JPH11284233A - 平面実装型led素子 - Google Patents
平面実装型led素子Info
- Publication number
- JPH11284233A JPH11284233A JP10082206A JP8220698A JPH11284233A JP H11284233 A JPH11284233 A JP H11284233A JP 10082206 A JP10082206 A JP 10082206A JP 8220698 A JP8220698 A JP 8220698A JP H11284233 A JPH11284233 A JP H11284233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led element
- mounting type
- type led
- resin substrate
- copper foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
- H01L2924/15155—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
- H01L2924/15156—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
ては、反射面が照射方向に対し平行であるのでLEDチ
ップに対しての光束利用率が低く、点灯電流の割には暗
い発光しか得られずまた、温度上昇も甚だしい問題点を
生じていた。 【解決手段】 本発明により、ホーン部3が、樹脂基板
2を貫通して設けられた上拡がりのテーパー状の貫通孔
2aにより構成される反射面3aと、樹脂基板2の底面
側から貼着される銅箔4により構成される底面3bとさ
れている平面実装型LED素子1としたことで、上拡が
りのテーパー状となるホーン部3の反射面3aによりL
EDチップ6からの側方に向かう光を照射方向Zに変換
し、光束利用率を向上させ課題を解決する。また、銅箔
4により底面3bを構成したことで冷却効率も向上さ
せ、温度上昇の問題も解決する。
Description
るものであり、フラットパッケージなどと称されて、回
路基板の表面に直接に実装可能なパッケージに収納され
たLED素子に係るものである。
0の構成の例を示すものが図2であり、先ず、樹脂基板
91はガラス基材エポキシ板などの部材による上部基板
92と、同じ部材による下部基板93とから構成され、
前記上部基板92には略中心にドリルなど適宜な手段で
貫通孔92aが設けられている。
を背面側から塞ぐように下部基板93が貼着されてホー
ン部94が構成されるものであり、このときに、前記貫
通孔92aの側面がホーン部94の反射面94aと成
り、下部基板93の表面がホーン部94の底面94bと
なる。
記ホーン部94を含み樹脂メッキなどによる導電膜95
が適宜な形状として施され、前記ホーン部94の底面9
4bにはLEDチップ96がマウントされ、金ワイヤ9
7により配線が行われた後に前記LEDチップ96を覆
い透明樹脂によるケース部98が形成されて平面実装型
LED素子90とされるものである。
た従来の平面実装型LED素子90において、第一に
は、LEDチップ96をホーン部94の中にマウントし
たことで、樹脂基板91と直交する照射方向Zに光を発
するものとは成っているが、前記ホーン部94の反射面
94aが照射方向Zに対し平行であるので、この反射面
94aに達した光を上記した照射方向Zに効率良く変換
することができず、LEDチップ96に対する光束利用
率が低いという問題点を生じている。
樹脂基板91、ケース部98と熱伝導性が低い部材で取
囲まれているので、通電時のLEDチップ96からの発
熱が効率良く外部への放熱が行われず、LEDチップ9
6が高熱になり易く、従って、通電電流(点灯電流)に
制約を受けるものとなって、明るい平面実装型LED素
子90が実現できない問題点も生じ、これらの点の解決
が課題とされるものとなっている。
課題を解決するための具体的な手段として、樹脂基板に
反射面と底面とから成るホーン部を設け、該ホーン部の
底面にLEDチップをマウントしてなる平面実装型LE
D素子において、前記ホーン部が、前記樹脂基板を貫通
して設けられた上拡がりのテーパー状の貫通孔により構
成される反射面と、前記樹脂基板の底面側から貼着され
る銅箔により構成される底面とされていることを特徴と
する平面実装型LED素子を提供することで前記課題を
解決するものである。
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すもの
は本発明に係る平面実装型LED素子であり、この平面
実装型LED素子1は樹脂基板2にホーン部3が設けら
れ、このホーン部3にLEDチップ6がマウントされて
成るものである点は従来例のものと同様である。
面3bとから構成されるものである点も従来例と同様で
あるが、本発明では前記樹脂基板2を貫通して設ける貫
通孔2aを上拡がりのテーパー状とするものであり、こ
れは、適宜な先端角(例えば90°)を有するツイスト
ドリルを適宜な送り込み深さとして穴明け加工を行うこ
となどで実現可能である。
を貼着していたのに対し、本発明では例えば厚みtが
0.1mm近傍の銅箔4を樹脂基板2の背面側から前記孔
2aを塞ぐようにして貼着するものとしている。従っ
て、本発明においてはホーン部3の反射面3aは貫通孔
2aの側面で構成され、ホーン部3の底面3bは銅箔4
で構成されるものとなる。
面実装型LED素子1を回路基板(図示は省略する)に
取付けるための端子部4a、4bも兼ねるものとなるの
で、銅箔4を樹脂基板2の背面側の全面にわたり貼着し
ておき、後の適宜の時点でエッチングなど適宜な手段に
より不要部分を削除するなどは自在である。
基板2には、例えば樹脂メッキなどにより適宜な形状と
された導電部5が形成されるが、このときには、導電部
5は従来例と同様にホーン部3の反射面3aおよび底面
3bを含み行われるものとされている。
EDチップ6が一方の極でマウントされ、このLEDチ
ップ6の他方の極には前記導電部5とに金ワイヤ7によ
る配線が行われた後に、前記LEDチップ6を覆い透明
樹脂によるケース部8が形成されて、本発明の平面実装
型LED素子1とされるのである。
装型LED素子1の作用および効果について説明する。
先ず第一には、樹脂基板2に設けられる貫通孔2aが上
拡がりのテーパー状とされたことで、この貫通孔2aの
側面で構成されるホーン部3の反射面3aで反射するL
EDチップ6からの光は、進行方向をこの平面実装型L
ED素子1の照射方向Zに向かうものと変換される。
じ明るさのLEDチップ6に対しても、従来例のこの種
の平面実装型LED素子に比較して光束利用率が格段に
向上するものとなり、同じ消費電力でより明るい平面実
装型LED素子1が得られるものとなる。
樹脂基板2の背面側に貼着された銅箔4とされたこと
で、この銅箔4のLEDチップ6がマウントされたのと
反対側の面は直接に外部に露出し、機器などへの組込み
を行う際には回路基板あるいは外気などに直接に接触す
るものとなる。
冷却効率が向上するものとなるので、同じ定格のLED
チップ6に対しても、より多い点灯電流の供給が可能と
なり、従来例の平面実装型LED素子に比較して、一層
に光量面で高出力を発生することのできる平面実装型L
ED素子1の実現を可能とする。また、同じ点灯電流で
あれば、冷却効率が優れる分だけLEDチップ6は低温
に保たれるものとなり、寿命面の延長など信頼性にも向
上が期待できるものとなる。
ED素子1においては、テーパー状の貫通孔2a(反射
面3a)としたことで、同じ点灯電流でより明るいもの
となり、従来通りの明るさで使用する場合であればより
少ない点灯電流で良く、即ち、消費電力が低減できるも
のとなる。
段に増したことに加えて、底面3bを銅箔4で構成され
るものとしたことで、点灯電流の一層の増加が可能とな
り、双方が相乗して得られる最大の明るさは格段のもの
となる。従って、例えば屋外用の表示器など従来の平面
実装型LED素子においては不可能な用途にも対応が可
能となり用途の拡大が図れるものとなる。
ーン部が、樹脂基板を貫通して設けられた上拡がりのテ
ーパー状の貫通孔により構成される反射面と、前記樹脂
基板の底面側から貼着される銅箔により構成される底面
とされている平面実装型LED素子としたことで、第一
には、上拡がりのテーパー状としたホーン部の反射面に
よりLEDチップからの側方に向かう光を照射方向Zに
変換し、光束利用率を向上させ、この種の平面実装型L
ED素子における効率の向上に極めて優れた効果を奏す
るものである。
板の背面側に貼着された銅箔とされたことで、この銅箔
の一面は直接に外部に露出するものとし、LEDチップ
に対する冷却効率を向上させ、同じ点灯電流である場合
にはLEDチップの温度を低く保ち信頼性の向上が図れ
るものとすると共に、LEDチップに同じ最大温度を許
容する場合には一層に多くの点灯電流の印加を可能とし
て、更に一層に明るい平面実装型LED素子の実現を可
能とし、この種の平面実装型LED素子の用途の拡大な
どにも優れた効果を奏するものである。
態を示す断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 樹脂基板に反射面と底面とから成るホー
ン部を設け、該ホーン部の底面にLEDチップをマウン
トしてなる平面実装型LED素子において、前記ホーン
部が、前記樹脂基板を貫通して設けられた上拡がりのテ
ーパー状の貫通孔により構成される反射面と、前記樹脂
基板の底面側から貼着される銅箔により構成される底面
とされていることを特徴とする平面実装型LED素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10082206A JPH11284233A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 平面実装型led素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10082206A JPH11284233A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 平面実装型led素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11284233A true JPH11284233A (ja) | 1999-10-15 |
Family
ID=13767959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10082206A Pending JPH11284233A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 平面実装型led素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11284233A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002043632A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
WO2002017405A1 (de) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung, modul und vorrichtung mit einem solchen modul |
WO2005062382A3 (en) * | 2003-12-02 | 2005-12-08 | 3M Innovative Properties Co | Light emitting diode based illumination assembly |
JP2006179520A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体装置 |
JP2006190814A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Hitachi Aic Inc | 発光素子用の配線基板 |
KR100616413B1 (ko) * | 2004-05-22 | 2006-08-29 | 서울반도체 주식회사 | 발광 다이오드 및 이의 제작 방법 |
KR100662844B1 (ko) | 2005-06-10 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | Led 패키지 및 그 제조방법과 이를 이용한 led어레이 모듈 |
US7163327B2 (en) | 2002-12-02 | 2007-01-16 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system using a plurality of light sources |
KR100690313B1 (ko) * | 2005-04-28 | 2007-03-09 | (주) 아모센스 | 전자부품 패키지 |
EP1770796A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-04 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Strahlungsemittierendes Bauelement |
JP2007165502A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Yamaichi Electronics Co Ltd | 素子内蔵回路基板およびその製造方法 |
JP2007281396A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2008518434A (ja) * | 2004-10-22 | 2008-05-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置 |
JP2009253254A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2009260395A (ja) * | 2009-08-07 | 2009-11-05 | Hitachi Aic Inc | 配線基板及びその製造方法 |
JP2009278012A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Meio Kasei:Kk | Led装置用パッケージ |
US7626211B2 (en) | 2004-09-16 | 2009-12-01 | Hitachi Aic Inc. | LED reflecting plate and LED device |
JP2009283521A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2010114196A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Rohm Co Ltd | 反射型フォトインタラプタ |
JP2010258475A (ja) * | 2006-02-22 | 2010-11-11 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 基板パッケージ及びその製造方法 |
KR100999746B1 (ko) | 2009-02-17 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법 |
JP4870233B1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-02-08 | E&E Japan株式会社 | チップled |
JP2013520807A (ja) * | 2010-06-04 | 2013-06-06 | フォーシャン・ネーションスター・オプトエレクトロニクス・カンパニー・リミテッド | 表面実装パワーled支持物の製造方法および製品 |
EP2590215A3 (en) * | 2011-11-07 | 2016-03-16 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Substrate, light emitting device and method for manufacturing substrate |
JP2017098498A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | ローム株式会社 | Led発光装置 |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP10082206A patent/JPH11284233A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002043632A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
WO2002017405A1 (de) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung, modul und vorrichtung mit einem solchen modul |
US7446347B2 (en) | 2000-08-23 | 2008-11-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component and method for the production thereof, module and device comprising a module of this type |
US7163327B2 (en) | 2002-12-02 | 2007-01-16 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system using a plurality of light sources |
WO2005062382A3 (en) * | 2003-12-02 | 2005-12-08 | 3M Innovative Properties Co | Light emitting diode based illumination assembly |
KR100616413B1 (ko) * | 2004-05-22 | 2006-08-29 | 서울반도체 주식회사 | 발광 다이오드 및 이의 제작 방법 |
US7626211B2 (en) | 2004-09-16 | 2009-12-01 | Hitachi Aic Inc. | LED reflecting plate and LED device |
JP2008518434A (ja) * | 2004-10-22 | 2008-05-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置 |
JP4591071B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-12-01 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2006179520A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体装置 |
JP4735941B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-07-27 | 日立化成工業株式会社 | 発光素子用の配線基板 |
JP2006190814A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Hitachi Aic Inc | 発光素子用の配線基板 |
KR100690313B1 (ko) * | 2005-04-28 | 2007-03-09 | (주) 아모센스 | 전자부품 패키지 |
KR100662844B1 (ko) | 2005-06-10 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | Led 패키지 및 그 제조방법과 이를 이용한 led어레이 모듈 |
EP1770796A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-04 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Strahlungsemittierendes Bauelement |
JP2007165502A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Yamaichi Electronics Co Ltd | 素子内蔵回路基板およびその製造方法 |
JP2010258475A (ja) * | 2006-02-22 | 2010-11-11 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 基板パッケージ及びその製造方法 |
JP2007281396A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2009253254A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2009278012A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Meio Kasei:Kk | Led装置用パッケージ |
JP2009283521A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2010114196A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Rohm Co Ltd | 反射型フォトインタラプタ |
KR100999746B1 (ko) | 2009-02-17 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법 |
JP2009260395A (ja) * | 2009-08-07 | 2009-11-05 | Hitachi Aic Inc | 配線基板及びその製造方法 |
JP2013520807A (ja) * | 2010-06-04 | 2013-06-06 | フォーシャン・ネーションスター・オプトエレクトロニクス・カンパニー・リミテッド | 表面実装パワーled支持物の製造方法および製品 |
US9157610B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-10-13 | Foshan Nationstar Optoelectronics Co., Ltd. | Manufacture method for a surface mounted power LED support and its product |
JP4870233B1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-02-08 | E&E Japan株式会社 | チップled |
JP2012169432A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | E&E Japan株式会社 | チップled |
EP2590215A3 (en) * | 2011-11-07 | 2016-03-16 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Substrate, light emitting device and method for manufacturing substrate |
JP2017098498A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | ローム株式会社 | Led発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11284233A (ja) | 平面実装型led素子 | |
US7642704B2 (en) | Light-emitting diode with a base | |
US7335522B2 (en) | Package structure for light emitting diode and method thereof | |
US6940704B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US8017964B2 (en) | Light emitting device | |
US20080151543A1 (en) | Ultra thin power led light with heat sink | |
JP4711715B2 (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光ユニット | |
EP1816685A1 (en) | Light emitting element mounting board, light emitting element storing package, light emitting device and lighting equipment | |
JP4865525B2 (ja) | Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法 | |
JP2004342870A (ja) | 大電流駆動用発光ダイオード | |
US6733156B2 (en) | Light-emitting diode illuminated light-emitting | |
WO2006038543A2 (ja) | 発光装置及びそれを用いた照明器具または液晶表示装置 | |
JP2005158957A (ja) | 発光装置 | |
JP2006049442A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2002252373A (ja) | 表面実装型発光素子およびそれを用いた発光装置 | |
JP2007324547A (ja) | 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機 | |
JP2004207367A (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板 | |
JP2007208150A (ja) | サブマウント基板及びこれを備える発光装置 | |
US20100044727A1 (en) | Led package structure | |
JP2012119436A (ja) | Led線状光源およびバックライト | |
JP3856250B2 (ja) | Smd型led | |
KR100791594B1 (ko) | 방열부를 갖는 조명장치 | |
JP2008041953A (ja) | 発光装置 | |
US8237188B2 (en) | Light source | |
JP2000236111A (ja) | 光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050629 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050819 |