[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1127611A - Image data recording and reproducing device and image data recording method - Google Patents

Image data recording and reproducing device and image data recording method

Info

Publication number
JPH1127611A
JPH1127611A JP9176090A JP17609097A JPH1127611A JP H1127611 A JPH1127611 A JP H1127611A JP 9176090 A JP9176090 A JP 9176090A JP 17609097 A JP17609097 A JP 17609097A JP H1127611 A JPH1127611 A JP H1127611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
reproducing means
reproducing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9176090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasumasa Kodama
安正 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9176090A priority Critical patent/JPH1127611A/en
Publication of JPH1127611A publication Critical patent/JPH1127611A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the recording reliability of a video server employing a RAID while real time performance and continuity of data are ensured. SOLUTION: Video data received by a video server 1 are compression-coded by an encoder 10 and the resulting data are stored in an auxiliary storage device 11 and a RAID 20. In the case that the data are properly stored in the RAID, the data having been stored in the auxiliary storage device 11 are deleted. In the case that the data are not properly stored in the RAID, the data having been stored in the auxiliary storage device 11 are transferred to the RAID 20 for a time when no hindrance is given to input and output of the video data during execution to store the data to the RAID 20 again.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばビデオデ
ータなどの画像データを高い信頼性で記録し、要求に応
じて再生し出力する画像データ記録再生装置、および、
そのように画像データを記録する画像データ記録方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data recording / reproducing apparatus for recording image data such as video data with high reliability, and reproducing and outputting the data as required.
The present invention relates to an image data recording method for recording image data as described above.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、磁気ディスクの記録密度の向上は
目覚ましく、大容量化、低ビット価格化が急速に進んで
いる。その結果、膨大なデータ量となる動画像などの画
像データを磁気ディスクに格納して利用するシステムが
開発されている。たとえば、磁気ディスクを用いたビデ
オサーバは、ランダムアクセスが可能で複数の画像デー
タを同時に出力することができるため、多数の端末から
のデータ要求に応じて所望の画像データを各端末に送出
する装置や、多数のチャネルに順次画像データを送出す
る放送システムなどに用いられている。
2. Description of the Related Art In recent years, the recording density of a magnetic disk has been remarkably improved, and the capacity and the bit price have been rapidly advanced. As a result, a system has been developed in which image data such as a moving image having a huge data amount is stored in a magnetic disk and used. For example, since a video server using a magnetic disk is capable of random access and capable of outputting a plurality of image data at the same time, an apparatus for transmitting desired image data to each terminal in response to a data request from a large number of terminals. And a broadcasting system for sequentially transmitting image data to a large number of channels.

【0003】しかしながら、たとえば放送などに用いる
ビデオサーバを磁気ディスク装置(HDD)で構成する
場合を考えると、信頼性が十分とは言えない。そこで、
信頼性を向上させるための種々の工夫がなされている。
たとえば、ハードディスク装置の信頼性を向上させる手
法の例として、RAID(Redundant Arrays of Inexpen
sive Disks) がある。RAIDは、複数のHDDを使っ
て、単独のHDDよりも高い信頼性と性能を実現する方
法である。そのRAID(RAIDレベル3)を用いた
画像データ記録再生装置を図5に示す。図5に示す画像
データ記録再生装置90においては、入力されたビデオ
データはエンコーダ91で符号化され、RAID装置9
2に入力される。そして、このRAID装置92に記録
されているビデオデータが要求に応じて再生され、適宜
デコーダ94-1〜94-nに出力される。
However, considering that a video server used for broadcasting or the like is constituted by a magnetic disk device (HDD), the reliability is not sufficient. Therefore,
Various devices have been devised to improve reliability.
For example, as an example of a technique for improving the reliability of a hard disk drive, RAID (Redundant Arrays of Inexpen
sive Disks). RAID is a method of using multiple HDDs to achieve higher reliability and performance than a single HDD. FIG. 5 shows an image data recording / reproducing apparatus using the RAID (RAID level 3). In the image data recording / reproducing device 90 shown in FIG. 5, the input video data is encoded by the encoder 91 and the RAID device 9
2 is input. Then, the video data recorded in the RAID device 92 is reproduced in response to a request, and output to the decoders 94 -1 to 94 -n as appropriate.

【0004】そしてRAID装置92においては、入力
されたビデオデータを複数のHDDに分けて記録してい
る。この際に、記録データにパリティを付加してこのパ
リティを別のパリティディスクに記録するようにするこ
とにより、1台のディスクが故障してもデータを喪失す
ることなく読み出せるようになっている。また、複数の
HDDとの間でデータを平行転送することにより、デー
タの転送性能も高めるようにしている。
[0004] In the RAID device 92, the input video data is separately recorded on a plurality of HDDs. At this time, by adding a parity to the recording data and recording the parity on another parity disk, even if one disk fails, the data can be read without loss. . The data transfer performance is also improved by transferring data in parallel with a plurality of HDDs.

【0005】この画像データ記録再生装置90の動作の
例を図6に示す。画像データ記録再生装置90において
は、たとえば1秒を10等分した100msecのタイ
ムスロットが設定されており、このタイムスロットごと
に記録、ベリファイ、再生を行う。すなわち、最初の1
00msecで記録処理を行い、次の100msecで
ベリファイ処理を行い、残りの800msecで再生処
理を行う。ベリファイ処理は、記録処理によりパリティ
が付与されて記録されたデータを読み出し、そのパリテ
ィをチェックすることにより適切にデータが記録されて
いるか否かをチェックする。
FIG. 6 shows an example of the operation of the image data recording / reproducing apparatus 90. In the image data recording / reproducing device 90, for example, a 100 msec time slot obtained by dividing one second into ten is set, and recording, verifying, and reproducing are performed for each time slot. That is, the first 1
Recording processing is performed at 00 msec, verification processing is performed at the next 100 msec, and reproduction processing is performed at the remaining 800 msec. In the verifying process, data recorded with parity added by the recording process is read, and the parity is checked to check whether the data is properly recorded.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たようにたとえば100msecごとのタイムスロット
に基づいて処理を行う場合には、そのタイムスロット内
に処理が完結する必要がある。しかし、HDDのシーク
エラーなどが発生してリトライが行われると、タイムス
ロット内で処理が終了しないことがある。そのような場
合には、記録または再生のいずれが適切に行われなくな
り、その結果、記録または再生いずれかのビデオデータ
のリアルタイム性が失われることになる。具体的には、
データが寸断されて記録されたり、データが連続して再
生できないような障害が生じる。すなわち、コンピュー
タのデータを記録するような場合であれば、記録時にエ
ラーが生じても再度記録を行えばよいが、ビデオデータ
のようなリアルタイム性の要求される信号においては、
記録が適切に行われなかった場合に復旧が非常に難しい
という問題がある。
However, as described above, when processing is performed based on, for example, a time slot every 100 msec, the processing must be completed within that time slot. However, if a seek error occurs in the HDD and a retry is performed, the processing may not be completed within the time slot. In such a case, either the recording or the reproduction is not performed properly, and as a result, the real-time property of either the recording or the reproduction video data is lost. In particular,
Data may be recorded in a fragmented manner, or data may not be reproduced continuously. That is, in the case of recording data of a computer, even if an error occurs during recording, recording may be performed again. However, in a signal requiring real-time properties such as video data,
There is a problem that recovery is very difficult if recording is not performed properly.

【0007】また、RAIDはデータ再生時に、エラー
の発生したHDDがエラーを自己検出することにより、
パリティによりデータの訂正を行うものなので、たとえ
ば、データ記録時にノイズ等でデータにエラーが混入し
た場合には、記録動作は正常なので結果としてエラーの
訂正を行うことができないという問題もある。したがっ
て、いずれにしても、前述したようなRAIDを用いた
ビデオサーバ装置においては、記録時の信頼性を高めた
いという要望がある。
[0007] In RAID, when data is reproduced, the HDD in which the error occurred detects the error by itself,
Since data is corrected by using parity, for example, if an error occurs in data due to noise or the like during data recording, there is a problem that the error cannot be corrected as a result because the recording operation is normal. Therefore, in any case, there is a demand for a video server device using RAID as described above to improve the reliability at the time of recording.

【0008】したがって、本発明の目的は、たとえばビ
デオデータなどの画像データをHDD装置に記録する装
置において、入出力するデータのリアルタイム性を損な
うことなく、入力されたビデオデータを適切に記録する
ことができる信頼性の高い画像データ記録再生装置を提
供することにある。また本発明の他の目的は、たとえば
ビデオデータなどの画像データをHDD装置に記録する
際に、入出力するデータのリアルタイム性を損なうこと
なく、入力されたビデオデータを適切に記録することが
できる信頼性の高い画像データ記録方法を提供すること
にある。
Accordingly, it is an object of the present invention to appropriately record input video data without impairing the real-time property of input / output data in a device for recording image data such as video data in an HDD device. It is an object of the present invention to provide a highly reliable image data recording / reproducing apparatus which can perform the above-mentioned operations. Another object of the present invention is to record input video data without impairing the real-time property of input / output data when recording image data such as video data in an HDD device. An object of the present invention is to provide a highly reliable image data recording method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、入力されたビデオデータをRAIDに順次記録し蓄
積すると同時に、現在入力されているビデオデータは補
助的に設けたHDDにも記録しておき、RAID装置に
適切にデータが記録できなかった場合には、そのHDD
に記録されたデータをRAID装置に転送して再記録す
るようにした。またその際に、その再記録の処理は、R
AID装置に対する通常の記録および再生処理が行われ
ていない期間に行うようにし、その通常の記録、再生動
作に対する影響が生じないようにした。
In order to solve the above problems, input video data is sequentially recorded and stored in a RAID, and at the same time, currently input video data is also recorded in an auxiliary HDD. If data cannot be properly recorded on the RAID device,
Is transferred to a RAID device and re-recorded. At that time, the re-recording process is performed by R
The normal recording and reproduction processing for the AID device is not performed, and the normal recording and reproduction operation is not affected.

【0010】したがって、本発明の画像データ記録再生
装置は、入力される一連の画像データを順次記録し蓄積
するたとえばRAID装置により構成される第1の記録
再生手段と、入力されている最新の一連の画像データを
記録するたとえばHDD装置により構成される第2の記
録再生手段と、前記第1の記録再生手段に前記記録が適
切に行われたか否かを検出する記録状態検出手段と、前
記検出の結果、前記第1の記録再生手段に前記記録が適
切に行われなかった場合に、前記第2の記録再生手段に
記録されている当該一連の画像データの少なくとも前記
記録が適切に行われなかった箇所の画像データを、前記
第1の記録再生手段に転送し再記録する再記録手段とを
有する。
Therefore, the image data recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises a first recording / reproducing means which is constituted by, for example, a RAID device for sequentially recording and accumulating a series of input image data, A second recording / reproducing unit configured by, for example, an HDD device for recording the image data, a recording state detecting unit for detecting whether or not the recording is properly performed by the first recording / reproducing unit; As a result, when the recording is not properly performed on the first recording and reproducing unit, at least the recording of the series of image data recorded on the second recording and reproducing unit is not properly performed. And re-recording means for transferring the image data at the selected location to the first recording / reproducing means for re-recording.

【0011】好適には、本発明の画像データ記録再生装
置は、入力される画像データを符号化する符号化手段を
さらに有し、前記第1の記録再生手段および前記第2の
記録再生手段は、前記符号化された画像データを各々記
録する。特定的には、前記一連の画像データは動画像デ
ータであって、再生時間が実時間に対して所定の関係と
なる連続したデータストリームとして入力され、前記符
号化手段は、前記入力される画像データの連続性が保持
されるような符号化速度で符号化を行い、前記第1の記
録再生手段および前記第2の記録再生手段は、前記入力
される画像データの連続性が保持されるように前記符号
化された画像データの記録を行い、前記再記録手段は、
画像データの記録が適切に行われなかった場合に、前記
入力される画像データの連続性が保持されるように、た
とえば一連の画像データの記録終了後などの、入力され
た画像データの記録の動作が行われていない期間に、前
記再記録を行う。
Preferably, the image data recording / reproducing apparatus of the present invention further comprises an encoding unit for encoding the input image data, wherein the first recording / reproducing unit and the second recording / reproducing unit are , And the encoded image data are respectively recorded. Specifically, the series of image data is moving image data, and is input as a continuous data stream whose reproduction time has a predetermined relationship with respect to real time. Encoding is performed at an encoding speed such that data continuity is maintained, and the first recording / reproducing means and the second recording / reproducing means operate so that continuity of the input image data is maintained. The recorded image data is recorded in the, the re-recording means,
If the recording of the input image data is not properly performed, the recording of the input image data may be performed so that the continuity of the input image data is maintained. The re-recording is performed during a period when the operation is not performed.

【0012】また、本発明の画像データ記録再生装置
は、要求に応じて前記第1の記録再生手段に蓄積されて
いる画像データを再生する再生手段と、前記再生された
符号化画像データを復号化する復号化手段と、前記復号
化された画像データを出力する出力手段とをさらに有す
る。好適には、前記再生手段は、前記第1の記録再生手
段に蓄積されている複数の前記画像データを同時的に再
生し、前記復号化手段は、前記再生された複数の符号化
画像データを同時的に復号化し、前記出力手段は、前記
復号化された前記複数の画像データを、各々所定のチャ
ネルの画像データとして出力する。
Further, the image data recording / reproducing apparatus of the present invention comprises a reproducing means for reproducing the image data stored in the first recording / reproducing means in response to a request, and a decoding means for decoding the reproduced coded image data. And decoding means for outputting the decoded image data. Preferably, the reproducing means reproduces the plurality of image data stored in the first recording and reproducing means simultaneously, and the decoding means reproduces the plurality of reproduced encoded image data. At the same time, the output means outputs the plurality of decoded image data as image data of a predetermined channel.

【0013】また、本発明の画像データ記録方法は、入
力される一連の画像データを符号化し、その符号化され
た画像データを、当該画像データを蓄積するための第1
の記録再生手段と、当該画像データを一時的に記録する
第2の記録再生手段との両方に記録し、前記第1の記録
再生手段に前記画像データが適切に記録されたか否かを
検出し、前記検出の結果、前記第1の記録再生手段に前
記記録が適切に行われた場合には、前記第2の記録再生
手段に記録した前記画像データを実質的に無効にし、前
記検出の結果、前記第1の記録再生手段に前記記録が適
切に行われなかった場合に、前記第2の記録再生手段に
記録されている当該一連の画像データの少なくとも前記
記録が適切に行われなかった箇所の画像データを前記第
1の記録再生手段に転送し、該画像データを前記第1の
記録再生手段に再記録する。
Further, according to the image data recording method of the present invention, a series of input image data is encoded, and the encoded image data is converted into a first image data for storing the image data.
And the second recording / reproducing means for temporarily recording the image data, and detecting whether or not the image data has been properly recorded in the first recording / reproducing means. If the result of the detection indicates that the recording has been properly performed on the first recording / reproducing means, the image data recorded on the second recording / reproducing means is substantially invalidated; A point where at least the recording of the series of image data recorded on the second recording / reproducing means is not properly performed when the recording is not properly performed on the first recording / reproducing means. Is transferred to the first recording / reproducing means, and the image data is re-recorded on the first recording / reproducing means.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1〜図
4を参照して説明する。本実施の形態においては、入力
されるビデオ信号を順次蓄積しておき、要求に応じて複
数チャンエルに並列に出力するビデオサーバ1について
説明する。図1は、そのビデオサーバ1の構成を示すブ
ロック図である。ビデオサーバ1は、エンコーダ10、
補助記憶装置11、記録信号選択スイッチ15、RAI
D装置20、n個のデコーダ40-1〜40-nおよび制御
部50を有する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a description will be given of a video server 1 which sequentially stores input video signals and outputs the video signals in parallel to a plurality of channels in response to requests. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the video server 1. The video server 1 includes an encoder 10,
Auxiliary storage device 11, recording signal selection switch 15, RAI
The D device 20 includes n decoders 40 -1 to 40 -n and a control unit 50.

【0015】まず、ビデオサーバ1の各部の構成につい
て説明する。エンコーダ10は、ビデオサーバ1に適宜
入力されるビデオデータを、MPEG2(Moving Pictur
e coding Experts Groupによる高品質動画符号化方式)
を用いて圧縮符号化する。圧縮符号化されたビデオデー
タは、記録信号選択スイッチ15の端子a、および、補
助記憶装置11に入力される。
First, the configuration of each section of the video server 1 will be described. The encoder 10 converts the video data appropriately input to the video server 1 into MPEG2 (Moving Pictur).
(High quality video coding system by e coding Experts Group)
And compression encoding. The compression-encoded video data is input to the terminal a of the recording signal selection switch 15 and the auxiliary storage device 11.

【0016】補助記憶装置11は、HDDを有し、ビデ
オサーバ1に蓄積されるために順次入力されビデオデー
タの、その時に入力されている最新のビデオデータを記
録する。したがって、補助記憶装置11のHDDの記録
容量は、後述するビデオサーバ1の主たるビデオデータ
蓄積装置であるRAID装置20の記録容量に比べて非
常に少なく、大きくても1〜3時間程度のビデオプログ
ラムのデータが記録できる程度である。補助記憶装置1
1に記録されたビデオデータは、そのビデオデータが後
述するRAID装置20に適切に記録できなかった場合
に読み出され、RAID装置20に転送され、再記録に
使用される。
The auxiliary storage device 11 has an HDD and records the latest video data that is sequentially input to be stored in the video server 1 and that is input at that time. Therefore, the recording capacity of the HDD of the auxiliary storage device 11 is very small as compared with the recording capacity of the RAID device 20 which is a main video data storage device of the video server 1 described later. Of data can be recorded. Auxiliary storage device 1
The video data recorded in No. 1 is read out when the video data cannot be appropriately recorded in a RAID device 20 described later, transferred to the RAID device 20, and used for re-recording.

【0017】この補助記憶装置11の構成を図2に示
す。図2は補助記憶装置11の構成を示すブロック図で
あり、補助記憶装置11は、バッファ(BUF)12、
SCSIインターフェイス(SCSI−I/F)13お
よびハードディスク装置(HDD)14を有する。バッ
ファ12は、入力されたビデオデータ、および、ハード
ディスク装置14から読み出されたビデオデータを一時
的に記憶する記憶手段である。SCSI−I/F13
は、バッファ12とハードディスク装置14との間のビ
デオデータの転送を行うインターフェイスである。ハー
ドディスク装置14は、前述したようにたとえば数時間
程度のビデオデータを記録可能な容量を有する記録媒体
であり、エンコーダ10で符号化されバッファ12およ
びSCSI−I/F13を介して入力されるビデオデー
タを記録する。また、後述するビデオサーバ1の制御部
50からの制御信号に基づいて、記録したビデオデータ
を再生し、SCSI−I/F13を介してバッファ12
に出力する。
FIG. 2 shows the configuration of the auxiliary storage device 11. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the auxiliary storage device 11. The auxiliary storage device 11 includes a buffer (BUF) 12,
It has a SCSI interface (SCSI-I / F) 13 and a hard disk drive (HDD) 14. The buffer 12 is storage means for temporarily storing the input video data and the video data read from the hard disk device 14. SCSI-I / F13
Is an interface for transferring video data between the buffer 12 and the hard disk device 14. As described above, the hard disk device 14 is a recording medium having a capacity capable of recording video data of, for example, about several hours, and video data encoded by the encoder 10 and input via the buffer 12 and the SCSI-I / F 13. Record Further, based on a control signal from the control unit 50 of the video server 1 described later, the recorded video data is reproduced, and the buffer 12 is reproduced via the SCSI-I / F 13.
Output to

【0018】記録信号選択スイッチ15は、制御部50
からの制御信号に基づいて、RAID装置20に入力す
るデータを選択する。記録信号選択スイッチ15は、ビ
デオサーバ1に入力されたビデオデータをRAID装置
20に記録する通常の動作時には、端子aに切り替えら
れエンコーダ10の出力が選択される。また、RAID
装置20に対するその記録が失敗した場合などで、補助
記憶装置11に記録されているビデオデータをRAID
装置20に記録する場合には、端子bに切り替えられ補
助記憶装置11の出力が選択される。記録信号選択スイ
ッチ15により選択されたビデオデータは、図示せぬ信
号切り替え部を介して、通常、RAID装置20に入力
され蓄積される。なお、要求によっては、選択されたビ
デオデータが、前記信号切り替え部を介して、後述する
デコーダ40-1〜40-nの任意のデコーダ40-i(i=
1〜n)に直接出力される場合もある。
The recording signal selection switch 15 is
The data to be input to the RAID device 20 is selected based on the control signal from. During a normal operation of recording the video data input to the video server 1 in the RAID device 20, the recording signal selection switch 15 is switched to the terminal a and the output of the encoder 10 is selected. In addition, RAID
The video data recorded on the auxiliary storage device 11 is stored in the RAID
When recording in the device 20, the terminal b is switched to and the output of the auxiliary storage device 11 is selected. The video data selected by the recording signal selection switch 15 is usually input to and stored in the RAID device 20 via a signal switching unit (not shown). Depending on the request, video data selected, via the signal switching unit, any decoder 40 described later decoder 40 -1 ~40 -n -i (i =
1 to n).

【0019】RAID装置20は、複数のハードディス
ク装置を有する大容量の記録装置であり、記録信号選択
スイッチ15で選択されたビデオデータが入力され、蓄
積される。そして、要求に応じて、その蓄積しているビ
デオデータを再生し、前述した図示せぬ信号切り替え部
を介して、後述するデコーダ40-1〜40-nの任意のデ
コーダ40-i(i=1〜n)に出力する。この時、処理
するビデオデータは圧縮されている上にRAID装置2
0の再生時間およびデータ転送時間は十分速いので、出
力されるビデオデータの再生時間の連続性を確保した範
囲内で、RAID装置20は同時に複数のデコーダ40
-iに対して並列に複数のビデオデータを再生出力するこ
とができる。なお、RAID装置20のこれらの動作
は、制御部50により制御される。
The RAID device 20 is a large-capacity recording device having a plurality of hard disk devices, and receives and stores video data selected by the recording signal selection switch 15. Then, in response to the request, it reproduces the video data that the accumulated, via the signal switching unit (not shown) described above, any decoder 40 -i below decoder 40 -1 ~40 -n (i = 1 to n). At this time, the video data to be processed is compressed and the RAID device 2
0, the reproduction time and the data transfer time are sufficiently fast, so that the RAID device 20 can simultaneously operate the plurality of decoders 40 within a range that ensures the continuity of the reproduction time of the output video data.
A plurality of video data can be reproduced and output in parallel for -i . These operations of the RAID device 20 are controlled by the control unit 50.

【0020】このRAID装置20の構成について図3
を参照して詳細に説明する。図3は、RAID装置20
の詳細な構成を示すブロック図である。RAID装置2
0は、第1のバッファ(BUFFER1)21、第1の
スイッチ(SW1)22、パリティ処理部(PARIT
Y)23、m個のSCSIインターフェイス(SCSI
−I/F)24-1〜24-m、m個のハードディスク装置
(HDD)25-1〜25-m、第2のバッファ(BUFF
ER2)26、第2のスイッチ(SW2)27および比
較器(COMP)28を有する。
FIG. 3 shows the configuration of the RAID device 20.
This will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 shows the RAID device 20
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration. RAID device 2
0 denotes a first buffer (BUFFER1) 21, a first switch (SW1) 22, and a parity processing unit (PARIT).
Y) 23, m SCSI interfaces (SCSI
-I / F) 24 -1 to 24 -m , m hard disk devices (HDDs) 25 -1 to 25 -m , a second buffer (BUFF)
ER2) 26, a second switch (SW2) 27, and a comparator (COMP) 28.

【0021】まず、RAID装置20の各部の構成につ
いて説明する。第1のバッファ21は、入力されたビデ
オデータを一時的に記憶する記憶手段である。
First, the configuration of each unit of the RAID device 20 will be described. The first buffer 21 is storage means for temporarily storing input video data.

【0022】第1のスイッチ22は、第1のバッファ2
1に記憶されたビデオデータの出力先を選択するスイッ
チである。第1のスイッチ22は、RAID装置20内
の図示せぬ制御部により駆動され、第1のバッファ21
に記憶されているビデオデータを後述するハードディス
ク装置25-1〜25-mに記録する際には端子aに切り替
えられ、ハードディスク装置25-1〜25-mに記録した
データのベリファイに用いる時には端子bに切り替えら
れる。
The first switch 22 is connected to the first buffer 2
1 is a switch for selecting an output destination of the video data stored in 1. The first switch 22 is driven by a control unit (not shown) in the RAID device 20, and the first buffer 21
The terminal a is switched when recording video data stored in the hard disk drive 25 -1 to 25 -m to be described later, and is used when verifying data recorded in the hard disk drive 25 -1 to 25 -m. b.

【0023】パリティ処理部23は、ビデオデータを実
際にハードディスク装置25-1〜25-mに対して記録ま
たは再生する際に、パリティの付加、検査および除去の
処理を行う。具体的には、第1のスイッチ22を介して
入力されるビデオデータをハードディスク装置25-1
25-mに記録する際にパリティを付加する。また、ハー
ドディスク装置25-1〜25-mからビデオデータを読み
出した際に、付加されているパリティを用いてデータが
適切か否を検査する。そして、再生したデータが適切で
あった場合には、付加されていたパリティを除去して、
そのビデオデータを第2のバッファ26に出力する。
The parity processing unit 23 performs processing of adding, checking, and removing parity when video data is actually recorded or reproduced on the hard disk devices 25 -1 to 25 -m . Specifically, the video data input via the first switch 22 is transferred to the hard disk devices 25 -1 to 25 -1 .
Parity is added when recording to 25- m . Further, when the video data is read from the hard disk devices 25 -1 to 25 -m, it is checked whether the data is appropriate using the added parity. If the reproduced data is appropriate, the added parity is removed,
The video data is output to the second buffer 26.

【0024】SCSI−I/F24-1〜24-mは、後述
するm個のハードディスク装置25-1〜25-mに各々対
応して設けられており、パリティ処理部23とm個のハ
ードディスク装置25-1〜25-mとの間のビデオデータ
の転送を行う。ハードディスク装置25-1〜25-mは、
各々がある程度のビデオデータを記録するのに十分な容
量を有する記録媒体であり、前述したSCSI−I/F
24-1〜24-mを介して入力されるビデオデータを記録
し、また、再生したビデオデータをSCSI−I/F2
-1〜24-mに出力する。
The SCSI-I / Fs 24 -1 to 24 -m are provided corresponding to m hard disk devices 25 -1 to 25 -m , respectively, which will be described later, and include a parity processing unit 23 and m hard disk devices. Transfer of video data between 25 -1 and 25 -m is performed. The hard disk devices 25 -1 to 25 -m are
Each of the recording media has a capacity sufficient to record a certain amount of video data, and the above-described SCSI-I / F
24 -1 to record video data inputted through the to 24 -m, also a video data reproduced-SCSI I / F2
Output to 4 -1 to 24 -m .

【0025】第2のバッファ26は、ハードディスク装
置25-1〜25-mで再生されパリティ処理部23を介し
て出力されたビデオデータを一時的に記憶する記憶手段
である。
The second buffer 26 is a storage means for temporarily storing video data reproduced by the hard disk devices 25 -1 to 25 -m and output via the parity processing section 23.

【0026】第2のスイッチ27は、第2のバッファ2
6に記憶されたビデオデータの出力先を選択するスイッ
チである。第2のスイッチ27は、RAID装置20内
の制御部50により選択され、第2のバッファ26に記
憶されているビデオデータを、ビデオサーバ1より出力
する際には端子aに切り替えられ、ハードディスク装置
25-1〜25-mに記録したデータのベリファイに用いる
時には端子bに切り替えられる。
The second switch 27 is connected to the second buffer 2
6 is a switch for selecting an output destination of the video data stored in 6. The second switch 27 is selected by the control unit 50 in the RAID device 20, and is switched to the terminal a when outputting the video data stored in the second buffer 26 from the video server 1. When used for verifying data recorded in 25 -1 to 25 -m , the terminal is switched to terminal b.

【0027】比較器28は、ハードディスク装置25-1
〜25-mに記録したデータのベリファイ時に有効にな
り、RAID装置20に入力されたビデオデータと、そ
のビデオデータをハードディスク装置25-1〜25-m
記録し直ちに再生して得られたビデオデータとを比較す
ることにより、ビデオデータの記録が適切に行われたか
否かを検出する。具体的には、第1のスイッチ22より
入力されるRAID装置20に入力され第1のバッファ
21にに記憶されているビデオデータと、第2のスイッ
チ27より入力されるハードディスク装置25-1〜25
-mより再生され第1のスイッチ22にに記憶されている
ビデオデータとをバイト単位に比較し、一連のビデオデ
ータにおいて、それらの全てのデータが一致した場合に
は、ハードディスク装置25-1〜25-mにデータが適切
に記録されたものとして、所定の一致信号をビデオサー
バ1内の制御部5050に出力する。
The comparator 28 has a hard disk drive 25 -1
25 becomes valid when the verification of the recorded data to -m, the video data input to the RAID device 20, a video in which the video data obtained by reproducing immediately recorded on the hard disk device 25 -1 to 25 -m By comparing the data with the data, it is detected whether or not the video data has been properly recorded. More specifically, the video data input to the RAID device 20 input from the first switch 22 and stored in the first buffer 21 and the hard disk devices 25 -1 to 25-1 input from the second switch 27 are input. 25
-m is compared with the video data reproduced from -m and stored in the first switch 22. If all of the data in the series of video data match, the hard disk devices 25 -1 to 25 -1 . Assuming that the data has been properly recorded in 25- m , a predetermined coincidence signal is output to the control unit 5050 in the video server 1.

【0028】次に、RAID装置20の動作について説
明する。まず、RAID装置20に入力されたビデオデ
ータは、第1のバッファ21に一旦記録された後に、第
1のスイッチ22を介してパリティ処理部23に入力さ
れ、パリティ処理部23で必要なパリティが付加され
て、SCSI−I/F24-iを介して所望のハードディ
スク装置25-i(i=1〜m)に記録される。
Next, the operation of the RAID device 20 will be described. First, the video data input to the RAID device 20 is once recorded in the first buffer 21 and then input to the parity processing unit 23 via the first switch 22 so that the parity required by the parity processing unit 23 In addition, the data is recorded in a desired hard disk device 25 -i (i = 1 to m) via the SCSI-I / F 24 -i .

【0029】記録処理が終了したら、直ちにベリファイ
動作を行う。すなわち、ビデオデータを記録したハード
ディスク装置25-iの記録と同じアドレスのデータを読
み出し、SCSI−I/F24-i、パリティ処理部23
を介して第2のバッファ26に一旦記録する。そして、
第1のスイッチ22を介して入力される第1のバッファ
21に記録されているデータと、第2のスイッチ27を
介して入力される第2のバッファ26に記録されている
データとを比較器28でバイトごとに比較し、その比較
結果をビデオサーバ1の制御部5050に出力する。す
なわち、全てのデータが一致していた場合には、記録が
適切に行われたことを示す一致信号を、またいずれかの
データで不一致が生じた場合には、記録が適切ではない
ことを示す不一致信号を出力する。
Upon completion of the recording process, a verify operation is immediately performed. That is, the data of the same address as that of the recording in the hard disk device 25 -i which recorded the video data is read out, and the SCSI-I / F 24 -i and the parity processing unit 23
Through the second buffer 26 once. And
The data recorded in the first buffer 21 inputted through the first switch 22 and the data recorded in the second buffer 26 inputted through the second switch 27 are compared with each other. The comparison is performed for each byte at 28, and the comparison result is output to the control unit 5050 of the video server 1. That is, if all data match, a match signal indicating that the recording has been properly performed, and if any data has a mismatch, it indicates that the recording is not appropriate. Outputs a mismatch signal.

【0030】また、記録されているデータの再生要求が
あった場合には、そのデータが記録されているハードデ
ィスク装置25-i(i=1〜m)よりその所望のデータ
を読み出し、SCSI−I/F24-i、パリティ処理部
23を介して第2のバッファ26に一旦記録する。そし
て、第1のスイッチ22を介して順次出力する。
When a request for reproducing the recorded data is made, the desired data is read out from the hard disk drive 25 -i (i = 1 to m) where the data is recorded, and the SCSI-I / F24 -i is once recorded in the second buffer 26 via the parity processing unit 23. Then, the signals are sequentially output via the first switch 22.

【0031】引き続きビデオサーバ1の各構成部につい
て説明する。n個のデコーダ40-1〜40-nは、ビデオ
サーバ1のn個の出力チャネルに応じて設けられてお
り、各々、入力されたビデオデータをデコードして元の
ビデオデータに復元し、対応する出力チャネルより出力
する。各デコーダ40-i(i=1〜n)には、前述した
図示せぬ信号切り替え部を介して圧縮符号化ビデオデー
タが入力される。通常は、要求に応じてRAID装置2
0で再生されたビデオデータが入力されるが、要求によ
っては、エンコーダ10で圧縮符号化されたビデオデー
タが、前記信号切り替え部を介して直接入力される場合
もある。
Next, each component of the video server 1 will be described. The n decoders 40 -1 to 40 -n are provided in accordance with the n output channels of the video server 1, and decode the input video data to restore the original video data, respectively. Output from the output channel. Each of the decoders 40 -i (i = 1 to n) receives the compression-encoded video data via the above-described signal switching unit (not shown). Normally, the RAID device 2
Although the video data reproduced at 0 is input, video data compression-encoded by the encoder 10 may be directly input via the signal switching unit depending on a request.

【0032】制御部50は、ビデオサーバ1が所望の動
作を行うように、ビデオサーバ1の各部を制御する。制
御部50は、まず、入力されるビデオデータがRAID
装置20に記録されるように各部を制御する。すなわ
ち、記録信号選択スイッチ15を端子aに切り替え、前
述し信号切り替え部を制御して、入力されエンコーダ1
0で圧縮符号化されたビデオデータをRAID装置20
に入力する。また制御部50は、RAID装置20のベ
リファイ結果、RAID装置20にデータが適切に記録
されていない場合に、補助記憶装置11に記録されてい
るビデオデータをRAID装置20に記録するように各
部を制御する。すなわち、記録信号選択スイッチ15を
端子bに切り替え、前述し信号切り替え部を制御し、さ
らに補助記憶装置11に対して再書き込みするデータの
再生を指示し、補助記憶装置11に記録されているビデ
オデータをRAID装置20に入力する。
The control unit 50 controls each unit of the video server 1 so that the video server 1 performs a desired operation. The control unit 50 first determines that the input video data is RAID
Each unit is controlled so as to be recorded in the device 20. That is, the recording signal selection switch 15 is switched to the terminal a, and the signal switching unit is controlled as described above, so that the encoder 1
Video data compressed and coded by the RAID device 20
To enter. Also, the control unit 50 controls each unit to record the video data recorded in the auxiliary storage device 11 in the RAID device 20 when the data is not properly recorded in the RAID device 20 as a result of the verification of the RAID device 20. Control. That is, the recording signal selection switch 15 is switched to the terminal b to control the signal switching unit described above, and further instructs the auxiliary storage device 11 to reproduce data to be rewritten, and the video recorded in the auxiliary storage device 11 Data is input to the RAID device 20.

【0033】さらに制御部50は、ビデオサーバ1に蓄
積されているビデオデータの出力要求があった場合に
は、RAID装置20に記録されているビデオデータが
適切に再生され、所望のデコーダ40-i(i=1〜n)
で適切にデコードされて出力されるように、ビデオサー
バ1の各部を制御する。
[0033] Further, the control unit 50, when there is an output request of the video data accumulated in the video server 1, the video data recorded in the RAID device 20 is properly reproduced, desired decoder 40 - i (i = 1 to n)
And controls each unit of the video server 1 so as to be appropriately decoded and output.

【0034】このような制御処理の中の、RAID装置
20にビデオデータを記録する際の制御部50の処理
を、図4のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、ビデオデータの入力が開始されたら、記録信号選
択スイッチ15を端子aにセットし、エンコーダ10で
圧縮符号化されたビデオデータを順次RAID装置20
に入力する(ステップS1)。この時、補助記憶装置1
1のハードディスク装置14に対しても同じデータを入
力する。その結果、RAID装置20および補助記憶装
置11のハードディスク装置14には各々圧縮符号化さ
れたビデオデータが記録される。
The processing of the control unit 50 when recording video data in the RAID device 20 in such control processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
First, when the input of the video data is started, the recording signal selection switch 15 is set to the terminal a, and the video data compressed and encoded by the encoder 10 is sequentially transmitted to the RAID device 20.
(Step S1). At this time, the auxiliary storage device 1
The same data is input to one hard disk drive 14. As a result, compression-encoded video data is recorded on the RAID device 20 and the hard disk device 14 of the auxiliary storage device 11, respectively.

【0035】一連の画像データの入力が終了したら、R
AID装置20においては記録したビデオデータのベリ
ファイ動作が行われる。したがって、制御部50は、こ
の結果を読み出しRAID装置20におけるデータの記
録が適切に行えたか否かをチェックする(ステップS
2)。RAID装置20に対するデータの記録が適切に
行えていた場合には、制御部50は補助記憶装置11の
ハードディスク装置14に記録されているベリファイの
終了したビデオデータを消去し(ステップS3)、引き
続きステップS1に戻り、次のビデオデータの記録を行
う。以後、RAID装置20にデータが適切に記録され
ている間は、ステップS1〜ステップS3の処理を繰り
返し、順次入力されるビデオデータをRAID装置20
に蓄積する。
When the input of a series of image data is completed, R
In the AID device 20, a verify operation of the recorded video data is performed. Therefore, the control unit 50 reads this result and checks whether or not the data recording in the RAID device 20 has been properly performed (Step S).
2). If the data has been properly recorded on the RAID device 20, the control unit 50 erases the verified video data recorded on the hard disk device 14 of the auxiliary storage device 11 (step S3), and then proceeds to step S3. Returning to S1, the next video data is recorded. Thereafter, as long as the data is properly recorded in the RAID device 20, the processing of steps S1 to S3 is repeated, and the video data sequentially input is transferred to the RAID device 20.
To accumulate.

【0036】ステップS2において、RAID装置20
に対するビデオデータの記録が適切に行えていなかった
場合には、制御部50は、まず障害の状況に応じてRA
ID装置20の復旧処理を行い(ステップS4)、記録
信号選択スイッチ15を端子bに切り替えるなどの処理
を行い、その適切に記録できなかった箇所のビデオデー
タを補助記憶装置11からRAID装置20に転送し、
RAID装置20に記録する(ステップS5)。補助記
憶装置11からRAID装置20へのビデオデータの転
送および再記録が終了したら、RAID装置20におい
ては再び記録したビデオデータのベリファイ動作が行わ
れる。したがって、制御部50は、この結果を読み出
し、RAID装置20に対するデータの再記録が適切に
行えたか否かをチェックする(ステップS6)。
In step S2, the RAID device 20
If the video data has not been properly recorded to the control unit 50, the control unit 50 first sets the RA in accordance with the state of the failure.
The ID device 20 is restored (step S4), and processing such as switching the recording signal selection switch 15 to the terminal b is performed, and the video data of the portion that could not be properly recorded is transferred from the auxiliary storage device 11 to the RAID device 20. Transfer,
The data is recorded on the RAID device 20 (step S5). When the transfer of the video data from the auxiliary storage device 11 to the RAID device 20 and the re-recording are completed, the RAID device 20 performs the verify operation of the recorded video data again. Therefore, the control unit 50 reads this result and checks whether or not the data has been properly re-recorded in the RAID device 20 (step S6).

【0037】RAID装置20に対するデータの再記録
が適切に行えていた場合には、ステップS3に処理が移
り、補助記憶装置11のハードディスク装置14に記録
されているベリファイの終了したビデオデータを消去し
(ステップS3)、さらにステップS1に戻り、次のビ
デオデータの記録を行う。以後、再びステップS1から
の処理を繰り返し、順次入力されるビデオデータをRA
ID装置20に蓄積する。ステップS6において、補助
記憶装置11からRAID装置20に対する再記録も適
切に行えなかったと判定された場合には、RAID装置
20の重大な故障や、入力ビデオデータにエラーが生じ
ている場合など、致命的な障害が発生している可能性が
高いので、制御部50はその旨の信号を表示あるいはさ
らに上位の制御装置に出力した後に、異常終了する(ス
テップS7)。
If the data has been properly re-recorded in the RAID device 20, the process proceeds to step S3, where the verified video data recorded in the hard disk device 14 of the auxiliary storage device 11 is erased. (Step S3) Then, the process returns to step S1 to record the next video data. Thereafter, the processing from step S1 is repeated again, and the sequentially input video data is
The information is stored in the ID device 20. If it is determined in step S6 that re-recording from the auxiliary storage device 11 to the RAID device 20 has not been properly performed, a fatal failure such as a serious failure of the RAID device 20 or an error in input video data may occur. Since there is a high possibility that a temporary failure has occurred, the control unit 50 terminates abnormally after displaying a signal to that effect or outputting it to a higher-level control device (step S7).

【0038】次に、ビデオサーバ1の動作について説明
する。ビデオサーバ1に新たなビデオデータが入力され
ると、エンコーダ10で圧縮符号化され、補助記憶装置
11およびRAID装置20に入力される。補助記憶装
置11は、入力されたビデオデータをハードディスク装
置に記録する。またRAID装置20は、入力されたビ
デオデータをハードディスク装置に記録し、記録が終了
したら直ちに記録が適切に行われたか否かを検査するベ
リファイ動作を行い、その検査結果を制御部50に出力
する。RAID装置20に適切にビデオデータが記録さ
れた場合には、補助記憶装置11に記録されているビデ
オデータは不要なので消去される。
Next, the operation of the video server 1 will be described. When new video data is input to the video server 1, it is compression-encoded by the encoder 10 and input to the auxiliary storage device 11 and the RAID device 20. The auxiliary storage device 11 records the input video data on a hard disk device. Further, the RAID device 20 records the input video data on the hard disk device, immediately after the recording is completed, performs a verify operation for checking whether or not the recording has been properly performed, and outputs the check result to the control unit 50. . When the video data is properly recorded in the RAID device 20, the video data recorded in the auxiliary storage device 11 is unnecessary and is deleted.

【0039】RAID装置20に適切にビデオデータが
記録されなかった場合には、補助記憶装置11に記録さ
れているビデオデータをRAID装置20に転送し、R
AID装置20にそのビデオデータを再記録する。な
お、この再記録は、入力ビデオデータの記録や再生が行
われていない時、たとえば空きのタイムスロットの期間
か、一連のビデオデータの入力の終了後などに行う。再
記録を行ってもRAID装置20に適切にビデオデータ
が記録されなかった場合には、何らかの致命的な異常が
発生していると考えられるので、その旨の表示を行った
り、さらに上位の装置に通知するなどして記録再生処理
を異常終了する。そして、蓄積されているビデオデータ
を再生する際には、RAID装置20に記録されている
そのビデオデータを再生し、デコーダ40-i(i=1〜
n)で復号化して所望の出力チャネルより出力する。
If the video data is not properly recorded in the RAID device 20, the video data recorded in the auxiliary storage device 11 is transferred to the RAID device 20 and the
The video data is re-recorded in the AID device 20. The re-recording is performed when the recording or reproduction of the input video data is not performed, for example, during a vacant time slot, or after a series of video data has been input. If video data is not properly recorded on the RAID device 20 even after re-recording, it is considered that some fatal abnormality has occurred. And the recording / reproducing process is abnormally terminated. When playing back the stored video data, the video data recorded in the RAID device 20 is played back, and the decoder 40 -i (i = 1 to 1)
Decoding is performed in n) and output from a desired output channel.

【0040】このように、本実施の形態のビデオサーバ
1においては、入力されたビデオデータを記録する時
に、RAID装置20と補助記憶装置11の両方に二重
に記録している。したがって、記録時にRAID装置2
0においてエラーが発生したとしても補助記憶装置11
に記録されているデータを用いて再記録をすることがで
き、データ記録時の信頼性を高くすることができる。ま
た、その再記録の処理は、入力ビデオデータをRAID
装置20に直接記録する処理、および、RAID装置2
0に記録されているビデオデータを再生して出力する処
理などの支障とならないようにスケジューリングされて
行われる。したがって、RAID装置20に対して再記
録処理を行おうとも、入力されるビデオデータおよび再
生するビデオデータの連続性、リアルタイム性に影響を
及ぼすことがない。
As described above, in the video server 1 of the present embodiment, when recording the input video data, the video data is redundantly recorded in both the RAID device 20 and the auxiliary storage device 11. Therefore, when recording, the RAID device 2
0, even if an error occurs, the auxiliary storage device 11
Can be re-recorded using the data recorded in the data, and the reliability at the time of data recording can be improved. Also, the re-recording process is performed by converting the input video data to a RAID.
Recording directly to the device 20 and the RAID device 2
The scheduling is performed so as not to hinder the processing of reproducing and outputting the video data recorded in 0. Therefore, even if the re-recording process is performed on the RAID device 20, the continuity and real-time property of the input video data and the reproduced video data are not affected.

【0041】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、種々の改変が可能である。たとえば、本実
施の形態においては、ビデオサーバ1にはビデオデータ
が入力され、これをエンコーダ10においてMPEG2
により圧縮符号化していた。しかし、ビデオサーバ1で
処理可能なのはビデオデータに限られるものではない。
静止画像など、任意の画像データに対して同様に処理可
能である。また、エンコーダ10における圧縮符号化方
法もMPEG2に限られるものではなく、たとえばJP
EG(Joint Photographic Image coding Experts Grou
p による静止画帯域圧縮符号化方式)や、MPEG1な
ど、その他任意の圧縮符号化方法を用いてよい。
The present invention is not limited to the embodiment, and various modifications are possible. For example, in the present embodiment, video data is input to the video server 1 and the video data is
Compression encoding. However, what can be processed by the video server 1 is not limited to video data.
Any image data such as a still image can be similarly processed. Also, the compression encoding method in the encoder 10 is not limited to MPEG2.
EG (Joint Photographic Image coding Experts Grou
p), or any other compression encoding method such as MPEG1.

【0042】また、RAID装置20でのベリファイ処
理に基づいて、補助記憶装置11からRAID装置20
に対して再記録処理を行うビデオデータの単位は任意で
ある。たとえば、前述したような、100msecのタ
イムスロットで処理されるビデオデータを単位として、
各々ベリファイ処理、補助記憶装置11への記録、補助
記憶装置11からRAID装置20への転送、補助記憶
装置11の消去などの処理を行ってもよいし、たとえば
数分、数時間の一連のビデオデータを単位として、その
ような処理を行ってもよい。
Further, based on the verification processing in the RAID device 20, the auxiliary storage device 11
The unit of video data on which re-recording processing is performed is arbitrary. For example, as described above, in units of video data processed in a 100 msec time slot,
A verification process, recording in the auxiliary storage device 11, transfer from the auxiliary storage device 11 to the RAID device 20, erasing of the auxiliary storage device 11, and the like may be performed. Such processing may be performed in units of data.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
たとえばビデオデータなどの画像データをHDD装置に
記録する装置であって、入出力するデータのリアルタイ
ム性を損なうことなく、入力されたビデオデータを適切
に記録することができる信頼性の高い画像データ記録再
生装置を提供することができる。また、入出力するデー
タのリアルタイム性を損なうことなく、入力されたビデ
オデータを適切に記録することができる信頼性の高い画
像データ記録方法を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
For example, a device for recording image data such as video data in an HDD device, and a highly reliable image data recording device capable of appropriately recording input video data without impairing the real-time property of input / output data. A playback device can be provided. Further, it is possible to provide a highly reliable image data recording method capable of appropriately recording input video data without impairing the real-time property of input / output data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態のビデオサーバの構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a video server according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したビデオサーバの補助記憶装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an auxiliary storage device of the video server shown in FIG.

【図3】図1に示したビデオサーバのRAID装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a RAID device of the video server shown in FIG.

【図4】図1に示したビデオサーバの制御部における処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a process in a control unit of the video server shown in FIG. 1;

【図5】これまでの画像データ記録再生装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a conventional image data recording / reproducing apparatus.

【図6】図5に示した画像データ記録再生装置の動作を
説明するためのタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart for explaining an operation of the image data recording / reproducing apparatus shown in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ビデオサーバ、10…エンコーダ、11…補助記憶
装置、12…バッファ、13…SCSI−I/F、14
…ハードディスク装置、15…記録信号選択スイッチ、
20…RAID装置、21…第1のバッファ、22…第
1のスイッチ、23…パリティ処理部、24-1〜24-m
…SCSI−I/F、25-1〜25-m…ハードディスク
装置、26…第2のバッファ、27…第2のスイッチ、
28…比較器、40-1〜40-n…デコーダ、50…制御
部、90…画像データ記録再生装置、91…エンコー
ダ、92…RAID装置、94-1〜94-n…デコーダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video server, 10 ... Encoder, 11 ... Auxiliary storage device, 12 ... Buffer, 13 ... SCSI-I / F, 14
... Hard disk drive, 15 ... Recording signal selection switch,
20 RAID device, 21 first buffer, 22 first switch, 23 parity processing unit, 24 -1 to 24- m
... SCSI-I / F, 25 -1 to 25 -m ... hard disk device, 26 ... second buffer, 27 ... second switch,
28 comparator, 40 -1 to 40 -n decoder, 50 control unit, 90 image data recording / reproducing device, 91 encoder, 92 RAID device, 94 -1 to 94 -n decoder

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力される一連の画像データを順次記録し
蓄積する第1の記録再生手段と、 前記入力される少なくとも最新の前記一連の画像データ
を記録する第2の記録再生手段と、 前記第1の記録再生手段に前記記録が適切に行われたか
否かを検出する記録状態検出手段と、 前記検出の結果、前記第1の記録再生手段に前記記録が
適切に行われなかった場合に、前記第2の記録再生手段
に記録されている当該一連の画像データの少なくとも前
記記録が適切に行われなかった箇所の画像データを、前
記第1の記録再生手段に転送し該第1の記録再生手段に
再記録する再記録手段とを有する画像データ記録再生装
置。
A first recording / reproducing means for sequentially recording and storing a series of input image data; a second recording / reproducing means for recording at least the latest series of input image data; Recording state detecting means for detecting whether or not the recording has been properly performed by the first recording and reproducing means; and, if the recording has not been properly performed by the first recording and reproducing means, as a result of the detection. Transferring at least image data of a part of the series of image data recorded in the second recording / reproducing means where the recording was not properly performed to the first recording / reproducing means; An image data recording / reproducing apparatus having re-recording means for re-recording on a reproducing means.
【請求項2】前記入力される画像データを符号化する符
号化手段をさらに有し、 前記第1の記録再生手段および前記第2の記録再生手段
は、前記符号化された画像データを各々記録する請求項
1記載の画像データ記録再生装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: an encoding unit that encodes the input image data, wherein the first recording and reproducing unit and the second recording and reproducing unit record the encoded image data, respectively. The image data recording / reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項3】前記一連の画像データは動画像データであ
って、再生時間が実時間に対して所定の関係となる連続
したデータストリームとして入力され、 前記符号化手段は、前記入力される画像データの連続性
が保持されるような符号化速度で符号化を行い、 前記第1の記録再生手段および前記第2の記録再生手段
は、前記入力される画像データの連続性が保持されるよ
うに前記符号化された画像データの記録を行い、 前記再記録手段は、前記記録状態検出手段により前記第
1の記録再生手段に前記画像データの記録が適切に行わ
れなかった旨が検出された場合に、前記入力される画像
データの連続性が保持されるように、前記入力された画
像データの前記第1の記録再生手段および前記第2の記
録再生手段への記録の動作が行われていない期間に、前
記少なくとも記録が適切に行われなかった箇所の画像デ
ータを前記第1の記録再生手段に転送し該第1の記録再
生手段に再記録する請求項2記載の画像データ記録再生
装置。
3. The series of image data is moving image data, and is input as a continuous data stream whose reproduction time has a predetermined relationship with respect to real time. Encoding is performed at an encoding speed such that data continuity is maintained, and the first recording / reproducing means and the second recording / reproducing means perform continuity of the input image data. The encoded image data is recorded, and the re-recording unit detects that the recording of the image data was not properly performed on the first recording / reproducing unit by the recording state detecting unit. In this case, the operation of recording the input image data on the first recording / reproducing means and the second recording / reproducing means is performed so that the continuity of the input image data is maintained. Absent During the at least recorded image data recording and reproducing apparatus according to claim 2, wherein re-recording the image data is transferred to locations not properly performed on the first recording and reproducing means for recording and reproducing means first.
【請求項4】前記再記録手段は、前記記録状態検出手段
により前記第1の記録再生手段に前記画像データの記録
が適切に行われなかった旨が検出された場合に、当該一
連画像データの前記第1の記録再生手段および前記第2
の記録再生手段への記録が終了した後、前記少なくとも
記録が適切に行われなかった箇所の画像データを前記第
1の記録再生手段に転送し該第1の記録再生手段に再記
録する請求項3記載の画像データ記録再生装置。
4. The re-recording unit, when the recording state detecting unit detects that the recording of the image data was not properly performed by the first recording and reproducing unit, the re-recording unit detects the series of image data. The first recording / reproducing means and the second
After the recording on the recording / reproducing means is completed, transferring the image data of at least the portion where recording was not properly performed to the first recording / reproducing means and re-recording the image data on the first recording / reproducing means. 3. The image data recording / reproducing apparatus according to 3.
【請求項5】前記第1の記録再生手段は、複数のディス
ク装置を有するRAID(RedundantArrays of Inexpens
ive Disks) 装置である請求項1記載の画像データ記録
再生装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein said first recording / reproducing means is a RAID (Redundant Arrays of Inexpenses) having a plurality of disk devices.
2. The image data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the apparatus is an ive Disks apparatus.
【請求項6】要求に応じて、前記第1の記録再生手段に
蓄積されている画像データを再生する再生手段と、 前記再生された符号化画像データを復号化する復号化手
段と、 前記復号化された画像データを出力する出力手段とをさ
らに有する請求項2記載の画像データ記録再生装置。
6. A reproducing means for reproducing image data stored in said first recording / reproducing means in response to a request, a decoding means for decoding said reproduced encoded image data, 3. The image data recording / reproducing apparatus according to claim 2, further comprising: output means for outputting the converted image data.
【請求項7】前記再生手段は、前記第1の記録再生手段
に蓄積されている複数の前記画像データを同時的に再生
し、 前記復号化手段は、前記再生された複数の符号化画像デ
ータを同時的に復号化し、 前記出力手段は、前記復号化された前記複数の画像デー
タを、各々所定のチャネルの画像データとして出力する
請求項6記載の画像データ記録再生装置。
7. The reproducing means reproduces a plurality of the image data stored in the first recording / reproducing means simultaneously, and the decoding means reproduces the reproduced coded image data. 7. The image data recording / reproducing apparatus according to claim 6, wherein the output unit outputs the plurality of decoded image data as image data of a predetermined channel, respectively.
【請求項8】入力される一連の画像データを符号化し、 該符号化された画像データを、当該画像データを蓄積す
るための第1の記録再生手段と、当該画像データを一時
的に記録する第2の記録再生手段との両方に記録し、 前記第1の記録再生手段に前記画像データが適切に記録
されたか否かを検出し、 前記検出の結果、前記第1の記録再生手段に前記記録が
適切に行われた場合には、前記第2の記録再生手段に記
録した前記画像データを実質的に無効にし、 前記検出の結果、前記第1の記録再生手段に前記記録が
適切に行われなかった場合に、前記第2の記録再生手段
に記録されている当該一連の画像データの少なくとも前
記記録が適切に行われなかった箇所の画像データを前記
第1の記録再生手段に転送し、該画像データを前記第1
の記録再生手段に再記録する画像データ記録方法。
8. A series of input image data is encoded, and the encoded image data is temporarily recorded in a first recording / reproducing means for storing the image data. Recording on both the second recording and reproducing means, detecting whether the image data is appropriately recorded on the first recording and reproducing means, and as a result of the detection, the first recording and reproducing means When the recording is properly performed, the image data recorded in the second recording / reproducing means is substantially invalidated, and as a result of the detection, the recording is appropriately performed on the first recording / reproducing means. If not, transferring at least the image data of the part of the series of image data recorded in the second recording / reproducing means where the recording was not properly performed to the first recording / reproducing means, The image data is stored in the first
Image data recording method for re-recording on the recording / reproducing means.
JP9176090A 1997-07-01 1997-07-01 Image data recording and reproducing device and image data recording method Pending JPH1127611A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9176090A JPH1127611A (en) 1997-07-01 1997-07-01 Image data recording and reproducing device and image data recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9176090A JPH1127611A (en) 1997-07-01 1997-07-01 Image data recording and reproducing device and image data recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127611A true JPH1127611A (en) 1999-01-29

Family

ID=16007539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9176090A Pending JPH1127611A (en) 1997-07-01 1997-07-01 Image data recording and reproducing device and image data recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127611A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355188A (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujitsu Ltd Method and apparatus for controlling hard disk
US8088194B2 (en) 2007-09-19 2012-01-03 Kobe Steel, Ltd. Method for producing hot briquette iron using high-temperature reduced iron and method and apparatus for controlling temperature of reduced iron for hot forming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355188A (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujitsu Ltd Method and apparatus for controlling hard disk
US8088194B2 (en) 2007-09-19 2012-01-03 Kobe Steel, Ltd. Method for producing hot briquette iron using high-temperature reduced iron and method and apparatus for controlling temperature of reduced iron for hot forming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308003B1 (en) Method of recording image data and method of reproducing information from optical disk
US5185746A (en) Optical recording system with error correction and data recording distributed across multiple disk drives
JP4265019B2 (en) Data storage apparatus and method, and data transmission apparatus and method
US10009574B2 (en) Transferring multiple records including video data to/from host
US20010017973A1 (en) Signal processing system
WO1998045771A1 (en) Recording and reproducing device
US6301432B2 (en) Data recording/reproducing apparatus with a plurality of recording/reproducing units and capable of data recovery
US6259386B1 (en) Device and method for data output and device and method for data input/output
JP4851063B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method
JPH1127611A (en) Image data recording and reproducing device and image data recording method
CN1079568C (en) Apparatus and method for reproducing video segment for digital video cassette recorder
WO1999003274A1 (en) Data processor and data processing method
US7046464B2 (en) Data recording method and data recording/reproducing device, recording medium
JPH1127621A (en) Image data recording device, its method and image data recording and reproducing device
JPH07235151A (en) Video feed apparatus
JPH1153845A (en) Recorder
JPH07320418A (en) Data reproducing device
JPH10191255A (en) Recording device, reproducing device, recording/ reproducing device, recording method, reproducing method and recording/reproducing method
JPH10334565A (en) Signal supply device
JP3849369B2 (en) Playback device, recording device
JPH08115572A (en) Recording and reproducing device
JPH04368673A (en) Digital information recording and reproducing device
JPH1066027A (en) Broadcasting device
JPH06267202A (en) Information recording and reproducing device
KR20040096333A (en) method for recycling optical recode