JPH11275577A - 映像信号符号化方法及び装置 - Google Patents
映像信号符号化方法及び装置Info
- Publication number
- JPH11275577A JPH11275577A JP15427398A JP15427398A JPH11275577A JP H11275577 A JPH11275577 A JP H11275577A JP 15427398 A JP15427398 A JP 15427398A JP 15427398 A JP15427398 A JP 15427398A JP H11275577 A JPH11275577 A JP H11275577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code amount
- block
- image data
- calculated
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
増加していることを仮定して量子化幅のフィードバック
制御をかけるようにしているため、実際の画像に対して
安定な量子化幅コントロールができない。 【解決手段】 第1のパスにより量子化幅固定の量子化
による符号化により得られた符号発生量に基づく符号量
蓄積遷移情報を記録媒体22に記録し、第2のパスでは
入力端子10に第1のパスに入力された映像信号と同一
の映像信号を入力し、VLC器18により可変長符号化
されたデータの発生符号量をブロック符号量カウンタ1
9にて計算し、その発生符号量値とピクチャの目標符号
量と記録媒体22から再生した符号量蓄積遷移情報値と
の誤差を符号量制御回路26により計算して、量子化器
14に量子化幅としてフィードバックして符号量制御を
行う。フィードフォワード符号化でも同様のアルゴリズ
ムで符号量制御を行う。
Description
及び装置に係り、特に量子化を使用した符号化を行う映
像信号符号化装置であって、映像信号(ビデオ信号)を
第1のパスと第2のパスに分けて、あるいは先行するパ
スと後行するパスとのフィードフォワード形式で符号化
する映像信号符号化方法及び装置に関する。
のパスに分けて符号化する2パス型映像信号符号化装置
が知られている(例えば、特開平7−284097号公
報)。この従来の映像信号符号化装置では、まず、第1
のパスにおいて、例えば2時間の映像信号を符号化回路
において、発生データ量の大小にかかわらず一定の量子
化幅で量子化した後、可変長符号化し、得られた符号化
データ量を記憶回路に所定単位毎に記録する。符号化方
式としてMPEGによる圧縮符号化方式を採用した場合
は、映像信号は全ビデオシーケンスに対してピクチャ単
位に発生符号量を情報として記憶回路に記録される。
は、可変長符号化を行っているので量子化幅を固定にし
て第1のパスを行うと、符号化画像の複雑さや、動き補
償残差成分量に応じて発生符号量が多くなる。この性質
を利用して、発生符号量の分布状態を予め調査し、第2
のパスではその分布に極力近くなるように符号量の配分
を行うことで画質を均一にすることが可能となる。理論
的にはピクチャ単位の調査結果を用いれば、時間的に各
ピクチャの画質を均一に制御することが可能となる。
スに入力したと同じ映像信号を符号化する。このとき、
上記の記憶回路に記憶した第1のパスの符号化データの
所定の短期間毎の発生データ量にほぼ比例し、かつ、総
和が光ディスクなどの記録媒体の総容量となるような、
所定の短期間毎の目標データ量を求め、その目標データ
量が得られるように第2のパスでは、量子化幅を逐次可
変制御して符号化を行う。
と同時に、全体の目標符号量に転送レート制御しなけれ
ばならない。従来、発生符号量は、第1のパスで発生し
たピクチャ単位で検出し、その情報を記録する。第1の
パスでは一般的に量子化幅を小さめにして、第2のパス
で出力される最終的な符号量より多くの符号量を発生さ
せるのが普通である。小さくすることで画像の高周波成
分まで細かく情報を検出して、その画像の特性を検出す
る必要があるからである。その発生符号量と量子化幅の
示すほぼ反比例の関係を用いて、第2のパスで目標とす
るピクチャごとの符号量を算出し、その値に制御する。
生した符号量をpass1BIT、そのときのピクチャ全体の平
均量子化幅をpass1Q、第2のパスで目標とする符号量を
pass2BITとすると、第2のパスでの予想平均量子化幅pa
ss2Qは、次式 pass2Q=pass1BIT×pass1Q/pass2BIT によって得られる。
2BITは基本的に、全ての第1のパスでのピクチャで
発生した符号量pass1BITの結果をトータルした
値との比率を計算し、その後、第2のパスで目標とする
トータル目標符号量にその比率を乗算することで得るこ
とができる。第2のパスでの予想平均量子化幅pass
2Qは、MPEGなどの可変長符号化では統計的に、発
生符号量の0.7〜0.9乗と平均量子化幅が反比例す
る傾向にあり、その具体的値は、入力画像によっても変
化する。
想平均量子化幅pass2Qを、ピクチャの最初のブロ
ックの初期値Q0とする。各ピクチャに割り当てられた
目標符号量pass2BITに制御するため、ブロック
毎に発生符号量を符号化したところまで加算しつつ、一
定に増加すると仮定された符号量遷移値との差を量子化
器にブロック単位でフィードバックする。
フィードバックする。ここで、(1)式中、d0は各仮
想バッファの初期占有量、Bits(j)は各ピクチャ
の先頭からj番目のブロックまでの発生符号量の和、N
umOfMBはナンバー・オブ・マクロブロックで、ピ
クチャに含まれるブロック数を示す。
ト(0から31までの値)で表わすと、次式 Q(j)=d(j)×31/r …(2) により求められる。(2)式中、rは r=2×Bit_rate/Picture_rate …(3) で表わされる、フィードバックの応答速度を決定するパ
ラメータで、ここでは符号化する映像信号のBit_r
ate/Picture_rateに比例するように設
定している。
d(0)=d0とし、d0がそのまま反映される。予想
平均量子化幅pass2QすなわちQ0に対応するd0
は d0=Q0×r/31 …(4) として求めることができる。このようにして、ピクチャ
内の符号量制御を行うことが可能となる。
11172−2、ITU−T H.262/ISO−I
EC13818−2に、詳細な説明がなされている。
符号化装置において、(1)式に従って計算される誤差
d(j)を量子化器の量子化幅としてフィードバックし
ているが、この(1)式は図6にIで示すような仮定さ
れた符号量遷移曲線のように発生符号量の蓄積遷移曲線
が一定に増加していることを仮定している。これはピク
チャ内で各ブロックが平均的な発生符号量である事を想
定してフィードバックを行っている、すなわち、ピクチ
ャ全体において均一の絵柄であるような仮定をしている
のと等価である。
御をかけると、発生符号量が多いブロックの後のブロッ
クでは、量子化幅が大きくコントロールされ、発生符号
量が少ないブロックの後のブロックでは、量子化幅が小
さくコントロールされることになり、図6にIIで示す制
御結果曲線のような比較的強引な符号量制御が行われる
こととなるため、このように符号化された符号化データ
を復号して得られた画像の画質を均一にすることは困雑
である。
って絵柄の複雑さが違うのが通常であり、よって発生符
号量もピクチャ内の各ブロック毎に違う。例えば、図7
のように画面の上半分が空で平坦な絵柄であるのに対
し、画面の下半分が家などの複雑な絵柄である画像を、
第1のパスにおいて固定の量子化幅で符号化した場合、
符号化は画面の左端から右端に向かって、かつ、上から
下に向かって順番に行われるので、その発生符号量の蓄
積遷移曲線は図8にIIIで示すように最初の方の符号量
蓄積値は通常よりも少ないが、後半の符号量蓄積値が急
激に増加するような軌跡を描く。
に増加していることを仮定した場合、図6と図8の蓄積
遷移曲線I及びIIの軌跡の差が大きいほど、ピクチャ内
の画質の均一さが崩れることになり、復号画像の画質劣
化を招く。
量が低いなどの場合は特に、前半に符号を多く与えよう
と極端なフィードバックが働き、量子化幅が極端に小さ
くなり、後半では、符号を削減しようと極端なフィード
バックが働き、量子化幅が極端に大きくなるといった符
号量制御上の問題も起きる。
を行うシステムにおいては、並列処理を行う各々の分割
された画面の面積比率に分割し、並列処理ブロック内に
おいては、その分割された目標符号量を第1のパスで発
生した符号の比率に分配し、各ブロック毎の目標符号量
を設定するという複雑な計算処理を行わなければならな
かった。また、この並列処理の一つ一つの中にも、上記
のような問題が起きていて、結果的に画質の劣化を起こ
している。
発生符号量が多いブロックや発生符号量が少ないブロッ
クの後であっても、安定な量子化幅コントロールが可能
な映像信号符号化方法及び装置を提供することを目的と
する。
チャを分割し並列処理を行うシステムにおいても、安定
な量子化幅コントロールが可能な映像信号符号化方法及
び装置を提供することにある。
め、本発明の映像信号符号化方法は、1画面分の複数の
ブロックからなるピクチャ単位で合成された入力画像デ
ータに対し、所定の信号処理を施してから固定の量子化
幅で量子化を行って得た第1のデータをブロック単位で
可変長符号化し、その可変長符号化によるブロック毎の
発生符号量蓄積遷移情報を記憶した後、予め定められた
各ピクチャ毎の目標符号量と記憶した発生符号量蓄積遷
移情報とからブロック毎に符号量蓄積遷移値を計算し、
入力画像データと同じ画像データに対して再度所定の信
号処理を施してから量子化を行って得た第2のデータを
ブロック単位で可変長符号化し、これにより得られたブ
ロック毎の実際の符号発生量と計算した符号量蓄積遷移
値との誤差を求め、この誤差に応じて第2のデータの量
子化幅を可変制御して実際の符号発生量を目標符号量に
近付ける符号化を行うことを特徴とする。
画面分の複数のブロックからなるピクチャ単位で合成さ
れた入力画像データに対し、所定の信号処理を施してか
ら第1の量子化器により固定の量子化幅で量子化を行っ
て得た第1のデータを、第1の可変長符号化器によりブ
ロック単位で可変長符号化し、その可変長符号化による
ブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報を計算する第1の
計算回路とを有する第1の符号化回路と、第1の計算回
路により計算された発生符号量蓄積遷移情報を記憶する
記憶手段と、予め定められた各ピクチャ毎の目標符号量
と記憶手段から読み出した発生符号量蓄積遷移情報とか
らブロック毎に符号量蓄積遷移値を第2の計算回路によ
り計算し、入力画像データと同じ画像データに対して再
度所定の信号処理を施してから第2の量子化器により量
子化を行って得た第2のデータを、第2の可変長符号化
器によりブロック単位で可変長符号化し、これにより得
られたブロック毎の実際の符号発生量と第2の計算回路
で計算した符号量蓄積遷移値との誤差を符号量制御手段
により求め、この誤差に応じて符号量制御手段が第2の
データの量子化幅を可変制御して実際の符号発生量を目
標符号量に近付ける第2の符号化回路とを具備する構成
としたものである。
は、第1のパス(第1の符号化回路)においてピクチャ
を符号化する際のブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報
を計算して記憶手段に記憶し、第2のパス(第2の符号
化回路)では記憶手段から読み出した発生符号量蓄積遷
移情報を使用して、ピクチャ内で実際の発生符号量との
差に応じた符号量制御を行うようにしたため、実際のピ
クチャのブロック毎の絵柄の発生符号量比率を生かした
フィードバック制御をかけることができる。
方法は、記憶されるブロック毎の発生符号量蓄積遷移情
報は、ピクチャ全体で発生した符号量で規格化され、あ
るブロックの発生符号量と符号化順番で一つ前のブロッ
クの発生符号量との差分データであり、計算した符号量
蓄積遷移値は、符号化したブロックまでの差分データの
加算値をピクチャ全体で発生した符号量で規格化した値
を各ピクチャ毎の目標符号量に乗じた値であることを特
徴とする。
るブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報は、ピクチャ全
体で発生した符号量で規格化され、あるブロックの発生
符号量と符号化順番で一つ前のブロックの発生符号量と
の差分データであり、第2の計算回路は、符号化したブ
ロックまでの差分データの加算値をピクチャ全体で発生
した符号量で規格化した値を各ピクチャ毎の目標符号量
に乗じた値を符号量蓄積遷移値として計算するように構
成したものである。
は、ブロック単位で記録されている発生符号量の情報は
ピクチャ全体で発生した符号量で規格化され、符号化順
番に、ブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報を一つ前の
ブロックの情報との差分で記録するので、蓄積遷移情報
を比較的少ないビット数で記述できる。
の映像信号符号化方法及び装置では、符号化をピクチャ
に分割し並列処理を行うシステムにおいて、ブロック毎
の発生符号量蓄積遷移情報を一つ前のブロックの情報と
の差分で記録するようにしたため、処理ブロックがどこ
から始まろうとも、初期値を0とし、対応するブロック
の差分発生符号量蓄積遷移情報をブロックごとに加算す
るだけで、並列処理を行う各々の分割されたどの画面の
発生符号量蓄積遷移情報も得ることができ、この並列処
理の一つ一つの中にも、実際のピクチャのブロック毎の
絵柄の発生符号量比率を生かしたフィードバック制御を
かけることができる。
の映像信号符号化方法及び装置は、1画面分の複数のブ
ロックからなるピクチャ単位で合成された入力画像デー
タに対し、所定の信号処理を施してから第1の量子化器
により固定の量子化幅で量子化を行って得た第1のデー
タを、第1の可変長符号化器によりブロック単位で可変
長符号化し、その可変長符号化によるブロック毎の発生
符号量蓄積遷移情報を第1の計算回路により計算する、
先行パスである第1の符号化回路と、所定のピクチャ数
分単位の入力画像データに対して第1の計算回路により
計算された発生符号量蓄積遷移情報を記憶する記憶手段
と、入力画像データを所定のピクチャ数分遅延させる遅
延回路と、予め定められた各ピクチャ毎の目標符号量と
記憶手段から読み出した発生符号量蓄積遷移情報とから
ブロック毎に符号量蓄積遷移値を第2の計算回路により
計算し、遅延回路から取り出された画像データに対して
再度所定の信号処理を施してから第2の量子化器により
量子化を行って得た第2のデータを、第2の可変長符号
化器によりブロック単位で可変長符号化し、これにより
得られたブロック毎の実際の符号発生量と第2の計算回
路で計算した符号量蓄積遷移値との誤差を符号量制御手
段により求め、この誤差に応じて符号量制御手段が第2
のデータの量子化幅を可変制御して実際の符号発生量を
目標符号量に近付ける、後行パスである第2の符号化回
路を具備する構成としたものである。
化回路が所定ピクチャ数分前に計算し、記憶手段に記憶
した所定ピクチャ数分の入力画像データを符号化する際
のブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報を使用して、後
行パスである第2の符号化回路が遅延回路により上記の
所定ピクチャ数分遅延された入力画像データに対してピ
クチャ内で実際の発生符号量との差に応じた符号量制御
を行うようにしたため、実際のピクチャのブロック毎の
絵柄の発生符号量比率を生かしたフィードバック制御を
かけることができる。
の第1の符号化回路を、第1の可変長符号化器に代えて
所定の信号処理を施した入力画像データ、又は入力画像
データそのものを記憶するメモリを有し、第1の計算回
路により、メモリから読み出した画像データのアクティ
ビティ値に基づいてブロック毎の発生符号量蓄積遷移情
報を計算する構成としたものである。この発明では、可
変長符号化処理さらには所定の信号処理を不要にして、
ほぼ正確なあるいは概略の符号量蓄積遷移情報を計算で
きる。
て説明する。図1は本発明になる映像信号符号化方法及
び装置の第1の実施の形態の第1のパスのブロック図、
図2は本発明になる映像信号符号化方法及び装置の第1
の実施の形態の第2のパスのブロック図を示す。両図
中、同一符号を付してある構成部分は、同一のものであ
る。この実施の形態での符号化は、例えばMPEG符号
化を用いる。なお、MPEGについてはISO−IEC
11172−2、ITU−T H.262/ISO−I
EC13818−2に詳細な説明がなされているので、
ここでは概略のみ説明する。
する。輝度信号と色差信号で構成された映像信号はディ
ジタル化された後、ピクチャタイプに合わせて並べ替え
が行われ、入力画像データとして第1のパスである第1
の符号化回路Aの入力端子10に入力される。この入力
画像データは、減算器11で動き補償予測器12からの
動き補償予測化した画像データと減算され、時間冗長分
が削減された差分画像データとされる。この差分画像デ
ータは、DCT器13に供給され、ここで離散コサイン
変換(DCT:Discrete Cosine Transform)される。
このDCTは、余弦関数を積分核とした積分変換を有限
空間へ離散変換する直交変換である。
成分が少ないため、DCTを行うと、得られる係数が低
域に集中する。DCTされた画像データ(DCT係数)
は、量子化器14に供給され、ここで固定の量子化幅で
量子化される。この量子化は、量子化マトリクスという
8×8の2次元周波数を視覚特性で重み付けした値と、
その全体をスカラー倍する量子化スケールという値で乗
算した値を量子化幅として、DCT係数をその量子化幅
で除算することで行われる。
器12からの動きベクトルやどこからの予測かを示す予
測モードとともに可変長符号化器(VLC器)18に供
給されて可変長符号化される。この可変長符号化に際し
て、DCT係数の直流成分は予測符号化の一つであるD
PCMを使用し、DCT係数の交流成分は低域から高域
にかけてジグザグスキャンを行い、ゼロの連続出現回数
及び有効係数値を1つの事象とし、出現確率の高いもの
から符号長の短い符号を割り当てていくハフマン符号化
が行われる。
像)とPピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画像)
は、後で動き補償予測の参照画面として用いる必要があ
るため、量子化器14により量子化された情報は逆量子
化器15に供給されて逆量子化され、更に逆DCT器1
6により逆DCTされることにより局部復号化が行わ
れ、復号器と同じ画像が復元されて画像メモリ17に蓄
積される。
タは動き補償予測器12に供給されて次の動き補償予測
の参照画面とされる。この動き補償予測器12により得
られた画像データを、減算器11でIピクチャ以外のピ
クチャの入力画像データから減算したデータ、すなわ
ち、動き補償後の差分画像データが符号化される。一
方、Iピクチャの入力画像データはそのまま符号化され
る。
量子化値を用いて行う。この実施の形態ではVLC器1
8で可変長符号化をする際、ブロック(例えば、16×
16画素であり、MPEGではこれをマクロブロックと
いうが、本明細書では単にブロックと略す)毎の発生符
号量結果情報をブロック符号量カウンタ19に送る。ブ
ロック符号量カウンタ19でカウントされた発生符号量
は、符号量蓄積遷移情報計算回路20に供給されてブロ
ックの符号量蓄積遷移情報が計算される。計算された符
号量蓄積遷移情報は、記録回路21を介して記録媒体2
2に記録する。なお、記録媒体22はハードディスク
や、高速のストレージメディア、メモリなど記録機能を
有するものであれば何でもよい。
記憶の方法としては、複数のブロックからなるピクチャ
全体の総和が求まった時点で、その値を仮に2のN乗と
した場合の規格化した符号量を記憶する。2のN乗で規
格化しておくことは、第2のパスで与えられる目標符号
量に対しての比例計算を行う場合、分母がビットシフト
演算になるので都合がよい。ここでは仮に2048(=
211)で規格化するとする。
ト(0から31)の値で表現する。このブロック毎の発
生符号量遷移情報は、ブロック毎の発生符号量を符号化
順に加算していったときの推移を示すので、一つのブロ
ックで31/2048の値を超えるような発生符号量が
あった場合には、5ビットの最大値31でリミッティン
グして、表現しきれなかった符号量は次のブロックの発
生符号量と加算して表現する。
うに、始めにピクチャの符号量を12ビット記憶し、そ
の後に、ブロックの数だけブロックの発生符号量遷移差
分データをそれぞれ5ビットずつ記憶する。
スについて図2のブロック図と共に説明する。第2のパ
スの基本的な符号化動作は第1のパスと同じである。違
いは図2に示すように、記録媒体22に記録された情報
を用いて後述するアルゴリズムによって、ピクチャ毎の
目標符号量、あるいはブロック毎に符号化した場合の発
生符号量遷移を計算するピクチャ目標符号量決定回路2
4と符号量蓄積遷移情報計算回路25があり、そこで設
定された推移に合うように発生符号量を制御する符号量
制御回路26が設けられていることである。
端子10には第1のパスに入力された映像信号と同一の
映像信号が入力される。符号量制御回路26は、後述す
るアルゴリズムを用いて、VLC器18により可変長符
号化されたデータの発生符号量を、ブロック符号量カウ
ンタ19にて計算し、その発生符号量値と目標の符号量
蓄積遷移情報値との誤差を量子化器14にフィードバッ
クして、符号量制御を行う。
のアルゴリズム例を説明する。第1のパスのあるピクチ
ャで発生した符号量をpass1BIT、そのときのピクチャ全
体の平均量子化幅をpass1Q、第2のパスで目標とする符
号量をpass2BITとすると、第2のパスでの予想平均量子
化幅pass2Qは、前述したように、 pass2Q=pass1BIT×pass1Q/pa
ss2BIT という計算によって得られる。
号量pass2BITは、基本的に全ての第1のパスでのpass1B
ITの結果をトータルした値との比率を計算し、その後、
第2のパスで目標とするトータル目標符号量pass2
BITにその比率を乗算することで得ることができる。
想平均量子化幅pass2Qを、ピクチャの最初のブロックの
初期値Q0とする。各ピクチャに割り当てられた目標符
号量pass2BITに制御するため、ブロック毎に発生符号量
を符号化したところまで加算しつつ、再生回路23によ
り記録媒体22から再生した差分ブロック符号量蓄積遷
移情報をもとに、符号量蓄積遷移情報計算回路25で、
ブロック符号量蓄積遷移値を計算する。
符号量カウンタ19から入力される実際に発生した符号
量Bits(j−1)と、ピクチャ目標符号量決定回路
24からの各ピクチャに割り当てられた目標符号量pa
ss2BITと、符号量蓄積遷移情報計算回路25から
のブロック符号量蓄積遷移値とに基づいて、実際に発生
した符号量と計算したブロック符号量蓄積値との差分
(誤差)をブロック単位に計算して、その誤差d(j)
を量子化値として量子化器14にフィードバックする。
すなわち、符号量制御回路26は、次式 d(j)=d0+Bits(j-1)−(pass2BIT×trans(j-1)/2048)…(5) により”2048”で規格化した誤差d(j)を計算し
て、それを量子化値として量子化器14にフィードバッ
クする。ここで、上式中、d0は各仮想バッファの初期
占有量、Bits(j)は各ピクチャの先頭からj番目
のブロックまでの実際の発生符号量の和、trans
(j−1)は”2048”を100%としたときの、各
ピクチャの先頭からj番目までのブロックのブロック符
号量蓄積遷移値である(1番目はj=0)。従って、
(5)中の「pass2BIT×trans(j−1)
/2048」は、そのピクチャにおける先頭からj番目
までのブロックのブロック符号量蓄積値(規格値)を示
し、trans(j−1)が”2048”のときには目
標符号量pass2BITに一致する。すなわち、ブロ
ック符号量蓄積値(規格値)は、ピクチャ全体で発生し
た符号量で規格化された値である。
で表される。
メータで、 r=2×Bit_rate/Picture_rate …(7) なる式で表わされる。ただし、(7)式中、符号化する
映像信号のBit_rate/Picture_rat
eに比例するように設定している。なお、Bit_ra
teは1秒間当りの平均目標符号量、Picture_
rateは1秒間当りの入力フレーム数である。
バックが行われない第1ブロック目(すなわち、j=0
の時)については、(5)式中のd(0)=d0とし、
各仮想バッファの初期占有量d0がそのまま誤差d
(0)に反映される。また、予想平均量子化幅pass
2Q、すなわちQ(0)=Q0に対応する各仮想バッフ
ァの初期占有量d0は(6)式にj=0を代入すること
により、次式で求めることができる。
能となる。
ック毎に誤差がフィードバックされ、理想的に制御され
れば、第1のパスとほぼ同じ符号量配分比率になる。こ
れにより、実際のピクチャのブロック毎の絵柄の発生符
号量比率を生かしたフィードバック制御がかけられるの
で、発生符号量が多いブロックや発生符号量が少ないブ
ロックの後のブロックについても安定した量子化幅コン
トロールができ、全体の画質を均一化でき、結果的に高
画質を保つことができる。例えば、図7に示すような画
像を第1のパスにおいて固定の量子化幅で符号化して得
られる、発生符号量の蓄積遷移曲線IIIのように最初の
方の符号量蓄積値は通常よりも少ないが、後半の符号量
蓄積値が急激に増加するような軌跡を描く場合であって
も、本実施の形態の第2のパスでは、同図にIVで示す制
御結果曲線を描いて安定した量子化幅コントロールがで
きる。
り出された可変長符号化データは、不規則なレートで発
生するため、バッファメモリ27に一旦蓄積された後、
一定レートで符号化データ(MPEGビデオストリー
ム)として出力される。
化をピクチャを分割し並列処理を行うシステムに、この
実施の形態を適用した場合について説明する。対応する
ブロックに対して、ブロック毎の発生符号量蓄積遷移情
報を一つ前のブロックの情報との差分データをdijと
すると、図4に示すように、各ブロックは符号化順番に
従って、d00からd01、d02、...、d0nと
最初のブロックラインを左から右へ処理され、次に一つ
ブロックを下におり、同様にd10、d11、d1
2、...という順番でデータが順次記録される。
並列に符号化する場合(すなわち、並列処理が2分割の
場合)、図4の一画面(ピクチャあるいはフレーム)に
おいて、第1の分割処理は各ブロック毎の差分データd
00からdm−1,nまで、第2の分割処理は各ブロッ
ク毎の差分データdm0からdknまでについて行うと
すると、ブロック数と符号量蓄積推移値の関係グラフは
図5に示すように、分割境界を意識しないで作成した記
録情報は開始ブロックアドレスから差分データを加算し
さえすれば、2つの座標系A及びBに分割して、並列処
理することが可能になる。ここで、第1の分割処理の最
初の差分データd00は、初期値0に対する最初のブロ
ックの差分データであり、第2の分割処理の最初のブロ
ックの差分データdm0も初期値0に対する差分データ
である。
行う場合、第1のパスでその画面毎に発生符号量を計算
して、全体の符号量から比率を計算し、さらに、第2の
パスでピクチャ全体の目標符号量が定まった後に、その
比率で目標符号量を分配するなどといった計算が必要な
くなる。
2のパスにおいて、記録媒体22、再生回路23、ピク
チャ目標符号量決定回路24及び符号量蓄積遷移情報計
算回路25は共通で構成できるが、それ以外の他の回路
部は並列に2つずつ設けられる。第1のパスでも第2の
パスの回路を共用するので、記録回路21及び記録媒体
22以外の回路部は並列に2つずつ設けられる。
れ、同図(B)に示す構成の並列符号化回路29a、2
9bに、画面分割回路28で2分割された画面毎の画像
データがそれぞれ入力される。また、第2のパスは図1
0(A)に示され、同図(B)に示す構成の並列符号化
回路51a、51bに、画面分割回路28で2分割され
た画面毎の画像データがそれぞれ入力される。なお、図
9及び図10中、図1及び図2と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。
生符号量蓄積遷移情報を一つ前のブロックの情報との差
分で記録するので、並列処理するブロックがどこから始
まろうとも、すなわち、分割境界がどこから始まろうと
も、初期値を0とし、対応するブロックの差分発生符号
量蓄積遷移情報をブロック毎に加算するだけで、並列処
理を行う各々の分割されたどの画面の発生符号量蓄積遷
移情報を得ることができ、この並列処理の一つ一つの中
にも、実際のピクチャのブロック毎の絵柄の発生符号量
比率を生かしたフィードバック制御がかけられるので、
発生符号量が多いブロックや、発生符号量が少ないブロ
ックの後であっても、安定した量子化幅コントロールが
でき、全体の画質も均一化し、結果的に高画質を保つこ
とが可能である。
説明する。図11は本発明になる映像信号符号化方法及
び装置の第2の実施の形態のブロック図を示す。同図
中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。図11に示す第2の実施の形態は、フィー
ドフォワード符号化に対応する実施の形態であり、先行
パスの第1の符号化回路Cと、後行パスの第2の符号化
回路Dとからなる。
号化回路で、第1のパスの符号化回路Aで一つの番組の
映像信号のすべてを符号化処理した後で、第2のパスの
符号化回路Bで同一の映像信号を第1のパスの符号化処
理結果に基づいて符号化を行うものであるが、以下、説
明するフィードフォワード型符号化回路では、一つの番
組の映像信号を1GOP(グループ・オブ・ピクチャ)
時間等の所定の時間先行して先行パス(第1の符号化回
路C)が符号化処理しつつ、それに続いて後行パス(第
2の符号化回路)が同一の映像信号を先行パスの符号化
処理結果に基づいて符号化を行うものである。
態における第1のパスと同様の構成により、MPEGの
符号化を固定の量子化値を用いて行い、ブロック毎の発
生符号量結果情報をブロック符号量カウンタ19で検出
し、ブロック毎の発生符号量結果情報に基づいて符号量
蓄積遷移情報計算回路20によりブロックの符号量蓄積
遷移情報を計算し、その符号量蓄積遷移情報を記録回路
21を介してメモリ31に記憶する。
タは、遅延回路30により数ピクチャ時間分、遅延され
て後行パスの符号化回路D内の減算器33及び動き補償
予測器34にそれぞれ入力される。上記の遅延時間であ
る数ピクチャ時間分の先行パスの符号化情報がメモリ3
1に蓄えられている。この遅延時間は、MPEGで定義
されるところの1GOPに相当する時間(一般的には1
5フレーム時間)とか、3フレーム時間程度である。
の動作を行う。すなわち、遅延回路30からの画像デー
タのうちIピクチャ以外のピクチャは、減算器33で動
き補償予測器34からの動き補償予測化した画像データ
と減算され、時間冗長分が削減された差分画像データと
される。この差分画像データあるいは、入力画像データ
がIピクチャのときはIピクチャがそのままDCT器3
5に供給され、ここでDCTされた後、量子化器36に
供給され、ここで符号量制御回路44からの制御に従っ
た量子化幅で量子化される。量子化されたDCT係数
は、動き補償予測器34からの動きベクトルやどこから
の予測かを示す予測モードとともにVLC器40に供給
されて可変長符号化された後、出力バッファ45に蓄積
され、これより連続的に読み出されてMPEGストリー
ムとして出力される。
像)とPピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画像)
は、後で動き補償予測の参照画面として用いる必要があ
るため、量子化器36により量子化された情報は逆量子
化器37に供給されて逆量子化され、更に逆DCT器3
8により逆DCTされることにより局部復号化が行わ
れ、復号器と同じ画像が復元されて画像メモリ39に蓄
積される。この画像メモリ39に蓄積された画像データ
は動き補償予測器34に供給されて次の動き補償予測の
参照画面とされる。
れたデータの発生符号量が、ブロック符号量カウンタ4
1にて計算される。また、再生回路32によりメモリ3
1から読み出された差分ブロック符号量蓄積遷移情報を
もとに、符号量蓄積遷移情報計算回路43で、ブロック
符号量蓄積遷移値が計算され、またピクチャ目標符号量
決定回路42により前述したピクチャ目標符号量決定回
路24と同様のアルゴリズムでピクチャ目標符号量が決
定される。
ウンタ41から入力される実際に発生した符号量Bit
s(j−1)と、ピクチャ目標符号量決定回路42から
の各ピクチャに割り当てられた目標符号量pass2B
ITと、符号量蓄積遷移情報計算回路43からのブロッ
ク符号量蓄積遷移値とに基づいて、実際に発生した符号
量と計算したブロック符号量蓄積値との差分(誤差)を
ブロック単位に、前記(5)式に基づいて計算して、そ
の誤差d(j)を量子化値として量子化器36にフィー
ドバックして、符号量制御を行う。
の形態と同様に、発生符号量が多いブロックや、発生符
号量が少ないブロックの後のブロックであっても、安定
した量子化幅コントロールができ、よって全体の画質が
均一化し、結果的に高画質を保つことができる。また、
第1の実施の形態の2パス型符号化回路では例えば2時
間の番組の映像信号の符号化には少なくとも2つのパス
で2時間ずつの計4時間かかるが、この実施の形態はフ
ィードフォワード型であるので、2時間に遅延回路30
の遅延時間を加えた時間程度の短時間で符号化処理がで
きる。
説明する。図12は本発明になる映像信号符号化方法及
び装置の第3の実施の形態のブロック図を示す。同図
中、図11と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。図12に示す第3の実施の形態は、フィ
ードフォワード符号化に対応する実施の形態であり、先
行パスの符号化回路Eと、後行パスの符号化回路Dとか
らなる点は、第2の実施の形態と同様であるが、この実
施の形態は、先行パスの符号化回路EでDCTや量子化
やVLCを正確に行わずに、Iピクチャは入力画像のま
ま、Iピクチャ以外の入力画像は動き補償予測された画
像と減算した差分画像データとして画像メモリ47に一
旦書き込む。
この画像メモリ47より読み出した画像データに対して
アクティビティをカウントする。このアクティビティ
は、ブロック内の画像データの分散値、あるいは絶対値
和などを用いるものとすると、ブロック毎の発生符号量
と比例関係にあるとみなせる。そこで、ブロックアクテ
ィビティカウンタで得られたカウント値をブロックの発
生符号量とみなして符号量蓄積遷移情報計算回路20に
供給する。これにより、この実施の形態によれば、正確
なDCTや量子化やVLCを行った場合よりも少ない処
理量で、ほぼ正確な符号量蓄積遷移曲線を計算すること
ができる。
説明する。図13は本発明になる映像信号符号化方法及
び装置の第4の実施の形態のブロック図を示す。同図
中、図12と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。図13に示す第4の実施の形態は、フィ
ードフォワード符号化に対応する実施の形態であり、先
行パスの符号化回路Fと、後行パスの符号化回路Dとか
らなる点は、第2及び第3の実施の形態と同様である
が、この実施の形態は、先行パスの符号化回路FでDC
Tや量子化やVLCを正確に行わずに、更にIピクチャ
以外の入力画像に対して動き補償予測された画像と減算
した差分画像データとすることもなしで、ピクチャの相
違に関係なくすべてのピクチャを入力画像データのまま
画像メモリ50に一旦書き込む。
この画像メモリ50より読み出した画像データに対して
アクティビティをカウントし、得られたカウント値をブ
ロックの発生符号量とみなして符号量蓄積遷移情報計算
回路20に供給する。アクティビティは、ブロック内の
画像データの分散値、あるいは絶対値和などを用いる。
これにより、実際の符号量蓄積遷移曲線との誤差は少し
増えるが、非常に簡便な方法で、概略の符号量蓄積遷移
曲線を計算することができる。
れるものではなく、例えば図11〜図13に示した実施
の形態を、図9及び図10に示したような、画面分割処
理をした後並列に符号化処理することもできる。
2パス型符号化及びフィードフォワード型符号化のどち
らにおいても、第2のパスあるいは後行パスでの符号化
の際、発生符号量蓄積遷移情報を使用して、ピクチャ内
で実際に発生した符号量との差に応じた符号量制御を行
うことで、実際のピクチャのブロック毎の絵柄の発生符
号量比率を生かした符号量のフィードバック制御をかけ
るようにしたため、発生符号量が多いブロックや、発生
符号量が少ないブロックの後のブロックであっても、安
定した量子化幅コントロールができ、よって全体の画質
が均一化し、結果的に高画質を保つことができる。
で記録されている発生符号量の情報はピクチャ全体で発
生した符号量で規格化され、符号化順番に、ブロック毎
の発生符号量蓄積遷移情報を一つ前のブロックの情報と
の差分で記録するようにしたため、ブロック毎の発生符
号量蓄積遷移情報を比較的少ないビット数で記述でき、
情報ファイルの縮小化を実現できる。
ド型符号化においては、先行パスを構成する第1の符号
化回路を、第1の可変長符号化器に代えて所定の信号処
理を施した入力画像データ、又は入力画像データそのも
のを記憶するメモリを有し、第1の計算回路により、メ
モリから読み出した画像データのアクティビティ値に基
づいてブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報を計算する
構成とすることで、可変長符号化処理さらには所定の信
号処理を不要にして、ほぼ正確なあるいは概略の符号量
蓄積遷移情報を計算するようにしたため、計算量を大幅
に削減できる。
に分割し並列処理を行うシステムにおいては、ブロック
毎の発生符号量蓄積遷移情報を一つ前のブロックの情報
との差分で記録するようにしたため、処理ブロックがど
こから始まろうとも、初期値を0とし、対応するブロッ
クの差分発生符号量蓄積遷移情報をブロック毎に加算す
るだけで、並列処理を行う各々の分割されたどの画面の
発生符号量蓄積遷移情報も得ることができ、この並列処
理の一つ一つの中にも、実際のピクチャのブロック毎の
絵柄の発生符号量比率を生かしたフィードバック制御が
かけられるので、発生符号量が多いブロックや、発生符
号量が少ないブロックの後のブロックに対しても、安定
した量子化幅コントロールができ、全体の画質も均一化
し、結果的に高画質を保つことができる。
ック図である。
ック図である。
る。
めの符号量遷移値データの説明図である。
めの符号量遷移曲線の座標系の説明図である。
ある。
する場合の第1のパスとその要部のブロック図である。
化する場合の第2のパスとその要部のブロック図であ
る。
る。
る。
る。
可変長符号化器) 19、41 ブロック符号量カウンタ(第1の計算回
路、符号量制御手段) 20 符号量蓄積遷移情報計算回路(第1の計算回路) 21 記録回路(記憶手段) 22 記録媒体(記憶手段) 23、32 再生回路 24、42 ピクチャ目標符号量決定回路(第2の計算
回路) 25、43 符号量蓄積遷移情報計算回路(第2の計算
回路) 26、44 符号量制御回路(符号量制御手段) 27 バッファメモリ 28 画面分割回路 29a、29b、51a、51b 並列符号化回路 30 遅延回路 31 メモリ(記憶手段) 47、50 画像メモリ(メモリ) 48 ブロックアクティビティカウンタ(第1の計算回
路) A 第1の符号化回路(第1のパス) B 第2の符号化回路(第2のパス) C、E、F 第1の符号化回路(先行パス) D 第2の符号化回路(後行パス)
Claims (9)
- 【請求項1】 1画面分の複数のブロックからなるピク
チャ単位で合成された入力画像データに対し、所定の信
号処理を施してから固定の量子化幅で量子化を行って得
た第1のデータをブロック単位で可変長符号化し、その
可変長符号化によるブロック毎の発生符号量蓄積遷移情
報を記憶した後、予め定められた各ピクチャ毎の目標符
号量と前記記憶した発生符号量蓄積遷移情報とからブロ
ック毎に符号量蓄積遷移値を計算し、前記入力画像デー
タと同じ画像データに対して再度前記所定の信号処理を
施してから量子化を行って得た第2のデータをブロック
単位で可変長符号化し、これにより得られたブロック毎
の実際の符号発生量と前記計算した符号量蓄積遷移値と
の誤差を求め、この誤差に応じて前記第2のデータの量
子化幅を可変制御して前記実際の符号発生量を前記目標
符号量に近付ける符号化を行うことを特徴とする映像信
号符号化方法。 - 【請求項2】 一画面を複数の画面部分に分割した前記
入力画像データを、分割された画面部分毎に並列に所定
の信号処理を施してから固定の量子化幅で量子化を行っ
て得た第1のデータをブロック単位で並列に可変長符号
化し、その可変長符号化によるあるブロックの発生符号
量と、初期値が0で符号化順番で一つ前のブロックの発
生符号量との差分データを記憶した後、予め定められた
各ピクチャ毎の目標符号量と前記記憶した発生符号量蓄
積遷移情報とからブロック毎に符号量蓄積遷移値を計算
し、前記入力画像データと同じ画像データに対して再度
分割された画面部分毎に並列に前記所定の信号処理を施
してから量子化を行って得た第2のデータをブロック単
位で並列に可変長符号化し、これにより得られたブロッ
ク毎の実際の符号発生量と前記計算した符号量蓄積遷移
値との誤差を求め、この誤差に応じて前記第2のデータ
の量子化幅を可変制御して前記実際の符号発生量を前記
目標符号量に近付ける符号化を行うことを特徴とする映
像信号符号化方法。 - 【請求項3】 1画面分の複数のブロックからなるピク
チャ単位で合成された入力画像データに対し、所定の信
号処理を施してから固定の量子化幅で量子化を行って得
た第1のデータをブロック単位で可変長符号化し、その
可変長符号化によるブロック毎の発生符号量蓄積遷移情
報を記憶した後、予め定められた各ピクチャ毎の目標符
号量と前記記憶した発生符号量蓄積遷移情報とからブロ
ック毎に符号量蓄積遷移値を計算し、前記入力画像デー
タを所定のピクチャ数分遅延した画像データに対して再
度前記所定の信号処理を施してから量子化を行って得た
第2のデータをブロック単位で可変長符号化し、これに
より得られたブロック毎の実際の符号発生量と前記計算
した符号量蓄積遷移値との誤差を求め、この誤差に応じ
て前記第2のデータの量子化幅を可変制御して前記実際
の符号発生量を前記目標符号量に近付ける符号化を行う
ことを特徴とするフィードフォワード型形式の映像信号
符号化方法。 - 【請求項4】 記憶される前記ブロック毎の発生符号量
蓄積遷移情報は、ピクチャ全体で発生した符号量で規格
化され、あるブロックの発生符号量と符号化順番で一つ
前のブロックの発生符号量との差分データであり、前記
計算した符号量蓄積遷移値は、符号化したブロックまで
の前記差分データの加算値を前記ピクチャ全体で発生し
た符号量で規格化した値を前記各ピクチャ毎の目標符号
量に乗じた値であることを特徴とする請求項1又は3記
載の映像信号符号化方法。 - 【請求項5】 1画面分の複数のブロックからなるピク
チャ単位で合成された入力画像データに対し、所定の信
号処理を施してから第1の量子化器により固定の量子化
幅で量子化を行って得た第1のデータを、第1の可変長
符号化器によりブロック単位で可変長符号化し、その可
変長符号化によるブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報
を第1の計算回路により計算する第1の符号化回路と、 前記第1の計算回路により計算された前記発生符号量蓄
積遷移情報を記憶する記憶手段と、 予め定められた各ピクチャ毎の目標符号量と前記記憶手
段から読み出した前記発生符号量蓄積遷移情報とからブ
ロック毎に符号量蓄積遷移値を第2の計算回路により計
算し、前記入力画像データと同じ画像データに対して再
度前記所定の信号処理を施してから第2の量子化器によ
り量子化を行って得た第2のデータを、第2の可変長符
号化器によりブロック単位で可変長符号化し、これによ
り得られたブロック毎の実際の符号発生量と前記第2の
計算回路で計算した符号量蓄積遷移値との誤差を符号量
制御手段により求め、この誤差に応じて前記符号量制御
手段が前記第2のデータの量子化幅を可変制御して前記
実際の符号発生量を前記目標符号量に近付ける第2の符
号化回路とを具備することを特徴とする映像信号符号化
装置。 - 【請求項6】 一画面を複数の画面部分に分割した複数
のブロックからなる入力画像データを、分割された画面
部分毎に並列に所定の信号処理を施してから第1の量子
化器により固定の量子化幅で量子化を行って得た第1の
データを、複数の第1の可変長符号化器によりブロック
単位で並列に可変長符号化し、複数の第1の計算回路に
より前記可変長符号化によるあるブロックの発生符号量
と、初期値が0で符号化順番で一つ前のブロックの発生
符号量との差分データを計算する第1の符号化回路と、 前記計算した差分データを記憶する記憶手段と、 予め定められた各ピクチャ毎の目標符号量と前記記憶手
段から読み出した発生符号量蓄積遷移情報とから第2の
計算回路によりブロック毎に符号量蓄積遷移値を計算
し、前記入力画像データと同じ画像データに対して再度
分割された画面部分毎に並列に前記所定の信号処理を施
してから複数の第2の量子化器により量子化を行って得
た第2のデータを、複数の第2の可変長符号化器により
ブロック単位で並列に可変長符号化し、これにより得ら
れたブロック毎の実際の符号発生量と前記計算した符号
量蓄積遷移値との誤差を求め、この誤差に応じて複数の
符号量制御手段が前記第2のデータの量子化幅を可変制
御して前記実際の符号発生量を前記目標符号量に近付け
る第2の符号化回路とを具備することを特徴とする映像
信号符号化装置。 - 【請求項7】 1画面分の複数のブロックからなるピク
チャ単位で合成された入力画像データに対し、所定の信
号処理を施してから第1の量子化器により固定の量子化
幅で量子化を行って得た第1のデータを、第1の可変長
符号化器によりブロック単位で可変長符号化し、その可
変長符号化によるブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報
を第1の計算回路により計算する、先行パスである第1
の符号化回路と、 所定のピクチャ数分単位の前記入力画像データに対して
前記第1の計算回路により計算された前記発生符号量蓄
積遷移情報を記憶する記憶手段と、 前記入力画像データを前記所定のピクチャ数分遅延させ
る遅延回路と、 予め定められた各ピクチャ毎の目標符号量と前記記憶手
段から読み出した前記発生符号量蓄積遷移情報とからブ
ロック毎に符号量蓄積遷移値を第2の計算回路により計
算し、前記遅延回路から取り出された画像データに対し
て再度前記所定の信号処理を施してから第2の量子化器
により量子化を行って得た第2のデータを、第2の可変
長符号化器によりブロック単位で可変長符号化し、これ
により得られたブロック毎の実際の符号発生量と前記第
2の計算回路で計算した符号量蓄積遷移値との誤差を符
号量制御手段により求め、この誤差に応じて前記符号量
制御手段が前記第2のデータの量子化幅を可変制御して
前記実際の符号発生量を前記目標符号量に近付ける、後
行パスである第2の符号化回路とを具備することを特徴
とする映像信号符号化装置。 - 【請求項8】 前記第1の符号化回路は、前記第1の可
変長符号化器に代えて、前記所定の信号処理を施した前
記入力画像データ、又は前記入力画像データそのものを
記憶するメモリを有し、前記第1の計算回路は、前記メ
モリから読み出した画像データのアクティビティ値に基
づいて前記ブロック毎の発生符号量蓄積遷移情報を計算
することを特徴とする請求項7記載の映像信号符号化装
置。 - 【請求項9】 前記記憶手段に記憶される前記ブロック
毎の発生符号量蓄積遷移情報は、ピクチャ全体で発生し
た符号量で規格化され、あるブロックの発生符号量と符
号化順番で一つ前のブロックの発生符号量との差分デー
タであり、前記第2の計算回路は、符号化したブロック
までの前記差分データの加算値を前記ピクチャ全体で発
生した符号量で規格化した値を前記各ピクチャ毎の目標
符号量に乗じた値を前記符号量蓄積遷移値として計算す
ることを特徴とする請求項5、7又は8記載の映像信号
符号化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15427398A JP3511893B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-06-03 | 映像信号符号化方法及び装置 |
CNB991001109A CN1162002C (zh) | 1998-01-23 | 1999-01-08 | 图象信号编码方法及装置 |
US09/231,827 US6381274B1 (en) | 1998-01-23 | 1999-01-15 | Method and apparatus for encoding video signal |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-11842 | 1998-01-23 | ||
JP1184298 | 1998-01-23 | ||
JP15427398A JP3511893B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-06-03 | 映像信号符号化方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11275577A true JPH11275577A (ja) | 1999-10-08 |
JP3511893B2 JP3511893B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=26347359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15427398A Expired - Lifetime JP3511893B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-06-03 | 映像信号符号化方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6381274B1 (ja) |
JP (1) | JP3511893B2 (ja) |
CN (1) | CN1162002C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517369A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-07-20 | ネクストリーム・フランス | ビデオデータストリームを符号化するための装置 |
JP2010124044A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Nec Corp | 統計多重システム、その方法及びそのプログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4787100B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-10-05 | パナソニック株式会社 | 画像符号化装置 |
US9774875B2 (en) * | 2009-03-10 | 2017-09-26 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Lossless and near-lossless image compression |
JP5481923B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-04-23 | 富士通株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム |
US8660261B2 (en) * | 2009-06-04 | 2014-02-25 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | System and apparatus for integrated video/image encoding/decoding and encryption/decryption |
US8340448B2 (en) * | 2009-10-06 | 2012-12-25 | Cisco Technology, Inc. | Locally variable quantization and hybrid variable length coding for image and video compression |
US20110090965A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-21 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Generation of Synchronized Bidirectional Frames and Uses Thereof |
CN106685426B (zh) * | 2016-11-28 | 2021-02-09 | 北京航天自动控制研究所 | 一种目标信息的编码方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543844A (en) * | 1992-11-25 | 1996-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for coding image data |
JPH07226935A (ja) | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 画像情報圧縮装置 |
JP3178233B2 (ja) | 1994-04-07 | 2001-06-18 | 松下電器産業株式会社 | 画像符号化方法及び画像符号化装置及び光ディスク |
JP2907063B2 (ja) * | 1995-05-24 | 1999-06-21 | 日本ビクター株式会社 | 総符号量制御を行なう動画像符号化装置 |
-
1998
- 1998-06-03 JP JP15427398A patent/JP3511893B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-08 CN CNB991001109A patent/CN1162002C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 US US09/231,827 patent/US6381274B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517369A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-07-20 | ネクストリーム・フランス | ビデオデータストリームを符号化するための装置 |
US7991048B2 (en) | 2003-02-10 | 2011-08-02 | Thomson Licensing | Device and method for double-pass encoding of a video data stream |
JP2010124044A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Nec Corp | 統計多重システム、その方法及びそのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1162002C (zh) | 2004-08-11 |
JP3511893B2 (ja) | 2004-03-29 |
CN1230854A (zh) | 1999-10-06 |
US6381274B1 (en) | 2002-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3890606B2 (ja) | 画像信号符号化装置及び画像信号符号化方法 | |
JP4361613B2 (ja) | 可変ビットレートビデオ符号化方法及び対応するビデオ符号化装置 | |
US5418569A (en) | Method and apparatus for predictive coding of moving images while adaptively changing the method in accordance with them | |
KR100756596B1 (ko) | 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법 | |
US6072835A (en) | Variable transfer rate control coding apparatus | |
JP3934712B2 (ja) | 映像信号符号化方法及び装置 | |
JP2963416B2 (ja) | 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置 | |
JPH0723422A (ja) | ディジタルvtrの映像信号帯域圧縮装置 | |
KR20000023504A (ko) | 가변비트율 부호화장치 | |
JP3508916B2 (ja) | 動画像可変ビットレート符号化方法および装置 | |
JP3511893B2 (ja) | 映像信号符号化方法及び装置 | |
JPH10108184A (ja) | 画像データ処理装置およびその方法 | |
JPWO2002080567A1 (ja) | 画像信号量子化装置およびその方法 | |
JP2950065B2 (ja) | 可変転送レート符号化装置 | |
JP4081727B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法 | |
US7804897B1 (en) | Method for implementing an improved quantizer in a multimedia compression and encoding system | |
JP2000261799A (ja) | 可変レート動画像符号化装置 | |
JPH11346365A (ja) | 符号化圧縮方法、および符号化圧縮装置 | |
JPH08149413A (ja) | 可変ビットレート符号化装置および記録装置および記録媒体 | |
JPH08340531A (ja) | 可変レート符号化装置 | |
JP2001008207A (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP3178233B2 (ja) | 画像符号化方法及び画像符号化装置及び光ディスク | |
JP3852209B2 (ja) | ビデオ信号の符号化装置 | |
JP4127006B2 (ja) | 画像信号の符号化装置および符号化方法 | |
JPH07143487A (ja) | 画像符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |