[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11261297A - 電子部品実装方法及びその装置 - Google Patents

電子部品実装方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11261297A
JPH11261297A JP10064863A JP6486398A JPH11261297A JP H11261297 A JPH11261297 A JP H11261297A JP 10064863 A JP10064863 A JP 10064863A JP 6486398 A JP6486398 A JP 6486398A JP H11261297 A JPH11261297 A JP H11261297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
mounting
component
suction nozzle
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064863A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Makino
洋一 牧野
Wataru Hirai
弥 平井
Kunio Sakurai
邦男 櫻井
Minoru Yamamoto
実 山本
Seiichi Mogi
誠一 茂木
Akiko Ida
明子 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10064863A priority Critical patent/JPH11261297A/ja
Publication of JPH11261297A publication Critical patent/JPH11261297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先に装着されている電子部品との干渉を回避
する電子部品実装方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 電子部品6を回路基板5に装着する吸着
ノズル10を部品装着位置(9)に回転移動させながら
下降させる下降量を、先に装着されている高さのある電
子部品に接触させない下降量に変更するため、昇降駆動
機構1による装着スライダ8の下降駆動量を小さく変更
する。下降量の変更は、昇降駆動機構1に設けられた下
降量変更軸4の位置を下降量切替装置により移動させる
ことによって、装着スライダ8を昇降駆動する装着駆動
レバー2の揺動量が変化することによってなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板に電子部
品を実装する電子部品実装方法及びその装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図7に電子部品実装装置の要部構成を示
す。この電子部品実装装置は、複数の吸着ノズル10を
備えた装着ヘッド11と、電子部品を供給する複数のパ
ーツカセット12を備えた部品供給部13と、回路基板
5を保持して水平方向に自在移動させるXYテーブル1
4とを備えて構成されている。前記部品供給部13は実
装順に該当する電子部品を搭載したパーツカセット12
を前記装着ヘッド11による部品吸着位置に移動させ、
装着ヘッド11は複数の吸着ノズル10を周回軌道上で
間欠的に回転移動させて部品吸着位置に移動した吸着ノ
ズル10により電子部品を吸着し、XYテーブル14に
より電子部品を装着する所定位置を部品装着位置の下方
に移動させた回路基板5に対し、部品装着位置に回転移
動した吸着ノズル10を下降させて電子部品を装着す
る。
【0003】図8は、上記構成を平面配置として模式的
に示すもので、装着ヘッド11上に搭載された16本の
吸着ノズル10の位置関係を示している。装着ヘッド1
1は各吸着ノズル10を(1)〜(16)で示す各位置
で一時的に停止するように間欠的に回転移動させ、部品
吸着位置(1)でパーツカセット12から電子部品を吸
着し、姿勢認識位置(5)で姿勢認識カメラにより電子
部品の吸着姿勢が認識され、吸着された電子部品の吸着
ノズル10の中心位置からのX−Y方向及び回転方向の
位置ずれが検出される。この位置ずれは吸着ノズル10
の回動動作により回転方向のずれが補正され、X−Y方
向の位置ずれはXYテーブル14により回路基板5の装
着位置をX−Y方向に補正移動させることにより吸着位
置の位置ずれが補正される。次いで部品高さ認識位置
(7)で高さ計測装置により電子部品6の装着方向の高
さが検出され、部品装着位置(9)に回転移動した吸着
ノズル10は、部品高さ認識位置(7)において検出さ
れた電子部品6の装着方向の高さに対応する下降ストロ
ークで下降して、回路基板5に電子部品6を装着する。
【0004】図9は、部品装着位置(9)において、吸
着ノズル10が吸着保持した電子部品6を回路基板5に
装着する状態を示すもので、回路基板5に先に装着され
ている電子部品6aの隣り合う位置に、電子部品6を装
着する状態を示している。吸着ノズル10は電子部品6
を吸着して、部品装着位置(9)に向かって回転移動し
ながら装着のための下降動作を開始し、部品装着位置
(9)で設定された下降ストロークの下死点まで下降し
て電子部品6を回路基板5に装着する。このとき、図示
するように電子部品6を吸着したノズル先端の中心は、
破線Aで示す軌跡で下降する。また、電子部品6の下面
端は、破線Bで示す軌跡で下降するので、先に装着され
ている電子部品6aに接触することなく所定位置に装着
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示した状態のように、先に装着されている電子部品6a
の背が高く、それに隣り合う至近位置に背の高い電子部
品6を装着するとき、先に装着されている電子部品6a
と装着する電子部品6の下面端の移動軌跡Bとの間のク
リアランスは非常に狭くなる。そのため、電子回路基板
5に反りが生じていたり、吸着ノズル10による電子部
品6の吸着が中心位置から位置ずれしているような場合
に、先に装着されている電子部品6aとの接触が発生し
やすくなる。接触が生じると、電子部品6aを傾けた
り、弾き飛ばしてしまう装着不良、あるいは吸着してい
る電子部品6の脱落等から実装不良や回路基板の品質低
下をまねく課題があった。
【0006】また、先に装着されている電子部品6aと
のクリアランスが少ない状態では、部品装着位置(9)
において吸着ノズル10が下降して装着動作に入る以前
に、XYテーブル14により回路基板5を所定位置に移
動させる動作が完了していることが必要で、回路基板5
の移動が完了していない状態では、図9に示すようなク
リアランスがある状態が得られない場合があり、先に装
着されている電子部品6aに接触する可能性が増加す
る。これはXYテーブル14の動作が完了するまで装着
動作に待ちが生じる可能性が高いことを意味しており、
この待ちの累積から電子部品実装の生産性を低下させて
しまうことになる。
【0007】本発明は上記従来技術の課題に鑑みて創案
されたもので、その目的とするところは、実装密度の高
い状態でも先に装着されている電子部品と干渉させるこ
となく電子部品を装着することができる電子部品実装方
法及びその装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本願の第1発明は、装着ヘッドに搭載された複数の吸
着ノズルを周回軌道上で間欠的に回転移動させて各吸着
ノズルを部品吸着位置、部品高さ認識位置、部品装着位
置に順次移動させ、部品吸着位置において部品供給部か
ら電子部品を吸着し、部品高さ認識位置において吸着し
た電子部品の装着方向の高さが認識され、この高さ認識
に基づいて電子部品を回路基板に装着するための吸着ノ
ズルの下降ストロークが設定され、吸着ノズルを部品装
着位置に向けて回転移動させつつ装着のための下降を開
始させ、部品装着位置において前記下降ストロークの下
死点まで吸着ノズルを下降させて吸着した電子部品を回
路基板上の所定位置に装着する電子部品実装方法におい
て、前記吸着ノズルが部品装着位置に回転移動するまで
の下降量を選択的に変更することを特徴とする。
【0009】電子部品を吸着した吸着ノズルは部品装着
位置に回転移動させつつ装着のための下降を開始させる
ことにより効率的な実装動作がなされるが、この吸着ノ
ズルが部品装着位置に回転移動するまでの下降量を選択
的に変更することによって、例えば、装着する電子部品
の装着方向の高さが大きく、回路基板上で隣り合う電子
部品が装着方向高さが大きく至近位置にあるような場合
には、下降量を小さくすることによって、部品装着位置
に移動するまでの下降により接触することを回避するこ
とができる。
【0010】上記実装方法において、部品高さ認識位置
で検出された電子部品の装着方向高さに基づいて、吸着
ノズルが部品装着位置に回転移動するまでの下降量を変
更することにより、先に装着されている電子部品に接触
する可能性の大きい背の高い電子部品については、下降
量が小さくなるように変更すると、吸着位置の位置ずれ
や回路基板の変形等により先に装着されている電子部品
とのクリアランスが変化していることによる接触が回避
される。
【0011】また、吸着ノズルを部品装着位置に回転移
動させつつ下降させるときに、吸着した電子部品と先に
回路基板に装着されている電子部品との間隔が所定間隔
以下になる状態に該当する電子部品を実装プログラムに
設定された実装順から判断して、該当する電子部品につ
いて吸着ノズルが部品装着位置に回転移動するまでの下
降量が小さくなるように変更することができる。装着す
る電子部品と先に回路基板に装着されている電子部品と
の間が所定間隔以下になる状態は、実装プログラムから
知ることができるので、該当する電子部品については、
その電子部品の装着時の下降量が小さくなるように制御
することができる。
【0012】本願の第2発明は、装着ヘッドに搭載され
た複数の吸着ノズルを周回軌道上で間欠的に回転移動さ
せて各吸着ノズルを部品吸着位置、部品高さ認識位置、
部品装着位置に順次移動させ、部品吸着位置において部
品供給部から電子部品を吸着し、部品高さ認識位置にお
いて吸着した電子部品の装着方向の高さが認識され、こ
の高さ認識に基づいて電子部品を回路基板に装着するた
めの吸着ノズルの下降ストロークが設定され、吸着ノズ
ルを部品装着位置に向けて移動させつつ昇降駆動機構に
より装着のための下降を開始させ、部品装着位置におい
て前記下降ストロークの下死点まで吸着ノズルを下降さ
せて吸着した電子部品を回路基板上の所定位置に装着す
る電子部品実装装置において、前記昇降駆動機構により
部品吸着位置に回転移動するまでの間に吸着ノズルを下
降させる下降量を切替える下降量切替手段と、電子部品
の特徴、実装順、装着位置の条件に該当する特定の電子
部品に設定される電子部品情報に基づいて前記下降量切
替手段に下降量の変更指令を出力する制御手段とを具備
してなることを特徴とする。
【0013】吸着ノズルを部品装着位置に回転移動させ
つつ装着のための下降を開始させる下降量が一定量であ
ると、装着する電子部品の装着方向高さが大きいとき、
回路基板上に先に装着れている電子部品と接触する危険
性が高くなる。また、装着位置の至近位置に先に装着さ
れている電子部品の装着方向高さが高い場合も同様であ
る。更には、その両方共に装着方向高さが大きいと、よ
り接触の危険性は高まる。そこで、このような電子部品
の特徴や実装順、装着位置により接触の恐れのある状態
を予め取得して、これに該当する電子部品を電子部品情
報として記憶しておき、この電子部品の装着時に、制御
手段から下降量切替手段に対して下降量を少なくする変
更指令を出力することによって、接触を発生させること
なく効率的な電子部品実装を行うことができる。
【0014】上記構成において、制御手段は、部品高さ
認識位置において装着方向高さが所定値以上のものが検
出されたとき、これを電子部品の特徴として下降量の変
更指令を出力する判断基準とするように構成することに
より、先に装着されている電子部品と接触する危険性が
大きい背の高い電子部品が検出されたときには、下降量
を小さくする変更指令を出力するように制御することが
できる。あるいは、背の高い電子部品が検出されたと
き、予め実装プログラムから知ることができる接触の可
能性が高い電子部品情報に参照して、下降量を変更する
か否かを判断するように構成することもできる。
【0015】また、制御手段は、吸着ノズルを部品装着
位置に回転移動させつつ下降させるときに吸着した電子
部品と先に回路基板に装着されている電子部品との間隔
が所定間隔以下になる状態を実装プログラムから判断し
て、これに該当する電子部品を予め電子部品情報として
取得しておき、この電子部品の装着時に下降量の変更指
令を出力するように構成することができる。即ち、実装
プログラムから予め知ることができる電子部品情報か
ら、該当する電子部品を予め電子部品情報として取得し
ておくことにより、この電子部品の装着時に下降量を変
更するように制御することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0017】図1は、本発明の実施形態に係る電子部品
実装装置の装着ヘッド11とその関連装置の構成を示す
もので、先に図8に示した平面配置図の部品吸着位置
(1)と部品装着位置(9)とをむすぶライン上で装着
ヘッド11を断面構造として示している。
【0018】図1において、インデックス機構21によ
り間欠的に回転駆動される出力軸19の下端に固定され
た回転テーブル20の円周上には、複数の吸着ノズル1
0が等間隔に取り付けられている。各吸着ノズル10
は、前記回転テーブル20に固定された昇降ガイド18
上に昇降自在に保持されると共に、固定筒17の外周面
に設けられた円筒カム16の円周方向に波打たせて形成
されたカム溝9にローラ15を嵌入させて取り付けられ
ているので、前記回転テーブル20の間欠的な回転によ
り、各吸着ノズル10はカム溝9の波打ち形状に案内さ
れて昇降ガイド18上を昇降しつつ周回軌道上の所定位
置に一次的に停止しながら周回軌道上を回転移動する。
前記円筒カム16の部品吸着位置(1)には吸着スライ
ダ22、部品装着位置(9)には装着スライダ8が設け
られ、これら部品吸着位置(1)及び部品装着位置
(9)では円筒カム16が前記吸着スライダ22、装着
スライダ8として部分的に昇降スライドできるように構
成されている。
【0019】図2は、前記装着スライダ8を部品装着位
置(9)方向から見た状態を示しており、円筒カム16
に形成されたカム溝9にローラ15を嵌入させて回転移
動してきた吸着ノズル10が装着スライダ8内に入る
と、装着スライダ8が下降駆動されて吸着ノズル10を
下降させ、吸着保持している電子部品6を回路基板5に
装着する。このように、部品吸着位置(1)ではパーツ
カセット12から供給される電子部品6を吸着するため
に、部品装着位置(9)では吸着保持した電子部品6を
回路基板5に装着するために、円筒カム16の部品吸着
位置(1)及び部品装着位置(9)にそれぞれ吸着スラ
イダ22及び装着スライダ8が設けられている。
【0020】前記装着スライダ8を昇降駆動するため
に、従来構成では、図1に示す部品吸着位置(1)の吸
着スライダ22を昇降させるレバー24をカム23によ
り揺動させるのと同様の構成が採用されていたため、先
に図9に示したように一定の下降軌跡を描いて装着され
ることになり、先に装着されている電子部品6aと接触
する危険性があった。本実施形態の構成では、図1に示
すように、吸着ノズル10が部品装着位置(9)に到達
するまでの装着スライダ8の下降量を選択的に変更でき
る昇降駆動機構1を設けると共に、先に装着されている
電子部品6aと接触の恐れがある電子部品6の装着時に
前記昇降駆動機構1の下降量を変更する制御構成及び制
御方法を備えている。以下、この構成及びその制御方法
について説明する。
【0021】図1において、昇降駆動機構1は、前記イ
ンデックス機構21と連動して回転駆動されるカム板3
の回転により、このカム板3に当接するカムフォロア2
8を一端に取り付けた昇降駆動レバー7が揺動すると、
この昇降駆動レバー7の他端に連結された第1連結リン
ク25、第2連結リンク26が上下動し、第2連結リン
ク26に連結された装着駆動レバー2が揺動するので、
装着駆動レバー2に連結された装着スライダ8が昇降駆
動されるように構成されている。この構成における前記
第1連結リンク25と第2連結リンク26とを連結する
連結ピン29はリンクブロック27の一端に支持され、
リンクブロック27の他端は下降量変更軸4によって回
動自在に支持されている。
【0022】前記下降量変更軸4は、図3(図1に示す
E−E線断面)に示すように構成された下降量切替装置
(下降量変更手段)33を構成している。この下降量変
更軸4はモータ30の出力軸に一端が固定された駆動ア
ーム31の他端が連結されているので、モータ30によ
る駆動アーム31の回動によって回動駆動され、その位
置が図4(a)(b)に示すように移動する。前記モー
タ30の回転は制御装置32によって制御される。
【0023】いま、制御装置32から下降量を大きくす
る制御によりモータ30を回転させ、モータ30により
下降量変更軸4を回動駆動して、図4(b)に示すよう
な位置に設定すると、昇降駆動レバー7の揺動方向にリ
ンクブロック27の連結ピン29側の揺動方向が略沿う
ようになり、昇降駆動レバー7の揺動量が第1、第2の
各連結リンク25、26を介して装着駆動レバー2の一
端に殆ど減少することなく伝達され、装着駆動レバー2
の他端で昇降駆動される装着スライダ8の昇降量は大き
くなる。
【0024】一方、制御装置32から下降量を小さくす
る制御によりモータ30を回転させ、モータ30により
下降量変更軸4を回動駆動して、図4(a)に示すよう
な位置に設定すると、リンクブロック27の連結ピン2
9側の揺動方向が昇降駆動レバー7の揺動方向に対して
交差するようになり、昇降駆動レバー7の揺動による第
1、第2の各連結リンク25、26を介して装着駆動レ
バー2の一端に伝達される駆動量は減少するので、装着
駆動レバー2の他端で昇降駆動される装着スライダ8の
昇降量は小さくなる。
【0025】図4(b)に示すように装着スライダ8の
昇降量が大きい状態で、先に図9に示したように厚みの
ある電子部品6を先に装着されている厚みのある電子部
品6aの隣り合う位置に装着しようとすると、部品間の
クリアランスが小さいため接触する危険性が生じるの
で、このような場合には、下降量切替装置33により図
4(a)に示すように装着スライダ8を小さい昇降量で
駆動する状態に切り替えることにより、図5に示すよう
に、部品間のクリアランスは大きくなり、接触の危険性
はなくなる。
【0026】図5及び図9に示す状態のように下降量を
変更する制御は、吸着ノズル10が円筒カム16に形成
されたカム溝9(図2参照)の下降ラインに沿って部品
装着位置(9)に下降誘導軌跡Cで下降して装着スライ
ダ8内に入ったとき、下降量切替装置33により昇降量
を小さい方に変更(図4(a)の状態)された昇降駆動
機構1の動作により、小さい下降量で装着スライダ8を
下降させると、図5に示したように小さい下降量で吸着
ノズル10は下降する。このときの吸着ノズル10の先
端は移動軌跡はA′となり、吸着保持した電子部品6の
下面端の移動軌跡はB′となり、先に装着されている電
子部品6aとの間のクリアランスは充分な間隔に保たれ
る。この状態は図9に示した下降量が大きい状態と比較
しても接触の危険性が回避されていることがわかる。こ
の小さい下降量の移動軌跡A′で部品装着位置(9)に
吸着ノズル10が移動したときには、下降量切替装置3
3により昇降量を大きい方に変更(図4(b)の状態)
に切り替えて、部品高さ認識位置(7)で認識された電
子部品6の高さに対応した下降ストロークで下降し回路
基板5の所定位置に電子部品6を装着する。
【0027】この下降量の変更制御により、先に装着さ
れている高さのある電子部品6aの隣り合う位置に高さ
のある電子部品6を装着することを安全に行うことがで
きるだけでなく、装着できなかった電子部品を他の電子
部品の装着が完了した後に行うリカバリー動作を実行す
る際にも装着された電子部品の間に装着する動作を安全
に行うことができるようになる。また、先に装着されて
いる電子部品6aとのクリアランスを大きくとれるの
で、回路基板5の所定位置を部品装着位置(9)の下方
に位置決めするXYテーブル14の動作が完了しない前
に下降を開始しても接触する危険性は少なくなり、電子
部品実装の自由度が向上し回路基板5の位置決めのため
に待機する時間も少なくなるため、効率的な電子回路基
板生産を行うことができる。
【0028】上記下降量の変更制御の方法は、実装プロ
グラムに設定された電子部品の実装順、装着位置及びそ
の電子部品の高さ等の特徴から接触の危険性の高い電子
部品6を抽出することができるので、対象となる電子部
品6については昇降駆動機構1の昇降駆動量を小さくな
るように変更するように制御する。図6に示すフローチ
ャートは、下降量の変更制御の一例を示すもので、部品
高さ認識位置(7)における電子部品6の高さ認識に基
づいて制御するものである。
【0029】図6において、部品高さ認識位置(7)に
おいて認識された電子部品6の高さが所定値以上である
とき(S1)、その検出データを制御装置32に入力し
て、その電子部品6が先に装着されている電子部品6a
との間のクリアランスが少ないものであるか否かを判断
する(S2)。この制御装置32による判断基準は、実
装プログラムに設定された電子部品毎の実装順及び装着
位置のデータから、高さのある電子部品6が高さのある
電子部品6aが装着された至近位置に装着する状態に該
当する電子部品を予め抽出して、これを制御装置32に
記憶させておくことにより、所定値以上の高さの電子部
品が検出されたとき、該当電子部品のデータに参照する
ことにより判断できる。
【0030】ステップ(S2)で先に装着された電子部
品6aとのクリアランスが小さいと判断された場合に
は、下降量切替装置33を下降量が小さくなる方(図4
(a)に示す状態)に変更する制御を行う(S3)。対
象外の電子部品6であるときには下降量の変更は行わな
いので、昇降駆動機構1は部品高さ認識位置(7)で認
識された高さに対応する下降ストロークで電子部品の装
着を実行する(S6)。
【0031】ステップ(S3)において小さい下降量に
設定された電子部品6を吸着保持した吸着ノズル10が
部品装着位置(9)に移動したとき、認識されている高
さに対応する下降ストロークが得られるように、下降切
替装置33により下降量の変更を図4(b)の状態に戻
す(S5)。装着スライダ8は設定された下降ストロー
クで下死点まで下降するので吸着ノズル10は回路基板
5に吸着保持した電子部品6を装着する(S6)。
【0032】吸着ノズル10が電子部品6を回路基板5
に装着したタイミングで吸着が解除されるので、昇降駆
動機構1により装着スライダ8が上昇させる方向に切り
替えられることにより、吸着ノズル10は電子部品6か
ら離れて元の高さ位置に戻され、図8に示したように、
(10)〜(16)の各位置に間欠的に回転移動する間
に吸着不良部品の排出や吸着ノズル10のクリーニン
グ、次に吸着する電子部品に対応するノズルへの交換等
の作業が実施され、再び部品吸着位置(1)で電子部品
6を吸着して同様の電子部品実装の動作を繰り返す。
【0033】上記制御方法は、所定高さ以上の電子部品
6について先に装着されている電子部品6aとの間のク
リアランスを判断して下降量を変更する方法を示した
が、高さ認識位置(7)において所定値以上の高さの電
子部品6が検出されたとき、下降量を小さく変更するよ
うに制御することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、先に
装着されている高さのある電子部品の隣り合う位置に高
さのある電子部品を装着するような場合に、接触させる
ことなく安全に電子部品装着を行うことができる。ま
た、装着できなかった電子部品を他の電子部品の装着が
完了した後に行うリカバリー動作を実行する際にも装着
された電子部品の間に装着する動作を安全に行うことが
できるようになる。また、先に装着されている電子部品
とのクリアランスを大きくとれるので、回路基板の所定
位置を部品装着位置の下方に位置決めするXYテーブル
の動作が完了しない前に下降を開始しても接触する危険
性は少なくなり、電子部品実装の自由度が向上し回路基
板の位置決めのために待機する時間も少なくなるため、
効率的な電子回路基板生産を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る電子部品実装装置の装着ヘッド
の構成を示す一部断面図。
【図2】実施形態に係る装着スライダの構成を示す正面
図。
【図3】図1のE−E線矢視断面で下降量切替装置の構
成を示す断面図。
【図4】実施形態に係る昇降駆動機構の(a)は下降量
を小さくした状態、(b)は下降量を大きくした状態を
示す動作説明図。
【図5】下降量を小さく設定した場合の下降移動の軌跡
を示す説明図。
【図6】実施形態に係る電子部品実装方法の手順を示す
フローチャート。
【図7】電子部品実装装置の要部構成を示す斜視図。
【図8】電子部品実装装置の平面配置関係を模式的に示
す平面図。
【図9】下降量を一定にした場合の下降移動の軌跡を示
す説明図。
【符号の説明】
1 昇降駆動機構 5 回路基板 6、6a 電子部品 8 装着スライダ 10 吸着ノズル 11 装着ヘッド 12 パーツカセット 14 XYテーブル 32 制御装置(制御手段) 33 下降量切替装置(下降量変更手段)
フロントページの続き (72)発明者 山本 実 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 茂木 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井田 明子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着ヘッドに搭載した複数の吸着ノズル
    を周回軌道上で間欠的に回転移動させて各吸着ノズルを
    部品吸着位置、部品高さ認識位置、部品装着位置に順次
    移動させ、部品吸着位置において部品供給部から電子部
    品を吸着し、部品高さ認識位置において吸着した電子部
    品の装着方向の高さが認識され、この高さ認識に基づい
    て電子部品を回路基板に装着するための吸着ノズルの下
    降ストロークが設定され、吸着ノズルを部品装着位置に
    向けて回転移動させつつ装着のための下降を開始させ、
    部品装着位置において前記下降ストロークの下死点まで
    吸着ノズルを下降させて吸着した電子部品を回路基板上
    の所定位置に装着する電子部品実装方法において、 前記吸着ノズルが部品装着位置に回転移動するまでの下
    降量を選択的に変更することを特徴とする電子部品実装
    方法。
  2. 【請求項2】 部品高さ認識位置で検出された電子部品
    の装着方向高さに基づいて、吸着ノズルが部品装着位置
    に回転移動するまでの下降量を変更する請求項1記載の
    電子部品実装方法。
  3. 【請求項3】 吸着ノズルを部品装着位置に回転移動さ
    せつつ下降させるときに、吸着した電子部品と先に回路
    基板に装着されている電子部品との間隔が所定間隔以下
    になる状態に該当する電子部品を実装プログラムに設定
    された実装順及び装着位置から判断して、該当する電子
    部品について吸着ノズルが部品装着位置に回転移動する
    までの下降量が小さくなるように変更する請求項1記載
    の電子部品実装方法。
  4. 【請求項4】 装着ヘッドに搭載した複数の吸着ノズル
    を周回軌道上で間欠的に回転移動させて各吸着ノズルを
    部品吸着位置、部品高さ認識位置、部品装着位置に順次
    移動させ、部品吸着位置において部品供給部から電子部
    品を吸着し、部品高さ認識位置において吸着した電子部
    品の装着方向の高さが認識され、この高さ認識に基づい
    て電子部品を回路基板に装着するための吸着ノズルの下
    降ストロークが設定され、吸着ノズルを部品装着位置に
    向けて移動させつつ昇降駆動機構により装着のための下
    降を開始させ、部品装着位置において前記下降ストロー
    クの下死点まで吸着ノズルを下降させて吸着した電子部
    品を回路基板上の所定位置に装着する電子部品実装装置
    において、 前記昇降駆動機構により部品吸着位置に回転移動するま
    での間に吸着ノズルを下降させる下降量を切替える下降
    量切替手段と、電子部品の特徴、実装順、装着位置の条
    件に該当する特定の電子部品に設定される電子部品情報
    に基づいて前記下降量切替手段に下降量の変更指令を出
    力する制御手段とを具備してなることを特徴とする電子
    部品実装装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、部品高さ認識位置において
    装着方向高さが所定値以上のものが検出されたとき、こ
    れを電子部品の特徴として下降量の変更指令を出力する
    判断基準とする請求項4記載の電子部品実装装置。
  6. 【請求項6】 制御手段は、吸着ノズルを部品装着位置
    に回転移動させつつ下降させるときに吸着した電子部品
    と先に回路基板に装着されている電子部品との間隔が所
    定間隔以下になる状態の電子部品を予め電子部品情報と
    して取得しておき、この電子部品の装着時に下降量の変
    更指令を出力する請求項4記載の電子部品実装装置。
JP10064863A 1998-03-16 1998-03-16 電子部品実装方法及びその装置 Pending JPH11261297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064863A JPH11261297A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子部品実装方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064863A JPH11261297A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子部品実装方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261297A true JPH11261297A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13270441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064863A Pending JPH11261297A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子部品実装方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261297A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078300A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Juki Corp 電子部品実装装置及びプログラム
WO2004095903A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品実装装置及びその方法
JP2007207859A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2009107683A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 General Packer Co Ltd 包装機の充填装置
JPWO2014141427A1 (ja) * 2013-03-14 2017-02-16 富士機械製造株式会社 実装設定方法及び実装設定装置
JP2021190448A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品装着装置および部品装着方法ならびに管理装置
JP2021190449A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品装着装置、部品装着システム、部品装着方法、ならびに管理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285490A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 松下電器産業株式会社 部品装着装置
JPH0259231A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 部品装着方法
JPH038398A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JPH04798A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JPH04352399A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装機および電子部品実装方法
JPH05192824A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Sanyo Electric Co Ltd ヘッド昇降装置
JPH05218690A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置
JPH0779097A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JPH09326595A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装方法
JPH1056297A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品保持ヘッド選択的位置決め装置および電子部品搬送装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285490A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 松下電器産業株式会社 部品装着装置
JPH0259231A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 部品装着方法
JPH038398A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JPH04798A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JPH04352399A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装機および電子部品実装方法
JPH05192824A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Sanyo Electric Co Ltd ヘッド昇降装置
JPH05218690A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置
JPH0779097A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JPH09326595A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装方法
JPH1056297A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品保持ヘッド選択的位置決め装置および電子部品搬送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078300A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Juki Corp 電子部品実装装置及びプログラム
WO2004095903A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品実装装置及びその方法
US7337533B2 (en) 2003-04-22 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co. Device for mounting component
US8196295B2 (en) 2003-04-22 2012-06-12 Panasonic Corporation Component mounting method
JP2007207859A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2009107683A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 General Packer Co Ltd 包装機の充填装置
JPWO2014141427A1 (ja) * 2013-03-14 2017-02-16 富士機械製造株式会社 実装設定方法及び実装設定装置
JP2021190448A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品装着装置および部品装着方法ならびに管理装置
JP2021190449A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品装着装置、部品装着システム、部品装着方法、ならびに管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387745B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3624145B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4559243B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP2004146661A (ja) 電子部品装着装置
KR101126437B1 (ko) 전자 부품 장착 장치
JP4503954B2 (ja) 基板位置決め装置及び基板位置決め方法
JP5927497B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JPH11261297A (ja) 電子部品実装方法及びその装置
JP4651595B2 (ja) 部品実装方法、マルチ装着ヘッドの制御条件決定方法、部品実装機および制御条件決定装置
JP3846171B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4119683B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4667091B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2006279076A (ja) 電子部品実装方法
JP2007311551A (ja) フラックス転写装置及び電子部品装着装置
JP4504308B2 (ja) ダイピックアップ方法及びダイピックアップ装置
JPH06169002A (ja) ボンダにおけるウエハからのチップ供給装置
JP2002171093A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4559264B2 (ja) 基板組立方法及び基板組立装置
JP4757906B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3265931B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH073199U (ja) 電子部品自動装着装置
JP2840392B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3661565B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP4757905B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4757952B2 (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129