JPH11265622A - ワイヤハーネス製造システム - Google Patents
ワイヤハーネス製造システムInfo
- Publication number
- JPH11265622A JPH11265622A JP10065482A JP6548298A JPH11265622A JP H11265622 A JPH11265622 A JP H11265622A JP 10065482 A JP10065482 A JP 10065482A JP 6548298 A JP6548298 A JP 6548298A JP H11265622 A JPH11265622 A JP H11265622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- data
- computer
- wire clamp
- information terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/012—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
- H01B13/01218—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses the wires being disposed by hand
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
- Y10T29/49185—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
- Y10T29/49188—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with penetrating portion
- Y10T29/4919—Through insulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
- Y10T29/49185—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
- Y10T29/49192—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with insulation removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
- Y10T29/5137—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
- Y10T29/5137—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
- Y10T29/5142—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5187—Wire working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
- Y10T29/53217—Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53243—Multiple, independent conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
ステムを提供する。 【解決手段】 ネットワークを用い、複数のクランプを
有する電線クランプ竿と、各クランプに対応した指示部
を有する治具と、ワイヤハーネス製造データを管理する
第1コンピュータ11と、第1コンピュータから受信し
たデータに電線クランプ位置データ等を付加する第2コ
ンピュータ12と、電線クランプ位置データ等のデータ
とマスターデータを照合する第3コンピュータ14と、
第3コンピュータで処理した電線クランプ位置データを
各電線クランプ竿へ割り付ける第4コンピュータ15
と、上記データを下位ネットワークへ供給する1以上の
サーバ21〜23と、サーバに接続して作業に必要なデ
ータを要求する複数の制御用の情報端末機器27〜33
と、ある情報端末機器にクランプ竿のNo.を入力する
スキャナ36〜38とを含む。
Description
いて作業者にワイヤハーネスの製造作業指示を行わせる
ワイヤハーネス製造システムに関するものである。
図27の如く、前準備、電線切断、付属品取付、
端子圧着、電線ジョイント、仕分け、サブアッ
シーという工程が必要であった。
符)出力・エフ針金通し・エフ仕分けを行う。OESと
はOrder Entry Systemのことで、作業指示に従ってサブ
ワイヤハーネスをバッチ生産する方法である。バッチ生
産とは例えば電線を1ロットで何本も同一長さに切断
し、次いで各電線に次々に同一の端子を圧着して同一の
端子付き電線をロット生産する方式である。OES処理
とはそのための入力処理のことである。エフ(絵符)出
力とはOES処理に基づいて作業指示書すなわち絵符を
発行することである。エフには針金を通し、製品に括り
付けて、各工程毎に順送りする。エフ仕分けで電線の品
種サイズ毎にエフを仕分ける。
剥き段取・皮剥きを行う。すなわち、同一長さに電線を
切断し、皮剥き長さや皮剥き位置等に応じて電線を仕分
する。そして、皮剥き長さ等に応じて皮剥き機を調整
し、電線の端末部ないしは中間部において絶縁被覆を剥
ぐ。
を行う。すなわち、付属品の種類に応じて電線を仕分け
し、同一の付属品を電線に組み付けていく。
圧着・検査・マジック付け(マーキング)を行う。すな
わち、先ず端子の種類毎に電線を仕分けする。A/P段
取は、端子圧着機のA/P(アプリケータ)を端子の種
類に応じて載せ換えたり、圧着高さを調整したりするこ
とである。A/Pは圧着具である昇降式の上型(クリン
パ)と固定式の下型(アンビル)とを含む。電線の端末
に端子を圧着した後、圧着状態を目視やテレビカメラで
検査し、後述の端子挿入工程での識別のためにマジック
インクで端子に識別印を付ける。
け・ジョイント中剥き・A/P段取・ジョイント圧着・
検査・ジョイントテープ巻きを行う。すなわち、先ずジ
ョイント端子の種類やジョイント位置に応じての端子
付き電線を仕分けする。次いで電線の中間部の絶縁被覆
を皮剥き機で皮剥きする。さらに端子圧着と同様にジョ
イント圧着機のA/Pをジョイント端子に応じて段取す
る。そして電線の皮剥き位置に別の電線の端末をジョイ
ント端子で分岐接続する。圧着状態を検査した後、ジョ
イント部を絶縁ビニルテープでテープ巻きする。
でジョイントした電線を品番ごとにセットする。の
サブアッシーでは、の各電線の端子をコネクタハウジ
ング内に挿入して、サブワイヤハーネスを組み立てる。
サブワイヤハーネスは布線台でワイヤハーネスの形態に
布線され、プロテクタ等の組付やテープ巻き等が施され
てワイヤハーネスとして完成する。
来の製造システムにあっては、同一の品番のサブワイヤ
ハーネスを大量に生産する際には問題なかったが、多品
種を少量生産する場合には段取替え等が多くなるため
に、効率が悪く、多くの作業時間を必要とした。また、
作業者が多品種に渡る製造知識を必要とし、熟練を要す
ると共に、うっかりミスも多くなるという問題があっ
た。特に近年、日本車用のワイヤハーネスの生産拠点が
海外工場にシフトされている中で、量産品は優先的に移
管され、日本国内では非量産品の比率が増加する傾向に
あり、非量産品を如何に効率良く製造するかが重要なポ
イントになってきている。また、海外に進出しているカ
ーメーカーの戦略により、自動車の現地生産が進み、海
外のワイヤハーネス製造工場でも非量産品の生産がます
ます増加していく傾向にある。
ネスの多品種少量生産を効率的に且つ誰にでも行うこと
のできるワイヤハーネス製造システムを提供することを
目的とする。具体的には、リードタイムを短縮し、確
定オーダー(カーメーカーからの最終オーダー)での生
産を可能にする。付帯作業を削減し、生産効率をアッ
プさせる。作業指示方法を改善し、誰にでも簡単にで
きる作業を実現する。生産準備作業を効率化し、間接
部門の分析処理業務を増加させない。これら〜の要
求を満足し得るワイヤハーネス製造システムを提供する
ものである。
に、本発明は、ネットワークを用いてワイヤハーネスの
製造作業指示を行わせるシステムであって、複数のクラ
ンプを有する電線クランプ竿と、各クランプに対応した
指示部を有する電線クランプ位置指示治具と、ワイヤハ
ーネスを製造する上で必要なデータを管理する第1コン
ピュータと、第1コンピュータから受信したデータに電
線クランプ位置データ等を付加する第2コンピュータ
と、電線クランプ位置データ等のデータとマスターデー
タとを照合する全工程用データ生成器としての第3コン
ピュータと、第3コンピュータにて処理された電線クラ
ンプ位置データを各電線クランプ竿に対して割り付ける
ための第4コンピュータと、上記データを変換して下位
ネットワークへ供給するための1以上のサーバと、該サ
ーバに接続して、作業に必要なデータを要求する複数の
制御用の情報端末機器と、ある情報端末機器に前記電線
クランプ竿の識別No.を入力するスキャナと、該情報
端末機器からの出力信号で指示される前記指示部とを含
むことを特徴とする(請求項1)。そして、ある情報端
末機器からの出力信号で付属品棚内の所要の付属品や電
線ストッカ内の所要の電線が指示される(請求項2)。
また、ある情報端末機器からの出力信号で所要の端子圧
着機やジョイント圧着機が指示され、且つ自動段取りさ
れる(請求項3)。また、ある情報端末機器からの出力
信号で、コネクタ棚内の所要のコネクタハウジングが指
示され、且つ該コネクタハウジングへの端子挿入位置が
表示される(請求項4)。また、ある情報端末機器から
の出力信号で所要のハンダ付け機が指示される(請求項
5)。また、ある情報端末機器からの出力信号で所要の
マーカーが指示される(請求項6)。また、電線自動切
断機がコンピュータで制御され、該コンピュータに上位
ネットワークからの前記データとスキャナからの前記電
線クランプ竿の識別No.とが入力される(請求項
7)。また、電線自動皮剥き機がコンピュータで制御さ
れ、該コンピュータに上位ネットワークからの前記デー
タとスキャナからの前記電線クランプ竿の識別No.と
が入力される(請求項8)。前記電線クランプ位置指示
治具と前記情報端末機器と前記スキャナとが移動台車に
搭載され、工程内を移動自在である(請求項9)。
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜図14は、本
発明に係るワイヤハーネス製造システムの一実施例を示
すものである。
ワーク1を用いて、切断2・皮剥き3・付属品組付4・
端子圧着5・電線ジョイント6・端子挿入7といった各
工程毎に、サブワイヤハーネスの品番に応じた製造指示
データを送り、図2のようなバーコード(識別部)8を
有する電線クランプ竿9や、図3のような、電線クラン
プ竿9をセットする電線クランプ位置指示治具(竿LE
D)10等を用いて、作業者に製造を指示すると共に、
端子圧着機等の自動段取を可能としたものである。
等で細長く真直に形成された基板部55と、基板部55
上に等間隔に配列された合成樹脂製のクランプ42とで
構成され、従来よりワイヤハーネス製造治具として利用
されているものである。基板部55にバーコードのシー
ル8が貼り付けられている。クランプ42は閉じ方向に
ばね付勢された一対の挟持部材で構成され、一対の挟持
部材の間に電線を上方から手で挿入(打ち込み)可能で
ある。なお、バーコード8に代えて他の識別手段を用
い、バーコードスキャナ(図1の36)に代えてテレビ
カメラ等の他の読み取り手段を用いることも可能であ
る。
プ位置指示治具10に手動クランプ56で固定される。
電線クランプ位置指示治具10には各クランプ位置に対
応してLED(発光ダイオードの表示ランプ)43が配
列されている。LED43で表示されたクランプ42に
電線53を順に打ち込むことで、1ないし複数本の電線
クランプ竿9で1セットのサブワイヤハーネスが構成さ
れる。
(第1コンピュータ)、12は受信パソコン(第2コン
ピュータ)、13はファイルサーバ、14はマスタパソ
コン(第3コンピュータ)、15はサブパソコン(第4
コンピュータ)であり、各機器11〜15はネットワー
ク(イーサネット)1のバス線(例えば同軸ケーブル)
16に接続している。
3の各パソコン(PC)17,18に信号線19,20
が接続されると共に、付属品組付工程4や端子圧着・電
線ジョイント工程5,6及び端子挿入工程7にそれぞれ
LONサーバ21〜23を介して信号線24〜26が接
続されている。LONサーバ21〜23は下位のLON
ネットワークに接続している。LONとはLocal Operat
ing Network の略で、LAN(Local Area Network)が多
量のメッセージ送受信が中心の伝送であるのに対して、
LONは制御コマンドステータス送受信が中心の伝送で
ある。
端末機器(社内記号ACE3)27,29,32に接続
し、各情報端末機器27,29,32は、入力側である
バーコードスキャナ36〜38と、出力側である前記電
線クランプ位置指示治具(竿LED)101 〜103 、
すなわち電線フランプ竿(図3の符号9)の所要のクラ
ンプ42を指示する指示部としてのLED(発光ダイオ
ード)43や、モニター44,45に接続している。さ
らに各情報端末機器27,29,32には他の情報端末
機器28,30,31,33が並列に接続され、これら
の情報端末機器28,30,31,33は付属品棚LE
D46や端子圧着機48,49やモニター50等に接続
している。
ためのものであり、例えば東芝のOpen Map(商品名)等
が好適であるが、コントローラやシーケンサでも代用可
能である。情報端末機器27〜33によれば、設備稼働
状況や生産数量データや品質管理データ等の製造現場の
情報を即時に収集・監視できる。特に、情報発生源や情
報出力先が多岐に分散している場合や、現状の集中制御
方式から分散制御方式に移行する場合に好適である。情
報端末機器27〜33を工程や装置に接続し、管理用パ
ソコンやPOP端末(バーコードスキャナ等)と一体化
することで、事務所に居ながらにして生産現場の情報管
理が容易に行え、生産ラインの実績データがリアルタイ
ムで確認でき、生産計画情報との対比が一目でわかり、
POP端末により手書きの伝票が不要となり、上位のコ
ンピュータへの接続が容易に実現される。
変換器)21〜23はLONネットワーク、特に情報端
末機器27〜33を管理し、情報端末機器27〜33
は、各作業に必要なデータをLONサーバ21〜23に
要求したり、モニタ44,45,50に表示したりす
る。
ヤハーネスを生産する上で必要なデータを管理し、受信
パソコン12は、ホストコンピュータ11から受信した
データに、電線クランプ竿9における電線クランプ位置
データ等を付加し、竿分け済みデータを作成する。電線
クランプ位置データ以外のデータとしては付属品棚位置
(アドレス)データや電線ストッカ位置データや、圧着
機やハンダ付け機等の号機指示データなどがある。
のである。すなわち、図4の如く、ホストコンピュータ
11から電線の明細(電線品番・サイズ・切断長さ等)
のデータ52を受信し、そのデータ52が例えば100
回路の製品(例えば品番A)のデータであり、電線クラ
ンプ竿9(図2)へは例えば25回路しかセットできな
い場合に、データを4つの電線クランプ竿91 〜94 に
分割する必要が生じる。そのため、サブアッシーのため
に処理されたデータを自動的に四分割し、4つの電線ク
ランプ竿91 〜94 にふり分けたデータのことを竿分け
済みデータと言う。竿分け済みデータには、25/10
0回路分の電線の明細(電線品番・サイズ・切断長さ
等)のデータと、電線クランプ竿91 〜94 のどのクラ
ンプ42(図2)に電線53をクランプするかを示す位
置データとが含まれる。
ットワークを管理すると共に、生産に必要なデータを管
理する。また、マスタパソコン14は、各マスタデータ
と、受信パソコン12にて電線クランプ位置を割り付け
られたデータとを照合する。プリンタ54で、作業に必
要なリストを出力する。また、サブパソコン15は、マ
スタパソコン14にて処理されたデータを電線クランプ
竿9に対して割り付けるためのものである。
較的狭い範囲で使用する場合には、ホストコンピュータ
11に代えて拠点サーバ(第1コンピュータ)を用い、
受信パソコン12に代えてデータサーバ(第2コンピュ
ータ)を用い、ファイルサーバ13は省略することが可
能である。図1においてバス線16から上で、あるいは
LONサーバ21〜23から上で上位ネットワークが構
成される。
タ信号の流れを示すものである。先ず、受信パソコン1
2にてクランプ位置等を付加されたデータ(作業指示フ
ァイル)57は、ファイルサーバ13に保管される。そ
のデータ57を基にマスタパソコン(全工程用データ生
成器)14とサブパソコン15にて3つのデータ(CS
50用切断データ58・皮剥きデータ59・LON用フ
ァイル65,66)が作成される。
剥きデータ59は皮剥き機64に送られる。各装置(切
断機63や皮剥き機64)には制御用パソコン17,1
8が設置されているので、切断データ58や皮剥きデー
タ59は直接、各制御用パソコン17,18に入力され
る。各制御用パソコン17,18は、必要なデータや順
番に応じてデータ58,59を切断機用ソフト61や皮
剥き機用ソフト62で処理して各装置63,64に直接
転送し、装置63,64を制御する。
ータ作成後、LONサーバ21〜23の各装置用のファ
イル作成ソフト(例えばA用・B用ファイル作成ソフト
67,68)によって各装置用のデータ(A用・B用デ
ータ69,70)に処理される。次いで情報端末機器
(ACE3)内のソフト71,72によってそのデータ
69,70が各装置(例えば付属品棚LED46や端子
圧着機48)に送られる。なお、LON用ファイル6
5,66までは使用設備や工程等に影響されない汎用性
のある部分であり、情報端末機器27〜33を用いた工
程仕様(仕様設備等)はユーザーにて変更可能な部分で
ある。
わせて詳細に説明する。電線切断工程2においては、バ
ーコードスキャナ34をパソコン17に接続し、パソコ
ン17を自動切断機(社内番号CS50)61に接続して、
自動切断機61で電線の検尺及び切断及び中剥きと電線
クランプ竿42(図2)への電線の打ち込みとを行わせ
ている。
ば120本の電線選択ノズルからの電線を検尺する電線
検尺ユニット73と、検尺された電線の中間部を皮剥き
する中剥きユニット74と、電線の切断と電線クランプ
竿9への打込みとを兼ねた切断・打込みユニット75
と、電線クランプ竿9をセットする部分76とを備えて
いる。切断・打込みユニット75あるいは電線クランプ
竿9のセット部分76がサーボ制御で水平方向に移動
し、電線クランプ竿9の所要のクランプに電線が打ち込
まれる。
工程2と同様にバーコードスキャナ35をパソコン18
に接続し、パソコン18を自動皮剥き機62に接続し
て、自動皮剥き機62で電線の端末部の皮剥きを行わせ
ている。
線クランプ位置指示治具10をベルト77の駆動で水平
レール78に沿って移動させ、電線クランプ竿9の所望
のクランプ42の電線53を一対の皮剥き刃79の間に
位置させて皮剥きするものである。電線53の皮剥き状
態はテレビカメラ80で自動検査される。図8の如く、
一対の皮剥き刃79は電線53の端末部の両側に位置
し、第一サーボモータ81によるねじ軸82の回動で近
接して電線53の被覆に切り込みを入れる。次いで第二
サーボモータ83の回動で取付基板84ごと後退し、被
覆を電線53から離脱させる。
より電線クランプ位置指示治具10にセットされる。そ
して図1のバーコードスキャナ35で電線クランプ竿9
のバーコード8(図2)を読み込むことで、パソコン1
8がその電線クランプ竿9に係るサブワイヤハーネス品
番を読み取り、上位ネットワークからそのサブワイヤハ
ーネスの製造指示を受ける。それにより、図7の自動皮
剥き機62のベルト77がサーボモータ85で駆動され
て所要の電線53が皮剥き刃79の間に位置し、電線5
3の端末部が皮剥きされる。
機62との間には、電線クランプ竿9を移動させるため
の図示しないレールが設けられている。なお、図1の皮
剥き工程3において複数台の種類の異なる皮剥き機(図
示せず)を配置し、後述の端子圧着工程5と同様の情報
端末機器29を使用して、電線クランプ位置指示治具1
0と各皮剥き機の作業有無表示ランプとを接続させ、皮
剥き機を自動選択させることも可能である。図1の切断
及び皮剥き工程2,3においてはパソコン17,18の
使用のみで十分通信が可能である。
のLONサーバ21がインタフェイス86を介して第一
の情報端末機器27に接続し、第一の情報端末機器27
に入力側のバーコードスキャナ36が接続し、且つイン
タフェイス基板87を介して出力側の竿LEDすなわち
電線クランプ位置指示治具101 が接続している。竿L
ED101 と平行して第1の情報端末機器27にモニタ
44が接続されている。第1の情報端末機器27とバー
コードスキャナ36とインタフェイス基板87と竿LE
D101 とモニタ44とは移動台車88によって一体的
に移動可能である。
機器28が並列に接続され、第2の情報端末機器28に
シーケンサ89を介して付属品棚LED46が接続され
ると共に、インタフェイス基板90を介して電線ストッ
カLED47が接続されている。
具101 の前に付属品棚46が位置している。電線クラ
ンプ位置指示治具101 には、電線クランプ竿9の各ク
ランプ42の位置に対応してLED43が配列されてい
る。電線クランプ竿9は皮剥き工程3を経て電線クラン
プ位置指示治具101 にセットされる。付属品棚46に
は、各付属品ボックス91に対応してLED43が配列
され、付属品ボックス91毎に異なる付属品95が収納
されている。
あるいは後述の圧着工程と同様な移動台車88の上に設
けられる。図1の自動皮剥き機62と付属品組付工程4
の電線クランプ位置指示治具101 との間に電線クラン
プ竿移動用の図示しないレールを設けてもよい。
トッカ47が位置している。電線ストッカ47には複数
の電線収納筒92が並列に且つ多段に配列され、各電線
収納筒92の前部が開口され、各開口93の上側にLE
D43が設けられている。電線収納筒92の内部には例
えばツイスト線やシールド線といった各種の特殊電線9
4が収納されている。作業者はLED43で指示された
開口93から電線94を抜き出し、図9の電線クランプ
竿101 のLED43で指示されたクランプ42に電線
94を打ち込む。
末機器27,28を通して竿LED101 と付属品棚L
ED46と電線ストッカLED47とに製造指示データ
が送られ、各LED43が点灯する。作業者は、竿LE
D101 の点灯したクランプ42から電線53を取り、
付属品棚LED46の点灯した付属品ボックス91から
付属品95を取り、その付属品95をその電線53に装
着する。あるいは、電線ストッカLED47の点灯した
電線収納筒92から特殊電線94を抜き出し、付属品棚
LED46の点灯した付属品ボックス91から付属品9
5を取り出し、その付属品95をその特殊電線94に装
着する。
6においては、第二のLONサーバ22が第3の情報端
末機器29に接続している。第3の情報端末機器29に
はバーコードスキャナ37と、インタフェース基板96
を介して竿LED102 と、モニタ45が接続されてい
る。第3の情報端末機器29とバーコードスキャナ37
とインタフェース基板96と竿LED102 すなわち電
線クランプ位置指示治具とモニタ45とは移動台車97
で一体的に移動可能である。
末機器30が並列に接続されている。第4の情報端末機
器30にはクリンプモニタ98と圧着機であるサーボプ
レス48とが直列に接続され、サーボプレス48は信号
線99で並列に第4の情報端末機器30に接続されてい
る。サーボプレス48の横で第4の情報端末機器30に
作業有無表示ランプ(LED)100が接続されてい
る。
末機器31が並列に接続され、第5の情報端末機器31
にはクリンプモニタ101と圧着機であるマルチダイプ
レス49とが直列に接続され、マルチダイプレス49は
信号線102で並列に第5の情報端末機器31に接続さ
れ、マルチダイプレス49の横で第5の情報端末機器3
1に作業有無表示ランプ(LED)103が接続されて
いる。
しない第二のサーボプレスを配設し、第二のサーボプレ
スの横にマルチダイプレス49を配設し、第5の情報端
末機器31に信号線で他の情報端末機器(図示せず)を
並列に接続し、他の情報端末機器にマルチダイプレス4
9を接続することも可能である。
ータでアプリケータのシャフトを所要の長さだけ昇降さ
せて、上型(クリンパ)と下型(アンビル)との間で端
子を電線に圧着させる既存の装置である。
す如く、複数のアプリケータ104が放射状に配設さ
れ、サーボモータ105の駆動で所要のアプリケータ1
04を選択可能な既存の装置であり、アプリケータ10
4の選択動作は、図1のLONサーバ22を経て第5の
情報端末機器31に送られた信号で自動的に行われる。
マルチダイプレス49にはクリンプモニタ45が接続さ
れ、クリンプモニタ45で端子の圧着状態を確認可能で
ある。端子(バラ端子)106は種類別に各収納部10
7に収容され、アプリケータ104の選択時に各収納部
107が一体的に回動して端子106が自動選択され
る。
支持台108上に配置され、支持台108の前面に移動
台車97がレール109で水平方向移動自在に配置され
ている。移動台車97には電線クランプ位置指示治具1
02 と情報端末機器29とバーコードスキャナ37とが
搭載されている。電線クランプ位置指示治具102 には
電線クランプ竿9がセットされ、電線クランプ竿9のク
ランプ42に電線53,94が打ち込まれている。各ク
ランプ42に対応して電線クランプ位置指示治具102
にLED43が配設されている。
29〜31を経て各圧着機48,49に直接、指示デー
タが伝送される。作業者はLED43の点灯したクラン
プ42から電線53,94を抜き出し、指示された圧着
機48又は49で端子を圧着し、元のクランプ42に電
線を戻す。
ボプレス48で行うことが可能である。あるいは、図1
において第5の情報端末機器31に1以上の他の情報端
末機器(図示せず)を並列に接続し、他の情報端末機器
にサーボプレス48と同様にジョイント用サーボプレス
(図示せず)を接続してもよい。
LONサーバ23が第6の情報端末機器32に接続し、
第6の情報端末機器32にバーコードスキャナ38と、
インタフェース基板110を介して竿LED103 すな
わち電線クランプ位置指示治具とが接続されている。第
6の情報端末機器32とバーコードスキャナ38とイン
タフェース基板110と竿LED103 とは移動台車1
11で一体に移動可能である。
末機器33が並列に接続され、第7の情報端末機器33
にモニタ50が接続されている。モニタ50により、コ
ネクタハウジング(図示せず)のどの端子収容室に端子
を挿入するかが表示される。上位ネットワークから情報
端末機器32,33を経て竿LED103 やモニタ50
に直接、指示データが伝送される。
付と端子圧着・電線ジョイントと端子挿入との各工程
4,5・6,7毎にLONサーバ21〜23を配設して
処理スピードの向上を図っているが、例えば付属品組付
工程4と端子挿入工程7とで同じLONサーバを共用す
ることも可能であり、その場合には、図1の付属品組付
工程4の信号線112と端子挿入工程7の第6の情報端
末機器32とを直接接続して、第3のLONサーバ23
を排除し、第1のLONサーバ21で付属品組付4と端
子挿入工程7とを制御させ、第2のLONサーバ22で
端子圧着・電線ジョイント工程5・6を制御させる。
に低頻度の電線に対する図示しない切断機(社内番号CS
70)を配置し、この切断機と図示しないシーケンサとを
接続し、このシーケンサに図示しない電線棚LEDを接
続し、切断機とシーケンサとを図示しないパソコンに接
続し、このパソコンにバーコードスキャナと竿LEDと
を接続することも可能である。
図14(a) 〜(g) は各工程におけるサブワイヤハーネス
の形態を示すものであり、以下に図13に基づいて各工
程を説明する。先ず、電線棚113から0.3 〜3.0sq
(断面積)の高頻度電線53が自動切断機61に送られ
て所要長さに切断され、中間部を皮剥きされて(11
4)、電線クランプ竿9に打ち込まれる(図14(a)
)。なお、自動切断機61の横に0.3〜3.0sq の低頻度
電線の切断・中剥き・打込みを行う図示しない切断機
(CS70)を配置することも可能である。
ランプ竿9は移送用のレール115に沿って竿セット式
の自動皮剥き機62に送られる。自動皮剥き機62で電
線の端末53aの皮剥きが行われる(図14(b) )。電
線クランプ竿9は例えば移送用のレール116で付属品
組付工程4に送られ、移動台車に搭載される。付属品組
付工程4で付属品棚46からチューブや防水ゴム栓とい
った付属品95が取り出されて電線53に組み付けられ
る。それと同時に、5sq以上の太物線やシールド線・ツ
イスト線等の特殊電線94の切断・皮剥き・中剥き等の
各種加工を行う特殊線工程117の電線ストッカ47か
ら所要の電線94が取り出されて電線クランプ竿9のク
ランプに打ち込まれる(図14(c) )。
電線クランプ竿9と共に移送用のレール116に沿って
端子圧着工程5に送られ、移動台車に搭載されて、サー
ボプレス48やマルチダイプレス49で電線53,94
の端末に端子106が圧着される(図14(d) )。移動
台車は工程毎に設置され、各移動台車毎に各工程の情報
端末機器等が搭載されている。
ジック付け工程118に送られる。ここで所要の端子9
5の圧着部や電線のジョイント部にハンダ付け119が
施されて圧着部やジョイント部が補強される(図14
(e) )。ハンダ付け機は細ハンダや太ハンダあるいはコ
テ付けやジャブ付けといった種類に別れており、各号機
毎にLEDが設けられ、LEDの点灯で使用する号機の
指示が行われる。LEDには、図1の電線切断工程2と
同様のパソコン、あるいは付属品組付工程4と同様の情
報端末機器を介して上位ネットワークからの信号が伝達
される。これはマジック付け工程においても同様であ
る。
の電線53に圧着された端子95を端子挿入工程におい
て見分けるために行うものであり、端子の圧着部にマジ
ックインキ(マーカー)でマーキング(119)を施
す。マジックの選択もLEDを用いて上位ネットワーク
からの指示で行われる。
53,94は電線クランプ竿9ごと隣の電線ジョイント
工程6に送られる。電線ジョイント工程6にはサーボプ
レス48とテープ巻き機120が配置され、電線531
の中剥き部に他の電線532の端末がジョイント端子2
01で分岐接続される(図14(f) )。ジョイント部は
絶縁テープで巻かれる。所要のジョイント部はテープ巻
きの前にハンダ付け工程に戻ってハンダ付け(主にジャ
ブ付け)される。ハンダ付け作業の有無はジョイント工
程6内のモニタで行われる。
は電線クランプ竿9ごと移送用のレールで最終の端子挿
入工程7に送られる。端子挿入工程7でコネクタハウジ
ング202に電線53,94の片側ないし両側の端子9
5が挿入される(図14(g))。部品棚203にはLE
Dが設けられ、情報端末機器を介して上位ネットワーク
からの信号で使用するコネクタハウジング202が指示
される。
チャートを用いて説明する。図15は、電線クランプ竿
9の登録を行うサブパソコン工程を示すものである。先
ず、切断機等のスイッチを竿入力モードに切り替える
(205)。モニタに部品品番の表示がある場合(20
6)はバーコードスキャナで電線クランプ竿のバーコー
ドを読み取る(207)。これにより電線クランプ竿の
No.(ナンバー)が受信データ(208)のデータベー
スへ登録され、何番の電線クランプ竿がどの品番のサブ
ワイヤハーネスに対応するのかが登録される。受信デー
タ(208)から前述の竿分け済み受信データ(20
9)が生成される。バーコードを読み取った後、電線ク
ランプ竿を次工程(例えば電線切断工程)へ送る(21
0)。
先ず、電線クランプ竿を取り(211)、バーコードス
キャナでバーコードを読み取る(212)。電線クラン
プ竿を自動切断機(図6)にセットした状態でバーコー
ドを読み取ることも可能である。これで電線クランプ竿
のNo.が作業順データ(213)に入力される。作業
順データ(213)からモニタに製品品番や設変品番が
表示される(214)と共に、自動切断機のパソコンに
電線導出ノズルNo・切断長・中剥き位置・中剥き寸法
・電線クランプ竿のクランプNo.(1本の電線の両端末
に対する2つのクランプNo.)の信号が入力される(2
15)。
り、電線クランプ竿を自動切断機にセットし(21
7)、運転スイッチをオンする(218)。これにより
電線の切断・中剥き・電線クランプ竿への打ち込みが自
動で行われる(219)。自動切断機の作業終了を確認
し(220)、電線クランプ竿を自動切断機から取り出
して(221)、移送用のレールに移載し(222)、
次工程(皮剥き工程)へ送る。
ず、自動皮剥き機に電線クランプ竿をセットする(22
3)。次いでバーコードスキャナで電線クランプ竿のバ
ーコードを読み取る(224)。それにより電線クラン
プ竿のNo.がP/Cの皮剥きデータファイル(22
5)に入力され、皮剥きデータである電線品番・電線サ
イズ・クランプNo.(1本の電線の両端末に対する2つ
のクランプNo.)・各端末の皮剥き寸法の指示信号が自
動皮剥き機に入力される(226)。
ることで(227)、各電線の端末の皮剥きが自動で行
われ(228)、皮剥き状態の検査が画像処理で自動的
に行われる(229)。皮剥きの終了を確認し(23
0)、電線クランプ竿を移送用のレールに移載して(2
31)、次工程(付属品組付工程)へ送る。
る。先ず、電線クランプ位置指示治具に電線クランプ竿
をセットし(232)、電線クランプ竿のバーコードを
読み取る(233)。それにより、電線クランプ竿のN
o.が付属品データファイル(234)に入力され、サ
ブワイヤハーネスの製品品番・設変品番・作業名がモニ
タに表示される(235)と共に、部品棚アドレス信号
が出力されて、使用する部品棚のLEDが点灯し(23
6)、さらに、クランプNo.信号が出力されて、電線
クランプ位置指示治具のLEDが点灯する(237)。
作業があることを確認し(238)、部品棚のLEDの
点灯した部品(防水ゴム栓や絶縁チューブ等)を取り出
し(239)、電線クランプ位置指示治具のLEDの点
灯したクランプから電線を抜き出し(240)、電線に
部品を組み付ける(241)。その後、部品の付いた電
線を、LEDの点灯したクランプに手で打ち込んで戻し
(242)、歩進スイッチをオンし(243)、次の作
業の有無を確認する。作業のない場合、ブザー(24
4)が鳴り、電線クランプ竿を移送用のレールに移載し
(245)、次工程(特殊線等の打込工程)へ送る。
る。先ず、電線クランプ位置指示治具に電線クランプ竿
をセットし(255)、電線クランプ竿のバーコードを
読み取る(256)。それにより、電線クランプ竿のN
o.が打込みデータファイル(257)に入力され、打
込みデータファイルからサブワイヤハーネスの製品品番
・設変品番・ロットNo.・電線色がモニタに表示され
る(258)と共に、電線の両端末部をクランプするた
めの位置を示すクランプNo.信号が歩進スイッチ操作
で順に出力されて、電線クランプ位置指示治具の2つの
クランプのLEDが順に点灯する(259,260)。
1)、モニターからロットNo.を確認し(262)、
電線ストッカからツイスト線やシールド線といった特殊
電線を取り出し(263)、電線色をモニタの表示色と
見較べた後(264)、電線クランプ位置指示治具の点
灯した一方のLED側のクランプに電線の一方の端末
(A端)を打込む(265)。次いで歩進スイッチをオ
ンすることで(266)、点灯した他方のLED側のク
ランプに電線の他方の端末(B端)を打込む(26
7)。A端は電線ストッカ内で手前側に位置するように
しておく。打込み後、歩進スイッチをオンして(26
8)、作業有無を確認し、作業がない場合は終了ブザー
が鳴り(269)、電線クランプ竿を移送用のレールに
移載し(270)、次工程(端子圧着工程)へ送る。
工程を示すものである。先ず、電線クランプ位置指示治
具に電線クランプ竿をセットし(271)、電線クラン
プ竿のバーコードを読み取る(272)。それにより、
電線クランプ竿のNo.が端子圧着データファイル(2
73)に入力され、サーボプレスの号機No.指示信号
が出力されて、所要のサーボプレスのLEDが点灯する
(274)。サーボプレスは複数台配置されている。
品番・電線品番・電線サイズ・クリンプハイトすなわち
端子圧着高さ等の指示信号が出力されて、サーボプレス
が自動段取りされる(275)。すなわち、サーボモー
タが作動し、圧着治具の上型の下降ストロークが自動調
整される。クリンプデータはモニタに表示される(27
6)。また、電線クランプ竿のクランプNo.信号が出
力されて、電線クランプ位置指示治具のLEDが点灯す
る(277)。さらに、このLEDとは別にダブリすな
わち電線を2本重ねて圧着する場合のLEDが電線クラ
ンプ位置指示治具に点灯する(278)。
を確認し(279)、LEDで指示されたサーボプレス
へ移動し(280)、移動台車上の電線クランプ竿のL
EDで指示されたクランプから電線を取り出す(28
1)。ダブリランプ(2本圧着)の有無を確認し(28
2)、無しの場合、端子を圧着する(283)。クリン
プハイト(圧着高さ)が自動チェックされ(284)、
圧着状態の検査が自動ないし目視で行われる(28
5)。検査OKの場合、LEDで指示された電線クラン
プ竿のクランプに端子付電線を打ち込む(286)。次
の作業が有る場合は(287)、このサイクルを繰り返
し、無い場合は歩進スイッチをオンし(288)、圧着
作業の有無を確認し(279)、無い場合に終了ブザー
を確認して(289)、電線クランプ竿を移送用のレー
ルに移載して(290)、次工程へ送る。移動台車は工
程毎に設置されている。
84)でNGとなった場合は、一例としてサーボプレス
を手動圧着モードに切り替えて(291)、圧着規格表
を見ながら皮剥き等の電線端末処理を行い(292)、
クリンプハイトを調整し(293)、圧着を行う(29
4)。この再圧着作業は一連の圧着作業終了後に行って
もよい。
用いた端子圧着工程を示すものである。工程は前記サー
ボプレスを用いた端子圧着工程と基本的に同じであり、
電線クランプ位置指示治具に電線クランプ竿をセットし
(295)、バーコードを読み取ることで(296)、
電線クランプ竿のNo.が端子圧着データファイル(2
97)に入力される。それと同時に、クリンプデータで
ある端子品番・電線品番・電線サイズ・クリンプハイト
等の指示信号が出力され、モニター表示される(29
9)。
レスに移動してスイッチをオンすると(300)、所要
のマルチダイプレスのランプが点滅し(298)、マル
チダイプレスがクリンプデータに基づいて自動段取りさ
れる(301)。段取が完了するとランプが点灯し(3
02)、段取完了が確認される(303)。端子圧着デ
ータファイル(297)からクランプNo.信号が出力
されて、クランプ位置指示治具の所要のクランプのLE
Dが点灯し(304)、作業者はそのクランプから電線
を取り(305)、ダブリランプの点灯の無いことを確
認して(306,307)、端子圧着を行う(30
8)。以下は前記サーボプレスの工程と同一であるので
図示と説明を省略する。
ある。本工程も上記圧着工程と概ね同じであり、電線ク
ランプ位置指示治具に電線クランプ竿をセットし(30
9)、バーコードを読み取ることで(310)、電線ク
ランプ竿のNo.がジョイントデータファイル(31
1)に入力され、所要のジョイント機(サーボプレス)
のLEDが点灯する(312)。それと同時に、ジョイ
ントデータである電線品番・電線サイズ・ジョイント位
置・ジョイント方向・ハンダの有無・クランプNo.等
の信号が出力され、ジョイントモニタに表示される(3
13)と共に、サーボプレスが自動段取され(31
4)、且つ電線クランプ位置指示治具のLEDが点灯す
る(315)。LEDは図14(e)(f)のジョイントする
2本の電線について点灯する。
ボプレス)に移動し(316)、モニタを確認した後
(317)、LEDの点灯した2つのクランプから電線
を取り(318)、サーボプレスでジョイントする(3
19)。圧着高さの測定と外観検査とが自動で行われ
(320)、検査OKであれば、LEDの点灯した元の
クランプに各電線を打ち込んで戻す(321)。以下は
圧着工程と同様であるので説明を省略する。検査NGの
場合はサーボプレスを調整し(322)、端子を新品に
替える等して再度ジョイント圧着する。
る。先ず、電線クランプ位置指示治具に電線クランプ竿
をセットし(323)、バーコードを読み取ることで
(324)、電線クランプ竿のNo.がハンダデータフ
ァイル(325)に入力され、所要のハンダ付け機のL
EDが点灯する(326)と共に、電線クランプ位置指
示治具のLEDが点灯し(327)、クランプ位置が指
示される。
ハンダ号機を確認し(329)、LEDの点灯したクラ
ンプから端子付電線を取り出して(330)、端子圧着
部あるいはジョイント部に補強のハンダ付けを行う(3
31)。作業終了後、LEDの点灯した元のクランプに
電線を戻し(332)、次の作業の有無を確認し(33
3)、歩進スイッチをオンし(334)、終了ブザー
(335)が鳴ったら、電線クランプ竿を移送用のレー
ルに移載し(336)、次工程へ送る。
る。先ず、電線クランプ位置指示治具に電線クランプ竿
をセットし(337)、バーコードを読み取ることで
(338)、電線クランプ竿のNo.がマジックデータ
ファイル(339)に入力され、マジックアドレス信号
が出力されて、マジック棚の所要のマジックを示すLE
Dが点灯する(340)と共に、サブワイヤハーネスの
製品品番やマジック色等がモニター表示され(34
1)、且つ電線クランプ位置指示治具のLEDが点灯し
(342)、所要の端子付電線が指示される。
EDの点灯したマジックを取る(343)。マジックの
色とモニターのマジック色とが一致することを確認後
(344)、LEDの点灯したクランプの端子付電線に
マジック付けを行う(345,346)。そして、マジ
ックを元の位置(LEDの点灯したマジック棚)に戻し
(347)、歩進スイッチをオンして(348)、終了
ブザー(349)を確認後、電線クランプ竿を移送用の
レールに移載して(350)、次工程へ送る。
先ず、電線クランプ位置指示治具に電線クランプ竿をセ
ットし(351)、バーコードを読み取ることで(35
2)、電線クランプ竿のNo.が端子挿入データファイ
ル(353)に入力され、端子挿入位置信号が出力され
て、モニタにコネクタハウジングの品番や電線色等が表
示されると共に、コネクタハウジングのどの端子収容室
に端子を挿入するかを明示した図(例えばコネクタハウ
ジングの1つの端子収容室が点滅する図)が表示される
(354)。それと同時に、どのコネクタハウジングを
使用するかを示すコネクタハウジング指示信号が出力さ
れて、コネクタ棚(部品ストッカ)のLEDが点灯する
(355)。また、クランプ位置指示信号が出力され
て、電線クランプ位置指示治具のLEDが点灯する(3
56)。
ネクタハウジングがあることを確認し(357)、コネ
クタ棚からLEDで指示されたコネクタハウジングを取
り出す(358)。次いで電線クランプ位置指示のLE
Dで指示されたクランプから端子付電線を取り出す(3
59)。そして、モニタの図から挿入すべき端子収容室
の位置と電線色とを確認し(360)、端子をコネクタ
ハウジングの指示された端子収容室に挿入する(36
1)。再度、モニタの図と、実際に挿入した端子の位置
とを見比べて間違いのないことを確認して(362)、
次の端子の挿入作業に移る。全ての端子を挿入し終えた
時点でサブワイヤハーネスが完成し、歩進スイッチをオ
ンし(363)、終了ブザーを確認して(364)、電
線クランプ竿を電線クランプ位置指示治具から取り出し
(365)、サブワイヤハーネスを例えば電線クランプ
竿に引っ掛けた状態で、次の布線工程に送る。
ける作業手順である。このシステムすなわちFSP(Fl
exible Synchronous Production) システムは要約する
と以下のようになる。 前工程(電線切断から端子挿入まで)をライン化し、
電線クランプ竿によるセット流しとする。電線クランプ
竿にはIDすなわちバーコードシールを貼り付け、各工
程でそのIDを読み取りながら、加工に必要なデータを
取り込む。 各工程の設備をネットワークでコントロールし、段取
替えや主体作業を自動で行う。
え装置を有する自動切断機(CS50)を用いて、電線
交換・切断・中剥き・電線クランプ竿への電線の打込み
を自動で行う。皮剥き工程では電線の両端末の皮剥きを
竿セット皮剥き機で自動で行う。圧着・ジョイント工程
ではサーボプレスやマルチダイサーボプレスを用いてC
/H(圧着高さ)・A/P(アプリケータ)の切替を自
動で行う。 設備を有さない工程(付属品取付工程・端子挿入工程
等)や通信制御のできない設備(サーボのない圧着機
等)のある工程では、パソコン・モニタ・LEDを使用
して、必要な時、必要な情報を作業者に与える。 生産に関するデータは、CAE(Computer Aided Eng
inearing) ・各工場(工程)別のD/B(データベー
ス)から自動生成する。
く、従来のOES(Order Entry System)(図27)に較
べて格段に作業が簡素化される。すなわち、従来(図2
7)の前準備のエフ出力・エフ針金通し・エフ仕分けが
排除され、切断工程の電線の仕分け・皮剥き段取が排除
され、付属品取付工程の仕分けが排除され、端子圧着工
程の仕分け・A/P段取が排除され、ジョイント工程の
ジョイント仕分け・ジョイント中剥き・A/P段取が排
除され、仕分け工程が排除される。
接、設備に伝送することにより、エフが解除される。こ
れは情報端末機器を用いたことに起因する。設備への
データ伝送+設備機能アップにより、段取排除とヒュー
マンエラー排除とが達成される。バッチ生産からセッ
ト(サイクル)生産へ移行したことで、仕分け排除と中
間在庫排除とが達成される。そして、トータルでリード
タイムの短縮につながる。つまり、データ通信による自
動段取で作業ミスが削減され、付帯作業の削減によって
能率がアップし、確定オーダによる生産が可能になって
死蔵品が削減される。
れば、ワイヤハーネスを製造する上で必要なデータが上
位ネットワークからサーバを介して各情報端末機器に分
配され、電線クランプ竿のNo.を読み込むことで、電
線クランプ竿における使用すべき電線が指示されると共
に、情報端末機器を通じて各作業が指示されるから、作
業者がその指示の通りに作業を行うことで、何ら熟練を
要することなく、初心者でも簡単且つ確実にサブワイヤ
ハーネスの多品種少量生産を行うことができる。また、
請求項2記載の発明によれば、使用すべき電線と部品と
が指示されることで、電線への付属品の組付が作業性良
くミスなく確実に行われ、また、電線ストッカ内の特殊
電線とそのクランプ位置とが指示されることで、特殊電
線の組み込みが作業性良くミスなく確実に行われる。ま
た、請求項3記載の発明によれば、使用すべき電線と使
用すべき号機の端子圧着機やジョイント圧着機とが指示
され、且つ端子圧着機やジョイント圧着機が例えばサー
ボモータで自動的に段取りされるから、号機の選択ミス
が起こらず、端子圧着が確実に行われ、且つ作業者の段
取時間が削減されて、生産効率がアップする。また、請
求項4記載の発明によれば、使用すべき電線(端子付電
線)とコネクタハウジングとが指示され、且つ端子の挿
入箇所が指示されるから、コネクタハウジングの選択と
端子の挿入とが作業性良くミスなく確実に行われる。ま
た、請求項5記載の発明によれば、使用すべき端子付電
線とハンダ付け機とが指示されるから、端子圧着部やジ
ョイント圧着部へのハンダ付けが作業性良く確実に行わ
れる。また、請求項6記載の発明によれば、使用すべき
電線(端子付電線)とマーカーとが指示されることで、
端子への識別マーキングが作業性良くミスなく確実に行
われる。また、請求項7記載の発明によれば、電線クラ
ンプ竿の識別No.と電線切断長さ等のデータに基づい
て電線自動切断機が電線を確実に自動加工するから、人
手がかからず生産性が向上する。また、請求項8記載の
発明によれば、電線クランプ竿の識別No.と電線皮剥
き長さ等のデータに基づいて電線自動皮剥き機が電線を
確実に自動加工するから、人手がかからず生産性が向上
する。また、請求項9記載の発明によれば、移動台車で
電線クランプ竿を付属品棚や電線ストッカに移動し、あ
るいは所要の端子圧着機やジョイント圧着機へ移動し、
あるいはコネクタ棚の所要のコネクタハウジング位置に
移動して、作業性良く各作業を行うことができる。
実施例を示すシステム構成図である。
る。
説明図である。
る。
である。
の製造形態を示す平面図である。
る。
る。
ローチャートである。
すフローチャートである。
ある。
る。
る。
図である。
ュータ) 12 受信パソコン(第2コンピュー
タ) 14 マスタパソコン(第3コンピュー
タ) 15 サブパソコン(第4コンピュー
タ) 17,18 パソコン(コンピュータ) 21〜23 LONサーバ 27〜33 情報端末機器 34〜38 バーコードスキャナ 42 クランプ 43 LED(指示部) 46 付属品棚 47 電線ストッカ 48,49 端子圧着機 61 電線自動切断機 62 電線自動皮剥き機 88,97,111 移動台車
Claims (9)
- 【請求項1】 ネットワークを用いてワイヤハーネスの
製造作業指示を行わせるシステムであって、複数のクラ
ンプを有する電線クランプ竿と、各クランプに対応した
指示部を有する電線クランプ位置指示治具と、ワイヤハ
ーネスを製造する上で必要なデータを管理する第1コン
ピュータと、第1コンピュータから受信したデータに電
線クランプ位置データ等を付加する第2コンピュータ
と、電線クランプ位置データ等のデータとマスターデー
タとを照合する全工程用データ生成器としての第3コン
ピュータと、第3コンピュータにて処理された電線クラ
ンプ位置データを各電線クランプ竿に対して割り付ける
ための第4コンピュータと、上記データを変換して下位
ネットワークへ供給するための1以上のサーバと、該サ
ーバに接続して、作業に必要なデータを要求する複数の
制御用の情報端末機器と、ある情報端末機器に前記電線
クランプ竿の識別No.を入力するスキャナと、該情報
端末機器からの出力信号で指示される前記指示部とを含
むことを特徴とするワイヤハーネス製造システム。 - 【請求項2】 ある情報端末機器からの出力信号で付属
品棚内の所要の付属品や電線ストッカ内の所要の電線が
指示されることを特徴とする請求項1記載のワイヤハー
ネス製造システム。 - 【請求項3】 ある情報端末機器からの出力信号で所要
の端子圧着機やジョイント圧着機が指示され、且つ自動
段取りされることを特徴とする請求項1又は2記載のワ
イヤハーネス製造システム。 - 【請求項4】 ある情報端末機器からの出力信号で、コ
ネクタ棚内の所要のコネクタハウジングが指示され、且
つ該コネクタハウジングへの端子挿入位置が表示される
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のワイヤ
ハーネス製造システム。 - 【請求項5】 ある情報端末機器からの出力信号で所要
のハンダ付け機が指示されることを特徴とする請求項1
〜4の何れかに記載のワイヤハーネス製造システム。 - 【請求項6】 ある情報端末機器からの出力信号で所要
のマーカーが指示されることを特徴とする請求項1〜5
の何れかに記載のワイヤハーネス製造システム。 - 【請求項7】 電線自動切断機がコンピュータで制御さ
れ、該コンピュータに上位ネットワークからの前記デー
タとスキャナからの前記電線クランプ竿の識別No.と
が入力されることを特徴とする請求項1〜6の何れかに
記載のワイヤハーネス製造システム。 - 【請求項8】 電線自動皮剥き機がコンピュータで制御
され、該コンピュータに上位ネットワークからの前記デ
ータとスキャナからの前記電線クランプ竿の識別No.
とが入力されることを特徴とする請求項1〜7の何れか
に記載のワイヤハーネス製造システム。 - 【請求項9】 前記電線クランプ位置指示治具と前記情
報端末機器と前記スキャナとが移動台車に搭載され、工
程内を移動自在であることを特徴とする請求項1〜8の
何れかに記載のワイヤハーネス製造システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06548298A JP3672215B2 (ja) | 1998-03-16 | 1998-03-16 | ワイヤハーネス製造システム |
PT102270A PT102270B (pt) | 1998-03-16 | 1999-03-15 | Sistema para a fabricacao de cablagens |
US09/267,347 US6169934B1 (en) | 1998-03-16 | 1999-03-15 | Wire harness manufacturing system |
TW088103985A TW409262B (en) | 1998-03-16 | 1999-03-15 | Wire harness manufacturing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06548298A JP3672215B2 (ja) | 1998-03-16 | 1998-03-16 | ワイヤハーネス製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11265622A true JPH11265622A (ja) | 1999-09-28 |
JP3672215B2 JP3672215B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=13288372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06548298A Expired - Lifetime JP3672215B2 (ja) | 1998-03-16 | 1998-03-16 | ワイヤハーネス製造システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6169934B1 (ja) |
JP (1) | JP3672215B2 (ja) |
PT (1) | PT102270B (ja) |
TW (1) | TW409262B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009081605A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | 電線セット揃え装置及びサブアッシーの製造方法 |
JP4933682B1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-05-16 | 日本オートマチックマシン株式会社 | ワイヤーハーネスの製造装置及び製造方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3632937B2 (ja) * | 1996-05-20 | 2005-03-30 | 矢崎総業株式会社 | ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置 |
EP0891021B1 (en) | 1997-07-07 | 2005-11-23 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | An apparatus for processing information of a wiring harness |
JP3548000B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2004-07-28 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネス製造装置及び該装置のタクトタイム制御方法 |
JP2000011778A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス用電線の切断寸法設定方法 |
JP2000164050A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤーハーネスの組立作業支援システム |
EP1091459A3 (en) | 1999-10-07 | 2002-06-26 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Method of manufacturing a wire harness, and a work-performing instruction apparatus therefor |
EP1254463A2 (de) * | 2000-02-11 | 2002-11-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren, vorrichtung und system zum herstellen einer kopiermontagetafel, insbesondere einer kopiermontagetafel zum herstellen eines einen meisterkabelsatz duplizierenden kabelsatzes |
WO2003019580A1 (fr) * | 2001-08-27 | 2003-03-06 | Yazaki Corporation | Procede et dispositif de fabrication d'un faisceau de cables |
JP3845287B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | ワイヤーハーネスの生産準備システム |
TW535339B (en) * | 2001-12-26 | 2003-06-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Method and apparatus for automatically organizing wires of a cable |
DE60328332D1 (de) * | 2002-05-22 | 2009-08-27 | Yazaki Corp | Unterstützungssystem für die Entwicklung von Kabelsträngen |
SI21332A (sl) * | 2002-10-30 | 2004-04-30 | Nikolaja Klob�i� | Naprava za izdelavo v vodilih nameščenih snopov električnih žic za ožičenja stavb in postopek izdelave in montaže le-teh |
US7243516B2 (en) * | 2003-06-04 | 2007-07-17 | Zusi Christopher J | Automated machine setup with modular tooling |
US7647695B2 (en) * | 2003-12-30 | 2010-01-19 | Lockheed Martin Corporation | Method of matching harnesses of conductors with apertures in connectors |
US7093351B2 (en) | 2003-12-30 | 2006-08-22 | Lockheed Martin Corporation | System, for matching harnesses of conductors with apertures in connectors |
US7689312B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-03-30 | Infoprint Solutions Company, Llc | Downstream error handling in manufacturing systems |
US7251578B1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-07-31 | Yahoo! Inc. | Method and system of measuring data quality |
US8612886B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-12-17 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Sequential function chart (SFC) online editing without reset |
CN101911466B (zh) * | 2007-11-09 | 2013-09-18 | 万科国际股份有限公司 | 用于冲压机器的驱动设备和方法 |
CN102016853B (zh) * | 2008-02-27 | 2013-03-13 | 矢崎总业株式会社 | 平面制造图制作支援装置、平面制造图制作支援方法、以及分支角度设计支援装置 |
US8442664B1 (en) | 2010-09-10 | 2013-05-14 | Enovation Controls, Inc. | Integrated wire harness batch production systems and methods |
US9257808B1 (en) | 2010-09-10 | 2016-02-09 | Automated Wiring Systems, LLC | Integrated wire harness batch production with double buffer assembly systems and methods |
JP5725959B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | 圧接装置及び圧接システム |
ES2443265B1 (es) | 2012-08-16 | 2014-11-13 | Eads Construcciones Aeronauticas, S.A. | Banco de fabricación o verificación de mazos eléctricos |
US9818179B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-11-14 | Bombardier Transportation Gmbh | Method for manufacturing a wire harness |
TWI505297B (zh) * | 2014-05-07 | 2015-10-21 | Innotrans Technology Co Ltd | Multi - core conductive metal wire and its manufacturing method |
KR101608381B1 (ko) | 2014-12-19 | 2016-04-01 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 스마트 지그 제어장치 및 그 방법 |
US10374400B2 (en) * | 2017-09-18 | 2019-08-06 | John D Tillotson, JR. | Discrete wire harness single or dual operator work center |
CN109063381B (zh) * | 2018-09-14 | 2023-01-24 | 湖北汽车工业学院 | 一种基于cad平台的汽车线束工艺设计方法及系统 |
CN111786239B (zh) * | 2020-07-13 | 2022-03-25 | 安徽蓝锐电子科技有限公司 | 阵列式led灯珠导线生产方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2545314B1 (fr) * | 1983-04-27 | 1986-07-25 | Aerospatiale | Systeme pour la realisation de pieces de cablage electrique |
US4677734A (en) * | 1983-10-07 | 1987-07-07 | The Boeing Company | Robotic wire harness assembly system |
DE3523308A1 (de) * | 1984-06-27 | 1986-01-09 | Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kabelbaeumen unter verwendung von schneid-/klemmverbindern |
US4653159A (en) * | 1984-11-13 | 1987-03-31 | Westinghouse Electric Corp. | Flexible automated manufacturing system |
US4641428A (en) * | 1985-10-04 | 1987-02-10 | Burndy Corporation | Automatic method of making terminated coaxial leads |
US4782273A (en) * | 1986-08-08 | 1988-11-01 | Control Data Corporation | Automatic part location and mechanical testing of part insertion |
US4727637A (en) * | 1987-01-20 | 1988-03-01 | The Boeing Company | Computer aided connector assembly method and apparatus |
US4936011A (en) * | 1988-02-23 | 1990-06-26 | Molex Incorporated | Method of inserting a terminated wire lead into a connector cavity |
US5033188A (en) * | 1988-10-18 | 1991-07-23 | Amp Incorporated | Method of making an electrical harness |
FR2648667B1 (fr) * | 1989-06-15 | 1991-09-27 | Aerospatiale | Procede et dispositif pour la realisation de pieces de cablage |
US5153839A (en) * | 1990-09-28 | 1992-10-06 | The Boeing Company | Wire harness manufacturing system |
CA2053010C (en) * | 1990-10-17 | 2001-05-01 | Claude Ricard | Processes and devices for the automatic connection of conductor wire or optical fiber section ends to adapted component receptacles |
US5249120A (en) * | 1991-01-14 | 1993-09-28 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Automated manufacturing costing system and method |
US5469361A (en) * | 1991-08-08 | 1995-11-21 | The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan | Generic cell controlling method and apparatus for computer integrated manufacturing system |
JPH05233644A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-09-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 計算機ベース製造システム内での素材の移送を最適化するための方法及びシステム |
JP2929839B2 (ja) * | 1992-06-17 | 1999-08-03 | 住友電装株式会社 | ワイヤーハーネスの生産管理方法 |
JP3056353B2 (ja) | 1992-12-04 | 2000-06-26 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置 |
JP2546159B2 (ja) * | 1993-08-05 | 1996-10-23 | 日本電気株式会社 | 生産管理システム |
US5537741A (en) * | 1995-02-01 | 1996-07-23 | Alcoa Fujikura Limited | Method of wire harness assembly system |
JP2828026B2 (ja) * | 1996-04-25 | 1998-11-25 | 日本電気株式会社 | 自動配線方法 |
US5903457A (en) * | 1997-05-16 | 1999-05-11 | Moci Co., Ltd. | Automated material storage and retrieval system for production lines |
-
1998
- 1998-03-16 JP JP06548298A patent/JP3672215B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-15 TW TW088103985A patent/TW409262B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-15 US US09/267,347 patent/US6169934B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-15 PT PT102270A patent/PT102270B/pt active IP Right Grant
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009081605A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | 電線セット揃え装置及びサブアッシーの製造方法 |
JP4933682B1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-05-16 | 日本オートマチックマシン株式会社 | ワイヤーハーネスの製造装置及び製造方法 |
WO2012120631A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 日本オートマチックマシン株式会社 | ワイヤーハーネスの製造装置及び製造方法 |
CN103415898A (zh) * | 2011-03-08 | 2013-11-27 | 日本自动机械株式会社 | 线束的制造装置及制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3672215B2 (ja) | 2005-07-20 |
US6169934B1 (en) | 2001-01-02 |
TW409262B (en) | 2000-10-21 |
PT102270A (pt) | 1999-09-30 |
PT102270B (pt) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672215B2 (ja) | ワイヤハーネス製造システム | |
US4653160A (en) | Apparatus for making finished wire harnesses or sub-assemblies therefor | |
US20030163917A1 (en) | Wire harness guided assembly and method for use thereof | |
US5781990A (en) | Method and device for preparing cable for separating into portions | |
JP2024026495A (ja) | モジュール式ワイヤ加工センター | |
CN113424383A (zh) | 用于对布置在装配平台上的电气开关设备的电气部件进行机器人辅助布线的方法 | |
DE4413577A1 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum vollautomatischen Konfektionieren von flexiblen, endlosen Einzeladern | |
JPS622478A (ja) | ケ−ブル導線端末部の被覆をむき取つて端子を圧着する装置及び方法 | |
GB2273895A (en) | Method of manufacturing a wire harness | |
KR20190080643A (ko) | 와이어링 하네스 설계 소프트웨어 자동화 방법 및 장치 | |
CN212935105U (zh) | 一种电气控制柜线缆制作系统 | |
JP4142266B2 (ja) | 指示情報生成装置 | |
CN210129696U (zh) | 线束自动成型系统 | |
JPH10234110A (ja) | 電線長計算装置及び電線加工システム | |
CN101345386B (zh) | 电线电缆用配线标示的方法及其结构 | |
CN106327052A (zh) | 线束自动加工测试生产方法 | |
JP2002109976A (ja) | ワイヤーハーネス及び電線圧接位置識別方法 | |
CN116979408A (zh) | 一种二次线分组预制的工艺方法 | |
JPS5968075A (ja) | 配線作業方法 | |
CN210806297U (zh) | 线束打卡包口一体机 | |
JP2007018888A (ja) | 電線加工装置及びその方法 | |
KR102044291B1 (ko) | 와이어링 하네스 설계 소프트웨어 자동화 방법 및 장치 | |
KR102044290B1 (ko) | 와이어링 하네스 설계 소프트웨어 자동화 방법 및 장치 | |
KR102044295B1 (ko) | 와이어링 하네스 설계 소프트웨어 자동화 방법 및 장치 | |
KR102044286B1 (ko) | 와이어링 하네스 설계 소프트웨어 자동화 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20050415 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |