JPH11242661A - ファイル共有システムの排他制御装置及び構成制御方法 - Google Patents
ファイル共有システムの排他制御装置及び構成制御方法Info
- Publication number
- JPH11242661A JPH11242661A JP10043353A JP4335398A JPH11242661A JP H11242661 A JPH11242661 A JP H11242661A JP 10043353 A JP10043353 A JP 10043353A JP 4335398 A JP4335398 A JP 4335398A JP H11242661 A JPH11242661 A JP H11242661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exclusive control
- processing
- exclusive
- configuration
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の処理装置からなる排他制御装置におけ
る修復後の処理装置の組み込みで、共有ファイルシステ
ムの排他制御装置の運用に擾乱を与えないことにある。 【解決手段】 排他制御装置3を構成する各処理装置3
1乃至3Kを構成制御上の組み込み状態と、排他制御処
理上の組み込み状態と、を区別して制御/管理し、排他
制御処理上の組み込み状態にない処理装置から他の処理
装置への排他制御処理要求の送信が行えないことによっ
て、実運用における排他制御処理と、修復処理装置の組
み込み復帰過程と、を分離する。
る修復後の処理装置の組み込みで、共有ファイルシステ
ムの排他制御装置の運用に擾乱を与えないことにある。 【解決手段】 排他制御装置3を構成する各処理装置3
1乃至3Kを構成制御上の組み込み状態と、排他制御処
理上の組み込み状態と、を区別して制御/管理し、排他
制御処理上の組み込み状態にない処理装置から他の処理
装置への排他制御処理要求の送信が行えないことによっ
て、実運用における排他制御処理と、修復処理装置の組
み込み復帰過程と、を分離する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、共有ファイルを
共有する疎結合マルチプロセッサのアクセスに対して排
他制御を行う複数の処理装置でなる排他制御装置に関
し、特に修復された処理装置を排他制御装置の運用に擾
乱を与えないで、組み込み復帰できる共有ファイルシス
テムの排他制御装置及び構成制御方法に関する。
共有する疎結合マルチプロセッサのアクセスに対して排
他制御を行う複数の処理装置でなる排他制御装置に関
し、特に修復された処理装置を排他制御装置の運用に擾
乱を与えないで、組み込み復帰できる共有ファイルシス
テムの排他制御装置及び構成制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】共有ファイルに対する排他制御装置を疎
結合計算機の外に設けた特開昭62−287359号公
報並びに特開平4−175866号公報によれば、排他
制御装置は、システム構成上、単一な装置であるので、
排他制御装置の修復作業中はシステム運用を中断するこ
とは不可避であり、排他制御装置の運用に擾乱を与えな
いで、修復することに対し、何ら対策がとられていな
い。
結合計算機の外に設けた特開昭62−287359号公
報並びに特開平4−175866号公報によれば、排他
制御装置は、システム構成上、単一な装置であるので、
排他制御装置の修復作業中はシステム運用を中断するこ
とは不可避であり、排他制御装置の運用に擾乱を与えな
いで、修復することに対し、何ら対策がとられていな
い。
【0003】従来技術で排他制御装置自体は多重化され
た例を図3に示す。図3によれば、排他制御装置7の排
他制御部71乃至7Kが多重化され、処理能力の向上と
耐障害特性を備えている。しかし、排他制御部71乃至
7Kの内で障害を生じた排他制御部71乃至7Kを修復
し、運用に復帰させることに対して、対プロセッサ通信
及び分散制御手段70は、運用に擾乱を与えないことの
考慮がなされていない。
た例を図3に示す。図3によれば、排他制御装置7の排
他制御部71乃至7Kが多重化され、処理能力の向上と
耐障害特性を備えている。しかし、排他制御部71乃至
7Kの内で障害を生じた排他制御部71乃至7Kを修復
し、運用に復帰させることに対して、対プロセッサ通信
及び分散制御手段70は、運用に擾乱を与えないことの
考慮がなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の技術において、排他制御装置が故障した場合、共有フ
ァイルシステム全体の運用を停止あるいは中断させるこ
とである。その理由は、排他制御装置が、排他制御を実
行する際の必須装置として位置付けられているにもかか
わらず単一装置で、代替装置が構成されていないからで
ある。また、排他制御装置を構成する多重化された排他
制御部には耐障害性はあるが、修復された排他制御部
を、排他制御装置の構成制御に組み込むことと、排他制
御処理に組み込むこととを同時に行うため、運用に擾乱
を及ぼすことは不可避である。
の技術において、排他制御装置が故障した場合、共有フ
ァイルシステム全体の運用を停止あるいは中断させるこ
とである。その理由は、排他制御装置が、排他制御を実
行する際の必須装置として位置付けられているにもかか
わらず単一装置で、代替装置が構成されていないからで
ある。また、排他制御装置を構成する多重化された排他
制御部には耐障害性はあるが、修復された排他制御部
を、排他制御装置の構成制御に組み込むことと、排他制
御処理に組み込むこととを同時に行うため、運用に擾乱
を及ぼすことは不可避である。
【0005】第2の問題点は、障害検出等により、排他
制御装置から切り離された処理装置の修復後確認試験等
をプロセッサ側から実施する場合、処理装置を排他制御
装置の構成制御と排他制御処理に組み込んだ後でないと
実施できないことである。その理由は、複数の処理装置
を有する排他制御装置における各処理装置は、排他制御
装置の構成制御と排他制御処理に対する組み込みとを区
別しないで、制御されているからである。
制御装置から切り離された処理装置の修復後確認試験等
をプロセッサ側から実施する場合、処理装置を排他制御
装置の構成制御と排他制御処理に組み込んだ後でないと
実施できないことである。その理由は、複数の処理装置
を有する排他制御装置における各処理装置は、排他制御
装置の構成制御と排他制御処理に対する組み込みとを区
別しないで、制御されているからである。
【0006】第3の問題点は、運用時に使用するデータ
と、修復後の試験で使用するデータとが違うものになっ
てしまうことである。その理由は、疎結合マルチプロセ
ッサシステム内のプロセッサが排他制御装置を使用中に
他プロセッサの運用に擾乱を与えないよう試験を実行す
るためには、試験時のデータを運用時のデータとは全く
違ったものに分けることを試験ツールに対して行わなけ
ればならないからである。
と、修復後の試験で使用するデータとが違うものになっ
てしまうことである。その理由は、疎結合マルチプロセ
ッサシステム内のプロセッサが排他制御装置を使用中に
他プロセッサの運用に擾乱を与えないよう試験を実行す
るためには、試験時のデータを運用時のデータとは全く
違ったものに分けることを試験ツールに対して行わなけ
ればならないからである。
【0007】この発明の目的は、複数の処理装置でなる
排他制御装置の処理装置を修復後に、運用に組み込み復
帰させるための試験確認を、共有ファイルにアクセスす
るプロセッサが使用する資源を圧迫することなく、ま
た、排他制御処理に擾乱を与えることなく行うことにあ
る。
排他制御装置の処理装置を修復後に、運用に組み込み復
帰させるための試験確認を、共有ファイルにアクセスす
るプロセッサが使用する資源を圧迫することなく、ま
た、排他制御処理に擾乱を与えることなく行うことにあ
る。
【0008】更に、他の目的は、排他制御処理に擾乱を
与えずに、かつプロセッサの運用を阻害しないで、修復
後の処理装置を排他制御処理に組み込み復帰させ、保守
操作性を向上させることである。更に、他の目的は、プ
ロセッサが排他制御装置を使用するときの運用時のデー
タと、プロセッサが修復後の処理装置の試験時のデータ
と、を分けないで試験の効率化を図ることである。
与えずに、かつプロセッサの運用を阻害しないで、修復
後の処理装置を排他制御処理に組み込み復帰させ、保守
操作性を向上させることである。更に、他の目的は、プ
ロセッサが排他制御装置を使用するときの運用時のデー
タと、プロセッサが修復後の処理装置の試験時のデータ
と、を分けないで試験の効率化を図ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明の、
疎結合マルチプロセッサに共有される共有ファイルに対
するアクセスを排他制御処理する複数の処理装置でなる
ファイル共有システムの排他制御装置において、前記プ
ロセッサが、修復された処理装置を前記排他制御装置に
組み込み、排他制御処理に復帰させるとき、前記修復さ
れた処理装置を、排他制御装置の構成制御に組み込んで
試験した後、前記排他制御処理に組み込み復帰させる試
験手段を有することを特徴とする。
疎結合マルチプロセッサに共有される共有ファイルに対
するアクセスを排他制御処理する複数の処理装置でなる
ファイル共有システムの排他制御装置において、前記プ
ロセッサが、修復された処理装置を前記排他制御装置に
組み込み、排他制御処理に復帰させるとき、前記修復さ
れた処理装置を、排他制御装置の構成制御に組み込んで
試験した後、前記排他制御処理に組み込み復帰させる試
験手段を有することを特徴とする。
【0010】更に、前記プロセッサは、前記共有ファイ
ルに対するアクセスする際の排他制御要求を前記排他制
御装置の処理装置に発行する排他制御処理要求手段と、
前記修復された処理装置を、前記構成制御に組み込んで
試験した後、排他制御処理に組み込む試験手段と、を具
備し、前記処理装置は、前記プロセッサそれぞれと通信
する対プロセッサ通信手段と、前記排他制御要求に対し
て、前記共有ファイルの排他状態を前記処理装置それぞ
れに照会して応答する排他制御処理手段と、前記構成制
御の組み込み状態を示す第1の構成情報並びに前記排他
制御処理に対する組み込み状態を示す第2の構成情報を
備える構成制御手段と、前記処理装置間の通信を行う処
理装置間通信手段と、を具備し、前記排他制御装置は、
自身内の複数の処理装置間の通信回路である排他制御装
置内回線を備え、てなることを特徴とする。
ルに対するアクセスする際の排他制御要求を前記排他制
御装置の処理装置に発行する排他制御処理要求手段と、
前記修復された処理装置を、前記構成制御に組み込んで
試験した後、排他制御処理に組み込む試験手段と、を具
備し、前記処理装置は、前記プロセッサそれぞれと通信
する対プロセッサ通信手段と、前記排他制御要求に対し
て、前記共有ファイルの排他状態を前記処理装置それぞ
れに照会して応答する排他制御処理手段と、前記構成制
御の組み込み状態を示す第1の構成情報並びに前記排他
制御処理に対する組み込み状態を示す第2の構成情報を
備える構成制御手段と、前記処理装置間の通信を行う処
理装置間通信手段と、を具備し、前記排他制御装置は、
自身内の複数の処理装置間の通信回路である排他制御装
置内回線を備え、てなることを特徴とする。
【0011】共有ファイルシステムの排他制御装置に対
して、処理装置が構成制御に組み込まれた状態にあるこ
とと、プロセッサの排他制御処理要求手段に対して、排
他制御処理に組み込まれた状態にあることとを、それぞ
れ管理する第1及び第2の構成情報を有している。第1
及び第2の構成情報に登録されていない処理装置は、排
他制御装置の構成制御及び排他制御処理に組み込まれた
状態ではない。修復された処理装置を排他制御装置に組
み込み、排他制御処理の運用に復帰させる過程を、排他
制御装置の構成制御に組み込んで確認試験することと、
排他制御処理に組み込んで運用状態にすることとを分
け、かつプロセッサの運用手段を妨げないで作動する試
験手段によって、この2つの組み込みを順次に実施す
る。この段階を分けることにより、共有ファイルシステ
ムの排他制御装置の運用に擾乱を与える懸念をなくし、
修復された処理装置を運用に組み込み復帰させることが
できる。そのため共有ファイルシステムとして動作する
際の排他制御処理への擾乱防止のために試験時のデータ
を区別したり、排他制御処理を停止させる必要がない。
して、処理装置が構成制御に組み込まれた状態にあるこ
とと、プロセッサの排他制御処理要求手段に対して、排
他制御処理に組み込まれた状態にあることとを、それぞ
れ管理する第1及び第2の構成情報を有している。第1
及び第2の構成情報に登録されていない処理装置は、排
他制御装置の構成制御及び排他制御処理に組み込まれた
状態ではない。修復された処理装置を排他制御装置に組
み込み、排他制御処理の運用に復帰させる過程を、排他
制御装置の構成制御に組み込んで確認試験することと、
排他制御処理に組み込んで運用状態にすることとを分
け、かつプロセッサの運用手段を妨げないで作動する試
験手段によって、この2つの組み込みを順次に実施す
る。この段階を分けることにより、共有ファイルシステ
ムの排他制御装置の運用に擾乱を与える懸念をなくし、
修復された処理装置を運用に組み込み復帰させることが
できる。そのため共有ファイルシステムとして動作する
際の排他制御処理への擾乱防止のために試験時のデータ
を区別したり、排他制御処理を停止させる必要がない。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態について、
図面を参照して説明する。図1を参照すると、この発明
を実施するための最良の形態は、排他制御装置内回線3
0により相互に接続されるK個の処理装置31乃至3K
が疎結合マルチプロセッサシステムを構成するN個のプ
ロセッサ21乃至2Nのそれぞれに接続し、プロセッサ
21乃至2Nが共有する第二次記憶装置上の共有ファイ
ル1への同時アクセスの排他制御を排他制御装置3によ
って行われる。各プロセッサ21乃至2Nは、排他制御
処理要求を排他制御装置3に対して行う排他制御処理要
求手段211乃至2Nと排他制御装置3中の処理装置3
1乃至3Kを試験する試験手段212乃至2N2とを有
している。
図面を参照して説明する。図1を参照すると、この発明
を実施するための最良の形態は、排他制御装置内回線3
0により相互に接続されるK個の処理装置31乃至3K
が疎結合マルチプロセッサシステムを構成するN個のプ
ロセッサ21乃至2Nのそれぞれに接続し、プロセッサ
21乃至2Nが共有する第二次記憶装置上の共有ファイ
ル1への同時アクセスの排他制御を排他制御装置3によ
って行われる。各プロセッサ21乃至2Nは、排他制御
処理要求を排他制御装置3に対して行う排他制御処理要
求手段211乃至2Nと排他制御装置3中の処理装置3
1乃至3Kを試験する試験手段212乃至2N2とを有
している。
【0013】排他制御装置3を構成する各処理装置31
乃至3Kは、各プロセッサ21乃至2Nそれぞれと通信
する対プロセッサ通信手段311乃至3K1と、排他制
御処理要求手段211乃至2K1からの排他制御処理要
求に応じて応答する排他制御処理手段312乃至3K2
と、排他制御装置3内の各処理装置31乃至3Kそれぞ
れが、自身の構成制御を制御/管理する構成制御手段3
12乃至3K2と、排他制御装置内回線30を経由して
排他制御装置3内の全処理装置31乃至3Kそれぞれと
通信する処理装置間通信手段314乃至3K4と、を有
している。
乃至3Kは、各プロセッサ21乃至2Nそれぞれと通信
する対プロセッサ通信手段311乃至3K1と、排他制
御処理要求手段211乃至2K1からの排他制御処理要
求に応じて応答する排他制御処理手段312乃至3K2
と、排他制御装置3内の各処理装置31乃至3Kそれぞ
れが、自身の構成制御を制御/管理する構成制御手段3
12乃至3K2と、排他制御装置内回線30を経由して
排他制御装置3内の全処理装置31乃至3Kそれぞれと
通信する処理装置間通信手段314乃至3K4と、を有
している。
【0014】各処理装置31乃至3K内の構成制御手段
313乃至3K3は、全処理装置31乃至3Kで同一の
情報として、排他制御装置3内の構成制御に正常に組み
込まれているか否かを登録する構成情報A3131乃至
3K31と、プロセッサ21乃至2Nから排他制御処理
上使用可能な状態にあるか否かを登録する構成情報B3
132乃至3K32と、を有している。
313乃至3K3は、全処理装置31乃至3Kで同一の
情報として、排他制御装置3内の構成制御に正常に組み
込まれているか否かを登録する構成情報A3131乃至
3K31と、プロセッサ21乃至2Nから排他制御処理
上使用可能な状態にあるか否かを登録する構成情報B3
132乃至3K32と、を有している。
【0015】次に、この実施の形態の動作について図2
を参照して説明する。排他制御装置3内の各処理装置3
1乃至3Kの内の第1の処理装置の修復を行った後、該
処理装置を構成制御に対する組み込み要求を全処理装置
31乃至3Kに送り(ステップ41)、各処理装置31
乃至3K内の構成情報A3131乃至3K31上で組み
込み状態にする(ステップ42)。該処理装置は、構成
情報A3131乃至3K31で組み込み状態にする過程
で、自身及び他の処理装置31乃至3Kの確認試験が行
われるが、その際異常が検出されたかどうかを判断し
(ステップ43)、異常があれば(ステップ43の
Y)、該処理装置を再度修復する。異常がなければ(ス
テップ43のN)、プロセッサ21乃至2の試験手段2
12乃至2N2から該処理装置自身の確認試験を実行す
る(ステップ44)。該試験の結果、異常が検出された
か否かを判断し(ステップ45)、異常があれば(ステ
ップ45のY)、該処理装置を再度修復し、異常がなけ
れば(ステップ45のN)、該処理装置を排他制御処理
上の組み込み状態にする組み込み要求を全処理装置31
乃至3Kに送り(ステップ46)、各処理装置31乃至
3K内の構成情報B3132乃至3K32上で組み込み
状態にし、排他制御処理に組み込まれる(ステップ4
7)。
を参照して説明する。排他制御装置3内の各処理装置3
1乃至3Kの内の第1の処理装置の修復を行った後、該
処理装置を構成制御に対する組み込み要求を全処理装置
31乃至3Kに送り(ステップ41)、各処理装置31
乃至3K内の構成情報A3131乃至3K31上で組み
込み状態にする(ステップ42)。該処理装置は、構成
情報A3131乃至3K31で組み込み状態にする過程
で、自身及び他の処理装置31乃至3Kの確認試験が行
われるが、その際異常が検出されたかどうかを判断し
(ステップ43)、異常があれば(ステップ43の
Y)、該処理装置を再度修復する。異常がなければ(ス
テップ43のN)、プロセッサ21乃至2の試験手段2
12乃至2N2から該処理装置自身の確認試験を実行す
る(ステップ44)。該試験の結果、異常が検出された
か否かを判断し(ステップ45)、異常があれば(ステ
ップ45のY)、該処理装置を再度修復し、異常がなけ
れば(ステップ45のN)、該処理装置を排他制御処理
上の組み込み状態にする組み込み要求を全処理装置31
乃至3Kに送り(ステップ46)、各処理装置31乃至
3K内の構成情報B3132乃至3K32上で組み込み
状態にし、排他制御処理に組み込まれる(ステップ4
7)。
【0016】次に、この実施の形態の実施例について図
面を参照して説明する。図1,図2を参照し、処理装置
31が障害により排他制御装置3から切り離される場合
について述べる。全処理装置31乃至3Kが正常に排他
制御処理を行える状態にある場合、処理装置31の構成
情報A3131と構成情報B3132とが共に、全処理
装置31乃至3Kとプロセッサ21乃至2Nとに対し
て、排他制御処理に参加していることを示している。構
成情報A3131乃至3K31と構成情報B3132乃
至3K32とが共に、全処理装置31乃至3K間で同一
の値をとる。排他制御処理中、処理装置31で障害が発
生したとすると、障害検出後、構成情報A3231乃至
3K31と構成情報B3232乃至3K32とが、共に
処理装置31を組み込まれていない状態に変更し、障害
の処理装置31によって、排他制御処理が異常となるこ
とを防ぐ。障害により切り離された処理装置31が修復
されると、修復後、先ず構成制御に組み込まれた状態に
するため、処理装置31の組み込み要求が排他制御装置
3に送られ(ステップ41)、組み込み要求を受けた構
成制御手段313から処理装置間通信手段314により
全処理装置32乃至3Kに構成情報A3231乃至3K
31に処理装置31を構成制御に組み込み状態に変更す
る要求が渡る。該要求をうけた各処理装置32乃至3K
はそれぞれの構成情報A3231乃至3K31を更新
し、処理装置31を構成制御の組み込み状態に変更す
る。処理装置31が自身の構成情報A3131上で構成
制御に組み込み状態に変更することにより、対プロセッ
サ通信手段311が動作可能となり、プロセッサ21乃
至2Nに対するパスが確立できる状態になる。処理装置
31が正常か否かの確認として、プロセッサ21乃至2
Nの試験手段212乃至2N2からパスを指定して試験
が実施され(ステップ44)、試験の結果が異常であれ
ば(ステップ45のY)、再度処理装置31を切り離し
て修復し直し、試験結果が正常であれば(ステップ45
のN)、次のステップへ進む。
面を参照して説明する。図1,図2を参照し、処理装置
31が障害により排他制御装置3から切り離される場合
について述べる。全処理装置31乃至3Kが正常に排他
制御処理を行える状態にある場合、処理装置31の構成
情報A3131と構成情報B3132とが共に、全処理
装置31乃至3Kとプロセッサ21乃至2Nとに対し
て、排他制御処理に参加していることを示している。構
成情報A3131乃至3K31と構成情報B3132乃
至3K32とが共に、全処理装置31乃至3K間で同一
の値をとる。排他制御処理中、処理装置31で障害が発
生したとすると、障害検出後、構成情報A3231乃至
3K31と構成情報B3232乃至3K32とが、共に
処理装置31を組み込まれていない状態に変更し、障害
の処理装置31によって、排他制御処理が異常となるこ
とを防ぐ。障害により切り離された処理装置31が修復
されると、修復後、先ず構成制御に組み込まれた状態に
するため、処理装置31の組み込み要求が排他制御装置
3に送られ(ステップ41)、組み込み要求を受けた構
成制御手段313から処理装置間通信手段314により
全処理装置32乃至3Kに構成情報A3231乃至3K
31に処理装置31を構成制御に組み込み状態に変更す
る要求が渡る。該要求をうけた各処理装置32乃至3K
はそれぞれの構成情報A3231乃至3K31を更新
し、処理装置31を構成制御の組み込み状態に変更す
る。処理装置31が自身の構成情報A3131上で構成
制御に組み込み状態に変更することにより、対プロセッ
サ通信手段311が動作可能となり、プロセッサ21乃
至2Nに対するパスが確立できる状態になる。処理装置
31が正常か否かの確認として、プロセッサ21乃至2
Nの試験手段212乃至2N2からパスを指定して試験
が実施され(ステップ44)、試験の結果が異常であれ
ば(ステップ45のY)、再度処理装置31を切り離し
て修復し直し、試験結果が正常であれば(ステップ45
のN)、次のステップへ進む。
【0017】プロセッサ21乃至2Nからの試験結果が
正常であった場合(ステップ45のN)、処理装置31
が正常であることが確認された装置として、排他制御処
理に組み込み要求が排他制御装置3に送られ(ステップ
46)、排他制御処理への組み込み要求を受けた処理装
置31が、対プロセッサ通信手段311及び処理装置間
通信手段314により、プロセッサ21乃至2N及び全
処理装置32乃至3Kに対して、構成情報B3232乃
至3K32を、処理装置31が排他制御処理上の組み込
み状態にする要求が渡る。該要求を受けた各処理装置3
2乃至3Kは、それぞれの構成情報B3232乃至3K
32を更新し、処理装置31を組み込み状態に変更す
る。構成情報B3132乃至3K32上で、処理装置3
1が、排他制御処理上の組み込み状態に変更されること
により、各処理装置32乃至3Kの排他制御処理手段3
22乃至3K2から処理装置間通信機能324乃至3K
4による処理装置31への通信が可能となり、またプロ
セッサ21乃至2Nに対して、排他制御処理要求手段2
11乃至2N1が、対プロセッサ通信手段211乃至2
N1によって通信可能になり、処理装置31が構成情報
B3131乃至3K31上で組み込み状態になり、全処
理装置31乃至3Kによる排他制御処理が実行される。
正常であった場合(ステップ45のN)、処理装置31
が正常であることが確認された装置として、排他制御処
理に組み込み要求が排他制御装置3に送られ(ステップ
46)、排他制御処理への組み込み要求を受けた処理装
置31が、対プロセッサ通信手段311及び処理装置間
通信手段314により、プロセッサ21乃至2N及び全
処理装置32乃至3Kに対して、構成情報B3232乃
至3K32を、処理装置31が排他制御処理上の組み込
み状態にする要求が渡る。該要求を受けた各処理装置3
2乃至3Kは、それぞれの構成情報B3232乃至3K
32を更新し、処理装置31を組み込み状態に変更す
る。構成情報B3132乃至3K32上で、処理装置3
1が、排他制御処理上の組み込み状態に変更されること
により、各処理装置32乃至3Kの排他制御処理手段3
22乃至3K2から処理装置間通信機能324乃至3K
4による処理装置31への通信が可能となり、またプロ
セッサ21乃至2Nに対して、排他制御処理要求手段2
11乃至2N1が、対プロセッサ通信手段211乃至2
N1によって通信可能になり、処理装置31が構成情報
B3131乃至3K31上で組み込み状態になり、全処
理装置31乃至3Kによる排他制御処理が実行される。
【0018】
【発明の効果】第1の効果は、処理装置を構成制御上の
組み込みと排他制御処理上の組み込みとに分けることに
より、排他制御処理に対する修復された処理装置の組み
込み復帰による運用に対する擾乱が防がれて、共有ファ
イルシステムの運用に擾乱をあたえることがないない。
その理由は、修復された処理装置の試験を目的とした各
処理装置間の通信は、構成制御に組み込まれて実施可能
になり、排他制御処理とは分離されているため、修復さ
れた処理装置の試験が排他制御処理の運用を阻害しない
からである。
組み込みと排他制御処理上の組み込みとに分けることに
より、排他制御処理に対する修復された処理装置の組み
込み復帰による運用に対する擾乱が防がれて、共有ファ
イルシステムの運用に擾乱をあたえることがないない。
その理由は、修復された処理装置の試験を目的とした各
処理装置間の通信は、構成制御に組み込まれて実施可能
になり、排他制御処理とは分離されているため、修復さ
れた処理装置の試験が排他制御処理の運用を阻害しない
からである。
【0019】第2の効果は、通常時の排他制御処理のデ
ータと、試験時のデータとを共通にしても、試験手段が
通常時の運用を阻害しないため、保守性が向上できる。
その理由は、共有ファイルシステムの排他制御処理を行
う処理装置と試験される処理装置とが、排他制御処理上
で分離されているので、試験のデータが運用と同一でも
運用に擾乱を与えないからである。
ータと、試験時のデータとを共通にしても、試験手段が
通常時の運用を阻害しないため、保守性が向上できる。
その理由は、共有ファイルシステムの排他制御処理を行
う処理装置と試験される処理装置とが、排他制御処理上
で分離されているので、試験のデータが運用と同一でも
運用に擾乱を与えないからである。
【0020】第3の効果は、試験のデータと運用のデー
タとを共通化でき、試験作業の効率化が図られることで
ある。その理由は、構成制御上の組み込みと排他制御上
の組み込みとを段階を踏んで、分離された状態で行われ
るため、データが共通でも、試験対象が混在することが
ないからである。
タとを共通化でき、試験作業の効率化が図られることで
ある。その理由は、構成制御上の組み込みと排他制御上
の組み込みとを段階を踏んで、分離された状態で行われ
るため、データが共通でも、試験対象が混在することが
ないからである。
【図1】この発明の実施の形態を示す図である。
【図2】この発明の方法を示すフローチャートである。
【図3】従来の技術の一例を示す図面である。
1 共有ファイル 3 排他制御装置 21乃至2N プロセッサ 31乃至3K 処理装置 30 排他制御装置内回線 211乃至2N1 排他制御処理要求手段 212乃至2N2 試験手段 311乃至3K1 対プロセッサ通信手段 312乃至3K2 排他制御処理手段 313乃至3K3 構成制御手段 314乃至3K4 処理装置間通信手段 3131乃至3K31 構成情報A 3132乃至3K32 構成情報B
Claims (4)
- 【請求項1】 疎結合マルチプロセッサに共有される共
有ファイルに対するアクセスを排他制御処理する複数の
処理装置でなるファイル共有システムの排他制御装置に
おいて、 前記プロセッサが、修復された処理装置を前記排他制御
装置に組み込み、排他制御処理に復帰させるとき、前記
修復された処理装置を、排他制御装置の構成制御に組み
込んで試験した後、前記排他制御処理に組み込み復帰さ
せる試験手段を有することを特徴とするファイル共有シ
ステムの排他制御装置。 - 【請求項2】 前記請求項1における、 前記プロセッサは、 前記共有ファイルに対するアクセスする際の排他制御要
求を前記排他制御装置の処理装置に発行する排他制御処
理要求手段と、 前記修復された処理装置を、前記構成制御に組み込んで
試験した後、排他制御処理に組み込む試験手段と、を具
備し、 前記処理装置は、 前記プロセッサそれぞれと通信する対プロセッサ通信手
段と、 前記排他制御要求に対して、前記共有ファイルの排他状
態を前記処理装置それぞれに照会して応答する排他制御
処理手段と、 前記構成制御の組み込み状態を示す第1の構成情報並び
に前記排他制御処理に対する組み込み状態を示す第2の
構成情報を備える構成制御手段と、 前記処理装置間の通信を行う処理装置間通信手段と、を
具備し、 前記排他制御装置は、自身内の複数の処理装置間の通信
回路である排他制御装置内回線を備え、 てなることを特徴とする請求項1記載のファイル共有シ
ステムの排他制御装置。 - 【請求項3】 疎結合のマルチプロセッサに共有される
共有ファイルに対するアクセスを排他制御する複数の処
理装置でなるファイル共有システムの排他制御装置にお
ける、修復された処理装置を前記排他制御装置に組み込
み排他制御処理に復帰させる構成制御方法において、 前記修復された処理装置から前記排他制御装置の構成制
御に組み込みを要求するステップと、 前記構成制御に対する組み込みを第1の構成情報に登録
し、前記プロセッサの試験手段が前記修復された処理装
置を試験するステップと、 前記処理装置の試験で異常がないとき、前記修復された
処理装置を排他制御処理に組み込みを要求するステップ
と、 前記排他制御処理に対する組み込みを第2の構成情報に
登録し、前記修復された処理装置を排他制御処理に復帰
させるステップと、 を含むことを特徴とするファイル共有システムの排他制
御装置の構成制御方法。 - 【請求項4】 前記ファイル共有システムの排他制御装
置の構成制御方法を実行するプログラムのコンピュータ
読みとり可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10043353A JPH11242661A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | ファイル共有システムの排他制御装置及び構成制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10043353A JPH11242661A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | ファイル共有システムの排他制御装置及び構成制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11242661A true JPH11242661A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=12661500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10043353A Pending JPH11242661A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | ファイル共有システムの排他制御装置及び構成制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11242661A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010176602A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Nec Corp | 二重化処理装置、二重化処理システム、方法及びプログラム |
JP2013196176A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nec Corp | 排他制御システム、排他制御方法および排他制御プログラム |
-
1998
- 1998-02-25 JP JP10043353A patent/JPH11242661A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010176602A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Nec Corp | 二重化処理装置、二重化処理システム、方法及びプログラム |
JP2013196176A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nec Corp | 排他制御システム、排他制御方法および排他制御プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7941810B2 (en) | Extensible and flexible firmware architecture for reliability, availability, serviceability features | |
JP2003131900A (ja) | サーバシステム運用管理方式 | |
JP4182948B2 (ja) | フォールト・トレラント・コンピュータシステムと、そのための割り込み制御方法 | |
CN107783844A (zh) | 一种计算机程序运行异常检测方法、装置和介质 | |
JPS6375963A (ja) | システム回復方式 | |
JPH07306794A (ja) | 分散システム及び分散システムの高信頼化方法 | |
JPH11242661A (ja) | ファイル共有システムの排他制御装置及び構成制御方法 | |
JP3809915B2 (ja) | 入出力構成変更装置 | |
JPH0962626A (ja) | 分散処理システムのオンラインテスト方法 | |
CN115328065A (zh) | 一种应用于工业控制系统的控制单元功能自动迁移的方法 | |
US10089200B2 (en) | Computer apparatus and computer mechanism | |
JPH07121395A (ja) | 予備装置優先選択方法 | |
JP2580113B2 (ja) | 仮想計算機システム | |
EP0860777A2 (en) | Fault tolerant data processing system and method therefor | |
JP3334174B2 (ja) | 障害処理検証装置 | |
KR970007275B1 (ko) | 파이프라인 방식 연결망에서의 연결망 응답장치(respondent in pipelined bus system) | |
JP2896206B2 (ja) | 多重化メモリ装置のオンライン診断方式 | |
JPH09311840A (ja) | シミュレーション用分散処理システム | |
JP2011022741A (ja) | コンピュータシステム、サービスプロセッサ、及びその診断方法 | |
KR100257162B1 (ko) | 이중화 시스템에서 상대 시스템의 감시방법 및 장치 | |
JP2815730B2 (ja) | アダプタ及びコンピュータシステム | |
JPH09179836A (ja) | 多重化計算機およびその障害検出処理方法 | |
JPH04102929A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH04222031A (ja) | 障害部位切り分け方式 | |
JPH04141743A (ja) | プロセッサ障害検出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011023 |