[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1124587A - 面状発光装置用導光体の製造方法 - Google Patents

面状発光装置用導光体の製造方法

Info

Publication number
JPH1124587A
JPH1124587A JP9183644A JP18364497A JPH1124587A JP H1124587 A JPH1124587 A JP H1124587A JP 9183644 A JP9183644 A JP 9183644A JP 18364497 A JP18364497 A JP 18364497A JP H1124587 A JPH1124587 A JP H1124587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
wave
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183644A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Hatasawa
剛信 畠澤
Takashi Watanabe
貴志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9183644A priority Critical patent/JPH1124587A/ja
Publication of JPH1124587A publication Critical patent/JPH1124587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度で画質感に優れた面状発光装置の実現
のために、偏光分離手段として用いる導光体を簡単に製
作することができ、しかも材料ロスが無い新規の製造方
法を提供する。 【解決手段】 導光体の入射面側とその反対側の端部と
なる透明樹脂製三角柱10a,10cと、屈折率の異な
る2種類の薄層状透明光学媒質A、Bをそれぞれ所要数
づつ用意し、作製する導光体に対応する形状・寸法の空
間を備えた金属型M内に、導光体の入射面側またはその
反対側の端部となる透明樹脂製三角柱10aを配置し、
次いで2種類の薄層状透明光学媒質A,Bを交互に積層
し、その端部にもう一方の透明樹脂製三角柱10cを配
置した後、それらを加熱圧着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光灯等の出力光
のような、無偏光の光を光源とする面状発光装置におけ
る導光体の製造方法に関し、さらに詳しくは液晶表示装
置のバックライトに用いられる面状発光装置用導光体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置のバックライトの出
射光は、光拡散シートやプリズムシート等によって拡散
・集光されるため、画面を見る人にとっては非常に明る
く、見やすいように設計されている。
【0003】しかし、バックライトの出射光が画面を見
る人に直に飛び込んでくるわけではなく、偏光板や液晶
セルを通過する際に光の吸収があり、実際には、その透
過後の光を見ているわけで、バックライトの光と画面を
通して見る光にはその光量に大きな差が生じている。
【0004】特に、偏光板を通過する際には、互いに直
交するP波及びS波のうちの一方だけが透過し、他方が
偏光板によって吸収されてしまうため、入射光のうち5
0%以上の光を損失する。
【0005】これを解消するため、従来、偏光分離手段
と位相変換手段を用い、偏光板に入射させる光を予め偏
光させておくことで、その偏光板における光透過率を高
めて光利用効率を向上させる技術が提案されている。
【0006】その一例として、特開平7−64085号
公報には、プリズムアレイの凹凸面に誘電体干渉膜を1
層以上積層して偏光分離器を構成し、これを導光体の光
出射面側に配置したものが提案されている。この技術に
よれば、導光体から出射された光は、プリズムアレイと
誘電体干渉膜との界面、誘電体干渉膜とその上に積層さ
れた誘電体干渉膜との界面でS波とP波とに分離され、
そのうちの一方の偏光(P波)は偏光分離器を透過し、
他方の偏光(S波)は全反射を繰り返して導光体側に戻
され、さらにその戻された光が再び光拡散シートや導光
体のドット印刷部に当たって拡散され、その過程で偏光
が無偏光になって再利用される。従って、この提案技術
では、S波、P波の分離は完全ではないものの、一方の
偏光が多く出射されるので、偏光板を透過する光の量を
多くすることができる。
【0007】また、特開平6−27420号公報には、
入射光を偏光ビームスプリッタでS波とP波とに分離
し、このうちのS波を1/2波長板に通してP波に変換
した後、コンデンサレンズで元のP波と合成したうえで
凹面鏡により液晶セルに入射させるようにした技術が開
示されている。これによれば、入射光に含まれていたS
波がP波に変換されて元のP波と合成された上で液晶セ
ルに入射されるので、有効に利用される偏光(この場合
はP波)の割合を高めることができる。
【0008】以上のように、これらの提案技術では、バ
ックライトの出射光が導光板を通過する際に、P波また
はS波のいずれか一方の偏光のみを透過し、他方の偏光
を吸収するという方法により、偏光板に入射する光を予
めP波またはS波に統一するか、あるいは大部分を片方
の偏光として偏光板に入射させることで、従来吸収され
ていた光を有効に利用し、高輝度化・低消費電力化をは
かっている。
【0009】ところで、上記した提案技術のうち、特開
平7−64085号公報に記載の技術では、導光体から
出た光がプリズムアレイに対して垂直に入射されること
が前提となっているが、実際には、導光体とプリズムア
レイとの間に配置された拡散シートを通過した光は拡散
光で、その拡散光の中にはプリズムアレイに垂直に入射
されないものが多く含まれているため、効率が非常に悪
い。また、界面でのS波とP波の分離は媒質の屈折率差
にもよるが、高々数%程度のS波を取り除いて再利用す
る程度にすぎない。すなわち、僅か数回の反射・透過を
繰り返すだけではS波とP波とを十分に分離することは
できない。
【0010】一方、特開平6−27420号公報に記載
の技術では、S波とP波を分離すること、及びS波をP
波に変換して元のP波と合成することはできるが、凹面
鏡とコンデンサレンズとの間、及び凹面鏡と液晶セルと
の間にそれぞれ一定の距離を確保する必要があるととも
に、ビームスプリッタやコンデンサレンズ等の高価な光
学部品が必要となるため、液晶表示装置のバックライト
には適さない。しかも、凹面鏡で反射する際に偏光がず
れるので、実用化する場合には偏光のずれを補正する位
相板が必要になる。
【0011】さらにこれらの技術によれば、無偏光がS
波とP波に分離された後に媒質を通過する際、せっかく
分離した直線偏光であるS波とP波が媒質中の位相差に
よって楕円偏光や円偏光になってしまうという問題があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この種の面状発光装置
において、例えば特開平6−27420号公報に記載の
ような偏光分離器等は、少なくとも2層以上の屈折率の
異なる透明材料からなる多層積層体となっている。この
ような多層積層体(導光体)を製造する方法としては、
シート状の光学媒質を積層してブロックを構成し、そこ
から直方体状の積層体を切り出すという方法が考えらて
いるが、製造工程の簡便性及び材料ロス等の面について
改善の余地が残されている。
【0013】そこで、本発明は面状発光装置に用いる偏
光分離手段(導光体)を簡単に製作することができ、し
かも基本的に材料ロスが無い新規の製造方法の提供を目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の面状発光装置用導光体の製造方法は、屈折
率の異なる2種類の薄層状透明光学媒質が入射光の進行
方向に対して30°〜60°の傾斜で多数配置されてな
る直方体状の導光体を備えた面状発光装置において、上
記導光体を製造する方法であって、図1〜図3に例示す
るように、導光体の入射面側とその反対側の端部となる
透明樹脂製三角柱10a,10cと、屈折率の異なる2
種類の薄層状透明光学媒質A,Bをそれぞれ所要数づつ
用意する。そして作製を行う導光体に対応する形状・寸
法の空間を備えた金属型Mを用いて、この金属型Mの内
部に、導光体の入射面側もしくはその反対側の端部とな
る透明樹脂製三角柱10aを配置し、次いで2種類の薄
層状透明光学媒質AとBを交互に積層し、その端部にも
う一方の透明樹脂製三角柱10cを配置した後、それら
を加熱圧着することによって特徴づけられる。
【0015】ここで、本発明において導光体に使用する
材料としては、例えばポリカーボネート、各種アクリル
系材料、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)、エポキシ樹脂;CR
−39、ゼオネックスまたはARTON(商品名:日本
合成ゴム株式会社製)等のポリオレフィン、などの中か
ら透明性と熱融着性を満足する2種類(媒質A,媒質
B)の組み合わせであれば、任意の材料を使用すること
ができる。<作用>本発明の製造方法によれば、金属型
の内部に透明樹脂製三角柱、2種類の薄層状透明光学媒
質(多数層)、及び透明樹脂製三角柱を順次に積層し
て、それらを加熱圧着するという作業を行うだけで、切
り出しや研磨等の複雑な作業を要することなく、簡単な
工程のもとに直方体状の導光体を得ることができる。し
かも材料ロスも無い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下、図
面に基づいて説明する。図4は本発明の製造方法を適用
する面状発光装置の構成を示す示す模式的断面図であ
る。
【0017】この図4に示す面状発光装置に用いられる
導光体1は、屈折率が互いに異なる2種類のテープ状透
明光学媒質AとB(以下、媒質A,媒質Bと称する)
を、入射光の進行方向(厚み方向)に対して45°の傾
斜角度を持った状態で交互に多数積層し、両端部にそれ
ぞれ透明樹脂製三角柱10aと10cを配置した直方体
形状の積層体で、その一側端面1aが光の入射面となっ
ており、また、この入射面1aと直交する4面のうちの
1つの面が光出射面1bとなっている。
【0018】導光体1の入射面1aの近傍には、線状光
源として蛍光管2が配置されている。この蛍光管2はラ
ンプリフクレクタ(銀シート)3によって覆われてい
る。導光体1の入射面1aと反対側の側端面1cの近傍
には1/4波長板4が配置されており、この1/4波長
板4の外側に反射シート(銀シート)5が配置されてい
る。また、導光体1の光出射面1bの裏面に当たる底面
1dには、反射シートとして頂角がおおむね90°のプ
リズムシート6が配置されており、さらに、光の進行方
向と平行なその他の2側端面には反射シート(図示せ
ず)が配置されている。
【0019】そして、この実施の形態では、以上の構造
の導光体1を得る方法として、図1〜図3に示すよう
に、導光体1の形状・寸法に対応する直方体形状のテー
プ充填用穴(空間)Sを有する金属型Mに、導光板1の
端部(入射面側)となる透明樹脂製三角柱10aを配置
し、この三角柱10a上に2種類の媒質Aと媒質Bとを
交互に多数層積層し、さらに導光体1の入射面とは反対
側端部となる透明樹脂製三角柱10cを配置した後、型
全体を面状発熱体F,F1,F2 等により均一に加熱し
て、2種類の媒質Aと媒質B及び両端の透明樹脂製三角
柱10a,10cを相互に熱圧着する、という製造方法
を採用したところに特徴がある。
【0020】次に、以上の構造の面状発光装置の作用を
述べる。まず、図4に示した構造の面状発光装置の導光
体1は、光源から入射した自然偏光(無偏光)をS波と
P波に分離する偏光分離手段の主要部として機能し、ま
た、1/4波長板4は、互いに直交する直線偏光の一方
(P波)を他方(S波)に変換する偏光変換手段として
機能する。
【0021】以下に導光体1による偏光分離の原理を説
明する。図5(a)に示すように、媒質Aに自然偏光が
垂直入射すると、この入射光は光進行方向に対して45
°の傾斜で積層された媒質Bとの界面で反射されるかま
たは界面を透過する。その界面で反射された反射光は数
%程度であるが、界面に入射したときの角度が、下記の
式(1)に示すブリュースタ角φであればS偏光のみが
光出射面側に反射される。
【0022】一方、媒質A、Bの界面を透過した透過光
は、S波が若干減少したS波とP波の両方を含む自然偏
光であるが、次の媒質Aと媒質Bの界面で再びS波だけ
が数%分離され下面側に反射され、下面の反射シートで
出射面側に再び反射される。これを繰り返してS波だけ
が光出射面に垂直な方向に出射され、透過光の方は順次
媒質Aと媒質Bの界面でS波を減少させてゆくため、最
終的にはP波だけが、導光体の側端面1cに透過して残
る。こうしてS波とP波を完全に分離できたこととな
る。
【0023】なお、ブリュースタ角とは、ある媒質から
別の媒質に光が入射する場合において入射光のうちS波
のみを反射する角度のことで、その角度は媒質の屈折率
によって決まる。すなわち、媒質Aから媒質Bに光が入
射する場合において、媒質Aの屈折率nA 、媒質Bの屈
折率nB とすると、これら屈折率とブリュースタ角φと
の間には、次式(1)の関係が成立する。
【0024】tanφ=nA /nB ・・・・(1) ここで、本発明において、導光体の2つの媒体の界面の
傾斜角度は30°〜60°とする。その理由は、光源で
ある蛍光管からの光が広がりをもった光であるため、ブ
リュースタ角になる角度が1つに定まらないためであ
る。ただし、蛍光管からの光が一番多く導光体1内に入
射する角度は入射面1aに垂直な方向であり、また光を
ディスプレイ垂直方向に出射するために媒体A、Bの界
面の傾斜角度は45°にすることが望ましい。
【0025】次に、偏光変換手段について述べる。本発
明では、最終的に、液晶表示装置の入射側偏光板に入射
させる光をS波またはP波のいずれかに揃えるため偏光
変換手段として1/4波長板を用いる。
【0026】一般に、S波またはP波の一方を他方に変
換するには1/2波長板を用いればよいが、本発明にお
いては、導光体の光出射面からS波を出射して、その光
出射面側に備えられる液晶表示装置の偏光板に入射させ
る必要があるため、図4に示したように、1/4波長板
4を導光体1の入射面1aとは反対側の側端面に取り付
け、その外側に反射シート5を配置した構造とする。
【0027】このようにすると、偏光分離層である媒質
A,Bの界面を順次透過したP波は1/4波長板4を通
過した後に反射シート5で反射され、その反射光が再び
1/4波長板を通過するから、結局は1/2波長板を通
過することになる〔図5(b)参照〕。
【0028】そして、図5(c)に示すように、1/4
波長板4でS波に変換された光は、導光体1の1/4波
長板4側の側端面から導光体1内に再び入射されるが、
このときの入射光はS波のみとなるので両媒質A,Bの
界面で数%づつ反射されて直接光出射面1bから出射さ
れるか、その光出射面1bとは反対側に位置する導光体
裏面の反射シート6によって反射されたうえで光出射面
1bから出射される。
【0029】ここで、この種の面状発光装置では、均一
な光の出光分布が必要であるとともに、光出射面の端部
と中央部での輝度差を10%以内とすることが好まし
い。これらの点を実現する方法として、光を多く出射す
る入射面1a付近と導光体1の側端面1c付近からそれ
ぞれ中央部にかけて、偏光分離層の媒質Bの厚みを連続
的に小さくするか、または媒質BとBとの間の距離を段
階的に短くするという方法があり、このような方法を採
ることにより均一な出光分布を得ることができる。 ま
た、他の方法として、バックライト端部から中央にかけ
て媒質A及び媒質Bの屈折率差を連続的または段階的に
大きくする方法が挙げられる。
【0030】そして、以上のような偏光分離と偏光変換
手段を備えた構成とすることで、最終的にはディスプレ
イ正面方向に、おおむね偏光の揃った光が出射され、面
内の出光分布の均一性がとれた装置を実現できる。この
構成では、ビームスプリッタやコンデンサレンズ等の高
価な光学部品を用いることなく、大部分の光をS偏光と
して偏光板に入射させることが可能になる。
【0031】また、画質感について述べると、従来、光
拡散シート(レンズシート)の凹凸や山や谷の部分を上
面から観察すると線状に見えており、この線と画素ピッ
チが干渉現象(モアレ縞と呼ぶ)を起こし、液晶ディス
プレイを観察する観察者に画質感の悪さを感じさせてい
た。本発明では、屈折率差が非常に少ない(屈折率差
0.05以下)媒質を交互の積層するので凹凸の山谷の
ようには認識できず、画質感を悪くするような干渉は起
きない。従って、画質感を損ねることもない。
【0032】
【実施例】本発明の実施例を比較例とともに以下に説明
する。 <実施例> (1) 媒質A及び媒質B用の部材の準備 媒質Aとしてフッ素含有アクリル系樹脂(屈折率n=
1.47)からなる幅2.8mmのテープを13μm、
52μm、143μm、312μmの4種類の厚さで用
意し、これに対して媒質Bとして、オレフィン系樹脂;
ARTON(商品名:日本合成ゴム株式会社製,屈折率
n=1.51)からなる厚さ20μm、幅2.8mmの
テープを用意した。 (2) 導光体の作製 図3に示すように、縦22cm×横3mm×深さ15c
mの直方体形状の、テープ充填用穴(空間)Sを有し、
その内面の全てが鏡面加工された金属型Mを用い、この
金属型M内に、図1に示すように、導光板の端部となる
ARTON製三角柱10aと、導光体の光出射面となる
アクリル系樹脂板(縦22cm×横15cm×厚さ0.
5mm)11、及び光出射面に対して裏面となるアクリ
ル系樹脂板(縦22cm×横15cm×厚さ0.5m
m)11を配置したのち、あらかじめ用意しておいて厚
さ312μmの媒質Aのテープと媒質Bのテープとを交
互に35組を、金属型M内のARTON製三角柱10a
の上に配置し、次いで、厚さ143μmの媒質Aのテー
プと媒質Bのテープとを交互に140組、厚さ52μm
の媒質Aのテープと媒質Bのテープとを交互に175
組、厚さ13μmの媒質Aのテープと媒質Bのテープと
を交互に350組、厚さ52μmの媒質Aのテープと媒
質Bのテープとを交互に175組、厚さ143μmの媒
質Aのテープと媒質Bのテープとを交互に140組、厚
さ312μmの媒質Aのテープと媒質Bとを交互に35
組を、以上列記した順で配置し、最後に、導光体の端部
となるARTON製三角柱10cを配置した。
【0033】次に、図1及び図2に示すように、金属型
Mの上面及び側面に蓋F1,F2 をし、その側面蓋F2 に
設けた排気口Dを通じて金属型M内を真空ポンプにより
排気するとともに、金属型Mの3面と上面蓋F1 及び2
枚の側面蓋F2 に内蔵した面状発熱体H,H1,H2 で型
全体を均一に加熱(約120℃)し、さらにこの状態で
上面蓋F1 に1kg/cm2 の圧力を加えながら5分間
放置した。最後の型全体を常温にまで冷却した後に型を
分解開口して、完成した導光体を取り出した。 (3) 面状発光装置の作製 以上のようにして作製した導光体を用い、この導光体に
対して、図4に示したように、一側端面の近傍に光源と
なる蛍光管を配置するとともに、蛍光管のまわりには銀
シートのランプリフレクタを配置し、また光出射面以外
の4面に銀反射シートを配置した。さらに蛍光管を配置
した入射面と反対側に位置する側端面と反射シートの間
に1/4波長板を配置した。
【0034】こうして得られた面状発光装置を本発明の
実施例とした。 <比較例1>ドット印刷パターン、拡散反射シート、螢
光管とランプリフレクタ、及びアクリル導光体を備えた
バックライト(液晶表示装置用面状発光装置)に、光拡
散シート(ビーズコーティングタイプ)と頂角がおおむ
ね90°の2枚のプリズムシートをそれぞれの稜線が互
いに直交する状態で配置し、これを比較例1とした。 <比較例2>特開平7−64085号公報に記載の偏光
素子を使用した面状発光装置を比較例2とした。 <評価>以上の実施例と比較例1、2で得られた各面状
表示装置に関し、次のような項目について評価した。 輝度 この輝度の評価は、各液晶表示装置用面状発光装置の上
に偏光板を光学軸を揃えて配置し、画面中央において偏
光板を透過した光の輝度を測定して評価を行った。 透過光量 同じく各液晶表示装置用面状発光装置の上に偏光板を光
学軸を揃えて配置し、偏光板を透過する光の透過光量を
測定し、偏光板の手前と後でどれだけの光が透過したか
の評価を行った。 画質感 同じく各液晶表示用面状発光装置に5種類の液晶セルを
組み合わせ、点灯時において人間の目で画質感(干渉縞
の発生の確認)を評価し、組み合わせによって1つでも
画質感が悪いものがあったときこの評価項目に対して不
適とみなすものとした。
【0035】
【表1】
【0036】この結果から明らかなように、本発明の実
施例における位相差を有する場合では、比較例1,2を
上回る光の有効利用を実現することができる。しかし、
比較例1と同程度の位相差を有するときには、従来と同
等レベルでしか光を有効利用することができず、これが
導光体の残留位相差の限界といえる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の面状発光
装置の製造方法によれば、導光体に対応する形状・寸法
の空間を備えた金属型内に、透明樹脂製三角柱、2種類
の薄層状透明光学媒質(多数層)及び透明樹脂製三角柱
を順次積層して、それらを加熱圧着することにより、2
種の媒質による多数の界面を形成するようにしたので、
偏光分離機能をもつ導光体を、簡便にかつ材料ロスなく
作製することができる。その結果、高輝度で画質感に優
れ、しかも構成が簡単な面状発光装置を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いる金属型の構造を示す
模式的断面図
【図2】同じく金属型の構造を示す模式的正面図
【図3】同じく金属型の構造を示す斜視図
【図4】本発明の製造方法で得られた導光体を用いた面
状発光装置の一例を示す模式的断面図
【図5】図4に示す面状発光装置の作用説明図
【符号の説明】
1 導光体 1a 入射面 1b 光出射面 A 媒質 B 媒質 2 蛍光管 3 リフレクタ 4 1/4波長板 5,6 反射シート M 金属型 F1 上面蓋 F2 側面蓋 H,H1,H2 面状発熱体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率の異なる2種類の薄層状透明光学
    媒質が入射光の進行方向に対して30°〜60°の傾斜
    で多数配置されてなる直方体状の導光体を備えた面状発
    光装置における、上記導光体を製造する方法であって、
    導光体の入射面側とその反対側の端部となる透明樹脂製
    三角柱と、屈折率の異なる2種類の薄層状透明光学媒質
    をそれぞれ所要数づつ用意し、 作製を行う導光体に対応する形状・寸法の空間を備えた
    金属型を用いて、この金属型の内部に、上記導光体の入
    射面側またはその反対側の端部となる透明樹脂製三角柱
    を配置し、次いで2種類の薄層状透明光学媒質を交互に
    積層し、その端部にもう一方の透明樹脂製三角柱を配置
    した後、それらを加熱圧着することを特徴とする、面状
    発光装置用導光体の製造方法。
JP9183644A 1997-07-09 1997-07-09 面状発光装置用導光体の製造方法 Pending JPH1124587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183644A JPH1124587A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 面状発光装置用導光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183644A JPH1124587A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 面状発光装置用導光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124587A true JPH1124587A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16139407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183644A Pending JPH1124587A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 面状発光装置用導光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124587A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231137A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nitto Denko Corp 異種ポリマー配列板及びその製造方法
WO2004055427A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに線状光源
US6796669B2 (en) 2001-04-24 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device, display device having the same, and light guide plate
JP2006011445A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット用の導光板、それを利用したバックライトユニット及びその製造方法
US7175332B2 (en) * 2004-07-21 2007-02-13 Asia Optical Co., Inc. Light guide device having improved light efficiency and uniformity
WO2019159538A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社デンソー 虚像表示装置、照明用光学素子、照明用バックライト及び表示器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231137A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nitto Denko Corp 異種ポリマー配列板及びその製造方法
US6796669B2 (en) 2001-04-24 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device, display device having the same, and light guide plate
WO2004055427A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに線状光源
JP2006011445A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット用の導光板、それを利用したバックライトユニット及びその製造方法
US7175332B2 (en) * 2004-07-21 2007-02-13 Asia Optical Co., Inc. Light guide device having improved light efficiency and uniformity
WO2019159538A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社デンソー 虚像表示装置、照明用光学素子、照明用バックライト及び表示器
JP2019144308A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社デンソー 虚像表示装置、照明用光学素子、照明用バックライト及び表示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874224B2 (ja) 偏光成分を増加させる導光体ユニットおよび液晶表示装置
JP4642873B2 (ja) 照明デバイス
JP3129444B2 (ja) 導光体、面状光源装置及び液晶表示装置
JP3694024B2 (ja) テーパ付多層照明装置
US6335999B1 (en) Multilayer luminaire device
US9170351B2 (en) Optical element, light source apparatus, and projection-type display apparatus
JP2000098137A (ja) 偏光成分を増加させる導光体装置および液晶表示装置
JPH0973083A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JPWO2011040528A1 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP2007206225A (ja) 偏光変換素子
JPH09146092A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000147429A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JPH1124587A (ja) 面状発光装置用導光体の製造方法
JPH1152372A (ja) 面光源装置及びそれを使用した液晶表示装置
US20080002257A1 (en) Polarization Recovery Plate
JPH01189627A (ja) 液晶表示装置用照明装置
JPH09105933A (ja) 面状発光装置
JP2004145305A (ja) 偏光変換素子、およびその製造方法
JPH11218760A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2000147488A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2006064871A (ja) 偏光変換素子およびその製造方法
JP2006349972A (ja) 偏光分離シート及びそれを用いた発光ユニット
JP2001228474A (ja) 導光体およびバックライト
JP2011075968A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1123850A (ja) 面状発光装置