JPH11221729A - ローダが旋回アームを有するマシニングセンタ - Google Patents
ローダが旋回アームを有するマシニングセンタInfo
- Publication number
- JPH11221729A JPH11221729A JP10304748A JP30474898A JPH11221729A JP H11221729 A JPH11221729 A JP H11221729A JP 10304748 A JP10304748 A JP 10304748A JP 30474898 A JP30474898 A JP 30474898A JP H11221729 A JPH11221729 A JP H11221729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining center
- workpiece
- coupling
- center according
- machining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 86
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 86
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 82
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/0009—Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts
- B23Q1/0018—Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts comprising hydraulic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q41/00—Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
- B23Q41/02—Features relating to transfer of work between machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q7/00—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
- B23Q7/14—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
- B23Q7/1426—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q7/00—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
- B23Q7/14—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
- B23Q7/1426—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
- B23Q7/1431—Work holder changers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5196—Multiple station with conveyor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304536—Milling including means to infeed work to cutter
- Y10T409/305544—Milling including means to infeed work to cutter with work holder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/16—Tool changing with means to transfer work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/16—Tool changing with means to transfer work
- Y10T483/165—Plural machine tools, e.g., flexible manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2514—Lathe with work feeder or remover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Feeding Of Workpieces (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
工速度及び加工精度が達成されるマシニングセンターを
提供すること。 【解決手段】 工作物ホルダを固定ステーションと、少
なくとも1つの工作機械の加工空間との間とをローダで
搬送する際に、走行時はその旋回アーム43が引き込ま
れており、工作物交換の際には、旋回軸93の周りで、
加工空間内に、もしくは固定ステーションの方に少なく
とも部分的に旋回可能に構成され、かつ、工作物ホルダ
が工作物を正確な位置で受容するための装置51を含
み、この装置が両方の正面に保持部品56、57を有し
且つこれらの保持部品を介して固定ステーション内及び
加工空間内で保持される。ローダ26が、旋回アーム4
3に対して平行に配置される他の旋回アーム43’を有
し、旋回アーム43、43’が装置51の正面を把持し
て、搬送のためにそれ自身の間で受容する。
Description
ための各1つの加工空間を有する工作機械と、加工され
るべき工作物を工作物ホルダ内で固定させる固定ステー
ションと、工作物ホルダを固定ステーションと少なくと
も1つの工作機械の加工空間との間で搬送し、且つ工作
物ホルダを搬送するために旋回アームを有するローダと
を備え、ローダの走行時にこの旋回アームが引き込まれ
ており、且つ工作物交換のために旋回軸の周りで加工空
間内に若しくは固定ステーションの方に少なくとも部分
的に旋回されるようになったマシニングセンタに関する
ものである。
公開特許第19516849号公報により公知である。
械が相並べて配置されており、これらの多数の工作機械
の横にロード/アンロードステーションが設けられてお
り、そのなかに固定ステーションがある。固定ステーシ
ョン内で工作物が工作物ホルダに挿入されて、ローダの
旋回アームによって保持される。
回アームが旋回進入し、ローダが工作機械の1つへと移
動し、そこで旋回アームが再び旋回進出し、工作物ホル
ダはこの工作機械の加工空間内に設けられる装置ホルダ
内で固定される。工作物の加工後、工作物ホルダは他の
加工のために別の工作機械へと搬送されるか又はロード
/アンロードステーションへと搬送して戻されて、そこ
で加工済み工作物をなお加工されるべき工作物と交換す
る。
で把持し、加工されるべき工作物をこの工作物ホルダが
やはり片側で把持する。加工空間内の装置ホルダも工作
物ホルダを片側で把持する。固定された工作物を一層良
好に心出しすることができるようにするために、選択的
に受け部を設けておくことができる。
特に、大物及び/又は重い工作物を加工する場合、工作
物若しくは工作物ホルダのハンドリングが欠点をもたら
すことが判明した。一方で、重い及び/又は大物工作物
が使用されるとき、加工精度と加工の再現性は意外なこ
とに低下する。工作物のハンドリングを全体として一層
低い速度で行うことによって、この欠点は一部除去し又
は少なくとも減らすことができる。しかしこれは、重い
及び/又は大物工作物を加工するとき高い加工精度及び
再現性を達成するために公知マシニングセンタでは工作
物交換時間が低減することを意味しており、これは当然
に欠点である。
発明の課題は、発明の属する技術分野に記載されたマシ
ニングセンタを改良して、特に、重い及び/又は大物工
作物の場合に、高い加工速度及び加工精度が達成される
ようにすることである。
記載されたマシニングセンタにおいて、工作物ホルダ
が、工作物を正確な位置で受容するための装置を含み、
この装置が両方の正面に保持部品を有し且つこれらの保
持部品を介して固定ステーション内及び加工空間内で保
持され、ローダが、旋回アームに対して平行に配置され
る他の旋回アームを有し、旋回アームが装置の正面を把
持して、搬送のためにそれ自身の間で受容することによ
って、この課題は解決される。
解決される。
がもはや傾動若しくは振動する傾向がないことによっ
て、工作物ハンドリングの減速化による精度上の利点が
もたらされ、工作物ホルダが固定される前に、ハンドリ
ング減速化の故に、場合によって発生する振動を減衰さ
せることができることを、本願の発明者達は認識した。
いわばそれ自身の間で装置の両方の正面を把持する2腕
旋回アームによって、いまや本発明によれば、高速で搬
送するときにも、固定ステーション及び加工空間で迅速
に旋回進出進入するときにも、装置の傾動が可能でな
く、更に装置が振動することもなく一層迅速なプロセス
が可能となる。こうして、重い工作物を加工するときに
も加工精度を低下させることなく設計上簡単な措置によ
って工作物交換時間を著しく高めることができる。
品を把持する二重掴み具が各旋回アームで回転可能に支
承されており、保持部品が好ましくは中空シャンクテー
パを含み、二重掴み具が中空シャンクテーパの掴み溝を
把持し、更に好ましくは、固定ステーション内及び各加
工空間内に定置受け部と可動受け部が設けられており、
装置をそれ自身の間で固定させるためにこれらの受け部
が各1つの中空シャンクテーパ受容部を有する。
クテーパは一般に、例えば工具交換装置の方から、公知
である。工具交換装置ではそれらのテーパがスピンドル
の工具受容部に挿入され、それらの掴み溝を工具交換器
の掴みハンドが把持して、中空シャンクテーパをスピン
ドル受容部内の動作位置とマガジン位置との間で往復搬
送する。同様に、中空シャンクテーパ−以下、HSK−
がここでも使用され、装置はHSKとHSK受容部とを
介して受け部の間で固定され、旋回アームの掴みハンド
は装置を搬送するために掴み溝に作用することができ
る。設計上簡単なこの仕方で、傾動及び傾きに備えて装
置が搬送され、装置固定前に減衰するのを待たねばなら
ないような振動を生じることなく装置は迅速に移動させ
ることができる。つまりこの措置が加工速度と加工精度
を高める。
一方の正面に、中空シャンクテーパに対して平行に整列
した位置決め部品を有し、受け部の間で装置を固定させ
るとこの位置決め部品が受け部の一方に設けられる他の
位置決め部品に係合する。
搬送する間に装置の位置変化が何らの作用も示さないの
で装置の位置決めがなお一層正確となり、装置はいわば
加工空間内で固定されるときに再度整列される。このこ
とからも加工精度が高まる。
結合されており、二重掴み具の一方がトルクモータに結
合されていると一般に好ましく、その際好ましくは、2
つの旋回アームが共通の旋回モータを介して駆動され、
更に好ましくは、剛性軸に対して平行に延びて回転可能
に支承される連結棒が旋回モータと旋回アームの一方と
の間に配置されている。
加工精度も加工速度も高める。旋回アームと二重掴み具
がいまやいわば二重に設計され且つ二重に駆動されるの
で、重い工作物を装着した装置も傾動が防止され、旋回
進入後、受け部が装置をそれ自身の間で固定することが
できるよりも前に、振動減衰過程を待つ必要はない。両
側で駆動されるので、旋回及び回転は、先行技術から知
られているように工作物ホルダを片側で保持する場合よ
りも著しく迅速に行われる。
ベルトを介して、一方の旋回アームに結合された第1歯
車に、そして第2歯付ベルトを介して、連結棒に結合さ
れた第2歯車に、駆動結合されており、連結棒が第3歯
車を有し、この歯車が第3歯付ベルトを介して、他方の
旋回アームに結合された第4歯車に駆動結合されてい
る。
付ベルトによって橋絡されるべき距離も大きくなるの
で、旋回モータと連結棒は旋回アームの旋回軸の外側に
配置することができ、旋回アームの旋回進入進出のと
き、二重掴み具によって担持された装置が連結棒に衝突
することはない。2つの二重掴み具を剛性軸が結合して
いる場合衝突はいずれにしても不可能である。というの
も、二重掴み具は剛性軸を挿通したその回転軸の両側で
それぞれ選択的に1つの装置を担持しており、回転時に
一方の装置を、又は交換時に両方の装置をも、軸の周り
で旋回させるからである。他方で、旋回軸の外側で両方
の旋回アームの駆動結合を連結棒は可能とする。
基準に中心に配置されて、第4歯付ベルトを介して、二
重掴み具に結合された第5歯車に駆動結合されており、
その際好ましくはトルクモータが第1歯車に挿通される
モータ軸を有し、このモータ軸の自由端で担持された第
6歯車が第4歯付ベルトに噛み合っている。
掴み具との間の結合は旋回アームの旋回位置にかかわり
なく維持され、第1歯車がいわば中空であるので旋回ア
ームの旋回駆動が簡単に実現される。
させるための自動ロック式固定要素と、固定要素に流体
エネルギーを供給するためのカップリングモジュール
と、測定信号を伝送するための多重カップリングとを含
み、この多重カップリングが固定ステーション内で選択
的に結合される。
る。なぜならば、つまり先行技術において重い工作物の
ときの精度損失は、これらの工作物が固定ステーション
内で十分に制御されることなく固定されて、加工空間内
で十分確実には工作物ホルダ内で保持されないことに帰
すことができるからである。いまやカップリングモジュ
ールを介して固定要素は固定ステーション内でも加工空
間内でも流体エネルギーが供給され、これにより工作物
は加工時及び位置決め時に確実に保持することができ
る。
体エネルギーによって高められ且つ固定ステーション内
で能動的に開くことのできる自動ロック式固定要素を使
用することを、カップリングモジュールは可能とする。
固定ステーションと加工空間との間で搬送するときこの
自動ロック式固定要素がいまや工作物を確実に保持し、
工作物は装置内でその位置を変えることなくごく迅速に
移動し走行することができる。
分な締付力が加えられず、工作物が工作物ホルダ内で”
滑る”ことがあることによって、加工不正確さの生じる
ことが判明した。多重カップリングは、更に、工作物を
固定要素内で制御下に固定することを可能とする。つま
り多重カップリングは、工作物の正確な挿入を示す背圧
問合せを介してストッパ等を点検するために、例えば空
気圧接続を実現することができる。この多重カップリン
グは固定ステーション内でのみ必要とされ、そこで選択
的にのみ連結される。従って、多重カップリングが開い
ていると加工空間内でも固定ステーション内でも、固定
要素を締付けるのに必要とされるカップリングモジュー
ルのみを含む回転分配器を介して装置を回転させること
が可能となる。背圧問合せ等のために必要とされる数多
くのカップリング要素は、固定ステーション内でのみそ
の相手部材が必要とされる多重カップリング内に設けて
おくことができる。そのことから、新規なマシニングセ
ンタでは全体として設計上の利点が得られる。
プリング要素を加工空間内で汚れから保護するために多
重カップリング用カバーが設けられており、その際好ま
しくはカバー用操作装置が設けられており、この操作装
置は好ましくはローダに配置されている。
汚れることがなく、固定ステーション内で連結前にカッ
プリング要素は吹き付ける必要がなく、そのことで時間
が節約され、従って加工速度が更に高まる。ローダに配
置される操作装置を介してカバーが操作されるとき、こ
れはローダが固定ステーションと加工空間との間を走行
する間に行うことができ、この工程のために工作物交換
時間中に付加的時間を設ける必要はない。
方に回転分配器が配置されており、この回転分配器が、
カップリングモジュールに付属したカップリング要素
と、装置に配置される位置決め部品に付属した他の位置
決め部品と、保持部品に付属した他の保持部品とを有
し、その際好ましくは、カップリング要素を有する結合
装置が多重カップリングに付属して2つの受け部の一方
に設けられており、多重カップリングを開閉するために
この結合装置が受け部にかかわりなく走行可能である。
空間内でも固定ステーション内でも多面加工若しくは洗
浄のために旋回させることができ、その際、カップリン
グ要素への剪断力は位置決め部品を介して妨げられる。
らかとなる。
の都度記載された組合せにおいてだけでなく、本発明の
枠から逸脱することなく他の組合せや単独でも勿論適用
することができる。本発明の1実施例が図面に示してあ
り、以下に詳しく説明される。
は、(示唆しただけの)工作機械11、12、13が相
並べて配置されている。工作機械11、12、13の横
にロード/アンロードステーション14が設けられてい
る。
に取り囲む外装15を有し、いずれの工作機械11、1
2、13でもこの外装に操作扉16が設けられており、
この操作扉を通して操作員は加工空間17に接近可能で
ある。個々の工作機械11、12、13においてこれら
の操作扉16を通して整備・サービス措置は実施され
る。
概略示唆しただけの固定ステーション18が設けられて
おり、この固定ステーション内で個々の工作物ホルダ1
9に加工されるべき工作物21が装着される。こうして
工作物21を備えた工作物ホルダ19はローディング装
置22によって個々の工作機械11、12、13へと搬
送され、そこで各加工空間16内に入れ替えられて加工
される。仕上げ加工された工作物21は工作物ホルダ1
9と共に加工空間17から固定ステーション18へと搬
送して戻され、そこで新たに加工されるべき工作物21
と交換される。
各工作機械11、12、13とロード/アンロードステ
ーション14とに制御盤23が設けられており、この制
御盤を介して通常の操作入力を行うことができる。
はローディング装置22がローディング空間25内に配
置されており、このローディング空間は工作機械11、
12、13の加工空間17の下方、好ましくは外装15
の内部にある。このローディング空間25内でローダ2
6は案内レール27に沿って往復動して、工作物21を
含む工作物ホルダ19を固定ステーション18と加工空
間17との間、又はさまざまな工作機械11、12、1
3の個々の加工空間17の間で搬送する。
的横断面図で工作機械12が示してあり、加工空間17
内で工作物を加工するために設けられる主軸頭29が示
唆されている。
唆された工作物テーブル32がこのベース上に設けられ
ており、この工作物テーブルがいわば加工空間17内で
作業面33を固定させる。工作物テーブル32上に配置
されている装置ホルダ34は、工作物ホルダ19を把持
し、且つ工具で加工する間主軸頭29内で保持するため
の定置受け部として装備されている。図2において1
9’は仕上げ加工された工作物を保持する工作物ホルダ
である。工作物ホルダ19’は円で概略示唆されている
だけである。
空間25は加工空間17と結ばれている。カバー37が
設けられており、汚れがローディング空間25内に達す
ることのないように、加工空間17内で工具によって工
作物を加工する間このカバーは閉じている。
を向き且つ作業面33の方に傾いた摺動カバー38と、
作業面33に対してほぼ垂直に延びて作業面の方に閉じ
ることのできる開閉カバー39とを含む。認めることが
できるように、摺動カバー38が開閉カバー39上に広
がり、周囲に飛び跳ねる切削油剤、周囲を浮遊する切
屑、等も摺動カバー38と開閉カバー39との間を通し
てローディング空間25内に達することがない。
場合工作機械11の加工空間17の下の領域にローダ2
6が移動した状況が、図2と同様の図示で、但し図1の
III−III線に沿って示してある。
器40であり、案内レール27に作用する駆動ユニット
41とモータ42とを有する。この駆動ユニットは、横
断面が好ましくは異形化された案内レール27に沿って
ローダ26の走行性を好適にもたらす。
可能にこれに固着された旋回アーム43を有し、図3で
はこの旋回アームが引き込まれて、ローディング空間2
5内にある。旋回アーム43の上端に配置されている回
転可能な二重掴み具44は一方のハンドで工作物ホルダ
19を担持し、他方のハンドはなお空いている。
ケーブル装置45はローダ26用に電気、空気圧、場合
によっては液圧の接続部46を用意し、接続部46を介
してローダを付属の制御装置/制御盤23に接続する。
置される工作物テーブル47を認めることができ、これ
が可動受け部48を担持しており、工作物ホルダ19を
一層良好に心出しするためにこの受け部はモータ49に
よってレール50上を走行可能である。
アーム43がローディング穴36を通して加工空間17
内に旋回し又は進出し、そこで二重掴み具44は工作機
械11によって既に加工された工作物を担持する工作物
ホルダ19’を既に把持している。図4の平面で180
°の旋回運動によっていまや工作物ホルダ19と工作物
ホルダ19’が交換され、図2に認めることのできる装
置ホルダ34はなお未加工の工作物を有する工作物ホル
ダ19を引き取ることができる。次に旋回アーム43は
再び引き込まれ又は引き入れられ、図3に示す位置を占
める。
1の加工空間17内で新たな工作物の加工を行うことが
でき、ローダ26は工作物ホルダ19’を他の工作機械
又はロード/アンロードステーション18へと運び、そ
こで、なお加工されるべき工作物を固定ステーション1
8内で装着された工作物ホルダ19と交換する。
詳細に示してある。この場合本発明によれば計量板の態
様の装置51が工作物ホルダ19として役立ち、概略示
唆した工作物21を両側で固定させるためにこの装置は
底板52上に自動ロック式固定要素53を有する。底板
52の長さ及び幅を選択することによって装置51は任
意の嵩高工作物21を受容することができ、好ましくは
相向き合う固定要素53によってきわめて重い工作物2
1も確実に保持することができる。
された2つの正面板54、55を有する。通常の掴み溝
を有するそれ自体公知の中空シャンクテーパ56若しく
は57が正面板にそれぞれ設けられている。このような
中空シャンクテーパ56、57は、特に、自動工具交換
装置において工具ホルダとして利用される。
つの掴みハンドは装置51を定置受け部35と可動受け
部48との間で正確な位置で保持する。通常の締付セッ
トを有する中空シャンクテーパ(HSK)受容部60が
定置受け部35に設けられており、通常の締付セットを
有するHSK受容部61が可動受け部48にやはり設け
られている。HSK56、57はHSK受容部60若し
くは61とまったく同様に保持部品62であり、これら
の保持部品を介して装置51は固定ステーション18内
で強固に固定させることができる。このために掴みハン
ド58、59が装置51を矢印63の方向に移動させ、
HSK56がHSK受容部60内に固定される。次に可
動受け部48はモータ49によってレール50上を矢印
64の方向で、HSK57がHSK受容部61内で固定
されるまで、左に移動する。
ングモジュール66がカップリング要素67を担持して
おり、このカップリング要素が可動受け部48のカップ
リング要素68と協動し、固定要素53を操作するため
の流体エネルギーが導管69を介して装置51に供給さ
れる。一般に液圧ベースで供給されるこの流体エネルギ
ーを介して工作物21は装置51内に固定させ若しくは
装置から再び取り外すことができる。ローダ56によっ
て装置51を搬送する間に工作物21がその位置を変え
ることのないように、固定要素53は自動ロック式であ
る。
1、12若しくは13の各加工空間17内でも利用され
るカップリングモジュール66を補足して装置51は、
なお、固定ステーション18内でのみ使用される多重カ
ップリング70を有する。この多重カップリング70は
正面板55に固着された支持板71を含み、この支持板
に複数のカップリング要素72が設けられており、その
うち図5の側面図には1つだけ略示されている。
置73と協動し、この送り台はモータ75を介して図5
で左方向に走行することができる。カップリング要素7
2に対応したカップリング要素が送り台74に設けられ
ているが、図5の図示には見ることができない。
に圧縮空気が供給され、この圧縮空気は空気圧背圧問合
せに利用される。ホース76aは固定要素53に接続さ
れており、工作物21用位置点検に利用される。
装置51用機能、従って固定ステーション18内でのみ
必要とされる機能は、多重カップリング70を介して用
意される。工作機械11、12、13内にやはり可動受
け部48が、但し結合装置73なしに、設けられてい
る。
定置受け部35と可動受け部48との間で強固に固定さ
れている状態が示してあり、但し結合装置73はまだ結
合されていない。
の周りで二重矢印79の方向で往復旋回することができ
る。その際、既に連結されたカップリングモジュール6
6は、後に図9に関連してなお説明するように可動受け
部48の回転分配部と協動するので邪魔にならない。
し、吹き付けることができるように、従ってつまり切屑
や付着する切削油剤を加工済み工作物21から取り除く
ことができるように、固定ステーション18内での装置
51の旋回は必要である。更に、加工済み工作物21を
取り出したのちに装置51自体も適切に洗浄される。
重い工作物も担持するように設計されている。これらの
工作物は、幾何学的配置に応じて、図6に示す水平位置
から旋回軸56の周りで旋回進出した装置51からのみ
取り出し若しくはこの装置内に挿入することができる。
しかし、この工作物交換のためには、図5に図示された
固定要素53が傾動位置でも操作可能であることが必要
である。それ故に、既に触れた回転分配器を介してホー
ス69の液圧供給が行われる。
このような回転分配器が設けられている。自動ロック式
固定要素53の締付力は、ローダ26によって装置51
を搬送する間に工作物21にその位置を維持させるのに
確かに十分な大きさではある。しかしこの保持力は加工
中に工作物21をその位置で保持するのには十分でな
い。このためにやはりホース69を介した液圧供給が予
定されている。加工中に計量板の態様の装置51を旋回
させねばならないので、各工作機械11、12、13内
に設けられる可動受け部58は、後に図9に関連して説
明する回転分配器をやはり含んでいる。
が結合装置73の送り台74を左方向に摺動させて、送
り台74の結合要素がいまや支持板71のカップリング
要素72に係合した状態がいまや示してある。送り台7
4のカップリング要素81が例示的に図示されている。
印VIIIの方向に見た平面図である。認めることがで
きるように、支持板71は空気圧用に合計14のカップ
リング要素72を含み、更に液圧用に2つのカップリン
グ要素82と鎖錠ユニット用の差込部品83が設けられ
ている。
ル66が液圧用に3つのカップリング要素67を含み、
これらのカップリング要素67が工作機械11、12、
13内でも使用される一方、多重カップリング70は−
既に何度か触れたように−固定ステーション18内での
み使用される。
心出しピン84が図示されており、カップリング要素6
7に対する剪断力を防止するために、装置51の旋回と
正確な位置での連結がこの心出しピンを介してもたらさ
れる。
部48を図5の矢印IXの方向に見た平面図である。送
り台74はレール85を介して図9の図示平面に対して
垂直に走行可能に、それ自身も走行可能な受け部48で
支承されている。図9が示すように、送り台74はカッ
プリング要素82に対して相補的な液圧用カップリング
要素86を有し、且つブシュ部品87を担持しており、
このブシュ部品が支持板71の差込部品83と一緒に鎖
錠ユニットを形成し、送り台74が支持板71に接近す
るときこの鎖錠ユニットを介して多重カップリング70
は確実に位置決めされ且つ鎖錠される。
動受け部48の箇所にのみ設けられている一方、以下に
説明する残りの受け部48は工作機械11、12、13
内にも挿入されるものに一致している。
この回転分配板は矢印79の方向で旋回可能に円形ガイ
ド89内で案内される。HSK受容部61とカップリン
グ要素67に付属したカップリング要素68との横で、
回転分配板88は正面板55に配置される心出しピン8
4用の受容部90を位置決め部品としてなお担持してい
る。
協動、他方で心出しピン84と受容部90との協動によ
って、装置51は回転分配板88を基準に心出しされ、
回転分配板88が旋回軸78の周りを回転するとき旋回
力は心出しピン84と受容部90とを介して装置51に
伝達され、つまりカップリング要素67/68に対する
剪断力がこれによって防止される。
走行可能な結合装置73によって固定ステーション18
内に14の空気圧接続部と2つの他の液圧接続部が用意
され、装置51が図5、図6又は図7に示す水平位置の
ときこれらの接続部を通して装置は他の機能/問合せを
与えることができる。結合装置73が結合されておらず
又は設けられていない場合、装置51は回転分配板88
を介して旋回することができ、固定要素53を外し、閉
じ、そして保持するために必要な液圧接続部はカップリ
ング要素67/68を介して用意される。
によって把持されて、ローディング空間25内に旋回進
入している。図10は図8の図に相当する装置51の平
面図である。
ーダ26の支持部品92が中断されており、装置51を
見易くするために残りは破線で示してあるだけである。
されており、この旋回アームは旋回軸93の周りで旋回
することができる。装置51を担持した掴みハンド58
と空いた掴みハンド58’とを含む二重掴み具44が回
転軸94の周りで回転可能に旋回アーム43の他端で支
承されている。各掴みハンドに係止爪95が設けられて
おり、この係止爪は掴みハンド58の場合進出して、H
SK57を掴みハンド58内で保持している。掴みハン
ド58’では係止爪95が進入しており、旋回アーム4
3が旋回進出して二重掴み具44が適宜に回転すると、
この掴みハンド58’は装置を工作機械の加工空間から
取り出すことができる。
ータ96を含み、この旋回モータが歯付ベルト97を介
して歯車98を駆動し、この歯車は旋回アーム43に結
合されて、旋回軸93に嵌着されている。旋回モータ9
6は更に第2歯付ベルト99を介して歯車100に結合
されており、この歯車は回転不可能に連結棒101に嵌
着されている。旋回アーム43に対して平行な旋回アー
ムがなお説明する仕方でこの連結棒を介して別途駆動さ
れる。なお触れておくなら、旋回モータ96が当然に独
自の歯車102を有し、この歯車に2つの歯付ベルト9
7、99が並べて配置されている。
クモータ103が、歯付ベルト104を介して、捩り剛
性に二重掴み具44に結合された歯車105を駆動す
る。トルクモータ103を旋回軸93上に配置すること
によって、二重掴み具44の駆動は旋回アーム43のそ
の都度の位置にかかわりなく可能となる。
板71は覆うための蓋106を備えており、略示された
だけの操作装置107がこの蓋に付属して設けられてい
る。
11ではこの操作装置107が右下に詳しく示されてお
り、そこに認めることができるように、操作装置107
用駆動ユニット108がローダ26の支持部品92に固
着されている。図10、図11に示す旋回進入状態のと
き支持板71は操作装置107の直前にあり、操作装置
は蓋(106)を取り外し/載置するために直線運動を
実施しなければならないだけである。蓋106の役目と
操作装置107の機能は以下に図12、図13に関連し
て説明される。
うに、二重掴み具44に対して平行に他の二重掴み具4
4’が設けられており、2つの二重掴み具が相互に間隔
を有し、この間隔によって、二重掴み具は各掴みハンド
58、58’でもって、そのために設けられている装置
51のHSK56、57を把持することが可能となる。
二重掴み具44にのみ示された係止爪95は装置51が
逸失不可能に保持されるようにする。
10によって回転不可能に互いに結合されており、いわ
ば両方の二重掴み具44、44’が駆動され、二重掴み
具44、44’が回転軸94の周りで回転するとき装置
51が傾くことはこれによって防止される。
3に対して平行に配置されて駆動される他の旋回アーム
43’に嵌着されている。この平行駆動は連結棒101
を介して行われ、この連結棒に歯車100から離して他
の歯車111が嵌着されており、この歯車が歯付ベルト
112を介して歯車113に噛み合い、この歯車がやは
り捩り剛性に軸114に結合されており、この軸を介し
て旋回アーム43’が回転可能である。
うに、トルクモータ103のモータ軸115が内歯車9
8内を延びている。モータ軸15が外端で歯車116を
担持しており、この歯車が歯付ベルト104を介して歯
車105に噛み合い、この歯車がやはり捩り剛性に軸1
17に結合されており、この軸が剛性軸110に固着さ
れている。
ム43、43’を同期して駆動し、工作物がきわめて重
く又は大物である場合でも装置51は迅速確実にローデ
ィング空間25から加工空間17内に若しくは固定ステ
ーション18内に旋回させることができる。更に、両方
の二重掴み具44、44’が軸110を介して剛性に結
合されていることによって二重掴み具44、44’の回
転も同期して行われ、装置51はごく迅速に交換するこ
とができる。移動すべき質量が高いことから装置51の
旋回時及び回転時に振動が発生すると、装置51を定置
受け部35と可動受け部48との間で固定させることが
できるよりも前に、この振動が減衰するのを待たねばな
らないが、このような振動はこのきわめて剛性のシステ
ムによって防止される。しかし、こうした動揺/振動が
生じないので、装置を一層迅速に交換することができる
だけでなく、装置51の搬送中に自動ロック式固定要素
53のみによって保持される工作物21も一層確実にそ
の位置で保持され、特に、複数の工作機械11、12、
13によって順次加工されねばならないような工作物の
場合に、加工精度が高まる。工作機械11、12、13
の加工空間17内で個々に固定する間、工作物21は装
置51上でその位置を変えない。というのも、工作物は
確かにきわめて迅速に移動するのではあるが、しかし振
動・動揺しないからである。
から公知の支持板71用蓋106が示してあり、図12
は支持板71に向き合う蓋106の側面の平面図であ
る。蓋106はカップリング要素72用受容穴118と
カップリング要素82用受容穴119と鎖錠ユニットの
差込部品83用受容穴120とを有する。更に、蓋10
6の上縁と下縁とに保持溝122、123が設けられて
おり、図13に示すように操作装置107のジョー12
4、125がこれらの保持溝に係合する。
に、受容穴120内に少なくとも1つのボールばね係止
部126が設けられており、このボールばね係止部を介
して蓋106が差込部品83上で係止される。
空気圧操作式掴み具128に固着されており、この掴み
具はやはり案内棒129を介して摺動可能にローダ26
の支持部品92で案内されている。駆動ユニット108
によって操作棒130が掴み具128内に達する。それ
自体公知の仕方で、駆動ユニット108の操作前にまず
ジョー124、125が空気圧で開かれ、次に操作棒1
30を介して掴み具128が図13で右方向に引っ張ら
れ、これによって蓋106が開放され、装置51が工作
機械11、12、13の加工空間17内に旋回進入する
とき、蓋が支持板71に留まるように、配置はなされて
いる。いまや工作機械11、12、13の加工空間17
内の多重カップリング70は蓋106によって汚れから
保護される。
内に旋回進入させる場合、既にローダ26の走行時に操
作装置107を介して蓋106が支持板71から引き離
され、装置51が固定ステーション18内に旋回進入す
るとき多重カップリング70が自由となり、結合装置7
3はここで結合することができる。勿論、各装置51に
付属して独自の蓋106が設けられており、この蓋は固
定ステーション18内でのみ操作装置107によって担
持される。装置51が新たな工作物を装着してローディ
ング空間25内に旋回進入したなら、操作装置107は
ローダ26が第1工作機械11、12又は13の方に移
動する間に蓋106を支持板71に再び載置し、蓋10
6の載置及び取外しのために付加的機械時間が必要では
ない。
面図である。
シニングセンタをII−II線に沿って示す断面図であ
る。
込まれている、図1のIII−III線に沿った断面図
である。
出されている。
この装置が定置受け部と可動受け部との間で固定可能で
あり、但しなお掴みハンドによって担持されるようにな
った新規なマシニングセンタの固定ステーションを拡大
して示す側面図である。
と定置受け部との間で固定されている。
が結合されている。
の可動受け部に向き合う正面の平面図である。
ある。
上側領域の図示、つまり可動受け部に向き合う側面を図
2と同様に示す図である。
図である。
Claims (17)
- 【請求項1】 工作物(21)を加工するための各1つ
の加工空間(17)を有する工作機械(11、12、1
3)と、加工されるべき工作物(21)を工作物ホルダ
(19)内で固定させる固定ステーション(18)と、
工作物ホルダ(19)を固定ステーション(18)と少
なくとも1つの工作機械(11、12、13)の加工空
間(17)との間で搬送し、且つ工作物ホルダ(19)
を搬送するために旋回アーム(43)を有するローダ
(26)とを備え、ローダ(26)の走行時にこの旋回
アームが引き込まれており、且つ工作物交換のために旋
回軸(93)の周りで加工空間(17)内に若しくは固
定ステーション(18)の方に少なくとも部分的に旋回
されるようになったマシニングセンタにおいて、工作物
ホルダ(19)が、工作物(21)を正確な位置で受容
するための装置(51)を含み、この装置が両方の正面
(54、55)に保持部品(62)を有し且つこれらの
保持部品を介して固定ステーション(18)内及び加工
空間(17)内で保持され、ローダ(26)が、旋回ア
ーム(43)に対して平行に配置される他の旋回アーム
(43’)を有し、旋回アーム(43、43’)が装置
(51)の正面(54、55)を把持して、搬送のため
にそれ自身の間で受容することを特徴とするマシニング
センタ。 - 【請求項2】 装置(41)のそれぞれ保持部品(6
2)を把持する二重掴み具(44、44’)が各旋回ア
ーム(43、43’)で回転可能に支承されていること
を特徴とする、請求項1記載のマシニングセンタ。 - 【請求項3】 保持部品(62)が中空シャンクテーパ
(56、57)を含み、二重掴み具(44、44’)が
中空シャンクテーパ(56、57)の掴み溝を把持する
ことを特徴とする、請求項2記載のマシニングセンタ。 - 【請求項4】 固定ステーション(18)内及び各加工
空間(17)内に定置受け部(35)と可動受け部(4
8)が設けられており、装置(51)をそれ自身の間で
固定させるためにこれらの受け部が各1つの中空シャン
クテーパ受容部(60、61)を有することを特徴とす
る、請求項3記載のマシニングセンタ。 - 【請求項5】 装置(51)が、少なくとも一方の正面
(55)に、中空シャンクテーパ(57)に対して平行
に整列した位置決め部品(84)を有し、受け部(3
5、48)の間で装置(51)を固定させるとこの位置
決め部品が受け部(35、48)の一方(48)に設け
られる他の位置決め部品(90)に係合することを特徴
とする、請求項4記載のマシニングセンタ。 - 【請求項6】 2つの二重掴み具(44、44’)が剛
性軸(110)を介して互いに結合されており、二重掴
み具(44、44’)の一方(44)がトルクモータ
(103)に結合されていることを特徴とする、請求項
2〜5のいずれか1項記載のマシニングセンタ。 - 【請求項7】 2つの旋回アーム(43、43’)が共
通の旋回モータ(96)を介して駆動されることを特徴
とする、請求項1〜6のいずれか1項記載のマシニング
センタ。 - 【請求項8】 剛性軸(110)に対して平行に延びて
回転可能に支承される連結棒(101)が旋回モータ
(96)と旋回アーム(43、43’)の一方(4
3’)との間に配置されていることを特徴とする、請求
項6又は7記載のマシニングセンタ。 - 【請求項9】 旋回モータ(96)が第1歯付ベルト
(97)を介して、一方の旋回アーム(43)に結合さ
れた第1歯車(98)に、そして第2歯付ベルト(9
9)を介して、連結棒(101)に結合された第2歯車
(100)に、駆動結合されており、連結棒(101)
が第3歯車(111)を有し、この歯車が第3歯付ベル
ト(112)を介して、他方の旋回アーム(43’)に
結合された第4歯車(113)に駆動結合されているこ
とを特徴とする、請求項8記載のマシニングセンタ。 - 【請求項10】 トルクモータ(106)が旋回軸(9
3)を基準に中心に配置されて、第4歯付ベルト(10
4)を介して、二重掴み具(44)に結合された第5歯
車(105)に駆動結合されていることを特徴とする、
請求項9記載のマシニングセンタ。 - 【請求項11】 トルクモータ(103)が第1歯車
(98)に挿通されるモータ軸(115)を有し、この
モータ軸の自由端で担持された第6歯車(116)が第
4歯付ベルト(104)に噛み合っていることを特徴と
する、請求項10記載のマシニングセンタ。 - 【請求項12】 装置(51)が、工作物(21)を固
定させるための自動ロック式固定要素(53)と、固定
要素(53)に流体エネルギーを供給するためのカップ
リングモジュール(66)と、測定信号を伝送するため
の多重カップリング(70)とを含み、この多重カップ
リングが固定ステーション(18)内で選択的に結合さ
れることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項
記載のマシニングセンタ。 - 【請求項13】 多重カップリング(70)のカップリ
ング要素(72)を加工空間(17)内で汚れから保護
するために多重カップリング用カバー(106)が設け
られていることを特徴とする、請求項12記載のマシニ
ングセンタ。 - 【請求項14】 カバー(106)用操作装置(10
7)が設けられていることを特徴とする、請求項13記
載のマシニングセンタ。 - 【請求項15】 操作装置(107)がローダ(26)
に配置されていることを特徴とする、請求項14記載の
マシニングセンタ。 - 【請求項16】 2つの受け部(35、48)の一方
(48)に回転分配器(88、89)が配置されてお
り、この回転分配器が、カップリングモジュール(6
6)に付属したカップリング要素(68)と、装置(5
1)に配置される位置決め部品(84)に付属した他の
位置決め部品(90)と、保持部品(56)に付属した
他の保持部品(61)とを有することを特徴とする、請
求項4又は12記載のマシニングセンタ。 - 【請求項17】 カップリング要素(81)を有する結
合装置(73)が多重カップリング(70)に付属して
2つの受け部(35、48)の一方(48)に設けられ
ており、多重カップリング(70)を開閉するためにこ
の結合装置が受け部(48)にかかわりなく走行可能で
あることを特徴とする、請求項16記載のマシニングセ
ンタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19748334A DE19748334C2 (de) | 1997-11-01 | 1997-11-01 | Maschinenzentrum, bei dem ein Ladegerät einen Schwenkarm aufweist |
DE19748334.8 | 1997-11-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11221729A true JPH11221729A (ja) | 1999-08-17 |
JP4076039B2 JP4076039B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=7847328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30474898A Expired - Fee Related JP4076039B2 (ja) | 1997-11-01 | 1998-10-13 | ローダが旋回アームを有するマシニングセンタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6216325B1 (ja) |
EP (1) | EP0913227B1 (ja) |
JP (1) | JP4076039B2 (ja) |
DE (2) | DE19748334C2 (ja) |
ES (1) | ES2201379T3 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19936502C1 (de) * | 1999-08-05 | 2001-02-15 | Bernhard Magerl | Vorrichtung und Verfahren zur schwenkbaren Werkstückzuführung in den Arbeitsbereich einer Werkzeugmaschine |
DE10147714A1 (de) * | 2001-09-27 | 2003-04-17 | Aristo Graphic Systeme | Bearbeitungsplotter |
DE10354706C5 (de) * | 2003-11-22 | 2009-06-25 | Emag Holding Gmbh | Werkzeugmaschine mit Transportvorrichtung |
DE102010051866B4 (de) * | 2010-11-22 | 2016-03-24 | Emag Holding Gmbh | Werkzeugmaschine |
CN107804097B (zh) * | 2017-11-09 | 2024-02-13 | 南阳理工学院 | 一种烙画器 |
DE102019213870B4 (de) * | 2019-09-11 | 2022-08-18 | bavius technologie gmbh | Vorrichtung zum schwenken, wenden und wechseln von werkstück-paletten, sowie horizontal-bearbeitungszentrum |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60500606A (ja) * | 1983-02-28 | 1985-05-02 | アクチエンゲゼルシヤフト フユア インドストリエルレ エレクトロニク アギ− ロソ−ネ バイ ロカルノ | 工作機械に用いられる加工物用パレツト |
JPS60118445A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | Okuma Mach Works Ltd | 工作物治具受け渡し装置 |
JPS63200941A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-19 | Kyoritsu Seiki Kk | 数値制御複合工作機械に於けるワ−ク及び工具自動交換装置 |
JPH0538652A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Honda Motor Co Ltd | ワーク反転方法およびワークチヤツク装置 |
JPH0615540A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-01-25 | Kitamura Mach Co Ltd | 5軸制御方式の多面加工方法 |
JPH0743642U (ja) * | 1994-12-21 | 1995-09-05 | 有限会社ユニキエンジニアリング | 電子部品の処理装置における受渡し装置 |
JPH08116613A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Toshiba Corp | 管フランジ組立装置及び管フランジ組立方法 |
JPH08309645A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-26 | Chiron Werke Gmbh & Co Kg | マシニングセンタ |
JPH10202455A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Ricoh Co Ltd | 保持具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2853949C2 (de) * | 1978-12-14 | 1982-12-02 | Index-Werke Kg Hahn & Tessky, 7300 Esslingen | Einrichtung zum Be- und Entladen rotationssymmetrischer Werkstücke |
CH659456A5 (de) * | 1980-10-16 | 1987-01-30 | Barmag Barmer Maschf | Spannfutter in spulmaschinen. |
BE897462A (fr) * | 1983-08-04 | 1983-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Appareil servant a fixer et a detacher des pieces d'oeuvre |
US4976025A (en) * | 1989-09-22 | 1990-12-11 | Aldridge Jr Billie A | Test assembly for machine tool having hydraulic pallet assemblies |
US5153973A (en) * | 1990-11-01 | 1992-10-13 | Kitamura Machinery Co., Ltd. | Work changer |
-
1997
- 1997-11-01 DE DE19748334A patent/DE19748334C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-10 ES ES98115012T patent/ES2201379T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-10 EP EP98115012A patent/EP0913227B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-10 DE DE59808604T patent/DE59808604D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-13 JP JP30474898A patent/JP4076039B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-30 US US09/183,241 patent/US6216325B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60500606A (ja) * | 1983-02-28 | 1985-05-02 | アクチエンゲゼルシヤフト フユア インドストリエルレ エレクトロニク アギ− ロソ−ネ バイ ロカルノ | 工作機械に用いられる加工物用パレツト |
JPS60118445A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | Okuma Mach Works Ltd | 工作物治具受け渡し装置 |
JPS63200941A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-19 | Kyoritsu Seiki Kk | 数値制御複合工作機械に於けるワ−ク及び工具自動交換装置 |
JPH0538652A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Honda Motor Co Ltd | ワーク反転方法およびワークチヤツク装置 |
JPH0615540A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-01-25 | Kitamura Mach Co Ltd | 5軸制御方式の多面加工方法 |
JPH08116613A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Toshiba Corp | 管フランジ組立装置及び管フランジ組立方法 |
JPH0743642U (ja) * | 1994-12-21 | 1995-09-05 | 有限会社ユニキエンジニアリング | 電子部品の処理装置における受渡し装置 |
JPH08309645A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-26 | Chiron Werke Gmbh & Co Kg | マシニングセンタ |
JPH10202455A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Ricoh Co Ltd | 保持具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4076039B2 (ja) | 2008-04-16 |
EP0913227A3 (de) | 2001-02-07 |
EP0913227A2 (de) | 1999-05-06 |
DE19748334A1 (de) | 1999-05-12 |
DE59808604D1 (de) | 2003-07-10 |
DE19748334C2 (de) | 2000-09-14 |
ES2201379T3 (es) | 2004-03-16 |
US6216325B1 (en) | 2001-04-17 |
EP0913227B1 (de) | 2003-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4571796A (en) | Lathe | |
US5093978A (en) | Manipulator for tools and tool adapters | |
RU2151029C1 (ru) | Станок с горизонтальными шпинделями | |
US5031490A (en) | Process and equipment for loading and unloading the main work spindle of a lathe | |
US4951376A (en) | Machine tool | |
US20030099522A1 (en) | Device for mechanically rough machining and/or finish machining cast parts | |
US20030050160A1 (en) | Automatic milling and drilling machine | |
US4675977A (en) | Machine tool | |
US20110200406A1 (en) | Machining installation for workpieces | |
EP3616832A1 (en) | Machine tool, in particular lathe | |
US6920679B2 (en) | Machine tool | |
JP2008183705A (ja) | ワークピース処理装置 | |
JP2005046917A (ja) | 機械加工機およびこれを備えた機械加工ライン | |
JPH11197967A (ja) | ホルダがカバー付き多重カップリングを有するマシニングセンタ | |
JPH11197966A (ja) | ホルダがカップリングモジュールと付加的に多重カップリングとを有するマシニングセンタ | |
US7131359B2 (en) | Multiple-spindle lathe | |
JP2001105203A (ja) | 旋盤のシャフトワーク用ローダアンローダ | |
JPH11221729A (ja) | ローダが旋回アームを有するマシニングセンタ | |
CZ296766B6 (cs) | Zarízení k výmene nástroju pro víceoperacní obrábecí stroj | |
JP2006334700A (ja) | 加工システム | |
JPH02139156A (ja) | 工作機械 | |
JP2006110716A (ja) | 多面加工機およびワーク位置決め装置 | |
JPH0141470B2 (ja) | ||
JP4560876B2 (ja) | 加工システム | |
US20030050158A1 (en) | Device for loading and unloading tools into/from the tool magazine of a machine-tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |