JPH11227143A - ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 - Google Patents
ソフトな透湿防水性布帛の製造方法Info
- Publication number
- JPH11227143A JPH11227143A JP10028091A JP2809198A JPH11227143A JP H11227143 A JPH11227143 A JP H11227143A JP 10028091 A JP10028091 A JP 10028091A JP 2809198 A JP2809198 A JP 2809198A JP H11227143 A JPH11227143 A JP H11227143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- moisture
- cloth
- fine powder
- permeable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高度な防水性と透湿性を兼ね備えたソフトな
風合の透湿防水性布帛の製造方法を提供する。 【解決手段】 離型性を有したメッシュクロス上に,無
孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケイ素微粉
末を1重量%以上含有した有孔の樹脂層を湿式法にて形
成し,該樹脂層上にポリウレタン系接着剤層を非全面に
均一に塗布し,これを繊維布帛とラミネート後,メッシ
ュクロスを剥離する。
風合の透湿防水性布帛の製造方法を提供する。 【解決手段】 離型性を有したメッシュクロス上に,無
孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケイ素微粉
末を1重量%以上含有した有孔の樹脂層を湿式法にて形
成し,該樹脂層上にポリウレタン系接着剤層を非全面に
均一に塗布し,これを繊維布帛とラミネート後,メッシ
ュクロスを剥離する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,雨衣,外衣,登山
衣等の各種衣料用として用いられる透湿防水性布帛の製
造方法に関するものである。
衣等の各種衣料用として用いられる透湿防水性布帛の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透湿性と防水性を併せもつ透湿防水性布
帛は,身体からの発汗による水蒸気を衣服外へ放出する
機能と,雨が衣服内に浸入するのを防ぐ機能を有してお
り,これらの機能を高度に付与する方法として,ポリウ
レタン系樹脂,ポリアミノ酸系樹脂,ポリエステル系樹
脂,ポリアミド系樹脂,ポリテトラフルオロエチレン系
樹脂等を繊維布帛にコーティングする方法や,これらの
樹脂を製膜して繊維布帛とラミネートする方法がよく知
られており,これらはスポーツ衣料や防寒衣料等に使用
され,スキー,アスレチック,登山分野では必要不可欠
な素材となっている。コーティング法は,直接繊維布帛
上に樹脂液を塗布し,樹脂層を形成する方法であり,樹
脂層としては有孔のものと無孔のものとが知られてい
る。樹脂層が有孔のものは,一般に優れた透湿性を得や
すいが,防水性は0.2〜0.3kgf/cm2程度の耐水圧し
か得られず,一方,樹脂層が無孔のものは,優れた防水
性を得やすいが,透湿性はほとんどないか,多くても4
000g/m2 ・24hrs 程度のものしか得られていな
い。
帛は,身体からの発汗による水蒸気を衣服外へ放出する
機能と,雨が衣服内に浸入するのを防ぐ機能を有してお
り,これらの機能を高度に付与する方法として,ポリウ
レタン系樹脂,ポリアミノ酸系樹脂,ポリエステル系樹
脂,ポリアミド系樹脂,ポリテトラフルオロエチレン系
樹脂等を繊維布帛にコーティングする方法や,これらの
樹脂を製膜して繊維布帛とラミネートする方法がよく知
られており,これらはスポーツ衣料や防寒衣料等に使用
され,スキー,アスレチック,登山分野では必要不可欠
な素材となっている。コーティング法は,直接繊維布帛
上に樹脂液を塗布し,樹脂層を形成する方法であり,樹
脂層としては有孔のものと無孔のものとが知られてい
る。樹脂層が有孔のものは,一般に優れた透湿性を得や
すいが,防水性は0.2〜0.3kgf/cm2程度の耐水圧し
か得られず,一方,樹脂層が無孔のものは,優れた防水
性を得やすいが,透湿性はほとんどないか,多くても4
000g/m2 ・24hrs 程度のものしか得られていな
い。
【0003】このような欠点を補うために,繊維布帛上
にまず有孔の高透湿性樹脂層を形成し,その上に無孔の
樹脂層を薄く形成する方法も試みられており,この方法
でも優れた防水性を得ることはできるが,透湿性は高々
3000〜5000g/m2・24hrs 程度のものしか
得られていない。そこで,本発明者らは,特開平5−7
8984号公報にて,平均粒径が0.1μm以下の無水二
酸化ケイ素微粉末を1重量%以上含有せしめたポリウレ
タン樹脂層を形成するコーティング布帛の加工方法を提
案し,透湿度7000g/m2 ・24hrs 以上,耐水圧
0.6kgf/cm2 以上の透湿防水性布帛を得ることに成功
した。しかしながら,この方法によれば,繊維布帛に直
接樹脂液を塗布するので,繊維布帛の内部への樹脂浸透
により風合は硬くなり,ソフトな風合の透湿防水性布帛
を得ることはできなかった。
にまず有孔の高透湿性樹脂層を形成し,その上に無孔の
樹脂層を薄く形成する方法も試みられており,この方法
でも優れた防水性を得ることはできるが,透湿性は高々
3000〜5000g/m2・24hrs 程度のものしか
得られていない。そこで,本発明者らは,特開平5−7
8984号公報にて,平均粒径が0.1μm以下の無水二
酸化ケイ素微粉末を1重量%以上含有せしめたポリウレ
タン樹脂層を形成するコーティング布帛の加工方法を提
案し,透湿度7000g/m2 ・24hrs 以上,耐水圧
0.6kgf/cm2 以上の透湿防水性布帛を得ることに成功
した。しかしながら,この方法によれば,繊維布帛に直
接樹脂液を塗布するので,繊維布帛の内部への樹脂浸透
により風合は硬くなり,ソフトな風合の透湿防水性布帛
を得ることはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方,ラミネート法
は,透湿防水性を有する樹脂膜と繊維布帛とを接着剤を
介して接合することにより得る方法であり,この接合部
の接着剤量と接着面積を少なくすることより,ソフトな
風合の透湿防水性布帛を得ることも公知であるが,この
場合,離型紙や離型性フィルムの表面に透湿防水性樹脂
膜を乾式法で形成する関係上,防水性の良好なものを得
ることはできるが,透湿性の良好なものを得ることがで
きない。この双方の性能を満足するためには,離型紙上
に樹脂膜を湿式法で形成すればよいが,この場合には,
湿式処理時に樹脂膜が離型紙から剥離してしまうので,
実用上このような方法で透湿性と防水性を高度に満足す
る透湿防水性布帛を製造することはできない。本発明
は,このような現状に鑑みて行われたもので,高度な透
湿性と防水性を有し,しかもソフトな風合を有する透湿
防水性布帛をラミネート法を用いて得ることを目的とす
るものである。
は,透湿防水性を有する樹脂膜と繊維布帛とを接着剤を
介して接合することにより得る方法であり,この接合部
の接着剤量と接着面積を少なくすることより,ソフトな
風合の透湿防水性布帛を得ることも公知であるが,この
場合,離型紙や離型性フィルムの表面に透湿防水性樹脂
膜を乾式法で形成する関係上,防水性の良好なものを得
ることはできるが,透湿性の良好なものを得ることがで
きない。この双方の性能を満足するためには,離型紙上
に樹脂膜を湿式法で形成すればよいが,この場合には,
湿式処理時に樹脂膜が離型紙から剥離してしまうので,
実用上このような方法で透湿性と防水性を高度に満足す
る透湿防水性布帛を製造することはできない。本発明
は,このような現状に鑑みて行われたもので,高度な透
湿性と防水性を有し,しかもソフトな風合を有する透湿
防水性布帛をラミネート法を用いて得ることを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記目的を達
成するもので,次の構成よりなるものである。すなわち
本発明は,「離型性を有したメッシュクロス上に,実質
的に無孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケイ
素微粉末を1重量%以上含有するポリウレタン樹脂主体
の合成重合体溶液を塗布し,湿式製膜する第1工程,該
樹脂層上にポリウレタン系接着剤溶液を非全面に均一に
塗布し,これに繊維布帛をラミネートする第2工程,メ
ッシュクロスを剥離する第3工程よりなることを特徴と
する1.0〜3.0kgf/cm2 の耐水圧と5000〜110
00g/m2 ・24hrs の透湿度を有するソフトな透湿
防水性布帛の製造方法」を要旨とするものである。
成するもので,次の構成よりなるものである。すなわち
本発明は,「離型性を有したメッシュクロス上に,実質
的に無孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケイ
素微粉末を1重量%以上含有するポリウレタン樹脂主体
の合成重合体溶液を塗布し,湿式製膜する第1工程,該
樹脂層上にポリウレタン系接着剤溶液を非全面に均一に
塗布し,これに繊維布帛をラミネートする第2工程,メ
ッシュクロスを剥離する第3工程よりなることを特徴と
する1.0〜3.0kgf/cm2 の耐水圧と5000〜110
00g/m2 ・24hrs の透湿度を有するソフトな透湿
防水性布帛の製造方法」を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
を行う。本発明では,まず,離型性を有したメッシュク
ロスを用いて,その上に透湿防水性樹脂膜を形成する。
ここでいうメッシュクロスとは,例えば,ナイロン,ポ
リエステル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリフッ
化ビニリデン等のフィラメントやモノフィラメントより
製織された一般の産業資材用途に用いられる粗密度のも
のをいい,具体的には,線径50〜500μm,15〜
200メッシュのものを用いる。このメッシュクロスに
パラフィン系撥水剤,フッ素系撥水剤,ポリシロキサン
系撥水剤または離型剤等公知の処理剤を用いて,パディ
ング法,スプレー法等の公知の方法で強撥水性または離
型性を付与することにより,本発明で用いる離型性を有
したメッシュクロスとする。また,本発明では,元来離
型性に優れているポリテトラフルオロエチレン,ポリテ
トラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体等よりなるメッシュクロスをそのまま離型
性を有したメッシュクロスとして用いてもよいが,コス
ト,耐熱性,寸法安定性等に鑑みて,ポリエステルメッ
シュに離型性を付与したものが好適に用いられる。
を行う。本発明では,まず,離型性を有したメッシュク
ロスを用いて,その上に透湿防水性樹脂膜を形成する。
ここでいうメッシュクロスとは,例えば,ナイロン,ポ
リエステル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリフッ
化ビニリデン等のフィラメントやモノフィラメントより
製織された一般の産業資材用途に用いられる粗密度のも
のをいい,具体的には,線径50〜500μm,15〜
200メッシュのものを用いる。このメッシュクロスに
パラフィン系撥水剤,フッ素系撥水剤,ポリシロキサン
系撥水剤または離型剤等公知の処理剤を用いて,パディ
ング法,スプレー法等の公知の方法で強撥水性または離
型性を付与することにより,本発明で用いる離型性を有
したメッシュクロスとする。また,本発明では,元来離
型性に優れているポリテトラフルオロエチレン,ポリテ
トラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体等よりなるメッシュクロスをそのまま離型
性を有したメッシュクロスとして用いてもよいが,コス
ト,耐熱性,寸法安定性等に鑑みて,ポリエステルメッ
シュに離型性を付与したものが好適に用いられる。
【0007】上述の離型性を有したメッシュクロス上
に,本発明では,第1工程として,実質的に無孔で,平
均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケイ素微粉末を1重
量%以上含有するポリウレタン樹脂主体の合成重合体溶
液を塗布し,湿式製膜する。ここで用いるポリウレタン
樹脂主体の合成重合体は,ポリウレタン成分を50〜1
00重量%含む重合体をいい,その他の合成重合体とし
ては,ポリアクリル酸,ポリ塩化ビニル,ポリスチレ
ン,ポリブタジエン,ポリアミノ酸等やこれらの共重合
体等を50重量%未満の範囲で含んでいてもよく,勿
論,フッ素やシリコン等で変性した重合体も本発明で使
用できる。ポリウレタン樹脂自体は,イソシアネートと
ポリオールを反応せしめて得られる共重合体であり,イ
ソシアネート成分として芳香族ジイソシアネート,脂肪
族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートの単
独またはこれらの混合物を用い,例えば,トリレン2,4
−ジイソシアネート,4,4'−ジフェニルメタンジイソ
シアネート,1,6−ヘキサンジイソシアネート,1,4−
シクロヘキサンジイソシアネート等を主成分として用
い,必要に応じ3官能以上のイソシアネートを使用して
もよい。また,ポリオール成分としては,ポリエーテル
ポリオールやポリエステルポリオールを用い,ポリエー
テルポリオールとしては,例えば,ポリエチレングリコ
ール,ポリプロピレングリコール,ポリテトラメチレン
グリコール等を用い,ポリエステルポリオールとして
は,例えば,エチレングリコール,プロピレングリコー
ル等のジオールとアジピン酸,セバチン酸等の2塩基酸
との反応生成物やカプロラクトン等の開環重合物を用い
る。
に,本発明では,第1工程として,実質的に無孔で,平
均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケイ素微粉末を1重
量%以上含有するポリウレタン樹脂主体の合成重合体溶
液を塗布し,湿式製膜する。ここで用いるポリウレタン
樹脂主体の合成重合体は,ポリウレタン成分を50〜1
00重量%含む重合体をいい,その他の合成重合体とし
ては,ポリアクリル酸,ポリ塩化ビニル,ポリスチレ
ン,ポリブタジエン,ポリアミノ酸等やこれらの共重合
体等を50重量%未満の範囲で含んでいてもよく,勿
論,フッ素やシリコン等で変性した重合体も本発明で使
用できる。ポリウレタン樹脂自体は,イソシアネートと
ポリオールを反応せしめて得られる共重合体であり,イ
ソシアネート成分として芳香族ジイソシアネート,脂肪
族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートの単
独またはこれらの混合物を用い,例えば,トリレン2,4
−ジイソシアネート,4,4'−ジフェニルメタンジイソ
シアネート,1,6−ヘキサンジイソシアネート,1,4−
シクロヘキサンジイソシアネート等を主成分として用
い,必要に応じ3官能以上のイソシアネートを使用して
もよい。また,ポリオール成分としては,ポリエーテル
ポリオールやポリエステルポリオールを用い,ポリエー
テルポリオールとしては,例えば,ポリエチレングリコ
ール,ポリプロピレングリコール,ポリテトラメチレン
グリコール等を用い,ポリエステルポリオールとして
は,例えば,エチレングリコール,プロピレングリコー
ル等のジオールとアジピン酸,セバチン酸等の2塩基酸
との反応生成物やカプロラクトン等の開環重合物を用い
る。
【0008】本発明では,上述のポリウレタン樹脂主体
の合成重合体を用いて,高耐水圧でかつ高透湿性の性能
を発現させる有孔の樹脂層を形成せしめるため,これに
実質的に無孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化
ケイ素微粉末を併用し,N,N−ジメチルホルムアミド
等の極性有機溶剤を用いてポリウレタン樹脂主体の合成
重合体溶液とする。実質的に無孔の無水二酸化ケイ素微
粉末は,一般にハロゲン化ケイ素の気相酸化法,燃焼加
水分解法や電弧法等の乾式法によって得られる二酸化ケ
イ素微粉末を用いることができ,これらの方法で得られ
た微粉末は,内部に細孔をもたず,実質的に無孔で,粒
径が0.1μm以下であると同時に,非常に多いN,N−
ジメチルホルムアミド吸着量を有しており,一般的な二
酸化ケイ素微粉末と同様に,粒子表面にシラノール基を
多数有しているため,親水性物質となっている。本発明
では,粒子表面にシラノール基を多数有している二酸化
ケイ素微粉末で十分な効果を有しているが,この親水性
二酸化ケイ素微粉末をポリウレタン樹脂主体の合成重合
体溶液に均一分散させると,樹脂溶液の粘性が強いチク
ソトロピックとなりやすく,かつ水分も吸着しやすいの
で,コーティング操業上注意が必要となり,また,得ら
れた樹脂皮膜は親水化されているので,漏水性の観点か
ら若干の不利を生じる。
の合成重合体を用いて,高耐水圧でかつ高透湿性の性能
を発現させる有孔の樹脂層を形成せしめるため,これに
実質的に無孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化
ケイ素微粉末を併用し,N,N−ジメチルホルムアミド
等の極性有機溶剤を用いてポリウレタン樹脂主体の合成
重合体溶液とする。実質的に無孔の無水二酸化ケイ素微
粉末は,一般にハロゲン化ケイ素の気相酸化法,燃焼加
水分解法や電弧法等の乾式法によって得られる二酸化ケ
イ素微粉末を用いることができ,これらの方法で得られ
た微粉末は,内部に細孔をもたず,実質的に無孔で,粒
径が0.1μm以下であると同時に,非常に多いN,N−
ジメチルホルムアミド吸着量を有しており,一般的な二
酸化ケイ素微粉末と同様に,粒子表面にシラノール基を
多数有しているため,親水性物質となっている。本発明
では,粒子表面にシラノール基を多数有している二酸化
ケイ素微粉末で十分な効果を有しているが,この親水性
二酸化ケイ素微粉末をポリウレタン樹脂主体の合成重合
体溶液に均一分散させると,樹脂溶液の粘性が強いチク
ソトロピックとなりやすく,かつ水分も吸着しやすいの
で,コーティング操業上注意が必要となり,また,得ら
れた樹脂皮膜は親水化されているので,漏水性の観点か
ら若干の不利を生じる。
【0009】これらの欠点を補う意味で,上記微粉末に
トリメチルクロロシラン,ジメチルジクロロシラン,エ
チルアルコール,イソプロピルアルコール等の物質でシ
ラノール基と反応させて微粒子表面を疎水性とした二酸
化ケイ素微粉末を使用することが有効であり,この疎水
性の微粉末を使用すると,あまりチクソトロピックとな
らず,水分の吸着量も少ないので,物質自体の安定性に
優れ,操業上有利になる。上述のN,N−ジメチルホル
ムアミド吸着量とは,無機微粉末5gをガラス平板上に
置き,N,N−ジメチルホルムアミドを1滴滴下するご
とにステンレス製のへらを用いて練り合わせる作業を繰
り返し,N,N−ジメチルホルムアミドの1滴で急激に
軟らかくなる直前までに要したN,N−ジメチルホルム
アミドの体積(単位:ミリリットル)を意味しており,
JIS K−5101の煮あまに油の代わりにN,N−
ジメチルホルムアミドを用いたものである。
トリメチルクロロシラン,ジメチルジクロロシラン,エ
チルアルコール,イソプロピルアルコール等の物質でシ
ラノール基と反応させて微粒子表面を疎水性とした二酸
化ケイ素微粉末を使用することが有効であり,この疎水
性の微粉末を使用すると,あまりチクソトロピックとな
らず,水分の吸着量も少ないので,物質自体の安定性に
優れ,操業上有利になる。上述のN,N−ジメチルホル
ムアミド吸着量とは,無機微粉末5gをガラス平板上に
置き,N,N−ジメチルホルムアミドを1滴滴下するご
とにステンレス製のへらを用いて練り合わせる作業を繰
り返し,N,N−ジメチルホルムアミドの1滴で急激に
軟らかくなる直前までに要したN,N−ジメチルホルム
アミドの体積(単位:ミリリットル)を意味しており,
JIS K−5101の煮あまに油の代わりにN,N−
ジメチルホルムアミドを用いたものである。
【0010】また,本発明で用いられる微粉末は,主と
して無水二酸化ケイ素微粉末であればよく,その他に不
純物としてあるいは混合物として酸化アルミニウム,酸
化マグネシウム等や一般的な充填剤,顔料等が含有され
ていても何ら問題はない。本発明で使用する無水二酸化
ケイ素微粉末は,二酸化ケイ素成分として60%以上含
有しているものをいう。使用する微粉末の大きさは,そ
の平均粒径が0.1μm以下であることが必要であり,0.
05μm以下にすると,効果の点でより一層好ましい。
0.1μmより大きいと,得られるコーティング布帛の透
湿膜の微細孔の孔径が大きくなりすぎて防水性能を低下
させるので好ましくない。また,無水二酸化ケイ素微粉
末は,ポリウレタン樹脂主体の合成重合体からなる樹脂
層に対し,均一に1重量%以上含有していることが必要
であり,好ましくは3重量%以上がよい。1重量%未満
では,得られるコーティング布帛の透湿膜の微細孔数が
少なくなり,高透湿性能が得られない。
して無水二酸化ケイ素微粉末であればよく,その他に不
純物としてあるいは混合物として酸化アルミニウム,酸
化マグネシウム等や一般的な充填剤,顔料等が含有され
ていても何ら問題はない。本発明で使用する無水二酸化
ケイ素微粉末は,二酸化ケイ素成分として60%以上含
有しているものをいう。使用する微粉末の大きさは,そ
の平均粒径が0.1μm以下であることが必要であり,0.
05μm以下にすると,効果の点でより一層好ましい。
0.1μmより大きいと,得られるコーティング布帛の透
湿膜の微細孔の孔径が大きくなりすぎて防水性能を低下
させるので好ましくない。また,無水二酸化ケイ素微粉
末は,ポリウレタン樹脂主体の合成重合体からなる樹脂
層に対し,均一に1重量%以上含有していることが必要
であり,好ましくは3重量%以上がよい。1重量%未満
では,得られるコーティング布帛の透湿膜の微細孔数が
少なくなり,高透湿性能が得られない。
【0011】本発明では,無水二酸化ケイ素微粉末を含
有させたポリウレタン樹脂に,これと凝固価の異なるポ
リウレタン樹脂(ポリアミノ酸ウレタン樹脂を含む)を
併用してもよい。凝固価とは,該ポリウレタン樹脂主体
の合成重合体を溶剤(N,N−ジメチルホルムアミド)
で4倍に希釈した樹脂溶液100g中に,凝固液である
水を少量ずつ攪拌しながら添加し,ゲル化が始まる直前
までに要した水の体積を意味するものであり,凝固価の
異なる樹脂を混合して使用することにより,微細空洞部
の孔数が多くなり,透湿性能が向上するが,あまり凝固
価に差があると,透湿度の向上とともに耐水圧が低下し
てくる要因となるので,注意が必要である。凝固価の差
は,凝固価比(凝固価大/凝固価小)が1.5以下である
ことが望ましい。上述の無水二酸化ケイ素微粉末を含有
するポリウレタン樹脂主体の合成重合体溶液を離型性を
有したメッシュクロス上に塗布するに際しては,通常の
コーティング法により,ナイフコータ,コンマコータ,
リバースコータ等を用いて適宜コーティングを行えばよ
く,塗布量は,1kgf/cm2 以上の耐水圧を得るため
に,樹脂乾燥皮膜重量が10g/m2 以上,好ましくは
15g/m2 以上になるように塗布量を調節して行う。
塗布後,5〜60℃の水浴中に0.5〜15分程度浸漬し
て塗布液中の溶剤を溶出することにより湿式製膜する。
有させたポリウレタン樹脂に,これと凝固価の異なるポ
リウレタン樹脂(ポリアミノ酸ウレタン樹脂を含む)を
併用してもよい。凝固価とは,該ポリウレタン樹脂主体
の合成重合体を溶剤(N,N−ジメチルホルムアミド)
で4倍に希釈した樹脂溶液100g中に,凝固液である
水を少量ずつ攪拌しながら添加し,ゲル化が始まる直前
までに要した水の体積を意味するものであり,凝固価の
異なる樹脂を混合して使用することにより,微細空洞部
の孔数が多くなり,透湿性能が向上するが,あまり凝固
価に差があると,透湿度の向上とともに耐水圧が低下し
てくる要因となるので,注意が必要である。凝固価の差
は,凝固価比(凝固価大/凝固価小)が1.5以下である
ことが望ましい。上述の無水二酸化ケイ素微粉末を含有
するポリウレタン樹脂主体の合成重合体溶液を離型性を
有したメッシュクロス上に塗布するに際しては,通常の
コーティング法により,ナイフコータ,コンマコータ,
リバースコータ等を用いて適宜コーティングを行えばよ
く,塗布量は,1kgf/cm2 以上の耐水圧を得るため
に,樹脂乾燥皮膜重量が10g/m2 以上,好ましくは
15g/m2 以上になるように塗布量を調節して行う。
塗布後,5〜60℃の水浴中に0.5〜15分程度浸漬し
て塗布液中の溶剤を溶出することにより湿式製膜する。
【0012】本発明では,上述の湿式製膜した樹脂層上
にポリウレタン系樹脂を主体とした接着剤溶液を非全面
に均一に塗布し,乾燥し,これに繊維布帛をラミネート
する第2工程を行う。接着剤に用いるポリウレタン系樹
脂は,前述と同様の分子中にイソシアネート基と水酸基
から得られるウレタン結合を有する樹脂あるいは前述の
イソシアネート化合物より誘導される樹脂を用いればよ
く,本発明では,分子量が1000以下の低分子ポリオ
ール,例えば,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,1,4−ブタンジオール,1,6−ヘキサンジオール
等のポリオール成分とイソシアネート化合物をそのまま
組み合わせる方法や,ポリオール成分またはイソシアネ
ート化合物と前述のポリエーテルジオール,ポリエステ
ルジオール,ポリカプロラクトンジオール等のポリマー
ポリオールとトリレン2,4−ジイソシアネート,4,4'
−ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネー
ト化合物とを反応させた両末端イソシアネート基または
両末端水酸基に変性したウレタンプレポリマーとを組み
合わせる方法により得られる共重合体が,樹脂のタッグ
性,後述のポリアミド系繊維布帛との密着性等に優れて
いるので好適に用いられ,得られる樹脂の末端基が水酸
基の場合には,該樹脂に前述のイソシアネート化合物を
併用してもよい。
にポリウレタン系樹脂を主体とした接着剤溶液を非全面
に均一に塗布し,乾燥し,これに繊維布帛をラミネート
する第2工程を行う。接着剤に用いるポリウレタン系樹
脂は,前述と同様の分子中にイソシアネート基と水酸基
から得られるウレタン結合を有する樹脂あるいは前述の
イソシアネート化合物より誘導される樹脂を用いればよ
く,本発明では,分子量が1000以下の低分子ポリオ
ール,例えば,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,1,4−ブタンジオール,1,6−ヘキサンジオール
等のポリオール成分とイソシアネート化合物をそのまま
組み合わせる方法や,ポリオール成分またはイソシアネ
ート化合物と前述のポリエーテルジオール,ポリエステ
ルジオール,ポリカプロラクトンジオール等のポリマー
ポリオールとトリレン2,4−ジイソシアネート,4,4'
−ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネー
ト化合物とを反応させた両末端イソシアネート基または
両末端水酸基に変性したウレタンプレポリマーとを組み
合わせる方法により得られる共重合体が,樹脂のタッグ
性,後述のポリアミド系繊維布帛との密着性等に優れて
いるので好適に用いられ,得られる樹脂の末端基が水酸
基の場合には,該樹脂に前述のイソシアネート化合物を
併用してもよい。
【0013】イソシアネート化合物としては,トリレン
2,4−ジイソシアネート,ジフェニルメタンジイソシア
ネート,イソフォロンジイソシアネート,ヘキサメチレ
ンジイソシアネートまたはこれらのジイソシアネート類
3モルと活性水素を含有する化合物(例えば,トリメチ
ロールプロパン,グリセリン等)1モルとの付加反応に
よって得られるトリイソシアネート類が使用できる。上
記のイソシアネート類は,イソシアネート基が遊離した
形の化合物であっても,あるいはフェノール,ラクタ
ム,メチルケトン等で付加ブロック体を形成させ,熱処
理によって解離させる形のものであってもよく,作業性
や用途等により適宜使い分ければよい。
2,4−ジイソシアネート,ジフェニルメタンジイソシア
ネート,イソフォロンジイソシアネート,ヘキサメチレ
ンジイソシアネートまたはこれらのジイソシアネート類
3モルと活性水素を含有する化合物(例えば,トリメチ
ロールプロパン,グリセリン等)1モルとの付加反応に
よって得られるトリイソシアネート類が使用できる。上
記のイソシアネート類は,イソシアネート基が遊離した
形の化合物であっても,あるいはフェノール,ラクタ
ム,メチルケトン等で付加ブロック体を形成させ,熱処
理によって解離させる形のものであってもよく,作業性
や用途等により適宜使い分ければよい。
【0014】イソシアネート化合物を使用する際の使用
量としては,上記ポリウレタン樹脂主体の合成重合体混
合溶液に対して0.1〜10重量%の割合で使用すること
が望ましく,使用量が0.1重量%未満であれば,布帛に
対する樹脂層の接着力があまり向上せず,また,10重
量%を超えると,風合が硬化する傾向が認められるよう
になるので好ましくない。さらに,該樹脂の硬化速度を
促進する目的で,オクチル酸錫,ジブチル錫ジオクトエ
ート等の錫系触媒,トリエチルアミン,トリエチレンジ
アミン等のアミン系触媒等を併用してもよい。また,得
られる樹脂の両末端がイソシアネート基の場合には,該
樹脂を単独で用いるか,あるいは前述のポリオール,エ
ポキシ樹脂,ネオプレン等の活性水素を有する化合物と
併用してもよい。
量としては,上記ポリウレタン樹脂主体の合成重合体混
合溶液に対して0.1〜10重量%の割合で使用すること
が望ましく,使用量が0.1重量%未満であれば,布帛に
対する樹脂層の接着力があまり向上せず,また,10重
量%を超えると,風合が硬化する傾向が認められるよう
になるので好ましくない。さらに,該樹脂の硬化速度を
促進する目的で,オクチル酸錫,ジブチル錫ジオクトエ
ート等の錫系触媒,トリエチルアミン,トリエチレンジ
アミン等のアミン系触媒等を併用してもよい。また,得
られる樹脂の両末端がイソシアネート基の場合には,該
樹脂を単独で用いるか,あるいは前述のポリオール,エ
ポキシ樹脂,ネオプレン等の活性水素を有する化合物と
併用してもよい。
【0015】本発明では,上述のポリウレタン系接着剤
溶液を非全面に均一に塗布,乾燥するが,塗布するに際
しては,公知のグラビアコータ,ロータリースクリー
ン,フラットスクリーン等を用いて,点状,線状,市松
模様,亀甲模様等の所望の形状に全面にわたって均一に
塗布し,続いて,50〜100℃の温度で0.5〜5分間
の乾燥後,繊維布帛とラミネートを行う。接着剤溶液の
塗布面については,塗布面の全面積に占める接着剤の占
有面積比率が20〜60%,好ましくは25〜50%の
範囲で塗布する。接着剤の占有面積比率が20%未満で
は,樹脂層とラミネート用布帛との耐剥離性能に乏し
く,60%以上では,透湿性能が低下するので好ましく
ない。
溶液を非全面に均一に塗布,乾燥するが,塗布するに際
しては,公知のグラビアコータ,ロータリースクリー
ン,フラットスクリーン等を用いて,点状,線状,市松
模様,亀甲模様等の所望の形状に全面にわたって均一に
塗布し,続いて,50〜100℃の温度で0.5〜5分間
の乾燥後,繊維布帛とラミネートを行う。接着剤溶液の
塗布面については,塗布面の全面積に占める接着剤の占
有面積比率が20〜60%,好ましくは25〜50%の
範囲で塗布する。接着剤の占有面積比率が20%未満で
は,樹脂層とラミネート用布帛との耐剥離性能に乏し
く,60%以上では,透湿性能が低下するので好ましく
ない。
【0016】ラミネートの対象として用いられる繊維布
帛としては,ナイロン6やナイロン66で代表されるポ
リアミド系合成繊維,ポリエチレンテレフタレートで代
表されるポリエステル系合成繊維,ポリアクリロニトリ
ル系合成繊維,ポリビニルアルコール系合成繊維,トリ
アセテート等の半合成繊維またはナイロン6/木綿,ポ
リエチレンテレフタレート/木綿等の混合繊維からなる
織物,編物,不織布等を挙げることができる。ラミネー
トに際しては,通常の圧着または熱圧着等,公知の方法
を採用すればよい。
帛としては,ナイロン6やナイロン66で代表されるポ
リアミド系合成繊維,ポリエチレンテレフタレートで代
表されるポリエステル系合成繊維,ポリアクリロニトリ
ル系合成繊維,ポリビニルアルコール系合成繊維,トリ
アセテート等の半合成繊維またはナイロン6/木綿,ポ
リエチレンテレフタレート/木綿等の混合繊維からなる
織物,編物,不織布等を挙げることができる。ラミネー
トに際しては,通常の圧着または熱圧着等,公知の方法
を採用すればよい。
【0017】この後,本発明では,第3工程として,メ
ッシュクロスを剥離する。剥離後,必要に応じて,耐水
圧を向上させる目的で,得られたラミネート布帛に撥水
処理を施してもよい。この場合の撥水剤としては,パラ
フィン系撥水剤やポリシロキサン系撥水剤,フッ素系撥
水剤等の公知のものを使用すればよく,その処理も,一
般に行われているパディング法,スプレー法等公知の方
法で行えばよい。特に良好な撥水性を必要とする場合に
はフッ素系撥水剤を使用し,例えば,アサヒガード73
0(旭硝子株式会社製,フッ素系撥水剤エマルジョン)
を5%の水分散液でパディング(絞り率35%)した
後,160℃で1分の熱処理を行う方法等によって行
う。
ッシュクロスを剥離する。剥離後,必要に応じて,耐水
圧を向上させる目的で,得られたラミネート布帛に撥水
処理を施してもよい。この場合の撥水剤としては,パラ
フィン系撥水剤やポリシロキサン系撥水剤,フッ素系撥
水剤等の公知のものを使用すればよく,その処理も,一
般に行われているパディング法,スプレー法等公知の方
法で行えばよい。特に良好な撥水性を必要とする場合に
はフッ素系撥水剤を使用し,例えば,アサヒガード73
0(旭硝子株式会社製,フッ素系撥水剤エマルジョン)
を5%の水分散液でパディング(絞り率35%)した
後,160℃で1分の熱処理を行う方法等によって行
う。
【0018】
【作用】無水二酸化ケイ素微粉末を均一に分散させたポ
リウレタン樹脂主体の合成重合体溶液を離型性を有した
メッシュクロスにコーティングして湿式凝固を行うと,
凝固液である水と樹脂溶剤であるN,N−ジメチルホル
ムアミドが混和し,樹脂液から溶剤が速やかに離脱して
いくことにより樹脂の凝固が始まるが,その際,平均粒
径が0.1μm以下で,かつN,N−ジメチルホルムアミ
ド吸着量の非常に多い二酸化ケイ素微粉末が樹脂溶液中
に均一に分散していると,二酸化ケイ素微粉末の表面は
他の部分に比べて樹脂溶液中におけるN,N−ジメチル
ホルムアミドの濃度が高く,いいかえれば,ポリウレタ
ン樹脂主体の合成重合体のN,N−ジメチルホルムアミ
ドの濃度が低い状態にあり,このため,湿式凝固過程に
おいて,凝固液である水がまず二酸化ケイ素微粉末表面
のN,N−ジメチルホルムアミドと置き換わり,二酸化
ケイ素微粉末の周囲で速やかに凝固が始まり,ポリウレ
タン樹脂特有のハニカムスキンコア構造の他に,1μm
以下の微細孔を無数に有する非常にポーラスな形態とな
る。また,ポリウレタン樹脂主体の合成重合体に凝固価
の異なるポリウレタン樹脂を併用したときは,まず,二
酸化ケイ素微粉末の周囲で速やかに凝固が始まり,次に
凝固価の低い樹脂の凝固が始まり,最後に凝固価の高い
樹脂の凝固が始まるので,ポリウレタン樹脂特有のハニ
カムスキンコア構造の空洞部が多くなるとともに,1μ
m以下の微細孔を無数に有する非常にポーラスな形態と
なる。上記のような形態をとっているため,十分な透湿
性を有しながら防水性も高くなっているものと推測して
いる。
リウレタン樹脂主体の合成重合体溶液を離型性を有した
メッシュクロスにコーティングして湿式凝固を行うと,
凝固液である水と樹脂溶剤であるN,N−ジメチルホル
ムアミドが混和し,樹脂液から溶剤が速やかに離脱して
いくことにより樹脂の凝固が始まるが,その際,平均粒
径が0.1μm以下で,かつN,N−ジメチルホルムアミ
ド吸着量の非常に多い二酸化ケイ素微粉末が樹脂溶液中
に均一に分散していると,二酸化ケイ素微粉末の表面は
他の部分に比べて樹脂溶液中におけるN,N−ジメチル
ホルムアミドの濃度が高く,いいかえれば,ポリウレタ
ン樹脂主体の合成重合体のN,N−ジメチルホルムアミ
ドの濃度が低い状態にあり,このため,湿式凝固過程に
おいて,凝固液である水がまず二酸化ケイ素微粉末表面
のN,N−ジメチルホルムアミドと置き換わり,二酸化
ケイ素微粉末の周囲で速やかに凝固が始まり,ポリウレ
タン樹脂特有のハニカムスキンコア構造の他に,1μm
以下の微細孔を無数に有する非常にポーラスな形態とな
る。また,ポリウレタン樹脂主体の合成重合体に凝固価
の異なるポリウレタン樹脂を併用したときは,まず,二
酸化ケイ素微粉末の周囲で速やかに凝固が始まり,次に
凝固価の低い樹脂の凝固が始まり,最後に凝固価の高い
樹脂の凝固が始まるので,ポリウレタン樹脂特有のハニ
カムスキンコア構造の空洞部が多くなるとともに,1μ
m以下の微細孔を無数に有する非常にポーラスな形態と
なる。上記のような形態をとっているため,十分な透湿
性を有しながら防水性も高くなっているものと推測して
いる。
【0019】また,本発明のごとく,離型性を有するメ
ッシュクロスを用いて湿式製膜を行うと,メッシュクロ
スの開孔部分に樹脂が入り込むことになり,したがっ
て,離型フィルムや離型布を用いた場合に生じがちな湿
式工程中での樹脂膜層の剥離現象が生じることがなくな
るので,従来不可能であった湿式製膜を安定して行うこ
とができるようになる。本発明では,メッシュクロスに
湿式製膜後,該樹脂層上に接着剤層を非全面に介して均
一に繊維布帛とラミネートするので,ラミネート布帛は
ソフトな風合を有するようになる。さらに,この布帛
は,最後にメッシュクロスが剥離されていくので,剥離
した樹脂層面はマット感を有し,ドライタッチな風合を
も享受することができる。
ッシュクロスを用いて湿式製膜を行うと,メッシュクロ
スの開孔部分に樹脂が入り込むことになり,したがっ
て,離型フィルムや離型布を用いた場合に生じがちな湿
式工程中での樹脂膜層の剥離現象が生じることがなくな
るので,従来不可能であった湿式製膜を安定して行うこ
とができるようになる。本発明では,メッシュクロスに
湿式製膜後,該樹脂層上に接着剤層を非全面に介して均
一に繊維布帛とラミネートするので,ラミネート布帛は
ソフトな風合を有するようになる。さらに,この布帛
は,最後にメッシュクロスが剥離されていくので,剥離
した樹脂層面はマット感を有し,ドライタッチな風合を
も享受することができる。
【0020】
【実施例】以下,実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが,実施例における布帛の性能の測定,評価
は,次の方法で行った。 (1)耐水圧 JIS L−1092(高水圧法) (2)透湿度 JIS L−1099(A−1法)
説明するが,実施例における布帛の性能の測定,評価
は,次の方法で行った。 (1)耐水圧 JIS L−1092(高水圧法) (2)透湿度 JIS L−1099(A−1法)
【0021】(3)風 合 ハンドリングにより,風合を相対的に次の4段階で評価
した。 ◎ : 非常に柔軟 ○ : 柔 軟 △ : やや硬い × : 硬 い (4)樹脂膜の形成性 第1工程の湿式凝固による透湿防水性樹脂膜の形成性を
次の3段階で評価した。 ○ : 剥離なく良好 △ : 少し剥離あり × : 剥離あり
した。 ◎ : 非常に柔軟 ○ : 柔 軟 △ : やや硬い × : 硬 い (4)樹脂膜の形成性 第1工程の湿式凝固による透湿防水性樹脂膜の形成性を
次の3段階で評価した。 ○ : 剥離なく良好 △ : 少し剥離あり × : 剥離あり
【0022】実施例1 線径125μm,70メッシュのポリエステルモノフィ
ラメントで平織に製織したメッシュクロスTB70(N
BC工業株式会社製)を用意し,これを固形分15%の
シリコン系撥水剤KS734(信越化学工業株式会社
製)15%濃度のミネラルターペン溶液にパディング
(絞り率25%)し,乾燥後,160℃で1分間の熱処
理を行うことにより,離型性を有するメッシュクロスを
得た。次に,ラックスキン1740−29B(セイコー
化成株式会社製,エステル型ポリウレタン樹脂)100
部とアエロジルR−972(日本アエロジル株式会社
製,平均粒径0.016μm,N,N−ジメチルホルムア
ミドの吸着量350ミリリットル/100gの疎水性二
酸化ケイ素微粉末)40部およびN,N−ジメチルホル
ムアミド50部を3本ロール機にて均一分散した後,上
記のラックスキン1740−29Bを900部および
N,N−ジメチルホルムアミド200部と均一混合し,
粘度19000mPa・s(25℃)で凝固価9.8ccの
無機微粉末を含有させたポリウレタン樹脂(以下,S−
PU樹脂という。)を得た。
ラメントで平織に製織したメッシュクロスTB70(N
BC工業株式会社製)を用意し,これを固形分15%の
シリコン系撥水剤KS734(信越化学工業株式会社
製)15%濃度のミネラルターペン溶液にパディング
(絞り率25%)し,乾燥後,160℃で1分間の熱処
理を行うことにより,離型性を有するメッシュクロスを
得た。次に,ラックスキン1740−29B(セイコー
化成株式会社製,エステル型ポリウレタン樹脂)100
部とアエロジルR−972(日本アエロジル株式会社
製,平均粒径0.016μm,N,N−ジメチルホルムア
ミドの吸着量350ミリリットル/100gの疎水性二
酸化ケイ素微粉末)40部およびN,N−ジメチルホル
ムアミド50部を3本ロール機にて均一分散した後,上
記のラックスキン1740−29Bを900部および
N,N−ジメチルホルムアミド200部と均一混合し,
粘度19000mPa・s(25℃)で凝固価9.8ccの
無機微粉末を含有させたポリウレタン樹脂(以下,S−
PU樹脂という。)を得た。
【0023】続いて,フッ素変性ポリウレタン樹脂(以
下,F−PU樹脂という。)を次の方法で製造した。ポ
リテトラメチレングリコール(OH価56.9)1970
gと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート504gを
90℃で5時間反応させて,末端にイソシアネート基を
有するウレタンプレポリマーを得た。このウレタンプレ
ポリマー21gと末端に水酸基を導入したフッ化ビニル
ポリマー21gをN,N−ジメチルホルムアミド/ジオ
キサン(重量比=7/3)の混合溶媒415gに溶解
し,かき混ぜながら2%ジメチルアミン溶液47gを添
加し,30℃で5時間反応を行って,粘度39000m
Pa・s(25℃)で凝固価7.5ccの淡黄褐色の流動性
良好なF−PU樹脂を得た。
下,F−PU樹脂という。)を次の方法で製造した。ポ
リテトラメチレングリコール(OH価56.9)1970
gと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート504gを
90℃で5時間反応させて,末端にイソシアネート基を
有するウレタンプレポリマーを得た。このウレタンプレ
ポリマー21gと末端に水酸基を導入したフッ化ビニル
ポリマー21gをN,N−ジメチルホルムアミド/ジオ
キサン(重量比=7/3)の混合溶媒415gに溶解
し,かき混ぜながら2%ジメチルアミン溶液47gを添
加し,30℃で5時間反応を行って,粘度39000m
Pa・s(25℃)で凝固価7.5ccの淡黄褐色の流動性
良好なF−PU樹脂を得た。
【0024】ここで,下記処方1に示す組成で固形分2
5%のポリウレタン系樹脂溶液を,ナイフオーバーロー
ルコータを用いて,上述のメッシュクロス上に塗布量8
0g/m2 にて塗布した後,直ちに15℃の水中で40
秒間浸漬して樹脂分を凝固させ,続いて,50℃の温水
中で10分間の洗浄を行い,引き続き乾燥し,樹脂層を
形成した。樹脂分の湿式凝固に際しては,樹脂層がメッ
シュクロスから剥離することなく,安定して樹脂層を形
成することができた。 処方1 S−PU樹脂 100部 (二酸化ケイ素微粉末含有ポリウレタン樹脂) レザミン X−100 1部 (大日精化工業株式会社製,イソシアネート化合物) 次に,経糸,緯糸双方にナイロンハイマルチフィラメン
ト70デニール/68フィラメントを用いて,経糸密度
が110本/インチ,緯糸密度が90本/インチの平織
物を製織し,通常の方法により精練および染色(日本化
薬株式会社製,Kayanol Navy Blue R 3%owf)を行
い,ラミネート用の繊維布帛を得た。
5%のポリウレタン系樹脂溶液を,ナイフオーバーロー
ルコータを用いて,上述のメッシュクロス上に塗布量8
0g/m2 にて塗布した後,直ちに15℃の水中で40
秒間浸漬して樹脂分を凝固させ,続いて,50℃の温水
中で10分間の洗浄を行い,引き続き乾燥し,樹脂層を
形成した。樹脂分の湿式凝固に際しては,樹脂層がメッ
シュクロスから剥離することなく,安定して樹脂層を形
成することができた。 処方1 S−PU樹脂 100部 (二酸化ケイ素微粉末含有ポリウレタン樹脂) レザミン X−100 1部 (大日精化工業株式会社製,イソシアネート化合物) 次に,経糸,緯糸双方にナイロンハイマルチフィラメン
ト70デニール/68フィラメントを用いて,経糸密度
が110本/インチ,緯糸密度が90本/インチの平織
物を製織し,通常の方法により精練および染色(日本化
薬株式会社製,Kayanol Navy Blue R 3%owf)を行
い,ラミネート用の繊維布帛を得た。
【0025】ここで,前記樹脂層上に46メッシュ,深
度180μm,円形ドット状(ドット幅0.3mm,ドット
間隔0.25mm,接着剤占有面積約25%)のグラビアロ
ールを用いて,下記処方2に示す組成で固形分37%の
ポリウレタン系接着剤溶液を塗布量40g/m2 で塗布
し,100℃で2分間の乾燥を行い,続いて,3kgf/
cm2 の圧力で上記繊維布帛とラミネートした。 処方2 UD−108 100部 (セイコー化成株式会社製,エステルタイプポリウレタ
ン系接着剤) コロネート HL 7部 (日本ポリウレタン工業株式会社製,イソシアネート化
合物) UY−5 0.5部 (セイコー化成株式会社製,有機錫系促進剤) メチルエチルケトン 20部
度180μm,円形ドット状(ドット幅0.3mm,ドット
間隔0.25mm,接着剤占有面積約25%)のグラビアロ
ールを用いて,下記処方2に示す組成で固形分37%の
ポリウレタン系接着剤溶液を塗布量40g/m2 で塗布
し,100℃で2分間の乾燥を行い,続いて,3kgf/
cm2 の圧力で上記繊維布帛とラミネートした。 処方2 UD−108 100部 (セイコー化成株式会社製,エステルタイプポリウレタ
ン系接着剤) コロネート HL 7部 (日本ポリウレタン工業株式会社製,イソシアネート化
合物) UY−5 0.5部 (セイコー化成株式会社製,有機錫系促進剤) メチルエチルケトン 20部
【0026】この後,常温で室内に3日間放置すること
によりエージングを行い,続いて,メッシュクロスを剥
離した。以下,通常の方法により,アサヒガードLS−
317(旭硝子株式会社製,フッ素系撥水剤エマルジョ
ン)5%の水分散液でパディング(絞り率40%)し,
110℃で1分間の乾燥後,170℃で30秒間の熱処
理を行い,本発明の透湿防水性布帛を得た。
によりエージングを行い,続いて,メッシュクロスを剥
離した。以下,通常の方法により,アサヒガードLS−
317(旭硝子株式会社製,フッ素系撥水剤エマルジョ
ン)5%の水分散液でパディング(絞り率40%)し,
110℃で1分間の乾燥後,170℃で30秒間の熱処
理を行い,本発明の透湿防水性布帛を得た。
【0027】比較例1 本発明との比較のため,実施例1で用いた離型性を有す
るメッシュクロスに代えて市販の離型紙SJA70(サ
ンエー化学工業株式会社製品)を用いる他は,実施例1
とまったく同一の方法で透湿防水性布帛の製造を試みた
が,第1工程でコーティング樹脂層の湿式凝固時に樹脂
膜が剥離してしまい,次工程に進むことができず,透湿
防水性布帛を得ることができなかった。
るメッシュクロスに代えて市販の離型紙SJA70(サ
ンエー化学工業株式会社製品)を用いる他は,実施例1
とまったく同一の方法で透湿防水性布帛の製造を試みた
が,第1工程でコーティング樹脂層の湿式凝固時に樹脂
膜が剥離してしまい,次工程に進むことができず,透湿
防水性布帛を得ることができなかった。
【0028】比較例2 本発明との比較のため,実施例1の処方1に代えて処方
1から二酸化ケイ素微粉末を省いた処方に該当する下記
処方3を用いる他は,実施例1とまったく同一の方法に
より,比較用の透湿防水性布帛を得た。 処方3 ラックスキン 1740−29B 100部 N,N−ジメチルホルムアミド 25部 レザミン X−100 1部
1から二酸化ケイ素微粉末を省いた処方に該当する下記
処方3を用いる他は,実施例1とまったく同一の方法に
より,比較用の透湿防水性布帛を得た。 処方3 ラックスキン 1740−29B 100部 N,N−ジメチルホルムアミド 25部 レザミン X−100 1部
【0029】比較例3 本発明との比較のため,実施例1における接着剤溶液の
塗布に際し,処方2の接着剤溶液を樹脂層上に全面に可
能な限り薄く塗布する他は,実施例1とまったく同一の
方法により比較用の透湿防水性布帛を得た。
塗布に際し,処方2の接着剤溶液を樹脂層上に全面に可
能な限り薄く塗布する他は,実施例1とまったく同一の
方法により比較用の透湿防水性布帛を得た。
【0030】本発明および比較用の加工布帛の性能を測
定,評価し,その結果を併せて表1に示した。
定,評価し,その結果を併せて表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】表1より明らかなごとく,本発明方法によ
れば,湿式製膜時に樹脂膜が剥離することなく,高い防
水性と透湿性を有し,かつソフトな風合を有する透湿防
水性布帛を製造することができる。
れば,湿式製膜時に樹脂膜が剥離することなく,高い防
水性と透湿性を有し,かつソフトな風合を有する透湿防
水性布帛を製造することができる。
【0033】実施例2 よりよい透湿度を得るために,実施例1の処方1に代え
て凝固価の異なるポリウレタン樹脂を併用した下記処方
4(凝固価比1.3)を用いる他は,実施例1とまったく
同一の方法により本発明の透湿防水性布帛を製造した。 処方4 S−PU樹脂(凝固価9.8cc) 85部 F−PU樹脂(凝固価7.5cc) 15部 レザミン X−100 1部
て凝固価の異なるポリウレタン樹脂を併用した下記処方
4(凝固価比1.3)を用いる他は,実施例1とまったく
同一の方法により本発明の透湿防水性布帛を製造した。 処方4 S−PU樹脂(凝固価9.8cc) 85部 F−PU樹脂(凝固価7.5cc) 15部 レザミン X−100 1部
【0034】比較例4 樹脂層中の無水二酸化ケイ素微粉末の有無による効果を
見るため,実施例2の処方4において,S−PU樹脂
(同微粉末含有)に代えてラックスキン1740−29
B(同微粉末非含有)85部を用いる他は,実施例2と
まったく同一の方法により比較用の透湿防水性布帛を得
た。
見るため,実施例2の処方4において,S−PU樹脂
(同微粉末含有)に代えてラックスキン1740−29
B(同微粉末非含有)85部を用いる他は,実施例2と
まったく同一の方法により比較用の透湿防水性布帛を得
た。
【0035】比較例5 主体となるS−PU樹脂と,これに併用する樹脂との凝
固価比の相違による効果の相違を見るために,凝固価比
が1.7となるように,実施例2の処方4において,F−
PU樹脂に代えてラックスキン1740−29A(セイ
コー化成株式会社製,ポリアミノ酸ウレタン共重合樹
脂,凝固価5.8cc)15部を用いる他は,実施例2とま
ったく同一の方法により比較用の透湿防水性布帛を得
た。
固価比の相違による効果の相違を見るために,凝固価比
が1.7となるように,実施例2の処方4において,F−
PU樹脂に代えてラックスキン1740−29A(セイ
コー化成株式会社製,ポリアミノ酸ウレタン共重合樹
脂,凝固価5.8cc)15部を用いる他は,実施例2とま
ったく同一の方法により比較用の透湿防水性布帛を得
た。
【0036】本発明および比較用の加工布帛の性能を測
定,評価し,その結果を併せて表2に示した。
定,評価し,その結果を併せて表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】表2より明らかなごとく,本発明方法によ
れば,湿式製膜時に樹脂膜が剥離することなく,高い防
水性と透湿性を有し,かつソフトな風合を有する透湿防
水性布帛を製造することができる。
れば,湿式製膜時に樹脂膜が剥離することなく,高い防
水性と透湿性を有し,かつソフトな風合を有する透湿防
水性布帛を製造することができる。
【0039】実施例3 経糸,緯糸の双方にカチオン可染ポリエステルフィラメ
ント150デニール/96フィラメントを用いた経糸密
度80本/インチ,緯糸密度60本/インチの平織物を
用意し,これに通常の方法で精練および染色(Kayacryl
Blue GSL−ED 1.5%owf)を行い,ラミネート用
の繊維布帛とし,さらに,処方2の接着剤溶液を塗布す
る際にグラビアロール形状を25メッシュ,深度180
μm,円形ドット状(ドット幅0.7mm,ドット間隔0.3
5mm,接着剤占有面積約40%)とする他は,実施例1
とまったく同一の方法により本発明の透湿防水性布帛を
得た。
ント150デニール/96フィラメントを用いた経糸密
度80本/インチ,緯糸密度60本/インチの平織物を
用意し,これに通常の方法で精練および染色(Kayacryl
Blue GSL−ED 1.5%owf)を行い,ラミネート用
の繊維布帛とし,さらに,処方2の接着剤溶液を塗布す
る際にグラビアロール形状を25メッシュ,深度180
μm,円形ドット状(ドット幅0.7mm,ドット間隔0.3
5mm,接着剤占有面積約40%)とする他は,実施例1
とまったく同一の方法により本発明の透湿防水性布帛を
得た。
【0040】比較例6 本発明との比較のため,コーティング法による比較用の
透湿防水性布帛を次の通常の方法で製造した。本実施例
で用いた染色後の繊維布帛をアサヒガードLS−317
の5%水分散液でパディング(絞り率40%)し,11
0℃で1分間の乾燥後,170℃で30秒間の熱処理を
行い,次に,鏡面ロールをもつカレンダー加工機を用い
て,温度180℃,圧力30kgf/cm2 ,速度30m/
分の条件でカレンダー加工し,引き続き,このカレンダ
ー加工面に処方1のポリウレタン系樹脂溶液を実施例1
とまったく同一の方法で湿式製膜し,比較用の透湿防水
性コーティング布帛(比較例6とする。)を得た。
透湿防水性布帛を次の通常の方法で製造した。本実施例
で用いた染色後の繊維布帛をアサヒガードLS−317
の5%水分散液でパディング(絞り率40%)し,11
0℃で1分間の乾燥後,170℃で30秒間の熱処理を
行い,次に,鏡面ロールをもつカレンダー加工機を用い
て,温度180℃,圧力30kgf/cm2 ,速度30m/
分の条件でカレンダー加工し,引き続き,このカレンダ
ー加工面に処方1のポリウレタン系樹脂溶液を実施例1
とまったく同一の方法で湿式製膜し,比較用の透湿防水
性コーティング布帛(比較例6とする。)を得た。
【0041】本発明及び比較用の布帛の性能を測定,評
価し,その結果を併せて表3に示した。
価し,その結果を併せて表3に示した。
【0042】
【表3】
【0043】表3より明らかなごとく,本発明の透湿防
水性布帛は,耐水圧と透湿度が高度にバランスし,従来
にない良好な性能とソフトな風合を有しており,かつ樹
脂洩れを生じやすい低密度織物にも適していることが分
かる。
水性布帛は,耐水圧と透湿度が高度にバランスし,従来
にない良好な性能とソフトな風合を有しており,かつ樹
脂洩れを生じやすい低密度織物にも適していることが分
かる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば,高い防水性と透湿性を
有し,しかもソフトな風合を有する透湿防水性布帛を製
造することができる。また,本発明では,ラミネート法
を採用しているので,通気度や表面凹凸が大きい布帛や
高伸縮性の布帛を基布として用いて透湿防水性布帛を製
造することもできる。
有し,しかもソフトな風合を有する透湿防水性布帛を製
造することができる。また,本発明では,ラミネート法
を採用しているので,通気度や表面凹凸が大きい布帛や
高伸縮性の布帛を基布として用いて透湿防水性布帛を製
造することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 7/14 B32B 7/14 27/12 27/12
Claims (2)
- 【請求項1】 離型性を有したメッシュクロス上に,実
質的に無孔で,平均粒径が0.1μm以下の無水二酸化ケ
イ素微粉末を1重量%以上含有するポリウレタン樹脂主
体の合成重合体溶液を塗布し,湿式製膜する第1工程,
該樹脂層上にポリウレタン系接着剤溶液を非全面に均一
に塗布し,これに繊維布帛をラミネートする第2工程,
メッシュクロスを剥離する第3工程よりなることを特徴
とする1.0〜3.0kgf/cm2 の耐水圧と5000〜11
000g/m2 ・24hrs の透湿度を有するソフトな透
湿防水性布帛の製造方法。 - 【請求項2】 第1工程で使用するポリウレタン樹脂主
体の合成重合体溶液に,該樹脂より凝固価が低く,凝固
価比が1.5以下となるポリウレタン樹脂を併用して塗布
し,湿式製膜することを特徴とする請求項1記載のソフ
トな透湿防水性布帛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10028091A JPH11227143A (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10028091A JPH11227143A (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11227143A true JPH11227143A (ja) | 1999-08-24 |
Family
ID=12239122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10028091A Pending JPH11227143A (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11227143A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241518A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Toray Coatex Co Ltd | 遮光性を有する透湿防水シート材料およびこれを用いてなる透湿防水シート |
JP2005538271A (ja) * | 2002-09-13 | 2005-12-15 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | テキスタイル被覆上の自浄性表面の製造 |
JP2006181782A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kurashiki Seni Kako Kk | 布帛用接着性積層フィルム及びそれを用いた布帛 |
JP2021134435A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社丸善化工 | 調理場用腕カバー |
US11561495B2 (en) | 2020-12-25 | 2023-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Pressing rotating member and production method thereof, fixing apparatus, and electrophotographic image forming apparatus |
US12059874B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotating member, fixing apparatus, electrophotographic image forming apparatus, and method for producing fixing rotating member |
US12070925B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotating member, fixing apparatus and electrophotographic image forming apparatus, and method for producing fixing rotating member |
-
1998
- 1998-02-10 JP JP10028091A patent/JPH11227143A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241518A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Toray Coatex Co Ltd | 遮光性を有する透湿防水シート材料およびこれを用いてなる透湿防水シート |
JP4602572B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2010-12-22 | 東レコーテックス株式会社 | 遮光性を有する透湿防水シート材料およびこれを用いてなる透湿防水シート |
JP2005538271A (ja) * | 2002-09-13 | 2005-12-15 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | テキスタイル被覆上の自浄性表面の製造 |
JP4708028B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2011-06-22 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | テキスタイル被覆上の自浄性表面の製造 |
JP2006181782A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kurashiki Seni Kako Kk | 布帛用接着性積層フィルム及びそれを用いた布帛 |
JP2021134435A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社丸善化工 | 調理場用腕カバー |
US11561495B2 (en) | 2020-12-25 | 2023-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Pressing rotating member and production method thereof, fixing apparatus, and electrophotographic image forming apparatus |
US12059874B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotating member, fixing apparatus, electrophotographic image forming apparatus, and method for producing fixing rotating member |
US12070925B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotating member, fixing apparatus and electrophotographic image forming apparatus, and method for producing fixing rotating member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4560611A (en) | Moisture-permeable waterproof coated fabric | |
US4429000A (en) | Moisture-permeable waterproof coated fabric and method of making the same | |
WO2010082648A1 (ja) | 透湿防水性布帛及びその製造方法 | |
JP4022000B2 (ja) | 透湿防水加工布帛およびその製造方法 | |
JPH11227143A (ja) | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 | |
JP2002069855A (ja) | 結露防止性に優れた透湿防水性積層布帛の製造方法 | |
JP3209367B2 (ja) | 透湿性防水布帛の製造方法 | |
JPH06136320A (ja) | 透湿防水性被覆成形物の製造法 | |
JP2615288B2 (ja) | 透湿防水性コーテイング布帛 | |
JP2004169233A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法 | |
JP3834123B2 (ja) | 透湿防水性コーティング布帛及びその製造方法 | |
JPH0860558A (ja) | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 | |
JPH07229070A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH0754277A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH11124774A (ja) | 透湿性防水布帛およびその製造方法 | |
JP2002129479A (ja) | ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH06108365A (ja) | 透湿防水性コーテイング布帛及びその製造方法 | |
EP0603410B1 (en) | Moisture-permeable waterproof cloth and production thereof | |
JPH11170468A (ja) | 透湿防水性積層布帛及びその製造方法 | |
JP5388597B2 (ja) | 透湿防水性布帛及びその製造方法 | |
JPH06280163A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JP2002067205A (ja) | 結露防止性に優れた透湿防水性積層布帛 | |
JP2003020574A (ja) | 透湿防水性ラミネート布帛の製造方法 | |
JPH11269773A (ja) | 透湿防水性積層布帛の製造方法 | |
JPH10251976A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛 |