JPH11216805A - 積層体及びそれを用いた容器 - Google Patents
積層体及びそれを用いた容器Info
- Publication number
- JPH11216805A JPH11216805A JP2132998A JP2132998A JPH11216805A JP H11216805 A JPH11216805 A JP H11216805A JP 2132998 A JP2132998 A JP 2132998A JP 2132998 A JP2132998 A JP 2132998A JP H11216805 A JPH11216805 A JP H11216805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- laminate
- film
- acid
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐衝撃性(特に耐デント性)、加工性及び耐
内容物性の組み合わせに優れた金属−ポリエステル積層
体、並びにこの積層体から形成されたシームレス容器を
提供するにある。 【解決手段】 金属基体とポリエステルを主体とする樹
脂層とから成る積層体において、前記ポリエステルが下
記式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III ) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることを特徴とする積層体。
内容物性の組み合わせに優れた金属−ポリエステル積層
体、並びにこの積層体から形成されたシームレス容器を
提供するにある。 【解決手段】 金属基体とポリエステルを主体とする樹
脂層とから成る積層体において、前記ポリエステルが下
記式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III ) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることを特徴とする積層体。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、金属基体とこれに
積層されたポリエステルフィルムとから成る積層体並び
にこの積層体を絞り或いは更にしごき加工により成形し
たシームレス容器に関するものである。より詳細には、
耐衝撃性(耐デント性)、加工性及び耐内容物性の組み
合わせに優れた積層体及びこの積層体から形成されたシ
ームレス容器に関するものである。
積層されたポリエステルフィルムとから成る積層体並び
にこの積層体を絞り或いは更にしごき加工により成形し
たシームレス容器に関するものである。より詳細には、
耐衝撃性(耐デント性)、加工性及び耐内容物性の組み
合わせに優れた積層体及びこの積層体から形成されたシ
ームレス容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、側面無継目缶(サイド・シームレ
ス缶)としては、アルミニウム板、ブリキ板或いはティ
ン・フリー・スチール板等の金属素材を、絞りダイスと
ポンチとの間で少なくとも1段の絞り加工に付して、側
面継目のない胴部と該胴部に、継目なしに一体に接続さ
れた底部とから成るカップに形成し、次いで所望により
前記胴部に、しごきポンチとダイスとの間でしごき加工
を加えて、容器胴部を薄肉化したものが知られている。
また、しごき加工の代わりに、再絞りダイスの曲率コー
ナ部で曲げ伸ばして側壁部を薄肉化することも既に知ら
れている(特公昭56−501442号公報)。
ス缶)としては、アルミニウム板、ブリキ板或いはティ
ン・フリー・スチール板等の金属素材を、絞りダイスと
ポンチとの間で少なくとも1段の絞り加工に付して、側
面継目のない胴部と該胴部に、継目なしに一体に接続さ
れた底部とから成るカップに形成し、次いで所望により
前記胴部に、しごきポンチとダイスとの間でしごき加工
を加えて、容器胴部を薄肉化したものが知られている。
また、しごき加工の代わりに、再絞りダイスの曲率コー
ナ部で曲げ伸ばして側壁部を薄肉化することも既に知ら
れている(特公昭56−501442号公報)。
【0003】また、側面無継目缶の有機被覆法として
は、一般に広く使用されている成形後の缶に有機塗料を
施す方法の他に、成形前の金属素材に予め樹脂フィルム
をラミネートする方法が知られており、特公昭59−3
4580号公報には、金属素材にテレフタル酸とテトラ
メチレングリコールとから誘導されたポリエステルフィ
ルムをラミネートしたものを用いることが記載されてい
る。また、曲げ伸ばしによる再絞り缶の製造に際して、
ビニルオルガノゾル、エポキシ、フェノリクス、ポリエ
ステル、アクリル等の被覆金属板を用いることも知られ
ている。
は、一般に広く使用されている成形後の缶に有機塗料を
施す方法の他に、成形前の金属素材に予め樹脂フィルム
をラミネートする方法が知られており、特公昭59−3
4580号公報には、金属素材にテレフタル酸とテトラ
メチレングリコールとから誘導されたポリエステルフィ
ルムをラミネートしたものを用いることが記載されてい
る。また、曲げ伸ばしによる再絞り缶の製造に際して、
ビニルオルガノゾル、エポキシ、フェノリクス、ポリエ
ステル、アクリル等の被覆金属板を用いることも知られ
ている。
【0004】ポリエステル被覆金属板の製造に付いて
も、多くの提案があり、例えば、特開平51−4229
号公報には、表面に二軸配向が残存しているポリエチレ
ンテレフタレートより成る塗膜が記載され、更に特開平
6−172556号公報には、極限粘度[η]が0.7
5以上のポリエステルフィルムを金属ラミネートに用い
ることが提案されている。
も、多くの提案があり、例えば、特開平51−4229
号公報には、表面に二軸配向が残存しているポリエチレ
ンテレフタレートより成る塗膜が記載され、更に特開平
6−172556号公報には、極限粘度[η]が0.7
5以上のポリエステルフィルムを金属ラミネートに用い
ることが提案されている。
【0005】また、特開平3−101930号公報に
は、金属板と、エチレンテレフタレート単位を主体とす
るポリエステルフィルム層と、必要により金属板とポリ
エステルフィルムとの間に介在する接着プライマー層と
の積層体から成り、該ポリエステルフィルム層は、式 Rx =IA /IB 式中、IA はポリエステルフィルム表面に平行な、面間
隔約0.34nm(CuKαX線回折角が24゜から2
8゜)の回折面によるX線回折強度、IB はポリエステ
ルフィルム表面に平行な、面間隔約0.39nm(Cu
KαX線回折角が21.5゜から24゜)の回折面によ
るX線 回折強度、で定義されるX線回折強度が0.1
乃至15の範囲内にあり且つ結晶の面内配向の異方性指
数が30以下であるフィルム層から成ることを特徴とす
る絞り缶用被覆金属板が記載されており、また、上記被
覆金属板を絞り再絞り成形し、且つ再絞り成形に際して
缶胴側壁部を曲げ伸ばしにより薄肉化して成る薄肉化絞
り缶が記載されている。
は、金属板と、エチレンテレフタレート単位を主体とす
るポリエステルフィルム層と、必要により金属板とポリ
エステルフィルムとの間に介在する接着プライマー層と
の積層体から成り、該ポリエステルフィルム層は、式 Rx =IA /IB 式中、IA はポリエステルフィルム表面に平行な、面間
隔約0.34nm(CuKαX線回折角が24゜から2
8゜)の回折面によるX線回折強度、IB はポリエステ
ルフィルム表面に平行な、面間隔約0.39nm(Cu
KαX線回折角が21.5゜から24゜)の回折面によ
るX線 回折強度、で定義されるX線回折強度が0.1
乃至15の範囲内にあり且つ結晶の面内配向の異方性指
数が30以下であるフィルム層から成ることを特徴とす
る絞り缶用被覆金属板が記載されており、また、上記被
覆金属板を絞り再絞り成形し、且つ再絞り成形に際して
缶胴側壁部を曲げ伸ばしにより薄肉化して成る薄肉化絞
り缶が記載されている。
【0006】ポリエステルとして、種々の組成のポリエ
ステルの積層体やブレンド物を用いることも既に知られ
ており、例えば特開平7−17002号公報には、A
層、B層、A層より構成されるポリエステル複合フィル
ムであって、A層は融点が210〜230℃のポリエチ
レンテレフタレートイソフタレートであり、B層は全酸
成分の50モル%以上がテレフタル酸残基、5〜50モ
ル%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基を含有
し、全アルコール成分の50モル%以上がエチレングリ
コール残基よりなるガラス転移点が40℃以下のポリエ
ステル樹脂より成ることを特徴とする金属貼り合わせ用
ポリエステル複合フィルムが記載されている。また、特
開平8−230130号公報には、金属基体とこれに熱
接着された二軸延伸ポリエステルフィルム層とから成る
積層体において、前記ポリエステルフィルムが、(i)
エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステル
と(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸とか
ら誘導されたエステル単位と (b)ブチレングリコールと
脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単位とを9
0:10乃至40:60のモル比で含む共重合ポリエス
テルとを(i):(ii)=70:30乃至10:90の
重量比で含有するブレンド物から成ることを特徴とする
積層体及びこの積層体を絞り成形或いは更にしごき成形
して成るシームレス容器が記載されている。
ステルの積層体やブレンド物を用いることも既に知られ
ており、例えば特開平7−17002号公報には、A
層、B層、A層より構成されるポリエステル複合フィル
ムであって、A層は融点が210〜230℃のポリエチ
レンテレフタレートイソフタレートであり、B層は全酸
成分の50モル%以上がテレフタル酸残基、5〜50モ
ル%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基を含有
し、全アルコール成分の50モル%以上がエチレングリ
コール残基よりなるガラス転移点が40℃以下のポリエ
ステル樹脂より成ることを特徴とする金属貼り合わせ用
ポリエステル複合フィルムが記載されている。また、特
開平8−230130号公報には、金属基体とこれに熱
接着された二軸延伸ポリエステルフィルム層とから成る
積層体において、前記ポリエステルフィルムが、(i)
エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステル
と(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸とか
ら誘導されたエステル単位と (b)ブチレングリコールと
脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単位とを9
0:10乃至40:60のモル比で含む共重合ポリエス
テルとを(i):(ii)=70:30乃至10:90の
重量比で含有するブレンド物から成ることを特徴とする
積層体及びこの積層体を絞り成形或いは更にしごき成形
して成るシームレス容器が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に認めら
れる提案は、成形前の金属素材に樹脂フィルムを施せば
よく、通常の塗装処理のように、塗膜の焼き付け炉や塗
料排ガスの処理施設が不要で、大気汚染がなく、また成
形後の缶体に塗装処理を行わなくてもよいという利点を
与えるものであるが、缶の諸特性、特に耐衝撃性(耐デ
ント性)、加工性及び耐内容物性等の点で改善されるべ
き余地がある。
れる提案は、成形前の金属素材に樹脂フィルムを施せば
よく、通常の塗装処理のように、塗膜の焼き付け炉や塗
料排ガスの処理施設が不要で、大気汚染がなく、また成
形後の缶体に塗装処理を行わなくてもよいという利点を
与えるものであるが、缶の諸特性、特に耐衝撃性(耐デ
ント性)、加工性及び耐内容物性等の点で改善されるべ
き余地がある。
【0008】上記積層体に用いるポリエステル層は、内
容物中の腐食成分に対して十分なバリアー性を示すと共
に、内容物中のフレーバー成分を吸着しないことが内容
物の保存性の点で基本的に重要であるが、この耐内容物
性と、耐衝撃性及び加工性とは両立させることが必ずし
も容易でないという問題がある。
容物中の腐食成分に対して十分なバリアー性を示すと共
に、内容物中のフレーバー成分を吸着しないことが内容
物の保存性の点で基本的に重要であるが、この耐内容物
性と、耐衝撃性及び加工性とは両立させることが必ずし
も容易でないという問題がある。
【0009】実際の缶詰製品に要求される実用的な耐衝
撃性として、耐デント性と呼ばれるものがある。これ
は、缶詰製品を落下して、或いは缶詰製品同士が相互に
衝突して、缶詰製品に打痕と呼ばれる凹みが生じた場合
にもなお、被覆の密着性やカバレージが完全に保たれる
ことが要求されるという特性である。即ち、デント試験
で被覆が剥離し或いは被覆にピンホールやクラックが入
る場合には、この部分から金属溶出や孔食による漏洩等
を生じて、内容物の保存性を失うという問題を生じるの
である。前述した耐内容物性に優れたポリエステルの場
合、一般にデント試験の際の衝撃を吸収し或いは緩和さ
せるという特性に欠けており、これらの特性の付与が重
要な課題となる。
撃性として、耐デント性と呼ばれるものがある。これ
は、缶詰製品を落下して、或いは缶詰製品同士が相互に
衝突して、缶詰製品に打痕と呼ばれる凹みが生じた場合
にもなお、被覆の密着性やカバレージが完全に保たれる
ことが要求されるという特性である。即ち、デント試験
で被覆が剥離し或いは被覆にピンホールやクラックが入
る場合には、この部分から金属溶出や孔食による漏洩等
を生じて、内容物の保存性を失うという問題を生じるの
である。前述した耐内容物性に優れたポリエステルの場
合、一般にデント試験の際の衝撃を吸収し或いは緩和さ
せるという特性に欠けており、これらの特性の付与が重
要な課題となる。
【0010】また、ポリエステル積層体から形成される
シームレス缶の場合、シームレス缶への絞り成形やしご
き成形が苛酷なことに加えて、蓋との巻締加工を行うた
めに、ネックイン加工、フランジ加工、巻締加工等の二
次加工が不可欠であり、シームレス缶に加工された積層
体は、これらの加工に耐える加工性を尚保持していなけ
ればならない。前述した耐内容物性に優れたポリエステ
ルの場合、シームレス缶への加工の際高度の分子配向を
受けるのが通例であり、このような高配向状態では一般
に加工性がかなり低下している。更に、缶詰用缶の場
合、被覆への熱処理の影響を避けることができない。即
ち、缶の外面に内容物等を表示する印刷を施すのが普通
であり、印刷インクを焼き付けるための加熱の影響が、
ポリエステルフィルムに生じる。ポリエステルは、加熱
により結晶化が進行する(脆くなる)傾向があり、これ
により耐デント性が低下し、また、ネックイン加工、巻
締加工等の際の加工性が低下する。
シームレス缶の場合、シームレス缶への絞り成形やしご
き成形が苛酷なことに加えて、蓋との巻締加工を行うた
めに、ネックイン加工、フランジ加工、巻締加工等の二
次加工が不可欠であり、シームレス缶に加工された積層
体は、これらの加工に耐える加工性を尚保持していなけ
ればならない。前述した耐内容物性に優れたポリエステ
ルの場合、シームレス缶への加工の際高度の分子配向を
受けるのが通例であり、このような高配向状態では一般
に加工性がかなり低下している。更に、缶詰用缶の場
合、被覆への熱処理の影響を避けることができない。即
ち、缶の外面に内容物等を表示する印刷を施すのが普通
であり、印刷インクを焼き付けるための加熱の影響が、
ポリエステルフィルムに生じる。ポリエステルは、加熱
により結晶化が進行する(脆くなる)傾向があり、これ
により耐デント性が低下し、また、ネックイン加工、巻
締加工等の際の加工性が低下する。
【0011】従って、本発明の目的は、耐衝撃性(特に
耐デント性)、加工性及び耐内容物性の組み合わせに優
れた金属−ポリエステル積層体、並びにこの積層体から
形成されたシームレス容器を提供するにある。
耐デント性)、加工性及び耐内容物性の組み合わせに優
れた金属−ポリエステル積層体、並びにこの積層体から
形成されたシームレス容器を提供するにある。
【0012】本発明の他の目的は、高度の絞り加工或い
はしごき加工や製缶時或いは製缶後の熱処理にもかかわ
らず、結晶化による脆化が抑制され、優れた耐デント
性、加工性及び耐内容物性の組み合わせが維持される金
属−ポリエステル積層体及びこれから成るシームレス容
器を提供するにある。
はしごき加工や製缶時或いは製缶後の熱処理にもかかわ
らず、結晶化による脆化が抑制され、優れた耐デント
性、加工性及び耐内容物性の組み合わせが維持される金
属−ポリエステル積層体及びこれから成るシームレス容
器を提供するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、金属基
体とポリエステルを主体とする樹脂層とから成る積層体
において、前記ポリエステルが下記式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることを特徴とする積層体が提供
される。本発明によれば更に、上記積層体を絞り成形
し、或いは更にしごき成形して成ることを特徴とするシ
ームレス容器が提供される。本発明においては、 1.前記複合ポリエステルフィルムが(1)エチレンテ
レフタレートまたはエチレンナフタレートを主体とする
ポリエステルから成る表面層、(2)テレフタール酸ま
たはナフタレンジカルボン酸及び脂肪族二塩基酸とエチ
レングリコール及びブチレングリコールとから誘導され
た共重合ポリエステル乃至ポリエステル組成物から成る
中間層及び(3)エチレンテレフタレートまたはエチレ
ンナフタレートを主体とするポリエステルから成る下地
層から成る積層フィルムであること、 2.前記中間層が、(i)エチレンテレフタレート単位
またはエチレンナフタレート単位を主体とするポリエス
テルと(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸
とから誘導されたエステル単位と (b)ブチレングリコー
ルと脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単位とを
85:15乃至50:50のモル比で含む共重合ポリエ
ステルとを(i):(ii)=70:30乃至10:90
の重量比で含有するブレンド物から形成されているこ
と、 3.前記中間層が複合ポリエステルフィルムの90乃至
50重量%を占めるものであること、 4.前記複合フィルムが二軸延伸されたフィルムである
こと、が好ましい。
体とポリエステルを主体とする樹脂層とから成る積層体
において、前記ポリエステルが下記式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることを特徴とする積層体が提供
される。本発明によれば更に、上記積層体を絞り成形
し、或いは更にしごき成形して成ることを特徴とするシ
ームレス容器が提供される。本発明においては、 1.前記複合ポリエステルフィルムが(1)エチレンテ
レフタレートまたはエチレンナフタレートを主体とする
ポリエステルから成る表面層、(2)テレフタール酸ま
たはナフタレンジカルボン酸及び脂肪族二塩基酸とエチ
レングリコール及びブチレングリコールとから誘導され
た共重合ポリエステル乃至ポリエステル組成物から成る
中間層及び(3)エチレンテレフタレートまたはエチレ
ンナフタレートを主体とするポリエステルから成る下地
層から成る積層フィルムであること、 2.前記中間層が、(i)エチレンテレフタレート単位
またはエチレンナフタレート単位を主体とするポリエス
テルと(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸
とから誘導されたエステル単位と (b)ブチレングリコー
ルと脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単位とを
85:15乃至50:50のモル比で含む共重合ポリエ
ステルとを(i):(ii)=70:30乃至10:90
の重量比で含有するブレンド物から形成されているこ
と、 3.前記中間層が複合ポリエステルフィルムの90乃至
50重量%を占めるものであること、 4.前記複合フィルムが二軸延伸されたフィルムである
こと、が好ましい。
【0014】
【発明の実施形態】[作用]本発明の積層体は、金属基
体とポリエステルを主体とする樹脂層とから形成される
が、ポリエステルが前記式(I)乃至(IV)、即ち下記
式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることが顕著な特徴である。
体とポリエステルを主体とする樹脂層とから形成される
が、ポリエステルが前記式(I)乃至(IV)、即ち下記
式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることが顕著な特徴である。
【0015】添付図面の図1乃至4は、種々のポリエス
テル金属積層体について、ポリエステル層の動的粘弾性
試験を行い、温度と損失弾性率との関係をプロットした
グラフである。図1の曲線Aは、中間ピークT2 が存在
しなく、しかも低温側ピークT3 も本発明の範囲を外れ
ているものであり、このようなポリエステル層では、耐
内容物性には優れているものの、耐デント性及び加工性
が著しく劣っている(後述する実験例7参照)。一方、
図2の曲線Bは、高温側ピークT1 及び低温側ピークT
3 は本発明の範囲を満足するが、中間ピークT2 が存在
しないものであり、このようなポリエステル層では、耐
内容物性及び耐デント性には優れているものの、加工性
が著しく劣っている(後述する実験例8参照)。また、
図3の曲線Cは、高温側ピークT1 及び低温側ピークT
3 の各々は本発明の範囲を満足するが、中間ピークT2
が本発明の範囲を満足せず、また高温側ピークT1 と中
間ピークT2 との分離が前記式(IV)を満足しないも
のであり、このようなポリエステル層では、耐内容物性
及び耐デント性は優れているものの、加工性は劣ってい
る(後述する実験例9参照)。これに対して、図4の曲
線Dは、高温側ピークT1 、低温側ピークT3 及び中間
ピークT2 が前記式(I)乃至(IV)の全てを満足する
ものであり、このようなポリエステル層は、耐内容物
性、耐デント性及び加工性の組み合わせに優れている
(後述する実験例1参照)。
テル金属積層体について、ポリエステル層の動的粘弾性
試験を行い、温度と損失弾性率との関係をプロットした
グラフである。図1の曲線Aは、中間ピークT2 が存在
しなく、しかも低温側ピークT3 も本発明の範囲を外れ
ているものであり、このようなポリエステル層では、耐
内容物性には優れているものの、耐デント性及び加工性
が著しく劣っている(後述する実験例7参照)。一方、
図2の曲線Bは、高温側ピークT1 及び低温側ピークT
3 は本発明の範囲を満足するが、中間ピークT2 が存在
しないものであり、このようなポリエステル層では、耐
内容物性及び耐デント性には優れているものの、加工性
が著しく劣っている(後述する実験例8参照)。また、
図3の曲線Cは、高温側ピークT1 及び低温側ピークT
3 の各々は本発明の範囲を満足するが、中間ピークT2
が本発明の範囲を満足せず、また高温側ピークT1 と中
間ピークT2 との分離が前記式(IV)を満足しないも
のであり、このようなポリエステル層では、耐内容物性
及び耐デント性は優れているものの、加工性は劣ってい
る(後述する実験例9参照)。これに対して、図4の曲
線Dは、高温側ピークT1 、低温側ピークT3 及び中間
ピークT2 が前記式(I)乃至(IV)の全てを満足する
ものであり、このようなポリエステル層は、耐内容物
性、耐デント性及び加工性の組み合わせに優れている
(後述する実験例1参照)。
【0016】本発明において、動的粘弾性試験における
損失弾性率の高温側ピークT1 が式(I)の範囲にある
ことは、耐内容物性の点で極めて重要であり、高温側ピ
ークが式(I)を満足しないものでは、耐腐食性が不十
分となったり、或いは内容物のオフフレーバーが生じや
すい。また、動的粘弾性試験における損失弾性率の低温
側ピークT3 が式(III )の範囲にあることは、耐衝撃
性(耐デント性)の点で極めて重要であり、低温側ピー
クが式(III )を満足しないものでは、デント試験によ
りポリエステル層の剥離や割れが発生し、この部分から
の金属溶出や孔食が生じるようになる。更に、動的粘弾
性試験における損失弾性率の中間ピークT2 が式(II)
及び式(IV)を満足する範囲にあることは、加工性の点
で極めて重要であり、中間ピークが式(II)や式(IV)
を満足しないものでは、ネックイン加工部やフランジ部
等の二次加工部に割れやピンホール等を発生して、これ
らの部分からの金属溶出や孔食を生じるようになる。
損失弾性率の高温側ピークT1 が式(I)の範囲にある
ことは、耐内容物性の点で極めて重要であり、高温側ピ
ークが式(I)を満足しないものでは、耐腐食性が不十
分となったり、或いは内容物のオフフレーバーが生じや
すい。また、動的粘弾性試験における損失弾性率の低温
側ピークT3 が式(III )の範囲にあることは、耐衝撃
性(耐デント性)の点で極めて重要であり、低温側ピー
クが式(III )を満足しないものでは、デント試験によ
りポリエステル層の剥離や割れが発生し、この部分から
の金属溶出や孔食が生じるようになる。更に、動的粘弾
性試験における損失弾性率の中間ピークT2 が式(II)
及び式(IV)を満足する範囲にあることは、加工性の点
で極めて重要であり、中間ピークが式(II)や式(IV)
を満足しないものでは、ネックイン加工部やフランジ部
等の二次加工部に割れやピンホール等を発生して、これ
らの部分からの金属溶出や孔食を生じるようになる。
【0017】本発明においては、以上説明したとおり、
損失弾性率の高温側ピークT1 、低温側ピークT3 及び
中間ピークT2 が前記式(I)乃至(IV)の全てを満足
する複合ポリエステルフィルムを選択することにより、
耐内容物性、耐デント性及び加工性の組み合わせに優れ
た製缶用積層体を得ることができる。尚、本発明におい
て用いるポリエステルフィルムを複合ポリエステルフィ
ルムに特定しているのは、単一の組成のポリエステルフ
ィルムでは、前記式(I)乃至(IV)の全てを満足させ
ることが困難であり、異なる組成のポリエステルを複合
させることにより、前記式(I)乃至(IV)の全てを満
足させることが可能となることによる。
損失弾性率の高温側ピークT1 、低温側ピークT3 及び
中間ピークT2 が前記式(I)乃至(IV)の全てを満足
する複合ポリエステルフィルムを選択することにより、
耐内容物性、耐デント性及び加工性の組み合わせに優れ
た製缶用積層体を得ることができる。尚、本発明におい
て用いるポリエステルフィルムを複合ポリエステルフィ
ルムに特定しているのは、単一の組成のポリエステルフ
ィルムでは、前記式(I)乃至(IV)の全てを満足させ
ることが困難であり、異なる組成のポリエステルを複合
させることにより、前記式(I)乃至(IV)の全てを満
足させることが可能となることによる。
【0018】一般に前記式(I)を満足する損失弾性率
の高温側ピークは、複合ポリエステルフィルムの表層ポ
リエステルに由来するものであることが好ましいが、表
層以外の層、例えば中間層に存在しても何ら差し支えな
い。
の高温側ピークは、複合ポリエステルフィルムの表層ポ
リエステルに由来するものであることが好ましいが、表
層以外の層、例えば中間層に存在しても何ら差し支えな
い。
【0019】一方、前記式(III )を満足する損失弾性
率の低温側ピークは、複合ポリエステルフィルムの表層
以外の層、特に中間層のポリエステルに由来するもので
あることが、耐内容物性を優れたレベルに保持しながら
耐衝撃性を向上させるために好ましい。
率の低温側ピークは、複合ポリエステルフィルムの表層
以外の層、特に中間層のポリエステルに由来するもので
あることが、耐内容物性を優れたレベルに保持しながら
耐衝撃性を向上させるために好ましい。
【0020】更に、前記式(II)及び(IV)を満足する
損失弾性率の中間ピークは、複合ポリエステルフィルム
の表層以外の層、特に中間層のポリエステルに由来する
ものであることが、耐内容物性を優れたレベルに保持し
ながら加工性を向上させるために好ましい。
損失弾性率の中間ピークは、複合ポリエステルフィルム
の表層以外の層、特に中間層のポリエステルに由来する
ものであることが、耐内容物性を優れたレベルに保持し
ながら加工性を向上させるために好ましい。
【0021】本発明に用いる好適な複合ポリエステルフ
ィルムは、(1)エチレンテレフタレート或いはエチレ
ンナフタレートを主体とするポリエステルから成る表面
層、(2)テレフタール酸またはナフタレンジカルボン
酸及び脂肪族二塩基酸とエチレングリコール及びブチレ
ングリコールとから誘導された共重合ポリエステル乃至
ポリエステル組成物から成る中間層及び(3)エチレン
テレフタレート或いはエチレンナフタレートを主体とす
るポリエステルから成る下地層から成っており、この積
層フィルムにおいて、前記表面層及び下地層は損失弾性
率の高温側ピークを与え、前記中間層は損失弾性率の低
温側ピーク及び中間ピークを与える。この積層フィルム
は内外表面にエチレンテレフタレート或いはエチレンナ
フタレートを主体とするポリエステルが存在すると共
に、対称3層構造となっているため、製膜性に優れてい
ると共に、金属基体との積層作業性にも優れており、し
かも得られる積層体は、耐内容物性、耐デント性及び加
工性の組み合わせに最も優れている。
ィルムは、(1)エチレンテレフタレート或いはエチレ
ンナフタレートを主体とするポリエステルから成る表面
層、(2)テレフタール酸またはナフタレンジカルボン
酸及び脂肪族二塩基酸とエチレングリコール及びブチレ
ングリコールとから誘導された共重合ポリエステル乃至
ポリエステル組成物から成る中間層及び(3)エチレン
テレフタレート或いはエチレンナフタレートを主体とす
るポリエステルから成る下地層から成っており、この積
層フィルムにおいて、前記表面層及び下地層は損失弾性
率の高温側ピークを与え、前記中間層は損失弾性率の低
温側ピーク及び中間ピークを与える。この積層フィルム
は内外表面にエチレンテレフタレート或いはエチレンナ
フタレートを主体とするポリエステルが存在すると共
に、対称3層構造となっているため、製膜性に優れてい
ると共に、金属基体との積層作業性にも優れており、し
かも得られる積層体は、耐内容物性、耐デント性及び加
工性の組み合わせに最も優れている。
【0022】本発明に用いる複合フィルムの中間層は、
(i)エチレンテレフタレート単位またはエチレンナフ
タレート単位を主体とするポリエステルと(ii) (a)ブ
チレングリコールと芳香族二塩基酸とから誘導されたエ
ステル単位と (b)ブチレングリコールと脂肪族二塩基酸
とから誘導されたエステル単位とを85:15乃至5
0:50のモル比で含む共重合ポリエステルとを
(i):(ii)=70:30乃至10:90の重量比で
含有するブレンド物から形成されていることが、耐デン
ト性と加工性の点で最も好ましい。
(i)エチレンテレフタレート単位またはエチレンナフ
タレート単位を主体とするポリエステルと(ii) (a)ブ
チレングリコールと芳香族二塩基酸とから誘導されたエ
ステル単位と (b)ブチレングリコールと脂肪族二塩基酸
とから誘導されたエステル単位とを85:15乃至5
0:50のモル比で含む共重合ポリエステルとを
(i):(ii)=70:30乃至10:90の重量比で
含有するブレンド物から形成されていることが、耐デン
ト性と加工性の点で最も好ましい。
【0023】更に、耐内容物性、耐デント性及び加工性
のバランスの点で、中間層が複合ポリエステルフィルム
の90乃至50重量%、特に85乃至50重量%を占め
るものであることが好ましい。
のバランスの点で、中間層が複合ポリエステルフィルム
の90乃至50重量%、特に85乃至50重量%を占め
るものであることが好ましい。
【0024】本発明に用いる複合フィルムは二軸延伸さ
れたフィルムであることが最終シームレス缶の耐内容物
性を一層向上させ、また缶の耐熱性を向上させるために
も好ましい。
れたフィルムであることが最終シームレス缶の耐内容物
性を一層向上させ、また缶の耐熱性を向上させるために
も好ましい。
【0025】[積層体]本発明の積層体の断面構造の一
例を示す図5において、この積層体1は金属基体2と少
なくともその内面側に位置する複合ポリエステル層3と
から成っている。金属基体2には外面被膜4が形成され
ているが、この外面被膜4は複合ポリエス層3と同様の
ものであってもよいし、また通常の缶用塗料や樹脂(ポ
リエステル)フィルム被覆であってもよい。前記複合ポ
リエステル層3は、表面層5、中間層6及び下地層7か
らなっている。
例を示す図5において、この積層体1は金属基体2と少
なくともその内面側に位置する複合ポリエステル層3と
から成っている。金属基体2には外面被膜4が形成され
ているが、この外面被膜4は複合ポリエス層3と同様の
ものであってもよいし、また通常の缶用塗料や樹脂(ポ
リエステル)フィルム被覆であってもよい。前記複合ポ
リエステル層3は、表面層5、中間層6及び下地層7か
らなっている。
【0026】積層体の断面構造の他の例を示す図6にお
いて、複合ポリエステル層3と金属基体2との間に接着
用プライマーの層8を設けている以外は、図5の場合と
同様である。
いて、複合ポリエステル層3と金属基体2との間に接着
用プライマーの層8を設けている以外は、図5の場合と
同様である。
【0027】[複合ポリエステル層]本発明に用いる複
合ポリエステル層は、動的粘弾性試験において、前記式
(I)乃至(IV)を満足する高温側ピークT1 、低温側
ピークT3 及び中間ピークT 2 を示すものである。
合ポリエステル層は、動的粘弾性試験において、前記式
(I)乃至(IV)を満足する高温側ピークT1 、低温側
ピークT3 及び中間ピークT 2 を示すものである。
【0028】特に好適な複合ポリエステル層は、(1)
エチレンテレフタレート或いはエチレンナフタレートを
主体とするポリエステルから成る表面層、(2)テレフ
タール酸及び脂肪族二塩基酸とエチレングリコール及び
ブチレングリコールとから誘導された共重合ポリエステ
ル乃至ポリエステル組成物から成る中間層及び(3)エ
チレンテレフタレート或いはエチレンナフタレートを主
体とするポリエステルから成る下地層から成るものであ
り、以下この例について専ら説明するが、本発明は、決
してこの層構成及び組成の複合ポリエステルに限定され
るものでは決してない。
エチレンテレフタレート或いはエチレンナフタレートを
主体とするポリエステルから成る表面層、(2)テレフ
タール酸及び脂肪族二塩基酸とエチレングリコール及び
ブチレングリコールとから誘導された共重合ポリエステ
ル乃至ポリエステル組成物から成る中間層及び(3)エ
チレンテレフタレート或いはエチレンナフタレートを主
体とするポリエステルから成る下地層から成るものであ
り、以下この例について専ら説明するが、本発明は、決
してこの層構成及び組成の複合ポリエステルに限定され
るものでは決してない。
【0029】(A)表面層及び下地層ポリエステル:本
発明に用いるエチレンテレフタレート系またはエチレン
ナフタレート系の結晶性ポリエステルは、エステル反復
単位の大部分、70モル%以上、特に80モル%以上を
エチレンテレフタレート単位またはエチレンナフタレー
ト単位を占めるものである。エチレンテレフタレート系
ポリエステルの場合、ガラス転移点(Tg)が70乃至
90℃、融点(Tm)が210乃至260℃にある結晶
性ポリエステルが好適である。ホモポリエチレンテレフ
タレートが耐熱性の点で好適であるが、エチレンテレフ
タレート単位以外のエステル単位の少量(20モル%以
下)を含む共重合ポリエステルも使用し得る。ポリエス
テルが結晶性であるか否かは、示差熱分析において、明
確な結晶融解ピークを示すことにより確認できる。これ
は、共重合ポリエステルにおいても同様である。一方、
エチレンナフタレート系ポリエステルの場合、ガラス転
移点(Tg)が100乃至130℃、特に110乃至1
30℃で、融点(Tm)が210乃至270℃にある結
晶性ポリエステルが好適である。ホモポリエチレンナフ
タレートが耐内容物性や耐熱性の点で好適であるが、エ
チレンナフタレート単位以外のエステル単位の少量(2
0モル%以下)を含む共重合ポリエステルも使用し得
る。
発明に用いるエチレンテレフタレート系またはエチレン
ナフタレート系の結晶性ポリエステルは、エステル反復
単位の大部分、70モル%以上、特に80モル%以上を
エチレンテレフタレート単位またはエチレンナフタレー
ト単位を占めるものである。エチレンテレフタレート系
ポリエステルの場合、ガラス転移点(Tg)が70乃至
90℃、融点(Tm)が210乃至260℃にある結晶
性ポリエステルが好適である。ホモポリエチレンテレフ
タレートが耐熱性の点で好適であるが、エチレンテレフ
タレート単位以外のエステル単位の少量(20モル%以
下)を含む共重合ポリエステルも使用し得る。ポリエス
テルが結晶性であるか否かは、示差熱分析において、明
確な結晶融解ピークを示すことにより確認できる。これ
は、共重合ポリエステルにおいても同様である。一方、
エチレンナフタレート系ポリエステルの場合、ガラス転
移点(Tg)が100乃至130℃、特に110乃至1
30℃で、融点(Tm)が210乃至270℃にある結
晶性ポリエステルが好適である。ホモポリエチレンナフ
タレートが耐内容物性や耐熱性の点で好適であるが、エ
チレンナフタレート単位以外のエステル単位の少量(2
0モル%以下)を含む共重合ポリエステルも使用し得
る。
【0030】テレフタル酸及びナフタレン2,6−ジカ
ルボン酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、オル
ソフタル酸、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ジフェ
ノキシエタン−4,4′−ジカルボン酸、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸及びピロメリッ
ト酸から成る群より選ばれた2塩基酸の少なくとも1種
が好適である。勿論、テレフタール酸に対する共重合二
塩基酸成分としてはナフタレン2,6−ジカルボン酸を
使用しうるし、またナフタレン2,6−ジカルボン酸に
対する共重合二塩基酸成分としては、テレフタル酸を使
用できる。共重合成分としてイソフタル酸を含むエチレ
ンテレフタレート系ポリエステルは耐内容物性、内容物
の香味保持性等に優れている。
ルボン酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、オル
ソフタル酸、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ジフェ
ノキシエタン−4,4′−ジカルボン酸、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸及びピロメリッ
ト酸から成る群より選ばれた2塩基酸の少なくとも1種
が好適である。勿論、テレフタール酸に対する共重合二
塩基酸成分としてはナフタレン2,6−ジカルボン酸を
使用しうるし、またナフタレン2,6−ジカルボン酸に
対する共重合二塩基酸成分としては、テレフタル酸を使
用できる。共重合成分としてイソフタル酸を含むエチレ
ンテレフタレート系ポリエステルは耐内容物性、内容物
の香味保持性等に優れている。
【0031】ジオール成分は、エチレングリコールのみ
からなることが好適であるが、本発明の本質を損なわな
い範囲で、それ以外のジオール成分、例えば、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレング
リコール、1,6−ヘキシレングリコール、ペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトール、シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物等の1種又は2種以上が含まれていてもよい。
からなることが好適であるが、本発明の本質を損なわな
い範囲で、それ以外のジオール成分、例えば、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレング
リコール、1,6−ヘキシレングリコール、ペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトール、シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物等の1種又は2種以上が含まれていてもよい。
【0032】用いるエチレンテレフタレート系またはエ
チレンナフタレート系結晶性ポリエステルは、フィルム
を形成するに足る分子量、一般に0.55乃至1.5、
特に0.6乃至1.5の固有粘度を有するものがよい。
尚、固有粘度の測定は後述する方法で行う。
チレンナフタレート系結晶性ポリエステルは、フィルム
を形成するに足る分子量、一般に0.55乃至1.5、
特に0.6乃至1.5の固有粘度を有するものがよい。
尚、固有粘度の測定は後述する方法で行う。
【0033】(B)中間層ポリエステル:本発明に用い
る中間層ポリエステルは、前述した二塩基性酸成分及び
ジオール成分から誘導された共重合ポリエステル乃至組
成物からなるが、(i)エチレンテレフタレート単位ま
たはエチレンナフタレート単位を主体とするポリエステ
ルと、(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸
とから誘導されたエステル単位と (b)ブチレングリコー
ルと脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単位とを
85:15乃至50:50のモル比で含む共重合ポリエ
ステルとを、(i):(ii)=70:30乃至10:9
0の重量比で含有するブレンド物から形成されているこ
とが好ましいので、この例について説明するが、勿論こ
の例に限定されない。中間層ポリエステル組成物の成分
(i)は、既に説明したものである。
る中間層ポリエステルは、前述した二塩基性酸成分及び
ジオール成分から誘導された共重合ポリエステル乃至組
成物からなるが、(i)エチレンテレフタレート単位ま
たはエチレンナフタレート単位を主体とするポリエステ
ルと、(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸
とから誘導されたエステル単位と (b)ブチレングリコー
ルと脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単位とを
85:15乃至50:50のモル比で含む共重合ポリエ
ステルとを、(i):(ii)=70:30乃至10:9
0の重量比で含有するブレンド物から形成されているこ
とが好ましいので、この例について説明するが、勿論こ
の例に限定されない。中間層ポリエステル組成物の成分
(i)は、既に説明したものである。
【0034】中間層に用いる共重合ポリエステルは、
(a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸とから誘導さ
れたエステル単位と (b)ブチレングリコールと脂肪族二
塩基酸とから誘導されたエステル単位とを85:15乃
至50:50のモル比で含む共重合ポリエステルであ
る。上記共重合ポリエステルは、式(II)及び(IV)を
満足する損失弾性率の中間ピーク及び式(III )を満足
する損失弾性率の低温側ピークを与えるのに寄与し、耐
衝撃性及び加工性の向上に役立つ。特に、式(II)及び
(IV)を満足する中間ピークは加工性の向上に役立つ。
(a)ブチレングリコールと芳香族二塩基酸とから誘導さ
れたエステル単位と (b)ブチレングリコールと脂肪族二
塩基酸とから誘導されたエステル単位とを85:15乃
至50:50のモル比で含む共重合ポリエステルであ
る。上記共重合ポリエステルは、式(II)及び(IV)を
満足する損失弾性率の中間ピーク及び式(III )を満足
する損失弾性率の低温側ピークを与えるのに寄与し、耐
衝撃性及び加工性の向上に役立つ。特に、式(II)及び
(IV)を満足する中間ピークは加工性の向上に役立つ。
【0035】エステル単位(a)を構成する芳香族二塩
基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフ
タル酸、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ナフタレン
2,6−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4′
−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等
が挙げれるが、テレフタル酸が好適である。
基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフ
タル酸、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ナフタレン
2,6−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4′
−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等
が挙げれるが、テレフタル酸が好適である。
【0036】エステル単位(b)を構成する脂肪族二塩
基酸成分としては、コハク酸、アゼライン酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸、テトラデカン二酸、ダイマー酸等をあげることがで
き、後述する理由から長鎖の脂肪族二塩基酸が好まし
く、炭素数6乃至36のジカルボン酸、特にアジピン酸
が好ましい。ブチレングリコールと脂肪族二塩基酸とか
ら誘導されたエステル単位を含む共重合ポリエステルで
は、鎖長が長く自由度の高い遊離の末端カルボキシル基
が存在し、これがポリエステル中に含まれるGe、S
b、Ti等の触媒金属を介してイオン架橋し、溶融張力
の増大につながっているという付加的な利点ももたら
す。
基酸成分としては、コハク酸、アゼライン酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸、テトラデカン二酸、ダイマー酸等をあげることがで
き、後述する理由から長鎖の脂肪族二塩基酸が好まし
く、炭素数6乃至36のジカルボン酸、特にアジピン酸
が好ましい。ブチレングリコールと脂肪族二塩基酸とか
ら誘導されたエステル単位を含む共重合ポリエステルで
は、鎖長が長く自由度の高い遊離の末端カルボキシル基
が存在し、これがポリエステル中に含まれるGe、S
b、Ti等の触媒金属を介してイオン架橋し、溶融張力
の増大につながっているという付加的な利点ももたら
す。
【0037】ジオール成分は、ブチレングリコールのみ
からなることが好適であるが、本発明の本質を損なわな
い範囲内で、ブチレングリコール以外のジオール成分と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上を含有
していてもよい。
からなることが好適であるが、本発明の本質を損なわな
い範囲内で、ブチレングリコール以外のジオール成分と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上を含有
していてもよい。
【0038】この共重合ポリエステルは、芳香族エステ
ル単位(a)と 脂肪族エステル単位(b)とを85:
15乃至50:50のモル比で含むことも重要であり、
脂肪族エステル単位の含有量が上記範囲よりも少ないと
きには、耐衝撃性(耐デント性)の改善が不十分であ
り、一方上記範囲を上回ると、被覆の耐熱性、加工性、
腐食成分に対するバリアー性等が低下するようになる。
ル単位(a)と 脂肪族エステル単位(b)とを85:
15乃至50:50のモル比で含むことも重要であり、
脂肪族エステル単位の含有量が上記範囲よりも少ないと
きには、耐衝撃性(耐デント性)の改善が不十分であ
り、一方上記範囲を上回ると、被覆の耐熱性、加工性、
腐食成分に対するバリアー性等が低下するようになる。
【0039】共重合ポリエステルのガラス転移点(T
g)が−20乃至40℃、特に−10乃至20℃で、融
点(Tm)が180乃至220℃にある共重合ポリエス
テルが好適である。
g)が−20乃至40℃、特に−10乃至20℃で、融
点(Tm)が180乃至220℃にある共重合ポリエス
テルが好適である。
【0040】用いる共重合ポリエステルは、少なくとも
フィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、
ブレンド物の形で、後述する固有粘度を与えるものであ
る。その固有粘度の上限は、1.5以下であるのがよ
い。
フィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、
ブレンド物の形で、後述する固有粘度を与えるものであ
る。その固有粘度の上限は、1.5以下であるのがよ
い。
【0041】本発明に用いる中間層では、エチレンテレ
フタレート系或いはエチレンナフタレート系ポリエステ
ル(i)と特定の共重合ポリエステル(ii)とを (i):(ii)=70:30乃至10:90 特に 60:40乃至10:90 の重量比で含有するポリエステルブレンド物を使用す
る。
フタレート系或いはエチレンナフタレート系ポリエステ
ル(i)と特定の共重合ポリエステル(ii)とを (i):(ii)=70:30乃至10:90 特に 60:40乃至10:90 の重量比で含有するポリエステルブレンド物を使用す
る。
【0042】混合乃至混練操作は、ブレンダーやヘンシ
ェルミキサー等を用いて乾式混合を行った後、各種ニー
ダー或いは一軸乃至二軸の押出型溶融混練装置や射出機
用混練装置を用いて、溶融混練を行うことができる。
ェルミキサー等を用いて乾式混合を行った後、各種ニー
ダー或いは一軸乃至二軸の押出型溶融混練装置や射出機
用混練装置を用いて、溶融混練を行うことができる。
【0043】(C)ポリエステル複合フィルム:本発明
に用いるポリエステル複合フィルムは、前述したエチレ
ンテレフタレート系或いはエチレンナフタレート系のポ
リエステルの表層及び下地層と、前述したブレンド物の
中間層との積層体から成る。中間層は、全体当たり90
乃至50重量%、特に85乃至50重量%の範囲にある
のがよい。本発明においては、中間層樹脂をこのように
多量に使用しながら、円滑に製膜操作及び積層操作を行
いうることが顕著な利点でもある。
に用いるポリエステル複合フィルムは、前述したエチレ
ンテレフタレート系或いはエチレンナフタレート系のポ
リエステルの表層及び下地層と、前述したブレンド物の
中間層との積層体から成る。中間層は、全体当たり90
乃至50重量%、特に85乃至50重量%の範囲にある
のがよい。本発明においては、中間層樹脂をこのように
多量に使用しながら、円滑に製膜操作及び積層操作を行
いうることが顕著な利点でもある。
【0044】本発明に使用する複合ポリエステル系フィ
ルムの厚みは、全体として、2乃至100μm、特に5
乃至50μmの範囲にあるのが金属の保護効果及び加工
性の点でよい。ブレンド物層と、エチレンテレフタレー
ト系或いはエチレンナフタレート系ポリエステル層と
は、15:2乃至1:1の厚み比を有するのが一般的で
ある。
ルムの厚みは、全体として、2乃至100μm、特に5
乃至50μmの範囲にあるのが金属の保護効果及び加工
性の点でよい。ブレンド物層と、エチレンテレフタレー
ト系或いはエチレンナフタレート系ポリエステル層と
は、15:2乃至1:1の厚み比を有するのが一般的で
ある。
【0045】複合フィルムの製造は、前述したエチレン
テレフタレート系或いはエチレンナフタレート系のポリ
エステルの押出機と、前述したブレンド物の押出機とを
使用し、分岐チャンネルを備えた2種3層ダイを通して
押出キャスト成形することにより、行われる。
テレフタレート系或いはエチレンナフタレート系のポリ
エステルの押出機と、前述したブレンド物の押出機とを
使用し、分岐チャンネルを備えた2種3層ダイを通して
押出キャスト成形することにより、行われる。
【0046】ポリエステル系フィルムは一般に二軸延伸
されているべきである。二軸配向の程度は、X線回折
法、偏光蛍光法、複屈折法、密度勾配管法密度等でも確
認することができる。
されているべきである。二軸配向の程度は、X線回折
法、偏光蛍光法、複屈折法、密度勾配管法密度等でも確
認することができる。
【0047】勿論、このポリエステル系フィルムには、
それ自体公知のフィルム用配合剤、例えば非晶質シリカ
等のアンチブロッキング剤、二酸化チタン(チタン白)
等の顔料、各種帯電防止剤、滑剤等を公知の処方に従っ
て配合することができる。
それ自体公知のフィルム用配合剤、例えば非晶質シリカ
等のアンチブロッキング剤、二酸化チタン(チタン白)
等の顔料、各種帯電防止剤、滑剤等を公知の処方に従っ
て配合することができる。
【0048】一般に必要でないが、接着用プライマーを
用いる場合には、フィルムへの接着用プライマーとの密
着性を高めるために、二軸延伸ポリエステルフィルムの
表面をコロナ放電処理しておくことが一般に望ましい。
コロナ放電処理の程度は、そのぬれ張力が44dyne
/cm以上となるようなものであることが望ましい。
用いる場合には、フィルムへの接着用プライマーとの密
着性を高めるために、二軸延伸ポリエステルフィルムの
表面をコロナ放電処理しておくことが一般に望ましい。
コロナ放電処理の程度は、そのぬれ張力が44dyne
/cm以上となるようなものであることが望ましい。
【0049】この他、フィルムへのプラズマ処理、火炎
処理等のそれ自体公知の接着性向上表面処理やウレタン
樹脂系、変性ポリエステル樹脂系等の接着性向上コーテ
ィング処理を行っておくことも可能である。
処理等のそれ自体公知の接着性向上表面処理やウレタン
樹脂系、変性ポリエステル樹脂系等の接着性向上コーテ
ィング処理を行っておくことも可能である。
【0050】[金属板]本発明では、金属板としては各
種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板が使用され
る。
種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板が使用され
る。
【0051】表面処理鋼板としては、冷圧延鋼板を焼鈍
後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメ
ッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の
一種または二種以上行ったものを用いることができる。
好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板で
あり、特に10乃至200mg/m2 の金属クロム層と
1乃至50mg/m2 (金属クロム換算)のクロム酸化
物層とを備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐
腐食性との組合せに優れている。表面処理鋼板の他の例
は、0.5乃至11.2g/m2 の錫メッキ量を有する
硬質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算
で、クロム量が1乃至30mg/m2 となるようなクロ
ム酸処理或いはクロム酸−リン酸処理が行われているこ
とが望ましい。
後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメ
ッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の
一種または二種以上行ったものを用いることができる。
好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板で
あり、特に10乃至200mg/m2 の金属クロム層と
1乃至50mg/m2 (金属クロム換算)のクロム酸化
物層とを備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐
腐食性との組合せに優れている。表面処理鋼板の他の例
は、0.5乃至11.2g/m2 の錫メッキ量を有する
硬質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算
で、クロム量が1乃至30mg/m2 となるようなクロ
ム酸処理或いはクロム酸−リン酸処理が行われているこ
とが望ましい。
【0052】更に他の例としては、アルミニウムメッ
キ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板
が用いられる。
キ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板
が用いられる。
【0053】軽金属板としては、所謂アルミニウム板の
他に、アルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加
工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.
2乃至1.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Z
n:0.25乃至0.3重量%、及びCu:0.15乃
至0.25重量%、残部がAlの組成を有するものであ
る。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量
が20乃至300mg/m2 となるようなクロム酸処理
或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ま
しい。
他に、アルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加
工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.
2乃至1.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Z
n:0.25乃至0.3重量%、及びCu:0.15乃
至0.25重量%、残部がAlの組成を有するものであ
る。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量
が20乃至300mg/m2 となるようなクロム酸処理
或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ま
しい。
【0054】金属板の素板厚、即ち缶底部の厚み(tB
)は、金属の種類、容器の用途或いはサイズによって
も相違するが、一般に0.10乃至0.50mmの厚み
を有するのがよく、この内でも表面処理鋼板の場合に
は、0.10乃至0.30mmの厚み、また軽金属板の
場合には0.15乃至0.40mmの厚みを有するのが
よい。
)は、金属の種類、容器の用途或いはサイズによって
も相違するが、一般に0.10乃至0.50mmの厚み
を有するのがよく、この内でも表面処理鋼板の場合に
は、0.10乃至0.30mmの厚み、また軽金属板の
場合には0.15乃至0.40mmの厚みを有するのが
よい。
【0055】[ラミネート板及びその製造方法]本発明
に用いるポリエステル−金属ラミネート板は、二軸延伸
ポリエステルフィルムを金属に熱接着させることにより
製造することができる。この際、ポリエステル層に、二
軸分子配向の少なくとも一部が残存するようにすること
が好ましい。
に用いるポリエステル−金属ラミネート板は、二軸延伸
ポリエステルフィルムを金属に熱接着させることにより
製造することができる。この際、ポリエステル層に、二
軸分子配向の少なくとも一部が残存するようにすること
が好ましい。
【0056】ポリエステル−金属ラミネートの製造方法
を説明するための図7において、金属板20を加熱ロー
ル21により用いるポリエステルの融点(Tm)以上の
温度(Y1 )に加熱し、ラミネートロール22、22間
に供給する。一方、ポリエステル複合フィルム23は、
供給ロール24から巻きほぐされ、ラミネートロール2
2、22間に金属板20をサンドイッチする位置関係で
供給される。ラミネートロール22、22は、加熱ロー
ル21よりも若干低い温度(Y2 )に保たれており、金
属板20の両面にポリエステルフィルムを熱接着させ
る。ラミネートロール22、22の下方には、形成され
るラミネート25を急冷するための冷却水26を収容し
た水槽が設けられており、この水槽中にラミネートを導
くガイドローラ27が配置されている。ラミネートロー
ル22、22と冷却水26との間には一定の間隔のギャ
ップ28を形成し、このギャップ28に保温機構29を
設けて、一定の温度範囲(Y3 )に保持し、接着を促進
するようにすることができる。
を説明するための図7において、金属板20を加熱ロー
ル21により用いるポリエステルの融点(Tm)以上の
温度(Y1 )に加熱し、ラミネートロール22、22間
に供給する。一方、ポリエステル複合フィルム23は、
供給ロール24から巻きほぐされ、ラミネートロール2
2、22間に金属板20をサンドイッチする位置関係で
供給される。ラミネートロール22、22は、加熱ロー
ル21よりも若干低い温度(Y2 )に保たれており、金
属板20の両面にポリエステルフィルムを熱接着させ
る。ラミネートロール22、22の下方には、形成され
るラミネート25を急冷するための冷却水26を収容し
た水槽が設けられており、この水槽中にラミネートを導
くガイドローラ27が配置されている。ラミネートロー
ル22、22と冷却水26との間には一定の間隔のギャ
ップ28を形成し、このギャップ28に保温機構29を
設けて、一定の温度範囲(Y3 )に保持し、接着を促進
するようにすることができる。
【0057】金属板の加熱温度(Y1 )は、一般に(T
m−50)℃乃至(Tm+100)℃、特に(Tm−5
0)℃乃至(Tm+50)℃の温度が適当であり、一方
ラミネートロール22の温度Y2 は、(Y1 −300)
℃乃至(Y1 −10)℃、特に(Y1 −250)℃乃至
(Y1 −50)℃の範囲が適当である。ラミネートロー
ル通過後のラミネートを、保温域で保温するのが有効で
あり、この保持温度(Y3 )は、ラミネートロールの温
度Y2 を基準にして、(Y2 −50)℃乃至(Y2 +5
0)℃の範囲が適当である。上記温度Y3 への保持時間
は0.1乃至10秒、特に0.1乃至3秒が適当であ
る。
m−50)℃乃至(Tm+100)℃、特に(Tm−5
0)℃乃至(Tm+50)℃の温度が適当であり、一方
ラミネートロール22の温度Y2 は、(Y1 −300)
℃乃至(Y1 −10)℃、特に(Y1 −250)℃乃至
(Y1 −50)℃の範囲が適当である。ラミネートロー
ル通過後のラミネートを、保温域で保温するのが有効で
あり、この保持温度(Y3 )は、ラミネートロールの温
度Y2 を基準にして、(Y2 −50)℃乃至(Y2 +5
0)℃の範囲が適当である。上記温度Y3 への保持時間
は0.1乃至10秒、特に0.1乃至3秒が適当であ
る。
【0058】ポリエステルフィルムと金属素材の間に所
望により設ける接着プライマーは、金属素材とフィルム
との両方に優れた接着性を示すものである。密着性と耐
腐食性とに優れたプライマー塗料の代表的なものは、種
々のフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるレ
ゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール
型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系塗料で
あり、特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:5
0乃至5:95重量比、特に40:60乃至10:90
の重量比で含有する塗料である。
望により設ける接着プライマーは、金属素材とフィルム
との両方に優れた接着性を示すものである。密着性と耐
腐食性とに優れたプライマー塗料の代表的なものは、種
々のフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるレ
ゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール
型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系塗料で
あり、特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:5
0乃至5:95重量比、特に40:60乃至10:90
の重量比で含有する塗料である。
【0059】接着プライマー層は、一般に0.01乃至
10μmの厚みに設けるのがよい。接着プライマー層は
予め金属素材上に設けてよく或いは予めポリエステルフ
ィルム上に設けてもよい。
10μmの厚みに設けるのがよい。接着プライマー層は
予め金属素材上に設けてよく或いは予めポリエステルフ
ィルム上に設けてもよい。
【0060】[シームレス缶及びその製造方法]本発明
のシームレス缶の一例を示す図8において、このシーム
レス缶11は前述したポリエステル−金属ラミネート1
の絞り−再絞り加工による曲げ伸ばし或いは更にしごき
加工により形成され、底部10と側壁部12とから成っ
ている。側壁部12の上端には所望によりネック部13
を介してフランジ部14が形成されている。この缶11
では、底部10に比して側壁部12は曲げ伸ばし或いは
更にしごき加工により積層体元厚の30乃至90%の厚
みとなるように薄肉化されている。
のシームレス缶の一例を示す図8において、このシーム
レス缶11は前述したポリエステル−金属ラミネート1
の絞り−再絞り加工による曲げ伸ばし或いは更にしごき
加工により形成され、底部10と側壁部12とから成っ
ている。側壁部12の上端には所望によりネック部13
を介してフランジ部14が形成されている。この缶11
では、底部10に比して側壁部12は曲げ伸ばし或いは
更にしごき加工により積層体元厚の30乃至90%の厚
みとなるように薄肉化されている。
【0061】本発明のシームレス缶は、上記のポリエス
テル−金属ラミネートをポンチとダイスとの間で、有底
カップに絞り−深絞り成形し、深絞り段階で曲げ伸しと
しごきによりカップ側壁部の薄肉化を行なうことにより
製造される。即ち、薄肉化のための変形を、缶軸方向
(高さ方向)の荷重による変形(曲げ伸ばし)と缶厚み
方向の荷重による変形(しごき)との組み合わせでしか
もこの順序に行う。
テル−金属ラミネートをポンチとダイスとの間で、有底
カップに絞り−深絞り成形し、深絞り段階で曲げ伸しと
しごきによりカップ側壁部の薄肉化を行なうことにより
製造される。即ち、薄肉化のための変形を、缶軸方向
(高さ方向)の荷重による変形(曲げ伸ばし)と缶厚み
方向の荷重による変形(しごき)との組み合わせでしか
もこの順序に行う。
【0062】ラミネートの絞り−しごき成形は次の手段
で行われる。即ち、図9に示す通り、被覆金属板から成
形された前絞りカップ30は、このカップ内に挿入され
た環状の保持部材31とその下に位置する再絞り−しご
きダイス32とで保持される。これらの保持部材31及
び再絞り−しごきダイス32と同軸に、且つ保持部材3
1内を出入し得るように再絞り−しごきポンチ33が設
けられる。再絞り−しごきポンチ33と再絞り−しごき
ダイス32とを互いに噛みあうように相対的に移動させ
る。
で行われる。即ち、図9に示す通り、被覆金属板から成
形された前絞りカップ30は、このカップ内に挿入され
た環状の保持部材31とその下に位置する再絞り−しご
きダイス32とで保持される。これらの保持部材31及
び再絞り−しごきダイス32と同軸に、且つ保持部材3
1内を出入し得るように再絞り−しごきポンチ33が設
けられる。再絞り−しごきポンチ33と再絞り−しごき
ダイス32とを互いに噛みあうように相対的に移動させ
る。
【0063】再絞り−しごきダイス32は、上部に平面
部34を有し、平面部の周縁に曲率半径の小さい作用コ
ーナー部35を備え、作用コーナー部に連なる周囲に下
方に向けて径の増大するテーパー状のアプローチ部36
を有し、このアプローチ部に続いて小曲率部37を介し
て円筒状のしごき用のランド部(しごき部)38を備え
ている。ランド部38の下方には、逆テーパ状の逃げ3
9が設けられている。
部34を有し、平面部の周縁に曲率半径の小さい作用コ
ーナー部35を備え、作用コーナー部に連なる周囲に下
方に向けて径の増大するテーパー状のアプローチ部36
を有し、このアプローチ部に続いて小曲率部37を介し
て円筒状のしごき用のランド部(しごき部)38を備え
ている。ランド部38の下方には、逆テーパ状の逃げ3
9が設けられている。
【0064】前絞りカップ30の側壁部は、環状保持部
材31の外周面40から、その曲率コーナ部41を経
て、径内方に垂直に曲げられて環状保持部材31の環状
底面42と再絞りダイス32の平面部34とで規定され
る部分を通り、再絞りダイス32の作用コーナ部35に
より軸方向にほぼ垂直に曲げられ、前絞りカップ30よ
りも小径の深絞りカップに成形される。この際、作用コ
ーナー部35において、コーナー部35と接する側の反
対側の部分は、曲げ変形により伸ばされ、一方、作用コ
ーナー部35と接する側の部分は、作用コーナー部を離
れた後、戻し変形で伸ばされ、これにより側壁部の曲げ
伸ばしによる薄肉化が行われる。
材31の外周面40から、その曲率コーナ部41を経
て、径内方に垂直に曲げられて環状保持部材31の環状
底面42と再絞りダイス32の平面部34とで規定され
る部分を通り、再絞りダイス32の作用コーナ部35に
より軸方向にほぼ垂直に曲げられ、前絞りカップ30よ
りも小径の深絞りカップに成形される。この際、作用コ
ーナー部35において、コーナー部35と接する側の反
対側の部分は、曲げ変形により伸ばされ、一方、作用コ
ーナー部35と接する側の部分は、作用コーナー部を離
れた後、戻し変形で伸ばされ、これにより側壁部の曲げ
伸ばしによる薄肉化が行われる。
【0065】曲げ伸ばしにより薄肉化された側壁部は、
その外面が径の次第に増大する小テーパー角のアプロー
チ部36と接触し、その内面がフリーの状態で、しごき
部38に案内される。側壁部がアプローチ部を通過する
行程は続いて行うしごき行程の前段階であり、曲げ伸ば
し後のラミネートを安定化させ、且つ側壁部の径を若干
縮小させて、しごき加工に備える。即ち、曲げ伸ばし直
後のラミネートは、曲げ伸ばしによる振動の影響があ
り、フィルム内部には歪みも残留していて、未だ不安定
な状態にあリ、これを直ちにしごき加工に付した場合に
は、円滑なしごき加工を行い得ないが、側壁部の外面側
をアプローチ部36と接触させてその径を縮小させると
共に、内面側をフリーの状態にすることにより、振動の
影響を防止し、フィルム内部の不均質な歪みも緩和させ
て、円滑なしごき加工を可能にするものである。
その外面が径の次第に増大する小テーパー角のアプロー
チ部36と接触し、その内面がフリーの状態で、しごき
部38に案内される。側壁部がアプローチ部を通過する
行程は続いて行うしごき行程の前段階であり、曲げ伸ば
し後のラミネートを安定化させ、且つ側壁部の径を若干
縮小させて、しごき加工に備える。即ち、曲げ伸ばし直
後のラミネートは、曲げ伸ばしによる振動の影響があ
り、フィルム内部には歪みも残留していて、未だ不安定
な状態にあリ、これを直ちにしごき加工に付した場合に
は、円滑なしごき加工を行い得ないが、側壁部の外面側
をアプローチ部36と接触させてその径を縮小させると
共に、内面側をフリーの状態にすることにより、振動の
影響を防止し、フィルム内部の不均質な歪みも緩和させ
て、円滑なしごき加工を可能にするものである。
【0066】アプローチ部36を通過した側壁部は、し
ごき用のランド部(しごき部)38と再絞り−しごきポ
ンチ33との間隙に導入され、この間隙(C1)で規制
される厚みに圧延される。最終側壁部の厚みC1は積層
体元厚(t)の30乃至90%の厚みとなるように定め
る。尚、しごき部導入側の小曲率部37は、しごき開始
点を有効に固定しながら、しごき部38への積層体の導
入を円滑に行うものであり、ランド部38の下方の逆テ
ーパ状の逃げ39は、加工力の過度の増大を防ぐもので
ある。
ごき用のランド部(しごき部)38と再絞り−しごきポ
ンチ33との間隙に導入され、この間隙(C1)で規制
される厚みに圧延される。最終側壁部の厚みC1は積層
体元厚(t)の30乃至90%の厚みとなるように定め
る。尚、しごき部導入側の小曲率部37は、しごき開始
点を有効に固定しながら、しごき部38への積層体の導
入を円滑に行うものであり、ランド部38の下方の逆テ
ーパ状の逃げ39は、加工力の過度の増大を防ぐもので
ある。
【0067】再絞り−しごきダイス32の曲率コーナー
部35の曲率半径Rdは、曲げ伸ばしを有効に行う上で
は、ラミネート板の肉厚(t)の2.9倍以下、特に
2.5倍以下であるべきであるが、この曲率半径があま
り小さくなるとラミネート板の破断が生じることから、
ラミネート板の肉厚(t)の1倍以上、特に1.2倍以
上であるべきである。
部35の曲率半径Rdは、曲げ伸ばしを有効に行う上で
は、ラミネート板の肉厚(t)の2.9倍以下、特に
2.5倍以下であるべきであるが、この曲率半径があま
り小さくなるとラミネート板の破断が生じることから、
ラミネート板の肉厚(t)の1倍以上、特に1.2倍以
上であるべきである。
【0068】テーパー状のアプローチ部36のアプロー
チ角度(テーパー角度の1/2)αは1乃至10゜、特
に1.5乃至8゜を有するべきである。このアプローチ
部角度が上記範囲よりも小さいと、ポリエステルフィル
ム層の配向緩和やしごき前の安定化が不十分なものとな
り、アプローチ部角度が上記範囲よりも大きいと、曲げ
伸ばしが不均一な(戻し変形が不十分な)ものとなり、
何れの場合もフィルムの割れや剥離を生じることなし
に、円滑なしごき加工が困難となる。
チ角度(テーパー角度の1/2)αは1乃至10゜、特
に1.5乃至8゜を有するべきである。このアプローチ
部角度が上記範囲よりも小さいと、ポリエステルフィル
ム層の配向緩和やしごき前の安定化が不十分なものとな
り、アプローチ部角度が上記範囲よりも大きいと、曲げ
伸ばしが不均一な(戻し変形が不十分な)ものとなり、
何れの場合もフィルムの割れや剥離を生じることなし
に、円滑なしごき加工が困難となる。
【0069】小曲率部37の曲率半径Riは、しごき開
始点の固定を有効に行う上では、ラミネート板の肉厚
(t)の1.0以下であるべきである。この曲率半径が
余り大きくなるとしごき加工が有効に行われない。
始点の固定を有効に行う上では、ラミネート板の肉厚
(t)の1.0以下であるべきである。この曲率半径が
余り大きくなるとしごき加工が有効に行われない。
【0070】しごき用のランド部38と再絞り−しごき
ポンチ33とクリアランスは前述した範囲にあるが、ラ
ンド長Lは、一般に0.5乃至30mmの長さを有して
いるのがよい。この長さが上記範囲よりも大きいと加工
力が過度に大きくなる傾向があり、一方上記範囲よりも
小さいとしごき加工後の戻りが大きく、好ましくない場
合がある。
ポンチ33とクリアランスは前述した範囲にあるが、ラ
ンド長Lは、一般に0.5乃至30mmの長さを有して
いるのがよい。この長さが上記範囲よりも大きいと加工
力が過度に大きくなる傾向があり、一方上記範囲よりも
小さいとしごき加工後の戻りが大きく、好ましくない場
合がある。
【0071】本発明のシームレス缶を製造するに際し
て、表面のポリエステル層は十分な潤滑性能を付与する
ものであるが、より潤滑性を高めるために、各種油脂類
或いはワックス類等の潤滑剤を少量塗布して、ドライ潤
滑により成形を行うことができる。勿論、潤滑剤を含有
する水性クーラント(当然冷却も兼ねる)を使用するこ
ともできるが、操作の簡単さの点では避けた方がよい。
て、表面のポリエステル層は十分な潤滑性能を付与する
ものであるが、より潤滑性を高めるために、各種油脂類
或いはワックス類等の潤滑剤を少量塗布して、ドライ潤
滑により成形を行うことができる。勿論、潤滑剤を含有
する水性クーラント(当然冷却も兼ねる)を使用するこ
ともできるが、操作の簡単さの点では避けた方がよい。
【0072】また、再絞り−しごき加工時の温度(しご
き終了直後の温度)は、ポリエステルのガラス転移点
(Tg)よりも高い温度で成形するが、具体的には(T
g+10)℃から融点未満の温度であることが好まし
い。このため、工具の加温を行ったり、或いは逆に冷却
を行うことが好ましい。
き終了直後の温度)は、ポリエステルのガラス転移点
(Tg)よりも高い温度で成形するが、具体的には(T
g+10)℃から融点未満の温度であることが好まし
い。このため、工具の加温を行ったり、或いは逆に冷却
を行うことが好ましい。
【0073】次いで絞り成形後の容器を、少なくとも一
段の熱処理に付することができる。この熱処理には、種
々の目的があり、加工により生じるフィルムの残留歪を
除去すること、加工の際用いた滑剤を表面から揮散させ
ること、表面に印刷した印刷インキを乾燥硬化させるこ
と等が主たる目的である。この熱処理には、赤外線加熱
器、熱風循環炉、誘導加熱装置等それ自体公知の加熱装
置を用いることができる。また、この熱処理は一段で行
ってもよく、2段或いはそれ以上の多段で行うこともで
きる。熱処理の温度は、180乃至240℃の範囲が適
当である。熱処理の時間は、一般的にいって、1乃至1
0分のオーダーである。
段の熱処理に付することができる。この熱処理には、種
々の目的があり、加工により生じるフィルムの残留歪を
除去すること、加工の際用いた滑剤を表面から揮散させ
ること、表面に印刷した印刷インキを乾燥硬化させるこ
と等が主たる目的である。この熱処理には、赤外線加熱
器、熱風循環炉、誘導加熱装置等それ自体公知の加熱装
置を用いることができる。また、この熱処理は一段で行
ってもよく、2段或いはそれ以上の多段で行うこともで
きる。熱処理の温度は、180乃至240℃の範囲が適
当である。熱処理の時間は、一般的にいって、1乃至1
0分のオーダーである。
【0074】熱処理後の容器は急冷してもよく、また放
冷してもよい。即ち、フィルムや積層板の場合には急冷
操作が容易であるが、容器の場合には、三次元状でしか
も金属による熱容量も大きいため、工業的な意味での急
冷操作はたいへんであるが、本発明では急冷操作なしで
も、結晶成長が抑制され、優れた組合せ特性が得られる
のである。勿論、所望によっては、冷風吹付、冷却水散
布等の急冷手段を採用することは任意である。
冷してもよい。即ち、フィルムや積層板の場合には急冷
操作が容易であるが、容器の場合には、三次元状でしか
も金属による熱容量も大きいため、工業的な意味での急
冷操作はたいへんであるが、本発明では急冷操作なしで
も、結晶成長が抑制され、優れた組合せ特性が得られる
のである。勿論、所望によっては、冷風吹付、冷却水散
布等の急冷手段を採用することは任意である。
【0075】得られた缶は、所望により、一段或いは多
段のネックイン加工に付し、フランジ加工を行って、巻
締用の缶とする。また、ネックイン加工に先立って、ビ
ード加工や、特公平7−5128号公報に記載された周
状多面体壁加工を施すことができる。
段のネックイン加工に付し、フランジ加工を行って、巻
締用の缶とする。また、ネックイン加工に先立って、ビ
ード加工や、特公平7−5128号公報に記載された周
状多面体壁加工を施すことができる。
【0076】
【実施例】本発明を次の例で説明する。各種測定値は、
以下の測定方法により求めた。
以下の測定方法により求めた。
【0077】(1)動的粘弾性測定(バイブロン測定) 測定用フィルムは、ラミネート板を6cm角に切り出
し、常温にて18%塩素水溶液に浸漬し、金属板を溶解
した後にフィルムを洗浄し、24時間真空乾燥すること
により得た。このフィルムから縦50mm、横4mmの
寸法に切り出し測定用サンプルとした。動的粘弾性測定
は下記条件で行った。 動的粘弾性測定装置 :東洋ボールドウィン(株)製、
DDV−II型 周波数 :110HZ、昇温速度 :2℃/分、測定間
隔 :2℃、 測定温度域 :−150℃から180℃ 得られたピークは高温側からT1、T2、T3とした。
し、常温にて18%塩素水溶液に浸漬し、金属板を溶解
した後にフィルムを洗浄し、24時間真空乾燥すること
により得た。このフィルムから縦50mm、横4mmの
寸法に切り出し測定用サンプルとした。動的粘弾性測定
は下記条件で行った。 動的粘弾性測定装置 :東洋ボールドウィン(株)製、
DDV−II型 周波数 :110HZ、昇温速度 :2℃/分、測定間
隔 :2℃、 測定温度域 :−150℃から180℃ 得られたピークは高温側からT1、T2、T3とした。
【0078】(2)融点 前述した(1)の方法と同様の方法でラミネート板からフ
ィルムを単離し、同様に洗浄、乾燥したフィルムを測定
用サンプルとした。測定条件を下記に示す。 DSC装置 : パーキンエルマー社製 DSC7型 昇温速度 : 20℃/分 秤量 : 5〜10mg
ィルムを単離し、同様に洗浄、乾燥したフィルムを測定
用サンプルとした。測定条件を下記に示す。 DSC装置 : パーキンエルマー社製 DSC7型 昇温速度 : 20℃/分 秤量 : 5〜10mg
【0079】(3) IV(固有粘度) 積層体から前記の方法でフィルムを単離し、200mg
分をフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン
混合溶液(重量比1:1)に110℃で溶解し、ウベロ
ーデ型粘度計を用いて30℃で比粘度を測定した。固有
粘度は下記式により求めた。 [η]=[{−1+(1+4K′ηsp)1/2 }/2K′
C](dl/g) K′ : ハギンスの恒数(=0.33) C : 濃度(g/100ml) ηsp : 比粘度[=(溶液の落下時間−溶媒の落下時
間)/溶媒の落下時間]
分をフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン
混合溶液(重量比1:1)に110℃で溶解し、ウベロ
ーデ型粘度計を用いて30℃で比粘度を測定した。固有
粘度は下記式により求めた。 [η]=[{−1+(1+4K′ηsp)1/2 }/2K′
C](dl/g) K′ : ハギンスの恒数(=0.33) C : 濃度(g/100ml) ηsp : 比粘度[=(溶液の落下時間−溶媒の落下時
間)/溶媒の落下時間]
【0080】(4)残存配向度 ラミネート板の残存配向度をX線回折装置を用いて、以
下の条件下で測定した。 装置 :理学電機(株)製、RAD−Bのゴニオメータ
使用 光源 :CuKα(1.542オングストローム) 管電圧 :30KV、管電流 :100mA 上記条件の反射法にて、回折角2θを20から30゜間
操作し、ポリエステルフィルム表面に平行な面間隔約
0.34nm(2θが26゜付近)の回折面によるX線
回折強度を求めた。原反フィルムのX線回折強度ピーク
I0、ラミネート板フィルムのX線回折強度ピークIか
ら、下記式により残存配向度を求めた。 残存配向度(%)=I/I0×100
下の条件下で測定した。 装置 :理学電機(株)製、RAD−Bのゴニオメータ
使用 光源 :CuKα(1.542オングストローム) 管電圧 :30KV、管電流 :100mA 上記条件の反射法にて、回折角2θを20から30゜間
操作し、ポリエステルフィルム表面に平行な面間隔約
0.34nm(2θが26゜付近)の回折面によるX線
回折強度を求めた。原反フィルムのX線回折強度ピーク
I0、ラミネート板フィルムのX線回折強度ピークIか
ら、下記式により残存配向度を求めた。 残存配向度(%)=I/I0×100
【0081】(5) 腐食試験 スポーツ飲料を90℃で100缶熱間充填した後放冷
し、37℃で1週間貯蔵行い、充填した缶が5℃となる
まで冷却した後、缶軸を鉛直方向に対して15°傾けて
50cm高さから落下させて衝撃を与えた。その後、3
7℃の温度で貯蔵試験を行い、1年後に開缶し、内面側
のネック加工部の腐食状態を観察した。また、落下によ
り衝撃を受けた部分についても同様に腐食状態を観察し
た。
し、37℃で1週間貯蔵行い、充填した缶が5℃となる
まで冷却した後、缶軸を鉛直方向に対して15°傾けて
50cm高さから落下させて衝撃を与えた。その後、3
7℃の温度で貯蔵試験を行い、1年後に開缶し、内面側
のネック加工部の腐食状態を観察した。また、落下によ
り衝撃を受けた部分についても同様に腐食状態を観察し
た。
【0082】実験例1 金属板として、下記のTFS鋼板を用いた。 TFS鋼板:板厚0.180mm、調質度DR−6、金
属クロム量110mg/m2 、クロム水和酸化物量15
mg/m2 この金属板の片面に下記(1) のポリエステルフィルム、
他の面には下記(2) のポリエステルフィルムを、板温2
50℃、ラミネートロール温度150℃、通板速度40
m/分で両面同時に熱ラミネートし、直ちに水冷するこ
とによりラミネート金属板を得た。 ポリエステルフィルム(1) (缶外面側):イソフタル酸
12モル%、テレフタル酸88モル%及びエチレングリ
コール100モル%からなるポリエステル樹脂に、酸化
チタン(顔料)を20重量%を配合して成る白色共重合
体ポリエステル樹脂を縦3.0倍、横3.0倍の条件で延
伸した二軸延伸フィルム(膜厚13μm)。 ポリエステルフィルム(2) (缶内面側):表層と下層に
はテレフタル酸/イソフタル酸(モル比88:12)と
エチレングリコールからの共重合ポリエステル(a)
を、中間層にはテレフタル酸/イソフタル酸(モル比9
4:6)とエチレングリコールからの共重合ポリエステ
ル(b)と、テレフタル酸/アジピン酸(モル比80:
20)と1、4−ブタンジオールからなる共重合ポリエ
ステル(c)とを重量比(b):(c)=30:70で
ブレンドした樹脂(d)を、(a)/(d)/(a)の
構成で共押出し、縦3.0倍×横3.0倍の条件で延伸
し、熱固定して二軸延伸フィルムを得た。厚み構成比は
表1に示した。
属クロム量110mg/m2 、クロム水和酸化物量15
mg/m2 この金属板の片面に下記(1) のポリエステルフィルム、
他の面には下記(2) のポリエステルフィルムを、板温2
50℃、ラミネートロール温度150℃、通板速度40
m/分で両面同時に熱ラミネートし、直ちに水冷するこ
とによりラミネート金属板を得た。 ポリエステルフィルム(1) (缶外面側):イソフタル酸
12モル%、テレフタル酸88モル%及びエチレングリ
コール100モル%からなるポリエステル樹脂に、酸化
チタン(顔料)を20重量%を配合して成る白色共重合
体ポリエステル樹脂を縦3.0倍、横3.0倍の条件で延
伸した二軸延伸フィルム(膜厚13μm)。 ポリエステルフィルム(2) (缶内面側):表層と下層に
はテレフタル酸/イソフタル酸(モル比88:12)と
エチレングリコールからの共重合ポリエステル(a)
を、中間層にはテレフタル酸/イソフタル酸(モル比9
4:6)とエチレングリコールからの共重合ポリエステ
ル(b)と、テレフタル酸/アジピン酸(モル比80:
20)と1、4−ブタンジオールからなる共重合ポリエ
ステル(c)とを重量比(b):(c)=30:70で
ブレンドした樹脂(d)を、(a)/(d)/(a)の
構成で共押出し、縦3.0倍×横3.0倍の条件で延伸
し、熱固定して二軸延伸フィルムを得た。厚み構成比は
表1に示した。
【0083】上記で得られた被覆金属板にワックス系潤
滑剤を塗布し、ポリエステルフィルム(1) 側が缶外面と
なるように直径166mmの円盤を打ち抜き、浅絞りカ
ップを得た。次いでこの浅絞りカップを再絞り・しごき
加工を行い、深絞り−しごきカップを得た。この深絞り
カップの諸特性は以下の通りであった。 カップ径 : 60mm カップ高さ : 128mm 素板厚に対する缶壁部の厚み 65%
滑剤を塗布し、ポリエステルフィルム(1) 側が缶外面と
なるように直径166mmの円盤を打ち抜き、浅絞りカ
ップを得た。次いでこの浅絞りカップを再絞り・しごき
加工を行い、深絞り−しごきカップを得た。この深絞り
カップの諸特性は以下の通りであった。 カップ径 : 60mm カップ高さ : 128mm 素板厚に対する缶壁部の厚み 65%
【0084】この深絞り−しごきカップを、常法に従い
ドーミング成形を行い、215℃にて熱処理を行った
後、カップを放冷後、開口端縁部のトリミング加工、曲
面印刷および焼き付け乾燥、ネック加工、フランジ加工
を行って350ml容量用のシームレス缶を得た。
ドーミング成形を行い、215℃にて熱処理を行った
後、カップを放冷後、開口端縁部のトリミング加工、曲
面印刷および焼き付け乾燥、ネック加工、フランジ加工
を行って350ml容量用のシームレス缶を得た。
【0085】次いで、スポーツドリンクを熱間充填した
後、腐食試験に供した。結果を表1に示した。ネック部
の耐食性、衝撃部の耐食性ともに良好な結果が得られ
た。樹脂組成の明細は表2に示した。
後、腐食試験に供した。結果を表1に示した。ネック部
の耐食性、衝撃部の耐食性ともに良好な結果が得られ
た。樹脂組成の明細は表2に示した。
【0086】実験例2 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は255℃)。実験例1と同様に製缶し腐
食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部の耐
食性、衝撃部の耐食性ともに良好な結果が得られた。樹
脂組成の明細は表2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は255℃)。実験例1と同様に製缶し腐
食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部の耐
食性、衝撃部の耐食性ともに良好な結果が得られた。樹
脂組成の明細は表2に示した。
【0087】実験例3 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し腐
食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部の耐
食性、衝撃部の耐食性ともに良好な結果が得られた。樹
脂組成の明細は表2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し腐
食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部の耐
食性、衝撃部の耐食性ともに良好な結果が得られた。樹
脂組成の明細は表2に示した。
【0088】実験例4 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は275℃)。缶の熱処理温度を230℃
とした以外は実験例1と同様に製缶し、腐食試験を実施
した。結果を表1に示した。ネック部の耐食性、衝撃部
の耐食性ともに良好な結果が得られた。樹脂組成の明細
は表2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は275℃)。缶の熱処理温度を230℃
とした以外は実験例1と同様に製缶し、腐食試験を実施
した。結果を表1に示した。ネック部の耐食性、衝撃部
の耐食性ともに良好な結果が得られた。樹脂組成の明細
は表2に示した。
【0089】実験例5 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は245℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部の
耐食性は良好であり、衝撃部は若干の腐食が認められた
が実用範囲内と判断した。樹脂組成の明細は表2に示し
た。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は245℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部の
耐食性は良好であり、衝撃部は若干の腐食が認められた
が実用範囲内と判断した。樹脂組成の明細は表2に示し
た。
【0090】実験例6 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は270℃)。缶の熱処理温度を225℃
とした以外は実験例1と同様に製缶し、腐食試験を実施
した。結果を表1に示した。衝撃部の耐食性は良好であ
った。ネック部はフィルム下に若干の腐食が認められた
が、白色フィルムにより隠蔽されており実用範囲内と判
断した。樹脂組成の明細は表2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は270℃)。缶の熱処理温度を225℃
とした以外は実験例1と同様に製缶し、腐食試験を実施
した。結果を表1に示した。衝撃部の耐食性は良好であ
った。ネック部はフィルム下に若干の腐食が認められた
が、白色フィルムにより隠蔽されており実用範囲内と判
断した。樹脂組成の明細は表2に示した。
【0091】実験例7 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸単層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸単層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
【0092】実験例8 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は260℃)。缶の熱処理温度を225℃
とした以外は実験例1と同様に製缶し、腐食試験を実施
した。結果を表1に示した。ネック部及び衝撃部にフィ
ルム割れが認められ、且つ腐食が生じており、実用適性
がないと判断した。樹脂組成の明細は表2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は260℃)。缶の熱処理温度を225℃
とした以外は実験例1と同様に製缶し、腐食試験を実施
した。結果を表1に示した。ネック部及び衝撃部にフィ
ルム割れが認められ、且つ腐食が生じており、実用適性
がないと判断した。樹脂組成の明細は表2に示した。
【0093】実験例9 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。衝撃部は腐
食が認められないが、ネック部にフィルム割れが認めら
れ、且つ腐食が生じており、実用適性がないと判断し
た。樹脂組成の明細は表2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。衝撃部は腐
食が認められないが、ネック部にフィルム割れが認めら
れ、且つ腐食が生じており、実用適性がないと判断し
た。樹脂組成の明細は表2に示した。
【0094】実験例10 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
【0095】実験例11 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
【0096】実験例12 実験例1において、TFS鋼板の片面(缶の内面側)に
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
設けられた二軸延伸ポリエステルフィルム(2) を、表1
に示した二軸延伸積層フィルムとした以外は実験例1と
同様にして、ラミネート金属板を得た(但し、熱ラミネ
ート時の板温は250℃)。実験例1と同様に製缶し、
腐食試験を実施した。結果を表1に示した。ネック部及
び衝撃部にフィルム割れが認められ、且つ腐食が生じて
おり、実用適性がないと判断した。樹脂組成の明細は表
2に示した。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、金属基体とポリエステ
ルを主体とする樹脂層とから成る積層体において、ポリ
エステルとして、前記式(I)乃至(IV)の全てを満
足する損失弾性率を有する複合ポリエステルフィルムを
用いたことにより、耐衝撃性(特に耐デント性)、加工
性及び耐内容物性の組み合わせに優れた金属−ポリエス
テル積層体を提供することができた。上記の積層体から
製造されたシームレス缶は、高度の絞り加工或いはしご
き加工や製缶時或いは製缶後の熱処理にもかかわらず、
結晶化による脆化が抑制され、優れた耐デント性、加工
性及び耐内容物性の組み合わせが維持される。
ルを主体とする樹脂層とから成る積層体において、ポリ
エステルとして、前記式(I)乃至(IV)の全てを満
足する損失弾性率を有する複合ポリエステルフィルムを
用いたことにより、耐衝撃性(特に耐デント性)、加工
性及び耐内容物性の組み合わせに優れた金属−ポリエス
テル積層体を提供することができた。上記の積層体から
製造されたシームレス缶は、高度の絞り加工或いはしご
き加工や製缶時或いは製缶後の熱処理にもかかわらず、
結晶化による脆化が抑制され、優れた耐デント性、加工
性及び耐内容物性の組み合わせが維持される。
【図1】実験例7のポリエステル金属積層体について、
ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温度と損失弾
性率との関係をプロットしたグラフである。
ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温度と損失弾
性率との関係をプロットしたグラフである。
【図2】実験例8のポリエステル金属積層体について、
ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温度と損失弾
性率との関係をプロットしたグラフである。
ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温度と損失弾
性率との関係をプロットしたグラフである。
【図3】実験例9のポリエステル金属積層体について、
ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温度と損失弾
性率との関係をプロットしたグラフである。
ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温度と損失弾
性率との関係をプロットしたグラフである。
【図4】実験例1(本発明)のポリエステル金属積層体
について、ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温
度と損失弾性率との関係をプロットしたグラフである。
について、ポリエステル層の動的粘弾性試験を行い、温
度と損失弾性率との関係をプロットしたグラフである。
【図5】本発明の積層体の断面構造の一例を示す断面図
である。
である。
【図6】本発明の積層体の断面構造の他の例を示す断面
図である。
図である。
【図7】ポリエステル−金属積層体の製造方法を説明す
るための説明図である。
るための説明図である。
【図8】本発明のシームレス缶の一例を示す断面図であ
る。
る。
【図9】本発明のポリエステル−金属積層体の絞り−し
ごき成形手段の要部を示す断面図である。
ごき成形手段の要部を示す断面図である。
1 積層体 2 金属基体 3 複合ポリエステル層 4 外面被膜 5 表面層 6 中間層 7 下地層 8 接着用プライマーの層 10 底部 11 シームレス缶 12 側壁部 13 ネック部 14 フランジ部 20 金属板 21 加熱ロール 22、22 ラミネートロール 23 ポリエステル複合フィルム 24 供給ロール 25 ラミネート板 26 冷却水 27 ガイドローラ 28 ギャップ 29 保温機構 30 前絞りカップ 31 環状保持部材 32 再絞り−しごきダイス 33 再絞り−しごきポンチ 34 平面部 35 小さい作用コーナー部 36 アプローチ部 37 小曲率部 38 ランド部 39 逆テーパ状の逃げ 40 外周面 41 曲率コーナ部 42 環状底面
Claims (6)
- 【請求項1】 金属基体とポリエステルを主体とする樹
脂層とから成る積層体において、前記ポリエステルが下
記式 T1 ≧70 ‥(I) 50≧T2 ≧10 ‥(II) T3 ≦−60 ‥(III ) 及び T1 −T2 ≧25 ‥(IV) 式中、T1 、T3 及びT2 は動的粘弾性試験において、
高温側ピーク温度、低温側ピーク温度、及び中間ピーク
温度を示す、を満足する損失弾性率を有する複合ポリエ
ステルフィルムから成ることを特徴とする積層体。 - 【請求項2】 前記複合ポリエステルフィルムが(1)
エチレンテレフタレートまたはエチレンナフタレートを
主体とするポリエステルから成る表面層、(2)テレフ
タール酸或いはナフタレンジカルボン酸及び脂肪族二塩
基酸とエチレングリコール及びブチレングリコールとか
ら誘導された共重合ポリエステル乃至ポリエステル組成
物から成る中間層及び(3)エチレンテレフタレートま
たはエチレンナフタレートを主体とするポリエステルか
ら成る下地層から成る積層フィルムである請求項1記載
の積層体。 - 【請求項3】 前記中間層が、(i)エチレンテレフタ
レート単位或いはエチレンナフタレートを主体とするポ
リエステルと(ii) (a)ブチレングリコールと芳香族二
塩基酸とから誘導されたエステル単位と (b)ブチレング
リコールと脂肪族二塩基酸とから誘導されたエステル単
位とを85:15乃至50:50のモル比で含む共重合
ポリエステルとを(i):(ii)=70:30乃至1
0:90の重量比で含有するブレンド物から形成されて
いる請求項2記載の積層体。 - 【請求項4】 前記中間層が複合ポリエステルフィルム
の90乃至50重量%を占めるものである請求項2また
は3記載の積層体。 - 【請求項5】 前記複合フィルムが二軸延伸されたフィ
ルムである請求項1乃至4の何れかに記載の積層体。 - 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の積層体
を絞り成形し、或いは更にしごき成形して成ることを特
徴とするシームレス容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2132998A JPH11216805A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 積層体及びそれを用いた容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2132998A JPH11216805A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 積層体及びそれを用いた容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11216805A true JPH11216805A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12052110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2132998A Pending JPH11216805A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 積層体及びそれを用いた容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11216805A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000141571A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-23 | Teijin Ltd | 多層ボトル及びその製造方法 |
JP2002355926A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム |
JP2021178512A (ja) * | 2016-08-05 | 2021-11-18 | トーレ・フィルムズ・ヨーロッパ | 多層ポリエステルフィルム、このフィルム及び金属薄板材から製造される積層体、かかるフィルム及びかかる積層体を製造する方法、並びにかかる積層体から製造される容器 |
-
1998
- 1998-02-02 JP JP2132998A patent/JPH11216805A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000141571A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-23 | Teijin Ltd | 多層ボトル及びその製造方法 |
JP2002355926A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム |
JP2021178512A (ja) * | 2016-08-05 | 2021-11-18 | トーレ・フィルムズ・ヨーロッパ | 多層ポリエステルフィルム、このフィルム及び金属薄板材から製造される積層体、かかるフィルム及びかかる積層体を製造する方法、並びにかかる積層体から製造される容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2241437B1 (en) | Laminated metal sheet for two-piece can body and two-piece laminated can body | |
EP2457840B1 (en) | Aluminum drawn/ironed can and method for producing same | |
JPH0755552B2 (ja) | 深絞り缶の製造方法 | |
JP6309741B2 (ja) | 樹脂被覆金属板及びシームレス缶 | |
US5753328A (en) | Polyester-metal laminated sheet and seamless cans using the same | |
JP2677172B2 (ja) | 保香性及び耐衝撃性に優れたラミネート絞り容器 | |
JPH09295374A (ja) | ラミネート板及びこれを用いた製缶方法 | |
EP3278980B1 (en) | Laminated metal sheet for container | |
JP2970459B2 (ja) | シームレス缶 | |
JP2001347605A (ja) | 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋 | |
JP3262031B2 (ja) | 積層体及びそれを用いた容器 | |
JP2001353812A (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JP3807037B2 (ja) | 押出ラミネート法及びこの方法により得られる製缶用ラミネート | |
JPH1191773A (ja) | 被覆アルミニウムシームレス缶及びその製造方法 | |
JP4366730B2 (ja) | 製缶用積層体及びシームレス缶 | |
JP2001328208A (ja) | 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋 | |
JPH11216805A (ja) | 積層体及びそれを用いた容器 | |
JP5609012B2 (ja) | スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 | |
JP2874582B2 (ja) | 積層体及びそれを用いた容器 | |
JP3915187B2 (ja) | 積層体及びそれを用いた容器 | |
JP4775532B2 (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JP4168466B2 (ja) | 製缶用積層体及びシームレス缶 | |
JP3147022B2 (ja) | 製缶用積層体及びシームレス缶 | |
JP4079207B2 (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JP3041164B2 (ja) | 複合樹脂被覆金属板およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |