[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11195004A - 開放型ネットワークに接続するサービス要求装置の自動認証方法、自動認証に基づく通信販売システム、サービス要求装置およびサービス処理装置 - Google Patents

開放型ネットワークに接続するサービス要求装置の自動認証方法、自動認証に基づく通信販売システム、サービス要求装置およびサービス処理装置

Info

Publication number
JPH11195004A
JPH11195004A JP9368703A JP36870397A JPH11195004A JP H11195004 A JPH11195004 A JP H11195004A JP 9368703 A JP9368703 A JP 9368703A JP 36870397 A JP36870397 A JP 36870397A JP H11195004 A JPH11195004 A JP H11195004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
service
request
authentication
service processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9368703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357011B2 (ja
Inventor
Masakazu Takahashi
正和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Digital Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Japan Digital Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Digital Laboratory Co Ltd filed Critical Japan Digital Laboratory Co Ltd
Priority to JP36870397A priority Critical patent/JP4357011B2/ja
Publication of JPH11195004A publication Critical patent/JPH11195004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357011B2 publication Critical patent/JP4357011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットのような開放型ネットワーク
に接続する端末装置が、サーバーに登録済みのサービス
要求装置か否かを自動的に検証する端末装置の自動検証
方法の提供。 【解決手段】 ワークステーション1からのサーバー装
置5への接続要求に対し、サーバー装置5はインターネ
ット4を介してワークステーション1に認証用キーコー
ドを送る。ワークステーション1は自己の固有コードと
受け取った認証用キーコードから暗号コードを生成して
サーバー装置5に送る。サーバー装置5では受け取った
暗号コードを解読してワークステーション1の固有コー
ドを取り出し、保有してある固有コードと比較して、一
致する場合にワークステーション1からのサービス要求
を受入れる旨の通知を出す。ワークステーション1は認
証用キーコードと共にサービス要求をサーバー装置5に
送信する。サーバー装置5は認証用キーコードを調べて
ワークステーション1に送ったものである場合に要求さ
れたサービスを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットの
ような開放型ネットワークに接続する端末装置が、サー
バー装置に登録済みのサービス要求装置か否かを自動的
に検証する端末装置の自動検証技術およびこれを用いた
通信販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】公衆電話回線或いは専用通信回線では、
回線に接続する電話機や通信端末装置は電話番号やその
機器番号により特定できるので、電話サービス会社や通
信サービス会社は電話機或いは通信機器毎にその所有者
(或いは、所有者と契約関係にある利用者)とサービス
契約を締結しておき、電話機或いは通信機器が使用され
た場合にそのサービス料金(課金)を回収することがで
きる。しかし、開放型ネットワークシステムであるイン
ターネットでは接続している端末装置そのものの特定は
行なわれず、インターネットの利用者をネットワークア
ドレスおよびパスワードで特定(認証)する方式がとら
れている。
【0003】開放型ネットワークシステムとして、世界
中のネットワークが相互に結び付いて形成された世界最
大のコンピュータネットワークとして多くの研究者、企
業、或いは一般の利用が著しいインターネット(Intern
et)ではネットワークに接続しているコンピュータ装置
で他のコンピュータからの要求を受けて特定のサービス
処理を行なうコンピュータ装置(以下、サービス処理装
置)とサーバー装置に対しそのサービス処理を要求する
サービス要求(ワークステーション或いはパソコン等通
信機能を有するコンピュータ組込の端末装置)の間でデ
ータの転送を行なうことにより当該サービス処理が実現
される。このためにサーバー装置と端末装置の間でのデ
ータ転送を調整し通信処理を行なうためにTCP/IP
プロトコルが採用されている。
【0004】インターネットの利用者はネットワーク上
の住所(ネットワークアドレス)をもっており、ネット
ワークアドレスによりインターネットに接続している端
末装置から他の利用者を特定することができる。また、
インターネット上の情報の所在について簡単に情報にア
クセスしたり情報を入手したりすることを可能とする情
報検索手段(以下、ナビゲーションツール)が開発され
提供されている。
【0005】このようなナビゲーションツール(プログ
ラム)の代表的なものとして、Gopher(ゴーファ
ー)や、World Wide Web(ワールド・ワ
イド・ウイッブ;以下、WWW)プラウザがある。Go
pherはネットワーク上に散在する種々の情報を仮想
的な階層ディレクトリの下に分類整理してクライアント
に提示(表示)してメニュー選択方式で目的の情報を入
手できるように構成したシステムである。WWWプラウ
ザはハイパーテキストにより情報を辿って探し出す手段
を提供する。ハイパーテキストは、通常のテキストが先
頭から順に読まれることを想定しているのに対し、資料
の中のある場所から関連するある場所へ、或いは関連す
る他の資料にリンクさせることにより関連する情報を辿
ることができるように構成されたテキストであり、WW
Wプラウザではインターネット上に分散した情報を関連
づけてハイパーテキスト化している。
【0006】ネットワーク上でハイパーテキスト化され
た情報を利用するためにWWWプラウザではURL(Un
iform Resource Locators;ユニフォーム・リソース・
ロケーターズ)と呼ばれる記法を用いて情報の所在を指
定する。URLは、例えば、http://www.pptokyo.co.jp
/data.htmという形式をしており、WWWプラウザの通
信プロトコルであるHTTP(Hyper Text Transfer Pr
otocol)による接続の対象(=WWWのリンク対象)と
なる www.pptokyo.co.jpというアドレス(PP東京とう
検索サービス会社のコンピュータシステムのネットワー
ク上のアドレス)にあるdata.htmというHTML(Hype
r Text Markup Language)形式のファイルを意味する。
【0007】インターネットの利用方法の一つとして最
近著しいのはインターネットのクライアント(企業、公
共団体、個人)が自己宣伝を兼ねた情報資料をそのクラ
イアントが契約するサーバー装置のデータベースに登録
し、一般の閲覧に供するというものがあり、この情報資
料の初期画面をホームページと呼んでいる。
【0008】インターネットのクライアントが、例えば
「PP」という名称を先頭文字とする企業のホームペー
ジを見たい場合の操作の一例として、 a:クライアントの端末装置(ワークステーション等)
で起動コマンドによりWWWプラウザを起動する。 b:起動コマンドに続けてサーバー装置のURLを指定
し、サーバー装置の初期画面(ホームページ)を呼び出
す。 c:サーバー装置の初期画面の中からサーバー装置に従
属するクライアントのホームページを選択するメニュー
を選択し、サーバー装置の検索プログラム(検索エンジ
ン或いはサーチエンジンと呼ばれている)を起動させ
て、ホームページ検索画面を呼び出す。 d:そのサーバー装置のホームページ検索画面の要求に
応じてキー「PP」を入力する。 e:サーバー装置の検索プログラムが従属するデータベ
ースをサーチし、「PP」を先頭文字とする企業のホー
ムページのURLをリストアップする。 f:リストアップされたURLを印刷或いは保存する。 g:サーバー装置とのアクセスを終了し、所望のホーム
ページのURLを指定する。 h:リスト表示したURLの中から所望のサーバー装置
のURLを取り出し指定する。
【0009】各サーバー装置についてこのような操作を
繰返し、「PP」を先頭文字とする企業のホームページ
のリストを得ることができる。ここで、インターネット
を利用してサービスを提供するサービス業者(説明上、
サーバー装置の運用者とする)がサービス提供の申込の
あった端末装置に情報を送った場合、サービス料を回収
する必要がある。しかし、ネットワークアドレスはイン
ターネットの利用者を特定するものであることから利用
者を課金の対象とし、本人確認のため予め利用者の認証
コード(通常は暗証番号)をネットワークアドレスと共
にサーバー装置のデータベースに登録しておき、サービ
ス申込の際に利用者が入力する認証コードと照合して、
一致する場合にサービスを提供し、所定の料金体系に基
づいて課金を行ない、利用者あて請求を行なってサービ
ス料金を回収している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような本人確認方法では認証コードが盗用された場合に
実際の利用者でない者が料金請求されることがある。そ
こで、プログラムを有償提供する場合にプログラムをキ
ーコードを設定しないと動作できないように構成してお
き、インターネットを介してのプログラムの購入申込者
にそのように構成されたプログラムコードを送信し、別
途、購入申し込み者から料金の支払があったことの確認
を得てからキーコードを送る方法や、特開平9−288
696号に開示の「インターネットを利用した通信販売
方法」のようにインターネットを介して商品の購入申し
込みをし、クレジットカードで決済する方式の通信販売
で他人にカードデータを盗用されることを防ぐために商
品の購入申し込み/受け付けはインターネットで行な
い、クレジットカードデータの送信を電話回線を介して
行ない、本人確認後、商品の発送を行なう方法がある
が、これらの方法では、インターネットとは別のルート
でキー或いは認証データを送って本人を確認しているた
めに、本人確認までに時間がかかり、リアルタイムな情
報提供などのサービスについては適用できないという問
題点がある。また、認証コードを暗号化して本人確認を
行なう暗号による認証技術が開発されているが、簡単な
暗号化では解読が容易であり、認証コード盗用の可能性
が解決されず、複雑な暗号では解読時間がかかり過ぎた
り、桁数が長くなるといった不具合がある。
【0011】本発明は、インターネットのような開放型
ネットワークでの認証における従来技術の問題点や不具
合を解消するために創案されたものであり、インターネ
ットのような開放型ネットワークに接続する端末装置
が、サーバー装置に登録済みのサービス要求装置か否か
を自動的に検証する端末装置の自動検証方法およびこの
方法を用いた通信販売システムの提供を主たる目的と
し、この方法を適用したサーバー装置および端末装置の
提供を従たる目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の開放型ネットワークに接続するサービ
ス要求装置の自動認証方法は、開放型ネットワーク上で
サービス要求装置からサービス処理装置に対し接続要求
を出す工程と、接続要求を受け取ったサービス処理装置
が認証用キーコードをサービス要求装置に送る工程と、
サービス要求装置が自己の固有コードと受け取った認証
用キーコードから認証要求コードを生成してサービス処
理装置に送る工程と、サービス処理装置が、受け取った
前記認証要求コードからサービス要求装置に送った認証
用キーコードを用いて被検証コードを取り出す工程と、
サービス処理装置が、予め登録されている各サービス要
求装置の固有コードと取り出した被検証コードとを照合
する工程と、を有し、照合の結果、被検証コードと一致
するサービス要求装置の固有コードがある場合に、認証
要求コードを送信したサービス要求装置を認証すること
を特徴とする。
【0013】また、第2の発明の開放型ネットワークに
接続するサービス要求装置の自動認証方法は、開放型ネ
ットワーク上で、サービス処理装置が、端末装置からの
接続要求に対し認証用キーコードを該端末装置に送る工
程と、端末装置から受け取る識別請求コードから発行済
みの認証用キーコードを用いて被検証コードを取り出す
工程と、取り出した被検証コードと予め登録されている
各サービス要求装置の固有コードとを照合する工程と、
を有し、照合の結果、被検証コードと一致するサービス
要求装置の固有コードがある場合に、識別請求コードを
送信した端末装置をサービス要求装置として認証するこ
とを特徴とする。
【0014】第3の発明のデータの通信販売システム
は、上記第1の発明または第2の発明に記載の開放型ネ
ットワークに接続するサービス要求装置の自動認証方法
を用いた通信販売システムであって、サービス処理装置
から送られる認証済み通知に基づいて、サービス要求装
置からサービス処理装置に対し認証用キーコードを付し
たデータ販売申込を出し、サービス処理装置からサービ
ス要求装置に対し前記データ販売申込に基づいて申込の
あったデータを送ることを特徴とする。
【0015】また、第4の発明のサービス要求装置は、
開放型ネットワークに接続可能な端末装置であって、サ
ービス処理装置から送られた認証用キーコードを受け取
る受信手段と、自己の固有コードと受け取った認証用キ
ーコードから認証要求コードを生成する認証要求コード
生成手段と、該認証要求コードを前記サービス処理装置
に送る送信手段を備えたことを特徴とする。
【0016】また、第4の発明のサービス処理装置は、
開放型ネットワークに接続する端末装置から接続要求を
受け取る受信手段と、認証用キーコードを該端末装置に
送る送信手段と、前記端末装置から受け取った認証要求
コードから該端末装置に送った認証用キーコードを用い
て被検証コードを取り出すコード復元手段と、予め各サ
ービス要求装置の固有コードを登録したサービス要求装
置登録手段と、サービス要求装置登録手段に登録されて
いる各サービス要求装置の固有コードと取り出した被検
証コードとを照合する照合手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0017】また、上記のサービス処理装置において、
更に、認証用キーコードをアトランダムに生成する認証
用キーコード生成手段を備えてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の自動認証方法を
適用する開放型ネットワークの一実施例を示す図であ
る。開放型ネットワークとしてインターネット4を用
い、インターネット4には接続業者であるプロバイダー
の接続装置3および電話回線2を介してサービス要求装
置1が接続している。また、インターネット4にはサー
ビス処理装置5が接続している。
【0019】サービス要求装置1は、パーソナルコンピ
ュータのような情報処理装置やワークステーションのよ
うな端末装置のほか、インターネット4を介してサービ
ス処理装置に所望のサービスを要求し、サービス処理装
置からのサービスを受け取ることのできる通信処理手段
等を備える装置である。なお、サービス要求装置1はネ
ットワークシステムにおける端末装置に相当する。な
お、図1では、説明上、1つのサービス要求装置だけを
示しているが、実際には接続するサービス要求装置は複
数であり、インターネット上でいう「クライアント」に
相当する。また、要求するサービスとしては、現在、デ
ータサービスとして提供されている編集されたサービス
情報(データ)、プログラムコード、音楽データ、サー
ビス要求装置1に一定の動作手順を与える制御信号やデ
ータ(設定値やコード)等およびインターネット4を介
して送信可能なコードセット等を挙げることができる
が、これらに限定されない。
【0020】サービス処理装置5はサービス要求装置1
の固有コードを登録したサービス要求装置登録リスト
(図示せず)をデータベース60に有している。サービ
ス処理装置5は、登録されたサービス要求装置1からの
サービス要求と認証用キーコード信号を受け取った場合
には、一定の条件下で要求されたサービスをデータベー
ス等のサービス格納装置から取り出してインターネット
4等を介してサービス要求装置1に送信したり、データ
ベース等から取り出したプログラムを基に所定の制御信
号やデータをサービス要求装置1に送信する。なお、サ
ービス処理装置5はネットワークシステムにおける端末
装置に相当し、また、インターネット上ではいわゆる
「サーバー装置」に相当する。
【0021】サービス要求装置1が所望のサービスの提
供を受けようとする場合、サービス要求装置1からイン
ターネット4を介してサービス処理装置5に接続要求を
出すと、サービス処理装置5はインターネット4を介し
てサービス要求装置1に認証用キーコードを送り、サー
ビス要求装置1は自己の固有コードと受け取った認証用
キーコードから暗号コードを生成してサービス処理装置
5に送る。サービス処理装置5では受け取った暗号コー
ドを解読してサービス要求装置の固有コードを取り出し
て登録されている固有コードと比較して、それが一致す
る場合にサービス要求装置1からのサービス要求を受入
れる旨の通知を出す。それをうけて、サービス要求装置
1は認証用キーコードと共にサービス要求をサービス処
理装置装置5に送信する。サービス処理装置5は認証用
キーコードを調べてサービス要求装置1に送ったもので
ある場合に要求されたサービスを行なう。ここで、接続
要求は、サービス要求装置1とサービス処理装置5間の
通信プロトコル(TCP/IPプロトコル)による通信
接続準備要求の事実を「接続要求」してもよいが、通信
開始後にサービス要求装置1からサービス処理装置5に
別途接続要求コマンドを出すようにしてもよい。
【0022】上記構成により、サービス処理装置5の運
営者はサービス要求装置1を単位としてその使用者に対
してサービスを提供することができる。この場合、サー
ビス処理装置5はサービス要求装置1そのものを認証
(識別)できるので、サービス要求装置1の使用者を認
証(識別)する必要はない。従って、サービス要求装置
1の使用者はサービス処理装置5との関係においては従
来のように認証用の暗証コード等の入力を行なう必要は
生じない。
【0023】また、サービス処理装置5はサービス要求
装置1そのものを認証するのでサービス提供料金(ある
いは、提供された情報が示すものの対価;例えば、通信
販売での商品の対価等)はサービス要求装置1単位で計
算でき、回収もサービス要求装置1単位で行なうことが
できる。すなわち、利用料金はサービス要求装置1の使
用者ではなくて、サービス要求装置1の設置者(または
所有者、或いは設置者との契約によりサービス要求装置
1を占有使用している者)に対して行なうことができ
る。
【0024】図2は、本発明の開放型ネットワークに接
続するサービス要求装置の自動認証方法を適用したサー
ビス要求装置1の一実施例としてのワークステーション
の構成を示すブロック図であり、ワークステーション1
は通信インターフェイス11,通信制御手段12,操作
部13,受信手段14,制御部15,認証要求コード生
成手段16,送信手段17,表示部18および格納部
(HD)19を有している。また、図示していないがワ
ークステーション1にはプリンタ装置やファクシミリ装
置の他、そのワークステーション特有の入出力装置(例
えば、CAD装置等)を接続することができる。
【0025】通信インターフェイス11はワークステー
ション1と外部通信網とのデータの授受を行なう。通信
インターフェイス11を介して外部通信網から取込まれ
たデータ(インターネット4ではパケット単位のデータ
セット)は受信手段14に与えられる。また、送信手段
17からの送信データはインターフェイス11を介して
外部通信網に送出される。
【0026】通信制御手段12は操作部13から与えら
れる指示コマンドにより、TCP/IPプロトコルに基
づいて、通信インターフェイス11を介してサーバー装
置5との接続準備動作を行なうと共に、受信手段14の
データの受信動作および送信手段17の送信動作を制御
する。
【0027】操作部13には、ファンクションキーやキ
ーボード等のキーやボタンが設けられており、使用者に
よる指示の入力やデータ入力が行なわれる。操作部13
上のボタンやキーが押されると対応する状態信号(或い
はコード)が制御部15等に送られる。
【0028】受信手段14は受信したパケットの解体お
よびデータの取り出しと一時記憶を行ない、制御部15
の制御の下で認証要求コード生成手段16,RAM15
2或いは磁気ディスク19に一時記憶したデータ(また
は、取り出したデータをそのまま)与える。
【0029】制御部15は、CPU151、RAM15
2、ROM153を有している。CPU151は、上述
の各構成部分に等にバスラインを介して接続しROM1
53に格納されている制御プログラムによりワークステ
ーション1全体の制御を行なうと共に、操作部13から
の状態信号に対応してワークステーション1の各機能の
実行制御、例えば、認証要求コード生成手段16の実行
による認証要求コードの生成およびサーバー装置5への
送信の実行制御やアプリケーションプログラム等の実行
手段に基づく他の処理業務の実行制御を行なう。RAM
12は受信データ或いは処理結果の一時記憶および中間
作業領域等に用いられる。また、RAM12には、接続
要求により発行された認証用キーコードおよび認証フラ
グが記憶される。また、ROM13は上述の制御プログ
ラムおよび処理モード切換手段等のプログラムを記録可
能な記録媒体であり、PROM、FROM(フラッシュ
ROM)等が用いられる。
【0030】認証要求コード生成手段16はサーバー装
置5から送られた認証用キーコードとワークステーショ
ン1の固有コード(実施例では装置に割当てられている
装置番号(以下、マシンコード)とを合成して認証要求
コードを生成する。認証要求コードの生成方法は暗号生
成手段を用いることが望ましいがこれにかぎられず、認
証用コードの次にマシンコードを続けたようなものや、
認証用コードとマシンコードを加算したものや乗算した
もののような簡単なものでもよい。なお、本実施例では
認証用コードに基づいて乱数発生ルーチン(或いは回
路)で乱数を発生させ、この乱数でマシンコードを変換
して認証要求コードを生成している。
【0031】送信手段17は、接続要求やサービス要求
(コード)や通信用コマンド等をインターフェイス4を
介してサーバー装置5に送るほか、インターネット4に
接続するサーバー装置5以外の端末装置に必要に応じて
必要なデータをインターフェイス11を介してインター
ネット4に送出する。なお、送出するデータ等はパケッ
ト化されてインターネット4に送出される。
【0032】表示部18は、ディスプレイ装置等からな
り通信用コマンドやサーバー装置5からの受信コマンド
を表示するほか、制御部15の制御化で編集された受信
データを表示する。なお、表示データは表示用プログラ
ム(ROM153または磁気ディスク19に格納されて
いる)で編集されて表示される。
【0033】格納部19は、磁気ディスク装置やフロッ
ピーディスク装置等からなり、サーバー装置5からの受
信データを磁気ディスクまたはフロッピーディスク等に
格納(記録)する。また、格納したデータは制御部15
の制御の下に読み出すことができる。
【0034】また、通信制御手段12,受信手段14,
認証要求コード生成手段16および送信手段17はハー
ドウエア回路で構成することもできるが本実施例ではプ
ログラムで構成している。なお、これらの手段のうちの
ある手段をハードウエア回路で、その他の手段をプログ
ラムで構成するようにしてもよい。また、これらの手段
の全体またはその一部のモジュールをプログラムで構成
した場合にはそれらはROM153或いは磁気ディスク
19の記録媒体に記録され、制御プログラムのコントロ
ール下でCPU151により実行制御される。
【0035】図3は、本発明の開放型ネットワークに接
続するサービス要求装置の自動認証方法を適用可能なサ
ーバー装置5の一実施例としての構成を示すブロック図
であり、サーバー装置5は通信インターフェイス51,
通信制御手段52,操作部53,受信手段54,復号手
段55,制御部56,照合手段57,送信手段58,表
示部59およびデータベース60を有している。
【0036】通信インターフェイス51はサーバー装置
5と外部通信網とのデータの授受を行なう。通信インタ
ーフェイス51を介して外部通信網から取込まれたデー
タは受信手段54に与えられる。また、送信手段58か
らの送信データはインターフェイス51を介して外部通
信網に送出される。
【0037】操作部53には、ファンクションキーやキ
ーボード等のキーやボタンが設けられており、使用者に
よる指示の入力等が行なわれる。操作部53上のボタン
やキーが押されると対応する状態信号(或いはコード)
が制御部56等に送られる。通信制御手段52は操作部
53から与えられる指示コマンドにより、TCP/IP
プロトコルに基づいて、通信インターフェイス51を介
してワークステーション1との接続準備動作を行なうと
共に、受信手段54のデータの受信動作および送信手段
58の送信動作を制御する。
【0038】受信手段54は受信した信号から接続要求
や認証要求コード(或いは、認証請求コード)或いはサ
ービス要求を検出した場合には、それらの一時記憶を行
ない、復号手段55にその認証要求コードを与える。な
お、サービス要求については制御部56にそのまま送
り、接続要求がコマンドの場合にはそれを制御部56に
送る。
【0039】復号手段55は受信した認証要求コード
(または認証請求コード)に復号処理を施してワークス
テーション1のマシンコードを取り出す。復号方法は認
証要求コード生成手段による合成方法とは逆関数の関係
にある。なお、サーバー装置5の復号方法はサーバー装
置5に登録した各ワークステーションに共通でもよい
が、ワークステーション毎、或いはワークステーション
のグループ毎に認証要求コード生成手段による合成方法
を変える場合には、それに対応させて復号方法を変える
ようにしてもよい。
【0040】制御部56は、CPU561、RAM56
2、ROM563を有している。CPU561は、上述
の各構成部分等にバスラインを介して接続しROM56
3に格納されている制御プログラムによりサーバー装置
5全体の制御を行なうと共に、操作部53からの状態信
号に対応してサーバー装置5の各機能の実行制御、例え
ば、復号手段55の実行による認証要求コードからの被
検証コードの取り出しと、照合手段57によるデータベ
ース60に格納しているワークステーション1の固有コ
ード(実施例ではマシンコード)と取り出した被検証コ
ードとの照合処理や他の処理業務の実行制御を行なう。
制御部56は、また、ワークステーション1からの接続
要求があった場合に所定桁数の認証用キーコードを生成
して送信手段58に与えると共にRAM562に一時的
に記憶する。認証用キーコードは認証用キーコード生成
手段(図示せず)により生成される。認証用キーコード
は単純なシーケンス番号(例えば、接続要求受け付け番
号等)でもよいが、アトランダムに生成されることが望
ましい。なお、実施例ではよく知られた乱数発生ルーチ
ンからなる認証用キーコード生成手段によりアトランダ
ムに生成している。また、認証用キーコード生成手段は
ROM563に格納されており、必要に応じて制御プロ
グラムによって適時読み出されて実行される。
【0041】制御部56は、また、照合手段57からの
照合結果を受け取ってそれが「マシンコード一致」を意
味する場合はRAM562に一時記憶した認証用キーコ
ードに認証フラグを付加するとともに、ワークステーシ
ョン1宛てに「認証済み」を意味する認証済み通知(コ
ード)を送信手段58および通信インターフェイス51
を介してインターネット4に送出する。また、照合結果
が「マシンコード不一致」を意味する場合は、ワークス
テーション1宛てに、「サービス要求拒否」を意味する
サービス要求拒否通知(コード)を送信手段58および
通信インターフェイス51を介してインターネット4に
送出する。
【0042】制御部56は、また、サービス要求および
認証用キーコードを受け取った場合にはRAM562に
記憶されている認証フラグがオンの場合に、RAM56
2に記憶されている認証用キーコードと受け取った認証
用コードを比較し、一致している場合には、サービス要
求に含まれているサービス内容(サービス情報(デー
タ)、音楽データ、プログラムコード、制御信号および
制御用データ等)を準備するための各処理手段の実行制
御を行ない、サービス内容が整い次第、ワークステーシ
ョン1宛てに要求されたデータを送信手段58および通
信インターフェイス51を介してインターネット4に送
出する。
【0043】RAM562はサービス要求に基づいてデ
ータベース60に格納されているデータに処理(加工)
を加えて送信する場合に、データベース60から取り出
したデータの一時記憶とそのデータの加工処理結果の一
時記憶および中間作業領域等に用いられる。また、RO
M563は上述の制御プログラムおよび処理モード切換
手段等のプログラムを記録可能な記録媒体であり、PR
OM、FROM(フラッシュROM)等が用いられる。
【0044】照合手段57は復号手段55で復号した被
検証コードをデータベース60に格納されているサービ
ス要求装置登録リストに登録されている各ワークステー
ションのマシンコードと照合して一致するマシンコード
の有無を調べ一致するマシンコードがあった場合には
「マシンコード一致」を意味するコードを制御部56に
送り、一致するマシンコードがない場合には「マシンコ
ード不一致」を意味するコードを制御部56に送る。
【0045】送信手段58は、通信用コマンドや、認証
用キーコード、サービス要求受け付け通知(コード)お
よびサービス内容(サービス情報(データ)、音楽デー
タ、プログラムコード、制御信号および制御用データ
等)等を受け取ってパケットに組立てて通信インターフ
ェイス51およびインターネット4を介してワークステ
ーション1に送る。
【0046】表示部59は、通信用コマンドやワークス
テーション1のサービス要求等を表示する。
【0047】データベース60は、サービス情報(デー
タ)、音楽データ、プログラムコード、制御信号および
制御用データ等を記録したファイルおよびその内容を一
定のコード体系で体系付けて磁気ディスクや光ディスク
等の大容量記録媒体に記録し、磁気ディスク装置や光デ
ィスク装置等によって読み出し/書込がなされる。デー
タベース60は、また、サービスデータのほか、サーバ
ー装置5の応用プログラムやサービス要求装置登録リス
ト等を格納している。
【0048】また、通信制御手段52,受信手段54,
復号手段55,照合手段57および送信手段58は、ハ
ードウエア回路で構成することもできるが本実施例では
プログラムで構成している。なお、これらの手段のうち
のある手段をハードウエア回路で、その他の手段をプロ
グラムで構成するようにしてもよい。また、これらの手
段の全体またはその一部のモジュールをプログラムで構
成した場合にはそれらはROM563或いはデータベー
ス60に格納され、制御プログラムのコントロール下で
CPU561により実行制御される。
【0049】図4は、本発明の自動認証方法を適用した
サービス要求装置(例、ワークステーション)およびサ
ービス処理装置(サーバー装置)の動作例を示すフロー
チャートである。ワークステーション1で、WWWプラ
ウザを立ち上げサーバー装置5宛て接続要求を出すと
(S1)、サーバー装置5はインターネット4を介して
接続要求を受取ってから認証用キーコードを生成し(S
2)、それをインターネット4を介してワークステーシ
ョン1に送信するとともに、それを一時的に記憶する
(S3)。ワークステーション1は自己宛の認証用キー
コードを受け取ると、自己の固有コード(例えば、マシ
ンコード)と受け取った認証用キーコードを合成して認
証要求コードを得て(S4)、それをインターネット4
を介してサーバー装置5に送る(S5)。
【0050】サーバー装置5は認証用コードを受け取る
とそれを一時記憶した認証用キーコードを用いて復号し
て被検証コードを取り出し(S6)、データベース60
のサービス要求装置登録リストに登録されているマシン
コードと照合して(S7)、照合結果によりコード設定
および認証フラグの設定を行ない(S8)、それをイン
ターネット4を介してワークステーション1に送る(S
9)。ワークステーション1はサーバー装置5からの照
合結果(コード)を受け取って、それが認証済み通知の
場合にはS11に移行し、そうでない場合にはサービス
要求処理を終了する(S10)。上記S10で認証済み
通知を受け取った場合には、サービス要求の内容と認証
用キーコードをインターネット4を介してサーバー装置
5に送る(S11)。
【0051】サーバー装置5はサービス要求の内容と認
証用キーコードを受け取って、認証フラグがオンの場合
に受け取った認証用キーコードとRAM562に記憶し
てある認証用キーコードを比較して一致する場合にはS
14に移行する(S12)。上記S12で認証用フラグ
がオンでない場合、或いは認証用キーコードが一致しな
い場合には、認証用キーコード不一致通知をインターネ
ット4を介してワークステーション1に送る(S1
3)。上記S12で認証用キーコードが一致した場合に
は、要求されたサービス内容をインターネット4を介し
てワークステーション1に送る(S14)。要求された
サービス内容を受け取ったワークステーション1はそれ
を格納部19に格納するか、アプリケーションプログラ
ムを動作させて処理或いは編集して表示部18に表示す
るか或いはプリンタ装置から出力する等の処理を行なっ
たり、受け取ったサービス内容に基づく動作等を行なう
(S15)。次のサービス要求がある場合にはS11〜
S15の処理を繰り返し、次のサービス要求がない場合
にはサービス要求処理を終了する(S16)。
【0052】上記構成により、仮に、サービス処理装置
(サーバー装置)5に登録されていない端末装置から受
け取ったコードの長さが認証要求コードと同じでサービ
ス処理装置5がそれを誤って認証要求コードと認識して
取込んでも(このようなコードを「認証請求コード」と
記す)その端末装置のマシンコードは登録されていない
ので誤って認証される確率は極めて低く、また、仮に、
認証があっても、サービス要求と共に認証用キーコード
が送られることはないので、サービス処理装置5から誤
ってサービスを提供することはない。
【0053】また、認証用キーコードが盗まれて、端末
装置からサービス要求があっても被検証コードとサービ
ス要求装置の固有コードが一致しない限り、サービス処
理装置5からサービスを提供することはなく、固有コー
ドが分からない上に認証用キーコードは接続要求毎に変
化するので認証要求コードも接続要求毎に変化するの
で、固有コードと同一の被検証コードを取り出すことは
極めて困難となる。また、認証要求コードが盗まれて
も、毎回変化する認証用コードが分からない限り、仮
に、サービス要求をサービス処理装置5に送る端末装置
があってもサービス処理装置5からその端末装置にサー
ビスを提供することはない。
【0054】図5は、本発明のデータ通信販売システム
の説明図であり、図1のサービス要求装置1として通信
カラオケ装置1’を用いた実施例である。図5で、通信
カラオケ装置1’は表示装置101,料金カード差込み
口102、曲番号指定キー103,音量等の調整キー1
04およびスピーカー104が示されている。また、図
示されていないがカラオケ用マイクの接続用端子口や電
源スイッチが側部に設けられている。また、内部構成と
しては料金カード差込み口102、曲番号指定キー10
3,音量等の調整キー104は図2の操作部13に相当
し、制御部15には音声入出力部(図示せず)が接続さ
れ、音声入出力部にはスピーカー104およびマイクが
接続されている。
【0055】いま、通信カラオケ装置1’の電源が投入
されるとWWWプラウザの立ち上げが行なわれ、インタ
ーネット4を介してサーバー装置5宛て接続要求が出さ
れる。サーバー装置5は接続要求を受取って認証用キー
コードを生成し、それをインターネット4を介して通信
カラオケ装置1’に送信するとともに、それを一時的に
記憶する)。
【0056】通信カラオケ装置1’は自己宛の認証用キ
ーコードを受け取ると、自己のマシンコードと受け取っ
た認証用キーコードを合成して認証要求コードを得てそ
れをインターネット4を介してサーバー装置5に送る。
サーバー装置5は認証用コードを受け取るとそれを一時
記憶した認証用キーコードを用いて復号して被検証コー
ドを取り出し、登録されているマシンコードと照合し
て、照合結果をインターネット4を介して通信カラオケ
装置1’に送る。通信カラオケ装置1’はサーバー装置
5からの照合結果を受け取って、それが認証済み通知の
場合に限り、利用可能となる。その後、通信カラオケ装
置1’の利用者が料金カードを料金カード差し入れ口1
02にセットして曲番号を指定すると、指定された曲番
号と認証用キーコードがサーバー装置5に送られ、サー
バー装置5で認証用キーコードをチェックした後、デー
タベース60から指定された曲番号の音楽データ(デジ
タルデータ)および映像データ(デジタルデータ)を取
り出して、インターネット4を介して通信カラオケ装置
1’に送信する。
【0057】通信カラオケ装置1’は送られた音楽デー
タを受け取って音声入出力部でアナログデータに変換し
て波形整形処理を行なった後、スピーカー104から出
力すると共に、受け取った映像データ(デジタルデー
タ)をアナログ変換化して表示部101に表示する。こ
れにより、サーバー装置5の運営者は通信カラオケ装置
1’の設置者に対してサービス提供料金請求を行なうこ
とができる(なお、通信カラオケ装置1’の設置者は利
用者から利用の都度使用料を徴収できる)。
【0058】このように通信カラオケ装置1’に限定さ
れず、インターネットに接続する端末装置のうち、サー
バー装置に登録されたものを認証して、その装置に対し
てサービスを提供できるので、端末装置の利用時間を基
準にした料金体系以外に、提供するサービスの内容に応
じた料金(例えば、プログラムを通信販売する場合には
そのプログラムの質に応じた設定価格)を賦課すること
が可能となり、本発明の自動認識方法によれば、インタ
ーネットのような開放型ネットワークを利用した対価回
収確実で確認が簡単確実な通信販売が可能になる。
【0059】
【発明の効果】本発明の開放型ネットワークに接続する
サービス要求装置の自動認証方法によれば、認証用キー
コードとサービス要求装置の固有コードを合成してサー
ビス処理手段に送り、サービス処理手段(サーバー装
置)で登録したサービス要求装置の固有コードと比較し
て一致する場合に認証通知を行なうのでインターネット
のような開放型ネットワークにおいても、端末装置(サ
ービス要求装置)の認証(装置識別)を行なうことがで
きる。従って、サーバー装置側ではサービス料金回収の
ためには端末装置(サービス要求装置)の利用者を識別
する必要がなくなる。
【0060】また、サービス処理装置(サーバー装置)
に未登録の端末装置や認証用キーコードを盗んだ者が操
作する端末装置からサービス提供の要求があっても、サ
ービス要求装置の固有のコードが分からない以上、認証
がされないのでサービスは提供されない。
【0061】上記により、本発明の開放型ネットワーク
に接続するサービス要求装置の自動認証方法を用いて端
末装置単位のデータ通信販売システムを構築することが
容易になり、また、料金回収も確実簡単になる。
【0062】また、本発明の開放型ネットワークに接続
するサービス要求装置の自動認証方法に適用するサービ
ス要求装置は、従来のパーソナルコンピュータのような
情報処理装置からなる端末装置やワークステーション等
からなるクライアント装置に認証コード生成手段を付加
するだけで簡単に構成できる。また、従来のクライアン
ト装置に限定されず、通信カラオケ装置やファクシミリ
装置その他インターネットのような開放型ネットワーク
でデータの授受を可能とする通信制御手段や受信手段お
よび送信手段を搭載可能な装置であれば、認証コード生
成手段を付加するだけでサービス要求装置を簡単に構成
できる。
【0063】また、本発明の開放型ネットワークに接続
するサービス要求装置の自動認証方法に適用するサービ
ス処理装置は、従来のサーバー装置に復号手段および照
合手段を付加するだけで簡単に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動認証方法を適用する開放型ネット
ワークの例を示す図である。
【図2】本発明のサービス要求装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明のサービス処理装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明の自動認証方法を適用したサービス要求
装置およびサービス処理装置の動作例を示すフローチャ
ートである。
【図5】本発明の自動認証方法を適用した通信販売シス
テムの説明図である。
【符号の説明】
1 顧客の端末装置(サービス要求装置) 1’ 通信カラオケ装置(サービス要求装置) 4 インターネット(開放型ネットワーク) 5 サーバー装置(サービス処理装置) 12,52 通信制御手段 14,54 受信手段 15,56 制御部 16 認証要求コード生成手段 17,58 送信手段 55 複号手段 57 照合手段 60 データベース

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放型ネットワーク上でサービス要求装
    置からサービス処理装置に対し接続要求を出す工程と、 接続要求を受け取ったサービス処理装置が認証用キーコ
    ードを前記サービス要求装置に送る工程と、 前記サービス要求装置が自己の固有コードと受け取った
    前記認証用キーコードから認証要求コードを生成して前
    記サービス処理装置に送る工程と、 前記サービス処理装置が、受け取った前記認証要求コー
    ドから前記サービス要求装置に送った認証用キーコード
    を用いて被検証コードを取り出す工程と、 前記サービス処理装置が、予め登録されている各サービ
    ス要求装置の固有コードと取り出した被検証コードとを
    照合する工程と、を有し、 前記照合の結果、被検証コードと一致するサービス要求
    装置の固有コードがある場合に、前記認証要求コードを
    送信したサービス要求装置を認証することを特徴とする
    開放型ネットワークに接続するサービス要求装置の自動
    認証方法。
  2. 【請求項2】 開放型ネットワーク上で、サービス処理
    装置が、 端末装置からの接続要求に対し認証用キーコードを該端
    末装置に送る工程と、 端末装置から受け取る識別請求コードから発行済みの認
    証用キーコードを用いて被検証コードを取り出す工程
    と、 取り出した被検証コードと予め登録されている各サービ
    ス要求装置の固有コードとを照合する工程と、を有し、 前記照合の結果、被検証コードと一致するサービス要求
    装置の固有コードがある場合に、前記識別請求コードを
    送信した端末装置をサービス要求装置として認証するこ
    とを特徴とする開放型ネットワークに接続するサービス
    要求装置の自動認証方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の開放型ネット
    ワークに接続するサービス要求装置の自動認証方法を用
    いた通信販売システムであって、サービス処理装置から
    送られる認証済み通知に基づいて、サービス要求装置か
    らサービス処理装置に対し認証用キーコードを付したデ
    ータ販売申込を出し、サービス処理装置からサービス要
    求装置に対し前記データ販売申込に基づいて申込のあっ
    たデータを送ることを特徴とするデータの通信販売シス
    テム。
  4. 【請求項4】 開放型ネットワークに接続可能な端末装
    置であって、サービス処理装置から送られた認証用キー
    コードを受け取る受信手段と、自己の固有コードと受け
    取った認証用キーコードから認証要求コードを生成する
    認証要求コード生成手段と、該認証要求コードを前記サ
    ービス処理装置に送る送信手段を備えたことを特徴とす
    るサービス要求装置。
  5. 【請求項5】 開放型ネットワークに接続する端末装置
    から接続要求を受け取る受信手段と、認証用キーコード
    を該端末装置に送る送信手段と、前記端末装置から受け
    取った認証要求コードから該端末装置に送った認証用キ
    ーコードを用いて被検証コードを取り出すコード復元手
    段と、予め各サービス要求装置の固有コードを登録した
    サービス要求装置登録手段と、サービス要求装置登録手
    段に登録されている各サービス要求装置の固有コードと
    取り出した被検証コードとを照合する照合手段と、を備
    えたことを特徴とするサービス処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のサービス処理装置におい
    て、更に、認証用キーコードをアトランダムに生成する
    認証用キーコード生成手段を備えたことを特徴とするサ
    ービス処理装置。
JP36870397A 1997-12-26 1997-12-26 サービス要求端末の自動認証方法、電子データの通信販売システム、サービス要求端末、サービス処理装置、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4357011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36870397A JP4357011B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 サービス要求端末の自動認証方法、電子データの通信販売システム、サービス要求端末、サービス処理装置、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36870397A JP4357011B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 サービス要求端末の自動認証方法、電子データの通信販売システム、サービス要求端末、サービス処理装置、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195004A true JPH11195004A (ja) 1999-07-21
JP4357011B2 JP4357011B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18492520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36870397A Expired - Lifetime JP4357011B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 サービス要求端末の自動認証方法、電子データの通信販売システム、サービス要求端末、サービス処理装置、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357011B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033445A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Toppan Printing Co., Ltd. Procede de distribution d'informations de remuneration
WO2002015022A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Nifty Corporation Procede de communication d'informations a des membres, procede d'acquisition d'informations individuelles, et systeme
WO2002099689A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 An Na Choi System for checking certification of website and method therefor
KR100434436B1 (ko) * 2001-07-10 2004-06-04 (주)니트 젠 웹모듈 인증 장치 및 방법
JP2006517701A (ja) * 2003-01-17 2006-07-27 ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト オリジナルのcdを介した安全なウェブアクセス
CN1313970C (zh) * 2002-04-19 2007-05-02 富士胶片株式会社 便携式装置的确认方法
JP2008263440A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Access Technica Ltd ファクシミリデータ送受信システム、ファクシミリ装置及びファクシミリデータ送受信方法
US7996909B2 (en) 2004-06-11 2011-08-09 Sony Corporation Information processing apparatus and method
JP2011159313A (ja) * 2003-02-28 2011-08-18 Telefon Ab L M Ericsson 送信システムにおけるデバイスタイプ認証
US9258125B2 (en) 2005-10-06 2016-02-09 International Business Machines Corporation Generating evidence of web services transactions

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033445A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Toppan Printing Co., Ltd. Procede de distribution d'informations de remuneration
WO2002015022A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Nifty Corporation Procede de communication d'informations a des membres, procede d'acquisition d'informations individuelles, et systeme
WO2002099689A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 An Na Choi System for checking certification of website and method therefor
KR100434436B1 (ko) * 2001-07-10 2004-06-04 (주)니트 젠 웹모듈 인증 장치 및 방법
CN1313970C (zh) * 2002-04-19 2007-05-02 富士胶片株式会社 便携式装置的确认方法
JP4688786B2 (ja) * 2003-01-17 2011-05-25 ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト オリジナルのcdを介した安全なウェブアクセス
JP2006517701A (ja) * 2003-01-17 2006-07-27 ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト オリジナルのcdを介した安全なウェブアクセス
JP2011159313A (ja) * 2003-02-28 2011-08-18 Telefon Ab L M Ericsson 送信システムにおけるデバイスタイプ認証
US7996909B2 (en) 2004-06-11 2011-08-09 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US8918889B2 (en) 2004-06-11 2014-12-23 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US9258125B2 (en) 2005-10-06 2016-02-09 International Business Machines Corporation Generating evidence of web services transactions
JP4587229B2 (ja) * 2007-04-12 2010-11-24 Necアクセステクニカ株式会社 ファクシミリデータ送受信システム、ファクシミリ装置及びファクシミリデータ送受信方法
JP2008263440A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Access Technica Ltd ファクシミリデータ送受信システム、ファクシミリ装置及びファクシミリデータ送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357011B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470069B2 (ja) 入力補助装置、入力補助システム、入力補助方法、及び、入力補助プログラム
US7962845B2 (en) Method and apparatus for populating a form with data
JP4645928B2 (ja) 入場許可認証方法およびシステム
KR100816629B1 (ko) 회원 정보 등록 방법과 시스템 및 회원 인증 방법과 시스템
JP4838414B2 (ja) 認証方法
KR20040029307A (ko) 콘텐츠 배신 시스템 및 콘텐츠 배신 방법, 및 클라이언트단말기
WO2002056580A1 (fr) Systeme de service de repertoire de contenus
JP2005527909A (ja) 電子メールアドレスとハードウェア情報とを利用したユーザ認証方法及びシステム
JP2002123462A (ja) インターネットを通じたコンテンツ提供システム及びその方法
JP2002032216A (ja) アプリケーションのホスティング装置
WO2002052469A1 (fr) Support d'enregistrement de donnees lisible par machine pour le stockage des donnees d'un contenu et systeme d'imputation de frais relatifs au contenu
JP4357011B2 (ja) サービス要求端末の自動認証方法、電子データの通信販売システム、サービス要求端末、サービス処理装置、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002123532A (ja) 電子データの検索システムおよび方法
JP2001306521A (ja) 属性別アクセス制御方法及びシステム並びに認証用プログラム又はアクセス制御用データを記憶した記憶媒体
JP2003150638A (ja) 情報提示方法
JPWO2002056220A1 (ja) コンテンツ課金及び利用のためのプログラムを記録した情報記憶媒体及び当該プログラムを搭載したプログラム搭載装置
JP2007183972A (ja) 認証システムおよび認証代行装置
JP2003030156A (ja) コンテンツ流通システム並びにコンテンツ流通サーバおよびコンテンツの流通方法
EP1126657B1 (en) Data communication network service providing system executing macro command
JP2002366517A (ja) サービス提供方法、サービス提供システム、処理センタ装置及びプログラム
JP2002304360A (ja) データ登録システム
JP2006012127A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びに端末装置
US7937295B2 (en) Product purchasing method, apparatus, and computer program product
JP2006323728A (ja) サービスシステムおよび最適サービス提供方法
JP2004021311A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term