[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11172429A - 超平滑膜の製造方法 - Google Patents

超平滑膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11172429A
JPH11172429A JP33425297A JP33425297A JPH11172429A JP H11172429 A JPH11172429 A JP H11172429A JP 33425297 A JP33425297 A JP 33425297A JP 33425297 A JP33425297 A JP 33425297A JP H11172429 A JPH11172429 A JP H11172429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
discharge
substrate
cathode
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33425297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Morita
正 森田
Naoshi Yamamoto
直志 山本
Masamichi Matsuura
正道 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP33425297A priority Critical patent/JPH11172429A/ja
Publication of JPH11172429A publication Critical patent/JPH11172429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面粗さの極めて小さい平滑膜を得る
こと。 【解決手段】 スパッタリング法で基板上に超平滑膜
を作製する際に、カソードでの放電を、従来の放電圧力
より低い状態の放電圧力において、カソード近傍にマグ
ネトロン放電を支援するrf誘導結合放電用コイルを設
けた機構を用いて行うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超平滑膜の製造方
法に関し、更に詳しくは、半導体プロセスにおけるよう
に複数の膜を積層する構成の素子パターンを形成する場
合において平坦な素子表面を維持するために利用できる
超平滑膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、PVD法及びCVD法により
基板上に酸化物薄膜を形成することは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のPVD法及びC
VD法で基板上に形成される薄膜において、形成された
膜表面の形態(粗さ)は、その作製条件、例えば、蒸着
法の場合は、成膜する際の基板表面温度に大きな影響を
受け、また、スパッタリング法の場合は、成膜する際の
基板表面温度の影響に加え成膜時の不活性ガス圧力から
も大きな影響を受ける。また、作製される膜表面の形態
は、膜が堆積する基板表面の形態(粗さ)の影響を受け
ている。基板表面の形態の大きさが作製される膜の厚さ
に近い場合や、膜が極めて薄い場合にはその影響は特に
大きくなる。これらの薄膜作製法の中では、スパッタリ
ング法を用いた方が基板表面形態の影響が小さいことが
わかっている。なぜならば、スパッタリング法は面蒸発
源に基づくものであり、ターゲットから飛び出してきた
スパッタ粒子は基板に到達するまでに空間で散乱される
ことで基板に対しランダムな方向から入射するため、基
板表面形態があれた状態であっても、得られた薄膜に対
する基板表面の凸凹による陰の影響は発生しづらいから
である。
【0004】目標とする膜の表面粗さがナノスケールの
場合であっても、通常、使用する基板表面の粗さがそれ
より大きな場合であることが多い。
【0005】従来技術では、作製する膜表面の粗さを基
板表面より小さくしたり、基板上に薄膜素子を形成した
後に、それら素子による表面の段差が発生した場合に素
子上の段差を無くすように上部膜を形成(平坦化:3次
元デバイスの形成などを目的とする場合)しているが、
このために、成膜時に基板表面に電位を印加できるよう
に基板ホルダーを電極構造とするバイアス成膜法を用い
ていた。この場合、基板に印加する電力はrf電力であ
ることが多く、このときの基板ホルダーはrf放電を安
定して行うことができるように複雑なカソード構造を取
ると共にカソードインピーダンスを調整していなければ
ならないという問題がある。さらに、電位を印加した場
合、成膜時に、基板上に堆積する膜中に構造欠陥や膜結
晶性悪化、膜組成変化、膜内部応力増大などのダメージ
を生じさせるということにもなり、成膜プロセスを制約
する原因となってしまう場合もある。逆に、基板に電位
を印加することが膜の諸特性を良くする場合もある。す
なわち、膜を堆積させる基板に対し電位を加えること
で、基板に膜材料粒子が堆積するときのエネルギーを付
加することができ、緻密な膜を形成したり、膜の結晶配
向性を制御したりできるが、装置構成が複雑なため高価
なシステムになってしまう。また、成膜パラメーターも
多くなってしまうため、それらの制御も大変難しくなっ
てくる。
【0006】また、従来のスパッタ装置及び手法では、
1×10-1Pa程度以下のスパッタ圧力では放電が不安
定になるため、安定した成膜を行うためにはそれ以上の
圧力にしなければならず、その結果スパッタされた成膜
物質が散乱して成膜速度が極端に遅くなる。かかる問題
を回避するために基板とターゲットとを近接させること
が考えられるが、この場合、基板がプラズマダメージを
受けやすくなる等の基板ダメージの問題が生じるので、
真空度の低い環境で放電を安定させるための装置や方法
が提案されている(特開平第8−269705号公報及
び同第8−302464号公報)。
【0007】本発明の目的は、かかる問題点を解消し、
表面粗さの極めて小さい平滑膜の製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、ス
パッタリング法で基板上に超平滑膜を作製する方法にお
いて、カソードでの放電を、従来の放電圧力より低い状
態の放電圧力において、カソード近傍にマグネトロン放
電を支援するrf誘導結合放電用コイルを設けた機構を
用いて行い、基板上に超平滑膜を作製することからな
る。
【0009】前記rf誘導結合放電用コイルのためのr
f誘導結合放電電力を、一般には20〜65W(膜表面
粗さが0.9nm以下となる)、好ましくは35〜50
W(膜表面粗さが0.8nm程度になる)とすることが
望ましい。また、前記スパッタリング法が反応性スパッ
タリング法である場合、この際の反応ガスの分圧を5×
10-3〜1×10-2Paとして行い、前記rf誘導結合
放電によってイオン化されたスパッタ粒子のイオンエネ
ルギーを、一般にはほぼ1.2〜40eV(膜表面粗さ
が0.9nm以下となる)、好ましくはほぼ1.6〜2
4.2eV(膜表面粗さが0.8nm以下となる)、さ
らに好ましくはほぼ3.2〜12.2eV(膜表面粗さ
が0.6nm以下となる)とすることが望ましい。反応
ガスの分圧が5×10-3より小さいと良好な絶縁特性を
有する膜が得られず、1×10-2Paより高いと放電が
不安定になる。
【0010】スパッタカソード近傍に放電を支援するr
f誘導コイルを設けた機構を用いて、スパッタリングに
よる膜の作製中にrf誘導コイルへ電力を投入すること
によって(いわゆる誘導結合rfプラズマ支援マグネト
ロンスパッタ法)、従来は放電の安定しなかった真空度
の低い環境を利用することによりターゲットからスパッ
タされた粒子が雰囲気ガス分子に散乱されることなく、
かつ、飛び出したときのエネルギーが減衰されることな
く基板に到達するまで保持されると共に、このエネルギ
ーをrf誘導放電コイルに投入する電力によって制御す
ることで、膜が基板上に堆積している過程においてその
表面の粗さがより小さくなるようなメカニズムとして作
用しながら表面の平坦化を行うものである。
【0011】本発明で用いるrf誘導コイルの主な作用
としては、(1)スパッタ粒子及びスパッタガスのイオ
ン化が促進されること、(2)コイル〜基板間のプラズ
マ電位が制御できることがある。この内(1)は、ター
ゲットよりスパッタされた粒子やスパッタガスがrf誘
導コイルによるプラズマゾーンを通過する際に、プラズ
マ中の電子との衝突により励起、イオン化されるためで
ある。また、(2)は、rf誘導コイルによる誘導結合
プラズマの場合、ターゲットからの容量性プラズマ(従
来のプレーナーマグネトロン放電)の場合よりも電界か
らのエネルギー吸収効率が著しく高いために、プラズマ
が励起されやすく、プラズマの電位及びプラズマと浮遊
基板との電位差を容易に大きくできるためである。従っ
て、本発明の方法においては、この高いイオン化率のス
パッタ粒子が比較的高い運動エネルギーで基板へ入射す
ることになり、膜の緻密化,及び平坦化が得られること
になる。本発明の方法によれば、従来技術であるバイア
ス成膜法と同じ作用が起きていると考えられる。
【0012】本発明によれば、基板表面粗さよりも膜の
表面粗さを小さくすることが可能となり、従来法では達
成できなかった素子の形成を容易に実現することができ
るとと共に、その平滑な絶縁膜が良好な電気的特性(す
なわち、高い耐電圧値、微小なリーク電流値)を有する
ので、物質の表面に電気的絶縁膜の形成が必要な場合に
おいても有効に利用できる
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。これらの
実施例は単に本発明を説明するためのものであって、何
ら本発明を制限するものではない。
【0014】図1は本発明の実施例で使用するための製
造装置の一例を示すものである。この装置では、成膜室
1内が真空ポンプ等の真空排気系2に排気バルブ3を介
して接続され、成膜室1内を所定の圧力に設定できるよ
うになっており、また、成膜室1がガス導入系4を介し
てマスフローコントローラー5を備えたガス供給源に接
続され、ガス導入系4よりスパッタリングガス、例えば
アルゴン(Ar)ガスが導入されるようになっている。
また、成膜室1内には、その上方に薄膜を成膜するため
の基板6が配設され、その下方であって基板6に対向す
る位置にターゲット7が磁石8を備えるカソード9を介
して配設される。このカソードにrf電源10より電力
を印加してターゲット7をスパッタリングする。基板6
とターゲット7との間にシャッター11が設けられてい
る。さらに、カソード9の上方であって、スパッタリン
グされたターゲット材料の基板6への到達に影響のない
位置に、例えばCu製のrf誘導コイル12が設置され
ている。このように構成した装置において、カソード9
にrf電源10より電力を印加してターゲット7をスパ
ッタリングすると共に、rf誘導コイル12に誘導コイ
ルrf電源13より電力を印加してカソード9のマグネ
トロン放電を支援し、低圧力下おいても安定に放電する
ようにした。なお、図中、14はカソード9のアースシ
ールド、15はrf電源10のマッチングボックス、1
6は誘導コイルrf電源13のマッチングボックス、1
7はガス導入系4のバルブをそれぞれ示す。
【0015】実施例1(アルミナターゲットからアルミ
ナ膜をrf電力でスパッタリングして製造する場合) 本実施例では、ターゲット7に焼結アルミナ(99.9
%)を使用し、カソード9の形状は直径φ2″、カソー
ド上には外径86mm×内径76mmのCu製の3巻き
のrf誘導コイル11を設け、放電圧力としてArガス
雰囲気8×10-4Torr、カソード9への入力rf2
00W、成膜中の基板温度は室温、基板6〜ターゲット
7間の距離は200mmとした。このとき、rf誘導コ
イル12へのrf電力は0〜100Wの間で変化させ
た。作製したアルミナ膜の膜厚は500Åであった。基
板にはSiウエハーを使用した。基板表面粗さはRma
x±1nmのものを使用した。
【0016】まず、ターゲット7をカソード9上に載置
し、また、基板6を成膜室1内の所定位置に保持した。
シャッター11は閉じた状態とした。次ぎに、成膜室1
内の圧力を真空排気系2により真空排気した後、ガス導
入系4よりArガスを導入し、成膜室1内のArガス雰
囲気圧力を上記のように設定した。続いて、シャッター
11を開いた状態で、カソード9に上記200Wのrf
電力を投入してスパッタリングを行うと共に、rf誘導
コイル12に上記範囲のrf電力を投入して、rf誘導
コイル12の誘導結合放電の作用によりマグネトロン放
電の支援をした。このようにして、基板6上に膜厚50
0Åのアルミナ膜を作製した。かくして成膜したアルミ
ナ膜について、rf誘導結合放電電力の変化による膜表
面粗さの変化を調べ、その結果を図2に示す。従来のス
パッタリング法によれば、±1nmの表面粗さを有する
基板では500Å程度の膜厚では基板表面の粗さがその
まま膜表面粗さと同じになるが、本発明のスパッタリン
グ法を用いて極めて薄い膜を作製する場合は、カソード
での放電圧力を一定とし、rf誘導結合放電電力を制御
することで、1nmより小さい表面粗さを有する超平滑
膜が得られた。すなわち、図2に示すように、rf誘導
結合放電電力を投入し、電力を上げるにつれて膜表面の
粗さは1nmより小さくなり、一定の値に達した後上昇
し始め、ほぼ74Wを超えると膜表面の粗さは再び1n
mを超えるようになる。ほぼ20〜65Wで0.9nm
以下の膜表面粗さの膜が得られ、ほぼ35〜50Wで
0.8nm程度の表面粗さを有する膜が得られた。
【0017】実施例2(Alターゲットからアルミナ膜
をDC電力で反応性スパッタリングして製造する場
合。) 本実施例では、ターゲットに大きさφ2″の金属Al
(99.999%)を用い、スパッタリングガスにAr
ガスを用い、反応ガスに酸素を用いた。また、rf誘導
コイルに外径86mm×内径76mmのCu製の3巻の
コイルを用いた。かかる条件下、実施例1記載の方法を
繰り返した。但し、ターゲットに加えるDC電力を一定
とし、rf誘導結合放電によってイオン化されたスパッ
タ粒子のイオンエネルギー(eV)と反応性ガスである
酸素ガスの圧力(5×10-3〜9×10-3Pa)の値を
変化させながら、膜厚500Åのアルミナ膜を成膜し
た。かくして得られたアルミナ膜について膜表面粗さの
変化を調べ、その結果を図3に示す。
【0018】図3から明らかなように、かかる反応性成
膜の場合、得られた膜表面の粗さは、酸素分圧が小さい
ほど小さく、また、イオンエネルギーを制御すること
で、1nmより小さい表面粗さを有する膜が得られた。
すなわち、イオンエネルギーが高くなるにつれて膜表面
の粗さは1nmより小さくなり、一定の値に達した後上
昇し始め、ほぼ50eVを超えると膜表面の粗さは再び
1nmを超えるようになる。ほぼ1.2〜40eVで
0.9nm以下の表面粗さを有する膜が得られ、ほぼ
1.6〜24.2eVで0.8nm以下の表面粗さを有
する膜が得られ、また、ほぼ3.2〜12.2eVで
0.6nm以下の表面粗さを有する膜が得られる。ま
た、酸素分圧を提示した値よりも小さくした場合は、膜
が堆積する過程で酸素が不足する環境となり、良好な絶
縁特性を有するアルミナ膜を作製することはできず、ま
た、酸素分圧を高くしすぎると、ターゲット表面が酸化
され、放電が不安定になり易かった。また、rf誘導結
合放電電力を印加しない場合は、カソード上でのマグネ
トロン放電が安定しなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、カソードでの放電を、
従来の放電圧力より低い状態の放電圧力において、カソ
ード近傍にマグネトロン放電を支援するrf誘導結合放
電用コイルを設けた機構を用いて行うので、また、その
際のrf誘導結合放電電力を一定の範囲内で行うので、
表面の極めて平滑な膜を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を実施するための装置の一例
を示す截断模式図。
【図2】本発明の方法によって得られた平滑膜につい
て、rf誘導結合放電電力と膜表面粗さとの関係を示す
グラフ。
【図3】本発明の方法によって得られた平滑膜につい
て、酸素ガスの圧力を変化させた場合のスパッタ粒子の
イオンエネルギーと膜表面粗さとの関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 成膜室 2 真空排気系 3 排気バルブ 4 ガス導入系 5 マスフローコントローラー 6 基板 7 ターゲット 8 磁石 9 カソード 10 rf電源 11 シャッター 12 rf誘導
コイル 13 誘導コイルrf電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタリング法で基板上に超平滑膜を
    作製する方法において、カソードでの放電を、従来の放
    電圧力より低い状態の放電圧力において、カソード近傍
    にマグネトロン放電を支援するrf誘導結合放電用コイ
    ルを設けた機構を用いて行い、基板上に超平滑膜を作製
    することを特徴とする超平滑膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記rf誘導結合放電用コイルのための
    rf誘導結合放電電力が20〜65Wであることを特徴
    とする請求項1記載の超平滑膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記スパッタリング法が反応性スパッタ
    リング法であって、この際の反応ガスの分圧を5×10
    -3〜1×10-2Paとして行い、前記rf誘導結合放電
    によってイオン化されたスパッタ粒子のイオンエネルギ
    ーが1.2〜40eVであることを特徴とする請求項1
    記載の超平滑膜の製造方法。
JP33425297A 1997-12-04 1997-12-04 超平滑膜の製造方法 Pending JPH11172429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425297A JPH11172429A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 超平滑膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425297A JPH11172429A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 超平滑膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172429A true JPH11172429A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18275263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425297A Pending JPH11172429A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 超平滑膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100886273B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP4892227B2 (ja) 大面積基板のため改良型マグネトロンスパッタリングシステム
JP5698652B2 (ja) 同軸マイクロ波支援堆積及びエッチングシステム
EP0859070B1 (en) Coating of inside of vacuum chambers
US20100206713A1 (en) PZT Depositing Using Vapor Deposition
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
CN112376024B (zh) 一种氧化物薄膜的制备方法
WO2010004890A1 (ja) 薄膜の成膜方法
JPH11269643A (ja) 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JPWO2008032627A1 (ja) ドライエッチング方法
JP2007197840A (ja) イオン化スパッタ装置
JP2001140066A (ja) 薄膜形成方法及び形成装置
WO2010044237A1 (ja) スパッタリング装置、薄膜形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP4902051B2 (ja) バイアススパッタリング装置
US20220341029A1 (en) Em source for enhanced plasma control
JP4167749B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP3122421B2 (ja) マグネトロンスパッタリング成膜装置及び方法
JPH11172429A (ja) 超平滑膜の製造方法
JP2009275281A (ja) スパッタリング方法及び装置
WO2015011855A1 (ja) 酸化物薄膜の形成方法
JP2005281726A (ja) プラズマ成膜方法及びその装置
JP5312138B2 (ja) スパッタリング方法
JP7438853B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
KR100874867B1 (ko) 지르코늄산화막 형성방법
JP4734864B2 (ja) スパッタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016