JPH11179852A - リコート用化粧シート - Google Patents
リコート用化粧シートInfo
- Publication number
- JPH11179852A JPH11179852A JP36435497A JP36435497A JPH11179852A JP H11179852 A JPH11179852 A JP H11179852A JP 36435497 A JP36435497 A JP 36435497A JP 36435497 A JP36435497 A JP 36435497A JP H11179852 A JPH11179852 A JP H11179852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recoating
- nonwoven fabric
- sheet
- decorative sheet
- pattern layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表面が樹脂層からなる従来のリコート用化粧
シートは、ステイン等のリコート用塗料を塗布した際
に、厚く塗工するのが困難であり、肉持ち感に優れた表
面を形成することができなかった。 【解決手段】 不織布13に二液硬化型樹脂からなるイン
キを用いてグラビア印刷して絵柄層14を設け、一方基材
シート11に接着剤を塗布して接着剤層12を形成し、この
接着剤層12の上に絵柄層14を形成した不織布の絵柄層14
と反対側をラミネートしてリコート用化粧シート1 を作
製する。本リコート用化粧シートの表面にステイン等の
リコート用塗料を塗布すると、肉持ち感に優れ、天然木
に塗布したときと同等の仕上がり感が得られる。
シートは、ステイン等のリコート用塗料を塗布した際
に、厚く塗工するのが困難であり、肉持ち感に優れた表
面を形成することができなかった。 【解決手段】 不織布13に二液硬化型樹脂からなるイン
キを用いてグラビア印刷して絵柄層14を設け、一方基材
シート11に接着剤を塗布して接着剤層12を形成し、この
接着剤層12の上に絵柄層14を形成した不織布の絵柄層14
と反対側をラミネートしてリコート用化粧シート1 を作
製する。本リコート用化粧シートの表面にステイン等の
リコート用塗料を塗布すると、肉持ち感に優れ、天然木
に塗布したときと同等の仕上がり感が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内装、建
具の表面化粧、車両の内装等の表面仕上げに用いられる
化粧シートに関するもので、特に、製品に化粧シートを
貼付後に、ステイン等の着色塗料を用いて、製品の表面
を任意の色に着色するために使用されるリコート用化粧
シートに関するものである。
具の表面化粧、車両の内装等の表面仕上げに用いられる
化粧シートに関するもので、特に、製品に化粧シートを
貼付後に、ステイン等の着色塗料を用いて、製品の表面
を任意の色に着色するために使用されるリコート用化粧
シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の壁、天井等の内装、家
具、キャビネット等の表面装飾材として用いられる化粧
シートは、その基材シートにポリ塩化ビニルシートが多
く使用されている。例えば、ポリ塩化ビニルシートに木
目模様等を印刷し、これに透明なポリ塩化ビニルシート
を積層したものや、更に、透明なポリ塩化ビニルシート
にエンボス加工を施したものがある。また、ポリ塩化ビ
ニルシートに代わるものとして、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂シートを使用した化
粧シートが提案されている。
具、キャビネット等の表面装飾材として用いられる化粧
シートは、その基材シートにポリ塩化ビニルシートが多
く使用されている。例えば、ポリ塩化ビニルシートに木
目模様等を印刷し、これに透明なポリ塩化ビニルシート
を積層したものや、更に、透明なポリ塩化ビニルシート
にエンボス加工を施したものがある。また、ポリ塩化ビ
ニルシートに代わるものとして、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂シートを使用した化
粧シートが提案されている。
【0003】従来から、上記化粧シートは、既に着色さ
れているものと、着色が施されておらず後からステイン
などの着色剤を塗工するものとがあり、後者は再塗工
(リコート)用化粧シートと呼ばれている。ここで、ス
テイン(英語でstain)とは、木材表面を着色する
ための着色剤で、液体状、ジェル状、スプレー等の形態
で使用され、顔料、染料等の着色剤をアマニ油や樹脂な
どに添加したものである。水性のものと油性のものとが
あり、日本ではオイルステイン、ステインニス、水性ス
テイン等と呼ばれている。
れているものと、着色が施されておらず後からステイン
などの着色剤を塗工するものとがあり、後者は再塗工
(リコート)用化粧シートと呼ばれている。ここで、ス
テイン(英語でstain)とは、木材表面を着色する
ための着色剤で、液体状、ジェル状、スプレー等の形態
で使用され、顔料、染料等の着色剤をアマニ油や樹脂な
どに添加したものである。水性のものと油性のものとが
あり、日本ではオイルステイン、ステインニス、水性ス
テイン等と呼ばれている。
【0004】リコート用化粧シートは非着色の化粧シー
トであるため、この化粧シートを基材表面に積層した化
粧材を使用した場合、化粧材を製品に組立てた後に、ス
テインなどの着色塗料を製品表面の化粧シートに塗工す
るので、製品を任意の色に着色することが容易である。
この方法は、製品の組立の際に表面に傷が付いて着色が
剥がれることがなく作業性が良好であり、不良品の発生
を防止できる。また予め組立てておいた無色の製品に、
需要に応じて必要な着色を施すことができるため、製品
の在庫管理が容易であるなどの種々の利点がある。
トであるため、この化粧シートを基材表面に積層した化
粧材を使用した場合、化粧材を製品に組立てた後に、ス
テインなどの着色塗料を製品表面の化粧シートに塗工す
るので、製品を任意の色に着色することが容易である。
この方法は、製品の組立の際に表面に傷が付いて着色が
剥がれることがなく作業性が良好であり、不良品の発生
を防止できる。また予め組立てておいた無色の製品に、
需要に応じて必要な着色を施すことができるため、製品
の在庫管理が容易であるなどの種々の利点がある。
【0005】従来のリコート用化粧シートは、例えば特
開昭60−149457号公報に開示されているよう
に、印刷基材としてのセルロース系基材シートの上に、
セルロース系樹脂をベヒクルとした印刷インキを用いて
絵柄層を設けた後、その上に、ポリオール成分、イソシ
アネート成分、及びセルロース系成分を構成成分とする
塗料を塗布したものが公知である。このリコート用化粧
シートは、耐久性がよく、リコート塗料の樹脂の浸透が
防止され、仕上げ感が良く、リコート用塗料との密着性
が高いものである。
開昭60−149457号公報に開示されているよう
に、印刷基材としてのセルロース系基材シートの上に、
セルロース系樹脂をベヒクルとした印刷インキを用いて
絵柄層を設けた後、その上に、ポリオール成分、イソシ
アネート成分、及びセルロース系成分を構成成分とする
塗料を塗布したものが公知である。このリコート用化粧
シートは、耐久性がよく、リコート塗料の樹脂の浸透が
防止され、仕上げ感が良く、リコート用塗料との密着性
が高いものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記化粧シー
トのように、単に表面に樹脂層が形成されただけの化粧
シートの場合、リコート用塗料との密着性が良好であっ
ても、表面が平滑に形成されているため、リコート用塗
料が表面樹脂層の内部に浸透せず、ステイン等を厚く塗
工しようとしても垂れてしまい、肉持ち感に優れた表面
を得ることは困難である。例えば、着色PVCシート/
絵柄層/透明PVCシート(表面)、着色PVCシート
/絵柄層/OP層(表面)、化粧紙/絵柄層/OP層
(表面)の場合、表面が樹脂層であるため、ステイン等
を用いて肉厚の塗膜を形成することは困難である。尚、
上記PVCはポリ塩化ビニルを、OPはオーバープリン
トを意味し、以下同様に記載するものとする。本発明は
上記従来技術の欠点を解決するためのものであり、リコ
ート用化粧シートの表面に不織布を用いることにより、
ステインなどのリコート用塗料を厚く塗工することが可
能となり、肉持ち感の優れた表面を形成できるようにし
た。
トのように、単に表面に樹脂層が形成されただけの化粧
シートの場合、リコート用塗料との密着性が良好であっ
ても、表面が平滑に形成されているため、リコート用塗
料が表面樹脂層の内部に浸透せず、ステイン等を厚く塗
工しようとしても垂れてしまい、肉持ち感に優れた表面
を得ることは困難である。例えば、着色PVCシート/
絵柄層/透明PVCシート(表面)、着色PVCシート
/絵柄層/OP層(表面)、化粧紙/絵柄層/OP層
(表面)の場合、表面が樹脂層であるため、ステイン等
を用いて肉厚の塗膜を形成することは困難である。尚、
上記PVCはポリ塩化ビニルを、OPはオーバープリン
トを意味し、以下同様に記載するものとする。本発明は
上記従来技術の欠点を解決するためのものであり、リコ
ート用化粧シートの表面に不織布を用いることにより、
ステインなどのリコート用塗料を厚く塗工することが可
能となり、肉持ち感の優れた表面を形成できるようにし
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、リコート用化粧シートを以下のような構成とし
た。熱可塑性樹脂樹脂シートに、不織布、絵柄層を積層
したリコート用化粧シートにおいて、該不織布が接着剤
を介して熱可塑性樹脂シートに接着されており、該不織
布の上に絵柄層が形成されていることを特徴とするリコ
ート用化粧シートとした。また、熱可塑性樹脂樹脂シー
トに、不織布、絵柄層を積層したリコート用化粧シート
において、該不織布が熱可塑性樹脂シートに熱融着され
て積層されており、該不織布の上に絵柄層が形成されて
いるリコート用化粧シートとした。更に、前記絵柄層
が、二液硬化型樹脂をバインダーとするインキを用いて
グラビア印刷した絵柄層であり、且つ、該絵柄層の上に
ステイン等の着色塗料を塗装した際、該絵柄層の有無に
よってコントラストが生じるような絵柄層であることを
特徴とするリコート用化粧シートとした。
めに、リコート用化粧シートを以下のような構成とし
た。熱可塑性樹脂樹脂シートに、不織布、絵柄層を積層
したリコート用化粧シートにおいて、該不織布が接着剤
を介して熱可塑性樹脂シートに接着されており、該不織
布の上に絵柄層が形成されていることを特徴とするリコ
ート用化粧シートとした。また、熱可塑性樹脂樹脂シー
トに、不織布、絵柄層を積層したリコート用化粧シート
において、該不織布が熱可塑性樹脂シートに熱融着され
て積層されており、該不織布の上に絵柄層が形成されて
いるリコート用化粧シートとした。更に、前記絵柄層
が、二液硬化型樹脂をバインダーとするインキを用いて
グラビア印刷した絵柄層であり、且つ、該絵柄層の上に
ステイン等の着色塗料を塗装した際、該絵柄層の有無に
よってコントラストが生じるような絵柄層であることを
特徴とするリコート用化粧シートとした。
【0008】即ち、PVCシートに、不織布を接着剤又
は熱融着により積層し、この不織布の上に木目等の絵柄
層をグラビア印刷により印刷して、リコート用化粧シー
トとしたものである。そして、絵柄層のインキとして二
液硬化型樹脂をバインダーにすることにより、印刷部分
の塗布量が少なくても、化粧シートの上にステイン等の
着色塗料を塗装したとき、絵柄層のある部分と絵柄層の
ない部分のコントラストが明確になるようにしたもので
ある。
は熱融着により積層し、この不織布の上に木目等の絵柄
層をグラビア印刷により印刷して、リコート用化粧シー
トとしたものである。そして、絵柄層のインキとして二
液硬化型樹脂をバインダーにすることにより、印刷部分
の塗布量が少なくても、化粧シートの上にステイン等の
着色塗料を塗装したとき、絵柄層のある部分と絵柄層の
ない部分のコントラストが明確になるようにしたもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照にしながら本発
明を詳細に説明する。図1は本発明のリコート用化粧シ
ートの一例で、基材シートと不織布を接着剤で積層した
ときの模式縦断面図である。図2は本発明のリコート用
化粧シートの別の態様で、基材シートと不織布を熱融着
したときの模式縦断面図である。図3は本発明のリコー
ト用化粧シートを作製するときの説明図である。図4は
実施例3によりリコート用化粧シートを作製するときの
説明図である。本発明のリコート用化粧シートは、図1
に示すように、基材シート11と不織布13を接着剤層
12を介して積層し、その不織布の上に絵柄層12を設
けてリコート用化粧シートとし、ステイン等の着色塗料
を肉厚に塗装できるようにしたものである。また、図2
に示すように、基材シート11と不織布13を積層する
場合、接着剤を使用せずに、基材シート11と不織布1
3を熱融着して積層し、その不織布の上に絵柄層12を
設けてリコート用化粧シート1とすることもある。
明を詳細に説明する。図1は本発明のリコート用化粧シ
ートの一例で、基材シートと不織布を接着剤で積層した
ときの模式縦断面図である。図2は本発明のリコート用
化粧シートの別の態様で、基材シートと不織布を熱融着
したときの模式縦断面図である。図3は本発明のリコー
ト用化粧シートを作製するときの説明図である。図4は
実施例3によりリコート用化粧シートを作製するときの
説明図である。本発明のリコート用化粧シートは、図1
に示すように、基材シート11と不織布13を接着剤層
12を介して積層し、その不織布の上に絵柄層12を設
けてリコート用化粧シートとし、ステイン等の着色塗料
を肉厚に塗装できるようにしたものである。また、図2
に示すように、基材シート11と不織布13を積層する
場合、接着剤を使用せずに、基材シート11と不織布1
3を熱融着して積層し、その不織布の上に絵柄層12を
設けてリコート用化粧シート1とすることもある。
【0010】本発明のリコート用化粧シートは、表面に
不織布を用いたことにより、ステイン等のリコート用塗
料を塗布したとき、リコート用化粧シートの不織布が、
その空隙に塗料を確実に保持し、該塗料が化粧シートの
表面から垂れ落ちるのを防いで、肉持ち感に優れたリコ
ート層を得ることができる。また、本発明のリコート用
化粧シート1は、不織布の表面に二液硬化型樹脂からな
るグラビアインキを用いて絵柄層を形成し、その上にス
テイン等のリコート用塗料を塗布したとき、絵柄層の有
無によってコントラストが明確になるようにし、化粧シ
ートの意匠性を高めたものである。
不織布を用いたことにより、ステイン等のリコート用塗
料を塗布したとき、リコート用化粧シートの不織布が、
その空隙に塗料を確実に保持し、該塗料が化粧シートの
表面から垂れ落ちるのを防いで、肉持ち感に優れたリコ
ート層を得ることができる。また、本発明のリコート用
化粧シート1は、不織布の表面に二液硬化型樹脂からな
るグラビアインキを用いて絵柄層を形成し、その上にス
テイン等のリコート用塗料を塗布したとき、絵柄層の有
無によってコントラストが明確になるようにし、化粧シ
ートの意匠性を高めたものである。
【0011】以下に、本発明のリコート用化粧シートの
製造方法の一例を示す。先ず、図3(a)に示すよう
に、不織布13の片面に二液硬化型のインキを用いてグ
ラビア印刷して、木目柄等の絵柄層14を形成する。一
方、基材シートとして着色PVCシート11aを用い
て、図3(b)に示すように、この着色PVCシート1
1aの上に接着剤を塗布して接着剤層12を形成する。
次に、図3(c)に示すように、この着色PVCシート
11aの接着剤層12に、絵柄層14を形成した不織布
13の不織布13側をラミネートして、リコート用化粧
シート1を作製する。得られたリコート用化粧シート
は、表面に不織布13が使用されているので、ステイン
等のリコート用塗料を塗布したとき、表面の不織布が、
その空隙に塗料を確実に保持し、肉持ち感に優れたリコ
ート層を得ることができる。また、絵柄層のインキに二
液硬化型のインキが使用されているので、ステイン等の
リコート用塗料を塗布したとき、絵柄層のインキ部分に
ステインが浸透しにくくなると共に、絵柄層のインキが
不織布の中に浸透していくことがないため、表面の着色
によっても絵柄層の有無によってコントラストが明確と
なり、意匠性が高められる。更に、二液硬化型インキ中
にワックスを添加すると、絵柄部分がステインを完全に
弾いてしまうので、インキがない部分とのコントラスト
が大きくなり、効果が高められる。
製造方法の一例を示す。先ず、図3(a)に示すよう
に、不織布13の片面に二液硬化型のインキを用いてグ
ラビア印刷して、木目柄等の絵柄層14を形成する。一
方、基材シートとして着色PVCシート11aを用い
て、図3(b)に示すように、この着色PVCシート1
1aの上に接着剤を塗布して接着剤層12を形成する。
次に、図3(c)に示すように、この着色PVCシート
11aの接着剤層12に、絵柄層14を形成した不織布
13の不織布13側をラミネートして、リコート用化粧
シート1を作製する。得られたリコート用化粧シート
は、表面に不織布13が使用されているので、ステイン
等のリコート用塗料を塗布したとき、表面の不織布が、
その空隙に塗料を確実に保持し、肉持ち感に優れたリコ
ート層を得ることができる。また、絵柄層のインキに二
液硬化型のインキが使用されているので、ステイン等の
リコート用塗料を塗布したとき、絵柄層のインキ部分に
ステインが浸透しにくくなると共に、絵柄層のインキが
不織布の中に浸透していくことがないため、表面の着色
によっても絵柄層の有無によってコントラストが明確と
なり、意匠性が高められる。更に、二液硬化型インキ中
にワックスを添加すると、絵柄部分がステインを完全に
弾いてしまうので、インキがない部分とのコントラスト
が大きくなり、効果が高められる。
【0012】上記リコート用化粧シートの表面には、公
知の方法によりエンボス模様を形成することもできる。
即ち、木目導管等のエンボス模様を形成したエンボスロ
ールを用いて加熱、加圧して、不織布表面にエンボス模
様を形成する。また、基材シートと絵柄層を形成した不
織布を熱融着するときに、エンボスロールを用いて、基
材シートと不織布を熱融着すると同時に、不織布の表面
にエンボス模様を形成することもできる。更に、上記エ
ンボス模様の凹部に、ワイピング加工により着色インキ
を充填して、リコート用化粧シートとすることもある。
知の方法によりエンボス模様を形成することもできる。
即ち、木目導管等のエンボス模様を形成したエンボスロ
ールを用いて加熱、加圧して、不織布表面にエンボス模
様を形成する。また、基材シートと絵柄層を形成した不
織布を熱融着するときに、エンボスロールを用いて、基
材シートと不織布を熱融着すると同時に、不織布の表面
にエンボス模様を形成することもできる。更に、上記エ
ンボス模様の凹部に、ワイピング加工により着色インキ
を充填して、リコート用化粧シートとすることもある。
【0013】本発明のリコート用化粧シートに用いられ
る不織布としては、合成繊維、天然繊維、ガラス繊維等
を適当な方法でマット状や薄綿状にして、接着剤や繊維
自身の融着力によって繊維同士を接合して作ったシート
状のものが使用される。不織布は、原料の繊維としては
あらゆる繊維が用いられ、紡績不可能な短繊維も利用で
きる利点がある。不織布の製法には、湿式法、乾式法、
直接法があり、その製法によって不織布の性質も異なる
が、本発明に使用される不織布はいずれの方法で作られ
たものでもよい。しかし、本発明においては不織布に印
刷するので、湿式法で作られたものが好ましい。乾式法
やスパンボンド法(直接法)で製造した不織布ではきめ
の細かい印刷絵柄を得ることは困難である。
る不織布としては、合成繊維、天然繊維、ガラス繊維等
を適当な方法でマット状や薄綿状にして、接着剤や繊維
自身の融着力によって繊維同士を接合して作ったシート
状のものが使用される。不織布は、原料の繊維としては
あらゆる繊維が用いられ、紡績不可能な短繊維も利用で
きる利点がある。不織布の製法には、湿式法、乾式法、
直接法があり、その製法によって不織布の性質も異なる
が、本発明に使用される不織布はいずれの方法で作られ
たものでもよい。しかし、本発明においては不織布に印
刷するので、湿式法で作られたものが好ましい。乾式法
やスパンボンド法(直接法)で製造した不織布ではきめ
の細かい印刷絵柄を得ることは困難である。
【0014】不織布は、いずれもウェブを作り、このウ
ェブを接着することにより作製されるので、ウェブを作
る方法により、繊維が一定方向に配列した不織布(配向
不織布)と繊維の配列に方向性を持たない不織布(非配
向不織布)が得られる。また、非配向不織布は、繊維の
方向がランダムに形成されているので、引き裂きに対し
抵抗力があるため、配向不織布に非配向不織布を積層し
て、全体の強度を向上して使用する場合がある。積層不
織布は、配向不織布と非配向不織布との積層体に限ら
ず、配向不織布同士をその配向方向が交叉するように積
層し、配向方向に対する引き裂き強度の低下を改良して
使用することもある。配向不織布と非配向不織布を積層
した不織布を本発明のリコート用化粧シートに用いる場
合、どちらの不織布を表面側としてもよいが、配向不織
布はステイン等の着色塗料を刷毛塗りするときやラッピ
ング加工の際の毛羽立ちを抑える効果がある。しかし、
配向不織布はきめの細かい絵柄を印刷するには難点があ
るので、絵柄層を重視する場合は非配向不織布を表面に
する方が好ましい。
ェブを接着することにより作製されるので、ウェブを作
る方法により、繊維が一定方向に配列した不織布(配向
不織布)と繊維の配列に方向性を持たない不織布(非配
向不織布)が得られる。また、非配向不織布は、繊維の
方向がランダムに形成されているので、引き裂きに対し
抵抗力があるため、配向不織布に非配向不織布を積層し
て、全体の強度を向上して使用する場合がある。積層不
織布は、配向不織布と非配向不織布との積層体に限ら
ず、配向不織布同士をその配向方向が交叉するように積
層し、配向方向に対する引き裂き強度の低下を改良して
使用することもある。配向不織布と非配向不織布を積層
した不織布を本発明のリコート用化粧シートに用いる場
合、どちらの不織布を表面側としてもよいが、配向不織
布はステイン等の着色塗料を刷毛塗りするときやラッピ
ング加工の際の毛羽立ちを抑える効果がある。しかし、
配向不織布はきめの細かい絵柄を印刷するには難点があ
るので、絵柄層を重視する場合は非配向不織布を表面に
する方が好ましい。
【0015】不織布を製造する際の繊維同士の接着方法
には、接着剤による方法、繊維同士を熱融着させる方
法、浸漬接着法、、機械的接着法等がある。接着剤とし
ては、主として塩化ビニル系エマルジョン、酢酸ビニル
系エマルジョン、アクリル酸エステル系エマルジョンや
これらの共重合体エマルジョンを用い、スプレーでウェ
ブに噴霧する方法、浸漬する方法、泡状にしてウェブに
圧入する方法などが用いられる。
には、接着剤による方法、繊維同士を熱融着させる方
法、浸漬接着法、、機械的接着法等がある。接着剤とし
ては、主として塩化ビニル系エマルジョン、酢酸ビニル
系エマルジョン、アクリル酸エステル系エマルジョンや
これらの共重合体エマルジョンを用い、スプレーでウェ
ブに噴霧する方法、浸漬する方法、泡状にしてウェブに
圧入する方法などが用いられる。
【0016】不織布に用いられる繊維は、短繊維の場合
には、綿などの天然繊維、レーヨン、アセテート、ナイ
ロン、ビニロン、ポリエステル、ポリオレフィン、アク
リルなどの合成繊維、ガラス繊維などの1種、または上
記の各種繊維を2種以上混合したものが用いられる。本
発明においては、耐水性及び耐溶剤性の点からポリエス
テル系の繊維を使用したものが好ましい。スパンボンド
法の溶融紡糸には、ポリエステル、ナイロン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニル等が用いられ、また湿式法の場合にはセルロース系
のレーヨンが用いられる。繊維の材質が、アクリル、レ
ーヨン、ナイロン、ポリオレフィンなどの場合は、不織
布を熱融着して基材シートと貼り合わせることができ
る。また、アクリル繊維とポリエステル繊維を混合した
不織布を用いた場合は、リコート用化粧シートの表面に
ステインを塗工した際に、刷毛により不織布の繊維が毛
羽立ちを起こすのを抑えることができ、塗工後の製品表
面が外観的に優れたものとなる。
には、綿などの天然繊維、レーヨン、アセテート、ナイ
ロン、ビニロン、ポリエステル、ポリオレフィン、アク
リルなどの合成繊維、ガラス繊維などの1種、または上
記の各種繊維を2種以上混合したものが用いられる。本
発明においては、耐水性及び耐溶剤性の点からポリエス
テル系の繊維を使用したものが好ましい。スパンボンド
法の溶融紡糸には、ポリエステル、ナイロン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニル等が用いられ、また湿式法の場合にはセルロース系
のレーヨンが用いられる。繊維の材質が、アクリル、レ
ーヨン、ナイロン、ポリオレフィンなどの場合は、不織
布を熱融着して基材シートと貼り合わせることができ
る。また、アクリル繊維とポリエステル繊維を混合した
不織布を用いた場合は、リコート用化粧シートの表面に
ステインを塗工した際に、刷毛により不織布の繊維が毛
羽立ちを起こすのを抑えることができ、塗工後の製品表
面が外観的に優れたものとなる。
【0017】不織布13は、図1に示すように、この上
に印刷により絵柄層12が形成され、その後基材シート
11にラミネートされるので、印刷及びラミネートがで
きる厚さであれば特に限定されないが、坪量は10〜1
00g/m2 の範囲が好ましい。坪量が10g/m2 未
満の不織布は、着色剤を塗工する際、肉持ち感が不十分
となり、表面の耐久性が不十分となる虞れがある。又、
不織布の坪量が100g/m2 以上になると、ステイン
等の着色剤を塗工した際に着色剤の保持量が多くなり過
ぎて、表面の透明感を損ない、絵柄が鮮明に見えなくな
る虞れがある。
に印刷により絵柄層12が形成され、その後基材シート
11にラミネートされるので、印刷及びラミネートがで
きる厚さであれば特に限定されないが、坪量は10〜1
00g/m2 の範囲が好ましい。坪量が10g/m2 未
満の不織布は、着色剤を塗工する際、肉持ち感が不十分
となり、表面の耐久性が不十分となる虞れがある。又、
不織布の坪量が100g/m2 以上になると、ステイン
等の着色剤を塗工した際に着色剤の保持量が多くなり過
ぎて、表面の透明感を損ない、絵柄が鮮明に見えなくな
る虞れがある。
【0018】本発明に用いる基材シートとしては、化粧
シートの基材として用いられる材質、例えば紙、プラス
チック、金属箔等は全て使用できる。本発明に用いられ
る基材シートは、紙、プラスチック、金属箔等のシート
状のもので、柔軟性を有するものが、製造工程におい
て、巻取状態で連続生産が可能であるので好ましい。通
常、シート状のものを使用する場合、シートの厚さは5
〜200μmが好ましい。
シートの基材として用いられる材質、例えば紙、プラス
チック、金属箔等は全て使用できる。本発明に用いられ
る基材シートは、紙、プラスチック、金属箔等のシート
状のもので、柔軟性を有するものが、製造工程におい
て、巻取状態で連続生産が可能であるので好ましい。通
常、シート状のものを使用する場合、シートの厚さは5
〜200μmが好ましい。
【0019】基材シートとして用いられる紙としては、
薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙、石
膏ボード紙、紙にポリ塩化ビニル樹脂をゾル又はドライ
ラミネートした所謂ビニル壁紙原反、上質紙、コート
紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン
紙、和紙等が挙げられる。また、紙類似シートとして
は、ガラス繊維、石綿、チタン酸カリウム繊維、アルミ
ナ繊維、シリカ繊維、炭素繊維、等の無機繊維質、ポリ
エステル、ビニロン等の合成樹脂等の繊維からなる不織
布又は織布等がある。
薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙、石
膏ボード紙、紙にポリ塩化ビニル樹脂をゾル又はドライ
ラミネートした所謂ビニル壁紙原反、上質紙、コート
紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン
紙、和紙等が挙げられる。また、紙類似シートとして
は、ガラス繊維、石綿、チタン酸カリウム繊維、アルミ
ナ繊維、シリカ繊維、炭素繊維、等の無機繊維質、ポリ
エステル、ビニロン等の合成樹脂等の繊維からなる不織
布又は織布等がある。
【0020】基材シートとして用いられるプラスチック
シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
メチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ビニロ
ン等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
・イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系
樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、
三酢酸セルロース、セロハン等のセルロース系樹脂、ポ
リスチ、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミ
ド等の合成樹脂シート、又は、フィルムの単体又積層体
が挙げられる。また、金属箔としては、アルミニウム、
鉄、銅、ステンレス等の金属箔若しくはシートが挙げら
れ、更に以上の各素材の複合体、等が挙げられる。
シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
メチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ビニロ
ン等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
・イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系
樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、
三酢酸セルロース、セロハン等のセルロース系樹脂、ポ
リスチ、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミ
ド等の合成樹脂シート、又は、フィルムの単体又積層体
が挙げられる。また、金属箔としては、アルミニウム、
鉄、銅、ステンレス等の金属箔若しくはシートが挙げら
れ、更に以上の各素材の複合体、等が挙げられる。
【0021】本発明に用いる基材シートとしては、プラ
スチックに着色剤や充填剤をブレンドし、この着色樹脂
を用いて公知の方法により成膜した着色プラスチックシ
ートが多く使用され、その中でも特に着色ポリ塩化ビニ
ルシート(以下着色PVCシートとする)が好ましい。
スチックに着色剤や充填剤をブレンドし、この着色樹脂
を用いて公知の方法により成膜した着色プラスチックシ
ートが多く使用され、その中でも特に着色ポリ塩化ビニ
ルシート(以下着色PVCシートとする)が好ましい。
【0022】着色基材シートに用いられる着色剤は、基
材シートに化粧シートとしての必要な色彩をもたせるも
のであり、用途に応じて透明着色、不透明着色が用いら
れるが、一般的には被着体の表面を隠蔽することが必要
であり着色不透明なものが好ましい。着色剤として、チ
タン白、亜鉛華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チ
タン黄、カーボンブラック等の無機顔料、イソインドリ
ノン、バンザイイエローA、キナクリドン、パーマネン
トレッド4R、フタロシアニンブルー等の有機顔料ある
いは染料、アルミニウム、真珠等の金属顔料、二酸化チ
タン被覆雲母、塩基性炭酸亜鉛等、の箔粉からなる真珠
光沢顔料等が用いられる。また、必要に応じて、無機充
填剤を添加してもよく、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ
(酸化アルミニウム)等の粉末等が挙げられる。
材シートに化粧シートとしての必要な色彩をもたせるも
のであり、用途に応じて透明着色、不透明着色が用いら
れるが、一般的には被着体の表面を隠蔽することが必要
であり着色不透明なものが好ましい。着色剤として、チ
タン白、亜鉛華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チ
タン黄、カーボンブラック等の無機顔料、イソインドリ
ノン、バンザイイエローA、キナクリドン、パーマネン
トレッド4R、フタロシアニンブルー等の有機顔料ある
いは染料、アルミニウム、真珠等の金属顔料、二酸化チ
タン被覆雲母、塩基性炭酸亜鉛等、の箔粉からなる真珠
光沢顔料等が用いられる。また、必要に応じて、無機充
填剤を添加してもよく、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ
(酸化アルミニウム)等の粉末等が挙げられる。
【0023】本発明の絵柄層は、通常グラビア印刷によ
り形成されるが、グラビア印刷に限らず、不織布に印刷
できる印刷方式であればいずれの方式でも使用すること
ができる。例えば、フレキソ印刷、シルクスクリーン印
刷などの凹版、凸版、孔版などの通常の印刷方法の他、
インキジェットプリント等も利用できる。上記の印刷に
用いる印刷インキのバインダーは、不織布の材質に応じ
て適宜選択される。インキのバインダーとして、エチル
セルロース、ニトロセルロース、酢酪酸セルロース等の
セルロース誘導体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタ
クリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラー
ル等のビニル系樹脂等が挙げられる。そして、印刷イン
キは、上記バインダー樹脂と、通常の顔料、染料等の着
色剤、体質顔料、添加剤、溶剤等から構成される。
り形成されるが、グラビア印刷に限らず、不織布に印刷
できる印刷方式であればいずれの方式でも使用すること
ができる。例えば、フレキソ印刷、シルクスクリーン印
刷などの凹版、凸版、孔版などの通常の印刷方法の他、
インキジェットプリント等も利用できる。上記の印刷に
用いる印刷インキのバインダーは、不織布の材質に応じ
て適宜選択される。インキのバインダーとして、エチル
セルロース、ニトロセルロース、酢酪酸セルロース等の
セルロース誘導体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタ
クリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラー
ル等のビニル系樹脂等が挙げられる。そして、印刷イン
キは、上記バインダー樹脂と、通常の顔料、染料等の着
色剤、体質顔料、添加剤、溶剤等から構成される。
【0024】本発明においては、通常不織布にグラビア
印刷するので、印刷部分の塗布量が比較的少なくして
も、不織布へのしみ込みが少なくて、印刷模様が明確に
視認できるようにするために、印刷インキは二液硬化型
樹脂や電離放射線硬化性樹脂を用いたインキが好適であ
る。不織布に印刷する絵柄としては、木目、石目、布目
等の天然物を模写したもの、図形、記号、文字、罫線、
全面ベタ印刷などの絵柄から、リコート用化粧シートの
用途に応じ 適宜選択することができる。
印刷するので、印刷部分の塗布量が比較的少なくして
も、不織布へのしみ込みが少なくて、印刷模様が明確に
視認できるようにするために、印刷インキは二液硬化型
樹脂や電離放射線硬化性樹脂を用いたインキが好適であ
る。不織布に印刷する絵柄としては、木目、石目、布目
等の天然物を模写したもの、図形、記号、文字、罫線、
全面ベタ印刷などの絵柄から、リコート用化粧シートの
用途に応じ 適宜選択することができる。
【0025】インキに用いる熱硬化性樹脂としては、フ
ェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メ
ラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキ
ッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリ
シロキサン樹脂等があり、これらに必要に応じて、架橋
剤、重合開始剤、等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度
調整剤、体質顔料等を添加する。
ェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メ
ラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキ
ッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリ
シロキサン樹脂等があり、これらに必要に応じて、架橋
剤、重合開始剤、等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度
調整剤、体質顔料等を添加する。
【0026】硬化剤としては、硬化性樹脂によって異な
るが、通常、イソシアネートが不飽和ポリエステル系樹
脂やポリウレタン系樹脂に、アミンがエポキシ樹脂に、
メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポ
リエステル系樹脂によく使用される。イソシアネートと
しては、2価以上の脂肪族又は芳香族イソシアネートを
使用できるが、熱変色防止、耐候性の点から脂肪族イソ
シアネートが望ましい。具体例としては、トリレンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられ
る。
るが、通常、イソシアネートが不飽和ポリエステル系樹
脂やポリウレタン系樹脂に、アミンがエポキシ樹脂に、
メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポ
リエステル系樹脂によく使用される。イソシアネートと
しては、2価以上の脂肪族又は芳香族イソシアネートを
使用できるが、熱変色防止、耐候性の点から脂肪族イソ
シアネートが望ましい。具体例としては、トリレンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられ
る。
【0027】印刷インキに使用される電離放射線硬化性
樹脂としては、分子中に重合性不飽和結合又は、エポキ
シ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/又は単
量体を適宜混合した組成物を用いる。前記プレポリマ
ー、オリゴマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、ポリ
エステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレー
ト、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレー
ト等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミ
ンアクリレート等のアクリレート類等がある。
樹脂としては、分子中に重合性不飽和結合又は、エポキ
シ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/又は単
量体を適宜混合した組成物を用いる。前記プレポリマ
ー、オリゴマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、ポリ
エステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレー
ト、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレー
ト等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミ
ンアクリレート等のアクリレート類等がある。
【0028】前記単量体の例としては、スチレン、α−
メチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸メト
キシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸メトキシブチル、アクリル酸フェニル
等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル
酸エステル類、アクリル酸−2−(N、N−ジエチルア
ミノ)エチル、メタクリル酸−2−(N、N−ジメチル
アミノ)エチル、アクリル酸−2−(N、N−ジベンジ
ルアミノ)エチル、メタクリル酸(N、N−ジメチルア
ミノ)メチル、アクリル酸−2−(N、N−ジジエチル
アミノ)プロピル等の不飽和酸の置換アミノアルコール
エステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不
飽和カルボン酸アミド、エチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリート等の化合
物、ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールアクリレート、プロピレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等
の多官能性化合物、及び/又は、分子中に2個以上のチ
オール基を有するポリチオール化合物、例えば、トリメ
チロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロー
ルプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトー
ルテトラチオグリコール等がある。
メチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸メト
キシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸メトキシブチル、アクリル酸フェニル
等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル
酸エステル類、アクリル酸−2−(N、N−ジエチルア
ミノ)エチル、メタクリル酸−2−(N、N−ジメチル
アミノ)エチル、アクリル酸−2−(N、N−ジベンジ
ルアミノ)エチル、メタクリル酸(N、N−ジメチルア
ミノ)メチル、アクリル酸−2−(N、N−ジジエチル
アミノ)プロピル等の不飽和酸の置換アミノアルコール
エステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不
飽和カルボン酸アミド、エチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリート等の化合
物、ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールアクリレート、プロピレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等
の多官能性化合物、及び/又は、分子中に2個以上のチ
オール基を有するポリチオール化合物、例えば、トリメ
チロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロー
ルプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトー
ルテトラチオグリコール等がある。
【0029】以上の化合物を必要に応じ1種もしくは2
種以上混合して用いるが、樹脂組成物に通常の塗工適性
を付与するために、前記プレポリマー又はオリゴマーを
5重量%以上、前記単量体及び/又はポリチオールを9
5重量%以下とすることが好ましい。
種以上混合して用いるが、樹脂組成物に通常の塗工適性
を付与するために、前記プレポリマー又はオリゴマーを
5重量%以上、前記単量体及び/又はポリチオールを9
5重量%以下とすることが好ましい。
【0030】単量体の選定に際しては、硬化物の可撓性
が要求される場合は塗工適性上支障の無い範囲で単量体
の量を少なめにしたり、1官能又は2官能アクリレート
単量体を用い比較的低架橋密度の構造とする。又、硬化
物の耐熱性、硬度、耐溶剤性等を要求される場合には塗
工適性上支障の無い範囲で単量体の量を多めにしたり、
3官能以上のアクリレート系単量体を用い高架橋密度の
構造とするのが好ましい。1、2官能単量体と3官能以
上の単量体を混合し塗工適性と硬化物の物性とを調整す
ることも出来る。
が要求される場合は塗工適性上支障の無い範囲で単量体
の量を少なめにしたり、1官能又は2官能アクリレート
単量体を用い比較的低架橋密度の構造とする。又、硬化
物の耐熱性、硬度、耐溶剤性等を要求される場合には塗
工適性上支障の無い範囲で単量体の量を多めにしたり、
3官能以上のアクリレート系単量体を用い高架橋密度の
構造とするのが好ましい。1、2官能単量体と3官能以
上の単量体を混合し塗工適性と硬化物の物性とを調整す
ることも出来る。
【0031】以上の様な1官能アクリレート系単量体と
しては、2−ヒドロキシアクリレート、2−ヘキシルア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート等が挙げら
れる。2官能アクリレート系単量体としては、エチレン
グリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート等が、3官能以上のアクリレート系単量
体としてはトリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
しては、2−ヒドロキシアクリレート、2−ヘキシルア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート等が挙げら
れる。2官能アクリレート系単量体としては、エチレン
グリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート等が、3官能以上のアクリレート系単量
体としてはトリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
【0032】また、硬化物の可撓性、表面硬度等の物性
を調節するために前記プレポリマー、オリゴマー、単量
体の少なくとも1種に対して、以下の様な電離放射線非
硬化性樹脂を1〜70重量%、好ましくは5〜50重量
%、混合して用いることができる。電離放射線非硬化性
樹脂としてはウレタン系、繊維素系、ポリエステル系、
アクリル系、ブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル等の熱可塑性樹脂を用いることができ、特に可撓性
の点から繊維素系、ウレタン系、ブチラールが好まし
い。
を調節するために前記プレポリマー、オリゴマー、単量
体の少なくとも1種に対して、以下の様な電離放射線非
硬化性樹脂を1〜70重量%、好ましくは5〜50重量
%、混合して用いることができる。電離放射線非硬化性
樹脂としてはウレタン系、繊維素系、ポリエステル系、
アクリル系、ブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル等の熱可塑性樹脂を用いることができ、特に可撓性
の点から繊維素系、ウレタン系、ブチラールが好まし
い。
【0033】本発明のリコート用化粧シートは、基材シ
ートと絵柄層を設けた不織布をラミネートして作製され
が、そのラミネート方法として、接着剤を用いた方法、
又は熱融着による方法が使用される。接着剤によるラミ
ネート方法としは、ドライラミネーション法やウエット
ラミネーション法が利用できる。接着剤は、基材シート
及び不織布の種類や、要求される品質特性によって適宜
選定されるが 例えば、酢酸ビニルエマルジョン、酢酸
ビニル・アクリル酸エステル共重合体エマルジョンや、
ポリエステル、ポリエーテルのイソシアネートによる硬
化型接着剤、エポキシ樹脂の各種硬化方法による接着剤
などが適宜用いられる。ラミネートの際、接着剤を不織
布にコートした場合、接着剤が不織布に浸透して絵柄層
に悪影響を及ぼすことがあるので、接着剤は基材にコー
トした方が好ましい。
ートと絵柄層を設けた不織布をラミネートして作製され
が、そのラミネート方法として、接着剤を用いた方法、
又は熱融着による方法が使用される。接着剤によるラミ
ネート方法としは、ドライラミネーション法やウエット
ラミネーション法が利用できる。接着剤は、基材シート
及び不織布の種類や、要求される品質特性によって適宜
選定されるが 例えば、酢酸ビニルエマルジョン、酢酸
ビニル・アクリル酸エステル共重合体エマルジョンや、
ポリエステル、ポリエーテルのイソシアネートによる硬
化型接着剤、エポキシ樹脂の各種硬化方法による接着剤
などが適宜用いられる。ラミネートの際、接着剤を不織
布にコートした場合、接着剤が不織布に浸透して絵柄層
に悪影響を及ぼすことがあるので、接着剤は基材にコー
トした方が好ましい。
【0034】絵柄層を設けた不織布を基材シートに熱融
着してラミネートする場合は、基材シートと不織布がお
互いに熱融着できる材質を選定する必要がある。また、
基材シートが不織布と熱融着できない材質の場合は、基
材シートに予め不織布に熱融着可能な樹脂層を形成し
て、不織布と熱融着する方法もある。この場合、絵柄印
刷に用いた樹脂を、基材シートにコーティングすると同
時に、不織布の貼り合わせ面(絵柄層の反対側)にもコ
ーティングしておくと、接着性がよくなる。
着してラミネートする場合は、基材シートと不織布がお
互いに熱融着できる材質を選定する必要がある。また、
基材シートが不織布と熱融着できない材質の場合は、基
材シートに予め不織布に熱融着可能な樹脂層を形成し
て、不織布と熱融着する方法もある。この場合、絵柄印
刷に用いた樹脂を、基材シートにコーティングすると同
時に、不織布の貼り合わせ面(絵柄層の反対側)にもコ
ーティングしておくと、接着性がよくなる。
【0035】上記のリコート用化粧シートは、化粧材基
材(被着体)に貼着することによりリコート用化粧材と
する。この化粧材基材は、化粧材の用途等に応じて任意
の形状及び材質のものが用いられる。その形状は、シー
ト状及び板状ならびに立体形状のいずれでもよく、また
材質も特に限定されない。化粧材基材は例えば、ステ
ンレス鋼、鋼、アルミニウム、もしくは銅等の金属の板
または成形品、ガラス、大理石、陶磁器、石膏ボー
ド、石綿セメント板、珪酸カルシウム板、GRC(ガラ
ス繊維強化セメント)等の無機質の板または成形品、
ポリエステル、メラミン、ポリ塩化ビニル、ジアリルフ
タレート等の有機ポリマーの板、成形品、あるいはこれ
らのシート、フィルム、木、合板、パーチクルボード
等の木質の板または成形品、薄葉紙、晒クラフト紙、
チタン紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙等の紙、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ
塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポ
リビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビニル共
重合体フィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フ
ィルム、アイオノマーフィルム等のプラスチックフィル
ムと、鉄、アルミニウム、銅等の金属箔若しくはシー
ト、及び紙等の各素材の複合体、等が挙げられる。これ
ら化粧材基材には、目止め処理やプライマー処理等の下
地処理や接着性向上のための処理等を行ってもよい。リ
コート用化粧シートの化粧材基材への貼着手段は、接着
剤を用いた接着、熱融着、ドライラミネート等の各種手
段を用いることができる。
材(被着体)に貼着することによりリコート用化粧材と
する。この化粧材基材は、化粧材の用途等に応じて任意
の形状及び材質のものが用いられる。その形状は、シー
ト状及び板状ならびに立体形状のいずれでもよく、また
材質も特に限定されない。化粧材基材は例えば、ステ
ンレス鋼、鋼、アルミニウム、もしくは銅等の金属の板
または成形品、ガラス、大理石、陶磁器、石膏ボー
ド、石綿セメント板、珪酸カルシウム板、GRC(ガラ
ス繊維強化セメント)等の無機質の板または成形品、
ポリエステル、メラミン、ポリ塩化ビニル、ジアリルフ
タレート等の有機ポリマーの板、成形品、あるいはこれ
らのシート、フィルム、木、合板、パーチクルボード
等の木質の板または成形品、薄葉紙、晒クラフト紙、
チタン紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙等の紙、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ
塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポ
リビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビニル共
重合体フィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フ
ィルム、アイオノマーフィルム等のプラスチックフィル
ムと、鉄、アルミニウム、銅等の金属箔若しくはシー
ト、及び紙等の各素材の複合体、等が挙げられる。これ
ら化粧材基材には、目止め処理やプライマー処理等の下
地処理や接着性向上のための処理等を行ってもよい。リ
コート用化粧シートの化粧材基材への貼着手段は、接着
剤を用いた接着、熱融着、ドライラミネート等の各種手
段を用いることができる。
【0036】
【実施例】(実施例1)図3(a)に示すように、不織
布13として坪量40g/m2 のポリエステル系不織布
(広瀬製紙(株)製)を用い、この不織布の表面に、グ
ラビアインキ(昭和インク工業(株)製)を用いて木目
柄を印刷して絵柄層14を設けた。また、図3(b)に
示すように、厚さ100μmの着色PVCシート11a
(バンドー化学(株)製)に、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体のエマルジョンとイソシアネートからなる硬化
型接着剤(ノーテープ工業(株)製)をグラビアコート
して、塗布量が乾物として10g/m2 になるように接
着剤層12を形成した。次に、図3(c)に示すよう
に、この着色PVCシート11aの接着剤層12に、前
記絵柄層14を形成した不織布13の絵柄層14と反対
面をラミネートして、リコート用化粧シート1を作製し
た。
布13として坪量40g/m2 のポリエステル系不織布
(広瀬製紙(株)製)を用い、この不織布の表面に、グ
ラビアインキ(昭和インク工業(株)製)を用いて木目
柄を印刷して絵柄層14を設けた。また、図3(b)に
示すように、厚さ100μmの着色PVCシート11a
(バンドー化学(株)製)に、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体のエマルジョンとイソシアネートからなる硬化
型接着剤(ノーテープ工業(株)製)をグラビアコート
して、塗布量が乾物として10g/m2 になるように接
着剤層12を形成した。次に、図3(c)に示すよう
に、この着色PVCシート11aの接着剤層12に、前
記絵柄層14を形成した不織布13の絵柄層14と反対
面をラミネートして、リコート用化粧シート1を作製し
た。
【0037】(実施例2)図3(a)に示すように、実
施例1と同じポリエステル系不織布を用い、この不織布
の表面に、二液硬化型ウレタン樹脂からなるインキ(昭
和インク工業(株)製)を用いて、木目柄をグラビア印
刷して絵柄層14を設けた。次に、図3(b)に示すよ
うに、実施例1と同様に、着色PVCシート11aに二
液硬化型の接着剤層12を形成し、図3(c)に示すよ
うに、実施例1と同様に、着色PVCシート11aと絵
柄層14を形成した不織布13をラミネートして、リコ
ート用化粧シート1を作製した。
施例1と同じポリエステル系不織布を用い、この不織布
の表面に、二液硬化型ウレタン樹脂からなるインキ(昭
和インク工業(株)製)を用いて、木目柄をグラビア印
刷して絵柄層14を設けた。次に、図3(b)に示すよ
うに、実施例1と同様に、着色PVCシート11aに二
液硬化型の接着剤層12を形成し、図3(c)に示すよ
うに、実施例1と同様に、着色PVCシート11aと絵
柄層14を形成した不織布13をラミネートして、リコ
ート用化粧シート1を作製した。
【0038】(実施例3)図4(a)に示すように、実
施例1と同様に、ポリエステル系不織布に木目柄をグラ
ビア印刷して絵柄層14を設けた。また、基材シートと
して実施例1と同じ着色PVCシートを用いて、図4
(b)に示すように、この着色PVCシート11aに、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂からな
る塗料をコーティングして厚さ3μmのバインダー層1
2aを形成した。次に、図4(c)に示すように、上記
着色PVCシート12aのバインダー層12aの上に、
絵柄層14を形成した不織布14を重ね合わせ、加熱ロ
ールを用いて、温度150℃、圧力60kg/m2 の条
件で、熱ラミネートして熱融着部15を形成してリコー
ト用化粧シート1を作製した。
施例1と同様に、ポリエステル系不織布に木目柄をグラ
ビア印刷して絵柄層14を設けた。また、基材シートと
して実施例1と同じ着色PVCシートを用いて、図4
(b)に示すように、この着色PVCシート11aに、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂からな
る塗料をコーティングして厚さ3μmのバインダー層1
2aを形成した。次に、図4(c)に示すように、上記
着色PVCシート12aのバインダー層12aの上に、
絵柄層14を形成した不織布14を重ね合わせ、加熱ロ
ールを用いて、温度150℃、圧力60kg/m2 の条
件で、熱ラミネートして熱融着部15を形成してリコー
ト用化粧シート1を作製した。
【0039】実施例1、2、3で作製したリコート用化
粧シートの表面に、着色剤(米国ベア社製:ウッドステ
イン剤)を表面光沢が出るまで刷毛で塗工したが、弾い
たり、垂れたりすることがなく、肉持ち感に優れた表面
コート層を形成することができた。また、木目柄の絵柄
層と絵柄層のない部分のコントラストが明確になるた
め、天然木に極めて近い意匠感を有するものとなった。
更に、上記リコート用化粧シートを、化粧材基材(被着
体)として厚さ5mmの合板にラッピング加工により積
層して、リコート用化粧材を作製したが、ラッピング加
工の際に化粧材の表面に傷が付いたり、毛羽立ちするこ
とがなく、ラッピング加工をスムーズに行うことができ
た。
粧シートの表面に、着色剤(米国ベア社製:ウッドステ
イン剤)を表面光沢が出るまで刷毛で塗工したが、弾い
たり、垂れたりすることがなく、肉持ち感に優れた表面
コート層を形成することができた。また、木目柄の絵柄
層と絵柄層のない部分のコントラストが明確になるた
め、天然木に極めて近い意匠感を有するものとなった。
更に、上記リコート用化粧シートを、化粧材基材(被着
体)として厚さ5mmの合板にラッピング加工により積
層して、リコート用化粧材を作製したが、ラッピング加
工の際に化粧材の表面に傷が付いたり、毛羽立ちするこ
とがなく、ラッピング加工をスムーズに行うことができ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明のリコート用化粧シートは、不織
布が表面に存在するため、ステイン等のリコート用塗料
が表面の不織布の内部に浸透するので、塗工時に、垂れ
たり、弾いたりすることなく、均一で肉持ち感の優れた
表面を形成することができる。また、リコート用塗料は
水性、油性いずれの塗料も使用できるので、リコート用
化粧シートの使用範囲が拡大できる。更に、本発明のリ
コート用化粧シートの表面にリコート用塗料を塗布した
とき、リコート用塗料を木工製品に塗布したときに極め
て類似した肉持ち感があり、しかも耐久性に優れた表面
を形成することができる。また、本発明のリコート用化
粧シートをラッピング加工により、木質基材、プラスチ
ック基材、金属等の化粧材に積層するとき、化粧材の表
面に傷が付いたり、毛羽立ちすることがなく、ラッピン
グ加工を行うことができるので、作業能率が向上でき
る。また、天然木の突き板にステインを塗工した場合
は、肉持ち感に優れるものの、吸脱湿、温度変化、光に
対する耐久性などがが低下するが、本発明のリコート用
化粧シートでは、ステイン等の塗工の際に天然木に塗工
するのと同じ感覚で塗工可能であり、且つステイン塗工
後の製品は耐候性、耐水性に優れたものとなる。
布が表面に存在するため、ステイン等のリコート用塗料
が表面の不織布の内部に浸透するので、塗工時に、垂れ
たり、弾いたりすることなく、均一で肉持ち感の優れた
表面を形成することができる。また、リコート用塗料は
水性、油性いずれの塗料も使用できるので、リコート用
化粧シートの使用範囲が拡大できる。更に、本発明のリ
コート用化粧シートの表面にリコート用塗料を塗布した
とき、リコート用塗料を木工製品に塗布したときに極め
て類似した肉持ち感があり、しかも耐久性に優れた表面
を形成することができる。また、本発明のリコート用化
粧シートをラッピング加工により、木質基材、プラスチ
ック基材、金属等の化粧材に積層するとき、化粧材の表
面に傷が付いたり、毛羽立ちすることがなく、ラッピン
グ加工を行うことができるので、作業能率が向上でき
る。また、天然木の突き板にステインを塗工した場合
は、肉持ち感に優れるものの、吸脱湿、温度変化、光に
対する耐久性などがが低下するが、本発明のリコート用
化粧シートでは、ステイン等の塗工の際に天然木に塗工
するのと同じ感覚で塗工可能であり、且つステイン塗工
後の製品は耐候性、耐水性に優れたものとなる。
【図1】本発明のリコート用化粧シートの一例で、基材
シートと不織布を接着剤で積層したときの模式縦断面図
である。
シートと不織布を接着剤で積層したときの模式縦断面図
である。
【図2】図2は本発明のリコート用化粧シートの別の態
様で、基材シートと不織布を熱融着したときの模式縦断
面図である。
様で、基材シートと不織布を熱融着したときの模式縦断
面図である。
【図3】本発明のリコート用化粧シートを作製するとき
の説明図である。
の説明図である。
【図4】実施例3によりリコート用化粧シートを作製す
るときの説明図である。
るときの説明図である。
1 リコート用化粧シート 11 基材シート 11a 着色PVCシート 12 接着剤層 12a バインダー層 13 不織布 14 絵柄層 15 熱融着部
Claims (3)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂樹脂シートに、不織布、絵
柄層を積層したリコート用化粧シートにおいて、該不織
布が接着剤を介して熱可塑性樹脂シートに接着されてお
り、該不織布の上に絵柄層が形成されていることを特徴
とするリコート用化粧シート。 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂樹脂シートに、不織布、絵
柄層を積層したリコート用化粧シートにおいて、該不織
布が熱可塑性樹脂シートに熱融着されて積層されてお
り、該不織布の上に絵柄層が形成されていることを特徴
とするリコート用化粧シート。 - 【請求項3】 前記絵柄層が、二液硬化型樹脂をバイン
ダーとするインキを用いてグラビア印刷した絵柄層であ
り、且つ、該絵柄層の上にステイン等の着色塗料を塗装
した際、該絵柄層の有無によってコントラストが生じる
ような絵柄層であることを特徴とする請求項1及び請求
項2に記載のリコート用化粧シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36435497A JPH11179852A (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | リコート用化粧シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36435497A JPH11179852A (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | リコート用化粧シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11179852A true JPH11179852A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18481612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36435497A Pending JPH11179852A (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | リコート用化粧シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11179852A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063854A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 東リ株式会社 | 浴室用内装シート |
JP2019044478A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | タキロンシーアイ株式会社 | 熱可塑性合成樹脂製床材及びその製造方法 |
KR20200012827A (ko) * | 2017-03-16 | 2020-02-05 | 오리아 솔루션즈 유케이 원 리미티드 | 장식 부직물 라미네이트 |
WO2020196834A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 大日本印刷株式会社 | リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 |
JP2020163621A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 大日本印刷株式会社 | リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 |
WO2021065747A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 大日本印刷株式会社 | ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法 |
US11958273B2 (en) | 2019-09-06 | 2024-04-16 | Auria Solutions Uk I Ltd. | Decorative nonwoven laminates |
-
1997
- 1997-12-19 JP JP36435497A patent/JPH11179852A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063854A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 東リ株式会社 | 浴室用内装シート |
KR20200012827A (ko) * | 2017-03-16 | 2020-02-05 | 오리아 솔루션즈 유케이 원 리미티드 | 장식 부직물 라미네이트 |
JP2020509956A (ja) * | 2017-03-16 | 2020-04-02 | アウリア・ソリューションズ・ユーケー・アイ・リミテッド | 装飾不織布ラミネート |
JP2019044478A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | タキロンシーアイ株式会社 | 熱可塑性合成樹脂製床材及びその製造方法 |
WO2020196834A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 大日本印刷株式会社 | リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 |
JP2020163621A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 大日本印刷株式会社 | リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 |
CN113811445A (zh) * | 2019-03-28 | 2021-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 重涂用装饰片及重涂用装饰片的制造方法 |
US20220161532A1 (en) * | 2019-03-28 | 2022-05-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Decorative sheet for recoating and production method for decorative sheet for recoating |
US11958273B2 (en) | 2019-09-06 | 2024-04-16 | Auria Solutions Uk I Ltd. | Decorative nonwoven laminates |
WO2021065747A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 大日本印刷株式会社 | ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法 |
JP2021054064A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 大日本印刷株式会社 | ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU709126B2 (en) | Recoatable decorative sheet and recoatable decorative material | |
EP1052116B1 (en) | Decorative material | |
JPH11179852A (ja) | リコート用化粧シート | |
JP2598904B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5119637B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4467679B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2001328228A (ja) | 化粧材 | |
JP2000351178A (ja) | 化粧材 | |
JPH10151711A (ja) | リコート用化粧シート及びリコート用化粧材 | |
JP4447092B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧材 | |
JP2001199028A (ja) | 化粧材 | |
WO2020196834A1 (ja) | リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 | |
JPS581673B2 (ja) | 凹凸模様を有する化粧材及びその製造方法 | |
JP2528642B2 (ja) | 化粧材 | |
JPH0759626A (ja) | 化粧板 | |
JP2000006355A (ja) | 模様に同調した凹凸感を有する化粧材とその製造法 | |
JP7574588B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5218360B2 (ja) | 化粧材の製造方法 | |
JP2018164992A (ja) | 離型シート及び樹脂製物品 | |
JPS61211040A (ja) | 光干渉性模様を有する化粧シ−ト | |
JPH0120065B2 (ja) | ||
JP2001129957A (ja) | 化粧材 | |
JP2007245727A (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP2626762B2 (ja) | 着色塗装した硬化型樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH08150693A (ja) | 化粧シ−ト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20041216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070221 |