JPH11165559A - 車両用駆動力調整装置 - Google Patents
車両用駆動力調整装置Info
- Publication number
- JPH11165559A JPH11165559A JP33598597A JP33598597A JPH11165559A JP H11165559 A JPH11165559 A JP H11165559A JP 33598597 A JP33598597 A JP 33598597A JP 33598597 A JP33598597 A JP 33598597A JP H11165559 A JPH11165559 A JP H11165559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- driving force
- sun gear
- torque
- oil pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Retarders (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
かも装置の大型化を招くことなく十分な量の駆動力の調
整を応答性良く行なえるようにする。 【解決手段】 差動機構1と、差動機構1を介してエン
ジンからの駆動力が入力される2本の駆動軸11,12
と、両駆動軸11,12へ駆動力を分配調整しうる駆動
力調整機構20とを有する車両用駆動力調整装置におい
て、駆動力調整機構20は、4要素2自由度型遊星歯車
機構30Aをそなえ、遊星歯車機構の第1の要素を両駆
動軸11,12のうちの一方に連結し、遊星歯車機構の
第2の要素を該差動機構に連結し、遊星歯車機構の第3
の要素をケーシングに固定する側にブレーキ力を与える
か、遊星歯車機構の第4の要素をケーシングに固定する
側にブレーキ力を与えることにより、両駆動軸11,1
2への駆動力の配分を調整するように構成する。
Description
前後の駆動軸間又は左右の駆動軸間にそなえられ、エン
ジンからの駆動力を前後の駆動輪又は左右の駆動輪へそ
の配分を調整して伝達しうる車両用駆動力調整装置に関
する。
動輪間に、旋回時等に生じる差動を許容するための差動
機構(センタデファレンシャル,左右デファレンシャ
ル)が設けられている。この差動機構では、前後又は左
右の駆動輪のうちの一方の駆動輪側が空転すると、この
一方の駆動輪側のみが回転して他方の駆動輪側はほとん
ど回転しなくなって、路面に駆動力を伝達できない状態
が生じることがある。
うに、その前後又は左右の駆動輪間でその差動を制限す
る差動制限機構が開発されている。この差動制限機構に
よれば、一方の駆動輪側の空転を抑制しながら他方の駆
動輪側から路面に確実に駆動力を伝達することができ
る。このような差動制限機構には、左右輪の回転速度差
に比例するタイプのものや、入力トルクに比例するタイ
プのものがある。この回転速度差比例タイプには、液体
の粘性を利用したVC(ビスカスカップリング)式のも
のなどがあり、車両の走行安定性を向上しうる利点があ
る。一方、入力トルク比例タイプのものには、一般的な
LOM(ロックオートマチック)式のフリクションタイ
プのものなどのメカニカルタイプのものがあり、特に、
左右輪間のものにあっては車両の旋回性能を向上しうる
利点がある。
限機構では、その差動制御特性が物性などによって定ま
っており、必ずしも常に適切に差動制御を行なえるよう
に差動制御特性を調整できるようにはなっていない。ま
た、左右輪間のものにあってはLSDを電子制御化した
いわゆる電子制御LSDと呼ばれるシステムもあるが、
このようなものにおいても駆動輪間のトルク移動は、高
速側から低速側へのみに限られており、したがって、例
えば特に車両の旋回走行中等に、その走行性能を十分に
高めることまではできないものと考えられる。
エネルギロスを招かずに車両の種々の走行状態において
左右輪間でのトルク配分を行なえるようにすべく、例え
ば特開平5−131855号,特開平7−61251
号,特開平7−108840号,特開平7−10884
1号,7−108842号,特開平7−108843
号,特開平7−156681号,特開平8−40103
号の各公報等に開示されているような、車両用左右輪間
トルク移動制御装置を提案した。
ネルギロスを招かずに車両の種々の走行状態において前
後輪間又は左右輪間でのトルク配分を行なえるようにす
べく、例えば特開平4−232125号,特開平7−6
1252号,特開平7−61253号の各公報等に開示
されているような、車両用トルク移動制御装置を提案し
た。
配設された2つの回転体を互いに回転速度の異なる状態
で摺接させると、回転速度の高い方の回転体から回転速
度の低い方の回転体へとトルクが伝達するという特性を
利用したものである。すなわち、これらの装置は、例え
ば、差動装置に入力された回転速度又は一方の車輪軸の
回転速度を高速並びに低速に変速して出力する変速機構
と、この変速機構のそれぞれの出力を受けて差動装置又
は一方の車輪軸とは異なる回転速度で回転する複数の変
速連動部材と、前後輪又は左右輪のうちの他方の車輪の
駆動軸と等しい速度で回転する等速連動部材と、これら
の変速連動部材と等速連動部材との間に設けられた湿式
油圧多板クラッチ等の複数のトルク伝達カップリングを
そなえたものである。
たとえ等速で回転していても、トルク伝達カップリング
においては、変速連動部材側と等速連動部材側とで回転
速度が異なるため、湿式油圧多板クラッチを係合させる
などしてトルク伝達カップリングを作用させれば、変速
連動部材側と等速連動部材側とのうち速度の高い方から
速度の低い方へとトルクが伝達される。変速機構による
変速度合を一定以上に大きくしておけば、例えば旋回時
に回転速度の低い内輪側から回転速度の高い外輪側への
トルク伝達も実現する。
なトルク伝達カップリングでは、それぞれの多板クラッ
チの係合の切換並びに係合度合等の制御を行なうことに
より、一方の車輪軸への伝達トルクを増加又は減少させ
たり、他方の車輪軸への伝達トルクを増加又は減少させ
たりすることができる。したがって、伝達トルク容量を
可変制御できるため、前後輪間又は左右輪間において所
望の方向へ所望の伝達トルク容量でトルクを伝達させる
ことができる。
公報に開示された車両用左右駆動力調整装置(差動制限
機構)を示すものである(以下、図18に示す技術を第
1従来技術という)。この駆動力調整装置は、自動車の
後輪である左右駆動輪への駆動力配分の調整を行なうも
のであり、図18に示すように、リヤデファレンシャル
(差動機構)101と一体的に設けられている。
ペラシャフトに連結された入力軸(ドライブピニオ
ン)、103はドライブピニオンと噛合するリングギヤ
であり、リングギヤ103は、リヤデファレンシャル1
01のデファレンシャルケース(以下、デフケースとい
う)104に固設されている。リヤデファレンシャル1
01はベベルギヤ式になっており、デフケース104に
枢着されたピニオン105,105と、これらのピニオ
ン105,105と噛合するサイドギヤ106L,10
6Rとから構成される。なお、サイドギヤ106Lは左
輪側駆動軸111に固設され、サイドギヤ106Rは右
輪側駆動軸112に固設されている。
112との間には、歯数の異なる3連ギヤ機構(131
と141,132と142,133と143)からなる
増減速機構120が設けられている。つまり、右輪側駆
動軸112の外周には、第1中空軸121,第2中空軸
122,第3中空軸123がいずれも駆動軸112の同
心上に装備されており、第1中空軸121はデフケース
104と一体回転するように結合され、第2中空軸12
2,第3中空軸123は第1中空軸121に隣接して設
けられ、第3中空軸123は第2中空軸122の外周に
設けられている。
123には、それぞれ第1ギヤ131,第2ギヤ13
2,第3ギヤ133が固設されている。これらの第1ギ
ヤ131,第2ギヤ132,第3ギヤ133の外周に
は、ギヤ131,132,133とそれぞれ噛合する第
1カウンタギヤ141,第2カウンタギヤ142,第3
カウンタギヤ143がデファレンシャルキャリア107
の支持軸(固定部材)107Aに枢支されてそなえられ
ている。これらのカウンタギヤ141,142,143
は、3連ギヤ140として一体に構成されている。
数は、それぞれの歯数をZ1 ,Z2,Z3 とすると、Z2
<Z1 <Z3 の関係に設定されている。これに応じ
て、3連ギヤの各カウンタギヤ141,142,143
の歯数は、それぞれの歯数をZ 4 ,Z5 ,Z6 とする
と、Z6 <Z4 <Z5 の関係に設定されている。このよ
うな歯数設定により、第1ギヤ131の回転速度に対し
て、第2ギヤ132はこれよりも高速で回転し、第3ギ
ヤ133はこれよりも低速で回転することになる。この
ため、第2ギヤ132と一体回転する第2中空軸122
は、第1ギヤ131と一体回転する第1中空軸121及
びデフケース104よりも高速回転し、第3ギヤ133
と一体回転する第3中空軸123は、第1ギヤ131と
一体回転する第1中空軸121及びデフケース104よ
りも低速回転する。
2中空軸122は増速され、第3中空軸123は減速さ
れることになる。このように、増減速機構120により
増速される第2中空軸(進み軸)122と右輪側駆動軸
112との間、及び、増減速機構120により減速され
る第3中空軸(遅れ軸)123と右輪側駆動軸112と
の間には、例えば湿式油圧多板クラッチで構成され第1
カップリング113,第2カップリング114がそれぞ
れ介装されており、駆動力伝達を行なうことができるよ
うになっている。
えば湿式油圧多板クラッチで構成され、これらの油圧多
板クラッチ113,114の接続することで、第2中空
軸(進み軸)122と右輪側駆動軸112との間、及
び、第3中空軸(遅れ軸)123と右輪側駆動軸112
との間で、それぞれ回転速度の速い方から遅い方へと駆
動力伝達が行なわれるようになっている。
いて、左右のサイドギヤ106L,106R間での差動
が小さければ、右輪側駆動軸112は、デフケース10
4即ち第1中空軸121に近い速度で回転するので、増
速された第2中空軸122は右輪側駆動軸112よりも
高速回転することになり、減速された第3中空軸123
は右輪側駆動軸112よりも低速回転することになる。
動軸112との間の油圧多板クラッチ113を接続する
と、高速回転している第2中空軸122側から右輪側駆
動軸112側へ駆動力が伝達され、第3中空軸123と
右輪側駆動軸112との間の油圧多板クラッチ113を
接続すると、高速回転している右輪側駆動軸112側か
ら第3中空軸123側へ駆動力が伝達される。
力を増加させるには、第2中空軸122と右輪側駆動軸
112との間の油圧多板クラッチ113を接続させて第
2中空軸122側から右輪側駆動軸112側へ駆動力を
伝達させればよく、左右輪のうち左輪側への駆動力を増
加させるには、第3中空軸123と右輪側駆動軸112
との間の油圧多板クラッチ114を接続させて右輪側駆
動軸112側から第3中空軸123側へ駆動力を伝達さ
せて右輪側への駆動力を減少させればよい。
それぞれクラッチ板を滑らせながら接続するようにし、
この時のクラッチ板の押し付け圧(係合圧)を調整する
ことで、駆動力の伝達量を調整することができる。とこ
ろで、図18に示す車両用駆動力調整装置(第1従来技
術)では、動力伝達用のカップリング(図18の場合は
湿式油圧多板クラッチ)を回転する部材間に介装してい
るが、このような動力伝達用のカップリングを、回転部
材と固定部材との間に介装した車両用駆動力調整装置も
提案されている。
間にカップリング(ブレーキ)を介装した車両用駆動力
調整装置を示すものであり、この種の車両用駆動力調整
装置は特開平8−114255号公報等に開示されてい
る(以下、図21に示す技術を第2従来技術という)。
この駆動力調整装置は、自動車の左右駆動輪への駆動力
配分の調整を行なうものであり、図21に示すように、
デファレンシャル(差動機構)201と一体的に設けら
れている。
ように、プラネタリギヤ式になっており、リングギヤ2
02と、このリングギヤ202と同心上に配設されたサ
ンギヤ203と、リングギヤ202とサンギヤ203と
の間に介設されたプラネタリピニオン204,205
と、プラネタリピニオン204,205を枢支するプラ
ネタリキャリア206とから構成されている。
ンジンからの駆動力を入力される入力ギヤ207が設け
られており、サンギヤ203は左輪側駆動軸211に結
合され、プラネタリキャリア206は右輪側駆動軸21
2に結合されている。また、プラネタリピニオン20
4,205のうち外側のもの(アウタピニオン)204
は、リングギヤ202と噛合し、内側のもの(インナピ
ニオン)205は、サンギヤ203と噛合しており、こ
れらのアウタピニオン204とインナピニオン205と
が互いに噛合している。
力ギヤ207を通じてリングギヤ202に入力され、リ
ングギヤ202からアウタピニオン204及びインナピ
ニオン205を通じてサンギヤ203から左輪側駆動軸
211へ、及び、プラネタリキャリア206から右輪側
駆動軸212へと伝達される。つまり、アウタピニオン
204及びインナピニオン205の自転に応じてサンギ
ヤ203及び左輪側駆動軸211が回転し、アウタピニ
オン204及びインナピニオン205の公転に応じてプ
ラネタリキャリア206及び右輪側駆動軸212が回転
する。
ャリア部材220が回転自在に軸支されており、このキ
ャリア部材220には、等ピッチで複数のピニオン軸2
21が設けられており、このピニオン軸221に3連ピ
ニオンギヤ230が回転自在に軸支されている。3連ピ
ニオンギヤ230には、第1ピニオン231,第2ピニ
オン232,第3ピニオン233がそなえられている。
ラネタリキャリア206に連結された中空軸241Aが
回転自在に支持されており、この中空軸241Aには、
第1ピニオン231と噛合する第1サンギヤ241が固
設されている。また、左輪側駆動軸211の外周には、
第2ピニオン232と噛合する第2サンギヤ242が直
接固設され、さらに、左輪側駆動軸211の外周には、
もう一つの中空軸243Aが回転自在に支持されてお
り、この中空軸243Aには、第3ピニオン233と噛
合する第3サンギヤ243が固設されている。
Z02,第2ピニオン232の歯数Z04,第3ピニオン2
33の歯数Z06,第1サンギヤ241の歯数Z01,第2
サンギヤ242の歯数Z03,第3サンギヤ243の歯数
Z05は、それぞれ、Z02=16,Z04=16,Z06=3
2,Z01=30,Z03=26,Z05=28に設定されて
いる。
(固定部材)208との間には、油圧クラッチ(ブレー
キ)251が介装され、中空軸243Aとケーシング
(固定部材)208との間には、油圧クラッチ(ブレー
キ)252が介装されており、各クラッチ251,25
2は、油圧供給を受けると係合するようになっている。
したがって、油圧クラッチ251を結合するとキャリア
部材220の回転が規制され、油圧クラッチ252を結
合すると中空軸243A即ち第3ピニオン233の回転
が規制されるようになっている。
キャリア部材220が回転を停止するため、第1ピニオ
ン231,第2ピニオン232,第3ピニオン233は
自転のみ行なうようになり、左輪側駆動軸211の回転
数(回転速度)NL と右輪側駆動軸212の回転数(回
転速度)NR との比の値は、以下のようになる。 NL /NR =(Z04/Z03)・(Z01/Z02) ≒1.154 ・・・(1.1) したがって、油圧クラッチ251を結合した場合には、
左輪側駆動軸211は右輪側駆動軸212よりも高速回
転するようになる。つまり、左輪は右輪よりも高速回転
することになり、左輪から路面に伝達される駆動力は、
右輪から路面に伝達される駆動力よりも大きくなるので
ある。
には、第3サンギヤ243が回転を停止するため、第3
ピニオン233はこの条件下で自転及び公転を行ない、
第1ピニオン231,第2ピニオン232が第3ピニオ
ン233と一体に公転及び自転することから、左輪側駆
動軸211の回転数NR 左輪側駆動軸211の回転数N
L との比の値は、以下のようになる。
右輪側駆動軸212は左輪側駆動軸211よりも高速回
転するようになる。つまり、右輪は左輪よりも高速回転
することになり、右輪から路面に伝達される駆動力は、
左輪から路面に伝達される駆動力よりも大きくなるので
ある。
を調整することで、左輪側の駆動力の増加を調整するこ
とができ、油圧クラッチ252に加える油圧を調整する
ことで、右輪側の駆動力の増加を調整することができる
ようになっている。また、この図21に示す例では、左
輪側駆動軸211に機械式油圧ポンプ260が装備され
ており、この油圧ポンプ260で発生した油圧を油圧ク
ラッチ251,252へ供給しうるようになっている。
装置(第1及び第2従来技術)において、各部のトルク
伝達量について速度線図を参照しながら説明する。図1
8に示す車両用駆動力調整装置(第1従来技術)の場合
の速度線図は、例えば図19に示すようになる。なお、
図19において、Iは入力系であるデフケース104,
第1中空軸121及び第1ギヤ131の回転速度を、A
は第2中空軸122及び第2ギヤ132の回転速度を、
Bは第3中空軸123及び第3ギヤ133の回転速度
を、Cは支持軸(固定部材)107Aを示し、Lは左輪
側回転軸111の回転速度を、Rは右輪側回転軸112
の回転速度を、それそれ示している。また、この速度線
図は、左輪側回転軸111及び右輪側回転軸112がい
ずれも入力系Iと等速で回転している場合を示してい
る。
タギヤ141の歯数はZ4 なので、入力系(第1ギヤ1
31)Iが1/Z1 回転(第1ギヤ131の1歯数分だ
けの回転)すると、第1カウンタギヤ141側(3連ギ
ヤ140)は1/Z4 回転(第1カウンタギヤ141の
1歯数分だけの回転)する。したがって、入力系(第1
ギヤ131)Iの回転速度は、3連ギヤ140の回転速
度のZ4 /Z1 倍になる。
2カウンタギヤ142の歯数はZ5なので、第2中空軸
122系Aの回転速度は、3連ギヤ140の回転速度の
Z5/Z2 倍になる。また、第3ギヤ133の歯数はZ
3 、第3カウンタギヤ143の歯数はZ6 なので、第3
中空軸123系Bの回転速度は、3連ギヤ140の回転
速度のZ6 /Z3 倍になる。
<Z5 に設定されているので、入力系Iの回転速度Z4
/Z1 と、第2中空軸122系Aの回転速度Z5 /Z2
と、第3中空軸123系Bの回転速度Z6 /Z3 との関
係は、以下のようになり、図19に示すように表すこと
ができる。 Z5 /Z2 <Z4 /Z1 <Z6 /Z3 図19では、入力トルクTiが、左右輪へ等分される状
況を示しており、左輪軸トルクTlと右輪軸トルクTr
とは等しくなっている。
転軸112系Rとの間にある油圧多板クラッチ(第2カ
ップリング)114を係合させると、高速側の第2中空
軸122系Aから低速側の右輪側回転軸112系Rへク
ラッチの伝達トルク(右クラッチ伝達トルク)Tcrに
応じてトルク伝達が行なわれ、これにより、右輪軸トル
クTrは増大し左輪軸トルクTlは減少する。
軸112系Rとの間にある油圧多板クラッチ(第1カッ
プリング)113を係合させると、高速側の右輪側回転
軸112系Rから低速側の第3中空軸123系Bへクラ
ッチの伝達トルク(左クラッチ伝達トルク)Tclに応
じてトルク伝達が行なわれ、これにより、左輪側出力ト
ルクTlは増大し右輪側出力トルクTrは減少する。
多板クラッチ(第2カップリング)114を係合させた
場合のトルクの釣り合いについて考える。図20(A)
はリヤデファレンシャル101におけるトルクの釣り合
いを示し、図20(B)は3連ギヤ部分におけるトルク
の釣り合いを示している。まず、リヤデファレンシャル
101の入力側(デフケース104側)には、エンジン
からの入力トルク(回転を促進する側のトルク)Tiが
ドライブピニオン102から入力され、これに抗するよ
うに、左輪側(左輪サイドギヤ106L側)には左輪か
らの反力トルク(回転を抑制する側のトルク)Tlが、
右輪側(右輪サイドギヤ106R側)には右輪からの反
力トルク(回転を抑制する側のトルク)Trが、それぞ
れ作用される。
い右輪側(右輪サイドギヤ106R側)にはエンジント
ルクの入力方向にクラッチ114からの右クラッチ伝達
トルクTcrが回転を促進する側に入力され、入力側
(デフケース104側)には、このクラッチ伝達トルク
Tcrに抗する反力トルク(回転を抑制する側のトル
ク)Txが作用する。
におけるトルクの釣り合い(入出力の釣り合い及び入力
系I回りのモーメントの釣り合い)を考慮すると、次式
が成立する。 Ti−Tx−Tl−Tr+Tcr=0 ・・・(2.1) Tl−Tr+Tcr=0 ・・・(2.2) また、3連ギヤ部分では、第2中空軸122系Aに、油
圧多板クラッチ114の係合に伴うクラッチ反力トルク
(回転を抑制する側のトルク)Tcrが作用して、入力
系(第1中空軸121系)Iには、このクラッチ反力ト
ルクTcrに抗するトルク(回転を促進する側のトル
ク)Cxが作用する。
におけるトルクの釣り合い(支持軸(固定部材)107
A系C回りのモーメントの釣り合い)を考慮すると、次
式が成立する。 (Z4 /Z1 )Tx−(Z5 /Z2 )Tcr=0 ・・・(2.3) 上式(1.1)〜(1.3)より、左右の車輪トルク
(左輪軸トルクTl,右輪軸トルクTr)に関し、次式
が成立する。
(Tl−Tr)を算出すると、次式のようになる。
差:Tl−Tr)と等しい駆動力(トルク)を油圧クラ
ッチにより伝達する必要がある。一方、図21に示す車
両用駆動力調整装置(第2従来技術)の場合の速度線図
は、例えば図22に示すようになる。なお、図22にお
いて、Iは入力系であるリングギヤ202系について、
RSは第1サンギヤ(右サンギヤ)241系について、
CSは第2サンギヤ(中サンギヤ)242系について、
LSは第3サンギヤ(左サンギヤ)243系について、
Cはキャリア部材220系について、それぞれ示してい
る。
について、Rは右輪側(右輪側駆動軸212)につい
て、それぞれ示しており、左輪側Lは第2サンギヤ(中
サンギヤ)242系CSと一体回転し、右輪側Rは第1
サンギヤ(右サンギヤ)241系RSと一体回転するの
で、それぞれ一体に示している。さらに、CLは第3サ
ンギヤ243側に設けられた油圧クラッチ(ブレーキ)
252を、CRはキャリア部材220側に設けられた油
圧クラッチ(ブレーキ)251を、それぞれ示してい
る。
する油圧クラッチ(ブレーキ)CR(図21の符号25
1参照)を作動させると、前述のように左輪側の回転速
度が左輪側よりも大きくなって、左輪側Lから路面に伝
達される駆動トルクTlが増大し逆に右輪側Rから路面
に伝達される駆動トルクTrが減少する。3連ピニオン
ギヤ230を介して結合された第1サンギヤ241系R
S,第2サンギヤ242系CS,第3サンギヤ243系
LS及びキャリア部材220系Cに作用するトルクに着
目すると、左右輪の回転を促進する側に働くエンジンか
らの入力トルクTiに対して、左輪側からの反力トルク
Tl,右輪側からの反力トルクTr及び油圧クラッチ
(ブレーキ)CRの反力トルク(いずれも、回転を抑制
する側のトルク)が作用する。
サンギヤ241系RSにかかる第1ピニオン231の歯
数Z02と第1サンギヤ241の歯数Z01との比の値であ
り、16/26は第2サンギヤ242系CS第2ピニオ
ン232の歯数Z04と第2サンギヤ242の歯数Z03と
の比の値であり、32/28は第3サンギヤ243系L
S第3ピニオン233の歯数Z06と第3サンギヤ243
の歯数Z05との比の値である。
釣り合い(入出力の釣り合い及びキャリア部材220系
C回りのモーメントの釣り合い)を考慮すると、次式が
成立する。 Ti−Tl−Tr−Tcr=0 ・・・(3.1) {(16/26+16/30)/2}Ti −(16/26)Tl─(16/30)Tr=0 ・・・(3.2) 上式(2.1),(2.2)より、左右の車輪トルク
(左輪軸トルクTl,右輪軸トルクTr)に関し、次式
が成立する。
(Tl−Tr)を算出すると、次式のようになる。
差:Tl−Tr)の14分の1と極めて小さな駆動力
(トルク)を油圧クラッチにより伝達するだけでよい。
第1従来技術及び第2従来技術については、以下のよう
な課題がある。つまり、第1従来技術及び第2従来技術
ともに、油圧クラッチ(通常、油圧多板クラッチ)を用
いて駆動力(トルク)の調整を行なっているが、このよ
うな油圧クラッチの場合、油圧ポンプ等の油圧源が必要
であり、この油圧源のためにコスト高を招いてしまうと
いう課題がある。
輪間)に加えたい駆動力差(トルク差:Tl−Tr)と
等しい駆動力(トルク)を油圧クラッチにより伝達する
必要があり、油圧クラッチの負担が大きいため、油圧ク
ラッチの大型化を招くことになり、装置の大型化や重量
化を招くという課題がある。第2従来技術の場合、固定
部材との間に油圧クラッチというカップリング(ブレー
キ)を設けているため、左右輪間(又は前後輪間)に加
えたい駆動力差(トルク差:Tl−Tr)に対して油圧
クラッチの負荷となる駆動力(トルク)は極めて小さな
もので十分となる。しかし、この第2従来技術でブレー
キとして用いている油圧多板クラッチは、比較的大きな
トルクを伝達しうるものの、引きずり防止上、クラッチ
板間のクリアランスを十分に確保する必要があり、制御
応答性の悪化を招くという課題がある。
てプラネタリギヤを用いているが、このプラネタリギヤ
はコスト高であるため、装置のコスト増を招くという課
題もある。本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもの
で、低コストでしかも装置の大型化を招くことなく十分
な量の駆動力の調整を応答性良く行なうことができるよ
うにした、車両用駆動力調整装置を提供することを目的
とする。
の本発明の車両用駆動力調整装置では、エンジンからの
駆動力が入力されると、この駆動力は差動機構を介して
2本の駆動軸にそれぞれ入力されるが、この際、駆動力
調整機構によって、両駆動軸への駆動力が分配調整され
るようになっている。
った4要素2自由度型遊星歯車機構をそなえ、この遊星
歯車機構では、第1連結手段により、遊星歯車機構の第
1の要素を両駆動軸のうちの一方に連結することがで
き、第2連結手段により、遊星歯車機構の第2の要素を
差動機構に連結することができ、第1固定手段により、
遊星歯車機構の第3の要素を遊星歯車機構を収容するケ
ーシングに固定することができ、第2固定手段により、
遊星歯車機構の第4の要素をケーシングに固定すること
ができる。
第1固定手段,第2固定手段のいずれかを選択して連結
又は固定することで、駆動力調整機構による両駆動軸へ
の駆動力の分配調整を行なうことができる。この際、第
1固定手段では、第3の要素に連結された第1回転部材
とケーシング側に固定された第1固定部材との間に介装
された第1ブレーキ力付与手段を通て、第1回転部材に
ブレーキ力(回転抑制力)が与えられ、第2固定手段で
は、第4の要素に連結された第2回転部材とケーシング
側に固定された第2固定部材との間に介装された第2ブ
レーキ力付与手段を通じて、第2回転部材にブレーキ力
(回転抑制力)が与えられる。
段は、軸方向において、該差動機構と該遊星歯車機構の
間に配置されることが好ましい。請求項2記載の本発明
の車両用駆動力調整装置では、請求項1記載の装置にお
いて、該遊星歯車機構は、第1サンギヤ及び第2サンギ
ヤをそなえ、第1サンギヤに第1ピニオンギヤが噛合
し、第2サンギヤに及び第1ピニオンギヤ第2ピニオン
ギヤが噛合しており、第1ピニオンギヤ及び第2ピニオ
ンギヤはキャリアに回転自在に支持され、さらに、第2
ピニオンギヤがアニュラスギヤに噛合している。したが
って、第1サンギヤ,第2サンギヤ,キャリア,アニュ
ラスギヤの4つの要素を、それぞれ上記の第1〜第4の
要素のいずれかに設定することで、4要素2自由度型遊
星歯車機構が構成される。
装置では、請求項1記載の装置において、該遊星歯車機
構は、互いに同軸上に配置されてそれぞれ別個に回転し
うる第1サンギヤ及び第2サンギヤ及び第3サンギヤを
そなえ、第1サンギヤに第1ピニオンギヤが噛合し、第
2サンギヤに第2ピニオンギヤが噛合し、第3サンギヤ
に第3ピニオンギヤが噛合しており、第1,第2,第3
ピニオンギヤはいずれもキャリアに回転自在に支持され
且つ第1,第2,第3ピニオンギヤは互いに連結され一
体に回転するように構成されている。したがって、第1
サンギヤ,第2サンギヤ,第3サンギヤ,キャリアの4
つの要素を、それぞれ上記の第1〜第4の要素のいずれ
かに設定することで、4要素2自由度型遊星歯車機構が
構成される。
装置では、請求項1記載の装置において、上記の第1及
び第2の固定手段のうちの少なくとも一方はオイルポン
プであって、このオイルポンプで駆動される作動油が、
該一方の固定手段を構成するブレーキ力付与手段として
用いられる。そして、吐出量制御手段によりオイルポン
プの吐出量を制御することで、ブレーキ力付与状態が調
整され、駆動力が調整される。
貯留するオイルタンクと、該オイルタンクと該オイルポ
ンプの吸込側とを連結する連結油路とを付設して、該吐
出量調整手段からの排出油路を該連結油路に連結するこ
とが好ましい。また、該オイルポンプはベーンポンプ或
いは内歯式ポンプであることが好ましい。
装置では、請求項1記載の装置において、上記の第1固
定手段及び第2固定手段のうちの少なくとも一方は電動
モータであって、この電動モータで放電または充電され
る電流が、該一方の固定手段を構成するブレーキ力付与
手段として用いられる。そして、通電量制御手段によ
り、該一方の固定手段にそなえられた固定部材への通電
量を制御することで、ブレーキ力付与状態が調整され、
駆動力が調整される。
装置では、請求項1〜5のいずれかに記載の装置におい
て、該第3の要素の回転は第1カウンタギヤを介して該
第1回転部材に伝達され、該第4の要素の回転は第2カ
ウンタギヤを介して該第2回転部材に伝達されるので、
各要素の回転は各カウンタギヤを介して増速可能とな
り、各回転部材の回転を増速させて、対応する固定部材
との差回転を大きくすることができる。なお、上記の差
動機構は、ベベルギヤ式のものが好ましい。
の形態について説明すると、図1〜図7は本発明の第1
実施形態としての車両用駆動力調整装置を示すものであ
り、図8,図9は本発明の第2実施形態としての車両用
駆動力調整装置を示すものであり、図10〜図13は本
発明の第3実施形態としての車両用駆動力調整装置を示
すものであり、図14,図15は本発明の第4実施形態
としての車両用駆動力調整装置を示すものであり、図1
6,図17は本発明の第5実施形態としての車両用駆動
力調整装置を示すものである。
は、一対の駆動輪間に設けられており、4輪駆動車にあ
っては、前輪側駆動軸と後輪側駆動軸との間や、前輪の
左右駆動輪間や、後輪の左右駆動輪間にそれぞれ介装す
ることができ、前輪駆動車の場合には前輪の左右駆動輪
間に、後輪駆動車の場合には後輪の左右駆動輪間に、そ
れぞれ介装することができる。
間に装備される場合は、各実施形態にかかるデファレン
シャル1はセンタデファレンシャルとなり、各実施形態
にかかる駆動軸11,12は前輪側駆動軸,後輪側駆動
軸となる。また、本装置が前輪又は後輪の左右輪間に装
備される場合は、各実施形態にかかるデファレンシャル
1はフロントデファレンシャル又はリヤデファレンシャ
ルとなり、各実施形態にかかる駆動軸11,12は左輪
側駆動軸,右輪側駆動軸となる。ここでは、各実施形態
ともに、前輪又は後輪の左右駆動輪間に配設されている
ものとして説明する。
の車両用駆動力調整装置について説明する。図1に示す
ように、本車両用駆動力調整装置は、図示しないエンジ
ンからの駆動力(トルク)が入力されるデファレンシャ
ル(差動機構)1と、このデファレンシャル1を介して
エンジンからの駆動力が入力される2本の駆動軸11,
12と、これらの駆動軸11,12へ駆動力を分配調整
しうる駆動力調整機構20とから構成されている。
デファレンシャルケース(デフケース)2の外周には、
図示しないエンジンからの駆動力を入力されるリングギ
ヤ3が固設されている。また、デファレンシャル1はベ
ベルギヤ式になっており、デフケース2に枢着されたピ
ニオン4,4と、これらのピニオン4,4に噛合するサ
イドギヤ5L,5Rとから構成される。なお、サイドギ
ヤ5Lは左輪側駆動軸11に固設され、サイドギヤ5R
は右輪側駆動軸12に固設されている。
と非回転部材であるケーシングとしてのデファレンシャ
ルキャリア(デフキャリア)6との間に、左輪側駆動軸
11及び右輪側駆動軸12への駆動力配分を調整しうる
駆動力調整機構20が介装されている。この駆動力調整
機構20は、4要素2自由度型遊星歯車機構であるラビ
ニオ式プラネタリギヤ機構30Aとこのプラネタリギヤ
機構30Aを収容するケーシングとしてのデフキャリア
6とをそなえると共に、プラネタリギヤ機構30Aの第
3の要素をケーシング6に固定しうる第1固定手段(第
1ブレーキともいう)としての第1オイルポンプ40L
及びプラネタリギヤ機構30Aの第3の要素をケーシン
グ6に固定しうる第2固定手段(第2ブレーキともい
う)としての第2オイルポンプ40Rをそなえている。
イルポンプ40Rでは、作動油を加圧するが、この作動
油は、第1オイルポンプ40Lにおいては第3の要素に
ブレーキ力を付与する第1ブレーキ力付与手段として機
能し、第1オイルポンプ40Lにおいては第4の要素に
ブレーキ力を付与する第2ブレーキ力付与手段として機
能する(以下、第2〜5実施形態でも同様である)。
軸12の外周に右輪側駆動軸12と同心上に装備された
第1サンギヤ31及び第2サンギヤ32と、第1サンギ
ヤ31に噛合する複数の第1ピニオンギヤ33と、第2
サンギヤ32及び第1ピニオンギヤ33に噛合する複数
の第2ピニオンギヤ34と、第2ピニオンギヤ34に噛
合するアニュラスギヤ35とをそなえている。
周に回転自在に軸支された第1中空軸36に固設され、
第2サンギヤ32は第1中空軸36のさらに外周に回転
自在に軸支された第2中空軸37に固設されている。第
1ピニオンギヤ33及び第2ピニオンギヤ34は、中間
部材38Aを介して右輪側駆動軸12に一体回転するよ
うに固設されたプラネタリキャリア38に回転自在に軸
支されている。また、アニュラスギヤ35は中間部材3
9を介してデフケース2に結合されている。
4つの要素が駆動力調整機構20の他の要素と連携しう
るように結合されている。つまり、プラネタリキャリア
38が第1の要素であり、この第1の要素38は、第1
連結手段としての中間部材38Aを介して両駆動軸のう
ちの一方である右輪側駆動軸12に連結されている。ま
た、アニュラスギヤ35が第2の要素であり、この第2
の要素35は、第2連結手段としての中間部材39を介
してデフケース(差動機構)2に連結されている。
り、第2サンギヤ32が第4の要素である。そして、第
3の要素である第1サンギヤ31は、第1中空軸36を
介して第1固定手段(第1ブレーキ)としての第1オイ
ルポンプ40Lに連結され、第4の要素である第2サン
ギヤ32は、第2中空軸37を介して第2固定手段(第
2ブレーキ)としての第2オイルポンプ40Rに連結さ
れている。
オイルポンプ40Rは、例えばベーンポンプを用いた
り、或いは、タービンポンプ,ボリュートポンプ等のう
ず巻きポンプを用いたり、内歯歯車ポンプ,トロコイド
ポンプ等の歯車ポンプを用いることができる。いずれに
してもこれらの第1及び第2のオイルポンプ40L,4
0Rは、ポンプケーシング等の第1及び第2の固定部材
40a,40b内に、ベーンや歯車等を装備した第1及
び第2の回転部材40c,40dをそなえたものであ
る。
40Rは、その負荷状態に応じて、回転部材40c,4
0dに、その回転を抑制するブレーキ力(ブレーキトル
ク)TB が加わるが、このブレーキトルクTB を調整し
うるように構成されている。つまり、このブレーキトル
クTB (Nm)は、オイルポンプ40L,40Rの入出
力間の圧力差P(Pa)及びオイルポンプ40L,40
Rの1回転当たりの吐出量Q(m3 )を用いて、次式の
ような理論式で示すことができる。
オイルポンプ40L,40Rの入出力間の圧力差Pを制
御すれば、ブレーキトルクTB を調整することができ
る。そこで、本装置のオイルポンプ40L,40Rに
は、図2に示すように、ポンプの入口(吸込口)と出口
(吐出口)との間に、吐出したオイルを入口側へ戻す返
戻路40eが介設されており、この返戻路40eに、出
口側から入口側へのオイルの戻り量を調整して入出力間
の圧力差Pを調整する可変調圧バルブ40fがそなえら
れている。
0L,40Rの出口側と入口側とを短い距離で連絡して
おり、オイルポンプ40L,40Rの出口側からリザー
バタンク40gへ吐出し、このリザーバタンク40gか
らオイルポンプ40L,40Rの入口側へ吸入する場合
に比べて、大幅に流通抵抗が小さくなるように配慮され
ている。
ニアソレノイドバルブで構成されており、指令信号(又
は供給電流又は供給電圧)に応じて返戻路43を開度調
整することができるようになっている。したがって、可
変調圧バルブ40fの開度を最大にすると、オイルポン
プ40L,40Rの入出力間の圧力差Pは最小となって
ブレーキトルクTB も最小となり、可変調圧バルブ40
fの開度を最小にすると、オイルポンプ40L,40R
の入出力間の圧力差Pは最大となってブレーキトルクT
B も最大となるように構成されている。
0L及び第2固定手段としての第2オイルポンプ40R
がこのように構成されるため、例えば第1のオイルポン
プ40LによるブレーキトルクTB を最小にすると、第
3の要素である第1サンギヤ31はほとんど回転を拘束
されなくなりほぼ自由に回転することができ、第2のオ
イルポンプ40RによるブレーキトルクTB を最小にす
ると、第4の要素である第2サンギヤ32はほとんど回
転を拘束されるなくなりほぼ自由に回転することができ
る。
ブレーキトルクTB をいずれも最小にしておけば、デフ
ァレンシャル1において、左右輪間の差動は拘束される
ことなく自由に行なわれ、オイルポンプ40L,40R
のいずれか一方のブレーキトルクTB を増大させると、
そのブレーキトルクTB に応じて、左右輪間の差動が拘
束され、これとともに左右輪間での駆動力配分状態が調
整されるようになっている。
キャリア38,第1サンギヤ31,第2サンギヤ32が
いずれも等速で回転している状態から、図3(A)に示
すように、第1オイルポンプ(第1固定手段)40Lを
作動させ第1サンギヤ31の回転を拘束して第1サンギ
ヤ31の回転速度VS1を低下させると、第1プラネタリ
ギヤ33が系の回転方向(ここでは、右回り)に自転
(速度VP1)を行なうようになり、第2プラネタリギヤ
34は第1プラネタリギヤ33とは逆方向(ここでは、
左回り)に自転(速度VP2)を行なうようになる。
第2プラネタリギヤ34の公転速度、即ち、プラネタリ
キャリア(第1の要素)38の回転速度VC は、入力側
Iのアニュラスギヤ(第2の要素)35の回転速度VA
よりも高速で(VC >VA )で回転するようになる。し
たがって、プラネタリキャリア38に連結された右輪回
転系Rは入力側Iよりも高速回転するようになり、路面
への伝達トルクは、右輪回転系Rが増加し、左輪回転系
Lが減少していくようになっている。
ャリア38,第1サンギヤ31,第2サンギヤ32がい
ずれも等速で回転している状態から、図3(B)に示す
ように、第2オイルポンプ(第2固定手段)40Rを作
動させ第2サンギヤ32の回転を拘束して第2サンギヤ
32の回転速度VS2を低下させると、第2プラネタリギ
ヤ34が系の回転方向(ここでは、右回り)に自転(速
度VP2)を行なうようになる。
第2プラネタリギヤ34の公転速度、即ち、プラネタリ
キャリア(第1の要素)38の回転速度VC は、入力側
Iのアニュラスギヤ(第2の要素)35の回転速度VA
よりも低速で(VC <VA )で回転するようになる。し
たがって、プラネタリキャリア38に連結された右輪回
転系Rは入力側Iよりも低速回転するようになり、路面
への伝達トルクは、右輪回転系Rが減少し、左輪回転系
Lが増加していくようになっている。
1プラネタリギヤ33及び第2プラネタリギヤ34をそ
れぞれ4個ずつそなえているが、これは一例であり、プ
ラネタリギヤ33,34の個数は限定されない。ところ
で、プラネタリギヤ機構30Aにおける4要素を構成す
る各ギヤ、即ち、アニュラスギヤ35,第1サンギヤ3
1,第2サンギヤ32の歯数関係の設定について、図4
(A)〜(C)を参照しながら説明する。
入力系即ちデフケース2系を、Rは右輪回転系即ち右輪
回転軸12系を、BL は左輪側ブレーキ即ち第1オイル
ポンプ40Lを、BR は右輪側ブレーキ即ち第2オイル
ポンプ40Rを、Aはアニュラスギヤ35を、Cはプラ
ネタリキャリア38を、S1は第1サンギヤ31を、S
2は第2サンギヤ32を、それぞれ示している。
一定の旋回時にも旋回内輪側から旋回外輪側へ駆動力移
動を行なえるようにすることであり、次のように定義す
る左右輪の速度比(最大差動速度比)Smを所望の値に
設定する必要がある。 ただし、Ni:入力回転速度 Nrmax :入力回転速度Niに対する右輪最大速度 Nrmin :入力回転速度Niに対する右輪最小速度 Nlmax :入力回転速度Niに対する左輪最大速度 Nlmin :入力回転速度Niに対する左輪最小速度 Sm=|Nrmax −Ni|/Ni=|Nrmin −Ni|/Ni =|Nlmax −Ni|/Ni=|Nlmin −Ni|/Ni ・・・(4.1) この最大差動速度比Smは、点BR (即ち、第1オイル
ポンプ40L)又は点BL (即ち、第2オイルポンプ4
0R)において、第1サンギヤ31又は第2サンギヤ3
2が停止した状態に相当する。
0Lにおいて第1サンギヤ31が停止した場合(速度V
=0)には、入力系I〔即ち、アニュラスギヤ35〕に
対する右輪回転系R〔即ち、プラネタリキャリア3
8〕,左輪回転系L,第2オイルポンプ40R〔第2サ
ンギヤ32〕の速度の関係は、図4(A)に示す直線L
1のようになる。
に対して最大Vlmax となり、左輪回転系Lの速度は、
入力系Iに対して最小Vrmin となる。式(4.1)よ
り、 Vrmax =1+Sm ・・・(4.2) Vlmin =1−Sm ・・・(4.3) また、点BR の第2オイルポンプ40Rにおいて第2サ
ンギヤ32が停止した場合(速度V=0)には、入力系
I〔即ち、アニュラスギヤ35〕に対する右輪回転系R
〔即ち、プラネタリキャリア38〕,左輪回転系L,第
2オイルポンプ40R〔第2サンギヤ32〕の速度の関
係は、図4(A)に示す直線L2のようになる。
に対して最小Vlmin となり、左輪回転系Lの速度は、
入力系Iに対して最大Vrmax となる。式(4.1)よ
り、 Vrmin =1−Sm ・・・(4.4) Vlmax =1+Sm ・・・(4.5) したがって、右輪回転系Rのプラネタリキャリア35を
基準に、入力系Iであるアニュラスギヤ35の歯数
ZA ,第1オイルポンプ系である第1サンギヤ31の歯
数ZS1,第2オイルポンプ40R系である第2サンギヤ
32の歯数ZS2の比は、次のようになる。
(1−Sm)/Smに可能なかぎり近い値とし、L
S2は、LS2<1/Smで且つ1/Smに可能なかぎり近
い値とする。
して、例えばSm=0.125=1/8と設定すると、 1/ZA :1/ZS1:1/ZS2=1:(1−Sm)/Sm:1/Sm =1:7:8 となる。
35,第1サンギヤ31,第2サンギヤ32の各歯数の
比ZA :ZS1:ZS2は、次のようになる。 ZA :ZS1:ZS2=56:8:7 となる。このような歯数比に設定することで、最大差動
速度比Sm=0.125により、差動制限を通じての駆
動力配分調整を行なうことができるのである。
力調整装置は、上述のように構成されているので、第1
固定手段としての第1オイルポンプ40L及び第2固定
手段としての第2オイルポンプ40Rの可変調圧バルブ
40fを制御することにより、左右輪間のトルク(駆動
力)配分状態を自由に調整することができる。つまり、
第1オイルポンプ40L及び第2オイルポンプ40Rの
可変調圧バルブ40fの開度を最大にすると、オイルポ
ンプ40L,40Rの入出力間の圧力差Pは最小となっ
て各ブレーキトルクTB も最小となり、デファレンシャ
ル1において、左右輪間の差動は拘束されることなく自
由に行なわれる。
ずれか一方の可変調圧バルブ40fの開度を縮小してい
きブレーキトルクTB を増大させていくと、そのブレー
キトルクTB に応じて、左右輪間の差動が拘束され、左
右輪間での駆動力配分状態が調整される。そして、例え
ば図5に示すように、第1オイルポンプ40Lの可変調
圧バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を
増大させていくと、第3の要素である第1サンギヤ31
が回転を拘束されるようになる。第1サンギヤ31が回
転を拘束されると、右輪回転系Rのプラネタリキャリア
(第1の要素)38はこれに応じて回転を促進され、右
輪回転系Rは入力側Iよりも高速回転するようになり、
逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも低速回転するように
なって、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが増加
し、左輪回転系Lが減少していく。
プ40Rの可変調圧バルブ40fの開度を縮小してブレ
ーキトルクTB を増大させていくと、第4の要素である
第2サンギヤ32が回転を拘束されるようになる。第2
サンギヤ32が回転を拘束されると、右輪回転系Rのプ
ラネタリキャリア(第1の要素)38は回転を抑制さ
れ、右輪回転系Rは入力側Iよりも低速回転するように
なり、逆に、左輪回転系Lは入力側Iよりも高速回転す
るようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転系R
が減少し、左輪回転系Lが増加していく。
の調整は、可変調圧バルブ40fの開度に応じて即ちブ
レーキトルクTB の大きさに応じたレベルで行なうこと
ができ、例えば右輪側への駆動力を僅かに増大させたけ
れば、第1オイルポンプ40Lの可変調圧バルブ40f
の開度を全開よりもやや縮小させて第1オイルポンプ4
0LによるブレーキトルクTB をやや加えればよく、右
輪側への駆動力を大幅に増大させたければ、第1オイル
ポンプ40Lの可変調圧バルブ40fの開度を大きく縮
小させて第1オイルポンプ40Lによるブレーキトルク
TB を大きく加えればよい。
たければ、第2オイルポンプ40Rの可変調圧バルブ4
0fの開度を全開よりもやや縮小させて第2オイルポン
プ40RによるブレーキトルクTB をやや加えればよ
く、左輪側への駆動力を大幅に増大させたければ、第2
オイルポンプ40Rの可変調圧バルブ40fの開度を大
きく縮小させて第2オイルポンプ40Rによるブレーキ
トルクTB を大きく加えればよい。
れば、固定手段、即ち、ブレーキとして機能するオイル
ポンプ40L,40Rのブレーキ力を制御することで、
左右輪への駆動力配分を自由に調整することかでき、例
えば旋回時に、旋回外輪側への駆動力配分を増大させて
旋回性能を向上させたり、これとは逆に、旋回収束時
に、旋回内輪側への駆動力配分を増大させて旋回収束性
能を向上させたりすることができるのである。
さなブレーキトルクで大きな駆動力の配分調整を行なう
ことができ、装置コストを低減しうる利点がある。つま
り、本車両用駆動力調整装置の動力伝達系におけるトル
クの釣り合いを図7を参照しながら説明する。なお、T
iは入力トルクであり、Tl,Tr,Tlb,Trbは
出力トルクであり、このうち、Tlは左輪側の配分トル
ク(発生トルク)、Trは右輪側の配分トルク(発生ト
ルク)、Tlbは第1のオイルポンプ40Lによるブレ
ーキトルクTB (左ブレーキトルク)、Trbは第2の
オイルポンプ40RによるブレーキトルクTB (右ブレ
ーキトルク)であり、Smは左右輪の最大差動速度比で
ある。
ブレーキトルクTlbを加える〔このときには、第2の
オイルポンプ40Rによる右ブレーキトルクTrbは0
とする〕と、点R(右輪回転系Rであるプラネタリキャ
リアC)回りの釣り合いから、次式が成立する。 Tlb・(1+Sm)+Tl・2Sm−Ti・Sm=0 ∴ Tl=(1/2)Ti−(1/2){(1/Sm)+1}Tlb Tr=(1/2)Ti+(1/2){(1/Sm)−1}Tlb ・・・(5.1) 左右輪の発生トルク差ΔTは、 ΔT=Tl−Tr=−(1/Sm)Tlb ・・・(5.2) 同様に、第2のオイルポンプ40Rによる右ブレーキト
ルクTrbを加える(このときには、第1のオイルポン
プ40Lによる左ブレーキトルクTlbは0とする)
と、点R(右輪回転系RであるプラネタリキャリアC)
回りの釣り合いから、上述と同様に、次式が成立する。
と一般的な値に設定すると、式(5.2),(5.4)
より、 ΔT=−8Tlb ・・・(5.5) ΔT=8Trb ・・・(5.6) となり、この場合には、ブレーキトルクTlb,Trb
は、左右輪の発生トルク差ΔTの1/8でよいことにな
る。
小さなブレーキトルクで駆動力の配分調整を行なうこと
ができる利点がある。また、ブレーキトルクロスについ
て説明すると、第1のオイルポンプ40Lによる左ブレ
ーキトルクTlbを加えた場合(左ブレーキ時)及び第
2のオイルポンプ40Rによる右ブレーキトルクTrb
を加えた場合(右ブレーキ時)のロストルクTuは、以
下のようになる。 ・左ブレーキ時 Tu=Ti−(Tr+Tl)=Tlb=−SmΔT ・・・(5.7) ・右ブレーキ時 Tu=Ti−(Tr+Tl)=Trb=SmΔT ・・・(5.8) となり、第1従来技術のトルクロスと同レベルとなり、
ブレーキ採用によるトルクロスの増大は特に発生しない
ことがわかる。
プを用いているため、ブレーキ力の付与を滑らかに行な
え、駆動力の配分制御を円滑に行なうことができるよう
になり、クラッチのように引きずりを考慮する必要がな
く、制御応答を向上させることができる。さらに、ポン
プ吐出圧を車両の油圧系に利用することもできる。次
に、図8,図9を参照して第2実施形態の車両用駆動力
調整装置について説明する。
置も、第1実施形態と同様に、デファレンシャル(差動
機構)1と、2本の駆動軸(左輪側駆動軸,右輪側駆動
軸)11,12と、これらの駆動軸11,12へ駆動力
を分配調整しうる駆動力調整機構21とから構成されて
いる。図8に示すように、デファレンシャル1は、第1
実施形態と同様にベベルギヤ式になっており、デフケー
ス2に枢着されたピニオン4,4と、これらのピニオン
4,4に噛合するサイドギヤ5L,5Rとから構成さ
れ、サイドギヤ5Lは左輪側駆動軸11に固設され、サ
イドギヤ5Rは右輪側駆動軸12に固設されている。ま
た、デファレンシャルケース(デフケース)2の外周に
図示しないエンジンからの駆動力を入力されるリングギ
ヤ3が固設されている。
と非回転部材であるケーシングとしてのデファレンシャ
ルキャリア(デフキャリア)6との間に、左輪側駆動軸
11及び右輪側駆動軸12への駆動力配分を調整しうる
駆動力調整機構21が介装されている。この駆動力調整
機構21は、4要素2自由度型遊星歯車機構であるラビ
ニオ式プラネタリギヤ機構30Bとこのプラネタリギヤ
機構30Bを収容するケーシングとしてのデフキャリア
6とをそなえると共に、第1実施形態と同様に、プラネ
タリギヤ機構30Bの第3の要素をケーシング6に固定
しうる第1固定手段(第1ブレーキ)としての第1オイ
ルポンプ40L及びプラネタリギヤ機構30Bの第4の
要素をケーシング6に固定しうる第2固定手段(第2ブ
レーキ)としての第2オイルポンプ40Rをそなえてい
る。
における、プラネタリギヤ機構30B自体や第1オイル
ポンプ40L及び第2オイルポンプ40R自体の構成は
第1実施形態のものと同様になっているが、これらのプ
ラネタリギヤ機構30B及び第1オイルポンプ40L,
第2オイルポンプ40Rの配置関係が第1実施形態のも
のと異なっている。
輪側駆動軸12の外周に右輪側駆動軸12と同心上に装
備された第1サンギヤ41及び第2サンギヤ42と、第
1サンギヤ41に噛合する複数の第1ピニオンギヤ43
と、第2サンギヤ42及び第1ピニオンギヤ43に噛合
する複数の第2ピニオンギヤ44と、第2ピニオンギヤ
44に噛合するアニュラスギヤ45とをそなえている。
ニオンギヤ44は、右輪側駆動軸12の外周に回転自在
に軸支された第1中空軸48Aを介してデフケース2に
結合されたプラネタリキャリア48に回転自在に軸支さ
れている。第1サンギヤ41は第1中空軸48Aの外周
に更に回転自在に軸支された第2中空軸46に結合さ
れ、第2サンギヤ42は第2中空軸46の更に外周に回
転自在に軸支された第3中空軸47に結合されている。
また、アニュラスギヤ45は中間部材49を介して右輪
側駆動軸12に結合されている。
4つの要素が駆動力調整機構21の他の要素と連携しう
るように結合されている。ここでは、アニュラスギヤ4
5が第1の要素であり、この第1の要素45は、第1連
結手段としての中間部材49を介して両駆動軸のうちの
一方である右輪側駆動軸12に連結されている。また、
プラネタリキャリア48が第2の要素であり、この第2
の要素48は、第2連結手段としての第1中空軸48A
を介してデフケース(差動機構)2に連結されている。
り、第1サンギヤ41が第4の要素である。そして、第
3の要素である第2サンギヤ42は、第3中空軸47を
介して第1固定手段(第1ブレーキ)としての第1オイ
ルポンプ40Lに連結され、第4の要素である第1サン
ギヤ41は、第2中空軸46を介して第2固定手段(第
2ブレーキ)としての第2オイルポンプ40Rに連結さ
れている。
オイルポンプ40Rは、第1実施形態と同様に、例えば
ベーンポンプや、タービンポンプ,ボリュートポンプ等
のうず巻きポンプや、内歯歯車ポンプ,トロコイドポン
プ等の歯車ポンプを用いることができる。いずれにして
もこれらの第1及び第2のオイルポンプ40L,40R
は、ポンプケーシング等の第1及び第2の固定部材40
a,40b内に、ベーンや歯車等を装備した第1及び第
2の回転部材40c,40dをそなえたものであり、図
2に示すように、可変調圧バルブ40fによりポンプの
入出力間の圧力差Pを調整することにより、オイルポン
プ40L,40Rで発生するブレーキトルクTB (回転
部材40c,40dの回転を抑制するためのブレーキ
力)を調整しうるように構成されている。
0LによるブレーキトルクTB を最小にすると、第3の
要素である第2サンギヤ42はほとんど回転を拘束され
なくなりほぼ自由に回転することができ、第2のオイル
ポンプ42によるブレーキトルクTB を最小にすると、
第4の要素である第1サンギヤ41はほとんど回転を拘
束されるなくなりほぼ自由に回転することができる。
ルポンプ40L,40RのブレーキトルクTB をいずれ
も最小にしておけば、デファレンシャル1において、左
右輪間の差動は拘束されることなく自由に行なわれ、オ
イルポンプ40L,40Rのいずれか一方のブレーキト
ルクTB を増大させていくと、そのブレーキトルクT B
に応じて、左右輪間の差動が拘束され、これとともに左
右輪間での駆動力配分状態が調整されるようになってい
る。
キャリア48,第1サンギヤ41,第2サンギヤ42が
いずれも等速で回転している状態から、第1オイルポン
プ(第1固定手段)40Lを作動させ第2サンギヤ(第
3の要素)42の回転を拘束して第2サンギヤ42の回
転速度VS2を低下させると、アニュラスギヤ(第2の要
素)45の回転速度VA は、第1プラネタリギヤ43及
び第2プラネタリギヤ44の公転速度、即ち、入力側I
のプラネタリキャリア(第2の要素)48の回転速度V
C よりも高速で(VA >VC )で回転するようになる。
れた右輪回転系Rは入力側Iよりも高速回転するように
なり、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが増加し、
左輪回転系Lが減少していくようになっている。逆に、
アニュラスギヤ45,プラネタリキャリア48,第1サ
ンギヤ41,第2サンギヤ42がいずれも等速で回転し
ている状態から、第2オイルポンプ(第2固定手段)4
0Rを作動させ第1サンギヤ(第4の要素)41の回転
を拘束して第1サンギヤ41の回転速度VS1を低下させ
ると、アニュラスギヤ(第2の要素)45の回転速度V
A は、第1プラネタリギヤ43及び第2プラネタリギヤ
44の公転速度、即ち、入力側Iのプラネタリキャリア
(第2の要素)48の回転速度VC よりも低速で(VA
<VC )で回転するようになる。
れた右輪回転系Rは入力側Iよりも低速回転するように
なり、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが減少し、
左輪回転系Lが増加していくようになっている。また、
プラネタリギヤ機構30Bにおける4要素を構成する各
ギヤ、即ち、アニュラスギヤ45,第2サンギヤ42,
第1サンギヤ41の歯数関係の設定については、図9
(A),(B)に示すように、第1実施形態とほぼ同様
に考えることができる。
入力系即ちデフケース2系を、Rは右輪回転系即ち右輪
回転軸12系を、BL は左輪側ブレーキ即ち第1オイル
ポンプ40Lを、BR は右輪側ブレーキ即ち第2オイル
ポンプ40Rを、Aはアニュラスギヤ45を、Cはプラ
ネタリキャリア48を、S1は第1サンギヤ41を、S
2は第2サンギヤ42を、それぞれ示している。
mに可能なかぎり近い値とする。
して、例えばSm=0.125=1/8と設定すると、 1/ZA :1/ZS1:1/ZS2=1:8:8 となる。したがって、これを満たすアニュラスギヤ4
5,第1サンギヤ41,第2サンギヤ42の各歯数の比
ZA :ZS1:ZS2は、次のようになる。
速度比Sm=0.125により、差動制限を通じての駆
動力配分調整を行なうことができるのである。本発明の
第2実施形態としての車両用駆動力調整装置は、上述の
ように構成されているので、第1固定手段としての第1
オイルポンプ40L及び第2固定手段としての第2オイ
ルポンプ40Rの可変調圧バルブ40fを制御すること
により、第1実施形態と同様に、左右輪間のトルク(駆
動力)配分状態を自由に調整することができる。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第3の要素である第2サンギヤ42が
回転を拘束されるようになり、右輪回転系Rのアニュラ
スギヤ(第1の要素)45はこれに応じて回転を促進さ
れ、右輪回転系Rは入力側Iよりも高速回転するように
なり、逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも低速回転する
ようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが
増加し、左輪回転系Lが減少していく。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第4の要素である第1サンギヤ31が
回転を拘束されるようになり、右輪回転系Rのアニュラ
スギヤ(第1の要素)45はこれに応じて回転を抑制さ
れ、右輪回転系Rは入力側Iよりも低速回転するように
なり、逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも高速回転する
ようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが
減少し、左輪回転系Lが増加していく。
の調整は、可変調圧バルブ40fの開度に応じて即ちブ
レーキトルクTB の大きさに応じたレベルで行なうこと
ができ、固定手段、即ち、ブレーキとして機能するオイ
ルポンプ40L,40Rのブレーキ力を制御すること
で、左右輪への駆動力配分を自由に調整することかでき
る。したがって、例えば旋回時に、旋回外輪側への駆動
力配分を増大させて旋回性能を向上させたり、これとは
逆に、旋回収束時に、旋回内輪側への駆動力配分を増大
させて旋回収束性能を向上させたりすることができるの
である。
でも、第1実施形態の場合と同様に(図7参照)、小さ
なブレーキトルクで大きな駆動力の配分調整を行なうこ
とができ、装置コストを低減しうる利点がある。さら
に、ブレーキトルクロスについても、第1実施形態と同
様に、第1従来技術のトルクロスと同レベルとなり、ブ
レーキ採用によるトルクロスの増大は特に発生しない。
また、ブレーキ40L,40Rとしてポンプを用いてい
るため、滑らかなブレーキ力付与により、駆動力の配分
制御を円滑に行なうことができるようになり、制御応答
を向上させることができ、ポンプの吐出圧も利用するこ
とができる。
形態の車両用駆動力調整装置について説明する。図10
に示すように、本車両用駆動力調整装置も、第1,2実
施形態と同様に、デファレンシャル(差動機構)1と、
2本の駆動軸(左輪側駆動軸,右輪側駆動軸)11,1
2と、これらの駆動軸11,12へ駆動力を分配調整し
うる駆動力調整機構22とから構成されている。
は、第1,2実施形態と同様にベベルギヤ式になってお
り、デフケース2に枢着されたピニオン4,4と、これ
らのピニオン4,4に噛合するサイドギヤ5L,5Rと
から構成され、サイドギヤ5Lは左輪側駆動軸11に固
設され、サイドギヤ5Rは右輪側駆動軸12に固設され
ている。また、デファレンシャルケース(デフケース)
2の外周に図示しないエンジンからの駆動力を入力され
るリングギヤ3が固設されている。
と非回転部材であるケーシングとしてのデファレンシャ
ルキャリア(デフキャリア)6との間に、左輪側駆動軸
11及び右輪側駆動軸12への駆動力配分を調整しうる
駆動力調整機構22が介装されている。この駆動力調整
機構22は、4要素2自由度型遊星歯車機構である3連
ギヤ式プラネタリギヤ機構30Cとこのプラネタリギヤ
機構30Cを収容するケーシングとしてのデフキャリア
6とをそなえると共に、第1,2実施形態と同様に、プ
ラネタリギヤ機構30Cの第3の要素をケーシング6に
固定しうる第1固定手段(第1ブレーキ)としての第1
オイルポンプ40L及びプラネタリギヤ機構30Cの第
4の要素をケーシング6に固定しうる第2固定手段(第
2ブレーキ)としての第2オイルポンプ40Rをそなえ
ている。
における、プラネタリギヤ機構30C自体が第1,2実
施形態のものと異なっている。つまり、プラネタリギヤ
機構30Cは、右輪側駆動軸12の外周に右輪側駆動軸
12と同心上に装備された第1サンギヤ51,第2サン
ギヤ52及び第3サンギヤ52と、第1サンギヤ51に
噛合する複数の第1ピニオンギヤ54と、第2サンギヤ
52に噛合する複数の第2ピニオンギヤ55と、第3サ
ンギヤ53に噛合する複数の第3ピニオンギヤ56とを
そなえている。
外周に回転自在に軸支された第1中空軸57を介してデ
フケース2に結合され、第2サンギヤ52は、右輪側駆
動軸12に結合され、第3サンギヤ53は、右輪側駆動
軸12の外周に回転自在に軸支された第2中空軸58に
結合されている。また、第1ピニオンギヤ54,第2ピ
ニオンギヤ55,第3ピニオンギヤ56は、いずれもプ
ラネタリキャリア59に回転自在に枢支されいる。
4つの要素が駆動力調整機構22の他の要素と連携しう
るように結合されている。ここでは、第2サンギヤ52
が第1の要素であり、この第1の要素52は、第1連結
手段としての歯車本体52Aを介して両駆動軸のうちの
一方である右輪側駆動軸12に連結されている。また、
第1サンギヤ51が第2の要素であり、この第2の要素
51は、第2連結手段としての第1中空軸57を介して
デフケース(差動機構)2に連結されている。
素であり、第3サンギヤ53が第4の要素である。そし
て、第3の要素であるプラネタリキャリア59は、第1
固定手段(第1ブレーキ)としての第1オイルポンプ4
0Lに連結され、第4の要素である第3サンギヤ53
は、第2中空軸58を介して第2固定手段(第2ブレー
キ)としての第2オイルポンプ40Rに連結されてい
る。
オイルポンプ40Rは、第1,2実施形態と同様に、例
えばベーンポンプや、タービンポンプ,ボリュートポン
プ等のうず巻きポンプや、内歯歯車ポンプ,トロコイド
ポンプ等の歯車ポンプを用いることができ、いずれにし
てもこれらの第1及び第2のオイルポンプ40L,40
Rは、ポンプケーシング等の第1及び第2の固定部材4
0a,40b内に、ベーンや歯車等を装備した第1及び
第2の回転部材40c,40dをそなえて構成される。
具体的には、図2に示すように、可変調圧バルブ40f
によりポンプの入出力間の圧力差Pを調整することによ
り、オイルポンプ40L,40Rで発生するブレーキト
ルクTB (回転部材40c,40dの回転を抑制するた
めのブレーキ力)を調整しうるように構成されている。
ヤ52及び第3サンギヤ53の各歯数Z1,Z2,Z3
はZ1≧Z2≧Z3の関係に設定され、第1ピニオンギ
ヤ54,第2ピニオンギヤ55,第3ピニオンギヤ56
の各歯数Z4,Z5,Z6はZ4≦Z5≦Z6の関係に
設定されている。ただし、Z1=Z2ならばZ4<Z
5、Z2=Z3ならばZ5<Z6とする。
0LによるブレーキトルクTB を最小にすると、第3の
要素であるプラネタリキャリア59はほとんど回転を拘
束されなくなりほぼ自由に回転することができ、第2の
オイルポンプ42によるブレーキトルクTB を最小にす
ると、第4の要素である第3サンギヤ53はほとんど回
転を拘束されるなくなりほぼ自由に回転することができ
る。
のブレーキトルクTB をいずれも最小にしておけば、デ
ファレンシャル1において、左右輪間の差動は拘束され
ることなく自由に行なわれ、オイルポンプ40L,40
Rのいずれか一方のブレーキトルクTB を増大させてい
くと、そのブレーキトルクTB に応じて、左右輪間の差
動が拘束され、これとともに左右輪間での駆動力配分状
態が調整されるようになっている。
オイルポンプ(第1固定手段)40Lを作動させ第3の
要素であるプラネタリキャリア59の回転を停止させる
と、右輪側回転軸12の回転速度Nrと左輪側回転軸1
1の回転速度Nlとの比の値Nr/Nlは、次のように
なる。 Nr/Nl=(Z5/Z2)・(Z1/Z4) ・・・(7.1) 式(7.1)を変形すると、 Nr/Nl=(Z1・Z5)/(Z2・Z4) ・・・(7.1′) ここで、前述のように、Z2≦Z1,Z4≦Z5、且
つ、Z1=Z2ならばZ4<Z5と設定されているの
で、 Z2・Z4<Z1・Z5 ∴Nr/Nl=(Z1・Z5)/(Z2・Z4)>1 したがって、第1オイルポンプ40Lを作動させてプラ
ネタリキャリア59の回転を抑制していくと、右輪側駆
動軸12の回転速度Nrは左輪側駆動軸11の回転速度
Nlよりも高速回転する。つまり、右輪は左輪よりも高
速回転することになり、右輪から路面に伝達される駆動
力は、左輪から路面に伝達される駆動力よりも大きくな
るのである。
ンプ(第2固定手段)40Rを作動させ第4の要素であ
る第3サンギヤ53の回転を停止させると、左輪側回転
軸11の回転速度Nlと右輪側回転軸12の回転速度N
rとの比の値Nl/Nrは、次のようになる。 Nl/Nr={1−(Z3/Z6)・(Z4/Z1)} /{1−(Z3/Z6)・(Z5/Z2)}・・・(7.2) 式(7.2)を変形すると、 Nl/Nr={1−(Z3・Z4)/(Z6・Z1)} /{1−(Z3・Z5)/(Z6・Z2)} ・・・(7.2′) ここで、α=(Z3・Z4)/(Z6・Z1), β=(Z3・Z5)/(Z6・Z2)とすると、 Nl/Nr=(1−α)/(1−β) 前述のように、Z3≦Z2≦Z1,Z4≦Z5≦Z6、
且つ、Z1=Z2ならばZ4<Z5,Z2=Z3ならば
Z5<Z6と設定されているので、 Z3・Z4<Z6・Z1 Z3・Z5<Z6・Z2 ∴0<α<1,0<β<1 α−β=(Z3/Z6)・{(Z4/Z1)−(Z5/
Z2)} Z2・Z4<Z1・Z5より、 (Z4/Z1)−(Z5/Z2)<0 ∴α<β よって、 Nl/Nr>1 したがって、第2オイルポンプ40Rを作動させて第3
サンギヤ53の回転を抑制していくと、左輪側駆動軸1
1の回転速度Nlは右輪側駆動軸12の回転速度Nrよ
りも高速回転するようになる。つまり、左輪は右輪より
も高速回転することになり、左輪から路面に伝達される
駆動力は、右輪から路面に伝達される駆動力よりも大き
くなるのである。
2オイルポンプ40Rの何れかにおいて、可変調圧バル
ブ40fによりポンプの入出力間の圧力差Pを調整して
ポンプ負荷を増大させると、その負荷増大状態に応じ
て、左右輪間での駆動力配分が調整されるのである。ま
た、プラネタリギヤ機構30Cにおける4要素を構成す
る各ギヤ、即ち、第1サンギヤ51,第2サンギヤ5
2,第3サンギヤ53の歯数関係の設定については、図
13(A),(B)に示すように、第1,2実施形態と
同様に考えることができる。
は入力系即ちデフケース2系を、Rは右輪回転系即ち右
輪回転軸12系を、BL は左輪側ブレーキ即ち第1オイ
ルポンプ40Lを、BR は右輪側ブレーキ即ち第2オイ
ルポンプ40Rを、Cはプラネタリキャリア59を、S
1は第1サンギヤ51を、S2は第2サンギヤ52、S
3は第3サンギヤ53を、P1は第1プラネタリギヤ5
4を、P2は第2プラネタリギヤ55を、P3は第3プ
ラネタリギヤ56を、それぞれ示している。
6は、それぞれ第1サンギヤ51,第2サンギヤ52,
第3サンギヤ53,第1プラネタリギヤ54,第2プラ
ネタリギヤ55,第3プラネタリギヤ56の各歯数を示
している。図示するように、 Z4/Z1:Z5/Z2:Z6/Z3 =1:(1+Sm):2 ・・・(8.1) ここで、所望の最大速度比Smの具体値として、例えば
Sm=0.125=1/8と設定すると、 Z4/Z1:Z5/Z2:Z6/Z3 =1:(1+1/8):2 =8:9:16 となる。
差動速度比Sm=0.125により、差動制限を通じて
の駆動力配分調整を行なうことができるのである。本発
明の第3実施形態としての車両用駆動力調整装置は、上
述のように構成されているので、第1固定手段としての
第1オイルポンプ40L及び第2固定手段としての第2
オイルポンプ40Rの可変調圧バルブ40fを制御する
ことにより、第1,2実施形態と同様に、左右輪間のト
ルク(駆動力)配分状態を自由に調整することができ
る。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第3の要素であるプラネタリキャリア
59が回転を拘束されるようになり、右輪回転系Rの第
2サンギヤ(第2の要素)52はこれに応じて回転を促
進され、右輪回転系Rは入力側Iよりも高速回転するよ
うになり、逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも低速回転
するようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転系
Rが増加し、左輪回転系Lが減少していく。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、右輪回転系Rの第2サンギヤ(第2の
要素)52はこれに応じて回転を抑制され、右輪回転系
Rは入力側Iよりも低速回転するようになり、逆に左輪
回転系Lは入力側Iよりも高速回転するようになって、
路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが減少し、左輪回
転系Lが増加していく。
の調整は、可変調圧バルブ40fの開度に応じて即ちブ
レーキトルクTB の大きさに応じたレベルで行なうこと
ができ、固定手段、即ち、ブレーキとして機能するオイ
ルポンプ40L,40Rのブレーキ力を制御すること
で、左右輪への駆動力配分を自由に調整することかでき
る。したがって、例えば旋回時に、旋回外輪側への駆動
力配分を増大させて旋回性能を向上させたり、これとは
逆に、旋回収束時に、旋回内輪側への駆動力配分を増大
させて旋回収束性能を向上させたりすることができるの
である。
でも、第1,2実施形態の場合と同様に、小さなブレー
キトルクで大きな駆動力の配分調整を行なうことがで
き、装置コストを低減しうる利点がある。さらに、ブレ
ーキトルクロスについても、第1,2実施形態と同様
に、第1従来技術のトルクロスと同レベルとなり、ブレ
ーキ採用によるトルクロスの増大は特に発生しないこと
がわかる。
プを用いているため、滑らかなブレーキ力付与により、
駆動力の配分制御を円滑に行なうことができるようにな
り、制御応答を向上させることができ、ポンプの吐出圧
も利用することができる。次に、図14,図15を参照
して第4実施形態の車両用駆動力調整装置について説明
する。
装置も、第1〜3実施形態と同様に、デファレンシャル
(差動機構)1と、2本の駆動軸(左輪側駆動軸,右輪
側駆動軸)11,12と、これらの駆動軸11,12へ
駆動力を分配調整しうる駆動力調整機構22とから構成
されている。図14に示すように、デファレンシャル1
は、第1〜3実施形態と同様にベベルギヤ式になってお
り、デフケース2に枢着されたピニオン4,4と、これ
らのピニオン4,4に噛合するサイドギヤ5L,5Rと
から構成され、サイドギヤ5Lは左輪側駆動軸11に固
設され、サイドギヤ5Rは右輪側駆動軸12に固設され
ている。また、デファレンシャルケース(デフケース)
2の外周に図示しないエンジンからの駆動力を入力され
るリングギヤ3が固設されている。
と非回転部材であるケーシングとしてのデファレンシャ
ルキャリア(デフキャリア)6との間に、左輪側駆動軸
11及び右輪側駆動軸12への駆動力配分を調整しうる
駆動力調整機構23が介装されている。この駆動力調整
機構23は、第3実施形態と同様の4要素2自由度型遊
星歯車機構である3連ギヤ式プラネタリギヤ機構30D
と、このプラネタリギヤ機構30Dを収容するケーシン
グとしてのデフキャリア6とをそなえると共に、第1〜
3実施形態と同様に、プラネタリギヤ機構30Dの第3
の要素をケーシング6に固定しうる第1固定手段(第1
ブレーキ)としての第1オイルポンプ40L及びプラネ
タリギヤ機構30Dの第4の要素をケーシング6に固定
しうる第2固定手段(第2ブレーキ)としての第2オイ
ルポンプ40Rをそなえている。
における、プラネタリギヤ機構30D自体は第3実施形
態のプラネタリギヤ機構30Cと同様であるが、プラネ
タリギヤ機構30D及び第1オイルポンプ40L,第2
オイルポンプ40Rの配置関係が第3実施形態のものと
は異なっている。つまり、プラネタリギヤ機構30D
は、右輪側駆動軸12の外周に右輪側駆動軸12と同心
上に装備された第1サンギヤ61,第2サンギヤ62及
び第3サンギヤ63と、第1サンギヤ61に噛合する複
数の第1ピニオンギヤ64と、第2サンギヤ62に噛合
する複数の第2ピニオンギヤ65と、第3サンギヤ63
に噛合する複数の第3ピニオンギヤ66とをそなえてい
る。
サンギヤ61は、右輪側駆動軸12に結合され、第2サ
ンギヤ62は、右輪側駆動軸12の外周に回転自在に軸
支された第1中空軸67を介してデフケース2に結合さ
れ、第3サンギヤ63は、右輪側駆動軸12の外周に回
転自在に軸支された第2中空軸68に結合されている。
また、第1ピニオンギヤ64,第2ピニオンギヤ65,
第3ピニオンギヤ66は、いずれもプラネタリキャリア
69に回転自在に枢支されいる。
4つの要素が駆動力調整機構23の他の要素と連携しう
るように結合されている。ここでは、第1サンギヤ61
が第1の要素であり、この第1の要素61は、第1連結
手段としての歯車本体61Aを介して両駆動軸のうちの
一方である右輪側駆動軸12に連結されている。また、
第2サンギヤ62が第2の要素であり、この第2の要素
62は、第2連結手段としての第1中空軸67を介して
デフケース(差動機構)2に連結されている。
り、プラネタリキャリア69が第4の要素である。そし
て、第3の要素である第3サンギヤ63は、第2中空軸
68及びカウンタギヤ機構71を介して第1固定手段
(第1ブレーキ)としての第1オイルポンプ40Lに連
結され、第4の要素であるプラネタリキャリア69は、
カウンタギヤ機構72を介して第2固定手段(第2ブレ
ーキ)としての第2オイルポンプ40Rに連結されてい
る。
71Aとこのサンギヤ71Aに噛合する複数のプラネタ
リギヤ(カウンタギヤ)71Bとから構成され、カウン
タギヤ機構72は、サンギヤ72Aとこのサンギヤ72
Aに噛合する複数のプラネタリギヤ(カウンタギヤ)7
2Bとから構成されており、各プラネタリギヤ71B,
72Bは、いずれも回転軸を固定され、サンギヤ71
A,72Aの回りを自転のみしうるようになっている。
オイルポンプ40Rは、第1〜3実施形態と同様に、例
えばベーンポンプや、タービンポンプ,ボリュートポン
プ等のうず巻きポンプや、内歯歯車ポンプ,トロコイド
ポンプ等の歯車ポンプを用いることができ、いずれにし
てもこれらの第1及び第2のオイルポンプ40L,40
Rは、ポンプケーシング等の第1及び第2の固定部材4
0a,40b内に、ベーンや歯車等を装備した第1及び
第2の回転部材40c,40dをそなえて構成される。
具体的には、図2に示すように、可変調圧バルブ40f
によりポンプの入出力間の圧力差Pを調整することによ
り、オイルポンプ40L,40Rで発生するブレーキト
ルクTB (回転部材40c,40dの回転を抑制するた
めのブレーキ力)を調整しうるように構成されている。
ヤ62及び第3サンギヤ63の各歯数Z1,Z2,Z3
はZ1≧Z2≧Z3の関係に設定され、第1ピニオンギ
ヤ64,第2ピニオンギヤ65,第3ピニオンギヤ66
の各歯数Z4,Z5,Z6はZ4≦Z5≦Z6の関係に
設定されている。ただし、Z1=Z2ならばZ4<Z
5、Z2=Z3ならばZ5<Z6とする。
0LによるブレーキトルクTB を最小にすると、第3の
要素である第3サンギヤ63はほとんど回転を拘束され
なくなりほぼ自由に回転することができ、第2のオイル
ポンプ42によるブレーキトルクTB を最小にすると、
第4の要素であるプラネタリキャリア69はほとんど回
転を拘束されるなくなりほぼ自由に回転することができ
る。
のブレーキトルクTB をいずれも最小にしておけば、デ
ファレンシャル1において、左右輪間の差動は拘束され
ることなく自由に行なわれ、オイルポンプ40L,40
Rのいずれか一方のブレーキトルクTB を増大させてい
くと、そのブレーキトルクTB に応じて、左右輪間の差
動が拘束され、これとともに左右輪間での駆動力配分状
態が調整されるようになっている。
40Lを作動させ第3の要素である第3サンギヤ63の
回転を停止させると、右輪側回転軸12の回転速度Nr
と左輪側回転軸11の回転速度Nlとの比の値Nr/N
lは、次のようになる。 Nr/Nl={1−(Z3/Z6)・(Z4/Z1)} /{1−(Z3/Z6)・(Z5/Z2)}・・・(9.1) Nr/Nl={1−(Z3・Z4)/(Z6・Z1)} /{1−(Z3・Z5)/(Z6・Z2)} ・・・(9.1′) ここで、α=(Z3・Z4)/(Z6・Z1), β=(Z3・Z5)/(Z6・Z2)とすると、 Nr/Nl=(1−α)/(1−β) 前述のように、Z3≦Z2≦Z1,Z4≦Z5≦Z6、
且つ、Z1=Z2ならばZ4<Z5,Z2=Z3ならば
Z5<Z6と設定されているので、 Z3・Z4<Z6・Z1 Z3・Z5<Z6・Z2 ∴0<α<1,0<β<1 α−β=(Z3/Z6)・{(Z4/Z1)−(Z5/
Z2)} Z2・Z4<Z1・Z5より、 (Z4/Z1)−(Z5/Z2)<0 ∴α<β よって、 Nr/Nl>1 したがって、第1オイルポンプ40Lを作動させて第3
サンギヤ63の回転を抑制していくと、右輪側駆動軸1
2の回転速度Nrは左輪側駆動軸11の回転速度Nlよ
りも高速回転する。つまり、右輪は左輪よりも高速回転
することになり、右輪から路面に伝達される駆動力は、
左輪から路面に伝達される駆動力よりも大きくなるので
ある。
40Rを作動させ第4の要素であるプラネタリキャリア
69の回転を停止させると、左輪側回転軸11の回転速
度Nlと右輪側回転軸12の回転速度Nrとの比の値N
l/Nrは、次のようになる。 Nl/Nr=(Z5/Z2)・(Z1/Z4) ・・・(9.2) 式(7.1)を変形すると、 Nl/Nr=(Z1・Z5)/(Z2・Z4) ・・・(9.2′) ここで、前述のように、Z2≦Z1,Z4≦Z5、且
つ、Z1=Z2ならばZ4<Z5と設定されているの
で、 Z2・Z4<Z1・Z5 ∴Nl/Nr=(Z1・Z5)/(Z2・Z4)>1 したがって、第2オイルポンプ40Rを作動させてプラ
ネタリキャリア69の回転を抑制していくと、左輪側駆
動軸11の回転速度Nlは右輪側駆動軸12の回転速度
Nrよりも高速回転するようになる。つまり、左輪は右
輪よりも高速回転することになり、左輪から路面に伝達
される駆動力は、右輪から路面に伝達される駆動力より
も大きくなるのである。
2オイルポンプ40Rの何れかにおいて、可変調圧バル
ブ40fによりポンプの入出力間の圧力差Pを調整して
ポンプ負荷を増大させると、その負荷増大状態に応じ
て、左右輪間での駆動力配分が調整されるのである。ま
た、プラネタリギヤ機構30Dにおける4要素を構成す
る各ギヤ、即ち、第1サンギヤ61,第2サンギヤ6
2,第3サンギヤ63の歯数関係の設定については、図
15(A),(B)に示すように、第1〜3実施形態と
同様に考えることができる。
は入力系即ちデフケース2系を、Rは右輪回転系即ち右
輪回転軸12系を、BL は左輪側ブレーキ即ち第1オイ
ルポンプ40Lを、BR は右輪側ブレーキ即ち第2オイ
ルポンプ40Rを、Cはプラネタリキャリア69を、S
1は第1サンギヤ61を、S2は第2サンギヤ62、S
3は第3サンギヤ63を、P1は第1プラネタリギヤ6
4を、P2は第2プラネタリギヤ65を、P3は第3プ
ラネタリギヤ66を、SS3はサンギヤ71Aを、Sc は
サンギヤ72Aを、D1はプラネタリギヤ71Bを、D
2はプラネタリギヤ72Bを、それぞれ示している。
6は、それぞれ第1サンギヤ61,第2サンギヤ62,
第3サンギヤ63,第1プラネタリギヤ64,第2プラ
ネタリギヤ65,第3プラネタリギヤ66の各歯数を示
している。図示するように、 Z4/Z1:Z5/Z2:Z3/Z6 =(1─Sm):1:2 ・・・(10.1) ここで、所望の最大速度比Smの具体値として、例えば
Sm=0.125=1/8と設定すると、 Z4/Z1:Z5/Z2:Z3/Z6=7:8:16 となる。
L,40Rは、カウンタギヤ機構71,72を介してプ
ラネタリギヤ機構30Dと連結されているので、カウン
タギヤ機構71,72におけるサンギヤ71A
(SS3),72A(Sc )と、プラネタリギヤ71B
(D1),72B(D2)とのギヤ比(m1:m2)の
設定によって、ブレーキ40L,40Rにおける制動対
象速度を増速することができる。
度を3倍に増速することができることになる。本発明の
第4実施形態としての車両用駆動力調整装置は、上述の
ように構成されているので、第1固定手段としての第1
オイルポンプ40L及び第2固定手段としての第2オイ
ルポンプ40Rの可変調圧バルブ40fを制御すること
により、第1〜3実施形態と同様に、左右輪間のトルク
(駆動力)配分状態を自由に調整することができる。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第3の要素である第3サンギヤ63が
回転を拘束されるようになり、右輪回転系Rの第1サン
ギヤ(第1の要素)61はこれに応じて回転を促進さ
れ、右輪回転系Rは入力側Iよりも高速回転するように
なり、逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも低速回転する
ようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが
増加し、左輪回転系Lが減少していく。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第4の要素であるプラネタリギヤ69
が回転を拘束されるようになり、第1サンギヤ(第1の
要素)61はこれに応じて回転を抑制され、右輪回転系
Rは入力側Iよりも低速回転するようになり、逆に左輪
回転系Lは入力側Iよりも高速回転するようになって、
路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが減少し、左輪回
転系Lが増加していく。
の調整は、可変調圧バルブ40fの開度に応じて即ちブ
レーキトルクTB の大きさに応じたレベルで行なうこと
ができ、固定手段、即ち、ブレーキとして機能するオイ
ルポンプ40L,40Rのブレーキ力を制御すること
で、左右輪への駆動力配分を自由に調整することかでき
る。したがって、例えば旋回時に、旋回外輪側への駆動
力配分を増大させて旋回性能を向上させたり、これとは
逆に、旋回収束時に、旋回内輪側への駆動力配分を増大
させて旋回収束性能を向上させたりすることができるの
である。
でも、第1〜3実施形態の場合と同様に、小さなブレー
キトルクで大きな駆動力の配分調整を行なうことがで
き、装置コストを低減しうる利点がある。特に、本実施
形態の場合、ブレーキ40L,40Rがカウンタギヤ機
構71,72を介してプラネタリギヤ機構30Dと連結
されており、カウンタギヤ機構71,72のギヤ比(m
1:m2)の設定によって、ブレーキ40L,40Rに
おける制動対象速度を増速することができ、より小さな
ブレーキトルクで大きな駆動力の配分調整を行なうこと
ができる利点がある。
第1〜3実施形態と同様に、第1従来技術のトルクロス
と同レベルとなり、ブレーキ採用によるトルクロスの増
大は特に発生しないことがわかる。また、ブレーキ40
L,40Rとしてポンプを用いているため、滑らかなブ
レーキ力付与により、駆動力の配分制御を円滑に行なう
ことができるようになり、制御応答を向上させることが
でき、ポンプの吐出圧も利用することができる。
形態の車両用駆動力調整装置について説明する。図16
に示すように、本車両用駆動力調整装置も、第1〜4実
施形態と同様に、デファレンシャル(差動機構)1と、
2本の駆動軸(左輪側駆動軸,右輪側駆動軸)11,1
2と、これらの駆動軸11,12へ駆動力を分配調整し
うる駆動力調整機構22とから構成されている。
は、第1〜4実施形態と同様にベベルギヤ式になってお
り、デフケース2に枢着されたピニオン4,4と、これ
らのピニオン4,4に噛合するサイドギヤ5L,5Rと
から構成され、サイドギヤ5Lは左輪側駆動軸11に固
設され、サイドギヤ5Rは右輪側駆動軸12に固設され
ている。また、デファレンシャルケース(デフケース)
2の外周に図示しないエンジンからの駆動力を入力され
るリングギヤ3が固設されている。
と非回転部材であるケーシングとしてのデファレンシャ
ルキャリア(デフキャリア)6との間に、左輪側駆動軸
11及び右輪側駆動軸12への駆動力配分を調整しうる
駆動力調整機構24が介装されている。この駆動力調整
機構24は、4要素2自由度型遊星歯車機構であるプラ
ネタリギヤ機構30Eと、このプラネタリギヤ機構30
Eを収容するケーシングとしてのデフキャリア6とをそ
なえると共に、第1〜4実施形態と同様に、プラネタリ
ギヤ機構30Eの第3の要素をケーシング6に固定しう
る第1固定手段(第1ブレーキ)としての第1オイルポ
ンプ40L及びプラネタリギヤ機構30Eの第4の要素
をケーシング6に固定しうる第2固定手段(第2ブレー
キ)としての第2オイルポンプ40Rをそなえている。
ラネタリギヤ機構30Eの構成が他の実施形態と異なっ
ており、プラネタリギヤ機構30E及び第1オイルポン
プ40L,第2オイルポンプ40Rの配置関係は第4実
施形態のものと同様に構成されている。つまり、プラネ
タリギヤ機構30Eは、右輪側駆動軸12の外周に右輪
側駆動軸12と同心上に装備された第1サンギヤ81及
び第2サンギヤ82と、第1サンギヤ81に噛合する複
数の第1インナピニオンギヤ83と、第2サンギヤ82
に噛合し第1インナピニオンギヤ83と一体回転する複
数の第2インナピニオンギヤ84と、各第2インナピニ
オンギヤ84の外周に配置され第2インナピニオンギヤ
84に噛合するアウタピニオンギヤ85と、これらの第
1インナピニオンギヤ83,第2インナピニオンギヤ8
4,アウタピニオンギヤ85を回転自在に枢支するプラ
ネタリキャリア88と、右輪側駆動軸12の外周に右輪
側駆動軸12と同心上に装備されたこのアウタピニオン
ギヤ85と噛合するアニュラスギヤ86とをそなえてい
る。
は、第1サンギヤ81は、第1中空軸81Aを介してデ
フケース2に結合され、アニュラスギヤ86は、中間部
材89を介して右輪側駆動軸12に結合され、第2サン
ギヤ82は、第2中空軸82Aに連結され、プラネタリ
キャリア88は、第3中空軸88Aに連結されている。
4つの要素が駆動力調整機構24の他の要素と連携しう
るように結合されている。ここでは、アニュラスギヤ8
6が第1の要素であり、この第1の要素86は、第1連
結手段としての中間部材89を介して両駆動軸のうちの
一方である右輪側駆動軸12に連結されている。また、
第1サンギヤ81が第2の要素であり、この第2の要素
81は、第2連結手段としての第1中空軸81Aを介し
てデフケース(差動機構)2に連結されている。
り、プラネタリキャリア88が第4の要素である。そし
て、第3の要素である第2サンギヤ82は、カウンタギ
ヤ機構91を介して第1固定手段(第1ブレーキ)とし
ての第1オイルポンプ40Lに連結され、第4の要素で
あるプラネタリキャリア88は、第2中空軸82A及び
カウンタギヤ機構92を介して第2固定手段(第2ブレ
ーキ)としての第2オイルポンプ40Rに連結されてい
る。
91Aとこのサンギヤ91Aに噛合する複数のプラネタ
リギヤ(カウンタギヤ)91Bとから構成され、カウン
タギヤ機構92は、サンギヤ92Aとこのサンギヤ92
Aに噛合する複数のプラネタリギヤ(カウンタギヤ)9
2Bとから構成されており、各プラネタリギヤ91B,
92Bは、いずれも回転軸を固定され、サンギヤ91
A,92Aの回りを自転のみしうるようになっている。
オイルポンプ40Rは、第1〜4実施形態と同様に、例
えばベーンポンプや、タービンポンプ,ボリュートポン
プ等のうず巻きポンプや、内歯歯車ポンプ,トロコイド
ポンプ等の歯車ポンプを用いることができ、いずれにし
てもこれらの第1及び第2のオイルポンプ40L,40
Rは、ポンプケーシング等の第1及び第2の固定部材4
0a,40b内に、ベーンや歯車等を装備した第1及び
第2の回転部材40c,40dをそなえて構成される。
具体的には、図2に示すように、可変調圧バルブ40f
によりポンプの入出力間の圧力差Pを調整することによ
り、オイルポンプ40L,40Rで発生するブレーキト
ルクTB (回転部材40c,40dの回転を抑制するた
めのブレーキ力)を調整しうるように構成されている。
2の各歯数ZSR,ZSLはZSR>ZSLの関係に設定され、
第1インナピニオンギヤ83,第2インナピニオンギヤ
84の各歯数ZPR,ZPLはZPR<ZPLの関係に設定され
ている。したがって、例えば第1のオイルポンプ40L
によるブレーキトルクTB を最小にすると、第4の要素
であるプラネタリキャリア88はほとんど回転を拘束さ
れなくなりほぼ自由に回転することができ、第2のオイ
ルポンプ42によるブレーキトルクTB を最小にする
と、第3の要素である第2サンギヤ82はほとんど回転
を拘束されるなくなりほぼ自由に回転することができ
る。
のブレーキトルクTB をいずれも最小にしておけば、デ
ファレンシャル1において、左右輪間の差動は拘束され
ることなく自由に行なわれ、オイルポンプ40L,40
Rのいずれか一方のブレーキトルクTB を増大させてい
くと、そのブレーキトルクTB に応じて、左右輪間の差
動が拘束され、これとともに左右輪間での駆動力配分状
態が調整されるようになっている。
17は、第1サンギヤ81の回転速度SR ,第2サンギ
ヤ82の回転速度SL ,アニュラスギヤ86の回転速度
A,プラネタリキャリア88の回転速度Cの関係を示す
速度線図である。図17に示すように、例えば第1オイ
ルポンプ(第1固定手段)40L(BL)を作動させ第
3の要素である第2サンギヤ82の回転を停止させる
と、入力側の回転速度I(即ち、第1サンギヤ81の回
転速度SR )に対して右輪側回転軸12の回転速度Nr
(即ち、アニュラスギヤ86の回転速度A)が相対的に
高くなり、右輪側回転軸12の回転速度Nrの方がより
も左輪側回転軸11の回転速度Nl大きくなる。
とになり、右輪から路面に伝達される駆動力は、左輪か
ら路面に伝達される駆動力よりも大きくなるのである。
逆に、第2オイルポンプ(第2固定手段)40R(B
R)を作動させ第4の要素であるプラネタリキャリア8
8の回転を停止させると、右輪側回転軸12の回転速度
Nr(即ち、アニュラスギヤ86の回転速度A)は入力
側の回転速度I(即ち、第1サンギヤ81の回転速度S
R )よりも低くなり、左輪側回転軸11の回転速度Nl
の方が右輪側回転軸12の回転速度Nrよりも大きくな
る。
とになり、左輪から路面に伝達される駆動力は、右輪か
ら路面に伝達される駆動力よりも大きくなるのである。
このように、第1オイルポンプ40L,第2オイルポン
プ40Rの何れかにおいて、可変調圧バルブ40fによ
りポンプの入出力間の圧力差Pを調整してポンプ負荷を
増大させると、その負荷増大状態に応じて、左右輪間で
の駆動力配分が調整されるのである。
4要素を構成する各ギヤ、即ち、第1サンギヤ81,第
2サンギヤ82,第1インナピニオンギヤ83,第2イ
ンナピニオンギヤ84,アニュラスギヤ86の各歯数Z
SR,ZSL,ZPR,ZPL,ZAの関係の設定については、
図17に示すように第4実施形態と同様に考えることが
できる。
ZA の関係は、図17に示するように、 ZPL/ZA :ZPR/ZSR:ZPL/ZSL =(1─Sm):1:2 ・・・(11.1) ここで、所望の最大速度比Smの具体値として、例えば
Sm=0.125=1/8と設定すると、 ZPL/ZA :ZPR/ZSR:ZPL/ZSL=7:8:16 となる。
同様にブレーキ40L,40Rは、カウンタギヤ機構9
1,92を介してプラネタリギヤ機構30Eと連結され
ているので、カウンタギヤ機構91,92におけるサン
ギヤ91A,92Aとプラネタリギヤ91B,92Bと
のギヤ比(m1:m2)の設定によって、ブレーキ40
L,40Rにおける制動対象速度を増速することができ
る。
度を3倍に増速することができることになる。本発明の
第5実施形態としての車両用駆動力調整装置は、上述の
ように構成されているので、第1固定手段としての第1
オイルポンプ40L及び第2固定手段としての第2オイ
ルポンプ40Rの可変調圧バルブ40fを制御すること
により、第1〜4実施形態と同様に、左右輪間のトルク
(駆動力)配分状態を自由に調整することができる。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第3の要素である第2サンギヤ82が
回転を拘束されるようになり、右輪回転系Rのアニュラ
スギヤ(第1の要素)86はこれに応じて回転を促進さ
れ、右輪回転系Rは入力側Iよりも高速回転するように
なり、逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも低速回転する
ようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転系Rが
増加し、左輪回転系Lが減少していく。
バルブ40fの開度を縮小してブレーキトルクTB を増
大させていくと、第4の要素であるプラネタリキャリア
88が回転を拘束されるようになり、右輪回転系Rのア
ニュラスギヤ(第1の要素)86はこれに応じて回転を
抑制され、右輪回転系Rは入力側Iよりも低速回転する
ようになり、逆に左輪回転系Lは入力側Iよりも高速回
転するようになって、路面への伝達トルクは、右輪回転
系Rが減少し、左輪回転系Lが増加していく。
の調整は、可変調圧バルブ40fの開度に応じて即ちブ
レーキトルクTB の大きさに応じたレベルで行なうこと
ができ、固定手段、即ち、ブレーキとして機能するオイ
ルポンプ40L,40Rのブレーキ力を制御すること
で、左右輪への駆動力配分を自由に調整することかでき
る。したがって、例えば旋回時に、旋回外輪側への駆動
力配分を増大させて旋回性能を向上させたり、これとは
逆に、旋回収束時に、旋回内輪側への駆動力配分を増大
させて旋回収束性能を向上させたりすることができるの
である。
でも、第1〜4実施形態の場合と同様に、小さなブレー
キトルクで大きな駆動力の配分調整を行なうことがで
き、装置コストを低減しうる利点がある。特に、本実施
形態の場合、第4実施形態の場合と同様に、ブレーキ4
0L,40Rがカウンタギヤ機構91,92を介してプ
ラネタリギヤ機構30Dと連結されており、カウンタギ
ヤ機構91,92のギヤ比(m1:m2)の設定によっ
て、ブレーキ40L,40Rにおける制動対象速度を増
速することができ、より小さなブレーキトルクで大きな
駆動力の配分調整を行なうことができる利点がある。
第1〜4実施形態と同様に、第1従来技術のトルクロス
と同レベルとなり、ブレーキ採用によるトルクロスの増
大は特に発生しないことがわかる。また、ブレーキ40
L,40Rとしてポンプを用いているため、滑らかなブ
レーキ力付与により、駆動力の配分制御を円滑に行なう
ことができるようになり、制御応答を向上させることが
でき、ポンプの吐出圧も利用することができる。
L及び第2固定手段40Rとしてオイルポンプを用いて
いるが、これらの第1固定手段40L及び第2固定手段
40Rとして、オイルポンプの代わりに電動モータを用
いてもよい。この場合、電動モータで放電または充電さ
れる電流が、第3の要素又は第4の要素にブレーキ力を
付与するブレーキ力付与手段として機能することにな
る。この場合にも、ブレーキ力の付与を滑らかに行なう
ことができ、駆動力の配分制御を円滑に行なうことがで
きるようになり、さらには、充電電流を車両のバッテリ
に充電したり、放電電流を車両の電動系に利用すること
もできる。
段40Rのうち、一方にオイルポンプを用い他方に電動
モータを用いるようにしてもよい。なお、上述の各実施
形態では、本車両用駆動力調整装置を前輪又は後輪の左
右駆動輪間に配設しているが、本車両用駆動力調整装置
は、前輪側駆動軸と後輪側駆動軸との間に装備してもよ
いのは勿論のことである。この場合、前後輪間の駆動力
配分に関して、各実施形態と同様の作用及び効果を得る
ことができる。
発明の車両用駆動力調整装置によれば、駆動力調整機構
の第1及び第2の固定手段を通じて、両駆動軸への駆動
力の配分を自由に調整を行なうことができるようにな
る。特に、ブレーキ力の付与により駆動力配分を制御す
るので、比較的小さなブレーキトルクにより比較的大き
な駆動力の調整を行なえるようになる。したがって、比
較的小容量の固定手段により所望の駆動力調整を行なう
ことができるようになり、装置の小型化や軽量化さらに
はコスト低減を図ることができるようになる。
装置によれば、歯車機構を軸方向に小型化することがで
き、装置の小型化や装置コストの低減に寄与しうる利点
があり、また、クラッチのように引きずり防止を考慮す
る必要がなく、制御応答を向上させることができる利点
もある。請求項3記載の本発明の車両用駆動力調整装置
によれば、歯車機構を径方向に小型化することができ、
装置の小型化や装置コストの低減に寄与しうる利点があ
り、また、クラッチのように引きずり防止を考慮する必
要がなく、制御応答を向上させることができる利点もあ
る。
装置によれば、固定手段としてオイルポンプを用い、オ
イルポンプで駆動される作動油により第3の要素又は第
4の要素にブレーキ力を付与しているので、ブレーキ力
の付与を滑らかに行なうことができ、駆動力の配分制御
を円滑に行なうことができるようになり、さらには、ポ
ンプの吐出圧を車両の油圧系に利用することもできる。
装置によれば、固定手段として電動モータを用い、電動
モータで放電または充電される電流により第3の要素又
は第4の要素にブレーキ力を付与しているので、ブレー
キ力の付与を滑らかに行なうことができ、駆動力の配分
制御を円滑に行なうことができるようになり、さらに
は、充電電流を車両のバッテリに充電したり、放電電流
を車両の電動系に利用することもできる。
装置によれば各回転部材の回転を増速させて、対応する
固定部材との差回転を大きくすることができ、より小さ
なブレーキトルクで大きな駆動力の配分調整を行なうこ
とができるため、固定手段を一層小容量にすることがで
きるようになり、装置の小型化や軽量化さらにはコスト
低減を一層促進することができるようになる。
整装置を示す模式的な構成図である。
整装置の動力伝達手段を示す模式的な構成図である。
整装置の固定手段の機能を説明するための遊星歯車機構
の模式的構成図(正面図)であり、(A),(B)は各
固定手段の作動時をそれぞれ示している。
整装置の伝達トルクを説明するための図であり、(A)
はその速度線図、(B),(C)はその歯車機構のギヤ
比を説明する図である。
整装置の動作を示す模式的な構成図である。
整装置の動作を示す模式的な構成図である。
整装置の伝達トルクを説明するための図である。
整装置を示す模式的な構成図である。
態としての車両用駆動力調整装置の歯車機構のギヤ比を
説明する図である。
調整装置を示す模式的な構成図である。
調整装置を示す模式的な構成図である。
調整装置を示す模式的な構成図である。
形態としての車両用駆動力調整装置の歯車機構のギヤ比
を説明する図である。
調整装置を示す模式的な構成図である。
形態としての車両用駆動力調整装置の歯車機構のギヤ比
を説明する図である。
調整装置を示す模式的な構成図である。
調整装置の歯車機構のギヤ比を説明する図である。
模式的な構成図である。
トルクを説明するための速度線図である。
トルクを説明するための速度線図であり、(A)は差動
機構におけるトルクの釣り合いを示し、(B)は3連ギ
ヤ部分におけるトルクの釣り合いを示している。
模式的な構成図である。
トルクを説明するための速度線図である。
フキャリア) 11 左輪側駆動軸 12 右輪側駆動軸 20,21,22,23,24 駆動力調整機構 30A,30B ラビニオ式プラネタリギヤ機構(4要
素2自由度型遊星歯車機構) 30C,30D 3連ギヤ式プラネタリギヤ機構(4要
素2自由度型遊星歯車機構) 30E プラネタリギヤ機構(4要素2自由度型遊星歯
車機構) 31 第3の要素としての第1サンギヤ 32 第4の要素としての第2サンギヤ 33 第1ピニオンギヤ 34 第2ピニオンギヤ 35 第2の要素としてのアニュラスギヤ 38 第1の要素としてのプラネタリキャリア 38A 第1連結手段としての中間部材 39 第2連結手段としての中間部材 40L 第1固定手段(第1ブレーキ)としての第1オ
イルポンプ 40R 第2固定手段(第2ブレーキ)としての第2オ
イルポンプ 40a 第1の固定部材 40b 第2の固定部材 40c 第1の回転部材 40d 第2の回転部材 40f 可変調圧バルブ 41 第4の要素としての第1サンギヤ 42 第3の要素としての第2サンギヤ 43 第1ピニオンギヤ 44 第2ピニオンギヤ 45 第1の要素としてのアニュラスギヤ 48 第2の要素としてのプラネタリキャリア 48A 第2連結手段としての第1中空軸 49 第1連結手段としての中間部材 51 第2の要素としての第1サンギヤ 52 第1の要素としての第2サンギヤ 52A 第1連結手段としての歯車本体 53 第4の要素としての第3サンギヤ 54 第1ピニオンギヤ 55 第2ピニオンギヤ 56 第3ピニオンギヤ 57 第2連結手段としての第1中空軸 59 第3の要素としてのプラネタリキャリア 61 第1の要素としての第1サンギヤ 61A 第1連結手段としての歯車本体 62 第2の要素としての第2サンギヤ 63 第3の要素としての第3サンギヤ 64 第1ピニオンギヤ 65 第2ピニオンギヤ 66 第3ピニオンギヤ 67 第2連結手段としての第1中空軸 69 第4の要素としてのプラネタリキャリア 71,72 カウンタギヤ機構 71B,72B プラネタリギヤ(カウンタギヤ) 81 第2の要素としての第1サンギヤ 82 第3の要素としての第2サンギヤ 83 第1インナピニオンギヤ 84 第2インナピニオンギヤ 85 アウタピニオンギヤ 86 第1の要素としてのアニュラスギヤ 88 第4の要素としてのプラネタリキャリア 89 第1連結手段としての中間部材 81A 第2連結手段としての第1中空軸 91,92 カウンタギヤ機構 91B,92B プラネタリギヤ(カウンタギヤ)
Claims (6)
- 【請求項1】 エンジンからの駆動力が入力される差動
機構と、 該差動機構を介して該駆動力が入力される2本の駆動軸
と、 該両駆動軸へ駆動力を分配調整しうる駆動力調整機構と
を有する車両用駆動力調整装置において、 該駆動力調整機構は、 4要素2自由度型遊星歯車機構と、 該遊星歯車機構を収容するケーシングと、 該遊星歯車機構の第1の要素を該両駆動軸のうちの一方
に連結する第1連結手段と、 該遊星歯車機構の第2の要素を該差動機構に連結する第
2連結手段と、 該遊星歯車機構の第3の要素を該ケーシングに固定しう
る第1固定手段と、 該遊星歯車機構の第4の要素を該ケーシングに固定しう
る第2固定手段と、をそなえ、 該第1固定手段は、 該第3の要素に連結された第1回転部材と、 該ケーシング側に固定された第1固定部材と、 該第1回転部材と該第1固定部材との間に介在して、該
第1回転部材に回転抑制のためのブレーキ力を与えるブ
レーキ力付与手段とから構成され、 該第2固定手段は、 該第4の要素に連結された第2回転部材と、 該ケーシング側に固定された第2固定部材と、 該第2回転部材と該第2固定部材との間に介在して、該
第2回転部材に回転抑制のためのブレーキ力を与えるブ
レーキ力付与手段とから構成され、ことを特徴とする、
車両用駆動力調整装置。 - 【請求項2】 該遊星歯車機構は、 互いに同軸上に配置されてそれぞれ別個に回転しうる第
1サンギヤ及び第2サンギヤと、 該第1サンギヤに噛合する第1ピニオンギヤと、 該第2サンギヤ及び該第1ピニオンギヤに噛合する第2
ピニオンギヤと、 該第1ピニオンギヤ及び該第2ピニオンギヤを回転自在
に支持するキャリアと、 該第2ピニオンギヤに噛合するアニュラスギヤと、から
構成されていることを特徴とする、請求項1記載の車両
用駆動力調整装置。 - 【請求項3】 該遊星歯車機構は、 互いに同軸上に配置されてそれぞれ別個に回転しうる第
1サンギヤ及び第2サンギヤ及び第3サンギヤと、 該第1サンギヤに噛合する第1ピニオンギヤ及び該第2
サンギヤに噛合する第2ピニオンギヤ及び該第3サンギ
ヤに噛合する第3ピニオンギヤと、 該第1ピニオンギヤ及び該第2ピニオンギヤ及び該第3
ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリアと、から構
成され、 該第1ピニオンギヤと該第2ピニオンギヤと該第3ピニ
オンギヤとが互いに連結されていることを特徴とする、
請求項1記載の車両用駆動力調整装置。 - 【請求項4】 該第1固定手段及び該第2固定手段のう
ちの少なくとも一方の固定手段はオイルポンプにより構
成され、 該オイルポンプで駆動される作動油が、該一方の固定手
段を構成する該第1ブレーキ力付与手段又は該第2ブレ
ーキ力付与手段として用いられ、 該一方の固定手段は、さらに該オイルポンプからの吐出
量を制御する吐出量制御手段を有していることを特徴と
する、請求項1記載の車両用駆動力調整装置。 - 【請求項5】 該第1固定手段及び該第2固定手段のう
ちの少なくとも一方の固定手段は電動モータにより構成
され、 該電動モータで放電または充電される電流が、該一方の
固定手段を構成する該第1ブレーキ力付与手段又は該第
2ブレーキ力付与手段として用いられ、 該一方の固定手段は、さらに該一方の固定手段にそなえ
られた該固定部材への通電量を制御する通電量制御手段
を有していることを特徴とする、請求項1記載の車両用
駆動力調整装置。 - 【請求項6】 該第1回転部材は第1カウンタギヤを介
して該第3の要素と連結され、該第2回転部材は第2カ
ウンタギヤを介して該第4の要素と連結されていること
を特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の車両用
駆動力調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33598597A JP3612969B2 (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | 車両用駆動力調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33598597A JP3612969B2 (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | 車両用駆動力調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11165559A true JPH11165559A (ja) | 1999-06-22 |
JP3612969B2 JP3612969B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=18294512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33598597A Expired - Fee Related JP3612969B2 (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | 車両用駆動力調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3612969B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207805A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Gkn Driveline Internatl Gmbh | 可変のトルク分配のための伝動装置ユニット |
EP1747387A2 (en) * | 2004-05-20 | 2007-01-31 | Magna Powertrain USA, Inc. | Torque distributing differential assembly |
WO2007131847A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung zum verteilen eines antriebsmomentes auf wenigstens zwei abtriebswellen |
WO2007131849A1 (de) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Betätigungsmechanismus für eine kupplung |
WO2007131848A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung zum verteilen eines antriebsmomentes auf wenigstens zwei abtriebswellen |
JP2008508482A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | リカード ユーケイ リミテッド | 可変トルク分配装置 |
JP2011515636A (ja) * | 2008-03-27 | 2011-05-19 | ソシエテ ド コメルシアリザショーン デ プロデュイ ド ラ ルシェルシュ アップリケ エスオーセペエールア サイアーンス エジェニ エス. エ. セ | 相互作用タスク及び高速動作に適する二重差動型セミアクティブアクチュエータ |
CN106641175A (zh) * | 2015-10-29 | 2017-05-10 | 上海汽车集团股份有限公司 | 汽车及其差速器及tcu |
JP2018500515A (ja) * | 2014-12-01 | 2018-01-11 | ジー・ケー・エヌ オートモーティヴ リミテッドGKN Automotive Limited | 電気駆動装置、及びこのような電気駆動装置を備えるパワートレーンアッセンブリ |
US11548519B2 (en) | 2017-08-16 | 2023-01-10 | Gkn Automotive Ltd. | Calibrating a drive system for an axle of a motor vehicle |
-
1997
- 1997-12-05 JP JP33598597A patent/JP3612969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1747387A2 (en) * | 2004-05-20 | 2007-01-31 | Magna Powertrain USA, Inc. | Torque distributing differential assembly |
EP1747387A4 (en) * | 2004-05-20 | 2010-11-17 | Magna Powertrain Usa Inc | DIFFERENTIAL TORQUE DISTRIBUTION ASSEMBLY |
JP2008508482A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | リカード ユーケイ リミテッド | 可変トルク分配装置 |
JP4891241B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2012-03-07 | リカード ユーケイ リミテッド | 可変トルク分配装置 |
JP2006207805A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Gkn Driveline Internatl Gmbh | 可変のトルク分配のための伝動装置ユニット |
JP2009536898A (ja) * | 2006-05-12 | 2009-10-22 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | 駆動トルクを少なくとも二つの出力軸に分配するための変速機装置 |
WO2007131848A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung zum verteilen eines antriebsmomentes auf wenigstens zwei abtriebswellen |
WO2007131847A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung zum verteilen eines antriebsmomentes auf wenigstens zwei abtriebswellen |
US8282524B2 (en) | 2006-05-12 | 2012-10-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Transmission device for distributing a drive torque to at least two output shafts |
WO2007131849A1 (de) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Betätigungsmechanismus für eine kupplung |
JP2011515636A (ja) * | 2008-03-27 | 2011-05-19 | ソシエテ ド コメルシアリザショーン デ プロデュイ ド ラ ルシェルシュ アップリケ エスオーセペエールア サイアーンス エジェニ エス. エ. セ | 相互作用タスク及び高速動作に適する二重差動型セミアクティブアクチュエータ |
KR101477846B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2014-12-30 | 맥슨 모터 아게 | 상호작용 작업과 신속한 움직임을 위해 적합한 반-능동형 이중 차동 액추에이터 |
JP2018500515A (ja) * | 2014-12-01 | 2018-01-11 | ジー・ケー・エヌ オートモーティヴ リミテッドGKN Automotive Limited | 電気駆動装置、及びこのような電気駆動装置を備えるパワートレーンアッセンブリ |
CN106641175A (zh) * | 2015-10-29 | 2017-05-10 | 上海汽车集团股份有限公司 | 汽车及其差速器及tcu |
US11548519B2 (en) | 2017-08-16 | 2023-01-10 | Gkn Automotive Ltd. | Calibrating a drive system for an axle of a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3612969B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738225B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
EP1787846B1 (en) | Differential torque generator | |
EP0773130B1 (en) | Drive power distribution control system for vehicle | |
US5437583A (en) | Torque distributing mechanism for differential | |
JP3612969B2 (ja) | 車両用駆動力調整装置 | |
US6830529B2 (en) | Torque transfer assembly with planetary differential | |
EP0841206B1 (en) | Torque splitting device using hydraulic clutches | |
US5127888A (en) | Differential gear for use in an automotive vehicle | |
JPS60139533A (ja) | 車両の4輪駆動装置 | |
JP2782648B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2991009B2 (ja) | 車両用左右駆動力配分調整装置 | |
EP1433979B1 (en) | Differential rotation control apparatus for vehicle | |
JP3082527B2 (ja) | 車両用駆動力調整装置 | |
JP2848129B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2988212B2 (ja) | 車両用駆動力調整装置 | |
JP2848128B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2848126B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2686082B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2848125B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JPH07110054A (ja) | 駆動力伝達用歯車配列構造 | |
JP2848127B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JPH06881U (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2003025862A (ja) | 4輪駆動システム | |
JPH01293228A (ja) | 自動車用駆動トルク配分装置 | |
JPS63162334A (ja) | 車両用4輪駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |