[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1115194A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH1115194A
JPH1115194A JP16675497A JP16675497A JPH1115194A JP H1115194 A JPH1115194 A JP H1115194A JP 16675497 A JP16675497 A JP 16675497A JP 16675497 A JP16675497 A JP 16675497A JP H1115194 A JPH1115194 A JP H1115194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
pulverized
collision
toner
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16675497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tsuji
善則 辻
Satoshi Mitsumura
聡 三ッ村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16675497A priority Critical patent/JPH1115194A/ja
Publication of JPH1115194A publication Critical patent/JPH1115194A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャープな粒度分布のトナーを高い粉砕効率
及び分級収率で得られ、連続して安定した生産が可能な
トナーの製造方法を提供することにある。 【解決手段】 結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有す
る混合物を溶融混練し、混練物を冷却し、冷却物を粉砕
手段によって粉砕して粗粉砕物を得、高圧気体により被
粉砕物を搬送加速するための加速管と被粉砕物を微粉砕
するための粉砕室とを有し、該粉砕室内には、該加速管
の出口の開口面に対向して設けた衝突面を有する衝突部
材が具備されており、衝突面は、突出している突出中央
部を有し、かつ、外周衝突面は錐体形状を有している衝
突式気流微粉砕手段に、上記粗粉砕物を導入して微粉砕
し、微粉砕された粉体を交差気流、コアンダ効果、及び
コアンダ効果を助長する手段を利用して粉体を分級する
第1分級工程に導入して第1粗粉と第1微粉とに分級
し、分級された第1粗粉を第2分級工程に導入して第2
粗粉を衝突式気流微粉砕手段に導入して微粉砕し、第2
微粉をトナー粒子を生成する分級粉とすることを特徴と
するトナーの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結着樹脂を有する
固体粒子の粉砕及び分級を効率よく行って所定の粒度を
有する静電荷像現像用トナーを得るための製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法、静電写真法、静電印刷法の
如き画像形成方法では静電荷像を現像するためのトナー
が使用される。
【0003】近年、複写機やプリンター等の高画質化、
高精細化に伴い現像剤としてのトナーに要求される性能
も一段と厳しくなってきており、トナーの粒径は小さく
なり、トナーの粒度分布としては、粗粒子の無い、微粉
の少ないシャープなものが要求される様になってきてい
る。
【0004】静電荷像現像用トナーの一般的な製造方法
としては、被転写材に定着させるための結着樹脂、トナ
ーとしての色味を出させる各種着色剤、粒子に電荷を付
与させるための荷電制御剤、または特開昭54−421
41号公報、特開昭55−18656号公報に示される
ようないわゆる一成分現像法においては、トナー自身に
搬送性等を付与するための各種磁性材料を用い、他に必
要に応じて離型剤、流動性付与剤を乾式混合し、しかる
後ロールミル、エクストルーダー等の汎用混練装置にて
溶融混練し、冷却固化した後に、ジェット気流式粉砕
機、機械衝撃式粉砕機等の各種粉砕装置により微細化
し、各種風力分級機により分級を行う事により、トナー
として必要な粒径にそろえる。これに必要に応じて流動
化剤や滑剤等々を乾式混合しトナーとする。また二成分
現像方法に用いる場合は各種磁性キャリアとトナーとを
混ぜ合わせた後、画像形成に供する。
【0005】上述の如く、微細粒子であるトナー粒子を
得るためには、従来、図12のフローチャートに示され
る方法が一般的に採用されている。
【0006】トナー粗砕物は、第1分級手段に連続的又
は逐次供給され、分級された規定粒度以上の粗粒子群を
主成分とする粗粉は粉砕手段に送って粉砕された後、再
度第1分級手段に循環される。
【0007】他の規定粒径範囲内の粒子及び規定粒径以
下の粒子を主成分とするトナー微粉砕品は第2分級手段
に送られ、規定粒度を有する粒子群を主成分とする中粉
体と規定粒度以下の粒子群を主成分とする細粉体とに分
級される。
【0008】粉砕手段としては、各種粉砕装置が用いら
れるが、結着樹脂を主とするトナー粗砕物の粉砕には、
図13に示す如きジェット気流を用いたジェット気流式
粉砕機、特に衝突式気流粉砕機が用いられている。
【0009】ジェット気流の如き高圧気体を用いた衝突
式気流粉砕機は、ジェット気流で粉体原料を搬送し、加
速管の出口より噴射し、粉体原料を加速管の出口の開口
面に対向して設けた衝突部材の衝突面に衝突させて、そ
の衝撃力により粉体原料を粉砕している。
【0010】例えば、図13に示す衝突式気流粉砕機で
は、高圧気体供給ノズル161を接続した加速管162
の出口163に対向して衝突部材164を設け、加速管
162に供給した高圧気体により、加速管162の中途
に連通させた粉体原料供給口165から加速管162内
に粉体原料を吸引し、粉体原料を高圧気体とともに噴出
して衝突部材164の衝突面166に衝突させ、その衝
撃によって粉砕し、粉砕物を粉砕物排出口167より排
出させている。
【0011】しかしながら、図13の衝突式気流粉砕機
では、被粉砕物の供給口165が加速管162の中途に
設けられている為、加速管162内に吸引導入された被
粉砕物は、被粉砕物供給口165を通過直後に、高圧気
体供給ノズル161より噴出する高圧気流により加速管
出口163方向に向かって流路を変更しながら高圧気流
中に分散され急加速される。この状態において被粉砕物
の比較的粗粒子は、慣性力の影響から加速管内の低部を
流れ、また、比較的微粒子は、加速管内の高部を流れる
ので、高圧気流中に十分に均一に分散されずに、被粉砕
物濃度の高い流れと低い流れに分離したまま、粉砕室1
68内の衝突部材164に部分的に集中して衝突するこ
とになり、粉砕効率が低下しやすく、処理能力の低下を
引き起こしやすい。
【0012】さらに、衝突面166は、その近傍におい
て、局部的に被粉砕物及び粉砕物からなる粉塵濃度の高
い部分が発生しやすいため、被粉砕物が樹脂等の低融点
物質を含有する場合は、被粉砕物の融着、粗粒化、凝集
等が発生しやすい。また、被粉砕物に磨耗性がある場合
は、衝突部材の衝突面や、加速管に局部的な粉体磨耗が
起こり易く、衝突部材の交換頻度が多くなり、連続的に
安定に生産するという面では改良すべき点があった。
【0013】そこで、衝突部材の衝突面の先端部分が、
頂角110°〜175°を有する円錐形状のもの(特開
平1−254266号公報)や、衝突面が衝突部材の中
心軸の延長線と直角に交わる平面上に突起を有した衝突
板形状(実開平1−148740号公報)が提案されて
いる。これらの粉砕機では、衝突面近傍での局部的な粉
塵濃度の上昇を抑えることができるために、粉砕物の融
着、粗粒化、凝集等を多少和らげることができ、粉砕効
率も若干向上するが、さらなる改良が望まれている。
【0014】また、衝突式気流粉砕機に具備する第1分
級手段としての気流分級機は、種々の分級機が提案され
ている。その代表的なものとして、図11に示したよう
なディスパージョンセパレーター(日本ニューマチック
工業社製)が一般的に用いられている。
【0015】図11に示したようなこの種の気流分級機
の分級室への粉体材料供給部は、サイクロン状の形状を
なしており、上部カバー250の上面中央部には案内筒
251を起立状に設け、該案内筒251の上部外周面に
供給筒252が接続されている。供給筒252は、案内
筒251の外周に供給筒252を介して供給される粉体
材料が案内筒内円周接線方向に導入されるように接続さ
れている。該供給筒252より案内筒251内に粉体材
料を供給すると、該粉体材料は案内筒251の内周面に
沿って旋回しながら下降する。この場合粉体材料は、供
給筒252より案内筒251内周面に沿って帯状に下降
するため、分級室253に流入する粉体材料の分布及び
濃度が不均一となり(分級室へ案内筒内周面の一部から
のみ粉体材料は流入する)、分散が悪い。
【0016】また、処理量を大きくとると粉体材料の凝
集が一層起こり易く、さらに分散が十分に行われなくな
り、高精度の分級が行えないという問題点がある。ま
た、粉体材料を搬送するエアー量が多い場合、分級室2
53に流入するエアーの量が多いため分級室において旋
回する粒子の中心向き速度が大きくなり、分離粒子径が
大きくなるという問題点がある。
【0017】したがって、通常分離粒子径を小さくする
場合、案内筒上部254よりエアーをダンパーによりコ
ントロールして抜いているが、抜くエアー量が多いと粉
体材料の一部も排出し、損失するという実用上の問題点
が生じる場合もある。
【0018】このような従来の方法については、問題点
として、微粉体を除去する目的の第2分級手段には、あ
る規定粒度以上の粗粒子群を完全に除去した粒子群を送
らなければならないため、第1分級手段及び粉砕手段の
負荷が大きくなり、処理量が少なくなる。ある規定粒度
以上の粗粒子群を完全に除去するためにはどうしても過
粉砕になりやすく、その結果次工程の微粉体を除去する
ための第2分級手段においての収率低下の如き現象を引
き起こし易いという問題点がある。
【0019】また、微粉体を除去する目的の第2の分級
手段については、極微粒子で構成される凝集物が生じる
ことがあり、凝集物を微粉体として除去することは困難
である。その場合、凝集物は最終製品に混入し、その結
果精緻な粒度分布の製品を得ることが難しくなる。更
に、凝集物はトナー中で解壊して極微粒子となって画像
品質を低下させる原因の一つとなる。
【0020】かかる微粉体を除去する目的の第2の分級
手段についても、各種の気流式分級機及び方法が提案さ
れている。この中で、回転翼を用いる分級機と可動部分
を有しない分級機がある。このうち、可動部分のない分
級機として、固定壁遠心式分級機と慣性力分級機があ
る。かかる慣性力を利用する分級機としては、Loff
ler. F. and K. Maly:Sympo
sium on Powder Technology
D−2(1981)に例示され、日鉄鉱業製として商
品化されているエルボジェット分級機や、Okuda.
S. andYasukuni. J.:Proc.
Inter. Symposiumon powde
r Technology ’81,771(198
1)で例示される分級機が提案されている。
【0021】一般に、トナーには数多くの異なった性質
が要求され、かかる要求性質を得るためには、使用する
原材料は勿論のこと、製造方法によって決まることも多
い。トナーの分級工程においては、分級された粒子がシ
ャープな粒度分布を有することが要求される。また、低
コストで効率良く安定的に品質の良いトナーを作り出す
ことが望まれる。
【0022】さらには、近年、複写機やプリンターにお
ける画質向上の為に、トナー粒子が徐々に微細化の方向
に移ってきている。一般に、物質は細かくなるに従い粒
子間力の働きが大きくなっていくが、樹脂やトナーも同
様で、微粉体サイズになると粒子同士の凝集性が大きく
なっていく。
【0023】特に重量平均径が10μm以下のシャープ
な粒度分布を有するトナーを得ようとする場合には、従
来の装置及び方法では分級収率の低下を引き起こす。さ
らに、重量平均径が8μm以下のシャープな粒度分布を
有するトナーを得ようとする場合には、特に従来の装置
及び方法では分級収率の低下を引き起こす事が顕著であ
る。
【0024】従来方式の下で精緻な粒度分布を有する所
望の製品を得ることができたとしても工程が煩雑にな
り、分級収率の低下を引き起こし、生産効率が悪く、コ
スト高のものになることが避けられない。この傾向は、
所定の粒度が小さくなればなるほど、顕著になる。
【0025】特開昭63−101858号公報(対応米
国特許第4844349号)に、第1分級手段、粉砕手
段及び第2分級手段として多分割分級手段を使用したト
ナーの製造方法及び装置が提案されている。しかしなが
ら、重量平均粒径8μm以下のトナーをさらに安定かつ
効率的に製造するための方法及び装置システムが待望さ
れているものである。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、特に、従来の静電荷像現像用トナーの
製造方法における前述の各種問題点を解決した製造方法
を提供することを目的とする。
【0027】さらに本発明は、静電荷像現像用トナーを
効率良く生成するトナーの製造方法を提供することを目
的とする。
【0028】即ち、本発明は、精緻な粒度分布を有する
静電荷像現像用トナーを効率良く生成する製造方法を提
供することを目的とする。
【0029】また本発明は、結着樹脂、着色剤及び添加
剤を含有する混合物を溶融混練し、溶融混練物を冷却
後、粉砕により生成した固体粒子群から精緻な所定の粒
度分布を有する粒子製品(トナーとして使用される)を
効率的に、収率良く製造するための方法を提供すること
を目的とする。
【0030】また本発明は、重量平均径10μm以下
(更には、8μm以下)のシャープな粒度分布を有する
静電荷像現像用トナーを効率良く製造するための方法を
提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、結着
樹脂及び着色剤を少なくとも含有する混合物を溶融混練
し、混練物を冷却し、冷却物を粉砕手段によって粉砕し
て粗粉砕物を得、高圧気体により被粉砕物を搬送加速す
るための加速管と被粉砕物を微粉砕するための粉砕室と
を有し、該粉砕室内には、該加速管の出口の開口面に対
向して設けた衝突面を有する衝突部材が具備されてお
り、加速管の後端部には被粉砕物を加速管内に供給する
ための被粉砕物供給口を有し、衝突面は、突出している
突出中央部を有し、かつ、外周衝突面は錐体形状を有し
ており、粉砕室は、衝突部材で粉砕された被粉砕物を衝
突によりさらに粉砕するための側壁を有している衝突式
気流微粉砕手段に、上記粗粉砕物を導入して微粉砕し、
微粉砕された粉体を交差気流、コアンダ効果、及びコア
ンダ効果を助長する手段を利用して粉体を分級する第1
分級工程に導入して第1粗粉と第1微粉とに分級し、分
級された第1粗粉を第2分級工程に導入して第2粗粉を
衝突式気流微粉砕手段に導入して微粉砕し、第2微粉を
トナー粒子を生成する分級粉とすることを特徴とするト
ナーの製造方法に関する。
【0032】本発明のトナーの製造方法によれば、微粉
砕された粉体を、コアンダ効果を助長する手段が設けら
れた交差気流とコアンダ効果を利用する第1分級工程に
導入して、第1粗粉と第1微粉とに分級し、分級された
第1粗粉を第2分級工程に導入して第2粗粉を衝突式気
流微粉砕手段に導入して微粉砕し、第2微粉をトナー粒
子を生成する分級粉とするため、衝突式気流粉砕機内で
急加速された被粉砕物が、第1分級工程に導入され第1
粗粉と第1微粉とに分級される際、コアンダ効果を十分
に活用して高効率の分級が行え、良質な分級粉を安定的
に提供することが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を添付図面を参照
しながら具体的に説明する。
【0034】図1は、本発明の製造方法の概要を示すフ
ローチャートの一例である。本発明において、所定量の
粉砕原料が、衝突式気流微粉砕手段に導入されて微粉砕
され、微粉砕後に微粉砕された粉体は交差気流、コアン
ダ効果及びコアンダ効果を助長する手段を利用して粉体
を分級する第1分級工程に導入され、第1粗粉と第1微
粉とに分級し、分級された第1微粉は、一般に粉砕原料
を生成するための溶融混練工程に供給されて再利用され
るか、または、廃棄される。第1粗粉においては、第2
分級工程に導入してトナー粒子を生成するための分級粉
として分級し、第2粗粉と第2微粉に分級される。分級
された第2微粉は、そのままトナーとして使用される
か、又は、疎水性コロイダルシリカの如き添加剤と混合
されて後にトナーとして使用される。第2分級工程で分
級された第2粗粉は、衝突式気流微粉砕手段に導入さ
れ、再び微粉砕される。
【0035】本発明の製造方法においては、分級及び粉
砕条件をコントロールすることにより、重量平均粒径が
10μm以下(特に、8μm以下)である粒径の小さい
シャープな粒度分布を有するトナーを効率良く生成する
ことができる。
【0036】図2に本発明の装置システムの一例を示
す。
【0037】この装置システムにおいて、トナー粉原料
となる粉砕原料は、第1定量供給機21を介して粉砕機
28に送り込まれて、粉砕された後、第1分級機1に導
入され、分級された微粉は捕集サイクロン2を介して捕
集され、分級された粗粉は、第2分級機22に導入さ
れ、分級された粗粉は再び粉砕機28に導入され、分級
された微粉は捕集サイクロン23で捕集される。
【0038】本発明に用いられる第1分級手段として図
3に示す形式の気流式分級機を例示する。
【0039】図3において、粉砕物排出口55より排出
された被分級物は、瞬時に粉体供給ノズル10から分級
装置内へ導入され、分級されて分級機系外へ排出される
ため、分級装置へ導入される被分級物は、粉体供給ノズ
ル10から分級装置内の導入部位によって、粉体供給ノ
ズル10上部に接続された粉砕機28の高圧気体を利用
して、個々の粒子の軌跡が撹乱せずに推進力をもって飛
翔することが重要である。粉体供給ノズル10内から流
動する粒子流は、該粉体供給ノズル10の開口部より側
位にコアンダブロック11を具備している分級室12に
導入されると、粒子の飛翔軌跡が乱れることなく粒子の
大きさに応じて分散して粒子流れが形成されるので、そ
の流線に分級エッジ先端位置を固定し、所定の分級点に
設定することができる。
【0040】すなわち、粉体供給ノズル10の側位にコ
アンダブロック11,コアンダ効果を助長する入気エッ
ジ14,分級エッジ13を設置させ、分級室の分級域の
形状が変化し、分級点を容易に且つ大幅に調整すること
ができる。
【0041】そのため、分級エッジ先端部による流れの
乱れが防止でき、排出管4及び5を介しての減圧による
吸引流の流量を調節することで粒子の飛翔速度を増加さ
せて分級域での微粉砕物の分散を向上させ、より高い粉
塵濃度でも良好な分級精度が得られ、凝集性のある超微
粉(重量平均が2μm以下)を確実に微粉砕物から排除
することができ、製品の収率低下を防止できるだけでな
く、同じ粉塵濃度でより良好な分級精度と製品の収率の
向上が可能になる。
【0042】また、軸14aを中心として、コアンダ効
果を助長する入気エッジ14先端を回動させることによ
り調整可能であり、これにより、入気管6及び粉体供給
ノズル10からの気体の流入量及び/又は流入速度を調
節することで、分級点の更なる調整が可能である。これ
により、第2分級手段でのシャープな分布を有する製品
(中粉体)を効率良く得ることが可能となる。
【0043】また、図3の分級装置においては、分級エ
ッジ先端位置の移動に移動手段としてステッピングモー
ター等を用い、エッジ先端位置の検知に検知手段として
ポランショメーター等を用いて、これらを制御する制御
装置により分級エッジ先端位置を制御し、更に、流量調
節の自動化を行なえば、所望の分級点が短時間に、か
つ、より正確に得られるのでより好ましい。
【0044】本発明に用いられる粉砕手段として、例え
ば図4〜図9に示す形式の衝突式気流粉砕機を例示す
る。
【0045】図4において、被粉砕物供給管41より供
給された被粉砕物42は、加速管43の加速管スロート
部44の内壁と、高圧気体噴出ノズル45の外壁との間
で形成された被粉砕物供給口46(スロート部分でもあ
る)から加速管43へ供給される。
【0046】高圧気体噴出ノズル45の中心軸と、加速
管43の中心軸とは、実質的に同軸上にあることが好ま
しい。
【0047】一方、高圧気体は、高圧気体供給口47よ
り導入され、高圧気体チャンバー48を経由して好まし
くは、複数本の高圧気体導入管49を通り高圧気体噴出
ノズル45より加速管出口50方向に向かって急激に膨
張しながら噴出する。この時、加速管スロート部44の
近傍で発生するエゼクター効果により、被粉砕物42
は、被粉砕物42と共存している気体に同伴されなが
ら、被粉砕物供給口46より、加速管出口50方向に向
かって加速管スロート部44において高圧気体と均一に
混合されながら急加速され、加速管出口50に対向した
衝突部材51の衝突面52に、粉塵濃度の偏りなく均一
な固気混合流の状態で衝突する。衝突時に発生する衝撃
力は、十分分散した個々の粒子(被粉砕物42)に与え
られるため、非常に効率の良い粉砕が実施できる。
【0048】衝突部材51の衝突面52にて粉砕された
粉砕物には、さらに粉砕室53の側壁54と二次衝突
(又は、三次衝突)し、衝突部材51の後方に配設され
た粉砕物排出口55より排出される。
【0049】また、衝突部材51の衝突面52が図4や
図5に示す如く、円錐状の突起を有する衝突面であるこ
とが、粉砕室53内における粉砕物の分散を均一に行
い、側壁54との高次衝突を効率良く行う上で好まし
い。さらに、粉砕物排出口55が衝突部材51よりも後
方にある場合、粉砕物の排出を円滑に行うことができ
る。
【0050】図5のような原料衝突面に中央部が突出し
ている錐体状の突起を設ける事により、加速管から噴出
された粉砕原料と圧縮空気の固気混合流は、突起表面の
衝突面52で一次粉砕され、さらに外周衝突面52’で
二次粉砕された後、粉砕室側壁54で三次粉砕される。
この時、衝突部材の突起表面の衝突面52の成す頂角α
(°)と、外周衝突面52’と加速管の中心軸の垂直面
に対する傾斜角β(°)が 0<α<90、β>0 30≦α+2β≦90 を満足するときに、非常に効率良く粉砕が行われる。
【0051】α≧90の時は、突起表面で一次粉砕され
た粉砕物の反射流が、加速管から噴出する固気混合流の
流れを乱すことになり好ましくない。
【0052】β=0の時、外周衝突面が固気混合流に対
して直角に近くなり、外周衝突面での反射流が固気混合
流に向かって流れる為、固気混合流の乱れを生じ好まし
くない。
【0053】またβ=0の時には、外周衝突面上ので粉
体濃度が大きくなり熱可塑性樹脂の粉体または熱可塑性
樹脂を主成分とする粉体を原料とした場合、外周衝突面
上で融着物及び凝集物を生じやすい。かかる融着物を生
じた場合、装置の安定した運転が困難となる。
【0054】またα,βがα+2β<30の時には、突
起表面での一次粉砕の衝撃力が弱められる為、粉砕効率
の低下を招く為好ましくない。
【0055】またα,βがα+2β>90の時には、外
周衝突面での反射流が、固気混合流の下流側に流れるた
め粉砕室側壁での三次粉砕の衝撃力が弱くなり粉砕効率
の低下を引き起こす。
【0056】以上述べたように、α,βが 0<α<90、β>0 30≦α+2β≦90 を満たす時に、一次,二次,三次粉砕が効率良く行わ
れ、粉砕効率を向上させることができる。
【0057】更に好ましいα,βは、 0<α<80 5<β<40 である。
【0058】従来の粉砕機に較べ、衝突回数を増やし、
かつ、より効果的に衝突させることが本発明の特徴の一
つであり、粉砕効率の向上が図れると共に、粉砕時にお
ける融着物の発生を防止する事ができ、安定した運転を
行うことができる。
【0059】図6は、図4の衝突式気流粉砕機における
粉砕室53の拡大図を示す。図6において、衝突部材5
1の縁端部61と側壁54との最近接距離L1は、衝突
面52に対向する粉砕室の前壁62と衝突部材51の縁
端部61との最近接距離L2よりも短い事が、加速管出
口50の近傍の粉砕室内の粉体濃度を高くしないために
重要である。さらに、最近接距離L1が最近接距離L2
り短いので、側壁での粉砕物の二次衝突を効率良く行う
ことができる。このように傾斜した衝突面を有する粉砕
機は、図13に示したように、衝突面166が加速管1
62に対して90°の平面状である衝突部材164を有
する粉砕機に比べ、樹脂や粘着性のある物質を粉砕する
場合、被粉砕物の融着、凝集、粗粒子化は発生しにく
く、高い粉塵濃度での粉砕が可能になる。また磨耗が局
所的に集中することがなく長寿命化が図れ、安定な運転
が可能になる。
【0060】また、加速管43の長軸方向の傾きは、好
ましくは、鉛直方向に対して0°〜45°の範囲であれ
ば、被粉砕物42が被粉砕物供給口46で閉塞すること
なく処理可能である。
【0061】被粉砕物の流動性が良好でないものは、被
粉砕物供給管41の下方にコーン状部材を有する場合、
少量ではあるが、コーン状部材の下部に滞留する傾向が
あり、加速管43の傾きとしては、鉛直方向に対して0
°〜20°(より好ましくは0°〜5°)範囲内であれ
ば下方コーン状部での被粉砕物の滞留もなく、被粉砕物
をスムーズに加速管に供給し得る。
【0062】加速管中心軸の延長と直角に交わる加速管
出口50の面における前壁62と、これに対向する衝突
部材51の衝突面52の最外周端部61との最短距離L
2は、衝突部材51の直径0.2倍から2.5倍の範囲
が粉砕効率的に好ましく、0.4倍から1.0倍の範囲
であればより良好である。距離L2が衝突部材51の直
径の0.2倍未満では、衝突面52近傍の粉塵濃度が異
常に高くなる場合があり、また、2.5倍を超える場合
は、衝撃力が弱まり、その結果、粉砕効率が低下する傾
向がある。
【0063】衝突部材51の最外周端部61と側壁54
との最短距離L1は、衝突部材51の直径の0.1倍か
ら2倍の範囲が好ましい。距離L1が衝突部材51の直
径の0.1倍未満では、高圧気体の通過時の圧力損失が
大きく、粉砕効率が低下し易く、粉砕物の流動がスムー
ズにいかない傾向があり、2倍を超える場合は、粉砕室
内壁54での被粉砕物の二次衝突の効果が減少し、粉砕
効率が低下する傾向がみられる。
【0064】より具体的には、加速管43の長さは、5
0〜500mmが好ましく、衝突部材51の直径は30
〜300mmを有する事が好ましい。
【0065】さらに、衝突部材51の衝突面52及び側
壁54は、セラミックで形成されている事が耐久性の点
では好ましい。
【0066】図7は図4におけるB−B’断面図を示
す。図7において、被粉砕物供給口46を通過する鉛直
方向に垂直な面内の被粉砕物の分布状態は、加速管43
の鉛直方向に対する傾きが大きい程、分布上に偏りがあ
る。このため、加速管43の傾きとしては、0°〜5°
の範囲内が最も良好であり、加速管43に透明なアクリ
ル樹脂製の内部観察用加速管を用いた実験で確認してい
る。
【0067】図8は図4におけるC−C’断面図を示
す。図8において、粉砕物は衝突部材支持体91と側壁
54との間を通って後方に排出される。
【0068】図9は、図4におけるD−D’断面図を示
す。図9において、2本の高圧気体導入管92が設置さ
れているが、場合により、高圧気体導入管92は1本で
あっても3本以上であっても良い。
【0069】本発明に用いられる第2分級手段として
は、強制渦を利用し遠心力によって分級する気流分級機
が用いられる。例えば、ホソカワミクロン社製ティープ
レックス(ATP)分級機や、ミクロンセパレーター、
日本ドナルドソン社製ドナセレック分級機、日清精粉社
製ターボクラシファイア分級機等が挙げられる。
【0070】好ましくは、図10に示すような気流式分
級機を用いることが微粉及び粗粉の分級精度を向上させ
るために好ましい。
【0071】図10において、121は筒状の本体ケー
ジングを示している。本体ケージング121の内部に
は、分級室122が形成されており、この分級室122
の下部には案内室123がある。
【0072】該分級機は個別駆動方式であり、分級室1
22内で遠心力を利用した強制渦を発生し、粗粉と微粉
に分級する。分級室122内に分級ロータ124を設
け、案内室123に送り込まれた粉体材料とエアーを分
級ロータ124の間より分級室122に旋回させて流入
させる。粉体原料は原料投入口125から投入され、空
気は投入口126,127、更には原料投入口125よ
り粉砕原料と共に取り込まれる。粉体原料は、流入空気
と一緒に分級室122へ運ばれる。尚、投入口125を
経て案内室123の中を流動するエアーと粉体材料は、
各分級ロータ124に均一に配分されることが精度良く
分級するために好ましい。分級ロータ124へ到達する
までの流路は濃縮が起こりにくい形状にする必要があ
り、また投入口125の位置はこれに限定されるもので
はない。
【0073】また、分級ロータ124は可動であり、分
級ロータの間隔は調整できる。分級ロータのスピードコ
ントロールは、周波数変換機128を通して行われる。
【0074】微粉排出管129はサイクロンや集塵機の
ような微粉回収手段23を介して吸引ファン33に接続
しており、該吸引ファン33により分級室122に吸引
力を作用させている。
【0075】第2分級手段として好ましく用いられる気
流式分級機は上記の構造からなり、前述の衝突式気流粉
砕機より粉砕された粉体材料と、粉砕に用いられたエア
ー及び新たに供給された粉砕原料を含むエアーを投入口
125より案内室123内に供給すると、この粉体材料
を含むエアーは案内室123から各分級ロータ124間
を流入する。
【0076】分級室122内に流入した粉体材料は、高
速回転する分級ロータにより分散され、各粒子に作用す
る遠心力によって粗粉と細粉とに遠心分離され、分級室
122内の第2粗粉は本体ケーシング下部に接続してあ
る粗粉排出用のホッパー132を通り、ロータリーバル
ブ133及び第2連通手段である第2粗粉排出管19を
介して前述の衝突式気流粉砕機の被粉砕物供給管41に
供給される。また、第2細粉は細粉排出管129によ
り、細粉回収手段23へ排出される。
【0077】図10に示す気流分級機、前述の図4〜図
10に示す衝突式気流粉砕機及び図3に示す形式の気流
分級機を組み合わせて使用する事により、微粉の粉砕機
への混入が良好に抑制又は阻止されて、粉砕物の過粉砕
が防止され、また、分級された粗粉が粉砕機に円滑に供
給され、さらに加速管へ均一に分散され、粉砕室で良好
に粉砕されるので、粉砕物の収率及び単位重量当たりの
エネルギー効率を高めることができる。
【0078】回転式分級機は、分級ロータの回転数によ
って分級点が決定されるが、従来は粉砕手段の効率が良
好でなかったため、微小径のトナーを得ることが難し
く、また、得られたとしても大変な労力を要していた。
しかし、本発明では粉砕手段の性能向上により、粉体の
さらなる微粒子化が効率よく成されるため、微粒子領域
での分級を行うことができる。また、回転式分級機の場
合、ロータの回転数を変えるだけで容易に分級点を変え
る事ができるため、操作性に優れる。
【0079】粉砕手段に導入する粉砕原料は、2mm以
下、好ましくは1mm以下にすることがよい。粉砕原料
を中粉砕工程に導入し、10〜100μm程度に粉砕し
たものを本発明における原料としてもよい。
【0080】図12のフローチャートに示したような微
粒子群だけを除去する目的の分級機を第2分級手段に用
いた従来の粉砕−分級方法では、粉砕終了時の粉体の粒
度において、ある規定粒度以上の粗粒子群が完全に除去
されていることが要求されていた。そのため、粉砕工程
において必要以上の粉砕能力が要求され、その結果過粉
砕を引き起こし粉砕効率の低下を招いていた。この現象
は粉体の粒径が小さくなるほど顕著になり、特に重量平
均粒径が3〜10μmの中粉体を得る場合に効率の低下
が著しい。
【0081】本発明の方法は第1分級手段により微粉粒
子群を除去する。そのため、粉砕終了時の粉体の粒度に
おいて、ある規定粒度を超える粗粒子群がある割合で含
まれていたとしても、次工程の第2分級手段で良好に除
去されるので粉砕工程での制約が少なくなり粉砕機の能
力を最大限に上げる事ができ、粉砕効率が良好になり過
粉砕を引き起こす傾向が少ない。そのため、微粉体を除
去する事も非常に効率良く行うことができ、分級収率を
良好に向上させることができる。
【0082】また、従来の中粉体と微粉体とを分級する
目的の分級方式では、分級時の滞留時間が長いため現像
画像のカブリの原因となる微粒子の凝集物を生じ易い。
凝集物が生じた場合、該凝集物を中粉体から除去するこ
とが一般に困難であるが、本発明の方法によると凝集物
が粉砕物に混入したとしても、第1分級手段によるコア
ンダ効果及び/又は高速移動に伴う衝撃により凝集物が
解壊されて微粉体として除去されると共に、解壊を免れ
た凝集物があったとしても第2分級手段で除去できるた
め、凝集物を効率良く取り除く事が可能である。
【0083】本発明の製造方法は、静電荷像を現象する
ために使用されるトナー粒子の生成に好ましく使用する
ことができる。
【0084】静電荷像現像用トナーを作製するには着色
剤または磁性粉及びビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹
脂、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等をヘン
シェルミキサー又はボールミルの如き混合機により充分
混合してからロール、ニーダー、エクストルーダーの如
き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類を互
いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せし
め、冷却固化後粉砕及び分級を行ってトナーを得ること
ができる。この粉砕工程及び分級工程で、本発明の製造
方法が使用される。
【0085】次に、トナーの構成材料について説明す
る。
【0086】トナーに使用される結着樹脂としては、オ
イル塗布する装置を有する加熱加圧定着装置又は加熱加
圧ローラ定着装置を使用する場合には、下記トナー用結
着樹脂の使用が可能である。
【0087】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置
換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール
樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン
酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ
ロインデン樹脂、石油系樹脂等が使用できる。
【0088】オイルを殆ど塗布しないか又は全く塗布し
ない加熱加圧定着方式又は、加熱加圧ローラ定着方式に
おいては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部がロ
ーラに転移するいわゆるオフセット現象、及びトナー像
支持部材に対するトナーの密着性が重要な問題である。
より少ない熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存
中もしくは現像器でブロッキングもしくはケーキングし
易い性質があるので、同時にこれらの問題も考慮しなけ
ればならない。これらの現象には、トナー中の結着樹脂
の物性が最も大きく関与しているが、本発明者らの研究
によれば、トナー中の磁性体の含有量を減らすと、定着
時にトナー像支持体に対するトナーの密着性は良くなる
が、オフセットが起こり易くなり、またブロッキングも
しくはケーキングも生じ易くなる。それゆえ、オイルを
殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式を用いる時に
は、結着樹脂の選択がより重要である。好ましい結着樹
脂としては、架橋されたスチレン系共重合体もしくは架
橋されたポリエステルがある。
【0089】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドテシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリニトリル、アクリルアミド等のような二
重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例
えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチ
ル、マレイン酸ジメチル等のような二重結合を有するジ
カルボン酸及びその置換体:例えば塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル類;例
えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のよ
うなビニルケトン類;例えばビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等の様
なビニルエーテル類;等のビニル単量体が単独もしくは
2つ以上用いられる。
【0090】ここで架橋剤としては主として2個以上の
重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオ−ルジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いら
れる。
【0091】また、加圧定着方式又は軽加熱加圧定着方
式を用いる場合には、圧力定着トナー用結着樹脂の使用
が可能であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリメチレン、ポリウレタンエラストマー、エチレン−
エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、アイオノマー樹脂、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、線状飽和ポリエ
ステル、パラフィン等がある。
【0092】また、トナーには荷電制御剤をトナー粒子
に配合(内添)して用いる事が好ましい。荷電制御剤に
よって、現象システムに応じた最適の荷電量コントロー
ルが可能となり、特に本発明では粒度分布と荷電のバラ
ンスをさらに安定にしたものとすることが可能であり、
荷電制御剤を用いることで先に述べたところの粒径範囲
毎による高画質化の為の機能分離及び相互補完性をより
明確にすることができる。正荷電制御剤としては、ニグ
ロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物;トリブチルベ
ンジルアンモニウム−1−ヒドリキシ−4−ナフトスル
フォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロ
ボレート等の四級アンモニウム塩;を単独であるいは2
種類以上組み合わせて用いることができる。これらの中
でも、ニグロシン系化合物、四級アンモニウム塩の如き
荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
【0093】また、一般式
【0094】
【化1】
【0095】R1:H、CH32,R3:置換または未置換のアルキル基(好ましくは
C1〜C4)で表されるモノマーの単重合体:または、
前述したようなスチレン、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル等の重合性モノマーとの共重合体を正荷
電性制御剤として用いる事ができ、この場合これらの荷
電制御剤は、結着樹脂(の全部または一部)としての作
用をも有する。
【0096】負荷電性制御剤としては、例えば有機金属
錯体、キレート化合物が有効で、その例としてはアルミ
ニウムアセチルアセトナート、鉄(II)アセチルアセ
トナート、3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸ク
ロムまたは亜鉛等があり、特にアセチルアセトン金属錯
体、サリチル酸系金属錯体または塩が好ましく、特にサ
リチル酸系金属錯体またはサリチル酸系金属塩が好まし
い。
【0097】上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均径は、具
体的には4μm以下(更には3μm以下)が好ましい。
【0098】トナーに内添する際、このような荷電制御
剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜20重量
部(更には0.2〜10重量部)用いる事が好ましい。
【0099】トナーが磁性トナーの場合は、磁性トナー
中に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、γ−酸
化鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等の酸化鉄;
鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの
金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムのような金属との合金及びそ
の混合物等が挙げられる。
【0100】これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1
μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが望ま
しく、磁性トナー中に含有させる量としては樹脂成分1
00重量部に対し60〜110重量部、好ましくは樹脂
成分100重量部に対し65〜100重量部である。
【0101】トナーに使用される着色剤としては従来よ
り知られている染料及び/または顔料が使用可能であ
る。例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブル
ー、ピーコックブルー、パーマネントレッド、レーキレ
ッド、ローダミンレーキ、ハンザーイエロー、パーマネ
ントイエロー、ベンンジジンイエロー等を使用すること
ができる。その含有量として、結着樹脂100部に対し
て0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜20重量
部、さらにトナー像を定着したOHPフィルムの透過性
を良くするためには12重量部以下が好ましく、さらに
好ましくは0.5〜9重量部が良い。
【0102】以上説明してきた本発明によれば、重量平
均径が10μm以下のトナー原料からシャープな粒度分
布を有するトナーを得ることが可能であり、特に重量平
均径が8μm以下のトナー原料からシャープな粒度分布
を得る事ができる。
【0103】トナーの粒度分布は、種々の方法によって
測定できるが、本発明においては、次の測定装置を用い
て行なった。
【0104】即ち、測定装置としては、コールターカウ
ンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー
II(コールター社製)を用いた。電解液は1級塩化ナ
トリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製する。例
えば、ISOTON R−II(コールターサイエンテ
ィフィックジャパン社製)が使用できる。測定法として
は前記電解液水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸
塩を、0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20
mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散機で約
1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、ア
パチャーとして100μmアパチャーを用い、トナーの
体積,個数を測定して体積分布と個数分布とを算出し
た。それから、本発明に係る体積分布から求める重量基
準の重量平均粒径を求めた。
【0105】
【実施例】以下に実施例に基づいて更に詳細に説明す
る。
【0106】 実施例1 ・スチレン−ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 100重量部 (モノマー重合重量比80.0/19.0/1.0、重量平均分子量 (Mw)35万) ・磁性酸化鉄(平均粒径0.18μm) 100重量部 ・ニグロシン 2重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部
【0107】上記の処方の材料をヘンシェルミキサー
(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混合
した後、温度150℃に設定した2軸混練機(PCM−
30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。得られた混
練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕
し、トナー製造用の粗砕物を得た。
【0108】得られたトナー原料を図2に示す装置シス
テムで粉砕及び分級を行った。
【0109】衝突式気流粉砕機28は図4に示す構成の
装置を用い、鉛直線を基準とした加速管の長軸方向の傾
き(以下、加速管傾きとする)が約0°(即ち、実質的
に鉛直に設置)であり、衝突部材51は、図5に示すも
のを使用した。この衝突部材のα=55°,β=10°
であり、外径(直径)100mmのものを使用し、図6
に示される加速管中心軸と直角に交わる加速管出口50
面と、これに対向する衝突部材51の衝突面52の最外
周端部との最短距離L2は、50mmであり、粉砕室5
3の形状は、内径150mmの円筒状粉砕室を用いた。
従って、最短距離L1は25mmである。第2分級機2
2は図10に示す構成の分級機を用い、ロータ124の
径は200mm、ロータの回転数は3000r.p.
m.で運転した。
【0110】第1分級機1は、図3に示す二分割分級機
に導入し、コアンダ効果を利用して微粉体及び粗粉体に
分級した。導入に際しては、排出管4及び5に連通し
て、捕集サイクロン2及び再度、第2分級機22に導入
される。
【0111】テーブル式の第1定量供給機21によって
35.0kg/hの割合でインジェクションフィーダー
35にて、供給管125を介して、衝突式気流粉砕機1
08の被粉砕物供給管41より供給され、圧力6.0k
g/cm2(G)、6.0Nm3/minの圧縮空気を用
いて、粉砕された後、粉体供給管10を介して気流分級
機1に供給し、分級された微粉(第1微粉)は捕集サイ
クロン2で捕集した。粗粉は、第2気流分級機に導入
し、閉回路粉砕を行い、分級された微粉は排気ファン1
31からの吸引エアーに同伴されながらサイクロン23
にて捕集した。尚、この時の微粉(第2微粉)の重量平
均径は6.9μm(粒径4.0μm以下の粒子を18個
数%含有し、粒径10.08μm以上の粒子を1.3体
積%含有する)のシャープな分布を有しており、トナー
用として優れた性能を有していた。
【0112】この時、投入された粉砕原料の全量に対す
る最終的に得られた微粉との比率(即ち、分級収率)は
90%であった。得られた微粉を電子顕微鏡で見たとこ
ろ、極微細粒子が凝集した4μm以上の凝集物は実質的
に見い出せなかった。
【0113】実施例2 実施例1と同様のトナー原料を用いて同様の装置システ
ムで粉砕及び分級を行った。
【0114】衝突式気流粉砕機は、図4に示す構成のも
のを用い、実施例1と同様の装置条件で粉砕を行った。
また、第2分級機は実施例1と同様の装置を用い、ロー
タの回転数は3400r.p.m.にした。
【0115】粉砕原料を28.0kg/hの割合で供給
し、重量平均径6.1μm(粒径4.0μm以下の粒子
を25個数%含有し、粒径10.08μm以上の粒子を
0.5体積%含有する)のシャープな分布を有する微粉
を分級収率85%で得た。
【0116】実施例3 実施例1と同様のトナー原料を用いて同様の装置システ
ムで粉砕及び分級を行った。
【0117】衝突式気流粉砕機は、図4に示す構成のも
のを用い、実施例1と同様の装置条件で粉砕を行った。
また、第2分級機は実施例1と同様の装置を用い、ロー
タの回転数は4200r.p.m.にした。
【0118】粉砕原料を28.0kg/hの割合で供給
し、重量平均径5.7μm(粒径3.17μm以下の粒
子を12個数%含有し、粒径10.08μm以上の粒子
を1.0体積%含有する)のシャープな分布を有する微
粉を分級収率84%で得た。
【0119】 実施例4 ・不飽和ポリエステル樹脂 100重量部 ・銅フタロシアニン顔料 4.5重量部 (C. I. Pigment Blue 15) ・荷電制御剤(サリチル酸クロム錯体) 4.0重量部
【0120】上記の処方の材料をヘンシェルミキサー
(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混合
した後、温度100℃に設定した二軸混練機(PCM−
30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。得られた混
練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕
し、トナー製造用の粗砕物を得た。
【0121】衝突式気流粉砕機は図4に示す構成の装置
を用い、実施例1と同様の装置条件で粉砕を行った。多
分割分級機は、実施例1と同様のものを用いた。また、
第2分級機は実施例1と同様の装置を用い、ロータの径
は200mm、ロータの回転数は3500r.p.m.
を使用した。
【0122】テーブル式の第1定量供給機21にて粉砕
原料33.0kg/hの割合でインジェクションフィー
ダー35にて、供給管125を介して、衝突式気流粉砕
機108の被粉砕物供給管41より供給され、圧力6.
0kg/cm2(G)、6.0Nm3/minの圧縮空気
を用いて、粉砕された後、粉体供給管10を介して気流
分級機1に供給し、分級された微粉(第1微粉)は捕集
サイクロン2で捕集され、粗粉は、第2気流分級機に導
入し、閉回路粉砕を行い、分級された微粉は排気ファン
131からの吸引エアーに同伴されながらサイクロン2
3にて捕集した。尚、この時の微粉(第2微粉)の重量
平均粒径が6.8μm(粒径4.0μm以下の粒子を1
9個数%含有し、粒径10.08μm以上の粒子を1.
4体積%含有する)のシャープな分布を有しており、ト
ナー用として優れた性能を有していた。
【0123】この時、投入された粉砕原料の全量に対す
る最終的に得られた微粉との比率(即ち、分級収率)は
88%であった。
【0124】実施例5 実施例4と同様のトナー原料を用いて同様の装置システ
ムで粉砕及び分級を行った。
【0125】衝突式気流粉砕機は図4に示す構成のもの
を用い、実施例1と同様の装置条件で粉砕を行った。ま
た、第1分級機は実施例1と同様の装置を用い、回転数
3900r.p.m.で行った。
【0126】粉砕原料を30.0kg/hの割合で供給
し、重量平均径6.4μm(粒径4.0μm以下の粒子
を22個数%含有し、粒径10.08μm以上の粒子を
1.0体積%含有する)のシャープな分布を有する微粉
を分級収率85%で得た。
【0127】比較例1 実施例1〜3と同様の処方の材料をヘンシェルミキサー
(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混合
した後、温度150℃に設定した二軸混練(PCM−3
0型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。得られた混練
物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、
トナー製造用の粗砕物を得た。
【0128】得られたトナー原料を図14に示す装置シ
ステムで粉砕及び分級を行った。但し、衝突式気流粉砕
機は図13に示した粉砕機を用い、第1分級手段及び第
2分級手段は図11の構成のものを用いた。
【0129】図11において、気流分級機の分級室への
粉体材料供給部は、サイクロン状の形状をなしており、
分級板250の上面中央部には案内筒251を起立状に
設け、該案内筒251の上部外周面に供給筒252が接
続されている。
【0130】供給筒252は、案内筒251の外周に供
給筒252を介して供給される粉体材料が案内筒内円周
接線方向に導入されるように接続されている。該供給筒
252より案内筒251内に粉体材料を供給すると、該
粉体材料は案内筒251の内周面に沿って旋回しながら
下降する。
【0131】気流分級機は上記の構造から成り、供給筒
252より案内筒251内に上記のトナー製造用の粗砕
物を含むエアーを供給すると、この粗砕物を含むエアー
は、案内筒251の内周面に沿って分級室253に旋回
しながら均一の濃度で分散されながら流入する。
【0132】分級室253内に旋回しながら流入した粗
砕物は、各粒子に作用する遠心力によって粗粉と微粉と
に遠心分離され、分級室253内の外周部を旋回する粗
粉は粗粉排出口255より排出される。
【0133】また、分級板250の上部傾斜面に沿って
中央部へと移行する微粉は微粉排出口256により排出
される。
【0134】テーブル式の第1定量供給機21にて粉砕
原料を13.0kg/hの割合でインジェクションフィ
ーダー35にて、供給筒252を介して図11に示した
気流分級機に供給し、分級された粗粉は粗粉排出口25
5を介して、図13に示した衝突式気流粉砕機の被粉砕
物供給口165より供給され、圧力6.0kg/cm2
(G)、6.0Nm3/minの圧縮空気を用いて、粉
砕された後、原料導入部にて供給されているトナー粉砕
原料と混合されながら、再び該気流分級機に循環し、閉
回路粉砕を行い、分級された微粉は排気ファンからの吸
引エアーに同伴されながら図11の第2分級手段に導入
され、中粉体と微粉に遠心分離され、サイクロン23,
24にて捕集される。
【0135】その結果、重量平均径6.9μm(粒径
4.0μm以下の粒子を27個数%含有し、粒径10.
08μm以上の粒子を1.5体積%含有する。)の中粉
体を分級収率61%で得た。このように、実施例1及び
3に比べて、粉砕効率、分級収率共に劣っていた。
【0136】比較例2 実施例1〜3と同様のトナー原料を用いて図14に示す
装置システムで粉砕及び分級を行った。但し、衝突式気
流粉砕機は図13に示す構成のものを用い、第1分級手
段及び第2分級手段は図11の構成のものを用いて比較
例1と同様の装置条件で粉砕を行った。
【0137】粉砕原料を10.0kg/hの割合で供給
し、重量平均径6.1μm(粒径4.0μm以下の粒子
を33個数%含有し、粒径10.08μm以上の粒子を
0.5体積%含有する)の中粉体を分級収率60%で得
た。このように、実施例2に比べて、粉砕効率、分級収
率共に劣っていた。
【0138】比較例3 実施例4及び5と同様の処方の材料をヘンシェルミキサ
ー(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混
合した後、温度100℃に設定した2軸混練機(PCM
−30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。得られた
混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕
し、トナー製造用の粗砕物を得た。
【0139】得られたトナー原料を図14に示す装置シ
ステムで粉砕及び分級を行った。但し、衝突式気流粉砕
機は図13に示した粉砕機を用い、第1分級手段及び第
2分級手段は図11の構成のものを用いた。
【0140】テーブル式の第1定量供給機21にて粉砕
原料を12.0kg/hの割合でインジェクションフィ
ーダー35にて、供給筒252を介して図11に示した
気流分級機に供給し、分級された粗粉は粗粉排出口25
5を介して、図13に示した衝突式気流粉砕機の被粉砕
物供給口165より供給され、圧力6.0kg/cm2
(G)、6.0Nm3/minの圧縮空気を用いて、粉
砕された後、原料導入部にて供給されているトナー粉砕
原料と混合されながら、再び該気流分級機に循環し、閉
回路粉砕を行い、分級された微粉は排気ファンからの吸
引エアーに同伴されながら図11の第2分級手段に導入
され、中粉体と微粉に遠心分離され、サイクロン23,
24にて捕集される。
【0141】その結果、重量平均径6.5μm(粒径
4.0μm以下の粒子を28個数%含有し、粒径10.
08μm以上の粒子を1.6体積%含有する)の中粉体
を分級収率59%で得た。このように、実施例4及び5
に比べて、粉砕効率、分級収率共に劣っていた。
【0142】
【発明の効果】本発明のトナーの製造方法は、シャープ
な粒度分布のトナーが高い粉砕効率及び高い分級収率で
得られ、しかもトナーの融着、凝集、粗粒化の発生を防
止し、トナー成分による装置的磨耗を防ぎ、連続して安
定した生産が行える利点がある。また、本発明のトナー
製造方法を用いる事により、従来法に比べ、画像濃度が
安定して高く、耐久性が良く、カブリ、クリーニング不
良等の画像欠陥のない優れた所定の粒度を有する静電荷
像現像用トナーが、低コストで得られる。
【0143】特に、重量平均径10μm以下のシャープ
な粒度分布を有するトナーを効率良く得ることが可能で
あり、さらには、重量平均径が8μm以下のシャープな
粒度分布を有するトナーを効率良く得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するためのフローチャ
ートである。
【図2】本発明の製造方法を実施するための装置システ
ムの一具体例を示す概略図である。
【図3】本発明における第1分級手段の一具体例である
分級装置の概略断面図である。
【図4】本発明における衝突式気流粉砕手段の一具体例
である粉砕装置の概略断面図である。
【図5】粉砕装置における衝突部材の一例を示す図であ
る。
【図6】図4における粉砕室の拡大図である。
【図7】図4におけるB−B’断面図である。
【図8】図4におけるC−C’断面図である。
【図9】図4におけるD−D’断面図である。
【図10】本発明における第2分級手段の好ましい一具
体例の概略断面図である。
【図11】従来の第1又は第2分級手段に用いられてい
る気流式分級機の一例を示す概略断面図である。
【図12】従来の製造方法を説明するためのフローチャ
ートである。
【図13】従来の衝突式気流粉砕機の概略的断面図であ
る。
【図14】従来の製造方法を実施するための製造システ
ムの一具体例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 第1分級機械 2 捕集サイクロン 3 微粉砕物排出管 4 粗粉排出管 5 微粉排出管 6 入気管 7 気体導入調節手段 8 静圧計 9 微小粉 10 粉体供給ノズル 11 コアンダブロック 12 分級室 13 分級エッジ 14 粉体供給ノズルエッジ 15 分級室側壁 21 第1定量供給機 22 第2分級機 23,24 捕集サイクロン 28 粉砕機 33 製品 40 高圧気体噴射ノズル 41 被粉砕物供給管 42 被粉砕物 43 加速管 44 スロート部 45 高圧気体噴射ノズルスロート部 46 被粉砕物供給口 47 高圧気体供給口 48 高圧気体チャンバー 49 高圧気体導入管 50 加速管出口 51 衝突部材 52 衝突面 53 粉砕室 54 粉砕室側壁 55 粉砕物排出口 61 衝突部材縁端部 62 粉砕室前壁 91 衝突部材支持体 92 高圧気体導入管 121 本体ケーシング 122 分級室 123 案内室 124 分級ロータ 125 原料投入口 126 エアー投入口 128 周波数変換機 129 微粉排出管 130,134 微粉回収手段 131 吸引ファン 132 ホッパー 133 ロータリーバルブ 135 分散ルーバー 161 高圧気体供給ノズル 162 加速管 163 加速管出口 164 衝突部材 165 粉体原料供給口 166 衝突面 167 粉砕物排出口 168 粉砕室 250 上部カバー 251 案内筒 252 供給筒 253 分級室 254 案内筒上部 255 粗粉排出口 256 細粉排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B07B 9/00 B07B 9/00 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有す
    る混合物を溶融混練し、混練物を冷却し、冷却物を粉砕
    手段によって粉砕して粗粉砕物を得、 高圧気体により被粉砕物を搬送加速するための加速管と
    被粉砕物を微粉砕するための粉砕室とを有し、該粉砕室
    内には、該加速管の出口の開口面に対向して設けた衝突
    面を有する衝突部材が具備されており、加速管の後端部
    には被粉砕物を加速管内に供給するための被粉砕物供給
    口を有し、衝突面は、突出している突出中央部を有し、
    かつ、外周衝突面は錐体形状を有しており、粉砕室は、
    衝突部材で粉砕された被粉砕物を衝突によりさらに粉砕
    するための側壁を有している衝突式気流微粉砕手段に、
    上記粗粉砕物を導入して微粉砕し、 微粉砕された粉体を交差気流、コアンダ効果、及びコア
    ンダ効果を助長する手段を利用して粉体を分級する第1
    分級工程に導入して第1粗粉と第1微粉とに分級し、 分級された第1粗粉を第2分級工程に導入して第2粗粉
    を衝突式気流微粉砕手段に導入して微粉砕し、第2微粉
    をトナー粒子を生成する分級粉とすることを特徴とする
    トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 交差気流とコアンダ効果を利用して粉体
    を分級する第1分級工程において、コアンダ効果を助長
    するエッジを設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 交差気流とコアンダ効果を利用して粉体
    を分級する第1分級工程において、コアンダ効果を助長
    するエッジの先端が、コアンダブロック側に傾いている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトナーの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 交差気流とコアンダ効果を利用して粉体
    を分級する第1分級工程において、コアンダ効果を助長
    するエッジの先端が、コアンダブロックに沿う形状を持
    つことを特徴とする請求項1又は2に記載のトナーの製
    造方法。
JP16675497A 1997-06-24 1997-06-24 トナーの製造方法 Withdrawn JPH1115194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16675497A JPH1115194A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16675497A JPH1115194A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115194A true JPH1115194A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15837122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16675497A Withdrawn JPH1115194A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115194A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262981A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Canon Inc トナーの製造方法
JP2008139469A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Mita Corp 磁性2成分現像剤用トナー
US7661611B2 (en) 2006-06-30 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same
CN105057071A (zh) * 2015-08-28 2015-11-18 长沙深湘通用机器有限公司 粗粒粉碎和分选工艺
JP2017070903A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本ニューマチック工業株式会社 粉砕装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262981A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Canon Inc トナーの製造方法
US7661611B2 (en) 2006-06-30 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same
JP2008139469A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Mita Corp 磁性2成分現像剤用トナー
CN105057071A (zh) * 2015-08-28 2015-11-18 长沙深湘通用机器有限公司 粗粒粉碎和分选工艺
JP2017070903A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本ニューマチック工業株式会社 粉砕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447275A (en) Toner production process
KR950006885B1 (ko) 충돌식 기류분쇄기, 미분체제조장치 및 토너의 제조방법
JP3054883B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びそのための装置システム
JP3005132B2 (ja) トナーの製造方法及びそのための製造装置システム
JP3352313B2 (ja) トナーの製造方法
JPH1115196A (ja) トナーの製造方法及び製造システム
JP3486524B2 (ja) トナーの製造方法及び製造システム
JPH1115194A (ja) トナーの製造方法
JP3740202B2 (ja) トナーの製造方法
JP3176757B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3451288B2 (ja) 衝突式気流粉砕機、微粉体製造装置及びトナーの製造方法
JP3327762B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0792735A (ja) トナーの製造方法及びその製造装置
JP3155855B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3302270B2 (ja) トナーの製造方法
JP3210132B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1090948A (ja) トナーの製造方法
JP3138379B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004078063A (ja) トナー粒子の分級方法及び製造方法
JP3210774B2 (ja) トナーの製造方法
JPH1090934A (ja) トナーの製造方法
JP3220918B2 (ja) トナーの製造方法及びその製造装置
JP2961463B2 (ja) 衝突式気流粉砕機、微粉体製造装置及びトナーの製造方法
JP3382468B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0943903A (ja) トナーの製造方法及び粉体の分級・粉砕システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907