[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1114278A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH1114278A
JPH1114278A JP18734197A JP18734197A JPH1114278A JP H1114278 A JPH1114278 A JP H1114278A JP 18734197 A JP18734197 A JP 18734197A JP 18734197 A JP18734197 A JP 18734197A JP H1114278 A JPH1114278 A JP H1114278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
collecting pipe
plate
pipe portion
thin tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18734197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Nobuhiro Takeda
信宏 竹田
Tomohiro Nishihata
智宏 西畑
Haruzo Uno
治三 宇野
Takeshi Murakami
剛 村上
Koji Narita
浩司 成田
Jun Onishi
順 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
T Rad Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd, Noritz Corp filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP18734197A priority Critical patent/JPH1114278A/ja
Publication of JPH1114278A publication Critical patent/JPH1114278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外形が小さく、高密度化された熱交換器を開
発すると共に、筒状体の側壁の温度上昇を抑え、熱交換
効率をさらに上昇させる。 【解決手段】 角形の筒状体2と入口側集合管部3と出
口側集合管部4、複数の細管部5及びフィン6によって
構成されている。細管部5は、対掌形状の二枚の板体1
5,16が重ね合わされて構成され、両者の凹溝によっ
て一連の流路が形成されている。集合管部3,4は、短
辺側の壁面8に近接した対角位置に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器に関する
ものである。本発明の熱交換器は、高温の空気や燃焼ガ
ス等と水との間で熱交換を行うものとして特に好適であ
り、給湯器に採用する熱交換器として好ましいものであ
る。
【0002】
【従来の技術】家庭用給湯器や風呂の様な火炎によって
水を加熱する機器には、熱交換器が内蔵されている。こ
れらの機器に内蔵される熱交換器は、銅パイプにフィン
を取りつけた単純な構造のものが一般に利用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、一つの
給湯器から風呂や洗面所あるいは台所といった多数の箇
所に給湯させる給湯システムの需要が高く、給湯器に内
蔵する熱交換器は大容量化の要求が強い。その一方で給
湯器の設置スペースに制約があり、熱交換器の外形はで
きるだけ小さくしなければならない。そのため熱交換器
は、流体流路を高密度に内蔵する必要があり、且つ高い
熱交換効率を有することが要求される。しかしながら、
従来技術の様な銅パイプにフィンを取りつけた構造の熱
交換器では、流体流路の高密度化や、熱交換効率の向上
に限界がある。
【0004】また従来技術の熱交換器は、銅パイプを曲
げ加工して水が通過する流体流路を構成するので、製造
に手間を要する問題がある。特に従来技術の構造で流体
流路の高密度化を図るためには、狭い容積の中で銅パイ
プを何度も何度も折り返して長い流路を作る必要があ
り、製造に著しい手間を要する問題がある。そこで本発
明者らは、これらの問題点を解決するために鋭意研究
し、従来技術の銅パイプに代わって、板体によって流体
流路を構成する熱交換器を開発した。本発明者らが開発
した熱交換器を簡単に説明すると次の通りである。
【0005】すなわち本発明者らが開発した熱交換器
は、角形の筒状体と入口側集合管部と出口側集合管部及
びこれら集合管部から分岐された複数の細管部によって
構成されている。この熱交換器の特徴は、板体によって
細管部を構成した点にある。すなわち細管部は、凹溝が
設けられた二枚の板体が重ね合わせられたものであり、
凹溝同士によって一連の流体流路が構成されている。そ
して前記した細管部(二枚の板体の組み合わせ)は、筒
状体内に多数平行に並べて配されている。また入口側集
合管部は、各細管部を垂直方向に貫通し、入口側集合管
部の貫通部分は、細管部の流路の一端に開口している。
出口側集合管部も同様であり、各細管部を垂直方向に貫
通し、出口側集合管部の貫通部分は、細管部の流路の他
端に開口している。
【0006】本発明者らが開発した熱交換器は、板状の
細管部を平行に配するものであるから、狭い容積内に多
数の流体流路を内蔵することができる。また従来技術で
必須であった銅パイプの曲げ加工も不要であり、製造も
容易である。しかしながら、上記した熱交換器を試作し
て実験を重ねる内、上記した熱交換器は、筒状体の側壁
(いわゆる胴板)が過度に高温になるという問題点があ
ることが分かった。すなわち上記した構成の熱交換器
は、板体を重ねて流体流路を構成するものであるから、
図6の様に端部Aに重ねしろが必要である。従って板体
の端部A部分には、流体流路100を設けることができ
ない。そのため細管部を筒状体に内蔵した状態におい
て、板体の端部Aが近接する筒状体の側壁近傍に熱交換
不能な不感空間ができる。さらにこの不感空間は、板体
の膨らみ(流体流路を構成する膨らみ)が無いために熱
風に対する流路抵抗が小さく、多量の熱風が吹き抜けて
しまう。そのためこの不感空間と接する筒状体の側壁が
過度に高温となり、極端な場合には変形を起こす。また
不感空間を通過する熱風は、水温の上昇に寄与しないの
で、熱交換器の熱効率を低下させる原因となっている。
【0007】そこで本発明は、上記した熱交換器をさら
に改良し、筒状体の側壁の温度上昇を防止すると共に、
熱交換効率をさらに上昇させ、実用的な熱交換器を開発
することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして上記した目的を達
成するための請求項1に記載の発明は、熱媒体が通過す
る筒状体と、加熱又は冷却しようとする流体が流れる流
体流路を有し、前記筒状体内に流体流路が配されて熱媒
体と流体との間で熱交換を行う熱交換器において、流体
流路は、集合管部と、該集合管部から並列に分岐された
複数の細管部を有し、前記集合管部は、筒状体の壁面近
傍に配されていることを特徴とする熱交換器である。
【0009】本発明の熱交換器では、集合管部が筒状体
の壁面近傍に配されている。そのため筒状体の壁面周辺
は、集合管部が障害物となって熱媒体の通過が制限され
る。その結果、筒状体の壁面の温度上昇が防止され、熱
交換効率も向上する。
【0010】上記した発明をさらに発展させた請求項2
に記載の発明は、細管部は、二以上の板体の重ね合わせ
によって構成され、少なくとも一つの板体の内面側には
連続する凹溝が設けられ、該凹溝内を流体が流れること
を特徴とする請求項1記載の熱交換器である。
【0011】請求項2に記載の発明は、前述した開発経
緯に基づいた構成であり、請求項1記載の発明を、細管
部が二以上の板体の重ね合わせによって構成された熱交
換器に適用したものである。本発明によると、板体の重
ねしろに生じる不感地帯が、集合管部によって封鎖され
る。その結果、筒状体の壁面の温度上昇が防止され、熱
交換効率も向上する。
【0012】さらに上記した発明を具体化した請求項3
に記載の発明は、入口側集合管部と出口側集合管部を有
し、熱媒体が通過する筒状体は、四つの壁面で囲まれた
角筒形状であり、細管部を構成する板体は、筒状体の特
定の二つの壁面に対して平行に配列され、前記入口側集
合管部と出口側集合管部は板体の対角の位置にあって、
それぞれが板体を垂直方向に連通していることを特徴と
する請求項2記載の熱交換器である。
【0013】本発明の熱交換器では、細管部を構成する
板体が、筒状体の特定の二つの壁面に対して平行に配列
されているので、細管部をより高密度に配することがで
き、熱交換効率が高い。また本発明の熱交換器では、入
口側集合管部と出口側集合管部を有し、両者が板体の対
角の位置にあって、それぞれが板体を垂直方向に連通し
ている。そのため最も昇温が懸念される部位たる筒状体
の板体端部側の二つの側壁が、入口側集合管部と出口側
集合管部によって封鎖される。
【0014】なお集合管部と、壁面に密着させることが
望ましいが、5mm以下程度であれば相当の効果を発揮
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施形態につ
いて説明する。図1は、本発明の実施形態の熱交換器の
分解斜視図である。図2は、図1の熱交換器で採用する
細管部の分解斜視図である。図3は、細管部を構成する
板体の集合管取りつけ部の拡大断面図である。図4は、
細管部を構成する板体の流路部の拡大断面図である。図
5は、図1の熱交換器内の加熱空気(燃焼ガス)の流れ
を示す説明図である。
【0016】図1において、1は、本発明の実施形態の
熱交換器を示す。本実施形態の熱交換器1の基本構成
は、前述の「発明が解決しようとする課題」の欄で説明
した熱交換器と同一であり、角形の筒状体2と入口側集
合管部3と出口側集合管部4、複数の細管部5及びフィ
ン6によって構成されている。
【0017】順次説明すると、筒状体2は鋼板、錫びき
鉄板、亜鉛びき鉄板、あるいはステンレススチール等の
金属材料の薄板で作られたものであり、開口形状が長方
形の筒体である。すなわち筒状体2は、長手の壁面7
と、短辺側の壁面8によって囲まれた角筒状である。筒
状体2の両端の開口部分には、バーナや排気管等の他部
材と接合するためのフランジ10,11が設けられてい
る。
【0018】入口側集合管部3及び出口側集合管部4
は、いずれも断面形状が円形の管であり、側面には一定
間隔ごとに開口12が設けられている。
【0019】細管部5は、図2の様に対掌形状の二枚の
板体15,16が重ね合わされて構成されたものであ
る。すなわち板体15,16は、銅等の熱伝導に優れた
素材をプレス加工して作られたものであり、一連の凹溝
17が設けられている。凹溝17は、板体15,16の
一つの角部から始まり、板体15,16の長手方向に伸
び、端部で「U」字状に折り返して他端側に至り、これ
を繰り返して蛇行状に板体15,16の全域に広がって
いる。そして凹溝17は、始点の対角位置で終了してい
る。
【0020】板体15,16の凹溝17の始点部位及び
終点部位の断面形状は、図3の通りであり、中心部分に
開口20が設けられている。また開口20の端部は、バ
ーリング加工がなされ、外側に向かって張り出してい
る。凹溝17の他の部位の断面形状は、図4の様であ
り、凹溝17は、僅かな平面部21を挟んで設けられて
いる。
【0021】板体15,16同士は、溶接或いは端部同
士を折り曲げることによって重ね合わされ、凹溝17同
士が合致すると共に平面部21同士と周面部同士が液密
に接合されている。その結果、凹溝17同士によって四
面が閉鎖される。そして凹溝17同士によって形成され
る空隙により、蛇行状に板体15,16の全域に広がる
一連の流路が形成される。なお、細管部5は、板体1
5,16は、別々にプレス加工して製造した後に重ね合
わせても良いが、一枚の薄板に板体15と板体15の凹
溝17を隣接してプレスし、両者の中間部を折り曲げて
一体化することにより製作することも可能である。すな
わち細管部5は、図2に示すような二つの板体15,1
6を別個にプレスした後に両者を接合しても良く、また
二つの板体15,16の各辺のいずれか同士が接合され
た展開形状の板体をプレス成形し、これを折り曲げるこ
とによって製作しても良い。
【0022】フィン6は、コルゲートフィン(波板状フ
ィン)であり、銅等の熱伝導に優れた素材の薄板を適当
な角度で互い違いの方向に折り返したものである。
【0023】本実施形態の熱交換器1は、四組の細管部
5(板体15,16の組み合わせ)を有し、これらが角
形の筒状体2内に、長手の壁面7と平行に並べて配され
ている。そして各細管部5の長手方向の端部18は、筒
状体2の短辺側の壁面8に溶接されている。
【0024】また各細管部5の凹溝17の始点及び終点
の開口20は、同一直線状に並び、これらを垂直方向に
連通して入口側集合管部3と出口側集合管部4が挿入さ
れている。入口側集合管部3及び出口側集合管部4に
は、前記した様に一定間隔に開口12が設けられてお
り、この開口は、いずれも各細管部5の凹溝17内に位
置する。また凹溝17の開口20と入口側集合管部3及
び出口側集合管部4との間は、水洩れしないように溶接
されている。
【0025】入口側集合管部3及び出口側集合管部4
は、細管部5を構成する板体15,16を垂直方向に貫
いて連通し、短辺側の壁面8と平行に延びて長手の壁面
7を貫通し、外部に引き出されている。
【0026】またフィン6は、細管部5同士の間に配さ
れており、折り曲げ部分が板体15,16の表面に溶接
されている。なお各フィン6はそれぞれ頂部が双方の細
管部5に溶接されている。本実施形態の熱交換器1で
は、フィン6は、伝熱面積を増大させる機能の他、細管
部5を固定する機能も兼ね備えている。
【0027】本実施形態の熱交換器1の構成は、上記の
通りであるが、ここで特記するべき点は、入口側集合管
部3及び出口側集合管部4の、筒状体2の短辺側の壁面
8との位置関係である。本実施形態の熱交換器1では、
入口側集合管部3と出口側集合管部4は、筒状体2の短
辺側の壁面8に近接した位置にある。集合管部3,4
は、短辺側の壁面8と接していることが望ましい。また
両者を当接させることが構造上困難である場合には、両
者の隙間d(図1,図5)が5mm以内となる様に設計
することが推奨される。
【0028】次に本実施形態の熱交換器1の作用を説明
する。本実施形態の熱交換器1は、給湯器等に内蔵され
る。そして入口側集合管部3が給水源に接続され、出口
側集合管部4はカラン等の給湯栓に接続される。水は、
入口側集合管部3から熱交換器1内に入る。そして水
は、入口側集合管部3の開口12から3等分に分割され
て各細管部5に均等に導入される。水は、さらに各細管
部5の凹溝17によって構成される流体流路を並列的に
流れ、出口側集合管部4に集められて給湯栓に至る。
【0029】また熱交換器1の筒状体2は、ガスバーナ
等の熱源に接続される。そしてガスバーナ等によって加
熱された空気又は燃焼ガス等は、筒状体2を軸方向に流
れ、各細管部5やフィン6に当たって熱交換を行う。こ
こで本実施形態の熱交換器1では、入口側集合管部3と
出口側集合管部4が筒状体2の短辺側の壁面8に近接し
た位置にあるので、筒状体2内における加熱空気(燃焼
ガス)の流れは特異なものとなる。すなわち本実施形態
の熱交換器1では、入口側集合管部3は、筒状体2のバ
ーナ側であって、短辺側の壁面8に近接した位置にある
ので、短辺側の壁面8近くの加熱空気は、入口側集合管
部3によって遮られ、図5の様に中央側に流れる。
【0030】また対向する短辺側の壁面8では、出口側
集合管部4は、筒状体2の排気側であって、短辺側の壁
面8に近接した位置にあるので、出口側集合管部4のバ
ーナ側の部位は、局部的に高気圧になり、加熱空気(燃
焼ガス)が滞留する。そのため加熱空気の大部分は、図
5の様に中央側に逃げる。その結果、いずれの短辺側の
壁面8近傍でも、加熱空気の通過量は少なく、短辺側の
壁面8の温度上昇は小さい。また本来、短辺側の壁面8
の近傍を通過する加熱空気は、筒状体2の中央部分に流
れるので、流体流路に接して熱交換に寄与し、熱交換効
率が向上する。
【0031】以上述べた実施形態は、本発明の効果が最
も顕著にあらわれる例として、板体を組み合わせて成る
細管部5を活用したものを例示した。しかしながら、本
発明は、銅等のパイプを利用した熱交換器にも応用可能
であり、本発明は、板体を利用した細管部を有する構成
に限定されるものではない。また細管部5の構成は対掌
形状の板体15,16を重ね合わせたものを例示した
が、板体のいずれか一方に凹溝があれば、他方の板体は
平板状であっても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明の熱交換器では、集合管部が筒状
体の壁面近傍に配されているので、集合管部が障害物と
なって熱媒体の通過が制限され、筒状体の壁面の温度上
昇が防止される効果がある。また本発明の熱交換器で
は、熱媒体の多くが熱交換に寄与するので、熱交換効率
が高い効果がある。
【0033】請求項2に記載の発明は、板状の細管部を
平行に配するものであるから、狭い容積内に多数の流体
流路を構成することができ、熱交換器を小型化すること
ができる効果がある。本発明によると、従来技術で必須
であった銅パイプの曲げ加工も不要であり、製造も容易
である。さらに請求項2に記載の発明では、板体の重ね
しろに生じる不感地帯が、集合管部によって封鎖される
ので、筒状体の壁面の温度上昇が防止され、熱交換効率
がさらに向上させることができる効果がある。
【0034】請求項3に記載の発明は、細管部をより高
密度に配することができ、熱交換効率が高い効果があ
る。
【0035】請求項4記載の熱交換器は、側壁の温度上
昇の防止と、熱交換効率の向上を確実に達成することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の熱交換器の分解斜視図であ
る。
【図2】図1の熱交換器で採用する細管部の分解斜視図
である。
【図3】細管部を構成する板体の集合管取りつけ部の拡
大断面図である。
【図4】細管部を構成する板体の流路部の拡大断面図で
ある。
【図5】図1の熱交換器内の加熱空気(燃焼ガス)の流
れを示す説明図である。
【図6】開発途上の熱交換器内の加熱空気(燃焼ガス)
の流れを示す説明図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 筒状体 3 入口側集合管部 4 出口側集合管部 5 細管部 6 フィン 7 長手の壁面 8 短辺側の壁面 15,16 板体 17 凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西畑 智宏 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 宇野 治三 東京都渋谷区代々木3丁目25番3号 東洋 ラジエーター株式会社内 (72)発明者 村上 剛 東京都渋谷区代々木3丁目25番3号 東洋 ラジエーター株式会社内 (72)発明者 成田 浩司 東京都渋谷区代々木3丁目25番3号 東洋 ラジエーター株式会社内 (72)発明者 大西 順 東京都渋谷区代々木3丁目25番3号 東洋 ラジエーター株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒体が通過する筒状体と、加熱又は冷
    却しようとする流体が流れる流体流路を有し、前記筒状
    体内に流体流路が配されて熱媒体と流体との間で熱交換
    を行う熱交換器において、流体流路は、集合管部と、該
    集合管部から並列に分岐された複数の細管部を有し、前
    記集合管部は、筒状体の壁面近傍に配されていることを
    特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 細管部は、二以上の板体の重ね合わせに
    よって構成され、少なくとも一つの板体の内面側には連
    続する凹溝が設けられ、該凹溝内を流体が流れることを
    特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 入口側集合管部と出口側集合管部を有
    し、熱媒体が通過する筒状体は、四つの壁面で囲まれた
    角筒形状であり、細管部を構成する板体は、筒状体の特
    定の二つの壁面に対して平行に配列され、前記入口側集
    合管部と出口側集合管部は板体の対角の位置にあって、
    それぞれが板体を垂直方向に連通していることを特徴と
    する請求項2記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 集合管部と壁面との隙間は、5mm以下
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の熱交換器。
JP18734197A 1997-06-26 1997-06-26 熱交換器 Pending JPH1114278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734197A JPH1114278A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734197A JPH1114278A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114278A true JPH1114278A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16204311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18734197A Pending JPH1114278A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020672A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Waki Seisakusho:Kk 熱交換器
JP2017072331A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 有限会社和氣製作所 熱交換器およびその製造方法
JP2018136060A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 有限会社和氣製作所 熱交換器
JP2020531777A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 イノヒート スウェーデン アべ 伝熱プレートおよび熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020672A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Waki Seisakusho:Kk 熱交換器
JP2017072331A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 有限会社和氣製作所 熱交換器およびその製造方法
JP2018136060A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 有限会社和氣製作所 熱交換器
JP2020531777A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 イノヒート スウェーデン アべ 伝熱プレートおよび熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775287B2 (ja) 熱交換器
US7669644B2 (en) Heat exchanger, in particular of the condensation type
JP4732609B2 (ja) 熱交換器コア
JP5206830B2 (ja) 熱交換器
WO2007108240A1 (ja) 熱交換器
WO2007005479A1 (en) Heat exchanger with dimpled tube surfaces
JP7357208B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
KR20090047906A (ko) 평면형 열교환기
JP4207184B2 (ja) プレート型熱交換器およびその製造方法
JP4936546B2 (ja) 熱交換器
JP2010121925A (ja) 熱交換器
JPH1114278A (ja) 熱交換器
JP2005274045A (ja) 熱源装置
JP3802655B2 (ja) 熱交換器
JP3954891B2 (ja) 熱交換器
JP4084359B2 (ja) 液々熱交換器
JP2004044896A (ja) 給湯用熱交換器
JP2005024109A (ja) 熱交換器
JP2003130566A (ja) 熱交換器用偏平チューブ及びそれを用いた熱交換器
JP4247462B2 (ja) 排熱回収用熱交換器
JP4284727B2 (ja) 熱交換器
JP4318037B2 (ja) 熱交換器
JP2005274044A (ja) 熱源装置
JP3948265B2 (ja) 熱交換器
JP2003240387A (ja) 熱交換器用インナーフィン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627