[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11121144A - スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置 - Google Patents

スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置

Info

Publication number
JPH11121144A
JPH11121144A JP30371197A JP30371197A JPH11121144A JP H11121144 A JPH11121144 A JP H11121144A JP 30371197 A JP30371197 A JP 30371197A JP 30371197 A JP30371197 A JP 30371197A JP H11121144 A JPH11121144 A JP H11121144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preliminary
adjustment
gap interval
displacement amount
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30371197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujita
茂雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP30371197A priority Critical patent/JPH11121144A/ja
Publication of JPH11121144A publication Critical patent/JPH11121144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパークプラグの個体間で接地電極の変形抵
抗にばらつきがあっても、ギャップ寸法を確実かつ効率
的に調整することができる方法及び装置を提供する。 【解決手段】 まず、被処理スパークプラグの接地電極
に対しエアハンマユニット6により所定回数の予備打撃
を加えることにより、該被処理スパークプラグのギャッ
プ間隔を到達目標ギャップ間隔よりも小さくならない範
囲で減少させる。次に、ギャップ撮影・解析ユニット7
により予備打撃による単位打撃回数当りのギャップ間隔
減少値を測定し、その測定結果に基づいてギャップ間隔
が到達目標ギャップ間隔に到達するのに必要な調整打撃
の回数及び/又は打撃力を定める。そして、その設定さ
れた回数及び/又は打撃力により接地電極にエアハンマ
ユニット8により調整打撃を加えて最終的なギャップ間
隔とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁体中に配置さ
れた中心電極と、その中心電極と対向する接地電極とを
備え、中心電極と接地電極との間及び絶縁体と接地電極
との間の少なくともいずれかに火花ギャップが形成され
るスパークプラグの、火花ギャップのギャップ間隔を調
整する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より上述のようなスパークプラグの
製造において、そのギャップ間隔を調整するために、エ
アハンマ等のハンマリング機構により接地電極に所定の
衝撃加工圧力を繰返し加える方法が提案されている。例
えば、特開平8−153566号公報には、CCDカメ
ラ等によりスパークプラグのギャップ部分を撮影してギ
ャップ間隔を測定し、測定されたギャップ間隔の値に応
じて次のハンマリング回数を決定し、ギャップ間隔が目
標値に到達するまでこれを繰り返す手法が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ハ
ンマリングが終了した時点でギャップ間隔の測定値が目
標値に到達していなかった場合、次のハンマリングの設
定回数は、測定されたギャップ間隔が同じであれば、一
律に同じ値が設定されるようになっている。しかしなが
ら、一般に多数のスパークプラグのギャップ調整を行う
場合、接地電極の曲げ加工に対する変形抵抗はプラグ個
体間でばらついていることが普通であり、例えば同じ規
格のスパークプラグで同一条件(回数)のハンマリング
を加えたとしても、同じ変形量が得られるとは限らな
い。従って、ギャップ間隔に応じてハンマリング回数を
一律に決めていると、接地電極の変形抵抗のばらつきに
より、変形が進み過ぎてギャップ間隔が狭くなり過ぎた
り、逆に変形が不足してギャップ間隔が広くなり過ぎる
といった不具合が生じやすくなり、いずれも不良につな
がってしまう問題がある。
【0004】ここで、例えば目標値よりもギャップ間隔
が大きい場合は、ハンマリングの追加により修正は比較
的容易であるが、ギャップ間隔が目標値を下回ってしま
うとハンマリング手法が使えなくなるため修正が非常に
面倒になり、場合によっては修正不能となることもあり
うる。このようなことを防止するために、ギャップ間隔
を頻繁にモニタしながら、ハンマリングをなるべく少数
回に区切って実行することも考えられるが、これではギ
ャップ調整工程の能率が大幅に低下してしまうことにな
る。
【0005】本発明は、スパークプラグの個体間で接地
電極の変形抵抗にばらつきがあっても、そのギャップ寸
法を確実かつ効率的に調整することができ、ひいてはス
パークプラグの製造能率と歩留まり向上に貢献できる火
花ギャップ間隔調整方法及び装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明の方法は、被処理スパークプ
ラグの接地電極に対し所定回数n1の予備打撃を加える
ことにより、該被処理スパークプラグのギャップ間隔を
到達目標ギャップ間隔よりも小さくならない範囲で減少
させる予備打撃工程と、その予備打撃による単位打撃回
数当りのギャップ間隔減少値(ギャップ変位量)に基づ
いて、ギャップ間隔が到達目標ギャップ間隔に到達する
のに必要な調整打撃の回数n2及び/又は打撃力を定め
る調整打撃条件設定工程と、その設定された回数及び/
又は打撃力により接地電極に調整打撃を加える調整打撃
工程とを含むことを特徴とする(請求項1)。
【0007】また、本発明の装置は、被処理スパークプ
ラグの接地電極に対し所定回数n1の予備打撃を加える
ことにより、該被処理スパークプラグのギャップ間隔を
到達目標ギャップ間隔よりも小さくならない範囲で減少
させる予備打撃付加機構と、その予備打撃による単位打
撃回数当りのギャップ間隔減少値(ギャップ変位量)に
基づいて、ギャップ間隔が到達目標ギャップ間隔に到達
するのに必要な調整打撃の回数n2及び/又は打撃力を
定める調整打撃条件設定手段と、その設定された回数及
び/又は打撃力により接地電極に調整打撃を加える調整
打撃付加機構とを含むことを特徴とする(請求項1
0)。
【0008】なお、本発明が対象とするスパークプラグ
は、絶縁体中に配置された中心電極と、その中心電極と
対向する接地電極とを備え、火花ギャップは、中心電極
と接地電極との間及び絶縁体と接地電極との間の少なく
ともいずれかに形成されるものとする。
【0009】上記方法/装置は、被処理スパークプラグ
の接地電極に対し所定回数の予備打撃を加え、その単位
打撃回数当り(例えば1回当り)の接地電極の変形量を
測定して、その測定結果に応じて次の調整打撃の条件を
決める点に特徴がある。すなわち、予備打撃を一種の試
験打撃工程とし、それによって接地電極の変形抵抗がど
の程度のものであるかを判別した上で、続く調整打撃の
条件を決めるようにしたので、被処理スパークプラグの
個体間で接地電極の変形抵抗に差が生じていても、調整
打撃条件の設定を的確に行うことが可能となる。従っ
て、接地電極の変形が進み過ぎてギャップ間隔が狭くな
り過ぎたり、逆に変形が不足してギャップ間隔が広くな
り過ぎるといった不具合が生じにくくなり、ひいてはス
パークプラグの製造歩留まりを大幅に向上させることが
できる。この場合、1サイクルの予備打撃と1サイクル
の調整打撃のみで、ギャップ間隔を最終的な目標値とな
るように調整することも十分可能であり、ギャップ調整
工程の能率向上も図ることができる。
【0010】なお、調整打撃工程のギャップ変位量をも
とに、新たに設定された目標ギャップ間隔まで減少させ
るための回数設定を行い、その回数により新たな調整打
撃工程を行うようにしてもよい。この場合、先の調整打
撃工程は、後の調整打撃工程に対する予備打撃工程の役
割を果たしていると見ることができる。なお、追加調整
打撃工程の段数は、さらに追加することが可能である。
【0011】次に、請求項2の方法は、被処理スパーク
プラグの火花ギャップの初期ギャップ間隔g1を測定す
る初期ギャップ間隔測定工程と、予備打撃が終了しかつ
調整打撃を行う前のギャップ間隔(調整前ギャップ間
隔)g2を測定する調整前ギャップ間隔測定工程と、測
定されたそれら初期ギャップ間隔g1と調整前ギャップ
間隔g2と、予備打撃回数n1とにより、予備打撃による
ギャップ変位量(予備結果変位量)u2を、u2=(g1
−g2)/n1により算出する予備結果変位量算出工程と
を含む。また、調整打撃条件設定工程においては、調整
前ギャップ間隔g2が到達目標ギャップ間隔g0に到達す
るのに必要なギャップ減少量g2−g0を、予備結果変位
量u2により割った値(g2−g0)/u2に基づいて、調
整打撃回数n2の値を算出・設定する。
【0012】また、これに対応する請求項11の装置
は、被処理スパークプラグの火花ギャップの初期ギャッ
プ間隔g1を測定する初期ギャップ間隔測定手段と、予
備打撃が終了しかつ調整打撃を行う前のギャップ間隔g
2を測定する調整前ギャップ間隔測定手段と、測定され
たそれら初期ギャップ間隔g1と調整前ギャップ間隔g2
と、予備打撃回数n1とにより、予備打撃によるギャッ
プ変位量(予備結果変位量)u2を、u2=(g1−g2)
/n1により算出する予備結果変位量算出手段とを含
む。また、調整打撃条件設定手段は、調整前ギャップ間
隔g2が到達目標ギャップ間隔g0に到達するのに必要な
ギャップ減少量g2−g0を、予備結果変位量u2により
割った値(g2−g0)/u2に基づいて、調整打撃回数
n2の値を定める。
【0013】すなわち、予備打撃によるギャップ変位量
(予備結果変位量)u2は、予備打撃の前後においてギ
ャップ間隔を測定してそれぞれギャップ値をg1、g2と
し、これを予備打撃回数n1で割ることにより簡単に求
めることができる。そして、調整打撃回数n2は、この
(g2−g0)/u2の値に基づいて的確に決定すること
ができる。この場合、(g2−g0)/u2の値をそのま
まn1の値として用いてもよいが、後述する通りギャッ
プ間隔調整の精度を向上させ、ギャップ間隔が到達目標
ギャップ間隔よりも小さくなる危険性を軽減するため、
所定の補正係数により補正して使用してもよい。
【0014】請求項3の方法においては、到達目標ギャ
ップ間隔g0と初期ギャップ間隔g1との中間の値を有す
る中間目標ギャップ間隔gaを定め、予備打撃回数n1を
その中間目標ギャップ間隔gaの値に基づいて設定す
る。これに対応する請求項12の装置では、到達目標ギ
ャップ間隔g0と初期ギャップ間隔g1との中間の値を有
する中間目標ギャップ間隔gaを定め、予備打撃回数n1
をその中間目標ギャップ間隔gaの値に基づいて設定す
る予備打撃回数設定手段を設ける。すなわち、予備打撃
が、到達目標ギャップ間隔g0よりも大きい中間目標ギ
ャップ間隔gaを目標値として実行させるので、予備打
撃においてギャップ間隔が到達目標ギャップ間隔よりも
小さくなってしまう不具合が極めて生じにくくなる。
【0015】複数の被処理スパークプラグのギャップ間
隔を順次調整する場合、上記方法ないし装置には、調整
打撃終了後のギャップ間隔(調整後ギャップ間隔)g3
を測定する調整後ギャップ間隔測定工程ないし手段を付
加できる。このg3の測定値は、例えば調整打撃により
得られる最終的なギャップ寸法が、規定の寸法条件に適
合しているか否かの判別に使用することができる。この
場合、該方法ないし装置には、測定された調整前ギャッ
プ間隔g2及び調整後ギャップ間隔g3と、調整打撃回数
n2とにより、調整打撃によるギャップ変位量(調整結
果変位量)u4を、u4=(g2−g3)/n2により算出
する調整結果変位量算出の工程ないし手段と、その算出
された調整結果変位量u4の値に基づいて、次に行なわ
れる予備打撃の回数n1及び調整打撃の回数n2の少なく
ともいずれかを補正する打撃回数補正の工程ないし手段
とを付加してもよい(請求項4,13)。これにより、
例えば次の被処理スパークプラグの予備打撃回数n1あ
るいは調整打撃回数n2を、この調整結果変位量u4の算
出値を考慮に入れて、より精度よく決定することができ
るようになる。
【0016】また、請求項5の方法ないし請求項14の
装置は、現在の被処理スパークプラグにおいて、予備打
撃工程におけるギャップ変位量の予想値(以下、予備予
想変位量という)u1を、その現在の被処理スパークプ
ラグに先行して処理された1又は複数の被処理スパーク
プラグにおける予備結果変位量u2の実績値及び/又は
調整結果変位量u4の実績値に基づいて決定する予備予
想変位量決定の工程ないし手段と、予備結果変位量u2
が予備予想変位量u1よりも小さい場合には、当該現在
の被処理スパークプラグの調整打撃回数n2と、該現在
の被処理スパークプラグに続いて処理される被処理スパ
ークプラグの予備打撃回数n1との少なくともいずれか
を大きくする補正を行い、同じくu2がu1よりも大きい
場合には逆の補正を行う打撃回数補正の工程又は手段を
含む。
【0017】これによれば、先行する1又は複数の被処
理スパークプラグでの予備結果変位量u2ないし調整結
果変位量u4の実績値により、現在の被処理スパークプ
ラグに対する予備打撃工程でのギャップ変位量の予想値
(u1)を立て、その予想値が予備打撃工程で実際に得
られた変位量(u2)よりも大きければ、その被処理ス
パークプラグの調整打撃回数n2又は次の被処理スパー
クプラグの予備打撃回数n1を大きくする補正を行い、
逆であれば逆の補正を行う。すなわち、既に終わってい
る打撃工程の結果変位量の実績値が増大の傾向を示して
いる場合には、以降の打撃工程の打撃回数を減らす補正
を行って過剰な変形を起こりにくくし、逆に実績値が減
少の傾向を示している場合には、以降の打撃工程の打撃
回数を増やす補正を行って変形量不足を起こりにくくす
る。これにより、ギャップ間隔調整の精度をより向上さ
せることができ、また、ギャップ間隔が到達目標ギャッ
プ間隔より小さくなる危険性も一層軽減される。
【0018】一方、請求項6の方法ないし請求項15の
装置は、現在の被処理スパークプラグにおいて、調整打
撃工程におけるギャップ変位量の予想値(以下、調整予
想変位量という)u3を、自身の予備打撃工程における
予備結果変位量u2の実績値と、該現在の被処理スパー
クプラグに先行して処理された1又は複数の被処理スパ
ークプラグにおける予備結果変位量u2の実績値と、該
現在の被処理スパークプラグに先行して処理された調整
結果変位量u4の実績値との少なくともいずれかに基づ
いて決定する打撃回数補正の工程ないし手段を含む。こ
れは、請求項5及び14と同様の考え方を、調整打撃工
程に適用したものである。すなわち、調整打撃工程での
ギャップ変位量の予想値(u3)を立て、その予想値が
調整打撃工程で実際に得られた変位量(u4)よりも大
きければ、次の被処理スパークプラグの予備打撃回数n
1と調整打撃回数n2との少なくともいずれかを大きくす
る補正を行い、逆であれば逆の補正を行う。これによ
り、同様にギャップ間隔調整の精度をより向上させるこ
とができ、また、ギャップ間隔が到達目標ギャップ間隔
より小さくなる危険性も一層軽減される。
【0019】次に、請求項7の方法ないし請求項16の
装置は、次のような特徴を有する。すなわち、予備予想
変位量決定の工程又は手段により、予め定められた標準
変位量をu0、補正係数をαとして予備予想変位量u1を
u1=u0・α/(1−α)により求める。また、予備打
撃回数設定の工程又は手段により、予備打撃回数n1を
(g1−ga)/u1に基づいて算出・設定する。さら
に、次のようにして補正係数αを算出する補正係数算出
の工程又は手段を含む。すなわち、処理すべき被処理ス
パークプラグに先行する複数個の被処理スパークプラグ
について行われた予備打撃工程及び調整打撃工程とを実
行の時系列順に配列したときに、その配列された打撃工
程の1又は複数の最新のものN個について、当該打撃工
程が予備打撃工程である場合には補正因子Aを、それぞ
れ対応する予備予想変位量u1と予備結果変位量u2とを
用いてA=u1/(u1+u2)により算出する。また、
当該打撃工程が調整打撃工程である場合には補正因子A
を、それぞれ対応する調整予想変位量u3と調整結果変
位量u4とを用いて、A=u3/(u3+u4)により算出
する。さらにN個の各打撃工程について求められた該A
の値の平均値として上記補正係数αを算出する。ただ
し、N=1の場合は得られたAの値をそのままαとして
用いればよく、平均値算出の工程は実質的に不要とな
る。
【0020】また、請求項8の方法ないし請求項17の
装置は、次のような特徴を有する。すなわち、調整予想
変位量決定の工程ないし手段において、予備結果変位量
をu2、補正係数をαとして調整予想変位量u3を、u3
=u2・α/(1−α)により求める。また、調整打撃
回数設定の工程又は手段により、調整打撃回数n2 を、
n2=(g2−g0)/u3に基づいて算出・設定する。さ
らに、次のようにして補正係数αを算出する補正係数算
出の工程又は手段を含む。すなわち、処理すべき被処理
スパークプラグの調整打撃工程と、該被処理スパークプ
ラグに先行する複数個の被処理スパークプラグに対して
行われた予備打撃工程及び調整打撃工程とを実行の時系
列順に配列したときに、その配列された打撃工程の1又
は複数のものN個について、当該打撃工程が予備打撃工
程である場合には補正因子Aを、それぞれ対応する予備
予想変位量u1と予備結果変位量u2とを用いて、A=u
1/(u1+u2)により算出し、また当該打撃工程が調
整打撃工程である場合には補正因子Aを、それぞれ対応
する調整予想変位量u3と調整結果変位量u4とを用い
て、A=u3/(u3+u4)により算出し、さらにN個
の各打撃工程について求められた該Aの値の平均値とし
て補正係数αを算出する。
【0021】上記補正係数αは、次のような性質を有し
ている。すなわち、補正因子Aは、各打撃工程での結果
変位量と予想変位量との隔たりが小さくなると1/2に
近づき、結果変位量が予想変位量よりも大きくなると1
に近づき、逆に小さくなると0に近づく。従って、その
平均値である補正係数αも、過去の打撃工程の実績にお
いて、上記結果変位量と予想変位量との隔たりが小さい
打撃工程が増えるほど1/2に近づき(パターン1とす
る)、結果変位量が予想変位量よりも大きい打撃工程が
増えると1に近づき(パターン2とする)、逆に小さい
工程が増えると0に近づく(パターン3とする)。
【0022】この場合、α/(1−α)の値はパターン
1では1に近づく。すなわち、予備予想変位量u1ない
し調整予想変位量u3は、標準変位量u0ないし予備結果
変位量u2に近づくこととなる。換言すれば、結果変位
量と予想変位量との差が小さくなるほど、補正の効果は
少なくなる。一方、パターン2では、α/(1−α)の
値は、予想変位量からの結果変位量の隔たりが大きくな
るほど逆比例的に大きくなる。これにより、打撃回数n
1ないしn2は小さくなり、ギャップ間隔の過度な減少を
抑制することができる。また、パターン3では、α/
(1−α)の値は、予想変位量からの結果変位量の隔た
りが大きくなるほど0に近づく。すなわち、打撃回数n
1ないしn2は大きくなり、ギャップ間隔が広くなり過ぎ
る不具合を抑制することができる。
【0023】次に、請求項9の方法では、搬送経路に沿
って、初期ギャップ間隔測定工程実施位置と、予備打撃
工程実施位置と、調整前ギャップ間隔測定工程実施位置
と、調整打撃工程実施位置とを所定の間隔で設定し、被
処理スパークプラグを搬送経路に沿って間欠的に搬送し
つつ、当該被処理スパークプラグに対し、初期ギャップ
間隔測定工程と、予備打撃工程と、調整前ギャップ間隔
測定工程と、調整打撃工程とを対応する各位置において
逐次的に行うようにした。また、これに対応する請求項
18の装置では、被処理スパークプラグを所定の搬送経
路に沿って間欠的に搬送する搬送手段を設け、また、搬
送経路に沿って初期ギャップ間隔測定手段と、予備打撃
付加機構と、調整前ギャップ間隔測定手段と、調整打撃
付加機構とを所定の間隔で配列する。そして、被処理ス
パークプラグを搬送手段により搬送しつつ、上記各機構
及び手段により、初期ギャップ間隔測定工程と、予備打
撃工程と、調整前ギャップ間隔測定工程と、調整打撃工
程とを、当該被処理スパークプラグに対し逐次的に行う
ようにする。
【0024】これによれば、順次搬送される複数の被処
理スパークプラグに対し、少なくとも上記4つの工程、
すなわち初期ギャップ間隔測定工程と、予備打撃工程
と、調整前ギャップ間隔測定工程と、調整打撃工程とを
並列的に実施することが可能となり、ひいては本発明に
よるスパークプラグのギャップ間隔調整処理を極めて能
率的に行うことが可能となる。
【0025】なお、搬送手段は、被処理スパークプラグ
を着脱可能に保持するプラグ保持部が円周経路に沿って
所定の間隔で複数配列され、該円周経路の中心を通る軸
線周りに回転可能に保持された搬送回転体と、その搬送
回転体を一定角度単位で間欠的に回転駆動する間欠駆動
手段とを含むものとして構成できる。この場合、該円周
経路に沿って所定の間隔で初期ギャップ間隔測定手段、
予備打撃付加機構、調整前ギャップ間隔測定手段及び調
整打撃付加機構とが固定的に配置される。また、初期ギ
ャップ間隔測定手段の上流側の所定位置には、搬送回転
体のプラグ保持部に被処理スパークプラグを装着する被
処理スパークプラグ搬入機構を設け、同じく調整打撃付
加機構の下流側には、プラグ保持部から処理済みのスパ
ークプラグを排出する処理済みスパークプラグ排出機構
を設けることができる。これにより、搬送回転体の一定
角度単位の回転により各被処理プラグを一斉に次の工程
実施位置に搬送でき、スパークプラグのギャップ間隔調
整処理をさらに能率的に行うことが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例により説明する。図1及び図2は、本発明
のスパークプラグの火花ギャップ間隔調整装置(以下、
単に調整装置という)の一実施例を示す平面図及び側面
図である。すなわち、該調整装置1は、被処理スパーク
プラグ(以下、ワークともいう)を円周経路(搬送経
路)Cに沿って間欠的に搬送する搬送手段としてのロー
タリコンベア2を備え、その円周経路に沿って、被処理
スパークプラグ搬入機構としてのワーク搬入機構3と、
接地電極整列機構4と、初期ギャップ間隔測定手段とし
てのギャップ撮影・解析ユニット(I)5と、予備打撃付
加機構としてのエアハンマユニット(I)6と、調整前ギ
ャップ間隔測定手段としてのギャップ撮影・解析ユニッ
ト(II)7と、調整打撃付加機構としてのエアハンマユニ
ット(II)8と、調整後ギャップ間隔測定手段としてのギ
ャップ撮影・解析ユニット(III)9と、不良品排出機構
10と、良品排出機構11とが配列されている。これら
各機構及びユニット3〜11の配置位置が、ワークに対
するギャップ間隔調整の各工程の実施位置となる。な
お、上記円周経路Cに沿って、これ以外にも被処理スパ
ークプラグに対する各種処理部あるいはユニット等が設
けられているが、本発明と直接関係しない部分について
は図示あるいは説明を省略する。そして、これら各機構
及びユニット間の間隔は、上記円周経路Cに沿うある角
度θを単位として、その角度θの整数倍となるように調
整されている。
【0027】図2に示すように、ロータリコンベア2
は、ほぼ水平に配置された円板状の搬送回転体20を有
し、被処理スパークプラグWを着脱可能に保持する複数
のワーク保持部21が、円周経路Cに沿って上記角度θ
に対応する間隔で一体的に配置されている。該搬送回転
体20は、フレーム22の上面に対し円周経路Cの中心
を通る軸23の周りに回転可能に取り付けられており、
間欠駆動手段としてのサーボモータ24により、図示し
ない回転伝達機構を介して上記角度θ単位で間欠的に回
転駆動される。これにより、各ワーク保持部21に保持
されたワークWは、図1に示す円周経路C上を、各機構
及びユニットによる工程実施位置に順次停止しながら間
欠的に搬送されることとなる。なお、前述の各機構及び
ユニット3〜11は、搬送回転体20よりも小径の円板
状に形成されて軸23の上端に固定的に取り付けられた
内側支持プレート25、及び円周経路Cを挟んで内側支
持プレート25の外側に設けられた外側支持プレート2
6等に、それぞれ固定されている。
【0028】また、搬送回転体20を間欠駆動する機構
としては、図35に示すように、例えばインデックス装
置300と、同期モータ301とを用いた構成とするこ
ともできる。該インデックス装置300は、搬送回転体
20に自身の回転出力軸302が固定された円板状のタ
ーレット303と、該ターレット303の外周に複数の
カムフォロア304が所定の角度間隔で放射状に突出し
て設けられたローラギヤカム305とを備えている。ロ
ーラギヤカム305の回転軸307には、該ローラギヤ
カム305の回転角度位置を検出するための角度センサ
としてパルスジェネレータ310が接続されるととも
に、クラッチ・ブレーキ機構311を介してモータ30
1が接続されている。ローラギヤカム305の外周には
その周方向に沿ってテーパーリブ306が形成されてお
り、同図(b)に示すように、ローラギヤカム305
は、隣接するカムフォロア304間に該テーパーリブ3
06を位置させた状態でターレット303と当接してい
る。
【0029】ローラギヤカム305のテーパーリブ30
6は、図5(c)にその展開形状を示すように、ローラ
ギヤカム305の回転周方向において、B点とA点との
間に当該周方向に沿う直線部306aが形成される。ま
た、その直線部306aの先行側、すなわちA点からB
点の間には、上記周方向と所定の角度で交差する螺旋部
306bが形成されており、角度区間A−B−Aでロー
ラギヤカム305を1周する。なお、直線部306aの
後行側にも螺旋部306cが形成されているが、これは
先の螺旋部306bと重なる角度区間に形成され、カム
フォロア304に対する一種のガイドの役割を果たす。
これにより、同図(d)に示すように、ローラギヤカム
305が回転すると、カムフォロア304間に螺旋部3
06b(螺旋部306c)が位置する角度区間において
はターレット303が回転し、直線部306aが位置す
る角度区間においてはターレット303は回転を停止す
る。
【0030】上記機構の動作であるが、モータ301の
駆動によりローラギヤカム305が回転して、その角度
位置が直線部306a(B−A)から螺旋部306b
(A−D)へ移行するとターレット303が回転し、こ
れに連結された搬送回転体20も回転する。そして、さ
らにターレット303が回転して角度位置がB点に至る
と直線部306aとなり、ターレット303及び搬送回
転体20の回転は停止する。すなわち、ローラギヤカム
305の1回転を1周期として回転搬送体20は、1周
期につき角度区間A−Bに対応する一定の角度だけ回転
し角度区間B−Aでは停止する間欠駆動パターンを繰り
返すこととなる。
【0031】ローラギヤカム305の角度位置が、直線
部306aに対応する角度区間B−A内に入ると、その
区間内に設定されたある一定位置の到来がパルスジェネ
レータ310により検出され、クラッチ・ブレーキ機構
311のクラッチ及びブレーキが作動し、モータ301
からローラギヤカム305への駆動が切り離されるとと
もに、搬送回転体20が上記旋回停止位置でブレーキに
より制動保持される。この間、ローラギヤカム305が
制動のために若干空回りしたとしても、直線部306a
の働きでターレット303、すなわち回転搬送体20は
静止状態に保持される。そして、回転搬送体20の停止
時間は、各工程の所要時間を考慮して例えばタイマー等
で計測される。そして、該時間が経過するとブレーキ制
動が解除されてクラッチが接続され、モータ301の駆
動が再びローラギヤカム305に伝達される。そして、
ローラギヤカム305の角度位置が角度区間B−Aから
同A−Bへ移行するに伴い、搬送回転体20は再び回転
を開始する。以下は上記したものと同様の動作が繰り返
される。
【0032】図1に戻ってワーク搬入機構3においてワ
ークWは、ターンテーブル27上で各種準備処理が施さ
れた後、旋回アーム29の一端に取り付けられて図示し
ないエアシリンダで駆動されるチャックハンド機構28
により保持され、次いで旋回アーム29が旋回して図2
に示す受渡機構30に受け渡される。該受渡機構30
は、エアシリンダ31により円周経路C(図1)の半径
方向に進退駆動されるチャックハンド機構32を有し、
チャックハンド機構28からワークWを受け取って、搬
送回転体20上のワーク保持部21にこれを装着する。
なお、ワーク保持部21は、例えば図6に示すように、
上面に開放するとともワークWたるスパークプラグが軸
方向に出し入れされるワーク装着孔21aを有する。ス
パークプラグの主体金具W3は、その外縁部においてワ
ーク装着孔21aの周縁で支持され、接地電極W1側が
上方となるようにこれを所定高さで位置決めされるよう
になっている。
【0033】ギャップ撮影・解析ユニット(以下、単に
撮影解析ユニットという)(I)5、同(II)7、同(III)9
はいずれも同一の構造を有しており、図2及び図4によ
り、撮影・解析ユニット(I)5で代表させて説明する。
すなわち、ギャップ撮影・解析ユニット(I)5は、図2
に示すようにフレーム22上の支持台35に固定された
ベース36と、そのベース36にほぼ垂直に立設された
支柱37とを有する。そして、図4に示すように、その
支柱37に対し下側から、ワークWの先端部を照らす照
明部としてのリングライト38、フィルタ(例えば偏光
フィルタ)39及び撮影カメラ40が、それぞれ連結部
38a〜40a及びスライドクランプ38b〜40bを
介して、上下にスライド可能に取り付けられている。こ
こで、リングライト38、偏光フィルタ39及び撮影カ
メラ40は、撮影カメラ40の光軸方向にほぼ同心的に
配列されている。なお、解析部の電気的構成については
後述する。
【0034】撮影カメラ40は、例えば二次元CCDセ
ンサを画像検出部として有するCCDカメラとして構成
されており、図8に示すようにスパークプラグの中心電
極W2と、例えばその側方に対向する接地電極W1と、そ
れら中心電極W2と接地電極W1との間に形成される火花
ギャップgを上方から撮影するようになっている。ここ
で、3つの撮影・解析ユニット(I)5、同(II)7、同(II
I)9については、火花ギャップgの間隔測定精度を確保
するために、同一のスパークプラグに対して撮影像が同
一の寸法で表れるように、ワーク保持部21内のスパー
クプラグWの先端位置に対する撮影カメラ40の高さが
それぞれ調整されている。撮影カメラ40の高さ微調整
機構は、例えば図4に示すように、カメラ本体41を連
結部40aに結合されたカメラ保持部40cに対してス
ライド可能に取り付けておき、カメラ本体41に形成さ
れた突起部41aを、マイクロメータヘッド41bのピ
ン41cで下側から受けるようにする。そして、マイク
ロメータヘッド41bのダイアル41dの操作によりピ
ン41cが上下し、これによって撮影カメラ40の高さ
を微調整することが可能となる。なお、撮影カメラ40
の撮影光学系は、焦点ずれによる画像サイズの変化が小
さくなるように、テレセントリック光学系で構成するこ
とが望ましい。
【0035】次に、本実施例で使用する被処理スパーク
プラグWは、例えば図7(c)に示すように、主体金具
W3に対し2本の接地電極W1が中心電極W2の両側に配
置され、それぞれその先端側が内向きに曲げ返されて、
各先端面が中心電極W2の側面に対向した形態を有して
いる。このような被処理スパークプラグWは、例えば次
のようにして製造されるものである。まず、図7(a)
に示すように、接地電極W1(曲げる前のもの)を主体
金具W3に溶接等で取り付けた予備体WPを、打抜ダイK
の成型凹部K1に押し付けて両接地電極W1を同時に曲
げ加工し、次いでパンチK2により接地電極W1の先端部
を円弧状に打ち抜く。そして、絶縁体W4に装着した中
心電極W2を主体金具W3内に挿入し、曲げ加工された接
地電極W1との間にギャップgを形成する。なお、被処
理スパークプラグWの形態はこれに限定されるものでは
なく、例えば接地電極を1本のみ有するもの、あるいは
3本以上有するもの、さらには接地電極の側面が中心電
極の先端面に対向するものなども本発明の適用対象とな
りうる。
【0036】このような被処理スパークプラグWの上記
接地電極W1に対し、後に詳述するように、エアハンマ
ユニット(I)6及びエアハンマユニット(II)8により外
側から打撃力を付与してギャップgの間隔を調整する。
いずれのエアハンマユニットも同一の構造を有している
ので、図3(b)によりエアハンマユニット(I)6で代
表させて説明する。すなわち、エアハンマユニット(I)
6は、被処理スパークプラグWの搬送経路(円周経路)
Cの両側に配置された2組のエアパンチハンマ45を備
え、各エアパンチハンマ45は、エアシリンダ47で駆
動されるハンマ46により、それぞれ被処理スパークプ
ラグWの対応する接地電極W1を外側から打撃して、ギ
ャップgの間隔を減少させる。ここで、被処理スパーク
プラグWは、各接地電極W1の位置をエアパンチハンマ
45の位置に合わせるために、図1の接地電極整列機構
4で位置調整されて各エアハンマユニット6,8に供給
される。
【0037】なお、本実施例では、一方のエアパンチハ
ンマ45による対応する接地電極W1への打撃付与が終
了した後に、他方のエアパンチハンマ45による打撃付
与が行われるように制御が行われるものとするが、両方
のエアパンチハンマ45による打撃付与を同時に行うよ
うにしてもよい。また、1つのエアハンマユニットにエ
アパンチハンマ45を1台のみ設け、両側の接地電極W
1への打撃付与を、それぞれ異なる処理位置で行うよう
にしてもよい。
【0038】上記エアハンマユニット(I)6及びエアハ
ンマユニット(II)8によりギャップgの間隔が調整され
た被処理スパークプラグWは、後述の通りギャップ撮影
・解析ユニット(III)9で最終ギャップ間隔が測定さ
れ、ギャップ間隔が規定の範囲を外れるものは不良品と
して、図1の不良品排出機構10により排出・回収され
る。図5及び図6にその詳細を示している。すなわち、
該不良品排出機構10は、図5に示すように、不良品回
収部としての回収箱50、シュータ52、搬送経路C上
のワーク保持部21から不良と判定されたワークWを取
り除くための移送機構53等を備えて構成されている。
移送機構53は、エアシリンダ55により円周経路Cの
半径方向に進退駆動されるチャックハンド機構54を有
し、該チャックハンド機構54は、図6に示すように昇
降シリンダ56によりワーク保持部21内のワークWに
対し接近・離間可能とされている。
【0039】チャックハンド機構54は、常時は上方に
待機しているが、不良と判定されたワークWが到着する
と昇降シリンダ56により下降してワークWを保持した
後上昇し、その状態でエアシリンダ55により前進して
ワークWの保持を解除し、原位置へ復帰する。ワークW
は、その保持解除位置に対応して配置されたシュータ5
2上を滑り落ち、出口側に配置された回収箱50に回収
される。なお、図5に示すように、不良ワークの状態に
より分別回収ができるように、回収箱50は複数の回収
部50a〜50cに分割され、シュータ52を通ってそ
れらの回収部50a〜50cのいずれかに選択的に回収
されるようになっている。本実施例では、回収部50a
〜50cの分割方向に回収箱50が、回収箱移動機構5
1により移動可能とされ、位置固定のシュータ52の出
口部に対し、指定された回収部を選択的にセットする構
成となっている。
【0040】一方、良品と判定されたワークWはロータ
リコンベア2により良品排出位置へ搬送され、そこで良
品排出機構11により排出・回収される。図1に示すよ
うに、この良品排出機構11では、不良品排出機構10
と同様の移送機構60によりワークWが搬送経路Cから
排除され、旋回アーム61の一端に取り付けられたチャ
ックハンド機構62に受け渡される。ワークWが受け渡
されると旋回アーム61が旋回し、チャックハンド機構
62はワークWの保持を解除する。これにより、ワーク
Wは、対応する位置に設けられたシュータ63上に落下
し、回収ゾーン64に回収される。なお、ワークWが回
収されたワーク保持部21は、ロータリコンベア2によ
り再び搬入位置に送られ、以下同様の工程が繰り返され
ることとなる。なお、上記旋回アーム29及び61の駆
動部は、エア又は油圧式のロータリアクチュエータによ
り構成することができる。
【0041】次に、調整装置1の電気的構成をブロック
図を用いて説明する。図9は、主制御部100とその周
辺の構成を表すブロック図である。主制御部100は、
I/Oポート101とこれに接続されたCPU102、
ROM103及びRAM104等からなるマイクロプロ
セッサにより構成されており、ROM103には主制御
プログラム103aが格納されている。そして、I/O
ポート101には、ロータリコンベア2の駆動部2cが
接続されている。該駆動部2cは、サーボ駆動ユニット
2aと、これに接続された前述のロータリコンベア駆動
用のサーボモータ24と、そのサーボモータ24の回転
角度位置を検出するロータリエンコーダ等の角度センサ
2b等を含んで構成されている。また、I/Oポート1
01には、前述のワーク搬入機構3、接地電極整列機構
4、ギャップ撮影・解析ユニット(I)5、エアハンマユ
ニット(I)6、ギャップ撮影・解析ユニット(II)7、エ
アハンマユニット(II)8、ギャップ撮影・解析ユニット
(III)9、不良品排出機構10及び良品排出機構11等
の他、ハードディスク装置等で構成された記憶装置10
5と、キーボードあるいはマウス等で構成された入力部
106などが接続されている。
【0042】図13に示すように、記憶装置105に
は、ギャップ間隔調整を行うスパークプラグの品種毎
に、その品種を特定する情報としてのプラグ規格番号、
調整により到達すべき目標ギャップ間隔の値(到達目標
ギャップ間隔)g0、後述の予備打撃時に見込まれる打
撃1回当りのギャップの標準変位量u0、予備打撃によ
る到達ギャップ間隔の目安とするための中間目標ギャッ
プ間隔ga(到達目標ギャップ間隔g0よりも小さく設定
される)、後述の補正係数αを算出するための補正デー
タの組{A}が記憶されている。標準変位量u0は、固
定設定としてもよいが、過去の実績等により随時更新し
て使用してもよい。また、入力部106からの入力等に
より設定変更可能な各種制御パラメータ、例えば補正係
数αの算出に使用する補正因子Aの個数Nの設定値、あ
るいは異常ありと判断するための基準となる打撃回数
(異常打撃回数)Naの設定値等もここに記憶される。
一方、図14に示すように、RAM104には、CPU
102のワークエリア104aと、後述の各種算出値あ
るいは測定値を記憶するメモリあるいは制御フラグ10
4b〜104tが形成されている。
【0043】図10は、撮影・解析ユニット5,7,9
の電気的構成例を示すブロック図である(以下、撮影・
解析ユニット7で代表させて説明する)。撮影・解析ユ
ニット7は、その制御部110が、I/Oポート111
とこれに接続されたCPU112、ROM113及びR
AM114等からなるマイクロプロセッサにより構成さ
れており、ROM113には画像解析プログラム113
aが格納されている。RAM114は、CPU112の
ワークエリアとして機能する。また、I/Oポート11
1には、CCDカメラ40(二次元CCDセンサ115
と、そのセンサ出力を二次元デジタル画像入力信号に変
換するためのセンサコントローラ116とを含む)が接
続されている。
【0044】図11は、エアハンマユニット6,8の電
気的構成例を示すブロック図である(以下、エアハンマ
ユニット6で代表させて説明する)。エアハンマユニッ
ト6は、その制御部120が、I/Oポート121とこ
れに接続されたCPU122、ROM123及びRAM
124等からなるマイクロプロセッサにより構成されて
おり、ROM123には制御プログラム123aが格納
されている。I/Oポート121には、前述の2つのエ
アパンチハンマ45(図3(b))が、それぞれシリン
ダ駆動部45aを介して接続されている。RAM124
は、CPU122のワークエリアとして機能するほか、
主制御部100(図9)から受信する各エアパンチハン
マ45による打撃回数設定値のメモリ124a,124
b、及び打撃回数のカウンタ124c,124dが形成
されている。
【0045】図12は、不良品排出機構10の電気的構
成例を示すブロック図である。不良品排出機構10は、
その制御部130が、I/Oポート131とこれに接続
されたCPU132、ROM133及びRAM134等
からなるマイクロプロセッサにより構成されており、R
OM133には制御プログラム133aが格納されてい
る。RAM134は、CPU132のワークエリアとし
て機能する。また、I/Oポート131には、前述の移
送機構53と、回収箱移動機構51とがそれぞれ接続さ
れている。
【0046】以下、調整装置1の作動について説明す
る。まず、図15は、調整装置1で使用される各種プロ
グラムの体系を概念的に表したものである。すなわち、
該プログラム体系は、主制御部100(図9)に記憶さ
れた主制御プログラム103aと、各機構及びユニット
3〜11の制御部(例えば、図10〜図12の110、
120、130等)に記憶された制御プログラム群(以
下、工程制御プログラム群という)とからなる。工程制
御プログラム群は、主制御部100からの指令により起
動する次のようなローカルプログラムを含む(括弧内
は、工程を実行する機構ないしユニット名である)。
【0047】搬入工程制御プログラムLP1:ロータ
リコンベア2にワークWを搬入する工程制御を司る(ワ
ーク搬入機構3)。 整列工程制御プログラムLP2:ワークWの接地電極
W1を、エアハンマユニット6ないし8の各エアパンチ
ハンマ45に対して位置合わせされるよう、整列させる
工程制御を司る(接地電極整列機構4)。 g1測定工程制御プログラムLP3:ワークWのギャッ
プ間隔の初期値を測定する工程制御を司る(ギャップ撮
影・解析ユニット(I)5)。 予備打撃工程制御プログラムLP4:指定された回数
で予備打撃を行う工程制御を司る(エアハンマユニット
(I)6)。 g2測定工程制御プログラムLP5:予備打撃後のギャ
ップ間隔(調整前ギャップ間隔)g2を測定する工程制
御を司る(ギャップ撮影・解析ユニット(II)7)。 調整打撃工程制御プログラムLP6:指定された回数
で調整打撃を行う工程制御を司る(エアハンマユニット
(II)8)。 g3測定工程制御プログラムLP7:調整打撃後のギャ
ップ間隔(調整後ギャップ間隔)g3を測定する工程制
御を司る(ギャップ撮影・解析ユニット(III)9)。 不良品排出工程制御プログラムLP8:不良の判定を
受けたワークWを排出する制御を司る(不良品排出機構
10)。 良品排出工程制御プログラムLP9:良品の判定を受
けたワークWを排出する制御を司る(良品排出機構1
1) 。
【0048】一方、主制御プログラム103aは、次の
ようなプログラムルーチンを含む。 初期化処理ルーチンMP1:処理すべき1オーダーの
ワークWに対し、各種パラメータの初期設定を行う。 予備打撃回数演算ルーチンMP2:g1測定工程制御プ
ログラムLP3側から初期ギャップ間隔g1の測定値を受
けて予備打撃回数n1の算出演算を行い、予備打撃工程
制御プログラムLP4側に送信する。 補正係数更新処理(I)ルーチンMP3:g2測定工程制
御プログラムLP5側から、調整前ギャップ間隔g2の測
定値を受信して、補正係数αの値を更新する。 調整打撃回数演算ルーチンMP4:g2測定工程制御プ
ログラムLP5側から調整前ギャップ間隔g2の値を受け
て調整打撃回数n2の算出演算を行い、調整打撃工程制
御プログラムLP6側に送信する。 補正係数更新処理(II)ルーチンMP5:g3測定工程制
御プログラムLP7側から、調整後ギャップ間隔g3の測
定値を受信して、補正係数αの値を更新する。 不良品判定ルーチンMP6:g3測定工程制御プログラ
ムLP7側から、調整後ギャップ間隔g3の測定値を受信
して、ワークWの良否判定を行い、判定結果を不良品排
出工程制御プログラムLP8又は良品排出工程制御プロ
グラムLP9側に送信する。 各工程起動/コンベア駆動ルーチンMP7:各工程の
終了を確認して、ロータリコンベア2を角度θだけ駆動
し、各工程位置のワークWを次の工程位置に搬送する。
また、上記各ルーチンMP1に演算ないし処理の開始信
号を送信する。
【0049】以下、上記各プログラムないしルーチンの
処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。
まず、図16の初期化処理ルーチンMP1では、入力部
106(図9)等からの手動入力あるいは上位管理装置
等からの送信により初期化信号と規格番号Sのデータを
受信する(M101、M103)。そして、記憶装置1
05(図13)から、その規格番号Sに対応する到達目
標ギャップ値g0、標準変位量u0、及び補正データAの
組{A}=A1、A2 、‥‥、ANを読み出して、その平
均値をとることにより補正係数αの初期値を算出する
(M104、M105)。これらg0、u0、{A}、及
び算出したαは、図14においてメモリ104d、10
4c、104q及び104lにそれぞれ記憶される。
【0050】なお、このαの値は、図15及び図28に
示すように、調整前ギャップ間隔g2が測定されると更
新され、そのワークWの調整打撃回数n2の演算にはそ
の更新されたαが用いられる。また、αの値は調整後ギ
ャップ間隔g3が測定されると更新され、次のワークW
の予備打撃回数n1の演算にはその更新されたαが使用
される。すなわち、予備打撃又は調整打撃が1回行われ
る毎にαが更新され、以降の打撃回数の演算に反映され
てゆく。しかしながら、図28に示すように、、、
‥の順で順次供給される複数のワークWに対し各工程が
並列的に実行されてゆく関係上、工程開始後のいくつか
のワークWに対しては、αを更新すべきg2あるいはg3
の値が存在しない場合がある。そこで、それらのワーク
Wに対しては、上記αの初期値が使用されることとな
る。
【0051】また、複数のワークWについて各工程が並
列実行される関係上、上記各記憶変数を含め、図14に
示すRAM104内の記憶変数のうちいくつかのもの
は、互いに異なる工程で同時に使用される場合がある。
そして、処理すべきワークWによってその変数値が固有
の値となる場合、該記憶変数に対しては、少なくともそ
の変数値を同時使用するプログラムルーチンの数だけメ
モリエリアを独立に確保し、各ワークWに対して常に対
応する記憶変数値が使用されるようにしておく必要があ
る。ただし、図14では説明の便宜上、そのような複数
のメモリエリアが必要となる記憶変数についても、1つ
のメモリエリアのみで簡略に表している。以下の説明に
ついても同様である。
【0052】次いで、図17の各工程起動/コンベア駆
動ルーチンMP7による処理となる。そのM701のス
テップで、図9の各機構ないしユニット3〜11に対し
て起動信号が送信される。これを受けて、図23〜図2
6の各工程制御プログラムLP1〜LP8が一斉に起動す
る。これら、LP1〜LP8は、それぞれ処理を終了する
毎にルーチンMP7に完了信号を返すようになってい
る。そして、上記ルーチンMP7はこれら完了信号を受
ける毎に工程終了フラグ(図14、104S)をオンに
してゆく(M702〜M719)。なお、図示していな
い他の工程が存在する場合も、同様のフラグを設けてお
き、完了信号を受ける毎にこれをオンにしてゆく。そし
て、M720で全てのフラグがオンになればロータリコ
ンベア2を一定角度θだけ駆動し、フラグをリセットす
る。これにより、各ワークWは一斉に次の工程位置に運
ばれて停止する。このとき、前述のMP2〜MP6の各ル
ーチンに起動信号を送る(以上、M721〜M72
3)。次いで、M725で新たな起動信号を各機構ない
しユニット3〜11に送信し、M702に戻って以下、
同様の処理を繰り返す。
【0053】上記起動信号を受けて、各工程制御プログ
ラムLP1〜LP9は、各工程実施位置に保持される複数
のワークWに対し並列的に実行される。また、主制御プ
ログラム103aの各ルーチンMP1〜MP7は、例えば
LP1〜LP9の実行が終了した後、ロータリコンベア2
の駆動の間に並列的に実行される。以下、理解を容易に
するために、1つのワークWに着目した場合の実行順序
(図15に矢印で示す)に従い、各プログラムの処理の
流れをフローチャートを用いて説明する。まず、図23
の搬入工程制御プログラムLP1では、搬入するべきワ
ークWの有無を図示しないセンサ等で確認し、ワークW
があれば図1のワーク搬入機構3は搬入動作となる。こ
れにより、新しいワークWがワーク保持部21(図2)
に装着される(L101〜105)。動作完了となれば
完了信号を送信する(L106、L107)。
【0054】そして、ワークWは次位置に運ばれ、図1
の接地電極整列機構4により接地電極W1のエアパンチ
ハンマ45(図3(b))に対する位置合わせがなされ
る。図3(a)は、接地電極整列機構4の構成例を概念
的に示している。該接地電極整列機構4は、ワーク(ス
パークプラグ)Wの先端部に対し、その軸線方向に接近
・離間可能、かつモータ151等により該軸線回りに所
定角度(本実施例では180°180°)単位で間欠的
に回転可能に設けられた回転部材150を有し、その回
転部材150の底面には、ワークWの接地電極W1,W1
に対応した幅及び深さの溝152が形成されている。
【0055】ワークWが接地電極整列機構4内に運び込
まれると、回転部材150はワークWの先端に落下す
る。このとき、回転部材150の溝152の方向は、各
エアハンマユニット6,8(図1)のハンマ46の先端
に該溝152の両端が対応するように位置決めされてい
る。そして、接地電極整列機構4内に運び込まれた時点
では接地電極W1,W1の位置は不定であるから、回転部
材150が落下しても多くの場合は、溝152は接地電
極W1,W1とは嵌まり合わず、回転部材150はその底
面において接地電極W1,W1上に乗った形となる。
【0056】次いでモータ151が作動し、回転部材1
50が底面において接地電極W1,W1上を滑りながら軸
線回りに回転する。接地電極W1,W1はその回転の途中
で溝152に嵌まり込み、以降はワークWが回転部材1
50とともに連れ回る。そして、回転部材150は、始
めの位置から180°だけ回ったところで回転を停止す
る。これにより、接地電極W1,W1は各エアハンマユニ
ット6,8(図1)のハンマ46に対して位置決めされ
ることとなる。なお、回転部材150の駆動部はエア又
は油圧によるロータリアクチュエータにより構成しても
よい。
【0057】次位置では、ギャップ撮影・解析ユニット
(I)5によるg1測定工程となる。制御プログラムLP3
の流れは図24に示す通りである。すなわち、図4の撮
影カメラ40によりリングライト38で照らしながらワ
ークWのギャップ部分の画像を撮影する(L302)。
偏光フィルタ39は乱反射光を遮断する役割を果たす。
これにより、接地電極W1の部分と中心電極W2の部分と
は、背景部分との間で明暗を生じて像となり、その画像
データがI/Oポート111(図10)を介して取り込
まれる。次いでその画像データを二値化し(L30
3)、図8(a)に示すように中心電極W2の外形を三
点円近似して、その半径r0と中心Oの座標(x0、y
0)を求める(L304、L305)。なお、r0とOを
求める三点近似は、精度向上のため、3点の位置を異な
らせながら複数回繰返してその平均値を採用するように
してもよい。
【0058】次に、図8(b)に示すように上記近似円
に対し、基準角度位置θ0において中心Oを通る基準線
Lを生成し、接地電極W1の端面内縁Qとの交点Pの座
標を求め、ギャップ間隔(火花ギャップ)gを線分OP
からr0の差として求め、これを記憶する(L306〜
L308:ただし、交点Pが生じない場合にはギャップ
間隔gの算出・記憶は行わない)。次に、角度位置を一
定微小角Δθだけ増加させて新たな基準線L’を生成
し、Qとの交点を求めて同様にギャップ間隔gの算出・
記憶を行う(L309〜L313)。そして、これをQ
との交点が生じなくなるまで繰返して、測定されたgの
うち最小のものを求めるべきギャップ間隔g1として決
定すし、主制御部100(図9)に送信する(L311
〜L315)。この値は、図14のメモリ104eに記
憶される。
【0059】なお、図8(b)に示すように、本実施例
ではワークWは2本の接地電極W1を有しており、ギャ
ップgも2つ形成されている。従って、これら2つのギ
ャップgのそれぞれについて、ギャップ間隔測定は同様
の処理により個別に行われることとなり、測定値も個別
に記憶される。また、以降の各処理も、2つのギャップ
gのそれぞれについて独立に行われることになるが、処
理の流れは全く同一であるので本実施例では特に断らな
い限り、一方のギャップ側の処理についてのみ説明す
る。
【0060】続いて、図18の予備打撃回数演算ルーチ
ンMP2では、中間目標ギャップ間隔ga、標準変位量u
0、初期ギャップ間隔g1及び補正係数αをRAM104
(図14)の対応するメモリから読み出し、予備予想変
位量u1を、u1=u0・α/(1−α)により求め、そ
れを用いて予備打撃回数n1 を、n1=(g1−ga)/
u1により求める(M203〜M206)。なお、n1は
整数である必要があるが、(g1−ga)/u1の算出値
は必ずしも整数になるとは限らないので、該算出値に端
数が生じた場合は小数点以下の桁を切り下げる、切り上
げる、あるいは四捨五入等によりこれを整数化してn1
の値とする。このとき、主制御部100(図9)のCP
U102は、予備予想変位量決定手段ないし予備打撃回
数設定手段として機能している。そして、決定されたn
1をエアハンマユニット(I)6へ送信するとともに、g
1、u1、n1を、RAM104の補正係数更新処理(I)ル
ーチンMP3のためのメモリエリア(図14の104
e、104f、104g内の該当エリア)に転送し、記
憶させる(M207,M208)。
【0061】そして、エアハンマユニット(I)6(図1
1)では、図25の予備打撃工程制御プログラムLP4
が起動する。すなわち、上記n1の値を受信し、図11
のカウンタ124cをクリアした後、エアパンチハンマ
45の作動を開始する。これにより、接地電極W1が打
撃され、ギャップgの間隔が減少する。そして、打撃の
回数がn1に到達すれば打撃を停止し、予備打撃完了信
号を送信する(以上、L401〜L408)。なお、一
方の接地電極W1に対する打撃が終了したら、次に他方
の接地電極W1について同様の処理がなされる。
【0062】続いて、g2測定工程制御プログラムLP5
による予備打撃後のギャップ間隔(調整前ギャップ間
隔)g2の測定となるが、この処理内容は、g1の測定処
理と全く同一であるので図24を援用して示し、詳細な
説明は省略する。なお、g2の値は図14のメモリ10
4hに記憶される。
【0063】g2が測定されれば、図19の補正係数更
新処理(I)MP3となる。まず、RAM104(図14)
からg1、g2、n1、u1の各値を読み出す。次いで、前
述の予備打撃によるギャップgの変位量、すなわち予備
結果変位量u2をu2=(g1−g2)/n1により算出
し、図14のメモリ104iに記憶する(M304、M
305)。そして、補正因子Aの値をA=u1/(u2+
u1)により算出し、これを図14のメモリ104qに
記憶する(M306、M307)。ここで、メモリ10
4qはシフトメモリとして構成されており、先行するワ
ークWに対する予備打撃あるいは調整打撃の結果に基づ
いて算出されたAの値が、時系列の新しいものから順に
所定数N個(例えば30個程度)だけ記憶されている
(なお、前述の初期化工程MP1(図16)で読み込ま
れるAの初期値は、同一の規格番号Sにおける前回処理
時の最後のN個分のAのデータを残しておき、それを使
用するようにしている)。そして、新たに算出されたA
の値をその先頭のエリアに記憶するとともに、先のデー
タはメモリシフトにより繰り下がり、最も古いデータは
消去される。こうして、Aの組{A}の内容が更新され
るとともに、更新後の全てのAの値の平均値として補正
係数αを算出する(M308)。このときCPU102
(図9)は、予備結果変位量算出手段として機能してい
る。
【0064】次に、図20の調整打撃回数演算ルーチン
MP4による処理となり、到達目標ギャップ間隔g0、調
整前ギャップ間隔g2、予備結果変位量u2、及び補正係
数αをRAM104の対応するメモリから読み出し、調
整予想変位量u3をu3=u2・α/(1−α)により求
め、それを用いて調整打撃回数n2 を、n2=(g2−g
0)/u3により求める(M403〜M406)。ただ
し、n2 が異常回数の設定値Naよりも大きくなった場
合には、n2を0として調整打撃を行わせないように
し、u2、u3も前回の値をそのまま保持させるようにす
る(M407→409、410:前述のn1について
も、異常回数を設定して同様の処理を行うようにしても
よい)。また、n2もn1と同様に、(g2−g0)/u3
の算出値が必ずしも整数になるとは限らないので、該算
出値に端数が生じた場合は小数点以下の桁を切り下げ
る、切り上げる、あるいは四捨五入等によりこれを整数
化してn2の値とする。ここで、主制御部100のCP
U102は、調整予想変位量決定手段ないし調整打撃回
数設定手段として機能している。そして、決定されたn
2をエアハンマユニット(II)8へ送信するとともに、g
2、u3、n2を、RAM104の補正係数更新処理(II)
ルーチンMP5のためのメモリエリア(図14のメモリ
104h、104j、104k内の該当エリア)に転送
し、記憶させる(M408、M411、M412)。
【0065】そして、エアハンマユニット(II)8(図1
1)では、調整打撃工程制御プログラムLP6が起動す
る。この処理は、打撃回数がn2となる他は予備打撃工
程と全く同様であるので、図25を援用して示し、詳細
な説明は省略する。
【0066】続いて、g3測定工程制御プログラムLP7
による調整打撃後のギャップ間隔(調整後ギャップ間
隔)g3の測定となるが、この処理内容は、g1の測定処
理と全く同一であるので図24を援用して示し、詳細な
説明は省略する。なお、g3の値は図14のメモリ10
4mに記憶される。
【0067】g3が測定されれば、図21の補正係数更
新処理(II)MP5となる。まず、RAM104からg3、
g2、n2、u3の各値を読み出す。次いで、前述の調整
打撃によるギャップgの変位量、すなわち調整結果変位
量u4をu4=(g2−g3)/n2により算出し、図14
のメモリ104oに記憶する(M504、M505)。
そして、補正因子Aの値をA=u4/(u4+u3)によ
り算出し、先の補正係数更新処理(I)MP3と同様に、こ
れを図14のメモリ104qに記憶してAの組{A}の
内容を更新するとともに、更新後の全てのAの値の平均
値として補正係数αを算出する(M506〜508)。
この場合、Aの値は、先行するワークWに対する予備打
撃あるいは調整打撃の結果に基づいて算出されたものの
ほか、現在のワークWに対する予備打撃の結果に基づい
て算出されたものも使用されることとなる。このときC
PU102(図9)は、調整結果変位量算出手段として
機能している。
【0068】さて、以上の処理で使用されている補正係
数αは、次のような性質を有している。すなわち、補正
因子Aは、各打撃工程での結果変位量と予想変位量との
隔たりが小さくなると1/2に近づき、結果変位量が予
想変位量よりも大きくなると1に近づき、逆に小さくな
ると0に近づく。従って、その平均値である補正係数α
も、過去の打撃工程の実績において、上記結果変位量と
予想変位量との隔たりが小さい打撃工程が増えるほど1
/2に近づき(パターン1とする)、結果変位量が予想
変位量よりも大きい打撃工程が増えると1に近づき(パ
ターン2とする)、逆に小さい工程が増えると0に近づ
く(パターン3とする)。
【0069】この場合、α/(1−α)の値はパターン
1では1に近づく。すなわち、予備予想変位量u1ない
し調整予想変位量u3は、標準変位量u0ないし予備結果
変位量u2に近づくこととなる。換言すれば、結果変位
量と予想変位量との差が小さくなるほど、補正の効果は
少なくなる。一方、パターン2では、α/(1−α)の
値は、予想変位量からの結果変位量の隔たりが大きくな
るほど逆比例的に大きくなる。これにより、打撃回数n
1ないしn2は小さくなり、ギャップ間隔の過度な減少を
抑制することができる。また、パターン3では、α/
(1−α)の値は、予想変位量からの結果変位量の隔た
りが大きくなるほど0に近づく。すなわち、打撃回数n
1ないしn2は大きくなり、ギャップ間隔が広くなり過ぎ
る不具合を抑制することができる。
【0070】なお、上記処理では、図27(a)及び図
28に示すように、共通の補正係数αを予備打撃ないし
調整打撃が終わる毎に更新して使用していたが、図32
に示すように、打撃回数の増加に伴うギャップ変位量が
一定でない場合もあり、例えば予備打撃を行うときの打
撃回数領域と、調整打撃を行うときの打撃回数領域と
で、ギャップ変位量が異なる場合がある。この場合、図
27(b)及び図29に示すように、予備打撃回数n1
の決定には、先行するワークWの予備打撃の結果のみに
基づいて定めた補正係数α1を用い、調整打撃回数n2の
決定には、同様に調整打撃の結果のみに基づいて定めた
補正係数α2を用いるようにすることもできる。この場
合、当然のことながら、補正因子Aのデータ組は、予備
打撃の結果による組{A1}と、調整打撃の結果による
組{A2}とを個別に用意する必要がある。この場合の
補正係数更新処理(I)MP3、及び同(II)MP5の処理の
流れを、図19及び図21をそれぞれ援用して示してい
る。
【0071】一方、より簡便な補正方式としては、図2
7(c)及び図30に示すように、調整打撃終了後に、
予備打撃と調整打撃の合計回数により、そのワークWの
平均的なギャップ変位量を求め、その値に基づいて補正
係数αを補正して、次のワークWの予備打撃及び調整打
撃の各回数n1、n2をそれぞれ定めるようにしてもよ
い。この場合の補正係数更新処理の一例を図31に示し
ている。
【0072】さて、これで最終的なギャップ間隔g3が
求まったので、図22の不良品判定処理ルーチンMP6
による処理となる。すなわち、g3の値が図14のメモ
リ104mから読み出され、例えば、その値が許容上限
値gmaxと下限値gminとの間に入っていれば良品とし、
上方に外れていればオーバースペック不良品、下方に外
れていればアンダースペック不良品とする。また、本実
施例では、g3の上記許容値からの隔たりにより修理が
可能か否かを判別し、修理不能なものは廃棄品として判
定するようにしている(以上、M601〜M610)。
ただし、判定方法はこれに限られるものではなく、ま
た、ギャップ測定時に得られる最小値以外のデータも考
慮に入れて判定を行うことも可能である。この判定結果
は、不良品排出機構10に転送される。
【0073】図26の不良品排出工程制御プログラムL
P8では上記判定結果を受け、不良品判定であれば、図
5等に示す不良品回収箱50を回収箱移動機構51によ
り移動させ、オーバースペック、アンダースペック及び
廃棄品の判定結果に応じて、対応する回収部をセットす
る。そして、移送機構53を作動させれば不良品が回収
部50a〜50cのうち所定のものに回収されることと
なる。一方、良品判定の場合は不良品排出工程での排出
動作は行わず、次の良品排出工程での排出となる(L8
03〜L810)。なお、良品排出工程の処理内容の説
明は省略する。
【0074】以上の実施例では、ワークWを円周経路C
に沿って搬送しつつ各工程を行うようにしていたが、例
えば図33に示すように、例えばシリンダ201により
2位置間で進退移動するキャリア200に装着し、それ
ら2位置の一方に設けられた撮影カメラ40でギャップ
間隔を測定し、他方に設けられたエアパンチハンマ45
により打撃を行うようにしてもよい。
【0075】また、上記構成では、予備打撃工程でのギ
ャップ変位量に基づいて調整打撃の回数を調整するよう
にしていたが、調整打撃の打撃力を調整するようにして
もよい。打撃力の調整は、例えば図11に示すように、
エアパンチハンマ45のシリンダへ圧力調整バルブ16
1を介してエアを供給するようにしておき、制御部12
0からの指令により、バルブ駆動部160を介して圧力
調整バルブ161を作動させてエアの圧力(ないし流
量)を変更することにより行なうことができる。また、
予備打撃の打撃力も同様に調整することが可能である。
なお、調整打撃の回数は一定として打撃力調整のみを行
うようにしてもよいし、打撃回数の調整も同時に行うよ
うにしてもよい。例えば、接地電極W1の変形抵抗が比
較的小さい場合、設定されたエア圧力が高すぎると打撃
回数が少なくなり、ギャップ間隔の調整誤差が増大した
り、ギャップ間隔が小さくなり過ぎたりする問題が生ず
ることもある。このような場合は、打撃力を減少させて
打撃1回当りのギャップ間隔減少量を少なくすることが
有効である。
【0076】なお、調整打撃工程のギャップ変位量をも
とに、新たに設定された目標ギャップ間隔まで減少させ
るための回数設定を行い、その回数により新たな調整打
撃工程を行うようにしてもよい。この場合、先の調整打
撃工程は、後の調整打撃工程に対する予備打撃工程の役
割を果たしていると見ることができる。なお、追加調整
打撃工程の段数は、さらに追加することが可能である。
例えば、前述のアンダースペック不良品については、不
良品排出機構10により排出するのではなく、図9に示
す修正用エアハンマユニット210(構造はエアハンマ
ユニット6,8と同様のものを採用できる)により、上
記新たな調整打撃工程としての修正打撃を加えて、その
ギャップ間隔を許容範囲内のものとなるように修正する
ことが可能である。この修正用エアハンマユニット21
0は、例えば図1において、少なくともギャップ撮影・
解析ユニット(III)9よりも下流側、例えば不良品排
出機構10と良品排出機構11との間に配置することが
できる。
【0077】また、上記実施例では、図7(c)に示す
ように、調整の対象となる火花ギャップgは、スパーク
プラグWの接地電極W1と中心電極W2との間に形成され
ていたが、図34に示すように、セミ沿面放電型スパー
クプラグなど、スパークプラグの種類によっては絶縁体
W4と接地電極W1との間に火花ギャップg2が形成され
る場合もある(この場合、接地電極W1と中心電極W2と
の間には、火花ギャップg1が形成されていてもよ
い)。そして、本発明の方法ないし装置により、このよ
うな絶縁体W4と接地電極W1との間の火花ギャップg2
の間隔調整を行なうことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグの火花ギャップ間隔調
整装置の一実施例を示す平面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】接地電極整列機構の作用説明図及びエアハンマ
ユニットの側面図。
【図4】ギャップ撮影・解析ユニットの側面図。
【図5】不良品搬出機構の平面図。
【図6】図5の側面図。
【図7】スパークプラグの接地電極の加工工程の模式
図。
【図8】ギャップ測定方法の説明図。
【図9】主制御部の電気的構成を示すブロック図。
【図10】ギャップ撮影・解析ユニットの電気的構成を
示すブロック図。
【図11】エアハンマユニットの電気的構成を示すブロ
ック図。
【図12】不良品排出機構の電気的構成を示すブロック
図。
【図13】記憶装置の記憶内容を示す説明図。
【図14】主制御部のRAMのメモリマップ。
【図15】調整装置の処理プログラム体系を示す説明
図。
【図16】主制御プログラムの初期化処理ルーチンの流
れを示すフローチャート。
【図17】同じく各工程起動/コンベア駆動ルーチンの
流れを示すフローチャート。
【図18】同じく予備打撃回数演算ルーチンの流れを示
すフローチャート。
【図19】同じく補正係数更新処理(I)ルーチンの流れ
を示すフローチャート。
【図20】同じく調整打撃回数演算ルーチンの流れを示
すフローチャート。
【図21】同じく補正係数更新処理(II)ルーチンの流れ
を示すフローチャート。
【図22】同じく不良品判定ルーチンの流れを示すフロ
ーチャート。
【図23】搬入工程制御プログラムの流れを示すフロー
チャート。
【図24】ギャップ測定工程制御プログラムの流れを示
すフローチャート。
【図25】打撃工程制御プログラムの流れを示すフロー
チャート。
【図26】不良品排出工程制御プログラムの流れを示す
フローチャート。
【図27】打撃回数補正方式の概念を、いくつかの変形
例とともに示す図。
【図28】打撃回数補正方式の説明図。
【図29】打撃回数補正方式の変形例の説明図。
【図30】同じく別の変形例を示す説明図。
【図31】補正係数更新処理の変形例を示すフローチャ
ート。
【図32】打撃回数の増加に伴うギャップ変位量が一定
でない場合の例を示す説明図。
【図33】火花ギャップ間隔調整装置の変形例を示す側
面模式図。
【図34】絶縁体と接地電極との間に火花ギャップが形
成されるスパークプラグの一例を示す断面図。
【図35】搬送回転体の駆動機構の別の例を示す説明
図。
【符号の説明】
1 スパークプラグの火花ギャップ間隔調整装置 C 円周経路(搬送経路) 2 ロータリコンベア(搬送手段) 3 ワーク搬入機構(被処理スパークプラグ搬入機構) 5 ギャップ撮影・解析ユニット(I) (初期ギャップ
間隔測定手段) 6 エアハンマユニット(I)(予備打撃付加機構) 7 ギャップ撮影・解析ユニット(II)(調整前ギャップ
間隔測定手段) 8 エアハンマユニット(II)(調整打撃付加機構) 9 ギャップ撮影・解析ユニット(III) 100 主制御部 102 CPU(予備結果変位量算出手段、予備打撃回
数設定手段、調整予想変位量決定手段、調整打撃回数設
定手段、調整結果変位量算出手段、予備予想変位量決定
手段、予備結果変位量算出手段、打撃回数補正手段、補
正係数算出手段)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体中に配置された中心電極と、その
    中心電極と対向する接地電極とを備え、前記中心電極と
    前記接地電極との間及び前記絶縁体と前記接地電極との
    間の少なくともいずれかに火花ギャップが形成されるス
    パークプラグの、前記火花ギャップのギャップ間隔を調
    整する方法であって、 被処理スパークプラグの前記接地電極に対し所定回数n
    1の予備打撃を加えることにより、該被処理スパークプ
    ラグのギャップ間隔を到達目標ギャップ間隔よりも小さ
    くならない範囲で減少させる予備打撃工程と、 その予備打撃による単位打撃回数当りのギャップ間隔減
    少値(以下、単位打撃回数当りのギャップ間隔減少値の
    ことをギャップ変位量という)に基づいて、前記ギャッ
    プ間隔が前記到達目標ギャップ間隔に到達するのに必要
    な調整打撃の回数n2及び/又は打撃力を定める調整打
    撃条件設定工程と、 その設定された回数及び/又は打撃力により前記接地電
    極に調整打撃を加える調整打撃工程と、 を含むことを特徴とするスパークプラグの火花ギャップ
    間隔調整方法。
  2. 【請求項2】 前記被処理スパークプラグの前記火花ギ
    ャップの初期ギャップ間隔g1を測定する初期ギャップ
    間隔測定工程と、 前記予備打撃が終了しかつ前記調整打撃を行う前のギャ
    ップ間隔g2(以下、調整前ギャップ間隔という)を測
    定する調整前ギャップ間隔測定工程と、 測定されたそれら初期ギャップ間隔g1と調整前ギャッ
    プ間隔g2と、予備打撃回数n1とにより、前記予備打撃
    によるギャップ変位量(以下、予備結果変位量という)
    u2を、u2=(g1−g2)/n1により算出する予備結
    果変位量算出工程とを含み、 前記調整打撃条件設定工程において、調整前ギャップ間
    隔g2が前記到達目標ギャップ間隔g0に到達するのに必
    要なギャップ減少量g2−g0を、前記予備結果変位量u
    2により割った値(g2−g0)/u2に基づいて、調整打
    撃回数n2の値を算出・設定する請求項1記載の火花ギ
    ャップ間隔調整方法。
  3. 【請求項3】 前記到達目標ギャップ間隔g0と前記初
    期ギャップ間隔g1との中間の値を有する中間目標ギャ
    ップ間隔gaを定め、前記予備打撃回数n1をその中間目
    標ギャップ間隔gaの値に基づいて設定するようにした
    請求項1又は2に記載の火花ギャップ間隔調整方法。
  4. 【請求項4】 複数の被処理スパークプラグの前記ギャ
    ップ間隔を順次調整するようになっており、 前記調整打撃終了後のギャップ間隔(以下、調整後ギャ
    ップ間隔という)g3を測定する調整後ギャップ間隔測
    定工程と、 測定された前記調整前ギャップ間隔g2及び前記調整後
    ギャップ間隔g3と、前記調整打撃回数n2とにより、前
    記調整打撃による前記ギャップ変位量(以下、調整結果
    変位量という)u4を、u4=(g2−g3)/n2により
    算出する調整結果変位量算出工程と、 その算出された調整結果変位量u4の値に基づいて、次
    に行なわれる前記予備打撃の回数n1及び前記調整打撃
    の回数n2の少なくともいずれかを補正する打撃回数補
    正工程とを含む請求項1ないし3のいずれかに記載の火
    花ギャップ間隔調整方法。
  5. 【請求項5】 複数の被処理スパークプラグの前記ギャ
    ップ間隔を順次調整するようになっており、 現在の被処理スパークプラグにおいて、前記予備打撃工
    程における前記ギャップ変位量の予想値(以下、予備予
    想変位量という)u1を、その現在の被処理スパークプ
    ラグに先行して処理された1又は複数の被処理スパーク
    プラグにおける前記予備結果変位量u2の実績値及び/
    又は前記調整結果変位量u4の実績値に基づいて決定す
    る予備予想変位量決定工程と、 前記予備結果変位量u2が前記予備予想変位量u1よりも
    小さい場合には、当該現在の被処理スパークプラグの調
    整打撃回数n2と、該現在の被処理スパークプラグに続
    いて処理される被処理スパークプラグの予備打撃回数n
    1との少なくともいずれかを大きくする補正を行い、同
    じくu2がu1よりも大きい場合には逆の補正を行う打撃
    回数補正工程とを含む請求項1ないし4のいずれかに記
    載の火花ギャップ間隔調整方法。
  6. 【請求項6】 複数の被処理スパークプラグの前記ギャ
    ップ間隔を順次調整するようになっており、 現在の被処理スパークプラグにおいて、前記調整打撃工
    程における前記ギャップ変位量の予想値(以下、調整予
    想変位量という)u3を、自身の前記予備打撃工程にお
    ける前記予備結果変位量u2の実績値と、該現在の被処
    理スパークプラグに先行して処理された1又は複数の被
    処理スパークプラグにおける前記予備結果変位量u2の
    実績値と、該現在の被処理スパークプラグに先行して処
    理された前記調整結果変位量u4の実績値との少なくと
    もいずれかに基づいて決定する調整予想変位量決定工程
    と、 前記調整結果変位量u4が前記調整予想変位量u3よりも
    小さい場合には、次の被処理スパークプラグの予備打撃
    回数n1と調整打撃回数n2との少なくともいずれかを大
    きくする補正を行い、同じくu4がu3よりも大きい場合
    には逆の補正を行う打撃回数補正工程とを含む請求項4
    又は5のいずれかに記載の火花ギャップ間隔調整方法。
  7. 【請求項7】 予め定められた標準変位量をu0、補正
    係数をαとして、予備予想変位量u1をu1=u0・α/
    (1−α)により求める予備予想変位量決定工程と、 前記予備打撃回数n1 を(g1−ga)/u1に基づいて
    算出・設定する予備打撃回数設定工程と、 処理すべき被処理スパークプラグに先行する複数個の被
    処理スパークプラグについて行われた前記予備打撃工程
    及び前記調整打撃工程とを実行の時系列順に配列したと
    きに、その配列された打撃工程の1又は複数の最新のも
    のN個について、当該打撃工程が前記予備打撃工程であ
    る場合には補正因子Aを、それぞれ対応する前記予備予
    想変位量u1と前記予備結果変位量u2とを用いて、A=
    u1/(u1+u2)により算出し、また、当該打撃工程
    が前記調整打撃工程である場合には補正因子Aを、それ
    ぞれ対応する前記調整予想変位量u3と前記調整結果変
    位量u4とを用いて、A=u3/(u3+u4)により算出
    し、さらに前記N個の各打撃工程について求められた該
    Aの値の平均値として前記補正係数αを算出する補正係
    数算出工程と、 を含む請求項4ないし6のいずれかに記載の火花ギャッ
    プ間隔調整方法。
  8. 【請求項8】 前記予備結果変位量をu2、補正係数を
    αとして調整予想変位量u3を、u3=u2・α/(1−
    α)により求める調整予想変位量決定工程と、 前記調整打撃回数n2 を(g2−g0)/u3に基づいて
    算出・設定する調整打撃回数設定工程と、 処理すべき被処理スパークプラグの前記調整打撃工程
    と、該被処理スパークプラグに先行する複数個の被処理
    スパークプラグに対して行われた前記予備打撃工程及び
    前記調整打撃工程とを実行の時系列順に配列したとき
    に、その配列された打撃工程の1又は複数のものN個に
    ついて、当該打撃工程が前記予備打撃工程である場合に
    は補正因子Aを、それぞれ対応する前記予備予想変位量
    u1と前記予備結果変位量u2とを用いて、A=u1/
    (u1+u2)により算出し、また、当該打撃工程が前記
    調整打撃工程である場合には補正因子Aを、それぞれ対
    応する前記調整予想変位量u3と前記調整結果変位量u4
    とを用いて、A=u3/(u3+u4)により算出し、さ
    らに前記N個の各打撃工程について求められた該Aの値
    の平均値として前記補正係数αを算出する補正係数算出
    工程と、 を含む請求項4ないし7のいずれかに記載の火花ギャッ
    プ間隔調整方法。
  9. 【請求項9】 搬送経路に沿って、初期ギャップ間隔測
    定工程実施位置と、予備打撃工程実施位置と、調整前ギ
    ャップ間隔測定工程実施位置と、調整打撃工程実施位置
    とを所定の間隔で設定し、前記被処理スパークプラグを
    前記搬送経路に沿って間欠的に搬送しつつ、当該被処理
    スパークプラグに対し、前記初期ギャップ間隔測定工程
    と、前記予備打撃工程と、前記調整前ギャップ間隔測定
    工程と、前記調整打撃工程とを、対応する前記各位置に
    おいて逐次的に行うようにした請求項2ないし8のいず
    れかに記載の火花ギャップ間隔調整方法。
  10. 【請求項10】 絶縁体中に配置された中心電極と、そ
    の中心電極と対向する接地電極とを備え、前記中心電極
    と前記接地電極との間及び前記絶縁体と前記接地電極と
    の間の少なくともいずれかに火花ギャップが形成される
    スパークプラグの、前記火花ギャップのギャップ間隔を
    調整する装置であって、 被処理スパークプラグの前記接地電極に対し所定回数n
    1の予備打撃を加えることにより、該被処理スパークプ
    ラグのギャップ間隔を到達目標ギャップ間隔よりも小さ
    くならない範囲で減少させる予備打撃付加機構と、 その予備打撃による単位打撃回数当りのギャップ間隔減
    少値(以下、単位打撃回数当りのギャップ間隔減少値の
    ことをギャップ変位量という)に基づいて、前記ギャッ
    プ間隔が前記到達目標ギャップ間隔に到達するのに必要
    な調整打撃の回数n2及び/又は打撃力を定める調整打
    撃条件設定手段と、 その設定された回数及び/又は打撃力により前記接地電
    極に調整打撃を加える調整打撃付加機構と、 を含むことを特徴とするスパークプラグの火花ギャップ
    間隔調整装置。
  11. 【請求項11】 前記被処理スパークプラグの前記火花
    ギャップの初期ギャップ間隔g1を測定する初期ギャッ
    プ間隔測定手段と、 前記予備打撃が終了しかつ前記調整打撃を行う前のギャ
    ップ間隔g2(以下、調整前ギャップ間隔という)を測
    定する調整前ギャップ間隔測定手段と、 測定されたそれら初期ギャップ間隔g1と調整前ギャッ
    プ間隔g2と、予備打撃回数n1とにより、前記予備打撃
    によるギャップ変位量(以下、予備結果変位量という)
    u2を、u2=(g1−g2)/n1により算出する予備結
    果変位量算出手段とを含み、 前記調整打撃条件設定手段は、前記調整前ギャップ間隔
    g2が前記到達目標ギャップ間隔g0に到達するのに必要
    なギャップ減少量g2−g0を、前記予備結果変位量u2
    により割った値(g2−g0)/u2に基づいて、調整打
    撃回数n2の値を定めるものである請求項10記載の火
    花ギャップ間隔調整装置。
  12. 【請求項12】 前記到達目標ギャップ間隔g0と前記
    初期ギャップ間隔g1との中間の値を有する中間目標ギ
    ャップ間隔gaを定め、前記予備打撃回数n1をその中間
    目標ギャップ間隔gaの値に基づいて設定する予備打撃
    回数設定手段を含む請求項11記載の火花ギャップ間隔
    調整装置。
  13. 【請求項13】 複数の被処理スパークプラグの前記ギ
    ャップ間隔を順次調整するようになっており、 前記調整打撃終了後のギャップ間隔(以下、調整後ギャ
    ップ間隔という)g3を測定する調整後ギャップ間隔測
    定手段と、 測定された前記調整前ギャップ間隔g2及び前記調整後
    ギャップ間隔g3と、前記調整打撃回数n2とにより、前
    記調整打撃による前記ギャップ変位量(以下、調整結果
    変位量という)u4を、u4=(g2−g3)/n2により
    算出する調整結果変位量算出手段と、 その算出された調整結果変位量u4の値に基づいて、次
    に行なわれる前記予備打撃の回数n1及び前記調整打撃
    の回数n2の少なくともいずれかを補正する打撃回数補
    正手段とを含む請求項10ないし12のいずれかに記載
    の火花ギャップ間隔調整装置。
  14. 【請求項14】 複数の被処理スパークプラグの前記ギ
    ャップ間隔を順次調整するようになっており、 現在の被処理スパークプラグにおいて、前記予備打撃工
    程における前記ギャップ変位量の予想値(以下、予備予
    想変位量という)u1を、その現在の被処理スパークプ
    ラグに先行して処理された1又は複数の被処理スパーク
    プラグにおける前記予備結果変位量u2の実績値及び/
    又は前記調整結果変位量u4の実績値に基づいて決定す
    る予備予想変位量決定手段と、 前記予備結果変位量u2が前記予備予想変位量u1よりも
    小さい場合には、当該現在の被処理スパークプラグの調
    整打撃回数n2と、該現在の被処理スパークプラグに続
    いて処理される被処理スパークプラグの予備打撃回数n
    1との少なくともいずれかを大きくする補正を行い、同
    じくu2がu1よりも大きい場合には逆の補正を行う打撃
    回数補正手段とを含む請求項10ないし13のいずれか
    に記載の火花ギャップ間隔調整装置。
  15. 【請求項15】 複数の被処理スパークプラグの前記ギ
    ャップ間隔を順次調整するようになっており、 現在の被処理スパークプラグにおいて、前記調整打撃工
    程における前記ギャップ変位量の予想値(以下、調整予
    想変位量という)u3を、自身の前記予備打撃工程にお
    ける前記予備結果変位量u2の実績値と、該現在の被処
    理スパークプラグに先行して処理された1又は複数の被
    処理スパークプラグにおける前記予備結果変位量u2の
    実績値と、該現在の被処理スパークプラグに先行して処
    理された前記調整結果変位量u4の実績値との少なくと
    もいずれかに基づいて決定する調整予想変位量決定手段
    と、 前記調整結果変位量u4が前記調整予想変位量u3よりも
    小さい場合には、次の被処理スパークプラグの予備打撃
    回数n1と調整打撃回数n2との少なくともいずれかを大
    きくする補正を行い、同じくu4がu3よりも大きい場合
    には逆の補正を行う打撃回数補正手段とを含む請求項1
    3又は14のいずれかに記載の火花ギャップ間隔調整装
    置。
  16. 【請求項16】 予め定められた標準変位量をu0、補
    正係数をαとして、予備予想変位量u1をu1=u0・α
    /(1−α)により求める予備予想変位量決定手段と、 前記予備打撃回数n1 を(g1−ga)/u1に基づいて
    算出・設定する予備打撃回数設定手段と、 処理すべき被処理スパークプラグに先行する複数個の被
    処理スパークプラグについて行われた予備打撃工程及び
    調整打撃工程とを実行の時系列順に配列したときに、そ
    の配列された打撃工程の1又は複数の最新のものN個に
    ついて、当該打撃工程が予備打撃工程である場合には補
    正因子Aを、それぞれ対応する前記予備予想変位量u1
    と前記予備結果変位量u2とを用いて、A=u1/(u1
    +u2)により算出し、また、当該打撃工程が調整打撃
    工程である場合には補正因子Aを、それぞれ対応する前
    記調整予想変位量u3と前記調整結果変位量u4とを用い
    て、A=u3/(u3+u4)により算出し、さらに前記
    N個の各打撃工程について求められた該Aの値の平均値
    として前記補正係数αを算出する補正係数算出手段と、 が設けられている請求項13ないし15のいずれかに記
    載の火花ギャップ間隔調整装置。
  17. 【請求項17】 前記予備結果変位量をu2、補正係数
    をαとして、前記調整予想変位量u3を、u3=u2・α
    /(1−α)により求める調整予想変位量決定手段と、 前記調整打撃回数n2 を(g2−g0)/u3に基づいて
    算出・設定する調整打撃回数設定手段と、 処理すべき被処理スパークプラグの調整打撃工程と、該
    被処理スパークプラグに先行する複数個の被処理スパー
    クプラグに対して行われた予備打撃工程及び調整打撃工
    程とを実行の時系列順に配列したときに、その配列され
    た打撃工程の1又は複数の最新のものN個について、当
    該打撃工程が予備打撃工程である場合には補正因子A
    を、それぞれ対応する前記予備予想変位量u1と前記予
    備結果変位量u2とを用いて、A=u1/(u1+u2)に
    より算出し、また、当該打撃工程が調整打撃工程である
    場合には補正因子Aを、それぞれ対応する前記調整予想
    変位量u3と前記調整結果変位量u4とを用いて、A=u
    3/(u3+u4)により算出し、さらに前記N個の各打
    撃工程について求められた該Aの値の平均値として前記
    補正係数αを算出する補正係数算出手段と、 が設けられている請求項13ないし16のいずれかに記
    載の火花ギャップ間隔調整装置。
  18. 【請求項18】 前記被処理スパークプラグを所定の搬
    送経路に沿って間欠的に搬送する搬送手段が設けられ、 また、搬送経路に沿って前記初期ギャップ間隔測定手段
    と、前記予備打撃付加機構と、前記調整前ギャップ間隔
    測定手段と、前記調整打撃付加機構とが所定の間隔で配
    列され、 前記被処理スパークプラグを前記搬送手段により搬送し
    つつ、前記各機構及び手段により、初期ギャップ間隔測
    定工程と、予備打撃工程と、調整前ギャップ間隔測定工
    程と、調整打撃工程とを、当該被処理スパークプラグに
    対し逐次的に行うようにした請求項11ないし17のい
    ずれかに記載の火花ギャップ間隔調整装置。
JP30371197A 1997-10-16 1997-10-16 スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置 Pending JPH11121144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371197A JPH11121144A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371197A JPH11121144A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121144A true JPH11121144A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17924338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30371197A Pending JPH11121144A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790113B1 (en) 1998-11-27 2004-09-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for making spark plug
DE102008040371A1 (de) 2007-07-12 2009-02-05 Denso Corp., Kariya-shi Zündkerzenherstellungsverfahren, das eine genaue und wirksame Einstellung eines Zündspalts sicherstellt
JP2010140796A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造装置、スパークプラグの製造方法
JP2016112676A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社デンソー 修正装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790113B1 (en) 1998-11-27 2004-09-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for making spark plug
DE102008040371A1 (de) 2007-07-12 2009-02-05 Denso Corp., Kariya-shi Zündkerzenherstellungsverfahren, das eine genaue und wirksame Einstellung eines Zündspalts sicherstellt
US7901262B2 (en) 2007-07-12 2011-03-08 Denso Corporation Spark plug manufacturing method ensuring accurate and effective adjustment of spark gap
DE102008040371B4 (de) 2007-07-12 2018-10-11 Denso Corporation Zündkerzenherstellungsverfahren, das eine genaue und wirksame Einstellung eines Zündspalts sicherstellt
JP2010140796A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造装置、スパークプラグの製造方法
JP2016112676A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社デンソー 修正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389121B2 (ja) スパークプラグ製造方法及び装置
JP2859446B2 (ja) リングローリングミル
CN100488662C (zh) 精密锻造零件的制造工艺
US20130173043A1 (en) Robotic machining apparatus method and system for turbine buckets
JPH11121144A (ja) スパークプラグの火花ギャップ間隔調整方法及び装置
CN114986973B (zh) 一种压差控制方法、装置及设备
CN210938283U (zh) 一种用于加工中心链式刀库的防撞刀装置
CN101068067B (zh) 火花塞的制造方法
CN110682145A (zh) 一种用于加工中心链式刀库的防撞刀系统
EP1376792B1 (en) Method and apparatus for making spark plug
JP4558877B2 (ja) 曲げ加工方法及びその装置
CN113625659A (zh) 制孔机构的控制方法、装置、电子设备和制孔机构
CN210876970U (zh) 一种封头高效旋压机
JP3936815B2 (ja) スパークプラグ製造方法及びスパークプラグ製造装置
JPH09309068A (ja) 砥石の修正方法およびその装置
JP2000180154A (ja) 位相合わせ方法
JPH1094746A (ja) 塗布装置
JP2000180310A (ja) スパークプラグ検査方法、スパークプラグ検査装置及びスパークプラグ製造方法
US7444850B2 (en) Method and device for shaping workpieces
JPH04117978A (ja) 遊技盤用釘修正装置
JP2000164322A (ja) スパークプラグ製造方法及び製造装置
JP2007506579A (ja) ベニヤ剥離において回転中心を校正する方法
JP2002239676A (ja) かさ状歯車鍛造用金型の製造方法
CN113042577A (zh) 一种工件校形方法及工件校形装置
JP5264456B2 (ja) スパークプラグの製造装置、スパークプラグの製造方法