JPH11121011A - リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH11121011A JPH11121011A JP9277072A JP27707297A JPH11121011A JP H11121011 A JPH11121011 A JP H11121011A JP 9277072 A JP9277072 A JP 9277072A JP 27707297 A JP27707297 A JP 27707297A JP H11121011 A JPH11121011 A JP H11121011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium secondary
- electrode
- compound
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 62
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 58
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 47
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 10
- JFUOAGBSDGCVES-UHFFFAOYSA-N 3-but-2-enyl-4-methylpyrrolidine-2,5-dione Chemical compound CC=CCC1C(C)C(=O)NC1=O JFUOAGBSDGCVES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- OTTZHAVKAVGASB-UHFFFAOYSA-N hept-2-ene Chemical compound CCCCC=CC OTTZHAVKAVGASB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910014135 LiMn2 O4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,5-dihydropyrrole Chemical compound CN1CC=CC1 AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電極製造時に有機溶剤を必要とせず、電極活
物質どうし及び電極活物質と金属集電体との間に優れた
密着性が得られる結着剤を使用したリチウム二次電池用
電極及びそれを用いたリチウム二次電池を提供するこ
と。 【解決手段】 Li二次電池用電極活物質を水分散性低
分子量の付加重合型イミドモノマーであるビスアリルナ
ジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結
着剤で結着してなることを特徴とするリチウム二次電池
用電極、及びこのリチウム二次電池用電極を用いて構成
されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
物質どうし及び電極活物質と金属集電体との間に優れた
密着性が得られる結着剤を使用したリチウム二次電池用
電極及びそれを用いたリチウム二次電池を提供するこ
と。 【解決手段】 Li二次電池用電極活物質を水分散性低
分子量の付加重合型イミドモノマーであるビスアリルナ
ジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結
着剤で結着してなることを特徴とするリチウム二次電池
用電極、及びこのリチウム二次電池用電極を用いて構成
されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力貯蔵用Li二次
電池の電極及び該電極を用いて構成されたリチウム二次
電池に関する。
電池の電極及び該電極を用いて構成されたリチウム二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Li二次電池用の正極活物質を素
材とする正極用電極又は負極活物質を素材とする負極用
電極は、例えば結着剤であるポリフッ化ビニリデン(P
VdF)のN−メチルピロドリン(NMP)溶液に正極
活物質粉末又は負極活物質及び必要により炭素などの導
電性物質の粉末を分散混合してスラリーとし、このスラ
リーをアルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔等の金属集電
体に塗布し、乾燥することにより製作されていた。しか
しながら、溶剤であるN−メチルピロドリン(NMP)
は有機溶剤であり、塗布乾燥時に有害な有機ガスが発生
し、そのままでは安全衛生上問題があった。そのため、
高価な有機溶剤回収設備を設置する必要があり、電極の
コストが高くなるという問題があった。
材とする正極用電極又は負極活物質を素材とする負極用
電極は、例えば結着剤であるポリフッ化ビニリデン(P
VdF)のN−メチルピロドリン(NMP)溶液に正極
活物質粉末又は負極活物質及び必要により炭素などの導
電性物質の粉末を分散混合してスラリーとし、このスラ
リーをアルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔等の金属集電
体に塗布し、乾燥することにより製作されていた。しか
しながら、溶剤であるN−メチルピロドリン(NMP)
は有機溶剤であり、塗布乾燥時に有害な有機ガスが発生
し、そのままでは安全衛生上問題があった。そのため、
高価な有機溶剤回収設備を設置する必要があり、電極の
コストが高くなるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の実状に鑑み、電極製造時に有機溶剤を必要とせ
ず、電極活物質どうし及び電極活物質と金属集電体との
間に優れた密着性が得られる結着剤を使用したリチウム
二次電池用電極及びそれを用いたリチウム二次電池を提
供することを目的とする。
来技術の実状に鑑み、電極製造時に有機溶剤を必要とせ
ず、電極活物質どうし及び電極活物質と金属集電体との
間に優れた密着性が得られる結着剤を使用したリチウム
二次電池用電極及びそれを用いたリチウム二次電池を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
する手段として次の(1)〜(8)の構成を含むもので
ある。 (1)Li二次電池用電極活物質を水分散性低分子量の
付加重合型イミドモノマーであるビスアリルナジイミド
化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結着剤で結
着してなることを特徴とするリチウム二次電池用電極。
する手段として次の(1)〜(8)の構成を含むもので
ある。 (1)Li二次電池用電極活物質を水分散性低分子量の
付加重合型イミドモノマーであるビスアリルナジイミド
化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結着剤で結
着してなることを特徴とするリチウム二次電池用電極。
【0005】(2)Li二次電池用電極活物質粉末と水
分散性低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤を含有する水スラリーを集電体表面に付着
させ、乾燥後、100〜500℃の温度で1時間以上加
熱処理することにより得られるものであることを特徴と
するリチウム二次電池用電極。
分散性低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤を含有する水スラリーを集電体表面に付着
させ、乾燥後、100〜500℃の温度で1時間以上加
熱処理することにより得られるものであることを特徴と
するリチウム二次電池用電極。
【0006】(3)前記水分散性低分子量の付加重合型
イミドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又は
アリルナシイミド化合物が、ビス{4−(アリルビシク
ロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド)フェニル}メタン、N,N′−ヘキサメチ
レン−ビス(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−m
−キシリレン−ビス(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N−
ヒドロキシフェニル−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド及びN−
アリル−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミドからなる群から選ばれ
る1種以上の化合物であることを特徴とする前記(1)
又は(2)のリチウム二次電池用電極。
イミドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又は
アリルナシイミド化合物が、ビス{4−(アリルビシク
ロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド)フェニル}メタン、N,N′−ヘキサメチ
レン−ビス(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−m
−キシリレン−ビス(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N−
ヒドロキシフェニル−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド及びN−
アリル−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミドからなる群から選ばれ
る1種以上の化合物であることを特徴とする前記(1)
又は(2)のリチウム二次電池用電極。
【0007】(4)前記リチウム二次電池用電極活物質
がリチウム二次電池用正極活物質であることを特徴とす
る前記(1)〜(3)のいずれか1つのリチウム二次電
池用電極。 (5)前記リチウム二次電池用電極活物質がリチウム二
次電池用負極活物質であることを特徴とする前記(1)
〜(3)のいずれか1つのリチウム二次電池用電極。
がリチウム二次電池用正極活物質であることを特徴とす
る前記(1)〜(3)のいずれか1つのリチウム二次電
池用電極。 (5)前記リチウム二次電池用電極活物質がリチウム二
次電池用負極活物質であることを特徴とする前記(1)
〜(3)のいずれか1つのリチウム二次電池用電極。
【0008】(6)前記(4)のリチウム二次電池用電
極を正極として構成されてなることを特徴とするリチウ
ム二次電池。 (7)前記(5)のリチウム二次電池用電極を負極とし
て構成されてなることを特徴とするリチウム二次電池。 (8)前記(4)のリチウム二次電池用電極を正極と
し、前記(5)のリチウム二次電池用電極を負極として
構成されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
極を正極として構成されてなることを特徴とするリチウ
ム二次電池。 (7)前記(5)のリチウム二次電池用電極を負極とし
て構成されてなることを特徴とするリチウム二次電池。 (8)前記(4)のリチウム二次電池用電極を正極と
し、前記(5)のリチウム二次電池用電極を負極として
構成されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
【0009】本発明は電極活物質(必要により導電材な
どの補助成分を含んでいてもよい)を結着させて電極を
構成する結着剤として式(a)で表されるビスアリルナ
ジイミド化合物又は式(b)で表されるアリルナジイミ
ド化合物を使用することを特徴とする。式(a)又は
(b)中のR1 はそれぞれ置換基を有していてもよい炭
素数2以上、好ましくは炭素数2〜15の2価の基を表
し、R2 はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数2
以上、好ましくは炭素数2〜15の1価の基を表す。
どの補助成分を含んでいてもよい)を結着させて電極を
構成する結着剤として式(a)で表されるビスアリルナ
ジイミド化合物又は式(b)で表されるアリルナジイミ
ド化合物を使用することを特徴とする。式(a)又は
(b)中のR1 はそれぞれ置換基を有していてもよい炭
素数2以上、好ましくは炭素数2〜15の2価の基を表
し、R2 はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数2
以上、好ましくは炭素数2〜15の1価の基を表す。
【化1】
【0010】本発明で使用するビスアリルナジイミド化
合物又はアリルナジイミド化合物の好ましい例としては
ビス{4−(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル}メタ
ン:化合物(c)、N,N′−ヘキサメチレン−ビス
(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド):化合物(d)、N,
N′−m−キシリレン−ビス(アリルビシクロ〔2,
2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド):化合物(e)、N−ヒドロキシフェニル−アリル
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド:化合物(f)及びN−アリル−アリ
ルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミド:化合物(g)を挙げることができ
る。
合物又はアリルナジイミド化合物の好ましい例としては
ビス{4−(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル}メタ
ン:化合物(c)、N,N′−ヘキサメチレン−ビス
(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド):化合物(d)、N,
N′−m−キシリレン−ビス(アリルビシクロ〔2,
2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド):化合物(e)、N−ヒドロキシフェニル−アリル
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド:化合物(f)及びN−アリル−アリ
ルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミド:化合物(g)を挙げることができ
る。
【化2】
【0011】本発明で使用するビスアリルナジイミド化
合物又はアリルナジイミド化合物は、分子量が最大57
0程度の低分子量の付加重合型イミドモノマーであり、
良好な水分散性(水に分散し凝集しない)を有するもの
である。
合物又はアリルナジイミド化合物は、分子量が最大57
0程度の低分子量の付加重合型イミドモノマーであり、
良好な水分散性(水に分散し凝集しない)を有するもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池用電極
の1実施態様について、その断面図を図1に示す。図1
において1は正極又は負極活物質(電極活物質)をビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤で結着させた結着体(電極活物質層)であ
り、2は導電性金属箔からなる集電体である。
の1実施態様について、その断面図を図1に示す。図1
において1は正極又は負極活物質(電極活物質)をビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤で結着させた結着体(電極活物質層)であ
り、2は導電性金属箔からなる集電体である。
【0013】本発明に係るリチウム二次電池用電極は、
例えば次のようにして製造することができる。先ず、正
極用電極を製造する場合にはLiMn2 O4 、LiNi
O2 、LiCoO2 などの正極活物質の粉末に、必要に
より炭素などの導電材の粉末を混合した混合物に、結着
剤として前記ビスアリルナジイミド化合物又はアリルナ
ジイミド化合物を混合し、水を添加して均一な水スラリ
ーを調製する。スラリーを構成する各粒子の平均粒径は
電極特性及び成膜性などから正極活物質が0.1〜30
μm、炭素などの導電材が0.01〜1μmの範囲と
し、結着剤成分は30μm以下とするのが好ましい。
例えば次のようにして製造することができる。先ず、正
極用電極を製造する場合にはLiMn2 O4 、LiNi
O2 、LiCoO2 などの正極活物質の粉末に、必要に
より炭素などの導電材の粉末を混合した混合物に、結着
剤として前記ビスアリルナジイミド化合物又はアリルナ
ジイミド化合物を混合し、水を添加して均一な水スラリ
ーを調製する。スラリーを構成する各粒子の平均粒径は
電極特性及び成膜性などから正極活物質が0.1〜30
μm、炭素などの導電材が0.01〜1μmの範囲と
し、結着剤成分は30μm以下とするのが好ましい。
【0014】炭素などの導電材はリチウムイオン導電性
及び電子導電性の向上のために添加するものであるが、
添加量が少ないと効果が少なく、また、多くなりすぎる
と全体の正極活物質量が少なくなり、容量が小さくなる
ので、正極活物質と導電材の混合物中の導電材の割合が
5〜30重量%の範囲とするのが好ましい。
及び電子導電性の向上のために添加するものであるが、
添加量が少ないと効果が少なく、また、多くなりすぎる
と全体の正極活物質量が少なくなり、容量が小さくなる
ので、正極活物質と導電材の混合物中の導電材の割合が
5〜30重量%の範囲とするのが好ましい。
【0015】水スラリー中の固形分濃度は30〜60重
量%の範囲とするのが好ましく、また、全固形分中の結
着剤の割合は3〜30重量%の範囲とする。結着剤の割
合が3重量%未満では決着材としての効果が少なく、ま
た、30重量%を超えると、結着剤自体は導電性がない
ため内部抵抗が増加し、電池の容量が低下するので好ま
しくない。
量%の範囲とするのが好ましく、また、全固形分中の結
着剤の割合は3〜30重量%の範囲とする。結着剤の割
合が3重量%未満では決着材としての効果が少なく、ま
た、30重量%を超えると、結着剤自体は導電性がない
ため内部抵抗が増加し、電池の容量が低下するので好ま
しくない。
【0016】このようにして調製した水スラリーを導電
性金属箔からなる集電体の表面に、ドクターブレード法
による塗布などの方法を用いて付着させて乾燥し、必要
によりプレス処理を施した後、100〜500℃の温度
に加熱して熱処理することにより、集電体表面に電極活
物質どうしが強固に結着した電極活物質層を密着性よく
形成させたリチウム二次電池正極用電極を得ることがで
きる。正極用電極の集電体としてはアルミニウム箔、ニ
ッケル箔あるいはこれらの金属のメッシュ材などが特に
好適である。熱処理温度が100℃未満では水分が残留
して容量が低下するおそれがあり、また、500℃を超
えると結着剤が分解蒸発して結着剤の役割を果たせなく
なるので好ましくない。加熱処理の時間は各成分の種
類、電極活物質層の厚さ、熱処理温度当に応じて適宜設
定すればよいが、通常は1時間以上行えば十分である。
性金属箔からなる集電体の表面に、ドクターブレード法
による塗布などの方法を用いて付着させて乾燥し、必要
によりプレス処理を施した後、100〜500℃の温度
に加熱して熱処理することにより、集電体表面に電極活
物質どうしが強固に結着した電極活物質層を密着性よく
形成させたリチウム二次電池正極用電極を得ることがで
きる。正極用電極の集電体としてはアルミニウム箔、ニ
ッケル箔あるいはこれらの金属のメッシュ材などが特に
好適である。熱処理温度が100℃未満では水分が残留
して容量が低下するおそれがあり、また、500℃を超
えると結着剤が分解蒸発して結着剤の役割を果たせなく
なるので好ましくない。加熱処理の時間は各成分の種
類、電極活物質層の厚さ、熱処理温度当に応じて適宜設
定すればよいが、通常は1時間以上行えば十分である。
【0017】次に、負極用電極を製造する場合には電極
活物質として黒鉛などの炭素粉末を使用するほかは、前
記正極用電極の場合とほぼ同様にして作製することがで
きる。なお、負極用電極の集電体としては銅箔、ニッケ
ル箔あるいはこれらの金属のメッシュ材などが特に好適
である。
活物質として黒鉛などの炭素粉末を使用するほかは、前
記正極用電極の場合とほぼ同様にして作製することがで
きる。なお、負極用電極の集電体としては銅箔、ニッケ
ル箔あるいはこれらの金属のメッシュ材などが特に好適
である。
【0018】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 〔実施例1:正極用電極の製造〕正極活物質としてLi
Mn2 O4 、LiNiO2 又はLiCoO2 を使用し、
集電体としてアルミニウム箔を使用して図1に示す断面
図のリチウム二次電池正極用電極を作製した。本実施例
においては図1の1は、リチウム二次電池用正極活物質
粉末と炭素粉末を水分散性低分子量の付加重合型イミド
モノマーであるビスアリルナジイミド化合物又はアリル
ナジイミド化合物からなる結着剤で結着してなる結着体
に相当し、2はアルミニウム箔の正極集電体に相当す
る。
明する。 〔実施例1:正極用電極の製造〕正極活物質としてLi
Mn2 O4 、LiNiO2 又はLiCoO2 を使用し、
集電体としてアルミニウム箔を使用して図1に示す断面
図のリチウム二次電池正極用電極を作製した。本実施例
においては図1の1は、リチウム二次電池用正極活物質
粉末と炭素粉末を水分散性低分子量の付加重合型イミド
モノマーであるビスアリルナジイミド化合物又はアリル
ナジイミド化合物からなる結着剤で結着してなる結着体
に相当し、2はアルミニウム箔の正極集電体に相当す
る。
【0019】正極用電極の製造は次のようにして行っ
た。平均粒径5μmの正極活物質に導電材である平均粒
径0.1μm以下のカーボンブラック(炭素)を重量比
8:2の割合で混合し、得られた混合物に対してビスア
リルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物から
なる結着剤と水を添加して混合し均一な水スラリーとし
た。該水スラリー中の固形分濃度は50重量%とし、結
着剤の添加量は全固形分中の結着剤の割合が所定の割合
となるように調整した。このスラリーをドクターブレー
ド法により正極集電体としてのアルミニウム箔上に塗布
した後、70℃の温風で乾燥させて巻き取った。同様の
操作により同じ水スラリーを裏面にも塗布し、70℃の
温風で乾燥させ巻き取った。乾燥後プレスして緻密化さ
せ、所定温度で所定時間熱処理して、正極用電極1〜5
を得た。製作後の結着体(正極活物質層)の厚みはいず
れも片面75μm、アルミニウム箔の厚みは18μmで
あった。正極用電極1〜5の製造条件等を表1に示す。
た。平均粒径5μmの正極活物質に導電材である平均粒
径0.1μm以下のカーボンブラック(炭素)を重量比
8:2の割合で混合し、得られた混合物に対してビスア
リルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物から
なる結着剤と水を添加して混合し均一な水スラリーとし
た。該水スラリー中の固形分濃度は50重量%とし、結
着剤の添加量は全固形分中の結着剤の割合が所定の割合
となるように調整した。このスラリーをドクターブレー
ド法により正極集電体としてのアルミニウム箔上に塗布
した後、70℃の温風で乾燥させて巻き取った。同様の
操作により同じ水スラリーを裏面にも塗布し、70℃の
温風で乾燥させ巻き取った。乾燥後プレスして緻密化さ
せ、所定温度で所定時間熱処理して、正極用電極1〜5
を得た。製作後の結着体(正極活物質層)の厚みはいず
れも片面75μm、アルミニウム箔の厚みは18μmで
あった。正極用電極1〜5の製造条件等を表1に示す。
【0020】〔実施例2:実施例1の正極用電極を用い
たリチウム二次電池の充放電試験〕実施例1で得られた
正極用電極1〜5を使用してリチウム二次電池を作製
し、充放電試験を行った。すなわち、エチレンカーボネ
ートとジメチルカーボネートの等体積混合溶媒にLiP
F6 を電解液1kg当たり1モルの割合で混合したもの
を電解液とし、その電解液中に実施例1の正極用電極と
ニッケル金網に圧着したリチウム金属を浸漬させ、それ
ぞれ正極及び負極とした。正極とリチウム金属負極に
は、超音波溶接により銅線をリード線として接合させ
た。充放電評価は、正極負極間に3.0V〜4.5Vま
で0.1mA/cm2 の電流密度で充放電を繰り返し
た。表2に2サイクル目と50サイクル目の活物質当た
りの放電電流容量を示す。なお、通常リチウム二次電池
の負極には炭素材が使用されるが、ここでは試験装置の
ためリチウム電極を使用した。
たリチウム二次電池の充放電試験〕実施例1で得られた
正極用電極1〜5を使用してリチウム二次電池を作製
し、充放電試験を行った。すなわち、エチレンカーボネ
ートとジメチルカーボネートの等体積混合溶媒にLiP
F6 を電解液1kg当たり1モルの割合で混合したもの
を電解液とし、その電解液中に実施例1の正極用電極と
ニッケル金網に圧着したリチウム金属を浸漬させ、それ
ぞれ正極及び負極とした。正極とリチウム金属負極に
は、超音波溶接により銅線をリード線として接合させ
た。充放電評価は、正極負極間に3.0V〜4.5Vま
で0.1mA/cm2 の電流密度で充放電を繰り返し
た。表2に2サイクル目と50サイクル目の活物質当た
りの放電電流容量を示す。なお、通常リチウム二次電池
の負極には炭素材が使用されるが、ここでは試験装置の
ためリチウム電極を使用した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表2の結果から、いずれの試料についても
50サイクル目には若干容量の低下が見られるものの、
100mAh/g以上の放電容量が得られており、水分
散性の低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤がリチウム二次電池正極用結着剤として有
効であることがわかる。
50サイクル目には若干容量の低下が見られるものの、
100mAh/g以上の放電容量が得られており、水分
散性の低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤がリチウム二次電池正極用結着剤として有
効であることがわかる。
【0024】〔実施例3:負極用電極の製造〕負極活物
質として人造黒鉛を使用し、集電体として銅箔を使用し
て図1に示す断面図のリチウム二次電池負極用電極を作
製した。本実施例においては図1の1は、リチウム二次
電池用負極活物質粉末を水分散性低分子量の付加重合型
イミドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又は
アリルナジイミド化合物からなる結着剤で結着してなる
結着体に相当し、2は銅箔の負極集電体に相当する。
質として人造黒鉛を使用し、集電体として銅箔を使用し
て図1に示す断面図のリチウム二次電池負極用電極を作
製した。本実施例においては図1の1は、リチウム二次
電池用負極活物質粉末を水分散性低分子量の付加重合型
イミドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又は
アリルナジイミド化合物からなる結着剤で結着してなる
結着体に相当し、2は銅箔の負極集電体に相当する。
【0025】負極用電極の製造は次のようにして行っ
た。平均粒径10μmの人造黒鉛に対してビスアリルナ
ジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結
着剤と水を添加して混合し均一な水スラリーとした。該
水スラリー中の固形分濃度は50重量%とし、結着剤の
添加量は全固形分中の結着剤の割合が所定の割合となる
ように調整した。このスラリーをドクターブレード法に
より負極集電体としての銅箔上に塗布した後、70℃の
温風で乾燥させて巻き取った。同様の操作により同じ水
スラリーを裏面にも塗布し、70℃の温風で乾燥させ巻
き取った。乾燥後プレスして緻密化させ、所定温度で所
定時間熱処理して、負極用電極6〜8を得た。製作後の
結着体(負極活物質層)の厚みはいずれも片面75μ
m、銅箔の厚みは18μmであった。負極用電極6〜8
の製造条件等を表3に示す。
た。平均粒径10μmの人造黒鉛に対してビスアリルナ
ジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結
着剤と水を添加して混合し均一な水スラリーとした。該
水スラリー中の固形分濃度は50重量%とし、結着剤の
添加量は全固形分中の結着剤の割合が所定の割合となる
ように調整した。このスラリーをドクターブレード法に
より負極集電体としての銅箔上に塗布した後、70℃の
温風で乾燥させて巻き取った。同様の操作により同じ水
スラリーを裏面にも塗布し、70℃の温風で乾燥させ巻
き取った。乾燥後プレスして緻密化させ、所定温度で所
定時間熱処理して、負極用電極6〜8を得た。製作後の
結着体(負極活物質層)の厚みはいずれも片面75μ
m、銅箔の厚みは18μmであった。負極用電極6〜8
の製造条件等を表3に示す。
【0026】〔実施例4:実施例3の負極用電極を用い
たリチウム二次電池の充放電試験〕実施例3で得られた
負極用電極6〜8を使用してリチウム二次電池を作製
し、充放電試験を行った。すなわち、エチレンカーボネ
ートとジメチルカーボネートの等体積混合溶媒にLiP
F6 を電解液1kg当たり1モルの割合で混合したもの
を電解液とし、その電解液中に実施例3の負極用電極と
ニッケル金網に圧着したリチウム金属を浸漬させ、それ
ぞれ負極及び正極とした。負極とリチウム金属正極に
は、超音波溶接により銅線をリード線として接合させ
た。充放電評価は、正極負極間に2.0V〜0.0Vま
で0.1mA/cm2 の電流密度で充放電を繰り返し
た。表4に2サイクル目と50サイクル目の活物質あた
りの放電電流容量を示す。
たリチウム二次電池の充放電試験〕実施例3で得られた
負極用電極6〜8を使用してリチウム二次電池を作製
し、充放電試験を行った。すなわち、エチレンカーボネ
ートとジメチルカーボネートの等体積混合溶媒にLiP
F6 を電解液1kg当たり1モルの割合で混合したもの
を電解液とし、その電解液中に実施例3の負極用電極と
ニッケル金網に圧着したリチウム金属を浸漬させ、それ
ぞれ負極及び正極とした。負極とリチウム金属正極に
は、超音波溶接により銅線をリード線として接合させ
た。充放電評価は、正極負極間に2.0V〜0.0Vま
で0.1mA/cm2 の電流密度で充放電を繰り返し
た。表4に2サイクル目と50サイクル目の活物質あた
りの放電電流容量を示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表4の結果から、いずれの試料についても
50サイクル目には若干容量の低下が見られるものの、
230mAh/g以上の放電容量が得られており、水分
散性の低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤がリチウム二次電池負極用結着剤として有
効であることがわかる。
50サイクル目には若干容量の低下が見られるものの、
230mAh/g以上の放電容量が得られており、水分
散性の低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビス
アリルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物か
らなる結着剤がリチウム二次電池負極用結着剤として有
効であることがわかる。
【0030】
【発明の効果】本発明の水分散性低分子量の付加重合型
イミドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又は
アリルナジイミド化合物からなる結着剤を使用したリチ
ウム二次電池用電極及びそれを用いたリチウム二次電池
は、電極活物質どうし及び電極活物質と金属集電体との
密着性が優れている。また、製造時に有機溶剤を使用す
ることがないので、高価な有機溶剤回収設備を必要とせ
ず、低コストのリチウム二次電池を提供することができ
る。
イミドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又は
アリルナジイミド化合物からなる結着剤を使用したリチ
ウム二次電池用電極及びそれを用いたリチウム二次電池
は、電極活物質どうし及び電極活物質と金属集電体との
密着性が優れている。また、製造時に有機溶剤を使用す
ることがないので、高価な有機溶剤回収設備を必要とせ
ず、低コストのリチウム二次電池を提供することができ
る。
【図1】本発明のリチウム二次電池用電極の1例を示す
断面図。
断面図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 4/00 C09J 4/00
Claims (8)
- 【請求項1】 Li二次電池用電極活物質を水分散性低
分子量の付加重合型イミドモノマーであるビスアリルナ
ジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物からなる結
着剤で結着してなることを特徴とするリチウム二次電池
用電極。 - 【請求項2】 Li二次電池用電極活物質粉末と水分散
性低分子量の付加重合型イミドモノマーであるビスアリ
ルナジイミド化合物又はアリルナジイミド化合物からな
る結着剤を含有する水スラリーを集電体表面に付着さ
せ、乾燥後、100〜500℃の温度で1時間以上加熱
処理することにより得られるものであることを特徴とす
るリチウム二次電池用電極。 - 【請求項3】 前記水分散性低分子量の付加重合型イミ
ドモノマーであるビスアリルナジイミド化合物又はアリ
ルナジイミド化合物が、ビス{4−(アリルビシクロ
〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド)フェニル}メタン、N,N′−ヘキサメチレ
ン−ビス(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−m−
キシリレン−ビス(アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N−ヒ
ドロキシフェニル−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド及びN−ア
リル−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボキシイミドからなる群から選ばれる
1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1又は
2に記載のリチウム二次電池用電極。 - 【請求項4】 前記リチウム二次電池用電極活物質がリ
チウム二次電池用正極活物質であることを特徴とする請
求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用
電極。 - 【請求項5】 前記リチウム二次電池用電極活物質がリ
チウム二次電池用負極活物質であることを特徴とする請
求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用
電極。 - 【請求項6】 請求項4に記載のリチウム二次電池用電
極を正極として構成されてなることを特徴とするリチウ
ム二次電池。 - 【請求項7】 請求項5に記載のリチウム二次電池用電
極を負極として構成されてなることを特徴とするリチウ
ム二次電池。 - 【請求項8】 請求項4に記載のリチウム二次電池用電
極を正極とし、請求項5に記載のリチウム二次電池用電
極を負極として構成されてなることを特徴とするリチウ
ム二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9277072A JPH11121011A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
US09/154,729 US6114062A (en) | 1997-10-09 | 1998-09-17 | Electrode for lithium secondary battery and method for manufacturing electrode for lithium secondary battery |
DE19846408A DE19846408C2 (de) | 1997-10-09 | 1998-10-08 | Elektrode für eine Lithium-Sekundärbatterie, Verfahren zur Herstellung und Verwendung einer Elektrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9277072A JPH11121011A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11121011A true JPH11121011A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=17578398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9277072A Withdrawn JPH11121011A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6114062A (ja) |
JP (1) | JPH11121011A (ja) |
DE (1) | DE19846408C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319657A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
WO2006069500A1 (fr) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Shenzhen Bak Battery Co., Ltd | Procede de fabrication d'une electrode cathode pour des batteries a ions lithium, electrode cathode et batteries a ions lithium utilisant ce procede |
JP2013058361A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム二次電池用バインダー樹脂組成物、これを用いた電極ペースト、及びリチウムイオン二次電池 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182621A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Fujitsu Ltd | リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法 |
US20070141468A1 (en) * | 2003-04-03 | 2007-06-21 | Jeremy Barker | Electrodes Comprising Mixed Active Particles |
US7041239B2 (en) * | 2003-04-03 | 2006-05-09 | Valence Technology, Inc. | Electrodes comprising mixed active particles |
KR100627360B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-09-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4015495C1 (ja) * | 1990-05-15 | 1991-08-14 | Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover, De | |
DE4221849C1 (de) * | 1992-07-03 | 1994-02-03 | Grillo Werke Ag | Batterien mit verringertem Wasserstoff-Partialdruck und Verfahren zur Herstellung derselben |
DE19537013A1 (de) * | 1995-10-04 | 1997-06-05 | Schulman A Gmbh | Zusammensetzung auf Polymerbasis und Verfahren zu ihrer Herstellung |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP9277072A patent/JPH11121011A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-09-17 US US09/154,729 patent/US6114062A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-08 DE DE19846408A patent/DE19846408C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319657A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
WO2006069500A1 (fr) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Shenzhen Bak Battery Co., Ltd | Procede de fabrication d'une electrode cathode pour des batteries a ions lithium, electrode cathode et batteries a ions lithium utilisant ce procede |
JP2013058361A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム二次電池用バインダー樹脂組成物、これを用いた電極ペースト、及びリチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19846408A1 (de) | 1999-04-15 |
US6114062A (en) | 2000-09-05 |
DE19846408C2 (de) | 2001-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6481609B2 (ja) | 二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池 | |
JP6477463B2 (ja) | 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池 | |
KR102292440B1 (ko) | 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지 | |
JP2009538513A (ja) | 電極組成物、その製造方法、及びそれを含むリチウムイオン電池 | |
JP6020209B2 (ja) | 二次電池負極用スラリー組成物の製造方法 | |
WO2019107463A1 (ja) | 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子 | |
JP5664943B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
WO2016024383A1 (ja) | 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池 | |
US10249879B2 (en) | Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use and production method therefor, and secondary battery | |
WO2019004459A1 (ja) | 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜 | |
JP3540097B2 (ja) | 非水系電池用電極合剤および非水系電池 | |
JP2005209498A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2005209498A6 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6455015B2 (ja) | 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池 | |
JP2004022294A (ja) | 電池用電極およびその製造方法ならびに電池 | |
JP2002352799A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6229078B2 (ja) | リチウム二次電池用電極の製造方法 | |
JP3501113B2 (ja) | 非水系二次電池およびその製造方法 | |
JP3091944B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法 | |
JPH11121011A (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JPH10302800A (ja) | 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池 | |
JP3238980B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09199112A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11144735A (ja) | 電 池 | |
JP2003331823A (ja) | 非水電解質二次電池、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |