JPH11129078A - 二相ステンレス鋼の接合方法 - Google Patents
二相ステンレス鋼の接合方法Info
- Publication number
- JPH11129078A JPH11129078A JP10127176A JP12717698A JPH11129078A JP H11129078 A JPH11129078 A JP H11129078A JP 10127176 A JP10127176 A JP 10127176A JP 12717698 A JP12717698 A JP 12717698A JP H11129078 A JPH11129078 A JP H11129078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- stainless steel
- duplex stainless
- insert material
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/16—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/081—Heat exchange elements made from metals or metal alloys
- F28F21/082—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
- F28F21/083—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
- B23K2103/05—Stainless steel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 接合強度の高い高品質な接合部材が得られ、
しかも、接合界面の耐衝撃性も向上した二相ステンレス
鋼の接合方法を提供すること。 【解決手段】 厚さが20μm〜100μm、融点が1
290℃未満のNi系合金、特に、3wt%≦Si≦6
wt%、5wt%≦Cr≦10wt%、2wt%≦Fe
≦5wt%、2wt%≦B≦4wt%、残部Niからな
る組成を有するNi系合金をインサート材として用い、
このインサート材を表面粗さRmaxを50μm以下と
したフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼の接
合界面に介挿し、接合温度を1290℃以上母材の融点
以下、接合温度における保持時間を30秒以上180秒
以下、接合時の加圧力を3MPa以上5MPa以下の条
件で液相拡散接合するようにした。
しかも、接合界面の耐衝撃性も向上した二相ステンレス
鋼の接合方法を提供すること。 【解決手段】 厚さが20μm〜100μm、融点が1
290℃未満のNi系合金、特に、3wt%≦Si≦6
wt%、5wt%≦Cr≦10wt%、2wt%≦Fe
≦5wt%、2wt%≦B≦4wt%、残部Niからな
る組成を有するNi系合金をインサート材として用い、
このインサート材を表面粗さRmaxを50μm以下と
したフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼の接
合界面に介挿し、接合温度を1290℃以上母材の融点
以下、接合温度における保持時間を30秒以上180秒
以下、接合時の加圧力を3MPa以上5MPa以下の条
件で液相拡散接合するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二相ステンレス鋼
の接合方法に関し、さらに詳しくは、石油掘削用の油井
管、化学工業用の耐食用管、原油輸送用のラインパイ
プ、海水熱交換器等に用いられる二相ステンレス鋼管同
志、二相ステンレス鋼管と二相ステンレス鋼製フランジ
等の接合に適する、二相ステンレス鋼の接合方法に関す
る。
の接合方法に関し、さらに詳しくは、石油掘削用の油井
管、化学工業用の耐食用管、原油輸送用のラインパイ
プ、海水熱交換器等に用いられる二相ステンレス鋼管同
志、二相ステンレス鋼管と二相ステンレス鋼製フランジ
等の接合に適する、二相ステンレス鋼の接合方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フェライト・オーステナイト二相ステン
レス鋼(以下、単に二相ステンレス鋼という。)は、主
要成分であるCrを増やしてNiを減らし、またMo等
を添加して固溶化熱処理状態でオーステナイトとフェラ
イトとの混合組織とした鋼である。二相ステンレス鋼
は、強度と靭性が高く、しかも従来のオーステナイト系
ステンレス鋼に比べて耐応力腐食割れ性や耐粒界腐食性
などに優れており、油井環境や海水熱交換器等に広く用
いられている。
レス鋼(以下、単に二相ステンレス鋼という。)は、主
要成分であるCrを増やしてNiを減らし、またMo等
を添加して固溶化熱処理状態でオーステナイトとフェラ
イトとの混合組織とした鋼である。二相ステンレス鋼
は、強度と靭性が高く、しかも従来のオーステナイト系
ステンレス鋼に比べて耐応力腐食割れ性や耐粒界腐食性
などに優れており、油井環境や海水熱交換器等に広く用
いられている。
【0003】ところで、油田は、通常、地下数千メート
ルの位置にあるので、二相ステンレス鋼管を石油掘削用
の油井管として用いる場合には、地中への掘削が進むに
伴い、長さ10〜15メートルの鋼管を順次接続し、地
中に掘った縦穴の深部に向けて鋼管を降下させていく必
要がある。このような鋼管の接続手段としては、ねじ接
続法(メカニカルカップ法)、溶接法(オービタルウェ
ルディング法)、液相拡散接合法などがある。
ルの位置にあるので、二相ステンレス鋼管を石油掘削用
の油井管として用いる場合には、地中への掘削が進むに
伴い、長さ10〜15メートルの鋼管を順次接続し、地
中に掘った縦穴の深部に向けて鋼管を降下させていく必
要がある。このような鋼管の接続手段としては、ねじ接
続法(メカニカルカップ法)、溶接法(オービタルウェ
ルディング法)、液相拡散接合法などがある。
【0004】ねじ接続法は、図4に示すように、既に地
中に埋設されている鋼管1の上側の管端部の外ねじと、
内周にねじが刻設されている円筒状の継手7の下側の内
ねじとを螺合し、次いで接続すべき鋼管2の下側の管端
部の外ねじと継手7の上側の内ねじとを螺合することに
より、鋼管1の管端面1aと鋼管2の管端面2aとを密
着させ、2本の鋼管1、2を接続する方法である。
中に埋設されている鋼管1の上側の管端部の外ねじと、
内周にねじが刻設されている円筒状の継手7の下側の内
ねじとを螺合し、次いで接続すべき鋼管2の下側の管端
部の外ねじと継手7の上側の内ねじとを螺合することに
より、鋼管1の管端面1aと鋼管2の管端面2aとを密
着させ、2本の鋼管1、2を接続する方法である。
【0005】ねじ接続法は、一継手当たりの接続時間が
5〜10分であり、作業能率が高いという利点がある反
面、締結部から油やガスが漏れやすいという欠点があ
る。そのため、鋼管1、2の外周及び継手7の内周に刻
設されるねじには、高精度が要求され、しかもねじの螺
合作業には、高度の熟練が要求される。また、接続部
は、引張応力には強いが、圧縮応力が作用すると継手7
が半径方向に広がり、油漏れ等を助長するという欠点が
ある。さらに、継手7の外径が鋼管1、2の外径より大
きくなっているので、地中に掘削する穴の内径を鋼管
1、2の外径より大きくしなければならないという欠点
がある。
5〜10分であり、作業能率が高いという利点がある反
面、締結部から油やガスが漏れやすいという欠点があ
る。そのため、鋼管1、2の外周及び継手7の内周に刻
設されるねじには、高精度が要求され、しかもねじの螺
合作業には、高度の熟練が要求される。また、接続部
は、引張応力には強いが、圧縮応力が作用すると継手7
が半径方向に広がり、油漏れ等を助長するという欠点が
ある。さらに、継手7の外径が鋼管1、2の外径より大
きくなっているので、地中に掘削する穴の内径を鋼管
1、2の外径より大きくしなければならないという欠点
がある。
【0006】溶接法は、図5に示すように、鋼管1の上
端部及び鋼管2の下端部に、それぞれ、開先1b及び2
bを設けて両者を突き合わせ、溶接トーチ9を管円周に
沿って回転させながら、開先1b及び2bに溶融金属1
0を肉盛りすることにより、2本の鋼管1、2を接続す
る方法である。
端部及び鋼管2の下端部に、それぞれ、開先1b及び2
bを設けて両者を突き合わせ、溶接トーチ9を管円周に
沿って回転させながら、開先1b及び2bに溶融金属1
0を肉盛りすることにより、2本の鋼管1、2を接続す
る方法である。
【0007】溶接法は、溶接部から油やガスが漏れるこ
とはなく、また、引張応力のみならず圧縮応力にも強
く、さらに溶接部の外径を鋼管1、2の外径とほぼ同一
に維持できるという利点がある。しかしながら、溶接法
は、溶接トーチ9の1回転当たりの肉盛り量を多くする
ことができないので、特に厚肉管の溶接の場合には、溶
接工程のみで一継手当たり1〜2時間を要し、作業能率
が低く、しかも溶接作業に高度な熟練を要するという欠
点がある。
とはなく、また、引張応力のみならず圧縮応力にも強
く、さらに溶接部の外径を鋼管1、2の外径とほぼ同一
に維持できるという利点がある。しかしながら、溶接法
は、溶接トーチ9の1回転当たりの肉盛り量を多くする
ことができないので、特に厚肉管の溶接の場合には、溶
接工程のみで一継手当たり1〜2時間を要し、作業能率
が低く、しかも溶接作業に高度な熟練を要するという欠
点がある。
【0008】一方、液相拡散接合法は、2本の鋼管の端
面間に適当なインサート材を介挿し、接合面を加圧しな
がら、インサート材の融点以上鋼管の融点以下の温度に
一定時間保持し、インサート材を溶融させると共にその
成分の一部を鋼管側に拡散させることにより、インサー
ト材の融点を接合温度以上に上昇させると共に、2本の
鋼管を接続する方法である。
面間に適当なインサート材を介挿し、接合面を加圧しな
がら、インサート材の融点以上鋼管の融点以下の温度に
一定時間保持し、インサート材を溶融させると共にその
成分の一部を鋼管側に拡散させることにより、インサー
ト材の融点を接合温度以上に上昇させると共に、2本の
鋼管を接続する方法である。
【0009】液相拡散接合法は、接合部から油やガスが
漏れることはなく、圧縮応力に強く、しかも接合部の外
径を鋼管外径とほぼ同一に維持できるという点では、上
述の溶接法と同様であるが、一継手当たりの接合時間
は、検査工程も含めて約30分程度で済み、高品質の継
手を高能率で製造することができるという利点がある。
そのため、液相拡散接合法は、油井管の接続方法として
最も優れている。
漏れることはなく、圧縮応力に強く、しかも接合部の外
径を鋼管外径とほぼ同一に維持できるという点では、上
述の溶接法と同様であるが、一継手当たりの接合時間
は、検査工程も含めて約30分程度で済み、高品質の継
手を高能率で製造することができるという利点がある。
そのため、液相拡散接合法は、油井管の接続方法として
最も優れている。
【0010】このような鋼管の液相拡散接合法について
は、種々開示されており、例えば、特開平6−7967
号公報には、冷間加工を施した2本の高合金鋼製油井管
の間に融点が1150℃以下のインサート材を介挿し、
4.9MPa〜19.6MPa(0.5kg/mm2〜
2.0kg/mm2)の圧力で加圧しながら、1200
℃〜1280℃の温度に120秒以上保持することによ
り、高合金鋼製油井管を接合する方法が開示されてい
る。
は、種々開示されており、例えば、特開平6−7967
号公報には、冷間加工を施した2本の高合金鋼製油井管
の間に融点が1150℃以下のインサート材を介挿し、
4.9MPa〜19.6MPa(0.5kg/mm2〜
2.0kg/mm2)の圧力で加圧しながら、1200
℃〜1280℃の温度に120秒以上保持することによ
り、高合金鋼製油井管を接合する方法が開示されてい
る。
【0011】また、特開平9−262685号公報に
は、9重量%以上のCrを含有するマルテンサイト系ス
テンレス鋼又は二相ステンレス鋼からなる被接合材の界
面に、5重量%以上のCrを含有する融点1150℃以
下のNi基合金箔からなる厚さ10〜80μmの低融点
接合材料を介挿し、0.5〜2kgf/mm2の圧力で
加圧しながら、800℃以上になる加熱長さが3〜20
mmとなるように、低融点接合材の融点以上で被接合材
の融点以下の温度に120秒以上保持することによりス
テンレス鋼を接合する方法が開示されている。
は、9重量%以上のCrを含有するマルテンサイト系ス
テンレス鋼又は二相ステンレス鋼からなる被接合材の界
面に、5重量%以上のCrを含有する融点1150℃以
下のNi基合金箔からなる厚さ10〜80μmの低融点
接合材料を介挿し、0.5〜2kgf/mm2の圧力で
加圧しながら、800℃以上になる加熱長さが3〜20
mmとなるように、低融点接合材の融点以上で被接合材
の融点以下の温度に120秒以上保持することによりス
テンレス鋼を接合する方法が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋼管の
接合においては、母材の不必要な加熱は、母材の強度、
耐食性等を劣化させる原因となるので、加熱方法として
局部加熱が容易な高周波誘導加熱が用いられるのが一般
的である。高周波誘導加熱を用いる場合、表皮効果によ
り、交番電流は鋼管の表面に集まり、鋼管表面から内部
に向かって加熱されることとなる。
接合においては、母材の不必要な加熱は、母材の強度、
耐食性等を劣化させる原因となるので、加熱方法として
局部加熱が容易な高周波誘導加熱が用いられるのが一般
的である。高周波誘導加熱を用いる場合、表皮効果によ
り、交番電流は鋼管の表面に集まり、鋼管表面から内部
に向かって加熱されることとなる。
【0013】そのため、特開平6−7967号公報に開
示されているように、高周波誘導加熱を用いて1280
℃以下の相対的に低い温度で厚肉管を接合する場合に
は、保持時間が短いと、接合面全面が接合温度に到達せ
ず、接合界面に未接合部が発生し、接合強度が低下す
る。
示されているように、高周波誘導加熱を用いて1280
℃以下の相対的に低い温度で厚肉管を接合する場合に
は、保持時間が短いと、接合面全面が接合温度に到達せ
ず、接合界面に未接合部が発生し、接合強度が低下す
る。
【0014】一方、保持時間を長くすれば、上述の接合
不良は回避できる。しかし、接合温度における長時間保
持は、母材の特性を劣化させると共に、接合部の変形量
を増大させ、これが鋼管内部を流れる油等の流動抵抗を
増大させたり、接合部において応力集中を生じさせたり
する原因となる。
不良は回避できる。しかし、接合温度における長時間保
持は、母材の特性を劣化させると共に、接合部の変形量
を増大させ、これが鋼管内部を流れる油等の流動抵抗を
増大させたり、接合部において応力集中を生じさせたり
する原因となる。
【0015】さらに、例えば、海底油田の掘削に用いる
油井管においては、不可抗力により油井管に衝撃荷重が
加わるおそれがあるが、鋼管の接合部の耐衝撃性を向上
させることについて検討された例は、従来にはない。
油井管においては、不可抗力により油井管に衝撃荷重が
加わるおそれがあるが、鋼管の接合部の耐衝撃性を向上
させることについて検討された例は、従来にはない。
【0016】また、本願発明者らは、特開平9−262
685号に開示されている方法を参照し、実用サイズの
二相ステンレス鋼管(外径200mm、肉厚20mm)
の接合実験を試みた。接合条件は、特開平9−2626
85号に開示されている条件に一致するよう、以下の条
件を選択した。
685号に開示されている方法を参照し、実用サイズの
二相ステンレス鋼管(外径200mm、肉厚20mm)
の接合実験を試みた。接合条件は、特開平9−2626
85号に開示されている条件に一致するよう、以下の条
件を選択した。
【0017】すなわち、被接合材には23.0〜28.
0重量%含のCrを含有する二相ステンレス鋼(JIS
G3459;SUS329J1、融点1420℃)を
用い、低融点接合材には18.0〜19.5重量%のC
rを含有する厚さ40μmのニッケルろう材(JIS
Z3265;BNi−5、融点1080〜1135℃)
を用い、接合温度を1300℃、保持時間を300秒、
加圧力を1.25kgf/mm2として接合実験を実施
した。
0重量%含のCrを含有する二相ステンレス鋼(JIS
G3459;SUS329J1、融点1420℃)を
用い、低融点接合材には18.0〜19.5重量%のC
rを含有する厚さ40μmのニッケルろう材(JIS
Z3265;BNi−5、融点1080〜1135℃)
を用い、接合温度を1300℃、保持時間を300秒、
加圧力を1.25kgf/mm2として接合実験を実施
した。
【0018】しかしながら、上述のような接合条件下で
得られた接合体は、接合部において過大に変形してお
り、接合部の変形量は20mmを越えていた。また、接
合部表面には、多数の亀裂が観察された。
得られた接合体は、接合部において過大に変形してお
り、接合部の変形量は20mmを越えていた。また、接
合部表面には、多数の亀裂が観察された。
【0019】そこで、上記接合条件の内、接合温度のみ
を1200℃(>ニッケルろう材の融点)に代えて、再
度接合実験を実施した。この場合には、得られた接合体
の接合部の変形量は僅かであり、また、接合部表面には
亀裂も観察されず、外見上は良好な接合継手が得られ
た。
を1200℃(>ニッケルろう材の融点)に代えて、再
度接合実験を実施した。この場合には、得られた接合体
の接合部の変形量は僅かであり、また、接合部表面には
亀裂も観察されず、外見上は良好な接合継手が得られ
た。
【0020】しかしながら、得られた二相ステンレス鋼
管接合継手から長さ300mm、幅25.4mmの引張
試験片を4本切り出し、引張試験を実施したところ、引
張試験片は全て接合界面で破断し、引張強さは200M
Pa〜400MPaと非常に低い値を示した。従って、
実用サイズの二相ステンレス鋼管の接合に対し、特開平
9−262685号に開示されている接合条件を適用し
た場合には、実用に耐え得る良好な接合継手が得られな
いことが判明した。
管接合継手から長さ300mm、幅25.4mmの引張
試験片を4本切り出し、引張試験を実施したところ、引
張試験片は全て接合界面で破断し、引張強さは200M
Pa〜400MPaと非常に低い値を示した。従って、
実用サイズの二相ステンレス鋼管の接合に対し、特開平
9−262685号に開示されている接合条件を適用し
た場合には、実用に耐え得る良好な接合継手が得られな
いことが判明した。
【0021】本発明が解決しようとする課題は、鋼管等
の厚肉部材を接合する場合であっても、接合界面におけ
る未接合部の発生と接合時における接合部材の変形を最
小限に抑制することが可能であり、強度の高い高品質な
接合部材が得られ、しかも、接合部材の耐衝撃性を向上
させることが可能な二相ステンレス鋼の接合方法を提供
することにある。
の厚肉部材を接合する場合であっても、接合界面におけ
る未接合部の発生と接合時における接合部材の変形を最
小限に抑制することが可能であり、強度の高い高品質な
接合部材が得られ、しかも、接合部材の耐衝撃性を向上
させることが可能な二相ステンレス鋼の接合方法を提供
することにある。
【0022】また、本発明が解決しようとする他の課題
は、実用サイズの二相ステンレス鋼の接合に適用した場
合であっても、接合部が過大に変形したり、接合部表面
に亀裂が生成することがなく、しかも母材と同等以上の
引張強さを有する接合部が得られる二相ステンレス鋼の
接合方法を提供することにある。
は、実用サイズの二相ステンレス鋼の接合に適用した場
合であっても、接合部が過大に変形したり、接合部表面
に亀裂が生成することがなく、しかも母材と同等以上の
引張強さを有する接合部が得られる二相ステンレス鋼の
接合方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る二相ステンレス鋼の接合方法は、二相
ステンレス鋼からなる一方の母材鋼の接合面と他方の母
材鋼の接合面との間に、1290℃未満の融点を有する
Ni系合金をインサート材として介挿し、前記接合面を
3MPa以上5MPa以下の加圧力で加圧しつつ、12
90℃以上前記母材鋼の融点以下の温度に加熱し、30
秒以上180秒以下の時間保持するようにしたことを要
旨とするものである。
に、本発明に係る二相ステンレス鋼の接合方法は、二相
ステンレス鋼からなる一方の母材鋼の接合面と他方の母
材鋼の接合面との間に、1290℃未満の融点を有する
Ni系合金をインサート材として介挿し、前記接合面を
3MPa以上5MPa以下の加圧力で加圧しつつ、12
90℃以上前記母材鋼の融点以下の温度に加熱し、30
秒以上180秒以下の時間保持するようにしたことを要
旨とするものである。
【0024】ここで、本発明に用いる二相ステンレス鋼
としては、例えば、SUS329J1、SUS329J
3L、SUS329J4Lなどが一例として挙げられ
る。その形状については、特に限定はなく、管、フラン
ジ、板、ブロック等、あらゆる形状の部材について適用
できる。
としては、例えば、SUS329J1、SUS329J
3L、SUS329J4Lなどが一例として挙げられ
る。その形状については、特に限定はなく、管、フラン
ジ、板、ブロック等、あらゆる形状の部材について適用
できる。
【0025】接合温度は、1290℃以上母材鋼の融点
以下であることを要する。接合温度が1290℃未満で
は、特に、高周波誘導加熱による厚肉管の接合等、長大
な部材を接合する場合には、接合面全面が接合温度に到
達せず、後述のインサート材が完全に溶融しなかった
り、インサート材に含まれる元素の拡散が不十分とな
り、高い接合強度が得られないおそれがあるからであ
る。また、接合温度を母材鋼の融点以上とすると、母材
鋼が溶融し、初期の形状を維持できないからである。上
述の二相ステンレス鋼の場合、その融点は、1400℃
〜1450℃程度である。
以下であることを要する。接合温度が1290℃未満で
は、特に、高周波誘導加熱による厚肉管の接合等、長大
な部材を接合する場合には、接合面全面が接合温度に到
達せず、後述のインサート材が完全に溶融しなかった
り、インサート材に含まれる元素の拡散が不十分とな
り、高い接合強度が得られないおそれがあるからであ
る。また、接合温度を母材鋼の融点以上とすると、母材
鋼が溶融し、初期の形状を維持できないからである。上
述の二相ステンレス鋼の場合、その融点は、1400℃
〜1450℃程度である。
【0026】接合温度における保持時間は、30秒以上
180秒以下であることを要する。保持時間が30秒未
満では、接合界面における成分元素の拡散が不十分とな
り、接合部の強度がインサート材自身の強度に支配され
たり、熱源から遠い位置にある界面の温度が接合温度に
到達せず、未接合部が発生する場合があるからである。
また、保持時間が180秒を越えると、母材鋼の変形が
生じたり、母材鋼自身の強度、耐食性等が劣化する場合
があるからである。
180秒以下であることを要する。保持時間が30秒未
満では、接合界面における成分元素の拡散が不十分とな
り、接合部の強度がインサート材自身の強度に支配され
たり、熱源から遠い位置にある界面の温度が接合温度に
到達せず、未接合部が発生する場合があるからである。
また、保持時間が180秒を越えると、母材鋼の変形が
生じたり、母材鋼自身の強度、耐食性等が劣化する場合
があるからである。
【0027】接合時の加圧力は、3MPa以上5MPa
以下であることを要する。加圧力が3MPa未満では、
接合界面の密着が不十分となり、十分な接合強度が得ら
れないからであり、加圧力が5MPaを越える場合に
は、母材鋼の変形が生じ、良好な接合体が得られないか
らである。
以下であることを要する。加圧力が3MPa未満では、
接合界面の密着が不十分となり、十分な接合強度が得ら
れないからであり、加圧力が5MPaを越える場合に
は、母材鋼の変形が生じ、良好な接合体が得られないか
らである。
【0028】二相ステンレス鋼の接合に用いるインサー
ト材は、Ni系合金であることを要する。Ni系合金を
二相ステンレス鋼を接合するためのインサート材として
用いることにより、接合部の強度及び耐食性を母材鋼と
同等に維持することができるからである。また、インサ
ート材として用いるNi系合金は、その融点が1290
℃未満のものであることを要する。融点が1290℃以
上のNi系合金では、接合温度が高くなりすぎ、接合中
に母材鋼が変形するおそれがあるからである。
ト材は、Ni系合金であることを要する。Ni系合金を
二相ステンレス鋼を接合するためのインサート材として
用いることにより、接合部の強度及び耐食性を母材鋼と
同等に維持することができるからである。また、インサ
ート材として用いるNi系合金は、その融点が1290
℃未満のものであることを要する。融点が1290℃以
上のNi系合金では、接合温度が高くなりすぎ、接合中
に母材鋼が変形するおそれがあるからである。
【0029】インサート材としてのNi系合金は、溶
射、浸漬、メッキ、スパッタリング等の手段により、N
i系合金からなる被膜や、溶融後の組成が所定の融点を
有するNi合金となるような成分金属からなる多層被膜
として接合面に形成し、これを突き合わせて接合しても
良いが、箔状、鱗片状又は粉末状を呈するものを用いる
ことが望ましい。箔状、鱗片状又は粉末状を呈するイン
サート材は、接合界面に介挿するのみでよく、安価で取
り扱いも容易だからである。
射、浸漬、メッキ、スパッタリング等の手段により、N
i系合金からなる被膜や、溶融後の組成が所定の融点を
有するNi合金となるような成分金属からなる多層被膜
として接合面に形成し、これを突き合わせて接合しても
良いが、箔状、鱗片状又は粉末状を呈するものを用いる
ことが望ましい。箔状、鱗片状又は粉末状を呈するイン
サート材は、接合界面に介挿するのみでよく、安価で取
り扱いも容易だからである。
【0030】インサート材として箔状、鱗片状又は粉末
状のものを用いる場合は、接合界面に介挿した状態にお
いて、その厚さが20μm以上100μm以下であるこ
とが望ましい。インサート材の厚さは、薄い程良いが、
インサート材が箔である場合には、その厚さが20μm
未満では製造や取り扱いが困難となり、鱗片状又は粉末
状である場合には、接合面への均一散布が困難となるか
らである。また、インサート材の厚さが100μmを越
えると、元素を十分に拡散させるためには長時間の保持
が必要となり、母材鋼の変形や特性の劣化をもたらすか
らである。
状のものを用いる場合は、接合界面に介挿した状態にお
いて、その厚さが20μm以上100μm以下であるこ
とが望ましい。インサート材の厚さは、薄い程良いが、
インサート材が箔である場合には、その厚さが20μm
未満では製造や取り扱いが困難となり、鱗片状又は粉末
状である場合には、接合面への均一散布が困難となるか
らである。また、インサート材の厚さが100μmを越
えると、元素を十分に拡散させるためには長時間の保持
が必要となり、母材鋼の変形や特性の劣化をもたらすか
らである。
【0031】また、インサート材として用いるNi系合
金としては、3wt%≦Si≦6wt%、5wt%≦C
r≦10wt%、2wt%≦Fe≦5wt%、2wt%
≦B≦4wt%、残部Niからなる組成を有するものが
特に望ましい。このようのな組成範囲にあるNi系合金
をインサート材として用いると、二相ステンレス鋼中の
フェライト相/インサート材界面の形状が改善され、こ
れにより接合界面の耐衝撃性が著しく向上するからであ
る。
金としては、3wt%≦Si≦6wt%、5wt%≦C
r≦10wt%、2wt%≦Fe≦5wt%、2wt%
≦B≦4wt%、残部Niからなる組成を有するものが
特に望ましい。このようのな組成範囲にあるNi系合金
をインサート材として用いると、二相ステンレス鋼中の
フェライト相/インサート材界面の形状が改善され、こ
れにより接合界面の耐衝撃性が著しく向上するからであ
る。
【0032】母材鋼となる二相ステンレス鋼の接合面の
表面粗さRmaxは、50μm以下とすることが望まし
い。接合面の表面粗さRmaxが50μmを越えると、
接合界面にインサート材が充填されない未接合部が発生
するおそれがあるからである。
表面粗さRmaxは、50μm以下とすることが望まし
い。接合面の表面粗さRmaxが50μmを越えると、
接合界面にインサート材が充填されない未接合部が発生
するおそれがあるからである。
【0033】母材鋼となる二相ステンレス鋼の接合工程
は、大気中又は真空中でも行うことができるが、不活性
ガス雰囲気中で行うことが望ましい。大気中で行うと、
加熱部分が酸化し、接合強度が低下するからである。
又、真空中での接合は、特に、油井管等、長大な接合部
材には適用することが不可能だからである。なお、不活
性ガス雰囲気の形成手段は、特に限定されるものではな
く、接合部材全体を雰囲気制御が可能な炉内に挿入した
り、あるいは加熱部分に不活性ガスからなるシールドガ
スを吹き付け、加熱部分と大気とを遮断するようにして
も良い。
は、大気中又は真空中でも行うことができるが、不活性
ガス雰囲気中で行うことが望ましい。大気中で行うと、
加熱部分が酸化し、接合強度が低下するからである。
又、真空中での接合は、特に、油井管等、長大な接合部
材には適用することが不可能だからである。なお、不活
性ガス雰囲気の形成手段は、特に限定されるものではな
く、接合部材全体を雰囲気制御が可能な炉内に挿入した
り、あるいは加熱部分に不活性ガスからなるシールドガ
スを吹き付け、加熱部分と大気とを遮断するようにして
も良い。
【0034】接合面の加熱手段は、ヒータを加熱し、そ
の輻射熱で接合面を加熱する方法、インサート材を介挿
した接合部材に直接通電し、接合面の接触抵抗により接
合面のみを局部加熱する方法等、各種の加熱手段を用い
ることができ、接合部材の形状、大きさ、要求される特
性等を考慮して、適宜最適な手段を選択すればよい。
の輻射熱で接合面を加熱する方法、インサート材を介挿
した接合部材に直接通電し、接合面の接触抵抗により接
合面のみを局部加熱する方法等、各種の加熱手段を用い
ることができ、接合部材の形状、大きさ、要求される特
性等を考慮して、適宜最適な手段を選択すればよい。
【0035】しかしながら、鋼管等、長大な部材を接合
するための加熱手段としては、誘導コイルを用いた高周
波誘導加熱が特に好ましい。高周波誘導加熱によれば、
短時間で接合面付近のみを容易に局部加熱できるからで
ある。但し、その周波数は、100kHz以下であるこ
とを要する。高周波誘導加熱における表皮効果は、周波
数が高いほど著しくなるので、周波数が100kHzを
越えると表面のみが加熱され、接合面全面が均一に加熱
されないからである。
するための加熱手段としては、誘導コイルを用いた高周
波誘導加熱が特に好ましい。高周波誘導加熱によれば、
短時間で接合面付近のみを容易に局部加熱できるからで
ある。但し、その周波数は、100kHz以下であるこ
とを要する。高周波誘導加熱における表皮効果は、周波
数が高いほど著しくなるので、周波数が100kHzを
越えると表面のみが加熱され、接合面全面が均一に加熱
されないからである。
【0036】上記構成を有する二相ステンレス鋼の接合
方法によれば、二相ステンレス鋼を接合するためのイン
サート材として強度、耐食性に優れたNi系合金を用
い、従来例と比較して高温、低圧、短時間の条件で液相
拡散接合が行われるので、接合部の変形が抑制されると
共に、接合面全面が短時間で接合温度に到達し、接合界
面における元素の拡散が促進される。
方法によれば、二相ステンレス鋼を接合するためのイン
サート材として強度、耐食性に優れたNi系合金を用
い、従来例と比較して高温、低圧、短時間の条件で液相
拡散接合が行われるので、接合部の変形が抑制されると
共に、接合面全面が短時間で接合温度に到達し、接合界
面における元素の拡散が促進される。
【0037】また、インサート材としてある特定の組成
範囲にあるNi系合金を用いることにより、二相ステン
レス鋼中のフェライト相/インサート材界面の形状が改
善される。これにより、強度及び耐衝撃性に優れた高品
質な接合部材を製造することが可能となる。
範囲にあるNi系合金を用いることにより、二相ステン
レス鋼中のフェライト相/インサート材界面の形状が改
善される。これにより、強度及び耐衝撃性に優れた高品
質な接合部材を製造することが可能となる。
【0038】さらに、上述のように接合条件を最適化し
たことにより、本発明に係る接合方法を実用サイズの二
相ステンレス鋼の接合に適用した場合であっても、接合
部が過大に変形したり、接合部表面に亀裂が生成するこ
とがなく、しかも母材と同等以上の引張強さを有する接
合継手を得ることができる。
たことにより、本発明に係る接合方法を実用サイズの二
相ステンレス鋼の接合に適用した場合であっても、接合
部が過大に変形したり、接合部表面に亀裂が生成するこ
とがなく、しかも母材と同等以上の引張強さを有する接
合継手を得ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態に
ついて詳細に説明する。図1は、本発明に係る二相ステ
ンレス鋼の接合方法を実施するための接合装置の概略構
成図を示したものである。この接合装置は、鋼管を接合
するための装置であり、一対のクランプ機構A1、A2
と、加熱機構Bと、外部ガス噴出機構C1、C2と、内
部ガス噴出機構C3、C3と、冷却媒噴出機構D1、D
2と、温度センサE1、E2とを備えている。
ついて詳細に説明する。図1は、本発明に係る二相ステ
ンレス鋼の接合方法を実施するための接合装置の概略構
成図を示したものである。この接合装置は、鋼管を接合
するための装置であり、一対のクランプ機構A1、A2
と、加熱機構Bと、外部ガス噴出機構C1、C2と、内
部ガス噴出機構C3、C3と、冷却媒噴出機構D1、D
2と、温度センサE1、E2とを備えている。
【0040】クランプ機構A1、A2は、鋼管1及び2
の管端面1a及び2aの間にインサート材4を介挿して
形成される継手部5を中心として、継手部5から一定距
離だけ離れた位置に上下対称に配置されている。継手部
5に対して下方に位置するクランプ機構A1は、下方に
位置する鋼管1の外周を把持すると共に、鋼管1を上方
(矢印p1方向)に押し上げる働きをするものである。
また、継手部5に対して上方に位置するクランプ機構A
2は、上方に位置する鋼管2の外周を把持すると共に、
鋼管2を下方(矢印p2方向)に押し下げる働きをする
ものである。
の管端面1a及び2aの間にインサート材4を介挿して
形成される継手部5を中心として、継手部5から一定距
離だけ離れた位置に上下対称に配置されている。継手部
5に対して下方に位置するクランプ機構A1は、下方に
位置する鋼管1の外周を把持すると共に、鋼管1を上方
(矢印p1方向)に押し上げる働きをするものである。
また、継手部5に対して上方に位置するクランプ機構A
2は、上方に位置する鋼管2の外周を把持すると共に、
鋼管2を下方(矢印p2方向)に押し下げる働きをする
ものである。
【0041】加熱機構Bは、具体的には、銅パイプから
なる高周波誘導加熱コイルで構成されており、継手部5
の外周面5aを囲むように配置されている。コイルは、
制御盤(図示せず)を介して高周波電源(図示せず)に
接続され、所定出力、所定周波数の高周波をコイルに印
可できるようになっている。また、高周波をコイルに印
加した際に発生するジュール熱による溶損からコイルを
保護するため、コイルの内部は、空洞となっており、冷
却水が循環できるようになっている。
なる高周波誘導加熱コイルで構成されており、継手部5
の外周面5aを囲むように配置されている。コイルは、
制御盤(図示せず)を介して高周波電源(図示せず)に
接続され、所定出力、所定周波数の高周波をコイルに印
可できるようになっている。また、高周波をコイルに印
加した際に発生するジュール熱による溶損からコイルを
保護するため、コイルの内部は、空洞となっており、冷
却水が循環できるようになっている。
【0042】また、加熱機構Bには、拡散接合時におけ
る継手部5の温度を計測するための放射温度計B1が取
り付けられている。放射温度計B1の出力端子は、制御
盤(図示せず)に接続されており、放射温度計B1によ
って測定された温度データは、出力端子を介して制御盤
に送られるようになっている。
る継手部5の温度を計測するための放射温度計B1が取
り付けられている。放射温度計B1の出力端子は、制御
盤(図示せず)に接続されており、放射温度計B1によ
って測定された温度データは、出力端子を介して制御盤
に送られるようになっている。
【0043】加熱機構Bの下側及び上側には、それぞ
れ、鋼管1及び2の外周面5aを囲むように外部ガス噴
出機構C1及びC2が設けられている。外部ガス噴出機
構C1及びC2は、拡散接合時に継手部5を中心にして
上下方向に広がる加熱領域の外周面5aにAr、N2等
の不活性ガスを吹き当て、加熱領域の外周面5a側をガ
スシールドするための機構である。
れ、鋼管1及び2の外周面5aを囲むように外部ガス噴
出機構C1及びC2が設けられている。外部ガス噴出機
構C1及びC2は、拡散接合時に継手部5を中心にして
上下方向に広がる加熱領域の外周面5aにAr、N2等
の不活性ガスを吹き当て、加熱領域の外周面5a側をガ
スシールドするための機構である。
【0044】さらに、クランプ機構A1と外部ガス噴出
機構C1の間、及びクランプ機構A2と外部ガス噴出機
構C2の間には、それぞれ、温度センサE1及びE2が
鋼管1及び2の外周面5aと対面して設けられている。
温度センサE1及びE2は、拡散接合時における鋼管1
及び2の温度を測定し、接合後に強制冷却を行うべき加
熱領域を判定するためのものである。
機構C1の間、及びクランプ機構A2と外部ガス噴出機
構C2の間には、それぞれ、温度センサE1及びE2が
鋼管1及び2の外周面5aと対面して設けられている。
温度センサE1及びE2は、拡散接合時における鋼管1
及び2の温度を測定し、接合後に強制冷却を行うべき加
熱領域を判定するためのものである。
【0045】鋼管1及び2の内側には、鋼管2の上部よ
り、二重管6が挿入され、その二重管6には、一定の距
離をおいて一対の内部ガス噴出機構C3、C3が設けら
れ、さらに下部に設けられた内部ガス噴出機構C3の下
側及び上部に設けられた内部ガス噴出機構C3の上側
に、それぞれ、冷媒噴出機構D1及びD2が設けられて
いる。
り、二重管6が挿入され、その二重管6には、一定の距
離をおいて一対の内部ガス噴出機構C3、C3が設けら
れ、さらに下部に設けられた内部ガス噴出機構C3の下
側及び上部に設けられた内部ガス噴出機構C3の上側
に、それぞれ、冷媒噴出機構D1及びD2が設けられて
いる。
【0046】一対の内部ガス噴出機構C3、C3は、拡
散接合時に継手部5を中心にして上下方向に広がる加熱
領域の内周面5bにAr、N2等の不活性ガスを吹き当
て、加熱領域の内周面5b側をガスシールドするための
機構である。また、冷媒噴出機構D1及びD2は、拡散
接合の終了後に、形成された拡散接合部と、その上下方
向に広がる加熱領域に冷却水をスプレーしたり、冷却A
rを吹き当てることにより、接合部を中心とした加熱領
域を内周面5b側から強制冷却するためのものである。
散接合時に継手部5を中心にして上下方向に広がる加熱
領域の内周面5bにAr、N2等の不活性ガスを吹き当
て、加熱領域の内周面5b側をガスシールドするための
機構である。また、冷媒噴出機構D1及びD2は、拡散
接合の終了後に、形成された拡散接合部と、その上下方
向に広がる加熱領域に冷却水をスプレーしたり、冷却A
rを吹き当てることにより、接合部を中心とした加熱領
域を内周面5b側から強制冷却するためのものである。
【0047】二重管6は、不活性ガス管路(図示せず)
と冷媒管路(図示せず)とを備えている。不活性ガス管
路は、内部ガス噴出機構C3、C3に連通し、冷媒管路
は、冷媒噴出機構D1及びD2に連通しており、二重管
6に付設されたバルブ(図示せず)の切替操作により、
鋼管の内周面5bに不活性ガス又は冷媒を噴出できるよ
うになっている。また、二重管6は、不活性ガスや冷媒
の噴出位置を変えられるよう、上下動可能となるように
構成されている。
と冷媒管路(図示せず)とを備えている。不活性ガス管
路は、内部ガス噴出機構C3、C3に連通し、冷媒管路
は、冷媒噴出機構D1及びD2に連通しており、二重管
6に付設されたバルブ(図示せず)の切替操作により、
鋼管の内周面5bに不活性ガス又は冷媒を噴出できるよ
うになっている。また、二重管6は、不活性ガスや冷媒
の噴出位置を変えられるよう、上下動可能となるように
構成されている。
【0048】なお、上述の冷媒噴出機構D1及びD2
は、図1で示したように、鋼管の内部に設けることに限
定されるものではなく、鋼管の外周面5aを囲むように
設けてもよく、また、鋼管の内部と外部の双方に設けて
も良い。
は、図1で示したように、鋼管の内部に設けることに限
定されるものではなく、鋼管の外周面5aを囲むように
設けてもよく、また、鋼管の内部と外部の双方に設けて
も良い。
【0049】次に、上記の接合装置を用いて二相ステン
レス鋼管を接合する方法について説明する。まず、クラ
ンプ機構A1及びA2で、鋼管1及び鋼管2をそれぞれ
把持する。次いで、鋼管1の管端面1aにNi系合金か
らなる箔状のインサート材4を載置した後、クランプ機
構A1及びA2を作動させ、鋼管1及び鋼管2を、それ
ぞれ、矢印p1方向及び矢印p2方向に移動させ、両者
を圧接することにより継手部5を形成し、そのままの状
態で管軸方向の加圧力を印加し続ける。
レス鋼管を接合する方法について説明する。まず、クラ
ンプ機構A1及びA2で、鋼管1及び鋼管2をそれぞれ
把持する。次いで、鋼管1の管端面1aにNi系合金か
らなる箔状のインサート材4を載置した後、クランプ機
構A1及びA2を作動させ、鋼管1及び鋼管2を、それ
ぞれ、矢印p1方向及び矢印p2方向に移動させ、両者
を圧接することにより継手部5を形成し、そのままの状
態で管軸方向の加圧力を印加し続ける。
【0050】なお、インサート材4として、鱗片状又は
粉末状のNi系合金を用いる場合には、鋼管1の管端面
1aに直接散布したり、適当な溶剤、バインダー等と混
合してペースト状とし、管端面1aに塗布してもよい。
また、溶射、浸漬、メッキ、スパッタリング等の手段に
より、Ni系合金からなる被膜や、溶融後の組成が所定
の融点を有するNi合金となるような成分金属からなる
多層被膜を予め管端面1a及び/又は2aに形成した場
合は、鋼管1、2を直接突き合わせればよい。
粉末状のNi系合金を用いる場合には、鋼管1の管端面
1aに直接散布したり、適当な溶剤、バインダー等と混
合してペースト状とし、管端面1aに塗布してもよい。
また、溶射、浸漬、メッキ、スパッタリング等の手段に
より、Ni系合金からなる被膜や、溶融後の組成が所定
の融点を有するNi合金となるような成分金属からなる
多層被膜を予め管端面1a及び/又は2aに形成した場
合は、鋼管1、2を直接突き合わせればよい。
【0051】鋼管1、2及びインサート材4のセットが
終了後、外部ガス噴出機構C1、C2、及び内部ガス噴
出機構C3、C3からAr等の不活性ガスを噴出させ、
継手部5の外周面5a及び内周面5bのガスシールドを
行うと同時に、加熱機構Bを構成する誘導コイル内部に
冷却水を流しつつ、高周波を印加する。誘導コイルに高
周波が印可されると、表皮効果により、交番電流が鋼管
1及び2の表面に集まり、表面から内面に向かって加熱
が進行する。
終了後、外部ガス噴出機構C1、C2、及び内部ガス噴
出機構C3、C3からAr等の不活性ガスを噴出させ、
継手部5の外周面5a及び内周面5bのガスシールドを
行うと同時に、加熱機構Bを構成する誘導コイル内部に
冷却水を流しつつ、高周波を印加する。誘導コイルに高
周波が印可されると、表皮効果により、交番電流が鋼管
1及び2の表面に集まり、表面から内面に向かって加熱
が進行する。
【0052】継手部5の温度は、放射温度計B1により
測定される。測定された温度データは、出力端子を介し
て制御盤(図示せず)に送られ、継手部5の温度が予め
設定された温度パターンとなるように、高周波電源(図
示せず)の出力が制御される。
測定される。測定された温度データは、出力端子を介し
て制御盤(図示せず)に送られ、継手部5の温度が予め
設定された温度パターンとなるように、高周波電源(図
示せず)の出力が制御される。
【0053】継手部5の温度が、インサート材4の融点
以上でかつ鋼管1、2の融点未満の温度であって予め設
定された接合温度に達したところで、一定時間(例え
ば、30秒間)保持し、インサート材4に含まれる元素
の一部を鋼管1、2側に拡散させる。元素の拡散が十分
行われたところで、継手部5近傍の加熱領域を冷却し
て、接合作業が終了する。
以上でかつ鋼管1、2の融点未満の温度であって予め設
定された接合温度に達したところで、一定時間(例え
ば、30秒間)保持し、インサート材4に含まれる元素
の一部を鋼管1、2側に拡散させる。元素の拡散が十分
行われたところで、継手部5近傍の加熱領域を冷却し
て、接合作業が終了する。
【0054】なお、接合部材に高い靭性が要求される場
合や、油井管等、応力と厳しい腐食環境が共存する状態
で接合部材が使用される場合には、接合時に300℃以
上に加熱された領域を接合直後に急冷するか、あるい
は、一旦放冷した後に固溶化温度以上に再加熱して急冷
することが望ましい。
合や、油井管等、応力と厳しい腐食環境が共存する状態
で接合部材が使用される場合には、接合時に300℃以
上に加熱された領域を接合直後に急冷するか、あるい
は、一旦放冷した後に固溶化温度以上に再加熱して急冷
することが望ましい。
【0055】二相ステンレス鋼は、Cr含有量が高く、
高クロムフェライト相を含んでいるため、600℃から
800℃の領域を徐冷すると、金属間化合物σ相の析出
に起因するシグマ脆性が、また、370℃から530℃
の領域を徐冷すると、高Cr相α’と低Crフェライト
相αの2相分離に起因する475℃脆性が生じ、接合界
面近傍の硬化と脆化をもたらす場合があるからである。
高クロムフェライト相を含んでいるため、600℃から
800℃の領域を徐冷すると、金属間化合物σ相の析出
に起因するシグマ脆性が、また、370℃から530℃
の領域を徐冷すると、高Cr相α’と低Crフェライト
相αの2相分離に起因する475℃脆性が生じ、接合界
面近傍の硬化と脆化をもたらす場合があるからである。
【0056】さらに、450℃〜850℃の領域を徐冷
すると、粒界にCrを主成分とするM23C6が析出し
て粒界周辺にCr欠乏層が生成する、いわゆる鋭敏化が
生じ、耐粒界腐食性や耐応力腐食割れ性が低下する場合
があるからである。二相ステンレス鋼は、フェライト中
のCrの拡散速度が速いために、オーステナイト系ステ
ンレス鋼に比べてCr欠乏層は生成しにくいが、耐応力
腐食割れ性を母材と同等に維持するには、上記の温度範
囲を急冷する必要がある。
すると、粒界にCrを主成分とするM23C6が析出し
て粒界周辺にCr欠乏層が生成する、いわゆる鋭敏化が
生じ、耐粒界腐食性や耐応力腐食割れ性が低下する場合
があるからである。二相ステンレス鋼は、フェライト中
のCrの拡散速度が速いために、オーステナイト系ステ
ンレス鋼に比べてCr欠乏層は生成しにくいが、耐応力
腐食割れ性を母材と同等に維持するには、上記の温度範
囲を急冷する必要がある。
【0057】接合部材の急冷は、まず、接合中又は放冷
後の再加熱中に、温度センサE1及びE2を用いて鋼管
1及び2の温度を測定し、各鋼管1及び2における30
0℃以上の加熱領域を判定し、次いで、接合終了後又は
再加熱終了後、加熱領域に関する位置信号に基づいて二
重管6を上下動させ、冷媒噴出機構D1、D2の位置決
めを行い、拡散接合部を中心にして上下に広がる加熱領
域に、水等の冷媒を噴出することにより行われる。
後の再加熱中に、温度センサE1及びE2を用いて鋼管
1及び2の温度を測定し、各鋼管1及び2における30
0℃以上の加熱領域を判定し、次いで、接合終了後又は
再加熱終了後、加熱領域に関する位置信号に基づいて二
重管6を上下動させ、冷媒噴出機構D1、D2の位置決
めを行い、拡散接合部を中心にして上下に広がる加熱領
域に、水等の冷媒を噴出することにより行われる。
【0058】急冷時の冷却速度は、5℃/sec以上で
あることを要し、好ましくは、10〜30℃/secで
ある。5℃/sec未満では、上述のシグマ脆性、47
5℃脆性及び鋭敏化の発生を十分に抑制できないからで
ある。
あることを要し、好ましくは、10〜30℃/secで
ある。5℃/sec未満では、上述のシグマ脆性、47
5℃脆性及び鋭敏化の発生を十分に抑制できないからで
ある。
【0059】また、急冷を行う際、クランプ機構A1、
A2を作動させ、拡散接合部に管軸方向の加圧力を印加
した状態にしておくことが望ましい。急冷を行うと、冷
却初期には、鋼管1、2の表面のみが冷却された状態と
なるため、鋼管1、2表面に引張応力が発生し、接合界
面に亀裂が発生する場合があるが、急冷時に加圧する
と、加圧による圧縮応力と急冷による引張応力が相殺さ
れ、接合界面における亀裂の発生を防止できるからであ
る。急冷時に印加する加圧力としては、5〜10MPa
程度が望ましい。
A2を作動させ、拡散接合部に管軸方向の加圧力を印加
した状態にしておくことが望ましい。急冷を行うと、冷
却初期には、鋼管1、2の表面のみが冷却された状態と
なるため、鋼管1、2表面に引張応力が発生し、接合界
面に亀裂が発生する場合があるが、急冷時に加圧する
と、加圧による圧縮応力と急冷による引張応力が相殺さ
れ、接合界面における亀裂の発生を防止できるからであ
る。急冷時に印加する加圧力としては、5〜10MPa
程度が望ましい。
【0060】(実施例1)図1に示す接合装置を用い
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径115mm、肉厚10mmとし、その材質は、
融点が1430℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材は、融点が1050℃であるNi−Si−B
合金(JIS Z3265;BNi−3)からなる厚さ
30μmの箔を用いた。
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径115mm、肉厚10mmとし、その材質は、
融点が1430℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材は、融点が1050℃であるNi−Si−B
合金(JIS Z3265;BNi−3)からなる厚さ
30μmの箔を用いた。
【0061】このインサート材を上記の二相ステンレス
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に3
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面付近をA
rガスでガスシールドすると同時に、電源出力200k
Wの高周波電源を用いて、周波数3kHzの高周波を誘
導コイルに印加し、接合温度1290℃、保持時間30
秒の条件で液相拡散接合を行った。
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に3
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面付近をA
rガスでガスシールドすると同時に、電源出力200k
Wの高周波電源を用いて、周波数3kHzの高周波を誘
導コイルに印加し、接合温度1290℃、保持時間30
秒の条件で液相拡散接合を行った。
【0062】(実施例2)インサート材として融点が1
150℃である鱗片状のNi−Cr−Si−B合金(J
IS Z3265;BNi−5)を用い、これを厚さ6
0μmとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、誘導コ
イルに印加する周波数を4kHz、接合温度を1300
℃、保持時間を180秒とした以外は、実施例1と同様
の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行
った。
150℃である鱗片状のNi−Cr−Si−B合金(J
IS Z3265;BNi−5)を用い、これを厚さ6
0μmとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、誘導コ
イルに印加する周波数を4kHz、接合温度を1300
℃、保持時間を180秒とした以外は、実施例1と同様
の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行
った。
【0063】(実施例3)インサート材として融点が1
040℃であるNi−Cr−Si−Fe−B合金(JI
S Z3265;BNi−2)粉末を用い、これを厚さ
40μmとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、誘導
コイルに印加する周波数を5kHz、接合温度を129
5℃、保持時間を60秒、接合面に付加する加圧力を5
MPa、シールドガスをHeとした以外は、実施例1と
同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
040℃であるNi−Cr−Si−Fe−B合金(JI
S Z3265;BNi−2)粉末を用い、これを厚さ
40μmとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、誘導
コイルに印加する周波数を5kHz、接合温度を129
5℃、保持時間を60秒、接合面に付加する加圧力を5
MPa、シールドガスをHeとした以外は、実施例1と
同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
【0064】実施例1〜3で得られた接合後の鋼管か
ら、図2に示すように、中央に接合部を有する直径5m
m、全長68mmの引張試験片を切り出し、クロスヘッ
ドスピード1mm/minで引張試験を行った。結果を
表1に示す。
ら、図2に示すように、中央に接合部を有する直径5m
m、全長68mmの引張試験片を切り出し、クロスヘッ
ドスピード1mm/minで引張試験を行った。結果を
表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】鋼管の接合界面には、いずれも亀裂、変形
は認められず、良好な接合体が得られた。また、実施例
1、2及び3で得られた接合後の鋼管から切り出した引
張試験片の強度は、それぞれ、820MPa、816M
Pa及び823MPaであった。また、いずれの試験片
とも母材から破断し、接合界面から破断するものはなか
った。
は認められず、良好な接合体が得られた。また、実施例
1、2及び3で得られた接合後の鋼管から切り出した引
張試験片の強度は、それぞれ、820MPa、816M
Pa及び823MPaであった。また、いずれの試験片
とも母材から破断し、接合界面から破断するものはなか
った。
【0067】(比較例1)インサート材として融点が1
190℃であるSi4.6wt%、B2.8wt%、残
部Feの組成を有するFe−Si−B合金からなる厚さ
30μmの箔を用い、保持時間を120℃、接合面に付
加する加圧力を4MPaとした以外は、実施例1と同様
の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行
った。
190℃であるSi4.6wt%、B2.8wt%、残
部Feの組成を有するFe−Si−B合金からなる厚さ
30μmの箔を用い、保持時間を120℃、接合面に付
加する加圧力を4MPaとした以外は、実施例1と同様
の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行
った。
【0068】(比較例2)インサート材として融点が1
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)粉末を用い、これを厚さ50μ
mとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、接合温度を
1280℃、保持時間を120秒、接合面に付加する加
圧力を4MPa、シールドガスをHeとした以外は、実
施例1と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相
拡散接合を行った。
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)粉末を用い、これを厚さ50μ
mとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、接合温度を
1280℃、保持時間を120秒、接合面に付加する加
圧力を4MPa、シールドガスをHeとした以外は、実
施例1と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相
拡散接合を行った。
【0069】(比較例3)インサート材として融点が1
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)からなる厚さ30μmの箔を用
い、接合温度を1300℃、保持時間を20秒、接合面
に付加する加圧力を4MPaとした以外は、実施例1と
同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)からなる厚さ30μmの箔を用
い、接合温度を1300℃、保持時間を20秒、接合面
に付加する加圧力を4MPaとした以外は、実施例1と
同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
【0070】(比較例4)インサート材として融点が1
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)からなる厚さ30μmの箔を用
い、接合温度を1300℃、保持時間を210秒、接合
面に付加する加圧力を4MPaとした以外は、実施例1
と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接
合を行った。
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)からなる厚さ30μmの箔を用
い、接合温度を1300℃、保持時間を210秒、接合
面に付加する加圧力を4MPaとした以外は、実施例1
と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接
合を行った。
【0071】(比較例5)インサート材として融点が1
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)からなる厚さ30μmの箔を用
い、接合温度を1300℃、保持時間を120秒、接合
面に付加する加圧力を2MPaとした以外は、実施例1
と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接
合を行った。
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)からなる厚さ30μmの箔を用
い、接合温度を1300℃、保持時間を120秒、接合
面に付加する加圧力を2MPaとした以外は、実施例1
と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接
合を行った。
【0072】(比較例6)インサート材として融点が1
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)粉末を用い、これを厚さ30μ
mとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、接合温度を
1300℃、保持時間を120秒、接合面に付加する加
圧力を6MPaとした以外は、実施例1と同様の手順に
より、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
150℃であるNi−Cr−Si−B合金(JIS Z
3265;BNi−5)粉末を用い、これを厚さ30μ
mとなるように鋼管1、2の界面に介挿し、接合温度を
1300℃、保持時間を120秒、接合面に付加する加
圧力を6MPaとした以外は、実施例1と同様の手順に
より、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0073】上記比較例1〜6において得られた接合体
から、実施例1〜3と同様の手順により、引張試験片を
切り出し、引張試験を行った。結果を表2に示す。
から、実施例1〜3と同様の手順により、引張試験片を
切り出し、引張試験を行った。結果を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】インサート材としてNi系合金に代えてF
e系合金を用いた比較例1では、接合体に亀裂、変形は
認められなかったが、接合体の引張強度は580MPa
まで低下し、試験片は、接合界面から破断していた。
e系合金を用いた比較例1では、接合体に亀裂、変形は
認められなかったが、接合体の引張強度は580MPa
まで低下し、試験片は、接合界面から破断していた。
【0076】また、接合温度を1280℃とした比較例
2では、同様に接合体に亀裂、変形は認められなかった
が、接合体の引張強度は673MPaであり、試験片
は、接合界面から破断した。引張試験後の試験片の破断
面を観察したところ、鋼管内側に、インサート材の未溶
融部分が認められた。
2では、同様に接合体に亀裂、変形は認められなかった
が、接合体の引張強度は673MPaであり、試験片
は、接合界面から破断した。引張試験後の試験片の破断
面を観察したところ、鋼管内側に、インサート材の未溶
融部分が認められた。
【0077】さらに、接合温度における保持時間を20
秒とした比較例3、及び210秒とした比較例4では、
接合体の引張強度は、それぞれ、638MPa及び71
6MPaであり、試験片は、いずれも接合界面から破断
した。比較例2について、接合後のインサート材の組成
をEPMAにより調べたところ、接合前のインサート材
組成とほぼ同様であり、元素の拡散はほとんど認められ
なかった。また、比較例4では、保持時間が長すぎたた
めに、接合界面近傍の鋼管が大きく樽型に変形してお
り、接合界面には亀裂が認められた。
秒とした比較例3、及び210秒とした比較例4では、
接合体の引張強度は、それぞれ、638MPa及び71
6MPaであり、試験片は、いずれも接合界面から破断
した。比較例2について、接合後のインサート材の組成
をEPMAにより調べたところ、接合前のインサート材
組成とほぼ同様であり、元素の拡散はほとんど認められ
なかった。また、比較例4では、保持時間が長すぎたた
めに、接合界面近傍の鋼管が大きく樽型に変形してお
り、接合界面には亀裂が認められた。
【0078】さらにまた、接合界面に付加する加圧力を
2MPaとした比較例5、及び6MPaとした比較例6
では、接合体の引張強度は、それぞれ、563MPa及
び771MPaであり、試験片は、いずれも接合界面か
ら破断した。比較例5について、引張試験後の試験片の
破断面を観察したところ、加圧力が低すぎたことに起因
すると思われる未接合部が認められた。また、比較例6
では、加圧力が大きすぎたために、接合界面近傍の鋼管
が大きく樽型に変形しており、接合部表面には亀裂が認
められた。
2MPaとした比較例5、及び6MPaとした比較例6
では、接合体の引張強度は、それぞれ、563MPa及
び771MPaであり、試験片は、いずれも接合界面か
ら破断した。比較例5について、引張試験後の試験片の
破断面を観察したところ、加圧力が低すぎたことに起因
すると思われる未接合部が認められた。また、比較例6
では、加圧力が大きすぎたために、接合界面近傍の鋼管
が大きく樽型に変形しており、接合部表面には亀裂が認
められた。
【0079】以上の結果から、二相ステンレス鋼を接合
するためのインサート材としては、Ni系合金が優れて
おり、Fe系合金では、高い接合強度が得られないこと
がわかった。また、母材の変形を抑制しつつ、接合界面
において元素を十分に拡散させ、しかも未接合部の生じ
ない良好な接合体を得るには、接合温度、保持時間、及
び加圧力を最適な範囲内に納める必要があることがわか
った。
するためのインサート材としては、Ni系合金が優れて
おり、Fe系合金では、高い接合強度が得られないこと
がわかった。また、母材の変形を抑制しつつ、接合界面
において元素を十分に拡散させ、しかも未接合部の生じ
ない良好な接合体を得るには、接合温度、保持時間、及
び加圧力を最適な範囲内に納める必要があることがわか
った。
【0080】(実施例4)図1に示す接合装置を用い
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径115mm、肉厚10mmとし、その材質は、
融点が1430℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材として、融点が1150℃であるNi−Cr
−Si−B合金(JIS Z3265;BNi−5)か
らなる厚さ20μmの箔を用いた。
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径115mm、肉厚10mmとし、その材質は、
融点が1430℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材として、融点が1150℃であるNi−Cr
−Si−B合金(JIS Z3265;BNi−5)か
らなる厚さ20μmの箔を用いた。
【0081】このインサート材を上記の二相ステンレス
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に3
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面近傍をN
2ガスでシールドしながら誘導コイルに3kHzの高周
波を印加し、接合温度を1350℃、保持時間を60秒
の条件で、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行っ
た。
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に3
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面近傍をN
2ガスでシールドしながら誘導コイルに3kHzの高周
波を印加し、接合温度を1350℃、保持時間を60秒
の条件で、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行っ
た。
【0082】(実施例5)インサート材の形状を厚さ1
00μmの箔とし、接合面に付加する加圧力を4MP
a、シールドガスをArとした以外は、実施例4と同様
の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行
った。
00μmの箔とし、接合面に付加する加圧力を4MP
a、シールドガスをArとした以外は、実施例4と同様
の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行
った。
【0083】(比較例7)インサート材としてNi−C
r−Si−B合金(JIS Z3265;BNi−5)
粉末を用い、これを厚さ10μmとなるように鋼管1、
2の界面に介挿し、保持時間を120秒、接合面に付加
する加圧力を4MPa、シールドガスをArとした以外
は、実施例4と同様の手順により、二相ステンレス鋼の
液相拡散接合を行った。
r−Si−B合金(JIS Z3265;BNi−5)
粉末を用い、これを厚さ10μmとなるように鋼管1、
2の界面に介挿し、保持時間を120秒、接合面に付加
する加圧力を4MPa、シールドガスをArとした以外
は、実施例4と同様の手順により、二相ステンレス鋼の
液相拡散接合を行った。
【0084】(比較例8)インサート材の形状を厚さ1
50μmの箔とし、保持時間を120秒、接合面に付加
する加圧力を4MPa、シールドガスをArとした以外
は、実施例4と同様の手順により、二相ステンレス鋼の
液相拡散接合を行った。
50μmの箔とし、保持時間を120秒、接合面に付加
する加圧力を4MPa、シールドガスをArとした以外
は、実施例4と同様の手順により、二相ステンレス鋼の
液相拡散接合を行った。
【0085】実施例4、5及び比較例7、8で得られた
接合体から、実施例1〜3と同様の手順により、引張試
験片を切り出し、引張試験を行った。結果を表3に示
す。
接合体から、実施例1〜3と同様の手順により、引張試
験片を切り出し、引張試験を行った。結果を表3に示
す。
【0086】
【表3】
【0087】インサート材の厚さを20μmとした実施
例4及び100μmとした実施例5では、接合界面に亀
裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。ま
た、接合体の引張強度は、それぞれ、819MPa及び
817MPaであり、いずれも母材から破断した。一
方、インサート材の厚さを10μmとした比較例7、及
び150μmとした比較例7では、引張強度は、それぞ
れ、689MPa及び625MPaであり、ともに接合
界面から破断した。
例4及び100μmとした実施例5では、接合界面に亀
裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。ま
た、接合体の引張強度は、それぞれ、819MPa及び
817MPaであり、いずれも母材から破断した。一
方、インサート材の厚さを10μmとした比較例7、及
び150μmとした比較例7では、引張強度は、それぞ
れ、689MPa及び625MPaであり、ともに接合
界面から破断した。
【0088】比較例7について、試験片の破断面を観察
したところ、粉末の分散不良に起因すると思われる未接
合部が認められた。また、比較例8について、接合後の
インサート材の組成をEPMAにより調べたところ、イ
ンサート材中央部の組成は接合前とほぼ同様であり、元
素の拡散が不十分でることがわかった。
したところ、粉末の分散不良に起因すると思われる未接
合部が認められた。また、比較例8について、接合後の
インサート材の組成をEPMAにより調べたところ、イ
ンサート材中央部の組成は接合前とほぼ同様であり、元
素の拡散が不十分でることがわかった。
【0089】以上の結果から、未接合部の発生を抑制す
ると共に、接合界面における元素の拡散を促進させ、強
度の高い良好な接合体を得るには、インサート材の厚さ
を適正範囲内とする必要があることがわかった。
ると共に、接合界面における元素の拡散を促進させ、強
度の高い良好な接合体を得るには、インサート材の厚さ
を適正範囲内とする必要があることがわかった。
【0090】(実施例6)図1に示す接合装置を用い
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径180mm、肉厚15mmとし、その材質は、
融点が1420℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材として、2wt%Si、4wt%Cr、1w
t%Fe、1wt%B、残部Niの組成を有する融点が
1250℃であるNi系合金からなる厚さ40μmの箔
を用いた。
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径180mm、肉厚15mmとし、その材質は、
融点が1420℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材として、2wt%Si、4wt%Cr、1w
t%Fe、1wt%B、残部Niの組成を有する融点が
1250℃であるNi系合金からなる厚さ40μmの箔
を用いた。
【0091】このインサート材を上記の二相ステンレス
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に4
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面近傍をA
rガスでシールドしながら誘導コイルに3kHzの高周
波を印加し、接合温度を1300℃、保持時間を60秒
の条件で、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行っ
た。
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に4
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面近傍をA
rガスでシールドしながら誘導コイルに3kHzの高周
波を印加し、接合温度を1300℃、保持時間を60秒
の条件で、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行っ
た。
【0092】(実施例7)インサート材として、3wt
%Si、5wt%Cr、2wt%Fe、2wt%B、残
部Niの組成を有する融点が1210℃であるNi系合
金からなる厚さ40μmの箔を用い、接合温度を129
0℃、保持時間を120秒とした以外は、実施例6と同
様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を
行った。
%Si、5wt%Cr、2wt%Fe、2wt%B、残
部Niの組成を有する融点が1210℃であるNi系合
金からなる厚さ40μmの箔を用い、接合温度を129
0℃、保持時間を120秒とした以外は、実施例6と同
様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を
行った。
【0093】(実施例8)インサート材として、6wt
%Si、10wt%Cr、5wt%Fe、4wt%B、
残部Niの組成を有する融点が1030℃であるNi系
合金からなる厚さ40μmの箔を用い、接合温度を13
50℃、保持時間を120秒とした以外は、実施例6と
同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
%Si、10wt%Cr、5wt%Fe、4wt%B、
残部Niの組成を有する融点が1030℃であるNi系
合金からなる厚さ40μmの箔を用い、接合温度を13
50℃、保持時間を120秒とした以外は、実施例6と
同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
【0094】(実施例9)インサート材として、7wt
%Si、15wt%Cr、6wt%Fe、4wt%B、
残部Niの組成を有する融点が1040℃であるNi系
合金からなる厚さ40μmの箔を用い、接合温度を12
90℃、保持時間を120秒、シールドガスをHeとし
た以外は、実施例6と同様の手順により、二相ステンレ
ス鋼管の液相拡散接合を行った。
%Si、15wt%Cr、6wt%Fe、4wt%B、
残部Niの組成を有する融点が1040℃であるNi系
合金からなる厚さ40μmの箔を用い、接合温度を12
90℃、保持時間を120秒、シールドガスをHeとし
た以外は、実施例6と同様の手順により、二相ステンレ
ス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0095】(実施例10)インサート材として、4w
t%Si、3wt%B、残部Niの組成を有する融点が
1050℃であるNi系合金からなる厚さ30μmの箔
を用い、接合温度を1290℃、保持時間を30秒、接
合面に付加する加圧力を3MPaとした以外は、実施例
6と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散
接合を行った。
t%Si、3wt%B、残部Niの組成を有する融点が
1050℃であるNi系合金からなる厚さ30μmの箔
を用い、接合温度を1290℃、保持時間を30秒、接
合面に付加する加圧力を3MPaとした以外は、実施例
6と同様の手順により、二相ステンレス鋼管の液相拡散
接合を行った。
【0096】(実施例11)インサート材として、10
wt%Si、18wt%Cr、残部Niの組成を有する
融点が1150℃であるNi系合金からなる厚さ20μ
mの箔を用い、接合温度を1350℃、接合面に付加す
る加圧力を3MPa、シールドガスをN2とした以外
は、実施例6と同様の手順により、二相ステンレス鋼管
の液相拡散接合を行った。
wt%Si、18wt%Cr、残部Niの組成を有する
融点が1150℃であるNi系合金からなる厚さ20μ
mの箔を用い、接合温度を1350℃、接合面に付加す
る加圧力を3MPa、シールドガスをN2とした以外
は、実施例6と同様の手順により、二相ステンレス鋼管
の液相拡散接合を行った。
【0097】実施例6〜11で得られた接合体から、実
施例1〜3と同様の手順により、引張試験片を切り出
し、引張試験を行った。また、得られた接合体から、図
3に示すように、接合界面に切欠を設けたJIS Z2
202 5号試験片結果を切り出し、試験温度0℃の条
件下で、シャルピー衝撃試験を行った。結果を表4に示
す。
施例1〜3と同様の手順により、引張試験片を切り出
し、引張試験を行った。また、得られた接合体から、図
3に示すように、接合界面に切欠を設けたJIS Z2
202 5号試験片結果を切り出し、試験温度0℃の条
件下で、シャルピー衝撃試験を行った。結果を表4に示
す。
【0098】
【表4】
【0099】実施例6〜11で得られた接合体の引張強
度は、いずれも800MPa以上の値を示し、試験片
は、いずれも母材から破断していた。一方、衝撃値につ
いては、実施例7及び8で得られた接合体は、それぞ
れ、73J及び69Jと高い値を示したのに対し、実施
例6、9、10及び11では、それぞれ、32J、38
J、25J及び22Jであり、実施例7及び8に比べ
て、低い値を示した。
度は、いずれも800MPa以上の値を示し、試験片
は、いずれも母材から破断していた。一方、衝撃値につ
いては、実施例7及び8で得られた接合体は、それぞ
れ、73J及び69Jと高い値を示したのに対し、実施
例6、9、10及び11では、それぞれ、32J、38
J、25J及び22Jであり、実施例7及び8に比べ
て、低い値を示した。
【0100】得られた接合体の接合界面近傍の組織を観
察したところ、実施例7及び8で得られた接合体では、
二相ステンレス鋼中のフェライト相とインサート材の界
面がジグザグ状であったのに対し、実施例6、9、10
及び11で得られた接合体では、フェライト相/インサ
ート材界面が平坦であった。
察したところ、実施例7及び8で得られた接合体では、
二相ステンレス鋼中のフェライト相とインサート材の界
面がジグザグ状であったのに対し、実施例6、9、10
及び11で得られた接合体では、フェライト相/インサ
ート材界面が平坦であった。
【0101】以上の結果から、二相ステンレス鋼の接合
界面の引張強度を高くすると共に、耐衝撃性を向上させ
るには、その組成がある特定範囲にあるNi系合金を用
い、二相ステンレス鋼中のフェライト相/インサート材
界面の形状を制御する必要があることがわかった。
界面の引張強度を高くすると共に、耐衝撃性を向上させ
るには、その組成がある特定範囲にあるNi系合金を用
い、二相ステンレス鋼中のフェライト相/インサート材
界面の形状を制御する必要があることがわかった。
【0102】(実施例12)図1に示す接合装置を用い
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径180mm、肉厚15mmとし、その材質は、
融点が1440℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが50μmとなるように仕上げた。また、インサ
ート材として、融点が1150℃であるNi−Cr−S
i−B合金(JIS Z3265;BNi−5)からな
る厚さ40μmの箔を用いた。
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径180mm、肉厚15mmとし、その材質は、
融点が1440℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが50μmとなるように仕上げた。また、インサ
ート材として、融点が1150℃であるNi−Cr−S
i−B合金(JIS Z3265;BNi−5)からな
る厚さ40μmの箔を用いた。
【0103】このインサート材を上記の二相ステンレス
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に4
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面近傍をA
rガスでシールドしながら誘導コイルに3kHzの高周
波を印加し、接合温度を1300℃、保持時間を180
秒の条件で、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行っ
た。
鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A1、A2を作
動させて、インサート材を2本の鋼管で挟み、界面に4
MPaの加圧力を付加した。次いで、接合界面近傍をA
rガスでシールドしながら誘導コイルに3kHzの高周
波を印加し、接合温度を1300℃、保持時間を180
秒の条件で、二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行っ
た。
【0104】(実施例13)鋼管の接合面の表面粗さR
maxを30μmとし、接合温度における保持時間を1
20秒とした以外は、実施例12と同様の手順により、
二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
maxを30μmとし、接合温度における保持時間を1
20秒とした以外は、実施例12と同様の手順により、
二相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0105】(比較例9)鋼管の接合面の表面粗さRm
axを120μmとし、接合温度における保持時間を6
0秒とした以外は、実施例12と同様の手順により、二
相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
axを120μmとし、接合温度における保持時間を6
0秒とした以外は、実施例12と同様の手順により、二
相ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0106】実施例12、13及び比較例9で得られた
接合体から、実施例1〜3と同様の手順により、引張試
験片を切り出し、引張試験を行った。結果を表5に示
す。
接合体から、実施例1〜3と同様の手順により、引張試
験片を切り出し、引張試験を行った。結果を表5に示
す。
【0107】
【表5】
【0108】接合面の表面粗さRmaxを50μm及び
30μmとした実施例12及び13では、ともに亀裂、
変形のない良好な接合体が得られた。また、その引張強
度は、それぞれ、822MPa及び823MPaであ
り、試験片は、いずれも母材から破断していた。一方、
表面粗さRmaxを120μmとした比較例9では、母
材に亀裂、変形は認められなかったが、引張強度は55
9MPaであり、試験片は、接合界面から破断してい
た。
30μmとした実施例12及び13では、ともに亀裂、
変形のない良好な接合体が得られた。また、その引張強
度は、それぞれ、822MPa及び823MPaであ
り、試験片は、いずれも母材から破断していた。一方、
表面粗さRmaxを120μmとした比較例9では、母
材に亀裂、変形は認められなかったが、引張強度は55
9MPaであり、試験片は、接合界面から破断してい
た。
【0109】引張試験後の試験片の破断面を観察したと
ころ、比較例9では、破断面に未接合部が認められた。
以上の結果から、接合界面全面を密着させ、強度の高い
良好な接合体を得るには、母材の表面粗さRmaxを一
定値以下にする必要があることがわかった。
ころ、比較例9では、破断面に未接合部が認められた。
以上の結果から、接合界面全面を密着させ、強度の高い
良好な接合体を得るには、母材の表面粗さRmaxを一
定値以下にする必要があることがわかった。
【0110】(実施例14)図1に示す接合装置を用い
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径180mm、肉厚15mmとし、その材質は、
融点が1440℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材として、融点が1150℃であるNi−Cr
−Si−B合金(JIS Z3265;BNi−5)粉
末を用いた。
て、二相ステンレス鋼管の接合を行った。鋼管の形状
は、直径180mm、肉厚15mmとし、その材質は、
融点が1440℃である二相ステンレス鋼SUS329
J1(JIS4303)を用いた。鋼管の接合面は、R
maxが15μm以下となるように仕上げた。また、イ
ンサート材として、融点が1150℃であるNi−Cr
−Si−B合金(JIS Z3265;BNi−5)粉
末を用いた。
【0111】このNi系合金粉末を二相ステンレス鋼管
の管端面上に厚さ40μmとなるように散布した後、ク
ランプ機構A1、A2を作動させて、Ni合金粉末層を
2本の鋼管で挟み、界面に4MPaの加圧力を付加し
た。次いで、接合界面近傍をArガスでシールドしなが
ら誘導コイルに100kHzの高周波を印加し、接合温
度を1300℃、保持時間を180秒の条件で、二相ス
テンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
の管端面上に厚さ40μmとなるように散布した後、ク
ランプ機構A1、A2を作動させて、Ni合金粉末層を
2本の鋼管で挟み、界面に4MPaの加圧力を付加し
た。次いで、接合界面近傍をArガスでシールドしなが
ら誘導コイルに100kHzの高周波を印加し、接合温
度を1300℃、保持時間を180秒の条件で、二相ス
テンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0112】(比較例10)インサート材として厚さ4
0μmの箔を用い、誘導コイルに印加する高周波の周波
数を3kHz、接合温度における保持時間を120秒と
し、不活性ガスによるガスシールドを行わなかった以外
は、実施例14と同様の手順により、二相ステンレス鋼
管の液相拡散接合を行った。
0μmの箔を用い、誘導コイルに印加する高周波の周波
数を3kHz、接合温度における保持時間を120秒と
し、不活性ガスによるガスシールドを行わなかった以外
は、実施例14と同様の手順により、二相ステンレス鋼
管の液相拡散接合を行った。
【0113】(比較例11)インサート材として厚さ4
0μmの箔を用い、誘導コイルに印加する高周波の周波
数を200kHz、接合温度における保持時間を60秒
とした以外は、実施例14と同様の手順により、二相ス
テンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
0μmの箔を用い、誘導コイルに印加する高周波の周波
数を200kHz、接合温度における保持時間を60秒
とした以外は、実施例14と同様の手順により、二相ス
テンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0114】実施例14及び比較例10、11で得られ
た接合体から引張試験片を切り出し、実施例1〜3と同
様の手順により引張試験を行った。結果を表6に示す。
た接合体から引張試験片を切り出し、実施例1〜3と同
様の手順により引張試験を行った。結果を表6に示す。
【0115】
【表6】
【0116】誘導コイルに印加する高周波の周波数を1
00kHzとし、Arガスでガスシールドしながら接合
を行った実施例14では、亀裂、変形のない良好な接合
体が得られた。また、その引張強度は819MPaであ
り、引張試験片は母材から破断していた。一方、不活性
ガスシールドを行わずに接合を行った比較例10では、
引張強度は577MPaであり、接合界面から破断して
いた。引張試験後の試験片の破断面を観察したところ、
接合界面に酸化物が認められた。
00kHzとし、Arガスでガスシールドしながら接合
を行った実施例14では、亀裂、変形のない良好な接合
体が得られた。また、その引張強度は819MPaであ
り、引張試験片は母材から破断していた。一方、不活性
ガスシールドを行わずに接合を行った比較例10では、
引張強度は577MPaであり、接合界面から破断して
いた。引張試験後の試験片の破断面を観察したところ、
接合界面に酸化物が認められた。
【0117】また、周波数を200kHzとし、Arガ
スでガスシールドしながら接合した比較例11では、引
張強度は597MPaであり、接合界面から破断してい
た。引張試験後の試験片の破断面を観察したところ、鋼
管表面付近に位置するインサート材のみが溶融し、鋼管
内側に位置するインサート材は、未溶融のまま残ってい
た。
スでガスシールドしながら接合した比較例11では、引
張強度は597MPaであり、接合界面から破断してい
た。引張試験後の試験片の破断面を観察したところ、鋼
管表面付近に位置するインサート材のみが溶融し、鋼管
内側に位置するインサート材は、未溶融のまま残ってい
た。
【0118】以上の結果から、接合界面を清浄に保ち、
高強度の接合体を得るには、不活性ガス雰囲気下で接合
することが望ましいことがわかった。また、接合面の加
熱手段として高周波誘導加熱を用いる場合には、適正な
周波数があり、周波数が高すぎる場合には、接合面全面
を均一に加熱できないことがわかった。
高強度の接合体を得るには、不活性ガス雰囲気下で接合
することが望ましいことがわかった。また、接合面の加
熱手段として高周波誘導加熱を用いる場合には、適正な
周波数があり、周波数が高すぎる場合には、接合面全面
を均一に加熱できないことがわかった。
【0119】以上のように、二相ステンレス鋼を接合す
るためのインサート材としてNi系合金を用い、従来例
と比較して高温、低圧、短時間の条件で接合を行うと共
に、インサート材の厚さ、母材接合面の表面粗さ、接合
雰囲気等の接合条件を最適化することにより、母材と同
等の強度を有する接合体が得られることがわかった。ま
た、インサート材として用いるNi系合金として、ある
特定の組成範囲にあるものを使用することにより、接合
体の衝撃値を著しく向上できることがわかった。
るためのインサート材としてNi系合金を用い、従来例
と比較して高温、低圧、短時間の条件で接合を行うと共
に、インサート材の厚さ、母材接合面の表面粗さ、接合
雰囲気等の接合条件を最適化することにより、母材と同
等の強度を有する接合体が得られることがわかった。ま
た、インサート材として用いるNi系合金として、ある
特定の組成範囲にあるものを使用することにより、接合
体の衝撃値を著しく向上できることがわかった。
【0120】さらに、上述したような接合方法を実用サ
イズの二相ステンレス鋼管に適用した場合であっても、
接合部が過大に変形したり、接合部表面に亀裂が生成す
ることはなく、実用に耐えうる良好な接合継手が得られ
ることがわかった。
イズの二相ステンレス鋼管に適用した場合であっても、
接合部が過大に変形したり、接合部表面に亀裂が生成す
ることはなく、実用に耐えうる良好な接合継手が得られ
ることがわかった。
【0121】なお、本発明は、上記実施例に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能である。例えば、上記実施例では、鋼管
同志の接合について実施しているが、鋼管とフランジ
や、外管と内管からなる金属二重管の接合、板材の突き
合わせ継手、重ね継手、T継手等の接合等、あらゆる形
状を有する部材同志の接合に適用できる。
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能である。例えば、上記実施例では、鋼管
同志の接合について実施しているが、鋼管とフランジ
や、外管と内管からなる金属二重管の接合、板材の突き
合わせ継手、重ね継手、T継手等の接合等、あらゆる形
状を有する部材同志の接合に適用できる。
【0122】また、上記実施例では、接合材として、二
相ステンレス鋼の一種であるSUS329J1を用いて
いるが、SUS329J3L、SUS329J4L等、
他の組成を有する二相ステンレス鋼や、これらの標準型
鋼種に種々の添加物を加えたステンレス合金にも適用可
能である。さらに、フェライト系、オーステナイト系、
マルテンサイト系又は析出硬化系の各種ステンレス鋼、
Fe基、Ni−Fe基、Ni基又はCo基の各種超合金
等、他の合金鋼の接合にも適用できる。
相ステンレス鋼の一種であるSUS329J1を用いて
いるが、SUS329J3L、SUS329J4L等、
他の組成を有する二相ステンレス鋼や、これらの標準型
鋼種に種々の添加物を加えたステンレス合金にも適用可
能である。さらに、フェライト系、オーステナイト系、
マルテンサイト系又は析出硬化系の各種ステンレス鋼、
Fe基、Ni−Fe基、Ni基又はCo基の各種超合金
等、他の合金鋼の接合にも適用できる。
【0123】さらに、上記実施例では、接合後に放冷を
行っているが、接合後に冷媒噴出機構を作動させ、接合
部を急冷すれば、接合体の耐粒界腐食性、耐応力腐食割
れ性を母材と同等に維持することも可能である。また、
接合後に接合部表面にショットブラスト処理を施せば、
接合部表面の切欠を除去できるとともに、表面に圧縮応
力を発生させることができるので、接合部の引張強度及
び疲労強度を向上させることができる。
行っているが、接合後に冷媒噴出機構を作動させ、接合
部を急冷すれば、接合体の耐粒界腐食性、耐応力腐食割
れ性を母材と同等に維持することも可能である。また、
接合後に接合部表面にショットブラスト処理を施せば、
接合部表面の切欠を除去できるとともに、表面に圧縮応
力を発生させることができるので、接合部の引張強度及
び疲労強度を向上させることができる。
【0124】
【発明の効果】本発明に係る二相ステンレス鋼の接合方
法は、従来例と比較して高温、低圧、短時間で液相拡散
接合を行うと共に、インサート材厚さ、接合面の表面粗
さ、接合雰囲気等の接合条件を最適化したので、未接合
部の発生や接合部材の変形が最小限に抑制され、強度の
高い高品質な接合体を高能率で得ることができるという
効果がある。
法は、従来例と比較して高温、低圧、短時間で液相拡散
接合を行うと共に、インサート材厚さ、接合面の表面粗
さ、接合雰囲気等の接合条件を最適化したので、未接合
部の発生や接合部材の変形が最小限に抑制され、強度の
高い高品質な接合体を高能率で得ることができるという
効果がある。
【0125】また、インサート材として用いるNi系合
金として、ある特定の組成範囲にあるものを用いること
により、二相ステンレス鋼中のフェライト相/インサー
ト材界面の形状が改善されるので、接合体の耐衝撃性を
著しく向上させることができるという効果がある。
金として、ある特定の組成範囲にあるものを用いること
により、二相ステンレス鋼中のフェライト相/インサー
ト材界面の形状が改善されるので、接合体の耐衝撃性を
著しく向上させることができるという効果がある。
【0126】さらに、本発明に係る接合方法は、実用サ
イズの二相ステンレス鋼の接合に適用した場合であって
も、接合部が過大に変形したり、接合部表面に亀裂が生
成することがなく、しかも母材と同等以上の引張強さを
有する接合継手が得られるという効果がある。従って、
これを例えば油井管の接合に応用すれば、油田の掘削作
業の高能率化と低コスト化とを実現することが可能とな
るものであり、産業上その効果の極めて大きい発明であ
る。
イズの二相ステンレス鋼の接合に適用した場合であって
も、接合部が過大に変形したり、接合部表面に亀裂が生
成することがなく、しかも母材と同等以上の引張強さを
有する接合継手が得られるという効果がある。従って、
これを例えば油井管の接合に応用すれば、油田の掘削作
業の高能率化と低コスト化とを実現することが可能とな
るものであり、産業上その効果の極めて大きい発明であ
る。
【図1】本発明に係る二相ステンレス鋼の接合方法を実
施するための接合装置の概略構成図である。
施するための接合装置の概略構成図である。
【図2】図1に示した接合装置を用いて作製した接合体
から切り出した引張試験片の形状を示す図である。
から切り出した引張試験片の形状を示す図である。
【図3】同様に、接合体から切り出したシャルピー衝撃
試験片の形状を示す図である。
試験片の形状を示す図である。
【図4】従来のねじ接続法(メカニカルカップ法)を示
す概略図である。
す概略図である。
【図5】従来の鋼管の溶接法(オービタルウェルディン
グ法)を示す概略図である。
グ法)を示す概略図である。
1、2 鋼管 1a、1b 鋼管の管端面 4 インサート材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05B 6/10 371 H05B 6/10 371 // B23K 101:06 (72)発明者 稲垣 繁幸 愛知県名古屋市南区天白町3−9−111 大同特殊鋼天白荘205 (72)発明者 鈴木 宏明 愛知県名古屋市南区大同町5−6−2 (72)発明者 土屋 允紀 三重県四日市市羽津3535−1
Claims (6)
- 【請求項1】 フェライト・オーステナイト二相ステン
レス鋼の接合方法であって、該二相ステンレス鋼からな
る一方の母材鋼の接合面と他方の母材鋼の接合面との間
に、1290℃未満の融点を有するNi系合金をインサ
ート材として介挿し、前記接合面を3MPa以上5MP
a以下の加圧力で加圧しつつ、1290℃以上前記母材
鋼の融点以下の温度に加熱し、30秒以上180秒以下
の時間保持するようにしたことを特徴とする二相ステン
レス鋼の接合方法。 - 【請求項2】 前記インサート材として用いるNi系合
金が、箔状、鱗片状又は粉末状のものであって、前記母
材鋼の接合面に介挿した状態において、その厚さが20
μm以上100μm以下の範囲にあることを特徴とする
請求項1に記載される二相ステンレス鋼の接合方法。 - 【請求項3】 前記インサート材として用いるNi系合
金が、3wt%≦Si≦6wt%、5wt%≦Cr≦1
0wt%、2wt%≦Fe≦5wt%、2wt%≦B≦
4wt%、残部Niからなる組成を有するものであるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載される二相ステン
レス鋼の接合方法。 - 【請求項4】 前記母材鋼の接合面の表面粗さRmax
が、50μm以下であることを特徴とする請求項1、2
又は3に記載される二相ステンレス鋼の接合方法。 - 【請求項5】 前記母材鋼の接合を、不活性ガス雰囲気
中で行うようにしたことを特徴とする請求項1、2、3
又は4に記載される二相ステンレス鋼の接合方法。 - 【請求項6】 前記母材鋼の接合を、周波数が100k
Hz以下の条件で高周波誘導加熱することにより行うよ
うにしたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5
に記載される二相ステンレス鋼の接合方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10127176A JPH11129078A (ja) | 1997-08-29 | 1998-05-11 | 二相ステンレス鋼の接合方法 |
CA002246804A CA2246804A1 (en) | 1997-08-29 | 1998-08-27 | Bonding method of dual phase stainless steel |
US09/140,887 US6156134A (en) | 1997-08-29 | 1998-08-27 | Bonding method of dual phase stainless steel |
NO19983957A NO315697B1 (no) | 1997-08-29 | 1998-08-27 | Fremgangsmåte ved sammenföyning av ferritiske og austenitiske tofase rustfrie stål |
DE69809855T DE69809855T2 (de) | 1997-08-29 | 1998-08-31 | Verfahren zum Verbinden von rostfreiem Dualphasenstahl |
EP98116426A EP0899050B1 (en) | 1997-08-29 | 1998-08-31 | Bonding method of dual phase stainless steel |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-249558 | 1997-08-29 | ||
JP24955897 | 1997-08-29 | ||
JP10127176A JPH11129078A (ja) | 1997-08-29 | 1998-05-11 | 二相ステンレス鋼の接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129078A true JPH11129078A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=26463192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10127176A Pending JPH11129078A (ja) | 1997-08-29 | 1998-05-11 | 二相ステンレス鋼の接合方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6156134A (ja) |
EP (1) | EP0899050B1 (ja) |
JP (1) | JPH11129078A (ja) |
CA (1) | CA2246804A1 (ja) |
DE (1) | DE69809855T2 (ja) |
NO (1) | NO315697B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066540A1 (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Sintokogio, Ltd. | ばり付摩擦圧接継手の疲労強度改善方法 |
US8010736B2 (en) | 2007-02-13 | 2011-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory device for supporting high speed search in cache memory |
JP2013121614A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 高強度の鉄系液相拡散接合構造材 |
WO2014184890A1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 日新製鋼株式会社 | ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法 |
CN105252137A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-01-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种铝或铝合金与铜的真空扩散焊接方法 |
WO2017141907A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト‐オーステナイト系二相ステンレス鋼材とその製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2285732A1 (en) | 1998-10-08 | 2000-04-08 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Expandable metal-pipe bonded body and manufacturing method thereof |
JP2001058279A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Daido Steel Co Ltd | 拡管に適した炭素鋼管接合体の製造方法および拡管方法 |
US6367549B1 (en) * | 2001-09-21 | 2002-04-09 | Halliburton Energy Services, Inc. | Methods and ultra-low density sealing compositions for sealing pipe in well bores |
US6938711B2 (en) * | 2002-11-06 | 2005-09-06 | Mark Chandler Kime | Freestanding self-propelled device for moving objects |
US7032808B2 (en) * | 2003-10-06 | 2006-04-25 | Outokumu Oyj | Thermal spray application of brazing material for manufacture of heat transfer devices |
US20050283967A1 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Mill Masters, Inc. | Tube mill with in-line braze coating spray process |
JP5303842B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2013-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管の製造方法 |
US8350176B2 (en) * | 2008-06-06 | 2013-01-08 | Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. | Method of forming, inserting and permanently bonding ribs in boiler tubes |
JP4782242B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2011-09-28 | 新日本製鐵株式会社 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
DE102010012830B4 (de) | 2010-03-25 | 2017-06-08 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Kraftfahrzeugkomponente und Karosseriebauteil |
CN102744517B (zh) * | 2012-07-05 | 2015-04-15 | 北京科技大学 | 一种双相不锈钢中空夹层结构件制造方法 |
JP6082866B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-02-22 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼 |
DE102015212363A1 (de) | 2014-07-28 | 2016-01-28 | Contitech Techno-Chemie Gmbh | Verfahren zum Induktivlöten zum Verbinden von mindestens zwei metallischen Bauteilen sowie Verwendung |
DE102018003520A1 (de) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | EMAG GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum induktiven Hartlöten |
CN114749772A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-07-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 双相不锈钢的焊材及其焊接方法和应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4314661A (en) * | 1979-08-20 | 1982-02-09 | Allied Corporation | Homogeneous, ductile brazing foils |
NO179483C (no) * | 1989-08-29 | 1996-10-16 | Sumitomo Metal Ind | Fremgangsmåte for å opprette diffusjonsbinding mellom korrosjonsbestandige materialer |
JP2738220B2 (ja) * | 1992-05-29 | 1998-04-08 | 住友金属工業株式会社 | 高合金鋼油井管の拡散接合方法 |
JP2746014B2 (ja) * | 1992-10-30 | 1998-04-28 | 住友金属工業株式会社 | 金属二重管の製造方法 |
JP3291827B2 (ja) * | 1993-03-18 | 2002-06-17 | 株式会社日立製作所 | 羽根車及びディフューザ、並びにその製作方法 |
JP2820613B2 (ja) * | 1994-03-29 | 1998-11-05 | 新日本製鐵株式会社 | 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔 |
CA2222288A1 (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-09 | Masakatsu Ueda | Method for joining metallic materials by diffusion bonding and joined structure thereby |
JPH09262685A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の接合方法 |
US5902421A (en) * | 1996-04-09 | 1999-05-11 | General Electric Co. | Nickel-base braze material |
JP3168927B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2001-05-21 | 住友金属工業株式会社 | 2相系ステンレス鋼の継手の製造方法 |
-
1998
- 1998-05-11 JP JP10127176A patent/JPH11129078A/ja active Pending
- 1998-08-27 US US09/140,887 patent/US6156134A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-27 CA CA002246804A patent/CA2246804A1/en not_active Abandoned
- 1998-08-27 NO NO19983957A patent/NO315697B1/no not_active IP Right Cessation
- 1998-08-31 DE DE69809855T patent/DE69809855T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-31 EP EP98116426A patent/EP0899050B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066540A1 (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Sintokogio, Ltd. | ばり付摩擦圧接継手の疲労強度改善方法 |
US8010736B2 (en) | 2007-02-13 | 2011-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory device for supporting high speed search in cache memory |
JP2013121614A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 高強度の鉄系液相拡散接合構造材 |
WO2014184890A1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 日新製鋼株式会社 | ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法 |
US9987706B2 (en) | 2013-05-15 | 2018-06-05 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Method for producing a stainless steel diffusion-bonded product |
CN105252137A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-01-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种铝或铝合金与铜的真空扩散焊接方法 |
WO2017141907A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト‐オーステナイト系二相ステンレス鋼材とその製造方法 |
JPWO2017141907A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2018-11-29 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト‐オーステナイト系二相ステンレス鋼材とその製造方法 |
US10793930B2 (en) | 2016-02-17 | 2020-10-06 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Ferritic-austenitic two-phase stainless steel material and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO983957D0 (no) | 1998-08-27 |
EP0899050B1 (en) | 2002-12-04 |
CA2246804A1 (en) | 1999-02-28 |
US6156134A (en) | 2000-12-05 |
NO983957L (no) | 1999-03-01 |
DE69809855D1 (de) | 2003-01-16 |
DE69809855T2 (de) | 2003-07-31 |
NO315697B1 (no) | 2003-10-13 |
EP0899050A1 (en) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11129078A (ja) | 二相ステンレス鋼の接合方法 | |
EP0418606B1 (en) | Diffusion bonding method for corrosion-resistant materials | |
US20080032152A1 (en) | Use of laser shock processing in oil & gas and petrochemical applications | |
US20070175967A1 (en) | High integrity welding and repair of metal components | |
EP1637270A1 (en) | Liquid phase diffusion welding method for metallic machine part and metallic machine part | |
US4817859A (en) | Method of joining nodular cast iron to steel by means of fusion welding | |
CN108247292A (zh) | 一种超级双相不锈钢厚壁焊管的制造方法 | |
JP2007516351A (ja) | 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法 | |
Westin et al. | Experience in welding stainless steels for water heater applications | |
CN108406054A (zh) | 换热器的换热管与管板的连接加工工艺 | |
JP2002301577A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法 | |
JPH0724577A (ja) | クラッド管の突合せ溶接方法 | |
JP7243952B1 (ja) | ステンレス鋼と銅の接合体およびその製造方法、ならびに、ステンレス鋼と銅の接合方法 | |
WO2023058463A1 (ja) | ステンレス鋼と銅の接合体およびその製造方法、ならびに、ステンレス鋼と銅の接合方法 | |
KR20210007628A (ko) | 조선해양플랜트용 극저온용 고망간 인발강관의 제조방법 및 그에 따른 조선해양플랜트용 극저온용 고망간 인발강관 | |
JPH09262685A (ja) | ステンレス鋼の接合方法 | |
JP4026554B2 (ja) | 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法 | |
JP2005023354A (ja) | 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法 | |
JP7456559B1 (ja) | ステンレス鋼と銅の接合体およびその製造方法、ならびに、ステンレス鋼と銅の接合方法 | |
JPH11197853A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法 | |
Dehmolaei et al. | Effect of solution annealing on weldability of aged alloy 800/25Cr–35Ni steel dissimilar welds | |
JPH11104854A (ja) | 二相ステンレス鋼の接合方法 | |
JPH0677855B2 (ja) | 高耐食性二重金属管の製造方法 | |
JP7475644B2 (ja) | 金属部材の接合方法 | |
CN116551130A (zh) | 一种超级双相不锈钢埋弧焊接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080218 |