[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11112617A - 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム - Google Patents

通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム

Info

Publication number
JPH11112617A
JPH11112617A JP9282824A JP28282497A JPH11112617A JP H11112617 A JPH11112617 A JP H11112617A JP 9282824 A JP9282824 A JP 9282824A JP 28282497 A JP28282497 A JP 28282497A JP H11112617 A JPH11112617 A JP H11112617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication terminal
information
communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iwahara
健児 岩原
Kazunori Kita
一記 喜多
Toshihiko Hanayama
敏彦 花山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Yamagata Casio Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Yamagata Casio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Yamagata Casio Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9282824A priority Critical patent/JPH11112617A/ja
Publication of JPH11112617A publication Critical patent/JPH11112617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利便性の向上を図ることのできる通信端末、
該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯
端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末
とで構成される携帯端末システムを提供する。 【解決手段】 移動体電話端末1の付属端末であるデー
タ処理端末80は、移動体電話端末1から受信した受信
データ(送信者名・電話番号等)を表示部83に表示さ
せる(83(a))とともに、報知部88のバイブレー
タを動作させる。したがって、データ処理端末を所持し
ているユーザは、バイブレータの振動により着信を認識
し、データ処理端末を取り出して表示部を視認すること
により、鞄等に入れてある大型の移動体電話端末取り出
す煩雑な動作を伴うことなく、送信者等を確認すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末への着信
を報知するこの通信端末と別体の携帯端末及びこれら通
信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携
帯端末システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信端末とその通信端末への着信
を報知する別体の携帯端末とで構成される携帯端末シス
テムが知られている。この携帯端末システムは、例え
ば、通信端末側に無線電話機能等が搭載され、この通信
端末とは別体で小型の携帯端末側にバイブレータを用い
た報知機能が搭載されている。そして、通信端末への着
信時には通信端末が基地局からの着呼信号を受信して、
別体の携帯端末に報知信号を送信する。すると、別体の
携帯端末内のバイブレータが動作し、ユーザはこのバイ
ブレータの振動により着呼を認識し得る。よって、別体
の小型携帯端末を身に付けておけば、通信端末の報知音
を停止させて鞄等に入れておいても、支障なく着信を認
識して、通話を開始することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の携帯端末システムにおいて、通信端末にあっては
通話機能のみならず発信者情報等を表示する表示機能等
各種機能を具備する一方、携帯端末にあっては単に着信
を報知する機能を具備するに過ぎない。よって、例えば
着信時に相手を確認する際には、携帯端末に表示されて
いる着信相手の名前あるいは電話番号を視認すべく、携
帯端末を鞄から取り出さなければならない等、利便性に
関しては未だ満足すべきものではなかった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、利便性の向上を図ることのできる
通信端末とは別体の携帯端末及び携帯端末システムを提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にかかる通信端末、携帯端末及び携帯端末シス
テムにあっては、通信端末が別体の携帯端末に該通信端
末の情報を送信し、該携帯端末で該通信端末から送信さ
れてきた情報を表示するので、通信端末側から対応する
所定の携帯端末側に、着信時の情報やその他必要な情報
を送信することができ、この送信される情報を携帯端末
側で表示する等が可能となる。
【0006】また、本発明の通信端末、携帯端末及び携
帯端末システムでは、携帯端末から通信端末へ該通信端
末を操作する制御情報を送信し、通信端末はこの制御情
報を受け取って、該制御情報に対応する所定制御をする
ので、通信端末を鞄等に入れていても鞄等から通信端末
を取り出すこと無く、携帯端末により通信端末を操作す
ることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。なお、本発明では、PHS(Person
al Handyhpone System)に適応した例で説明する。
【0008】(A)システム構成 図1は、本実施の形態にかかるシステムの全体構成を示
すものであり、このシステムは、公衆網(通信回線)5
0に接続された複数箇所に配置された基地局52(公衆
基地局及び自営基地局)、最寄りの基地局52と送受信
を行うPHS用の端末機である移動体電話端末(通信端
末)1、及びこの移動体電話端末1とともに所持され
て、当該移動体電話端末1からの受信又は当該移動体電
話端末1と送受信を行う別体の携帯端末であるデータ処
理端末80とで構成される。また、ネットワーク110
はメールボックス112に接続されたメール・サーバー
111、データベース114に接続されたDBサーバー
113、WWWサーバー115、各クライアント毎に設
けられた複数のPCサーバー116を備えている。そし
て、ユーザの移動体電話端末1は、基地局52、公衆網
50、接続装置117を介して当該ユーザのPCサーバ
ー116に接続される。なお、この実施形態では、移動
体電話端末1に電子メール機能を有するようにしたが、
移動体電話端末1には通信機能のみで、別体のPC携帯
情報端末118を接続して電子メール機能を実行するよ
うにしてもよい。 (B)移動体電話端末の構成 移動体電話端末1は、図2に示すように、機器本体2と
この機器本体2の下端部にヒンジ3を介して開閉自在に
枢支されたフラッパー4とを有している。機器本体2に
は、後述する回路が内蔵されているとともに、上端部に
はアンテナ10が伸縮可能に支持されている。また、機
器本体2の前面2aには、その上部にスピーカ5が配置
され、中央部に表示部6と複数のキーで構成されるキー
入力部7とが配置されているとともに、下部にマイク8
が配置されている。フラッパー4は、その内面を機器本
体2の前面2aのスピーカ5より下部部分に接面させた
閉状態と、示した機器本体2の下端部に鈍角状に連なる
開状態とに開閉自在である。
【0009】図3は、前記機器本体2に内蔵されている
回路の構成を示すブロックである。このブロックにおい
て、高周波部12は周波数変換処理等をするものであ
り、アンテナスイッチ13、受信部14、PLLシンセ
サイザー15及び送信部16で構成されている。受信部
14は、アンテナ10から入力された信号が送信/受信
を振り分けるアンテナスイッチ13を介して入力され、
3段のミキサーにより周波数変換され、1.9GHz帯
から250MHz付近(1stIF)さらに10MHz
付近(2ndIF)さらに1MHz付近のIF信号に周
波数変換される。送信部16は、モデム18から入力さ
れたπ/4シフトQPSKの変調波を2段のミキサーで
10MHz付近から250MHz付近さらに1.9GH
z帯に周波数変換し、アンテナスイッチ13を介してア
ンテナ10から輻射する。PLLシンセサイザー15
は、受信部14及び送信部16での周波数変換のための
局部発振信号を出力する。
【0010】モデム18は、π/4シフトQPSKの変
復調処理をする。受信側では、受信部14からのIF信
号が復調されIQデータに分離され、データ列となって
TDMA処理部20へ転送される。送信側では、TDM
A処理部20から転送されてきたデータからIQデータ
を作成してπ/4シフトQPSKの変調をして送信部1
6へ出力する。
【0011】TDMA処理部20は、フレーム同期及び
スロットのデータフォーマット処理をする。受信側で
は、モデム18から送られてくる受信データから所定の
タイミングで1スロット分のデータを取り出し、このデ
ータの中からユニークワード(同期信号)を抽出してフ
レーム同期をとり、且つ制御データ部及び音声データ部
のスクランブル等を解除した後、制御データは制御部1
9に送り、音声データはスピーチコーディック21に転
送する。送信側では、スピーチコーディック21から転
送されてくる音声データに制御データ等を付加して作成
し、スクランブル等をかけた後ユニークワード等を付加
して1スロット分の送信データを作成して所定タイミン
グでフレーム内の所定スロットに挿入してモデム18に
送出する。
【0012】スピーチコーディック21は、ディジタル
データの圧縮/伸張処理をする。受信側では、TDMA
処理部20から送られてきたADPCM音声信号(4b
it×8KHz=32Kbps)をPCM音声信号(8
bit×8KHz=64Kbps)に復号化することに
より伸張してPCMコーディック22に出力する。送信
側では、PCMコーディック22から送られてきたPC
M音声信号をADPCM音声信号に符号化することによ
り圧縮してTDMA処理部20に出力している。
【0013】PCMコーディック22は、アナログ/デ
ィジタル変換処理をする。受信側では、スピーチコーデ
ィック21から送られてくるPCM音声信号をD/A変
換してアナログ音声信号をアンプ23に出力してスピー
カ5を駆動する。送信側では、マイク8から入力された
アナログ音声信号をクロック発生部24からのクロック
タイミングでA/D変換して、送話音量調整部17で制
御部19からの制御信号に基づいて送話ゲインを調整し
て、PCM音声信号をスピーチコーディック21に出力
する。また、リンガー/トーン信号等の出力をする。
【0014】制御部19には、キー入力部7からのキー
操作情報が入力される。制御部19は、これらキー操作
情報及びROM26に格納されているプログラムに基づ
きRAM27をワークエリアとして使用しつつ動作し、
所定プロトコルに従い装置全体を制御する。さらに、制
御部19は、データ処理端末80へ送信する信号の生成
あるいは後述する通信制御部61から送信されてくる信
号の処理等を行う。制御部19には通知制御部61が接
続されており、この通知制御部61には、データ処理端
末80への送信時に使用する送信用IDを格納している
内蔵IDメモリ62、送信コマンドと付加制御情報とを
作成する送信コマンド/付加制御部63、送信付加デー
タを作成する送信付加データ部64、これらの送信デー
タを符号化する送信データ符号化回路69が設けられて
いる。さらに、データ処理端末80から受信し、変復調
部72で復調された受信データを復号する受信データ復
号回路70、この受信データ復号回路70により復号さ
れた受信コマンド/付加制御情報、受信付加データ、受
信IDを各々取り込む受信コマンド/付加制御情報部6
5と受信付加データ部66と受信IDメモリ68、この
受信IDメモリ68から取り込まれた受信IDと予め内
蔵IDメモリ71に格納されている対応するデータ処理
端末80の受信用IDとを照合するID照合部67が設
けられている。そして、送信データ符号化回路69と受
信データ復号回路70には変復調部72が接続され、該
変復調部72は送受信部73を介してアンテナ74に接
続されている。
【0015】前記送信データ符号化回路69は、図4
(A)に示すように、前記送信コマンド/付加情報制御
部63からの信号に基づき制御データを生成する制御デ
ータ部69c、送信付加データ部64からの信号を暗号
化する秘話暗号化部69b、これら制御データ部69c
と秘話暗号化部89bからの情報のパケットを組み立て
るパケット組立て部69c、このパケット組立て部69
cからの信号が入力されるエラー符号付加部(CRC
等)69d、入力信号にスクランブル信号を付加するス
クランブル(PN符号化)部69e、タイミング信号生
成部69f、このタイミング信号生成部69fで生成さ
れるタイミング信号に基づき、各部を制御する符号化&
送信制御部69g等で構成され、スクランブル部69e
からの送信データ(着信通知信号など)が前記変復調部
72の変調部72aに供給される。
【0016】また、前記受信データ復号回路70は、図
4(B)に示すように、前記変復調部72の変調部72
bから通信データ(着信通知信号など)が入力される同
期ワード検出部70a、同期クロック部70b、デスク
ランブル(PN復号)部70c、同期クロック部70b
からのクロックに基づきタイミング信号を生成するタイ
ミング信号生成部70e、デスクランブル(PN復号)
部70cからの信号をエラー訂正するエラー訂正(CR
Cチェック)部70f、このエラー訂正(CRCチェッ
ク)部70fからのデータをパケット分解するパケット
分解部70g、このパケット分解されたデータから受信
IDやコマンド等の制御データを生成する制御データ部
70hと受信付加データを生成する秘話復号部70i、
前記タイミング信号発生器70eからの信号に基づき、
各部を制御する復号&受信制御部70d等で構成され
る。
【0017】なお、前記RAM27の一部は、図5に示
すように、少なくとも送信付加情報&データメモリ27
a、受信付加情報&データメモリ及び電子メールデータ
メモリで構成されている。送信付加情報&データメモリ
27aは、送受信制御情報、着呼通知(発信者ID、発
信者情報、メッセージ)、通信状態データ、端末状態デ
ータが格納され、また、受信付加情報&データメモリ2
7bは、送受信制御情報、報知器(報知部 )状態デー
タ、通信制御情報、端末制御情報が格納され、さらに、
電子メールデータメモリ27cは、受信電子メールを格
納する受信箱と送信電子メールを格納する送信箱とで構
成される。なお、このデータ処理端末80との通信用の
アンテナ74は、図2に示した機器本体2の内部に配置
されている。
【0018】また、録再回路28は留守録モード時に相
手から送信されてくる伝言メッセージを記録しあるいは
既に記録した相手の伝言メッセージを再生する。メモリ
29は、留守録モード時に相手への応答メッセージ(音
声情報)、データ処理端末30に表示するための着信メ
ッセージや警告メッセージ(共に文字情報)、複数の名
前とその電話番号等を記録しており、着信に対して応答
メッセージを再生し、あるいは着信メッセージや警告メ
ッセージを読み出し出力する 。電話帳メモリ30は、
電話番号、名前、住所等の少なくとも一人の個人データ
が記憶されている。 (C)データ処理装置の構成 データ処理端末80は、図6(a)に示すように腕時計
型あるいは図6(b)に示すようにポケット型であっ
て、機器本体81と、この機器本体81の相対向する端
部に係着されたリストバンド82で構成されている。機
器本体81の表面部には、表示部83が設けられている
とともに、複数のキーで構成される操作部84が設けら
れている。なお、この形状はこれに限定されることはな
い。
【0019】図7は、このデータ処理端末80に内蔵さ
れている回路の構成を示すブロックであり、制御部85
には、受信情報メモリ86、送信情報メモリ87、バイ
ブレータ、放音装置等で構成される報知部88、前記表
示部83と操作部84、その他データメモリ89、発振
器90からのクロックを分周して計時する分周/時計部
89が接続されている。なお、通常時においては、この
分周/時計部89により計時されている現在時刻が表示
部83に表示される。
【0020】さらに制御部85には、移動体電話端末6
0への送信時に使用する送信用IDを格納している内蔵
IDメモリ92、送信付加データを作成する送信付加デ
ータ部93、送信コマンドと付加制御情報とを作成する
送信コマンド/付加制御部94、これらの送信データを
符号化する送信データ符号化回路99、移動体電話端末
60からの受信データを復号する受信データ復号回路1
00、この受信データ復号回路100により復号された
受信付加データ、受信コマンド/付加制御情報、受信I
Dを各々取り込む受信付加データ部95と受信コマンド
/付加制御情報部96と受信IDメモリ98、この受信
IDメモリ98から取り込まれた受信IDと予め内蔵I
Dメモリ71に格納されている対応する移動体電話端末
60の受信用IDとを照合するID照合部97が設けら
れている。そして、前記送信データ符号化回路99と受
信データ復号回路100には変復調部102が接続さ
れ、該変復調部102は送受信部103を介してアンテ
ナ104に接続されている。
【0021】また、制御部85には、電話帳メモリ10
5が接続され、この電話帳メモリ105は、少なくとも
電話番号及び名前を記憶する。 (D)メッセージ信号フォーマット (D−1)基地局から移動体電話端末への着信時におけ
るメッセージ信号(図8) 基地局52から移動体電話端末1への送信信号(呼設定
メッセージの制御信号)は、図8に示すように、同期ビ
ットa、同期ワードb、制御信号又は情報データc、誤
り検査符号dで構成される。制御信号又は情報データc
は、「プロトコル識別子」、「呼番号」、発信者IDや
電話番号などの「発番号」、発信者氏名や定型伝言番号
などの「発サブアドレス(付加データ1)」、着信者I
Dや電話番号などの「着番号」、自由分伝言や単文メッ
セージなどの「着サブアドレス(付加データ2)」で構
成される。このメッセージを受けることにより、着信時
に発信者からの情報を取得することができる。 (D−2)移動体電話端末からデータ処理端末へ送信す
るメッセージ信号(図9)移動体電話端末1からデータ処
理端末80へのメッセージ信号(着呼通信号)は、図9
に示すように、同期ビットe、同期ワードf、通知先I
Dg、通知元IDh、制御信号/情報データi、誤り検
査符号jで構成される。制御信号/情報データiは、送
信信号の種別に応じて異なり、「通知番号」、「メッセ
ージ種別」、「付加制御情報/付加データ」等から構成
される。
【0022】(1)発信者情報を付加した着呼通知信号
の場合には、「通知番号」、「着呼通知信号」、「付加
データ(発信者情報、など)」で構成される。また、
(1a)発信者情報や用件種別、伝言を付加する場合に
は、(1)における「付加データ(発信者情報、な
ど)」が、「発信者番号」、「発信者氏名」、「種
別」、「定型伝言」で構成され、(1b)自由文メッセ
ージを付加する場合には、(1a)の「定型伝言」に代
えて「自由文伝言」が送信される。
【0023】(2)通信状態や設定情報の通知の場合に
は、「通知番号」、「通信状況通知番号」、電波状況、
圏外、待受け受信中など、電話端末による通信の状態や
設定情報を示す「通信状態/設定情報などの付加デー
タ」で構成される。
【0024】(3)電話端末の状態や設定情報の通知の
場合には、「通知番号」、「端末状況通知番号」、電源
On/Off、電池残量など、電話端末の状態や設定情
報を示す「電話端末の状態/設定情報などの付加デー
タ」で構成される。
【0025】(4)付加機能通知1(電子メール着信)
の場合には、「通知番号」、「メール着信通知番号」、
「発信者アドレス」、「発信者氏名」、「発着信日時」
「件数」、「表題など」で構成される。
【0026】(5)付加機能通知2(留守録着信)の場
合には、「通知番号」、「留守録通知番号」、「発信者
番号」、「発信者氏名」、「発着信日時」「件数」で構
成される。
【0027】(6)付加機能通知3(メール内容やデー
タ系通信情報の転送)の場合には、「通知番号」、「情
報通知番号」、電子メールや転送情報の符号データなど
の「付加データ」で構成される。
【0028】(7)制御コマンド(制御信号)の場合に
は、「通知番号」、「端末操作制御信号」、データ処理
端末を操作するための電話帳更新操作などの「付加制御
情報」で構成される。
【0029】(8)レスポンス(応答信号)の場合に
は、「通知番号」、「受信応答信号」、「付加制御情
報」で構成されるものと、「通知番号」、「機能応答信
号」、「付加制御情報」のいずれかで構成される。 (D−3)データ処理端末が送信する応答/制御メッセ
ージ信号(図10)データ処理端末80が移動体電話端
末1送信するメッセージ信号は、図10に示すように、
同期ビットr、同期ワードs、通知先IDt、通知元I
Du、制御信号v、情報データw、誤り検査符号xで構
成される。
【0030】(1)レスポンス(応答信号)の場合
は、、制御信号vは、「通知番号」と「受信応答信号」
とで構成され、情報データwは、「付加制御情報」であ
る。
【0031】(2)制御コマンド(制御信号)の場合
は、制御信号vは、「通知番号」と「通信操作信号」、
「端末操作信号」、「機能要求信号」のいずれかで構成
され、情報データwは、「電話端末の通信機能操作の付
加制御情報」、「電話端末のその他の機能操作の付加制
御情報付加情報」、「付加制限情報」のいずれかで構成
される。 (E)動作 次に以上の構成にかかる本実施形態の動作を図11及び
図12のフローチャートに基づいて説明する。移動体電
話端末1の制御部19は、電源のオンに伴って図11に
示すフローチャートに従って処理を実行し、移動体電話
端末1の状態(通信状態、端末の設定状態、メモリの状
態等)を検出し(ステップSA1)、着信の有無を監視
する(ステップSA2)。そして、図13に示すように
基地局52から着信があったならば着信処理を実行して
(ステップSA3)、着信時に受信した相手電話番号及
び発信者氏名、メッセージ等の着信情報を取り込む。引
き続き、着信通知メッセージ(着呼通知:通常通知(図
9(1))、着呼通知:定型伝言(図9(1a))、着
呼通知:自由メッセージ(図9(1b))、電子メール
着信(図9(4))、留守録着信(図9(5)))をデ
ータ処理端末80への着信通知処理を実行して(ステッ
プSA4)、送受信部73より所定周波数で呼び出し信
号、前記受信データ及び着呼通知用IDメモリ62に記
憶されているIDを送信する。さらに、これら以外の着
信処理に続くその他の移動体電話端末1での処理を実行
し(ステップSA4)、例えば電子メールの受信、留守
録モードが設定されている場合の応答メッセージの再生
等を行う。
【0032】なお、メッセージ信号に付加する発信者氏
名は、呼設定メッセージに付加されている発信者氏名を
使用しても良く、発信者番号から電話帳30を検索して
発信者氏名を得ても良い。
【0033】他方、データ処理端末80の制御部85
は、プログラムに基づき図12に示すフローチャートに
従って動作し、メッセージ信号を受信したかを判断し
て、メッセージ信号を受信するとメッセージ信号を解析
して該メッセージ信号の有効性を確認する(ステップS
B1)。このメッセージ信号の有効性の確認は、移動体
電話端末1側から送信されたIDをデータ処理端末80
側で照合することにより行う。なお、これに限らず、デ
ータ処理端末80が受信したメッセージ信号が、対応す
る移動体電話端末1から送信されたものであることを確
認することができれば、他のいかなる方法であってもよ
い。そして、このメッセージ信号の有効性が確認された
ならば、受信メッセージ信号が着信通知メッセージ信号
であるかを判別し(ステップSB2)、着信通知メッセ
ージ信号であると着信通知メッセージ中の発信者情報デ
ータ(送信者名・電話番号等)を表示部83に表示させ
るとともに(図13の83(a)参照)、報知部88の
バイブレータあるいは放音装置を起動して着信を報知す
る(ステップSB3)。引き続き、キー部84の所定の
キーが押下されたか否かを判別し(ステップSB5)、
押下されない場合には、規定時間が経過したか否かを判
別する(ステップSB6)。
【0034】これらの判別に基づき、所定のキーが押下
されるか規定時間が経過するまで、ステップSB5→S
B6→SB5のループを繰り返し、表示部83での表示
及び報知部88での報知を継続する。したがって、デー
タ処理端末80等に所持しているユーザは、報知部88
のバイブレータあるいは放音装置により着信を認識しデ
ータ処理端末80を取り出して表示部32を視認するこ
とにより、鞄等に入れてある大型の移動体電話端末1取
り出す煩雑な動作を伴うことなく、送信者等を確認する
ことができる。ここで、規定時間が経過すると、表示部
83での受信データの表示を停止させるとともに、報知
部88でのバイブレータあるいは放音装置での報知を停
止させる(ステップSB8)。また、ユーザが表示を確
認し、所定のキー操作(報知停止、返信)キーを操作す
ると、キー操作に応じて処理をする(ステップSB
7)。例えば、報知停止キーの場合は、単に報知部88
での報知を停止して、[レスポンス:受信応答]を移動体
電話端末1へ送信する。また、返信キーを操作した場合
は、図13の83(b)に示すような表示をして、ユー
ザがさらに、留守録機能切換要求(1.)あるいは返答
メッセージ送出要求(2.)の何れかを選択すると、そ
の選択に対応する制御メッセージ信号([制御コマン
ド:端末操作制御]=留守録切換、[制御コマンド:端末
操作]=返答メッセージ送出で付加データ:メッセー
ジ)を移動体電話端末1に送信する。そして、報知部8
8のバイブレータあるいは放音装置での報知を停止させ
る(ステップSB8)。
【0035】移動体電話端末1において、上記ステップ
SA6でデータ処理端末80からのメッセージ信号であ
ることを判断すると、この受信したメッセージ信号が制
御信号か応答信号かを判断し(ステップSA7)、制御
信号であると、この制御信号に応じた処理を実行する
(ステップSA8)。例えば、データ処理端末80のス
テップSB7での返信操作により留守録切換要求が送ら
れてくると、移動体電話端末1を留守録モードにして応
答音声信号を出力させ、相手伝言メッセージを録音す
る。また、返答メッセージ送信要求及び付加データとし
て返答メッセージが送られてくると、相手端末と電話回
線を接続して付加データとして送られてきた返答メッセ
ージを送出して回線を切断する。
【0036】そして、上記ステップSA8で制御信号に
応じた処理が終了するあるいは受け付けると応答メッセ
ージをデータ処理端末80へ送信する(ステップSA
9)。上記ステップSA7で、受信メッセージ信号が応
答メッセージであると、その応答メッセージを確認して
処理を終了する。移動体電話端末1において、上記ステ
ップSA2で基地局52からの着信でないことを判断す
ると、データ処理端末80からのメッセージ信号を受信
したかを判断し、メッセージ信号を受信してないと、端
末状態通知タイミングかを判断する(ステップSA1
0)。そして、端末状態通知タイミングであると、ステ
ップSA1で検出した端末の状態を通知メッセージ信号
([通知信号:通信状態](図9の(2))、[通知信
号:端末状態](図9(3)))にしてデータ処理端末
80に送信する(ステップSA11)。
【0037】データ処理端末80は、このメッセージ信
号を受けると、上記ステップSB2で「NO」となり、
受信したメッセージ信号が状態通知信号であるかを判断
する(ステップSB9)。この受信メッセージ信号が状
態通知信号であると、このメッセージ信号中にある状態
情報を図13の83(c)(この例では、圏内圏外情
報、受信レベル、引き込みチャネル(公衆、家庭)、ト
ランシーバモード、電池残量、留守モード)のように表
示部83に表示する(ステップSB10)。データ処理
端末80から移動体電話端末1を操作したい場合、図1
2のステップSB14で、キー操作がされたか判断し、
所定のキー操作がされていると、そのキー操作に応じて
メッセージ信号及びデータを作成して(ステップSB1
5)、この作成したメッセージ信号を移動体電話端末1
へ送信する(ステップSB16)。例えば、移動体電話
端末1の設定状態を変更等を指示したり、留守番電話機
能の条件の変更、モードの設定、電話帳データベースの
送信を指示する等がある。一方、移動体電話端末1から
データ処理端末80を操作したい場合、図11のステッ
プSA12でキー操作が行われたかを判断し、所定のキ
ー操作がされると、そのキー操作に応じたメッセージ信
号及びデータを作成し(ステップSA13)、作成した
メッセージ信号をデータ処理端末80へ送信する(ステ
ップSA14)。
【0038】データ処理端末80は、この制御メッセー
ジ信号を受けると(ステップSB11)、制御メッセー
ジ信号に応じた処理を実行し(ステップSB12)、こ
の処理を終了するあるいは受け付けると応答メッセージ
信号を移動体電話端末1へ送信する(ステップSB1
3)。なお、ステップSB11で、受信したメッセージ
信号が移動体電話端末1からの応答信号(図11のステ
ップSA9で送出される)であると、その旨を確認して
処理を終了する。 (E−1)移動体電話端末へ着信時の転送 移動体電話端末1に着信があると(図11のステップS
A2)、移動体電話端末1からデータ処理端末80に、
前述した図9の(1)〜(6)のいずれかの信号を送信
する(図11のステップSA4)。これを受けたデータ
処理端末80は、これら信号(1)〜(6)内の「通知
信号」に基づき報知部88を動作させ、その他のデータ
を受信情報メモリ86に記憶させるとともに表示部83
に表示させる(図12のステップSB3〜SB4)。し
たがって、この通信形態の場合には、鞄等に入れてある
大型の移動体電話端末1取り出す煩雑な動作を伴うこと
なく、図13の83(a)に示すように発信者情報、発
信者氏名とその定型伝言、発信者氏名とその自由文伝
言、通信の状態や設定情報、着信したメールの発信者ア
ドレスや発信者氏名、留守録着信した発信者氏名や日
時、さらには着信したメールの内容を確認することがで
きる。 (E−2)移動体電話端末からのメッセージ送信時のエ
ラー処理 移動体電話端末1からデータ処理端末80へメッセージ
信号を送信したとき、メッセージ信号を受信したデータ
処理端末80でメッセージのエラーを検出した場合は、
メッセージ信号受信したデータ処理端末80は、受信し
たメッセージ信号が正しく受信されているか否かを判断
する(図12のSB1で認証と同時にメッセージ信号に
付加されているCRCにより判断する)。正常に受信さ
れていれば、そのまま処理を続行するが、受信エラーが
あれば、再送要求[レスポンス:受信応答(付加制御情
報:再送)]を移動体電話端末1へ送る。これを受けた
移動体電話端末1は、からデータ処理端末80に、メッ
セージ信号を再送する。したがって、この通信形態の場
合には、移動体電話端末1の送信中にエラーが発生した
り、データ処理端末80の付加データ受信時にエラーが
発生しても、データ処理端末80が適正にデータを受信
するまでは、再送が繰り返されることとなり、データ処
理端末80の確実なデータ受信と表示とが可能となる。 (E−3)データ処理端末から移動体電話端末を制御す
る(着信時の応答) データ処理端末80に着信通知が来た時の応答は、着信
報知後、所定キーの操作に基づいて、データ処理端末8
0から移動体電話端末1へ[制御コマンド:通信操作あ
るいは端末操作]を送信する。これは、[付加制御情報]
として、オフフック、自動応答、留守番機能等を入力し
て送信する。
【0039】したがって、大型の移動体電話端末1を鞄
等から取り出すことなく、データ処理端末80を操作す
ることにより、容易に移動体電話端末1を制御して着信
応答ができる。 (E−5)データ処理端末から移動体端末を制御する
(移動体電話端末の設定変更、データ転送要求等) データ処理端末80から移動体電話端末1を制御する場
合には、データ処理端末80から移動体電話端末1に、
前述した図10の[制御コマンド(通信操作、端末操
作、機能要求、情報要求)]のいずれかを送る。これを
受けた移動体電話端末1は、付加情報に応じた制御、つ
まり通信機能操作の付加情報であればこの通信機能操作
に応じた通信処理、その他の機能操作の付加情報であれ
ばこの機能操作に応じた機能処理を実行した後、図10
の[レスポンス(応答信号)]をデータ処理端末80に
送る。さらに、必要に応じてデータ処理端末80から移
動体電話端末1に、図11の[レスポンス(応答信
号)]を送り、さらには必要に応じて制御信号と応答信
号とを繰り返す。
【0040】したがって、大型の移動体電話端末1を鞄
等から取り出すことなく、データ処理端末80を操作す
ることにより、容易に移動体電話端末1が有している全
ての機能を実現及び解除することができる。ここで、移
動体電話端末1がデータ処理端末80に送る[レスポン
ス(応答信号)]の付加制御情報は、該移動体電話端末
1に設定されている通信機能やその他機能の状態情報や
設定情報、履歴情報、メモリー内容等である。したがっ
て、大型の移動体電話端末1を鞄等から取り出すことな
く、データ処理端末80を操作することにより、容易に
移動体電話端末1の状態を知ることができる。 (E−5−1)電子メール、インターネット及びデータ
ベースサービスに関する指示機能 データ処理端末80で所定のキー操作を行うと、該デー
タ処理端末80から移動体電話端末1に、図10の[制
御コマンド(端末操作)]送り、このとき「付加制御情
報」としてメール送受信操作情報を送る(図12ステッ
プSB14〜SB16)。すると、移動体電話端末1
は、このメール送受信操作情報に応答して、送信箱27
d内の指定されたメールを送信し、この送信されたメー
ルは、基地局52、公衆網50、接続装置117等を介
してネットワーク110に送信され、メールサーバー1
11あるいは送信相手の、PCサーバー116に格納さ
れる(図11のステップSA7〜SA8)。
【0041】また、メールの着信があった場合には、移
動体電話端末1の受信箱27cに着信メールが格納され
るとともに、移動体電話端末1はデータ処理端末80に
図9(4)メール着信を送信し(図11のステップSA
9)、この着信通知に基づき報知部88の報知動作、表
示部83でのメール着信表示がなされる(図12のステ
ップSB11〜SB13)。そして、これらにより受信
メールの着信を知ったユーザが、データ処理端末80で
所定のキー操作を行うことにより、該データ処理端末8
0は移動体電話端末1に再び図11の[制御コマンド
(端末操作)]送り、このとき「付加制御情報」として
受信箱検索読み出し操作情報を送る(図12のステップ
SB14〜SB16)。すると移動体電話端末1は、こ
れに応答して受信箱27cから受信データを読み出し、
この読み出した受信データを「付加情報データ」とし
て、図9の[レスポンス(情報応答)]をデータ処理端
末80送る(図11のステップSA7〜SA9)。した
がって、データ処理端末80がこの受信データを受信情
報メモリ86に格納して、所定のキー操作に応じて表示
部83に表示させることにより(図12のステップSB
11〜SB13)、任意の時点でデータ処理端末80に
て受信メールを視認することができる。
【0042】このように、データ処理端末80から移動
体電話端末1の電子メール機能に指示を出すことによ
り、電子メールの送受信及び受信電子メールの確認等を
することができる。 (E−5−2)データベース検索に関する指示機能 また、データ処理端末80で所定のキー操作を行うこと
により、該データ処理端末80から移動体電話端末1
に、データベースの検索操作情報を「付加制御情報」と
する図10の[制御コマンド(端末操作)]送ると(図
12のステップSB14〜SB16)、移動体電話端末
1は、これに応答して(図11のステップSA7)基地
局52、公衆網50等を介してネットワーク110に接
続する。そして、データベース114での検索結果を取
り込むとともに(図11のステップSA8)、図9の
[レスポンス(機能応答)]を送る際に、このデータベ
ース検索結果(検索の可否)を「付加制御情報」に含め
てデータ処理端末80に通知する(図11のステップS
A9)。この通知を受け取ったデータ処理端末80はこ
れを表示部83に表示し(図12のステップSB11〜
13)、この表示を視認したユーザがデータ処理端末8
0で所定のキー操作を行うことにより、該データ処理端
末80は移動体電話端末1に、「付加制御情報」をファ
イル転送受信操作情報とした図10の[制御コマンド
(端末操作)]を送る(図12のステップSB14〜S
B16)。すると移動体電話端末1はこれに応答して、
取り込んだ検索データを「付加情報データ」とした図9
の[レスポンス(情報応答)]をデータ処理端末80に
転送する(図11のステップSA7〜SA9)。したが
って、データ処理端末80がこの受信データを受信情報
メモリ86に格納して、所定のキー操作に応じて表示部
83に表示させることにより(図12のステップSB1
1〜SB13)、任意の時点でデータベースの検索結果
をデータ処理端末80にて視認することができる。 (E−5−3)ニュースメールに関する指示 データ処理端末80で所定のキー操作を行うことによ
り、該データ処理端末80から移動体電話端末1に、ニ
ュースメールの検索操作情報を「付加制御情報」とする
図10の[制御コマンド(端末操作)]送ると(図12
のステップSB14〜SB16)、移動体電話端末1
は、これに応答してネットワーク110からのニュース
メールの自動受信状態を形成する(図11のステップS
A7〜SA8)。そして、ニュースメールを自動受信し
た際には、ニュースメールを「付加情報データ」とした
図9の[レスポンス(情報応答)]をデータ処理端末8
0に転送する(図11のステップSA9)。したがっ
て、データ処理端末80がニュースメールの着信通知に
応答して報知部88を動作させた後、転送された受信デ
ータを表示部83に表示させることにより(図12のス
テップSB11〜SB13)、自動受信したニュースメ
ールを腕に装着されているデータ処理端末80を見るこ
とにより、適時的にニュースメールを視認することがで
きる。 (E−5−4)移動体電話端末とデータ処理端末との電
話帳データの送受信 移動体電話端末1の電話帳メモリ30とデータ処理端末
80の電話帳メモリ105とのマッチングを取るもので
ある。
【0043】(E−5−4−1)データ処理端末から移
動体電話端末 データ処理端末80で所定のキー操作を行うことによ
り、電話帳メモリ105の電話帳データを更新あるいは
修正をすると、該データ処理端末80から移動体電話端
末1に、電話帳データ更新操作及び更新データ情報を
「付加制御情報」とする図10の[制御コマンド(端末
操作)]を送ると(図12のステップSB14〜SB1
6)、移動体電話端末1は、これに応答して「付加制御
情報」として送られてきた更新データ情報に基づいて移
動体電話端末1の電話帳メモリ30を更新及び修正して
完了すると、「付加制御情報」を完了とする図9の[レ
スポンス(機能応答)]をデータ処理端末80に転送す
る(図11のステップSA7〜SA9)。したがって、
データ処理端末80が自身の電話帳メモリ105を更新
あるいは修正すると、対応する移動体電話端末1の電話
帳メモリ30も自動的に更新される。
【0044】(E−5−4−2)移動体電話端末からデ
ータ処理端末 移動体電話端末1で所定のキー操作を行うことにより、
電話帳メモリ30の電話帳データを更新あるいは修正を
すると、該移動体電話端末1からデータ処理端末80
に、電話帳データ更新操作及び更新データ情報を「付加
制御情報」とする図9の[制御コマンド(端末操作)]
を送ると(図11のステップSA12〜SA14)、デ
ータ処理端末80は、これに応答して「付加制御情報」
として送られてきた更新データ情報に基づいてデータ処
理端末80の電話帳メモリ105を更新及び修正して完
了すると、「付加制御情報」を完了とする図10の[レ
スポンス(受信応答)]を移動体電話端末1に転送する
(図12のステップSB11〜SB13)。したがっ
て、移動体電話端末1が自身の電話帳メモリ30を更新
あるいは修正すると、対応するデータ処理端末80の電
話帳メモリ105も自動的に更新される。
【0045】なお、この実施の形態においては、電話帳
データの更新あるいは修正を完了した時点で、データ処
理端末側あるいは移動体電話端末側へのデータ転送を行
うようにしたが、キー入力がある都度データを転送し
て、移動体電話端末1側のメモリ電話帳30とデータ処
理端末80側の電話帳メモリ105とを同時進行で追加
変更するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、通信端
末、携帯端末及び携帯端末システムにあっては、通信端
末が別体の携帯端末に該通信端末の情報(発信者情報、
メッセージ、通信端末の状態情報、留守番メッセージ、
電子メール、データベース検索結果、電話帳データ等)
を送信し、該携帯端末で該通信端末から送信されてきた
情報を表示するので、通信端末を取り出して情報を視認
せずとも、通信端末とは別体の携帯端末のみを用いて情
報の視認が可能なり、これにより利便性の向上を図るこ
とができる。
【0047】また、通信端末から携帯端末から通信端末
へ該通信端末を操作する制御情報(オフフック、自動応
答、メッセージ送信、電子メール、留守番機能設定、電
話帳メモリ更新等)を送信し、通信端末はこの制御情報
を受け取って、該制御情報に対応する所定制御をするの
で、通信端末を鞄等に入れていても鞄等から通信端末を
取り出すこと無く、携帯端末により通信端末を操作する
ことが可能となる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム構成図であ
る。
【0049】
【図2】同実施の形態における移動体電話端末の外観図
である。
【0050】
【図3】同移動体電話端末の回路構成を示すブロックで
ある。
【0051】
【図4】同移動体電話端末の回路構成の一部の詳細を示
すブロック図である。
【0052】
【図5】同移動体電話端末のメモリ構成の一部を示す構
成図である。
【0053】
【図6】同実施形態におけるデータ処理端末(a)腕時
計形及び(b)ポケット型の外観図である。
【0054】
【図7】同実施形態におけるデータ処理端末の回路構成
を示すブロック図である。
【0055】
【図8】同実施形態における電話回線から送られてくる
呼設定メッセージのフォーマット図である。
【0056】
【図9】同実施形態おける移動体電話端末からデータ処
理端末へ送られるメッセージ信号のフォーマット図であ
る。
【0057】
【図10】同実施形態におけるデータ処理端末から移動
体電話端末へ送られるメッセージ信号のフォーマット図
である。
【0058】
【図11】同実施形態における移動体電話端末の動作を
示すフローチャートである。
【0059】
【図12】同実施形態におけるデータ処理端末の動作を
示すフローチャートである。
【0060】
【図13】同実施形態における移動体電話端末及びデー
タ処理端末の動作を説明する概念図である。
【0061】
【符号の説明】
1 移動体電話端末 61 通知制御部 73 送受信部 80 データ処理端末 83 表示部 85 制御部 88 報知部 103 送受信部
フロントページの続き (72)発明者 花山 敏彦 山形県東根市大字東根甲5400番地の1 山 形カシオ株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末、該通信端末と無線により接続
    する該通信端末と別体の携帯端末を有する携帯端末シス
    テムの通信端末において、 前記通信端末の情報を取得する情報取得手段と、 この情報取得手段により取得した情報を前記別体の携帯
    端末装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴とす
    る通信端末。
  2. 【請求項2】 前記情報は、着信時に前記通信回線を介
    して送られてくる発信者情報であることを特徴とする請
    求項1記載の通信端末。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記発信者情報を着信
    報知信号とともに送信することを特徴とする請求項2記
    載の通信端末。
  4. 【請求項4】 前記情報は、前記通信端末の端末状態情
    報であることを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  5. 【請求項5】 前記端末状態情報は、前記通信端末の受
    信状態、電源状態、設定状態の何れか一つであることを
    特徴とする請求項4記載の通信端末。
  6. 【請求項6】 前記通信端末の設定条件を変更する変更
    手段を有し、前記情報は、前記変更手段により変更され
    た設定条件情報であることを特徴とする請求項1記載の
    携帯端末。
  7. 【請求項7】 通信端末、該通信端末と無線により接続
    する該通信端末と別体であり、該通信端末に着信したこ
    とを報知する携帯端末を有する携帯端末システムの携帯
    端末において、 前記通信端末から送られてくる該通信端末が取得した情
    報を受信する情報受信手段と、 前記情報受信手段により受信した情報を表示する報知手
    段を備えたことを特徴とする携帯端末。
  8. 【請求項8】 前記情報は、前記通信端末が着信したと
    き取得した発信者情報であることを特徴とする請求項7
    記載の携帯端末。
  9. 【請求項9】 前記情報は、前記通信端末が着信したと
    き取得したメッセージ情報であることを特徴とする請求
    項7記載の携帯端末。
  10. 【請求項10】 前記通信端末を操作する制御情報を該
    通信端末に送信する送信手段を備えたことを特徴とする
    請求項7、8または9記載の携帯端末。
  11. 【請求項11】 前記送信手段は、前記報知手段により
    所定情報が報知された後に前記制御情報を送信し、 前記制御情報は、前記通信端末をオフフック状態とさせ
    る制御情報であることを特徴とする請求項10記載の携
    帯端末。
  12. 【請求項12】 前記送信手段は、前記報知手段により
    所定情報が報知された後に前記制御情報を送信し、前記
    制御情報は、前記通信端末に自動応答をさせる制御情報
    であることを特徴とする請求項10記載の携帯端末。
  13. 【請求項13】 前記通信端末は、電子メール機能を有
    し、 前記制御情報は、前記通信端末の電子メール機能を操作
    する制御情報であることを特徴とする請求項10記載の
    携帯端末。
  14. 【請求項14】 前記通信端末は、インターネットブラ
    ウザー機能を有し、 前記制御情報は、前記通信端末のインターネットブラウ
    ザー機能を操作する制御情報であることを特徴とする請
    求項10記載の携帯端末。
  15. 【請求項15】 前記通信端末は、電話帳メモリを有
    し、 前記制御情報は、前記通信端末の電話帳メモリを操作す
    る制御情報であることを特徴とする請求項10記載の携
    帯端末。
  16. 【請求項16】 前記携帯端末は、電話帳メモリを有
    し、 前記制御情報は、前記携帯端末の電話帳メモリを更新し
    たときの更新情報であることを特徴とする請求項15記
    載の携帯端末。
  17. 【請求項17】 前記通信端末は、データベースを検索
    する検索機能を有し、 前記制御情報は、前記通信端末の検索機能を操作する制
    御情報であることを特徴とする請求項10記載の携帯端
    末。
  18. 【請求項18】 前記情報は、前記通信端末の端末状態
    情報であることを特徴とする請求項7記載の携帯端末。
  19. 【請求項19】 前記携帯端末は、電話帳メモリと、 前記電話帳メモリにデータを入力する入力手段とを備え
    たことを特徴とする請求項7記載の携帯端末。
  20. 【請求項20】 通信端末、該通信端末と無線により接
    続する該通信端末と別体の携帯端末を有する携帯端末シ
    ステムにおいて、 前記通信端末に着信したことを前記別体の携帯端末に報
    知すると共に、該通信端末から送られてくる前記発信者
    情報を該携帯端末に表示することを特徴とする携帯端末
    システム。
  21. 【請求項21】 前記携帯端末に表示した後に、該携帯
    端末で前記通信端末を操作するため所定のキーの操作が
    成されると、対応する制御情報を該通信端末に送信する
    ことを特徴とする請求項20記載の携帯端末システム。
JP9282824A 1997-09-30 1997-09-30 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム Pending JPH11112617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282824A JPH11112617A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282824A JPH11112617A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112617A true JPH11112617A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17657565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282824A Pending JPH11112617A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112617A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543496A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 ノキア モービル フォーンズ リミテッド ブラウザを備えた無線端末装置
JP2006262190A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp データ出力装置およびデータ出力方法
JP2006311606A (ja) * 2006-07-10 2006-11-09 Toshiba Corp 無線携帯端末装置
US7376412B2 (en) 1999-09-21 2008-05-20 Nec Corporation Communication terminal for data communications
JP2009094720A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Corp 認証対象装置、携帯無線装置、無線認証システム、認証制御方法、及びプログラム
JP2009105500A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Citizen Watch Co Ltd 無線操作システム及び携帯型電子機器
US7663666B2 (en) 2003-06-23 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Operation at mobile terminal when communicating with remote camera
US7809401B2 (en) 2005-10-24 2010-10-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal, mouse application program, and method for utilizing mobile terminal as wireless mouse device
JP2012060494A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543496A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 ノキア モービル フォーンズ リミテッド ブラウザを備えた無線端末装置
US7376412B2 (en) 1999-09-21 2008-05-20 Nec Corporation Communication terminal for data communications
US8340642B2 (en) 1999-09-21 2012-12-25 Nec Corporation Communication terminal for data communications
US7663666B2 (en) 2003-06-23 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Operation at mobile terminal when communicating with remote camera
JP2006262190A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp データ出力装置およびデータ出力方法
US7809401B2 (en) 2005-10-24 2010-10-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal, mouse application program, and method for utilizing mobile terminal as wireless mouse device
JP2006311606A (ja) * 2006-07-10 2006-11-09 Toshiba Corp 無線携帯端末装置
JP2009094720A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Corp 認証対象装置、携帯無線装置、無線認証システム、認証制御方法、及びプログラム
JP2009105500A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Citizen Watch Co Ltd 無線操作システム及び携帯型電子機器
JP2012060494A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023779A (en) Electronic, acoustical tone generating communications system and method
JPH0897787A (ja) 双方向通信方法及び装置
JPH11112617A (ja) 通信端末、該通信端末への着信を報知する該通信端末と別体の携帯端末及びこれら通信端末と該通信端末と別体の携帯端末とで構成される携帯端末システム
JPH07235980A (ja) 携帯電話装置
JP3194180B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP3743965B2 (ja) 通信システム、通信端末および通信履歴記録方法
JP3551455B2 (ja) 通信システム、網管理装置および通信端末装置
JP3789274B2 (ja) 移動体通信端末
JP3922364B2 (ja) メッセージ通信機器、メッセージ通信方法
JPH08335978A (ja) 無線通信装置
KR20010056430A (ko) 이동전화 단말기의 음성 메시지 전송방법
JPH10108256A (ja) 通信端末
JPH1098544A (ja) 通信システムおよびデジタル通信端末
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JP2004120788A (ja) 携帯電話装置
JP3997278B2 (ja) 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置
JP2004229213A (ja) 携帯通信端末
JPH10257197A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
JP2000032097A (ja) 無線通話装置
JP3433605B2 (ja) 携帯用端末装置
JPH10257140A (ja) 通信システム、通信機器および親機
JPH0746342A (ja) 電話装置
KR20070010591A (ko) 통신 단말기 및 멀티미디어 컨텐츠 전송 방법
JP2000324235A (ja) 移動無線端末装置
JPH10224436A (ja) 電話装置