[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11103003A - 半導体装置及び半導体装置のリードフレーム - Google Patents

半導体装置及び半導体装置のリードフレーム

Info

Publication number
JPH11103003A
JPH11103003A JP10176005A JP17600598A JPH11103003A JP H11103003 A JPH11103003 A JP H11103003A JP 10176005 A JP10176005 A JP 10176005A JP 17600598 A JP17600598 A JP 17600598A JP H11103003 A JPH11103003 A JP H11103003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
die pad
semiconductor device
mold resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10176005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971449B2 (ja
Inventor
Masao Nakayama
雅央 中山
Katsuji Tara
勝司 多良
Isamu Yuasa
勇 湯浅
Toshio Fujiwara
俊夫 藤原
Kaoru Muramatsu
薫 村松
Noboru Yoshida
昇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10176005A priority Critical patent/JP2971449B2/ja
Publication of JPH11103003A publication Critical patent/JPH11103003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971449B2 publication Critical patent/JP2971449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波用半導体装置を直流領域から高周波領
域まで安定して動作させると共に該高周波用半導体装置
の実装面積を小さくできるようにする。 【解決手段】 半導体チップ11を銀ペースト材等を用
いて固着する方形状のダイパッド12と、インナー側の
各端部がダイパッド12の短辺側の端部と連続し一体に
形成された第1のリード14と、インナー側の各端部が
ダイパッド12を挟むようにそれぞれアウター側に延び
る1対の第2のリード15とを有している。第2のリー
ド15のインナー側の端部はダイパッド12の長辺側の
端部に沿うように幅広に形成された幅広部15aを有し
ていると共に、第2のリード15が幅広部15aに接続
する部分には貫通孔15bが設けられている。半導体チ
ップ11は、第2のリードとワイヤ16Aを用いて電気
的に接続され、ダイパッド12とグランドワイヤ16B
を用いて電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面実装用樹脂封
止型パッケージを用いた高周波電力用半導体装置及びリ
ードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波用半導体装置はセラミック
パッケージを用いて組み立てられることが多かったが、
近年は低コスト化を実現するためにモールド樹脂材を用
いたプラスチックパッケージを使用することが多くなっ
てきている。
【0003】以下、高周波用半導体装置を従来のプラス
チックパッケージ用リードフレームを用いて製造する製
造方法を図面に基づいて説明する。
【0004】図9(a)は従来の高周波用半導体装置の
製造方法のうちのボンディング工程における平面構成を
示している。図9(a)の平面図に示すように、方形の
ダイパッド102の中央部には高周波集積回路が形成さ
れた半導体チップ101が銀ペースト材103を用いて
固着されている。ダイパッド102の長辺方向をX軸方
向とし、短辺方向をY軸方向とすると、ダイパッド10
2におけるX軸方向の両端部には接地用のグランドリー
ド104がそれぞれ接続されており、ダイパッド102
におけるY軸方向の両側部側には、それぞれがY軸方向
に延びると共に互いに間隔をおいた複数のリード105
が、ダイパッド102の両側部を挟み且つダイパッド1
02側の各端部を該ダイパッド102の側部から間隔を
おいて配設されている。半導体チップ101に設けら
れ、該半導体チップ101を接地するためのグランドパ
ッド101aとダイパッド102に設けられた接地点1
02aとは、グランドワイヤ106を用いて電気的に接
続されている。図9(b)は半導体チップ101、ダイ
パッド102、グランドリード104のインナー側及び
リード105のインナー側の各端部をモールド樹脂10
7を用いて一体に封止した後、各リードを所定の形状に
成形するベンド工程を終えた半導体装置の平面図を示
し、図9(c)は図9(b)のX−X線における断面図
を示している。ここで、グランドリード104は、例え
ば、実装基板109等のグランドランド108に接続さ
れて接地されている。なお、プラスティックモールド樹
脂を形成するモールド樹脂材には熱硬化性のエポキシ樹
脂やシリカからなるフィラ等が含まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高周波用半導
体装置の分野においては、モールド樹脂107の放熱性
の向上、すなわち熱抵抗の抑制とグランドワイヤ106
の短縮化とが、DC(直流)領域から高周波数領域まで
の全周波数領域にわたって高周波用半導体装置を安定し
て動作させる上で不可欠となる。
【0006】しかしながら、図9(a)に示すように、
前記従来の高周波用半導体装置は、半導体チップ101
から発生する熱が、ダイパッド102及びグランドリー
ド104を介して、図9(b)に示す実装基板109に
設けられたグランドランド108に伝導するため、半導
体チップ101からモールド樹脂107の外部へ放熱す
る放熱部を兼ねたグランドランド108までの熱伝導の
距離が長く、且つ、グランドリード104とグランドラ
ンド108との接地面積を確保するのが困難であるた
め、半導体チップ101から発生する熱を効率よく放熱
することができない。このため、半導体チップ101を
電力変換素子として使用する場合に、該半導体チップ1
01から発生する熱が十分に放熱されないため、半導体
チップ101が熱暴走して破損してしまい、信頼性が著
しく低下するという問題を有している。
【0007】特に、小型の表面実装用パッケージにおい
ては、放熱特性と共に機械的強度等も問題となる。例え
ば、表面実装用パッケージが実装される側の底面のモー
ルド樹脂107の厚さを放熱特性を向上させるために薄
くすると、モールド樹脂107の封止強度が弱くなるた
め、リード105やダイパッド102がモールド樹脂材
107から外れてしまうという問題を有している。
【0008】また、図9(a)に示すように、ダイパッ
ド102の所定位置に半導体チップ101を機械的に載
置(ダイボンディング)する際に、ダイパッド102上
の半導体チップ101に、X方向及びY方向にそれぞれ
0.1mm〜0.5mm程度のばらつきが生ずる。この
ように、半導体チップ101の載置位置にばらつきが発
生すると、例えば、半導体チップ101に設けられたボ
ンディングパッド101aとダイパッド102に設けら
れた接地点102aとをグランドワイヤ106を用いて
接続する際に、該接地点102aを半導体チップ101
の側面からY方向に0.5mm〜1mm程度の載置マー
ジンを持たせる必要があるため、グランドワイヤ106
の長さが載置マージンの分だけ長くなる。このため、半
導体チップ101をDCから高い周波数までの範囲で電
力変換素子として動作させる場合には、グランドワイヤ
106の寄生インダクタンスによって発振等が生じ、動
作が不安定となるという問題を有している。
【0009】また、ダイパッド102の所定位置に半導
体チップ101を銀ペースト材103等の固着材を用い
て固着した後、例えば、前述と同様にボンディングパッ
ド101aと接地点102aとをグランドワイヤ106
を用いて接続する際に、銀ペースト材103が半導体チ
ップ101の周縁部に広がることを考慮して、ダイパッ
ド102上の接地点102aをあらかじめ半導体チップ
101の側面から離して設定する必要があり、同様にグ
ランドワイヤ106の長さにマージンを必要とする。
【0010】さらに、パッケージングされた半導体装置
を実装基板に実装する際に、グランドリード104の底
面とリード105の底面とがモールド樹脂107の底面
とほぼ等しい位置となるように、ベンド工程においてグ
ランドリード104とリード105とが適当に曲げらて
いる。このベンド工程においては、グランドリード10
4及びリード105におけるモールド樹脂107の側部
からの長さを2mmから15mm程度に設定しておく必
要があるため、グランドリード104及びリード105
の長さをいずれも短くできないので、半導体装置の実装
面積を縮小できないという問題を有している。
【0011】本発明は、前記従来の問題を解決し、高周
波用半導体装置を直流領域から高周波領域まで安定して
動作させると共に、高周波用半導体装置の実装面積を小
さくできるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体素子を載置するダイパッド及びリ
ードの底面の少なくとも一部をパッケージであるモール
ド樹脂に露出させると共に、該モールド樹脂に露出した
ダイパッド及びリードの互いの露出部をほぼ同一面とな
るように構成する。
【0013】本発明に係る第1の半導体装置は、ダイパ
ッドと、ダイパッドの上に載置された半導体素子と、イ
ンナー側の端部がダイパッドと接続された第1のリード
と、インナー側の端部が半導体素子とワイヤにより電気
的に接続された第2のリードと、ダイパッド、半導体素
子、第1のリードのインナー部及び第2のリードのイン
ナー部を一体に封止しているモールド樹脂とを備えた半
導体装置であって、ダイパッドは、該ダイパッドの底面
の少なくとも一部がモールド樹脂の底面から露出してい
る露出部を有し、第1のリードは、該第1のリードの底
面の少なくとも一部がモールド樹脂の底面から露出して
いる露出部を有し、第2のリードは、該第2のリードの
底面の少なくとも一部がモールド樹脂の底面から露出し
ている露出部を有し、ダイパッドの露出部と第2のリー
ドの露出部とは、ほぼ同一面上に位置している。
【0014】第1の半導体装置によると、ダイパッドの
底面の少なくとも一部が前記モールド樹脂の底面から露
出している露出部を有し、且つ、ダイパッドの露出部と
第2のリードの露出部とがほぼ同一面上に位置している
ため、実装基板にモールド樹脂の底面側を実装する際に
該ダイパッドが基板面に直接接するので、半導体素子か
ら発生する熱がダイパッドから実装基板に直接伝導され
るようになり、その結果、半導体素子から実装基板まで
の熱伝導の距離が短縮される。
【0015】また、第1及び第2のリードの底面の少な
くとも一部がモールド樹脂の底面からそれぞれ露出する
露出部を有し、且つ、ダイパッドの露出部と第2のリー
ドの露出部とがほぼ同一面上に位置しているため、実装
基板にモールド樹脂の底面側を実装する際に実装基板と
モールド樹脂の底面内で電気的に接続可能となる。
【0016】第1の半導体装置において、ダイパッドの
側部には、載置面にほぼ平行に張り出す薄肉部が設けら
れ、該薄肉部はモールド樹脂により覆われていることが
好ましい。
【0017】第1の半導体装置において、薄肉部はダイ
パッドの側部が圧延されてなることが好ましい。
【0018】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー部が、インナー側の端部における底面と薄肉
部の底面とをモールド樹脂の底面からほぼ同等の高さと
する屈曲部を有していることが好ましい。
【0019】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー部が、インナー側の端部が底面から上面に向
かう方向に屈曲する屈曲部を有していることが好まし
い。
【0020】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー側の端部の底面が、ダイパッドの載置面に比
べて、モールド樹脂の底面からの位置が高いことが好ま
しい。
【0021】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー側の端部における上面側のモールド樹脂の厚
さが、第2のリードのインナー側の端部における底面側
のモールド樹脂の厚さよりも大きいことが好ましい。
【0022】第1の半導体装置において、屈曲部には、
第2のリードを貫通する貫通孔が設けられていることが
好ましい。
【0023】第1の半導体装置において、第2のリード
が、ダイパッドの側面から間隔をおいてダイパッドを互
いに挟むように設けられた少なくとも1対のリードを含
み、第2のリードのうちの少なくとも1つが、インナー
側の端部が幅広に形成された幅広部を有していることが
好ましい。
【0024】第1の半導体装置において、モールド樹脂
に含まれるフィラの粒径が100μm以下であることが
好ましい。
【0025】第1の半導体装置において、ダイパッドの
載置面の幅が底面の幅よりも大きいことが好ましい。
【0026】第1の半導体装置において、半導体素子の
上面と第2のリードのインナー側の端部の上面とが、モ
ールド樹脂の底面からほぼ同等の高さに位置しているこ
とが好ましい。
【0027】第1の半導体装置において、第1のリード
がダイパッドの一端及び他端からそれぞれ延びており、
第2のリードが、ダイパッドの側面から間隔をおいてダ
イパッドを互いに挟むように設けられた少なくとも1対
のリードを含むことが好ましい。
【0028】第1の半導体装置において、ダイパッドに
は、載置面の周縁部に該載置面からほぼ垂直に突出する
突出部が設けられていることが好ましい。
【0029】第1の半導体装置において、ダイパッドに
おける突出部の上面と半導体素子の上面とが、モールド
樹脂の底面からほぼ同等の高さに位置していることが好
ましい。
【0030】第1の半導体装置において、ダイパッドに
おける突出部の上面と第2のリードのインナー側の端部
の上面とがモールド樹脂の底面からほぼ同等の高さに位
置していることが好ましい。
【0031】第1の半導体装置において、ダイパッドの
上には2つ以上の半導体素子が載置され、ダイパッドの
載置面には、各半導体素子の間に凹部又は突出部が設け
られていることが好ましい。
【0032】第1の半導体装置において、第1のリード
が側部に形成された凹部又凸部を有していると共に、第
1のリードの底面がモールド樹脂の底面に全面的に露出
していることが好ましい。
【0033】第1の半導体装置において、凹部又は凸部
がモールド樹脂の底面の中心点において非対称に位置す
るように設けられていることが好ましい。
【0034】第1の半導体装置において、第1のリード
のインナー部には、底面側から上面側に湾曲する湾曲部
が設けられ、該湾曲部の内部にはモールド樹脂が充填さ
れていることが好ましい。
【0035】第1の半導体装置において、モールド樹脂
が凹部を有し、該凹部の底面が第1のリード及び第2の
リードにそれぞれ対応するように鏡面部及び非鏡面部に
分割されてなることが好ましい。
【0036】本発明に係る第2の半導体装置は、ダイパ
ッドと、ダイパッドの上に載置された半導体素子と、ダ
イパッドと接続された第1のリードと、ダイパッドの側
面から間隔をおいてダイパッドを互いに挟む少なくとも
1対のリードを含む第2のリードとを備え、ダイパッ
ド、第1のリード及び第2のリードは、モールド樹脂材
によりダイパッド、第1のリード及び第2のリードのそ
れぞれの底面部の少なくとも一部がほぼ同一面となるよ
うに一体に封止され、第2のリードのインナー側の端部
の上面は、ダイパッドの上面よりも高くなるように設け
られ、ダイパッドは、該ダイパッドの上面における第2
のリード側の縁部が該ダイパッドの側面から張り出す張
り出し部を有しており、モールド樹脂材は、第2のリー
ドのインナー側の端部及び張り出し部の間の領域、並び
に第2のリードのインナー側の端部の下側及び張り出し
部の下側の各領域にも充填されている。
【0037】第2の半導体装置によると、ダイパッド、
第1のリード及び第2のリードのそれぞれの底面部の少
なくとも一部がほぼ同一面となるようにモールド樹脂材
により一体に封止されており、モールド樹脂材が、第2
のリードのインナー側の端部及び張り出し部の間の領
域、並びに第2のリードのインナー側の端部の下側及び
張り出し部の下側の各領域にも充填されているため、表
面実装型の半導体装置であっても、ダイパッド、第1の
リード及び第2のリードのそれぞれがモールド樹脂材か
らなるパッケージから剥離しにくい。
【0038】第2の半導体装置において、第2のリード
のうちの少なくとも1つが、インナー側の端部に、ダイ
パッドの側面に沿って延び且つ半導体素子の第2のリー
ド側の長さよりも大きいか又は同等の幅を持つ幅広部を
有していることが好ましい。
【0039】第2の半導体装置において、第2のリード
の幅広部と半導体素子とが、互いに長さがほぼ等しく且
つほぼ平行な2本以上のワイヤにより電気的に接続され
ていることが好ましい。
【0040】第2の半導体装置において、ダイパッドが
該ダイパッドの上面の第2のリード側に半導体素子と電
気的な接続を行なうワイヤ接続部を有していることが好
ましい。
【0041】第2の半導体装置において、ワイヤ接続部
が張り出し部であることが好ましい。
【0042】本発明に係る半導体装置のリードフレーム
は、ダイパッドと、インナー側の端部がダイパッドと一
体に形成された第1のリードと、インナー側の各端部が
ダイパッドと間隔をおき、且つ、該ダイパッドを互いに
挟むように設けられた少なくとも1対の第2のリードと
を備え、ダイパッドの側部には、半導体素子を載置する
載置面にほぼ平行に張り出す薄肉部が設けられ、第2の
リードのインナー部には、インナー側の端部が底面から
上面に向かう方向に屈曲する屈曲部が設けられ、ダイパ
ッドの底面の少なくとも一部と第2のリードの底面の少
なくとも一部とがほぼ同一面をなすように形成されてい
る。
【0043】本発明の半導体装置のリードフレームによ
ると、ダイパッドの底面の少なくとも一部と第2のリー
ドの底面の少なくとも一部とがほぼ同一面をなすように
形成されているため、ダイパッドと該ダイパッドに固着
される半導体素子と第1及び第2のリードのインナー部
とをモールド樹脂を用いて一体に封止する際に、該モー
ルド樹脂の底面からダイパッドの底面が露出すると共に
該モールド樹脂の底面の周縁部から第2のリードが露出
する。これにより、半導体素子から発生する熱がダイパ
ッドから実装基板に直接伝導されるため、熱伝導の距離
が短縮され、且つ、第2のリードのインナー部は、実装
基板とモールド樹脂の底面内で電気的に接続可能とな
る。
【0044】また、ダイパッドの側部には、半導体素子
を載置する載置面にほぼ平行に張り出す薄肉部が設けら
れているため、該薄肉部がモールド樹脂により覆われ
る。
【0045】また、第2のリードのインナー部には、イ
ンナー側の端部が底面から上面に向かう方向に屈曲する
屈曲部が設けらているため、第2のリードのインナー部
の底面がモールド樹脂により覆われると共に、ダイパッ
ドの上に載置される半導体素子の上面と第2のリードの
インナー側の端部の上面との位置が接近する。
【0046】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)本発明の第1の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0047】図1は本発明の第1の実施形態に係る半導
体装置であって、図1(a)は該半導体装置の平面構成
を示し、図1(b)は図1(a)のI−I線における断
面構成を示し、図1(c)は該半導体装置が基板等に実
装される側の面である底面側の平面構成を示している。
図1(a)に示すように、本半導体装置は、高周波集積
回路が形成された半導体素子としての半導体チップ11
と、該半導体チップ11が上面に載置される方形状のダ
イパッド12と、インナー側の各端部がダイパッド12
の短辺側の端部と連続し一体に形成された第1のリード
14と、インナー側の各端部がダイパッド12を挟んで
間隔をおき且つアウター側にそれぞれ延びる1対の第2
のリード15とを有している。ここで、ダイパッド12
における半導体チップ11の載置面は、第1のリード1
4の側部の一部分に対してコイニング又はベンドを選択
的に行なうことにより、載置面の短辺方向の幅が第1の
リード14の幅よりも大きくなるように形成されてい
る。
【0048】第2のリード15のインナー側の各端部
は、ダイパッド12の長辺側の端部に沿うように幅広に
形成され、且つ、幅寸法が半導体チップ11の長辺方向
の長さ寸法よりも大きいか又は同等の幅広部15aを有
している。第2のリード15が幅広部15aと接続する
部分には第2のリード15を上面側から底面側に貫通す
る貫通孔15bがそれぞれ設けられている。
【0049】半導体チップ11は、ワイヤ16Aにより
第2のリードと電気的に接続されると共に、グランドワ
イヤ16Bによりダイパッド12における第2のリード
15側の張り出し部と電気的に接続されている。このよ
うに、本実施形態においては、ダイパッド12の張り出
し部をワイヤ接続部としている。
【0050】なお、1対の第2のリード15の各端部に
幅広部15aを設けているが、いずれか1方でもよい。
【0051】また、第2のリード同士がダイパッド12
を挟んで互いに対向するように設けられているが、必ず
しも対向させる必要はない。但し、対向させる方がモー
ルド樹脂材の保持力が大きくなる。
【0052】また、第2のリード15を1対のみとして
いるが、半導体チップ11の大きさ又は回路の種類に応
じて第2のリード15を増やしてもよい。但し、この場
合は、ダイパッド12の両側面で第2のリードの本数を
必ずしも等しくする必要はない。
【0053】図1(b)に示すように、第2のリード1
5が幅広部15aと接続する部分には、底面から上面に
向かう方向に屈曲する屈曲部15cが設けられている。
また、ダイパッド12の長辺側の側部には、載置面にほ
ぼ平行に張り出す張り出し部である薄肉部12aが設け
られている。これらダイパッド12、該ダイパッド12
に載置された半導体チップ11、第1のリード14のイ
ンナー部及び第2のリード15のインナー部がモールド
樹脂17によって一体に封止されている。
【0054】図1(c)の半導体装置の下面図に示すよ
うに、ダイパッド12及び該ダイパッド12に接続され
る第1のリード14の底面は全面的にモールド樹脂17
の底面から露出しており、第2のリード15は屈曲部1
5cが設けられているため、該第2のリード15の底面
はモールド樹脂17の底面の周縁部でのみ露出すること
になる。さらに、ダイパッド12の底面並びに第1のリ
ード14及び第2のリード15のインナー側の底面は、
いずれもモールド樹脂17の底面とほぼ同一面をなすよ
うに形成されている。ここで、この同一面とは半導体装
置を表面実装する際に必要となる面をいう。
【0055】このように、本実施形態よると、モールド
樹脂17の底面には、ダイパッド12及び該ダイパッド
12に接続される第1のリード14の底面が全面的に露
出すると共に、第2のリード15の底面がモールド樹脂
17の底面の周縁部及びその外側でのみ露出するため、
ダイパッド12の底面及び第1のリード14のインナー
側の底面を実装基板上のグランドランド(図示せず)と
接するように実装すれば、半導体チップ11から発せら
れる熱はダイパッド12及び第1のリード14から直接
グランドランドに伝わるので、放熱効果を大幅に向上さ
せることができると共に、半導体チップ11からグラン
ドランドに至るまでの寄生インダクタンスを大幅に低減
することができる。従って、半導体チップ11に形成さ
れた高周波集積回路は、熱的損傷を受けることなく、D
Cから高周波領域まで安定した動作が可能となる。
【0056】また、モールド樹脂17の底面からダイパ
ッド12、第1のリード14及び第2のリード15の各
底面が露出するため、該モールド樹脂17の底面内にお
いて、実装基板と電気的に接続できるので、半導体装置
の実装面積を縮小できると共に、該半導体装置をはんだ
等の固着材を用いて実装基板等に実装する際に、固着材
がモールド樹脂17の底面に均等に広がり易くなるの
で、電気的に確実に接続され、且つ、機械的強度が向上
する。
【0057】また、ダイパッド12の底面並びに第1の
リード14及び第2のリード15のインナー側の底面
は、いずれもモールド樹脂17の底面とほぼ同一面をな
すように形成されているため、通常、樹脂封止工程後に
行なう第1のリード14及び第2のリード15に対する
ベンド工程が不要となるので、半導体装置の組立工程を
短縮することができる。
【0058】さらに、モールド樹脂17におけるダイパ
ッド12の薄肉部12aの底面側の領域にモールド樹脂
材が充填されているため、ダイパッド12の底面及び第
1のリード14のインナー側の底面が露出していても、
該ダイパッド12及び第1のリード14が剥離しにくく
なる。ここでは、ダイパッド12の薄肉部12aを圧延
により形成しているため、ダイパッド12を折り曲げる
ことなく容易に且つ確実に薄肉部12aを形成でき、載
置面の広がりと平坦性とを確実に得ることができる。こ
の圧延工程を第2のリード15における屈曲部15cの
折り曲げ金型を用いて第2のリード15の折り曲げ処理
と同時に行なうと製造工程も短縮できる。さらに、薄肉
部12aは、ダイパッド12のみならず第1のリード1
4の両側部にわたって設けると強度が一段と向上する。
【0059】また、薄肉部12aの厚さは、ダイパッド
12本体の厚さの20%程度から90%程度であること
が望ましい。従って、ダイパッド12本体における底面
から薄肉部12aの底面までの高さは、ダイパッド12
本体の厚さの10%程度から80%程度となる。
【0060】また、薄肉部12aの第2のリード15側
への張り出し長さは、ダイパッド12本体の底面から薄
肉部12aの底面までの距離と同程度か4倍程度までの
距離であることが望ましい。このようにすると、ダイパ
ッド12がモールド樹脂17から剥離することを確実に
防止できると共に、ダイパッド17の載置面が広がるた
め、該載置面の周縁部に位置するボンディング部にワイ
ヤを接続するパッドを確実に設けることができる。
【0061】また、ダイパッド12には、薄肉部12a
の代わりに、第1のリード14が延びる方向に対して垂
直方向の断面形状が、上面が大きく底面が小さい逆台形
状であってもよい。このようにすると、ダイパッド12
の底面の幅が載置面の幅よりも小さくなるため、底面側
に向かってテーパー状をなす両側面の底面側の領域にモ
ールド樹脂材が充填される。その結果、ダイパッド12
の底面がモールド樹脂17の底面に露出していても、ダ
イパッド12の両側面の下側に充填されるモールド樹脂
材によって、ダイパッド12のモールド樹脂17からの
剥離を防止できる。ここで、断面形状が、上面に対して
底面が絶対的に小さい逆台形状(極端な場合が逆三角形
である。)の場合はテーパー状の側面を底面の一部とみ
なせる。なお、逆台形状とするには、ダイパッド12の
薄肉部12aと同様にコイニングを行なえばよい。
【0062】一方、各第2のリード15のインナー部に
は屈曲部15cが設けられているため、モールド樹脂1
7における第2のリード15のインナー側の端部の底面
側の領域にモールド樹脂材が充填されるので、第2のリ
ード15の底面がモールド樹脂17の底面に露出してい
ても、第2のリード15がモールド樹脂17から剥離す
ることがない。また、該屈曲部15cが設けられている
ことにより、ダイパッド12に載置された半導体チップ
11の上面と第2のリード15の上面とのモールド樹脂
17の底面からの位置がほぼ等しくなるので、半導体チ
ップ11の上面に設けられたボンディングパッド11a
と第2のリード15との距離が短くなり、その結果、ボ
ンディングパッド11aと第2のリード15とを接続す
るワイヤ16Aの長さを短縮することができる。
【0063】また、第2のリード15のインナー側の各
端部には幅広部15aが形成されているため、第2のリ
ード15と半導体チップ11とを接続するワイヤ16A
を配置する面積が拡大されるので、ワイヤ16Aの本数
を多くすることができ、その結果、ワイヤ16Aの配線
抵抗及び寄生インダクタンスが低減されると共に、リー
ド自体の引っ張り強度を増大させることができる。
【0064】なお、第2のリード15における、インナ
ー側の端部の上面とアウター側の端部の上面との高さの
差は、第2のリード15の厚さの20%から100%程
度までであることが望ましい。
【0065】さらに、第2のリード15におけるインナ
ー側の端部の底面の位置と、ダイパッド12における薄
肉部12aの底面との位置とを等しくしておくと、第2
のリード15及びダイパッド12をベンド加工する際
や、半導体チップ11におけるボンディングパッド11
aと第2のリード15とをワイヤ16Aを用いて接続す
る際に、第2のリード15における幅広部15aの底面
と薄肉部12aの底面とに共に接するように、例えば、
金属からなり平坦面を持つガイド用の治具を挿入するこ
とができるので、第2のリード15及びダイパッド12
に生じるワイヤボンディング面の歪みや反りを緩和する
ことができる。これにより、ワイヤボンドの精度を向上
させることができる。
【0066】また、モールド樹脂17の上面と第2のリ
ード15における幅広部15aの上面との間に充填され
るモールド樹脂材の厚さは、モールド樹脂17の底面と
第2のリード15における幅広部15aの底面との間に
充填されるモールド樹脂材の厚さに比べて3倍以上大き
いことが好ましい。このようにすると、パッケージとし
てのモールド樹脂17の強度を確実に保つことができ
る。
【0067】また、第2のリード15には、幅広部15
aに接続する部分に第2のリード15を貫通する貫通孔
15bが設けられているため、モールド工程においてモ
ールド樹脂17における幅広部15aの底面側の領域に
もモールド樹脂材が十分に充填される。なお、モールド
樹脂材がパッケージ内に均等に充填されるよう、モール
ド樹脂材に含まれるフィラの粒径は100μm以下であ
ることが好ましい。
【0068】なお、本実施形態においては、ダイパッド
12の平面形状を方形状、特に長方形状として説明した
が、これに限らず、載置する半導体チップ11、第2の
リード15又はモールド樹脂17の形状をも考慮した所
望の形状であればよい。
【0069】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0070】図2は本発明の第2の実施形態に係る半導
体装置の構成であって、図2(a)は該半導体装置の断
面構成を示し、図2(b)はダイパッドのみの断面構成
を示している。図2(a)は図1(b)と同様に、第1
のリード(図示せず)に接続され、該第1のリードが延
びる方向に対する垂直方向の断面構成を示している。図
2(a)において、図1(b)に示した構成部材と同一
の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略
する。本実施形態に係るダイパッド12には載置面の両
側部に薄肉部12aがそれぞれ設けられていると共に、
一方の薄肉部には、半導体チップ11の厚さの5%から
100%程度までの厚さで載置面にほぼ垂直に突出する
突出部としてのチップ位置規制部12bが設けられてい
る。第1の実施形態と同様にコイニングやベンドを行な
って成形することができ、且つ、ダイパッド12の薄肉
部12aと同一の工程で形成できるため、新たな製造工
程を追加する必要がない。
【0071】このように、本実施形態によると、ダイパ
ッド12の載置面にほぼ垂直に突出するチップ位置規制
部12bが設けられているため、ダイボンディング工程
において半導体チップ11をダイパッドに載置する際
に、ダイパッド12の載置面における載置位置を規制で
きるので、該載置位置の載置マージンを小さくできるよ
うになり、その結果、ワイヤボンディング工程において
ボンディングするワイヤのワイヤ長を載置マージンが小
さくなった分だけ短縮することができる。
【0072】また、半導体チップ11の上面に形成され
ているボンディングパッドとダイパッド12の上面との
距離がチップ位置規制部12bにより短縮されるので、
グランドワイヤ16Bの長さが短くなる。その結果、該
グランドワイヤ16Bの寄生インダクタンス成分が低減
するので、半導体装置の高周波特性が劣化することがな
い。ここで、ダイパッド12におけるチップ位置規制部
12bの載置面の高さは、半導体チップ11の厚さの5
%から100%程度までとする。
【0073】また、チップ位置規制部12bの上面の位
置は、第2のリード15のインナー側の端部の上面の位
置と同等か又は小さくなるようにすることが好ましい。
このようにすると、モールド樹脂材を用いて封止する際
に、ワイヤ16Aがモールド樹脂材の流れによって生じ
得るダイパッド12のチップ位置規制部12bとの接触
を防止できるので、半導体装置の製造工程における信頼
性を向上させることができる。
【0074】また、図2(a)に示すように、第2のリ
ード15のインナー側の端部の底面の位置は、ダイパッ
ド12における薄肉部12aの底面の位置に比べて高く
なるように形成されているため、モールド工程におい
て、モールド樹脂17におけるモールド樹脂材の厚さが
小さいためにモールド樹脂材が十分に充填されにくい第
2のリード15の底面側の領域にまで確実にモールド樹
脂材を充填することができる。これにより、第2のリー
ド15がモールド樹脂17から剥離しにくくなり、強度
を保持できる。ここで、モールド樹脂材がモールド樹脂
17における第2のリード15の底面側の領域にも確実
に充填され均等化するように、モールド樹脂材に含まれ
るフィラの粒径が100μm以下であることが好まし
い。
【0075】なお、図2(b)に示すように、ダイパッ
ド12の両薄肉部にチップ位置規制部12bを設けても
よい。
【0076】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0077】図3は本発明の第3の実施形態に係る半導
体装置の構成であって、図3(a)は該半導体装置にお
けるダイパッドの平面構成を示し、図3(b)は図3
(a)のII−II線における断面構成を示している。図3
(a)及び(b)において、図2(a)に示した構成部
材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説
明を省略する。図3(a)に示すように、ダイパッド1
2の載置面には、その中央部に面内方形状で且つダイパ
ッド12の長辺に対して垂直方向に延びると共に、載置
面に対し凹部をなす固着材拡散阻止部12cが形成され
ており、該固着材拡散阻止部12cを挟むように第1の
半導体チップ11Aと第2の半導体チップ11Bとが銀
ペースト等からなる固着材13を用いてダイパッドにそ
れぞれ固着されている。
【0078】このように、一のダイパッド12に複数の
半導体チップ11A,11Bを載置する場合であって
も、互いに隣接する半導体チップの間に面内方形状で且
つ断面凹形状の固着材拡散阻止部12cが設けられてい
るため、固着材13が載置面に拡散することを阻止でき
る。従って、固着材13が載置面上に拡散しないため、
各半導体チップ11A,11Bをそれぞれ載置する際
に、ダイパッド12の載置面における載置マージンを小
さくできるので、複数の半導体チップ11A,11Bを
より近接して載置することができる。その結果、半導体
チップ11A,11B同士をワイヤを用いて電気的に接
続する場合には、該ワイヤのワイヤ長を短縮できるの
で、該ワイヤの抵抗値及び寄生インダクタンスが低減
し、各半導体チップ11A,11Bにそれぞれ形成され
た集積回路が高周波用回路であるなら、これらの高周波
用回路をDCから高周波領域までにわたって安定して動
作させることができる。ここで、固着材拡散阻止部12
cの深さは、所定の強度を保つため、ダイパッド12の
厚さの95%以下であることが好ましい。
【0079】また、ダイパッド12をエッチング処理を
用いて形成する際に、固着材拡散阻止部12cをダイパ
ッド12の載置面の所定位置に対してエッチングを行な
うことにより形成すれば、新たな製造工程は不要とな
る。
【0080】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0081】図4は本発明の第4の実施形態に係る半導
体装置の構成であって、図4(a)はダイパッドの平面
構成を示し、図4(b)は図4(a)のIII −III 線に
おける断面構成を示している。図4(a)及び(b)に
おいて、図3(a)に示した構成部材と同一の構成部材
には同一の符号を付すことにより説明を省略する。図4
(a)に示すように、ダイパッド12の載置面には、導
電体からなり、中央部に面内方形状で且つダイパッド1
2の長辺に対して垂直方向に延びると共に、載置面に対
して突出する突出部としての固着材拡散阻止部12dが
形成されており、該固着材拡散阻止部12dを挟むよう
に第1の半導体チップ11Aと第2の半導体チップ11
Bとが銀ペースト等からなる固着材13を用いてダイパ
ッドにそれぞれ固着されている。
【0082】本実施形態によると、一のダイパッド12
に複数の半導体チップ11A,11Bを載置する場合
に、互いに隣接する半導体チップの間に面内方形状で且
つ断面方形状の固着材拡散阻止部12dが設けられてい
るため、載置面に固着材13が拡散することを阻止でき
るので、半導体チップ11A,11Bをそれぞれ載置す
る際の載置マージンを小さくできる。その結果、複数の
半導体チップ11A,11Bをより近接して載置するこ
とができるため、ワイヤボンディング用ワイヤのワイヤ
長を短くすることができる。ここで、固着材拡散阻止部
12dの載置面からの高さは、ダイパッド12の厚さの
5%から100%程度であることが好ましい。
【0083】このようにすると、固着材13の拡散を阻
止できるのみならず、各半導体チップ11A,11Bと
ダイパッド12とをそれぞれワイヤ16を用いて電気的
に接続する際に、各半導体チップ11A,11Bにおけ
るボンディングパッド11aと固着材拡散阻止部12d
の上面とを接続すれば、ワイヤ16のワイヤ長をさらに
短縮できるので、ワイヤ16の寄生インダクタンスを一
層低減することができる。
【0084】さらに、固着材拡散阻止部12dは、ダイ
パッド12の載置面から突出しているため、該載置面に
おける載置マージンを小さくできることから、ダイパッ
ド12に載置される各半導体チップ11A,11Bの載
置位置を最適な位置に規制する効果も得ることができ
る。
【0085】(第4の実施形態の一変形例)以下、第4
の実施形態の一変形例を図面に基づいて説明する。
【0086】図4(c)は本変形例に係る半導体装置に
おけるダイパッドの平面構成を示し、図4(d)は図4
(c)のIV−IV線における断面構成を示している。図
4(c)及び(d)において、図4(a)に示した構成
部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより
説明を省略する。図4(c)に示すように、本変形例
は、ダイパッド12の載置面に、導電体からなり、面内
方形状で且つダイパッド12の長辺に対して垂直方向に
延びると共に載置面に対して突出部をなし、半導体チッ
プの数に対応する数の固着材拡散阻止部12dが形成さ
れている。これにより、載置面における載置位置を半導
体チップごとに規制することができる。
【0087】さらに、各固着材拡散阻止部12dは導電
性を有しているため、各半導体チップの上面に形成され
たボンディングパッドに最も近い位置の固着材拡散阻止
部12dとワイヤ16で接続すれば、ワイヤ16を最短
にする配線自由度が増えることになる。
【0088】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0089】図5(a)〜(c)は本発明の第5の実施
形態に係る半導体装置の基板等に実装される底面側の平
面構成を示している。図5(a)において、図1(c)
に示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付
すことにより説明を省略する。図5(a)に示すよう
に、ダイパッド12に一体に接続される第1のリード1
4Aには、ダイパッド12側の各端部で且つ両側部に凹
部14aがそれぞれ形成されており、これにより、第1
のリード14Aがダイパッド12から一層剥離しにくく
なっている。
【0090】さらに、凹部14aの大きさを変更すれ
ば、該凹部14aをリードピンのうち基準となる基準ピ
ンを定義する際の指標として用いることができるので、
モールド樹脂17に該指標を設ける工程を簡略化するこ
とができる。
【0091】なお、図5(b)の第1のリード14Bに
示すように、第1のリード14Aにおける凹部14aの
代わりに実装面にほぼ平行に突出する凸部14bを設け
ても同様の効果を得ることができる。
【0092】また、図5(c)の第1のリード14Cに
示すように、一方に第1のリード14Cには凸部14b
を設け、他方の第1のリード14Cには凹部14aを設
ける場合には、モールド樹脂17の実装面における中心
点に対して点対称でなくなるため、凹部14a及び凸部
14bを用いれば、該凹部14a及び凸部14bが容易
且つ確実に基準ピンの指標となる。
【0093】(第6の実施形態)以下、本発明の第6の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0094】図6は本発明の第6の実施形態に係る半導
体装置であって、図6(a)は基板等に実装される底面
側の平面構成を示し、図6(b)は図6(a)のV−V
線における断面構成を示している。図6(a)及び
(b)において、図1(c)に示した構成部材と同一の
構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略す
る。図6(b)に示すように、ダイパッド12に接続さ
れる第1のリード14Dには、ダイパッド12側の各端
部に、底面側から上面側に湾曲する湾曲部14cがそれ
ぞれ形成されている。
【0095】本実施形態によると、図6(a)に示すよ
うに、第1のリード14Dに湾曲部14cが設けられて
いるため、半導体チップ11及びダイパッド12等をモ
ールド樹脂材を用いて封止する際に、該湾曲部14cの
内側にモールド樹脂材が充填されることにより、充填さ
れたモールド樹脂材が湾曲部14cの外側に位置するモ
ールド樹脂材と一体化されるので、モールド樹脂17か
らダイパッド12及び第1のリード14Dが確実に剥離
しにくくなる。
【0096】また、第1のリード14Dは、ベンドされ
て形成された湾曲部14cが形成されているため、第1
のリード14Dの強度が増すので、モールド樹脂17を
より小型化しても該モールド樹脂17の強度を保つこと
ができる。
【0097】(第7の実施形態)以下、本発明の第7の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0098】図7は本発明の第7の実施形態に係る半導
体装置の上面側の平面構成を示している。図7に示すよ
うに、第1のリード14及び第2のリード15を一体に
封止するモールド樹脂17における上面中央部には、断
面凹形状で且つその底面が鏡面部と非鏡面部とからなる
指標17aが設けられている。
【0099】この指標17aを用いれば、リードピンの
うち基準となる基準ピンを容易に定義することができる
ので、モールド樹脂17に指標を設ける工程を簡略化す
ることができる。指標17aにおける鏡面部に対する非
鏡面部の割合は、1%から99%程度でもよく、望まし
くは50%である。
【0100】また、モールド工程において、封止処理後
に所定の金型からモールド樹脂17を取り外す際の取り
外し用のイジェクトピンの先端を当てる部位としてもよ
く、また、指標17aの形成位置はモールド樹脂17の
上面に限らない。
【0101】(第8の実施形態)以下、本発明の第8の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0102】図8は本発明の第8の実施形態に係る半導
体装置の上面側の平面構成を示している。図8に示すよ
うに、第1のリード14及び第2のリード15を一体に
封止するモールド樹脂材からなるモールド樹脂17は、
円形状を有している。これにより、従来の方形状のモー
ルド樹脂17と比べて四隅を除いた分のモールド樹脂材
の量を低減できるため、半導体装置の実装面の縮小及び
軽量化を図ることができる。
【0103】
【発明の効果】本発明の第1の半導体装置によると、実
装基板にモールド樹脂の底面側を実装する際にダイパッ
ドの露出部が基板面に直接接するため、半導体素子から
発生する熱がダイパッドから実装基板に直接伝導される
ので、半導体素子から実装基板までの熱伝導の距離が短
縮される。これにより、放熱性が向上するので、ダイパ
ッド上の半導体素子が熱的損傷を被ることなく安定した
動作が可能となる。さらに、第1のリードがグランド用
リードであれば、第1のリードの寄生インダクタンスを
大幅に低減することができるため、高周波領域において
も安定した動作を実現できる。
【0104】また、ダイパッドの露出部と第2のリード
の露出部とがほぼ同一面上に位置しているため、実装基
板にモールド樹脂の底面側を実装する際に実装基板とモ
ールド樹脂の底面内で電気的に接続可能となるので、実
装面積を実質的に縮小することができる。さらに、第2
のリードに対するベンド工程が不要となるので、半導体
装置の組立工程を短縮することができる。
【0105】第1の半導体装置において、ダイパッドの
側部には、載置面にほぼ平行に張り出す薄肉部が設けら
れ、該薄肉部がモールド樹脂により覆われていると、第
1のリード及びダイパッドの底面がモールド樹脂から全
面的に露出していても、第1のリード及びダイパッドが
モールド樹脂から剥離することを防止できる。
【0106】第1の半導体装置において、薄肉部がダイ
パッドの側部が圧延されることにより形成されている
と、ダイパッドの載置面における薄肉部の平坦性を確実
に保持できる。第1の半導体装置において、第2のリー
ドのインナー部が、インナー側の端部における底面と薄
肉部の底面とをモールド樹脂の底面からほぼ同等の高さ
とする屈曲部を有していると、第1のリード、第2のリ
ード及びダイパッドを金型を用いて成形する場合には、
これらを同一の工程で加工できる。また、ワイヤボンデ
ィングを行なう際には、第2のリードのインナー側の端
部の底面と薄肉部の底面とにリードを支持するガイド用
の治具を挿入することができるので、ワイヤボンディン
グの精度を向上させることができる。
【0107】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー部が、インナー側の端部が底面から上面に向
かう方向に屈曲する屈曲部を有していると、第2のリー
ドの底面がモールド樹脂の底面の周縁部に露出していて
も、モールド樹脂が第2のリードの屈曲部側の底面を覆
うため、第2のリードがモールド樹脂から剥離すること
がない。
【0108】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー側の端部の底面がダイパッドの載置面に比べ
てモールド樹脂の底面からの位置が高いと、第2のリー
ドの屈曲部の底面とモールド樹脂の底面との間隔が大き
くなるため、充填されるモールド樹脂材の量が増えるの
で、第2のリードがモールド樹脂から一層剥離しにくく
なる。
【0109】第1の半導体装置において、第2のリード
のインナー側の端部における上面側のモールド樹脂の厚
さが、第2のリードのインナー側の端部における底面側
のモールド樹脂の厚さよりも大きいと、パッケージとし
てのモールド樹脂の強度を確実に保つことができる。
【0110】第1の半導体装置において、第2のリード
の屈曲部に該第2のリードを貫通する貫通孔が設けられ
ていると、貫通孔にモールド樹脂が充填されることによ
り、モールド樹脂における、第2のリードのインナー部
の底面側と第2のリードのインナー部の上面側とが一体
化されるので、第2のリードはさらにモールド樹脂から
剥離しにくくなる。
【0111】第1の半導体装置において、第2のリード
がダイパッドの側面から間隔をおいてダイパッドを互い
に挟むように設けられた少なくとも1対のリードを含
み、第2のリードのうちの少なくとも1つは、インナー
側の端部が幅広に形成された幅広部を有していると、第
2のリードとダイパッド上の半導体素子とを電気的に接
続するワイヤの本数を増やせると共に幅広部と半導体素
子とを最短距離で接続できるので、各ワイヤの1本当た
りの長さを短縮できる。このため、ワイヤの配線抵抗及
びインダクタンスを低減でき、且つ、リードの引っ張り
強度を増大させることができるので、半導体素子の動作
の安定と機械的強度の向上を図ることができる。
【0112】第1の半導体装置において、モールド樹脂
に含まれるフィラの粒径が100μm以下であると、第
2のリードの屈曲部に設けられた貫通孔にもモールド樹
脂材が確実に充填されるため、パッケージ内にモールド
樹脂材が均等に充填されるので、機械的強度の向上を図
ることができる。
【0113】第1の半導体装置において、ダイパッドの
載置面の幅が底面の幅よりも大きいと、薄肉部が設けら
れていない場合であっても、底面側に狭くなるテーパー
状をなす側面の底面側の領域がモールド樹脂に覆われる
ため、ダイパッドがモールド樹脂から剥離することを防
止できる。
【0114】第1の半導体装置において、半導体素子の
上面と第2のリードのインナー側の端部の上面とが、モ
ールド樹脂の底面からほぼ同等の高さに位置している
と、半導体素子の上面に設けられたボンディングパッド
と第2のリードのインナー側の端部の上面とをワイヤを
用いて電気的に接続する際に、ワイヤの長さが短くなる
ため、該ワイヤの配線抵抗及び寄生インダクタンスを低
減することができるので、半導体素子の動作の安定を図
ることができる。
【0115】第1の半導体装置において、第1のリード
がダイパッドの一端及び他端からそれぞれ延びており、
第2のリードがダイパッドの側面から間隔をおいてダイ
パッドを互いに挟むように設けられた少なくとも1対の
リードを含むと、第2のリードの一方を入力端子とし、
他方を出力端子として用いる場合には、半導体素子の上
面に設けられたボンディングパッドと第2のリードのイ
ンナー側の各端部の上面とを確実に接続できる。
【0116】第1の半導体装置において、ダイパッドの
載置面の周縁部に該載置面からほぼ垂直に突出する突出
部が設けられていると、載置面における半導体素子の載
置位置を規制できるため、載置位置の載置マージンを小
さくできるので、ワイヤ長を短くできる。さらに、半導
体素子の上面に設けられたボンディングパッドとダイパ
ッドの載置面の周縁部に設けられた突出部の上面とをワ
イヤを用いて接続すれば、該ワイヤの長さを一層短縮で
きる。
【0117】第1の半導体装置において、ダイパッドに
おける突出部の上面と半導体素子の上面とが、モールド
樹脂の底面からほぼ同等の高さに位置していると、半導
体素子の上面に設けられたボンディングパッドとダイパ
ッドの載置面の周縁部に設けられた突出部の上面とを電
気的に接続するワイヤの長さを確実に短縮できる。
【0118】第1の半導体装置において、ダイパッドに
おける突出部の上面と第2のリードのインナー側の端部
の上面とが、モールド樹脂の底面からほぼ同等の高さに
位置していると、半導体素子の上面に設けられたボンデ
ィングパッドと第2のリードのインナー側の端部とをワ
イヤを用いて接続する際に、該ワイヤが載置面の周縁部
に設けられた突出部と接触することを防止できるため、
組立時の信頼性を確保できる。
【0119】第1の半導体装置において、ダイパッドの
上には2つ以上の半導体素子が載置され、ダイパッドの
載置面には、各半導体素子の間に凹部又は突出部が設け
られていると、ダイボンディング時に、各半導体素子の
間に設けられた凹部又は突出部がダイパッドの載置面に
広がる固着材の拡散を阻止するため、各半導体素子をそ
れぞれダイパッドに載置する際に、ダイパッドの載置面
における載置マージンを小さくできる。その結果、2つ
以上の半導体素子をより近接して載置することができる
ため、半導体素子同士をワイヤを用いて電気的に接続す
る場合には、該ワイヤのワイヤ長を短縮できる。
【0120】第1の半導体装置において、第1のリード
が側部に形成された凹部又凸部を有していると共に、第
1のリードの底面がモールド樹脂の底面に全面的に露出
していると、第1のリードの底面がモールド樹脂の底面
に全面的に露出していても、該第1のリードがモールド
樹脂から剥離しにくくなる。その上、第1のリードの実
装側の面がモールド樹脂の実装面に全面に露出している
ことより、基板等に実装する際にはんだ等からなる固着
材が均等に広がり易くなるので、電気的及び機械的に確
実に実装できる。
【0121】第1の半導体装置において、凹部又は凸部
がモールド樹脂の底面の中心点において非対称に位置す
るように設けられていると、凹部又は凸部を複数のリー
ドピンのうち基準となる基準ピンを定義する際の指標と
して用いることができるため、モールド樹脂に該指標を
設ける工程を簡略化することができる。
【0122】第1の半導体装置において、第1のリード
のインナー部には、底面側から上面側に湾曲する湾曲部
が設けられ、該湾曲部の内部にはモールド樹脂が充填さ
れていると、第1のリードの強度が向上すると共に、第
1のリードの底面がモールド樹脂の底面に露出していて
も、湾曲部の内側に充填されたモールド樹脂材が湾曲部
の外側に位置するモールド樹脂材と一体化されるので、
第1のリードがモールド樹脂から剥離することを確実に
防止できる。
【0123】第1の半導体装置において、モールド樹脂
が凹部を有し、該凹部の底面が第1のリード及び第2の
リードにそれぞれ対応するように鏡面部及び非鏡面部に
分割されてなると、モールド樹脂に形成された凹部の底
面の鏡面部及び非鏡面部を複数のリードピンのうち基準
となる基準ピンを定義する際の指標として用いることが
できるので、モールド樹脂に指標を設ける工程を簡略化
することができる。
【0124】本発明の第2の半導体装置によると、モー
ルド樹脂材が、第2のリードのインナー側の端部及び張
り出し部の間の領域、並びに第2のリードのインナー側
の端部の下側及び張り出し部の下側の各領域にも充填さ
れているため、表面実装型の半導体装置であっても、ダ
イパッド、第1のリード及び第2のリードのそれぞれが
モールド樹脂材からなるパッケージから剥離しにくくな
り、パッケージの強度が向上する。
【0125】第2の半導体装置において、第2のリード
のうちの少なくとも1つが、インナー側の端部に、ダイ
パッドの側面に沿って延び且つ半導体素子の第2のリー
ド側の長さよりも大きいか又は同等の幅を持つ幅広部を
有していると、第2のリードとダイパッド上の半導体素
子とを電気的に接続するワイヤの本数を増やせると共に
幅広部と半導体素子とを最短距離で接続できるため、各
ワイヤの1本ごとの長さを短縮できる。その結果、ワイ
ヤの配線抵抗及びインダクタンスを低減でき、且つ、リ
ードの引っ張り強度を増大させることができる。
【0126】第2の半導体装置において、第2のリード
の幅広部と半導体素子とが、互いに長さがほぼ等しく且
つほぼ平行な2本以上のワイヤにより電気的に接続され
ていると、ワイヤごとの電気的特性が揃うため、高周波
領域においても安定した動作を実現できる。
【0127】第2の半導体装置において、ダイパッドが
該ダイパッドの上面の第2のリード側に半導体素子と電
気的な接続を行なうワイヤ接続部を有していると、ダイ
パッドは第1のリードと接続されているため、第1のリ
ードを例えばグランド用リードにできる。
【0128】第2の半導体装置において、ワイヤ接続部
が張り出し部であると、ダイパッドの載置面の面積が張
り出し部により拡大しているため、ダイパッドと該ダイ
パッド上の半導体素子とのワイヤボンディングを確実に
行なえる。
【0129】本発明の半導体装置のリードフレームによ
ると、ダイパッドと該ダイパッドに固着される半導体素
子と第1及び第2のリードのインナー部とをモールド樹
脂材を用いて一体に封止する際に、該モールド樹脂の底
面からダイパッドの底面の少なくとも一部が露出すると
共に、該モールド樹脂の底面の周縁部からダイパッドの
底面とほぼ同一面をなすよう第2のリードの底面の少な
くとも一部が露出する。これにより、半導体素子から発
生する熱がダイパッドから実装基板に直接伝導されるた
め熱伝導の距離が短縮される。その結果、放熱性が向上
し、ダイパッドに載置される半導体素子が熱的損傷を受
けることなく安定した動作を行なえるようになる。さら
に、第1のリードをグランド用リードとすると、該リー
ドの寄生インダクタンスが大幅に低減するため、高周波
領域においても安定した動作が可能となる。
【0130】また、第2のリードのインナー部が実装基
板とモールド樹脂の底面内で電気的に接続可能となるた
め、モールド樹脂における周縁部のリードの長さを短縮
できるので、実装面積を縮小できる。
【0131】また、ダイパッドの側部に設けられた薄肉
部がモールド樹脂により覆われるため、ダイパッドの底
面がモールド樹脂の底面から露出しても、ダイパッドの
モールド樹脂からの剥離を防止することができる。
【0132】また、第2のリードのインナー部に屈曲部
が設けられているため、第2のリードのインナー側の底
面がモールド樹脂により覆われるので、第2のリードの
底面がモールド樹脂の底面の周縁部に露出していても、
モールド樹脂が屈曲部側の底面を覆うことができ、その
結果、第2のリードがモールド樹脂から剥離することが
ない。
【0133】さらに、ダイパッド上の半導体素子の上面
と第2のリードのインナー側の端部の上面との位置が屈
曲部により接近するため、半導体素子の上面に設けられ
たボンディングパッドと第2のリードのインナー側の端
部の上面とのワイヤボンディングを行なう際に、ワイヤ
の長さを短くできるので、該ワイヤの配線抵抗及び寄生
インダクタンスを低減することができ、その結果、半導
体素子の動作の安定を図ることができる。
【0134】また、ダイパッドの底面の少なくとも一部
と第2のリードの底面の少なくとも一部とがほぼ同一面
をなすように形成されているため、従来、樹脂封止後に
行なわれるリードに対するベンド工程が不要となるの
で、製造工程を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示
し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のI−I線
における断面図であり、(c)は下面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示
し、(a)は断面図であり、(b)はダイパッドを示す
断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示
し、(a)はダイパッドを示す平面図であり、(b)は
(a)のII−II線における断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示
し、(a)はダイパッドを示す平面図であり、(b)は
(a)のIII −III 線における断面図であり、(c)は
第4の実施形態の一変形例に係る半導体装置におけるダ
イパッドを示す平面図であり、(d)は(c)のIV−I
V線における断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態の半
導体装置を示す下面図である。
【図6】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置を示
し、(a)は下面図であり、(b)は(a)のV−V線
における断面図である。
【図7】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置を示
す平面図である。
【図8】本発明の第8の実施形態に係る半導体装置を示
す平面図である。
【図9】従来の半導体装置を示し、(a)は平面図であ
り、(b)は封止後の平面図であり、(c)は(b)の
X−X線における断面図である。
【符号の説明】
11 半導体チップ(半導体素子) 11a ボンディングパッド 11A 第1の半導体チップ(半導体素子) 11B 第2の半導体チップ(半導体素子) 12 ダイパッド 12a 薄肉部(張り出し部,ワイヤ接続部) 12b チップ位置規制部(突出部) 12c 固着材拡散阻止部(凹部) 12d 固着材拡散阻止部(突出部) 13 固着材 14 第1のリード 14a 凹部 14b 凸部 14c 湾曲部 14A 第1のリード 14B 第1のリード 14C 第1のリード 14D 第1のリード 15 第2のリード 15a 幅広部 15b 貫通孔 15c 屈曲部 16 ワイヤ 16A ワイヤ 16B グランドワイヤ 17 モールド樹脂 17a 指標
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/31 H01L 25/04 Z 25/04 25/18 (72)発明者 藤原 俊夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 村松 薫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 吉田 昇 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイパッドと、前記ダイパッドの上に載
    置された半導体素子と、インナー側の端部が前記ダイパ
    ッドと接続された第1のリードと、インナー側の端部が
    前記半導体素子とワイヤにより電気的に接続された第2
    のリードと、前記ダイパッド、半導体素子、第1のリー
    ドのインナー部及び第2のリードのインナー部を一体に
    封止しているモールド樹脂とを備えた半導体装置であっ
    て、 前記ダイパッドは、該ダイパッドの底面の少なくとも一
    部が前記モールド樹脂の底面から露出している露出部を
    有し、 前記第1のリードは、該第1のリードの底面の少なくと
    も一部が前記モールド樹脂の底面から露出している露出
    部を有し、 前記第2のリードは、該第2のリードの底面の少なくと
    も一部が前記モールド樹脂の底面から露出している露出
    部を有し、 前記ダイパッドの露出部と前記第2のリードの露出部と
    は、ほぼ同一面上に位置していることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイパッドの側部には、載置面にほ
    ぼ平行に張り出す薄肉部が設けられ、前記薄肉部は前記
    モールド樹脂により覆われていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記薄肉部は前記ダイパッドの側部が圧
    延されてなることを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のリードのインナー部は、イン
    ナー側の端部における底面と前記薄肉部の底面とを前記
    モールド樹脂の底面からほぼ同等の高さとする屈曲部を
    有していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第2のリードのインナー部は、イン
    ナー側の端部が底面から上面に向かう方向に屈曲する屈
    曲部を有していることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のリードのインナー側の端部の
    底面は、前記ダイパッドの載置面に比べて、前記モール
    ド樹脂の底面からの位置が高いことを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2のリードのインナー側の端部に
    おける上面側のモールド樹脂の厚さは、前記第2のリー
    ドのインナー側の端部における底面側のモールド樹脂の
    厚さよりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記屈曲部には、前記第2のリードを貫
    通する貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のリードは、前記ダイパッドの
    側面から間隔をおいて前記ダイパッドを互いに挟むよう
    に設けられた少なくとも1対のリードを含み、 前記第2のリードのうちの少なくとも1つは、インナー
    側の端部が幅広に形成された幅広部を有していることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記モールド樹脂に含まれるフィラの
    粒径は100μm以下であることを特徴とする請求項5
    に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記ダイパッドの載置面の幅は底面の
    幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体素子の上面と前記第2のリ
    ードのインナー側の端部の上面とは、前記モールド樹脂
    の底面からほぼ同等の高さに位置していることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のリードは前記ダイパッドの
    一端及び他端からそれぞれ延びており、 前記第2のリードは、前記ダイパッドの側面から間隔を
    おいて前記ダイパッドを互いに挟むように設けられた少
    なくとも1対のリードを含むことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記ダイパッドには、載置面で且つ側
    部に張り出す薄肉部が設けられていることを特徴とする
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記ダイパッドには、載置面の周縁部
    に該載置面からほぼ垂直に突出する突出部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記ダイパッドにおける突出部の上面
    と前記半導体素子の上面とは、前記モールド樹脂の底面
    からほぼ同等の高さに位置していることを特徴とする請
    求項15に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記ダイパッドにおける突出部の上面
    と前記第2のリードのインナー側の端部の上面とは、前
    記モールド樹脂の底面からほぼ同等の高さに位置してい
    ることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記ダイパッドの上には2つ以上の半
    導体素子が載置され、 前記ダイパッドの載置面には、前記各半導体素子の間に
    凹部又は突出部が設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第1のリードは側部に形成された
    凹部又凸部を有していると共に、前記第1のリードの底
    面は前記モールド樹脂の底面に全面的に露出しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記凹部又は前記凸部は、前記モール
    ド樹脂の底面の中心点において非対称に位置するように
    設けられていることを特徴とする請求項19に記載の半
    導体装置。
  21. 【請求項21】 前記第1のリードのインナー部には、
    底面側から上面側に湾曲する湾曲部が設けられ、前記湾
    曲部の内部にはモールド樹脂材が充填されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記モールド樹脂は凹部を有し、該凹
    部の底面は、前記第1のリード及び前記第2のリードに
    それぞれ対応するように鏡面部及び非鏡面部に分割され
    てなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 ダイパッドと、前記ダイパッドの上に
    載置された半導体素子と、前記ダイパッドと接続された
    第1のリードと、前記ダイパッドの側面から間隔をおい
    て前記ダイパッドを互いに挟むように設けられた少なく
    とも1対のリードを含む第2のリードとを備え、 前記ダイパッド、第1のリード及び第2のリードは、モ
    ールド樹脂材により前記ダイパッド、第1のリード及び
    第2のリードのそれぞれの底面部の少なくとも一部がほ
    ぼ同一面となるように一体に封止され、 前記第2のリードのインナー側の端部の上面は、前記ダ
    イパッドの上面よりも高くなるように設けられ、 前記ダイパッドは、該ダイパッドの上面における前記第
    2のリード側の縁部が該ダイパッドの側面から張り出す
    張り出し部を有しており、 前記モールド樹脂材は、前記第2のリードのインナー側
    の端部及び前記張り出し部の間の領域、並びに前記第2
    のリードのインナー側の端部の下側及び前記張り出し部
    の下側の各領域にも充填されていることを特徴とする半
    導体装置。
  24. 【請求項24】 前記第2のリードのうちの少なくとも
    1つは、インナー側の端部に、前記ダイパッドの側面に
    沿って延び且つ前記半導体素子の前記第2のリード側の
    長さよりも大きいか又は同等の幅を持つ幅広部を有して
    いることを特徴とする請求項23に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記第2のリードの前記幅広部と前記
    半導体素子とは、互いに長さがほぼ等しく且つほぼ平行
    な2本以上のワイヤにより電気的に接続されていること
    を特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記ダイパッドは、該ダイパッドの上
    面の前記第2のリード側に前記半導体素子と電気的な接
    続を行なうワイヤ接続部を有していることを特徴とする
    請求項23に記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記ワイヤ接続部は前記張り出し部で
    あることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 ダイパッドと、 インナー側の端部が前記ダイパッドと一体に形成された
    第1のリードと、 インナー側の各端部が前記ダイパッドと間隔をおき、且
    つ、該ダイパッドを互いに挟むように設けられた少なく
    とも1対のリードを含む第2のリードとを備え、 前記ダイパッドの側部には、半導体素子を載置する載置
    面にほぼ平行に張り出す薄肉部が設けられ、 前記第2のリードのインナー部には、インナー側の端部
    が底面から上面に向かう方向に屈曲する屈曲部が設けら
    れ、 前記ダイパッドの底面の少なくとも一部と前記第2のリ
    ードの底面の少なくとも一部とがほぼ同一面をなすよう
    に形成されていることを特徴とする半導体装置のリード
    フレーム。
JP10176005A 1997-07-31 1998-06-23 半導体装置、その製造方法及び半導体装置のリードフレーム Expired - Lifetime JP2971449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176005A JP2971449B2 (ja) 1997-07-31 1998-06-23 半導体装置、その製造方法及び半導体装置のリードフレーム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-206014 1997-07-31
JP20601497 1997-07-31
JP10176005A JP2971449B2 (ja) 1997-07-31 1998-06-23 半導体装置、その製造方法及び半導体装置のリードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103003A true JPH11103003A (ja) 1999-04-13
JP2971449B2 JP2971449B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26497084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176005A Expired - Lifetime JP2971449B2 (ja) 1997-07-31 1998-06-23 半導体装置、その製造方法及び半導体装置のリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971449B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088270A (ko) * 2001-05-21 2002-11-27 삼성전자 주식회사 업셋형 리드를 갖는 이엘피
US7364950B2 (en) 2001-04-18 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009267398A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Gem Services Inc スタンピング加工を用いて形成される形状を有する半導体素子パッケージ
KR20110031133A (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 세이코 인스트루 가부시키가이샤 수지 밀봉형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011233977A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Daishinku Corp 圧電発振器
JP2014232811A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135241A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ローム株式会社 半導体装置
US11798869B2 (en) 2021-02-26 2023-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor package with plurality of grooves on lower surface

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627143A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS62138455A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Kohjin Co Ltd アクリル系モノマ−の製造方法
JPS6333855A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 集積回路パツケ−ジ
JPS6359343U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH03266459A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Toshiba Corp リードフレームおよび半導体装置
JPH0529529A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05226532A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Apitsuku Yamada Kk パワートランジスタ用リードフレームの製造方法
JPH06168988A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07211850A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627143A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS62138455A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Kohjin Co Ltd アクリル系モノマ−の製造方法
JPS6333855A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 集積回路パツケ−ジ
JPS6359343U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH03266459A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Toshiba Corp リードフレームおよび半導体装置
JPH0529529A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05226532A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Apitsuku Yamada Kk パワートランジスタ用リードフレームの製造方法
JPH06168988A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07211850A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364950B2 (en) 2001-04-18 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20020088270A (ko) * 2001-05-21 2002-11-27 삼성전자 주식회사 업셋형 리드를 갖는 이엘피
JP2009267398A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Gem Services Inc スタンピング加工を用いて形成される形状を有する半導体素子パッケージ
TWI492348B (zh) * 2009-09-18 2015-07-11 Seiko Instr Inc 樹脂密封半導體裝置及製造此裝置之方法
KR20110031133A (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 세이코 인스트루 가부시키가이샤 수지 밀봉형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011066327A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2011233977A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Daishinku Corp 圧電発振器
JP2014232811A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135241A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ローム株式会社 半導体装置
US10886203B2 (en) 2016-01-27 2021-01-05 Rohm Co., Ltd. Packaging structure with recessed outer and inner lead surfaces
US11183444B2 (en) 2016-01-27 2021-11-23 Rohm Co., Ltd. Packaging of a semiconductor device with a plurality of leads
US11658100B2 (en) 2016-01-27 2023-05-23 Rohm Co., Ltd. Packaging of a semiconductor device with a plurality of leads
US12046541B2 (en) 2016-01-27 2024-07-23 Rohm Co., Ltd. Packaging of a semiconductor device with a plurality of leads
US11798869B2 (en) 2021-02-26 2023-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor package with plurality of grooves on lower surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971449B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208023B1 (en) Lead frame for use with an RF powered semiconductor
US6650006B2 (en) Semiconductor package with stacked chips
US6246115B1 (en) Semiconductor package having a heat sink with an exposed surface
KR970006533B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7667312B2 (en) Semiconductor device including a heat-transmitting and electromagnetic-noise-blocking substance and method of manufacturing the same
US6271581B2 (en) Semiconductor package structure having universal lead frame and heat sink
KR19980081519A (ko) 플라스틱 캡슐화 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPH08102475A (ja) キャリアフィルム
JP2971449B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体装置のリードフレーム
US6046501A (en) RF-driven semiconductor device
JP2002134674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08321576A (ja) リードフレームを実現する方法および集積回路ケーシング
JPH03108744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20020070107A (ko) 표면에 장착 가능한 칩형 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100274854B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치용 리이드프레임
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3220105B2 (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US20200098670A1 (en) Integrated electronic device having a dissipative package, in particular dual side cooling package
JPH0661372A (ja) ハイブリッドic
JPH09330994A (ja) 半導体装置
JPH06112674A (ja) 電子部品搭載装置用のヒートシンク
US20230107764A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JPH07122701A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム
JPH06140535A (ja) テープキャリアパッケージ型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term