[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1097538A - Machine translation device - Google Patents

Machine translation device

Info

Publication number
JPH1097538A
JPH1097538A JP8252122A JP25212296A JPH1097538A JP H1097538 A JPH1097538 A JP H1097538A JP 8252122 A JP8252122 A JP 8252122A JP 25212296 A JP25212296 A JP 25212296A JP H1097538 A JPH1097538 A JP H1097538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semantic feature
sentence
variable
input
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252122A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kozue Kimura
こずえ 木村
Yukihiro Kubo
幸弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8252122A priority Critical patent/JPH1097538A/en
Publication of JPH1097538A publication Critical patent/JPH1097538A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely display a finite sentence whose variable semanteme is not matched but which is approximated in terms of meaning against a sentence which a user inputs by precisely grasping a state where sentence constitution elements except for the variable semanteme are almost matched and the variable semanteme is not matched. SOLUTION: CPU 1 is divided into an analysis part 10, a retrieval part 11, a substitution part 12 and a control part 13 from the feature of an operation. The analysis part 10 analyzes input data recognized by an input recognition part. The retrieval part 11 retrieves a translation data base 7, a semanteme dictionary 8 and a variable semanteme dictionary 9, which are stored in ROM 6. The substitution part 12 substitutes the variable semanteme. The control part 13 executes control except for mentioned control such as the control of screen display. When the variable semanteme exists in the retrieved version and the origin corresponding to the variable semanteme is unique in the input of input cut, the variable semanteme is considered to be matched and matched degree is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、第一言語による会
話文を第二言語に翻訳する際に、予め登録されている会
話用例文を利用して翻訳を行う機械翻訳装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a machine translator for translating a conversation sentence in a first language into a second language by using a conversational example sentence registered in advance.

【0002】[0002]

【従来の技術】観光等で海外に出かける機械が多くなっ
た現在では、外国での会話に困らないように多くの会話
表現を集めた会話用例集が多く出版されている。また、
これらの会話用例集を電子化し、キー操作等で会話用例
文を選び出して選び出された会話用例文の翻訳文を表示
する機械翻訳装置が提案されている。例えば、特願昭5
6−147263号公報の発明がそれに当たる。また、
この機械翻訳装置においては、あらかじめ会話用例文に
可変部をもうけ、入力された自由文の一部の単語が入れ
替わっても同じ例文を用いることによって、メモリを節
約しつつ例文のバリエーションを増やすことができる。
2. Description of the Related Art Nowadays, as the number of machines that go abroad for sightseeing and the like increases, many examples of conversations that collect many conversational expressions have been published so as not to be troubled by conversations in foreign countries. Also,
There has been proposed a machine translation apparatus that digitizes these conversation examples and selects a conversation example by key operation or the like and displays a translation of the selected conversation example. For example, Japanese Patent Application No. 5
The invention of JP-A-6-147263 corresponds to this. Also,
In this machine translator, a variable part is provided in advance in a conversation example sentence, and even if some words of the input free sentence are replaced, the same example sentence is used. it can.

【0003】また、翻訳したい文を自由に入力すること
によって最適な会話用例文を自動的に選択してその翻訳
文を表示する機械翻訳装置が提案されている。この機械
翻訳装置も可変部を備えており、入力された語句に自動
的に置換することによって、入力文に近い文を生成し、
出力する構成となっている。
Further, a machine translator has been proposed which automatically selects an optimal example sentence for conversation by freely inputting a sentence to be translated and displays the translated sentence. This machine translator also has a variable unit, and by automatically replacing the input phrase, a sentence close to the input sentence is generated.
It is configured to output.

【0004】この方式では、会話用例文と、各例文を特
徴づける語句で類語ごとにグルーピングされたものを、
多数記憶している。前者を定型文、後者を意味素性と呼
んでいる。また、可変である意味素性を可変意味素性と
呼んでいる。
In this method, an example sentence for conversation and words that characterize each example sentence, grouped for each synonym,
I remember a lot. The former is called a fixed phrase, and the latter is called a semantic feature. A variable semantic feature is called a variable semantic feature.

【0005】この方式では、入力文から意味素性を抽出
し、それらの組み合わせのパターンの近い定型文を検索
する。その際、入力文と各定型文が、意味素性の組み合
わせのパターンとしてどのくらい一致しているかを判定
する必要がある。従来の技術では、入力文と各定型文の
一致度を各単語単位の一致によって算出し、ある閾値以
上の定型文だけを表示する方法を採っている。
In this method, semantic features are extracted from an input sentence, and a fixed sentence having a pattern of a combination thereof is searched. At this time, it is necessary to determine how much the input sentence and each fixed sentence match as a pattern of a combination of semantic features. In the related art, a method is employed in which the degree of coincidence between an input sentence and each fixed sentence is calculated by matching each word unit, and only a fixed sentence having a certain threshold or more is displayed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入力文
とある定型文が、可変意味素性だけ一致せず、文の他の
部分はすべて一致するような場合に、一致度を計算する
と閾値を超えず、意味は非常に近いのに表示されない場
合がある。しかし、可変意味素性だけ異なるような文に
対しては、翻訳結果として表示すると、そこだけユーザ
が自分で置き換えて相手に伝えることも可能であり、よ
りコミュニケーションの機会が広がることになる。
However, when the input sentence and a certain fixed sentence do not match only in variable semantic features and all other parts of the sentence match, if the degree of matching is calculated, the threshold value does not exceed the threshold. , The meaning may not be displayed even though it is very close. However, if a sentence that differs only in variable semantic features is displayed as a translation result, the user can replace the sentence by himself and convey it to the other party, and the communication opportunity will be further expanded.

【0007】例として、「添乗員とはぐれました」とい
う入力があったとする。これに対してその通りの文意の
定型文は存在せず、「友人とはぐれました」という定型
文が最も近いものとしてあったとする。ここで、「友
人」にあたる部分は可変意味素性で、かつ「添乗員」な
る要素は登録されていないとする。
[0007] As an example, it is assumed that there is an input of "I was separated from the tour operator." On the other hand, it is assumed that there is no fixed sentence having the same sentence, and the fixed sentence “I was separated from a friend” is the closest sentence. Here, it is assumed that the part corresponding to “friend” has a variable semantic feature, and the element “passenger” is not registered.

【0008】「添乗員」の部分が違っていても、「はぐ
れました」という表現の訳が分かれば、その部分をコミ
ュニケーションに役立てられる可能性は高い。しかし
「添乗員とはぐれました」と「友人とはぐれました」の
一致度を計算すると、閾値より低くなってしまい、従来
方式では表示されないことがありうる。従って「友人と
はぐれました」という検索結果は得られず、「友人」の
部分だけ「添乗員」に置き換えて伝えることもできな
い。
[0008] Even if the part of "train attendant" is different, if the translation of the expression "was broken" is known, there is a high possibility that the part can be used for communication. However, if the degree of coincidence between "I was separated from the tour conductor" and "I was separated from the friend" is calculated, it may be lower than the threshold value and may not be displayed in the conventional method. Therefore, the search result of "I was separated from a friend" is not obtained, and it is not possible to replace only the part of "friend" with "train attendant" and convey it.

【0009】本発明では、可変意味素性以外の文構成要
素がほとんど一致していて、可変意味素性が一致してい
ない状態を正しく把握することによって、可変意味素性
が一致していないが意味的に近い定型文を確実に表示す
る。
In the present invention, the sentence constituent elements other than the variable semantic features almost match, and by correctly grasping the state where the variable semantic features do not match, the variable semantic features do not match. Display near fixed phrases.

【0010】また、旅行の場面において、地名、人名な
どの固有名詞が話題にのぼる頻度は非常に高い。また、
外国の地名、人名などは日本語でカタカナ表示されるこ
とが多い。しかし、カタカナ文字列の一部をある意味素
性と誤解して、意味のかけ離れた定型文を表示すること
がある。
[0010] In a travel scene, proper nouns such as place names and personal names are very frequently mentioned. Also,
Foreign place names and personal names are often displayed in Japanese in katakana. However, a part of a katakana character string may be misunderstood as a certain semantic feature, and a fixed sentence with a far different meaning may be displayed.

【0011】例として、「サンフランシスコまで幾らで
すか」という入力があったとする。ここで「サンフラン
シスコ」という意味素性は存在せず、その一部の「フラ
ン」のみを「貨幣単位」なる可変意味素性として抽出し
たとする。すると、「フランで幾らですか」などの意味
的にかけ離れた定型文との一致度が高くなり、この文を
表示してしまう。
[0011] As an example, suppose there is an input "How much is San Francisco?" Here, it is assumed that there is no semantic feature “San Francisco”, and only a part of “Fran” is extracted as a variable semantic feature “money unit”. Then, the degree of matching with a fixed sentence such as "How much is it in franc" is high, and this sentence is displayed.

【0012】本発明は、カタカナなどのように文の他の
部分と字種が異なる部分列でかつ意味素性として登録さ
れていない文字列を一つの未知語とみなすことによっ
て、意味のかけ離れた文を表示することを抑制し、確実
に意味の近い文を表示するものである。
The present invention considers a character string which is different in character type from other parts of a sentence, such as katakana, and is not registered as a semantic feature as one unknown word. Is suppressed, and a sentence with a close meaning is surely displayed.

【0013】同じように、カタカナで示される地名など
の固有名詞を含んだ文の入力があり、その固有名詞を除
いた他の部分はすべて一致している定型文が存在するに
もかかわらず、その部分が一致しないがために全体の一
致度が低くなり、意味は非常に近いのに表示されない。
また、定型文において固有名詞に相当する部分は、多く
の場合可変意味素性である。
Similarly, a sentence including a proper noun such as a place name indicated by katakana is input, and although there is a fixed sentence in which all other parts except the proper noun are identical, Because the part does not match, the overall degree of matching is low, and the meaning is very close but not displayed.
In addition, a portion corresponding to a proper noun in a fixed sentence is often a variable semantic feature.

【0014】例として、「サンフランシスコまで幾らで
すか」という入力があったとする。これに対して「ニュ
ーヨークまで幾らですか」という定型文が存在するが、
「ニューヨーク」が「地名」可変意味素性であり、それ
には「サンフランシスコ」なる要素は含まれないとす
る。これらは明らかに同様の文意を持つが、一致度を計
算すると閾値より低くなり、従来の方式では表示されな
い。
As an example, suppose there is an input "How much is up to San Francisco". On the other hand, there is a fixed phrase "How much is New York?"
"New York" is a "place name" variable semantic feature and does not include the element "San Francisco". These have obviously the same meaning, but when the degree of coincidence is calculated, they are lower than the threshold, and are not displayed by the conventional method.

【0015】本発明では、カタカナなどのように文の他
の部分と字種が異なる部分文字列でかつ意味素性として
登録されていない文字列を、任意の可変意味素性、もし
くは特定の可変意味素性とみなすことによって、可変意
味素性の要素として登録されていない固有名詞などの入
力の場合にでも、確実に意味の近い文を表示する。
According to the present invention, a character string that is different in character type from other parts of a sentence, such as katakana, and is not registered as a semantic feature is converted into an arbitrary variable semantic feature or a specific variable semantic feature. As a result, even in the case of an input of a proper noun or the like that is not registered as an element of the variable semantic feature, a sentence having a similar meaning is surely displayed.

【0016】また、第一言語において人名などの固有名
詞が入力された場合など、それが可変意味素性の要素と
して登録してあることはまれであり、入力された文その
ままの訳文を得ることはほとんど不可能である。
In the case where a proper noun such as a person's name is input in the first language, it is rare that the proper noun is registered as an element of the variable semantic feature. Almost impossible.

【0017】例として、「私の名前はキムラです」とい
う入力があったとする。これに対して「私の名前は鈴木
です」という定形文が存在するが、「鈴木」が「人名」
可変意味素性であり、それには「キムラ」なる要素が含
まれていない場合、この文が翻訳結果として表示されて
も、使用者が「鈴木」に相当する部分を「キムラ」に置
き換える必要があり不便である。
As an example, assume that there is an input of "My name is Kimura". On the other hand, there is a fixed phrase "My name is Suzuki", but "Suzuki" is "person name"
If it is a variable semantic feature and does not include the element "Kimura", the user must replace the part corresponding to "Suzuki" with "Kimura" even if this sentence is displayed as a translation result. Inconvenient.

【0018】よって、本発明では、カタカナなどのよう
に文の他の部分と字種が異なる部分列でかつ意味素性と
して登録されていない文字列を、ローマ字などのように
第二言語で使用される辞書に変換して訳語として表示す
ることによって、第一言語の固有名詞も第二言語に即し
た形で翻訳する。
Therefore, in the present invention, a character string that is different in character type from other parts of a sentence, such as katakana, and is not registered as a semantic feature is used in a second language, such as Roman characters. By converting it into a dictionary and displaying it as a translation, proper nouns in the first language are also translated in a form suitable for the second language.

【0019】さらに、翻訳結果が表示される際、可変意
味素性が一致しておらず入力していない単語が挿入され
ている場合に、表示されている文と入力文が意味的に近
いのかどうか分かりにくい場合がある。
Furthermore, when a translation result is displayed, if a word that has not been matched and has not been input has been inserted, whether the displayed sentence is semantically similar to the input sentence Sometimes it is difficult to understand.

【0020】例として、「サンフランシスコまでバスで
幾らですか」と入力し、「ニューヨークまでバスで幾ら
ですか」という定型文が検索されたとする。この定型文
が翻訳(検索)結果として表示された際、入力文と定型文
は、文頭の「ニューヨーク」と「サンフランシスコ」
で、文字面が大きく異なっており、文意は非常に近いに
もかかわらず、それがぱっと見た目では分かりにくい。
意味の近い文は検索されなかった、と誤解してしまう可
能性がある。
As an example, assume that "How much is a bus to San Francisco" is entered, and a fixed phrase "How much is a bus to New York" is retrieved. When this fixed phrase is displayed as a translation (search) result, the input sentence and the fixed phrase are “New York” and “San Francisco” at the beginning of the sentence.
And, although the text surface is very different and the sentence is very close, it is hard to understand at first glance.
There is a possibility of misunderstanding that sentences with similar meanings were not searched.

【0021】そこで、本発明においては、定型文中の可
変意味素性が入力文と一致しなかった場合に、その可変
意味素性の要素ではないある特定の文字または文字列を
挿入して表示することによって、可変意味素性が一致し
なかったことを明示し、文の他の構成要素の一致の如何
を分かりやすくする。
Therefore, in the present invention, when the variable semantic feature in the fixed sentence does not match the input sentence, a specific character or character string which is not an element of the variable semantic feature is inserted and displayed. It clearly indicates that the variable semantic features do not match, and makes it easy to understand whether other components of the sentence match.

【0022】また、例えば日本語から英語に訳す場合の
Mr./Ms.等の敬称等、第二言語では必ず表現されるが、
第一言語では必ずしも表現されない言語表現の入力があ
った場合、第二言語として躍出する場合どの単語を用い
ればよいかの情報が第一言語中にないために、適切な第
二言語の文を生成できない。
Also, for example, when translating from Japanese to English
Although it is always expressed in the second language, such as titles such as Mr./Ms.,
If there is an input of a language expression that is not necessarily expressed in the first language, or if it appears as a second language, since there is no information in the first language on which word to use, an appropriate second language sentence Cannot be generated.

【0023】例として、「鈴木さんを呼び出してもらえ
ますか」という入力があったとする。これを英訳する場
合には、「Mr. Suzuki」なのか「Ms. Suzuki」なのかを
明示する必要がある。しかし入力にはそれを判断するた
めの情報が存在しない。
As an example, suppose there is an input of "Can you call Mr. Suzuki?" When translating this into English, it is necessary to specify whether it is "Mr. Suzuki" or "Ms. Suzuki". However, there is no information for determining the input in the input.

【0024】そこで、本発明においては、第二言語で必
須の表現を第一言語中にも可変意味素性として存在さ
せ、翻訳結果が表示された後に使用者に正しい要素を選
択させることによって、常に第二言語の文化に沿った表
現を生成する。
Therefore, in the present invention, an essential expression in the second language is also present as a variable semantic feature in the first language, and the user is allowed to select a correct element after the translation result is displayed, so that the user can always select the correct element. Generate expressions in line with second language culture.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

<請求項1の手段> 第一言語の会話の用例文と、その
翻訳文である第二言語の文とを対にして登録している対
訳データベースと、意味素性とその意味素性として抽出
する表記を定義して記憶した意味素性辞書と、同一の意
味素性であり、置換可能な単語を登録している可変意味
素性辞書と、前記対訳データベースを検索するための入
力文を入力する入力手段と、前記入力手段から入力され
た入力文に基づいて、前記対訳データベース、前記意味
素性辞書及び前記可変意味素性辞書を検索する検索手段
と、前記検索手段により前記対訳データベース及び前記
意味素性辞書から検索された例文に対し、前記可変意味
素性辞書に基づいて置換を行う置換手段と、前記検索手
段及び置換手段によって抽出された例文と、前記入力手
段から入力された入力文との一致度を算出する解析手段
と、記解析手段に基づいて、例文の翻訳文を出力する出
力手段を備えた装置であって、前記解析手段において、
前記検索された翻訳文中に可変意味素性が存在し、前記
入力手段の入力において該可変意味素性に対応する素性
が存在せず、さらに一致しない意味素性が唯一である場
合は、該可変意味素性を一致したものとして一致度を求
めることによって、上記課題を解決する。
<Means of Claim 1> A bilingual database in which example sentences of a conversation in a first language and sentences in a second language, which are translations thereof, are registered as a pair, and a semantic feature and a description extracted as the semantic feature. A semantic feature dictionary that defines and stores the same, a variable semantic feature dictionary that has the same semantic feature and registers replaceable words, and input means for inputting an input sentence for searching the bilingual database, Search means for searching the bilingual database, the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary based on the input sentence input from the input means, and the bilingual database and the semantic feature dictionary searched by the search means A replacement unit for performing replacement on the example sentence based on the variable semantic feature dictionary, an example sentence extracted by the search unit and the replacement unit, and an input sentence input from the input unit. An analysis unit that calculates a degree of coincidence with a power sentence, and an output unit that outputs a translation of an example sentence based on the notation analysis unit, wherein the analysis unit includes:
If a variable semantic feature is present in the retrieved translated sentence, a feature corresponding to the variable semantic feature does not exist in the input of the input means, and if there is only one semantic feature that does not match, the variable semantic feature is determined. The above problem is solved by obtaining the degree of coincidence as a coincidence.

【0026】<請求項2の手段> 前記解析手段におい
て、前記入力文において、他の部分と字種が異なる部分
文字列であり、意味素性として前記意味素性辞書及び可
変意味素性辞書に登録されていない文字列を未知語とし
て認識し、一致度を求めることにより上記課題を解決す
る。
In the analyzing means, the input sentence is a partial character string having a character type different from that of another part, and is registered as a semantic feature in the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary. The above problem is solved by recognizing a character string that does not exist as an unknown word and calculating the degree of matching.

【0027】<請求項3の手段> 前記解析手段におい
て、前記入力文中の、他の部分と字種が異なる部分文字
列であり、意味素性として前記意味素性辞書及び可変意
味素性辞書に登録されていない文字列を、特定の可変意
味素性として認識し、一致度を求めることにより上記課
題を解決する。
<Means of Claim 3> In the analyzing means, the input sentence is a partial character string having a character type different from that of another part, and is registered as a semantic feature in the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary. The above problem is solved by recognizing a character string that does not exist as a specific variable semantic feature and calculating the degree of coincidence.

【0028】<請求項4の手段> 前記置換手段におい
て、前記入力文中の、他の部分と字種が異なる部分文字
列であり、意味素性として前記意味素性辞書及び可変意
味素性辞書に登録されていない文字列を、特定の字種に
変換することにより上記課題を解決する。
In the replacement means, the substitution means is a partial character string having a character type different from other parts in the input sentence, and is registered as a semantic feature in the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary. The above problem is solved by converting a character string that does not exist into a specific character type.

【0029】<請求項5の手段> 前記置換手段におい
て、前記検索された翻訳文中の可変意味素性に相当する
文字列が、前記入力文に存在しない場合に、可変意味素
性内に特定の文字列を挿入して表示することにより上記
課題を解決する。
In the replacement means, if a character string corresponding to the variable semantic feature in the retrieved translated sentence does not exist in the input sentence, a specific character string is included in the variable semantic feature. The above-mentioned problem is solved by inserting and displaying.

【0030】<請求項6の手段> 前記置換手段におい
て、第二言語では必ず表現されるが、第一言語では必ず
しも表現されない言語表現に対して、第二言語における
表現を可変意味素性とし、翻訳結果に対して付与して表
示することにより上記課題を解決する。
In the replacement means, for a language expression which is always expressed in the second language but not necessarily expressed in the first language, the expression in the second language is set as a variable semantic feature, and The above problem is solved by giving and displaying the result.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本願発明を
詳細に説明する。以下の例では第一言語として日本語
を、第二言語として英語を用いる。特にこれらの言語に
限定されるのではないことは明らかである。図2は本発
明の一実施形態における機械翻訳装置の外観を表したも
のである。日本語と英語の文例を対にして多数格納して
おり、これらを液晶ディスプレイ2に表示できるように
なっている。また、この装置は入力インタフェースとし
て専用ペン15による手書き文字認識を用いている。デ
ィスプレイはCRTなど液晶以外のものを用いるのも可
能であるし、入力手段は音声やキーボード入力などの他
の手段も可能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following example, Japanese is used as the first language and English is used as the second language. Obviously, the language is not limited to these languages. FIG. 2 shows an appearance of a machine translation apparatus according to an embodiment of the present invention. Many pairs of Japanese and English sentence examples are stored, and these can be displayed on the liquid crystal display 2. This device uses handwritten character recognition with a dedicated pen 15 as an input interface. A display other than liquid crystal such as a CRT can be used, and other means such as voice or keyboard input can be used as input means.

【0032】図1はこのような機械翻訳装置の回路構成
の概要を表したものである。機械翻訳装置は各種制御の
中枢的な機能を果たすためのCPU(中央処理装置)1
を配置している。CPU1はデータバス等のバス18を
通じてROM6、作業用メモリ5、表示用ドライバ3、
入力認識部4のそれぞれと接続されている。
FIG. 1 shows an outline of a circuit configuration of such a machine translation apparatus. The machine translator is a CPU (central processing unit) 1 for performing a central function of various controls.
Has been arranged. The CPU 1 sends the ROM 6, the working memory 5, the display driver 3, and the like through a bus 18 such as a data bus.
It is connected to each of the input recognition units 4.

【0033】ROM6はこの機械翻訳装置の各種制御を
行うためのプログラムや、多数のフレーズ等を格納した
大容量のリードオンリメモリである。作業用メモリ5は
プログラムの実行に際して必要とされるデータを一時的
に格納するためのランダムアクセスメモリである。表示
用ドライバ3は液晶ディスプレイ2に対訳文などを表示
する際のドライバである。入力認識部4は、図2の手書
き入力ボード14からの専用ペン15による入力データ
を認識する。
The ROM 6 is a large-capacity read-only memory that stores programs for performing various controls of the machine translation device, a large number of phrases, and the like. The working memory 5 is a random access memory for temporarily storing data required for executing the program. The display driver 3 is a driver for displaying a bilingual sentence or the like on the liquid crystal display 2. The input recognition unit 4 recognizes input data from the handwriting input board 14 in FIG.

【0034】また、ROM6内には、対訳データベース
7、意味素性辞書8、可変意味素性辞書9が格納されて
いる。対訳データベース7は例えば番地0〜5000
0、意味素性辞書8は番地50001〜70000、可
変意味素性辞書9は番地70001〜100000とい
うように格納されている。
In the ROM 6, a bilingual database 7, a semantic feature dictionary 8, and a variable semantic feature dictionary 9 are stored. The bilingual database 7 is, for example, addresses 0 to 5000
0, the semantic feature dictionary 8 is stored as addresses 50001 to 70000, and the variable semantic feature dictionary 9 is stored as addresses 70001 to 100000.

【0035】CPU1は動作の性質から解析部10、検
索部11、置換部12、制御部13に分けられる。解析
部10は入力認識部によって認識された入力データを解
析する。検索部11はROM6に格納されている対訳デ
ータベース7、意味素性辞書8、可変意味素性辞書9を
検索する。置換部12は可変意味素性要素を置換する。
制御部13は画面表示の制御など、上記以外の制御を行
う。
The CPU 1 is divided into an analysis unit 10, a search unit 11, a replacement unit 12, and a control unit 13 according to the nature of the operation. The analysis unit 10 analyzes the input data recognized by the input recognition unit. The search unit 11 searches the bilingual database 7, the semantic feature dictionary 8, and the variable semantic feature dictionary 9 stored in the ROM 6. The replacement unit 12 replaces a variable semantic feature element.
The control unit 13 performs control other than the above, such as control of screen display.

【0036】以下、対訳データベース7、意味素性辞書
8、可変意味素性辞書9のデータ構造の一実施形態を説
明する。これらは以下の説明において、一部を除いて共
通である。
An embodiment of the data structure of the bilingual database 7, the semantic feature dictionary 8, and the variable semantic feature dictionary 9 will be described below. These are common in the following description except for a part.

【0037】対訳データベース7には、海外旅行の際に
翻訳して現地の人に伝えたい有用な文例が次のような形
で多数定義されている。
The bilingual database 7 defines a number of useful sentence examples that are desired to be translated and conveyed to local people when traveling overseas.

【0038】 文例1 {ニューヨーク}まで幾らですか。 How much is it to {New York}? {地名} まで 幾ら ですか 文例2 {ニューヨーク}から{シカゴ}まで幾らですか。 How much is it from {New York}$1$ to {Chicago}$2$ ? {地名} から {地名} まで 幾ら ですか ここで、文例の一行目は表示される日本文、二行目はそ
の訳文であり、翻訳結果として日本文と一緒に表示され
る英文、三行目はこの対訳文に対応づけられている意味
素性の集合である。これを意味素性列と呼ぶ。ま
た、{}で囲まれた部分は可変意味素性である。
Example 1 How much is up to {New York}? How much is it to {New York}? How much is {Place name}? Example 2 How much is from {New York} to {Chicago}? How much is it from {New York} $ 1 $ to {Chicago} $ 2 $? How much from {地名} to {地名}? Here, the first line of the sentence example is the displayed Japanese sentence, and the second line is the translated sentence. Yes, the English sentence displayed together with the Japanese sentence as the translation result, and the third line is a set of semantic features associated with the bilingual sentence. This is called a semantic feature sequence. Also, the portion surrounded by {} is a variable semantic feature.

【0039】意味素性とは、文例を検索する際のキーワ
ードとなる文字列であり、各日本文の一文節にひとつず
つ割当てられることが多い。文例1の「ニューヨークま
で幾らですか」においては、「ニューヨーク」「まで」
「幾ら」「ですか」がこの文の意味素性となっている。
正確にはこれらは意味素性の名称であり、どういう文字
列をこれらの意味素性として定義するかは意味素性辞書
8に記述してある。
The semantic feature is a character string that becomes a keyword when searching for a sentence example, and is often assigned one to one sentence of each Japanese sentence. In “How much is it up to New York” in Example 1, “New York” and “until”
"How much" and "how much" are the semantic features of this sentence.
To be precise, these are the names of semantic features, and what character strings are defined as these semantic features are described in the semantic feature dictionary 8.

【0040】また、文例1の「ニューヨーク」は可変意
味素性である。文例1のこの箇所には「ロンドン」「オ
ックスフォード」など色々な地名が入り得ると、翻訳で
きる文章が倍増して非常に有効である。そこでこの箇所
に入りうる日本語文字列とその訳語を可変意味素性辞書
9に定義し、その集合を「地名」というひとつの可変意
味素性として扱う。
Further, "New York" in the sentence example 1 is a variable semantic feature. If various places such as "London" and "Oxford" can be entered in this part of the sentence example 1, the sentences that can be translated are doubled, which is very effective. Therefore, a Japanese character string that can enter this location and its translation are defined in the variable meaning feature dictionary 9, and the set is treated as one variable meaning feature called "place name".

【0041】対訳データベース7においては、意味素性
列部に{}で囲って可変意味素性の名称を記述し、その
一要素を一行目の日本文中の{}内に書く。また、二行
目の英文中の{}内にその訳語を書く。日本文、英文の
{}内は可変意味素性辞書9に対訳として定義されてい
る。また、これらはこの文例における当該可変意味素性
の代表値の役割をする。つまり、入力に当該可変意味素
性にあたる文字列がなければ、この要素を表示する。
In the bilingual database 7, the name of the variable semantic feature is described by enclosing it in the semantic feature sequence part, and one element thereof is written in parentheses in the Japanese sentence on the first line. Also, write the translated word in parentheses in the English sentence on the second line. Japanese text and English text are defined as parallel translations in the variable meaning feature dictionary 9. These also serve as representative values of the variable semantic feature in this sentence. That is, if there is no character string corresponding to the variable semantic feature in the input, this element is displayed.

【0042】例えば、文例1は「地名」という名称の可
変意味素性をひとつ持ち、この文における当該可変意味
素性の代表値は「ニューヨーク」であり、その訳語は
「NewYork」である。
For example, sentence example 1 has one variable semantic feature named "place name", and the representative value of the variable semantic feature in this sentence is "New York", and its translated word is "NewYork".

【0043】一文中に複数個可変意味素性がある場合、
日本文中での可変意味素性の出現順と意味素性列の可変
意味素性の出現順が一致している。同様に文例2は「地
名」という名称の可変意味素性をふたつ持ち、この文に
おけるひとつめの「地名」可変意味素性の代表値は「ニ
ューヨーク」であり、その訳語は「New York」である。
ふたつめの「地名」可変意味素性の代表値は「シカゴ」
であり、その訳語は「Chicago」である。
When there are a plurality of variable semantic features in one sentence,
The order of appearance of variable semantic features in the Japanese sentence matches the order of appearance of variable semantic features in the semantic feature sequence. Similarly, Sentence Example 2 has two variable semantic features named “place name”, and the representative value of the first “place name” variable semantic feature in this sentence is “New York”, and its translated word is “New York”.
The representative value of the second "place name" variable semantic feature is "Chicago"
And its translation is "Chicago".

【0044】また、文例2の{}記号の後ろの$1$、$2$
は、それぞれ当該「地名」可変意味属性が日本文におけ
るひとつめ、ふたつめの可変意味素性に対応しているこ
とを示している。
Also, $ 1 $, $ 2 $ after the @ symbol in sentence 2
Indicates that the “place name” variable semantic attribute corresponds to the first and second variable semantic features in Japanese sentences, respectively.

【0045】つまり、「ニューヨーク」が入っているひ
とつめの「地名」可変意味素性は{New York}$1$に、
「シカゴ」が入っているふたつめの「地名」可変意味素
性は{Chicago}$2$に対応している。
That is, the first “place name” variable semantic feature including “New York” is {New York} $ 1 $,
The second "place name" variable semantic feature containing "Chicago" corresponds to "Chicago" $ 2 $.

【0046】また、可変でない意味素性を可変意味素性
から区別するときは、不変意味素性という。
When a semantic feature that is not variable is distinguished from a variable semantic feature, it is called an invariant semantic feature.

【0047】意味素性辞書8内には、意味素性の名称
と、その意味素性として抽出する日本語文字列が定義さ
れている。例えば「から」「まで」「幾ら」「ですか」
という意味素性は意味素性辞書8内に次のように定義さ
れている。
In the semantic feature dictionary 8, names of semantic features and Japanese character strings to be extracted as the semantic features are defined. For example, "from""to""howmuch""isit?"
Is defined in the semantic feature dictionary 8 as follows.

【0048】[意味素性辞書8] から から まで まで 幾ら 幾ら いくら ですか ですか なのですか これは、右側の日本語文字列を、左側の名称の意味素性
として定義している、という意味である。例えば、「い
くら」という文字列は「幾ら」という名称の意味素性と
して定義されている。
[Semantic feature dictionary 8] How much is from to? This means that the Japanese character string on the right is defined as the semantic feature of the name on the left. For example, the character string "how much" is defined as a semantic feature of the name "how much".

【0049】可変意味素性辞書9内には、可変意味素性
の名称と、それに含まれる要素としての日本語文字列、
それらに対応する英語訳語が定義されている。例えば
「地名」という可変意味素性の要素とその訳語の集合は
可変意味素性辞書9内に次のように定義されている。
In the variable semantic feature dictionary 9, the name of the variable semantic feature, a Japanese character string as an element included therein,
The corresponding English translation is defined. For example, a set of a variable semantic feature element “place name” and its translation is defined in the variable semantic feature dictionary 9 as follows.

【0050】[可変意味素性辞書9] 地名 ニューヨーク New York シカゴ Chicago ロンドン London オックスフォード Oxford これは、左側の日本語文字列(「ニューヨーク」など)
を、「地名」という可変意味素性の要素として定義し、
その訳語を当該文字列の右側の英語文字列(「New Yor
k」など)と定義する、という意味である。
[Variable semantic feature dictionary 9] Place name New York Chicago Chicago London London Oxford Oxford This is a Japanese character string on the left (such as "New York")
Is defined as an element of the variable semantic feature "place name,
The translated word is the English string to the right of the string ("New Yor
k ”).

【0051】以下、この機械翻訳装置の動作を説明す
る。以下は請求項に共通の処理の説明である。この機械
翻訳装置の基本動作は、ユーザが被翻訳文を入力し、そ
の文から意味素性を検出し、その意味素性から定型文を
検出し、その定型文中の可変意味素性を置換し表示す
る、というものである。
Hereinafter, the operation of the machine translation apparatus will be described. The following is a description of the processing common to the claims. The basic operation of this machine translation device is that a user inputs a translated sentence, detects a semantic feature from the sentence, detects a fixed sentence from the semantic feature, replaces and displays a variable semantic feature in the fixed sentence, That is.

【0052】以下、ユーザが入力した被翻訳文を入力
文、機械翻訳装置が格納している日本文を定型文とい
う。定型文とその翻訳文の英語文の対を言う際は対訳文
という。
Hereinafter, the translated sentence input by the user is referred to as an input sentence, and the Japanese sentence stored in the machine translator is referred to as a fixed sentence. When a pair of a fixed sentence and its translated English sentence is referred to, it is called a bilingual sentence.

【0053】この機械翻訳装置の動作を図3のフローチ
ャートに沿って説明する。説明は図3のフローチャート
の各ステップについて詳細を示す形で行う。「ロンドン
までいくらですか」という文を翻訳する過程を例にとる
(以下、この文を入力文1と呼ぶ)。
The operation of the machine translation apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. The description will be given in a form showing details of each step of the flowchart of FIG. Take the process of translating the sentence "How much is it up to London" as an example (hereinafter this sentence is referred to as input sentence 1).

【0054】<ステップA1>CPU1の制御部13
が、表示用ドライバ3を通じて液晶ディスプレイ14に
図4の「被翻訳文入力画面」を表示する。
<Step A1> Controller 13 of CPU 1
Displays the “translated sentence input screen” of FIG. 4 on the liquid crystal display 14 through the display driver 3.

【0055】<ステップA2>ユーザが図4の被翻訳文
入力画面において、手書き入力ボード16に専用ペン1
5によって「ロンドンまでいくらですか」と手書きで入
力する。図5は入力途中の図、図6は入力が終了した状
態である。
<Step A2> The user enters the dedicated pen 1 on the handwriting input board 16 on the translated sentence input screen shown in FIG.
With 5, input "hands up to London" by handwriting. FIG. 5 is a diagram in the middle of the input, and FIG. 6 is a state in which the input is completed.

【0056】<ステップA3>ユーザが図6の通訳アイ
コン17を押す。この入力文は入力認識部4によって認
識され、作業用メモリ5に格納される。その後、ステッ
プA4に移る。
<Step A3> The user presses the interpreter icon 17 in FIG. This input sentence is recognized by the input recognition unit 4 and stored in the work memory 5. Thereafter, the process proceeds to step A4.

【0057】<ステップA4>CPU1の解析部10
が、ステップA3で作業用メモリ5に格納した入力文1
から、部分文字列を作成し、作業用メモリ5に格納す
る。次に、ステップA5に移る。入力文1の部分文字列
には以下のようなものがある。
<Step A4> Analysis section 10 of CPU 1
Is the input sentence 1 stored in the working memory 5 in step A3.
Then, a partial character string is created and stored in the working memory 5. Next, the process proceeds to step A5. The partial character strings of the input sentence 1 are as follows.

【0058】 これらを作業用メモリ5に格納しておく。[0058] These are stored in the working memory 5.

【0059】<ステップA5>CPU1の検索部11
が、ステップA4において作業用メモリ5に格納した入
力文1の部分文字列をキーに、ROM6に格納されてい
る意味素性辞書8と可変意味素性辞書9内を検索する。
部分文字列のうち意味素性辞書8に意味素性として定義
されている文字列があれば、CPU1の検索部11はそ
の文字列と意味素性の名称を対で作業用メモリ5に格納
し、ステップA6に移る。なければステップA16に移
る。
<Step A5> Search unit 11 of CPU1
Searches the semantic feature dictionary 8 and the variable semantic feature dictionary 9 stored in the ROM 6 using the partial character string of the input sentence 1 stored in the working memory 5 in step A4 as a key.
If there is a character string defined as a semantic feature in the semantic feature dictionary 8 among the partial character strings, the search unit 11 of the CPU 1 stores the character string and the name of the semantic feature in the working memory 5 as a pair, and proceeds to step A6. Move on to If not, the process proceeds to step A16.

【0060】また、この時、部分文字列を前から順番に
検索し、その順序を保存しておくことによって、各意味
素性の入力文での出現順も保存しておく。
At this time, the partial character strings are searched in order from the front, and the order is stored, so that the appearance order of the input sentences of each semantic feature is also stored.

【0061】以下、入力文1の部分文字列「いくら」を
キーとして意味素性辞書8、可変意味属性辞書9を検索
する過程を説明する。
Hereinafter, a process of searching the semantic feature dictionary 8 and the variable meaning attribute dictionary 9 using the partial character string "how much" of the input sentence 1 as a key will be described.

【0062】CPU1の検索部11が、ROM6に格納
されている意味素性辞書8内を50001番地から順に
一行ずつ読み込み作業用メモリ5に格納する。意味素性
辞書8の各行には左側に各意味素性の名称が、右側にそ
の意味素性として定義される文字列が記述してある。意
味素性辞書8に以下のような行があるとする。
The search unit 11 of the CPU 1 reads the semantic feature dictionary 8 stored in the ROM 6 line by line from address 50001, and stores it in the work memory 5. Each row of the semantic feature dictionary 8 describes the name of each semantic feature on the left side, and a character string defined as the semantic feature on the right side. Assume that the semantic feature dictionary 8 has the following lines.

【0063】[意味素性辞書8] 幾ら 幾ら いくら いま、文字列「いくら」が意味素性辞書8内に定義され
ているので、CPU1の検索部11はその左側にある意
味素性の名称「幾ら」と、入力文の部分文字列「いく
ら」を対で作業用メモリ5に格納しなおす。
[Semantic feature dictionary 8] Now, since the character string “how much” is defined in the semantic feature dictionary 8, the search unit 11 of the CPU 1 searches the semantic feature name “how much” on the left side. Then, the partial character string “how much” of the input sentence is stored in the working memory 5 as a pair.

【0064】意味素性辞書8内には、他の箇所に「いく
ら」という文字列は定義されていないので、意味素性辞
書8の検索を終了する。
Since the character string "how much" is not defined in other places in the semantic feature dictionary 8, the search of the semantic feature dictionary 8 is terminated.

【0065】次にCPU1の検索部11は「いくら」を
キーに可変意味素性辞書9内を検索する。いま可変意味
素性辞書9内に「いくら」という文字列は現れないの
で、「いくら」をキーにした検索は終了し、次の部分文
字列をキーに設定する。
Next, the search unit 11 of the CPU 1 searches the variable semantic feature dictionary 9 using "how much" as a key. Since the character string "how much" does not appear in the variable semantic feature dictionary 9, the search using "how much" as a key ends, and the next partial character string is set as a key.

【0066】以下、「ロンドン」をキーとして意味素性
辞書8、可変意味素性辞書9を検索する過程を説明す
る。いま文字列「ロンドン」が作業用メモリ5に格納さ
れているとする。
The process of searching the semantic feature dictionary 8 and the variable semantic feature dictionary 9 using "London" as a key will be described below. Now, assume that the character string “London” is stored in the working memory 5.

【0067】CPU1の検索部11が、ROM6に格納
されている意味素性辞書8内に「ロンドン」という文字
列が定義されているかどうか調べる。いま、意味素性辞
書8内には「ロンドン」という文字列は現れないので、
次に可変意味素性辞書9を検索する。可変意味素性辞書
9には以下のような記述があるとする。
The search unit 11 of the CPU 1 checks whether a character string “London” is defined in the semantic feature dictionary 8 stored in the ROM 6. Now, since the character string “London” does not appear in the semantic feature dictionary 8,
Next, the variable semantic feature dictionary 9 is searched. It is assumed that the variable semantic feature dictionary 9 has the following description.

【0068】[可変意味素性辞書9] 地名 ニューヨーク New York シカゴ Chicago ロンドン London オックスフォード Oxford 文字列「ロンドン」が可変意味素性辞書9内に定義され
ているので、CPU1の検索部11はそれが含まれる可
変意味素性の名称「地名」と、当該要素の訳語「Londo
n」を作業用メモリ5に格納する。
[Variable Semantic Feature Dictionary 9] The place name New York Chicago Chicago London London Oxford Oxford Since the character string “London” is defined in the variable meaning feature dictionary 9, the retrieval unit 11 of the CPU 1 includes the variable The name of the semantic feature "place name" and the translation of the element "Londo
n ”is stored in the working memory 5.

【0069】可変意味素性辞書9内には、他の箇所に
「ロンドン」という文字列は定義されていないので、可
変意味素性辞書9の検索を終了する。
Since the character string "London" is not defined elsewhere in the variable meaning feature dictionary 9, the search of the variable meaning feature dictionary 9 is terminated.

【0070】以上の作業を入力文1のすべての部分文字
列について行う。入力文1から以下の可変/不変意味素
性が検出されたとする。
The above operation is performed for all partial character strings of the input sentence 1. It is assumed that the following variable / invariant semantic features are detected from the input sentence 1.

【0071】[部分文字列と対応する意味素性] 「ロンドン」=「地名」: 可変意味素性 「まで」=「まで」 : 不変意味素性 「いくら」=「幾ら」 : 不変意味素性 「ですか」=「ですか」: 不変意味素性 ここで、=の右辺は意味素性の名称であり、それぞれ左
辺の文字列は右辺の名称の可変/不変意味素性として検
出されたことを意味する。また、可変意味素性要素「ロ
ンドン」の訳語「London」も格納しておく。
[Semantic feature corresponding to partial character string] "London" = "place name": variable semantic feature "to" = "to": invariant semantic feature "How much" = "how much": invariant semantic feature "is" = “Is”: invariant semantic feature Here, the right side of = is the name of the semantic feature, and the character string on the left side is detected as a variable / invariant semantic feature of the name on the right side. Also, the translation “London” of the variable semantic feature element “London” is stored.

【0072】[可変意味素性要素] 「ロンドン」=「London」 ここで、=の右辺は可変意味素性の当該要素の訳語であ
り、右辺の語句がそれぞれ左辺の語句の訳語として検出
されたことを意味する。また、入力文から検出された各
意味素性は、上の対応表の上から下の順番で検出された
ものとする。この順序は作業用メモリ5内で保存されて
いる。以上で例によるステップA5の説明を終わる。こ
の例では意味素性が検索されたので、次にステップA6
に移る。
[Variable semantic element] "London" = "London" Here, the right side of = is a translation of the corresponding element of the variable semantic feature, and the words on the right side are detected as the translations of the words on the left side, respectively. means. Further, it is assumed that each semantic feature detected from the input sentence is detected in the order from top to bottom in the above correspondence table. This order is stored in the working memory 5. This concludes the description of step A5 according to the example. In this example, since the semantic feature was searched, the next step A6
Move on to

【0073】<ステップA6>CPU1の検索部11
が、ステップA5において作業用メモリ5に格納した可
変/不変意味素性の名称をキーに、ROM6に格納され
ている対訳データベース7内を検索する。可変/不変意
味素性の名称のうち、対訳データベース7に現れるもの
があれば、その意味素性が現れている定型文を、その翻
訳文の英文、意味素性列と共に作業用メモリ5に格納
し、ステップA7に移る。なければステップA16に移
る。
<Step A6> Search unit 11 of CPU 1
Searches the bilingual database 7 stored in the ROM 6 using the name of the variable / invariant semantic feature stored in the working memory 5 in step A5 as a key. If any of the variable / invariant semantic feature names appear in the bilingual database 7, the fixed form sentence in which the semantic feature appears is stored in the working memory 5 together with the English sentence of the translated sentence and the semantic feature sequence. Move to A7. If not, the process proceeds to step A16.

【0074】入力文1を例にとって、ステップA6の詳
細を説明する。まずCPU1はステップA5で作業用メ
モリ5に格納した意味素性の集合のうちのひとつをキー
に、対訳データベース7を検索する。まず、意味素性
「地名」をキーに対訳データベース7を検索する。い
ま、対訳データベース7には以下のような記述があると
する。
The details of step A6 will be described using the input sentence 1 as an example. First, the CPU 1 searches the bilingual database 7 using one of the semantic feature sets stored in the working memory 5 at step A5 as a key. First, the bilingual database 7 is searched using the semantic feature “place name” as a key. It is assumed that the bilingual database 7 has the following description.

【0075】[対訳データベース7] 文例1には意味素性列の中に「地名」意味素性が含まれ
ている。よって、CPU1の検索部11は文例1を作業
用メモリ5に格納する。対訳データベース7において、
他の箇所に「地名」意味素性は含まれない。よって「地
名」をキーとした検索を終了する。
[Bilingual translation database 7] In sentence example 1, the “sequence name” semantic feature is included in the semantic feature sequence. Therefore, the search unit 11 of the CPU 1 stores the sentence example 1 in the working memory 5. In the bilingual database 7,
Other places do not include "place name" semantic features. Thus, the search using “place name” as a key is terminated.

【0076】CPU1の検索部11は、以上の作業を作
業用メモリ5に格納されているすべての意味属性につい
て行う。いま、すべての意味素性についての検索が終了
した後、次の文例1、3が作業用メモリ5に格納されて
いるとする。
The search unit 11 of the CPU 1 performs the above-mentioned work for all the semantic attributes stored in the work memory 5. Now, it is assumed that the following sentence examples 1 and 3 are stored in the working memory 5 after the search for all semantic features is completed.

【0077】 文例3は意味素性「幾ら」によって検索された。以上
で、例によるステップA6の説明を終わる。この例では
定型文が検索されたので、次にステップA7に移る。
[0077] Sentence example 3 was searched by the semantic feature “how much”. This is the end of the description of step A6 according to the example. In this example, since a fixed phrase has been searched, the process proceeds to step A7.

【0078】<ステップA7>CPU1の解析部10
は、ステップA6において作業用メモリ5に格納した定
型文のうち、先頭に格納されている1文を選択する。選
択した定型文にはフラグを立てておく。ここでは、文例
1を選択し、フラグを立てておく。
<Step A7> Analysis section 10 of CPU 1
Selects one sentence stored at the head among the fixed sentences stored in the working memory 5 in step A6. The selected fixed phrase is flagged. Here, sentence example 1 is selected and a flag is set.

【0079】<ステップA8>CPU1の解析部10
は、ステップA7またはA12において選択した定型文
の入力文との一致度を計算する。ここでは、定型文の各
意味素性のうち入力文中の意味素性と一致しているもの
の個数を用いて計算する。そして、定型文と一致度の対
を作業用メモリ5に格納し、一致度がある閾値以上であ
れば、ステップA9に移り、未満であればステップA1
3に移る。ここでは閾値を200点とする。いま、文例
1が選択されている。
<Step A8> Analysis section 10 of CPU 1
Calculates the degree of coincidence between the fixed sentence selected in step A7 or A12 and the input sentence. Here, the calculation is performed using the number of the semantic features of the fixed sentence that match the semantic features in the input sentence. Then, the pair of the fixed phrase and the degree of coincidence is stored in the working memory 5, and if the degree of coincidence is equal to or more than a certain threshold, the process proceeds to step A9.
Move to 3. Here, the threshold is set to 200 points. Now, sentence example 1 is selected.

【0080】 文例1の意味素性「地名」「まで」「幾ら」「ですか」
は全て入力文中にある。一致している個数に100を掛
けて、この定型文の入力文との一致度を400点とす
る。よって文例1と一致度400点を作業用メモリ5に
格納する。文例1の一致度400点は閾値200点を超
えているので、ステップA9に移る。
[0080] Semantic features of sentence example 1 "place name""until""howmuch""isit?"
Are all in the input sentence. The number of matching sentences is multiplied by 100, and the matching degree between the fixed sentence and the input sentence is set to 400 points. Therefore, the sentence example 1 and the matching score of 400 are stored in the working memory 5. Since the matching score of 400 in the example 1 exceeds the threshold value of 200, the process proceeds to step A9.

【0081】<ステップA9>CPU1の解析部10
は、ステップA8において作業用メモリ5に格納した定
型文が可変意味素性を持つかどうか判定する。あればス
テップA10に移り、なければステップA11に移る。
<Step A9> Analysis section 10 of CPU 1
Determines whether the fixed phrase stored in the working memory 5 in step A8 has a variable semantic feature. If there is, the process proceeds to step A10, and if not, the process proceeds to step A11.

【0082】文例1は可変意味素性「地名」を持つの
で、ステップA10に移る。
Since the sentence example 1 has the variable semantic feature "place name", the process proceeds to step A10.

【0083】<ステップA10>CPU1の置換部12
は、作業用メモリ5に格納した定型文の日本文中の可変
意味属性要素を入力文1中の可変意味素性要素に置換す
る。また、英文中の可変意味属性要素を、作業用メモリ
5に格納されている当該要素の訳語に置換する。置換し
た形で対訳文を作業用メモリ5に格納する。その後、ス
テップA11に移る。
<Step A10> Replacement unit 12 of CPU 1
Replaces the variable meaning attribute element in the Japanese sentence of the fixed sentence stored in the working memory 5 with the variable meaning feature element in the input sentence 1. Further, the variable meaning attribute element in the English sentence is replaced with a translation of the element stored in the working memory 5. The bilingual sentence is stored in the working memory 5 in the replaced form. Thereafter, the process proceeds to step A11.

【0084】いま、文例1の「地名」可変意味素性には
要素「ニューヨーク」が入っている。一方、入力文1か
ら検出された「地名」可変意味素性要素は「ロンドン」
である。同時に、「ロンドン」の訳語「London」も作業
用メモリ5に格納されている。
Now, the element “New York” is included in the “place name” variable semantic feature of the sentence example 1. On the other hand, the “place name” variable semantic feature element detected from the input sentence 1 is “London”
It is. At the same time, the translation “London” of “London” is also stored in the working memory 5.

【0085】従って、CPU1の置換部12は文例1の
「ニューヨーク」を「ロンドン」と置き換え、「New Yo
rk」を「London」に置き換える。以下のようになる。
Therefore, the replacement unit 12 of the CPU 1 replaces “New York” in the first example with “London” and replaces “New Yo
Replace "rk" with "London". It looks like this:

【0086】 この形で作業用メモリ5に格納し、ステップA11に移
る。
[0086] The data is stored in the working memory 5 in this manner, and the process proceeds to Step A11.

【0087】<ステップA11>CPU1の解析部10
は、作業用メモリ5に、フラグの立っていない定型文が
存在するかどうか調べる。存在すればステップA12
に、存在しなければステップA14に移る。いま、文例
3にはフラグが立っていないので、ステップA12に移
る。
<Step A11> Analysis section 10 of CPU1
Checks whether there is a fixed sentence with no flag in the working memory 5. Step A12 if present
If not, the process proceeds to step A14. Since no flag is set in the sentence example 3, the process proceeds to step A12.

【0088】<ステップA12>CPU1の解析部10
は、作業用メモリ5内のフラグの立っていない定型文を
1文選択し、フラグを立てる。然るのち、ステップA8
に移る。ここでは文例3を選択しフラグを立て、ステッ
プA8に移る。
<Step A12> Analysis section 10 of CPU 1
Selects one sentence in the working memory 5 on which no flag is set and sets a flag. Then, step A8
Move on to Here, sentence example 3 is selected, a flag is set, and the routine proceeds to step A8.

【0089】<ステップA8>CPU1の解析部10
は、文例3の一致度を計算する。
<Step A8> Analysis section 10 of CPU 1
Calculates the degree of coincidence of Sentence Example 3.

【0090】 文例3: 今日の為替レートはいくらですか。 What's the exchange rate today? 今日 為替 レート 幾ら ですか 文例3の意味素性のうち、入力文中にあるのは「幾ら」
「ですか」の2つである。残りの「今日」「為替」「レ
ート」は入力文中には存在しない。また、入力文中の
「地名」「まで」の2つの意味素性は文例3に存在しな
い。よって、一致している個数2に100を掛けたもの
から、一致していない個数5に50を掛けたものを引い
た−50点を、この定型文の入力文との一致度とする。
よって文例3と一致度−50点を作業用メモリ5に格納
する。文例3の一致度−50点は閾値200点より低い
ので、ステップA13に移る。
Example 3: What is the exchange rate today? What's the exchange rate today? How much is the exchange rate today?
"Is it?" The remaining “today”, “exchange”, and “rate” do not exist in the input sentence. Further, the two semantic features “place name” and “until” in the input sentence do not exist in sentence example 3. Therefore, minus 50, which is obtained by multiplying the number of matching 2 by 100 and subtracting the number of unmatching 5 by 50, is defined as the matching degree of the fixed sentence with the input sentence.
Therefore, the sentence example 3 and the degree of coincidence of −50 are stored in the working memory 5. Since the matching score of −50 in Sentence Example 3 is lower than the threshold value of 200, the process proceeds to Step A13.

【0091】<ステップA13>CPU1の解析部10
は、ステップA8で作業用メモリ5に格納された、一致
度が閾値未満の定型文を、作業用メモリ5から消去す
る。然るのち、ステップA11に移る。
<Step A13> Analysis section 10 of CPU1
Deletes, from the working memory 5, the fixed phrase having the degree of coincidence less than the threshold value stored in the working memory 5 in step A8. Then, the process proceeds to step A11.

【0092】いま、一致度が−50点である文例3を、
作業用メモリ5から消去し、ステップA11に移る。
Sentence example 3 in which the degree of coincidence is -50 points
The data is erased from the working memory 5, and the process proceeds to Step A11.

【0093】<ステップA11>CPU1の解析部10
は、作業用メモリ5に、まだフラグの立っていない定型
文が存在しないことを察知し、ステップA14に移る。
<Step A11> Analysis section 10 of CPU 1
Detects that there is no fixed phrase with no flag set in the working memory 5, and proceeds to step A14.

【0094】<ステップA14>CPU1の制御部13
は、表示用ドライバ3を通じて液晶ディスプレイ14を
図6の自由文通訳入力画面から図7の対訳文表示画面に
切り換える。その後、ステップA15に移る。
<Step A14> Controller 13 of CPU 1
Switches the liquid crystal display 14 from the free text interpretation input screen of FIG. 6 to the bilingual text display screen of FIG. 7 through the display driver 3. Thereafter, the process proceeds to step A15.

【0095】<ステップA15>CPU1の制御部13
は、作業用メモリ5に格納してある文例の日本文と英文
を、表示用ドライバ3を通じて液晶ディスプレイ14に
図8のように対訳で表示する。この時、可変意味素性に
は下線を引いて表示する。また、表示する際には一致度
の高い定型文から順に表示する。いま、作業用メモリ5
に格納されているのは文例1のみである。この日本文と
英文を図8のように表示する。
<Step A15> Controller 13 of CPU 1
Displays the Japanese sentence and the English sentence of the sentence example stored in the work memory 5 on the liquid crystal display 14 through the display driver 3 as shown in FIG. At this time, the variable semantic features are underlined and displayed. In addition, when displaying, fixed phrases with a high degree of matching are displayed in order. Now, working memory 5
Is only sentence example 1. The Japanese and English sentences are displayed as shown in FIG.

【0096】以上で、入力文1を例にとった機械翻訳装
置の動作の説明を終える。次に、上で辿らなかった図3
のフローチャート中のステップについて説明する。
The description of the operation of the machine translator using the input sentence 1 as an example is now completed. Next, FIG. 3 which was not traced above
Steps in the flowchart will be described.

【0097】ステップA5あるいはA6において意味素
性あるいは定型文が検索されなかった場合、翻訳不能と
して、その旨表示する。その処理が下のステップA16
である。
If no semantic feature or fixed phrase is found in step A5 or A6, it is determined that translation is not possible and that fact is displayed. The processing is described in step A16 below.
It is.

【0098】<ステップA16>CPU1の制御部13
は、表示用ドライバ3を通じて液晶ディスプレイ14を
図6の自由文通訳入力画面から、図9の翻訳不可能画面
に切り換える。以上が、本発明の機械翻訳装置の共通の
動作である。
<Step A16> Control unit 13 of CPU 1
Switches the liquid crystal display 14 from the free text interpretation input screen of FIG. 6 to the non-translatable screen of FIG. 9 through the display driver 3. The above is the common operation of the machine translation device of the present invention.

【0099】本実施形態では検索された文は対訳で表示
したが、日本文のみ、英文のみ表示してもよい。また、
表示する画面のデザインとしても図面は一例であり、用
途に応じて様々なデザインが考えられる。
In this embodiment, the retrieved sentence is displayed as a translation, but only a Japanese sentence or an English sentence may be displayed. Also,
Drawings are examples of the design of the screen to be displayed, and various designs are conceivable depending on the application.

【0100】また、本実施形態では入力文と定型文の一
致度として、一致している意味素性の数に100を掛け
たものから、一致していない意味素性の数に50を掛け
たものを引いた数字を用いたが、これ以外にも、入力文
中の意味素性の個数で割って100点満点の相対評価に
する、など様々な方法が考えられる。
In this embodiment, the degree of coincidence between an input sentence and a fixed sentence is obtained by multiplying the number of matching semantic features by 100 to the number of non-matching semantic features by 50. Although a subtracted number is used, various methods other than this, such as dividing by the number of semantic features in the input sentence to obtain a relative evaluation of 100 points or more, can be considered.

【0101】以下、各請求項について実施形態を説明す
る。各実施形態は上記の基本実施形態と同様に、ある入
力文に対する対訳文を表示する過程を例にとって説明す
る。
Embodiments will be described below for each claim. In each embodiment, as in the above-described basic embodiment, a process of displaying a bilingual sentence for a certain input sentence will be described as an example.

【0102】以下、請求項1に記載の機械翻訳装置につ
いて実施形態を述べる。請求項1に記載の機械翻訳装置
で入力文を翻訳する過程は、ステップA8を除いて、上
述の基本実施形態と同様である。従って、ここではステ
ップA8の差異のみ詳細に説明する。また、動作フロー
は基本実施形態と同様なので、図3のフローチャートを
もとに説明する。
Hereinafter, an embodiment of the machine translation apparatus according to claim 1 will be described. The process of translating an input sentence by the machine translation device according to claim 1 is the same as that of the above-described basic embodiment except for step A8. Therefore, only the difference in step A8 will be described in detail here. Since the operation flow is the same as that of the basic embodiment, the operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0103】いま、ステップA1〜A2においてユーザ
が「添乗員とはぐれました」と入力し、ステップA3〜
A6において以下の文例が検索されたとする。
Now, in steps A1 and A2, the user inputs "I was separated from the tour operator", and in steps A3 and A2
Assume that the following sentence example is searched in A6.

【0104】 ここで、「人称」可変意味素性は「添乗員」という要素
を持たないとする。この時、基本実施形態のステップA
8に基づいて文例4の入力文との一致度を計算すると、
文例4の意味素性、「人称」「はぐれる」「ました」の
うち、「はぐれる」「ました」は入力文中にある。残り
の「人称」可変意味素性は入力文中には存在しない。ま
た、入力文中の「添乗員」なる意味素性は文例4に存在
しない。
[0104] Here, it is assumed that the “person” variable semantic feature does not have an element of “guest”. At this time, step A of the basic embodiment
When the degree of coincidence with the input sentence of sentence example 4 is calculated based on No. 8,
Of the semantic features of Sentence Example 4, "person", "separate" and "taita", "separate" and "taita" are in the input sentence. The remaining "person" variable semantic features do not exist in the input sentence. In addition, the sentence example 4 does not include the semantic feature of “passenger” in the input sentence.

【0105】よって、一致している個数2に100を掛
けたものから、一致していない個数2に50を掛けたも
のを引いた100点が、この文例4の入力文との一致度
になる。ところが、文例4の一致度100点は、閾値2
00点より低いので、次のステップA13において、消
去されてしまう。
Therefore, the degree of coincidence with the input sentence of Example 4 is 100 points obtained by subtracting the result of multiplying the number of unmatched numbers 2 by 100 and the number of unmatched numbers 2 multiplied by 50. . However, the score of 100 in Example 4 is the threshold 2
Since it is lower than 00, it is erased in the next step A13.

【0106】本請求項は、このように可変意味素性に相
当する部分のみが異なるだけで、意味的に入力文に似通
っている定型文に対して、上のように単純に不一致とし
て計算するのでなく、特別な処理を行って、確実に表示
できるようにしたものである。
In the present invention, a fixed sentence that is similar to the input sentence semantically similar to the input sentence, except that only the portion corresponding to the variable semantic feature is calculated, is simply calculated as a mismatch as described above. Instead, a special process is performed to ensure display.

【0107】本請求項において、基本実施形態のステッ
プA8に“もし、定型文中に可変意味素性が存在し、入
力文中にそれにあたる要素が存在せず、かつ、入力文中
に、定型文の意味素性と一致しない意味素性が唯一であ
る場合には、定型文中の一致していない可変意味素性
と、入力文中の一致していない意味素性を、一致したも
のとみなして計算する”をいう処理を追加する。
According to the present invention, in step A8 of the basic embodiment, if "the variable semantic feature exists in the fixed sentence, the corresponding element does not exist in the input sentence, and the semantic feature of the fixed sentence is included in the input sentence. If there is only one semantic feature that does not match with, the variable semantic feature that does not match in the fixed sentence and the semantic feature that does not match in the input sentence are regarded as being matched are calculated. I do.

【0108】いま、文例4には、入力文と一致していな
い可変意味素性「人称」が存在する。また、入力文中に
は、定型文の意味素性と一致しない意味素性が「添乗
員」が唯一存在する。よって、この「人称」と「添乗
員」は一致したものとみなして計算する。
Now, in sentence example 4, there is a variable semantic feature "person" that does not match the input sentence. Also, in the input sentence, there is only one “passenger” whose semantic feature does not match the semantic feature of the fixed phrase. Therefore, the calculation is performed on the assumption that the “person” and the “passenger” coincide.

【0109】すると、文例4と入力文は、お互いすべて
の意味素性が一致する。一致している個数3に100を
掛けて、文例4の入力文との一致度は300点となる。
文例4と一致度300点を作業用メモリ5に格納する。
文例4の一致度300点は閾値200点を超えているの
で、ステップA9に移る。
Then, sentence example 4 and the input sentence have all the same semantic features. By multiplying the number 3 of matches by 100, the degree of matching with the input sentence of Sentence Example 4 is 300 points.
Sentence example 4 and the matching score of 300 are stored in the working memory 5.
Since the matching score of 300 in the example 4 exceeds the threshold value of 200, the process proceeds to step A9.

【0110】これ以降は基本実施形態と同様である。ス
テップA9〜A15において、文例4が液晶ディスプレ
イ4に図15のように表示され、一連の翻訳の動作を終
了する。
Subsequent steps are the same as in the basic embodiment. In steps A9 to A15, the sentence example 4 is displayed on the liquid crystal display 4 as shown in FIG. 15, and the series of translation operations ends.

【0111】本実施形態は「添乗員」が意味素性として
登録してある場合であるが、していない場合にも例えば
「添乗員と」の四文字を未知語として、「人称」可変意
味素性と一致させることもできる。
In this embodiment, the "passenger" is registered as a semantic feature. Even when the "passenger" is not registered, the "person" variable semantic feature is set as an unknown word. Can also be matched.

【0112】次に、請求項2に記載の機械翻訳装置につ
いて実施形態を述べる。本請求項では、文の他の部分と
字種が異なる部分列で意味素性として登録されていない
文字列を一つの未知語とみなすことであるが、本実施形
態では、カタカナ文字列を例にとって説明する。
Next, an embodiment of the machine translation apparatus according to claim 2 will be described. In the present invention, a character string which is not registered as a semantic feature in a subsequence having a character type different from that of another part of the sentence is regarded as one unknown word, but in the present embodiment, a katakana character string is taken as an example. explain.

【0113】請求項2に記載の機械翻訳装置で入力文を
翻訳する過程は、ステップA4,5を除いて基本実施形
態と同様である。従って、ここではステップA4,5と
置き換わるステップC1〜C5を図10のフローチャー
トを用いて説明する。それ以外のステップは図3と同様
である。
The process of translating an input sentence by the machine translation apparatus according to the second aspect is the same as that of the basic embodiment except for steps A4 and A5. Therefore, steps C1 to C5 which replace steps A4 and A5 will be described with reference to the flowchart of FIG. Other steps are the same as those in FIG.

【0114】いま、ステップA1〜A3においてユーザ
が「サンフランシスコまで幾らですか」と入力し、通訳
アイコン17を押したとする。次にステップC1に移
る。ここで、もし、基本実施形態のA4,A5に従って
処理すれば、「サンフランシスコ」なる文字列の一部
「フラン」を意味素性として抽出して、「フランで幾ら
ですか」などの意味のかけ離れた定型文を検索してしま
う。以下のステップC1〜C5はそれを防ぐための処理
である。
Now, it is assumed that the user inputs "How much is up to San Francisco" and presses the interpreter icon 17 in steps A1 to A3. Next, the process proceeds to step C1. Here, if the processing is performed according to A4 and A5 of the basic embodiment, a part of the character string "San Francisco" is extracted as a semantic feature, and the meaning of "Fran how much is it?" Search for fixed phrases. The following steps C1 to C5 are processes for preventing such a situation.

【0115】<ステップC1>CPU1の解析部10
が、ステップA3で作業用メモリ5に格納した入力文1
について、各文字の文字種を調べる。入力文中にカタカ
ナがあればステップC2へ、なければステップA4に移
る。いま、入力文「サンフランシスコまで幾らですか」
にはカタカナが含まれるので、ステップC2へ移る。
<Step C1> Analysis section 10 of CPU1
Is the input sentence 1 stored in the working memory 5 in step A3.
About the character type of each character. If there is katakana in the input sentence, the process proceeds to step C2, otherwise to step A4. Now, the input sentence "How much is San Francisco?"
Contains katakana, the process proceeds to step C2.

【0116】<ステップC2>CPU1の解析部10
が、ステップA3で作業用メモリ5に格納した入力文1
から、部分文字列を作成し、作業用メモリ5に格納す
る。次に、ステップC3に移る。その際、カタカナの文
字列については、その途中で始まる部分文字列は作らな
い。また、カタカナのみの部分文字列には、フラグを立
てておく。
<Step C2> Analysis section 10 of CPU 1
Is the input sentence 1 stored in the working memory 5 in step A3.
Then, a partial character string is created and stored in the working memory 5. Next, the process proceeds to step C3. At this time, a partial character string that starts in the middle of the katakana character string is not created. In addition, a flag is set for a partial character string including only katakana.

【0117】いま、「サンフランシスコまで幾らです
か」はカタカナ列「サンフランシスコ」が含まれるの
で、「ンシスコまで」や「フランシスコまで幾らです」
などの部分文字列は作成しない。また、部分文字列「サ
ンフランシスコ」にはフラグを立てておく。
Now, "How much is it up to San Francisco" includes the katakana line "San Francisco", so "It is up to Francisco" or "How much is it up to Francisco"
Do not create substrings such as A flag is set for the partial character string "San Francisco".

【0118】<ステップC3>CPU1の検索部11
が、ステップC2において作業用メモリ5に格納した入
力文1の部分文字列をキーに、ROM6に格納されてい
る意味素性辞書8と可変意味素性辞書9内を検索する。
部分文字列のうち意味素性辞書8に意味素性として定義
されている文字列があれば、CPU1の検索部11はそ
の文字列と意味素性の名称を対で作業用メモリ5に格納
し、ステップA6に移る。なければステップA16に移
る。また、この時、可変意味素性要素の訳語も作業用メ
モリ5に格納しておく。
<Step C3> Search unit 11 of CPU1
Searches the semantic feature dictionary 8 and the variable semantic feature dictionary 9 stored in the ROM 6 using the partial character string of the input sentence 1 stored in the working memory 5 in step C2 as a key.
If there is a character string defined as a semantic feature in the semantic feature dictionary 8 among the partial character strings, the search unit 11 of the CPU 1 stores the character string and the name of the semantic feature in the working memory 5 as a pair, and proceeds to step A6. Move on to If not, the process proceeds to step A16. At this time, the translated word of the variable semantic feature element is also stored in the working memory 5.

【0119】いま、「まで」「幾ら」「ですか」などの
意味素性が検索され、「サンフランシスコ」なる文字列
から意味素性や可変意味素性が検索されなかったとす
る。
Now, it is assumed that semantic features such as "until", "how much", and "how much" are retrieved, and no semantic features or variable semantic features are retrieved from the character string "San Francisco".

【0120】<ステップC4>CPU1の解析部10
が、ステップC2でフラグを立てたカタカナ文字列か
ら、ステップC3において意味素性あるいは可変意味素
性が検索されたかどうか調べる。検索された場合はカタ
カナ文字列に立っているフラグを消去し、ステップA6
に移る。検索されなかった場合はステップC5に移る。
<Step C4> Analysis section 10 of CPU 1
Checks whether a semantic feature or a variable semantic feature has been retrieved in step C3 from the katakana character string flagged in step C2. If it is found, the flag standing in the katakana character string is deleted, and step A6 is executed.
Move on to If not found, the process proceeds to step C5.

【0121】いま、ステップC2において、「サンフラ
ンシスコ」なる文字列にフラグを立て、また「サンフラ
ンシスコ」から意味素性や可変意味素性は検索されなか
った。よってフラグを消去せずにステップC5に移る。
Now, in step C2, the character string "San Francisco" is flagged, and no semantic feature or variable semantic feature is retrieved from "San Francisco". Therefore, the process proceeds to Step C5 without deleting the flag.

【0122】<ステップC5>CPU1の解析部10
は、フラグの立っているカタカナ文字列を、「未知語」
なる名称の意味素性として、これらを対で作業用メモリ
5に格納する。次に、ステップA6に移る。
<Step C5> Analysis section 10 of CPU 1
Replaces the katakana character string with the flag with "unknown word"
These are stored in the working memory 5 in pairs as semantic features of the names. Next, the process proceeds to step A6.

【0123】いま、「サンフランシスコ」にフラグが立
っている。よって「サンフランシスコ」は「未知語」な
る意味素性であるとし、「サンフランシスコ」と意味素
性の名称「未知語」を作業用メモリ5に格納する。その
後、ステップA6に移る。
Now, a flag is set for "San Francisco". Therefore, “San Francisco” is a semantic feature of “unknown word”, and “San Francisco” and the name of the semantic feature “unknown word” are stored in the working memory 5. Thereafter, the process proceeds to step A6.

【0124】これ以降は基本実施形態と同様である。ス
テップA6において以下の文例が検索されたとする。
Subsequent steps are the same as in the basic embodiment. Assume that the following sentence example is searched in step A6.

【0125】文例1: {ニューヨーク}まで幾らですか。 How much is it to {New York}? {地名} まで 幾ら ですか ここで、「地名」可変意味素性には「サンフランシス
コ」なる要素は存在しないとする。
Example sentence 1: How much is up to {New York}? How much is it to {New York}?} Place name {How much is it? Here, it is assumed that there is no “San Francisco” element in the “place name” variable semantic feature.

【0126】次にステップA8において一致度を計算す
る。入力文と定型文は、「まで」「幾ら」「ですか」の
3つの意味素性が一致しており、「地名」「未知語」の
2つの意味素性が一致していない。従って一致度は20
0点となり、消去されない。よってステップA15で、
文例1が液晶ディスプレイ14に図16のように表示さ
れる。
Next, the degree of coincidence is calculated in step A8. The input sentence and the fixed phrase have the same three semantic features of “until”, “how much”, and “do”, and the two semantic features of “place name” and “unknown word” do not match. Therefore, the degree of coincidence is 20
It becomes 0 point and is not erased. Therefore, in step A15,
Sentence example 1 is displayed on the liquid crystal display 14 as shown in FIG.

【0127】これで、文字列「サンフランシスコ」の一
部「フラン」を、フランスの貨幣単位「フラン」と誤解
して、貨幣に関する文を検索する可能性は、完全になく
なることになる。
As a result, the possibility of misunderstanding the part "Fran" of the character string "San Francisco" as the French monetary unit "Fran" and completely retrieving a sentence relating to money is completely eliminated.

【0128】次に、請求項3に記載の機械翻訳装置につ
いて実施形態を述べる。本請求項は、文の他の部分と字
種が異なる部分列で意味素性として登録されていない文
字列を任意の可変意味素性とみなすことであるが、本実
施形態では、カタカナ文字列を例にとって説明する。
Next, an embodiment of the machine translation apparatus according to claim 3 will be described. The claim is to consider a character string that is not registered as a semantic feature in a substring having a character type different from that of other parts of the sentence as an arbitrary variable semantic feature. To explain.

【0129】請求項3に記載の機械翻訳装置で入力文を
翻訳する過程は、ステップC3,A8を除いて請求項2
の実施形態と同様である。従って、ここではステップA
8での処理の違いと、ステップC3に置き換わるステッ
プD5を図17のフローチャートを用いて説明する。そ
れ以外のステップは図3と同様である。
The process of translating an input sentence by the machine translation apparatus according to the third aspect excludes steps C3 and A8.
This is the same as the embodiment. Therefore, here, step A
8 and the step D5 replacing the step C3 will be described with reference to the flowchart of FIG. Other steps are the same as those in FIG.

【0130】いま、ステップA1〜A3においてユーザ
が「サンフランシスコまで幾らですか」と入力し、通訳
アイコン17を押したとする。次にステップC1〜C4
において、入力文から「まで」「幾ら」「ですか」など
の意味素性が検索され、「サンフランシスコ」なるカタ
カナ文字列にフラグが立っている。請求項2のステップ
C5と置き換わるのが下のステップD5である。
Now, it is assumed that the user inputs "How much is up to San Francisco" and presses the interpreter icon 17 in steps A1 to A3. Next, steps C1 to C4
In the search, the input sentence is searched for semantic features such as "to", "how much", "is", and a flag is set in the katakana character string "San Francisco". The following step D5 replaces step C5 of claim 2.

【0131】<ステップD5>CPU1の解析部10
は、フラグの立っているカタカナ文字列を、「任意」な
る名称の可変意味素性として、これらを対で作業用メモ
リ5に格納する。また、空文字列を訳語として作業用メ
モリ5に格納し、ステップA6に移る。
<Step D5> Analysis section 10 of CPU 1
Stores the katakana character string on which the flag is set as a variable semantic feature with a name of “arbitrary” in the working memory 5 as a pair. Further, the null character string is stored in the working memory 5 as a translation, and the process proceeds to step A6.

【0132】いま、「サンフランシスコ」なる文字列に
フラグが立っている。よって「サンフランシスコ」は
「任意」なる可変意味素性であるとし、「サンフランシ
スコ」と可変意味素性意味素性の名称「任意」を作業用
メモリ5に格納する。さらに空文字列を訳語として格納
し、ステップA6に移る。ステップA6,7は上記の処
理と同様である。
Now, a flag is set on the character string "San Francisco". Therefore, “San Francisco” is a variable semantic feature “arbitrary”, and the name “arbitrary” of “San Francisco” and the variable semantic semantic feature is stored in the working memory 5. Further, the empty character string is stored as a translation, and the process proceeds to step A6. Steps A6 and A7 are the same as the above processing.

【0133】ステップA6において、入力文から抽出さ
れた意味素性から定型文を検索する。入力文「サンフラ
ンシスコまで幾らですか」から、次の文が検索されたと
する。
In step A6, a fixed form sentence is searched from the semantic features extracted from the input sentence. Suppose that the next sentence was searched from the input sentence "How much is up to San Francisco".

【0134】 ステップA7において、この文を選択し、ステップA8
において一致度を計算する。いま、入力文と文例1は
「まで」「幾ら」「ですか」の意味素性が一致してい
る。
[0134] In step A7, this sentence is selected, and in step A8
Is calculated. Now, the input sentence and sentence example 1 have the same semantic features of “until”, “how much”, and “do”.

【0135】ここで、本請求項においては、請求項2の
実施形態(基本実施形態)のステップA8に“入力文中
に「任意」なる名称の可変意味素性が存在すれば、それ
は定型文中のすべての可変意味素性と一致しているとみ
なす”という処理を追加する。
Here, in the present invention, in step A8 of the embodiment (basic embodiment) of claim 2, "if an input sentence has a variable semantic feature with a name of" arbitrary ", it will Is considered to be consistent with the variable semantic feature of "."

【0136】いま、入力文に「任意」可変意味素性が存
在し、文例1には「地名」なる可変意味素性が存在する
ので、これらを一致するとみなす。よって、4つすべて
が一致していることになり、一致している個数に100
を掛けて、この定型文の入力文との一致度を400点と
する。よって文例1と一致度400点を作業用メモリ5
に格納する。
Now, the input sentence has an “arbitrary” variable semantic feature, and the sentence example 1 has a variable semantic feature “place name”. Thus, all four match, and the number of matches is 100
, And the degree of coincidence of the fixed sentence with the input sentence is set to 400 points. Therefore, 400 points of coincidence with sentence example 1 are stored in working memory 5.
To be stored.

【0137】文例1の一致度400点は閾値200点を
超えているので、ステップA9に移る。ここで、「任
意」可変意味素性は、定型文の任意の可変意味素性と一
致しているものとして計算したが、その処理はこのステ
ップ内だけのものとする。従って、ステップA10にお
いて、「任意」可変意味素性と一致している可変意味素
性の要素置換は行わない。
Since the matching score of 400 in the example 1 exceeds the threshold value of 200, the process proceeds to step A9. Here, the “arbitrary” variable semantic feature is calculated as matching with the arbitrary variable semantic feature of the fixed phrase, but the processing is performed only in this step. Therefore, in step A10, the element replacement of the variable semantic feature that matches the “arbitrary” variable semantic feature is not performed.

【0138】これ以降は請求項2の実施形態(基本実施
形態)と同様である。ステップA9〜A15において、
文例1が液晶ディスプレイ4に、図16のように表示さ
れて、一連の翻訳の動作を終了する。
Subsequent steps are the same as in the second embodiment (basic embodiment). In steps A9 to A15,
Sentence example 1 is displayed on the liquid crystal display 4 as shown in FIG. 16, and a series of translation operations ends.

【0139】また、文の他の部分と字種が異なる部分列
で意味素性として登録されていない文字列を特定の可変
意味素性とみなすように構成してもよい。例えば、旅行
での場面におけるカタカナ固有名詞は、ほとんどの場
合、地名か人名を表すものであるとして、「地名」もし
くは「人名」なる可変意味素性とみなす。
Further, a character string which is not registered as a semantic feature in a substring having a character type different from that of another part of the sentence may be regarded as a specific variable semantic feature. For example, a katakana proper noun in a scene of a trip is considered to represent a place name or a person name in most cases, and is regarded as a variable semantic feature such as “place name” or “person name”.

【0140】以下にその例を説明する。ステップC5を
除いて請求項2の実施形態と同様である。従って、ここ
ではステップC5に置き換わるステップE5を図18の
フローチャートを用いて説明する。それ以外のステップ
は図3と同様である。
An example will be described below. Except for step C5, it is the same as the second embodiment. Therefore, here, step E5 replacing step C5 will be described with reference to the flowchart in FIG. Other steps are the same as those in FIG.

【0141】いま、ステップA1〜A3においてユーザ
が「サンフランシスコまで幾らですか」と入力し、通訳
アイコン17を押したとする。次にステップC1〜C4
において、入力文から「まで」「幾ら」「ですか」など
の意味素性が検索され、「サンフランシスコ」なるカタ
カナ文字列にフラグが立っている。請求項2のステップ
C5に置き換わるのが、次のステップE5である。
Now, it is assumed that the user inputs "How much is up to San Francisco" and presses the interpreter icon 17 in steps A1 to A3. Next, steps C1 to C4
In the search, the input sentence is searched for semantic features such as "to", "how much", "is", and a flag is set in the katakana character string "San Francisco". The next step E5 replaces step C5 of claim 2.

【0142】<ステップE5>CPU1の解析部10
は、フラグの立っているカタカナ文字列を「地名」かつ
「人名」なる名称の可変意味素性であるとして、これら
の名称と、カタカナ文字列をそれぞれ対にして作業用メ
モリ5に格納する。また、空文字列を訳語として作業用
メモリ5に格納し、ステップA6に移る。
<Step E5> Analysis section 10 of CPU 1
Considers the katakana character string with the flag set as a variable semantic feature of the names "place name" and "person name", and stores these names and katakana character strings in the working memory 5 in pairs. Further, the null character string is stored in the working memory 5 as a translation, and the process proceeds to step A6.

【0143】いま、「サンフランシスコ」なる文字列に
フラグが立っている。よって「サンフランシスコ」は
「地名」かつ「人名」可変意味素性であるとし、「サン
フランシスコ」と可変意味素性意味素性の名称「地名」
「人名」を作業用メモリ5に格納する。さらに、空文字
列を訳語として格納し、ステップA6に移る。以降は基
本実施形態と同様である。ステップA6において、以下
の文例が検索されたとする。
Now, a flag is set on the character string "San Francisco". Therefore, “San Francisco” is a “place name” and “person name” variable semantic feature, and “San Francisco” and a variable semantic feature name “place name”
The “person name” is stored in the work memory 5. Further, the empty character string is stored as a translation, and the process proceeds to step A6. Subsequent steps are the same as in the basic embodiment. It is assumed that the following sentence example is searched in step A6.

【0144】 入力文と文例1はすべての意味素性が一致しているの
で、一致度は400点である。従ってステップA15に
おいて、文例1が液晶ディスプレイ14に図16のよう
に表示され、一連の翻訳の動作を終了する。
[0144] Since all the semantic features of the input sentence and sentence example 1 match, the degree of matching is 400 points. Accordingly, in step A15, the sentence example 1 is displayed on the liquid crystal display 14 as shown in FIG. 16, and the series of translation operations ends.

【0145】次に、請求項4に記載の機械翻訳装置につ
いて実施形態を述べる。本請求項は、文の他の部分と字
種が異なる部分列で意味素性として登録されていない文
字列を、第二外国語で用いられる字種に変換することで
あるが、本実施形態では、カタカナ文字列をアルファベ
ット(ローマ字)に変換する場合を例にとって説明す
る。ここでは請求項3の機械翻訳装置の実施形態を元
に、それとの差異のみを述べる。
Next, an embodiment of the machine translation apparatus according to claim 4 will be described. The claim is to convert a character string that is not registered as a semantic feature in a subsequence having a character type different from that of the other parts of the sentence to a character type used in a second foreign language. A case where a katakana character string is converted into an alphabet (Roman character) will be described as an example. Here, based on the embodiment of the machine translation apparatus of claim 3, only differences from the embodiment will be described.

【0146】本請求項の一実施形態では、可変意味素性
辞書9内に、カタカナをローマ字に変換するための情報
を格納しておく。これは、以下のように、すべてのカタ
カナと、そのローマ字とを対応させたものである。
In one embodiment of the present invention, information for converting katakana into Roman characters is stored in the variable semantic feature dictionary 9. This is a correspondence between all katakana characters and their romaji characters as follows.

【0147】[可変意味素性辞書9] ア a イ i : : 以下、請求項4の動作を説明する。請求項4に記載の機
械翻訳装置で入力文を翻訳する過程は、ひとつのステッ
プを除いて請求項3の実施形態と同様である。従って、
追加されるステップのみ図19のフローチャートを使っ
て説明する。それ以外のステップは図3と同様である。
[Variable Meaning Feature Dictionary 9] a a i i: The operation of claim 4 will be described below. The process of translating an input sentence by the machine translation device according to the fourth aspect is the same as that of the third embodiment except for one step. Therefore,
Only the added steps will be described with reference to the flowchart in FIG. Other steps are the same as those in FIG.

【0148】いま、ステップA1〜A3,C1〜C2に
おいてユーザが「私の名前はキムラです」と入力し、
「キムラ」なるカタカナ列にフラグが立てられ、それは
「地名」「人名」可変意味素性として記憶されたとす
る。また、入力文から、次の定型文が検索されたとす
る。
Now, in steps A1 to A3 and C1 to C2, the user inputs "My name is Kimura",
It is assumed that a flag is set in the katakana column "Kimura", which is stored as "place name" and "person name" variable semantic features. Further, it is assumed that the next fixed sentence is searched from the input sentence.

【0149】 この定型文と入力文は「私」「名前」「人名」「です」
の4つすべてが一致している。よって、ステップA9に
おいて、一致している個数4に100を掛けた400点
が一致度となり、これは閾値200点以上であるので消
去されない。
[0149] These fixed phrases and input sentences are "I", "name", "person name", "is"
All four match. Therefore, in step A9, 400 points obtained by multiplying the number of coincidences 4 by 100 are the coincidences. Since the coincidence is equal to or more than the threshold 200, the points are not erased.

【0150】本請求項において、基本請求項3の実施形
態(基本実施形態)のステップA10の直前に次のステ
ップを追加する。
In the present claim, the following step is added immediately before step A10 of the embodiment of the basic claim 3 (basic embodiment).

【0151】<ステップF1>CPU1の解析部10
が、作業用メモリ5に格納されているフラグの立ってい
るカタカナ列に対して、可変意味素性辞書9を参照して
文字列中の全てのカタカナをローマ字に変換する。この
時、先頭文字を大文字にする。変換された文字列を、こ
の要素の訳語として作業用メモリ5に格納し、ステップ
A10に移る。
<Step F1> Analysis section 10 of CPU1
Converts all katakana in the character string into Roman characters with reference to the variable semantic feature dictionary 9 for the katakana string on which the flag stored in the working memory 5 is set. At this time, the first character is capitalized. The converted character string is stored in the working memory 5 as a translation of this element, and the process proceeds to step A10.

【0152】いま、「キムラ」なるカタカナ列にフラグ
が立っている。これを可変意味素性9を参照して「kimu
ra」なるローマ時に変換し、さらに先頭を大文字にして
「Kimura」として作業用メモリ5に格納する。
Now, a flag is set in the katakana column "Kimura". Refer to the variable semantic feature 9 and refer to “kimu
"r" is converted to the Roman time, and the first character is capitalized and stored in the working memory 5 as "Kimura".

【0153】以降は請求項3の実施形態(基本実施形
態)と同様である。ステップA10において文例8の
「鈴木」を「キムラ」と置き換え、「Suzuki」を「Kimu
ra」に置き換える。実際には、以下のようになる。
Subsequent steps are the same as the third embodiment (basic embodiment). In step A10, “Suzuki” in sentence 8 is replaced with “Kimura”, and “Suzuki” is replaced with “Kimu
ra ”. In practice, it looks like this:

【0154】 ステップA11〜A15において、文例8が液晶ディス
プレイ14に図11のように表示され、一連の翻訳の動
作を終了する。
[0154] In steps A11 to A15, the sentence example 8 is displayed on the liquid crystal display 14 as shown in FIG. 11, and the series of translation operations ends.

【0155】以下、請求項5に記載の機械翻訳装置につ
いて実施形態を述べる。本請求項は、定型文の可変意味
素性に相当する文字列の入力がない場合に、可変意味素
性内に一定の文字または文字列を挿入して表示すること
であるが、本実施形態では「〜」を挿入して表示する場
合を例にとって説明する。
Hereinafter, an embodiment of the machine translation apparatus according to claim 5 will be described. The present invention is to insert and display a certain character or character string in the variable semantic feature when there is no input of a character string corresponding to the variable semantic feature of the fixed phrase. A description will be given of an example of a case where “〜” is inserted and displayed.

【0156】請求項5に記載の機械翻訳装置で入力文を
翻訳する過程は、G1、G2のふたつのステップを除い
て基本実施形態と同様である。従って、追加されるステ
ップのみ図20のフローチャートを使って詳しく説明す
る。それ以外のステップは図3と同様である。いま、ユ
ーザが「木村さんを呼び出してもらえますか」と入力
し、対訳データベース7内の文例5が検索されたとす
る。
The process of translating an input sentence by the machine translation device according to claim 5 is the same as that of the basic embodiment except for two steps G1 and G2. Therefore, only the added steps will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. Other steps are the same as those in FIG. Now, it is assumed that the user inputs "Can you call Mr. Kimura?", And the sentence example 5 in the bilingual database 7 is searched.

【0157】[対訳データベース7] また、「人名」可変意味素性は「木村」なる要素を持た
ないとする。
[Bilingual translation database 7] Also, it is assumed that the “person name” variable semantic feature does not have the element “Kimura”.

【0158】この定型文と入力文は「さん」「呼び出
す」「もらえますか」の3つが一致しており、「人名」
「キムラ」の2つが一致していない。よって一致してい
る個数3に100を掛けたものから、一致していない個
数2に50を掛けたものを引いて、一致度は200点に
なる。これは閾値200点以上であるので消去されな
い。
In this fixed phrase and the input phrase, "san", "call" and "would you get" match, and "person name"
“Kimura” does not match. Therefore, the number of unmatched numbers 3 multiplied by 100 is subtracted by the number of unmatched numbers 2 multiplied by 50, and the degree of matching is 200 points. This is not erased because it is equal to or greater than the threshold of 200 points.

【0159】次にステップA10において可変意味素性
置換を行うが、文例5の「人名」可変意味素性に相当す
る文字列が入力文中に存在しないので、置換は行われな
い。本請求項において、基本実施形態のステップA11
の直前に次のふたつのステップを追加する。
Next, in step A10, variable semantic feature replacement is performed. However, since a character string corresponding to the "person name" variable semantic feature in sentence example 5 does not exist in the input sentence, no replacement is performed. In this claim, step A11 of the basic embodiment
Add the following two steps just before.

【0160】<ステップG1>CPU1の解析部12
は、作業用メモリ5に格納した定型文中に、ステップA
10で置換しなかった可変意味素性が存在するかどうか
調べる。存在する場合はステップG2に移り、しない場
合はステップA11に移る。
<Step G1> Analysis section 12 of CPU1
Is a step A in the fixed phrase stored in the working memory 5.
It is checked whether or not there is a variable semantic feature that was not replaced by 10. If it exists, the process proceeds to step G2; otherwise, the process proceeds to step A11.

【0161】いま、文例5の「人名」可変意味素性は、
ステップA10で置換されなかった。よってステップG
2に移る。
Now, the “person name” variable semantic feature in sentence 5 is
Not replaced in step A10. Therefore Step G
Move to 2.

【0162】<ステップG2>CPU1の置換部12
は、作業用メモリ5に格納した定型文の日本文・英文中
の、ステップA10で置換しなかった可変意味素性に相
当する部分に、文字列「〜」を挿入する。その形で作業
用メモリ5に格納し、ステップA11に移る。
<Step G2> Replacement unit 12 of CPU1
Inserts the character string “〜” into the portion of the fixed sentence stored in the working memory 5 corresponding to the variable semantic feature not replaced in step A10 in the Japanese sentence / English sentence. In that form, it is stored in the working memory 5, and the process proceeds to step A11.

【0163】いま、文例5の日本文中の「人名」可変意
味素性に相当する「鈴木」の部分と、英文中の「Mr. Su
zuki」の部分を、「〜」に置き換える。結果として以下
のようになる。
In the sentence example 5, “Suzuki” corresponding to the “person name” variable semantic feature in the Japanese sentence, and “Mr. Su” in the English sentence.
Replace "zuki" with "~". As a result:

【0164】 この形で作業用メモリ5に格納し、ステップA11に移
る。
[0164] The data is stored in the working memory 5 in this manner, and the process proceeds to Step A11.

【0165】これ以降は基本実施形態と同様である。ス
テップA11〜A15において、文例5が液晶ディスプ
レイ14に図12のように表示され、一連の翻訳の動作
を終了する。
The subsequent steps are the same as in the basic embodiment. In steps A11 to A15, the sentence example 5 is displayed on the liquid crystal display 14 as shown in FIG. 12, and the series of translation operations ends.

【0166】また、定型文の可変意味素性に相当する文
字列の入力がない場合に、その含まれる要素を説明する
名称(上位概念)を挿入して表示してもよい。例えば、
当該可変意味素性の名称を挿入して表示する場合を例に
とって、説明する。
When a character string corresponding to a variable semantic feature of a fixed phrase is not input, a name (upper concept) describing an included element may be inserted and displayed. For example,
A description will be given of an example in which the name of the variable semantic feature is inserted and displayed.

【0167】いま、ユーザが「木村さんを呼び出しても
らえますか」と入力し、対訳データベース7内の文例5
が検索されたとする。
Now, the user inputs "Can you call Mr. Kimura?" And the sentence example 5 in the bilingual database 7 is entered.
Is searched.

【0168】[対訳データベース7] また、「人名」可変意味素性は「木村」なる要素を持た
ないとする。
[Bilingual Translation Database 7] Also, it is assumed that the “person name” variable semantic feature does not have the element “Kimura”.

【0169】この定型文と入力文は「さん」「呼び出
す」「もらえますか」の3つが一致しており、「人名」
「キムラ」の2つが一致していない。よって一致してい
る個数3に100を掛けたものから、一致していない個
数2に50を掛けたものを引いて、一致度は200点に
なる。これは閾値200点以上であるので消去されな
い。
In the fixed phrase and the input phrase, "san", "call" and "would you get" match, and the "person name"
“Kimura” does not match. Therefore, the number of unmatched numbers 3 multiplied by 100 is subtracted by the number of unmatched numbers 2 multiplied by 50, and the degree of matching is 200 points. This is not erased because it is equal to or greater than the threshold of 200 points.

【0170】次にステップA10において可変意味素性
置換を行うが、文例5の「人名」可変意味素性に相当す
る文字列が入力文中に存在しないので、置換は行われな
い。基本実施形態のステップA11の直前に次のふたつ
のステップを追加する(図21)。
Next, in step A10, variable semantic feature substitution is performed. However, since a character string corresponding to the "person name" variable semantic feature in sentence example 5 does not exist in the input sentence, no substitution is performed. The following two steps are added immediately before step A11 in the basic embodiment (FIG. 21).

【0171】<ステップH1>CPU1の解析部12
は、作業用メモリ5に格納した定型文中に、ステップA
10で置換しなかった可変意味素性が存在するかどうか
調べる。存在する場合はステップH2に移り、しない場
合はステップA11に移る。
<Step H1> Analysis section 12 of CPU1
Is a step A in the fixed phrase stored in the working memory 5.
It is checked whether or not there is a variable semantic feature that was not replaced by 10. If it exists, the process proceeds to step H2; otherwise, the process proceeds to step A11.

【0172】いま、文例5の「人名」可変意味素性は、
ステップA10で置換されなかった。よってステップH
2に移る。
Now, in Example 5, the “person name” variable semantic feature is
Not replaced in step A10. Therefore, step H
Move to 2.

【0173】<ステップH2>CPU1の置換部12
は、作業用メモリ5に格納した定型文の日本文・英文中
の、ステップA10で置換しなかった可変意味素性に相
当する部分に、その可変意味素性の名称を挿入する。そ
の形で作業用メモリ5に格納し、ステップA11に移
る。
<Step H2> Replacement unit 12 of CPU1
Inserts the name of the variable semantic feature into the portion of the fixed sentence stored in the working memory 5 corresponding to the variable semantic feature not replaced in step A10 in the Japanese sentence / English sentence. In that form, it is stored in the working memory 5, and the process proceeds to step A11.

【0174】いま、文例5の日本文中の「人名」可変意
味素性に相当する「鈴木」の部分と、英文中の「Mr. Su
zuki」の部分を、可変意味素性の名称「人名」に置き換
える。実際は以下のようになる。
Now, in the sentence example 5, “Suzuki” corresponding to the “person name” variable semantic feature in the Japanese sentence and “Mr. Su” in the English sentence
Replace "zuki" with the name "person name" of the variable semantic feature. In fact:

【0175】 この形で作業用メモリ5に格納し、ステップA11に移
る。
[0175] The data is stored in the working memory 5 in this manner, and the process proceeds to Step A11.

【0176】これ以降は基本実施形態と同様である。ス
テップA11〜A15において、文例5が液晶ディスプ
レイ14に図13のように表示され、一連の翻訳の動作
を終了する。
Subsequent steps are the same as in the basic embodiment. In steps A11 to A15, the sentence example 5 is displayed on the liquid crystal display 14 as shown in FIG. 13, and the series of translation operations ends.

【0177】<請求項6の実施形態>以下、請求項6に
記載の機械翻訳装置について実施形態を述べる。本請求
項は、人名に対して、第二言語が敬称(Mr./Ms.など)
をつけることを必須とし、かつ、第一言語では特に区別
しなくていい場合に、確実に正しい敬称をつけられる機
構を用意することであるが、本実施形態では、これを
「敬称」なる可変意味素性で実現する場合を例にとって
説明する。「敬称」可変意味素性は、可変意味素性辞書
9内で以下のように定義する。
<Embodiment of Claim 6> An embodiment of the machine translation apparatus according to claim 6 will be described below. In this claim, the second language is honored for the personal name (Mr./Ms., Etc.)
In the case where it is necessary to attach a title and it is not necessary to distinguish it in the first language, it is necessary to prepare a mechanism that can give a correct title in the first language. The case of realizing with semantic features will be described as an example. The “honorific” variable semantic feature is defined in the variable semantic feature dictionary 9 as follows.

【0178】敬称 男性 Mr. 女性 Ms. 入力文を翻訳する過程は、ステップA8を除いて基本実
施形態と同様である。従って、ここではステップA8の
差異のみ詳細に説明する。また、動作フローは基本実施
形態と同様なので、図3のフローチャートと同様であ
る。いま、ユーザが「鈴木さんを呼び出してもらえます
か」と入力し、対訳データベース7内の文例7が検索さ
れたとする。
The process of translating the input sentence of male Mr. female Ms. input sentence is the same as that of the basic embodiment except for step A8. Therefore, only the difference in step A8 will be described in detail here. Since the operation flow is the same as that of the basic embodiment, it is the same as the flowchart of FIG. Now, it is assumed that the user inputs “Can you call Mr. Suzuki?”, And the example sentence 7 in the bilingual database 7 is searched.

【0179】[対訳データベース7] 文例7: {鈴木}さん({男性})を呼び出してもらえますか。 Would you page {Mr.} {Suzuki}? {人名} さん {敬称} 呼び出す もらえますか 本請求項において、基本実施形態のステップA8に“定
型文中に「敬称」可変意味素性が存在すれば、入力文に
それに相当する意味素性が存在しなくても、点数を下げ
ない”という処理を追加する。
[Bilingual Database 7] Sentence 7: Could you call Mr. Suzuki (male)? Would you page {Mr.} {Suzuki}? {Person's name} {Title} Can you call me? In this claim, in step A8 of the basic embodiment, if there is “variable semantic feature in the fixed form, enter Even if the sentence does not have a corresponding semantic feature, the score will not be reduced. "

【0180】いま、文例7と入力文において、「人名」
「さん」「呼び出す」「もらえますか」の4つの意味素
性が一致する。一致しないのは定型文中の「敬称」可変
意味素性のみであるが、これに対しては点数を下げな
い。よって、一致している個数4に100を掛けて、一
致度を400点とする。
Now, in sentence example 7 and the input sentence, “person name”
The four semantic features of "san", "call" and "would you give me" match. Only the "honorific" variable semantic feature in the fixed phrase does not match, but the score is not lowered for this. Therefore, the number of coincidences 4 is multiplied by 100, and the degree of coincidence is set to 400 points.

【0181】以降は基本実施形態と同様である。ステッ
プA9〜A15において、文例7が液晶ディスプレイ1
4に図14のように表示され、一連の翻訳の動作を終了
する。
The subsequent steps are the same as in the basic embodiment. In steps A9 to A15, the sentence example 7 is the liquid crystal display 1
4 is displayed as shown in FIG. 14, and a series of translation operations is completed.

【0182】また、使用者が可変意味素性を置き換えら
れる場合、図14の翻訳結果表示の状態から、使用者が
下線部の可変意味素性要素を置き換えることができる。
「鈴木さん」が女性である場合、日本文の「男性」の部
分を「女性」に変えることにより、英文の「Mr.」も「M
s.」に置き換わり、その状況に合致した訳文を得ること
ができる。
Further, when the user can replace the variable semantic feature, the user can replace the underlined variable semantic feature element from the state of the translation result display of FIG.
If "Suzuki-san" is a woman, the English sentence "Mr."
s. ", and get a translated sentence that matches the situation.

【0183】[0183]

【発明の効果】【The invention's effect】

<請求項1の効果>請求項1に係る発明では、可変意味
素性以外の文構成要素がほとんど一致していて、可変意
味素性が一致していない状態を正しく把握することによ
って、使用者が入力した文に対して、可変意味素性が一
致していないが意味的に近い定型文でも確実に表示する
ことができる。
<Effect of Claim 1> In the invention according to claim 1, the user can input by correctly grasping a state where sentence constituent elements other than the variable semantic features almost match and the variable semantic features do not match. The fixed sentence whose variable semantic features do not match but are semantically close to the sentence can be reliably displayed.

【0184】<請求項2の効果>請求項2に係る発明で
は、入力文中の他の部分と字種が異なる部分列でかつ意
味素性として登録されていない文字列を一つの未知語と
みなすことによって、使用者が入力した文と意味のかけ
離れた文を表示することを抑制し、確実に意味の近い文
を表示することができる。
<Effect of Claim 2> In the invention according to claim 2, a character string that is different in character type from other parts in the input sentence and is not registered as a semantic feature is regarded as one unknown word. Accordingly, it is possible to suppress the display of a sentence having a meaning far from the sentence input by the user, and to surely display a sentence having a close meaning.

【0185】<請求項3の効果>請求項3に係る発明で
は、入力文中の他の部分と字種が異なる部分列でかつ意
味素性として登録されていない文字列を任意の可変意味
素性とみなすことによって、使用者が固有名詞など可変
意味素性の要素として登録されていない単語を入力した
場合でも、確実に意味の近い文を表示することができ
る。
<Effect of Claim 3> In the invention according to claim 3, a character string which is different in character type from other parts in the input sentence and is not registered as a semantic feature is regarded as an arbitrary variable semantic feature. Thus, even when the user inputs a word that is not registered as a variable semantic feature element such as a proper noun, a sentence with a similar meaning can be reliably displayed.

【0186】<請求項4の効果>請求項4に係る発明で
は、入力文中の他の部分と字種が異なる部分列でかつ意
味素性として登録されていない文字列を第二言語で用い
られる字種に変換して訳語として表示することによっ
て、使用者が第一言語の固有名詞を入力した場合でも、
第二言語に即した形で翻訳できる。
<Effect of Claim 4> In the invention according to claim 4, a character string that is different in character type from other parts in the input sentence and is not registered as a semantic feature is used in a second language. By converting it to a species and displaying it as a translation, even if the user enters a proper noun in the first language,
Can be translated in a second language.

【0187】<請求項5の効果>請求項5に係る発明で
は、可変意味素性が一致していない場合にある特定の文
字または文字列を挿入して表示することによって、使用
者にとって、可変意味素性が一致しなかったことが一目
瞭然となり、文の他の構成要素の一致の如何の視認性が
向上する。また、当可変意味素性にどんな要素が入りう
るかを把握できる利点がある。
<Effect of Claim 5> In the invention according to claim 5, when a variable semantic feature does not match, a specific character or character string is inserted and displayed, so that the user can change the variable meaning. It is obvious that the features did not match, and the visibility of the matching of other components of the sentence is improved. In addition, there is an advantage that it is possible to grasp what elements can be included in the variable semantic feature.

【0188】<請求項6の効果>請求項6に係る発明で
は、第二言語で必須の表現を第一言語中にも可変意味素
性として存在ることによって、使用者がその後正しい要
素を選択することで、常に第二言語の表現に沿った表現
を生成することができる。
<Effect of Claim 6> In the invention according to claim 6, since the essential expression in the second language exists as a variable semantic feature in the first language, the user subsequently selects the correct element. By doing so, it is possible to always generate an expression that follows the expression in the second language.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の機械翻訳装置の一実施の形態のブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a machine translation apparatus according to the present invention.

【図2】本発明の機械翻訳装置の一実施の形態の外観図
である。
FIG. 2 is an external view of a machine translation apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の翻訳処理の一実施の形態のフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart of an embodiment of a translation process according to the present invention.

【図4】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表示
画面の例である。
FIG. 4 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図5】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表示
画面の例である。
FIG. 5 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図6】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表示
画面の例である。
FIG. 6 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図7】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表示
画面の例である。
FIG. 7 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図8】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表示
画面の例である。
FIG. 8 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図9】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表示
画面の例である。
FIG. 9 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図10】本発明の一実施の形態のフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart of an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表
示画面の例である。
FIG. 11 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図12】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表
示画面の例である。
FIG. 12 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図13】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表
示画面の例である。
FIG. 13 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図14】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表
示画面の例である。
FIG. 14 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図15】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表
示画面の例である。
FIG. 15 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図16】本発明の翻訳処理の一実施の形態における表
示画面の例である。
FIG. 16 is an example of a display screen in one embodiment of the translation processing of the present invention.

【図17】本発明の一実施の形態のフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart of an embodiment of the present invention.

【図18】本発明の一実施の形態のフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart according to an embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施の形態のフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart of an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施の形態のフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart of an embodiment of the present invention.

【図21】本発明の一実施の形態のフローチャートであ
る。
FIG. 21 is a flowchart of an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 液晶ディスプレイ 3 表示用ドライバ 4 入力認識部 5 作業用メモリ 6 ROM 7 対訳データベース 8 意味素性辞書 9 可変意味素性辞書 10 解析部 11 検索部 12 置換部 13 制御部 14 液晶ディスプレイ 15 専用ペン 16 手書き認識ボード 17 通訳アイコン 18 バス Reference Signs List 1 CPU 2 liquid crystal display 3 display driver 4 input recognition unit 5 working memory 6 ROM 7 bilingual database 8 semantic feature dictionary 9 variable semantic feature dictionary 10 analysis unit 11 search unit 12 replacement unit 13 control unit 14 liquid crystal display 15 dedicated pen 16 Handwriting recognition board 17 interpreter icon 18 bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第一言語の会話の用例文と、その翻訳文
である第二言語の文とを対にして登録している対訳デー
タベースと、 意味素性とその意味素性として抽出する表記を定義して
記憶した意味素性辞書と、 同一の意味素性であり、置換可能な単語を登録している
可変意味素性辞書と、 前記対訳データベースを検索するための入力文を入力す
る入力手段と、 前記入力手段から入力された入力文に基づいて、前記対
訳データベース、前記意味素性辞書及び前記可変意味素
性辞書を検索する検索手段と、 前記検索手段により前記対訳データベース及び前記意味
素性辞書から検索された例文に対し、前記可変意味素性
辞書に基づいて置換を行う置換手段と、 前記検索手段及び置換手段によって抽出された例文と、
前記入力手段から入力された入力文との一致度を算出す
る解析手段と、 前記解析手段に基づいて、例文の翻訳文を出力する出力
手段を備えた装置であって、 前記解析手段において、前記検索された翻訳文中に可変
意味素性が存在し、前記入力手段の入力において該可変
意味素性に対応する素性が存在せず、さらに一致しない
意味素性が唯一である場合は、該可変意味素性を一致し
たものとして一致度を求めることを特徴とする機械翻訳
装置。
1. A bilingual database in which an example sentence of a conversation in a first language and a sentence in a second language, which is a translation thereof, are registered as a pair, and a semantic feature and a notation to be extracted as the semantic feature are defined. A semantic feature dictionary stored as such, a variable semantic feature dictionary having the same semantic feature and replaceable words registered therein, input means for inputting an input sentence for searching the bilingual database, and the input Search means for searching the bilingual database, the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary based on the input sentence input from the means, and an example sentence searched from the bilingual database and the semantic feature dictionary by the search means. On the other hand, a replacement unit that performs replacement based on the variable semantic feature dictionary, an example sentence extracted by the search unit and the replacement unit,
An analyzing unit that calculates a degree of coincidence with the input sentence input from the input unit; and an output unit that outputs a translation of an example sentence based on the analyzing unit. If there is a variable semantic feature in the retrieved translated sentence, there is no feature corresponding to the variable semantic feature in the input of the input means, and if there is only one semantic feature that does not match, the variable semantic feature is matched. A machine translation apparatus characterized in that a degree of coincidence is obtained as a result of the translation.
【請求項2】 前記解析手段において、前記入力文にお
いて、他の部分と字種が異なる部分文字列であり、意味
素性として前記意味素性辞書及び可変意味素性辞書に登
録されていない文字列を未知語として認識し、一致度を
求めることを特徴とする前記請求項1記載の機械翻訳装
置。
2. The analysis means according to claim 1, wherein the input sentence is a partial character string having a character type different from that of another part and not registered as a semantic feature in the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary. The machine translation apparatus according to claim 1, wherein the machine translation apparatus recognizes the word as a word and obtains a degree of coincidence.
【請求項3】 前記解析手段において、前記入力文中
の、他の部分と字種が異なる部分文字列であり、意味素
性として前記意味素性辞書及び可変意味素性辞書に登録
されていない文字列を、特定の可変意味素性として認識
し、一致度を求めることを特徴とする前記請求項1記載
の機械翻訳装置。
3. The analysis means according to claim 1, wherein the input sentence is a partial character string having a character type different from that of another part and not registered as a semantic feature in the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary. 2. The machine translation apparatus according to claim 1, wherein the apparatus is recognized as a specific variable semantic feature and obtains a degree of coincidence.
【請求項4】 前記置換手段において、前記入力文中
の、他の部分と字種が異なる部分文字列であり、意味素
性として前記意味素性辞書及び可変意味素性辞書に登録
されていない文字列を、特定の字種に変換することを特
徴とする前記請求項1記載の機械翻訳装置。
4. The substitution means according to claim 1, wherein the input sentence is a partial character string having a character type different from that of another part and not registered as a semantic feature in the semantic feature dictionary and the variable semantic feature dictionary. 2. The machine translation apparatus according to claim 1, wherein the machine translation is performed to a specific character type.
【請求項5】 前記置換手段において、前記検索された
翻訳文中の可変意味素性に相当する文字列が、前記入力
文に存在しない場合に、可変意味素性内に特定の文字列
を挿入して表示することを特徴とする前記請求項1記載
の機械翻訳装置。
5. When a character string corresponding to a variable semantic feature in the retrieved translated sentence does not exist in the input sentence, the replacement means inserts and displays a specific character string in the variable semantic feature. 2. The machine translation apparatus according to claim 1, wherein the translation is performed.
【請求項6】 前記置換手段において、第二言語では必
ず表現されるが、第一言語では必ずしも表現されない言
語表現に対して、第二言語における表現を可変意味素性
とし、翻訳結果に対して付与して表示することを特徴と
する前記請求項1記載の機械翻訳装置。
6. The replacement means, wherein a linguistic expression that is always expressed in the second language but is not necessarily expressed in the first language is converted into a variable semantic feature in the second language and assigned to a translation result. 2. The machine translation apparatus according to claim 1, wherein the information is displayed.
JP8252122A 1996-09-25 1996-09-25 Machine translation device Pending JPH1097538A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252122A JPH1097538A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Machine translation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252122A JPH1097538A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Machine translation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097538A true JPH1097538A (en) 1998-04-14

Family

ID=17232786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252122A Pending JPH1097538A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Machine translation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097538A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049523A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Sony Corporation Translating method and translating device
JP2010113722A (en) * 2002-02-27 2010-05-20 Neil D Sater System and method for promoting customization of medium
US9165542B2 (en) 2002-02-27 2015-10-20 Y Indeed Consulting L.L.C. System and method that facilitates customizing media

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049523A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Sony Corporation Translating method and translating device
JP2010113722A (en) * 2002-02-27 2010-05-20 Neil D Sater System and method for promoting customization of medium
US9165542B2 (en) 2002-02-27 2015-10-20 Y Indeed Consulting L.L.C. System and method that facilitates customizing media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640575A (en) Method and apparatus of translation based on patterns
EP0971294A2 (en) Method and apparatus for automated search and retrieval processing
WO1997004405A9 (en) Method and apparatus for automated search and retrieval processing
JPH11110416A (en) Method and device for retrieving document from data base
JPH1097538A (en) Machine translation device
JP3393173B2 (en) Machine translation equipment
JPS6210763A (en) Kana to kanji conversion system
JP2621999B2 (en) Document processing device
JP3388153B2 (en) Machine translation device and computer-readable recording medium recording machine translation program
JP2003308319A (en) Device for selecting translation, translator, program for selecting translation, and translation program
JPH0612453A (en) Unknown word extracting and registering device
JPH08241315A (en) Word registering mechanism for document processor
JPH0350668A (en) Character processor
JPS6395573A (en) Method for processing unknown word in analysis of japanese sentence morpheme
JPH11203281A (en) Electronic dictionary retrieving device and medium stored with control program for the device
JP3537888B2 (en) Kana-Kanji conversion device
JPH11184854A (en) Electronic dictionary
JP5338482B2 (en) Chinese sentence example search device and program
JPS63136264A (en) Mechanical translating device
JPS5998236A (en) Input device of japanese sentence
JP2000137710A (en) Conversation sentence translating device
JPH0232460A (en) Document processor
JPS60112175A (en) Abbreviation conversion system of kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) convertor
JPH11175525A (en) Database device for processing natural language
JPS6257055A (en) Japanese word processor