JPH1096867A - 立体観察硬性内視鏡装置 - Google Patents
立体観察硬性内視鏡装置Info
- Publication number
- JPH1096867A JPH1096867A JP8250342A JP25034296A JPH1096867A JP H1096867 A JPH1096867 A JP H1096867A JP 8250342 A JP8250342 A JP 8250342A JP 25034296 A JP25034296 A JP 25034296A JP H1096867 A JPH1096867 A JP H1096867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- observation
- optical system
- shutter
- rigid endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1つの装置で観察対象物の2次元画像及び3
次元画像の双方を形成できると共に、特に2次元画像に
おいて明るく良好な画像を形成できる立体観察硬性内視
鏡装置を提供する。 【解決手段】 本発明の装置は、対物光学系6とリレー
光学系7と調整レンズとを有する硬性内視鏡1,瞳分割
絞り9と回転シャッタ10と結像光学系11とCCD1
2とを有するTVカメラユニット2,CCU3,左右像
切替え装置4,及びモニタ5からなり、硬性内視鏡1と
TVカメラユニット2とは互いに着脱自在に構成されて
いる。又、回転シャッタ10には、3次元画像を形成す
るための開口部10a,10bの他に、2次元画像を形
成するための開口部10a’が設けられている。
次元画像の双方を形成できると共に、特に2次元画像に
おいて明るく良好な画像を形成できる立体観察硬性内視
鏡装置を提供する。 【解決手段】 本発明の装置は、対物光学系6とリレー
光学系7と調整レンズとを有する硬性内視鏡1,瞳分割
絞り9と回転シャッタ10と結像光学系11とCCD1
2とを有するTVカメラユニット2,CCU3,左右像
切替え装置4,及びモニタ5からなり、硬性内視鏡1と
TVカメラユニット2とは互いに着脱自在に構成されて
いる。又、回転シャッタ10には、3次元画像を形成す
るための開口部10a,10bの他に、2次元画像を形
成するための開口部10a’が設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬性内視鏡を用い
た立体観察を行うための撮像装置に関し、2次元観察及
び3次元観察の双方が良好に行える立体観察硬性内視鏡
装置に関するものである。
た立体観察を行うための撮像装置に関し、2次元観察及
び3次元観察の双方が良好に行える立体観察硬性内視鏡
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば患者の腹腔内の患部を治
療する手段として腹腔内に挿入される硬性内視鏡である
腹腔鏡を使用することにより、外科的な開腹手術を行う
ことなく腹腔内の患部を治療できる技術が開発されてい
る。この種の腹腔鏡を用いて腹腔内の患部を治療する際
には、腹腔鏡の視野を患部の方向に向け、この腹腔鏡の
視野内で患部とこの患部を治療するための処置具とを観
察しながら処置具の操作が行われる。
療する手段として腹腔内に挿入される硬性内視鏡である
腹腔鏡を使用することにより、外科的な開腹手術を行う
ことなく腹腔内の患部を治療できる技術が開発されてい
る。この種の腹腔鏡を用いて腹腔内の患部を治療する際
には、腹腔鏡の視野を患部の方向に向け、この腹腔鏡の
視野内で患部とこの患部を治療するための処置具とを観
察しながら処置具の操作が行われる。
【0003】しかしながら、治療目的のために腹空鏡を
用いる場合、その観察像を表示する映像表示装置におい
て、観察像をモニタ画面上に平面的に表示(2次元画像
表示)する場合には、遠近感がつかみにくく、患部と処
置具との間の相対的な距離が把握しにくいので、処置具
の操作や患部の縫合等の作業が難しく、その作業に熟練
を要するという問題がある。
用いる場合、その観察像を表示する映像表示装置におい
て、観察像をモニタ画面上に平面的に表示(2次元画像
表示)する場合には、遠近感がつかみにくく、患部と処
置具との間の相対的な距離が把握しにくいので、処置具
の操作や患部の縫合等の作業が難しく、その作業に熟練
を要するという問題がある。
【0004】そこで、観察像をモニタ画面上に立体的に
表示(3次元画像表示)することにより、患部と処置具
との間の相対的な距離を把握し易くして処置具の操作や
患部の縫合等の作業を能率化する技術が開発されてい
る。
表示(3次元画像表示)することにより、患部と処置具
との間の相対的な距離を把握し易くして処置具の操作や
患部の縫合等の作業を能率化する技術が開発されてい
る。
【0005】例えば、図12(a)は特開平6−237
881号公報に開示された腹空鏡等の斜視型硬性内視鏡
を用いた観察装置の概略構成を示す図である。この装置
に用いられる内視鏡31は、挿入部32とこの挿入部3
2の基端部に連結された手元側の操作部33とからなっ
ている。
881号公報に開示された腹空鏡等の斜視型硬性内視鏡
を用いた観察装置の概略構成を示す図である。この装置
に用いられる内視鏡31は、挿入部32とこの挿入部3
2の基端部に連結された手元側の操作部33とからなっ
ている。
【0006】挿入部32の先端部には挿入部32の軸心
方向に対して斜めに交差する傾斜面34が形成されてお
り、傾斜面34には観察窓35及び図示しない照明窓が
配設されている。観察窓35には1つの対物光学系36
が連結されている。又、手元側の操作部33にはCCD
等の1つの撮像素子37が配設されている。この撮像素
子37は左右方向入替え回路38を介してモニタ39と
接続されている。更に、対物光学系36と撮像素子37
との間には対物光学系36から伝送される画像の光路を
左右に分割する瞳の左右光路切換えシャッタ(光路分割
手段)40が配設されている。このシャッタ40は、例
えば図12(b)に示すように、対物光学系36から伝
送される画像の光路を左右の2つの領域40a,40b
に分割し、これら左右の分割領域40a,40bを交互
に開閉操作する液晶シャッタ若しくは回転シャッタによ
って構成されている。そして、撮像素子37から伝送さ
れる左右の各映像信号に基づく映像が左右方向入替え回
路38を介してモニタ39の映像再生画面上に再生され
て立体映像が表示されるようになっている。
方向に対して斜めに交差する傾斜面34が形成されてお
り、傾斜面34には観察窓35及び図示しない照明窓が
配設されている。観察窓35には1つの対物光学系36
が連結されている。又、手元側の操作部33にはCCD
等の1つの撮像素子37が配設されている。この撮像素
子37は左右方向入替え回路38を介してモニタ39と
接続されている。更に、対物光学系36と撮像素子37
との間には対物光学系36から伝送される画像の光路を
左右に分割する瞳の左右光路切換えシャッタ(光路分割
手段)40が配設されている。このシャッタ40は、例
えば図12(b)に示すように、対物光学系36から伝
送される画像の光路を左右の2つの領域40a,40b
に分割し、これら左右の分割領域40a,40bを交互
に開閉操作する液晶シャッタ若しくは回転シャッタによ
って構成されている。そして、撮像素子37から伝送さ
れる左右の各映像信号に基づく映像が左右方向入替え回
路38を介してモニタ39の映像再生画面上に再生され
て立体映像が表示されるようになっている。
【0007】又、図13は左右切換えシャッタ40の他
の一例を示す図である。これは、円板状のシャッタ板4
1に対物光学系36から伝送される画像の光路を図12
(b)に示されたシャッタ40と同様に左右の2つの領
域に分割するため円弧状の一対の露光用の開口部42,
43を形成したものである。このとき、露光用の開口部
42,43は位相が180°ずれ、且つそれら円弧の半
径は異なっている。又、このシャッタ板41は、図示し
ないシャッタ駆動機構の駆動モータによって回転駆動さ
れるようになっている。従って、撮像素子37の露光タ
イミングと前記駆動モータによるシャッタ板41の回転
動作とを同期させることによって、シャッタ板41の開
口部42,43の回転に伴い対物光学系36から伝送さ
れる画像の光路を左右2つの領域に交互に切替えること
ができる。
の一例を示す図である。これは、円板状のシャッタ板4
1に対物光学系36から伝送される画像の光路を図12
(b)に示されたシャッタ40と同様に左右の2つの領
域に分割するため円弧状の一対の露光用の開口部42,
43を形成したものである。このとき、露光用の開口部
42,43は位相が180°ずれ、且つそれら円弧の半
径は異なっている。又、このシャッタ板41は、図示し
ないシャッタ駆動機構の駆動モータによって回転駆動さ
れるようになっている。従って、撮像素子37の露光タ
イミングと前記駆動モータによるシャッタ板41の回転
動作とを同期させることによって、シャッタ板41の開
口部42,43の回転に伴い対物光学系36から伝送さ
れる画像の光路を左右2つの領域に交互に切替えること
ができる。
【0008】又、図14は特開平6−59199号公報
に開示された立体視内視鏡の構成を示す図である。この
立体視内視鏡51の挿入部には、先端側から、複数のレ
ンズからなる対物レンズ52と、複数のレンズ群からな
るリレーレンズ部53とが備えられている。又、リレー
レンズ部53の最後端に位置するレンズ53aの後方に
向かって、順に、瞳分割シャッタ54,結像レンズ5
5,及びCCD56が配置されている。対物レンズ52
及びリレーレンズ部53はリレーレンズ系57を構成
し、被写体像を瞳分割シャッタ54へ伝送している。
又、瞳分割シャッタ54は円板状になっており、その円
板上に円形の孔が形成されている。そして、この瞳分割
シャッタ54は、円板の中心軸がリレーレンズ系57の
光軸と一致するように配置されていると共に、図示しな
い回転手段により中心軸を中心に回転するようになって
いる。この立体視内視鏡は以上のような構成により立体
像の観察を可能にしている。
に開示された立体視内視鏡の構成を示す図である。この
立体視内視鏡51の挿入部には、先端側から、複数のレ
ンズからなる対物レンズ52と、複数のレンズ群からな
るリレーレンズ部53とが備えられている。又、リレー
レンズ部53の最後端に位置するレンズ53aの後方に
向かって、順に、瞳分割シャッタ54,結像レンズ5
5,及びCCD56が配置されている。対物レンズ52
及びリレーレンズ部53はリレーレンズ系57を構成
し、被写体像を瞳分割シャッタ54へ伝送している。
又、瞳分割シャッタ54は円板状になっており、その円
板上に円形の孔が形成されている。そして、この瞳分割
シャッタ54は、円板の中心軸がリレーレンズ系57の
光軸と一致するように配置されていると共に、図示しな
い回転手段により中心軸を中心に回転するようになって
いる。この立体視内視鏡は以上のような構成により立体
像の観察を可能にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の従
来装置は、内視鏡を用いた難しい作業を行う場合の患部
と処置具との相対距離を把握するためのものである。し
かしながら、そのような作業を必要とせず、例えば腹空
内の全体像を把握することを目的とする観察の場合に
は、2次元観察(以下、2D観察と略称する)で十分で
あり、あえて3次元観察(以下、3D観察と略称する)
を行う必要はない。
来装置は、内視鏡を用いた難しい作業を行う場合の患部
と処置具との相対距離を把握するためのものである。し
かしながら、そのような作業を必要とせず、例えば腹空
内の全体像を把握することを目的とする観察の場合に
は、2次元観察(以下、2D観察と略称する)で十分で
あり、あえて3次元観察(以下、3D観察と略称する)
を行う必要はない。
【0010】しかし、先に示した従来装置は、何れも3
D観察を行うことを目的として構成されたものである。
そのような装置により2D観察を行う場合には、左若し
くは右側の被写体像を形成する光束の何れか一方のみを
撮像素子へ導くようにすればよいが、もとよりこの光束
は1つの光束が光路分割手段(画像分割手段)によって
分割されたものであって撮像素子に入射する光量も減少
するため、映像表示装置に表示される画像は暗いものと
なってしまう。腹空内の全体像を把握する場合であって
もできるだけ明るい画像を用いることが好ましく、この
点前述の従来装置は2D観察には不向きなものである。
D観察を行うことを目的として構成されたものである。
そのような装置により2D観察を行う場合には、左若し
くは右側の被写体像を形成する光束の何れか一方のみを
撮像素子へ導くようにすればよいが、もとよりこの光束
は1つの光束が光路分割手段(画像分割手段)によって
分割されたものであって撮像素子に入射する光量も減少
するため、映像表示装置に表示される画像は暗いものと
なってしまう。腹空内の全体像を把握する場合であって
もできるだけ明るい画像を用いることが好ましく、この
点前述の従来装置は2D観察には不向きなものである。
【0011】そこで、本発明は前記のような従来技術の
有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、
1つの装置において2D観察,3D観察の双方とも行う
ことができ、特に2D観察時により明るい観察画像が得
られる立体観察硬性内視鏡装置を提供することにある。
有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、
1つの装置において2D観察,3D観察の双方とも行う
ことができ、特に2D観察時により明るい観察画像が得
られる立体観察硬性内視鏡装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明による立体観察硬性内視鏡装置は、対物光学
系及びこの対物光学系で結像された物体像を伝送する伝
送光学系を備えた硬性内視鏡と、この硬性内視鏡から射
出された光束を結像させる1つの結像光学系と、3D観
察を行うための複数の画像を時間的に分離する画像分割
手段と、1つの撮像素子とを有する立体観察硬性内視鏡
装置において、前記画像分割手段を3次元観察と2次元
観察との切替えが可能となるように構成し、2次元観察
時には3次元観察時よりも太径の光束を前記撮像素子に
入射させ明るい物体像の観察が行えるようにしたことを
特徴とする。この3次元観察と2次元観察との切替え
は、前記画像分割手段を移動させることによって行われ
る。又、前記画像分割手段,1つの結像光学系及び1つ
の撮像素子によりTVカメラユニットを構成し、且つT
Vカメラユニットを前記硬性内視鏡と着脱自在であるよ
うにしたことも特徴としている。
め、本発明による立体観察硬性内視鏡装置は、対物光学
系及びこの対物光学系で結像された物体像を伝送する伝
送光学系を備えた硬性内視鏡と、この硬性内視鏡から射
出された光束を結像させる1つの結像光学系と、3D観
察を行うための複数の画像を時間的に分離する画像分割
手段と、1つの撮像素子とを有する立体観察硬性内視鏡
装置において、前記画像分割手段を3次元観察と2次元
観察との切替えが可能となるように構成し、2次元観察
時には3次元観察時よりも太径の光束を前記撮像素子に
入射させ明るい物体像の観察が行えるようにしたことを
特徴とする。この3次元観察と2次元観察との切替え
は、前記画像分割手段を移動させることによって行われ
る。又、前記画像分割手段,1つの結像光学系及び1つ
の撮像素子によりTVカメラユニットを構成し、且つT
Vカメラユニットを前記硬性内視鏡と着脱自在であるよ
うにしたことも特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施例に基づき本
発明を詳細に説明する。
発明を詳細に説明する。
【0014】第1実施例 図1(a)は、本実施例にかかる立体観察硬性内視鏡装
置(以下、装置と略称する)の概略構成を示す図であ
る。本実施例の装置は、硬性内視鏡1,TVカメラユニ
ット2,CCU(カメラコントロールユニット)3,左
右像切替え装置4,及びモニタ5により構成される。硬
性内視鏡1とTVカメラユニット2とは互いに着脱自在
に構成されている。硬性内視鏡1には、対物光学系6
と、この対物光学系6による物体像をリレーするリレー
光学系7と、リレー光学系7から伝送された光をほぼ平
行光に調整する調整レンズ8とが備えられている。調整
レンズ8は、TVカメラユニット2を取り外して肉眼観
察を行う場合には接眼レンズとして機能するものであ
る。又、TVカメラユニット2には、前記調整レンズ8
を介して伝送されたリレーレンズ7からの物体像の光路
を左右の領域に分割するための開口9a,9bが設けら
れた瞳分割絞り9と、回転シャッタ(画像分割手段)1
0と、結像光学系11と、CCD(撮像素子)12とが
備えられている。
置(以下、装置と略称する)の概略構成を示す図であ
る。本実施例の装置は、硬性内視鏡1,TVカメラユニ
ット2,CCU(カメラコントロールユニット)3,左
右像切替え装置4,及びモニタ5により構成される。硬
性内視鏡1とTVカメラユニット2とは互いに着脱自在
に構成されている。硬性内視鏡1には、対物光学系6
と、この対物光学系6による物体像をリレーするリレー
光学系7と、リレー光学系7から伝送された光をほぼ平
行光に調整する調整レンズ8とが備えられている。調整
レンズ8は、TVカメラユニット2を取り外して肉眼観
察を行う場合には接眼レンズとして機能するものであ
る。又、TVカメラユニット2には、前記調整レンズ8
を介して伝送されたリレーレンズ7からの物体像の光路
を左右の領域に分割するための開口9a,9bが設けら
れた瞳分割絞り9と、回転シャッタ(画像分割手段)1
0と、結像光学系11と、CCD(撮像素子)12とが
備えられている。
【0015】瞳分割絞り9に設けられた2つ開口9a,
9bは、左右2つの像に所望の視差を与えて3D観察時
における像の立体感を良好に表現するためのものであ
る。又、開口9a,9bの形状は円形であることが収差
上好ましい。回転シャッタ10は円板状に構成されてお
り(詳細は後述する)、駆動モータ13によって回転す
るようになっている。又、回転シャッタ10は駆動モー
タ13ごと図の矢印方向に移動し得るようになってい
る。CCD12は、前記CCU3及び左右像切替え装置
4を介してモニタ5と接続されている。回転シャッタ1
0の近傍には、この回転シャッタ10の回転速度及び回
転方向の角度位置を検出するための回転シャッタ速度及
び位置検出手段14が設けられており、左右像切替え装
置4と接続されている。
9bは、左右2つの像に所望の視差を与えて3D観察時
における像の立体感を良好に表現するためのものであ
る。又、開口9a,9bの形状は円形であることが収差
上好ましい。回転シャッタ10は円板状に構成されてお
り(詳細は後述する)、駆動モータ13によって回転す
るようになっている。又、回転シャッタ10は駆動モー
タ13ごと図の矢印方向に移動し得るようになってい
る。CCD12は、前記CCU3及び左右像切替え装置
4を介してモニタ5と接続されている。回転シャッタ1
0の近傍には、この回転シャッタ10の回転速度及び回
転方向の角度位置を検出するための回転シャッタ速度及
び位置検出手段14が設けられており、左右像切替え装
置4と接続されている。
【0016】尚、本実施例の装置では、観察者は、遮光
メガネを介してモニタ5に表示された被写体像を立体像
として観察できるようにしている。この遮光メガネは、
表示画像に同期して左右が交互に遮光されるようになっ
ている。これは、残像現象を利用して観察者に立体感を
与え、前記対物光学系6の瞳に入射する左被写体像と右
被写体像との視差を利用し立体像として観察できるよう
にしたものである。
メガネを介してモニタ5に表示された被写体像を立体像
として観察できるようにしている。この遮光メガネは、
表示画像に同期して左右が交互に遮光されるようになっ
ている。これは、残像現象を利用して観察者に立体感を
与え、前記対物光学系6の瞳に入射する左被写体像と右
被写体像との視差を利用し立体像として観察できるよう
にしたものである。
【0017】次に、本実施例の装置に用いられる回転シ
ャッタ10の構成について説明する。図1(b)は、こ
の回転シャッタ10の構成を示す結像光学系11側から
見た正面図である。シャッタ駆動用の駆動モータ13に
よって回転駆動される円板状の回転シャッタ10には、
調整レンズ8側から伝送される物体像を左右の領域に分
割するために設けられた瞳分割絞り9の開口9a,9b
に対応する円弧状の一対の3D観察のための露光用の開
口部10a,10bが形成されている。このとき、開口
部10aと開口部10bとは位相が180°ずれ、且つ
それら円弧の半径は異なっている。尚、16は調整レン
ズ8から射出する光束全体を表している。
ャッタ10の構成について説明する。図1(b)は、こ
の回転シャッタ10の構成を示す結像光学系11側から
見た正面図である。シャッタ駆動用の駆動モータ13に
よって回転駆動される円板状の回転シャッタ10には、
調整レンズ8側から伝送される物体像を左右の領域に分
割するために設けられた瞳分割絞り9の開口9a,9b
に対応する円弧状の一対の3D観察のための露光用の開
口部10a,10bが形成されている。このとき、開口
部10aと開口部10bとは位相が180°ずれ、且つ
それら円弧の半径は異なっている。尚、16は調整レン
ズ8から射出する光束全体を表している。
【0018】3D観察を行う場合には、駆動モータ13
を駆動させることにより回転シャッタ10を回転させ
る。すると、対物光学系6側から伝送され回転シャッタ
10の開口部10a,10bを交互に通過した観察像
は、結像光学系11を介しCCD12で受光され左右の
各映像信号に変換された後出力される。このとき、駆動
モータ13の近傍に設けられた回転シャッタ速度及び位
置検出手段14によって回転シャッタ10の回転速度及
び回転角度位置を検出し、回転シャッタ10の開口部1
0a,10bの回転に伴い対物光学系6側から伝送され
る左右の各画像のCCD12における露光タイミング
と、左右像切替え装置4によりモニタ5上に表示される
左右像切替えのタイミングとを同期させ、モニタ5上に
左右の各観察画像が一定のタイミングで交互に表示され
るようになっている。
を駆動させることにより回転シャッタ10を回転させ
る。すると、対物光学系6側から伝送され回転シャッタ
10の開口部10a,10bを交互に通過した観察像
は、結像光学系11を介しCCD12で受光され左右の
各映像信号に変換された後出力される。このとき、駆動
モータ13の近傍に設けられた回転シャッタ速度及び位
置検出手段14によって回転シャッタ10の回転速度及
び回転角度位置を検出し、回転シャッタ10の開口部1
0a,10bの回転に伴い対物光学系6側から伝送され
る左右の各画像のCCD12における露光タイミング
と、左右像切替え装置4によりモニタ5上に表示される
左右像切替えのタイミングとを同期させ、モニタ5上に
左右の各観察画像が一定のタイミングで交互に表示され
るようになっている。
【0019】一方、本実施例の装置では、2D観察も良
好に行うことができる。回転シャッタ10の開口部10
aの終端部には、この終端部から回転シャッタ10の回
転軸方向に向けて開口部10a’が設けられている。而
も、この開口部10a’は瞳分割絞り9の開口9a,9
bから射出される光束を全て通過させ得るだけの大きさ
を有している。そこで、2D観察を行う場合には、回転
シャッタ10の回転を停止し開口部10a’の位置と開
口9a,9bの位置とを合わせ、回転シャッタ10を図
1(b)に示す矢印方向、即ち開口9a,9bを結ぶ線
に沿った方向に駆動モータ13と共に移動させることに
より、開口9a,9bからの光束が全て開口部10a’
を通過し得るように設定する。本実施例の装置ではこの
ように構成された回転シャッタ10が備えられているの
で、2D観察において、開口9a,9bからの光束を全
てCCD12へ取り込むことができる。従って、2D観
察に使用可能な光量も増加することになり、明るい観察
像が得られるようになる。
好に行うことができる。回転シャッタ10の開口部10
aの終端部には、この終端部から回転シャッタ10の回
転軸方向に向けて開口部10a’が設けられている。而
も、この開口部10a’は瞳分割絞り9の開口9a,9
bから射出される光束を全て通過させ得るだけの大きさ
を有している。そこで、2D観察を行う場合には、回転
シャッタ10の回転を停止し開口部10a’の位置と開
口9a,9bの位置とを合わせ、回転シャッタ10を図
1(b)に示す矢印方向、即ち開口9a,9bを結ぶ線
に沿った方向に駆動モータ13と共に移動させることに
より、開口9a,9bからの光束が全て開口部10a’
を通過し得るように設定する。本実施例の装置ではこの
ように構成された回転シャッタ10が備えられているの
で、2D観察において、開口9a,9bからの光束を全
てCCD12へ取り込むことができる。従って、2D観
察に使用可能な光量も増加することになり、明るい観察
像が得られるようになる。
【0020】更に、図2(a)〜(c)は何れも図1
(b)に示された回転シャッタ10の変形例を示す図で
ある。図2(a)に示す回転シャッタ10では、開口部
10aの面積を図1(b)に示されたものより大きく形
成し、前記のような開口部10a’を設けずとも、開口
部10aを瞳分割絞り9の開口9a,9bの位置に合わ
せ回転シャッタ10を矢印方向に移動させるだけで、開
口部10a’が開口9a,9bからの光束を全て通過さ
せることができるようになっている。図2(b)に示す
回転シャッタ10では、開口部10aと回転軸との間に
開口9a,9bからの光束を全て通過させ得るだけの面
積を有する第3の開口部10cを設けている。そして、
2D観察を行う場合には、回転シャッタ10を停止さ
せ、開口部10cと開口9a,9bからの光束の入射位
置とが一致するように回転シャッタ10を図の矢印方向
に移動させればよい。又、図2(c)に示す回転シャッ
タ10は、同図(b)に示されたものの変形例である。
即ち、同図(b)に示された回転シャッタ10において
開口部10bの外側の縁の部分を省略して構成してお
り、製造の簡易化を図ったものである。
(b)に示された回転シャッタ10の変形例を示す図で
ある。図2(a)に示す回転シャッタ10では、開口部
10aの面積を図1(b)に示されたものより大きく形
成し、前記のような開口部10a’を設けずとも、開口
部10aを瞳分割絞り9の開口9a,9bの位置に合わ
せ回転シャッタ10を矢印方向に移動させるだけで、開
口部10a’が開口9a,9bからの光束を全て通過さ
せることができるようになっている。図2(b)に示す
回転シャッタ10では、開口部10aと回転軸との間に
開口9a,9bからの光束を全て通過させ得るだけの面
積を有する第3の開口部10cを設けている。そして、
2D観察を行う場合には、回転シャッタ10を停止さ
せ、開口部10cと開口9a,9bからの光束の入射位
置とが一致するように回転シャッタ10を図の矢印方向
に移動させればよい。又、図2(c)に示す回転シャッ
タ10は、同図(b)に示されたものの変形例である。
即ち、同図(b)に示された回転シャッタ10において
開口部10bの外側の縁の部分を省略して構成してお
り、製造の簡易化を図ったものである。
【0021】第2実施例 図3は、本実施例にかかる装置に用いられる回転シャッ
タ20の構成を示す正面図である。この回転シャッタ2
0も円板状に構成されるものであるが、その一部分に扇
型の開口部20aが設けられている。そして、回転シャ
ッタ20は、図4に示すように、TVカメラユニット2
内に設けられた駆動モータ13とワイヤ15を介して接
続され、瞳分割絞り9と結像光学系11との間に配置さ
れる。又、このとき回転シャッタ20の回転軸の位置は
光軸上にあり、回転シャッタ20は瞳分割絞り9に対し
やや傾斜するように配置されている。これ以外の構成は
第1実施例のものと同様である。尚、開口部20aを扇
形に形成しその大きさを適当に定めることにより、左右
の像の光束が同時にCCDに入射して1つの物体の左右
の像が同時に見えてしまわないようにする。即ち、回転
シャッタ20が一方の光束を通す状態から他方の光束を
通す状態に切り替わる際に、左右の像の光束を同時に遮
蔽する状態を介するようにする。こうすると1つの物体
の左右の像が同時に見えることがなくなり、画質が劣化
することを防ぐ上で有効である。
タ20の構成を示す正面図である。この回転シャッタ2
0も円板状に構成されるものであるが、その一部分に扇
型の開口部20aが設けられている。そして、回転シャ
ッタ20は、図4に示すように、TVカメラユニット2
内に設けられた駆動モータ13とワイヤ15を介して接
続され、瞳分割絞り9と結像光学系11との間に配置さ
れる。又、このとき回転シャッタ20の回転軸の位置は
光軸上にあり、回転シャッタ20は瞳分割絞り9に対し
やや傾斜するように配置されている。これ以外の構成は
第1実施例のものと同様である。尚、開口部20aを扇
形に形成しその大きさを適当に定めることにより、左右
の像の光束が同時にCCDに入射して1つの物体の左右
の像が同時に見えてしまわないようにする。即ち、回転
シャッタ20が一方の光束を通す状態から他方の光束を
通す状態に切り替わる際に、左右の像の光束を同時に遮
蔽する状態を介するようにする。こうすると1つの物体
の左右の像が同時に見えることがなくなり、画質が劣化
することを防ぐ上で有効である。
【0022】本実施例の装置において、3D観察は、駆
動モータ13により回転シャッタ20を回転駆動させる
ことにより行われる。回転シャッタ20の回転に伴う対
物光学系6側から伝送される左右各領域の画像のCCD
12における露光タイミングと、左右像切替え装置4に
よるモニタ5上に表示される左右像切替えのタイミング
とを同期させる方法は、第1実施例の装置と同様であ
る。
動モータ13により回転シャッタ20を回転駆動させる
ことにより行われる。回転シャッタ20の回転に伴う対
物光学系6側から伝送される左右各領域の画像のCCD
12における露光タイミングと、左右像切替え装置4に
よるモニタ5上に表示される左右像切替えのタイミング
とを同期させる方法は、第1実施例の装置と同様であ
る。
【0023】一方、2D観察を行う場合には、まず、図
5(a)に示すように、回転シャッタ20をその開口部
20aが瞳分割絞り9の開口9a,9b双方からの光束
の入射位置とほぼ一致させて停止させる。次に、ワイヤ
15若しくは駆動モータ13を図4に示す矢印の方向に
移動させ、図5(b)に示すように、開口9a,9bか
らの光束が全て開口部20aを通過し得るように設定す
る。このような方法により、本実施例の装置において
も、第1実施例に示した装置と同様の効果を得ることが
できる。
5(a)に示すように、回転シャッタ20をその開口部
20aが瞳分割絞り9の開口9a,9b双方からの光束
の入射位置とほぼ一致させて停止させる。次に、ワイヤ
15若しくは駆動モータ13を図4に示す矢印の方向に
移動させ、図5(b)に示すように、開口9a,9bか
らの光束が全て開口部20aを通過し得るように設定す
る。このような方法により、本実施例の装置において
も、第1実施例に示した装置と同様の効果を得ることが
できる。
【0024】第3実施例 図6(a)は本実施例にかかる装置のTVカメラユニッ
ト2の内部構成を説明するための図である。本実施例は
第2実施例の変形例である。図6(a)に示すように、
本実施例では、第2実施例の装置の回転シャッタ20に
代えて、ロータ21に同図(b)に示すような遮光部2
2aが設けられているフィルタ22を備え、これを光軸
と一致させた回転軸を中心に回転させることにより3D
観察を可能としている。尚、フィルタ22の光の透過部
22bは光学的ローパスフィルタ又は赤外光カットフィ
ルタとして構成されている。又、ロータ21にはステー
タ23が設けられており、フィルタ22を所望の位置に
正確に停止させられるようになっている。更に、本実施
例の装置では、ステータ23と共に設けられている図示
しない超音波モータを駆動させることにより、フィルタ
22をロータ21ごと図の上下方向に移動させ、瞳分割
絞りからの左右像を得るための光束を同時に結像光学系
11に入射させることができるようになっている。よっ
て、2D観察も良好に行える。
ト2の内部構成を説明するための図である。本実施例は
第2実施例の変形例である。図6(a)に示すように、
本実施例では、第2実施例の装置の回転シャッタ20に
代えて、ロータ21に同図(b)に示すような遮光部2
2aが設けられているフィルタ22を備え、これを光軸
と一致させた回転軸を中心に回転させることにより3D
観察を可能としている。尚、フィルタ22の光の透過部
22bは光学的ローパスフィルタ又は赤外光カットフィ
ルタとして構成されている。又、ロータ21にはステー
タ23が設けられており、フィルタ22を所望の位置に
正確に停止させられるようになっている。更に、本実施
例の装置では、ステータ23と共に設けられている図示
しない超音波モータを駆動させることにより、フィルタ
22をロータ21ごと図の上下方向に移動させ、瞳分割
絞りからの左右像を得るための光束を同時に結像光学系
11に入射させることができるようになっている。よっ
て、2D観察も良好に行える。
【0025】一方、図7(a)は結像光学系と回転シャ
ッタとを兼ねた例を示す図である。ロータ21に同図
(b)に示すような遮光部24aが設けられた結像レン
ズ24が備えられ、光軸と一致させた回転軸を中心に回
転させることにより、3D観察を可能にしている。又、
2D観察の際には、図6(a)に示したものと同様、ス
テータ23と共に設けられた図示しない超音波モータを
駆動させることにより、図の上下方向に結像レンズ24
をロータ21ごと移動させることにより行われる。この
ように構成することで更に装置の小型化を図ることがで
きる。尚、ここに示した結像レンズ24は、光束の入射
位置が多少変動しても、CCD上での結像状態に変化を
生じさせない構成となっている。又、図6,7において
も回転シャッタの開口部の形状を図3,5に示したもの
と同様の形状とすれば、左右の光束が同時にCCDに結
像するのを防ぐことができる。
ッタとを兼ねた例を示す図である。ロータ21に同図
(b)に示すような遮光部24aが設けられた結像レン
ズ24が備えられ、光軸と一致させた回転軸を中心に回
転させることにより、3D観察を可能にしている。又、
2D観察の際には、図6(a)に示したものと同様、ス
テータ23と共に設けられた図示しない超音波モータを
駆動させることにより、図の上下方向に結像レンズ24
をロータ21ごと移動させることにより行われる。この
ように構成することで更に装置の小型化を図ることがで
きる。尚、ここに示した結像レンズ24は、光束の入射
位置が多少変動しても、CCD上での結像状態に変化を
生じさせない構成となっている。又、図6,7において
も回転シャッタの開口部の形状を図3,5に示したもの
と同様の形状とすれば、左右の光束が同時にCCDに結
像するのを防ぐことができる。
【0026】第4実施例 2D観察の際には、明るい画像を確保するために、でき
るだけ太径の光束をCCDへ導くことが好ましい。そこ
で、本実施例では、3D観察時と2D観察時とに用いる
瞳分割絞りの開口を夫々専用化し、特に2D観察時に明
るい観察画像が得られるようにしたものである。
るだけ太径の光束をCCDへ導くことが好ましい。そこ
で、本実施例では、3D観察時と2D観察時とに用いる
瞳分割絞りの開口を夫々専用化し、特に2D観察時に明
るい観察画像が得られるようにしたものである。
【0027】図8は、本実施例の装置に用いられる瞳分
割絞りの構成を示す正面図である。この瞳分割絞り25
には、3D観察に用いるための開口25a1 ,25a2
と、2D観察のために用いる開口25bとが設けられて
いる。この瞳分割絞り25は、図9(a)に示すよう
に、調整レンズ8と回転シャッタ10との間に配置され
る。そして、図示しない駆動手段により瞳分割絞り25
は水平方向(図面に対して鉛直方向)にスライド移動さ
れるようになっている。よって、3D観察時には開口2
5a1 ,25a2 が、又2D観察時には開口25bが光
路中に挿入され、使用される開口部が観察状態ごとに限
定されることになる。従って、本実施例の装置では、特
に2D観察時には調整レンズ8からの光束が径の大きい
開口25bを通過することになるため、上記各実施例に
示された装置と比較してより明るい観察画像が得られ
る。尚、図9(a)に示した構成において、瞳分割絞り
25以外の各部材は第1実施例の装置に用いられたもの
と同様である。
割絞りの構成を示す正面図である。この瞳分割絞り25
には、3D観察に用いるための開口25a1 ,25a2
と、2D観察のために用いる開口25bとが設けられて
いる。この瞳分割絞り25は、図9(a)に示すよう
に、調整レンズ8と回転シャッタ10との間に配置され
る。そして、図示しない駆動手段により瞳分割絞り25
は水平方向(図面に対して鉛直方向)にスライド移動さ
れるようになっている。よって、3D観察時には開口2
5a1 ,25a2 が、又2D観察時には開口25bが光
路中に挿入され、使用される開口部が観察状態ごとに限
定されることになる。従って、本実施例の装置では、特
に2D観察時には調整レンズ8からの光束が径の大きい
開口25bを通過することになるため、上記各実施例に
示された装置と比較してより明るい観察画像が得られ
る。尚、図9(a)に示した構成において、瞳分割絞り
25以外の各部材は第1実施例の装置に用いられたもの
と同様である。
【0028】又、本実施例の装置では、図9(b)に示
すように、2D観察の際に瞳分割絞り25が光軸に沿う
方向に倒されるように構成してもよい。このようにして
も、CCDに取り込まれる光量を増加させることが可能
となる。尚、この構成を採用する場合には、瞳分割絞り
25には開口部25bを設ける必要はなく、又第1実施
例の装置に備えられた瞳分割絞り9を用いることも可能
である。
すように、2D観察の際に瞳分割絞り25が光軸に沿う
方向に倒されるように構成してもよい。このようにして
も、CCDに取り込まれる光量を増加させることが可能
となる。尚、この構成を採用する場合には、瞳分割絞り
25には開口部25bを設ける必要はなく、又第1実施
例の装置に備えられた瞳分割絞り9を用いることも可能
である。
【0029】尚、TVカメラユニットは一体物として構
成せず、互いに着脱可能なアダプタの組み合わせとして
もよい。例えば、図10に示すように、絞り部,シャッ
タ部,結像光学系部を夫々別体のアダプタとして構成す
れば、これらを内視鏡1及びTVカメラヘッドTUと着
脱することにより撮影態様を変更することができる。こ
の場合、絞り部には、3D観察用の2つの開口A1 ,A
2 を有する絞り17を備えた3D絞りユニットAS1 若
しくは単一の開口Bを有する絞り18を備えた2D絞り
ユニットAS2 を用いる。又、シャッタ部には、図1に
示したものと同様の回転シャッタ10を備えた回転シャ
ッタユニットSU1 若しくは液晶シャッタ19を備えた
液晶シャッタユニットSU2 を用いる。液晶シャッタ1
9は装着したときに3D絞りユニットAU1 内に配設さ
れた絞り17の2つの開口A1,A2 の一方だけを通過
した光を選択的に透過し得るように透過・遮蔽の切替え
が可能な2つの領域を備えている。又、これら2つの領
域は同時に透過又は遮蔽状態となるように制御すること
もできる。
成せず、互いに着脱可能なアダプタの組み合わせとして
もよい。例えば、図10に示すように、絞り部,シャッ
タ部,結像光学系部を夫々別体のアダプタとして構成す
れば、これらを内視鏡1及びTVカメラヘッドTUと着
脱することにより撮影態様を変更することができる。こ
の場合、絞り部には、3D観察用の2つの開口A1 ,A
2 を有する絞り17を備えた3D絞りユニットAS1 若
しくは単一の開口Bを有する絞り18を備えた2D絞り
ユニットAS2 を用いる。又、シャッタ部には、図1に
示したものと同様の回転シャッタ10を備えた回転シャ
ッタユニットSU1 若しくは液晶シャッタ19を備えた
液晶シャッタユニットSU2 を用いる。液晶シャッタ1
9は装着したときに3D絞りユニットAU1 内に配設さ
れた絞り17の2つの開口A1,A2 の一方だけを通過
した光を選択的に透過し得るように透過・遮蔽の切替え
が可能な2つの領域を備えている。又、これら2つの領
域は同時に透過又は遮蔽状態となるように制御すること
もできる。
【0030】図10に示された状態は、内視鏡1の接眼
部に3D絞りユニットAU1 ,回転シャッタユニットS
U1 ,結像レンズユニットLU,TVカメラヘッドTU
を順次装着したものである。この状態で回転シャッタ1
0を回転させることにより、3D画像を得ることができ
る。2D観察を行う場合には、図1に示したものと同様
に回転シャッタ10を回転シャッタユニットSU1 内で
移動させて、絞り17に設けられた2つの開口A1 ,A
2 からの光束を同時に結像レンズ11に到達させること
によって可能となる。このように、回転シャッタ10を
移動させることによって、2D観察と3D観察との切替
えが可能となる。尚、3D観察を必要としない場合に
は、内視鏡1の接眼部から回転シャッタユニットSU1
を取り外し、そこに2D絞りユニットAS2 ,結像レン
ズユニットLU,及びTVカメラヘッドTUを取り付け
ればよい。
部に3D絞りユニットAU1 ,回転シャッタユニットS
U1 ,結像レンズユニットLU,TVカメラヘッドTU
を順次装着したものである。この状態で回転シャッタ1
0を回転させることにより、3D画像を得ることができ
る。2D観察を行う場合には、図1に示したものと同様
に回転シャッタ10を回転シャッタユニットSU1 内で
移動させて、絞り17に設けられた2つの開口A1 ,A
2 からの光束を同時に結像レンズ11に到達させること
によって可能となる。このように、回転シャッタ10を
移動させることによって、2D観察と3D観察との切替
えが可能となる。尚、3D観察を必要としない場合に
は、内視鏡1の接眼部から回転シャッタユニットSU1
を取り外し、そこに2D絞りユニットAS2 ,結像レン
ズユニットLU,及びTVカメラヘッドTUを取り付け
ればよい。
【0031】回転シャッタユニットSU1 の代わりに液
晶シャッタユニットSU2 を用いる場合は、可動部を設
けることなく2D観察と3D観察との切替えが可能とな
る。即ち、図示した状態において、回転シャッタユニッ
トSU1 の代わりに液晶シャッタユニットSU2 を装着
し、液晶シャッタ19の2つの領域が交互に透過・遮蔽
状態となるように制御すれば、3D画像が得られる。
又、液晶シャッタ19の2つの領域を何れも透過状態と
すれば2D画像が得られる。このとき、もし、絞り17
の2つの開口A1 ,A2 を透過した光だけでは光量が不
足する場合、3D絞りユニットAS1 を2D絞りユニッ
トAS2 と交換すればよい。又、アダプタ形式は種々の
組み合わせが可能であり、TVカメラヘッド,結像レン
ズユニット等は従来のものをそのまま使用することがで
きるので、非常に便利である。
晶シャッタユニットSU2 を用いる場合は、可動部を設
けることなく2D観察と3D観察との切替えが可能とな
る。即ち、図示した状態において、回転シャッタユニッ
トSU1 の代わりに液晶シャッタユニットSU2 を装着
し、液晶シャッタ19の2つの領域が交互に透過・遮蔽
状態となるように制御すれば、3D画像が得られる。
又、液晶シャッタ19の2つの領域を何れも透過状態と
すれば2D画像が得られる。このとき、もし、絞り17
の2つの開口A1 ,A2 を透過した光だけでは光量が不
足する場合、3D絞りユニットAS1 を2D絞りユニッ
トAS2 と交換すればよい。又、アダプタ形式は種々の
組み合わせが可能であり、TVカメラヘッド,結像レン
ズユニット等は従来のものをそのまま使用することがで
きるので、非常に便利である。
【0032】第5実施例 図11(a),(b)は本実施例の装置に用いられる絞
りの構成を示す調整レンズ側から見た正面図である。ま
ず、同図(a)に示す絞り26には楕円形の開口26a
が設けられている。この開口26aは、特に2D観察時
に明るい画像を得るのに十分な太径の光束を結像光学系
以降に供給できるだけの大きさを有している。一方、3
D観察を行う場合にも、画像分割手段(例えば第1実施
例に示された回転シャッタ10)と共に用いられるの
で、問題なく左被写体像と右被写体像との視差が形成さ
れ、立体像を提供することができる。尚、絞り26の開
口26aにおいて、長径の長さAと短径の長さBとの関
係は、B/A>1を満足している。尚、本実施例の装置
も絞り26を除き第1実施例の装置と同様に構成され
る。
りの構成を示す調整レンズ側から見た正面図である。ま
ず、同図(a)に示す絞り26には楕円形の開口26a
が設けられている。この開口26aは、特に2D観察時
に明るい画像を得るのに十分な太径の光束を結像光学系
以降に供給できるだけの大きさを有している。一方、3
D観察を行う場合にも、画像分割手段(例えば第1実施
例に示された回転シャッタ10)と共に用いられるの
で、問題なく左被写体像と右被写体像との視差が形成さ
れ、立体像を提供することができる。尚、絞り26の開
口26aにおいて、長径の長さAと短径の長さBとの関
係は、B/A>1を満足している。尚、本実施例の装置
も絞り26を除き第1実施例の装置と同様に構成され
る。
【0033】又、絞り26の開口26aは図11(b)
に示すような瓢箪形の開口26a’として形成されても
よい。この場合には、同図(a)に示された場合と比較
して、絞り26の強度が増すことになる。尚、この場合
も、開口26a’における長径の長さA’と短径の長さ
B’との関係は、B’/A’>1を満たしている。
に示すような瓢箪形の開口26a’として形成されても
よい。この場合には、同図(a)に示された場合と比較
して、絞り26の強度が増すことになる。尚、この場合
も、開口26a’における長径の長さA’と短径の長さ
B’との関係は、B’/A’>1を満たしている。
【0034】以上説明したように、本発明による立体観
察硬性内視鏡装置は、冒頭の特許請求の範囲に記載され
た特徴と合わせ、以下(1)〜(5)に示すような特徴
も備えている。
察硬性内視鏡装置は、冒頭の特許請求の範囲に記載され
た特徴と合わせ、以下(1)〜(5)に示すような特徴
も備えている。
【0035】(1)前記画像分割手段は、2つの半径の
異なる略半円形の開口部が回転軸を中心として対向し互
いに重なり合わないような同心円状に形成された円板か
らなっていることを特徴とする請求項1乃至3に記載の
立体観察硬性内視鏡装置。
異なる略半円形の開口部が回転軸を中心として対向し互
いに重なり合わないような同心円状に形成された円板か
らなっていることを特徴とする請求項1乃至3に記載の
立体観察硬性内視鏡装置。
【0036】(2)前記回転シャッタには前記硬性内視
鏡から射出される光束が全て通過し得る大きさ以上の開
口部が備えられていることを特徴とする前記(1)に記
載の立体観察硬性内視鏡装置。
鏡から射出される光束が全て通過し得る大きさ以上の開
口部が備えられていることを特徴とする前記(1)に記
載の立体観察硬性内視鏡装置。
【0037】(3)前記瞳分割絞りは複数の開口を有し
前記硬性内視鏡の射出瞳位置の近傍に配置され、又、前
記画像分割手段は3次元観察の際に光軸を略中心として
回転し前記瞳分割絞りの複数の開口から射出された光束
を1つずつ通過させ得る回転シャッタであり、この回転
シャッタの開口部の大きさは少なくとも前記瞳分割絞り
の開口の大きさと同等以上であることを特徴とする前記
(1)又は(2)に記載の立体観察硬性内視鏡装置。
前記硬性内視鏡の射出瞳位置の近傍に配置され、又、前
記画像分割手段は3次元観察の際に光軸を略中心として
回転し前記瞳分割絞りの複数の開口から射出された光束
を1つずつ通過させ得る回転シャッタであり、この回転
シャッタの開口部の大きさは少なくとも前記瞳分割絞り
の開口の大きさと同等以上であることを特徴とする前記
(1)又は(2)に記載の立体観察硬性内視鏡装置。
【0038】(4)前記回転シャッタと前記瞳分割絞り
とにより画像分割を行い、前記瞳分割絞りの開口は一方
向に長い形状に形成されていることを特徴とする前記
(2)に記載の立体観察硬性内視鏡装置。
とにより画像分割を行い、前記瞳分割絞りの開口は一方
向に長い形状に形成されていることを特徴とする前記
(2)に記載の立体観察硬性内視鏡装置。
【0039】(5)前記瞳分割絞りは移動若しくは着脱
が可能になっていることを特徴とする前記(1)乃至
(4)に記載の立体観察硬性内視鏡装置。
が可能になっていることを特徴とする前記(1)乃至
(4)に記載の立体観察硬性内視鏡装置。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本発明の立体観察硬性内
視鏡装置によれば、1つの装置で観察対象物の2次元画
像及び3次元画像の双方を形成できると共に、特に2次
元画像は明るく良好な画像を提供することができる。
視鏡装置によれば、1つの装置で観察対象物の2次元画
像及び3次元画像の双方を形成できると共に、特に2次
元画像は明るく良好な画像を提供することができる。
【図1】(a)は第1実施例にかかる立体観察硬性内視
鏡装置の概略構成を示す図、(b)は(a)に示された
装置に用いられる回転シャッタの構成を示す正面図であ
る。
鏡装置の概略構成を示す図、(b)は(a)に示された
装置に用いられる回転シャッタの構成を示す正面図であ
る。
【図2】(a)〜(c)は夫々第1実施例の装置に用い
られる回転シャッタの一例を示す図である。
られる回転シャッタの一例を示す図である。
【図3】第2実施例の装置に用いられる回転シャッタの
構成を示す正面図である。
構成を示す正面図である。
【図4】第2実施例の装置のTVカメラユニットの構成
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図5】(a),(b)は第2実施例の装置により2次
元観察を行う場合の回転シャッの設定方法を説明するた
めの図である。
元観察を行う場合の回転シャッの設定方法を説明するた
めの図である。
【図6】(a)は第3実施例にかかる装置のTVカメラ
ユニット内部の構成を説明するための図、(b)は
(a)に示されたTVカメラユニットに用いられるフィ
ルタの構成を示す正面図である。
ユニット内部の構成を説明するための図、(b)は
(a)に示されたTVカメラユニットに用いられるフィ
ルタの構成を示す正面図である。
【図7】(a)は第3実施例にかかる装置のTVカメラ
ユニット内部の構成を説明するための図、(b)は
(a)に示されたTVカメラユニットに用いられるフィ
ルタの構成を示す正面図である。
ユニット内部の構成を説明するための図、(b)は
(a)に示されたTVカメラユニットに用いられるフィ
ルタの構成を示す正面図である。
【図8】第4実施例の装置に用いられる瞳分割絞りの構
成を示す正面図である。
成を示す正面図である。
【図9】(a)は図8に示された瞳分割絞りの作用を説
明するための図、(b)は2次元観察時における瞳分割
絞りの状態を説明するための図である。
明するための図、(b)は2次元観察時における瞳分割
絞りの状態を説明するための図である。
【図10】第4実施例の装置構成の他の一例を示す図で
ある。
ある。
【図11】(a),(b)は第5実施例の装置に用いら
れる絞りの構成を示す正面図である。
れる絞りの構成を示す正面図である。
【図12】(a)は従来の斜視型の硬性内視鏡の概略構
成を示す図、(b)は(a)に示された硬性内視鏡に用
いられるシャッタの構成を示す正面図である。
成を示す図、(b)は(a)に示された硬性内視鏡に用
いられるシャッタの構成を示す正面図である。
【図13】図11(a)に示された装置に用いられるシ
ャッタの他の一例を示す図である。
ャッタの他の一例を示す図である。
【図14】従来の立体視内視鏡の概略構成を示す図であ
る。
る。
1 硬性内視鏡 2 TVカメラユニット 3 CCU 4 左右像切替え装置 5,39 モニタ 6,36 対物光学系 7 リレー光学系 8 調整レンズ 9,25 瞳分割絞り 9a,9b,25a1 ,25a2 ,25b,26a,2
6a’,A1 ,A2 ,B開口 10,20 回転シャッタ 10a,10a’10b,10c,20a,42,43
開口部 11,24 結像光学系 12,37,56 CCD(撮像素子) 13 駆動モータ 14 回転シャッタ速度及び位置検出手段 15 ワイヤ 16 光束 17,18,26 絞り 19 液晶シャッタ 21 ロータ 22 フィルタ 22a,24a 遮光部 22b 透過部 23 ステータ 31,51 内視鏡 32 挿入部 33 操作部 34 傾斜面 35 観察窓 38 左右方向入替え回路 40,41 左右光路切換えシャッタ 40a,40b 分割領域 52 対物レンズ 53 リレーレンズ部 54 瞳分割シャッタ 55 結像レンズ 57 リレーレンズ系 AS1 3D絞りユニット AS2 2D絞りユニット SU1 回転シャッタユニット SU2 液晶シャッタユニット LU 結像レンズユニット TU TVカメラヘッド
6a’,A1 ,A2 ,B開口 10,20 回転シャッタ 10a,10a’10b,10c,20a,42,43
開口部 11,24 結像光学系 12,37,56 CCD(撮像素子) 13 駆動モータ 14 回転シャッタ速度及び位置検出手段 15 ワイヤ 16 光束 17,18,26 絞り 19 液晶シャッタ 21 ロータ 22 フィルタ 22a,24a 遮光部 22b 透過部 23 ステータ 31,51 内視鏡 32 挿入部 33 操作部 34 傾斜面 35 観察窓 38 左右方向入替え回路 40,41 左右光路切換えシャッタ 40a,40b 分割領域 52 対物レンズ 53 リレーレンズ部 54 瞳分割シャッタ 55 結像レンズ 57 リレーレンズ系 AS1 3D絞りユニット AS2 2D絞りユニット SU1 回転シャッタユニット SU2 液晶シャッタユニット LU 結像レンズユニット TU TVカメラヘッド
Claims (3)
- 【請求項1】 対物光学系及び該対物光学系で結像され
た物体像を伝送する伝送光学系を備えた硬性内視鏡と、
該硬性内視鏡から射出された光束を結像させる1つの結
像光学系と、3次元観察を行うために画像を時間的に分
割する画像分割手段と、1つの撮像素子とを有する立体
観察硬性内視鏡装置において、 前記画像分割手段を3次元観察と2次元観察との切替え
が可能になるように構成し、2次元観察時には3次元観
察時よりも太径の光束を前記撮像素子に入射させ明るい
物体像の観察が行えるようにしたことを特徴とする立体
観察硬性内視鏡装置。 - 【請求項2】 3次元観察と2次元観察との切替えは前
記画像分割手段を移動させて行うようにしたことを特徴
とする請求項1に記載の立体観察硬性内視鏡装置。 - 【請求項3】 前記画像分割手段,1つの結像光学系及
び1つの撮像素子によりTVカメラユニットを構成し、
且つ該TVカメラユニットを前記硬性内視鏡と着脱自在
であるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記
載の立体観察硬性内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8250342A JPH1096867A (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 立体観察硬性内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8250342A JPH1096867A (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 立体観察硬性内視鏡装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096867A true JPH1096867A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=17206499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8250342A Withdrawn JPH1096867A (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 立体観察硬性内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1096867A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6275335B1 (en) | 1999-07-16 | 2001-08-14 | Sl3D, Inc. | Single-lens 3D method, microscope, and video adapter |
JP2005312936A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Pentax Corp | 電子内視鏡、電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡用調光装置 |
WO2010050315A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器 |
JP2011514547A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-05-06 | リアルアイズ ゲーエムベーハー | 写真素材の露出のための装置および方法 |
JP2013218239A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Olympus Medical Systems Corp | 立体撮像光学系及びそれを備えた内視鏡 |
JP2014215400A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2016221299A (ja) * | 2016-07-15 | 2016-12-28 | ソニー株式会社 | 内視鏡用アダプタ |
JP2017038933A (ja) * | 2016-08-24 | 2017-02-23 | オリンパス株式会社 | ステレオ計測用画像取得装置及びステレオ計測用画像取得装置の作動方法 |
WO2019003613A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | シャープ株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム、投光装置、および流体処理装置 |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP8250342A patent/JPH1096867A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6683716B1 (en) | 1999-07-16 | 2004-01-27 | Sl3D, Inc. | Stereoscopic video/film adapter |
US6275335B1 (en) | 1999-07-16 | 2001-08-14 | Sl3D, Inc. | Single-lens 3D method, microscope, and video adapter |
JP2005312936A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Pentax Corp | 電子内視鏡、電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡用調光装置 |
JP4714494B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-06-29 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡、電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡用調光装置 |
JP2011514547A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-05-06 | リアルアイズ ゲーエムベーハー | 写真素材の露出のための装置および方法 |
WO2010050315A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器 |
JP4531130B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-08-25 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器 |
JPWO2010050315A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-03-29 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器 |
JP2013218239A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Olympus Medical Systems Corp | 立体撮像光学系及びそれを備えた内視鏡 |
JP2014215400A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2016221299A (ja) * | 2016-07-15 | 2016-12-28 | ソニー株式会社 | 内視鏡用アダプタ |
JP2017038933A (ja) * | 2016-08-24 | 2017-02-23 | オリンパス株式会社 | ステレオ計測用画像取得装置及びステレオ計測用画像取得装置の作動方法 |
WO2019003613A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | シャープ株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム、投光装置、および流体処理装置 |
JPWO2019003613A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-04-02 | シャープ株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム、投光装置、および流体処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001502817A (ja) | 立体像形成 | |
EP0928981B1 (en) | Surgical microscope | |
JP4245750B2 (ja) | 立体観察装置 | |
WO1996037796A1 (fr) | Systeme d'endoscope stereoscopique et systeme de captage d'image televisuelle | |
JPH0659196A (ja) | 立体視内視鏡装置 | |
JP2013540009A (ja) | 立体内視鏡 | |
JPH10221637A (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP6553130B2 (ja) | ステレオビデオ内視鏡の光学系と、ステレオビデオ内視鏡とステレオビデオ内視鏡の光学系を操作するための方法 | |
JPH07261094A (ja) | 手術用顕微鏡 | |
JPH0956669A (ja) | 手術用顕微鏡装置 | |
JPH1096867A (ja) | 立体観察硬性内視鏡装置 | |
JP3717893B2 (ja) | 手術用顕微鏡 | |
JPH10248807A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH06237881A (ja) | 立体内視鏡 | |
JP2001314365A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH0659199A (ja) | 立体視内視鏡 | |
JPH06261860A (ja) | 内視鏡の映像表示装置 | |
JP4393830B2 (ja) | 立体眼底観察装置 | |
JPH05341207A (ja) | 立体視内視鏡装置 | |
JPH06208061A (ja) | 立体視内視鏡 | |
JPH09248276A (ja) | 視野方向可変硬性鏡装置 | |
JPH05341205A (ja) | 立体視内視鏡 | |
JP2005261557A (ja) | 視野方向可変型内視鏡および内視鏡システム | |
JPH07333524A (ja) | 立体視内視鏡装置 | |
JP2005305046A (ja) | 手術用観察システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |