[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1095568A - 糸条の解舒方法 - Google Patents

糸条の解舒方法

Info

Publication number
JPH1095568A
JPH1095568A JP25442796A JP25442796A JPH1095568A JP H1095568 A JPH1095568 A JP H1095568A JP 25442796 A JP25442796 A JP 25442796A JP 25442796 A JP25442796 A JP 25442796A JP H1095568 A JPH1095568 A JP H1095568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
unwinding
coiled
wound body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25442796A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Shindo
尚彦 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25442796A priority Critical patent/JPH1095568A/ja
Publication of JPH1095568A publication Critical patent/JPH1095568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボビン上に巻かれた巻糸体からの 【解決手段】 ボビン12に糸条Yを巻取ることによっ
て形成された巻糸体4から糸条Yを該巻糸体4の中心軸
の延在方向へ解舒する方法において、該巻糸体4に微振
動を与えつつ、巻糸体4から糸条Yを解舒することを特
徴とする糸条の解舒方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は巻糸体から糸条を解
舒する方法に関するものであって、特に、弾性糸からな
る巻糸体から糸条を解舒する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】円筒状、円錐状又は紡錘状に糸状物を巻き
上げた、巻糸体から糸条を巻きほどき次ぎの加工工程に
糸条を供給するこには巻糸体を静置し、糸条の巻取部の
巻姿が形成する円筒又は円錘台の中心軸の延在方向に糸
条を引き出すことが一般的に行われており、この場合
は、「縦解舒」と一般にいわれている。また、巻糸体を
その中心軸廻りに回転させながら、該中心軸と直角方向
に糸条を解舒することも一般に行われており、この場合
は、「横解舒」と一般にいわれている。
【0003】さらに、従来の巻糸体からの糸条の解舒方
法に関して詳細に説明すると、技術の解舒方法として
は、以下に述べるようなものが知られている。
【0004】すなわち、 巻糸体を静置し、軸方向に糸条を引き出す解舒方法
(オーバエンド解舒・縦解舒) 巻糸体をその中心軸廻りに回転させ、中心軸に対して
垂直、かつ巻糸体の接線方向に糸条を引き出す解舒方法
(ころがし解舒・横解舒) 解舒撚を入れないようにするために巻糸体を回転させ
る解舒方法(実公昭39−35909号公報、実公昭4
0−11654号公報、実公昭41−8414号公報) 巻糸体を軸を中心に回転させ、軸方向に糸条を引き出
し、糸条に撚を掛けなが解舒する解舒方法、等 が挙げられる。
【0005】上記の解舒方法において、横解舒は、スパ
ンデックスを代表とするゴム状弾性糸条において、一部
のゴム状弾性糸条においては縦解舒も用いられてはいる
が、一般に広く用いられている解舒方法である。しかし
ながら、該縦解舒は、ゴム状弾性糸条の固有の性質のた
めに僅かな張力変動によって、容易に伸び縮みし、これ
が原因となって、スムースに糸条を解舒できない場合が
多い。
【0006】また、横解舒の他の欠点としては、巻糸体
を形成する全ての糸条が解舒されると、そこで一度糸条
の供給が途切れることになり、この時点で工程を停止し
て次の巻糸体を仕掛け、再度スタートせざるを得ないこ
とである。
【0007】これに対して、縦解舒においては、巻糸体
の巻始め部に尻糸(トランスファーテール)を出してお
き、次の緒糸条を予め結合しておくことができる。した
がって、先の巻糸体の全ての糸条が解舒されても、直ち
にトランスファーテールにより後の巻糸体から途切れる
ことなく糸条の供給が続くため、工程の停止が不必要で
あるという利点がある。また、縦解舒による解舒方法で
は、糸条が解舒される時に発生する巻糸部との接触によ
って解舒性不良が生じ、これに基ずく糸切れ、張力変動
などを惹起するという致命的な欠点を有しているため、
生産規模では行われていないのが通常である。
【0008】このように、先に述べた通りゴム状弾性糸
においては、実質的に縦解舒が不可能なため、横解舒で
糸条を供給せざるを得ず、このため工程停止を余儀なく
されるので、その改善が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなはち、本発明の目
的は、通常の縦解舒方法ではスムースな解舒が不可能な
ゴム状弾性糸条のような巻糸体の縦解舒を可能とした糸
条の解舒方法を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意努力の
結果、以下に述べる方法によりこれらの問題を解決する
に至った。
【0011】すなわち、本発明によれば、ボビンに糸条
を巻取ることによって形成された巻糸体から糸条を該巻
糸体の中心軸の延在方向へ解舒する方法において、該巻
糸体に微振動を与えつつ、巻糸体から糸条を解舒するこ
とを特徴とする糸条の解舒方法が提供される。
【0012】ここで、本発明の方法は、弾性糸条によっ
て形成された巻糸体から該弾性糸条を解舒する場合にお
いて、その効果が最大に発揮される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様につい
て図面に基づいて、詳細に説明する。図1は本発明の解
舒方法を説明するための正面図を示したものである。該
図において、符号1は、クリール装置である。ここで、
該クリール装置1は、個々の巻糸体4を支持する為のク
リールペグ2及び該クリールペグ2を固設するためのフ
レーム3とからなり、該フレーム3には、ボビン12に
巻かれた糸条によって形成された巻糸体4に対して解舒
中に微振動を与えるバイブレータ装置9が取り付けられ
ている。なお、符号5は、前記の巻糸体4から糸条Yを
取り出すための取り出しガイドである。
【0014】ここで、該図1において、解舒された糸条
Yは、前記の中間ガイド6を経て、引き取りローラ7と
ニップローラ8とにより引取られ、これによって巻糸体
4から連続して解舒され、次工程へ搬送されるものであ
る。また、中間ガイド6と、引き取りローラ7及びニッ
プローラ8との間に解舒された糸条Yの解舒張力を計測
するために、張力測定器10と記録計11が設けられて
おり、これによって解舒された糸条Yの張力変動を記録
した。
【0015】なお、図2は、前記クリール装置1でバイ
ブレータ装置9が付設されていない状態で巻糸体4から
糸条Yを解舒した時の解舒張力を上記の記録計11で測
定した張力変動チャートである。また、図3は、前記の
クリール装置1でバイブレータ装置9を積極的に付設し
た状態における糸条の解舒張力の時間経過を示した張力
変動チャートである。
【0016】以上に述べたように、本発明においては、
ボビン12に糸条を巻取ることによって形成された巻糸
体4から糸条Yを解舒するにあたり、フレーム3に取り
付けられたバイブレータ装置9によって、フレーム3に
微振動が与えられる。そして、これに伴って、クリール
ペグ2を介して伝播した微振動は、巻糸体4を振動させ
る。このため、該巻糸体4から解舒される糸条Yも、巻
糸体4上で微振動することとなる。このため、巻糸体4
の奥側(取出しガイド5から見たときの糸条の巻回位
置)の糸条Yが解舒される際に、手前側(取出しガイド
5から見たときの糸条の巻回位置)に巻かれた糸条との
接触摩擦が低下する。もし、該巻糸体4から解舒される
糸条Yが微振動を起こしていなければ、手前側に巻かれ
た糸条との接触摩擦が増大することはいうまでもない。
【0017】上記の接触摩擦の増減は、解舒張力の変動
幅の大小となって現れ、図2と図3の張力変動を記録し
たチャートに如実に現れている。すなわち、接触摩擦が
大きくなる図2の場合においては、解舒される糸条Yが
巻糸体4の外周上でスティックスリップを起こし、これ
がために大きな張力変動が見られる。これに対して、本
発明の方法では、接触摩擦が低減するため、糸条Yが大
きな張力変動もなく、容易に解舒されることとなる。
【0018】以上に述べた解舒方法は、巻糸体4を構成
する糸条がどのようなものであってもその効果が見られ
る。このため、巻糸体を形成する糸条を特に制限するこ
とはないが、僅かな張力変動によっても、容易に伸び縮
みする弾性糸において、本方法が最もその効果を奏する
ことは、言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上の説明の如く、本発明によれば、ボ
ビンに糸条が巻取られた巻糸体4を解舒するに際し、ク
リール装置1のフレーム3に固設されたバイブレータ装
置9によって発生させられる微振動で、クリール装置1
のフレーム3からクリールペグ2から巻糸体4と解舒糸
Yへと振動が伝播される。このため、連続して解舒され
るY糸条は、巻糸体4の表面に巻廻された巻糸と摺動し
てスティックスリップすることがなく、空中浮遊状態で
解舒されるので、従来問題となっていた解舒張力の異常
等が発生せず、常にスムースな連続解舒が行われる。ま
た、特に、従来は生産的な方法として行われなかった弾
性糸条の縦解舒を可能とする点において、極めて顕著な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の巻糸体の解舒方法を例示した概略正面
図である。
【図2】巻糸体の縦解舒で、通常の解舒を行った時の解
舒張力の時間経過を示したチャートである。
【図3】本発明の方法による巻糸体の解舒を行った時の
時間経過を示したチャートである。
【符号の説明】
1 クリール装置 2 クリールペグ 3 フレーム 4 巻糸体 9 バイブレータ装置 10 張力測定器 Y 解舒糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンに糸条を巻取ることによって形成
    された巻糸体から糸条を該巻糸体の中心軸の延在方向へ
    解舒する方法において、該巻糸体に微振動を与えつつ、
    巻糸体から糸条を解舒することを特徴とする糸条の解舒
    方法。
  2. 【請求項2】 弾性糸条によって形成された巻糸体から
    該弾性糸条を解舒する請求項1記載の糸条の解舒方法。
JP25442796A 1996-09-26 1996-09-26 糸条の解舒方法 Pending JPH1095568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25442796A JPH1095568A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 糸条の解舒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25442796A JPH1095568A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 糸条の解舒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1095568A true JPH1095568A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17264839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25442796A Pending JPH1095568A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 糸条の解舒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1095568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422328A1 (de) * 2002-11-22 2004-05-26 Sultex AG Fadentragvorrichtung, sowie eine Textilmaschine, insbesondere eine Webmaschine mit einer solchen Fadentragvorrichtung
CN105600600A (zh) * 2016-03-08 2016-05-25 吴江市中益纺织品有限公司 一种纺织放纱机构
CN105858324A (zh) * 2016-03-31 2016-08-17 芜湖富春染织有限公司 便捷式纱线放线装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422328A1 (de) * 2002-11-22 2004-05-26 Sultex AG Fadentragvorrichtung, sowie eine Textilmaschine, insbesondere eine Webmaschine mit einer solchen Fadentragvorrichtung
CN105600600A (zh) * 2016-03-08 2016-05-25 吴江市中益纺织品有限公司 一种纺织放纱机构
CN105858324A (zh) * 2016-03-31 2016-08-17 芜湖富春染织有限公司 便捷式纱线放线装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2479826A (en) Thread antislack device
US4471917A (en) Balloon-control guide and yarn rewinding process
JPH1095568A (ja) 糸条の解舒方法
US6279307B1 (en) Tension control method using fluff control device
JPWO2005073118A1 (ja) 糸道ガイド、繊維束の綾振り装置および繊維束パッケージの製造装置
JP2006089154A (ja) 繊維束の綾振り装置、巻取装置および繊維束パッケージの製造装置
KR200234146Y1 (ko) 연선기
AU707382B2 (en) Yarn supply
JP3215186B2 (ja) 分繊糸の製造方法
US4056243A (en) Apparatus for uniformly unwinding a yarn package
JPH06298453A (ja) 弾性糸の巻取り方法
JP2551800Y2 (ja) 被覆弾性糸捲上げケーク
JP4175690B2 (ja) 弾性フィラメント糸の巻き取り装置
JP3489057B2 (ja) カバリング弾性糸の製造方法
JPS59131141A (ja) 光フアイバのスクリ−ニング方法
JP2005001879A (ja) 分繊機
JP2001253638A (ja) 巻取装置
JPH0925057A (ja) 巻取装置
JP2004155590A (ja) 巻取機用綾振りガイド装置
JPH10158946A (ja) 糸捲パッケージから糸条を解舒する方法
JPH1017208A (ja) 糸条巻取り方法
JPH03249067A (ja) パッケージの巻取方法
JPH0797138A (ja) 炭素繊維の無芯パッケージ
JPH0398953A (ja) 糸の巻取方法
JPH02270774A (ja) 糸条物巻取装置