[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1093981A - 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、伝送方法、並びに記録媒体 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、伝送方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH1093981A
JPH1093981A JP20853597A JP20853597A JPH1093981A JP H1093981 A JPH1093981 A JP H1093981A JP 20853597 A JP20853597 A JP 20853597A JP 20853597 A JP20853597 A JP 20853597A JP H1093981 A JPH1093981 A JP H1093981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
data
prediction
hierarchy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20853597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912629B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20853597A priority Critical patent/JP3912629B2/ja
Publication of JPH1093981A publication Critical patent/JPH1093981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912629B2 publication Critical patent/JP3912629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階層符号化において得られた最下位階層のデ
ータから、高画質の復号画像を得ることができるように
する。 【解決手段】 原画像である第1階層の画像が、間引き
回路11,12において順次間引かれることにより、第
2階層、第3階層の画像が形成される。そして、最適補
正データ算出回路13において、第2階層の画像が補正
され、その結果得られる補正データから、第1階層の画
像の予測値が予測され、その予測値の予測誤差を所定値
以下にする第2階層の画像の補正データが求められる。
最適補正データ算出回路14においても同様にして、第
3階層の画像の補正データが求められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化装置お
よび画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化
方法、伝送方法、並びに記録媒体に関する。特に、画像
を、画素数の異なる複数の階層に分割する階層符号化を
行う画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化
装置および画像復号化方法、伝送方法、並びに記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】元の画像(原画像)を、第1階層(最上
位階層)の画像として、その画素数を順次少なくした
(解像度を順次低くした)第2階層の画像、第3階層の
画像、・・・を形成する符号化(以下、適宜、階層符号
化という)が提案されている。
【0003】階層符号化によれば、複数の階層の画像
を、送信側から受信側に送信し、受信側では、その複数
の階層の画像それぞれに対応してモニタにより、各階層
の画像を表示することができる。
【0004】さらに、階層符号化においては、例えば、
最下位階層の画像(最も画素数の少ない画像)について
のデータには、他の階層の画像よりも強力な誤り訂正処
理などが施されるようになされており、これにより、最
下位階層以外の階層の画像について訂正することができ
ない誤りが生じた場合に、最悪でも、最下位階層の画像
についてのデータだけは、受信側において、正常なもの
を得ることができるようになされている。その結果、受
信側では、最下位階層の画像についてのデータから、よ
り上位階層の画像を、例えば補間処理などにより得るこ
とができ、従って、階層符号化によれば、誤りに対する
ロバスト性を向上させることができる。
【0005】図47は、以上のような階層符号化を行
う、従来の画像符号化装置の一例の構成を示している。
符号化すべき画像データは、第1階層(最上位階層)の
データとして、間引き回路11および信号処理回路50
1に供給されるようになされている。
【0006】間引き回路11では、第1階層の画像デー
タの画素数が間引かれることにより、1つ下位の第2階
層の画像データが形成され、間引き回路12および信号
処理回路501に供給される。間引き回路12では、第
2階層の画像データの画素数が間引かれることにより、
さらに1つ下位の第3階層の画像データが形成され、信
号処理回路501に供給される。
【0007】信号処理回路501では、第1階層乃至第
3階層の画像データに対して、例えば誤り訂正処理その
他の必要な信号処理が施され、その後、多重化されて、
符号化データとして出力される。なお、信号処理回路5
01においては、最下位階層である第3階層の画像デー
タに対しては、他の階層のデータより強力な誤り訂正が
施されるようになされている。
【0008】図48は、図47の画像符号化装置から出
力される符号化データを階層復号化する、従来の画像復
号化装置の一例の構成を示している。
【0009】信号処理回路601においては、符号化デ
ータが、第1階層乃至第3階層の画像データに分離さ
れ、さらに、誤り訂正処理その他が施されて出力され
る。第1階層の画像データは、第1階層の復号画像とし
てそのまま出力される。また、第2階層の画像データ
は、補間回路602に供給される。補間回路602は、
第2階層の画像データに対して補間処理を施すことによ
り、1つ上位の第1階層の画像データと同一の画素数の
画像データを生成し、第1階層の復号画像として出力す
る。
【0010】第3階層の画像データは、補間回路603
に供給される。補間回路603は、第3階層の画像デー
タに対して補間処理を施すことにより、1つ上位の第2
階層の画像データと同一の画素数の画像データ、即ち、
第2階層の復号画像を生成し、補間回路604に出力す
る。補間回路604は、補間回路603の出力に対し
て、補間回路602における場合と同様の補間処理を施
すことにより、さらに1つ上位の第1階層の画像データ
と同一の画素数の画像データを生成し、第1階層の復号
画像として出力する。
【0011】従って、画像復号化装置においては、第1
階層の画像データを何らかの原因で得ることができなく
ても、第2階層の画像データから、第1階層の復号画像
を得ることができる。また、同様に、第1階層および第
2階層の画像データを何らかの原因で得ることができな
くても、第3階層の画像データから、第1階層や第2階
層の復号画像を得ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最下位
階層である第3階層の画像データだけから得られる、上
位階層の復号画像は、その画質が著しく劣化したものと
なる。
【0013】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、最下位階層の符号化データだけからで
も、高画質の復号画像を得ることができるようにするも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像符
号化装置は、第1の階層の画像データよりも画素数の少
ない第2の階層の画像データを形成する形成手段と、第
2の階層の画像データを補正し、補正データを出力する
補正手段と、補正データから、第1の階層の画像データ
の予測値を予測する予測手段と、第1の階層の画像デー
タに対する、その予測値の予測誤差を算出する算出手段
と、予測誤差に基づいて、補正手段が出力する補正デー
タの適正さを判定する判定手段と、判定手段による判定
結果に対応して、補正データを、第2階層の画像データ
として出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0015】請求項11に記載の画像符号化方法は、第
1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階層
の画像データを形成し、第2の階層の画像データを補正
して、補正データを出力し、補正データから、第1の階
層の画像データの予測値を予測し、第1の階層の画像デ
ータに対する、その予測値の予測誤差を算出し、第1の
階層についての予測誤差に基づいて、補正データの適正
さを判定することを繰り返し、適正となった補正データ
を、第2の階層の画像データとすることを特徴とする。
【0016】請求項12に記載の画像復号化装置および
請求項18に記載の画像復号化方法、請求項19に記載
の伝送方法、並びに請求項20に記載の記録媒体は、符
号化データが、第1の階層の画像データよりも画素数の
少ない第2の階層の画像データを形成し、第2の階層の
画像データを補正して、補正データを出力し、補正デー
タから、第1の階層の画像データの予測値を予測し、第
1の階層の画像データに対する、その予測値の予測誤差
を算出し、第1の階層についての予測誤差に基づいて、
補正データの適正さを判定することを繰り返し、適正と
なった補正データを、第2の階層の画像データとして含
むことを特徴とする。
【0017】請求項21に記載の画像符号化装置は、第
1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて所
定のクラスに分類する分類手段と、クラスごとに、所定
のマッピング係数を記憶しているマッピング係数記憶手
段と、第1の階層の画像の中の、注目している注目画素
と、その注目画素のクラスに対応するマッピング係数と
を用いて所定の演算を行うことにより、第1の階層の画
像データの画素数を少なくした第2の階層の画像データ
を算出する演算手段とを備えることを特徴とする。
【0018】請求項28に記載の画像符号化方法は、第
1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて所
定のクラスに分類し、クラスごとに、所定のマッピング
係数を記憶しているマッピング係数記憶手段から、第1
の階層の画像の中の、注目している注目画素に対応する
クラスのマッピング係数を読み出し、そのマッピング係
数と注目画素とを用いて所定の演算を行うことにより、
第1の階層の画像データの画素数を少なくした第2の階
層の画像データを算出することを特徴とする。
【0019】請求項29に記載の画像復号化装置および
請求項35に記載の画像復号化方法、請求項36に記載
の伝送方法、並びに請求項37に記載の記録媒体は、符
号化データが、第1の階層の画像を構成する画素を、そ
の性質に応じて所定のクラスのうちのいずれかに分類
し、クラスごとに、所定のマッピング係数を記憶してい
るマッピング係数記憶手段から、第1の階層の画像の中
の、注目している注目画素に対応するクラスのマッピン
グ係数を読み出し、そのマッピング係数と注目画素とを
用いて所定の演算を行うことにより得られる、第1の階
層の画像の画素数を少なくした第2の階層の画像を含む
ことを特徴とする。
【0020】請求項1に記載の画像符号化装置において
は、形成手段は、第1の階層の画像データよりも画素数
の少ない第2の階層の画像データを形成し、補正手段
は、第2の階層の画像データを補正して、補正データを
出力するようになされている。予測手段は、補正データ
から、第1の階層の画像データの予測値を予測し、算出
手段は、第1の階層の画像データに対する、その予測値
の予測誤差を算出するようになされている。判定手段
は、予測誤差に基づいて、補正手段が出力する補正デー
タの適正さを判定し、出力手段は、判定手段による判定
結果に対応して、補正データを、第2階層の画像データ
として出力するようになされている。
【0021】請求項11に記載の画像符号化方法におい
ては、第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第
2の階層の画像データを形成し、第2の階層の画像デー
タを補正して、補正データを出力し、補正データから、
第1の階層の画像データの予測値を予測し、第1の階層
の画像データに対する、その予測値の予測誤差を算出
し、第1の階層についての予測誤差に基づいて、補正デ
ータの適正さを判定することを繰り返し、適正となった
補正データを、第2の階層の画像データとするようにな
されている。
【0022】請求項12に記載の画像復号化装置および
請求項18に記載の画像復号化方法、請求項19に記載
の伝送方法、並びに請求項20に記載の記録媒体におい
ては、符号化データが、第1の階層の画像データよりも
画素数の少ない第2の階層の画像データを形成し、第2
の階層の画像データを補正して、補正データを出力し、
補正データから、第1の階層の画像データの予測値を予
測し、第1の階層の画像データに対する、その予測値の
予測誤差を算出し、第1の階層についての予測誤差に基
づいて、補正データの適正さを判定することを繰り返
し、適正となった補正データを、第2の階層の画像デー
タとして含んでいる。
【0023】請求項21に記載の画像符号化装置におい
ては、分類手段は、第1の階層の画像を構成する画素
を、その性質に応じて所定のクラスに分類し、マッピン
グ係数記憶手段は、クラスごとに、所定のマッピング係
数を記憶している。演算手段は、第1の階層の画像の中
の、注目している注目画素と、その注目画素のクラスに
対応するマッピング係数とを用いて所定の演算を行うこ
とにより、第1の階層の画像データの画素数を少なくし
た第2の階層の画像データを算出するようになされてい
る。
【0024】請求項28に記載の画像符号化方法におい
ては、第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に
応じて所定のクラスに分類し、クラスごとに、所定のマ
ッピング係数を記憶しているマッピング係数記憶手段か
ら、第1の階層の画像の中の、注目している注目画素に
対応するクラスのマッピング係数を読み出し、そのマッ
ピング係数と注目画素とを用いて所定の演算を行うこと
により、第1の階層の画像データの画素数を少なくした
第2の階層の画像データを算出するようになされてい
る。
【0025】請求項29に記載の画像復号化装置および
請求項35に記載の画像復号化方法、請求項36に記載
の伝送方法、並びに請求項37に記載の記録媒体におい
ては、符号化データが、第1の階層の画像を構成する画
素を、その性質に応じて所定のクラスのうちのいずれか
に分類し、クラスごとに、所定のマッピング係数を記憶
しているマッピング係数記憶手段から、第1の階層の画
像の中の、注目している注目画素に対応するクラスのマ
ッピング係数を読み出し、そのマッピング係数と注目画
素とを用いて所定の演算を行うことにより得られる、第
1の階層の画像の画素数を少なくした第2の階層の画像
を含んでいる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明するが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各
手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするた
めに、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但
し、一例)を付加して、本発明の特徴を記述すると、次
のようになる。
【0027】即ち、請求項1に記載の画像符号化装置
は、階層符号化を行う画像符号化装置であって、第1の
階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階層の画
像データを形成する形成手段(例えば、図2に示す間引
き回路11や12など)と、第2の階層の画像データを
補正し、補正データを出力する補正手段(例えば、図5
に示す補正部21など)と、補正データから、第1の階
層の画像データの予測値を予測する予測手段(例えば、
図5に示すローカルデコード部22など)と、第1の階
層の画像データに対する、その予測値の予測誤差を算出
する算出手段(例えば、図5に示す誤差算出部23な
ど)と、予測誤差に基づいて、補正手段が出力する補正
データの適正さを判定する判定手段(例えば、図5に示
す判定部24など)と、判定手段による判定結果に対応
して、補正データを、第2階層の画像データとして出力
する出力手段(例えば、図5に示す判定部24など)と
を備えることを特徴とする。
【0028】請求項2に記載の画像符号化装置は、予測
手段が、補正データを、その性質に応じて所定のクラス
に分類する分類手段(例えば、図9に示すクラス分類回
路45など)と、クラスに対応して、予測値を求める予
測値演算手段(例えば、図9に示す適応処理回路46な
ど)とを有することを特徴とする。
【0029】請求項3に記載の画像符号化装置は、予測
手段が、補正データとの線形結合により予測値を算出す
るための予測係数を求める予測係数演算手段(例えば、
図9に示す適応処理回路46など)と、予測係数および
補正データから、予測値を求める予測値演算手段(例え
ば、図9に示す適応処理回路46など)とを有すること
を特徴とする。
【0030】請求項4に記載の画像符号化装置は、予測
手段が、補正データを、その性質に応じて所定のクラス
に分類する分類手段(例えば、図9に示すクラス分類回
路45など)と、補正データとの線形結合により予測値
を算出するための予測係数を、クラスごとに求める予測
係数演算手段(例えば、図9に示す適応処理回路46な
ど)と、補正データのクラスについて得られた予測係数
と、その補正データとから、予測値を求める予測値演算
手段(例えば、図9に示す適応処理回路46など)とを
有することを特徴とする。
【0031】請求項6に記載の画像符号化装置は、予測
手段が、補正データとの線形結合により予測値を算出す
るための予測係数を、所定のクラスごとに記憶している
予測係数記憶手段(例えば、図22に示す予測係数RO
M88など)と、補正データを、その性質に応じて所定
のクラスのいずれかに分類する分類手段(例えば、図2
2に示すクラス分類回路45など)と、補正データのク
ラスについての予測係数と、その補正データとから、予
測値を求める予測値演算手段(例えば、図22に示す予
測回路89など)とを有することを特徴とする。
【0032】請求項9に記載の画像符号化装置は、補正
手段が、第2の階層の画像データを補正するための補正
値を記憶している記憶手段(例えば、図7に示す補正値
ROM33など)を有し、その補正値を用いて、第2の
階層の画像データを補正することを特徴とする。
【0033】請求項12に記載の画像復号化装置は、階
層符号化により得られた符号化データを復号化する画像
復号化装置であって、符号化データを受信する受信手段
(例えば、図18に示す信号処理回路71など)と、符
号化データを復号化する復号化手段(例えば、図18に
示す予測部72や73など)とを備え、符号化データ
が、第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2
の階層の画像データを形成し、第2の階層の画像データ
を補正して、補正データを出力し、補正データから、第
1の階層の画像データの予測値を予測し、第1の階層の
画像データに対する、その予測値の予測誤差を算出し、
第1の階層についての予測誤差に基づいて、補正データ
の適正さを判定することを繰り返し、適正となった補正
データを、第2の階層の画像データとして含むことを特
徴とする。
【0034】請求項13に記載の画像復号化装置は、復
号化手段が、第2の階層の画像データを、その性質に応
じて所定のクラスに分類する分類手段(例えば、図19
に示すクラス分類回路85など)と、クラスに対応し
て、第1の階層の画像データの予測値を求める予測値演
算手段(例えば、図19に示す予測回路86など)とを
有することを特徴とする。
【0035】請求項14に記載の画像復号化装置は、符
号化データが、第2の階層の画像データとの線形結合に
より予測値を算出するための予測係数も含んでおり、復
号化手段が、予測係数および第2の階層の画像データか
ら、第1の階層の画像データの予測値を求める予測値演
算手段(例えば、図19に示す予測回路86など)を有
することを特徴とする。
【0036】請求項15に記載の画像復号化装置は、符
号化データが、第2の階層の画像データとの線形結合に
より予測値を算出するための、所定のクラスごとの予測
係数も含んでおり、復号化手段が、第2の階層の画像デ
ータを、その性質に応じて所定のクラスに分類する分類
手段(例えば、図19に示すクラス分類回路85など)
と、第2の階層の画像データのクラスについての予測係
数と、その第2の階層の画像データとから、第1の階層
の画像データの予測値を求める予測値演算手段(例え
ば、図19に示す予測回路86など)とを有することを
特徴とする。
【0037】請求項16に記載の画像復号化装置は、復
号化手段が、第2の階層の画像データとの線形結合によ
り予測値を算出するための予測係数を、所定のクラスご
とに記憶している予測係数記憶手段(例えば、図31に
示す予測係数ROM87など)と、第2の階層の画像デ
ータを、その性質に応じて所定のクラスのうちのいずれ
かに分類する分類手段(例えば、図31に示すクラス分
類回路85など)と、第2の階層の画像データのクラス
についての予測係数を予測係数記憶手段から読み出し、
その予測係数と第2の階層の画像データとから、第1の
階層の画像データの予測値を求める予測値演算手段(例
えば、図31に示す予測回路86など)とを有すること
を特徴とする。
【0038】請求項21に記載の画像符号化装置は、画
像を階層符号化する画像符号化装置であって、第1の階
層の画像を構成する画素を、その性質に応じて所定のク
ラスに分類する分類手段(例えば、図34に示すクラス
分類回路113など)と、クラスごとに、所定のマッピ
ング係数を記憶しているマッピング係数記憶手段(例え
ば、図34に示すマッピング係数メモリ114など)
と、第1の階層の画像の中の、注目している注目画素
と、その注目画素のクラスに対応するマッピング係数と
を用いて所定の演算を行うことにより、第1の階層の画
像データの画素数を少なくした第2の階層の画像データ
を算出する演算手段(例えば、図34に示す演算回路1
16など)とを備えることを特徴とする。
【0039】請求項28に記載の画像符号化方法は、画
像を階層符号化する画像符号化方法であって、第1の階
層の画像を構成する画素を、その性質に応じて所定のク
ラスに分類し、クラスごとに、所定のマッピング係数を
記憶しているマッピング係数記憶手段(例えば、図34
に示すマッピング係数メモリ114など)から、第1の
階層の画像の中の、注目している注目画素に対応するク
ラスのマッピング係数を読み出し、そのマッピング係数
と注目画素とを用いて所定の演算を行うことにより、第
1の階層の画像データの画素数を少なくした第2の階層
の画像データを算出することを特徴とする。
【0040】請求項29に記載の画像復号化装置は、階
層符号化により得られた符号化データを復号化する画像
復号化装置であって、符号化データを受信する受信手段
(例えば、図18に示す信号処理回路71など)と、符
号化データを復号化する復号化手段(例えば、図18に
示す予測部72や73など)とを備え、符号化データ
が、第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応
じて第1のクラスのうちのいずれかに分類し、第1のク
ラスごとに、所定のマッピング係数を記憶しているマッ
ピング係数記憶手段(例えば、図34に示すマッピング
係数メモリ114など)から、第1の階層の画像の中
の、注目している注目画素に対応する第1のクラスのマ
ッピング係数を読み出し、そのマッピング係数と注目画
素とを用いて所定の演算を行うことにより得られる、第
1の階層の画像の画素数を少なくした第2の階層の画像
を含むことを特徴とする。
【0041】請求項30に記載の画像復号化装置は、復
号化手段は、第2の階層の画像データとの線形結合によ
り第1の階層の画像データの予測値を算出するための予
測係数を、第2のクラスごとに記憶している予測係数記
憶手段(例えば、図31に示す予測係数ROM87な
ど)と、第2の階層の画像データを、その性質に応じて
第2のクラスのうちのいずれかに分類する分類手段(例
えば、図31に示すクラス分類回路85など)と、第2
の階層の画像データの第2のクラスについての予測係数
を、予測係数記憶手段から読み出し、その予測係数と第
2の階層の画像データとから、第1の階層の画像の予測
値を求める予測値演算手段(例えば、図31に示す予測
回路86など)とを有することを特徴とする。
【0042】請求項35に記載の画像復号化方法は、階
層符号化により得られた符号化データを復号化する画像
復号化方法であって、符号化データが、第1の階層の画
像を構成する画素を、その性質に応じて所定のクラスに
分類し、所定のクラスごとに、所定のマッピング係数を
記憶しているマッピング係数記憶手段(例えば、図34
に示すマッピング係数メモリ114など)から、第1の
階層の画像の中の、注目している注目画素に対応するク
ラスのマッピング係数を読み出し、そのマッピング係数
と注目画素とを用いて所定の演算を行うことにより得ら
れる、第1の階層の画像の画素数を少なくした第2の階
層の画像を含むことを特徴とする。
【0043】請求項36に記載の伝送方法は、階層符号
化により得られた符号化データを伝送する伝送方法であ
って、符号化データが、第1の階層の画像を構成する画
素を、その性質に応じて所定のクラスに分類し、所定の
クラスごとに、所定のマッピング係数を記憶しているマ
ッピング係数記憶手段(例えば、図34に示すマッピン
グ係数メモリ114など)から、第1の階層の画像の中
の、注目している注目画素に対応するクラスのマッピン
グ係数を読み出し、そのマッピング係数と注目画素とを
用いて所定の演算を行うことにより得られる、第1の階
層の画像の画素数を少なくした第2の階層の画像を含む
ことを特徴とする。
【0044】請求項37に記載の記録媒体は、階層符号
化により得られた符号化データが記録されている記録媒
体であって、符号化データが、第1の階層の画像を構成
する画素を、その性質に応じて所定のクラスに分類し、
所定のクラスごとに、所定のマッピング係数を記憶して
いるマッピング係数記憶手段(例えば、図34に示すマ
ッピング係数メモリ114など)から、第1の階層の画
像の中の、注目している注目画素に対応するクラスのマ
ッピング係数を読み出し、そのマッピング係数と注目画
素とを用いて所定の演算を行うことにより得られる、第
1の階層の画像の画素数を少なくした第2の階層の画像
を含むことを特徴とする。
【0045】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
【0046】図1は、本発明を適用した画像処理システ
ム(システムとは、複数の装置が論理的に集合したもの
をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わ
ない)の一実施の形態の構成を示している。
【0047】送信装置1には、ディジタル化された画像
データが供給されるようになされている。送信装置1
は、入力された画像データを階層符号化し、その結果得
られる符号化データを、例えば、光ディスクや、光磁気
ディスク、磁気テープ、相変化ディスクその他でなる記
録媒体2に記録し、または、例えば、地上波や、衛星回
線、電話回線、CATV網、インターネットその他の伝
送路3を介して伝送する。
【0048】受信装置4では、記録媒体2に記録された
符号化データが再生され、または、伝送路3を介して伝
送されてくる符号化データが受信され、その符号化デー
タが階層復号化される。そして、その結果得られる復号
画像が、図示せぬディスプレイに供給されて表示され
る。
【0049】なお、以上のような画像処理システムは、
例えば、光ディスク装置や、光磁気ディスク装置、磁気
テープ装置その他の、画像の記録/再生を行う装置や、
あるいはまた、例えば、テレビ電話装置や、テレビジョ
ン放送システム、CATVシステムその他の、画像の伝
送を行う装置などに適用される。また、送信装置1が出
力する符号化データのデータ量が少ないため、図1の画
像処理システムは、伝送レートの低い、例えば、携帯電
話機その他の、移動に便利な携帯端末などにも適用可能
である。
【0050】図2は、送信装置1の構成例を示してい
る。
【0051】符号化すべきディジタル画像データ、即
ち、第1階層(最上位階層)の画像データは、第1階層
の符号化データとして、そのまま信号処理回路15に供
給される他、間引き回路11および最適補正データ算出
回路13に供給される。間引き回路11では、第1階層
の画像データの画素数が間引かれることにより、1つ下
位の第2階層の画像データが形成される。即ち、間引き
回路11では、例えば、図3に示すように、第1階層の
画像データ(同図において、○印で示す部分)が1/9
に単純に間引かれ(横方向および縦方向とも1/3に間
引かれ)、これにより第2階層の画像データ(同図にお
いて△印で示す部分)が形成される。この第2階層の画
像データは、間引き回路12および最適補正データ算出
回路13に供給される。
【0052】間引き回路12では、第2階層の画像デー
タの画素数が間引かれることにより、さらに1つ下位の
第3階層の画像データが形成される。即ち、間引き回路
12では、例えば、間引き回路11における場合と同様
に、第2階層の画像データが1/9に単純に間引かれ、
これにより、図3において×印で示す第3階層の画像デ
ータが形成される。この第3階層の画像データは、最適
補正データ算出回路14に供給される。
【0053】以上のようにして、間引き回路11および
12では、図4に示すように、第1階層の画像データ
(原画像)から、第2階層および第3階層の画像データ
が形成される。
【0054】最適補正データ算出回路13では、第2階
層の画像データから、第1階層の階層の復号画像を得る
のに最適な最適補正データ(以下、適宜、第2階層の最
適補正データという)が算出され、第2階層の符号化デ
ータとして信号処理回路15に出力される。最適補正デ
ータ算出回路14においては、最適補正データ算出回路
14が出力する最適補正データを得るのに最適な最適補
正データ(以下、適宜、第3階層の最適補正データとい
う)が算出され、第3階層の符号化データとして信号処
理回路15に供給される。
【0055】ここで、第3階層の最適補正データは、第
2階層の最適補正データを得るのに最適なものであり、
また、第2階層の最適補正データは、第1階層の復号画
像を得るのに最適なものであるから、第3階層の最適補
正データも、第2階層の最適補正データと同様に、第1
階層の復号画像を得るのに最適なものということができ
る。
【0056】信号処理回路15では、第2階層の符号化
データに含まれる、後述する予測係数(第1階層の予測
係数)が取り出され、第3階層の符号化データの中に含
められる。そして、信号処理回路15では、第1階層乃
至第3階層の符号化データに対して、例えば誤り訂正処
理その他の必要な信号処理が施され、その後、多重化さ
れて、最終的な符号化データとして出力される。なお、
信号処理回路15においては、最下位階層である第3階
層の符号化データに対しては、他の階層の符号化データ
より強力な誤り訂正が施されるようになされている。
【0057】以上のようにして信号処理回路13から出
力された符号化データが、記録媒体2に記録され、また
は伝送路3を介して伝送される。
【0058】なお、以上においては、間引き回路11お
よび12において、同一の割合で間引きが行われるもの
としたが、間引き回路11と12で行われる間引きの割
合は、同一である必要はない。
【0059】次に、図5は、図2の最適補正データ算出
回路13の構成例を示している。なお、最適補正データ
算出回路14も、最適補正データ算出回路13と同様に
構成されるため、その説明は省略する。
【0060】間引き回路11からの第2階層の画像デー
タは、補正部21に供給されるようになされており、ま
た、第1階層の画像データは、ローカルデコード部22
に供給されるようになされている。さらに、第1階層の
画像データは、誤差算出部23にも供給されるようにな
されている。
【0061】補正部21は、第2階層の画像データを、
判定部24からの制御にしたがって補正するようになさ
れている。補正部21における補正の結果得られる補正
データは、ローカルデコード部22および判定部24に
供給するようになされている。
【0062】ローカルデコード部22は、補正部21か
らの補正データ、即ち、第2階層の画像データの補正結
果に基づいて、その1つ上位の第1階層の予測値を予測
し、誤差算出部23に供給するようになされている。
【0063】なお、ローカルデコード部22は、後述す
るように、補正データとの線形結合によって得られる第
1階層の予測値を算出するためのクラスごとの予測係数
を、補正データと第1階層の画像データ(原画像)とを
用いて求める処理を行い、そのクラスごとの予測係数に
基づいて、第1階層の予測値を求める適応処理を行うよ
うになされており、このとき得られたクラスごとの予測
係数は、判定部24に供給されるようにもなされてい
る。
【0064】誤差算出部23は、そこに入力される、第
1階層の画像データ(原画像)に対する、ローカルデコ
ード部22からの予測値の予測誤差を算出するようにな
されている。この予測誤差は、誤差情報として、判定部
24に供給されるようになされている。
【0065】判定部24は、誤差算出部23からの誤差
情報に基づいて、補正部21が出力した補正データを、
元の画像(ここでは、第1階層の画像)の階層符号化結
果とすることの適正さを判定するようになされている。
そして、判定部24は、補正部21が出力した補正デー
タを、元の画像の階層符号化結果とすることが適正でな
いと判定した場合には、補正部21を制御し、さらに、
第2階層の画像データを補正させ、その結果得られる新
たな補正データを出力させるようになされている。ま
た、判定部24は、補正部21が出力した補正データ
を、元の画像の階層符号化結果とすることが適正である
と判定した場合には、補正部21から供給された補正デ
ータを、最適な補正データ(第2階層の最適補正デー
タ)として多重化部25に供給するとともに、ローカル
デコード部22から供給されたクラスごとの予測係数も
多重化部25に供給するようになされている。
【0066】多重化部25は、判定部24からの最適補
正データと、クラスごとの予測係数とを多重化し、その
多重化結果を、第2階層の符号化データとして出力する
ようになされている。
【0067】次に、図6のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。補正部21に対して、第2
階層の画像データが供給されると、補正部21は、ステ
ップS1において、最初は、補正を行わずに、そのまま
第2階層の画像データを、ローカルデコード部22およ
び判定部24に出力する。ローカルデコード部22で
は、ステップS2において、補正部21からの補正デー
タ(最初は、上述したように、第2階層の画像データそ
のもの)がローカルデコードされる。
【0068】即ち、ステップS2では、補正部21から
の補正データとの線形結合によって得られる1つ上位の
第1階層の予測値を算出するためのクラスごとの予測係
数を、補正データと第1階層の画像データとを用いて求
める処理が行われる。さらに、そのクラスごとの予測係
数に基づいて、第1階層の画像の予測値が求められ、誤
差算出部23に供給される。
【0069】誤差算出部23は、ローカルデコード部2
2から、第1階層の予測値を受信すると、ステップS3
において、第1階層の画像データに対する、ローカルデ
コード部22からの予測値の予測誤差を算出し、誤差情
報として、判定部24に供給する。判定部24は、誤差
算出部23から誤差情報を受信すると、ステップS4に
おいて、その誤差情報に基づいて、補正部21が出力し
た補正データを、第1階層の画像の階層符号化結果とす
ることの適正さを判定する。
【0070】即ち、ステップS4においては、例えば、
誤差情報が所定の閾値ε以下であるかどうかが判定され
る。ステップS4において、誤差情報が所定の閾値ε以
下でないと判定された場合、補正部21が出力した補正
データを、第2階層の画像とするのは適正でないと認識
され、ステップS5に進み、判定部24は、補正部21
を制御し、これにより、第2階層の画像データを補正さ
せる。補正部21は、判定部24の制御にしたがって、
補正量(後述する補正値△)を変えて、第2階層の画像
データを補正し、その結果得られる補正データを、ロー
カルデコード部22および判定部24に出力する。そし
て、ステップS2に戻り、以下、同様の処理が繰り返さ
れる。
【0071】一方、ステップS4において、誤差情報が
所定の閾値ε以下であると判定された場合、補正部21
が出力した補正データを、第2階層の画像とするのは適
正であると認識され、判定部24は、所定の閾値ε以下
の誤差情報が得られたときの補正データを、最適補正デ
ータとして、クラスごとの予測係数とともに、多重化部
25に出力する。多重化部25では、ステップS6にお
いて、判定部24からの最適補正データとクラスごとの
予測係数とが多重化され、その多重化結果が、第2階層
の符号化データとして出力されて、処理を終了する。
【0072】以上のように、誤差情報が所定の閾値ε以
下となったときにおける補正データを、第2階層の画像
データとするようにしたので、受信装置4側において
は、その補正データ(最適補正データ)に基づいて、元
の画像(第1階層の画像)とほぼ同一の画像を得ること
が可能となる。
【0073】なお、最適補正データ算出回路13におい
ては、補正データとの線形結合によって得られる1つ上
位の第1階層の予測値を算出するためのクラスごとの予
測係数を求める処理が、上述したように、第1階層の画
像データを用いて行われるが、最適補正データ算出回路
14では、その処理は、最適補正データ算出回路13が
出力する最適補正データを用いて行われる。但し、最適
補正データ算出回路14には、間引き回路11が出力す
る第2階層の画像をそのまま用いて、適応処理(予測係
数に基づいて予測値を求める処理)を行わせるようにす
ることも可能である。
【0074】次に、図7は、図5の補正部21の構成例
を示している。
【0075】第2階層の画像データは、補正回路32に
供給されるようになされており、補正回路32は、判定
部24(図5)からの制御信号にしたがって、補正値R
OM33にアドレスを与え、これにより、補正値△を読
み出すようになされている。そして、補正回路32は、
第2階層の画像データに対して、補正値ROM33から
の補正値△を、例えば加算することで、補正データを生
成し、ローカルデコード部22および判定部24に供給
するようになされている。補正値ROM33は、第2階
層の画像データを補正するための、各種の補正値△の組
合せ(例えば、1フレーム分の第2階層の画像データを
補正するための補正値の組合せなど)を記憶しており、
補正回路32から供給されるアドレスに対応する補正値
△の組合せを読み出して、補正回路32に供給するよう
になされている。
【0076】次に、図8を参照して、図7の補正部21
の処理について説明する。
【0077】例えば、1フレーム分などの第2階層の画
像データが、補正回路32に供給されると、補正回路3
2は、ステップS11において、その第2階層の画像デ
ータを受信し、ステップS12において、判定部24
(図5)から制御信号を受信したかどうかを判定する。
ステップS12において、制御信号を受信していないと
判定された場合、ステップS13およびS14をスキッ
プして、ステップS15に進み、補正回路32は、第2
階層の画像データを、そのまま補正データとして、ロー
カルデコード部22および判定部24に出力し、ステッ
プS12に戻る。
【0078】即ち、判定部24は、上述したように、誤
差情報に基づいて、補正部21(補正回路32)を制御
するようになされており、補正回路32において第2階
層の画像データが受信された直後は、まだ、誤差情報が
得られないため(誤差情報が、誤差算出部23から出力
されないため)、判定部24からは制御信号は出力され
ない。このため、第2階層の画像データを受信した直後
は、補正回路32は、その第2階層の画像データを補正
せず(0を加算する補正をして)、そのまま補正データ
として、ローカルデコード部22および判定部24に出
力する。
【0079】一方、ステップS12において、判定部2
4からの制御信号を受信したと判定された場合、ステッ
プS13において、補正回路32は、その制御信号にし
たがったアドレスを、補正値ROM33に出力する。こ
れにより、ステップS13では、補正値ROM33か
ら、そのアドレスに記憶されている、1フレーム分の第
2階層の画像データを補正するための補正値△の組合せ
(集合)が読み出され、補正回路32に供給される。補
正回路32は、補正値ROM33から補正値△の組合せ
を受信すると、ステップS14において、1フレームの
第2階層の画像データそれぞれに、対応する補正値△を
加算し、これにより、第2階層の画像データを補正した
補正データを算出する。その後は、ステップS15に進
み、補正データが、補正回路32からローカルデコード
部22および判定部24に出力され、ステップS12に
戻る。
【0080】以上のようにして、補正部21は、判定部
24の制御にしたがって、第2階層の画像データを、種
々の値に補正した補正データを出力することを繰り返
す。
【0081】なお、判定部24は、1フレームの画像に
ついての符号化を終了すると、その旨を表す制御信号
を、補正部21に供給するようになされている。補正部
21では、ステップS12において、1フレームの画像
についての符号化が終了した旨の制御信号を、判定部2
4から受信したかどうかも判定されるようになされてお
り、受信したと判定された場合は、そのフレームに対す
る処理を終了する。そして、次のフレームが供給される
のを待って、ステップS11に戻り、再び、ステップS
11からの処理を繰り返す。
【0082】次に、図9は、図5のローカルデコード部
22の構成例を示している。
【0083】補正部21からの補正データは、クラス分
類用ブロック化回路41および予測値計算用ブロック化
回路42に供給されるようになされている。クラス分類
用ブロック化回路41は、補正データを、その性質に応
じて所定のクラスに分類するための単位である、注目し
ている補正データ(注目補正データ)を中心としたクラ
ス分類用ブロックにブロック化するようになされてい
る。
【0084】即ち、いま、例えば、図10において、○
印で示す画素が第1階層の画像を構成するものとすると
ともに、●印で示す画素が第2階層の画像(補正デー
タ)を構成するものとして、上からi番目で、左からj
番目の補正データ(または画素)をXijと表すとする
と、クラス分類用ブロック化回路41は、注目画素(注
目補正データ)Xijの左上、上、右上、左、右、左下、
下、右下に隣接する8つの画素X(i-1)(j-1)
(i-1)j,X(i-1)(j+1),Xi(j-1),Xi(j+1),X
(i-1)(j- 1),X(i-1)j,X(i+1)(j+1)に、自身を含め、
合計9画素(9の補正データ)で構成されるクラス分類
用ブロックを構成するようになされている。このクラス
分類用ブロックは、クラス分類適応処理回路43に供給
されるようになされている。
【0085】なお、この場合、クラス分類用ブロック
は、3×3画素でなる正方形状のブロックで構成される
こととなるが、クラス分類用ブロックの形状は、正方形
である必要はなく、その他、例えば、長方形や、十文字
形、その他の任意な形とすることが可能である。また、
クラス分類用ブロックを構成する画素数も、3×3(横
×縦)の9画素に限定されるものではない。
【0086】予測値計算用ブロック化回路42は、補正
データを、第1階層の画像の予測値を計算するための単
位である、注目補正データを中心とした予測値計算用ブ
ロックにブロック化するようになされている。即ち、い
ま、図10において、補正データXij(図中、●印で示
す部分)を中心とする、元の画像(ここでは、第1階層
の画像)における3×3の9画素の画素値を、その最も
左から右方向、かつ上から下方向に、Yij(1),Yij
(2),Yij(3),Yij(4),Yij(5),Y
ij(6),Yij(7),Yij(8),Yij(9)と表す
とすると、画素Yij(1)乃至Yij(9)の予測値の計
算のために、予測値計算用ブロック化回路42は、例え
ば、画素Xijを中心とする5×5の25画素X
(i-2)(j-2),X(i-2)( j- 1),X(i-2)j,X(i-2)(j+1)
(i-2)(j+2),X(i-1)(j-2),X(i-1)(j-1)
(i-1)j,X(i-1)(j+1),X(i-1)(j+2),Xi(j-2),X
i(j-1),Xij,Xi(j+1),Xi(j+2),X(i+1)(j-2),X
(i+1)(j-1),X(i+1)j,X(i+1)(j+1),X(i+1)( j+ 2)
(i+2)(j-2),X(i+2)(j-1),X(i+2)j
(i+2)(j+1),X(i+2)(j+2)で構成される正方形状の予
測値計算用ブロック(画素Xijを注目画素(注目補正デ
ータ)とする予測値計算用ブロック)を構成するように
なされている。
【0087】具体的には、例えば、図10において四角
形で囲む、第1階層の画像における画素Y33(1)乃至
33(9)の9画素の予測値の計算のためには、補正デ
ータX11,X12,X13,X14,X15,X21,X22
23,X24,X25,X31,X32,X33,X34,X35,X
41,X42,X43,X44,X45,X51,X52,X53
54,X55により、予測値計算用ブロックが構成され
る。
【0088】予測値計算用ブロック化回路42において
得られた予測値計算用ブロックは、クラス分類適応処理
回路43に供給されるようになされている。
【0089】なお、予測値計算用ブロックについても、
クラス分類用ブロックにおける場合と同様に、その画素
数および形状は、上述したものに限定されるものではな
い。但し、予測値計算用ブロックを構成する画素数は、
クラス分類用ブロックを構成する画素数よりも多くする
のが望ましい。
【0090】また、上述のようなブロック化を行う場合
において(ブロック化以外の処理についても同様)、画
像の画枠付近では、対応する画素が存在しないことがあ
るが、この場合には、例えば、画枠を構成する画素と同
一の画素が、その外側に存在するものとして処理を行
う。
【0091】クラス分類適応処理回路43は、ADRC
(Adaptive Dynamic Range Coding)処理回路、クラス
分類回路45、および適応処理回路46で構成され、ク
ラス分類適応処理を行うようになされている。
【0092】クラス分類適応処理とは、入力信号を、そ
の特徴に基づいて幾つかのクラスに分類し、各クラスの
入力信号に、そのクラスに適切な適応処理を施すもの
で、大きく、クラス分類処理と適応処理とに分かれてい
る。
【0093】ここで、クラス分類処理および適応処理に
ついて簡単に説明する。
【0094】まず、クラス分類処理について説明する。
【0095】いま、例えば、図11(A)に示すよう
に、ある注目画素と、それに隣接する3つの画素によ
り、2×2画素でなるブロック(クラス分類用ブロッ
ク)を構成し、また、各画素は、1ビットで表現される
(0または1のうちのいずれかのレベルをとる)ものと
する。この場合、2×2の4画素のブロックは、各画素
のレベル分布により、図11(B)に示すように、16
(=(214)パターンに分類することができる。即
ち、ブロックを構成する注目画素をパターン分けするこ
とができ、このようなパターン分けが、クラス分類処理
であり、クラス分類回路45において行われる。
【0096】なお、クラス分類処理は、画像(ブロック
内の画像)のアクティビティ(画像の複雑さ)(変化の
激しさ)などをも考慮して行うようにすることが可能で
ある。
【0097】ここで、通常、各画素には、例えば8ビッ
ト程度が割り当てられる。また、本実施の形態において
は、上述したように、クラス分類用ブロックは、3×3
の9画素で構成される。従って、このようなクラス分類
用ブロックを対象にクラス分類処理を行ったのでは、
(289という膨大な数のクラスに分類されることにな
る。$そこで、本実施の形態においては、ADRC処理
回路44において、クラス分類用ブロックに対して、A
DRC処理が施されるようになされており、これによ
り、クラス分類用ブロックを構成する画素のビット数を
小さくすることで、クラス数を削減するようになされて
いる。
【0098】即ち、例えば、いま、説明を簡単にするた
め、図12(A)に示すように、直線上に並んだ4画素
で構成されるブロックを考えると、ADRC処理におい
ては、その画素値の最大値MAXと最小値MINが検出
される。そして、DR=MAX−MINを、ブロックの
局所的なダイナミックレンジとし、このダイナミックレ
ンジDRに基づいて、ブロックを構成する画素の画素値
がKビットに再量子化される。
【0099】即ち、ブロック内の各画素値から、最小値
MINを減算し、その減算値をDR/2Kで除算する。
そして、その結果得られる除算値に対応するコード(A
DRCコード)に変換される。具体的には、例えば、K
=2とした場合、図12(B)に示すように、除算値
が、ダイナミックレンジDRを4(=22)等分して得
られるいずれの範囲に属するかが判定され、除算値が、
最も下のレベルの範囲、下から2番目のレベルの範囲、
下から3番目のレベルの範囲、または最も上のレベルの
範囲に属する場合には、それぞれ、例えば、00B,0
1B,10B、または11Bなどの2ビットにコード化
される(Bは2進数であることを表す)。そして、復号
側においては、ADRCコード00B,01B,10
B、または11Bは、ダイナミックレンジDRを4等分
して得られる最も下のレベルの範囲の中心値L00、下か
ら2番目のレベルの範囲の中心値L01、下から3番目の
レベルの範囲の中心値L10、または最も上のレベルの範
囲の中心値L11に変換され、その値に、最小値MINが
加算されることで復号が行われる。
【0100】ここで、このようなADRC処理はノンエ
ッジマッチングと呼ばれる。
【0101】なお、ADRC処理については、本件出願
人が先に出願した、例えば、特開平3−53778号公
報などに、その詳細が開示されている。
【0102】ブロックを構成する画素に割り当てられて
いるビット数より少ないビット数で再量子化を行うAD
RC処理を施すことにより、上述したように、クラス数
を削減することができ、このようなADRC処理が、A
DRC処理回路44において行われるようになされてい
る。
【0103】なお、本実施の形態では、クラス分類回路
45において、ADRC処理回路44から出力されるA
DRCコードに基づいて、クラス分類処理が行われる
が、クラス分類処理は、その他、例えば、DPCM(予
測符号化)や、BTC(BlockTruncation Coding)、V
Q(ベクトル量子化)、DCT(離散コサイン変換)、
アダマール変換などを施したデータを対象に行うように
することも可能である。
【0104】次に、適応処理について説明する。
【0105】例えば、いま、第1階層の画像の画素値y
の予測値E[y]を、その周辺の幾つかの画素の画素値
(ここでは、第2階層の画像データを補正した補正デー
タ)(以下、適宜、学習データという)x1,x2,・・
・と、所定の予測係数w1,w2,・・・の線形結合によ
り規定される線形1次結合モデルにより求めることを考
える。この場合、予測値E[y]は、次式で表すことが
できる。
【0106】 E[y]=w11+w22+・・・・・・(1)
【0107】そこで、一般化するために、予測係数wの
集合でなる行列W、学習データの集合でなる行列X、お
よび予測値E[y]の集合でなる行列Y’を、
【数1】 で定義すると、次のような観測方程式が成立する。
【0108】XW=Y’・・・(2)
【0109】そして、この観測方程式に最小自乗法を適
用して、第1階層の画像の画素値yに近い予測値E
[y]を求めることを考える。この場合、第1階層の画
像の画素値(以下、適宜、教師データという)yの集合
でなる行列Y、および第1階層の画像の画素値yに対す
る予測値E[y]の残差eの集合でなる行列Eを、
【数2】 で定義すると、式(2)から、次のような残差方程式が
成立する。
【0110】XW=Y+E・・・(3)
【0111】この場合、第1階層の画像の画素値yに近
い予測値E[y]を求めるための第1階層の予測係数w
iは、自乗誤差
【数3】 を最小にすることで求めることができる。
【0112】従って、上述の自乗誤差を予測係数wi
微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たす予測
係数wiが、第1階層の画像の画素値yに近い予測値E
[y]を求めるため最適値ということになる。
【0113】
【数4】 ・・・(4)
【0114】そこで、まず、式(3)を、第1階層の予
測係数wiで微分することにより、次式が成立する。
【0115】
【数5】 ・・・(5)
【0116】式(4)および(5)より、式(6)が得
られる。
【0117】
【数6】 ・・・(6)
【0118】さらに、式(3)の残差方程式における学
習データx、予測係数w、教師データy、および残差e
の関係を考慮すると、式(6)から、次のような正規方
程式を得ることができる。
【0119】
【数7】 ・・・(7)
【0120】式(7)の正規方程式は、求めるべき予測
係数wの数と同じ数だけたてることができ、従って、式
(7)を解くことで、最適な予測係数wを求めることが
できる。なお、式(7)を解くにあたっては、例えば、
掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを適用するこ
とが可能である。
【0121】以上のようにして、クラスごとに最適な第
1階層の予測係数wを求め、さらに、その予測係数wを
用い、式(1)により、第1階層の画像の画素値yに近
い予測値E[y]を求めるのが適応処理であり、この適
応処理が、適応処理回路46において行われるようにな
されている。
【0122】なお、適応処理は、間引かれた画像(ここ
では、第2階層の画像)には含まれていない、元の画像
(ここでは、第1階層の画像)に含まれる成分が再現さ
れる点で、補間処理とは異なる。即ち、適応処理では、
式(1)だけを見る限りは、いわゆる補間フィルタを用
いての補間処理と同一であるが、その補間フィルタのタ
ップ係数に相当する予測係数wが、教師データyを用い
ての、いわば学習により求められるため、元の画像に含
まれる成分を再現することができる。このことから、適
応処理は、いわば画像の創造作用がある処理ということ
ができる。
【0123】次に、図13のフローチャートを参照し
て、図9のローカルデコード部22の処理について説明
する。
【0124】ローカルデコード部22においては、まず
最初に、ステップS21において、補正部21からの補
正データがブロック化される。即ち、クラス分類用ブロ
ック化回路41において、補正データが、注目補正デー
タを中心とする3×3画素のクラス分類用ブロックにブ
ロック化され、クラス分類適応処理回路43に供給され
るとともに、予測値計算用ブロック化回路42におい
て、補正データが、注目補正データを中心とする5×5
画素の予測値計算用ブロックにブロック化され、クラス
分類適応処理回路43に供給される。
【0125】クラス分類適応処理回路43には、上述し
たように、クラス分類用ブロックおよび予測値計算用ブ
ロックの他、第1階層の画像データが供給されるように
なされており、クラス分類用ブロックはADRC処理部
44に、予測値計算用ブロックおよび第1階層の画像デ
ータは適応処理回路46に供給されるようになされてい
る。
【0126】ADRC処理回路44は、クラス分類用ブ
ロックを受信すると、ステップS22において、そのク
ラス分類用ブロックに対して、例えば、1ビットのAD
RC(1ビットで再量子化を行うADRC)処理を施
し、これにより、補正データを、1ビットに変換(符号
化)して、クラス分類回路45に出力する。クラス分類
回路45は、ステップS23において、ADRC処理が
施されたクラス分類用ブロックに対して、クラス分類処
理を施す。即ち、クラス分類用ブロックを構成する各画
素のレベル分布の状態を検出し、そのクラス分類用ブロ
ックが属するクラス(そのクラス分類用ブロックを構成
する注目補正データのクラス)を判定する。このクラス
の判定結果は、クラス情報として、適応処理回路46に
供給される。
【0127】なお、本実施の形態においては、1ビット
のADRC処理が施された3×3の9画素で構成される
クラス分類用ブロックに対して、クラス分類処理が施さ
れるので、各クラス分類用ブロックは、512(=(2
19)のクラスのうちのいずれかに分類されることにな
る。
【0128】そして、ステップS24に進み、適応処理
回路46において、クラス分類回路45からのクラス情
報に基づいて、各クラスごとに適応処理が施され、これ
により、第1階層のクラスごとの予測係数および1フレ
ーム分の予測値が算出される。
【0129】即ち、本実施の形態においては、クラスご
との25×9個の予測係数が、1フレームの補正データ
と第1階層の画像データとから算出される。そして、例
えば、ある1つの補正データに注目した場合に、その注
目補正データに対応する、第1階層の画像の画素と、そ
の画素の周りに隣接する8個の画素の、合計9個の画素
についての予測値が、注目補正データを中心とする5×
5画素でなる予測値計算用ブロックを用いて、適応処理
が行われることにより算出される。
【0130】具体的には、例えば、いま、図10に示し
た補正データX33を中心とする3×3の補正データ
22,X23,X24,X32,X33,X34,X42,X43,X
44でなるクラス分類用ブロック(補正データX33を注目
補正データとして構成されたクラス分類用ブロック)に
ついてのクラス情報Cが、クラス分類回路45から出力
され、また、そのクラス分類用ブロックに対応する予測
値計算用ブロックとして、補正データX33を中心とする
5×5画素の補正データX11,X12,X13,X14
15,X21,X22,X23,X24,X25,X31,X32,X
33,X34,X35,X41,X42,X43,X44,X45
51,X52,X53,X54,X55でなる予測値計算用ブロ
ック(補正データX33を注目補正データとする予測値計
算用ブロック)が、予測値計算用ブロック化回路42か
ら出力されたものとすると、まず、その予測値計算用ブ
ロックを構成する補正データを、学習データとするとと
もに、第1階層の画像における、補正データX33を中心
とする3×3画素(図10において四角形で囲んである
部分)の画素値Y33(1)乃至Y33(9)を、教師デー
タとして、式(7)に示した正規方程式がたてられる。
【0131】さらに、例えば、1フレームの中の、同一
のクラス情報Cにクラス分類されるクラス分類用ブロッ
クに対応する、他の予測値計算用ブロックについても同
様にして、正規方程式がたてられ、画素値Y33(k)
(ここでは、k=1,2,・・・,9)の予測値E[Y
33(k)]を求めるための予測係数w1(k)乃至w25
(k)(本実施の形態では、1つの予測値を求めるのに
学習データが25個用いられるので、それに対応して、
予測係数wも25個必要となる)を算出することができ
るだけの数の正規方程式が得られると(従って、そのよ
うな数の正規方程式が得られるまでは、ステップS24
では、正規方程式をたてる処理までが行われる)、その
正規方程式を解くことで、クラス情報Cについて、画素
値Y33(k)の予測値E[Y33(k)]を求めるのに最
適な予測係数w1(k)乃至w25(k)が算出される。
【0132】この処理は、各クラスごとに行われ、これ
により、各クラスごとに25×9個の予測係数が算出さ
れる。そして、クラス情報Cに対応する予測係数と、予
測地形算用ブロックとを用い、式(1)に対応する次式
にしたがって、予測値E[Y33(k)]が求められる。
【0133】 E[Y33(k)]=w1(k)X11+w2(k)X12+w3(k)X13 +w4(k)X14+w5(k)X15+w6(k)X21 +w7(k)X22+w8(k)X23+w9(k)X24 +w10(k)X25+w11(k)X31 +w12(k)X32+w13(k)X33 +w14(k)X34+w15(k)X35 +w16(k)X41+w17(k)X42 +w18(k)X43+w19(k)X44 +w20(k)X45+w21(k)X51 +w22(k)X52+w23(k)X53 +w24(k)X54+w25(k)X55 ・・・(8)
【0134】ステップS24では、以上のようにして、
25×9の予測係数が、クラスごとに求められ、さら
に、そのクラスごとの予測係数を用いて、注目補正デー
タを中心とする3×3の原画像の画素の予測値が求めら
れる。
【0135】その後、ステップS25に進み、クラスご
との25×9の予測係数は判定部24に供給され、3×
3画素単位で求められた1フレーム分の予測値は誤差算
出部23に供給される。そして、ステップS21に戻
り、以下同様の処理が、例えば、上述したように1フレ
ーム単位で繰り返される。
【0136】次に、図14は、図5の誤差算出部23の
構成例を示している。
【0137】ブロック化回路51には、元の画像デー
タ、即ち、ここでは第1階層の画像データが供給される
ようになされており、そこでは、ブロック化回路51
は、その画像データを、ローカルデコード部22から出
力される第1階層の予測値に対応する9個単位でブロッ
ク化し、その結果得られる3×3画素のブロックを、自
乗誤差算出回路52に出力するようになされている。自
乗誤差算出部52には、上述したように、ブロック化回
路51からブロックが供給される他、ローカルデコード
部22から第1階層の予測値が、9個単位(3×3画素
のブロック単位)で供給されるようになされており、自
乗誤差算出回路52は、第1階層の画像に対する、その
予測値の予測誤差としての自乗誤差を算出し、積算部5
5に供給するようになされている。
【0138】即ち、自乗誤差算出回路は52は、演算器
53および54で構成されている。演算器53は、ブロ
ック化回路51からのブロック化された画像データそれ
ぞれから、対応する予測値を減算し、その減算値を、演
算器54に供給するようになされている。演算器54
は、演算器53の出力(第1階層の画像データとその予
測値との差分)を自乗し、積算部55に供給するように
なされている。
【0139】積算部55は、自乗誤差算出回路52から
自乗誤差を受信すると、メモリ56の記憶値を読み出
し、その記憶値と自乗誤差とを加算して、再び、メモリ
56に供給して記憶させることを繰り返すことで、自乗
誤差の積算値(誤差分散)を求めるようになされてい
る。さらに、積算部55は、所定量(例えば、1フレー
ム分など)についての自乗誤差の積算が終了すると、そ
の積算値を、メモリ56から読み出し、誤差情報とし
て、判定部24に供給するようになされている。メモリ
56は、1フレームについての処理が終了するごとに、
その記憶値をクリアしながら、積算部55の出力値を記
憶するようになされている。
【0140】次に、その動作について、図15のフロー
チャートを参照して説明する。誤差算出部23では、ま
ず最初に、ステップS31において、メモリ56の記憶
値が、例えば0にクリアされ、ステップS32に進み、
ブロック化回路51において、第1階層の画像データ
が、上述したようにブロック化され、その結果得られる
ブロックが、自乗誤差算出回路52に供給される。自乗
誤差算出回路52では、ステップS33において、ブロ
ック化回路51から供給されるブロックを構成する、第
1階層の画像の画像データと、ローカルデコード部22
から供給される第1階層の予測値との自乗誤差が算出さ
れる。
【0141】即ち、ステップS33では、演算器53に
おいて、ブロック化回路51より供給されたブロック化
された第1階層の画像データそれぞれから、対応する予
測値が減算され、演算器54に供給される。さらに、ス
テップS33では、演算器54において、演算器53の
出力が自乗され、積算部55に供給される。
【0142】積算部55は、自乗誤差算出回路52から
自乗誤差を受信すると、ステップS34において、メモ
リ56の記憶値を読み出し、その記憶値と自乗誤差とを
加算することで、自乗誤差の積算値を求める。積算部5
5において算出された自乗誤差の積算値は、メモリ56
に供給され、前回の記憶値に上書きされることで記憶さ
れる。
【0143】そして、積算部55では、ステップS35
において、所定量としての、例えば、1フレーム分につ
いての自乗誤差の積算が終了したかどうかが判定され
る。ステップS35において、1フレーム分についての
自乗誤差の積算が終了していないと判定された場合、ス
テップS32に戻り、再び、ステップS32からの処理
を繰り返す。また、ステップS35において、1フレー
ム分についての自乗誤差の積算が終了したと判定された
場合、ステップS36に進み、積算部55は、メモリ5
6に記憶された1フレーム分についての自乗誤差の積算
値を読み出し、誤差情報として、判定部24に出力す
る。そして、ステップS31に戻り、再び、ステップS
31からの処理を繰り返す。
【0144】従って、誤差算出部23では、第1階層の
画像データをYij(k)とするとともに、ローカルデコ
ード部22において補正データから生成された第1階層
の予測値をE[Yij(k)]とするとき、次式にしたが
った演算が行われることで、誤差情報Qが算出される。
【0145】 Q=Σ(Yij(k)−E[Yij(k)])2 但し、Σは、1フレーム分についてのサメーションを意
味する。
【0146】次に、図16は、図5の判定部24の構成
例を示している。
【0147】予測係数メモリ61は、ローカルデコード
部22から供給される予測係数を記憶するようになされ
ている。補正データメモリ62は、補正部21から供給
される補正データを記憶するようになされている。
【0148】なお、補正データメモリ62は、補正部2
1において、第2階層の画像データが新たに補正され、
これにより、新たな補正データが供給された場合には、
既に記憶している補正データ(前回の補正データ)に代
えて、新たな補正データを記憶するようになされてい
る。また、このように補正データが、新たなものに更新
された後、ローカルデコード部22からは、その新たな
補正データに対応する、新たなクラスごとの予測係数の
セットが出力されるが、予測係数メモリ61において
も、このように新たなクラスごとの予測係数が供給され
た場合には、既に記憶しているクラスごとの予測係数
(前回のクラスごとの予測係数)に代えて、その新たな
クラスごとの予測係数を記憶するようになされている。
【0149】誤差情報メモリ63は、誤差算出部23か
ら供給される誤差情報を記憶するようになされている。
なお、誤差情報メモリ63は、誤差算出部23から、今
回供給された誤差情報の他に、前回供給された誤差情報
も記憶するようになされている(新たな誤差情報が供給
されても、さらに新たな誤差情報が供給されるまでは、
既に記憶している誤差情報を保持するようになされてい
る)。また、誤差情報メモリ63は、新たなフレームに
ついての処理が開始されるごとにクリアされるようにな
されている。
【0150】比較回路64は、誤差情報メモリ63に記
憶された今回の誤差情報と、所定の閾値εとを比較し、
さらに、必要に応じて、今回の誤差情報と前回の誤差情
報との比較も行うようになされている。比較回路64に
おける比較結果は、制御回路65に供給されるようにな
されている。
【0151】制御回路65は、比較回路64における比
較結果に基づいて、補正データメモリ62に記憶された
補正データを、画像の符号化結果とすることの適正(最
適)さを判定し、最適でないと認識(判定)した場合に
は、新たな補正データの出力を要求する制御信号を、補
正部21(図5)に供給するようになされている。ま
た、制御回路65は、補正データメモリ62に記憶され
た補正データを、画像の符号化結果とすることが最適で
あると認識した場合には、予測係数メモリ61に記憶さ
れているクラスごとの予測係数を読み出し、多重化部2
5に出力するとともに、補正データメモリ62に記憶さ
れている補正データを読み出し、最適補正データとし
て、やはり多重化部25に供給するようになされてい
る。さらに、この場合、制御回路65は、1フレームの
画像についての符号化を終了した旨を表す制御信号を、
補正部21に出力し、これにより、上述したように、補
正部21に、次のフレームについての処理を開始させる
ようになされている。
【0152】次に、図17を参照して、判定部24の動
作について説明する。判定部24では、まず最初に、ス
テップS41において、誤差算出部23から誤差情報を
受信したかどうかが、比較回路64によって判定され、
誤差情報を受信していないと判定された場合、ステップ
S41に戻る。また、ステップS41において、誤差情
報を受信したと判定された場合、即ち、誤差情報メモリ
63に誤差情報が記憶された場合、ステップS42に進
み、比較回路64において、誤差情報メモリ63に、い
ま記憶された誤差情報(今回の誤差情報)と、所定の閾
値εとが比較され、いずれが大きいかが判定される。
【0153】ステップS42において、今回の誤差情報
が、所定の閾値ε以上であると判定された場合、比較回
路64において、誤差情報メモリ63に記憶されている
前回の誤差情報が読み出される。そして、比較回路64
は、ステップS43において、前回の誤差情報と、今回
の誤差情報とを比較し、いずれが大きいかを判定する。
【0154】ここで、1フレームについての処理が開始
され、最初に誤差情報が供給されたときには、誤差情報
メモリ63には、前回の誤差情報は記憶されていないの
で、この場合には、判定部24においては、ステップS
43以降の処理は行われず、制御回路65において、所
定の初期アドレスを出力するように、補正回路32(図
7)を制御する制御信号が出力されるようになされてい
る。
【0155】ステップS43において、今回の誤差情報
が、前回の誤差情報以下であると判定された場合、即
ち、第2階層の画像データの補正を行うことにより誤差
情報が減少した場合、ステップS44に進み、制御回路
65は、補正値△を、前回と同様に変化させるように指
示する制御信号を、補正回路32に出力し、ステップS
41に戻る。また、ステップS43において、今回の誤
差情報が、前回の誤差情報より大きいと判定された場
合、即ち、第2階層の画像データの補正を行うことによ
り誤差情報が増加した場合、ステップS45に進み、制
御回路65は、補正値△を、前回と逆に変化させるよう
に指示する制御信号を、補正回路32に出力し、ステッ
プS41に戻る。
【0156】なお、減少し続けていた誤差情報が、ある
タイミングで上昇するようになったときは、制御回路6
5は、補正値△を、いままでの場合の、例えば1/2の
大きさで、前回と逆に変化させるように指示する制御信
号を出力するようになされている。
【0157】そして、ステップS41乃至S45の処理
を繰り返すことにより、誤差情報が減少し、これによ
り、ステップS42において、今回の誤差情報が、所定
の閾値εより小さいと判定された場合、ステップS46
に進み、制御回路65は、予測係数メモリ61に記憶さ
れているクラスごとの予測係数を読み出すとともに、補
正データメモリ62に記憶されている1フレーム分の補
正データを、最適補正データとして読み出し、多重化部
25に供給して、処理を終了する。
【0158】その後は、次のフレームについての誤差情
報が供給されるのを待って、再び、図17に示すフロー
チャートにしたがった処理を繰り返す。
【0159】なお、補正回路32には、第2階層の画像
データの補正は、1フレームすべてのデータについて行
わせるようにすることもできるし、その一部のデータに
ついてだけ行わせるようにすることもできる。一部のデ
ータについてだけ補正を行う場合においては、制御回路
65に、例えば、誤差情報に対する影響の強い画素を検
出させ、そのような画素についてのデータだけを補正す
るようにすることができる。誤差情報に対する影響の強
い画素は、例えば、次のようにして検出することができ
る。即ち、まず最初に、第2階層の画像データをそのま
ま用いて処理を行うことにより、その誤差情報を得る。
そして、第2階層の画像データを、1画素ずつ、同一の
補正値△だけ補正するような処理を行わせる制御信号
を、制御回路65から補正回路32に出力し、その結果
得られる誤差情報を、第2階層の画像データをそのまま
用いた場合に得られる誤差情報と比較し、その差が、所
定値以上となる画素を、誤差情報に対する影響の強い画
素として検出すれば良い。
【0160】以上のように、誤差情報を所定の閾値εよ
り小さくする(以下にする)まで、第2階層の画像デー
タの補正が繰り返され、誤差情報が所定の閾値εより小
さくなったときにおける補正データが、画像の符号化結
果として出力されるので、受信装置4(図1)において
は、間引き後の画像を構成する画素の画素値を、元の画
像を復元するのに最も適当な値にした補正データ(最適
補正データ)から、原画像と同一(ほぼ同一)の復号画
像を得ることが可能となる。
【0161】また、画像は、間引き処理により圧縮され
る他、ADRC処理およびクラス分類適応処理などによ
っても圧縮されるため、非常に高圧縮率の符号化データ
を得ることができる。なお、送信装置1における、以上
のような符号化処理は、間引きによる圧縮処理と、クラ
ス分類適応処理とを、いわば有機的に統合して用いるこ
とにより、高能率圧縮を実現するものであり、このこと
から統合符号化処理ということができる。
【0162】次に、図18は、図1の受信装置4の構成
例を示している。
【0163】信号処理回路71には、記録媒体2に記録
された符号化データが再生され、または伝送路3を介し
て伝送されてくる符号化データが受信されて供給され
る。信号処理回路71においては、そこに供給される符
号化データが受信され、第1階層乃至第3階層の符号化
データに分離されて、誤り訂正処理その他が施される。
さらに、信号処理部71は、第3階層の符号化データの
中から、第1階層の予測係数をコピーし、第2階層の符
号化データの中に含め、その後、第1階層乃至第3階層
の符号化データを出力する。
【0164】第1階層の符号化データは、そのまま第1
階層の復号画像として出力される。また、第2階層また
は第3階層の符号化データは、予測部72または73に
それぞれ出力される。
【0165】予測部72では、第2階層の符号化データ
に基づいて、第1階層の画像の予測値が求められ、第1
階層の復号画像として出力される。また、予測部72で
は、第3階層の符号化データに基づいて、やはり、第1
階層の予測値が求められて出力される。
【0166】次に、図19は、予測部72の構成例を示
している。
【0167】信号処理回路71(図18)からの第2階
層の符号化データは、分離部81に供給され、そこで、
第2階層の最適補正データと、第1階層のクラスごとの
予測係数とに分離され、デコード部80に供給される。
【0168】デコード部80は、クラス分類用ブロック
化回路82、予測値計算用ブロック化回路83、ADR
C処理回路84、クラス分類回路85、および予測回路
86で構成されており、分離部81からの第2階層の最
適補正データは、クラス分類用ブロック化回路82およ
び予測値計算用ブロック化回路83に入力され、また、
第1階層のクラスごとの予測係数は、予測回路86に入
力される。そして、予測回路86では、その第1階層の
クラスごとの予測係数が、その内蔵するメモリ86Aに
記憶される。
【0169】クラス分類用ブロック化回路82、予測値
計算用ブロック化回路83、ADRC処理回路84、ま
たはクラス分類回路85は、図9におけるクラス分類用
ブロック化回路41、予測値計算用ブロック化回路4
2、ADRC処理回路44、またはクラス分類回路45
それぞれと同様に構成されており、従って、これらのブ
ロックにおいては、図9における場合と同様の処理が行
われ、これにより、予測値計算用ブロック化回路83か
らは第2階層の最適補正データで構成される予測値計算
用ブロックが出力され、また、クラス分類回路85から
はクラス情報が出力される。これらの予測値計算用ブロ
ックおよびクラス情報は、予測回路86に供給される。
【0170】予測回路86では、クラス分類回路85か
ら供給されるクラス情報に対応した25×9の予測係数
が、メモリ86Aから読み出され、その25×9の予測
係数と、予測値計算用ブロック化回路83から供給され
る5×5画素の予測値計算用ブロックを構成する最適補
正データとを用い、式(1)にしたがって、第1階層の
予測値が、3×3画素単位で算出されていく。そして、
1フレーム分の予測値が求められると、これが、第1階
層の復号画像として出力される。
【0171】第2階層の最適補正データは、上述したよ
うにそれにより予測を行うことで得られる第1階層の予
測値と、第1階層の画像との誤差とを閾値ε以下とする
ものであり、従って、第2階層の最適補正データによれ
ば、解像度の高い第1階層の復号画像を得ることが可能
となる。
【0172】次に、図20は、図18の予測部73の構
成例を示している。
【0173】信号処理回路71(図18)からの第3階
層の符号化データは、分離部81に供給され、そこで、
第3階層の最適補正データ、第2階層のクラスごとの予
測係数、および第1階層のクラスごとの予測係数に分離
される。第3階層の最適補正データと第2階層のクラス
ごとの予測係数は、デコード部222に供給され、第1
階層のクラスごとの予測係数はデコード部223に供給
される。
【0174】デコード部222は、図19のデコード部
80と同様に構成されるものであり、従って、デコード
部222では、第3階層の最適補正データと第2階層の
クラスごとの予測係数とから、上述した場合と同様にし
て、第2階層の画像の予測値が算出され、そのような予
測値で構成される第2階層の1フレーム分の復号画像
(予測値)が、デコード部223に供給される。デコー
ド部223も、デコード部80と同様に構成されるもの
であり、従って、第2階層の予測値と第1階層のクラス
ごとの予測係数とから、第1階層の予測値が算出され、
そのような予測値で構成される1フレーム分の画像が、
第1階層の復号画像(予測値)として出力される。
【0175】第2階層のクラスごとの予測係数は、図2
の最適補正データ算出回路14において、第2階層の最
適補正データとして最適なものが得られるように算出さ
れたものであり、また、第2階層の最適補正データによ
れば、上述したように解像度の高い第1階層の復号画像
を得ることができるから、第3階層の符号化データによ
っても、解像度の高い第1階層の復号画像を得ることが
できる。
【0176】以上から、第1階層および第2階層の符号
化データの一部またはすべてが、何らかの理由で失われ
ても、最下位階層である第3階層の符号化データ、即
ち、第3階層の最適補正データ並びに第1階層および第
2階層のクラスごとの予測係数により、解像度の高い復
号画像を得ることが可能となる。
【0177】また、受信側が、第2および第3階層の符
号化データ(第2階層および第3階層の最適補正データ
並びに第1および第2階層のクラスごとの予測係数)し
か受信できないものであっても、高解像度の復号画像
(第1階層の画像)を得ることができる。さらに、第3
階層の符号化データしか受信することができない受信装
置であっても、やはり、高解像度の復号画像を得ること
ができる。
【0178】なお、上述の場合においては、第2階層の
符号化データの中に、第2階層の最適補正データを含め
るようにしたが、第2階層の符号化データの中には、第
2階層の最適補正データではなく、第2階層の画像デー
タそのものを含めるようにすることが可能である。
【0179】また、信号処理回路15から出力される符
号化データには、第1階層乃至第3階層の符号化データ
を含めるようにしたが、上述したように、第3階層の符
号化データ(第3階層の最適補正データ並びに第1階層
および第2階層のクラスごとの予測係数)だけから、高
画質の復号画像を得ることができるので、信号処理回路
15から出力される符号化データには、第3階層の符号
化データだけを含めるようにすることが可能である。
【0180】さらに、図2においては、最適補正データ
算出回路14に、最適補正データ算出回路13が出力す
る第2階層の最適補正データを供給し、その第2階層の
最適補正データを得るために最適なクラスごとの予測係
数を求めるようにしたが、最適補正データ算出回路14
には、第2階層の最適補正データの代わりに、第2階層
の画像データそのものを供給し、第2階層の画像データ
を得るのに最適なクラスごとの予測係数を求めるように
することも可能である。
【0181】ところで、上述の場合においては、図9の
ローカルデコード部22において第1階層のクラスごと
の予測係数(最適補正データ算出回路14を構成するロ
ーカルデコード部22においては第2階層のクラスごと
の予測係数)を求め、それを用いて、第1階層の予測値
を算出するようにしたが、予測値は、クラスごとの予測
係数を求めずに(あらかじめ学習により求めておいた予
測係数を用いて)算出するようにすることが可能であ
る。
【0182】即ち、図21は、図2の最適補正データ算
出回路13(14)の第2の構成例を示している。な
お、図中、図5における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してある。即ち、この最適補正デー
タ算出回路13は、ローカルデコード部22に代えて、
ローカルデコード部1022が設けられている他は、図
5における場合と同様に構成されている。
【0183】但し、図5においては、ローカルデコード
部22に原画像データ(最適補正データ算出回路13に
おいては第1階層の画像、最適補正データ算出回路14
においては第2階層の最適補正データ)が供給されるよ
うになされていたが、図21においては、ローカルデコ
ード部1022には、原画像データが供給されないよう
になっている。
【0184】図22は、図21のローカルデコード部1
022の構成例を示している。なお、図中、図9におけ
る場合と対応する部分については、同一の符号を付して
ある。即ち、ローカルデコード部1022は、適応処理
回路46に代えて、予測係数ROM88および予測回路
89が設けられている他は、図9におけるローカルデコ
ード部22と同様に構成されている。
【0185】予測係数ROM88は、あらかじめ学習
(後述する)を行うことにより求められたクラスごとの
25×9個の予測係数を記憶しており、クラス分類回路
45が出力するクラス情報を受信し、そのクラス情報に
対応するアドレスに記憶されている予測係数を読み出し
て、予測回路89に供給する。
【0186】予測回路89では、予測値計算用ブロック
化回路42からの5×5画素の予測値計算用ブロック
と、予測係数ROM88からの25×9の予測係数とを
用いて、式(1)(具体的には、例えば、式(8))に
示した線形1次式が計算され、これにより、元の画像の
予測値が、3×3画素単位で算出される。
【0187】従って、図22のクラス分類適応処理回路
43によれば、元の画像(原画像)を用いずに、その予
測値が算出される。このため、上述したように、ローカ
ルデコード部1022には、原画像(第1階層の画像ま
たは第2階層の最適補正データ)が供給されないように
なっている(供給する必要がないので、供給されな
い)。
【0188】次に、図23のフローチャートを参照し
て、図22のローカルデコード部1022の処理につい
てさらに説明する。
【0189】ローカルデコード部1022においては、
まず最初に、ステップS1021乃至S1023におい
て、図13のステップS21乃至S23における場合と
それぞれ同様の処理が行われ、これにより、クラス分類
回路45からは、クラス情報が出力され、予測値計算用
ブロック化回路42からは、予測値計算用ブロックが出
力される。このクラス情報または予測値計算用ブロック
は、予測係数ROM88または予測回路89にそれぞれ
供給される。
【0190】予測係数ROM88は、クラス情報を受信
すると、ステップS1024において、そのクラス情報
に対応する25×9の予測係数を、記憶しているクラス
ごとの予測係数の中から読み出し、予測回路89に供給
する。
【0191】予測回路89には、予測係数ROM88か
ら25×9の予測係数が供給される他、上述したよう
に、予測値計算用ブロック化回路42から5×5画素の
予測値計算用ブロックも供給される。そして、予測回路
89では、ステップS1025において、予測係数RO
M88からの25×9の予測係数と、予測値計算用ブロ
ック化回路42からの5×5画素の予測値計算用ブロッ
クとを用いて適応処理が行われることにより、即ち、具
体的には、式(1)(または式(8))にしたがった演
算が行われることにより、注目補正データ(ここでは、
予測値計算用ブロックの中心にある画素)を中心とする
3×3の原画像の画素の予測値が求められる。
【0192】その後、例えば、1フレーム分の予測値が
求められると、ステップS1026に進み、予測係数R
OM88に記憶されたクラスごとの25×9の予測係数
が読み出され、判定部24に供給されるとともに、ステ
ップS1025で求められた予測値が誤差算出部23に
供給される。そして、ステップS1021に戻り、以下
同様の処理が、例えば、1フレーム単位で繰り返され
る。
【0193】なお、この実施の形態では、クラスごとの
予測係数は、予測係数ROM88に記憶されたものが使
用され、従って、その値は変化しないから、ステップS
1025において、クラスごとの予測係数を、判定部2
4に一度供給した後は、基本的に、再度供給する必要は
ない。
【0194】また、最適補正データ算出回路13および
14が、図21に示したように構成される場合において
も、受信装置4は、図18に示したように構成すること
で、原画像とほぼ同一の復号画像を得ることができる。
【0195】次に、図24は、図22の予測係数ROM
88に記憶されているクラスごとの予測係数を得るため
の学習を行う画像処理装置の構成例を示している。
【0196】学習用ブロック化回路91および教師用ブ
ロック化回路92には、あらゆる画像に適用可能な予測
係数を得るための学習用の画像データ(学習用画像)が
供給されるようになされている。なお、第1階層のクラ
スごとの予測係数を得る場合には、学習用画像として、
第1階層の画像データが、また、第2階層のクラスごと
の予測係数を得る場合には、学習用画像として、第2階
層の画像データが、学習用ブロック化回路91および教
師用ブロック化回路92に供給される。
【0197】学習用ブロック化回路91は、入力される
画像データから、例えば、図10に●印で示した位置関
係の注目画素を中心とする25画素(5×5画素)を抽
出し、この25画素で構成されるブロックを、学習用ブ
ロックとして、ADRC処理93および学習データメモ
リ96に供給する。
【0198】また、教師用ブロック化回路92では、入
力される画像データから、例えば、注目画素を中心とす
る3×3の9画素で構成されるブロックが生成され、こ
の9画素で構成されるブロックが、教師用ブロックとし
て、教師データメモリ98に供給される。
【0199】なお、学習用ブロック化回路91におい
て、例えば、図10に●印で示した位置関係の25画素
で構成される学習用ブロックが生成されるとき、教師用
ブロック化回路92では、同図に四角形で囲んで示す3
×3画素の教師用ブロックが生成されるようになされて
いる。この場合、注目画素は、画素X33である。
【0200】ADRC処理回路93は、学習用ブロック
を構成する25画素から、その中心の9画素(3×3画
素)を抽出し、この9画素でなるブロックに対して、図
22のADRC処理回路44における場合と同様に、1
ビットのADRC処理を施す。ADRC処理の施され
た、3×3画素のブロックは、クラス分類回路94に供
給される。クラス分類回路94では、図22のクラス分
類回路45における場合と同様に、ADRC処理回路9
3からのブロックがクラス分類処理され、それにより得
られるクラス情報が、スイッチ95の端子aを介して、
学習データメモリ96および教師データメモリ98に供
給される。
【0201】学習データメモリ96または教師データメ
モリ98では、そこに供給されるクラス情報に対応する
アドレスに、学習用ブロック化回路91からの学習用ブ
ロックまたは教師用ブロック化回路92からの教師用ブ
ロックが、それぞれ記憶される。
【0202】従って、学習データメモリ96において、
例えば、図10に●印で示した5×5画素でなるブロッ
クが学習用ブロックとして、あるアドレスに記憶された
とすると、教師データメモリ98においては、そのアド
レスと同一のアドレスに、同図において、四角形で囲ん
で示す3×3画素のブロックが、教師用ブロックとして
記憶される。
【0203】以下、同様の処理が、あらかじめ用意され
たすべての学習用の画像について繰り返され、これによ
り、学習用ブロックと、図22のローカルデコード部1
022において、その学習用ブロックを構成する25画
素と同一の位置関係を有する25の補正データで構成さ
れる予測値計算用ブロックを用いて予測値が求められる
9画素で構成される教師用ブロックとが、学習用データ
メモリ96と、教師用データメモリ98とにおいて、同
一のアドレスに記憶される。
【0204】なお、学習用データメモリ96と教師用デ
ータメモリ98においては、同一アドレスに複数の情報
を記憶することができるようになされており、これによ
り、同一アドレスには、複数の学習用ブロックと教師用
ブロックを記憶することができるようになされている。
【0205】学習用画像すべてについての学習用ブロッ
クと教師用ブロックとが、学習データメモリ96と教師
データメモリ98に記憶されると、端子aを選択してい
たスイッチ95が、端子bに切り替わり、これにより、
カウンタ97の出力が、アドレスとして、学習データメ
モリ96および教師データメモリ98に供給される。カ
ウンタ97は、所定のクロックをカウントし、そのカウ
ント値を出力しており、学習データメモリ96または教
師データメモリ98では、そのカウント値に対応するア
ドレスに記憶された学習用ブロックまたは教師用ブロッ
クが読み出され、演算回路99に供給される。
【0206】従って、演算回路99には、カウンタ97
のカウント値に対応するクラスの学習用ブロックのセッ
トと、教師用ブロックのセットとが供給される。
【0207】演算回路99は、あるクラスについての学
習用ブロックのセットと、教師用ブロックのセットとを
受信すると、それらを用いて、最小自乗法により、誤差
を最小とする予測係数を算出する。
【0208】即ち、例えば、いま、学習用ブロックを構
成する画素の画素値を、x1,x2,x3,・・・とし、
求めるべき予測係数をw1,w2,w3,・・・とすると
き、これらの線形1次結合により、教師用ブロックを構
成する、ある画素の画素値yを求めるには、予測係数w
1,w2,w3,・・・は、次式を満たす必要がある。
【0209】y=w11+w22+w33+・・・
【0210】そこで、演算回路99では、同一クラスの
学習用ブロックと、対応する教師用ブロックとから、真
値yに対する、予測値w11+w22+w33+・・・
の自乗誤差を最小とする予測係数w1,w2,w3,・・
・が、上述した式(7)に示す正規方程式をたてて解く
ことにより求められる。以上の処理が、クラスごとに行
われることで、各クラスごとに、25×9個の予測係数
が算出される。
【0211】演算回路99において求められた、クラス
ごとの予測係数は、メモリ100に供給される。メモリ
100には、演算回路99からの予測係数の他、カウン
タ97からカウント値が供給されており、これにより、
メモリ100においては、演算回路99からの予測係数
が、カウンタ97からのカウント値に対応するアドレス
に記憶される。
【0212】以上のようにして、メモリ100には、各
クラスに対応するアドレスに、そのクラスのブロックの
3×3画素を予測するのに最適な25×9個の予測係数
が記憶される。
【0213】図22の予測係数ROM88には、以上の
ようにしてメモリ100に記憶されたクラスごとの予測
係数が記憶されている。
【0214】次に、図25は、図2の最適補正データ算
出回路13(14)の第3の構成例を示している。な
お、図中、図5における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してある。即ち、この送信装置1
は、ローカルデコード部22または判定部24に代え
て、ローカルデコード部2022または判定部2024
がそれぞれ設けられているとともに、多重化部25が設
けられていない他は、図5における場合と同様に構成さ
れている。
【0215】但し、この場合も、図22における場合と
同様に、ローカルデコード部2022には、原画像デー
タ(第1階層の画像データまたは第2階層の最適補正デ
ータ)が供給されないようになっている。さらに、図2
5の実施の形態では、ローカルデコード部2022は、
予測係数を判定部2024に出力しないようになってい
る。
【0216】次に、図26のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0217】圧縮部21に対して、画像データ(第2階
層の画像データまたは第3階層の画像データ)が供給さ
れると、圧縮部21は、ステップS1001において、
その画像データを間引くことにより圧縮し、最初は、補
正を行わずに、ローカルデコード部2022および判定
部2024に出力する。ローカルデコード部2022で
は、ステップS1002において、圧縮部21からの補
正データ(最初は、上述したように、画像データを、単
純に間引いた圧縮データそのもの)がローカルデコード
される。
【0218】即ち、ステップS1002では、圧縮部2
1からの補正データが、例えば、図22に示したローカ
ルデコード部1022における場合と同様にして、ロー
カルデコードされ、これにより、原画像の予測値が算出
される。この予測値は、誤差算出部23に供給される。
【0219】誤差算出部23では、ステップS1003
において、図6のステップS3における場合と同様にし
て、予測誤差が算出され、誤差情報として、判定部20
24に供給される。判定部2024は、誤差算出部23
から誤差情報を受信すると、ステップS1004におい
て、図6のステップS4における場合と同様に、誤差算
出部23からの誤差情報が所定の閾値ε以下であるかど
うかを判定する。ステップS1004において、誤差情
報が所定の閾値ε以下でないと判定された場合、ステッ
プS1005に進み、判定部2024は、圧縮部21を
制御し、これにより、第2階層の画像データを補正させ
る。そして、圧縮部21において、第2階層の画像デー
タが補正され、新たな補正データが出力されるのを待っ
て、ステップS1002に戻る。
【0220】一方、ステップS1004において、誤差
情報が所定の閾値ε以下であると判定された場合、判定
部2024は、所定の閾値ε以下の誤差情報が得られた
ときの補正データを、最適補正データとして、信号処理
回路15(図2)に出力し、処理を終了する。
【0221】従って、ここでは、クラスごとの予測係数
は出力されない。
【0222】次に、図27は、図25のローカルデコー
ド部2022の構成例を示している。なお、図中、図2
2における場合と対応する部分については、同一の符号
を付してある。即ち、ローカルデコード部2022は、
基本的に図22におけるローカルデコード部1022と
同様に構成されている。
【0223】但し、図22においては、予測係数ROM
88がそこに記憶されているクラスごとの予測係数を、
判定部24に供給するようになっていたが、図27で
は、予測係数ROM88は、クラスごとの予測係数を、
判定部2024に供給しないようになっている。
【0224】次に、図28のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0225】ローカルデコード部2022では、ステッ
プS2021乃至S2025において、図23のステッ
プS1021乃至1025における場合とそれぞれ同様
の処理が行われる。そして、ステップS2026におい
て、ステップS2025で求められた予測値のみが、誤
差算出部23に供給され、ステップS2021に戻り、
以下、同様の処理が、例えば、1フレーム単位で繰り返
される。即ち、上述したように、ここでは、クラスごと
の予測係数は出力されない。
【0226】次に、図29は、図25の判定部2024
の構成例を示している。なお、図中、図16における場
合と対応する部分については、同一の符号を付してあ
る。即ち、上述したように、ローカルデコード部202
2からは予測係数が供給されないため、判定部2024
には、その予測係数を記憶するための予測係数メモリ6
1が設けられておらず、そのことを除けば、基本的に、
図16の判定部24と同様に構成されている。
【0227】次に、図30のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0228】判定部2024では、ステップS2041
乃至2045において、図17のステップS41乃至S
45における場合とそれぞれ同様の処理が行われ、これ
により、誤差情報が減少するように、圧縮部21が制御
される。
【0229】そして、ステップS2041乃至S204
5の処理を繰り返すことにより、誤差情報が減少し、こ
れにより、ステップS2042において、今回の誤差情
報が、所定の閾値εより小さいと判定された場合、ステ
ップS2046に進み、制御回路65は、補正データメ
モリ62に記憶されている1フレームの補正データを、
最適補正データとして読み出し、信号処理回路15に供
給して、処理を終了する。即ち、ローカルデコード部2
022からは予測係数は供給されないので、ステップS
2046では、補正データだけが出力される。
【0230】その後は、次のフレームについての誤差情
報が供給されるのを待って、再び、同様の処理を繰り返
す。
【0231】次に、図31は、最適補正データ算出回路
13および14が図25に示したように構成される場合
の図18の受信装置4における予測部72の構成例を示
している。なお、図中、図19における場合と対応する
部分については、同一の符号を付してある。即ち、図3
1の予測部72は、クラス分類回路85と予測回路86
との間に予測係数ROM87が新たに設けられ、予測回
路86がメモリ86Aを内蔵しておらず、かつ分離部8
1が設けられていない他は、図19における場合と基本
的に同様に構成されている。
【0232】最適補正データ算出回路13(14)が図
25に示したように構成される場合、上述したことか
ら、第2階層の符号化データには、第2階層のクラスご
との予測係数は含まれておらず、第2階層の符号化デー
タは、基本的に、第2階層の最適補正データだけで構成
される。このため、信号処理回路71(図18)からの
第2階層の符号化データとしての第2階層の最適補正デ
ータは、クラス分類用ブロック化回路82および予測値
計算用ブロック化回路83に、直接供給される(分離部
81(図19)を介さずに供給される)。
【0233】クラス分類用ブロック化回路82、予測値
計算用ブロック化回路83,ADRC処理回路84、ま
たはクラス分類回路85では、図9におけるクラス分類
用ブロック化回路41、予測値計算用ブロック化回路4
2,ADRC処理回路44、またはクラス分類回路45
それぞれと同様の処理が行われ、これにより、予測値計
算用ブロック化回路83からは5×5画素の予測値計算
用ブロックが出力され、また、クラス分類回路85から
はクラス情報が出力される。予測値計算用ブロックは予
測回路86に供給され、クラス情報は予測係数ROM8
7に供給される。
【0234】予測係数ROM87には、図27の予測係
数ROM88に記憶されているクラスごとの予測係数と
同一のものが記憶されており、クラス分類回路85から
クラス情報が供給されると、そのクラス情報に対応した
25×9の予測係数が読み出され、予測回路86に供給
される。
【0235】予測回路86は、予測係数ROM87から
の25×9の予測係数と、予測値計算用ブロック化回路
83から供給される5×5画素の予測値計算用ブロック
を構成する補正データとを用い、式(1)にしたがっ
て、原画像の3×3画素の予測値を算出し、そのような
予測値で構成される1フレームの画像を、復号画像とし
て出力する。
【0236】次に、図32は、最適補正データ算出回路
13および14が図25に示したように構成される場合
の図18の受信装置4における予測部73の構成例を示
している。
【0237】この場合、予測部73は、デコード部12
22および1223で構成される。
【0238】最適補正データ算出回路13(14)が図
25に示したように構成される場合、上述したことか
ら、第3階層の符号化データにも、第1および第2階層
のクラスごとの予測係数は含まれておらず、従って、第
3階層の符号化データは、基本的に、第3階層の最適補
正データだけで構成される。このような第3階層の符号
化データとしての第3階層の最適補正データが、信号処
理回路71からデコード部1222に供給される。
【0239】デコード部1222は、図31の予測部7
2と同様に構成されるものであり、従って、デコード部
1222では、第3階層の最適補正データから、上述し
た場合と同様にして、第2階層の画像の予測値が算出さ
れ、そのような予測値で構成される第2階層の1フレー
ム分の復号画像(予測値)が、デコード部1223に供
給される。デコード部1223も、図31の予測部72
と同様に構成されるものであり、従って、第2階層の予
測値から、第1階層の予測値が算出され、そのような予
測値で構成される1フレーム分の画像が、第1階層の復
号画像(予測値)として出力される。
【0240】なお、デコード部1222と1223は、
基本的には、上述したように、いずれも予測部72と同
様に構成されるが、予測係数ROM87には、デコード
部1222においては第2階層の画像を学習用画像とし
て用いて学習したクラスごとの予測係数が、デコード部
1223においては第1階層の画像を学習用画像として
用いて学習したクラスごとの予測係数が、それぞれ記憶
されている。
【0241】最適補正データ算出回路13および14が
図25に示したように構成されるとともに、受信装置4
の予測部72または73がそれぞれ図31または図32
に示したように構成される場合、クラスごとの25×9
の予測係数を送受信せずに済むので、その分だけ、伝送
容量または記録容量を低減することができる。
【0242】なお、予測係数ROM87(図31)や8
8(図22、図27)には、各クラスに対応するアドレ
スに、予測係数を記憶させるのではなく、教師用ブロッ
クを構成する画素値の平均値などを記憶させるようにす
ることが可能である。この場合、クラス情報が与えられ
ると、そのクラスに対応する画素値が出力されることに
なり、図22のローカルデコード部1022や、図27
のローカルデコード部2022においては、予測値計算
用ブロック化回路42および予測回路89を設けずに済
むようになる。また、図31の予測部72においても、
予測値計算用ブロック化回路83および予測回路86を
設けずに済むようになる。さらに、この場合、図22に
おいては、予測係数を伝送する必要がない。
【0243】また、最適補正データ算出回路13および
14を図25に示したように構成する場合においては、
上述したように、図2に示した送信装置1において、最
適補正データ算出回路13には第1階層の画像データを
供給する必要はなく、また、最適補正データ算出回路1
4にも、最適補正データ算出回路13から出力される第
2階層の最適補正データを供給する必要はない。そし
て、この場合、クラスごとの予測係数は求められないの
で、信号処理回路15が出力する符号化データには、上
述したように、クラスごとの予測係数は含められない。
【0244】従って、この場合、図31または図32に
示した予測部72または73は、分離部81(図19)
または221(図20)を設けずに構成することができ
る。
【0245】ここで、以下、適宜、図9で説明したよう
に、予測係数を逐次求めて予測値を得る方式を逐次方式
と、また、図22や図27で説明したように、予測係数
を、あらかじめ予測係数ROM88に記憶させておき、
これを用いて予測値を得る方式を、ROM方式という。
【0246】次に、図33は、図1の送信装置1の他の
構成例を示している。なお、図中、図2における場合と
対応する部分については、同一の符号を付してある。
【0247】即ち、この実施の形態においては、最適補
正データ算出回路101には、第1階層の画像データの
みが供給されるようになされており、そこでは、第1階
層の画像データから第2階層の最適補正データが算出さ
れ、第2階層の符号化データとして、信号処理回路15
に供給されるようになされている。また、最適補正デー
タ算出回路102には、間引き回路11が出力する第2
階層の画像データのみが供給されるようになされてお
り、そこでは、第2階層の画像データから第3階層の最
適補正データが算出され、第3階層の符号化データとし
て、信号処理回路15に供給されるようになされてい
る。
【0248】次に、図34は、図33の最適補正データ
算出回路101の構成例を示している。なお、最適補正
データ算出回路102も、最適補正データ算出回路10
1と同様に構成されるため、その説明は省略する。
【0249】ブロック化回路111には、第1階層の画
像データ(最適補正データ算出回路102における場合
には、第2階層の画像データ)が入力されるようになさ
れており、ブロック化回路111は、第1階層の画像デ
ータを、その性質に応じて所定のクラスに分類するため
の単位である、注目画素を中心とするクラス分類用ブロ
ックにブロック化し、ADRC処理回路112および遅
延回路115に供給するようになされている。
【0250】ADRC処理回路112は、ブロック化回
路111からのブロック(クラス分類用ブロック)に対
してADRC処理を施し、その結果得られるADRCコ
ードで構成されるブロックを、クラス分類回路113に
供給するようになされている。
【0251】クラス分類回路113は、ADRC処理回
路112からのブロックを、その性質に応じて所定のク
ラスに分類するクラス分類処理を行い、そのブロック
(そのブロックを構成する注目画素)がいずれのクラス
に属するかを、クラス情報として、マッピング係数メモ
リ114に供給するようになされている。
【0252】マッピング係数メモリ114は、後述する
ような学習(マッピング係数学習)により得られるマッ
ピング係数を、クラス情報ごとに記憶しており、クラス
分類回路113から供給されるクラス情報をアドレスと
して、そのアドレスに記憶されているマッピング係数を
読み出し、演算回路116に供給するようになされてい
る。
【0253】遅延回路115は、ブロック化回路111
から供給されるブロックを、そのブロックのクラス情報
に対応するマッピング係数が、マッピング係数メモリ1
14から読み出されるまで遅延し、演算回路116に供
給するようになされている。
【0254】演算回路116は、遅延回路115から供
給されるブロックを構成する画素の画素値と、マッピン
グ係数メモリ114から供給される、そのブロックのク
ラスに対応するマッピング係数とを用いて所定の演算を
行うことにより、画像を、その画素数を間引いて(少な
くして)符号化した符号化データ(第1階層の画像の画
素数を少なくした第2階層の最適補正データ)を算出す
るようになされている。即ち、演算回路116は、ブロ
ック化回路111が出力するブロックを構成する各画素
の画素値をy1,y2,・・・とするとともに、マッピン
グ係数メモリ114が出力する、そのブロックのクラス
に対応するマッピング係数をk1,k2,・・・とすると
き、それらを引数とする所定の関数値f(y1,y2,・
・・,k1,k2,・・・)を演算し、その関数値f(y
1,y2,・・・,k1,k2,・・・)を、ブロック化回
路111が出力するブロック(クラス分類用ブロック)
を構成する画素のうちの、例えば中心の画素の画素値と
して出力するようになされている。
【0255】従って、ブロック化回路111が出力する
クラス分類用ブロックを構成する画素数をN画素とする
と、演算回路16は、画像データを1/Nに間引き、こ
れを、符号化データとして出力するようになされてい
る。
【0256】なお、演算回路116が出力する符号化デ
ータは、N画素で構成されるブロックの中心の画素を抽
出して出力するような、いわば単純な間引き処理により
得られるものではなく、上述したように、そのブロック
を構成するN画素により規定される関数値f(y1
2,・・・,k1,k2,・・・)であるが、この関数
値f(y1,y2,・・・,k1,k2,・・・)は、見方
を変えれば、単純な間引き処理により得られる、ブロッ
クの中心の画素の画素値を、その周辺の画素値に基づい
て、元の画像を得るのに最適な値に補正したものと考え
ることができる。そこで、マッピング係数と、ブロック
を構成する画素との演算の結果得られるデータも、以
下、適宜、最適補正データという。
【0257】また、演算回路116における演算処理
は、ブロック化回路111が出力するクラス分類用ブロ
ックを構成する各画素の画素値を、関数値f(y1
2,・・・,k1,k2,・・・)にマッピング(写
像)する処理とも考えることができる。そこで、そのよ
うな処理に用いられる係数k1,k2,・・・をマッピン
グ係数と呼んでいる。
【0258】次に、図35のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0259】ブロック化回路111には、例えば、1フ
レーム単位で、第1階層の画像データが供給されるよう
になされており、ブロック化回路111では、ステップ
S101において、1フレームの第1階層の画像が、ク
ラス分類用ブロックにブロック化される。即ち、ブロッ
ク化回路111は、例えば、図10に四角形で囲んで示
すように、第1階層の画像データを、注目画素を中心と
する3×3(横×縦)の9画素でなるクラス分類用ブロ
ックに分割し、ADRC処理回路112および遅延回路
115に、順次供給する。
【0260】なお、この場合、クラス分類用ブロック
は、3×3画素でなる正方形状のブロックで構成される
こととなるが、クラス分類用ブロックの形状は、正方形
である必要はなく、その他、例えば、長方形や、十文字
形、その他の任意な形とすることが可能である。また、
クラス分類用ブロックを構成する画素数も、3×3の9
画素に限定されるものではない。さらに、クラス分類用
ブロックは、隣接する画素どうしで構成するのではな
く、離れた画素どうしで構成するようにすることも可能
である。但し、その形状および画素数は、後述する学習
(マッピング係数学習)時における場合のものと一致し
ている必要がある。
【0261】ADRC処理回路112は、ブロック化回
路111からクラス分類用ブロックを受信すると、ステ
ップS102において、そのブロックに対して、例え
ば、1ビットのADRC処理を施し、これにより、1ビ
ットで表現される画素で構成されるブロックとする。A
DRC処理の施されたクラス分類用ブロックは、クラス
分類回路113に供給される。
【0262】クラス分類回路113では、ステップS1
03において、ADRC処理回路112からのクラス分
類用ブロックがクラス分類され、その結果得られるクラ
ス情報が、マッピング係数メモリ114に、アドレスと
して供給される。これにより、ステップS104におい
て、マッピング係数メモリ114からは、クラス分類回
路113より供給されたクラス情報に対応するマッピン
グ係数が読み出され、演算回路116に供給される。
【0263】一方、遅延回路115では、ブロック化回
路111からのクラス分類用ブロックが遅延され、その
ブロックのクラス情報に対応するマッピング係数が、マ
ッピング係数メモリ114から読み出されるのを待っ
て、演算器116に供給される。演算器116では、ス
テップS105において、遅延回路115からのクラス
分類用ブロックを構成する各画素の画素値と、マッピン
グ係数メモリ114からのマッピング係数を用いて、上
述した関数値f(・)(この関数fのかっこ内の・は、
画素値y1,y2,・・・と、マッピング係数k1,k2
・・・の集合を表すものとする)が演算されることによ
り、クラス分類用ブロックを構成する中心の画素(中心
画素)の画素値を最適なものに補正した最適補正データ
が算出される。この最適補正データは、ステップS10
6において、第2階層の符号化データとして、信号処理
回路15(図33)に出力される。
【0264】そして、ステップS107に進み、1フレ
ーム分の第1階層の画像データについての処理が終了し
たかどうかが判定される。ステップS107において、
1フレーム分の第1階層の画像データについての処理
が、まだ終了していないと判定された場合、ステップS
102に戻り、次のクラス分類用ブロックを対象に、ス
テップS102以下の処理が繰り返される。また、ステ
ップS107において、1フレーム分の第1階層の画像
データについての処理が終了したと判定された場合、ス
テップS101に戻り、次のフレームを対象に、ステッ
プS101以下の処理が繰り返される。
【0265】次に、図36は、図34のマッピング係数
メモリ114に記憶されているマッピング係数を算出す
るための学習(マッピング係数学習)処理を行う画像処
理装置の構成例を示している。
【0266】メモリ121には、学習に適した第1階層
の画像データ(以下、適宜、学習用画像という)が1フ
レーム以上記憶されている。なお、最適補正データ算出
回路102(図33)を構成するマッピング係数メモリ
114に記憶させるマッピング係数を算出する場合に
は、メモリ121には、第2階層の画像データが記憶さ
れる。
【0267】ブロック化回路122は、メモリ121に
記憶されている画像データを読み出し、図34のブロッ
ク化回路111から出力されるクラス分類用ブロックと
同一のブロックを構成して、ADRC処理回路123お
よび演算回路126に供給するようになされている。
【0268】ADRC処理回路123またはクラス分類
回路124は、図34のADRC処理回路112または
クラス分類回路113における場合とそれぞれ同様の処
理を行うようになされている。従って、クラス分類回路
124からは、ブロック化回路122が出力するブロッ
クのクラス情報が出力されるようになされている。そし
て、このクラス情報は、マッピング係数メモリ131
に、アドレスとして供給されるようになされている。
【0269】演算器126は、ブロック化回路122か
ら供給されるブロックを構成する画素と、マッピング係
数メモリ131から供給されるマッピング係数とを用い
て、図34の演算回路116における場合と同一の演算
を行い、その結果得られる補正データ(関数値f
(・))を、ローカルデコード部127に供給するよう
になされている。
【0270】ローカルデコード部127は、演算回路1
26から供給される補正データに基づいて、元の学習用
画像の予測値(ブロック化回路122が出力するブロッ
クを構成する画素の画素値の予測値)を、上述したRO
M方式または逐次方式により予測し(算出し)、誤差算
出部128に供給するようになされている。なお、予測
値を、逐次方式により求める場合においては、ローカル
デコード部127には、クラスごとの予測係数を求める
ために、メモリ121に記憶された学習用の画像が供給
される(ここでは、例えば、ROM方式によることとし
ているため、学習用の画像はローカルデコード部127
に供給されていない)。
【0271】誤差算出部128は、ローカルデコード部
127から供給される予測値に対応する学習用画像の画
素値(真値)をメモリ121から読み出し、その学習用
画像の画素値に対する、予測値の予測誤差を算出(検
出)し、その予測誤差を、誤差情報として、判定部12
9に供給するようになされている。
【0272】判定部129は、誤差算出部128からの
誤差情報と、所定の閾値ε1とを比較し、その比較結果
に対応して、マッピング係数設定回路130を制御する
ようになされている。マッピング係数設定回路130
は、判定部129の制御にしたがって、クラス分類回路
124におけるクラス分類の結果得られるクラス数と同
一の数のマッピング係数のセットを設定(変更)し、マ
ッピング係数メモリ131に供給するようになされてい
る。
【0273】マッピング係数メモリ131は、マッピン
グ係数設定回路30から供給されるマッピング係数を一
時記憶するようになされている。なお、マッピング係数
メモリ131は、クラス分類回路124においてクラス
分類されるクラスの数だけのマッピング係数(マッピン
グ係数のセット)を記憶することのできる記憶領域を有
しており、各記憶領域においては、マッピング係数設定
回路130から、新たなマッピング係数が供給される
と、既に記憶しているマッピング係数に代えて、その新
たなマッピング係数が記憶されるようになされている。
【0274】また、マッピング係数メモリ131は、ク
ラス分類回路124から供給されるクラス情報に対応す
るアドレスに記憶されたマッピング係数を読み出し、演
算回路126に供給するようにもなされている。
【0275】次に、図37のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0276】まず最初に、マッピング係数設定回路13
0は、ステップS151においてマッピング係数の初期
値のセットを、クラス分類回路124においてクラス分
類されるクラスの数だけ設定し、マッピング係数メモリ
131に供給する。マッピング係数メモリ131では、
マッピング係数設定回路130からのマッピング係数
(初期値)が、対応するクラスのアドレスに記憶され
る。
【0277】そして、ブロック化回路122は、ステッ
プS152において、メモリ121に記憶されている学
習用画像すべてを、図34のブロック化回路111にお
ける場合と同様に、注目画素と中心とした3×3画素の
ブロックにブロック化する。さらに、ブロック化回路1
21は、そのブロックを、メモリ121から読み出し、
ADRC処理回路123および演算回路126に順次供
給する。
【0278】ADRC処理回路123では、ステップS
153において、ブロック化回路122からのブロック
に対して、図34のADRC処理回路112における場
合と同様に、1ビットのADRC処理が施され、クラス
分類回路124に供給される。クラス分類回路124で
は、ステップS154において、ADRC処理回路12
3から供給されたブロックのクラスが決定され、そのク
ラス情報が、アドレスとして、マッピング係数メモリ1
31に供給される。これにより、ステップS155にお
いて、マッピング係数メモリ131の、クラス分類回路
124から供給されるクラス情報に対応するアドレスか
ら、マッピング係数が読み出され、演算回路126に供
給される。
【0279】演算回路126は、ブロック化回路122
からブロックを受信するとともに、マッピング係数メモ
リ131から、そのブロックのクラスに対応するマッピ
ング係数を受信すると、ステップS156において、そ
のマッピング係数と、ブロック化回路122から供給さ
れるブロックを構成する画素の画素値とを用いて、上述
の関数値f(・)を演算する。この演算結果は、ブロッ
ク化回路122から供給されるブロックの中心画素の画
素値を補正した補正データとして、ローカルデコード部
127に供給される。
【0280】即ち、例えば、上述の図10において、四
角形で囲んで示すような3×3画素のブロックが、ブロ
ック化回路122から出力されたものとすると、演算回
路126では、同図において●印で示す画素の画素値を
補正した補正データが求められ、ローカルデコード部1
27に出力される。
【0281】従って、演算回路126では、学習用画像
を構成する画素数が、1/9に間引かれ、ローカルデコ
ード部127に供給される。
【0282】ステップS156で補正データが算出され
た後は、ステップS157に進み、メモリ121に記憶
されたすべての学習用画像についての補正データが求め
られたかどうかが判定される。ステップS157におい
て、すべての学習用画像についての補正データが、まだ
求められていないと判定された場合、ステップS153
に戻り、すべての学習用画像についての補正データが求
められるまで、ステップS153乃至S157の処理を
繰り返す。
【0283】また、ステップS157において、すべて
の学習用画像についての補正データが求められたと判定
された場合、即ち、メモリ121に記憶されたすべての
学習用画像を、1/9に間引いた間引き画像が得られた
場合(但し、この間引き画像は、学習用画像を、単純に
1/9に間引いたものではなく、マッピング係数との演
算により画素値が求められたものである)、ステップS
158に進み、ローカルデコード部127において、そ
の間引き画像がローカルデコードされることにより、元
の学習用画像の予測値が算出される。この予測値は、誤
差算出部128に供給される。
【0284】誤差算出部128では、ステップS159
において、メモリ121から学習用画像が読み出され、
その学習用画像に対する、ローカルデコード部127か
ら供給される予測値の予測誤差が算出される。即ち、学
習用画像の画素値をYijと表すとともに、ローカルデコ
ード部127から出力される、その予測値をE[Yij
と表すとき、誤差算出部128では、次式で示される誤
差分散(誤差の自乗和)Qが算出され、これが、誤差情
報として、判定部129に供給される。
【0285】Q=Σ(Yij−E[Yij])2 但し、上式において、Σは、学習用画像の画素すべてに
ついてのサメーションを表す。
【0286】判定部129は、誤差算出部128から誤
差情報を受信すると、その誤差情報と所定の閾値ε1と
を比較し、ステップS160において、その大小関係を
判定する。ステップS160において、誤差情報が閾値
ε1以上であると判定された場合、即ち、ローカルデコ
ード部127において得られる予測値で構成される画像
が、元の学習用画像と同一であるとは認められない場
合、判定部129は、マッピング係数設定回路130に
制御信号を出力する。マッピング係数設定回路130
は、ステップS161において、判定部129からの制
御信号にしたがい、マッピング係数を変更し、その変更
後のマッピング係数を、マッピング係数メモリ131に
新たに記憶させる。
【0287】そして、ステップS153に戻り、マッピ
ング係数メモリ131に記憶された、変更後のマッピン
グ係数を用いて、再び、ステップS153以下の処理が
繰り返される。
【0288】ここで、マッピング係数設定回路130に
おける、マッピング係数の変更は、ランダムに行っても
良いし、また、今回の誤差情報が、前回の誤差情報より
小さくなった場合には、前回と同様の傾向で変化させ、
今回の誤差情報が、前回の誤差情報より大きくなった場
合には、前回と逆の傾向で変化させるようにすることも
できる。
【0289】さらに、マッピング係数の変更は、すべて
のクラスについて行うようにすることもできるし、その
一部のクラスについてだけ行うようにすることもでき
る。一部のクラスについてのマッピング係数だけの変更
を行う場合においては、例えば、誤差情報に対する影響
の強いクラスを検出させ、そのようなクラスについての
マッピング係数だけを変更するようにすることができ
る。誤差情報に対する影響の強いクラスは、例えば、次
のようにして検出することができる。即ち、まず最初
に、マッピング係数の初期値を用いて処理を行うことに
より、その誤差情報を得る。そして、マッピング係数
を、1クラスごとに同一の量だけ変化させ、その結果得
られる誤差情報を、初期値を用いた場合に得られた誤差
情報と比較し、その差が、所定値以上となるクラスを、
誤差情報に対する影響の強いクラスとして検出すれば良
い。
【0290】また、マッピング係数が、上述したk1,
k2,・・・のように複数で1セットとされている場合
には、その中の誤差情報に対する影響の強いものだけを
変更させるようにすることもできる。
【0291】さらに、上述の場合においては、マッピン
グ係数を、クラスごとに設定するようにしたが、マッピ
ング係数は、その他、例えば、ブロックごとに独立して
設定したり、また、近接するブロック単位などで設定し
たりするようにすることが可能である。
【0292】但し、マッピング係数を、例えば、ブロッ
クごとに独立して設定するようにした場合などにおいて
は、ある1つのクラスに対して、複数セットのマッピン
グ係数が得られることがある(この逆に、マッピング係
数が、1セットも得られないクラスが生じることもあ
る)。マッピング係数は、最終的には、クラスごとに決
める必要があるため、上述のように、あるクラスに対し
て、複数セットのマッピング係数が得られた場合には、
複数セットのマッピング係数を対象に、何らかの処理を
行うことで、1セットのマッピング係数を決める必要が
ある。
【0293】一方、ステップS160において、誤差情
報が閾値ε1より小さいと判定された場合、即ち、ロー
カルデコード部127において得られる予測値で構成さ
れる画像が、元の学習用画像と同一であると認められる
場合、処理を終了する。
【0294】この時点で、マッピング係数メモリ131
に記憶されている、クラスごとのマッピング係数が、も
との画像と同一と認められる復号画像(予測値)を復元
することができる補正データを得るために最適なものと
して、図34のマッピング係数メモリ114にセットさ
れている。
【0295】従って、このようなマッピング係数を用い
て得られる最適補正データによれば、元の画像とほぼ同
一の画像を得ることが可能となる。
【0296】なお、図36の実施の形態においては、上
述したように、ブロック化回路122において、画像
が、注目画素を中心とした3×3の9画素にブロック化
され、また、ADRC処理回路123において、1ビッ
トのADRC処理が行われるので、クラス分類回路12
4によるクラス分類により得られるクラス数は512
(=(219)であり、従って、512セットのマッピ
ング係数が得られる。
【0297】次に、図38は、図34のマッピング係数
メモリ114に記憶されているマッピング係数を算出す
るための学習(マッピング係数学習)処理を行う画像処
理装置の他の構成例を示している。
【0298】なお、図36の画像処理装置によれば、関
数fが、例えば、線形1次式で表される場合の他、非線
形な式や、2次以上の式で表される場合も、最適な予測
係数を求めることができるが、図38の画像処理装置で
は、関数fが、線形1次式で表される場合にのみ、最適
な予測係数を求めることができるようになされている。
【0299】即ち、図38の画像処理装置は、図34に
おいて、ブロック化回路111が出力する3×3画素の
ブロックを構成する各画素の画素値をy1,y2,・・
・,y9とするとともに、マッピング係数メモリ114
が出力するマッピング係数をk1,k2,・・・,k9
する場合において、演算回路116が、次式にしたがっ
て関数値f(y1,y2,・・・,k1,k2,・・・)を
演算して補正データを求めるようになされているときに
用いることができる。
【0300】 f(・)=k11+k22+・・・+k99
【0301】間引き回路171には、学習に適した学習
用の画像としての第1階層の画像データが、例えば1フ
レーム単位で供給されるようになされており、そこで
は、第1階層の画像データの画素数が間引かれることに
より、第2階層の画像データが形成されるようになされ
ている。なお、最適補正データ算出回路102(図3
3)を構成するマッピング係数メモリ114に記憶させ
るマッピング係数を算出する場合には、間引き回路17
1には、第2階層の画像データが供給され、これによ
り、第3階層の画像データが形成される。
【0302】間引き回路171において得られた第2階
層の画像データは、最適補正データ算出部170に供給
されるようになされている。最適補正データ算出部17
0は、図5における補正部21、ローカルデコード部2
2、誤差算出部23、または判定部24(あるいは、図
21における補正部21、ローカルデコード部102
2、誤差算出部23、または判定部24や、図25にお
ける補正部21、ローカルデコード部2022、誤差算
出部23、または判定部2024)とそれぞれ同様に構
成される補正部172、ローカルデコード部173、誤
差算出部174、または判定部175で構成されてお
り、そこでは、そこに入力される画像、即ち、ここで
は、第1階層の画像の画素数を少なくした第2階層の画
像についての最適補正データが生成され、ラッチ回路1
76に供給されるようになされている。なお、ローカル
デコード部173において、逐次方式により予測値を求
める場合においては、クラスごとの予測係数を求めるた
めに、元の画像(ここでは、学習用の画像としての第1
階層の画像データ)が、ローカルデコード部173に供
給される。
【0303】ラッチ回路176は、メモリ176Aを内
蔵しており、そのメモリ176Aに、最適補正データ算
出部170から供給される最適補正データを記憶させる
ようになされている。さらに、ラッチ回路176は、メ
モリ176Aに記憶された最適補正データのうち、ブロ
ック化回路177のメモリ177Aから読み出されるブ
ロックの中心画素に対応するものを読み出し、メモリ1
80に供給するようになされている。なお、ラッチ回路
176は、メモリ176Aに、1フレーム分の補正デー
タが記憶されると、その旨を示す制御信号を、ブロック
化回路177に出力するようになされている。
【0304】ブロック化回路177には、間引き回路1
71に供給される画像データと同一の画像データ、即
ち、ここでは、第1階層の画像データが、1フレーム単
位で供給されるようになされている。ブロック化回路1
77は、メモリ177Aを内蔵しており、そのメモリ1
77Aに、そこに供給される学習用画像を記憶させるよ
うになされている。また、ブロック化回路177は、ラ
ッチ回路176から制御信号を受信すると、メモリ17
7Aに記憶された学習用画像を、図34のブロック化回
路111における場合と同様に、注目画素と中心とする
3×3画素で構成されるブロックに分割し、そのブロッ
クを順次読み出して、ADRC処理回路178およびメ
モリ180に供給するようになされている。
【0305】なお、ブロック化回路177は、その内蔵
するメモリ177Aからブロックを読み出すときに、そ
のブロックの位置を示す制御信号を、ラッチ回路176
に供給するようになされている。ラッチ回路176で
は、この制御信号に基づいて、メモリ177Aから読み
出される3×3画素のブロックが認識され、上述したよ
うに、そのブロックの中心画素に対応する最適補正デー
タが、メモリ176Aから読み出されるようになされて
いる。即ち、これにより、メモリ180に対しては、あ
る3×3画素のブロックと、そのブロックに対応する最
適補正データとが同時に供給されるようになされてい
る。
【0306】ADRC処理回路178またはクラス分類
回路179は、図34のADRC処理回路112または
クラス分類回路113とそれぞれ同様に構成されてい
る。そして、クラス分類回路179が出力する、ブロッ
ク化回路177からのブロックについてのクラス情報
は、メモリ180に対して、アドレスとして供給される
ようになされている。
【0307】メモリ180は、クラス分類回路179か
ら供給されるクラス情報に対応するアドレスに、ラッチ
回路176から供給される最適補正データと、ブロック
化回路177から供給されるブロックとを対応付けて記
憶するようになされている。なお、メモリ180は、1
つのアドレスに複数の情報を記憶することができるよう
になされており、これにより、あるクラス情報に対応す
る最適補正データおよびブロックを、複数セット記憶す
ることができるようになされている。
【0308】演算回路181は、メモリ180に記憶さ
れた、学習用画像の3×3のブロックを構成する9画素
1,y2,・・・,y9と、そのブロックに対応付けら
れている最適補正データy’とを読み出し、これらに最
小自乗法を適用することで、クラスごとに、マッピング
係数k1乃至k9を求め、メモリ182に供給するように
なされている。メモリ182は、演算回路181から供
給されるクラスごとのマッピング係数k1乃至k9を、そ
のクラスに対応したアドレスに記憶するようになされて
いる。
【0309】次に、図39のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0310】学習用画像としての第1階層の画像データ
が入力されると、その学習用画像は、ブロック化回路1
77のメモリ177Aに記憶されるとともに、間引き回
路171に供給される。間引き回路171では、第1階
層の画像データから第2階層の画像データが形成され、
最適補正データ算出部170に供給される。
【0311】最適補正データ算出部170は、第2階層
の画像データを受信すると、ステップS131におい
て、第2階層の最適補正データを算出し、ラッチ回路1
76のメモリ176Aに供給して記憶させる。
【0312】そして、ラッチ回路176は、そのメモリ
176Aに、1フレーム分の最適補正データを記憶する
と、制御信号を、ブロック化回路177に出力する。ブ
ロック化回路177は、ラッチ回路176から制御信号
を受信すると、ステップS132において、メモリ17
7Aに記憶された学習用画像を、3×3画素で構成され
るブロックに分割する。そして、ブロック化回路177
は、メモリ177Aに記憶された学習用画像のブロック
を読み出して、ADRC処理回路178およびメモリ1
80に供給する。
【0313】また、同時に、ブロック化回路177は、
メモリ177Aからブロックを読み出すときに、そのブ
ロックの位置を示す制御信号を、ラッチ回路176に供
給し、ラッチ回路176は、その制御信号に対応して、
メモリ177Aから読み出された3×3画素のブロック
を認識し、そのブロックの中心画素に対応する最適補正
データを読み出して、メモリ180に供給する。
【0314】そして、ステップS133に進み、ADR
C処理回路178において、ブロック化回路177から
のブロックがADRC処理され、さらに、クラス分類回
路179において、そのブロックがクラス分類される。
このクラス分類結果は、アドレスとして、メモリ180
に供給される。
【0315】メモリ180では、ステップS134にお
いて、クラス分類回路179から供給されるクラス情報
に対応するアドレスに、ラッチ回路176から供給され
る最適補正データと、ブロック化回路177から供給さ
れるブロック(学習データ)とが対応付けられて記憶さ
れる。
【0316】そして、ステップS135に進み、メモリ
180に、1フレーム分のブロックおよび最適補正デー
タが記憶されたかどうかが判定される。ステップS13
5において、メモリ180に、1フレーム分のブロック
および最適補正データが、まだ記憶されていないと判定
された場合、ブロック化回路177から次のブロックが
読み出されるとともに、ラッチ回路176からそのブロ
ックに対応する最適補正データが読み出され、ステップ
S133に戻り、以下、ステップS133以降の処理を
繰り返す。
【0317】また、ステップS135において、メモリ
180に、1フレーム分のブロックおよび最適補正デー
タが記憶されたと判定された場合、ステップS136に
進み、学習用画像すべてについて処理が終了したかどう
かが判定される。ステップS136において、学習用画
像すべてについての処理が、まだ終了していないと判定
された場合、ステップS131に戻り、次の学習用画像
について、ステップS131からの処理が繰り返され
る。
【0318】一方、ステップS136において、学習用
画像すべてについての処理が終了したと判定された場
合、ステップS137に進み、演算回路181は、メモ
リ180に記憶された最適補正データとブロックとを、
クラスごとに読み出し、これらにより、式(7)に示し
たような正規方程式をたてる。さらに、演算回路181
は、ステップS138において、その正規方程式を解く
ことで、誤差を最小にする、クラスごとのマッピング係
数を算出する。このマッピング係数は、ステップS13
9において、メモリ182に供給されて記憶され、処理
を終了する。
【0319】関数fが、線形1次式で表される場合にお
いては、以上のようにしてメモリ182に記憶されたマ
ッピング係数を、図34のマッピング係数メモリ114
に記憶させ、これを用いて最適補正データを得ることが
できる。
【0320】なお、クラスによっては、マッピング係数
を求めることができるだけの数の正規方程式が得られな
い場合がある。このような場合は、図34の演算回路1
16において、ブロック化回路111から出力される3
×3画素のブロックを構成する9画素の、例えば平均値
などが出力されるようなマッピング係数、即ち、k1
至k9=1/9などが、デフォルトの値として設定され
る。
【0321】ここで、送信装置1が図33に示したよう
に構成される場合、受信装置4は図18に示したように
構成される。但し、図18の受信装置4において、予測
部72または73は、図31または図32に示したよう
にそれぞれ構成される。また、この場合、予測部72
(予測部73についても同様)で用いる予測係数は、基
本的に、図36のローカルデコード部127または図3
8のローカルデコード部173で用いられたものと同一
のものを採用する必要がある。
【0322】ところで、図2の場合においては、まず、
図40(A)に示すように、第1階層の画像データとの
誤差(誤差情報)を、所定の閾値ε以下とする第1階層
の予測値が得られる、第2階層の画像データを補正した
最適補正データが、最適補正データ算出回路13におい
て求められ、その後、同図(B)に示すように、第2階
層の最適補正データとの誤差(誤差情報)を、所定の閾
値ε以下とする第2階層の予測値が得られる、第3階層
の画像データを補正した最適補正データが、最適補正デ
ータ算出回路14において求められるが、最下位階層で
ある第3階層の最適補正データは、その他、例えば、図
41に示すようにして求めるようにすることも可能であ
る。
【0323】即ち、第3階層の画像データを補正した補
正データから第2階層の予測値を求め、さらに、その第
2階層の予測値をそのまま用いて第1階層の予測値を求
める。そして、その第1階層の予測値の予測誤差(誤差
情報)を所定の閾値ε以下とする補正データを、第3階
層の最適補正データとする。
【0324】図42は、以上のようにして、第3階層の
最適補正データを求めるようにした送信装置1の構成例
を示している。なお、図中、図2における場合と対応す
る部分については、同一の符号を付してある。
【0325】この実施の形態においては、最適補正デー
タ算出回路201に、第1階層乃至第3階層の画像デー
タが供給されるようになされており、そこでは、第3階
層の画像データを補正した補正データから第2階層の予
測値が求められ、さらに、その第2階層の予測値をその
まま用いて第1階層の予測値を求められるようになされ
ている。そして、最適補正データ算出回路201は、第
1階層の予測値の予測誤差(誤差情報)を所定の閾値ε
以下とする補正データが求められると、その補正データ
を、第3階層の最適補正データとし、第3階層の符号化
データとして信号処理回路15に出力するようになされ
ている。
【0326】なお、図42の実施の形態では、第1階層
の画像データが、そのまま第1階層の符号化データとし
て信号処理回路15に供給されるようになされている。
また、図42の実施の形態では、第2階層の画像データ
は信号処理回路15に供給されないようになっている
が、第1階層と同様に、第2階層の符号化データとし
て、信号処理回路15に供給することも可能である。
【0327】次に、図43は、図42の最適補正データ
算出回路201の構成例を示している。なお、図中、図
5における場合と対応する部分については、同一の符号
を付してある。即ち、最適補正データ算出回路201
は、ローカルデコード部231が新たに設けられている
他は、図5の最適補正データ算出回路13と基本的に同
様に構成されている。
【0328】なお、この実施の形態においては、補正部
21には、第3階層の画像データが入力され、その第3
階層の画像データを補正した補正データが出力されるよ
うになされている。また、ローカルデコード部22に
は、補正部21が出力する補正データと、第2階層の画
像データとが入力されるようになされており、そこで
は、第2階層の予測値が算出されて出力されるようにな
されている。さらに、ローカルデコード部231は、例
えば、ローカルデコード部22と同様に構成され、そこ
には、ローカルデコード部22が出力する第2階層の予
測値と、第1階層の画像データとが入力されるようにな
されている。そして、ローカルデコード部231では、
第1階層の予測値が算出されて出力されるようになされ
ている。
【0329】従って、この実施の形態では、ローカルデ
コード部22および231において、逐次方式により予
測値が算出されるようになされている。但し、ローカル
デコード部22および231は、例えば、図22に示し
たローカルデコード部1022のように構成し、ROM
方式により予測値を算出するようにすることも可能であ
る。
【0330】次に、図44のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0331】補正部21に対して、第3階層の画像デー
タが供給されると、補正部21は、ステップS201に
おいて、最初は、補正を行わずに、そのまま第3階層の
画像データを、ローカルデコード部22および判定部2
4に出力する。ローカルデコード部22では、ステップ
S202において、補正部21からの補正データ(最初
は、上述したように、第3階層の画像データそのもの)
がローカルデコードされる。
【0332】即ち、ステップS202では、図9で説明
した場合と同様にして、第2階層のクラスごとの予測係
数が求められ、さらに、そのクラスごとの予測係数に基
づいて、第2階層の予測値が求められ、ローカルデコー
ド部231に供給される(但し、ローカルデコード部2
2がローカルデコード部1022のように構成され、こ
れにより、第2階層の予測値がROM方式により求めら
れる場合には、ROMから第2階層の予測係数が読み出
され、その予測係数に基づいて、第2階層の予測値が求
められる)。
【0333】ローカルデコード部231では、ステップ
S203において、ローカルデコード部22からの第2
階層の予測値がローカルデコードされる。
【0334】即ち、ステップS203では、ローカルデ
コード部22における場合と同様にして、第1階層のク
ラスごとの予測係数が求められ、さらに、そのクラスご
との予測係数に基づいて、第1階層の予測値が求めら
れ、誤差算出部23に供給される(但し、ローカルデコ
ード部231がローカルデコード部1022のように構
成され、これにより、第1階層の予測値がROM方式に
より求められる場合には、ROMから第1階層の予測係
数が読み出され、その予測係数に基づいて、第1階層の
予測値が求められる)。
【0335】以下、ステップS204乃至S207にお
いて、図6のステップS3乃至S6における場合とそれ
ぞれ同様の処理が行われ、これにより、第1階層の予測
値を閾値ε以下にする第3階層の最適補正データが求め
られる。
【0336】従って、このようにして得られる第3階層
の最適補正データによっても、上述した場合と同様に、
高画質の復号画像を得ることができる。
【0337】なお、図42の実施の形態においては、第
2階層の符号化データを信号処理回路15に供給しない
ようにしたが、第2階層の符号化データを信号処理回路
15に供給する場合においては、上述したように、第2
階層の画像データそのものを第2階層の符号化データと
する他、例えば、ローカルデコード部22が出力する第
2階層の予測値などを、第2階層の符号化データとする
ことが可能である。また、例えば、図2に示した最適補
正データ算出回路13を設け、そこから出力される第2
階層の最適補正データを、第2階層の符号化データとす
ることなども可能である。
【0338】また、図42の実施の形態における場合
も、信号処理回路15から出力される符号化データに
は、第1階層乃至第3階層の符号化データのすべてを含
めるのではなく、第3階層の符号化データだけを含める
ようにすることが可能である。
【0339】なお、図42に示した送信装置1から出力
される符号化データについては、図18に示した受信装
置4により復号が可能である。但し、図18の受信装置
4において、予測部72または73は、例えば、図19
または図20に示したようにそれぞれ構成する必要があ
る。
【0340】次に、図45は、図42の最適補正データ
算出回路201の他の構成例を示している。なお、図
中、図43における場合と対応する部分については、同
一の符号を付してある。即ち、図45の最適補正データ
算出回路201は、ローカルデコード部22または23
1に代えて、ローカルデコード部3022または323
1がそれぞれ設けられ、多重化部25が設けられていな
い他は、図43における場合と基本的に同様に構成され
ている。
【0341】ローカルデコード部3022は、そこに入
力される第3階層の画像データを補正した補正データか
ら第2階層の予測値を、例えば、ROM方式によって算
出し、ローカルデコード部3231に供給するようにな
されている。ローカルデコード部3231は、ローカル
デコード部3022からの第2階層の予測値から第1階
層の予測値を、例えば、やはり、ROM方式によって算
出し、誤差算出部23に供給するようになされている。
【0342】なお、この実施の形態では、ローカルデコ
ード部3022および3231は、いずれも、例えば、
図27に示したローカルデコード部2022と同様に構
成されており、従って、予測係数は、判定部24に出力
されないようになっている。
【0343】次に、図46のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
【0344】ステップS3201乃至S3206におい
ては、基本的に、図44のステップS201乃至S20
6における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。但
し、ステップS3202では、ローカルデコード部30
22において、図27で説明したように、予測係数RO
M88から、第2階層の、必要なクラスの予測係数が読
み出され、その予測係数に基づいて、第2階層の予測値
が求められて、ローカルデコード部3231に供給され
る。また、ステップS3203でも、ステップS320
2における場合と同様に、ローカルデコード部3231
において、第1階層の必要なクラスの予測係数が読み出
され、その予測係数に基づいて、第1階層の予測値が求
められて、誤差算出部23に供給される。
【0345】そして、ステップS3205において、誤
差情報が閾値ε以下であると判定された場合、即ち、第
1階層の予測値を閾値ε以下にする第3階層の最適補正
データが得られた場合、ステップS3207に進み、判
定部24は、その第3階層の最適補正データを、信号処
理回路15に出力して、処理を終了する。即ち、ローカ
ルデコード部2022と同様に構成されるローカルデコ
ード部3022および3231からは予測係数は出力さ
れないため、ステップS3207では、最適補正データ
だけが出力される。
【0346】以上のようにして得られる第3階層の最適
補正データによっても、上述した場合と同様に、高画質
の復号画像を得ることができる。
【0347】なお、図42の送信装置1の最適補正デー
タ算出回路201が図45に示したように構成される場
合には、上述したことから、予測係数が送信されないた
め、図18の受信装置4において、予測部72または7
3は、例えば、図31または図32に示したようにそれ
ぞれ構成する必要がある。
【0348】以上、本発明を適用した画像処理システム
について説明したが、このような画像処理装置は、例え
ば、NTSC方式などの標準方式のテレビジョン信号を
符号化する場合の他、データ量の多い、いわゆるハイビ
ジョン方式のテレビジョン信号などを符号化する場合
に、特に有効である。
【0349】なお、本実施の形態においては、1フレー
ムの画像を対象にブロック化を行うようにしたが、ブロ
ックは、その他、例えば、時系列に連続する複数フレー
ムにおける、同一位置の画素を集めて構成するようにす
ることも可能である。
【0350】また、本実施の形態においては、誤差情報
として、誤差の自乗和を用いるようにしたが、誤差情報
としては、その他、例えば、誤差の絶対値和や、その3
乗以上したものの和などを用いるようにすることが可能
である。いずれを誤差情報として用いるかは、例えば、
その収束性などに基づいて決定するようにすることが可
能である。
【0351】さらに、本実施の形態では、画像を、3階
層に符号化するようにしたが、階層数は、3に限定され
るものではない。
【0352】また、最下位階層である第3階層の最適補
正データとしては、上述した場合による他、例えば、各
階層の予測値の予測誤差を求め、その総和値を所定値以
下にする補正データを求めるようにすることも可能であ
る。
【0353】さらに、例えば、図13の実施の形態で
は、1フレーム単位で、正規方程式をたてて、クラスご
との予測係数を求めるようにしたが、予測係数の算出処
理は、その他、例えば、1フィールド単位や複数フレー
ム単位で正規方程式をたてて行うようにすることも可能
である。他の処理についても同様である。
【0354】また、本発明は、ハードウェアによって
も、あるいは、上述した処理を行うためのアプリケーシ
ョンプログラムが記録されたハードディスク等の記録媒
体から、そのアプリケーションプログラムを読み出し
て、コンピュータに実行させることによっても、実現可
能である。
【0355】
【発明の効果】請求項1に記載の画像符号化装置および
請求項11に記載の画像符号化方法によれば、第1の階
層の画像データよりも画素数の少ない第2の階層の画像
データが補正され、その補正データから、第1の階層の
画像データの予測値が予測される。さらに、第1の階層
の画像データに対する、その予測値の予測誤差が算出さ
れ、第1の階層についての予測誤差に基づいて、補正デ
ータの適正さが判定される。そして、適正と判定された
補正データが、第2の階層の画像データとされる。従っ
て、その第2階層の画像データから、高画質の第1階層
の画像データを得ることが可能となる。
【0356】請求項12に記載の画像復号化装置および
請求項18に記載の画像復号化方法、請求項19に記載
の伝送方法、並びに請求項20に記載の記録媒体によれ
ば、符号化データが、第1の階層の画像データよりも画
素数の少ない第2の階層の画像データを形成し、第2の
階層の画像データを補正して、補正データを出力し、補
正データから、第1の階層の画像データの予測値を予測
し、第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
測誤差を算出し、第1の階層についての予測誤差に基づ
いて、補正データの適正さを判定することを繰り返し、
適正となった補正データを、第2の階層の画像データと
して含んでいる。従って、その符号化データから、高画
質の復号画像を得ることが可能となる。
【0357】請求項21に記載の画像符号化装置および
請求項28に記載の画像符号化方法によれば、第1の階
層の画像の中の、注目している注目画素に対応するクラ
スのマッピング係数と注目画素とを用いて所定の演算が
行われることにより、第1の階層の画像データの画素数
を少なくした第2の階層の画像データが算出される。従
って、その第2階層の画像データから、高画質の第1階
層の画像データを得ることが可能となる。
【0358】請求項29に記載の画像復号化装置および
請求項35に記載の画像復号化方法、請求項36に記載
の伝送方法、並びに請求項37に記載の記録媒体によれ
ば、符号化データが、第1の階層の画像を構成する画素
を、その性質に応じて所定のクラスのうちのいずれかに
分類し、クラスごとに、所定のマッピング係数を記憶し
ているマッピング係数記憶手段から、第1の階層の画像
の中の、注目している注目画素に対応するクラスのマッ
ピング係数を読み出し、そのマッピング係数と注目画素
とを用いて所定の演算を行うことにより得られる、第1
の階層の画像の画素数を少なくした第2の階層の画像を
含んでいる。従って、その符号化データから、高画質の
復号画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像処理システムの一実施の
形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の送信装置1の第1実施の形態の構成を示
すブロック図である。
【図3】図2の間引き回路11および12の処理を説明
するための図である。
【図4】図2の間引き回路11および12の処理を説明
するための図である。
【図5】図2の最適補正データ算出回路13(14)の
第1の構成例を示すブロック図である。
【図6】図5の最適補正データ算出回路13の処理を説
明するためのフローチャートである。
【図7】図5の補正部21の構成例を示すブロック図で
ある。
【図8】図7の補正部21の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図9】図5のローカルデコード部22の構成例を示す
ブロック図である。
【図10】図9のクラス分類用ブロック化回路41の処
理を説明するための図である。
【図11】クラス分類処理を説明するための図である。
【図12】ADRC処理を説明するための図である。
【図13】図9のローカルデコード部22の動作を説明
するためのフローチャートである。
【図14】図5の誤差算出部23の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図15】図14の誤差算出部23の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図16】図5の判定部24の構成例を示すブロック図
である。
【図17】図16の判定部24の動作を説明するための
フローチャートである。
【図18】図1の受信装置4の一実施の形態の構成を示
すブロック図である。
【図19】図18の予測部72の構成例を示すブロック
図である。
【図20】図18の予測部73の構成例を示すブロック
図である。
【図21】図2の最適補正データ算出回路13(14)
の第2の構成例を示すブロック図である。
【図22】図21のローカルデコード部1022の構成
例を示すブロック図である。
【図23】図22のローカルデコード部1022の処理
を説明するためのフローチャートである。
【図24】予測係数を求める学習処理を行う画像処理装
置の構成例を示すブロック図である。
【図25】図2の最適補正データ算出回路13(14)
の第3の構成例を示すブロック図である。
【図26】図25の最適補正データ算出回路13(1
4)の処理を説明するためのフローチャートである。
【図27】図25のローカルデコード部2022の構成
例を示すブロック図である。
【図28】図27のローカルデコード部2022の処理
を説明するためのフローチャートである。
【図29】図25の判定部2024の構成例を示すブロ
ック図である。
【図30】図29の判定部2024の処理を説明するた
めのフローチャート
【図31】図18の予測部72の他の構成例を示すブロ
ック図である。
【図32】図18の予測部73の他の構成例を示すブロ
ック図である。
【図33】図1の送信装置1の第2実施の形態の構成を
示すブロック図である。
【図34】図33の最適補正データ算出回路101(1
02)の構成例を示すブロック図である。
【図35】図34の最適補正データ算出回路101の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図36】マッピング係数を得るための学習を行う画像
処理装置の第1実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図37】図36の画像処理装置の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図38】マッピング係数を得るための学習を行う画像
処理装置の第2実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図39】図38の画像処理装置の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図40】本発明による第1の階層符号化の方法を説明
するための図である。
【図41】本発明による第2の階層符号化の方法を説明
するための図である。
【図42】図1の送信装置1の第3実施の形態の構成を
示すブロック図である。
【図43】図42の最適補正データ算出回路201の構
成例を示すブロック図である。
【図44】図43の最適補正データ算出回路201の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図45】図42の最適補正データ算出回路201の他
の構成例を示すブロック図である。
【図46】図45の最適補正データ算出回路201の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図47】従来の階層符号化を行う画像符号化装置の一
例の構成を示すブロック図である。
【図48】従来の階層復号化を行う画像復号化装置の一
例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 送信装置, 2 記録媒体, 3 伝送路, 4
受信装置, 11,12 間引き回路, 13,14
最適補正データ算出回路, 15 信号処理回路, 2
1 補正部, 22 ローカルデコード部, 23 誤
差算出部, 24 判定部, 25 多重化部, 32
補正回路, 33 補正値ROM,41 クラス分類
用ブロック化回路, 42 予測値計算用ブロック化回
路,43 クラス分類適応処理回路, 44 ADRC
処理回路, 45 クラス分類回路, 46 適応処理
回路, 51 ブロック化回路, 52 自乗誤差算出
回路, 53,54 演算器, 55 積算部, 56
メモリ, 61 予測係数メモリ, 62 補正デー
タメモリ, 63 誤差情報メモリ, 64比較回路,
65 制御回路, 71 信号処理回路, 72,7
3 予測部,80 デコード部, 81 分離部, 8
2 クラス分類用ブロック化回路,83 予測値計算用
ブロック化回路, 84 ADRC処理回路, 85
クラス分類回路, 86 予測回路, 86Aメモリ,
87,88 予測係数ROM, 89 予測回路,
91 学習用ブロック化回路, 92 教師用ブロック
化回路, 93 ADRC処理回路, 94 クラス分
類回路, 95スイッチ, 96 学習データメモリ,
97 カウンタ, 98 教師データメモリ, 99
演算回路, 100 メモリ, 101,102 最
適補正データ算出回路, 111 ブロック化回路,
112 ADRC処理回路, 113 クラス分類回
路, 114 マッピング係数メモリ, 115 遅延
回路, 116 演算回路, 121 メモリ, 12
2 ブロック化回路, 123 ADRC処理回路,
124 クラス分類回路, 126 演算回路, 12
7 ローカルデコード部, 128 誤差算出部, 1
29 判定部, 130 マッピング係数設定回路,
131 マッピング係数メモリ, 141 クラス分類
用ブロック化回路, 142 予測値計算用ブロック化
回路, 143クラス分類適応処理回路, 144 A
DRC処理回路, 145 クラス分類回路, 146
予測係数ROM, 147 予測回路, 170 最
適補正データ算出部, 171 間引き回路, 172
補正部, 173 ローカルデコード部, 174
誤差算出部, 175 判定部, 176 ラッチ回
路, 176A メモリ, 177 ブロック化回路,
177A メモリ, 178 ADRC処理回路,
179 クラス分類回路, 180 メモリ, 181
演算回路, 182 メモリ, 201 最適補正デ
ータ算出回路, 221 分離部, 222,223
デコード部, 231,1022 ローカルデコード
部, 1222,1223 デコード部, 2022
ローカルデコード部, 2024 判定部, 302
2,3231 ローカルデコード部

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層符号化を行う画像符号化装置であっ
    て、 第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階
    層の画像データを形成する形成手段と、 前記第2の階層の画像データを補正し、補正データを出
    力する補正手段と、 前記補正データから、前記第1の階層の画像データの予
    測値を予測する予測手段と、 前記第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
    測誤差を算出する算出手段と、 前記予測誤差に基づいて、前記補正手段が出力する前記
    補正データの適正さを判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に対応して、前記補正デー
    タを、前記第2階層の画像データとして出力する出力手
    段とを備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記予測手段は、 前記補正データを、その性質に応じて所定のクラスに分
    類する分類手段と、 前記クラスに対応して、前記予測値を求める予測値演算
    手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像
    符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記予測手段は、 前記補正データとの線形結合により前記予測値を算出す
    るための予測係数を求める予測係数演算手段と、 前記予測係数および補正データから、前記予測値を求め
    る予測値演算手段とを有することを特徴とする請求項1
    に記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記予測手段は、 前記補正データを、その性質に応じて所定のクラスに分
    類する分類手段と、 前記補正データとの線形結合により前記予測値を算出す
    るための予測係数を、前記クラスごとに求める予測係数
    演算手段と、 前記補正データの前記クラスについて得られた前記予測
    係数と、その補正データとから、前記予測値を求める予
    測値演算手段とを有することを特徴とする請求項1に記
    載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、前記補正データととも
    に、前記クラスごとの前記予測係数も出力することを特
    徴とする請求項4に記載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記予測手段は、 前記補正データとの線形結合により前記予測値を算出す
    るための予測係数を、所定のクラスごとに記憶している
    予測係数記憶手段と、 前記補正データを、その性質に応じて前記所定のクラス
    のいずれかに分類する分類手段と、 前記補正データの前記クラスについての前記予測係数
    と、その補正データとから、前記予測値を求める予測値
    演算手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記予測係数記憶手段に記憶されている
    前記クラスごとの予測係数は、学習用の画像データを用
    いて学習を行うことにより生成されたものであることを
    特徴とする請求項6に記載の画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記出力手段は、前記補正データととも
    に、前記クラスごとの前記予測係数も出力することを特
    徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記補正手段は、 前記第2の階層の画像データを補正するための補正値を
    記憶している記憶手段を有し、 その補正値を用いて、前記第2の階層の画像データを補
    正することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装
    置。
  10. 【請求項10】 前記判定手段は、前記予測誤差が所定
    値以下であるかどうかによって、前記補正データの適正
    さを判定し、 前記出力手段は、前記予測誤差が所定値以下になったと
    きにおける前記補正データを出力することを特徴とする
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  11. 【請求項11】 階層符号化を行う画像符号化方法であ
    って、 第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階
    層の画像データを形成し、 前記第2の階層の画像データを補正して、補正データを
    出力し、 前記補正データから、前記第1の階層の画像データの予
    測値を予測し、 前記第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
    測誤差を算出し、 前記第1の階層についての予測誤差に基づいて、前記補
    正データの適正さを判定することを繰り返し、適正とな
    った前記補正データを、前記第2の階層の画像データと
    することを特徴とする画像符号化方法。
  12. 【請求項12】 階層符号化により得られた符号化デー
    タを復号化する画像復号化装置であって、 前記符号化データを受信する受信手段と、 前記符号化データを復号化する復号化手段とを備え、 前記符号化データは、 第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階
    層の画像データを形成し、 前記第2の階層の画像データを補正して、補正データを
    出力し、 前記補正データから、前記第1の階層の画像データの予
    測値を予測し、 前記第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
    測誤差を算出し、 前記第1の階層についての予測誤差に基づいて、前記補
    正データの適正さを判定することを繰り返し、適正とな
    った前記補正データを、前記第2の階層の画像データと
    して含むことを特徴とする画像復号化装置。
  13. 【請求項13】 前記復号化手段は、 前記第2の階層の画像データを、その性質に応じて所定
    のクラスに分類する分類手段と、 前記クラスに対応して、前記第1の階層の画像データの
    予測値を求める予測値演算手段とを有することを特徴と
    する請求項12に記載の画像復号化装置。
  14. 【請求項14】 前記符号化データは、前記第2の階層
    の画像データとの線形結合により前記予測値を算出する
    ための予測係数も含んでおり、 前記復号化手段は、前記予測係数および第2の階層の画
    像データから、前記第1の階層の画像データの予測値を
    求める予測値演算手段を有することを特徴とする請求項
    12に記載の画像復号化装置。
  15. 【請求項15】 前記符号化データは、前記第2の階層
    の画像データとの線形結合により前記予測値を算出する
    ための、所定のクラスごとの予測係数も含んでおり、 前記復号化手段は、 前記第2の階層の画像データを、その性質に応じて所定
    のクラスに分類する分類手段と、 前記第2の階層の画像データの前記クラスについての前
    記予測係数と、その第2の階層の画像データとから、前
    記第1の階層の画像データの予測値を求める予測値演算
    手段とを有することを特徴とする請求項12に記載の画
    像復号化装置。
  16. 【請求項16】 前記復号化手段は、 前記第2の階層の画像データとの線形結合により前記予
    測値を算出するための予測係数を、所定のクラスごとに
    記憶している予測係数記憶手段と、 前記第2の階層の画像データを、その性質に応じて前記
    所定のクラスのうちのいずれかに分類する分類手段と、 前記第2の階層の画像データの前記クラスについての前
    記予測係数を前記予測係数記憶手段から読み出し、その
    予測係数と前記第2の階層の画像データとから、前記第
    1の階層の画像データの予測値を求める予測値演算手段
    とを有することを特徴とする請求項12に記載の画像復
    号化装置。
  17. 【請求項17】 前記予測係数記憶手段に記憶されてい
    る前記クラスごとの予測係数は、学習用の画像データを
    用いて学習を行うことにより生成されたものであること
    を特徴とする請求項16に記載の画像復号化装置。
  18. 【請求項18】 階層符号化により得られた符号化デー
    タを復号化する画像復号化方法であって、 前記符号化データは、 第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階
    層の画像データを形成し、 前記第2の階層の画像データを補正して、補正データを
    出力し、 前記補正データから、前記第1の階層の画像データの予
    測値を予測し、 前記第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
    測誤差を算出し、 前記第1の階層についての予測誤差に基づいて、前記補
    正データの適正さを判定することを繰り返し、適正とな
    った前記補正データを、前記第2の階層の画像データと
    して含むことを特徴とする画像復号化方法。
  19. 【請求項19】 階層符号化により得られた符号化デー
    タを伝送する伝送方法であって、 前記符号化データは、 第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階
    層の画像データを形成し、 前記第2の階層の画像データを補正して、補正データを
    出力し、 前記補正データから、前記第1の階層の画像データの予
    測値を予測し、 前記第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
    測誤差を算出し、 前記第1の階層についての予測誤差に基づいて、前記補
    正データの適正さを判定することを繰り返し、適正とな
    った前記補正データを、前記第2の階層の画像データと
    して含むことを特徴とする伝送方法。
  20. 【請求項20】 階層符号化により得られた符号化デー
    タが記録されている記録媒体であって、 前記符号化データは、 第1の階層の画像データよりも画素数の少ない第2の階
    層の画像データを形成し、 前記第2の階層の画像データを補正して、補正データを
    出力し、 前記補正データから、前記第1の階層の画像データの予
    測値を予測し、 前記第1の階層の画像データに対する、その予測値の予
    測誤差を算出し、 前記第1の階層についての予測誤差に基づいて、前記補
    正データの適正さを判定することを繰り返し、適正とな
    った前記補正データを、前記第2の階層の画像データと
    して含むことを特徴とする記録媒体。
  21. 【請求項21】 画像を階層符号化する画像符号化装置
    であって、 第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて
    所定のクラスに分類する分類手段と、 前記クラスごとに、所定のマッピング係数を記憶してい
    るマッピング係数記憶手段と、 前記第1の階層の画像の中の、注目している注目画素
    と、その注目画素のクラスに対応する前記マッピング係
    数とを用いて所定の演算を行うことにより、前記第1の
    階層の画像データの画素数を少なくした第2の階層の画
    像データを算出する演算手段とを備えることを特徴とす
    る画像符号化装置。
  22. 【請求項22】 前記演算手段は、前記注目画素を含
    む、前記第1の階層の画像の複数の画素と、その注目画
    素のクラスに対応する前記マッピング係数とを用いて所
    定の演算を行うことを特徴とする請求項21に記載の画
    像符号化装置。
  23. 【請求項23】 前記マッピング係数は、学習用の画像
    データを用いて学習を行うことにより生成されたもので
    あることを特徴とする請求項21に記載の画像符号化装
    置。
  24. 【請求項24】 前記マッピング係数は、前記第2の階
    層の画像から第1の階層の画像を予測した予測結果の、
    その第1の階層の画像に対する予測誤差が最小になるよ
    うに学習を行うことにより得られたものであることを特
    徴とする請求項21に記載の画像符号化装置。
  25. 【請求項25】 前記マッピング係数は、前記第2の階
    層の画像から前記第1の階層の画像を予測した予測結果
    の、その第1の階層の画像に対する予測誤差が所定値以
    下になるように学習を行うことにより得られたものであ
    ることを特徴とする請求項21に記載の画像符号化装
    置。
  26. 【請求項26】 前記マッピング係数は、 学習用の第1の階層の画像を構成する画素を、その性質
    に応じて前記クラスのうちのいずれかに分類し、 前記学習用の第1の階層の画像の中の、注目している注
    目学習画素と、その注目学習画素のクラスに対応する所
    定の係数とを用いて所定の演算を行うことにより、前記
    学習用の第1の階層の画像の画素数を少なくした学習用
    の第2の階層の画像データを算出し、 前記学習用の第2の階層の画像に基づいて、前記学習用
    の第1の階層の画像の予測値を予測し、 前記学習用の第1の階層の画像に対する、前記学習用の
    第1の階層の画像の予測値の予測誤差を算出し、 その予測誤差に基づいて、前記所定の係数を変更するこ
    とを、前記所定の係数が最適な値になるまで繰り返すこ
    とにより得られた、その最適な値の前記所定の係数であ
    ることを特徴とする請求項21に記載の画像符号化装
    置。
  27. 【請求項27】 前記マッピング係数は、 学習用の第1の階層の画像よりも画素数の少ない学習用
    の第2の階層の画像を形成し、 前記学習用の第2の階層の画像を補正して、学習用補正
    データを出力し、 前記学習用補正データに基づいて、前記学習用の第1の
    階層の画像を予測して、その予測値を出力し、 前記学習用の第1の階層の画像に対する、前記学習用の
    第1の階層の画像の予測値の予測誤差を算出し、 その予測誤差に基づいて、前記学習用補正データの適正
    さを判定することを、前記学習用補正データが適正にな
    るまで繰り返すことにより得られた、その適正になった
    前記学習用補正データと、前記学習用の第1の階層の画
    像とを用いて求められたものであることを特徴とする請
    求項21に記載の画像符号化装置。
  28. 【請求項28】 画像を階層符号化する画像符号化方法
    であって、 第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて
    所定のクラスに分類し、 前記クラスごとに、所定のマッピング係数を記憶してい
    るマッピング係数記憶手段から、前記第1の階層の画像
    の中の、注目している注目画素に対応するクラスの前記
    マッピング係数を読み出し、 そのマッピング係数と前記注目画素とを用いて所定の演
    算を行うことにより、前記第1の階層の画像データの画
    素数を少なくした第2の階層の画像データを算出するこ
    とを特徴とする画像符号化方法。
  29. 【請求項29】 階層符号化により得られた符号化デー
    タを復号化する画像復号化装置であって、 前記符号化データを受信する受信手段と、 前記符号化データを復号化する復号化手段とを備え、 前記符号化データは、 第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて
    第1のクラスのうちのいずれかに分類し、 前記第1のクラスごとに、所定のマッピング係数を記憶
    しているマッピング係数記憶手段から、前記第1の階層
    の画像の中の、注目している注目画素に対応する第1の
    クラスの前記マッピング係数を読み出し、 そのマッピング係数と前記注目画素とを用いて所定の演
    算を行うことにより得られる、前記第1の階層の画像の
    画素数を少なくした第2の階層の画像を含むことを特徴
    とする画像復号化装置。
  30. 【請求項30】 前記復号化手段は、 前記第2の階層の画像との線形結合により前記第1の階
    層の画像の予測値を算出するための予測係数を、第2の
    クラスごとに記憶している予測係数記憶手段と、 前記第2の階層の画像を、その性質に応じて前記第2の
    クラスのうちのいずれかに分類する分類手段と、 前記第2の階層の画像の前記第2のクラスについての前
    記予測係数を、前記予測係数記憶手段から読み出し、そ
    の予測係数と前記第2の階層の画像とから、前記第1の
    階層の画像の予測値を求める予測値演算手段とを有する
    ことを特徴とする請求項29に記載の画像復号化装置。
  31. 【請求項31】 前記予測係数は、学習用の画像を用い
    て学習を行うことにより生成されたものであることを特
    徴とする請求項30に記載の画像復号化装置。
  32. 【請求項32】 前記マッピング係数は、学習用の画像
    を用いて学習を行うことにより生成されたものであるこ
    とを特徴とする請求項29に記載の画像復号化装置。
  33. 【請求項33】 前記マッピング係数は、前記第2の階
    層の画像から前記第1の階層の画像を予測した予測結果
    の、その第2の階層の画像に対する予測誤差が最小にな
    るように学習を行うことにより得られたものであること
    を特徴とする請求項29に記載の画像復号化装置。
  34. 【請求項34】 前記マッピング係数は、前記第2の階
    層の画像から前記第1の階層の画像を予測した予測結果
    の、その第1の階層の画像に対する予測誤差が所定値以
    下になるように学習を行うことにより得られたものであ
    ることを特徴とする請求項29に記載の画像復号化装
    置。
  35. 【請求項35】 階層符号化により得られた符号化デー
    タを復号化する画像復号化方法であって、 前記符号化データは、 第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて
    所定のクラスに分類し、 前記所定のクラスごとに、所定のマッピング係数を記憶
    しているマッピング係数記憶手段から、前記第1の階層
    の画像の中の、注目している注目画素に対応するクラス
    の前記マッピング係数を読み出し、 そのマッピング係数と前記注目画素とを用いて所定の演
    算を行うことにより得られる、前記第1の階層の画像の
    画素数を少なくした第2の階層の画像を含むことを特徴
    とする画像復号化方法。
  36. 【請求項36】 階層符号化により得られた符号化デー
    タを伝送する伝送方法であって、 前記符号化データは、 第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて
    所定のクラスに分類し、 前記所定のクラスごとに、所定のマッピング係数を記憶
    しているマッピング係数記憶手段から、前記第1の階層
    の画像の中の、注目している注目画素に対応するクラス
    の前記マッピング係数を読み出し、 そのマッピング係数と前記注目画素とを用いて所定の演
    算を行うことにより得られる、前記第1の階層の画像の
    画素数を少なくした第2の階層の画像を含むことを特徴
    とする伝送方法。
  37. 【請求項37】 階層符号化により得られた符号化デー
    タが記録されている記録媒体であって、 前記符号化データは、 第1の階層の画像を構成する画素を、その性質に応じて
    所定のクラスに分類し、 前記所定のクラスごとに、所定のマッピング係数を記憶
    しているマッピング係数記憶手段から、前記第1の階層
    の画像の中の、注目している注目画素に対応するクラス
    の前記マッピング係数を読み出し、 そのマッピング係数と前記注目画素とを用いて所定の演
    算を行うことにより得られる、前記第1の階層の画像の
    画素数を少なくした第2の階層の画像を含むことを特徴
    とする記録媒体。
JP20853597A 1996-07-17 1997-07-17 画像処理システム、画像符号化装置および画像符号化方法、伝送方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP3912629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853597A JP3912629B2 (ja) 1996-07-17 1997-07-17 画像処理システム、画像符号化装置および画像符号化方法、伝送方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20655596 1996-07-17
JP8-206555 1996-07-17
JP20853597A JP3912629B2 (ja) 1996-07-17 1997-07-17 画像処理システム、画像符号化装置および画像符号化方法、伝送方法、並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308102A Division JP4582416B2 (ja) 1996-07-17 2005-10-24 画像符号化装置および画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093981A true JPH1093981A (ja) 1998-04-10
JP3912629B2 JP3912629B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26515715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853597A Expired - Fee Related JP3912629B2 (ja) 1996-07-17 1997-07-17 画像処理システム、画像符号化装置および画像符号化方法、伝送方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000874A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Pioneer Corporation 補間装置
WO2007063890A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Pioneer Corporation デジタル放送受信用の信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム、並びにデジタル放送受信装置
CN102135722A (zh) * 2010-01-05 2011-07-27 索尼公司 摄像机结构、摄像机系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348088A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Sony Corp ディジタル画像信号の補間装置及び補間方法
JPH0795563A (ja) * 1993-06-18 1995-04-07 Sony Corp ディジタル画像信号の高能率符号化装置
JPH07147681A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JPH07162848A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Sony Corp ディジタル画像信号の処理装置
JPH0846934A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Sony Corp ディジタル画像信号の処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348088A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Sony Corp ディジタル画像信号の補間装置及び補間方法
JPH0795563A (ja) * 1993-06-18 1995-04-07 Sony Corp ディジタル画像信号の高能率符号化装置
JPH07147681A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JPH07162848A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Sony Corp ディジタル画像信号の処理装置
JPH0846934A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Sony Corp ディジタル画像信号の処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000874A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Pioneer Corporation 補間装置
JPWO2007000874A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 パイオニア株式会社 補間装置
JP4505020B2 (ja) * 2005-06-27 2010-07-14 パイオニア株式会社 補間装置
WO2007063890A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Pioneer Corporation デジタル放送受信用の信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム、並びにデジタル放送受信装置
JPWO2007063890A1 (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 パイオニア株式会社 デジタル放送受信用の信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム、並びにデジタル放送受信装置
JP4672734B2 (ja) * 2005-12-02 2011-04-20 パイオニア株式会社 デジタル放送受信用の信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム、並びにデジタル放送受信装置
CN102135722A (zh) * 2010-01-05 2011-07-27 索尼公司 摄像机结构、摄像机系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912629B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529662B1 (ko) 화상코딩및디코딩장치,및계층적코딩및디코딩방법
JP3912627B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに伝送方法
JPH1032837A (ja) 画像処理装置および方法、並びに画像符号化装置および方法
JP3915855B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに学習装置および学習方法
KR100537123B1 (ko) 화상 신호 부호화 장치, 화상 신호 부호화 방법, 화상 신호 복호 장치, 화상 신호 복호 방법 및 기록매체
KR100574732B1 (ko) 영상코딩장치,영상코딩방법,영상디코딩방법,영상디코딩장치,영상데이터전송방법및기록매체
EP0825776A2 (en) Image coding and decoding
JP3747970B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法
JPH1093981A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP3912558B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録媒体
JP4582416B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP3912628B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化および復号化システム、画像符号化および復号化方法、並びに記録媒体
JP4534951B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像処理システムおよび画像処理方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP3844031B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに、画像復号装置および画像復号方法
JP3952326B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像処理システムおよび画像処理方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP4496494B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4487900B2 (ja) 画像処理システム
KR100567710B1 (ko) 화상코딩장치,화상코딩방법,화상디코딩방법,화상디코딩장치,화상데이타전송방법및기록매체
KR100598754B1 (ko) 원 화상 데이타 부호화 장치, 부호화 화상 데이타 복호화 장치, 원 화상 데이타 부호화 방법, 부호화 화상 데이타 복호화 방법, 화상 데이타 송신 방법, 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
EP1298934A1 (en) Apparatus and method for image coding and decoding
JP2001339724A (ja) 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体
JP2006087135A (ja) 画像処理装置および方法、並びに学習装置および方法
JP2008136221A (ja) 学習装置および方法、並びに、画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees