JPH1090708A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH1090708A JPH1090708A JP24393196A JP24393196A JPH1090708A JP H1090708 A JPH1090708 A JP H1090708A JP 24393196 A JP24393196 A JP 24393196A JP 24393196 A JP24393196 A JP 24393196A JP H1090708 A JPH1090708 A JP H1090708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- electrode
- light
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ランダムに配設されるスペーサにより斜め電
界の形成が阻害されない、明るくコントラストの高い液
晶表示素子を提供する。 【解決手段】 液晶層を挟持する対向基板11またはア
レイ基板12の液晶層を挟持する側面に、基板の対向間
隔をDとしたとき、最小幅Sが2Dtan(π/9)よ
り大きくかつ周期的に配列されたスリットを有する導電
体膜からなるストライプ状電極13、14と、前記対向
間隔Dを保持するように、かつ、ストライプ状電極によ
る屈折率の異なる微小ドメインの形成を阻害しない位置
に形成された柱状スペーサーを具備する。
界の形成が阻害されない、明るくコントラストの高い液
晶表示素子を提供する。 【解決手段】 液晶層を挟持する対向基板11またはア
レイ基板12の液晶層を挟持する側面に、基板の対向間
隔をDとしたとき、最小幅Sが2Dtan(π/9)よ
り大きくかつ周期的に配列されたスリットを有する導電
体膜からなるストライプ状電極13、14と、前記対向
間隔Dを保持するように、かつ、ストライプ状電極によ
る屈折率の異なる微小ドメインの形成を阻害しない位置
に形成された柱状スペーサーを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、特に投影型表示に適した液晶表示素子に関する。
し、特に投影型表示に適した液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示装置やプラズマ発光型表
示装置がCRT表示装置にかわる小型で軽量な平面表示
装置として注目されている。特に、液晶表示装置は次世
代の表示装置の本命として位置付けられており、その技
術開発、実用化が様々な分野で進められている。
示装置がCRT表示装置にかわる小型で軽量な平面表示
装置として注目されている。特に、液晶表示装置は次世
代の表示装置の本命として位置付けられており、その技
術開発、実用化が様々な分野で進められている。
【0003】一般的にこれらの平面型表示装置は、表示
動作により、表示素子そのものが自ら光を放つ自発光型
のものと、独立した光源から入射する光の透過率を表示
素子により制御する透過率制御型のものとに分類でき
る。例えばプラズマ発光表示装置は自発光型に属し、液
晶表示装置は透過率制御型の表示装置に属する。したが
って、透過率制御型の表示装置においては、明るく、コ
ントラストの高い優れた表示品質を得るために、光の透
過率の高い表示素子が求められている。
動作により、表示素子そのものが自ら光を放つ自発光型
のものと、独立した光源から入射する光の透過率を表示
素子により制御する透過率制御型のものとに分類でき
る。例えばプラズマ発光表示装置は自発光型に属し、液
晶表示装置は透過率制御型の表示装置に属する。したが
って、透過率制御型の表示装置においては、明るく、コ
ントラストの高い優れた表示品質を得るために、光の透
過率の高い表示素子が求められている。
【0004】表示素子の光の透過率を低下させる要因は
様々である。例えばツイステッドネマティック型に代表
されるような一般的な液晶パネルは、偏光板を使用して
線偏光された光を複屈折性または旋光性を示す液晶層に
入射させるものである。しかし、こうした偏光板を用い
る液晶表示素子においては、光源から得られる光量が偏
光板を通過する際に原理的に1/2以下に低下してしま
うという問題がある。
様々である。例えばツイステッドネマティック型に代表
されるような一般的な液晶パネルは、偏光板を使用して
線偏光された光を複屈折性または旋光性を示す液晶層に
入射させるものである。しかし、こうした偏光板を用い
る液晶表示素子においては、光源から得られる光量が偏
光板を通過する際に原理的に1/2以下に低下してしま
うという問題がある。
【0005】最近では、偏光板を必要としない液晶表示
素子も開発されている。この液晶表示素子は、液晶材料
が高分子樹脂中に含有される高分子分散型あるいは微粒
子が液晶材料中に含有される微粒子分散型の液晶層を透
明な1対の電極基板間に挟持し、この液晶層に入射した
光の空間的な伝搬方向を変調させる散乱型変調素子とし
て機能する。このような液晶表示素子の光源光の利用効
率は、偏光板を用いるタイプの液晶表示素子よりも向上
する。
素子も開発されている。この液晶表示素子は、液晶材料
が高分子樹脂中に含有される高分子分散型あるいは微粒
子が液晶材料中に含有される微粒子分散型の液晶層を透
明な1対の電極基板間に挟持し、この液晶層に入射した
光の空間的な伝搬方向を変調させる散乱型変調素子とし
て機能する。このような液晶表示素子の光源光の利用効
率は、偏光板を用いるタイプの液晶表示素子よりも向上
する。
【0006】高分子分散型液晶では、例えば電圧が印加
されない電極間の画素領域は入射光線を散乱させる乳白
色の光散乱状態に設定され、電圧が印加される電極間の
画素領域では入射光線が散乱しにくい透明な光透過状態
に設定される。そして、各画素領域における光の散乱特
性がその透過光および反射光の強度を映像信号に応じて
変化するよう制御され、例えば投影型液晶表示装置で
は、これら透過光および反射光のいずれか一方が投射光
学系によりスクリーンに導かれる。
されない電極間の画素領域は入射光線を散乱させる乳白
色の光散乱状態に設定され、電圧が印加される電極間の
画素領域では入射光線が散乱しにくい透明な光透過状態
に設定される。そして、各画素領域における光の散乱特
性がその透過光および反射光の強度を映像信号に応じて
変化するよう制御され、例えば投影型液晶表示装置で
は、これら透過光および反射光のいずれか一方が投射光
学系によりスクリーンに導かれる。
【0007】高分子分散型液晶は、そのポリマーの形状
やポリマーと液晶層との混合比に制約がある。また外部
から印加した電圧は、ポリーマーと液晶層との混合比に
制約がある。また外部から印加した電圧は、ポリマーと
液晶とに分圧されるため、液晶には印加電圧の一部しか
印加されないことになる。このため、低い駆動電圧で高
い応答速度が要求される駆動特性を満足させようとする
と、充分な光散乱特性を得られないという問題がある。
やポリマーと液晶層との混合比に制約がある。また外部
から印加した電圧は、ポリーマーと液晶層との混合比に
制約がある。また外部から印加した電圧は、ポリマーと
液晶とに分圧されるため、液晶には印加電圧の一部しか
印加されないことになる。このため、低い駆動電圧で高
い応答速度が要求される駆動特性を満足させようとする
と、充分な光散乱特性を得られないという問題がある。
【0008】さらに、これらの方式では光散乱状態と光
透過状態とで液晶の分子配列状態が著しく異なるため、
電気光学特性にヒステリシスが生じてしまうという問題
がある。これに対し、例えばカプセル内面における液晶
分子配列を制御するためにポリマーに疎水性の物質を混
合する等により、光散乱状態における液晶分子配列をあ
る程度制御し、ヒステリシスを軽減させることも可能で
あるが、このことは同時に光散乱を弱めてしまうという
欠点を有する。
透過状態とで液晶の分子配列状態が著しく異なるため、
電気光学特性にヒステリシスが生じてしまうという問題
がある。これに対し、例えばカプセル内面における液晶
分子配列を制御するためにポリマーに疎水性の物質を混
合する等により、光散乱状態における液晶分子配列をあ
る程度制御し、ヒステリシスを軽減させることも可能で
あるが、このことは同時に光散乱を弱めてしまうという
欠点を有する。
【0009】このように、従来の液晶表示素子は透過率
が低く、視角特性が狭く、高い駆動電圧を要し、また応
答速度も遅いといった問題をもっていた。
が低く、視角特性が狭く、高い駆動電圧を要し、また応
答速度も遅いといった問題をもっていた。
【0010】このような問題を解決するために、各画素
において実効的に一様な分子配列を形成することにより
光透過状態を実現し、また、2種以上の電界方向をもっ
て、屈折レンズ効果や回折格子効果を形成することによ
り、光散乱状態を実現する方式が提案されている。ここ
で、屈折レンズ効果とは、液晶層の厚さ方向に液晶分子
が連続的に傾きを変えて液晶層の屈折率を連続的に変化
させることにより入射した光を屈折させる効果をいう。
また、回折格子効果とは、液晶分子の異常光屈折率ne
と常光屈折率no とが液晶層の平面方向に、規則的に交
互に出現することにより、液晶層による回折格子が形成
され、その結果平行光が散乱する効果をいう。このよう
な原理に基づく新規な液晶表示素子の提案が特願平6−
172935で行われている。また特願平6−2984
96は前記提案の諸特性をさらに向上させる提案が行わ
れている。
において実効的に一様な分子配列を形成することにより
光透過状態を実現し、また、2種以上の電界方向をもっ
て、屈折レンズ効果や回折格子効果を形成することによ
り、光散乱状態を実現する方式が提案されている。ここ
で、屈折レンズ効果とは、液晶層の厚さ方向に液晶分子
が連続的に傾きを変えて液晶層の屈折率を連続的に変化
させることにより入射した光を屈折させる効果をいう。
また、回折格子効果とは、液晶分子の異常光屈折率ne
と常光屈折率no とが液晶層の平面方向に、規則的に交
互に出現することにより、液晶層による回折格子が形成
され、その結果平行光が散乱する効果をいう。このよう
な原理に基づく新規な液晶表示素子の提案が特願平6−
172935で行われている。また特願平6−2984
96は前記提案の諸特性をさらに向上させる提案が行わ
れている。
【0011】これらの液晶表示素子は透過光および散乱
光のいずれか一方を投射光学系によりスクリーンに導く
ことにより、投影型液晶表示装置として応用することが
できる。
光のいずれか一方を投射光学系によりスクリーンに導く
ことにより、投影型液晶表示装置として応用することが
できる。
【0012】一般にこれらの液晶表示装置に用いられる
液晶表示素子は、対向する2枚の透明基板間に、その基
板間隔を制御するためのスペーサーを介して重ね合わ
せ、周辺を封止し、2枚の基板間に配向層と液晶組成物
とを挟持した構成となっている。基板間隙を均一に制御
することは、液晶層の厚さを均一に制御することであ
り、均一で良好な表示性能を得るためには必要不可欠な
ものである。このことは、特願平6−172935、特
願平6−298496の液晶表示素子においても同様で
ある。
液晶表示素子は、対向する2枚の透明基板間に、その基
板間隔を制御するためのスペーサーを介して重ね合わ
せ、周辺を封止し、2枚の基板間に配向層と液晶組成物
とを挟持した構成となっている。基板間隙を均一に制御
することは、液晶層の厚さを均一に制御することであ
り、均一で良好な表示性能を得るためには必要不可欠な
ものである。このことは、特願平6−172935、特
願平6−298496の液晶表示素子においても同様で
ある。
【0013】従来は基板間隔を均一に制御するために静
電散布法などにより基板上に散布されている。しかしな
がら、基板上のスペーサーの散布密度にむらを生じた
り、上下基板を組み合わせる工程や液相組成物を充填す
る工程においてスペーサーが移動したりして、これらに
起因する表示むらがしばしば発生するという問題があ
る。 また、従来のスペーサーは、液晶表示素子の光の
変調部にスペーサーがランダム配置される。このため、
特に前述した特願平6−172935、特願平6−29
8496の液晶表示素子においては、1画素内に複数の
異なった方向の電界を形成して光の変調を行う画素部分
にもスペーサーがランダムに配設されるために、屈折レ
ンズ効果や回折格子効果が低下してしまうという問題が
ある。
電散布法などにより基板上に散布されている。しかしな
がら、基板上のスペーサーの散布密度にむらを生じた
り、上下基板を組み合わせる工程や液相組成物を充填す
る工程においてスペーサーが移動したりして、これらに
起因する表示むらがしばしば発生するという問題があ
る。 また、従来のスペーサーは、液晶表示素子の光の
変調部にスペーサーがランダム配置される。このため、
特に前述した特願平6−172935、特願平6−29
8496の液晶表示素子においては、1画素内に複数の
異なった方向の電界を形成して光の変調を行う画素部分
にもスペーサーがランダムに配設されるために、屈折レ
ンズ効果や回折格子効果が低下してしまうという問題が
ある。
【0014】図33は、このような構成の液晶表示素子
の画素構造を概略的に示す図である。画素領域内にもラ
ンダムに配設されるスペーサ90により、画素内に形成
されるべき屈折率の異なる複数の微小ドメインが良好に
形成されず、画素に入射する光の散乱能が低下する。
の画素構造を概略的に示す図である。画素領域内にもラ
ンダムに配設されるスペーサ90により、画素内に形成
されるべき屈折率の異なる複数の微小ドメインが良好に
形成されず、画素に入射する光の散乱能が低下する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決するためになされたものである。すなわち本発
明は、スペーサーによる屈折レンズ効果や回折格子効果
の低下を防止した、明るくコントラストの高い液晶表示
素子を提供することを目的とする。
題を解決するためになされたものである。すなわち本発
明は、スペーサーによる屈折レンズ効果や回折格子効果
の低下を防止した、明るくコントラストの高い液晶表示
素子を提供することを目的とする。
【0016】また、本発明はスペーサーによる屈折レン
ズ効果や回折格子効果の低下を防止した、液晶表示素子
を備えた、明るくコントラストの高い投影型液晶表示装
置を提供することを目的とする。
ズ効果や回折格子効果の低下を防止した、液晶表示素子
を備えた、明るくコントラストの高い投影型液晶表示装
置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子
は、液晶層と、第1の基板と、第1の基板との間に前記
液晶層を挟持して複数の画素領域を形成する第2の基板
と、第1または第2の基板の前記画素領域に形成され、
第1の基板と第2の基板との対向間隔をDとしたとき、
最小幅Sが2Dtan(π/9)より大きくかつ周期的
に配列されたスリットを有する導電体膜からなるストラ
イプ状電極と、前記対向間隔Dを保持するように、第1
の基板または第2の基板に形成された柱状スペーサーと
を具備したことを特徴とする。
は、液晶層と、第1の基板と、第1の基板との間に前記
液晶層を挟持して複数の画素領域を形成する第2の基板
と、第1または第2の基板の前記画素領域に形成され、
第1の基板と第2の基板との対向間隔をDとしたとき、
最小幅Sが2Dtan(π/9)より大きくかつ周期的
に配列されたスリットを有する導電体膜からなるストラ
イプ状電極と、前記対向間隔Dを保持するように、第1
の基板または第2の基板に形成された柱状スペーサーと
を具備したことを特徴とする。
【0018】このスペーサは光透過性物質からなり、前
記ストライプ電極上に形成するようにしてもよい。
記ストライプ電極上に形成するようにしてもよい。
【0019】また、前記スペーサーは前記ストライプ状
電極上の所定位置に配設するようにしてもよい。
電極上の所定位置に配設するようにしてもよい。
【0020】さらに、前記スペーサの屈折率は、前記液
晶層を構成する液晶組成物の常光屈折率no または異常
光屈折率ne と実質的に等しく設定するようにしてもよ
い。すなわち本発明の液晶表示素子は、導電体部と非導
電体部とが周期的に配設された画素電極または対向電極
により、画素内に方向の異なる複数の電界を形成するこ
とにより、臨界的な屈折率を光の透過方向にわたって連
続的に異ならせることにより、画素に入射する光の散乱
状態を実現するものである。電界が形成されないときに
は、光は透過して黒表示となる。
晶層を構成する液晶組成物の常光屈折率no または異常
光屈折率ne と実質的に等しく設定するようにしてもよ
い。すなわち本発明の液晶表示素子は、導電体部と非導
電体部とが周期的に配設された画素電極または対向電極
により、画素内に方向の異なる複数の電界を形成するこ
とにより、臨界的な屈折率を光の透過方向にわたって連
続的に異ならせることにより、画素に入射する光の散乱
状態を実現するものである。電界が形成されないときに
は、光は透過して黒表示となる。
【0021】ここで、本発明の液晶表示素子の構造及び
原理を図面を参照して以下に詳細に説明する。
原理を図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0022】この液晶表示素子は、各画素において実効
的に一様な分子配列とすることにより光透過状態を実現
し、また、2種以上の電界方向をもって、屈折レンズ効
果及び回折格子効果を得ることにより、光散乱状態を実
現するものである。
的に一様な分子配列とすることにより光透過状態を実現
し、また、2種以上の電界方向をもって、屈折レンズ効
果及び回折格子効果を得ることにより、光散乱状態を実
現するものである。
【0023】ここで、屈折レンズ効果とは、液晶層厚方
向に液晶分子が連続的に傾きを変え、液晶層の屈折率が
連続的に変化することにより入射した光を屈折させる効
果をいう。
向に液晶分子が連続的に傾きを変え、液晶層の屈折率が
連続的に変化することにより入射した光を屈折させる効
果をいう。
【0024】また、回折格子効果とは、液晶分子の異常
光屈折率neと常光屈折率noとが液晶平面において、
規則的に交互に出現することにより、液晶層に回折格子
が形成され、その結果平行光を散乱する効果をいう。
光屈折率neと常光屈折率noとが液晶平面において、
規則的に交互に出現することにより、液晶層に回折格子
が形成され、その結果平行光を散乱する効果をいう。
【0025】屈折レンズ効果や回折格子効果による光散
乱は、2種以上の電界方向の境界部にウォール(壁)状
の分子配列を形成することにより得られる。
乱は、2種以上の電界方向の境界部にウォール(壁)状
の分子配列を形成することにより得られる。
【0026】図1(a)は、この液晶表示素子の1画素
部分の電極構造の1例を概略的に示す図である。図1
(b)は、電圧を印加したときの分子配列構造の一例を
概略的に示す図である。
部分の電極構造の1例を概略的に示す図である。図1
(b)は、電圧を印加したときの分子配列構造の一例を
概略的に示す図である。
【0027】図1(b)に示した分子配列構造はスプレ
イ配列であり、なおかつ上下基板表面における液晶分子
のプレチルト角が上下でほぼ等しいことを特徴としてい
る。すなわち、上下基板31、32にそれぞれ画素単位
で複数のストライプ状の電極33、34を配置し、各電
極の導電体部33a、34aと非導電体部33b、34
bを等間隔に1/2ピッチずらして対向させる。上下配
向膜35、36の配向方向を同じ方向とし、液晶層40
の液晶分子Mをスプレイ配列としている。上下電極3
3、34に電圧を印加すると、斜め電界eが発生する。
イ配列であり、なおかつ上下基板表面における液晶分子
のプレチルト角が上下でほぼ等しいことを特徴としてい
る。すなわち、上下基板31、32にそれぞれ画素単位
で複数のストライプ状の電極33、34を配置し、各電
極の導電体部33a、34aと非導電体部33b、34
bを等間隔に1/2ピッチずらして対向させる。上下配
向膜35、36の配向方向を同じ方向とし、液晶層40
の液晶分子Mをスプレイ配列としている。上下電極3
3、34に電圧を印加すると、斜め電界eが発生する。
【0028】次に、このようなスプレイ配列に斜め電界
を印加したときの液晶分子の挙動を図2(a)乃至
(f)により説明する。
を印加したときの液晶分子の挙動を図2(a)乃至
(f)により説明する。
【0029】図2(a)乃至(f)は、上下基板31、
32の表面の液晶分子の配向方向およびプレチルト角α
0 が同一で、しかも液晶分子にねじれのない状態におい
て、電極形状がそれぞれ異なる場合の分子配列への影響
を示すものである。
32の表面の液晶分子の配向方向およびプレチルト角α
0 が同一で、しかも液晶分子にねじれのない状態におい
て、電極形状がそれぞれ異なる場合の分子配列への影響
を示すものである。
【0030】図2(a)乃至(c)は電圧無印加時の状
態を示し、図2(d)ないし(f)は電圧印加時の状態
を示している。
態を示し、図2(d)ないし(f)は電圧印加時の状態
を示している。
【0031】図2(a)および(d)は上下基板の電極
形状が等しく、液晶層厚方向にのみ電界が印加される状
態を示している。液晶分子は、液晶層厚dの中点である
位置d0 において基板と平行になっており、図2(d)
に示すように、電極33、34に電源から電圧V0 を印
加しても、基板と平行になる位置は変わらない。
形状が等しく、液晶層厚方向にのみ電界が印加される状
態を示している。液晶分子は、液晶層厚dの中点である
位置d0 において基板と平行になっており、図2(d)
に示すように、電極33、34に電源から電圧V0 を印
加しても、基板と平行になる位置は変わらない。
【0032】図2(b)は、下基板32の電極34を図
中左半分に形成し、右半分は無電極領域とし、上基板3
1の他方の電極33は図中右半分に形成し、左半分は無
電極領域としたもので、相互の電極33、34は無電極
領域に対面している。電圧V0 を印加すると、電極の相
互のずれのために、液晶層の横電界成分をもつ電界が加
わり、図2(e)に示すように、分子Mは急峻な右上が
りの分子配列になる。一方、図2(c)は下基板32の
電極34を図中右半分に形成し、左半分は無電極領域と
し、上基板31の他方の電極33は図中左半分に形成
し、右半分は無電極領域としたもので、相互の電極3
3、34は無電極領域に対面している。図2(f)に示
すように、電圧V0 を印加すると、電極の相互のずれの
ために、液晶層に横電界成分を持つ電界が加わり、図示
の左上がりの矢印EL 成分を持つ電気力線eが発生する
ため、液晶分子Mの向きは急峻な左上がりの配列にな
る。すなわち、電圧印加時の液晶分子の配列は横電界成
分を持つ斜め電界の形成に依存する。
中左半分に形成し、右半分は無電極領域とし、上基板3
1の他方の電極33は図中右半分に形成し、左半分は無
電極領域としたもので、相互の電極33、34は無電極
領域に対面している。電圧V0 を印加すると、電極の相
互のずれのために、液晶層の横電界成分をもつ電界が加
わり、図2(e)に示すように、分子Mは急峻な右上が
りの分子配列になる。一方、図2(c)は下基板32の
電極34を図中右半分に形成し、左半分は無電極領域と
し、上基板31の他方の電極33は図中左半分に形成
し、右半分は無電極領域としたもので、相互の電極3
3、34は無電極領域に対面している。図2(f)に示
すように、電圧V0 を印加すると、電極の相互のずれの
ために、液晶層に横電界成分を持つ電界が加わり、図示
の左上がりの矢印EL 成分を持つ電気力線eが発生する
ため、液晶分子Mの向きは急峻な左上がりの配列にな
る。すなわち、電圧印加時の液晶分子の配列は横電界成
分を持つ斜め電界の形成に依存する。
【0033】こうした分子配列では、電界の印加の仕方
により、その分子のチルト方向が図示するように2方向
となる。これは、電圧を印加しない状態での液晶分子配
列が液晶層の上半分と下半分で対称な配置になることに
よる。つまり、液晶分子のチルト方向が2以上の自由度
を持っていることによる。
により、その分子のチルト方向が図示するように2方向
となる。これは、電圧を印加しない状態での液晶分子配
列が液晶層の上半分と下半分で対称な配置になることに
よる。つまり、液晶分子のチルト方向が2以上の自由度
を持っていることによる。
【0034】そこで、図1(a)に例示したように、上
電極33を複数のストライプ状導電体部33aを非導電
体部33bを介して等間隔に配置した電極パターンと
し、同様に下電極パターン34を複数のストライプ状導
電体部34aを非導電体部34bを介して等間隔に配置
したパターンとして、これら電極を相対向させたとき
に、一方の電極の導電体部33aまたは34aが他方の
電極の非導電体部34bまたは33bに対向するよう
に、基板間に間隙を形成するように重ねる。
電極33を複数のストライプ状導電体部33aを非導電
体部33bを介して等間隔に配置した電極パターンと
し、同様に下電極パターン34を複数のストライプ状導
電体部34aを非導電体部34bを介して等間隔に配置
したパターンとして、これら電極を相対向させたとき
に、一方の電極の導電体部33aまたは34aが他方の
電極の非導電体部34bまたは33bに対向するよう
に、基板間に間隙を形成するように重ねる。
【0035】この場合、上下基板の液晶配向方向が同一
方向になるように、配向膜にラビング処理を施してお
く、この結果、無電圧時は、液晶はスプレイ配列状態を
整然と保持するが、電圧印加時には導電体部が上下電極
でずれているため、電極間に横電界成分を持つ斜め電界
が発生し、図1(b)に示すように交互に傾斜方向を変
えた電気力線eを形成する。
方向になるように、配向膜にラビング処理を施してお
く、この結果、無電圧時は、液晶はスプレイ配列状態を
整然と保持するが、電圧印加時には導電体部が上下電極
でずれているため、電極間に横電界成分を持つ斜め電界
が発生し、図1(b)に示すように交互に傾斜方向を変
えた電気力線eを形成する。
【0036】液晶分子Mは、電気力線に沿って起きあが
り配列するので、右上がり斜め電界と左上がり斜め電界
との境界で液晶配列が不連続となり、分子のチルト方向
の境界部(図中DL)にウォールライン(この実施例で
は、電界印加時に発生するメモリー性の強い一般的な意
味でのディスクリネーションと区別するために「ウォー
ル」と称する。)が発生する。よって、電圧を印加する
と図示するように、分子のチルト方向の境界部(図中D
L)にウォールラインを発生することができ、入射光を
散乱させる機能を得ることができる。
り配列するので、右上がり斜め電界と左上がり斜め電界
との境界で液晶配列が不連続となり、分子のチルト方向
の境界部(図中DL)にウォールライン(この実施例で
は、電界印加時に発生するメモリー性の強い一般的な意
味でのディスクリネーションと区別するために「ウォー
ル」と称する。)が発生する。よって、電圧を印加する
と図示するように、分子のチルト方向の境界部(図中D
L)にウォールラインを発生することができ、入射光を
散乱させる機能を得ることができる。
【0037】このように、液晶分子のチルト方向の2以
上の自由度を持たせるには、図1(b)の分子配列構造
の他、例えば、液晶組成物として負の誘電異方性をもつ
ネマティック液晶組成物を用い、液晶分子配列を上下基
板におけるプレチルト角が90゜である完全な垂直配列
としても同様の効果を得ることができ、この場合、液晶
分子のチルトダウン方向の自由度が2以上となる。
上の自由度を持たせるには、図1(b)の分子配列構造
の他、例えば、液晶組成物として負の誘電異方性をもつ
ネマティック液晶組成物を用い、液晶分子配列を上下基
板におけるプレチルト角が90゜である完全な垂直配列
としても同様の効果を得ることができ、この場合、液晶
分子のチルトダウン方向の自由度が2以上となる。
【0038】つまり、液晶分子が電圧を印加していない
状態では実効的に一様な分子配列であり、液晶分子のチ
ルトアップ方向、もしくはチルトダウン方向の自由度が
2以上である液晶分子配列に対して、斜め電界が微細な
領域毎に相反する2方向以上に印加されるように考慮し
た電極であれば、前述した問題を解決した優れた表示性
能を得ることができる。
状態では実効的に一様な分子配列であり、液晶分子のチ
ルトアップ方向、もしくはチルトダウン方向の自由度が
2以上である液晶分子配列に対して、斜め電界が微細な
領域毎に相反する2方向以上に印加されるように考慮し
た電極であれば、前述した問題を解決した優れた表示性
能を得ることができる。
【0039】具体的に、チルトダウン方向の自由度が2
以上ある分子配列としては、スプレイ配列、スプレイツ
イスト配列、垂直配列等が挙げられる。
以上ある分子配列としては、スプレイ配列、スプレイツ
イスト配列、垂直配列等が挙げられる。
【0040】また、電極構造としては、電極の微少領域
内に導電体部と非導電体部を形成し、基板間で、液晶層
を挟んで相対向する一方の電極の導電体部と他方の電極
の非導電体部を対面させた構造であり、分子のチルト方
位を著しく異ならせる部分を多数設けるような電極構造
であればよい。
内に導電体部と非導電体部を形成し、基板間で、液晶層
を挟んで相対向する一方の電極の導電体部と他方の電極
の非導電体部を対面させた構造であり、分子のチルト方
位を著しく異ならせる部分を多数設けるような電極構造
であればよい。
【0041】前述のような電極構造を一画素内で多数形
成することにより、液晶分子の起きあがる方向が微細に
分割されるので、一画素内に多数のウォールラインを発
生することができ、この部分で光散乱を起こさせること
ができる。
成することにより、液晶分子の起きあがる方向が微細に
分割されるので、一画素内に多数のウォールラインを発
生することができ、この部分で光散乱を起こさせること
ができる。
【0042】このような原理に基づくLCDは、光を散
乱させる手段として液晶以外の媒体を必要とせず、なお
かつ、光透過状態と光散乱状態とで液晶の分子配列が著
しく異なることがなく、不連続な液晶分子配列を伴わず
に実現することができるので、印加電圧が小さく、ヒス
テリシスのない、きわめて良好な光散乱状態を得ること
ができる。また、複雑な製造工程によらずにLCD(液
晶表示素子)を製造することができる構成でもある。さ
らに、2方向以上に斜め電界を発生させ、各方向の斜め
電界に従い、液晶分子がチルトァップもしくはチルトダ
ウンし、2種以上の電界方向の境界部にウォール(壁)
状の分子配列が形成され、周期的な屈折率分布が形成さ
れる。液晶分子によって、周期的な屈折率分布を形成す
ることで、屈折効果および回折格子効果により、充分な
散乱状態が得られるというものである。
乱させる手段として液晶以外の媒体を必要とせず、なお
かつ、光透過状態と光散乱状態とで液晶の分子配列が著
しく異なることがなく、不連続な液晶分子配列を伴わず
に実現することができるので、印加電圧が小さく、ヒス
テリシスのない、きわめて良好な光散乱状態を得ること
ができる。また、複雑な製造工程によらずにLCD(液
晶表示素子)を製造することができる構成でもある。さ
らに、2方向以上に斜め電界を発生させ、各方向の斜め
電界に従い、液晶分子がチルトァップもしくはチルトダ
ウンし、2種以上の電界方向の境界部にウォール(壁)
状の分子配列が形成され、周期的な屈折率分布が形成さ
れる。液晶分子によって、周期的な屈折率分布を形成す
ることで、屈折効果および回折格子効果により、充分な
散乱状態が得られるというものである。
【0043】非偏光を散乱させる場合は、2方向以上で
周期的な屈折率分布を形成しなければならない。ここ
で、各方位に形成する屈折率分布はそれぞれ、同周期
で、同じ強度を持つことが望ましい。
周期的な屈折率分布を形成しなければならない。ここ
で、各方位に形成する屈折率分布はそれぞれ、同周期
で、同じ強度を持つことが望ましい。
【0044】このような周期的な屈折率分布の形成は、
斜め電界の角度および強度に大きく依存する。すなわ
ち、斜め電界の角度が小さいと、法線方向の電界成分の
みが強くなりすぎ、電極の非導電体部に法線電界に近い
電界が印加され、非導電体部の液晶分子は導電体部の液
晶分子と同様の変化をし、屈折率がセル面内で均一とな
り、周期的な屈折率分布が形成されない。
斜め電界の角度および強度に大きく依存する。すなわ
ち、斜め電界の角度が小さいと、法線方向の電界成分の
みが強くなりすぎ、電極の非導電体部に法線電界に近い
電界が印加され、非導電体部の液晶分子は導電体部の液
晶分子と同様の変化をし、屈折率がセル面内で均一とな
り、周期的な屈折率分布が形成されない。
【0045】一方、斜め電界の角度が大きいと、電界成
分が横方向成分のみとなり、非導電体部の液晶層の厚み
方向に電界が印加されず、液晶分子がほとんど変化しな
い。したがって、周期的な屈折率分布が形成され、より
優れた散乱を得るために、この斜め電界の角度を最適に
することが重要になる。
分が横方向成分のみとなり、非導電体部の液晶層の厚み
方向に電界が印加されず、液晶分子がほとんど変化しな
い。したがって、周期的な屈折率分布が形成され、より
優れた散乱を得るために、この斜め電界の角度を最適に
することが重要になる。
【0046】ここで、斜め電界を最適に印加するために
は、本発明者らの実験によれば、液晶分子のチルト方向
が2以上の自由度を持った液晶分子配列を持ち、かつ対
向配置された両基板間において、少なくとも1画素毎に
画素内の一部領域で前記導電体部と、前記非導電体部が
対向しており、かつ前記非導電体部の最も狭い部分の幅
をSとし、前記対向配置された両基板間隔をDとしたと
き、 S/2D≧tan(π/9) の関係が満たされていることが必要条件となることが見
出だされた。前記条件を満たせば、充分な散乱特性をも
つ液晶表示素子が得られる。
は、本発明者らの実験によれば、液晶分子のチルト方向
が2以上の自由度を持った液晶分子配列を持ち、かつ対
向配置された両基板間において、少なくとも1画素毎に
画素内の一部領域で前記導電体部と、前記非導電体部が
対向しており、かつ前記非導電体部の最も狭い部分の幅
をSとし、前記対向配置された両基板間隔をDとしたと
き、 S/2D≧tan(π/9) の関係が満たされていることが必要条件となることが見
出だされた。前記条件を満たせば、充分な散乱特性をも
つ液晶表示素子が得られる。
【0047】また、本発明者らは、種々の実験により、
前記条件に加えて以下に示す条件を満たせば諸特性をさ
らに向上させることが出来ることを見出だした。このこ
とについて以下に説明する。
前記条件に加えて以下に示す条件を満たせば諸特性をさ
らに向上させることが出来ることを見出だした。このこ
とについて以下に説明する。
【0048】回折格子の光散乱効果は、ΔNdに依存
し、次式で表される。
し、次式で表される。
【0049】T〜cos2 ((ΔNd・π)/λ) ここで、Tは散乱強度(入射光に対する強度)である。
ここで、記号(〜)はほぼ等しいことを示し、ΔNは屈
折率分布の最大値と最小値の差であり、dは液晶層厚
を、λは入射光の波長である。
ここで、記号(〜)はほぼ等しいことを示し、ΔNは屈
折率分布の最大値と最小値の差であり、dは液晶層厚
を、λは入射光の波長である。
【0050】この式から、回折格子の光散乱効果はΔN
dに依存し、ΔNdに対して極値を持つことがわかる。
したがって、ΔNdの値が著しく大きいと、液晶セルの
電気光学特性に極値が生じてしまう。これはアナログ信
号を用いた階調表現を困難にしてしまう。また、ΔNd
が著しく小さいと、充分な散乱効果が得られない。
dに依存し、ΔNdに対して極値を持つことがわかる。
したがって、ΔNdの値が著しく大きいと、液晶セルの
電気光学特性に極値が生じてしまう。これはアナログ信
号を用いた階調表現を困難にしてしまう。また、ΔNd
が著しく小さいと、充分な散乱効果が得られない。
【0051】本発明者らは、光散乱効果をより起こしや
すい液晶分子配列を見出だすため種々の実験を行った結
果、液晶分子配列は図3に示す配列が理想的な配列であ
り、散乱効果が高いことを確認した。
すい液晶分子配列を見出だすため種々の実験を行った結
果、液晶分子配列は図3に示す配列が理想的な配列であ
り、散乱効果が高いことを確認した。
【0052】図3に示す配列は、液晶分子が交互に90
゜回転した配列を有するもので、液晶分子M1 、M2 の
間は連続的に変化している。この配列の場合、2方向そ
れぞれで屈折率分布が形成され、2方向の屈折率分布は
半周期ずれた同じ屈折率分布を有している。2方位に同
周期の屈折率分布を持つように液晶分子を配列させれ
ば、屈折効果および回折格子効果により、高い散乱効果
を示す。
゜回転した配列を有するもので、液晶分子M1 、M2 の
間は連続的に変化している。この配列の場合、2方向そ
れぞれで屈折率分布が形成され、2方向の屈折率分布は
半周期ずれた同じ屈折率分布を有している。2方位に同
周期の屈折率分布を持つように液晶分子を配列させれ
ば、屈折効果および回折格子効果により、高い散乱効果
を示す。
【0053】この実施例は、斜め電界を用いて液晶分子
を図3に示すような配列とすることにより、より散乱効
果の高いLCDを得ることを特徴とする。そして、斜め
電界の角度やΔNd等の適切値は、電極の導電体部と非
導電体部の幅、基板間の液晶層厚等に依存することを見
いだし、種々の実験研究により最適な範囲を見いだし
た。これらについて以下説明する。
を図3に示すような配列とすることにより、より散乱効
果の高いLCDを得ることを特徴とする。そして、斜め
電界の角度やΔNd等の適切値は、電極の導電体部と非
導電体部の幅、基板間の液晶層厚等に依存することを見
いだし、種々の実験研究により最適な範囲を見いだし
た。これらについて以下説明する。
【0054】第1のタイプの液晶表示素子の電極構造
は、各画素毎に片側がストライプ状で対向する他の片側
が連続電極である。具体的な例として、図4に示す電極
構造を挙げることができる。1画素の部分を示す図4に
おいて、導電体部33aおよび非導電体部33bからな
る複数のストライプを形成する電極33が上基板に画素
単位で配置されている。この電極33の導電体部33a
と非導電体部33bとの幅を比較すると33a<33b
となる構成になっている。下基板に配置されている電極
34は全面導電体部となっている。また、導電体部33
aは1画素内で相互に電気的に接続されている。
は、各画素毎に片側がストライプ状で対向する他の片側
が連続電極である。具体的な例として、図4に示す電極
構造を挙げることができる。1画素の部分を示す図4に
おいて、導電体部33aおよび非導電体部33bからな
る複数のストライプを形成する電極33が上基板に画素
単位で配置されている。この電極33の導電体部33a
と非導電体部33bとの幅を比較すると33a<33b
となる構成になっている。下基板に配置されている電極
34は全面導電体部となっている。また、導電体部33
aは1画素内で相互に電気的に接続されている。
【0055】図5(a)および図5(b)は、電極の配
列と液晶分子の関係を示す図であり、液晶表示素子の法
線方向での断面形状を見たとき、電極の配列は両基板に
導電体部を有する幅EEと非導電体部を有する幅RSが
交互に配置される断面形状となっている。
列と液晶分子の関係を示す図であり、液晶表示素子の法
線方向での断面形状を見たとき、電極の配列は両基板に
導電体部を有する幅EEと非導電体部を有する幅RSが
交互に配置される断面形状となっている。
【0056】なお、LCD法線方向での断面形状を見た
とき、EE領域とRS領域が交互に配置される断面形状
としては、図6および図7に示すような組み合わせなど
も考えられる。これらの電極構造によっても本願発明の
効果を得ることができるが、この実施例に使用される第
1のタイプの液晶表示素子は、片側の基板の電極が1画
素内において画素毎に導電体部と非導電体部とからな
り、他の基板の電極は連続した導電体部からなるもので
ある。
とき、EE領域とRS領域が交互に配置される断面形状
としては、図6および図7に示すような組み合わせなど
も考えられる。これらの電極構造によっても本願発明の
効果を得ることができるが、この実施例に使用される第
1のタイプの液晶表示素子は、片側の基板の電極が1画
素内において画素毎に導電体部と非導電体部とからな
り、他の基板の電極は連続した導電体部からなるもので
ある。
【0057】本発明者らの実験によると、図4および図
5に例示した電極構造の場合、 tan(π/9)≦RS/2D≦tan(7π/18) の関係が満たされている電極構造とすることに、より優
れた特性が得られることがわかった。RS/2Dがta
n(π/9)未満では、法線方向の電界成分のみが強く
なりすぎ、電極の非導電体部に法線電界に近い電界が印
加され、非導電体部の液晶分子は導電体部の液晶分子と
同様の変化をし、屈折率がセル面内で均一となり、周期
的な屈折率分布が形成されなくなる。
5に例示した電極構造の場合、 tan(π/9)≦RS/2D≦tan(7π/18) の関係が満たされている電極構造とすることに、より優
れた特性が得られることがわかった。RS/2Dがta
n(π/9)未満では、法線方向の電界成分のみが強く
なりすぎ、電極の非導電体部に法線電界に近い電界が印
加され、非導電体部の液晶分子は導電体部の液晶分子と
同様の変化をし、屈折率がセル面内で均一となり、周期
的な屈折率分布が形成されなくなる。
【0058】一方、RS/2Dがtan(7π/18)
を越えると、電界成分が横方向のみとなり、非導電体部
の液晶層の厚み方向の液晶分子が殆ど変化しなくなるこ
とが実験により確認された。
を越えると、電界成分が横方向のみとなり、非導電体部
の液晶層の厚み方向の液晶分子が殆ど変化しなくなるこ
とが実験により確認された。
【0059】また、tan(π/6)≦RS/2D≦t
an(7π/18)の範囲、好ましくはtan(π/
6)≦RS/2D≦tan(π/3)の範囲、より好ま
しくはtan(π/4)<RS/2D≦tan(7π/
18)の範囲に、さらに好ましくはtan(π/4)<
RS/2D≦tan(π/3)の範囲内において、周期
的な屈折率分布が形成され、屈折レンズ効果および回折
格子効果による高い散乱効果が得られる。この領域を利
用して意図する屈折率分布を容易に実現することができ
る。
an(7π/18)の範囲、好ましくはtan(π/
6)≦RS/2D≦tan(π/3)の範囲、より好ま
しくはtan(π/4)<RS/2D≦tan(7π/
18)の範囲に、さらに好ましくはtan(π/4)<
RS/2D≦tan(π/3)の範囲内において、周期
的な屈折率分布が形成され、屈折レンズ効果および回折
格子効果による高い散乱効果が得られる。この領域を利
用して意図する屈折率分布を容易に実現することができ
る。
【0060】例えば図8に示すような構成の場合、分子
配列が変化しない部分を1画素内に形成することによ
り、周期的な屈折率分布を実現することができる。
配列が変化しない部分を1画素内に形成することによ
り、周期的な屈折率分布を実現することができる。
【0061】なお、 (RS/2D)>tan(7π/18) の範囲では、必要最小限の斜め電界が得られなくなり、
このタイプの液晶表示素子の特徴である屈折レンズ効果
および回折格子効果が弱まるため、高い散乱効果が得ら
れにくくなる。
このタイプの液晶表示素子の特徴である屈折レンズ効果
および回折格子効果が弱まるため、高い散乱効果が得ら
れにくくなる。
【0062】導電体部の幅EEについては、実験の結
果、次のことがわかった。例えば、EEが3Dより大き
いと、非導電体部にも法線方向に電界が強くかかってし
まい、法線電界に近い電界が印加され、導電体部の液晶
分子と同様の分子配列となり、屈折率がセル面内で均一
となり、周期的な屈折率分布が形成されなくなる。ま
た、EEがD/2より小さければ、液晶分子配列を変化
させるだけの充分な斜め電界が印加されなくなってしま
う。
果、次のことがわかった。例えば、EEが3Dより大き
いと、非導電体部にも法線方向に電界が強くかかってし
まい、法線電界に近い電界が印加され、導電体部の液晶
分子と同様の分子配列となり、屈折率がセル面内で均一
となり、周期的な屈折率分布が形成されなくなる。ま
た、EEがD/2より小さければ、液晶分子配列を変化
させるだけの充分な斜め電界が印加されなくなってしま
う。
【0063】導電体部の幅EEと非導電体部の幅RSと
の関係は、液晶組成物が負の誘電率異方性を有する場合
はRS/3≦EE≦1.1×RSであり、正の誘電率異
方性を有する場合は0≦EE≦RSである。
の関係は、液晶組成物が負の誘電率異方性を有する場合
はRS/3≦EE≦1.1×RSであり、正の誘電率異
方性を有する場合は0≦EE≦RSである。
【0064】以下にその理由について図9および図10
により説明する。
により説明する。
【0065】回折格子効果は、屈折率n1 、n2 が交互
に並んでいる場合に起こる。回折格子効果により散乱状
態が最も強くなるn1 、n2 の比は1:1であることが
知られている(M.ボルン・E.ウォルフ著:光学の原
理II、637、東海大学出版会、1975)。したがっ
て、回折格子効果を高めるためには、平面図的にみて屈
折率が大きい部分と小さい部分の幅がほぼ同一になれば
よい。
に並んでいる場合に起こる。回折格子効果により散乱状
態が最も強くなるn1 、n2 の比は1:1であることが
知られている(M.ボルン・E.ウォルフ著:光学の原
理II、637、東海大学出版会、1975)。したがっ
て、回折格子効果を高めるためには、平面図的にみて屈
折率が大きい部分と小さい部分の幅がほぼ同一になれば
よい。
【0066】本発明の適用に適した第1のタイプの液晶
表示素子として、片側が全面導電体部で、他の片側電極
のみが導電体部と非導電体部を形成している電極構造を
用い、これに負の誘電率異方性を持つ液晶材料を挟持し
たときは、図9(c)に示すように、電圧無印加時は屈
折率が一様な値n1 となる。しかし、電圧印加時はEE
部に法線電界がかかり、図10(b)に示すようにRS
部に斜め電界がかかる。またEE部は法線電界により液
晶分子が一様にチルトダウンするので、ストライプ電極
方位の屈折率は一様な値n2 となる。
表示素子として、片側が全面導電体部で、他の片側電極
のみが導電体部と非導電体部を形成している電極構造を
用い、これに負の誘電率異方性を持つ液晶材料を挟持し
たときは、図9(c)に示すように、電圧無印加時は屈
折率が一様な値n1 となる。しかし、電圧印加時はEE
部に法線電界がかかり、図10(b)に示すようにRS
部に斜め電界がかかる。またEE部は法線電界により液
晶分子が一様にチルトダウンするので、ストライプ電極
方位の屈折率は一様な値n2 となる。
【0067】一方、RS部は、液晶分子が斜め電界の方
向にチルトダウンして、屈折率分布は連続的に変化した
分布となる。従って、ストライプ電極方位の成分に対す
る屈折率分布は、図10(c)に示す分布となる。よっ
て、Von時の屈折率がn2 となる幅Wn2 は、EEに等
しくなるが、屈折率がn1 となる幅Wn1 は、RSより
小さくなる。
向にチルトダウンして、屈折率分布は連続的に変化した
分布となる。従って、ストライプ電極方位の成分に対す
る屈折率分布は、図10(c)に示す分布となる。よっ
て、Von時の屈折率がn2 となる幅Wn2 は、EEに等
しくなるが、屈折率がn1 となる幅Wn1 は、RSより
小さくなる。
【0068】ここで、EE部は一様な屈折率であり、R
S部は屈折率が連続変化しているので、EE部とRS部
との幅が等しい場合、屈折率分布を平面的に見ると、W
n1<Wn2 となる。よって、Wn1 :Wn2 =1:1
とするためには、EE部の幅はRS部の幅より小さくす
る必要がある。Wn1 :Wn2 =1:1の条件は、最適
な構成とする必要十分条件であり、実用上の効果を得る
範囲である。つまり、EE部の幅はRS部の幅より小さ
い場合、斜め電界の強度および角度を調整することによ
って、Wn1 :Wn2 =1:lの条件を実現することが
できる。
S部は屈折率が連続変化しているので、EE部とRS部
との幅が等しい場合、屈折率分布を平面的に見ると、W
n1<Wn2 となる。よって、Wn1 :Wn2 =1:1
とするためには、EE部の幅はRS部の幅より小さくす
る必要がある。Wn1 :Wn2 =1:1の条件は、最適
な構成とする必要十分条件であり、実用上の効果を得る
範囲である。つまり、EE部の幅はRS部の幅より小さ
い場合、斜め電界の強度および角度を調整することによ
って、Wn1 :Wn2 =1:lの条件を実現することが
できる。
【0069】製造マージンなどによりEE部の幅がRS
部の幅より大きくなった場合でも、回折格子効果が全く
現れないわけではなく、実験の結果、RSの1.1倍の
幅までは実用上問題のないことがわかった。しかし、R
Sの幅がより大きすぎると、電界のかからない範囲が生
じてしまい、仮に斜め電界を調整しても、RSの領域で
はn2 を形成することができなくなる。よって、Wn1
>Wn2 となり、回折格子効果が得られなくなってしま
う。実験の結果、回折格子効果が得られる下限値はRS
/3≦EEであることがわかった。
部の幅より大きくなった場合でも、回折格子効果が全く
現れないわけではなく、実験の結果、RSの1.1倍の
幅までは実用上問題のないことがわかった。しかし、R
Sの幅がより大きすぎると、電界のかからない範囲が生
じてしまい、仮に斜め電界を調整しても、RSの領域で
はn2 を形成することができなくなる。よって、Wn1
>Wn2 となり、回折格子効果が得られなくなってしま
う。実験の結果、回折格子効果が得られる下限値はRS
/3≦EEであることがわかった。
【0070】以上の説明において、ストライプ電極方位
の偏光成分に対する屈折率分布の例で説明したが、スト
ライプ電極方位と直交する方位の偏光成分に対する屈折
率分布は反転する。
の偏光成分に対する屈折率分布の例で説明したが、スト
ライプ電極方位と直交する方位の偏光成分に対する屈折
率分布は反転する。
【0071】また、誘電率異方性が正の液晶組成物を用
いた場合、EEの部分では法線電界がかかるため、屈折
率はどの偏光成分に対してもn1 となるため、直交する
それぞれの偏光成分の屈折率分布の周期が等しくならな
い。よって、EEの幅は小さい程よい。従って、誘電率
異方性が正の液晶組成物の場合は、0≦EE≦RSであ
れば、回折格子効果および屈折レンズ効果は、RSとE
Eの比には依存しない。 このように、液晶組成物の誘
電率異方性の相違により、EEの範囲を上述の値とする
ことにより、最適な斜め電界を印加することができ、良
好な回折格子効果を得ることができる。
いた場合、EEの部分では法線電界がかかるため、屈折
率はどの偏光成分に対してもn1 となるため、直交する
それぞれの偏光成分の屈折率分布の周期が等しくならな
い。よって、EEの幅は小さい程よい。従って、誘電率
異方性が正の液晶組成物の場合は、0≦EE≦RSであ
れば、回折格子効果および屈折レンズ効果は、RSとE
Eの比には依存しない。 このように、液晶組成物の誘
電率異方性の相違により、EEの範囲を上述の値とする
ことにより、最適な斜め電界を印加することができ、良
好な回折格子効果を得ることができる。
【0072】以上の関係を満たす値に設定することで、
このタイプの液晶表示素子に充分な斜め電界が印加され
る。
このタイプの液晶表示素子に充分な斜め電界が印加され
る。
【0073】このような電極構造を有する液晶表示素子
における液晶分子の挙動を、図5(a)および図5
(b)により説明する。
における液晶分子の挙動を、図5(a)および図5
(b)により説明する。
【0074】図5(a)は電圧無印加時における液晶分
子の挙動を概略的に示す平面図であり、図5(b)は電
圧印加時における液晶分子の挙動を概略的に示す断面図
である。
子の挙動を概略的に示す平面図であり、図5(b)は電
圧印加時における液晶分子の挙動を概略的に示す断面図
である。
【0075】なお、上配向膜35および下配向膜36の
配向処理は、上基板表面におけるラビング方向が電極と
平行な方向になるように施し、その配向方向は上下基板
で180゜ずれている垂直配向処理である。その結果、
液晶層20の液晶分子Mは、ホメオトロピック配列とな
っている。
配向処理は、上基板表面におけるラビング方向が電極と
平行な方向になるように施し、その配向方向は上下基板
で180゜ずれている垂直配向処理である。その結果、
液晶層20の液晶分子Mは、ホメオトロピック配列とな
っている。
【0076】上電極33および下電極34に電圧を印加
すると、図5(b)に示すような斜め方向電界eが発生
する。液晶分子Mは、斜め電界の法線成分によりチルト
ダウンする。それと同時に、液晶層厚方向に斜め電界の
横方向成分の電界が印加されるため、液晶分子は液晶層
内方向にツイスト現象を起こす。
すると、図5(b)に示すような斜め方向電界eが発生
する。液晶分子Mは、斜め電界の法線成分によりチルト
ダウンする。それと同時に、液晶層厚方向に斜め電界の
横方向成分の電界が印加されるため、液晶分子は液晶層
内方向にツイスト現象を起こす。
【0077】すなわち、液晶分子はツイストしながらチ
ルトダウンし、ストライプ方向に対し斜めに傾いた分子
配列となる。両基板ともに導電体部であるEE部は、法
線電界がかかり、チルトダウンのみ生じ、ツイスト現象
は起こらない。したがって、液晶の配列は図5(b)に
示すような形状をなす。
ルトダウンし、ストライプ方向に対し斜めに傾いた分子
配列となる。両基板ともに導電体部であるEE部は、法
線電界がかかり、チルトダウンのみ生じ、ツイスト現象
は起こらない。したがって、液晶の配列は図5(b)に
示すような形状をなす。
【0078】図5(b)に示す液晶分子の配列は、図5
に示した理想的な分子配列に近い配列となっており、高
い散乱効果が得られることを実験により確認した。
に示した理想的な分子配列に近い配列となっており、高
い散乱効果が得られることを実験により確認した。
【0079】次に、本発明に適した第2のタイプの液晶
表示素子について説明する。
表示素子について説明する。
【0080】本発明の液晶表示素子に適した第2のタイ
プの液晶表示素子の電極構造は、各画素毎に導電体部と
非導電体部とから構成される。具体的な1例としては、
図11に示す電極構造を挙げることができる。
プの液晶表示素子の電極構造は、各画素毎に導電体部と
非導電体部とから構成される。具体的な1例としては、
図11に示す電極構造を挙げることができる。
【0081】図11は、1画素部分を示したもので、電
極構造は上基板および下基板にそれぞれ画素単位で複数
のストライプを形成する電極33および34を配置し、
各電極の導電体部33aおよび34aの幅と非導電体部
33bおよび34bの幅とを比較すると、33a<33
b、34a<34bである。非導電体部33b、34b
の中央に対向させて、それぞれ導電体部34a、33a
を配置した構成となっている。
極構造は上基板および下基板にそれぞれ画素単位で複数
のストライプを形成する電極33および34を配置し、
各電極の導電体部33aおよび34aの幅と非導電体部
33bおよび34bの幅とを比較すると、33a<33
b、34a<34bである。非導電体部33b、34b
の中央に対向させて、それぞれ導電体部34a、33a
を配置した構成となっている。
【0082】また、導電体部33aまたは34aは、そ
れぞれ1画素内で電気的に接続されている。
れぞれ1画素内で電気的に接続されている。
【0083】図12(a)および図12(b)は、電極
の配列と液晶分子の関係を示す図である。液晶表示素子
の法線方向での断面形状を見たとき、電極の配列は両基
板とも非導電体部である幅SSを挟んで1枚の電極付き
基板のみに導電体部を有する幅REと他の1枚の電極付
き基板のみに導電体部を有する幅FFと交互に配置され
る断面形状となっている。
の配列と液晶分子の関係を示す図である。液晶表示素子
の法線方向での断面形状を見たとき、電極の配列は両基
板とも非導電体部である幅SSを挟んで1枚の電極付き
基板のみに導電体部を有する幅REと他の1枚の電極付
き基板のみに導電体部を有する幅FFと交互に配置され
る断面形状となっている。
【0084】本発明者らはこのような電極構造におい
て、 tan(π/9)≦SS/D≦tan(7π/18) の関係を満たすことにより、より優れた特性が得られる
ことを実験の結果見い出した。SS/Dがtan(π/
9)未満であると、法線方向の電界成分のみが強くなり
すぎ、電極の非導電体部に法線電界にちかい電界が印加
され、非導電体部の液晶分子は導電体部の液晶分子と同
様の変化をし、周期的な屈折率分布が形成されなくな
る。
て、 tan(π/9)≦SS/D≦tan(7π/18) の関係を満たすことにより、より優れた特性が得られる
ことを実験の結果見い出した。SS/Dがtan(π/
9)未満であると、法線方向の電界成分のみが強くなり
すぎ、電極の非導電体部に法線電界にちかい電界が印加
され、非導電体部の液晶分子は導電体部の液晶分子と同
様の変化をし、周期的な屈折率分布が形成されなくな
る。
【0085】一方、SS/Dがtan(7π/18)を
こえると、電界成分が横方向のみとなり、非導電体部の
液晶層の厚み方向の液晶分子がほとんど変化しなくなる
ことが実験により確認された。
こえると、電界成分が横方向のみとなり、非導電体部の
液晶層の厚み方向の液晶分子がほとんど変化しなくなる
ことが実験により確認された。
【0086】また、tan(π/6)≦SS/D≦ta
n(7π/18)の範囲に、好ましくはtan(π/
6)≦SS/D≦tan(π/3)の範囲に、より好ま
しくはtan(π/4)<SS/D≦tan(7π/1
8)の範囲に、さらに好ましくはtan(π/4)<S
S/D≦tan(π/3)の範囲内において、周期的な
屈折率分布が形成され、屈折レンズ効果および回折格子
効果による高い散乱効果が得られる。
n(7π/18)の範囲に、好ましくはtan(π/
6)≦SS/D≦tan(π/3)の範囲に、より好ま
しくはtan(π/4)<SS/D≦tan(7π/1
8)の範囲に、さらに好ましくはtan(π/4)<S
S/D≦tan(π/3)の範囲内において、周期的な
屈折率分布が形成され、屈折レンズ効果および回折格子
効果による高い散乱効果が得られる。
【0087】この第2のタイプの液晶表示素子におい
て、領域REとFEとの間に両基板とも非導電体部であ
る領域SSが常に含まれているのは、常に横方向の電界
を発生しやすくするためである。領域SSの幅が大きく
なりすぎると、電界強度が弱まり液晶分子が変化しなく
なってしまうため、領域SSの幅は前述の範囲内に設定
する。
て、領域REとFEとの間に両基板とも非導電体部であ
る領域SSが常に含まれているのは、常に横方向の電界
を発生しやすくするためである。領域SSの幅が大きく
なりすぎると、電界強度が弱まり液晶分子が変化しなく
なってしまうため、領域SSの幅は前述の範囲内に設定
する。
【0088】また、画素が形成される基板内において領
域SSの幅は同じ幅に均一に形成することが望ましい。
しかし、液晶表示素子を作製するときに発生するマージ
ン等の問題によりSSの幅にばらつきが生じることが考
えられる。その際には、1画素内の隣り合う導電体部F
Eを電気的に一つに接続することなく、異なった電位と
することができる電極構造とすることが好ましい。この
ような電極構造とすることにより領域SSの幅のずれに
応じた電位差を生じさせることができ、電界強度のばら
つきを抑えることができる。
域SSの幅は同じ幅に均一に形成することが望ましい。
しかし、液晶表示素子を作製するときに発生するマージ
ン等の問題によりSSの幅にばらつきが生じることが考
えられる。その際には、1画素内の隣り合う導電体部F
Eを電気的に一つに接続することなく、異なった電位と
することができる電極構造とすることが好ましい。この
ような電極構造とすることにより領域SSの幅のずれに
応じた電位差を生じさせることができ、電界強度のばら
つきを抑えることができる。
【0089】このような構成の液晶表示素子において、
上下基板の導電体部の幅をD/2以上、3D以下とする
ことにより、優れた特性が得られる。
上下基板の導電体部の幅をD/2以上、3D以下とする
ことにより、優れた特性が得られる。
【0090】これは、たとえば、FEまたはREが3D
を越えると、非導電体部にも法線方向に電界が強くかか
ってしまい、法線電界に近い電界が印加され、導電体部
の液晶分子と同様の分子列となり、ウォールが形成され
ない。
を越えると、非導電体部にも法線方向に電界が強くかか
ってしまい、法線電界に近い電界が印加され、導電体部
の液晶分子と同様の分子列となり、ウォールが形成され
ない。
【0091】また、D/2より小さければ、液晶分子配
列を変化させるだけの充分な斜め電界が印加されなくな
ってしまうことが実験により確認されている。
列を変化させるだけの充分な斜め電界が印加されなくな
ってしまうことが実験により確認されている。
【0092】以上の関係を満たす値に設定することで、
本発明の液晶表示装置に使用される第2のタイプの液晶
表示素子に、充分な斜め電界が印加される。
本発明の液晶表示装置に使用される第2のタイプの液晶
表示素子に、充分な斜め電界が印加される。
【0093】このような電極構造を有する液晶表示素子
における液晶分子の挙動を、図12(a)および図12
(b)により説明する。
における液晶分子の挙動を、図12(a)および図12
(b)により説明する。
【0094】図12(a)は電圧無印加時における液晶
分子の挙動を示す平面図および断面図であり、図12
(b)は電圧印加時における液晶分子の挙動を示す平面
図および断面図である。
分子の挙動を示す平面図および断面図であり、図12
(b)は電圧印加時における液晶分子の挙動を示す平面
図および断面図である。
【0095】なお、上配向膜35および下配向膜36の
配向方向は180゜ずれており、液晶層40の液晶分子
Mをユニホーム配列としている。
配向方向は180゜ずれており、液晶層40の液晶分子
Mをユニホーム配列としている。
【0096】上下電極33、34に電圧を印加すると、
図12(b)に示すような、斜め方向電界eが発生す
る。液晶分子は、斜め電界の法線成分により。チルトア
ップする。それと同時に、液晶層面内方向に斜め電界の
横方向成分の電界が印加されるため、液晶分子は液晶層
面内方向にツイスト現象を起こす。ここで、液晶分子は
初期的に電極方向と平行に配列しており、斜め電界に対
して垂直な方向になっている。
図12(b)に示すような、斜め方向電界eが発生す
る。液晶分子は、斜め電界の法線成分により。チルトア
ップする。それと同時に、液晶層面内方向に斜め電界の
横方向成分の電界が印加されるため、液晶分子は液晶層
面内方向にツイスト現象を起こす。ここで、液晶分子は
初期的に電極方向と平行に配列しており、斜め電界に対
して垂直な方向になっている。
【0097】よって、ツイストを得る方向は、右回り、
左回り双方が可能である。チルトアップ×(右回りツイ
ストまたは左回りツイスト)となり、結果的には対向す
る2方位へのチルトアップを得る。つまり、チルト方位
の自由度は2となる。即ち、液晶分子はツイストしなが
らチルトアップし、ストライプ方向に対し斜めに傾いた
分子配列となる。
左回り双方が可能である。チルトアップ×(右回りツイ
ストまたは左回りツイスト)となり、結果的には対向す
る2方位へのチルトアップを得る。つまり、チルト方位
の自由度は2となる。即ち、液晶分子はツイストしなが
らチルトアップし、ストライプ方向に対し斜めに傾いた
分子配列となる。
【0098】また、導電体部33a、34aはそれぞれ
対向する部分が非導電体部の中央であるため、斜め電界
の影響を殆ど受けない。このため、この部分の液晶分子
は変化しない。したがって、液晶の配列は、図12
(b)に示すような形状となる。図12(b)に示す液
晶分子の配列は、図5に示した理想的な分子配列に近い
配列となっており、2つの偏光方向にほぼ同周期で、同
じ強度をもつ屈折率分布が形成されているため、非偏光
において高い散乱効果が得られる。
対向する部分が非導電体部の中央であるため、斜め電界
の影響を殆ど受けない。このため、この部分の液晶分子
は変化しない。したがって、液晶の配列は、図12
(b)に示すような形状となる。図12(b)に示す液
晶分子の配列は、図5に示した理想的な分子配列に近い
配列となっており、2つの偏光方向にほぼ同周期で、同
じ強度をもつ屈折率分布が形成されているため、非偏光
において高い散乱効果が得られる。
【0099】このように本発明に特に適したタイプの液
晶表示素子は、2つの偏光方向にほぼ同周期で同じ強度
をもつ屈折率分布が、より理想的な分子配列に近く形成
されるため、既提案の液晶表示素子よりさらに非偏光の
散乱効果を高めることができる。
晶表示素子は、2つの偏光方向にほぼ同周期で同じ強度
をもつ屈折率分布が、より理想的な分子配列に近く形成
されるため、既提案の液晶表示素子よりさらに非偏光の
散乱効果を高めることができる。
【0100】ところで、回折格子効果は、前述のように
屈折率n1 、n2 が交互に並んでいる場合に起こり、回
折格子効果により散乱状態が最も強くなるn1 、n2 の
比は1:1であることが知られている。本発明者らは、
種々の実験により、n1 :n2 =1:1に最もなりやす
い電極構成が、REまたはFFの幅とSSの幅が等しい
場合であることを確認し、そのREまたはFFの幅の許
容値を実験により調べた。その結果、REまたはFFの
幅がSSの幅の0.9倍未満または1.1倍をこえる
と、n1 :n2 =1:1が形成できにくくなることが認
められた。
屈折率n1 、n2 が交互に並んでいる場合に起こり、回
折格子効果により散乱状態が最も強くなるn1 、n2 の
比は1:1であることが知られている。本発明者らは、
種々の実験により、n1 :n2 =1:1に最もなりやす
い電極構成が、REまたはFFの幅とSSの幅が等しい
場合であることを確認し、そのREまたはFFの幅の許
容値を実験により調べた。その結果、REまたはFFの
幅がSSの幅の0.9倍未満または1.1倍をこえる
と、n1 :n2 =1:1が形成できにくくなることが認
められた。
【0101】したがって、0.9×SS≦RE≦1.1
×SSおよび0.9×SS≦FF≦1.1×SSに設定
することが好ましい。
×SSおよび0.9×SS≦FF≦1.1×SSに設定
することが好ましい。
【0102】しかし、例えば電極間間隙等の他のパラメ
ータによっても斜め電界の強度は変化するため、その場
合には他のパラメータを最適に設定することにより
n1 :n2 =1:1と形成するようにしてもよい。
ータによっても斜め電界の強度は変化するため、その場
合には他のパラメータを最適に設定することにより
n1 :n2 =1:1と形成するようにしてもよい。
【0103】なお、本発明の液晶表示装置に使用される
LCDにおいて、屈折率分布の周期は、−部の領域で同
一の周期の屈折率分布を得ることが出来ればよく、たと
えば周期の異なる屈折率分布が1画素内に存在しても、
回折格子効果及び屈折レンズ効果を得ることもできる。
LCDにおいて、屈折率分布の周期は、−部の領域で同
一の周期の屈折率分布を得ることが出来ればよく、たと
えば周期の異なる屈折率分布が1画素内に存在しても、
回折格子効果及び屈折レンズ効果を得ることもできる。
【0104】次に、液晶分子の配列について説明する。
【0105】本発明の基板は斜め電界を用いて液晶分子
を図5に示すような配列とすることにより、より散乱効
果の高い液晶表示素子に適したものである。
を図5に示すような配列とすることにより、より散乱効
果の高い液晶表示素子に適したものである。
【0106】このタイプの液晶表示素子では、液晶分子
が斜め電界によりツイスト現象を起こしながらチルトダ
ウンもしくはチルトアップしている。ユニホーム配列、
ホメオトロピック配列に限らず、液晶分子が電圧を印加
していない状態で一様な分子配列であり、電圧を印加す
るとツイスト現象とチルトアップもしくはチルトダウン
が同時に生ずるような分子配列、例えばスプレイ配列等
でも同様の効果が得られる。
が斜め電界によりツイスト現象を起こしながらチルトダ
ウンもしくはチルトアップしている。ユニホーム配列、
ホメオトロピック配列に限らず、液晶分子が電圧を印加
していない状態で一様な分子配列であり、電圧を印加す
るとツイスト現象とチルトアップもしくはチルトダウン
が同時に生ずるような分子配列、例えばスプレイ配列等
でも同様の効果が得られる。
【0107】このタイプの液晶表示素子の分子配列は、
理想的には、自由度が2である。ユニホーム配列とホメ
オトロピック配列を用いることがより望ましい。
理想的には、自由度が2である。ユニホーム配列とホメ
オトロピック配列を用いることがより望ましい。
【0108】ここで、ユニホーム配列の場合は導電体部
と非導電体部からなる電極を持つ、2枚の基板を組み合
わせた電極構成で、ホメオトロピック配列の場合は、電
極全面が導電体の基板と導電体部と非導電体部からなる
電極を持つ基板を組み合わせた電極構成であることが望
ましい。
と非導電体部からなる電極を持つ、2枚の基板を組み合
わせた電極構成で、ホメオトロピック配列の場合は、電
極全面が導電体の基板と導電体部と非導電体部からなる
電極を持つ基板を組み合わせた電極構成であることが望
ましい。
【0109】例えば、ユニホーム配列で、電極全面が導
電体の基板と導電体部と非導電体部からなる電極を持つ
基板を組み合わせた場合は、導電体部で全方位の屈折率
がn1 となるため、各偏光方向において、散乱効果は得
られるが、各方位の屈折率分布が異なるため、図10に
例示した液晶表示素子よりは散乱効果が低下する。ホメ
オトロピック配列で導電体部と非導電体部からなる電極
を持つ2枚の基板を組み合わせた場合にも、同様のこと
がいえる。
電体の基板と導電体部と非導電体部からなる電極を持つ
基板を組み合わせた場合は、導電体部で全方位の屈折率
がn1 となるため、各偏光方向において、散乱効果は得
られるが、各方位の屈折率分布が異なるため、図10に
例示した液晶表示素子よりは散乱効果が低下する。ホメ
オトロピック配列で導電体部と非導電体部からなる電極
を持つ2枚の基板を組み合わせた場合にも、同様のこと
がいえる。
【0110】したがって、液晶分子配列が、ユニホーム
配列の場合には図11に示した電極構成を、ホメオトロ
ピック配列の場合には図6に示した電極構成とすること
が望ましい。
配列の場合には図11に示した電極構成を、ホメオトロ
ピック配列の場合には図6に示した電極構成とすること
が望ましい。
【0111】また、前述のように、回折格子の光散乱効
果はΔNdに依存する。ここで、ΔNdは屈折率分布の
最大値と最小値の差であり、液晶組成物の屈折率異方性
Δn(=ne −n0 )に依存し、図5に示すような理想
的な分子配列であれば、ΔnとΔNは等しくなり、n2
=ne 、n1 =n0 となる。しかし、本発明に適したタ
イプの液晶表示素子は、チルトアップもしくはチルトダ
ウンしながらツイストするため、ΔNはΔnの値より小
さくなる傾向がある。このため、液晶組成物のΔnの設
定は任意のΔNより大きい値に設定する必要がある。
果はΔNdに依存する。ここで、ΔNdは屈折率分布の
最大値と最小値の差であり、液晶組成物の屈折率異方性
Δn(=ne −n0 )に依存し、図5に示すような理想
的な分子配列であれば、ΔnとΔNは等しくなり、n2
=ne 、n1 =n0 となる。しかし、本発明に適したタ
イプの液晶表示素子は、チルトアップもしくはチルトダ
ウンしながらツイストするため、ΔNはΔnの値より小
さくなる傾向がある。このため、液晶組成物のΔnの設
定は任意のΔNより大きい値に設定する必要がある。
【0112】このような液晶表示素子における光直進率
は、前述した式、T〜cos2 (ΔNd・π/λ)で表
されるので、ΔNd/λ=1/2のときが光直進率が0
となり、最も大きな回折格子効果が得られる。ΔNd/
λ=1/2が実現するΔndは、種々のΔndを変化さ
せ、電気光学特性を測定することにより、以下の範囲内
に設定すればよいことが実験により確認された。
は、前述した式、T〜cos2 (ΔNd・π/λ)で表
されるので、ΔNd/λ=1/2のときが光直進率が0
となり、最も大きな回折格子効果が得られる。ΔNd/
λ=1/2が実現するΔndは、種々のΔndを変化さ
せ、電気光学特性を測定することにより、以下の範囲内
に設定すればよいことが実験により確認された。
【0113】可視光全領域400nm〜700nmから
なる光を入射させる場合、液晶組成物の屈折率異方性Δ
nと液晶層厚dの積が、350nm≦Δnd≦1050
nmとなるような範囲内で設定すればよい。350nm
より小さい場合、十分な散乱効果が得られず、1050
nmより大きいと電気光学特性に極値を2以上もつこと
になる。このことは、実験により確認した。
なる光を入射させる場合、液晶組成物の屈折率異方性Δ
nと液晶層厚dの積が、350nm≦Δnd≦1050
nmとなるような範囲内で設定すればよい。350nm
より小さい場合、十分な散乱効果が得られず、1050
nmより大きいと電気光学特性に極値を2以上もつこと
になる。このことは、実験により確認した。
【0114】もしくは、分光特性のバンド幅が100n
m以下である単色光を入射させる場合、入射させる単色
光の中心波長をλとしたとき、Δndは、(λ−50)
/2nm≦Δnd≦2(λ+50)nmの範囲内で設定
すれぱよい。
m以下である単色光を入射させる場合、入射させる単色
光の中心波長をλとしたとき、Δndは、(λ−50)
/2nm≦Δnd≦2(λ+50)nmの範囲内で設定
すれぱよい。
【0115】上述の可視光領域の範囲と同様に、Δnd
の値が大きいと、液晶セルの電気光学特性に極値が複数
生じてしまい、またΔndが上記の範囲より小さいと、
散乱効果が低いことが実験により確認された。
の値が大きいと、液晶セルの電気光学特性に極値が複数
生じてしまい、またΔndが上記の範囲より小さいと、
散乱効果が低いことが実験により確認された。
【0116】また、このタイプの液晶表示素子の散乱像
は、屈折効果と回折格子効果とを利用しているため、光
が一定の角度に回折された点状散乱像となる。例えば、
図14に示すLCDの構成の散乱像は、図13(a)お
よび図13(b)に示すように、光源25よりの光はス
トライプ電極を有するLCD47と直交する方向の直線
上に点状散乱が確認できる。図13(a)は電圧無印加
時を、図13(b)は電圧印加時をそれぞれ示す。図1
3(b)に示す散乱像の1次回折角度θは次式で表され
る。
は、屈折効果と回折格子効果とを利用しているため、光
が一定の角度に回折された点状散乱像となる。例えば、
図14に示すLCDの構成の散乱像は、図13(a)お
よび図13(b)に示すように、光源25よりの光はス
トライプ電極を有するLCD47と直交する方向の直線
上に点状散乱が確認できる。図13(a)は電圧無印加
時を、図13(b)は電圧印加時をそれぞれ示す。図1
3(b)に示す散乱像の1次回折角度θは次式で表され
る。
【0117】sinθ〜λ/P ここでPは、液晶分子により形成された屈折率分布の周
期である。このタイプの液晶表示素子において、1次回
折角度θは1deg以上必要である。1deg以下であ
ると、0次回折光と1次回折光の距離が近くなりすぎ、
回折光同士が重なってしまい、充分な散乱効果が得られ
なくなってしまう。また、1次回折角度は大きいほど散
乱角度も大きくなる。回折角を大きくするためには、屈
折率分布の周期を小さくすればよい。
期である。このタイプの液晶表示素子において、1次回
折角度θは1deg以上必要である。1deg以下であ
ると、0次回折光と1次回折光の距離が近くなりすぎ、
回折光同士が重なってしまい、充分な散乱効果が得られ
なくなってしまう。また、1次回折角度は大きいほど散
乱角度も大きくなる。回折角を大きくするためには、屈
折率分布の周期を小さくすればよい。
【0118】しかし、本発明者らは、屈折率分布の周期
は電極の非導電体部と導電体部との和とほぼ等しいこと
を確認しており、非導電体部と導電体部の幅には前述の
ような種々の制約があり、あまり幅を狭めることはでき
ない。
は電極の非導電体部と導電体部との和とほぼ等しいこと
を確認しており、非導電体部と導電体部の幅には前述の
ような種々の制約があり、あまり幅を狭めることはでき
ない。
【0119】本発明者らは、1次回折角度が10deg
すなわち非導電体部と導電体部の幅和が2.5μm(λ
=440nm)が限界であることを確認した。また、1
次回折角度が1degのときは、非導電体部と導電体部
の幅の和は、36μm(λ=640nm)である。
すなわち非導電体部と導電体部の幅和が2.5μm(λ
=440nm)が限界であることを確認した。また、1
次回折角度が1degのときは、非導電体部と導電体部
の幅の和は、36μm(λ=640nm)である。
【0120】よって、電極付き基板において、一方の導
電体部と非導電体部からなる電極を持つ基板と、他方の
電極全面が導電体である基板とを対向させた第1のタイ
プの液晶表示素子の場合は、2.5μm≦EE+RS≦
36μmの範囲内で設定するようにすれぱよい。
電体部と非導電体部からなる電極を持つ基板と、他方の
電極全面が導電体である基板とを対向させた第1のタイ
プの液晶表示素子の場合は、2.5μm≦EE+RS≦
36μmの範囲内で設定するようにすれぱよい。
【0121】導電体部と非導電体部からなる電極を持つ
2枚の基板を組み合わせた第2のタイプの液晶表示素子
の場合は、 2.5μm≦RE+SS≦36μm、 および 2.5μm≦FE+SS≦36μm の範囲内に設定すればよい。
2枚の基板を組み合わせた第2のタイプの液晶表示素子
の場合は、 2.5μm≦RE+SS≦36μm、 および 2.5μm≦FE+SS≦36μm の範囲内に設定すればよい。
【0122】このような種々の条件を設定することによ
り、本発明の液晶表示素子では、屈折レンズ効果と回折
格子効果により、散乱角度の大きい高い散乱効果を得る
ことが可能である。また、ランダムに配設されるスペー
サーにより散乱効果が低減することもない。
り、本発明の液晶表示素子では、屈折レンズ効果と回折
格子効果により、散乱角度の大きい高い散乱効果を得る
ことが可能である。また、ランダムに配設されるスペー
サーにより散乱効果が低減することもない。
【0123】また、本発明に適したタイプの液晶表示素
子をねじれ角0degで作製し、直交した2枚の偏光板
間に各ラビング方向と一方の偏光板の吸収軸が平行とな
るように組み合わせると、散乱光源を用いた場合でも透
過型のディスプレイとすることができる。
子をねじれ角0degで作製し、直交した2枚の偏光板
間に各ラビング方向と一方の偏光板の吸収軸が平行とな
るように組み合わせると、散乱光源を用いた場合でも透
過型のディスプレイとすることができる。
【0124】この場合、複屈折効果を利用した光学モー
ドとなり、前述した透過率は低下するが、光透過状態を
液晶層の光散乱状態によって実現するため、視角依存性
が少ないといった効果を得る。特に、階調表示をした際
に表示が反転するような現象が生じないため、直視型の
ディスプレイとして、従来のTN−LCDなどよりも優
れた表示特性を得ることができる。
ドとなり、前述した透過率は低下するが、光透過状態を
液晶層の光散乱状態によって実現するため、視角依存性
が少ないといった効果を得る。特に、階調表示をした際
に表示が反転するような現象が生じないため、直視型の
ディスプレイとして、従来のTN−LCDなどよりも優
れた表示特性を得ることができる。
【0125】本発明の液晶表示素子は、光を散乱させる
機能を有するので、液晶表示素子を照射する光源は、液
晶表示素子の面内に対して垂直な角度を有する平行光で
あることが望ましい。具体的には、液晶表示素子平面の
法線方向となす角度が10deg未満の角度の光を入射
することができれば、光源として問題がないことが実験
により確認された。光を平行にする手段として、たとえ
ばシュリーレン光学系等が挙げられる。
機能を有するので、液晶表示素子を照射する光源は、液
晶表示素子の面内に対して垂直な角度を有する平行光で
あることが望ましい。具体的には、液晶表示素子平面の
法線方向となす角度が10deg未満の角度の光を入射
することができれば、光源として問題がないことが実験
により確認された。光を平行にする手段として、たとえ
ばシュリーレン光学系等が挙げられる。
【0126】図14は、一般に用いられるシュリーレン
光学装置の構成図である。シュリーレン光学装置は、反
射鏡58およびランプ59から構成される平行光源45
と液晶表示素子47、集光レンズ48、不要光を取り除
く絞り49、表示画像を拡大投影する投影レンズ50)
スクリーン51から構成されている。
光学装置の構成図である。シュリーレン光学装置は、反
射鏡58およびランプ59から構成される平行光源45
と液晶表示素子47、集光レンズ48、不要光を取り除
く絞り49、表示画像を拡大投影する投影レンズ50)
スクリーン51から構成されている。
【0127】つぎに動作について説明する。光源から平
行光束として出射した照明光束は液晶表示素子47に照
射される。光源59のランプとしては、たとえばメタル
ハライドランプ、キセノンランプ等の放電ランプやハロ
ゲンランプ等が反射鏡58と合わせて使用される。液晶
表示素子47の面上には画像が表示され、表示画像の濃
淡に応じて面内に入射した光束が透過または散乱され
る。液晶表示素子47の表示面に対して垂直に出射した
光束L0 は集光レンズ48により絞り上に集光され、絞
り49を透過した後に、投射レンズ50に入射する。液
晶表示素子48で散乱し、集光レンズ48を透過した光
束Le は絞り49により遮断され、投射レンズ50に入
射することはできない。すなわち絞り49は不要光(散
乱光)を選択的に遮断し、液晶表示素子47からほぼ垂
直に出射する光束のみを選択的に投射レンズに送り込む
ことにより、コントラストを向上させる働きをする。投
射レンズ50を透過した光束はスクリーン51上に拡大
結像される。
行光束として出射した照明光束は液晶表示素子47に照
射される。光源59のランプとしては、たとえばメタル
ハライドランプ、キセノンランプ等の放電ランプやハロ
ゲンランプ等が反射鏡58と合わせて使用される。液晶
表示素子47の面上には画像が表示され、表示画像の濃
淡に応じて面内に入射した光束が透過または散乱され
る。液晶表示素子47の表示面に対して垂直に出射した
光束L0 は集光レンズ48により絞り上に集光され、絞
り49を透過した後に、投射レンズ50に入射する。液
晶表示素子48で散乱し、集光レンズ48を透過した光
束Le は絞り49により遮断され、投射レンズ50に入
射することはできない。すなわち絞り49は不要光(散
乱光)を選択的に遮断し、液晶表示素子47からほぼ垂
直に出射する光束のみを選択的に投射レンズに送り込む
ことにより、コントラストを向上させる働きをする。投
射レンズ50を透過した光束はスクリーン51上に拡大
結像される。
【0128】本発明に適した第1のタイプまたは第2の
タイプの液晶表示素子を用いる投影型液晶表示装置につ
いて図15および図16により説明する。
タイプの液晶表示素子を用いる投影型液晶表示装置につ
いて図15および図16により説明する。
【0129】図15に示す投影型液晶表示装置は、光源
45よりの光はシュリーレンレンズ46によりほぼ平行
光となり本発明の液晶表示素子47と集光レンズ48を
経て投射レンズ50によりスクリーン51に投影される
構造となっている。液晶表示素子に入射された平行光の
うち直進した光のみを投影するために集光レンズ48の
焦点の位置に絞り49を設けて液晶表示素子47で散乱
させた光を遮断する構成となっている。
45よりの光はシュリーレンレンズ46によりほぼ平行
光となり本発明の液晶表示素子47と集光レンズ48を
経て投射レンズ50によりスクリーン51に投影される
構造となっている。液晶表示素子に入射された平行光の
うち直進した光のみを投影するために集光レンズ48の
焦点の位置に絞り49を設けて液晶表示素子47で散乱
させた光を遮断する構成となっている。
【0130】また、図16に示す投影型液晶表示装置
は、本発明の液晶表示素子を2枚以上用い、図15で使
用した光源と同等の機能を持つRGBの3波長を含む白
色光源57を用い、これを任意の波長に分光させる。分
光させる手段としては、ダイクロイックミラー、カラー
フィルタ等が挙げられる。分光させた光をそれぞれ液晶
表示素子47a、47b、47cに入射させている。
は、本発明の液晶表示素子を2枚以上用い、図15で使
用した光源と同等の機能を持つRGBの3波長を含む白
色光源57を用い、これを任意の波長に分光させる。分
光させる手段としては、ダイクロイックミラー、カラー
フィルタ等が挙げられる。分光させた光をそれぞれ液晶
表示素子47a、47b、47cに入射させている。
【0131】このような構成をとることにより、各波長
毎に光路を制御することが可能となる。よって、カラー
表示が実現できる。
毎に光路を制御することが可能となる。よって、カラー
表示が実現できる。
【0132】本発明に適した液晶表示素子をマトリクス
表示に用いた場合、変調部画素面積つまりは開口部の値
によっては、全体の透過率が低くなる問題が生じる。と
くに投影型液晶表示装置に用いる液晶表示素子は素子の
単純化が構成上必要とされる。単純マトリクスの場合は
絶縁領域が、またスイッチング素子の場合はスイッチン
グ素子や配線領域を含めて非変調部の占める割合が大き
くなる。コントラストを確保するためには、これら非変
調部を遮光することが望ましいので、これら液晶表示素
子は事実上透過率が低くなっていた。
表示に用いた場合、変調部画素面積つまりは開口部の値
によっては、全体の透過率が低くなる問題が生じる。と
くに投影型液晶表示装置に用いる液晶表示素子は素子の
単純化が構成上必要とされる。単純マトリクスの場合は
絶縁領域が、またスイッチング素子の場合はスイッチン
グ素子や配線領域を含めて非変調部の占める割合が大き
くなる。コントラストを確保するためには、これら非変
調部を遮光することが望ましいので、これら液晶表示素
子は事実上透過率が低くなっていた。
【0133】このような問題は、液晶表示素子の光透過
路に光学的に凸レンズと同等の機能を有する層を設ける
ことで解決することができる。そのような例を図17お
よび図18に示す。図17において、入射光側外面後面
の基板間に、光学的に凸レンズと同等の機能を有する層
60を設け、遮光層に進行する光を画素の開口部内変調
部に集光させている。また、本発明に適した液晶表示素
子において、液晶層に入射して通過する光は基板法線方
向に平行な光路をとることが望ましい。よって、図17
に示すように、開口部に集光した光の進行方向が基板法
線方向とほぼ同一方向となれば、透過率向上とともにコ
ントラストの維持を実現できる。
路に光学的に凸レンズと同等の機能を有する層を設ける
ことで解決することができる。そのような例を図17お
よび図18に示す。図17において、入射光側外面後面
の基板間に、光学的に凸レンズと同等の機能を有する層
60を設け、遮光層に進行する光を画素の開口部内変調
部に集光させている。また、本発明に適した液晶表示素
子において、液晶層に入射して通過する光は基板法線方
向に平行な光路をとることが望ましい。よって、図17
に示すように、開口部に集光した光の進行方向が基板法
線方向とほぼ同一方向となれば、透過率向上とともにコ
ントラストの維持を実現できる。
【0134】こうした作用を得るには、図18に示すよ
うに、本発明に適した液晶表示素子の入射光側基板の電
極と前述の光学的に凸レンズと同等の機能を有する層と
の間に、光学的に凸レンズもしくは凹レンズと同等の機
能を持つ層60を設ければよい。光学的に凸レンズと同
等の機能を持つ層と光学的に凸レンズもしくは凹レンズ
と同等の機能を持つ層を透過した光は、液晶表示素子面
内の法線方向とのなす角度が、入射光の液晶表示素子面
内の法線方向となす角度の0.9ないし1.1倍となる
ように前述の光学的に凸レンズと同等の機能を制御すれ
ば、液晶層に入射される光は平行度を保つことができ透
過率とともにコントラストの維持が実現できる。
うに、本発明に適した液晶表示素子の入射光側基板の電
極と前述の光学的に凸レンズと同等の機能を有する層と
の間に、光学的に凸レンズもしくは凹レンズと同等の機
能を持つ層60を設ければよい。光学的に凸レンズと同
等の機能を持つ層と光学的に凸レンズもしくは凹レンズ
と同等の機能を持つ層を透過した光は、液晶表示素子面
内の法線方向とのなす角度が、入射光の液晶表示素子面
内の法線方向となす角度の0.9ないし1.1倍となる
ように前述の光学的に凸レンズと同等の機能を制御すれ
ば、液晶層に入射される光は平行度を保つことができ透
過率とともにコントラストの維持が実現できる。
【0135】このような構成の液晶表示素子に柱状スペ
ーサを採用することにより、散乱能の低下が抑制されて
コントラスト比が向上する。すなわち、静電散布法など
によりランダムに配設されたスペーサにより、画素内に
方向の異なる複数の電界形成の妨害されることはない。
したがて、画素内に屈折率の異なる微小なドメインが周
期的に形成され、良好な光散乱状態が実現される。
ーサを採用することにより、散乱能の低下が抑制されて
コントラスト比が向上する。すなわち、静電散布法など
によりランダムに配設されたスペーサにより、画素内に
方向の異なる複数の電界形成の妨害されることはない。
したがて、画素内に屈折率の異なる微小なドメインが周
期的に形成され、良好な光散乱状態が実現される。
【0136】本発明の液晶表示素子において、さらに画
素電極、対向電極の厚さを調節するようにしてもよい。
画素電極または対向電極により形成される回折格子によ
る光の透過率の低減が防止される。図19は本発明の液
晶表示素子の1例を概略的に示す図であり、アレイ基
板、対向基板の1部を拡大して模式的に示したものであ
る。
素電極、対向電極の厚さを調節するようにしてもよい。
画素電極または対向電極により形成される回折格子によ
る光の透過率の低減が防止される。図19は本発明の液
晶表示素子の1例を概略的に示す図であり、アレイ基
板、対向基板の1部を拡大して模式的に示したものであ
る。
【0137】この液晶表示素子200の対向基板201
はアレイ基板202との間に液晶層203を挟持してい
る。対向基板201は透明絶縁性基板204に透明導電
性膜205を形成し、さらにこの透明導電性膜205
と、透明絶縁性基板204全面を覆うように配向膜20
6が形成されている。
はアレイ基板202との間に液晶層203を挟持してい
る。対向基板201は透明絶縁性基板204に透明導電
性膜205を形成し、さらにこの透明導電性膜205
と、透明絶縁性基板204全面を覆うように配向膜20
6が形成されている。
【0138】図19に例示する液晶表示素子では、ガラ
スの透明絶縁性基板204上に、ITO(Indium
Tin Oxide)からなる透明導電性膜205を
形成している。また透明導電性膜205は、ストライプ
状のパターンを有するストライプ状電極として形成され
ている。
スの透明絶縁性基板204上に、ITO(Indium
Tin Oxide)からなる透明導電性膜205を
形成している。また透明導電性膜205は、ストライプ
状のパターンを有するストライプ状電極として形成され
ている。
【0139】アレイ基板202ではこのストライプ状電
極は画素電極であり、それぞれ画素毎に図示しないTF
Tに接続されている。
極は画素電極であり、それぞれ画素毎に図示しないTF
Tに接続されている。
【0140】このような周期的に配設された透明導電性
膜205を有する液晶表示素子では、屈折率の異なる透
明導電性膜205と、液晶層203のストライプ状に形
成された透明導電性膜の間に充填される部分とにより回
折格子が形成されることになるが、図19に例示した液
晶表示素子200では、透明導電性膜205の厚さdを
透過光の回折強度を最小化して形成している。
膜205を有する液晶表示素子では、屈折率の異なる透
明導電性膜205と、液晶層203のストライプ状に形
成された透明導電性膜の間に充填される部分とにより回
折格子が形成されることになるが、図19に例示した液
晶表示素子200では、透明導電性膜205の厚さdを
透過光の回折強度を最小化して形成している。
【0141】すなわち入射光の波長λ、強度I0 とし、
透明導電体膜205の厚さをd、屈折率をn1 、液晶層
203の屈折率をn2 とすると、この回折格子による回
折強度Iは、ほぼ I〜sin2 (((n1 −n2 )×d×π)/λ)×I
0 となる。したがって、((n1 −n2 )×d×π)/λ
を整数となるように透明導電体膜の厚さを調節してい
る。
透明導電体膜205の厚さをd、屈折率をn1 、液晶層
203の屈折率をn2 とすると、この回折格子による回
折強度Iは、ほぼ I〜sin2 (((n1 −n2 )×d×π)/λ)×I
0 となる。したがって、((n1 −n2 )×d×π)/λ
を整数となるように透明導電体膜の厚さを調節してい
る。
【0142】もちろん、適当な屈折率を有する透明導電
性膜205または液晶層204を適宜選択して用いるこ
とにより回折強度を小さくするようにしてもよい。
性膜205または液晶層204を適宜選択して用いるこ
とにより回折強度を小さくするようにしてもよい。
【0143】またここでは、配向膜206は透明導電性
膜よりもずっと薄いために回折への寄与は非常に小さ
い。
膜よりもずっと薄いために回折への寄与は非常に小さ
い。
【0144】透明導電性膜、液晶層以外にも入射光の回
折に寄与する物質がある場合には、その物質の厚さ、屈
折率もあわせて調節するようにしてもよい。
折に寄与する物質がある場合には、その物質の厚さ、屈
折率もあわせて調節するようにしてもよい。
【0145】すなわち入射光の波長をλとし、透明導電
性膜が形成されたA領域210におけるリタデーション
Ri をΣ(ni ×di )、(i=1、2、…、k)、ま
た透明導電性膜が形成されておらず液晶層が満たされた
B領域211におけるリタデーションRj をΣ(nj ×
dj )、(j=1、2、…、l)とするとき、このまし
くは、 0.8×λ≦|Ri −Rj |≦1.2×λ となるように、より好ましくは、 |Ri −Rj |=λ となるように、すなわちA領域とB領域とからなる回折
格子を透過する入射光のリタデーションがほぼ等しくな
るように、入射光の波長に合わせて回折に寄与する物質
の屈折率または厚さを調節するようにすればよい。例え
ば配向膜によるリタデーションなども考慮するような場
合にも同様に適用することができる。ここで、0.8×
λ≦|Ri −Rj |≦1.2×λの範囲は20%の許容
差を設定したものである。
性膜が形成されたA領域210におけるリタデーション
Ri をΣ(ni ×di )、(i=1、2、…、k)、ま
た透明導電性膜が形成されておらず液晶層が満たされた
B領域211におけるリタデーションRj をΣ(nj ×
dj )、(j=1、2、…、l)とするとき、このまし
くは、 0.8×λ≦|Ri −Rj |≦1.2×λ となるように、より好ましくは、 |Ri −Rj |=λ となるように、すなわちA領域とB領域とからなる回折
格子を透過する入射光のリタデーションがほぼ等しくな
るように、入射光の波長に合わせて回折に寄与する物質
の屈折率または厚さを調節するようにすればよい。例え
ば配向膜によるリタデーションなども考慮するような場
合にも同様に適用することができる。ここで、0.8×
λ≦|Ri −Rj |≦1.2×λの範囲は20%の許容
差を設定したものである。
【0146】本発明の液晶表示素子は、柱状スペーサと
ともに厚さまたは屈折率を調節して配設された透明導電
性膜を備えることにより、光透過時には、透明導電性膜
を周期的なパターンに形成した場合でも回折により透過
率が低下することはなく、また、光散乱時には屈折率の
異なる微小なドメインがより良好に画素内に形成される
から、明るくコントラストの高い、表示品質の優れた液
晶表示素子となる。
ともに厚さまたは屈折率を調節して配設された透明導電
性膜を備えることにより、光透過時には、透明導電性膜
を周期的なパターンに形成した場合でも回折により透過
率が低下することはなく、また、光散乱時には屈折率の
異なる微小なドメインがより良好に画素内に形成される
から、明るくコントラストの高い、表示品質の優れた液
晶表示素子となる。
【0147】図20は画素ごとにストライプ状電極の厚
さを変えて配設した液晶表示素子の構造の1例を模式的
に示す図である。
さを変えて配設した液晶表示素子の構造の1例を模式的
に示す図である。
【0148】図20に例示した液晶表示素子2400
は、前述のような柱状スペーサ2450を備えるととも
に、カラーフィルタ2401を用いて、1つの画素領域
に赤、緑、青の各色が透過する赤色透過領域2402
a、緑色透過領域2402b、青色透過領域2402c
を形成し、アレイ基板2403、対向基板2404の液
晶層を挟持する側面の、各色の透過領域に対応する領域
に、それぞれ透明導電性膜からなるストライプ状電極2
405a、2405b、2405cを形成した。各色透
過領域に配設されたストライプ状電極2405は、各領
域を透過する光の波長λi に応じて最適化して形成し
た。すなわち、赤色透過領域2402aではストライプ
状電極の膜厚を1.28μmに設定し、緑色透過領域2
402bではストライプ状電極の膜厚を1.1μmに、
また青色透過領域2402cではストライプ状電極の膜
厚を0.88μmに設定した。なお、柱状スペーサ24
50は、斜め電界により屈折率の異なる微小なドメイン
が画素内に形成されるのを妨げないように配設するよう
にすればよい。
は、前述のような柱状スペーサ2450を備えるととも
に、カラーフィルタ2401を用いて、1つの画素領域
に赤、緑、青の各色が透過する赤色透過領域2402
a、緑色透過領域2402b、青色透過領域2402c
を形成し、アレイ基板2403、対向基板2404の液
晶層を挟持する側面の、各色の透過領域に対応する領域
に、それぞれ透明導電性膜からなるストライプ状電極2
405a、2405b、2405cを形成した。各色透
過領域に配設されたストライプ状電極2405は、各領
域を透過する光の波長λi に応じて最適化して形成し
た。すなわち、赤色透過領域2402aではストライプ
状電極の膜厚を1.28μmに設定し、緑色透過領域2
402bではストライプ状電極の膜厚を1.1μmに、
また青色透過領域2402cではストライプ状電極の膜
厚を0.88μmに設定した。なお、柱状スペーサ24
50は、斜め電界により屈折率の異なる微小なドメイン
が画素内に形成されるのを妨げないように配設するよう
にすればよい。
【0149】各ストライプ状電極2405の上側から、
図示を省略した配向膜が、アレイ基板2403および対
向基板2404上に形成されている。
図示を省略した配向膜が、アレイ基板2403および対
向基板2404上に形成されている。
【0150】したがって、各色透過領域2402では、
ストライプ状電極による透過光の回折強度が最小化さ
れ、明るく、コントラストの高い液晶表示素子となる。
ストライプ状電極による透過光の回折強度が最小化さ
れ、明るく、コントラストの高い液晶表示素子となる。
【0151】こうして得られた液晶表示素子2400に
平行光を入射し、直進した光のみを拡大投影したとこ
ろ、明るく色むらのない表示が得られた。
平行光を入射し、直進した光のみを拡大投影したとこ
ろ、明るく色むらのない表示が得られた。
【0152】カラーフィルタのかわりにマイクロレンズ
アレイを用いてカラー表示を行う場合にも全く同様であ
る。また、RGBのかわりに、1つの画素領域にシア
ン、マゼンタ、イエローの各色が透過する領域を形成
し、各色の透過領域にそれぞれ透明導電性膜からなるス
トライプ状電極を形成するようにしてもよい。
アレイを用いてカラー表示を行う場合にも全く同様であ
る。また、RGBのかわりに、1つの画素領域にシア
ン、マゼンタ、イエローの各色が透過する領域を形成
し、各色の透過領域にそれぞれ透明導電性膜からなるス
トライプ状電極を形成するようにしてもよい。
【0153】この場合各色透過領域に配設されたストラ
イプ状電極は、その膜厚を透過する最も強い光の波長λ
i に応じて最適化して形成するようにしてもよい。
イプ状電極は、その膜厚を透過する最も強い光の波長λ
i に応じて最適化して形成するようにしてもよい。
【0154】
【発明の実施の形態】図21は本発明の液晶表示素子の
画素構造を概略的に示す図である。
画素構造を概略的に示す図である。
【0155】本発明の液晶表示素子は、液晶層を挟持し
て画素10を形成する1対の画素電極14と対向電極1
3の少なくとも一方の電極として、周期的に配設された
導電体からなる電極を備えている。図1の例では画素電
極14、対向電極13ともに導電体部とスリット状の非
導電体部とがストライプ状に配設された構造を有してい
る。例えば対向電極13は、導電体部13aとスリット
状の非導電体部13bとにより構成されている。画素電
極14についても同様である。
て画素10を形成する1対の画素電極14と対向電極1
3の少なくとも一方の電極として、周期的に配設された
導電体からなる電極を備えている。図1の例では画素電
極14、対向電極13ともに導電体部とスリット状の非
導電体部とがストライプ状に配設された構造を有してい
る。例えば対向電極13は、導電体部13aとスリット
状の非導電体部13bとにより構成されている。画素電
極14についても同様である。
【0156】すなわち本発明の液晶表示素子は、導電体
部と被導電体部とが交互に形成されたストライプ状の画
素電極14と対向電極13とを備えており、これら電極
により画素内に複数の方向の異なった電界を形成する。
そして、画素内に方向の異なった複数の電界を形成する
ことにより、屈折率の異なる微小領域を周期的に分布さ
せて、光の透過、散乱状態を制御するものである。
部と被導電体部とが交互に形成されたストライプ状の画
素電極14と対向電極13とを備えており、これら電極
により画素内に複数の方向の異なった電界を形成する。
そして、画素内に方向の異なった複数の電界を形成する
ことにより、屈折率の異なる微小領域を周期的に分布さ
せて、光の透過、散乱状態を制御するものである。
【0157】図22は本発明の液晶表示素子の電圧無印
加時(a)と電圧印加時(b)の画素の状態を模式的に
示す図である。電圧印加時には図22(b)に例示する
ように上下基板間に方向の異なる複数の斜め電界が形成
され、画素に入射する光は散乱される。
加時(a)と電圧印加時(b)の画素の状態を模式的に
示す図である。電圧印加時には図22(b)に例示する
ように上下基板間に方向の異なる複数の斜め電界が形成
され、画素に入射する光は散乱される。
【0158】そして、本発明の液晶表示素子において
は、液晶層の厚さに対応する第1の基板と第2の基板と
の間隙は、静電散布などによりランダムに散布されるス
ペーサではなく、周期的な屈折率分布の形成を阻害しな
いような領域に配設された柱状のスペーサ1により保持
されている。この柱状スペーサ1は画素電極上に限ら
ず、例えば走査線、信号線、補助容量線(Cs線)上な
どに配設するようにしてもよい。また。これ以外にも周
期的な屈折率分布の形成を妨げないような位置に配設す
るようにしてもよい。
は、液晶層の厚さに対応する第1の基板と第2の基板と
の間隙は、静電散布などによりランダムに散布されるス
ペーサではなく、周期的な屈折率分布の形成を阻害しな
いような領域に配設された柱状のスペーサ1により保持
されている。この柱状スペーサ1は画素電極上に限ら
ず、例えば走査線、信号線、補助容量線(Cs線)上な
どに配設するようにしてもよい。また。これ以外にも周
期的な屈折率分布の形成を妨げないような位置に配設す
るようにしてもよい。
【0159】また配設する柱状スペーサ1として透光性
を有する材料を用いることが好適である。さらにまた、
配設する柱状スペーサ1として透光性を有するととも
に、挟持する液晶層と屈折率のほぼ等しい材料を用いる
ことがさらに好適であり、液晶層と柱状スペーサ1との
屈折率の相違に起因する透過率の低下を大きく抑制する
ことがきる。
を有する材料を用いることが好適である。さらにまた、
配設する柱状スペーサ1として透光性を有するととも
に、挟持する液晶層と屈折率のほぼ等しい材料を用いる
ことがさらに好適であり、液晶層と柱状スペーサ1との
屈折率の相違に起因する透過率の低下を大きく抑制する
ことがきる。
【0160】柱状スペーサ1の形状は、角柱形状に限る
ことはなく、断面が円形でもよいし楕円形でもよい。ま
た画素内に配設する柱状スペーサ1の本数についても2
本に限ることはなく、基板間隔が確保できるように必要
に応じて備えるようにすればよい。 つぎに、このよう
な柱状のスペーサ1ーを備えた本発明の液晶表示素子の
製造方法の1例について説明する。
ことはなく、断面が円形でもよいし楕円形でもよい。ま
た画素内に配設する柱状スペーサ1の本数についても2
本に限ることはなく、基板間隔が確保できるように必要
に応じて備えるようにすればよい。 つぎに、このよう
な柱状のスペーサ1ーを備えた本発明の液晶表示素子の
製造方法の1例について説明する。
【0161】まず、ガラスなどの透明絶縁性材料からな
る対向基板11の液晶層を挟持する側の全面に例えばI
TO(Indium Tin Oxide)でできた透
明共通電極13を形成し、その上側からポリイミドなど
からなる上配向膜15(AL−3046、日本合成ゴム
製)を積層する。
る対向基板11の液晶層を挟持する側の全面に例えばI
TO(Indium Tin Oxide)でできた透
明共通電極13を形成し、その上側からポリイミドなど
からなる上配向膜15(AL−3046、日本合成ゴム
製)を積層する。
【0162】液晶層を挟持するもう一方の基板も、例え
ばガラスなどの透明絶縁性材料からなり、例えばITO
からなる画素電極およびこの画素電極を駆動するための
走査線、信号線、薄膜トランジスタなどのスイッチング
素子を形成し、その表面に下配向膜16(AL−304
6、日本合成ゴム製)を積層する。
ばガラスなどの透明絶縁性材料からなり、例えばITO
からなる画素電極およびこの画素電極を駆動するための
走査線、信号線、薄膜トランジスタなどのスイッチング
素子を形成し、その表面に下配向膜16(AL−304
6、日本合成ゴム製)を積層する。
【0163】この例では、1画素の大きさが96μm×
96μmである画素電極14が画素単位でモザイク状に
配置されている。上下配向膜15、16のプレチルト角
は3°である。
96μmである画素電極14が画素単位でモザイク状に
配置されている。上下配向膜15、16のプレチルト角
は3°である。
【0164】対向電極13は1画素毎に幅16μmの複
数のスリット13bを有し、幅8μmの導電体部13a
を24μmピッチでストライプ状に配列したパターンで
あり、1画素の96μm幅の中に4本の導電体部13が
形成されている。
数のスリット13bを有し、幅8μmの導電体部13a
を24μmピッチでストライプ状に配列したパターンで
あり、1画素の96μm幅の中に4本の導電体部13が
形成されている。
【0165】相対する画素電極14も同様の構成を有し
ている。すなわち8μmの導電体部14aと、16μm
幅の非導電体部14bを配置したパターンを有し、96
μm幅内に4本の導電体部14aが形成されている。
ている。すなわち8μmの導電体部14aと、16μm
幅の非導電体部14bを配置したパターンを有し、96
μm幅内に4本の導電体部14aが形成されている。
【0166】これら画素電極または対向電極の導電体部
は、上下基板を相対させた状態で相互に12μmずつず
らせてあり、一方の電極の導電体部13aまたは14a
が他方の電極の非導電体部14bまたは13bの中央に
対面するように配設される。画素電極14は例えば薄膜
トランジスタなどの非線形スイッチング素子を有し、こ
のスイッチング素子は走査線23と信号線24とに接続
されている。すなわち、走査線に印加する信号電圧によ
り薄膜トランジスタのゲートのオン・オフが制御され、
オン状態のとき信号線に印加された信号電圧が画素に書
き込まれることになる。
は、上下基板を相対させた状態で相互に12μmずつず
らせてあり、一方の電極の導電体部13aまたは14a
が他方の電極の非導電体部14bまたは13bの中央に
対面するように配設される。画素電極14は例えば薄膜
トランジスタなどの非線形スイッチング素子を有し、こ
のスイッチング素子は走査線23と信号線24とに接続
されている。すなわち、走査線に印加する信号電圧によ
り薄膜トランジスタのゲートのオン・オフが制御され、
オン状態のとき信号線に印加された信号電圧が画素に書
き込まれることになる。
【0167】上記配向膜15、16の配向方向F、Rは
図示のように電極の導電体部に平行するように、かち1
80°異なる方向となるように設定する。また上下基板
の間隙を5μmとし液晶セルを形成する。この基板間に
誘電率異方性が負であるネマティック液晶(E320、
メルクジャパン製)を充填し、液晶層20とする。この
液晶は複屈折率(Δn)が0.143、Δndは715
nmである。
図示のように電極の導電体部に平行するように、かち1
80°異なる方向となるように設定する。また上下基板
の間隙を5μmとし液晶セルを形成する。この基板間に
誘電率異方性が負であるネマティック液晶(E320、
メルクジャパン製)を充填し、液晶層20とする。この
液晶は複屈折率(Δn)が0.143、Δndは715
nmである。
【0168】ここで、アレイ基板または対向基板のに感
光性透明層間膜層を塗布または転写法で形成し、次に露
光、現像により図1に図示するごとく、柱状スペーサ1
を形成した。スペーサ1の高さは5μmに設定した。
光性透明層間膜層を塗布または転写法で形成し、次に露
光、現像により図1に図示するごとく、柱状スペーサ1
を形成した。スペーサ1の高さは5μmに設定した。
【0169】またこのスペーサー1は対向基板上に印
刷、あるいはフォトリソグラフィー法などにより形成す
るようにしてもよい。
刷、あるいはフォトリソグラフィー法などにより形成す
るようにしてもよい。
【0170】なお、このスペーサ1の屈折率は1.5で
あり、液晶層の常光屈折率(または異常光屈折率)とほ
ぼ一致するように設定した。
あり、液晶層の常光屈折率(または異常光屈折率)とほ
ぼ一致するように設定した。
【0171】このようにして得られた本発明の液晶表示
素子に、スイッチング素子であるTFT19を介して表
示信号を印加して電気光学特性(透過率−印加電圧曲
線)を測定した。電圧印加により電極間に横電界成分を
もつ電界が形成され、1画素内の微小な範囲で横電界成
分の方向が変化するから、液晶層20の液晶分子Mが電
界に応じてその配列を変化する。したがって、画素内に
屈折率の異なる微小な部分が分布することになる(図2
参照)。
素子に、スイッチング素子であるTFT19を介して表
示信号を印加して電気光学特性(透過率−印加電圧曲
線)を測定した。電圧印加により電極間に横電界成分を
もつ電界が形成され、1画素内の微小な範囲で横電界成
分の方向が変化するから、液晶層20の液晶分子Mが電
界に応じてその配列を変化する。したがって、画素内に
屈折率の異なる微小な部分が分布することになる(図2
参照)。
【0172】図23は本発明の液晶表示素子の透過率−
印加電圧特性を示す図である。透過率−印加電圧曲線を
求めるために、本発明の液晶表示素子にHe−Neレー
ザ光(λ=550nm)を入射させて透過率を測定し
た。なお照射光のスポット径は1mmで、透過したレー
ザ光は液晶表示素子から20cmのところに配置したフ
ォトダイオードにより検出した。また印加電圧は0Vか
ら徐々に5Vまで増加させ、その後5Vから0Vまで減
少させた。
印加電圧特性を示す図である。透過率−印加電圧曲線を
求めるために、本発明の液晶表示素子にHe−Neレー
ザ光(λ=550nm)を入射させて透過率を測定し
た。なお照射光のスポット径は1mmで、透過したレー
ザ光は液晶表示素子から20cmのところに配置したフ
ォトダイオードにより検出した。また印加電圧は0Vか
ら徐々に5Vまで増加させ、その後5Vから0Vまで減
少させた。
【0173】電圧を印加していない状態では、画素内の
光の透過率は85%と明るい透過率特性を示した。ま
た、電圧2.8Vで最小透過率0.4%と良好な散乱特
性が得られた。電気光学特性にヒステリシスは全く見出
だされなかった。印加電圧2.8Vおよび0Vにて応答
速度を測定したところ、立ち上がり20msec、立ち
下がり20msecと極めて早い応答速度であった。
光の透過率は85%と明るい透過率特性を示した。ま
た、電圧2.8Vで最小透過率0.4%と良好な散乱特
性が得られた。電気光学特性にヒステリシスは全く見出
だされなかった。印加電圧2.8Vおよび0Vにて応答
速度を測定したところ、立ち上がり20msec、立ち
下がり20msecと極めて早い応答速度であった。
【0174】このように本発明の液晶表示素子は、スペ
ーサ1ーによる画素内の電界形成の妨害を最小限度に抑
制しているため、画素に入射した光はより効率的に散乱
される。したがって、より高いコントラスト比を得るこ
とができ、表示品質を向上することができる。
ーサ1ーによる画素内の電界形成の妨害を最小限度に抑
制しているため、画素に入射した光はより効率的に散乱
される。したがって、より高いコントラスト比を得るこ
とができ、表示品質を向上することができる。
【0175】(比較例1)比較例として、柱状スペーサ
1を設ける代わりに直径5μmの球状スペーサ90を静
電散布法で散布した以外は実施例1と同様の液晶表示素
子を作成した。図24はこの液晶表示素子の透過率−印
加電圧特性を示す図である。透過率−印加電圧曲線は実
施例1と同様の方法で測定した。最小透過率は5%であ
り、実施例1と比較して高い値であった。これは、基板
上にランダムに配設された球状スペーサーにより画素内
の電界が妨げられ、回折効果が低下してしまったためで
ある。
1を設ける代わりに直径5μmの球状スペーサ90を静
電散布法で散布した以外は実施例1と同様の液晶表示素
子を作成した。図24はこの液晶表示素子の透過率−印
加電圧特性を示す図である。透過率−印加電圧曲線は実
施例1と同様の方法で測定した。最小透過率は5%であ
り、実施例1と比較して高い値であった。これは、基板
上にランダムに配設された球状スペーサーにより画素内
の電界が妨げられ、回折効果が低下してしまったためで
ある。
【0176】本発明の液晶表示素子の画素を構成する電
極は、例えば図1、図4、図11、図21に例示したよ
うな画素電極14、対向電極13に限ることはなく、種
々変形して用いることができる。図25〜図32は、本
発明の液晶表示素子を構成する電極の例を示す図であ
る。柱状スペーサはいずれの電極を用いる場合であって
も、前述のように、方向の異なる複数の電界が画素内に
形成されるを妨げないような位置に配設するようにすれ
ばよい。
極は、例えば図1、図4、図11、図21に例示したよ
うな画素電極14、対向電極13に限ることはなく、種
々変形して用いることができる。図25〜図32は、本
発明の液晶表示素子を構成する電極の例を示す図であ
る。柱状スペーサはいずれの電極を用いる場合であって
も、前述のように、方向の異なる複数の電界が画素内に
形成されるを妨げないような位置に配設するようにすれ
ばよい。
【0177】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子は、画素の一部領
域で、画素電極の導電体部と非導電体部とを対向させ、
一様な分子配列を形成することにより光透過状態を実現
し、複数の異なった方向の斜め電界を形成することによ
り屈折レンズ効果や回折格子効果などにより光散乱状態
を実現することができる。
域で、画素電極の導電体部と非導電体部とを対向させ、
一様な分子配列を形成することにより光透過状態を実現
し、複数の異なった方向の斜め電界を形成することによ
り屈折レンズ効果や回折格子効果などにより光散乱状態
を実現することができる。
【0178】本発明の液晶表示素子は駆動電圧が低く、
明るくコントラスト比の高い、階調性に優れたものであ
り、階調表示しても表示が反転しない広い視角特性を有
する。また、導電体部、非導電体部の幅、液晶層の厚
さ、Δnなどを調節することによりさらに優れた特性を
得ることができる。
明るくコントラスト比の高い、階調性に優れたものであ
り、階調表示しても表示が反転しない広い視角特性を有
する。また、導電体部、非導電体部の幅、液晶層の厚
さ、Δnなどを調節することによりさらに優れた特性を
得ることができる。
【0179】また、柱状スペーサーを周期的な屈折率分
布の形成に関与しない位置に選択配置し、かつ透明な物
資で形成することにより、より高い回折効果を得ること
ができる。
布の形成に関与しない位置に選択配置し、かつ透明な物
資で形成することにより、より高い回折効果を得ること
ができる。
【0180】また、スペーサを周期的な屈折率分布の形
成に影響を与えない位置に選択的に配置し、かつ透明な
物質で形成することにより、より優れた特性を得ること
ができる。
成に影響を与えない位置に選択的に配置し、かつ透明な
物質で形成することにより、より優れた特性を得ること
ができる。
【0181】なお、本発明以上の説明においては、柱状
スペーサは画素電極上に形成して例について説明した
が、画素電極状に限らず、例えば走査線、信号線上の周
期的な屈折率分布の形成に影響を与えない位置に選択的
に配置するようにしても同様の効果を得ることができ
る。
スペーサは画素電極上に形成して例について説明した
が、画素電極状に限らず、例えば走査線、信号線上の周
期的な屈折率分布の形成に影響を与えない位置に選択的
に配置するようにしても同様の効果を得ることができ
る。
【0182】また、本発明の液晶表示素子は特に投影型
液晶表示装置に適用することにより、コントラスト比が
高く、また極めて明るい表示を行うことができる。
液晶表示装置に適用することにより、コントラスト比が
高く、また極めて明るい表示を行うことができる。
【図1】本発明を適用する液晶表示素子を説明する図
で、(a)は液晶を挟んで対向するストライプ状電極を
示す斜視図であり、(b)は電圧印加時の液晶表示素子
の断面図。
で、(a)は液晶を挟んで対向するストライプ状電極を
示す斜視図であり、(b)は電圧印加時の液晶表示素子
の断面図。
【図2】スプレイ配列の液晶分子の振る舞いを模式的に
示す図であり、(a)〜(c)は電圧無印加時を、
(d)〜(f)は電圧印加時を示す図。
示す図であり、(a)〜(c)は電圧無印加時を、
(d)〜(f)は電圧印加時を示す図。
【図3】理想的な液晶分子配列の1例を模式的に示す
図。
図。
【図4】液晶表示素子の液晶を挟んで対向するストライ
プ状電極を示す斜視図。
プ状電極を示す斜視図。
【図5】本発明を適用する液晶表示素子を模式的に説明
する図で、(a)は電圧無印加時の液晶表示素子の平面
と断面を示す図、(b)は電圧印加時の液晶表示素子の
平面と断面を示す図。
する図で、(a)は電圧無印加時の液晶表示素子の平面
と断面を示す図、(b)は電圧印加時の液晶表示素子の
平面と断面を示す図。
【図6】EE領域とRS領域とが交互に配置された液晶
表示素子の断面を模式的に示す図。
表示素子の断面を模式的に示す図。
【図7】EE領域とRS領域とが交互に配置された液晶
表示素子の他の1例の断面を模式的に示す図。
表示素子の他の1例の断面を模式的に示す図。
【図8】液晶分子配列を模式的に示す図。
【図9】電圧無印加時のEE領域とRS領域との関係を
模式的に示す図。
模式的に示す図。
【図10】電圧印加時のEE領域とRS領域との関係を
模式的に示す図。
模式的に示す図。
【図11】本発明を適用する液晶表示素子の液晶を挟ん
で対向するストライプ状電極を示す斜視図。
で対向するストライプ状電極を示す斜視図。
【図12】本発明を適用する液晶表示素子を模式的に説
明する図であり、(a)は電圧無印加時の液晶表示素子
の平面と断面を示す図、(b)は電圧印加時の液晶表示
素子の平面と断面を示す図。
明する図であり、(a)は電圧無印加時の液晶表示素子
の平面と断面を示す図、(b)は電圧印加時の液晶表示
素子の平面と断面を示す図。
【図13】第2のタイプの液晶表示素子の散乱像を模式
的に示す図。
的に示す図。
【図14】シュリーレン光学装置の構成を示す図。
【図15】本発明を適用することができる投影型液晶表
示装置の構成の1例を概略的に示す図。
示装置の構成の1例を概略的に示す図。
【図16】本発明を適用することができる投影型液晶表
示装置の構成の別の1例を概略的に示す図。
示装置の構成の別の1例を概略的に示す図。
【図17】液晶表示素子とマイクロレンズとの配置の1
例を概略的に示す断面図。
例を概略的に示す断面図。
【図18】液晶表示素子とマイクロレンズとの配置の別
の例を概略的に示す断面図。
の例を概略的に示す断面図。
【図19】本発明を適用することができる液晶表示装置
の構成の別の1例を概略的に示す図。
の構成の別の1例を概略的に示す図。
【図20】本発明を適用することができる液晶表示装置
の構成の別の1例を概略的に示す図。
の構成の別の1例を概略的に示す図。
【図21】本発明の液晶表示素子の画素構造の1例を概
略的に示す斜視図。
略的に示す斜視図。
【図22】本発明の液晶表示素子の電圧無印加時(a)
と電圧印加時(b)の画素の状態を模式的に示す図。
と電圧印加時(b)の画素の状態を模式的に示す図。
【図23】本発明の液晶表示素子の透過率−印加電圧特
性を示す図。
性を示す図。
【図24】スペーサをランダムに配設した場合の透過率
−印加電圧特性を示す図。
−印加電圧特性を示す図。
【図25】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図26】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図27】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図28】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図29】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図30】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図31】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図32】本発明の液晶表示素子の画素電極の別の1例
を概略的に示す図。
を概略的に示す図。
【図33】従来の液晶表示素子の画素構造を概略的に示
す図。
す図。
1……柱状スペーサ 11……対向基板(上基板)、12……アレイ基板(下
基板) 13……対向電極(上電極)、13a……導電体部、1
3b……非導電体部 14……画素電極(下電極)、14a……導電体部、1
4b……非導電体部 15……上配向膜、16……下配向膜 19……スイッチング素子、20……液晶層、23……
ゲート線 24……信号線 31……上基板、32……下基板、33……上電極、3
3a……上電極導電部 33b……上電極非導電部、34……下電極、34a…
…下電極導電部 34b……下電極非導電部、35……上配向膜、36…
…下配向膜 39……スイッチング素子、40……液晶層、43……
ゲート線 44……信号線、45……光源、46……シュリーレン
レンズ 47……液晶表示素子、48……集光レンズ、49……
絞り 50……投射レンズ、51……スクリーン、52……駆
動装置 53……映像信号出力装置、54、55……ダイクロイ
ックミラー 56……全反射ミラー、57……白色光源 90……球状スペーサー
基板) 13……対向電極(上電極)、13a……導電体部、1
3b……非導電体部 14……画素電極(下電極)、14a……導電体部、1
4b……非導電体部 15……上配向膜、16……下配向膜 19……スイッチング素子、20……液晶層、23……
ゲート線 24……信号線 31……上基板、32……下基板、33……上電極、3
3a……上電極導電部 33b……上電極非導電部、34……下電極、34a…
…下電極導電部 34b……下電極非導電部、35……上配向膜、36…
…下配向膜 39……スイッチング素子、40……液晶層、43……
ゲート線 44……信号線、45……光源、46……シュリーレン
レンズ 47……液晶表示素子、48……集光レンズ、49……
絞り 50……投射レンズ、51……スクリーン、52……駆
動装置 53……映像信号出力装置、54、55……ダイクロイ
ックミラー 56……全反射ミラー、57……白色光源 90……球状スペーサー
Claims (4)
- 【請求項1】 液晶層と、 第1の基板と、 第1の基板との間に前記液晶層を挟持して複数の画素領
域を形成する第2の基板と、 第1または第2の基板の前記画素領域に形成され、第1
の基板と第2の基板との対向間隔をDとしたとき、最小
幅Sが2Dtan(π/9)より大きくかつ周期的に配
列されたスリットを有する導電体膜からなるストライプ
状電極と、 前記対向間隔Dを保持するように、第1の基板または第
2の基板に形成された柱状スペーサーとを具備したこと
を特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 前記スペーサーは光透過性物質からな
り、前記ストライプ電極上に形成されたことを特徴とす
る請求項1に記載の液晶表示素子。 - 【請求項3】 前記スペーサーは前記ストライプ状電極
内の所定位置に周期的に配設されたことを特徴とする請
求項1乃至2のいずれかに記載の液晶表示素子。 - 【請求項4】 前記柱状スペーサの屈折率は、前記液晶
層を構成する液晶組成物の常光屈折率no または異常光
屈折率ne と実質的に等しいことを特徴とする請求項1
乃至3のいずれかに記載の液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24393196A JPH1090708A (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24393196A JPH1090708A (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1090708A true JPH1090708A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17111162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24393196A Withdrawn JPH1090708A (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1090708A (ja) |
Cited By (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047217A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000047251A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6172792B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-01-09 | Mary Lou Jepsen | Method and apparatus for forming optical gratings |
KR20020017312A (ko) * | 2000-08-29 | 2002-03-07 | 윤종용 | 광시야각 액정 표시 장치 |
US6476900B1 (en) | 1997-12-17 | 2002-11-05 | Hyundai Display Technology Inc. | Liquid crystal display |
KR100354904B1 (ko) * | 1998-05-19 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 광시야각액정표시장치 |
US6618104B1 (en) | 1998-07-28 | 2003-09-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide |
US6630975B1 (en) | 1999-02-26 | 2003-10-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, and method for producing the same |
WO2004015487A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A panel and a liquid crystal display including the panel |
US6819393B1 (en) | 1998-07-28 | 2004-11-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical device and display apparatus using light diffraction and light guide |
US6822715B2 (en) | 1998-07-24 | 2004-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions |
US6896940B2 (en) | 2000-08-30 | 2005-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal screen display |
KR100590744B1 (ko) * | 1998-10-30 | 2006-10-13 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법, 상기 컬러 필터 기판을 포함하는 액정 표시 장치 |
KR100786555B1 (ko) | 1999-11-12 | 2007-12-21 | 치 메이 옵토일렉트로닉스 코포레이션 | 액정 셀용 전극 패턴 |
JP2009048193A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Toppoly Optoelectronics Corp | 液晶ディスプレイのための方法およびシステム |
JP2009192822A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009237554A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Hitachi Displays Ltd | 電気光学素子および表示装置 |
US7679706B2 (en) | 2004-11-24 | 2010-03-16 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | LCD and fabricating method with common electrode on top substrate having at least two apertures disposed to face about midway of pixel electrode on bottom substrate |
JP2011053720A (ja) * | 2010-12-14 | 2011-03-17 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011221547A (ja) * | 2011-06-03 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR101127588B1 (ko) * | 2010-03-09 | 2012-03-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법 |
JP2012173517A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶レンズ及び液晶レンズ製造用基材 |
US8421976B2 (en) | 2011-07-28 | 2013-04-16 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device |
CN103226267A (zh) * | 2011-12-28 | 2013-07-31 | 株式会社日本显示器中部 | 液晶显示设备 |
US8542329B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-09-24 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device |
US8605244B2 (en) | 2011-08-08 | 2013-12-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8692947B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-04-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8724065B2 (en) | 2011-09-12 | 2014-05-13 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8743331B2 (en) | 2002-06-28 | 2014-06-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor |
US8743332B2 (en) | 2011-01-13 | 2014-06-03 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8749726B2 (en) | 2011-11-21 | 2014-06-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8786534B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-07-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8786790B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-07-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
KR101426619B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2014-08-05 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 장치 |
US8797482B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-08-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8867006B2 (en) | 2012-04-23 | 2014-10-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8873008B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-10-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8873010B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-10-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8873009B2 (en) | 2011-09-02 | 2014-10-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
TWI459102B (zh) * | 2010-10-20 | 2014-11-01 | Japan Display Central Inc | 液晶顯示裝置 |
US8885132B2 (en) | 2011-03-17 | 2014-11-11 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8896795B2 (en) | 2011-04-19 | 2014-11-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8902391B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-12-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
US8902390B2 (en) | 2011-07-08 | 2014-12-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having a cross-shaped pixel electrode |
US8953130B2 (en) | 2011-07-13 | 2015-02-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
CN104503163A (zh) * | 2014-12-24 | 2015-04-08 | 上海中航光电子有限公司 | 一种像素结构、显示面板和显示装置 |
US9019439B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-04-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP5707487B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-04-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
US9025101B2 (en) | 2011-08-11 | 2015-05-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display |
US9030393B2 (en) | 2013-01-15 | 2015-05-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9030636B2 (en) | 2011-08-26 | 2015-05-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus |
US9041891B2 (en) | 1997-05-29 | 2015-05-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
US9046719B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-06-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9052552B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-06-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9075271B2 (en) | 2011-09-06 | 2015-07-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9075278B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-07-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9081242B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-07-14 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9086602B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-07-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9097944B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-08-04 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having particular electrodes structure |
US9110341B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-08-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9116402B2 (en) | 2012-05-25 | 2015-08-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9116568B2 (en) | 2011-11-08 | 2015-08-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9122111B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-09-01 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9134577B2 (en) | 2011-01-19 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9135873B2 (en) | 2012-09-04 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9134578B2 (en) | 2013-01-15 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9134576B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9140938B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-09-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9146434B2 (en) | 2012-10-30 | 2015-09-29 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having particular electrodes structure |
US9164333B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-10-20 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9164330B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-10-20 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display with horizontal inter-electrode distance and dielectric constant anisotropy of a liquid crystal layer |
US9182639B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-11-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9217904B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-12-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device with a lateral electric field |
US9235086B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-01-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9244322B2 (en) | 2011-08-05 | 2016-01-26 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9250486B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-02-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9268179B2 (en) | 2012-06-06 | 2016-02-23 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field |
US9268178B2 (en) | 2011-10-11 | 2016-02-23 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9274386B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-03-01 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus |
US9280016B2 (en) | 2013-02-18 | 2016-03-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9291865B2 (en) | 2011-08-23 | 2016-03-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9291862B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-03-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus with first and second spacers |
US9304343B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-04-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9310652B2 (en) | 2012-07-13 | 2016-04-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9316872B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-04-19 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device that expands the transmissive area |
US9341900B2 (en) | 2011-08-25 | 2016-05-17 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9424786B2 (en) | 2011-04-08 | 2016-08-23 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9436042B2 (en) | 2012-05-08 | 2016-09-06 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device including first to third wirings and a pixel electrode, and method of manufacturing the same |
US9470938B2 (en) | 2013-07-03 | 2016-10-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9709860B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-07-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9791757B2 (en) | 2014-09-09 | 2017-10-17 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and display device |
US9915840B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-03-13 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US10007138B2 (en) | 2014-10-24 | 2018-06-26 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and substrate for display device |
-
1996
- 1996-09-17 JP JP24393196A patent/JPH1090708A/ja not_active Withdrawn
Cited By (145)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6172792B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-01-09 | Mary Lou Jepsen | Method and apparatus for forming optical gratings |
US9041891B2 (en) | 1997-05-29 | 2015-05-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
US6476900B1 (en) | 1997-12-17 | 2002-11-05 | Hyundai Display Technology Inc. | Liquid crystal display |
US7787086B2 (en) | 1998-05-19 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
US7787087B2 (en) | 1998-05-19 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
US8054430B2 (en) | 1998-05-19 | 2011-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
KR100354904B1 (ko) * | 1998-05-19 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 광시야각액정표시장치 |
US8400598B2 (en) | 1998-05-19 | 2013-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
US8711309B2 (en) | 1998-05-19 | 2014-04-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle |
US6822715B2 (en) | 1998-07-24 | 2004-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions |
US7564525B2 (en) | 1998-07-24 | 2009-07-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
JP2000047251A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7084947B2 (en) | 1998-07-24 | 2006-08-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-domain liquid crystal display device having alignment structures for producing axial symmetrical alignment and method for producing the same |
JP2000047217A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6836314B2 (en) | 1998-07-28 | 2004-12-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical device and display apparatus having a plate-shaped light guide and an optical control surface thereon |
US6618104B1 (en) | 1998-07-28 | 2003-09-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide |
US6819393B1 (en) | 1998-07-28 | 2004-11-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical device and display apparatus using light diffraction and light guide |
KR100590744B1 (ko) * | 1998-10-30 | 2006-10-13 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법, 상기 컬러 필터 기판을 포함하는 액정 표시 장치 |
US6630975B1 (en) | 1999-02-26 | 2003-10-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, and method for producing the same |
KR100786555B1 (ko) | 1999-11-12 | 2007-12-21 | 치 메이 옵토일렉트로닉스 코포레이션 | 액정 셀용 전극 패턴 |
KR20020017312A (ko) * | 2000-08-29 | 2002-03-07 | 윤종용 | 광시야각 액정 표시 장치 |
US6906769B2 (en) | 2000-08-30 | 2005-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal screen display |
US6896940B2 (en) | 2000-08-30 | 2005-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal screen display |
US8743331B2 (en) | 2002-06-28 | 2014-06-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor |
US7499138B2 (en) | 2002-08-08 | 2009-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Panel and a liquid crystal display including the panel |
WO2004015487A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A panel and a liquid crystal display including the panel |
US7679706B2 (en) | 2004-11-24 | 2010-03-16 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | LCD and fabricating method with common electrode on top substrate having at least two apertures disposed to face about midway of pixel electrode on bottom substrate |
JP2009048193A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Toppoly Optoelectronics Corp | 液晶ディスプレイのための方法およびシステム |
US8497969B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-07-30 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device having particular electrodes |
JP4693131B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2011-06-01 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2009192822A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8421977B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-04-16 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device with pixel electrode having trapezoidal shape |
US8867007B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-10-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having a strip-shaped electrode |
JP2009237554A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Hitachi Displays Ltd | 電気光学素子および表示装置 |
KR101127588B1 (ko) * | 2010-03-09 | 2012-03-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법 |
US8531641B2 (en) | 2010-03-09 | 2013-09-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US8542329B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-09-24 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device |
US8687134B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-04-01 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9395586B2 (en) | 2010-10-20 | 2016-07-19 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
TWI459102B (zh) * | 2010-10-20 | 2014-11-01 | Japan Display Central Inc | 液晶顯示裝置 |
JP2011053720A (ja) * | 2010-12-14 | 2011-03-17 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8743332B2 (en) | 2011-01-13 | 2014-06-03 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9134577B2 (en) | 2011-01-19 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP2012173517A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶レンズ及び液晶レンズ製造用基材 |
US9235094B2 (en) | 2011-03-17 | 2016-01-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8885132B2 (en) | 2011-03-17 | 2014-11-11 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8786790B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-07-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9151985B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-10-06 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8873008B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-10-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9025097B2 (en) | 2011-04-08 | 2015-05-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP5707487B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-04-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
US9424786B2 (en) | 2011-04-08 | 2016-08-23 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9207510B2 (en) | 2011-04-19 | 2015-12-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8896795B2 (en) | 2011-04-19 | 2014-11-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9052552B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-06-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9298049B2 (en) | 2011-04-22 | 2016-03-29 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9046719B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-06-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9817284B2 (en) | 2011-04-25 | 2017-11-14 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP2011221547A (ja) * | 2011-06-03 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US8902390B2 (en) | 2011-07-08 | 2014-12-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having a cross-shaped pixel electrode |
US9341898B2 (en) | 2011-07-08 | 2016-05-17 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8953130B2 (en) | 2011-07-13 | 2015-02-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8879037B2 (en) | 2011-07-28 | 2014-11-04 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8421976B2 (en) | 2011-07-28 | 2013-04-16 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device |
US9244322B2 (en) | 2011-08-05 | 2016-01-26 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8797482B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-08-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8780302B2 (en) | 2011-08-08 | 2014-07-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8605244B2 (en) | 2011-08-08 | 2013-12-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9274386B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-03-01 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus |
US10345654B2 (en) | 2011-08-09 | 2019-07-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus |
US11106097B2 (en) | 2011-08-09 | 2021-08-31 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus |
US9140943B2 (en) | 2011-08-11 | 2015-09-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display |
US9810959B2 (en) | 2011-08-11 | 2017-11-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display including a mainpixel electrode |
US9025101B2 (en) | 2011-08-11 | 2015-05-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display |
US9291862B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-03-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus with first and second spacers |
US9291865B2 (en) | 2011-08-23 | 2016-03-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9341900B2 (en) | 2011-08-25 | 2016-05-17 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9030636B2 (en) | 2011-08-26 | 2015-05-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display apparatus |
US8902391B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-12-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
US9086602B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-07-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9134579B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8873009B2 (en) | 2011-09-02 | 2014-10-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9075271B2 (en) | 2011-09-06 | 2015-07-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9250486B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-02-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8724065B2 (en) | 2011-09-12 | 2014-05-13 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9013663B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-04-21 | Japan Display, Inc. | Liquid crystal display device |
US9372372B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-06-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8692947B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-04-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8830435B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-09-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9841641B2 (en) | 2011-09-16 | 2017-12-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8786534B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-07-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9081242B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-07-14 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9182639B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-11-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9880430B2 (en) | 2011-09-28 | 2018-01-30 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9268178B2 (en) | 2011-10-11 | 2016-02-23 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9019439B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-04-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8873010B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-10-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9235086B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-01-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9116568B2 (en) | 2011-11-08 | 2015-08-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8749726B2 (en) | 2011-11-21 | 2014-06-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US10185184B2 (en) | 2011-12-19 | 2019-01-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
KR101426619B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2014-08-05 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 장치 |
US9250479B2 (en) | 2011-12-19 | 2016-02-02 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9746718B2 (en) | 2011-12-19 | 2017-08-29 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US10473986B2 (en) | 2011-12-19 | 2019-11-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9052555B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-06-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
CN103226267A (zh) * | 2011-12-28 | 2013-07-31 | 株式会社日本显示器中部 | 液晶显示设备 |
US9110341B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-08-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9164330B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-10-20 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display with horizontal inter-electrode distance and dielectric constant anisotropy of a liquid crystal layer |
US9122111B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-09-01 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9341906B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-05-17 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9140938B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-09-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9470936B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-10-18 | Japan Display, Inc. | Liquid crystal display device |
US8867006B2 (en) | 2012-04-23 | 2014-10-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9104075B2 (en) | 2012-04-23 | 2015-08-11 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9436042B2 (en) | 2012-05-08 | 2016-09-06 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device including first to third wirings and a pixel electrode, and method of manufacturing the same |
US9304343B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-04-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9075278B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-07-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9459507B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-10-04 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9116402B2 (en) | 2012-05-25 | 2015-08-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9810957B2 (en) | 2012-05-25 | 2017-11-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9097944B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-08-04 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having particular electrodes structure |
US9733533B2 (en) | 2012-05-29 | 2017-08-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9217904B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-12-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device with a lateral electric field |
US9268179B2 (en) | 2012-06-06 | 2016-02-23 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field |
US9310652B2 (en) | 2012-07-13 | 2016-04-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9135873B2 (en) | 2012-09-04 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9146434B2 (en) | 2012-10-30 | 2015-09-29 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having particular electrodes structure |
US9134576B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9551911B2 (en) | 2013-01-15 | 2017-01-24 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9134578B2 (en) | 2013-01-15 | 2015-09-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9030393B2 (en) | 2013-01-15 | 2015-05-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9280016B2 (en) | 2013-02-18 | 2016-03-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9164333B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-10-20 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9915840B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-03-13 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9470938B2 (en) | 2013-07-03 | 2016-10-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9316872B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-04-19 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device that expands the transmissive area |
US9791757B2 (en) | 2014-09-09 | 2017-10-17 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and display device |
US10353259B2 (en) | 2014-09-09 | 2019-07-16 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and display device |
US10007138B2 (en) | 2014-10-24 | 2018-06-26 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and substrate for display device |
CN104503163A (zh) * | 2014-12-24 | 2015-04-08 | 上海中航光电子有限公司 | 一种像素结构、显示面板和显示装置 |
US9625768B2 (en) | 2014-12-24 | 2017-04-18 | Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. | Pixel structure, display panel and display device |
US9709860B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-07-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US10203568B2 (en) | 2015-01-22 | 2019-02-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US10613395B2 (en) | 2015-01-22 | 2020-04-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1090708A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH1026765A (ja) | 液晶表示素子、投影型液晶表示装置及び基板 | |
JP3529460B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3232299B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
US5731858A (en) | Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
US5691791A (en) | Reflective liquid crystal display device and reflector | |
JP4651791B2 (ja) | 反射型液晶表示装置、その製造方法、及びその駆動方法 | |
US7403246B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US7471363B2 (en) | Vertical alignment model LCD with larger dielectric protrusions in transmissive region than in reflection region | |
US20020027630A1 (en) | Liquid crystal display element and method of producing the same | |
US5559617A (en) | Liquid crystal display device with overlapping compensators with portions having different retardation values | |
US9753330B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US7697096B2 (en) | Liquid crystal display and panel therefor | |
US11789321B2 (en) | Electronic device | |
US11815774B2 (en) | Electronic device | |
JP2006091216A (ja) | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2007240726A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
US11703730B2 (en) | Electronic device | |
JP2001215516A (ja) | 表示素子、表示装置、表示素子の駆動方法、および表示素子の製造方法 | |
JPH0876077A (ja) | 電界制御回折格子および液晶素子 | |
KR19990038180A (ko) | 새로운 액정 구동 방법을 갖는 액정 표시 장치 | |
JP2000010090A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000029021A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR100734233B1 (ko) | 컬러 액정표시장치 | |
JP2005107455A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |