[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1079553A - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器

Info

Publication number
JPH1079553A
JPH1079553A JP8252231A JP25223196A JPH1079553A JP H1079553 A JPH1079553 A JP H1079553A JP 8252231 A JP8252231 A JP 8252231A JP 25223196 A JP25223196 A JP 25223196A JP H1079553 A JPH1079553 A JP H1079553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
laser oscillator
dielectric particles
suspension
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252231A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Karube
規夫 軽部
Akio Ikesue
明生 池末
Yoichi Sato
佐藤  庸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP8252231A priority Critical patent/JPH1079553A/ja
Priority to EP97939171A priority patent/EP0877453B1/en
Priority to DE69705820T priority patent/DE69705820T2/de
Priority to US09/066,411 priority patent/US6034979A/en
Priority to PCT/JP1997/003104 priority patent/WO1998010495A1/ja
Publication of JPH1079553A publication Critical patent/JPH1079553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/20Liquids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子状のレーザ利得媒体を用いて大きな利得
体積を確保しつつ、粒界散乱に起因した共振器損失を抑
えたレーザ発振器。 【解決手段】 ランタノイド等の発光元素をドープした
誘電体粒子を懸濁状態で屈折率整合性流体からなる溶媒
中に分散させた懸濁液1をセル6に封入し、リア鏡3と
出力鏡4で構成された光共振器内に配置する。セル6
は、スラブ形状であり、端面がブリュースター角に加工
されている。セル6に励起光2を照射すると、懸濁液1
内の誘電体粒子がレーザ励起され、レーザ光5が出力さ
れる。屈折率整合性流体中に誘電体粒子を共存させたの
で、粒界散乱が抑えられ、低損失の光共振器が得られ
る。誘電体粒子をやや大径とし、屈折率整合性流体充填
液中に分散させても良い。懸濁液1または充填液の循環
系をセル6に接続して、放熱・冷却を行なうことも出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒子状の個体材料
を利得媒質として用いるレーザ発振器に関し、更に詳し
く言えば、ランタノイド等を添加した多数の誘電体粒子
を利得媒質として用いるレーザ発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】固体レーザ発振器の利得媒質に用いられ
る代表的な材料として、Y3 Al5 O12等の誘電体のバ
ルクにランタノイド等の発光元素をドープしたものが知
られている。バルクの形態としては、単結晶もしくはア
モルファス材料を用いることが一般的である。その理由
は、他の形態(多結晶質乃至結晶粒の集合体)をなすバ
ルク材料を光共振器内に置いた場合、バルク内部で生じ
る光散乱による共振器損失が大きくなり、十分なレーザ
出力が得られないからである。
【0003】固体レーザの出力を更に高めるには、レー
ザ発振器の利得媒質を大型化して利得長を増大させる
か、もしくは、利得媒質に対してドープされる発光元素
の割合(ドーパント濃度)を高めることが必要となる
が、大型の単結晶を用いることはコスト的に不利であ
り、また、発光元素のドーピング濃度を増大させること
には、現状の単結晶成長技術では限界がある。
【0004】ランタノイド等の発光元素をドープしたア
モルファス材料を利得媒質として用れば、利得媒質の大
型化や発光元素のドーピング濃度の増大を図ることは比
較的容易である。しかし、アモルファス材料は一般に熱
伝導率が低く、レーザ発振器の高出力動作時に発生する
熱を効率良く逃がすことが困難なため、材料の熱破壊を
生じる。従って、ランタノイド等の発光元素をドープし
たアモルファス材料は高出力レーザの利得媒質としては
適していない。
【0005】このような状況から、ランタノイド等の発
光元素をドープした材料を単結晶あるいはアモルファス
のバルクの形態で利得媒質に用いたレーザ発振器の高出
力化には困難が生じている。そこで、このような状況を
打開するために、ランタノイド等の発光元素をドープし
た材料を多数の誘電体粒子の形態でレーザ発振器の利得
媒質として用いることが試みられている。
【0006】この考え方は、高品質の単結晶からなる誘
電体粒子を安価に製造することは比較的容易であり、ま
た、誘電体粒子がアモルファスであっても放熱表面積が
大きくなるために熱破壊の危険性は少なくなるという利
点を生かしてレーザ発振器の高出力化を実現することが
期待される。
【0007】しかし、誘電体粒子を利得媒質とした場合
には、レーザ発振器の高出力化を実現するための利得体
積の増大に伴って新たな共振器ロスの要因が生じ、レー
ザ発振器の高出力化を実現することを妨げていた。即
ち、誘電体粒子を利得媒質とした場合、利得体積を大き
くするために誘電体粒子の密度を高めると誘電体粒子間
に生じるレーザ光の粒界散乱が強まって共振器としての
ロスが大きくなってしまい、実際にレーザ発振器の高出
力化を実現することは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、上記従来の固体レーザ技術の問題点を克服し、各種
のレーザ発光元素を添加した誘電体粒子を利得媒質に用
いた、低コストで、高出力・高効率のレーザ発振器を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ランタノイド
元素あるいはこれに代わるレーザ発光元素がドープされ
た多数の誘電体粒子を屈折率整合性の媒体中に分散させ
た材料をレーザ利得媒質として光共振器内に存在させる
ことによって、上記技術課題を解決したものである。こ
こで「屈折率整合性の媒体」とは、レーザ発光元素がド
ープされた誘電体粒子との屈折率の差異が相対的に小さ
な媒体のことである。今、前者(レーザ発光元素がドー
プされた誘電体粒子)の屈折率をn1 、後者(屈折率整
合性の媒体)の屈折率をn2 、両者の絶対屈折率差をΔ
n=|n1 −n2 |で表わした時、相対屈折率差rn =
Δn/n1 は出来るだけ0に近いことが好ましい。実際
の材料選択に当たって限界とされる目安としては、例え
ばrn ≦0.45がある。
【0010】発光元素をドープした多数の誘電体粒子の
径が非常に小さく(例えば1mm以下)、誘電体粒子に
対して屈折率整合性を有する流体中に懸濁粒子の状態で
保持出来る場合には、両者(発光元素をドープした多数
の誘電体粒子と屈折率整合性流体)を懸濁液の形態でセ
ルに収容し、これを光共振器内に配置することで本発明
のレーザ発振器を構成することが出来る。
【0011】発光元素をドープした多数の誘電体粒子の
径が屈折率整合性流体中で懸濁粒子の状態では保持出来
ない程大きい場合には、発光元素をドープした多数の誘
電体粒子を屈折率整合性流体としての充填液中に浸漬し
た形態でセルに収容し、これを光共振器内に配置するこ
とで本発明のレーザ発振器を構成することが出来る。
【0012】これらセルには、懸濁液あるいは充填液を
セル外を通って循環させる循環系を接続し、懸濁液ある
いは充填液の冷却を図ることが好ましい。その際、セル
内における懸濁液あるいは充填液の流動方向は、光共振
器の光軸方向とほぼ平行であっても良く、交差していて
も良い。前者は構造の簡素化に有利であり、後者は冷却
の効率化に有利である。
【0013】セルの形状は、同様の組成(発光元素+誘
電体)のバルクを用いる固体レーザの場合と同様に、ス
ラブ形状、ロッド形状いずれとすることも出来る。セル
端部の入出力窓部分をブリュースタ角に加工することも
当然可能である。
【0014】発光元素がドープされる誘電体粒子の材料
の具体例としては、Al2 O3 、YAG、YAl03 、
YVO4 、S−VAP、GdVO4 、GLF、BYF、
KYF、KLYF、KLGF、GGG、LOS、BGO
などがある。また、ドーパントとして使用される発光元
素には、ランタノイド元素の他に、CrまたはTiなど
がある。
【0015】ランタノイド元素等のレーザ発光元素をド
ープした多数の誘電体粒子を屈折率整合性の媒体中に分
散させた材料をレーザ利得媒質として採用することによ
って従来問題とされてきた共振器損失が解消される理由
について、図2及び図3を参照して説明する。
【0016】図2及び図3は、誘電体粒子とそれを取り
巻く媒質の間の屈折率差が大きい場合と小さい場合(屈
折率整合流体で取り巻いた場合)について、光散乱と屈
折の状況を説明する図である。
【0017】図2、図3に示したように、一般に誘電体
粒子10(屈折率n1 )を取り巻く媒質(屈折率n2 ;
n2 ≠n1 )から誘電体粒子10の表面に入射光7が入
射すると、その一部は内部伝播光71となり、残りは反
射光72となる。内部伝播光71は更に誘電体粒子10
の表面に内部側から入射し、透過光73と内部反射光7
4に分岐される。内部反射光74の多くは、逆進光75
となって誘電体粒子10の外部に放出される。
【0018】基礎的な光学理論によって良く知られてい
るように、誘電体粒子の屈折率n1とこれを取り巻く媒
質の屈折率n2 が大きく異なっている場合には(図2参
照)、反射光72や内部反射光74の発生割合が高い。
また、入射光7と透過光73の伝播方向が大きく異なっ
てしまう。これらの要因はいずれもいわゆる粒界散乱成
分の増大要因となるものである。そして、誘電体粒子粒
子の屈折率は一般に1よりもかなり大きいので(例え
ば、AlO3 の屈折率は約1.77)、誘電体バルクを
使用した場合と同様の態様で粒子状の誘電体を光共振器
内に配置した場合には、上記粒界散乱が強く発生し、損
失が大きくなる。
【0019】これに対して、誘電体粒子の屈折率n1 と
これを取り巻く媒質の屈折率n2 が近い場合、即ち屈折
率整合性の流体中に懸濁量子や浸漬粒子として存在する
場合には(図3参照)、反射光72や内部反射光74の
発生割合は低く、入射光7と透過光73の伝播方向もほ
ぼ平行にある。これらの要因はいずれも粒界散乱成分の
低下要因となる。その結果、光共振器に発生する損失が
小さくなり、効率的なレーザ発振が可能となる。
【0020】このように、本発明に従ったレーザ発振器
おいては、多数の誘電体粒子を使用することで十分なレ
ーザ利得体積を確保する一方、それら誘電体粒子を屈折
率整合性の流体中に分散させることで利得媒質中の光散
乱によるレーザ共振器損失を減少させることが可能とな
る。これにより、これまでに無く製作が容易で、高効率
・高出力のレーザ発振器が実現される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1並びに図4〜図8を参
照して、本発明の6個の実施形態(実施形態1〜実施形
態6)について説明する。 [実施形態1]図1は、実施形態1に係るレーザ発振器
の要部構成を断面図で示したものである。同図におい
て、本発明に特徴的な利得媒質は符号1で指示された懸
濁液1として具体化されている。懸濁液1は、ランタノ
イド等をドープした多数の微細な誘電体粒子(例えば粒
径1mm以下)を懸濁状態で屈折率整合性流体中に分散
させたもので、セル6中に封入されている。懸濁液1を
封入したセル6は、リア鏡(全反射鏡)3と出力鏡(部
分透過鏡)4で構成された光共振器内に配置される。
【0022】なお、図示されたセル6は、スラブ形状で
両端面がブリュースター角に加工されているが、セル形
状をロッド状とすることも出来る。また、場合によって
はブリュースター角の加工を省略することも有り得る。
これらセル形状に関する事項は、本実施形態だけではな
く、実施形態2〜実施形態6においても同様である。
【0023】ドーパントの1例はTiであり、これと組
み合わせられる誘電体の1例はAl2 O3 である。T
i:Al2 O3 以外の利得媒質の例としては、例えばド
ーパントとしてYbやCr、Nd、Er、Hf等を用
い、誘電体としてYAG、YAlO3 、YVO4 、S−
VAP、GdVO4 、GLF、BYF、KYF、KLY
F、KLGF、GGG、LOS、BGO等を用いたもの
がある。
【0024】利得媒質をTi:Al2 O3 とした場合、
AlO3 の屈折率は1.77程度であり、この値はTi
をドープしても余り変わらないから(ドーパント濃度は
一般に微小)、懸濁溶媒としては、例えば沃化メチレ
ン、黄燐、硫黄を、それぞれ1:8:1で混合した飽和
溶液を沃化メチレンで約11倍に希釈した液を用いるこ
とが出来る。
【0025】例えば、懸濁液1がTi:Al2 O3 でな
くNd:YAGである場合には、前記希釈量を4倍程度
にすればよい。溶媒を選択するに際しては、溶媒の屈折
率が誘電体粒子の屈折率に出来るだけ近くなる(即ち、
誘電体粒子と溶媒の相対屈折率差rn が0に近い)よう
に配慮することが重要であるが、もしこの条件がほぼ同
程度に満たされるのであれば、更にレーザの波長波長及
び励起光の波長に対して出来るだけ吸収率が小さい材料
を選択することが望ましい。
【0026】このような配慮の下で選ばれた懸濁液1を
充填したセル6に励起光2を照射すると、懸濁液1内の
ランタノイド等をドープした多数の誘電体粒子がレーザ
励起され、リア鏡3と出力鏡4で構成される光共振器内
でレーザ発振が始まり、出力鏡4からレーザ光5が出力
される。
【0027】レーザ光5は、セル6内では懸濁液中を伝
播するが、誘電体粒子の界面における屈折率変化が小さ
くなるように溶媒が選ばれているため、前述したよう
に、誘電体粒子の界面通過に伴う散乱、屈折が顕著でな
く、大きな共振器ロスの原因にならない。このように、
本実施形態によって、ランタノイド等をドープした多数
の誘電体粒子を屈折率整合性の媒体中に分散させた、共
振器損失の少ないレーザ発振器が提供される。なお、図
1において、励起光2はセル6の外部から照射されるよ
うに描かれているが、励起光源はセル6の外部、内部い
ずれに配置されても良い。但し、励起光源をセル6の外
部に配置する場合、レーザ光が出入りする両端窓部の他
に、励起光を取り入れる部分についても透明である必要
がある。この点は、以下に述べる他の実施形態について
も同様である。
【0028】[実施形態2]図4は、実施形態2に係る
レーザ発振器の要部構成を図1と同様の形式で示したも
のである。本実施形態のレーザ発振器は、図1に示した
実施形態1のレーザ発振器に懸濁液循環冷却装置11を
付加した構成を有している。懸濁液循環冷却装置11
は、通常の流体用循環冷却装置と同様に、懸濁液1を循
環させるための循環ポンプと、懸濁液1を強制的に冷却
するための冷却器を具備したものが使用出来る。但し、
懸濁液1を循環させるだけで懸濁液1の冷却が達成出来
る場合には、冷却器を省いた構造とすることも出来る。
【0029】懸濁液循環冷却装置11の関連部分を除く
部分の構成は、実施形態1のレーザ発振器と同じであ
る。即ち、懸濁液1は、ランタノイド等をドープした多
数の微細な誘電体粒子(例えば粒径1mm以下)を懸濁
粒子として屈折率整合性流体中に分散させたものであ
り、セル6と懸濁液循環冷却装置11を含む循環経路内
に閉じこめられた状態で流動・循環する。懸濁液1の循
環経路の内、セル6の部分は実施形態1の場合と同様
に、リア鏡(全反射鏡)3と出力鏡(部分透過鏡)4で
構成された光共振器内に配置される。懸濁液1の組成に
ついては実施形態1と同じであるから繰り返し説明は省
略する。
【0030】図4に示したレーザ発振器の懸濁液循環冷
却装置11を作動させた状態でセル6に励起光2を照射
すると、懸濁液1内のランタノイド等をドープした多数
の誘電体粒子がレーザ励起され、リア鏡3と出力鏡4で
構成される光共振器内でレーザ発振が始まり、出力鏡4
からレーザ光5が出力される。
【0031】一般に、レーザ発振のエネルギー効率が1
00%とならないから、励起光2のエネルギーの一部は
必ず熱エネルギーに転化する。これによってセル6内外
の温度が上昇すると、セル6の歪みによる共振器損失
や、ドップラー効果による分散等が生じ、レーザ発振器
の出力特性を劣化させる。本実施形態では、光共振器側
方に懸濁液1を退避させ、懸濁液循環冷却装置11を通
すように懸濁液1を流動させることで、セル6内外にお
ける温度上昇を回避し、出力特性の劣化を防いでいる。
【0032】なお、本配置のように懸濁液1のセル6内
における流れの方向を光共振器の光軸に平行とした場
合、交差する方向(例えば、垂直方向)とした場合と比
較して、レーザ共振器の周辺構成をより簡素に保ったま
ま懸濁液循環冷却装置11を組み込むことが出来るとい
う利点がある。但し、光共振器の軸心付近から周辺部分
にかけて発生し易い温度勾配を除去する作用について
は、懸濁液1の流れを光共振器の光軸と交差する方向と
した場合に比べてやや不利である点に注意する必要があ
る(次に述べる実施形態3の説明を参照)。
【0033】[実施形態3]図5は、実施形態3に係る
レーザ発振器の要部構成を示した見取図である。本実施
形態のレーザ発振器は、図4に示した実施形態2と同じ
く、ランタノイド等をドープした多数の微細な誘電体粒
子(例えば粒径1mm以下)を懸濁粒子として屈折率整
合性流体中に分散させた懸濁液1を循環させるものであ
るが、懸濁液1のセル6内における流れの方向を光共振
器の光軸に垂直とした点で、実施形態2とは異なってい
る。
【0034】この場合、セル6に例えばテーパ管部61
aと偏平管部61bからなる流出口61及びテーパ管部
62aと偏平管部62bからなる流入口62を設けるな
どして、セル6内で光共振器の光軸に垂直な懸濁液1の
滑らかな流れを作り出す必要がある。従って、前述した
実施形態2の場合と比べて、レーザ共振器の周辺構成が
やや複雑になる。しかし、懸濁液1が光共振器の光軸と
交差する方向に流れるために、光共振器の軸心付近から
周辺部分にかけて温度勾配が発生することが防止される
という利点がある。
【0035】また、本実施形態のように懸濁液1のセル
6内における流れの方向を光共振器の光軸に垂直とした
場合、循環流路の断面積を比較的大きくとり易いため、
循環速度が小さい場合でも懸濁液1の循環量を大きくし
て、熱除去を効率的に行なうことが容易になる。なお、
図5においては、流出口61と流入口62の間に配置さ
れる懸濁液循環冷却装置の図示を省略した。
【0036】[実施形態4]図6は、実施形態4に係る
レーザ発振器の要部構成を図1と同様の断面図の形式で
示したものである。本実施形態のレーザ発振器は、図1
に示した実施形態1のレーザ発振器において、屈折率整
合性流体中に微細な懸濁粒子の形態で分散保持された誘
電体粒子を、比較的大きなサイズ(例えば粒径1mm〜
数cm)を持ち浸漬状態で屈折率整合性流体中に分散さ
せた媒質に置き換えたものに相当している。
【0037】本実施形態では、ランタノイド等をドープ
した多数の誘電体粒子13を屈折率整合性流体からなる
充填液12に浸漬した状態でセル6内に封入し、リア鏡
3、出力鏡4からなる光共振器内に配置する。即ち本実
施形態は、屈折率整合性流体中に懸濁状態では存在出来
ないような粒径を持つ誘電体粒子13をレーザ利得媒体
として使用するものであり、誘電体粒子の粒径が大型化
している点を除けば実施形態1と同様の構造を有してい
る。
【0038】即ち、セル6はスラブ形状であり、両端面
はブリュースター角に加工されている。充填液12とと
もにセル6中に封入される誘電体粒子13の組成は、実
施形態1〜実施形態3と同様である。即ち、誘電体とし
てAl2 O3 、YAG、YAlO3 、YVO4 、S−V
AP、GdVO4 ,GLF、BYF、KYF、KLY
F、KLGF、GGG、LOS、BGO等を用い、これ
にドーパントとしてTi、YbやCr、Nd、Er、H
f等を添加したものを添加した材料からなる粒子を用い
れば良い。
【0039】充填液(屈折率整合性流体)12の組成
も、実施形態1〜実施形態3と同様で良い。例えばAl
2 O3 を主成分とする誘電体粒子を用いた場合、その屈
折率は1.77程度であるから、充填液12としては、
例えは沃化メチレン、黄燐、硫黄を、それぞれ1:8:
1で混合した飽和溶液を沃化メチレンで約11倍に希釈
した液を用いることが出来る。また、ドーパント/誘電
体材料の組合せがNd:YAGである場合には、希釈量
を4倍程度にすればよい。
【0040】充填液12を選択するに際して配慮すべき
事項についても、懸濁溶媒を選択する場合と同様であ
る。即ち、充填液12には、その屈折率が誘電体粒子の
屈折率に出来るだけ近く、且つ、レーザの波長波長及び
励起光の波長に対して出来るだけ吸収率が小さい材料を
選択することが望ましい。
【0041】このような配慮の下で選ばれた充填液12
と誘電体粒子13を充填したセル6に励起光2を照射す
ると、ランタノイド等をドープした多数の誘電体粒子1
3がレーザ励起され、リア鏡3と出力鏡4で構成される
光共振器内でレーザ発振が始まり、出力鏡4からレーザ
光5が出力される。
【0042】レーザ光5は、セル6内では充填液12を
伝播し、誘電体粒子13に次々と遭遇するが、誘電体粒
子13の界面における屈折率変化が小さくなるように充
填液12が選ばれているため、前述したように、誘電体
粒子13と充填液12の界面通過に伴う散乱、屈折が顕
著でなく、大きな共振器ロスの原因にならない。このよ
うに、本実施形態によっても、ランタノイド等をドープ
した多数の誘電体粒子を屈折率整合性の媒体中に分散さ
せた、共振器損失の少ないレーザ発振器が提供される。
【0043】[実施形態5]図7は、実施形態5に係る
レーザ発振器の要部構成を図1あるいは図4と同様の形
式で示したものである。本実施形態のレーザ発振器は、
図6に示した実施形態4のレーザ発振器において、充填
液循環冷却装置14を付加した構成を有している。充填
液循環冷却装置14は、通常の流体用循環冷却装置を充
填液12の循環と冷却に用いたもので、循環ポンプと、
充填液12を強制的に冷却するための冷却器を具備した
ものが使用出来る。但し、懸濁液を循環させる実施形態
2あるいは実施形態3の場合と同様、充填液12を循環
させるだけで充填液12の冷却が達成出来る場合には、
冷却器を省いた構造とすることも出来る。
【0044】充填液循環冷却装置14の関連部分を除く
部分の構成は、実施形態4のレーザ発振器と同じであ
る。即ち、屈折率整合性流体としての充填液12中に
は、ランタノイド等をドープした多数の比較的大きなサ
イズの誘電体粒子(例えば粒径1mm〜数cm)が浸漬
・分散されている。本実施形態は、実施形態2と類似し
た構成を有しているが、レーザ利得媒体が懸濁粒子では
なく浸漬粒子として充填液(屈折率整合性流体)12中
に分散されていることから、充填液(屈折率整合性流
体)12のみが光共振器外に退避する循環流路を巡るよ
うに流動する点に違いがある。なお、誘電体粒子13の
径が、セル6両端部の充填液出口/入口の径と同等ある
いはそれ以下である場合には、適当なグリッド部材を設
けるなどして誘電体粒子13のセル6外への流出を阻止
することが適当である。
【0045】充填液12の循環経路の内、セル6の部分
は実施形態4の場合と同様に、端面をブリュースター角
に加工したスラブ形状のもので、リア鏡(全反射鏡)3
と出力鏡(部分透過鏡)4で構成された光共振器内に配
置される。誘電体粒子13及び充填液12の組成につい
ては実施形態4と同じであるから繰り返し説明は省略す
る。
【0046】図7に示したレーザ発振器の充填液循環冷
却装置14を作動させた状態でセル6に励起光2を照射
すると、充填液12に浸漬されたランタノイド等をドー
プした多数の誘電体粒子13がレーザ励起され、リア鏡
3と出力鏡4で構成される光共振器内でレーザ発振が始
まり、出力鏡4からレーザ光5が出力される。
【0047】セル6内で発生する熱エネルギーは、セル
6内を光軸方向に流れた後に一方の端部から光共振器外
へ退避する充填液12によって輸送され、更に充填液循
環冷却装置14を通り、十分な放熱が行なわれた後にセ
ル6の他方の端部からセル6内へ再流入する。これによ
って、セル6の温度上昇による歪みに起因した共振器損
失や、ドップラー効果による分散等が防止され、レーザ
発振器の出力特性の劣化が回避される。
【0048】なお、本配置のように充填液12のセル6
内における流れの方向を光共振器の光軸に平行とした場
合、軸に交差する方向(例えば、垂直方向)とした場合
と比較して、レーザ共振器の周辺構成をより簡素に保っ
たまま充填液循環冷却装置14を組み込むことが出来る
という利点がある。但し、光共振器の軸心付近から周辺
部分にかけて発生し易い温度勾配を除去する作用につい
ては、充填液12の流れを光共振器の光軸と交差する方
向とした場合に比べて不利である点は、実施形態2の場
合と同様である(次に述べる実施形態6の説明を参
照)。
【0049】[実施形態6]図8は、実施形態6に係る
レーザ発振器の要部構成を示した見取図である。本実施
形態のレーザ発振器は、図7に示した実施形態5と同じ
く、ランタノイド等をドープした多数の比較的大きなサ
イズの誘電体粒子(例えば粒径1mm〜数cm)を屈折
率整合性流体としての充填液12中に浸漬・分散させ、
充填液12を光共振器外を通るように循環させたもので
あるが、充填液1のセル6内における流れの方向を光共
振器の光軸に垂直とした点で、実施形態5とは異なって
いる。
【0050】この場合、実施形態3の場合と同様に(図
5参照)、セル6に例えばテーパ管部61aと偏平管部
61bからなる流出口61及びテーパ管部62aと偏平
管部62bからなる流入口62を設けるなどして、セル
6内で光共振器の光軸に垂直な充填液12の滑らかな流
れを作り出す必要がある。また、誘電体粒子13の径
が、セル6側部のテーパ部61a,62aの最大厚(軸
心側)と同等あるいはそれ以下である場合には、適当な
グリッド部材をセル6のほぼ全長に亙って張り巡らせる
などして誘電体粒子13がセル6外へ流出することを阻
止することが適当である。
【0051】従って、前述した実施形態5の場合と比べ
て、レーザ共振器の周辺構成がやや複雑になる。しか
し、充填液12が光共振器の光軸と交差する方向に流れ
るために、光共振器の軸心付近から周辺部分にかけて温
度勾配が発生することが防止されるという利点がある。
【0052】また、本実施形態のように充填液12のセ
ル6内における流れの方向を光共振器の光軸に垂直とし
た場合、循環流路の断面積を比較的大きくとり易いた
め、循環速度が小さい場合でも充填液1の循環量を大き
くして、熱除去を効率的に行なうことが容易になる。な
お、図8においては、流出口61と流入口62の間に配
置される充填液循環冷却装置の図示を省略した。
【0053】なお、以上説明した実施形態1〜実施形態
6のいずれにおいても、レーザ利得媒体として使用され
ているのは、粒子状の小サイズの誘電体にランタノイド
等をドープした材料であり、誘電体材料は単結晶あるい
はアモルファスの形態のものが用いられることが好まし
い(多結晶の形態のものは内部での散乱が大きいので好
ましくない)。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、粒子状
の誘電体に発光元素を添加したレーザ利得媒体を用いて
大きな利得体積を確保する一方、屈折率整合性の流体を
用いて光散乱に起因した共振器損失を低く抑えているの
で、一般に用いられている希土類等を添加した固体を利
得媒質とする固体レーザと比較して遜色のない効率と出
力の性能を示すレーザ発振器を提供する。
【0055】そして、一般に小サイズの誘電体材料は、
高品質なものが大サイズのバルクよりもはるかに容易且
つ安価に製作することが出来る。特に、単結晶の誘電体
を用いる場合、その差は大きい。また、屈折率整合性の
流体は放熱手段としても利用出来るので、温度上昇に伴
う発振特性の劣化も容易である。
【0056】従って、本発明によって、同等の組成を持
つレーザ利得媒質を用いる固体レーザとほぼ同等の性能
を示すレーザ発振器を、それら従来の固体レーザよりも
はるかに容易且つ安価に提供することが出来るようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係るレーザ発振器の要部構成を断
面図で示したものである。
【図2】誘電体粒子とそれを取り巻く媒質の間の屈折率
差が大きい場合について、光散乱と屈折の状況を説明す
る図である。
【図3】誘電体粒子を屈折率整合流体で取り巻いた場合
について、光散乱と屈折の状況を説明する図である。
【図4】実施形態2に係るレーザ発振器の要部構成を断
面図で示したものである。
【図5】実施形態3に係るレーザ発振器の要部構成を示
した見取図である。
【図6】実施形態4に係るレーザ発振器の要部構成を断
面図で示したものである。
【図7】実施形態5に係るレーザ発振器の要部構成を断
面図で示したものである。
【図8】実施形態6に係るレーザ発振器の要部構成を示
した見取図である。
【符号の説明】
1 懸濁液 2 励起光 3 リア鏡(全反射鏡) 4 出力鏡(部分透過鏡) 5 レーザ光 6 セル 7 入射光 10 誘電体粒子 11 懸濁液(屈折率整合性流体) 12 充填液(屈折率整合性流体) 13 誘電体粒子(浸漬粒子) 14 充填液循環冷却装置 61 流出口 61a,62a テーパ管部 61b,62b 偏平管部 62 流入口 71 内部伝播光 72 反射光 73 透過光 74 内部反射光 75 逆進光

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光元素をドープした多数の誘電体粒子
    と、前記誘電体粒子に対して屈折率整合性を有する流体
    を含む材料をレーザ利得媒質として光共振器内に存在さ
    せたレーザ発振器。
  2. 【請求項2】 発光元素をドープした多数の誘電体粒子
    を前記誘電体粒子に対して屈折率整合性を有する流体中
    に懸濁粒子の状態で含有した懸濁液を収容したセルを光
    共振器内に配置したレーザ発振器。
  3. 【請求項3】 発光元素をドープした多数の誘電体粒子
    を前記誘電体粒子に対して屈折率整合性を有する充填液
    中に浸漬粒子の状態で含有した材料を収容したセルを光
    共振器内に配置した、レーザ発振器。
  4. 【請求項4】 前記セルに前記懸濁液の冷却のための循
    環系が接続されている、請求項2に記載されたレーザ発
    振器。
  5. 【請求項5】 前記セル内における前記懸濁液の流動方
    向が、前記光共振器の光軸方向とほぼ平行である、請求
    項4に記載されたレーザ発振器。
  6. 【請求項6】 前記セル内における前記懸濁液の流動方
    向が、前記光共振器の光軸方向と交差している、請求項
    4に記載されたレーザ発振器。
  7. 【請求項7】 前記セルに前記充填液の冷却のための循
    環系が接続されている、請求項3に記載された、レーザ
    発振器。
  8. 【請求項8】 前記セル内における前記充填液の流動方
    向が、前記光共振器の光軸方向とほぼ平行である、請求
    項4に記載されたレーザ発振器。
  9. 【請求項9】 前記セル内における前記充填液の流動方
    向が、前記光共振器の光軸方向と交差している、請求項
    4に記載されたレーザ発振器。
  10. 【請求項10】 前記セルがスラブ形状である、請求項
    2〜請求項9のいずれか1項に記載されたレーザ発振
    器。
  11. 【請求項11】 前記セルの端面がブリュースタ角をな
    す、請求項10に記載されたレーザ発振器。
  12. 【請求項12】 前記セルがロッド形状である、請求項
    2〜請求項9のいずれか1項に記載されたレーザ発振
    器。
  13. 【請求項13】 前記誘電体の粒子が、Al2 O3 、Y
    AG、YAl03 、YVO4 、S−VAP、GdVO4
    、GLF、BYF、KYF、KLYF、KLGF、G
    GG、LOS、BGOのいずれかを含んでいる請求項1
    〜請求項12のいずれか1項に記載されたレーザ発振
    器。
  14. 【請求項14】 前記誘電体粒子に前記発光元素とし
    て、ランタノイド元素、CrまたはTiがドープされて
    いる、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載され
    たレーザ発振器。
JP8252231A 1996-03-04 1996-09-04 レーザ発振器 Pending JPH1079553A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252231A JPH1079553A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 レーザ発振器
EP97939171A EP0877453B1 (en) 1996-09-04 1997-09-04 Laser oscillator
DE69705820T DE69705820T2 (de) 1996-09-04 1997-09-04 Laseroszillator
US09/066,411 US6034979A (en) 1996-03-04 1997-09-04 Laser oscillator
PCT/JP1997/003104 WO1998010495A1 (fr) 1996-09-04 1997-09-04 Oscillateur a laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252231A JPH1079553A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079553A true JPH1079553A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17234348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252231A Pending JPH1079553A (ja) 1996-03-04 1996-09-04 レーザ発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6034979A (ja)
EP (1) EP0877453B1 (ja)
JP (1) JPH1079553A (ja)
DE (1) DE69705820T2 (ja)
WO (1) WO1998010495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527688A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 埋設された結晶を有する波長変換層

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788672A3 (en) * 2001-11-21 2007-06-06 General Atomics Laser containing a distributed gain medium
WO2003047053A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-05 General Atomics Laser containing a slurry
US20060039425A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-23 Betin Alexander A Solid-state suspension laser
US20070189351A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Northrop Grumman Corporation Liquid laser with colloidal suspension of lasant nanoparticles
US8900897B2 (en) 2013-01-10 2014-12-02 Intermolecular, Inc. Material with tunable index of refraction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631361A (en) * 1968-07-22 1971-12-28 Singer Co Room temperature liquid laser
FR2104917B1 (ja) * 1970-09-04 1973-11-23 Comp Generale Electricite
JPS5238852B2 (ja) * 1974-11-21 1977-10-01
DE3447311A1 (de) * 1984-12-24 1986-06-26 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Laser mit durchstimmbarer emissionswellenlaenge
JPS637689A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Hamamatsu Photonics Kk 粉末レ−ザ媒質を用いたレ−ザ装置
JPH03116794A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Nec Corp レーザ装置
JP3233957B2 (ja) * 1991-11-21 2001-12-04 科学技術振興事業団 極微小レーザー光源の形成方法とレーザー発振方法
JPH05175591A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Kurosaki Refract Co Ltd 積層型yagスラブレーザー素子とその製造方法
JPH05294722A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Kurosaki Refract Co Ltd 固体レーザ用多結晶透明yagセラミックスの製造方法
JPH05301769A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Kurosaki Refract Co Ltd レーザ用多結晶透明セラミックス
JPH0692721A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Tosoh Corp レーザー結晶及びその製造方法
US5448582A (en) * 1994-03-18 1995-09-05 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
JP3355021B2 (ja) * 1994-03-26 2002-12-09 科学技術振興事業団 マイクロメモリおよびマイクロセンサ
US5717517A (en) * 1995-01-13 1998-02-10 The Research Foundation Of City College Of New York Method for amplifying laser signals and an amplifier for use in said method
US5805623A (en) * 1996-01-23 1998-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Solid-state dye laser utilizing multiple dyes in single host

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527688A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 埋設された結晶を有する波長変換層

Also Published As

Publication number Publication date
EP0877453A4 (en) 1999-01-13
EP0877453A1 (en) 1998-11-11
DE69705820D1 (de) 2001-08-30
US6034979A (en) 2000-03-07
WO1998010495A1 (fr) 1998-03-12
EP0877453B1 (en) 2001-07-25
DE69705820T2 (de) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999839B2 (en) Side-pumped solid-state disk for high-average power
US6785304B2 (en) Waveguide device with mode control and pump light confinement and method of using same
JP5135207B2 (ja) チューブ固体レーザ
US6134258A (en) Transverse-pumped sLAB laser/amplifier
US6331993B1 (en) Diode-pumped gas lasers
EP1737088B1 (en) Multipath laser apparatus using a solid-state laser rod
US20060083276A1 (en) Cryogenically cooled solid state lasers
JPH1027930A (ja) モノリシックポンプ空洞および方法
US6167069A (en) Thermal lens elimination by gradient-reduced zone coupling of optical beams
AU730093B2 (en) Thermally improved slab laser pump cavity apparatus with integral concentrator
US20050111510A1 (en) Corner-pumping method and gain module for solid state slab laser
Payne et al. Diode arrays, crystals, and thermal management for solid-state lasers
JPH1079553A (ja) レーザ発振器
US6646793B2 (en) High gain laser amplifier
JP6141595B2 (ja) レーザービームを放射するための軸方向冷却を伴う反横断レーザー発振装置
JP2004296671A (ja) 固体レーザ装置
JPH10215013A (ja) レーザ発振装置
US5640408A (en) Quasi four-level Tm:LuAG laser
CN117856018A (zh) 一种基于梯度掺杂激光陶瓷的单块非平面环形腔激光器
JPH06350171A (ja) 固体レーザ装置および積分球
Sueda et al. High-efficiency laser-diodes-pumped microthickness Yb: Y3Al5O12 slab laser
JPH1187813A (ja) 固体レーザ発振器
US20060045152A1 (en) Amplified spontaneous emission ducts
JP2002237635A (ja) 固体レーザ装置
JPH08274393A (ja) スラブレーザおよびレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328