[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1074787A - ワイヤボンディング方法および装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法および装置

Info

Publication number
JPH1074787A
JPH1074787A JP4504997A JP4504997A JPH1074787A JP H1074787 A JPH1074787 A JP H1074787A JP 4504997 A JP4504997 A JP 4504997A JP 4504997 A JP4504997 A JP 4504997A JP H1074787 A JPH1074787 A JP H1074787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
electronic component
wire
substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4504997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaoka
博 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4504997A priority Critical patent/JPH1074787A/ja
Publication of JPH1074787A publication Critical patent/JPH1074787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤボンディング装置において、基板と実
装された電子部品との接着状態を検出し、その結果を用
いて最適なワイヤボンディング条件を決定する。 【解決手段】 ワイヤボンディング装置に接着剤の接着
状態を検出する手段を設け、ここで基板11に実装され
ている電子部品13の基板11との接着状態を検出す
る。そして、その検出結果をもとに最適なワイヤボンデ
ィング条件を決定し、ボンディングツール制御装置5に
フィードバック制御をかけてワイヤボンディングを行え
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品や半導体
素子のボンディング端子、およびパッドにリードをボン
ディングするボンディング方法およびボンディング装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金線、銅線などを電子部品、半導
体素子などのボンディング用端子やパッド及びリードフ
レームに接続する場合、はんだ付け(リフロー法含
む)、超音波接合、熱圧着、抵抗接合等による接合手段
が用いられており、特に超音波接合の1つの手法である
超音波ボンディング法が多用されている。リード線とボ
ンディング用端子、パッド及びリードフレームとの接合
部においては、接合品質の確保が重要であり、その為の
ボンディング条件の制御、検査方法が色々と研究されて
いる。
【0003】まず、ボンディング前にボンディングの接
合部の良否を検査する手法としては、例えば、特開平5
−160229号のように、ボンディング用端子、パッ
ド及びリードフレーム等のボンディングすべき表面の
傷、ピンホールなどの微少な欠陥、表面荒さ、酸化被
膜、材質変化などの接合表面の接着状態の良否を判断し
て、この結果をボンディング装置にフィードバックする
方法がある。
【0004】また、ボンディング中にボンディングの良
否を判定するものとしても様々なものが提案されてい
る。例えば、特開昭61−237438号、特開昭61
−237440号、特開昭62−76731号のよう
に、超音波発振機からの高周波電流の波形及び電流強度
を検出し、ボンディング良否を判断する方法、特開昭6
2−293731号のようにボンディング中のツールの
振動を超音波モニタにより計測し、ボンディング接合状
態を検出する方法がある。
【0005】さらに、ボンディング後には、接合された
ワイヤをテンションゲージによって引っ張ることによっ
て接合強度を調べるプルテスト、ボンディング部のワイ
ヤ変形量からボンディング接合強度を推定する方法等が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のうち、
作業中、または作業後にボンディング接合状態を検出す
るものは、ボンディングの良否判定には有効であるが、
完成品の歩留まりを直接的に向上させることはできな
い。また、特開平5−160229号のようにボンディ
ング作業前に検査するものでも、ボンディングすべき表
面とのワイヤの接合性の良否を判断することに留まって
いるため、接合表面の接合性以外の条件が考慮されるこ
とはない。
【0007】実際のボンディングでは、接合表面の状態
だけによってボンディング接合強度が左右されるわけで
はなく、その他の様々な要因によって決定される。特に
ワイヤボンディングでは、ボンディングを行う電子部品
はボンディング前に基板などに接着剤などで実装されて
いるが、それらの接着状態は当然基板および電子部品毎
で異なっており、その接着状態はボンディング前に検知
して、それに合わせたボンディング条件でボンディング
するのが、確実なボンディング作業を行うためには望ま
しい。
【0008】しかしながら実際は、例えば電子部品を接
着剤で固定した基板上で超音波ワイヤボンディング装置
により電子部品の端子と基板上の配線をワイヤボンディ
ングする場合、ワイヤボンディング条件、例えばボンデ
ィングツールの加圧力、超音波出力、振動時間等は、予
め経験的に求められた諸元値に設定してワイヤボンディ
ングを行い、作業終了後に接合状態を観察してから、接
合が不十分な時は、条件を変更して、次のワークをワイ
ヤボンディングしている。
【0009】図1に、ワイヤボンディング前の基板と電
子部品の状態を示す。ここに示すように、基板11は試
料台(図示せず)に設けられたクランプ手段(図示せ
ず)で固定されており、電子部品13(例えばシリコン
等)は基板11(例えば樹脂、セラミック、金属等)に
接着剤12で固定されている。接着剤12は、基板11
と電子部品13の熱膨張差を吸収するように弾性のある
シリコン接着剤等がよく使われる。超音波ワイヤボンデ
ィング法では、ボンディングツール6を超音波振動させ
ることにより、ボンディングワイヤ9と電子部品13と
を相対移動させて、ボンディングワイヤ9と電子部品1
3上に設けられているボンディングパッド15の接合表
面の酸化膜を除去し、双方を接合させる。その後、ボン
ディングツール6を基板11上の配線パターン14上方
に移動させ、同様の方法によりボンディングワイヤ9を
配線パターン14に接合させる。
【0010】しかし、接着剤12の硬化不良、エア混
入、接着剤膜厚のばらつき等により、接着剤12の剛性
が適正レベルに達していない場合、接着剤12上の電子
部品13が接着不良でぐらついたり、同様の不良により
電子部品13と接着剤12の振動の共振点が変化して電
子部品部(電子部品13及び接着剤12)の固有振動数
が超音波の振動周波数に近くなって、共振により電子部
品13がボンディングツール6と共に動いてしまうと、
ボンディングワイヤ9とボンディングパッド15間で十
分な相対運動ができず、接合不良が発生する。
【0011】こういった接合不良発生原因となる接着剤
12の剛性の違いは、ワーク1個1個に依存しており、
従来のワイヤボンディング後に接合状態を顕微鏡などで
観察し、必要なら次回のボンディング条件を変更する等
の方法では、個々の接着剤12の剛性変化に応じて最適
なワイヤボンディング条件を取ることは不可能であっ
た。
【0012】本発明の目的は、ボンディング毎に確実な
ボンディングが達成される為に、ボンディング前にボン
ディングを行う実装部品と基板との接着状態を検査し、
それぞれの接着状態に応じたボンディング条件を求め
て、ボンディングにフィードバックすることで、高品質
で信頼性が高く、歩留まりの良い製品を製造することを
可能にするボンディング方法および装置を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、請求項1および請求項5の発明に係わる
ワイヤボンディング方法および装置は、基板に実装され
ている電子部品にワイヤを前記電子部品と相対振動させ
て接合するワイヤボンディングにおいて、基板に実装さ
れた前記電子部品の接着状態を検出し、その検出結果を
基に電子部品とワイヤとの接合強度が所定強度以上に確
保される相対振動条件を求め、その相対振動条件に基づ
いて相対振動を制御することを特徴とする。
【0014】本発明のワイヤボンディング方法および装
置では、実装されている電子部品と基板とのワイヤボン
ディングを行う前に実装電子部品の基板との接着状態を
検出し、その結果をワイヤボンディング条件にフィード
バックする。従って、それぞれの電子部品の接着状態に
合わせたワイヤボンディングが行えるため、信頼性の高
いボンディング結果を得ることが出来る。
【0015】請求項2および請求項6の発明に係わるワ
イヤボンディング方法および装置は、請求項1または請
求項5のワイヤボンディング方法および装置において、
基板と電子部品の接着状態として、基板と電子部品とを
接着している接着剤の剛性を検出することを特徴として
いる。
【0016】このワイヤボンディング方法および装置で
は、電子部品と基板との接着状態の一つとして、接着部
の接着剤剛性に着目し、それを検出してその結果をボン
ディング条件の決定に用いる。電子部品部(電子部品及
び接着剤)のボンディングツールの振動に対する影響を
接着剤剛性検出結果より推定し、確実なボンディングを
行える最適なボンディング条件を決定、実行すること
で、より信頼性の高いワイヤボンディングを行う。
【0017】請求項3および請求項7の発明に係わるワ
イヤボンディング方法および装置は、請求項2または請
求項6のワイヤボンディング方法および装置において、
接着状態として検出する接着剤剛性を、実装された電子
部品を接着面に対して側方から加圧した時のひずみ量か
ら判断することを特徴とする。
【0018】このワイヤボンディング方法および装置で
は、電子部品を接着面に対して側方から加圧し、そのひ
ずみ量から接着剤の剛性を判断する。電子部品部の固有
振動数、接着部の剛性、ひずみ量、振動波出力の関係が
事前にわかっているため、電子部品の接着面に対して側
方からの強制加圧に対する接着剤のひずみ量から必要な
ボンディング条件(振動波出力、振動数等)を容易に求
めることが出来る。
【0019】請求項4および請求項8の発明に係わるワ
イヤボンディング方法および装置は、請求項1または請
求項5のワイヤボンディング方法および装置において、
ワイヤボンディング時の電子部品の振動数と加速度を測
定し、その結果から基板と電子部品の接着状態を判断す
ることを特徴とする。
【0020】このワイヤボンディング方法および装置で
は、ワイヤボンディング時の電子部品の振動数と加速度
を測定し、その測定結果より基板と電子部品の接着状態
を判断する。ワイヤボンディング時に発生する電子部品
の振動状態から接着状態を判断するため、電子部品を外
部から加圧・加振したりする必要がなく、またそれに必
要な特別な装置等を必要としない。
【0021】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。
【0022】
【第1の実施の形態】先ず、電子部品13を基板11へ
搭載した状態を図1に示す。基板11の上に電子部品1
3が例えばシリコン等弾性のある接着剤12により接着
されている。本実施の形態では、ワイヤを電子部品と相
対振動させるワイヤボンディング方法として超音波ワイ
ヤボンディング法を用いるが、勿論他の相対移動手段を
備えたワイヤボンディング方法を用いることも可能であ
る。電子部品13への超音波ワイヤボンディングは、ボ
ンディングツール6により、ボンディングワイヤ9を加
圧・加振することにより行う。電子部品13上に設けら
れているボンディングパッド15とボンディングワイヤ
9を接合すると、次にボンディングツール6を基板11
上の配線パターン14上方へ移動させて、同様に配線パ
ターン14とボンディングワイヤ9とのボンディングを
行う。
【0023】次に本発明の第1の実施の形態である超音
波ワイヤボンディング装置の構成図を図2に示す。図2
に示す通り、第1の実施の形態である超音波ワイヤボン
ディング装置は、ワイヤボンディングを施すワーク10
(基板11および実装された電子部品13からなる)を
乗せる試料台4が、水平方向に移動させる機構を持った
X−Yステージ2、試料台を乗せて回転させる機構を持
った回転台3の上に乗って、架台1に固定されている構
成になっている。ボンディングツール駆動装置5には、
ボンディングツール6が取り付けられており、ボンディ
ングツール6の超音波出力、振動数、振動時間、加圧力
などをボンディングツール制御装置(図示せず)により
制御する。ボンディングワイヤ9は、ボンディングワイ
ヤ供給装置7でワイヤの供給、ワイヤのクランプ等が行
われる。また、ワイヤボンディングの位置の画像確認の
ために、パターン確認用撮像器8が設けられ、さらに実
装されてる電子部品13と基板11との接着状態を測定
するための接着剤剛性測定装置20が備えられている。
【0024】接着剤剛性測定装置20の機構の実施例を
図3に示す。接着剤剛性測定装置20は、加圧軸21、
駆動部22、保持部23で構成されている。加圧軸21
は軸方向に移動可能となっており、電子部品13は、加
圧軸21により所定押圧力Pで押圧される。それにより
接着剤12の剛性に応じて、電子部品13が押圧方向に
変位し、その変位量δを加圧軸21の移動ストローク量
から測定する。
【0025】ここで、接着剤剛性測定装置20の駆動部
22の詳細な構造を図4に示す。加圧軸21は、軸受部
229によって支えられており、モータ221、ラック
222、ピニオン223により軸方向への動きが自由に
なっている。また、ラック222の動きはストッパ22
4によって制限されている。加圧軸21を動かす動力と
しては、上記モータ以外に空気圧とピストンを用いた機
構のものでも同様に可能である。加圧軸21の軸力は荷
重センサ225で測定し、加圧軸21のストロークはレ
バー226とストロークセンサ227で測定する。荷重
センサ225、ストロークセンサ227の出力はコント
ローラ228へ入力し、コントローラ228でモータ2
21への電流・電圧出力等を制御している。
【0026】次に、接着剤12の剛性からボンディング
条件をコントロールする考えを示す。先ず、ボンディン
グワイヤ9の接合強度を表すものとして、せん断強度を
考える。通常、せん断強度Sは図5に示すように、ボン
ディングパッド31上に接合したワイヤ接合部33を測
定ツール32で横から押圧し、前記ワイヤ接合部33が
剥がれる時の加圧力Pで測定する。図6に通常の超音波
ワイヤボンディング装置の超音波出力Uとせん断強度S
の関係を示す。これより、一般的に超音波出力Uが増加
するに従い、せん断強度Sも増加し、ピークに達した後
少しずつ低下する。
【0027】実装された電子部品13および接着剤12
(以下、電子部品部と記す)の固有振動数f0 を、片持
ち梁の振動としての固有振動数として考えることで求め
る。図7に示すように、電子部品質量m、接着剤縦弾性
係数E、接着剤12のボンディングツール6の振動方向
の断面2次モーメントI、接着剤高さhとして、電子部
品部の固有振動数f0 、固有角振動数ω0 を求める。電
子部品13の厚さが約400〔μm〕、接着剤の厚さが
約10〔μm〕とすると、接着剤12の質量を無視でき
るので、第1式、第2式のような関係となる。
【0028】
【数1】 2πf0 =ω0 =√(3E・I/h3 ・m)) ・・・第1式 f0 =ω0 /(2π)=1/(2π)×√(3E・I/(h3 ・m)) ・・・第2式
【0029】ここで、電子部品13にPの力をかけた時
の電子部品13の変位δは、第3式、第4式となる。
【0030】
【数2】 δ=P・h3 /(3E・I) ・・・第3式 P/δ=3E・I/h3 ・・・第4式
【0031】よって、第2式、第4式より、第5式を得
る。
【0032】
【数3】 f0 =1/(2π)×√(P/(δ・m)) ・・・第5式
【0033】ここで、P/δは接着剤12の剛性を示す
値と考えられ、f0 はこの剛性P/δの1/2乗に比例
する。この関係を図8に示す。
【0034】接合時に電子部品13が動いてしまうと接
合不良になるが、その動きはボンディングツール振動数
が電子部品部の固有振動数f0 に一致したときに最大に
なる。図9にボンディングツールへの加振の振動数fを
変化させたときの、電子部品13の振動の振幅A及びボ
ンディング部のせん断強度Sの関係を示す。ここで、ボ
ンディングツール6の振動数以外のボンディング条件は
同一とする。当然、ボンディングツール6を電子部品部
の固有振動数f0 で振動させると電子部品は共振を起こ
し、振幅は最大になり、同時にボンディング部の接合強
度、即ちせん断強度Sも低下する。せん断強度Sの低下
を抑えるためには、他のボンディング条件を変化させる
必要があるが、その一例として、超音波出力Uを変化さ
せる方法を示す。
【0035】図8と図9を組み合わせると、図10にな
る。電子部品部の固有振動数f0 は接着剤12の硬化状
態、エアの混入具合、接着剤厚さ等で変動するので、例
えば剛性P/δの値がaとなる時の電子部品部の固有振
動数はP/δ−f0 曲線よりbとなり、図9よりbが固
有振動数となるようにf−A曲線を重ね合わせる(振幅
のピークをbの位置に合わせる)。しかしながら、通
常、ボンディングは制御振動数fbという固定された振
動数で行われているため、この時の実際の電子部品の振
幅は振動数;f=fbでの振幅値Abとなる。
【0036】このように、P/δの値を変化させて、こ
の電子部品部の振幅値Abの変化を調べると図11のよ
うになる。ここで、図9に示したように、電子部品部が
振動する(振幅が大きくなる)程せん断強度Sは低下す
るので、図11より、これと対応するせん断強度Sの変
化は図12に示すようになる。図12の接着剤剛性P/
δとせん断強度Sの関係、および図6のせん断強度Sと
超音波出力Uの関係より、各接着剤剛性P/δの変化に
応じて基準せん断強度S0 を確保するためには図13の
関係を満たすように超音波出力U0 を制御すると良い。
故に、接着剤剛性P/δの値を接着部剛性測定装置20
によって測定し、図13に示すように超音波出力U0
せん断強度Sが基準せん断強度S0 以上になるように制
御することによって、接合強度を向上させることができ
る。
【0037】また、上記実施の形態では超音波出力U0
を制御する方法を示したが、これ以外にも例えば次に示
すようなボンディング条件を制御する方法も考えられ
る。
【0038】<ボンディング振動数の制御>接着剤部剛
性測定装置20で測定された接着剤剛性P/δより固有
振動数f0が求められると、ボンディング振動数fbで
の振幅Abを小さくする(共振の振動を抑える)よう
に、ボンディング周波数fbを固有振動数f0 から離れ
た値に設定することによって、共振による接合不良を抑
制することが出来る。(図10参照)この場合、せん断
強度Sを必要値以上に確保するための許容振幅Abは、
振幅Aとせん断強度Sの関係(図9)から決めれば良
い。
【0039】<ボンディングツール加圧力の制御>ボン
ディングツ−ル加圧力Qとは、ボンディングをする際
に、ボンディングツ−ル6でボンディングワイヤ9をボ
ンディングツ−ル軸方向に押圧する力のことで、超音波
出力Uと同様に、ボンディングツール加圧力Qが増加す
るとせん断強度Sは増加し、ある点でピークむかえて、
その後は徐々に減少する。せん断強度Sとボンディング
ツール加圧力Qの関係の一例を図14に示す。接着剤剛
性測定装置20で測定された接着剤剛性P/δ下におい
てボンディングを行い、せん断強度Sが低下する場合
に、図14の関係に基づいてせん断強度Sが基準せん断
強度S0 以上になるようにボンディング加圧力Qを制御
することによって、接合強度を向上させることが可能に
なる。
【0040】<超音波発振時間の制御>超音波発振時間
Tは、超音波出力Uと同様に、超音波発振時間Tが増加
するとせん断強度Sは増加し、ある点でピークむかえ
て、その後は徐々に減少する。せん断強度Sと超音波発
振時間Tの関係の一例を図15に示す。従って、ボンデ
ィングツ−ル加圧力Qの制御の場合と同様に、接着剤剛
性測定装置20で測定された接着剤剛性P/δ下におい
て、ボンディングを行い、せん断強度Sが低下する場合
に、図15の関係に基づいてせん断強度Sが基準せん断
強度S0 以上になるように超音波発振時間Tを制御する
ことによって接合強度を向上させることが可能になる。
【0041】なお、上述したボンディング条件の制御の
実施例は、それぞれ単独で用いても構わないし、場合に
応じて組み合わせて用いることも可能である。また、接
合強度を確保するためであれば、上述した実施例にとら
われることなく、他のボンディング条件を制御すること
も考えられる。
【0042】上記、本発明の実施の形態について、ワー
クセットからワイヤボンディング作業の開始までの処理
手順のフローチャートを図16に示す。フローチャート
図16に示す如く、まずワーク10は試料台4に位置決
めされてセットされる(ステップ301)。セットが完
了すると、加圧軸21を加圧する制御モーター221に
入力する電流を増加させ(ステップ302)、同時に荷
重センサ225の出力をチェックし(ステップ30
3)、その値が所定値p1 になるまで電流を増加させる
(ステップ304)。所定値p1 は基準となる値であ
り、ゼロでも構わないが、その場合は、加圧軸がワーク
に当接した時点で加圧、およびモーターの電流供給を停
止する。
【0043】ステップ305では、荷重が所定値p1
なったときのストロークセンサ227の出力をチェック
する。これが基準の荷重および位置となる。
【0044】基準値を測定した後、再度制御モータ22
1への供給電流を増加させ、ステップ302〜308と
同じ制御方法で今度は、所定荷重値p2 になるまで荷重
を増加させる(ステップ306〜308)。
【0045】ステップ309では、現在の荷重センサの
出力(所定値p2 )になったときのストロークセンサ2
27の出力をチェックする。
【0046】基準値荷重値p1 ,および基準ストローク
1 、p2 に荷重した後のストロークs2 との差より、
加圧力P(=p2 −p1 )に対する変位量δ(=s2
1)を求め、これより接着部の剛性を示す値P/δを
計算する(ステップ310)。
【0047】P/δとボンディング条件との関係よりボ
ンディング部のせん断強度が所定値以上になるようなボ
ンディング条件を算出する(ステップ311)。図1
3、図14、図15の様な関係で算出する方法がその一
例である。
【0048】ステップ311で算出されたボンディング
条件に装置を設定し(ステップ312)、それに基づい
てワイヤボンディング作業が開始される(ステップ31
3)。
【0049】
【第2の実施の形態】本第2の実施の形態で用いるワイ
ヤボンディング対象を図17に示す。第1の実施の形態
で用いたものとの違いは、電子部品13上に、実際に基
板上の配線パターン14とボンディングワイヤ9で結線
する必要のあるボンディングパッド15とは別に試験ボ
ンディング用のテストパッド16を設けている点であ
る。本第2の実施の形態では、電子部品13の接合状態
を、前記テストパッド16とボンディングワイヤ9とを
ボンディングツール6でボンディングし、その際の電子
部品13の振動状態の測定結果から求める。
【0050】次に本発明の第2の実施の形態である超音
波ワイヤボンディング装置の構成図を図18に示す。図
2に示す第1の実施の形態で用いた超音波ワイヤボンデ
ィング装置との違いは、接着剤剛性測定装置20の代わ
りに、電子部品加速度測定装置40が備えられている点
である。
【0051】電子部品加速度測定装置40の機構の実施
例を図19に示す。電子部品加速度測定装置40に設け
られた接触測定部41は、電子部品13の一部に所定荷
重で接触し、ボンディングツ−ル6の振動によって生じ
る電子部品13の振動を加速度センサ42で測定する。
接触測定部41は、保持レバー部43に保持されてお
り、該保持レバー部43はレバー支点44を支軸として
他方の端部に連結したバランスウエイトシャフト45に
取り付けられたバランスウエイト46とで釣り合いを取
り、また該バランスウエイト46の位置を調節すること
で電子部品13にかかる荷重を調節している。
【0052】ワイヤボンディング時の電子部品13の振
動状態は接触測定部41に伝わり、加速度センサ42で
測定され、その出力がコントローラ48へ送られる。コ
ントローラ48は、入力された測定値をさらに演算手段
(図示せず)に入力してボンディングツール6の超音波
出力、振動数、振動時間、加圧力等を演算させると共
に、作業終了時には、触測定部41を移動する指令を制
御ソレノイド47に出す役割も果たす。ここで、接触測
定部41及び保持レバー部43等を移動させる手段とし
てソレノイドを用いたが、これ以外にピストン等を使っ
た変形例も考えられる。
【0053】次に、接着剤13の振動(加速度)からボ
ンディング条件をコントロールする考えを示す。ボンデ
ィングワイヤ9の接合強度を表すものとして、第1の実
施の形態と同様にせん断強度を考える。同一ボンディン
グ条件でワイヤボンディングを行なうと、図20に示す
ように、電子部品13の振動振幅Aが大きい程、せん断
強度S即ち接合強度が低下する。
【0054】ここで、ボンディング時の電子部品13の
振幅をA、振動数をf、角振動数をωとし、電子部品1
3の振動を正弦振動と考えると、変位x、速度、v、加
速度αは、それぞれ、
【0055】
【数4】 x=Asinωt ・・・第6式 v=Aωcosωt ・・・第7式 α=−Aω2 sinωt ・・・第8式
【0056】よって、最大加速度をαmとすると、
【0057】
【数5】 αm=Aω2 A=αm/ω2 =αm/(2πf)2 ・・・第9式
【0058】よって、電子部品加速度測定装置40にお
いてボンディング時の電子部品の振動数fと振動加速度
の最大値αmを測定することによって、第9式の関係か
ら電子部品13の振幅Aを知ることができる。
【0059】第1の実施の形態内図6で示すように、通
常の超音波ワイヤボンディング装置の超音波出力Uとせ
ん断強度Sの関係は、一般的に超音波出力Uが増加する
に従い、せん断強度Sも増加し、ピークに達した後少し
ずつ低下する。よって、図6、図20より、各電子部品
13の振幅Aの変化に応じて基準せん断強度S0 を確保
するためには図21の関係を満たすように超音波出力U
0 を制御すると良い。
【0060】故に、ボンディング時の電子部品の振動数
fと振動加速度の最大値αmを測定し、図21に示すよ
うに超音波出力U0 をせん断強度Sが基準せん断強度S
0 以上になるように制御することによって、接合強度を
向上させることができる。
【0061】上記、本発明の実施の形態について、テス
トワークセットからワイヤボンディング作業の開始まで
の処理手順のフローチャートを図22に示す。フローチ
ャート図21に示す如く、まずワーク10は試料台4に
位置決めされてセットされる(ステップ401)。セッ
トが完了すると、コントローラ48は制御ソレノイド4
7に指令を送り、接触測定部41を電子部品13に接触
させる(ステップ402、403)。
【0062】接触測定部42の電子部品13への接触が
完了すると、テストパッド16に対するボンディング作
業が開始される(ステップ404、405)。ボンディ
ング作業が始まると、加速度センサ42が加速度と振動
数を測定する(ステップ406)。測定された加速度と
振動数より最大加速度αmとその時の振動数fを求め、
それに基づいて振幅Aを計算し(ステップ407)、振
幅Aとボンディング条件との関係よりせん断強度が所定
値以上になるようなボンディング条件を算出する(ステ
ップ408)。図21の様な関係で制御超音波出力を算
出する方法がその一例である。
【0063】ステップ408で算出されたボンディング
条件に装置を設定する(ステップ409)と共に、コン
トローラ48から出される測定作業終了による接触測定
部41の移動指令に基づいて制御ソレノイド47は接触
測定部をテストパッド16から離す(ステップ410、
411)。その後に続いて実際のワイヤボンディング作
業が開始される(ステップ412)。
【0064】その他、いちいち例示することはしない
が、特許請求の範囲を逸脱することなく当業者の知識に
基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を実施
することができる。
【0065】
【発明の効果】本発明に係わるワイヤボンディング装置
によれば、基板と実装された電子部品との接着状態を検
出する検出手段と、その結果を用いて最適なワイヤボン
ディング条件を決定し、各ワイヤボンディング制御装置
にフィードバック指令を出す制御手段を備えていること
より、個々の電子部品の接着状態に合わせたボンディン
グを行えるので、高品質で信頼性が高く、歩留まりの良
い製品を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ワイヤボンディング前の基板と実装電
子部品の関係を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態のワイヤボ
ンディング装置の構成図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態の接着剤剛
性測定装置の構成図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態の接着剤剛
性測定制御部の詳細図である。
【図5】図5は、せん断強度の測定方法を示す図であ
る。
【図6】図6は、せん断強度とボンディング装置の超音
波出力の関係を示す図である。
【図7】図7は、接着剤部における加圧力と移動量の関
係を示す図である。
【図8】図8は、電子部品部の固有振動数と接着剤の剛
性の関係を示す図である。
【図9】図9は、ボンディング振動数と電子部品部の振
幅、及びボンディング部せん断強度の関係を示す図であ
る。
【図10】図10は、図8、図9を重ね合わせ、実際の
電子部品部の振幅から剛性を求める方法を説明する図で
ある。
【図11】図11は、電子部品部の振幅と接着剤の剛性
の関係を示す図である。
【図12】図12は、ボンディング部のせん断強度と剛
性の関係を示す図である。
【図13】図13は、ワイヤボンディング装置の必要超
音波出力と接着剤の剛性の関係を示す図である。
【図14】図14は、ボンディング部のせん断強度とボ
ンディングツール加圧力の関係を示す図である。
【図15】図15は、ボンディング部のせん断強度とボ
ンディングツールの超音波振動数の関係を示す図であ
る。
【図16】図16は、本発明の第1の実施の形態の一連
の流れを示すフローチャートである。
【図17】図17は、本発明の第2の実施の形態に用い
る電子部品の概略図である。
【図18】図18は、本発明の第2の実施の形態のワイ
ヤボンディング装置の構成図である。
【図19】図19は、本発明の第2の実施の形態の電子
部品加速度測定装置の構成図である。
【図20】図20は、電子部品の振幅とボンディング部
のせん断強度の関係を示す図である。
【図21】図21は、電子部品の振幅とボンディングツ
ールの超音波出力の関係を示す図である。
【図22】図22は、本発明の第2の実施の形態の一連
の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
4 試料台 5 ボンディングツール駆動装置 6 ボンディングツール 8 パターン認識用撮像器 9 ボンディングワイヤ 10 ワーク 11 基板 12 接着剤 13 電子部品 14 配線パターン 15 ボンディングパッド 16 テストパッド 20 接着剤剛性測定装置 21 接着剤剛性測定加圧軸 22 接着剤剛性測定駆動部 23 接着剤剛性測定装置保持部 221 モータ 225 荷重センサ 226 レバー 227 ストロークセンサ 228 コントローラ 229 軸受け 31 ボンディングパッド 32 測定ツ−ル 33 ワイヤ接合部 40 電子部品加速度測定装置 41 接触測定部 42 加速度センサ 43 保持レバー部 44 レバー支点 45 バランスウエイトシャフト 46 バランスウエイト 47 制御ソレノイド 48 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/66 H01L 21/66 R

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に実装されている電子部品にワイヤを
    前記電子部品と相対振動させて接合するワイヤボンディ
    ング法において、基板に実装された前記電子部品の接着
    状態を検出し、その検出結果を基に電子部品とワイヤと
    の接合強度が所定強度以上に確保される相対振動条件を
    求め、その相対振動条件に基づいて相対振動を制御する
    ことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、基板と電子部品の接着
    状態として基板と電子部品とを接着している接着剤の剛
    性を検出することを特徴とするワイヤボンディング方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2において、接着状態として検出す
    る接着剤剛性を、実装された電子部品を接着面に対して
    側方から加圧した時のひずみ量から判断することを特徴
    とするワイヤボンディング方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、ワイヤボンディング時
    の電子部品の振動数と加速度を測定し、その結果から基
    板と電子部品の接着状態を判断することを特徴とするワ
    イヤボンディング方法。
  5. 【請求項5】基板に実装されている電子部品にワイヤを
    前記電子部品と相対振動させて接合するワイヤボンディ
    ング装置において、基板に実装された前記電子部品の接
    着状態を検出する接着状態検出手段と、その検出結果を
    基に電子部品とワイヤとの接合強度が所定強度以上に確
    保される相対振動条件を求める相対振動条件決定部と、
    その相対振動条件に基づいて相対振動を制御する制御部
    を備えたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  6. 【請求項6】請求項5において前記接着状態検出手段
    は、基板と電子部品とを接着しいている接着剤の剛性を
    検出することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記接着状態検出手段
    が検出する接着剤剛性を、実装された電子部品を接着面
    に対して側方から加圧した時のひずみ量から判断するこ
    とを特徴とするワイヤボンディング装置。
  8. 【請求項8】請求項5において、ワイヤボンディング時
    の電子部品の振動数と加速度を測定し、その結果から基
    板と電子部品の接着状態を判断することを特徴とするワ
    イヤボンディング装置。
JP4504997A 1996-07-05 1997-02-28 ワイヤボンディング方法および装置 Pending JPH1074787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4504997A JPH1074787A (ja) 1996-07-05 1997-02-28 ワイヤボンディング方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-176507 1996-07-05
JP17650796 1996-07-05
JP4504997A JPH1074787A (ja) 1996-07-05 1997-02-28 ワイヤボンディング方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074787A true JPH1074787A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26385008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504997A Pending JPH1074787A (ja) 1996-07-05 1997-02-28 ワイヤボンディング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109137A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 半導体装置
JP2020066042A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ダイヘン 接合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109137A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 半導体装置
JP4655137B2 (ja) * 2008-10-30 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
US8456014B2 (en) 2008-10-30 2013-06-04 Sony Corporation Semiconductor device
JP2020066042A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ダイヘン 接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546576B2 (ja) バンプ接合判定装置及び方法、並びに半導体部品製造装置及び方法
JP3276421B2 (ja) 制御システム
JP3007195B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング部検査装置
KR101607884B1 (ko) 와이어 접합기 및 와이어 접합기를 교정하는 방법
WO2018110417A1 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JPS5859811A (ja) 超音波ボンデイング方法及び装置
JPH02187286A (ja) 自動ワイヤ接着装置
KR101210006B1 (ko) 반도체 소자 접합 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 접합방법
US5533398A (en) Method and apparatus for testing lead connections of electronic components
JP2003152033A (ja) ボンディングした接続をテストする方法及びワイヤボンダー
JP4595020B2 (ja) ボンディング装置及びボンディングツール振巾測定方法ならびにボンディングツール振巾較正方法
JPH1074787A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP3724875B2 (ja) ワイヤーボンディング方法とそのワイヤーボンディング方法を使用した半導体実装方法ならびにワイヤーボンディング装置とそのワイヤーボンディング装置を備えた半導体実装装置。
KR101548949B1 (ko) 초음파 본딩 타입 메탈 와이어 본딩 장치
JP3565019B2 (ja) バンプ付き電子部品のボンディング方法
JP2708222B2 (ja) ボンディング装置
JP2011017668A (ja) 接合強度測定装置および接合強度測定方法
JP2003258021A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3575399B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
TWI847614B (zh) 半導體裝置製造裝置及檢查方法
JPH08203955A (ja) ボンディング装置
JP2009028728A (ja) 超音波振動接合方法およびこの方法により形成されるデバイス並びに超音波振動接合装置
JPH1131723A (ja) 超音波ワイヤボンディング方法及びその装置
JPH0360881A (ja) 超音波溶接機
CN116887940A (zh) 用于运行超声波连接装置的方法