JPH1060745A - 嵩高弾性糸の製造方法 - Google Patents
嵩高弾性糸の製造方法Info
- Publication number
- JPH1060745A JPH1060745A JP21840896A JP21840896A JPH1060745A JP H1060745 A JPH1060745 A JP H1060745A JP 21840896 A JP21840896 A JP 21840896A JP 21840896 A JP21840896 A JP 21840896A JP H1060745 A JPH1060745 A JP H1060745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- elastic yarn
- roller
- bulky
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の嵩高弾性糸の製造方法の問題を解消し
て、多錘化や長期間の経時によっても、目むき欠点不良
糸の発生率が増加することのない嵩高弾性糸の製造方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 緊張状態にある弾性糸と、熱可塑性非弾
性糸とを合糸して、混繊・交絡した後、仮撚、熱固定お
よび解撚する操作を含む嵩高弾性糸の製造方法におい
て、該混繊・交絡糸条を非加撚状態で、加熱された仮撚
域供給ローラの周上で加熱した後、該加熱終了点を加撚
開始点として仮撚を施すことを特徴とする嵩高弾性糸の
製造方法。
て、多錘化や長期間の経時によっても、目むき欠点不良
糸の発生率が増加することのない嵩高弾性糸の製造方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 緊張状態にある弾性糸と、熱可塑性非弾
性糸とを合糸して、混繊・交絡した後、仮撚、熱固定お
よび解撚する操作を含む嵩高弾性糸の製造方法におい
て、該混繊・交絡糸条を非加撚状態で、加熱された仮撚
域供給ローラの周上で加熱した後、該加熱終了点を加撚
開始点として仮撚を施すことを特徴とする嵩高弾性糸の
製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性糸を捲縮糸が
被覆してなる嵩高弾性糸の製造方法に関し、更に詳しく
は、弾性糸の目むき欠点発生を防止した嵩高弾性糸の製
造方法に関する。
被覆してなる嵩高弾性糸の製造方法に関し、更に詳しく
は、弾性糸の目むき欠点発生を防止した嵩高弾性糸の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性糸を捲縮糸で被覆してなる嵩高弾性
糸の重大な欠点の1つに、弾性糸の目むき(被覆糸のず
れ、弾性糸の切断、弾性糸の塑性変形等により弾性糸が
外へ飛び出す現象)がある。弾性糸は被覆嵩高糸と染着
性が違い或は不染性で、しかも単繊維デニールが太い為
に、目むきが起こると商品外観を著しく損ねることとな
る。
糸の重大な欠点の1つに、弾性糸の目むき(被覆糸のず
れ、弾性糸の切断、弾性糸の塑性変形等により弾性糸が
外へ飛び出す現象)がある。弾性糸は被覆嵩高糸と染着
性が違い或は不染性で、しかも単繊維デニールが太い為
に、目むきが起こると商品外観を著しく損ねることとな
る。
【0003】この問題を解消する為に、本発明者らは、
先に、特開平6―10226号公報において、多段応力
緩和機能を有する嵩高弾性糸およびその製造方法を提案
した。
先に、特開平6―10226号公報において、多段応力
緩和機能を有する嵩高弾性糸およびその製造方法を提案
した。
【0004】即ち、弾性糸を捲縮糸(A)と捲縮糸
(B)とが被覆し、かつ、弾性糸と捲縮糸(A)との間
および捲縮糸(A)と捲縮糸(B)との間に部分的に混
繊・交絡が付与された嵩高弾性糸であり、嵩高弾性糸が
伸長された場合、まず芯部の弾性とが伸長され、次に捲
縮糸(A)に伸長応力が伝わり、捲縮糸(A)の捲縮が
伸長応力に抵抗している間にさらに次の捲縮糸(B)の
伸長が起こるといった多段応力緩和機能を有する嵩高弾
性糸である。
(B)とが被覆し、かつ、弾性糸と捲縮糸(A)との間
および捲縮糸(A)と捲縮糸(B)との間に部分的に混
繊・交絡が付与された嵩高弾性糸であり、嵩高弾性糸が
伸長された場合、まず芯部の弾性とが伸長され、次に捲
縮糸(A)に伸長応力が伝わり、捲縮糸(A)の捲縮が
伸長応力に抵抗している間にさらに次の捲縮糸(B)の
伸長が起こるといった多段応力緩和機能を有する嵩高弾
性糸である。
【0005】また、緊張状態にある弾性糸と伸度差を有
する少なくとも2種以上の熱可塑性合成繊維を同時に混
繊・交絡した後、仮撚、熱固定および解撚することを特
徴とする嵩高弾性糸の製造方法である。
する少なくとも2種以上の熱可塑性合成繊維を同時に混
繊・交絡した後、仮撚、熱固定および解撚することを特
徴とする嵩高弾性糸の製造方法である。
【0006】上記嵩高弾性糸およびその製造方法によっ
て、嵩高弾性糸の目むき問題が解消でき、商品外観品位
を格段に向上させることができた。
て、嵩高弾性糸の目むき問題が解消でき、商品外観品位
を格段に向上させることができた。
【0007】しかしながら、該嵩高弾性糸を生産する加
工機の錘数、台数を増加させると目むき欠点を有する不
良糸の発生率が増え、その上、長期間継続して生産する
と経時的に目むき欠点を有する不良糸の発生率が増加す
るという問題のあることが分かった。
工機の錘数、台数を増加させると目むき欠点を有する不
良糸の発生率が増え、その上、長期間継続して生産する
と経時的に目むき欠点を有する不良糸の発生率が増加す
るという問題のあることが分かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の嵩高弾性糸の製
造方法の問題を解消して、多錘化や長期間の経時によっ
ても、目むき欠点不良糸の発生率が増加することのない
嵩高弾性糸の製造方法を提供することを目的とする。
造方法の問題を解消して、多錘化や長期間の経時によっ
ても、目むき欠点不良糸の発生率が増加することのない
嵩高弾性糸の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】嵩高弾性糸の製造時に、
多錘化によって目むき不良糸が発生する原因および長期
間の製造で経時的に不良糸が発生する原因を究明し、多
錘化および経時に対しても安定的に嵩高弾性糸を製造し
得る手段の発明に到達した。
多錘化によって目むき不良糸が発生する原因および長期
間の製造で経時的に不良糸が発生する原因を究明し、多
錘化および経時に対しても安定的に嵩高弾性糸を製造し
得る手段の発明に到達した。
【0010】かくして、本発明によれば、緊張状態にあ
る弾性糸と、熱可塑性非弾性糸とを合糸して、混繊・交
絡した後、仮撚、熱固定および解撚する操作を含む嵩高
弾性糸の製造方法において、該混繊・交絡糸条を非加撚
状態で、加熱された仮撚域供給ローラの周上で加熱した
後、該加熱終了点を加撚開始点として仮撚を施すことを
特徴とする嵩高弾性糸の製造方法が提供される。
る弾性糸と、熱可塑性非弾性糸とを合糸して、混繊・交
絡した後、仮撚、熱固定および解撚する操作を含む嵩高
弾性糸の製造方法において、該混繊・交絡糸条を非加撚
状態で、加熱された仮撚域供給ローラの周上で加熱した
後、該加熱終了点を加撚開始点として仮撚を施すことを
特徴とする嵩高弾性糸の製造方法が提供される。
【0011】さらに、本発明によれば、緊張状態にある
弾性糸と熱可塑性非弾性糸とを合糸引揃え状態で、段付
きローラの大径部にセパレートローラを介して捲回しつ
つ、該加熱された段付きローラの小径部にセパレートロ
ーラを介して移行捲回させ、その際、両糸が大径部から
小径部に移行する間にそれら糸条を混繊・交絡し、引き
続いて、該加熱された段付きローラの小径部ローラの周
上で加熱した後、該加熱終了点を加撚開始点として仮撚
を施すことを特徴とする嵩高弾性糸の製造方法が提供さ
れる。
弾性糸と熱可塑性非弾性糸とを合糸引揃え状態で、段付
きローラの大径部にセパレートローラを介して捲回しつ
つ、該加熱された段付きローラの小径部にセパレートロ
ーラを介して移行捲回させ、その際、両糸が大径部から
小径部に移行する間にそれら糸条を混繊・交絡し、引き
続いて、該加熱された段付きローラの小径部ローラの周
上で加熱した後、該加熱終了点を加撚開始点として仮撚
を施すことを特徴とする嵩高弾性糸の製造方法が提供さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面を参照し
つつ詳細に説明する。図1は、本発明の一実施態様を説
明する為の工程の模式図である。まず、弾性糸(1)を
ガイド(3)を介して、弾性糸前延伸供給ローラ(5)
と延伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ(6)との間で
前延伸した後、緊張状態にある弾性糸と、熱可塑性非弾
性糸(2)とを合糸して、混繊域供給ローラ(6)と仮
撚域供給ローラ(9)との間に設けた交絡ノズル(8)
で混繊・交絡させる。
つつ詳細に説明する。図1は、本発明の一実施態様を説
明する為の工程の模式図である。まず、弾性糸(1)を
ガイド(3)を介して、弾性糸前延伸供給ローラ(5)
と延伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ(6)との間で
前延伸した後、緊張状態にある弾性糸と、熱可塑性非弾
性糸(2)とを合糸して、混繊域供給ローラ(6)と仮
撚域供給ローラ(9)との間に設けた交絡ノズル(8)
で混繊・交絡させる。
【0013】混繊・交絡された糸条は加熱された仮撚域
供給ローラ(9)に供給され、セパレートローラ(1
0)を介して該加熱ローラに複数回捲回された後、仮撚
具(16)で加撚され、熱板ヒーター(15)で熱固定
された後、解撚されて、引取ローラ(17)で引取られ
た後、巻取装置(19)で巻取られる。
供給ローラ(9)に供給され、セパレートローラ(1
0)を介して該加熱ローラに複数回捲回された後、仮撚
具(16)で加撚され、熱板ヒーター(15)で熱固定
された後、解撚されて、引取ローラ(17)で引取られ
た後、巻取装置(19)で巻取られる。
【0014】本発明に使用する弾性糸は、ブロック共重
合ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリウレタン糸、ゴ
ム糸、ポリブチレンテレフタレート糸等で伸度200〜
900%を有するものであるが、仮撚加工時の耐熱性の
点や製品の耐熱性、耐薬品性の点からブロック共重合ポ
リエーテル・エステル弾性糸を使用することが好まし
い。
合ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリウレタン糸、ゴ
ム糸、ポリブチレンテレフタレート糸等で伸度200〜
900%を有するものであるが、仮撚加工時の耐熱性の
点や製品の耐熱性、耐薬品性の点からブロック共重合ポ
リエーテル・エステル弾性糸を使用することが好まし
い。
【0015】弾性糸の繊度は、複合して用いる点から1
0〜200デニールが好ましく、衣料用途には20〜1
00デニールがより好ましく、マルチフィラメントであ
ってもよいし、モノフィラメントであってもよい。
0〜200デニールが好ましく、衣料用途には20〜1
00デニールがより好ましく、マルチフィラメントであ
ってもよいし、モノフィラメントであってもよい。
【0016】弾性糸は、弾性回復率を良くする為に、ま
た、嵩高弾性糸の芯部に位置させる為に、第1ローラ
(5)と第2ローラ(6)との間で前延伸を行う。この
延伸倍率は1.1〜6.0倍が好ましく、また紡糸条件
等を調整し、弾性糸の伸度をあらかじめ低下させておけ
ば、弾性糸の前延伸を省略することもできる。その場
合、弾性糸は張力の状態で供給量(繊度)が変るので、
目標の供給量に合わせて張力を与え、緊張状態とする。
た、嵩高弾性糸の芯部に位置させる為に、第1ローラ
(5)と第2ローラ(6)との間で前延伸を行う。この
延伸倍率は1.1〜6.0倍が好ましく、また紡糸条件
等を調整し、弾性糸の伸度をあらかじめ低下させておけ
ば、弾性糸の前延伸を省略することもできる。その場
合、弾性糸は張力の状態で供給量(繊度)が変るので、
目標の供給量に合わせて張力を与え、緊張状態とする。
【0017】他方、熱可塑性非弾性糸は、嵩高弾性糸に
おいて、捲縮糸となって芯糸弾性糸を被覆するものであ
り、単独糸の場合は1000〜2500m/minで紡
糸した低配向未延伸糸や2500〜5000m/min
で紡糸した高配向未延伸糸を使用するが、仮撚加工時の
耐熱性の高い高配向未延伸糸、いわゆるPOYが好まし
い。
おいて、捲縮糸となって芯糸弾性糸を被覆するものであ
り、単独糸の場合は1000〜2500m/minで紡
糸した低配向未延伸糸や2500〜5000m/min
で紡糸した高配向未延伸糸を使用するが、仮撚加工時の
耐熱性の高い高配向未延伸糸、いわゆるPOYが好まし
い。
【0018】また、該熱可塑性非弾性糸は、嵩高弾性糸
において、弾性糸の被覆性を高め目むきを防止する点か
ら、伸度差のある少くとも2種以上のマルチフィラメン
ト糸を用いることがより好ましい。その2種以上の糸条
の構成は、1000〜2500m/minで紡糸した低
配向未延伸糸と2500〜5000m/minで紡糸し
た高配向未延伸糸の組合せ、或は2500〜4000m
/minで紡糸した高配向未延伸糸と4000〜500
0m/minで紡糸した高配向未延伸糸または延伸糸と
の組合せが好ましい。
において、弾性糸の被覆性を高め目むきを防止する点か
ら、伸度差のある少くとも2種以上のマルチフィラメン
ト糸を用いることがより好ましい。その2種以上の糸条
の構成は、1000〜2500m/minで紡糸した低
配向未延伸糸と2500〜5000m/minで紡糸し
た高配向未延伸糸の組合せ、或は2500〜4000m
/minで紡糸した高配向未延伸糸と4000〜500
0m/minで紡糸した高配向未延伸糸または延伸糸と
の組合せが好ましい。
【0019】また、伸度差のある少くとも2種以上のマ
ルチフィラメントは、紡糸時に複合されたものでもよ
く、仮撚加工時の原糸クリールが1本省略でき、作業性
を向上できる。紡糸複合糸は、例えば特公平2―804
3号公報、特開平4―194010号公報に開示のもの
が使用できる。
ルチフィラメントは、紡糸時に複合されたものでもよ
く、仮撚加工時の原糸クリールが1本省略でき、作業性
を向上できる。紡糸複合糸は、例えば特公平2―804
3号公報、特開平4―194010号公報に開示のもの
が使用できる。
【0020】該熱可塑性非弾性糸の繊度は弾性糸を被覆
する点から、前延伸後の弾性糸の繊度の1.5〜20倍
の繊度が好ましく、また、糸条のフィラメント数も弾性
糸を被覆する点から6〜200本が好ましく、特に非弾
性糸が伸度差を有しない単独糸の場合は12本以上のマ
ルチフィラメントが好ましい。
する点から、前延伸後の弾性糸の繊度の1.5〜20倍
の繊度が好ましく、また、糸条のフィラメント数も弾性
糸を被覆する点から6〜200本が好ましく、特に非弾
性糸が伸度差を有しない単独糸の場合は12本以上のマ
ルチフィラメントが好ましい。
【0021】該熱可塑性非弾性糸は、ポリエステル繊維
やポリアミド繊維が使用されるが、本発明の嵩高弾性糸
の製造方法はガラス転位点が室温より高い繊維からなる
糸条に適している。また熱可塑性非弾性糸は、本発明の
目的を損わない範囲で改質材、酸化防止剤、難燃剤、帯
電防止剤、蛍光増白剤、着色剤、安定剤、無機粒子等を
添加してもよく、シックアンドシン糸のような太さ斑を
有する糸条であってもよい。
やポリアミド繊維が使用されるが、本発明の嵩高弾性糸
の製造方法はガラス転位点が室温より高い繊維からなる
糸条に適している。また熱可塑性非弾性糸は、本発明の
目的を損わない範囲で改質材、酸化防止剤、難燃剤、帯
電防止剤、蛍光増白剤、着色剤、安定剤、無機粒子等を
添加してもよく、シックアンドシン糸のような太さ斑を
有する糸条であってもよい。
【0022】弾性糸と熱可塑性非弾性糸との混繊交絡は
図1の工程においては、ローラ(7)とローラ(9)と
の間で、糸条をオーバーフィードさせながら空気交絡ノ
ズル(8)によって施す。空気交絡ノズルは従来公知の
インターレースノズル、タスランノズル等が使用でき、
特にインターレースノズルが適している。糸条のオーバ
ーフィード率は、弾性糸の緊張を多少緩和させる場合も
含めて0.5〜10%が好ましく、通常は1〜5%がよ
り好ましい。圧空圧は1〜10kg/cm2 が好まし
く、通常は2〜5kg/cm2 がより好ましく用いられ
る。付与する交絡数は嵩高弾性糸の目むき防止の点から
30〜130個/mが好ましい。
図1の工程においては、ローラ(7)とローラ(9)と
の間で、糸条をオーバーフィードさせながら空気交絡ノ
ズル(8)によって施す。空気交絡ノズルは従来公知の
インターレースノズル、タスランノズル等が使用でき、
特にインターレースノズルが適している。糸条のオーバ
ーフィード率は、弾性糸の緊張を多少緩和させる場合も
含めて0.5〜10%が好ましく、通常は1〜5%がよ
り好ましい。圧空圧は1〜10kg/cm2 が好まし
く、通常は2〜5kg/cm2 がより好ましく用いられ
る。付与する交絡数は嵩高弾性糸の目むき防止の点から
30〜130個/mが好ましい。
【0023】図1において、仮撚域供給ローラ(9)
は、仮撚具(16)による加撚を供給ローラ(9)出口
(a)まで遡及させる為に加熱する。加熱温度は熱可塑
性非弾性糸のガラス転位点以上が好ましく、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維からなる糸条の場合70℃以上と
する。
は、仮撚具(16)による加撚を供給ローラ(9)出口
(a)まで遡及させる為に加熱する。加熱温度は熱可塑
性非弾性糸のガラス転位点以上が好ましく、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維からなる糸条の場合70℃以上と
する。
【0024】従来法のように、ローラ(8)を加熱しな
いで仮撚を施すと、図1、仮撚加撚を熱固定する熱板ヒ
ーター(15)の入口(b)から糸条が加熱され始める
為、糸条が可塑化し始める(c)点までしか仮撚具によ
る施撚が遡及せず、(b)〜(c)の間では実質的に撚
遡及がなく、弾性糸が熱板上を擦って走行する。その
際、弾性糸は熱板との摩擦係数が高いために、加工機を
多錘化した場合、錘間で熱板ヒーターの粗度にバラツキ
があると、特に細かな表面のものではスティックスリッ
プを起こし延伸仮撚の張力斑、延伸斑、仮撚斑を起こ
し、嵩高弾性糸の目むき不良を発生させ、また逆に、特
に粗いものでトガリ部があると糸条が引掛りを起こし、
同様な問題を発生させる。また、ローラ(9)を加熱し
ない場合、長期間の加工で、熱板ヒーター入口(b)〜
(c)間に糸条の油剤がスカムとして堆積すると、弾性
糸とスカムとの間の摩擦が高くなり、やはりスティック
スリップを起こして、嵩高弾性糸の目むき不良を発生さ
せ、しかも、各錘間でスカム堆積量が違うと錘間差を生
じることになる。
いで仮撚を施すと、図1、仮撚加撚を熱固定する熱板ヒ
ーター(15)の入口(b)から糸条が加熱され始める
為、糸条が可塑化し始める(c)点までしか仮撚具によ
る施撚が遡及せず、(b)〜(c)の間では実質的に撚
遡及がなく、弾性糸が熱板上を擦って走行する。その
際、弾性糸は熱板との摩擦係数が高いために、加工機を
多錘化した場合、錘間で熱板ヒーターの粗度にバラツキ
があると、特に細かな表面のものではスティックスリッ
プを起こし延伸仮撚の張力斑、延伸斑、仮撚斑を起こ
し、嵩高弾性糸の目むき不良を発生させ、また逆に、特
に粗いものでトガリ部があると糸条が引掛りを起こし、
同様な問題を発生させる。また、ローラ(9)を加熱し
ない場合、長期間の加工で、熱板ヒーター入口(b)〜
(c)間に糸条の油剤がスカムとして堆積すると、弾性
糸とスカムとの間の摩擦が高くなり、やはりスティック
スリップを起こして、嵩高弾性糸の目むき不良を発生さ
せ、しかも、各錘間でスカム堆積量が違うと錘間差を生
じることになる。
【0025】これに対して、加熱ローラ(9)を加熱す
ると、糸条が加熱ローラで可塑化され、仮撚具(16)
による施撚が加熱ローラ出口(a)まで遡及するので、
上記、供給ローラ(9)を加熱しない場合と違って、熱
板ヒーター(15)上では入口(b)から出口(d)の
全体に渡って施撚状態にある為、弾性糸は芯部に移動し
つつあり、また糸条が施撚で転がっており、もはや熱板
ヒーター(15)と弾性糸との摩擦は問題にならず、多
錘化して熱板ヒーターの表面粗度錘間バラツキがあって
も、嵩高弾性糸の目むき不良欠点率を生じることはな
い。また、同様に長期間の加工で熱板ヒーター入口
(b)〜(c)間にスカムが、錘間で違った量堆積して
も、嵩高弾性糸の目むき不良欠点糸を生じることはな
く、しかも(b)〜(c)間で施撚されて糸が絶えず転
がっているのでスカムの堆積も進まず、一層経時的、錘
間的に安定した加工ができる。
ると、糸条が加熱ローラで可塑化され、仮撚具(16)
による施撚が加熱ローラ出口(a)まで遡及するので、
上記、供給ローラ(9)を加熱しない場合と違って、熱
板ヒーター(15)上では入口(b)から出口(d)の
全体に渡って施撚状態にある為、弾性糸は芯部に移動し
つつあり、また糸条が施撚で転がっており、もはや熱板
ヒーター(15)と弾性糸との摩擦は問題にならず、多
錘化して熱板ヒーターの表面粗度錘間バラツキがあって
も、嵩高弾性糸の目むき不良欠点率を生じることはな
い。また、同様に長期間の加工で熱板ヒーター入口
(b)〜(c)間にスカムが、錘間で違った量堆積して
も、嵩高弾性糸の目むき不良欠点糸を生じることはな
く、しかも(b)〜(c)間で施撚されて糸が絶えず転
がっているのでスカムの堆積も進まず、一層経時的、錘
間的に安定した加工ができる。
【0026】供給ローラ(9)の加熱温度の上限は、弾
性糸の耐熱性の点から制限を受け、ブロック共重合ポリ
エーテル・エステル弾性糸の場合140℃までとするの
がよい。
性糸の耐熱性の点から制限を受け、ブロック共重合ポリ
エーテル・エステル弾性糸の場合140℃までとするの
がよい。
【0027】また、加熱ローラ(9)への捲回数は、所
望の熱量に応じて適宜設定すればよく、1〜10回捲回
とすればよい。温度との関係もあるが、熱可塑性非弾性
糸を可塑化する点から2〜3回以上、弾性糸の劣化を防
止する点から5〜6回以下とするのがより好ましい。
望の熱量に応じて適宜設定すればよく、1〜10回捲回
とすればよい。温度との関係もあるが、熱可塑性非弾性
糸を可塑化する点から2〜3回以上、弾性糸の劣化を防
止する点から5〜6回以下とするのがより好ましい。
【0028】該供給ローラ(9)には、ローラ表面への
撚の遡及を防止し、加撚開始点を固定する為に、糸押え
ローラ(11)を設けることが好ましい。
撚の遡及を防止し、加撚開始点を固定する為に、糸押え
ローラ(11)を設けることが好ましい。
【0029】次いで、撚を熱固定するための熱板ヒータ
ー(15)の温度は、熱可塑性非弾性糸を捲縮加工する
点から、ポリエチレンテレフタレート繊維からなる糸条
の場合には100℃以上、また弾性糸の熱劣化を防止す
る点から、ブロック共重合ポリエーテル・エステル繊維
からなる糸条の場合には220℃以下が好ましい。
ー(15)の温度は、熱可塑性非弾性糸を捲縮加工する
点から、ポリエチレンテレフタレート繊維からなる糸条
の場合には100℃以上、また弾性糸の熱劣化を防止す
る点から、ブロック共重合ポリエーテル・エステル繊維
からなる糸条の場合には220℃以下が好ましい。
【0030】また、該熱板ヒーター(15)の長さは、
嵩高弾性糸の目むき防止の点から0.8m以下が好まし
く、0.5m以下がより好ましい。長さの下限は、捲縮
セットの点から、0.05m以上が好ましく、0.15
m以上がより好ましい。
嵩高弾性糸の目むき防止の点から0.8m以下が好まし
く、0.5m以下がより好ましい。長さの下限は、捲縮
セットの点から、0.05m以上が好ましく、0.15
m以上がより好ましい。
【0031】該熱板ヒーター(15)の長さが0.8m
を越えると、施撚により一旦糸条の芯部に移動した弾性
糸が、その伸び易い性質の為、再度糸条の外層部へ絞り
出される傾向を生じ、嵩高弾性糸の目むき欠点を生じ易
くなる。
を越えると、施撚により一旦糸条の芯部に移動した弾性
糸が、その伸び易い性質の為、再度糸条の外層部へ絞り
出される傾向を生じ、嵩高弾性糸の目むき欠点を生じ易
くなる。
【0032】仮撚具は、解撚張力を低目に設定でき、高
速化も可能な点から、三軸摩擦型ディスク仮撚具、ベル
ト式摩擦仮撚具が好適で、この他ピン方式や空気旋回流
ノズル方式の仮撚具も使用できる。三軸摩擦型ディスク
仮撚具を用いる場合、仮撚具ディスク表面速度を糸速度
の1.3〜2.3倍とし、通常1.5〜2.2が好まし
い。
速化も可能な点から、三軸摩擦型ディスク仮撚具、ベル
ト式摩擦仮撚具が好適で、この他ピン方式や空気旋回流
ノズル方式の仮撚具も使用できる。三軸摩擦型ディスク
仮撚具を用いる場合、仮撚具ディスク表面速度を糸速度
の1.3〜2.3倍とし、通常1.5〜2.2が好まし
い。
【0033】巻取装置(19)は、フリクション式チー
ズ巻取装置でもよいが、トラバースの両端真中で巻取張
力が異なり、嵩高弾性糸の目むき欠点を生じる危険性が
あるので、スピンドル式巻取装置を用いパーンとして巻
取るのが好ましい。またパーンに巻けば、以降のダブル
ツイスター追撚などでも予備巻返しを必要としないの
で、目むき不良を生じる危険性をなくすことができる。
ズ巻取装置でもよいが、トラバースの両端真中で巻取張
力が異なり、嵩高弾性糸の目むき欠点を生じる危険性が
あるので、スピンドル式巻取装置を用いパーンとして巻
取るのが好ましい。またパーンに巻けば、以降のダブル
ツイスター追撚などでも予備巻返しを必要としないの
で、目むき不良を生じる危険性をなくすことができる。
【0034】以上図1によって説明した仮撚加工方法
は、本発明者らが先に特開平8―120533号公報で
提案した非弾性糸を仮撚加工する為の仮撚方法を応用し
て使用することができる。
は、本発明者らが先に特開平8―120533号公報で
提案した非弾性糸を仮撚加工する為の仮撚方法を応用し
て使用することができる。
【0035】図2は、本発明の別の一実施態様を説明す
る為の工程の模式図である。図2では、図1の工程図の
弾性糸前延伸の延伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ
(6)にセパレートローラ(7)を付加している。この
目的は、緊張状態にある弾性糸と熱可塑性非弾性糸とを
合糸引揃え状態で、混繊・交絡域供給ローラ(6)と一
体的に回転するセパレートローラ(7)との間に捲回す
ることにより、両糸を馴染ませてから混繊・交絡するこ
とによって、混繊、交絡の均一化を図る点にある。
る為の工程の模式図である。図2では、図1の工程図の
弾性糸前延伸の延伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ
(6)にセパレートローラ(7)を付加している。この
目的は、緊張状態にある弾性糸と熱可塑性非弾性糸とを
合糸引揃え状態で、混繊・交絡域供給ローラ(6)と一
体的に回転するセパレートローラ(7)との間に捲回す
ることにより、両糸を馴染ませてから混繊・交絡するこ
とによって、混繊、交絡の均一化を図る点にある。
【0036】即ち、図1の工程の場合には、緊張状態に
ある弾性糸と熱可塑性非弾性糸とを合糸して、供給ロー
ラ(7)により交絡ノズル(8)へ供給されるが、その
際、弾性糸は比較的緊張状態にあり、非弾性糸側がオー
バーフィードされただけたるむことになるが、たるみが
均等に弾性糸と混繊・交絡されていけば問題ないが、加
工機を多錘化して嵩高弾性糸を製造する際には、交絡ノ
ズル(8)から供給ローラ(7)側へ排出される空気流
の為に、該非弾性糸のたるみが不均等に弾性糸と混繊・
交絡される錘も発生することがある。その場合には、嵩
高弾性糸に目むき欠点を生じることになる。
ある弾性糸と熱可塑性非弾性糸とを合糸して、供給ロー
ラ(7)により交絡ノズル(8)へ供給されるが、その
際、弾性糸は比較的緊張状態にあり、非弾性糸側がオー
バーフィードされただけたるむことになるが、たるみが
均等に弾性糸と混繊・交絡されていけば問題ないが、加
工機を多錘化して嵩高弾性糸を製造する際には、交絡ノ
ズル(8)から供給ローラ(7)側へ排出される空気流
の為に、該非弾性糸のたるみが不均等に弾性糸と混繊・
交絡される錘も発生することがある。その場合には、嵩
高弾性糸に目むき欠点を生じることになる。
【0037】この該非弾性糸のたるみが不均等に弾性等
と混繊・交絡される危険性を確実に回避する為には、両
糸条を交絡ノズル(7)に供給する前に一体感のある引
揃え状態に馴染ませておいてから、交絡ノズル(8)に
供給すると良い。ローラ(6)とセパレートローラ
(7)に捲回する回数は1〜5回で、好ましくは2回以
上が安定する。
と混繊・交絡される危険性を確実に回避する為には、両
糸条を交絡ノズル(7)に供給する前に一体感のある引
揃え状態に馴染ませておいてから、交絡ノズル(8)に
供給すると良い。ローラ(6)とセパレートローラ
(7)に捲回する回数は1〜5回で、好ましくは2回以
上が安定する。
【0038】図3は、本発明の別の実施態様を説明する
ための工程の模式図である。図1との関係は、弾性糸延
伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ(6)、セパレート
ローラ(7)、仮撚域供給ローラ(9)、セパレートロ
ーラ(10)を段付ローラ(12)とセパレートローラ
(13)の1つの系としたものであり、そのローラ(1
2)の大径部から小径部へ移行する間に混繊・交絡ノズ
ル(8)を設けている。
ための工程の模式図である。図1との関係は、弾性糸延
伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ(6)、セパレート
ローラ(7)、仮撚域供給ローラ(9)、セパレートロ
ーラ(10)を段付ローラ(12)とセパレートローラ
(13)の1つの系としたものであり、そのローラ(1
2)の大径部から小径部へ移行する間に混繊・交絡ノズ
ル(8)を設けている。
【0039】この段付ローラ系により、緊張状態にある
弾性糸と熱可塑性非弾性とを合糸引揃え状態で、段付ロ
ーラの大径部にセパレートローラを介して捲回しつつ、
該段付ローラの小径部にセパレートローラを介して移行
捲回させ、両糸を引揃え状態で馴染ませてから、両糸が
大径部から小径部に移行する間にそれら糸条を均一に混
繊・交絡させることが出来る。その際、該段付ローラ
(12)を加熱しておき、混繊・交絡に引き続いて、第
1図を使って説明した嵩高弾性糸の製造方法と同様にし
て仮撚加工を施す。
弾性糸と熱可塑性非弾性とを合糸引揃え状態で、段付ロ
ーラの大径部にセパレートローラを介して捲回しつつ、
該段付ローラの小径部にセパレートローラを介して移行
捲回させ、両糸を引揃え状態で馴染ませてから、両糸が
大径部から小径部に移行する間にそれら糸条を均一に混
繊・交絡させることが出来る。その際、該段付ローラ
(12)を加熱しておき、混繊・交絡に引き続いて、第
1図を使って説明した嵩高弾性糸の製造方法と同様にし
て仮撚加工を施す。
【0040】尚、段付ローラ(12)の加熱は、本発明
の必要性から、積極的に加熱するのは小径部のみで良
く、大径部も一緒に加熱する方が操作し易すければその
ようにしてもよい。段付ローラ系とすると、混繊・交絡
域の距離が短いので混繊交絡が一層均一となり、また装
置をコンパクトにまとめ作業性を向上させることもでき
る。
の必要性から、積極的に加熱するのは小径部のみで良
く、大径部も一緒に加熱する方が操作し易すければその
ようにしてもよい。段付ローラ系とすると、混繊・交絡
域の距離が短いので混繊交絡が一層均一となり、また装
置をコンパクトにまとめ作業性を向上させることもでき
る。
【0041】
【実施例】目むきの評価は以下の方法で行った。平織組
織で、経糸には通常のポリエステルフィラメント100
デニール/36フィラメント無撚糸を100本/インチ
とし、緯糸には評価される嵩高弾性糸に150T/Mの
追撚を施した後、密度80本/インチで打込み、1評価
糸当り10cm幅分製織した。続いて、その生機をポリ
エステルフィラメント織物染色の常法に従い、精練90
℃×30分、プレセット180℃×45秒、高圧染色1
30℃×45分、ファイナルセット160℃×45秒の
処理をし、経方向5%、緯方向10%収縮させた織物を
得た。この織物を1評価糸分ずつ切断して、経方向に1
0%、緯方向に20%伸長し、目むき(弾性糸の被覆が
悪く弾性糸が織物表面に表れている)状態を外観判定し
た。評価した嵩高弾性糸の中、実用上欠点とならないも
のの発生率を良品率として表わした。
織で、経糸には通常のポリエステルフィラメント100
デニール/36フィラメント無撚糸を100本/インチ
とし、緯糸には評価される嵩高弾性糸に150T/Mの
追撚を施した後、密度80本/インチで打込み、1評価
糸当り10cm幅分製織した。続いて、その生機をポリ
エステルフィラメント織物染色の常法に従い、精練90
℃×30分、プレセット180℃×45秒、高圧染色1
30℃×45分、ファイナルセット160℃×45秒の
処理をし、経方向5%、緯方向10%収縮させた織物を
得た。この織物を1評価糸分ずつ切断して、経方向に1
0%、緯方向に20%伸長し、目むき(弾性糸の被覆が
悪く弾性糸が織物表面に表れている)状態を外観判定し
た。評価した嵩高弾性糸の中、実用上欠点とならないも
のの発生率を良品率として表わした。
【0042】[実施例1〜5、比較例1〜4]弾性糸と
しては、ポリブチレンテレフタレートをハードセグメン
トとし、ポリオキシブチレングリコールをソフトセグメ
ントとするブロック共重合ポリエーテルエステル未延伸
モノフィラメント(20デニール、伸度600%)を用
い、図1の工程によって、弾性糸(1)をガイド(3)
を介して、ローラ(5)とローラ(6)との間で2.0
倍延伸し緊張状態にある該弾性糸と、熱可塑性非弾性糸
として特開平4―194007号公報記載の方法により
得た紡糸混繊未延伸糸(伸度300%のポリエステルマ
ルチフィラメント50デニール24フィラメントと伸度
200%のポリエステルマルチフィラメント50デニー
ル12フィラメントの混繊糸100デニール36フィラ
メント)とを合糸して、ローラ(6)とローラ(9)の
間に設けたインターレースノズル(8)によりオーバー
フィード率2%、圧空圧2kg/cm2 で混繊・交絡さ
せた(交絡数80個/m)。
しては、ポリブチレンテレフタレートをハードセグメン
トとし、ポリオキシブチレングリコールをソフトセグメ
ントとするブロック共重合ポリエーテルエステル未延伸
モノフィラメント(20デニール、伸度600%)を用
い、図1の工程によって、弾性糸(1)をガイド(3)
を介して、ローラ(5)とローラ(6)との間で2.0
倍延伸し緊張状態にある該弾性糸と、熱可塑性非弾性糸
として特開平4―194007号公報記載の方法により
得た紡糸混繊未延伸糸(伸度300%のポリエステルマ
ルチフィラメント50デニール24フィラメントと伸度
200%のポリエステルマルチフィラメント50デニー
ル12フィラメントの混繊糸100デニール36フィラ
メント)とを合糸して、ローラ(6)とローラ(9)の
間に設けたインターレースノズル(8)によりオーバー
フィード率2%、圧空圧2kg/cm2 で混繊・交絡さ
せた(交絡数80個/m)。
【0043】該混繊・交絡された糸条は、加熱されたロ
ーラ(9)にセパレートローラ(10)を介して4回捲
回され加熱された後、フリクション仮撚装置(16)
(フリクションディスクの表面速度/糸速度=1.8
5)、熱板ヒーター(15)(長さ20cm、温度20
0℃)を用いて、加熱ローラ(10)による加熱終了点
を加撚開始点として仮撚、熱固定、解撚を施し、400
m/minの速度で引取ローラ(17)で引取って、巻
取装置(19)により嵩高弾性糸75デニール37フィ
ラメントを3kg巻のチーズとして巻取った。
ーラ(9)にセパレートローラ(10)を介して4回捲
回され加熱された後、フリクション仮撚装置(16)
(フリクションディスクの表面速度/糸速度=1.8
5)、熱板ヒーター(15)(長さ20cm、温度20
0℃)を用いて、加熱ローラ(10)による加熱終了点
を加撚開始点として仮撚、熱固定、解撚を施し、400
m/minの速度で引取ローラ(17)で引取って、巻
取装置(19)により嵩高弾性糸75デニール37フィ
ラメントを3kg巻のチーズとして巻取った。
【0044】その際、加熱ローラ(10)の温度を表1
に示すように室温(25℃)から160℃まで9水準変
更して加工した。また加工機は156錘/台の機械を1
台使用し、1カ月間生産して、最初のドッフ156チー
ズと15日目のドッフ156チーズ、30日目のドッフ
156チーズ、合計468チーズについて目むきを評価
し良品率で表わした。表1中、実施例1〜5では目むき
不良が少なく良品率が99%以上確保されているのに対
し、比較例1〜2では、良品率が93%以下と低くなっ
ている。また、比較例3〜4では、弾性糸の耐熱性の点
から断糸の増加が見られた。
に示すように室温(25℃)から160℃まで9水準変
更して加工した。また加工機は156錘/台の機械を1
台使用し、1カ月間生産して、最初のドッフ156チー
ズと15日目のドッフ156チーズ、30日目のドッフ
156チーズ、合計468チーズについて目むきを評価
し良品率で表わした。表1中、実施例1〜5では目むき
不良が少なく良品率が99%以上確保されているのに対
し、比較例1〜2では、良品率が93%以下と低くなっ
ている。また、比較例3〜4では、弾性糸の耐熱性の点
から断糸の増加が見られた。
【0045】
【表1】
【0046】[実施例6]前記実施例2と同様にして、
加工するに際し、図2の工程でローラ(6)と一体的に
回転するセパレートローラ(7)との間に4回捲回する
ことにより緊張状態にある弾性糸と熱可塑性非弾性糸と
を馴染ませて、これ以外の条件は実施例2と同様にして
加工した。この場合、目むき良品率は、実施例2の99
%に対し99.5%が得られた。
加工するに際し、図2の工程でローラ(6)と一体的に
回転するセパレートローラ(7)との間に4回捲回する
ことにより緊張状態にある弾性糸と熱可塑性非弾性糸と
を馴染ませて、これ以外の条件は実施例2と同様にして
加工した。この場合、目むき良品率は、実施例2の99
%に対し99.5%が得られた。
【0047】[実施例7〜11、比較例5〜8]弾性糸
としては、ポリブチレンテレフタレートをハードセグメ
ントとし、ポリオキシブチレングリコールをソフトセグ
メントとするブロック共重合ポリエーテルエステル未延
伸モノフィラメント(20デニール、伸度600%)を
用い、図3の工程によって、弾性糸(1)をガイド
(3)を介して、ローラ(5)と段付ローラ(12)の
大径部(直径91.8mm)との間で2.0倍延伸し、
緊張状態にある該弾性糸と、熱可塑性非弾性糸として、
特開平4―194007号公報記載の方法により得た紡
糸混繊未延伸糸(伸度300%のポリエステルマルチフ
ィラメント50デニール24フィラメントと伸度200
%のポリエステルマルチフィラメント50デニールにフ
ィラメントの混繊糸100デニール36フィラメント)
とを合糸して、合糸引揃え状態で段付ローラ(12)の
大径部にセパレートローラを介して4回捲回しつつ、該
加熱された段付ローラの小径部(直径90.0mm)に
セパレートローラを介して移行し4回捲回させ、その
際、両糸が大径部から小径部に移行する間にそれら糸条
をインターレースノズルを用いて、オーバーフィード率
2%、圧空圧2kg/cm2 で混繊・交絡(交絡数74
個/m)し、引き続いて、該加熱された段付ローラの小
径部のローラの周上で加熱した後、フリクション仮撚装
置(16)(フリクションディスクの表面速度/糸速度
=1.9)、熱板ヒーター(15)(長さ20cm、温
度200℃)を用いて、加熱された段付ローラ小径部の
加熱終了点を加撚開始点として仮撚、熱固定、解撚を施
し、400m/minの速度で引取ローラ(18)で引
取って、巻取装置(20)により嵩高弾性糸75デニー
ル37フィラメントを2.8kg巻のパーンとして巻取
った。
としては、ポリブチレンテレフタレートをハードセグメ
ントとし、ポリオキシブチレングリコールをソフトセグ
メントとするブロック共重合ポリエーテルエステル未延
伸モノフィラメント(20デニール、伸度600%)を
用い、図3の工程によって、弾性糸(1)をガイド
(3)を介して、ローラ(5)と段付ローラ(12)の
大径部(直径91.8mm)との間で2.0倍延伸し、
緊張状態にある該弾性糸と、熱可塑性非弾性糸として、
特開平4―194007号公報記載の方法により得た紡
糸混繊未延伸糸(伸度300%のポリエステルマルチフ
ィラメント50デニール24フィラメントと伸度200
%のポリエステルマルチフィラメント50デニールにフ
ィラメントの混繊糸100デニール36フィラメント)
とを合糸して、合糸引揃え状態で段付ローラ(12)の
大径部にセパレートローラを介して4回捲回しつつ、該
加熱された段付ローラの小径部(直径90.0mm)に
セパレートローラを介して移行し4回捲回させ、その
際、両糸が大径部から小径部に移行する間にそれら糸条
をインターレースノズルを用いて、オーバーフィード率
2%、圧空圧2kg/cm2 で混繊・交絡(交絡数74
個/m)し、引き続いて、該加熱された段付ローラの小
径部のローラの周上で加熱した後、フリクション仮撚装
置(16)(フリクションディスクの表面速度/糸速度
=1.9)、熱板ヒーター(15)(長さ20cm、温
度200℃)を用いて、加熱された段付ローラ小径部の
加熱終了点を加撚開始点として仮撚、熱固定、解撚を施
し、400m/minの速度で引取ローラ(18)で引
取って、巻取装置(20)により嵩高弾性糸75デニー
ル37フィラメントを2.8kg巻のパーンとして巻取
った。
【0048】その際、段付ローラ(12)の小径部の温
度を表2に示すように室温(25℃)から160℃まで
9水準変更して加工した。また加工機は160錘/台の
機械を1台使用し、1カ月間生産して、最初のドッフ1
60パーンと、15日目のドッフ160パーン、30日
目のドッフ160パーン合計480パーンについて目む
きを評価し、良品率で表わした。表2中、実施例7〜1
1では目むき不良が少なく良品率が98.5%以上確保
されているのに対し、比較例5〜6では、良品率が93
%以下と低くなっている。また比較例7〜8では、弾性
糸の耐熱性の点から断糸の増加が見られた。
度を表2に示すように室温(25℃)から160℃まで
9水準変更して加工した。また加工機は160錘/台の
機械を1台使用し、1カ月間生産して、最初のドッフ1
60パーンと、15日目のドッフ160パーン、30日
目のドッフ160パーン合計480パーンについて目む
きを評価し、良品率で表わした。表2中、実施例7〜1
1では目むき不良が少なく良品率が98.5%以上確保
されているのに対し、比較例5〜6では、良品率が93
%以下と低くなっている。また比較例7〜8では、弾性
糸の耐熱性の点から断糸の増加が見られた。
【0049】
【表2】
【0050】[実施例12〜17、比較例9〜12]図
3の工程において、熱板ヒーター(15)の長さを0.
01mから1.2mの間で10水準変化させた以外は実
施例8と同様にして加工した。その結果は、表3に示し
たように、実施例12〜17では目むき良品率が98%
以上であるのに対し、比較例9、10では目むき良品率
が97%以下でかつ捲縮率が低かった。また比較例1
1、12は目むき良品率が96%以下と低かった。
3の工程において、熱板ヒーター(15)の長さを0.
01mから1.2mの間で10水準変化させた以外は実
施例8と同様にして加工した。その結果は、表3に示し
たように、実施例12〜17では目むき良品率が98%
以上であるのに対し、比較例9、10では目むき良品率
が97%以下でかつ捲縮率が低かった。また比較例1
1、12は目むき良品率が96%以下と低かった。
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、弾性糸を捲縮率で被覆
してなる嵩高弾性糸を製造するに際し、弾性糸および熱
可塑性非弾性糸の極部点な張力変動を防止して、多錘化
や長期間の経時によっても、目むき欠点不良糸の発生率
が増加することのない嵩高弾性糸の製造方法を提供でき
る。
してなる嵩高弾性糸を製造するに際し、弾性糸および熱
可塑性非弾性糸の極部点な張力変動を防止して、多錘化
や長期間の経時によっても、目むき欠点不良糸の発生率
が増加することのない嵩高弾性糸の製造方法を提供でき
る。
【図1】本発明を実施する為の糸加工装置の一例を示す
側面図
側面図
【図2】本発明を実施する為の糸加工装置の一例を示す
側面図
側面図
【図3】本発明を実施する為の糸加工装置の一例を示す
正面図
正面図
1:弾性糸 2:熱可塑性非弾性糸 3:ガイド 4:ガイド 5:弾性糸前延伸供給ローラ 6:延伸ローラ兼混繊・交絡域供給ローラ 7:セパレートローラ 8:交絡ノズル 9:仮撚域供給ローラ 10:セパレートローラ 11:押えローラ 12:段付ローラ 13:セパレートローラ 14:押えローラ 15:熱板ヒータ 16:仮撚具 17:引取ローラ 18:引取ローラ 19:巻取装置(チーズ巻) 20:巻取装置(パーン巻) a:供給ローラ(9)の出口 b:熱板ヒーター(15)の入口 c:供給ローラ(9)を加熱しない場合、糸条が可塑化
し始める点 d:熱板ヒータ(15)の出口
し始める点 d:熱板ヒータ(15)の出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 明夫 大阪府茨木市耳原3丁目4番1号 帝人株 式会社大阪研究センター内
Claims (6)
- 【請求項1】 緊張状態にある弾性糸と、熱可塑性非弾
性糸とを合糸して、混繊・交絡した後、仮撚、熱固定お
よび解撚する操作を含む嵩高弾性糸の製造方法におい
て、該混繊・交絡糸条を非加撚状態で、加熱された仮撚
域供給ローラの周上で加熱した後、該加熱終了点を加撚
開始点として仮撚を施すことを特徴とする嵩高弾性糸の
製造方法。 - 【請求項2】 非加撚状態で加熱する仮撚域供給ローラ
の温度が70℃〜140℃である請求項1記載の嵩高弾
性糸の製造方法。 - 【請求項3】 混繊・交絡前に、緊張状態にある弾性糸
と熱可塑性非弾性糸とを合糸引揃え状態で、混繊・交絡
域供給ローラと一体的に回転するセパレートローラとの
間に捲回することにより、両糸を馴染ませる請求項1ま
たは2記載の嵩高弾性糸の製造方法。 - 【請求項4】 緊張状態にある弾性糸と熱可塑性非弾性
糸とを合糸引揃え状態で、段付きローラの大径部にセパ
レートローラを介して捲回しつつ、該加熱された段付き
ローラの小径部にセパレートローラを介して移行捲回さ
せ、その際、両糸が大径部から小径部に移行する間にそ
れら糸条を混繊・交絡し、引き続いて、該加熱された段
付きローラの小径部ローラの周上で加熱した後、該加熱
終了点を加撚開始点として仮撚を施すことを特徴とする
嵩高弾性糸の製造方法。 - 【請求項5】 加熱された段付ローラの温度が70℃〜
140℃である請求項4記載の嵩高弾性糸の製造方法。 - 【請求項6】 仮撚施撚中の糸条の熱固定を長さが0.
05m〜0.8mの熱板ヒータを用いて行う請求項1、
2、3、4または5記載の嵩高弾性糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21840896A JPH1060745A (ja) | 1996-08-20 | 1996-08-20 | 嵩高弾性糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21840896A JPH1060745A (ja) | 1996-08-20 | 1996-08-20 | 嵩高弾性糸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1060745A true JPH1060745A (ja) | 1998-03-03 |
Family
ID=16719451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21840896A Pending JPH1060745A (ja) | 1996-08-20 | 1996-08-20 | 嵩高弾性糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1060745A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0994205A2 (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-19 | Fadis S.p.A. | Method and associated machine for combining an elastomer thread with an unextendable thread. |
US6880212B2 (en) | 2003-03-31 | 2005-04-19 | Invista North America S.A R.L. | Air-jet method for producing composite elastic yarns |
WO2005038112A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Teijin Fibers Limited | 伸縮性複合布帛及びその衣料製品 |
WO2011031091A3 (ko) * | 2009-09-11 | 2011-10-06 | (주)풍전티.티 | 볼륨감이 향상된 방적사의 제조방법 |
US9278032B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-03-08 | The Procter & Gamble Company | Small-sized disposable pull-on diaper |
-
1996
- 1996-08-20 JP JP21840896A patent/JPH1060745A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0994205A2 (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-19 | Fadis S.p.A. | Method and associated machine for combining an elastomer thread with an unextendable thread. |
EP0994205A3 (en) * | 1998-10-06 | 2002-06-19 | Fadis S.p.A. | Method and associated machine for combining an elastomer thread with an unextendable thread. |
US6880212B2 (en) | 2003-03-31 | 2005-04-19 | Invista North America S.A R.L. | Air-jet method for producing composite elastic yarns |
JP2006522238A (ja) * | 2003-03-31 | 2006-09-28 | インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル | 複合弾性糸のエアジェット製造方法 |
WO2005038112A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Teijin Fibers Limited | 伸縮性複合布帛及びその衣料製品 |
WO2011031091A3 (ko) * | 2009-09-11 | 2011-10-06 | (주)풍전티.티 | 볼륨감이 향상된 방적사의 제조방법 |
US9278032B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-03-08 | The Procter & Gamble Company | Small-sized disposable pull-on diaper |
US9592163B2 (en) | 2011-11-30 | 2017-03-14 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on diaper |
US10265221B2 (en) | 2011-11-30 | 2019-04-23 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on diaper |
US11154432B2 (en) | 2011-11-30 | 2021-10-26 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on diaper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3087853B2 (ja) | 混紡繊維およびその製造方法 | |
EP0708850B1 (en) | Composite yarn and method of manufacturing a composite yarn having a spandex core and a texturized thermoplastic covering | |
EP0332227B1 (en) | A non-touch type heater for heating a synthetic filament yarn | |
JPH1060745A (ja) | 嵩高弾性糸の製造方法 | |
US6055712A (en) | Method of manufacturing air textured threads | |
US5237808A (en) | Method of manufacturing a composite yarn | |
JP3506572B2 (ja) | 弾性糸の給糸方法 | |
IE41990B1 (en) | A process for texturing thermoplastic synthetic yarns | |
JPH07189065A (ja) | 不均一複合加工糸及びその製造方法 | |
US20060201129A1 (en) | Continuous constant tension air covering | |
JP3253685B2 (ja) | 不均一複合加工糸及びその製造方法 | |
US4542619A (en) | Core yarn and method and apparatus for making | |
JPS63182430A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JP2951847B2 (ja) | ポリエステル嵩高糸の製造方法 | |
JPH0978385A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JPH10259535A (ja) | 弾性糸の給糸方法 | |
JP3464729B2 (ja) | 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JPS6140771B2 (ja) | ||
JPH02139435A (ja) | 複合仮撚加工糸の製造方法 | |
JP3538065B2 (ja) | 複合仮撚加工糸の製造方法 | |
JPS63105134A (ja) | スパンライク複合構造糸 | |
US3500628A (en) | Torque yarn | |
JP2951846B2 (ja) | ポリエステル嵩高糸の製造方法 | |
JPH07118973A (ja) | 濃染性特殊混繊糸の製造方法 | |
JP2001115345A (ja) | 2層構造仮撚糸およびその製造方法 |