JPH1051855A - 通信方法及び通信装置 - Google Patents
通信方法及び通信装置Info
- Publication number
- JPH1051855A JPH1051855A JP8202659A JP20265996A JPH1051855A JP H1051855 A JPH1051855 A JP H1051855A JP 8202659 A JP8202659 A JP 8202659A JP 20265996 A JP20265996 A JP 20265996A JP H1051855 A JPH1051855 A JP H1051855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- identification code
- communication
- predetermined
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/66—Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
- H04M1/667—Preventing unauthorised calls from a telephone set
- H04M1/67—Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/183—Processing at user equipment or user record carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 その使用目的に応じて端末が選択できると共
に、盗難などにあった場合の不正使用を防止できる通信
方法及び通信装置を提供する。 【解決手段】 端末毎に付与された識別コードを使用し
て所定の通信ネットワークに接続される場合に、第1の
端末2に付与された特定の識別コードを、所定の操作で
予め定められた第2の端末3に設定できるようにし、こ
の第2の端末3に上記特定の識別コードを設定したと
き、上記第1の端末2で上記特定の識別コードを使用で
きないようにした。
に、盗難などにあった場合の不正使用を防止できる通信
方法及び通信装置を提供する。 【解決手段】 端末毎に付与された識別コードを使用し
て所定の通信ネットワークに接続される場合に、第1の
端末2に付与された特定の識別コードを、所定の操作で
予め定められた第2の端末3に設定できるようにし、こ
の第2の端末3に上記特定の識別コードを設定したと
き、上記第1の端末2で上記特定の識別コードを使用で
きないようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
ハンディフォンシステム(PHS)と称される無線電話
システム用の端末として使用可能な無線電話装置に適用
して好適な通信方法及び通信装置に関する。
ハンディフォンシステム(PHS)と称される無線電話
システム用の端末として使用可能な無線電話装置に適用
して好適な通信方法及び通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数台の電話機で構成される電話装置と
して、コードレス電話と称されるものがある。このコー
ドレス電話は、有線の電話回線に接続される親機と、こ
の親機と無線通信が行われる子機とで構成される。この
場合、子機は複数台の場合もある。そして子機では、親
機を経由して電話回線側と通信ができるようにしてあ
る。また、親機と子機との間の内線通話(或いは複数の
子機間の内線通話)ができるようにした機種もある。
して、コードレス電話と称されるものがある。このコー
ドレス電話は、有線の電話回線に接続される親機と、こ
の親機と無線通信が行われる子機とで構成される。この
場合、子機は複数台の場合もある。そして子機では、親
機を経由して電話回線側と通信ができるようにしてあ
る。また、親機と子機との間の内線通話(或いは複数の
子機間の内線通話)ができるようにした機種もある。
【0003】このようなコードレス電話として構成され
た電話装置は、比較的多くの機能を内蔵させて、電話機
としての使い勝手を向上させたものが多い。例えば、留
守番電話機としての機能を内蔵させて、留守時に自動応
答できるようにしたものがある。或いは、予め登録され
た特定の相手に発信を行うためのワンタッチダイヤルキ
ーを複数設けて、頻繁に通話を行う相手への発信が簡単
にできるようにしたものもある。
た電話装置は、比較的多くの機能を内蔵させて、電話機
としての使い勝手を向上させたものが多い。例えば、留
守番電話機としての機能を内蔵させて、留守時に自動応
答できるようにしたものがある。或いは、予め登録され
た特定の相手に発信を行うためのワンタッチダイヤルキ
ーを複数設けて、頻繁に通話を行う相手への発信が簡単
にできるようにしたものもある。
【0004】一方、コードレス電話を構成する子機は、
パーソナルハンディフォンシステム(PHS)と称され
る通信ネットワークシステム用の携帯電話機(以下PH
S端末と称する)として使用できるようにしたものがあ
る。即ち、例えば所定間隔で、電話回線に接続された基
地局を配置し、この基地局を中心として半径数百mの範
囲のサービスエリア内で、PHS端末と無線通信できる
ようにした通信ネットワークシステムが開発されてい
る。そして、サービスエリア内のPHS端末では、基地
局を経由した任意の相手への電話の発信ができると共
に、任意の相手からの着信を受けることができるように
してある。
パーソナルハンディフォンシステム(PHS)と称され
る通信ネットワークシステム用の携帯電話機(以下PH
S端末と称する)として使用できるようにしたものがあ
る。即ち、例えば所定間隔で、電話回線に接続された基
地局を配置し、この基地局を中心として半径数百mの範
囲のサービスエリア内で、PHS端末と無線通信できる
ようにした通信ネットワークシステムが開発されてい
る。そして、サービスエリア内のPHS端末では、基地
局を経由した任意の相手への電話の発信ができると共
に、任意の相手からの着信を受けることができるように
してある。
【0005】なお、コードレス電話用子機が、PHS端
末としての機能を備える場合には、基地局と通信を行う
ときの通信方式と、コードレス電話用親機と通信を行う
ときの通信方式とを、基本的に同一の通信方式として、
子機の回路構成を簡単にするのが一般的である。
末としての機能を備える場合には、基地局と通信を行う
ときの通信方式と、コードレス電話用親機と通信を行う
ときの通信方式とを、基本的に同一の通信方式として、
子機の回路構成を簡単にするのが一般的である。
【0006】このようにコードレス電話を構成する子機
が、PHS端末としても使用できることで、例えば家庭
内では親機と通信を行う屋内モードとすることで、コー
ドレス電話として使用でき、屋外ではPHS端末として
使用できる公衆モードとすることで、PHS端末として
使用でき、電話機として使用できる範囲が広がり、便利
である。
が、PHS端末としても使用できることで、例えば家庭
内では親機と通信を行う屋内モードとすることで、コー
ドレス電話として使用でき、屋外ではPHS端末として
使用できる公衆モードとすることで、PHS端末として
使用でき、電話機として使用できる範囲が広がり、便利
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コードレス
電話用の子機の場合には、コードレス電話として要求さ
れている多機能性を実現するために、比較的多くのキー
などを配置して、比較的複雑な操作を可能とするのが好
ましい。一方、PHS端末の場合には、携帯電話として
常時携帯するものであるので、なるべく小型で軽量に構
成するのが好ましく、コードレス電話用の子機とPHS
端末とを同一の端末装置で兼用させた場合には、電話機
として一般的なサイズとして多機能化を計るか、或いは
ある程度機能を限定して小型化するか、いずれかを選択
する必要があった。
電話用の子機の場合には、コードレス電話として要求さ
れている多機能性を実現するために、比較的多くのキー
などを配置して、比較的複雑な操作を可能とするのが好
ましい。一方、PHS端末の場合には、携帯電話として
常時携帯するものであるので、なるべく小型で軽量に構
成するのが好ましく、コードレス電話用の子機とPHS
端末とを同一の端末装置で兼用させた場合には、電話機
として一般的なサイズとして多機能化を計るか、或いは
ある程度機能を限定して小型化するか、いずれかを選択
する必要があった。
【0008】この不都合を解決するためには、例えば多
機能でコードレス電話用子機として使い勝手の良い大き
さの端末と、PHS端末として使い勝手の良い大きさの
端末との、2台の端末を用意して、その使用目的に応じ
て2台の端末を選択的に使用することが考えられる。と
ころが、この場合には、この2台の端末のそれぞれをP
HS端末として通信ネットワーク側に登録すると、基本
料金が2台分かかり、利用者は余計なコストを負担しな
ければならないと共に、PHS端末は原則として1台毎
に別々の電話番号が付与されるので、2台で別の電話番
号を持つことになり、PHSとしての着信時に、2台の
端末を共通して使用することはできない不都合があっ
た。
機能でコードレス電話用子機として使い勝手の良い大き
さの端末と、PHS端末として使い勝手の良い大きさの
端末との、2台の端末を用意して、その使用目的に応じ
て2台の端末を選択的に使用することが考えられる。と
ころが、この場合には、この2台の端末のそれぞれをP
HS端末として通信ネットワーク側に登録すると、基本
料金が2台分かかり、利用者は余計なコストを負担しな
ければならないと共に、PHS端末は原則として1台毎
に別々の電話番号が付与されるので、2台で別の電話番
号を持つことになり、PHSとしての着信時に、2台の
端末を共通して使用することはできない不都合があっ
た。
【0009】また、PHS端末は、小型に構成されて常
時携帯するのが一般的であるため、外出時に紛失した
り、盗難にあう可能性があるが、例えば紛失した端末を
拾った第三者が、その端末を悪用する可能性(即ち端末
の所持者以外が通話を行う可能性)があるが、現状では
そのような悪用を防止する手段はなかった。
時携帯するのが一般的であるため、外出時に紛失した
り、盗難にあう可能性があるが、例えば紛失した端末を
拾った第三者が、その端末を悪用する可能性(即ち端末
の所持者以外が通話を行う可能性)があるが、現状では
そのような悪用を防止する手段はなかった。
【0010】なお、無線電話システムにおいては、電話
番号や識別コードなどの個人識別情報をICカードに記
憶させて、そのカードを装着した端末が、該当する電話
番号の電話機として機能するようにしたシステムが存在
する。このシステムの場合には、あるときは携帯用の小
型の端末にICカードを装着し、また別のときには、多
機能化された端末にICカードを装着することで、同一
の電話番号を、複数の端末で共通化して使用することが
可能である。ところが、この場合でもICカードを紛失
したり、盗難にあった場合には、悪用される可能性があ
る問題点があった。
番号や識別コードなどの個人識別情報をICカードに記
憶させて、そのカードを装着した端末が、該当する電話
番号の電話機として機能するようにしたシステムが存在
する。このシステムの場合には、あるときは携帯用の小
型の端末にICカードを装着し、また別のときには、多
機能化された端末にICカードを装着することで、同一
の電話番号を、複数の端末で共通化して使用することが
可能である。ところが、この場合でもICカードを紛失
したり、盗難にあった場合には、悪用される可能性があ
る問題点があった。
【0011】本発明はかかる点に鑑み、その使用目的に
応じて端末が選択できると共に、盗難などにあった場合
の不正使用を防止できる通信方法及び通信装置を提供す
ることを目的とする。
応じて端末が選択できると共に、盗難などにあった場合
の不正使用を防止できる通信方法及び通信装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の通信方法は、端
末毎に付与された識別コードを使用して所定の通信ネッ
トワークに接続される通信方法であって、第1の端末に
付与された特定の識別コードを、所定の操作で予め定め
られた第2の端末に設定できるようにし、この第2の端
末に上記特定の識別コードを設定したとき、上記第1の
端末で上記特定の識別コードを使用できないようにした
ものである。
末毎に付与された識別コードを使用して所定の通信ネッ
トワークに接続される通信方法であって、第1の端末に
付与された特定の識別コードを、所定の操作で予め定め
られた第2の端末に設定できるようにし、この第2の端
末に上記特定の識別コードを設定したとき、上記第1の
端末で上記特定の識別コードを使用できないようにした
ものである。
【0013】また本発明の通信装置は、予め付与された
識別コードを使用して所定の通信ネットワークに接続さ
れる第1の端末と、この第1の端末に付与された識別コ
ードが記憶される識別コード記憶部を備えて、この識別
コード記憶部に記憶された識別コードを使用して上記所
定の通信ネットワークに接続される第2の端末とで構成
され、上記第1の端末からの指令で、上記第2の端末の
識別コード記憶部に上記識別コードを記憶させたとき、
上記第1の端末では、この端末に付与された識別コード
を使用した上記所定の通信ネットワークへの接続を禁止
する制御を行うようにしたものである。
識別コードを使用して所定の通信ネットワークに接続さ
れる第1の端末と、この第1の端末に付与された識別コ
ードが記憶される識別コード記憶部を備えて、この識別
コード記憶部に記憶された識別コードを使用して上記所
定の通信ネットワークに接続される第2の端末とで構成
され、上記第1の端末からの指令で、上記第2の端末の
識別コード記憶部に上記識別コードを記憶させたとき、
上記第1の端末では、この端末に付与された識別コード
を使用した上記所定の通信ネットワークへの接続を禁止
する制御を行うようにしたものである。
【0014】本発明の通信方法及びその通信方法を実現
する通信装置によると、第1の端末に付与された識別コ
ードを、第2の端末に付与して、所定の通信ネットワー
クに接続させることができ、使用態様に応じて用意され
た端末の中から任意の端末を使用することが可能にな
る。
する通信装置によると、第1の端末に付与された識別コ
ードを、第2の端末に付与して、所定の通信ネットワー
クに接続させることができ、使用態様に応じて用意され
た端末の中から任意の端末を使用することが可能にな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を添付図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0016】まず、図1を参照して本例が適用されるシ
ステム構成について説明する。本例の場合には、コード
レス電話装置に適用したもので、そのコードレス電話装
置を構成する子機が、パーソナルハンディフォンシステ
ム(PHS)と称される無線電話システムに接続可能な
PHS端末としても機能するように構成してある。即
ち、本例のコードレス電話装置は、加入電話回線6に接
続された親機1が用意されると共に、この親機1と無線
通信を行う子機として、主子機2と副子機3の2台の子
機が用意されている。
ステム構成について説明する。本例の場合には、コード
レス電話装置に適用したもので、そのコードレス電話装
置を構成する子機が、パーソナルハンディフォンシステ
ム(PHS)と称される無線電話システムに接続可能な
PHS端末としても機能するように構成してある。即
ち、本例のコードレス電話装置は、加入電話回線6に接
続された親機1が用意されると共に、この親機1と無線
通信を行う子機として、主子機2と副子機3の2台の子
機が用意されている。
【0017】親機1及び各子機2,3は、それぞれに接
続されたアンテナ1a,2a,3aを介して無線信号の
送信及び受信ができるように構成され、親機1と主子機
2との無線通信を行うことで、主子機2から親機1を経
由した加入電話回線6による外線の発信ができると共
に、親機1と副子機3との無線通信を行うことで、副子
機3から親機1を経由した加入電話回線6による外線の
発信ができる。また、親機1と主子機2との間、親機1
と副子機3との間、及び主子機2と副子機3との間の無
線通信による内線通話もできるようにしてある。これら
のコードレス電話としての親機1と各子機2,3との無
線通信は、コードレス電話装置として親機1と各子機
2,3に共通に設定されたコードレス電話用識別データ
などを使用して、通信を行う相手を認識して行う。な
お、後述する主子機2と副子機3との間のID交換処理
については、主子機2と副子機3との間で、直接内線通
話モードにより通信を行った状態で、制御データを伝送
して処理される(或いは内線通話とは別の伝送処理によ
り伝送するようにしても良い)。
続されたアンテナ1a,2a,3aを介して無線信号の
送信及び受信ができるように構成され、親機1と主子機
2との無線通信を行うことで、主子機2から親機1を経
由した加入電話回線6による外線の発信ができると共
に、親機1と副子機3との無線通信を行うことで、副子
機3から親機1を経由した加入電話回線6による外線の
発信ができる。また、親機1と主子機2との間、親機1
と副子機3との間、及び主子機2と副子機3との間の無
線通信による内線通話もできるようにしてある。これら
のコードレス電話としての親機1と各子機2,3との無
線通信は、コードレス電話装置として親機1と各子機
2,3に共通に設定されたコードレス電話用識別データ
などを使用して、通信を行う相手を認識して行う。な
お、後述する主子機2と副子機3との間のID交換処理
については、主子機2と副子機3との間で、直接内線通
話モードにより通信を行った状態で、制御データを伝送
して処理される(或いは内線通話とは別の伝送処理によ
り伝送するようにしても良い)。
【0018】ここで本例においては、主子機2として
は、数多くのキーなどが配置されて比較的多機能の電話
機として構成され、具体的には設置場所が決められた固
定機(但し電話線には直接的に接続されてないので移動
させることは可能)として使用する。そして、副子機3
としては、携帯に便利なように比較的小型の電話機とし
て構成されて、非固定機として使用される。但し、主子
機2と副子機3とは、全く同一の構成であっても良い。
は、数多くのキーなどが配置されて比較的多機能の電話
機として構成され、具体的には設置場所が決められた固
定機(但し電話線には直接的に接続されてないので移動
させることは可能)として使用する。そして、副子機3
としては、携帯に便利なように比較的小型の電話機とし
て構成されて、非固定機として使用される。但し、主子
機2と副子機3とは、全く同一の構成であっても良い。
【0019】そして、主子機2は、PHS端末として使
用できるようにしてある。即ち、PHSのサービスを行
ういずれかの通信事業者に予め登録してあり、その通信
事業者側に、主子機2に設定された識別コードを登録し
てある。そして、PHS端末として発信させる場合に
は、この主子機2を公衆モードとして発信操作を行うこ
とで、発信用の制御データと共に端末毎の個別の識別コ
ードのデータが、この子機2の近傍に設置された公衆基
地局4に対して送信され、公衆基地局4に接続された公
衆電話回線5を介して通話を行う相手と接続される。ま
た、この子機2の識別コードが付与された着信用の制御
データが、公衆基地局4側から送信されるとき、主子機
2ではPHS端末として呼び出されたと判断して、着信
処理を行う。
用できるようにしてある。即ち、PHSのサービスを行
ういずれかの通信事業者に予め登録してあり、その通信
事業者側に、主子機2に設定された識別コードを登録し
てある。そして、PHS端末として発信させる場合に
は、この主子機2を公衆モードとして発信操作を行うこ
とで、発信用の制御データと共に端末毎の個別の識別コ
ードのデータが、この子機2の近傍に設置された公衆基
地局4に対して送信され、公衆基地局4に接続された公
衆電話回線5を介して通話を行う相手と接続される。ま
た、この子機2の識別コードが付与された着信用の制御
データが、公衆基地局4側から送信されるとき、主子機
2ではPHS端末として呼び出されたと判断して、着信
処理を行う。
【0020】ここまで説明したPHS端末としての処理
は、コードレス電話装置用の子機をPHS端末として使
用する場合に一般的な公知の処理であり、PHS端末と
して必要な他の各種処理(位置登録処理など)について
も、ここでは特に説明しないが、PHS端末として従来
と同様の処理で行われる。
は、コードレス電話装置用の子機をPHS端末として使
用する場合に一般的な公知の処理であり、PHS端末と
して必要な他の各種処理(位置登録処理など)について
も、ここでは特に説明しないが、PHS端末として従来
と同様の処理で行われる。
【0021】そして本例においては、主子機2に設定さ
れた識別コード(ID)を、副子機3に一時的に移し
て、この副子機3をPHS端末として使用できるように
してある。この識別コードを副子機3に移すための主子
機2での処理は、主子機2内の中央制御装置の制御によ
り行われる。その制御処理は、後述する。
れた識別コード(ID)を、副子機3に一時的に移し
て、この副子機3をPHS端末として使用できるように
してある。この識別コードを副子機3に移すための主子
機2での処理は、主子機2内の中央制御装置の制御によ
り行われる。その制御処理は、後述する。
【0022】次に、主子機2と副子機3の構成を、図2
を参照して説明する。主子機2と副子機3とは、内部の
回路の基本的な構成については同じであり、図2は両子
機2,3に共通の構成を示している。まず、送信系につ
いて説明すると、マイクロホン11が拾った音声信号
を、アナログ/デジタル変換器12でデジタル音声デー
タに変換し、変換されたデジタルデータをADPCM変
換回路13で圧縮符号化されたデータとし、この変換さ
れたデータを、プロトコル処理部14に供給する。この
プロトコル処理部14では、マイクロコンピュータで構
成される中央制御装置(CPU)20の制御に基づい
て、所定のスロット構成の送信用のバーストデータを生
成させる。このバーストデータは、ADPCM変換回路
13から供給される音声データが所定位置に配置される
と共に、中央制御装置20から供給される制御データ
や、予めきめられた同期データなどの固定パターンが所
定位置に配置される。
を参照して説明する。主子機2と副子機3とは、内部の
回路の基本的な構成については同じであり、図2は両子
機2,3に共通の構成を示している。まず、送信系につ
いて説明すると、マイクロホン11が拾った音声信号
を、アナログ/デジタル変換器12でデジタル音声デー
タに変換し、変換されたデジタルデータをADPCM変
換回路13で圧縮符号化されたデータとし、この変換さ
れたデータを、プロトコル処理部14に供給する。この
プロトコル処理部14では、マイクロコンピュータで構
成される中央制御装置(CPU)20の制御に基づい
て、所定のスロット構成の送信用のバーストデータを生
成させる。このバーストデータは、ADPCM変換回路
13から供給される音声データが所定位置に配置される
と共に、中央制御装置20から供給される制御データ
や、予めきめられた同期データなどの固定パターンが所
定位置に配置される。
【0023】そして、このプロトコル処理部14で生成
された送信用のバーストデータを、高周波処理部(RF
処理部)15に供給して、π/4シフトDQPSK変調
と称される位相変調により送信用の変調を行い、その変
調された信号を所定の送信周波数に周波数変換して、ア
ンテナ16から無線送信させる。
された送信用のバーストデータを、高周波処理部(RF
処理部)15に供給して、π/4シフトDQPSK変調
と称される位相変調により送信用の変調を行い、その変
調された信号を所定の送信周波数に周波数変換して、ア
ンテナ16から無線送信させる。
【0024】次に、受信系について説明すると、アンテ
ナ16からの所定の周波数の受信信号を、高周波処理部
15で中間周波信号に変換すると共に、その中間周波信
号を復調してベースバンド信号とする受信処理を行う。
そして、この受信して得たベースバンド信号を、プロト
コル処理部14に供給して、受信バーストデータを抽出
し、その受信バーストデータ中の音声データを、ADP
CM逆変換回路17に供給して、圧縮符号化された音声
データを元のサンプリングレートの音声データに逆変換
する。そして、この逆変換された音声データをデジタル
/アナログ変換器18に供給してアナログ音声信号と
し、このアナログ音声信号をスピーカ19に供給して、
放音させる。また、プロトコル処理部14で得た受信バ
ーストデータ中の制御データを、中央制御装置20に供
給して、対応した動作制御をさせる。
ナ16からの所定の周波数の受信信号を、高周波処理部
15で中間周波信号に変換すると共に、その中間周波信
号を復調してベースバンド信号とする受信処理を行う。
そして、この受信して得たベースバンド信号を、プロト
コル処理部14に供給して、受信バーストデータを抽出
し、その受信バーストデータ中の音声データを、ADP
CM逆変換回路17に供給して、圧縮符号化された音声
データを元のサンプリングレートの音声データに逆変換
する。そして、この逆変換された音声データをデジタル
/アナログ変換器18に供給してアナログ音声信号と
し、このアナログ音声信号をスピーカ19に供給して、
放音させる。また、プロトコル処理部14で得た受信バ
ーストデータ中の制御データを、中央制御装置20に供
給して、対応した動作制御をさせる。
【0025】そして、本例の中央制御装置20には、動
作制御用のメモリとして、第1メモリ21と第2メモリ
22とが接続してある。第1メモリ21は、電気的にデ
ータの読み書きは可能であるが、そのデータの保持には
電源を必要としない不揮発性のメモリが使用され、第2
メモリ22は、データの読み書き、保持に対して電源及
びリフレッシュ動作が必要なメモリが使用される。即
ち、この端末の電源である電池23の出力電源(又は交
流電源を変換した直流電源)を、パワーレギュレータ2
4に供給して、この端末が必要な安定化された所定電圧
の電源VDDを得、この電源VDDを端末内の各回路に動作
用電源として供給するようにしてある。この場合、第2
メモリ22には、接続スイッチ25を介して電源VDDを
供給するようにしてあり、この接続スイッチ25は中央
制御装置20の制御で開閉が制御される。そして、接続
スイッチ25が接続状態に制御されて、電源VDDが供給
される限り、第2メモリ22はリフレッシュ動作が行わ
れて記憶データを保持する。
作制御用のメモリとして、第1メモリ21と第2メモリ
22とが接続してある。第1メモリ21は、電気的にデ
ータの読み書きは可能であるが、そのデータの保持には
電源を必要としない不揮発性のメモリが使用され、第2
メモリ22は、データの読み書き、保持に対して電源及
びリフレッシュ動作が必要なメモリが使用される。即
ち、この端末の電源である電池23の出力電源(又は交
流電源を変換した直流電源)を、パワーレギュレータ2
4に供給して、この端末が必要な安定化された所定電圧
の電源VDDを得、この電源VDDを端末内の各回路に動作
用電源として供給するようにしてある。この場合、第2
メモリ22には、接続スイッチ25を介して電源VDDを
供給するようにしてあり、この接続スイッチ25は中央
制御装置20の制御で開閉が制御される。そして、接続
スイッチ25が接続状態に制御されて、電源VDDが供給
される限り、第2メモリ22はリフレッシュ動作が行わ
れて記憶データを保持する。
【0026】また、このリフレッシュ動作は、中央制御
装置20のクロックを分周して作成したパルスにより行
うように構成してある。従って、クロックの供給を停止
させて中央制御装置20の動作を停止させたときには、
リフレッシュ動作が停止して、第2メモリ22の記憶デ
ータが消失する。
装置20のクロックを分周して作成したパルスにより行
うように構成してある。従って、クロックの供給を停止
させて中央制御装置20の動作を停止させたときには、
リフレッシュ動作が停止して、第2メモリ22の記憶デ
ータが消失する。
【0027】そして、図2に示す構成の端末を主子機2
として使用する場合には、PHS端末として通信事業者
から付与された識別コードのデータを、第1メモリ22
に記憶させる。この記憶作業は、通信事業者側で行う。
また、コードレス電話用の子機として必要な識別コード
(コードレス電話として親機,子機に共通の識別コード
及び各子機のスロット番号などを指示する各子機に固有
の識別コードなど)のデータについては、各子機2,3
の第1メモリ22に予め記憶させてある。さらに、副子
機3として使用する場合には、主子機2から移された識
別コードのデータを、第2メモリ23に記憶させる。そ
の記憶処理については後述する。
として使用する場合には、PHS端末として通信事業者
から付与された識別コードのデータを、第1メモリ22
に記憶させる。この記憶作業は、通信事業者側で行う。
また、コードレス電話用の子機として必要な識別コード
(コードレス電話として親機,子機に共通の識別コード
及び各子機のスロット番号などを指示する各子機に固有
の識別コードなど)のデータについては、各子機2,3
の第1メモリ22に予め記憶させてある。さらに、副子
機3として使用する場合には、主子機2から移された識
別コードのデータを、第2メモリ23に記憶させる。そ
の記憶処理については後述する。
【0028】そして本例の子機は、電話機として用意さ
れた複数のキー26の操作情報が中央制御装置20に供
給され、電話機としての発信,着信などの操作ができる
と共に、モード設定などの操作もできる。また、電話番
号や動作モードなどを、中央制御装置20の制御で表示
部27に表示させるようにしてある。この表示部27
は、例えば液晶表示パネルで構成される。
れた複数のキー26の操作情報が中央制御装置20に供
給され、電話機としての発信,着信などの操作ができる
と共に、モード設定などの操作もできる。また、電話番
号や動作モードなどを、中央制御装置20の制御で表示
部27に表示させるようにしてある。この表示部27
は、例えば液晶表示パネルで構成される。
【0029】次に、本例のコードレス電話装置を構成す
る2台の子機2,3の間で、識別コードを交換する処理
を、図3以降のフローチャートを参照して説明する。
る2台の子機2,3の間で、識別コードを交換する処理
を、図3以降のフローチャートを参照して説明する。
【0030】まず、各子機2,3を固定機及び非固定機
として選択する処理を、図3のフローチャートを参照し
て説明する。各子機2,3のキー26の中の、固定機と
非固定機の選択操作を行うキー操作を行い(ステップ1
01)、中央制御装置20では固定機として選択される
操作が行われたか否か判断し(ステップ102)、固定
機として選択された場合には、不揮発性のメモリである
第1メモリ21に、固定機選択フラグを立てる(ステッ
プ103)。また、ステップ102で、固定機でない
(即ち非固定機である)と判断したとき、第1メモリ2
1に、非固定機選択フラグを立てる(ステップ10
4)。なお、以下の説明では、子機2を固定機と設定
し、子機3を非固定機と設定したものとして説明する。
として選択する処理を、図3のフローチャートを参照し
て説明する。各子機2,3のキー26の中の、固定機と
非固定機の選択操作を行うキー操作を行い(ステップ1
01)、中央制御装置20では固定機として選択される
操作が行われたか否か判断し(ステップ102)、固定
機として選択された場合には、不揮発性のメモリである
第1メモリ21に、固定機選択フラグを立てる(ステッ
プ103)。また、ステップ102で、固定機でない
(即ち非固定機である)と判断したとき、第1メモリ2
1に、非固定機選択フラグを立てる(ステップ10
4)。なお、以下の説明では、子機2を固定機と設定
し、子機3を非固定機と設定したものとして説明する。
【0031】次に、固定機2に設定された識別コード
を、非固定機3に移して、非固定機3をPHS端末とし
て使用できるようにする場合の処理を、図4のフローチ
ャートを参照して説明する。なお、図4以降のフローチ
ャートにおいては、識別コードをIDとして示してあ
る。
を、非固定機3に移して、非固定機3をPHS端末とし
て使用できるようにする場合の処理を、図4のフローチ
ャートを参照して説明する。なお、図4以降のフローチ
ャートにおいては、識別コードをIDとして示してあ
る。
【0032】まず、固定機2において、識別コードを転
送させるキーの操作があるか否か判断し、そのキー操作
があるとき(ステップ201)、第2メモリ22の所定
番地(ここでは00番地)に書き込み済フラグがあるか
否か判断する(ステップ202)。ここで、書き込み済
フラグがないと判断した場合には、ステップ221に移
って、固定機2側で非固定機3に設定された固有の番号
(子機番号、ここでは子機スロット番号と称する)を要
求する(ステップ221)。そして、固定機2のキー操
作で、ユーザーが非固定機3として使用する子機のスロ
ット番号を指示すると共に、交換した識別コードが有効
な時間であるタイムアウト時間を指示する(ステップ2
22)。
送させるキーの操作があるか否か判断し、そのキー操作
があるとき(ステップ201)、第2メモリ22の所定
番地(ここでは00番地)に書き込み済フラグがあるか
否か判断する(ステップ202)。ここで、書き込み済
フラグがないと判断した場合には、ステップ221に移
って、固定機2側で非固定機3に設定された固有の番号
(子機番号、ここでは子機スロット番号と称する)を要
求する(ステップ221)。そして、固定機2のキー操
作で、ユーザーが非固定機3として使用する子機のスロ
ット番号を指示すると共に、交換した識別コードが有効
な時間であるタイムアウト時間を指示する(ステップ2
22)。
【0033】この非固定機3のスロット番号の指示と、
タイムアウト時間の指示とがキー操作で行われると、固
定機2の中央制御装置20は、指示された非固定機3に
対して、無線伝送によりデータ伝送ができる状態に接続
する処理であるリンク要求を行う(ステップ223)。
そして、該当する子機3から応答があってリンクが確立
すると(ステップ224)、固定機2よりID交換要求
データを送信する(ステップ225)。
タイムアウト時間の指示とがキー操作で行われると、固
定機2の中央制御装置20は、指示された非固定機3に
対して、無線伝送によりデータ伝送ができる状態に接続
する処理であるリンク要求を行う(ステップ223)。
そして、該当する子機3から応答があってリンクが確立
すると(ステップ224)、固定機2よりID交換要求
データを送信する(ステップ225)。
【0034】このID交換要求データを非固定機3側で
受信すると、非固定機3の第2メモリ22をイネーブル
し、リンク確立中の固定機のIDを、非固定機3の第2
メモリの01番地から記憶させて登録させる(ステップ
226)。そして、非固定機3からID交換要求受け付
けメッセージを送信する(ステップ227)。そして次
に、固定機2側では、ID交換要求受け付けメッセージ
を受信したか否か判断する(ステップ228)。ここ
で、ID交換要求受け付けメッセージを受信できない場
合には、ステップ225のID交換要求転送に戻る。
受信すると、非固定機3の第2メモリ22をイネーブル
し、リンク確立中の固定機のIDを、非固定機3の第2
メモリの01番地から記憶させて登録させる(ステップ
226)。そして、非固定機3からID交換要求受け付
けメッセージを送信する(ステップ227)。そして次
に、固定機2側では、ID交換要求受け付けメッセージ
を受信したか否か判断する(ステップ228)。ここ
で、ID交換要求受け付けメッセージを受信できない場
合には、ステップ225のID交換要求転送に戻る。
【0035】そして、ステップ228でID交換要求受
け付けメッセージを受信した場合には、固定機2側の第
2メモリ22をイネーブルし、リンク確立中の非固定機
3のIDを、固定機2の第2メモリ22の01番地から
記憶させて登録させる。また、固定機2の第2メモリ2
2の00番地に、書き込み済フラグを立てる(ステップ
229)。
け付けメッセージを受信した場合には、固定機2側の第
2メモリ22をイネーブルし、リンク確立中の非固定機
3のIDを、固定機2の第2メモリ22の01番地から
記憶させて登録させる。また、固定機2の第2メモリ2
2の00番地に、書き込み済フラグを立てる(ステップ
229)。
【0036】次に、固定機2から非固定機3に対して、
確認メッセージ及びタイマ設定時間のデータを送信し
(ステップ206)、非固定機3の第2メモリ22の0
0番地に、書き込み済フラグを立てる(ステップ20
7)。
確認メッセージ及びタイマ設定時間のデータを送信し
(ステップ206)、非固定機3の第2メモリ22の0
0番地に、書き込み済フラグを立てる(ステップ20
7)。
【0037】ここまでの処理が終了すると、非固定機3
側の中央制御装置20内に設定されるタイマをスタート
させる(ステップ208)。このときには、ステップ2
06で指示された時間までカウントするタイマ動作が行
われる。このタイマ動作がスタートすると、ID交換完
了のメッセージを送信する(ステップ209)。固定機
2側では、このID交換完了のメッセージを受信できた
か否か判断し(ステップ210)、受信できた場合に
は、固定機2側でも中央制御装置20内に設定されるタ
イマ(このタイマは非固定機3側に設定されるタイマと
同じ時間のカウントを行う)をスタートさせた後(ステ
ップ211)、非固定機3との間のリンクを切断させ
(即ち非固定機との通信を終了させ)、IDの交換処理
を終了する(ステップ212)。
側の中央制御装置20内に設定されるタイマをスタート
させる(ステップ208)。このときには、ステップ2
06で指示された時間までカウントするタイマ動作が行
われる。このタイマ動作がスタートすると、ID交換完
了のメッセージを送信する(ステップ209)。固定機
2側では、このID交換完了のメッセージを受信できた
か否か判断し(ステップ210)、受信できた場合に
は、固定機2側でも中央制御装置20内に設定されるタ
イマ(このタイマは非固定機3側に設定されるタイマと
同じ時間のカウントを行う)をスタートさせた後(ステ
ップ211)、非固定機3との間のリンクを切断させ
(即ち非固定機との通信を終了させ)、IDの交換処理
を終了する(ステップ212)。
【0038】なお、ステップ210で、ID交換完了の
メッセージを受信できない場合には、ステップ206に
戻る。
メッセージを受信できない場合には、ステップ206に
戻る。
【0039】また、ステップ202で固定機2の第2メ
モリ22の00番地に、書き込み済フラグがあると判断
した場合には、既に以上説明した処理でIDが交換され
ている場合であり、既にIDを交換した非固定機3に対
して、タイムアウト時間の再設定だけを行う。即ち、ス
テップ203に移って、複数セットに同一IDを与える
ことができないので、既に登録された非固定機3が自動
的に選択されて、タイムアウト時間の入力操作だけが行
われる。このタイムアウト時間の入力操作が行われる
と、固定機2から既に登録された非固定機3に対して、
リンク要求を行う(ステップ204)。そして、非固定
機3とのリンクが確立すると(ステップ205)、ステ
ップ206に移って、固定機2から非固定機3に対し
て、確認メッセージ及びタイマ設定時間のデータを送信
する。
モリ22の00番地に、書き込み済フラグがあると判断
した場合には、既に以上説明した処理でIDが交換され
ている場合であり、既にIDを交換した非固定機3に対
して、タイムアウト時間の再設定だけを行う。即ち、ス
テップ203に移って、複数セットに同一IDを与える
ことができないので、既に登録された非固定機3が自動
的に選択されて、タイムアウト時間の入力操作だけが行
われる。このタイムアウト時間の入力操作が行われる
と、固定機2から既に登録された非固定機3に対して、
リンク要求を行う(ステップ204)。そして、非固定
機3とのリンクが確立すると(ステップ205)、ステ
ップ206に移って、固定機2から非固定機3に対し
て、確認メッセージ及びタイマ設定時間のデータを送信
する。
【0040】次に、各子機から外線発信などの電波の発
信要求を行う場合に使用するIDの選択処理を、図5の
フローチャートを参照して説明する。電波の発信要求を
行う場合には(ステップ301)、自機の第2メモリ2
2の00番地に書き込み済フラグがあるか否か判断する
(ステップ302)。ここで、書き込み済フラグがある
場合には、第2メモリ22に書き込まれたIDに関する
情報を01番地から読出して、そのIDを使用して発信
要求処理を行う(ステップ303)。上述した図4のフ
ローチャートでIDの交換処理を行った場合は、このス
テップでの処理に相当する。
信要求を行う場合に使用するIDの選択処理を、図5の
フローチャートを参照して説明する。電波の発信要求を
行う場合には(ステップ301)、自機の第2メモリ2
2の00番地に書き込み済フラグがあるか否か判断する
(ステップ302)。ここで、書き込み済フラグがある
場合には、第2メモリ22に書き込まれたIDに関する
情報を01番地から読出して、そのIDを使用して発信
要求処理を行う(ステップ303)。上述した図4のフ
ローチャートでIDの交換処理を行った場合は、このス
テップでの処理に相当する。
【0041】そして、自機の第2メモリ22の00番地
に書き込み済フラグが立ってない場合には、第1メモリ
21に登録された固有IDを使用して、発信要求処理を
行う(ステップ304)。図4のフローチャートで説明
したIDの交換処理を行ってない場合(或いはIDの交
換後にタイムアウトした場合)は、このステップでの処
理に相当する。
に書き込み済フラグが立ってない場合には、第1メモリ
21に登録された固有IDを使用して、発信要求処理を
行う(ステップ304)。図4のフローチャートで説明
したIDの交換処理を行ってない場合(或いはIDの交
換後にタイムアウトした場合)は、このステップでの処
理に相当する。
【0042】次に、各子機2,3でのタイムアウト処理
を、図6のフローチャートを参照して説明すると、まず
固定機2側では、ID交換時にステップ211(図4の
フローチャート参照)で作動させたタイマのタイムアウ
トを判別したとき(ステップ401)、この固定機2の
第2メモリ22の00番地に立てられた書き込み済フラ
グをクリアする(ステップ402)。同様に、非固定機
2側では、ID交換時にステップ208(図4のフロー
チャート参照)で作動させたタイマのタイムアウトを判
別したとき(ステップ411)、この固定機2の第2メ
モリ22の00番地に立てられた書き込み済フラグをク
リアする(ステップ412)。
を、図6のフローチャートを参照して説明すると、まず
固定機2側では、ID交換時にステップ211(図4の
フローチャート参照)で作動させたタイマのタイムアウ
トを判別したとき(ステップ401)、この固定機2の
第2メモリ22の00番地に立てられた書き込み済フラ
グをクリアする(ステップ402)。同様に、非固定機
2側では、ID交換時にステップ208(図4のフロー
チャート参照)で作動させたタイマのタイムアウトを判
別したとき(ステップ411)、この固定機2の第2メ
モリ22の00番地に立てられた書き込み済フラグをク
リアする(ステップ412)。
【0043】以上説明したタイムアウト時間は、延長
(更新)できるようにしてある。図7は、この場合の処
理を示すフローチャートで、非固定機3において、ID
の交換を延長するキーが操作されたとき(ステップ50
1)、非固定機3において、使用するタイムアウト時間
(即ち延長するタイムアウト時間)を入力させる(ステ
ップ502)。そして、非固定機3から固定機2に対し
て、リンク要求を行う(ステップ503)。そして、非
固定機3と固定機2とが通信できる状態で説明されて、
リンクが確立すると(ステップ504)、非固定機3か
らID延長要求メッセージ及びタイムアウト時間のデー
タを送出する(ステップ505)。このデータを固定機
2側で受信すると、固定機2から確認メッセージを送出
する(ステップ506)。非固定機3側で、この確認メ
ッセージを判別すると、延長(更新)されたタイムアウ
ト時間までのタイマ動作を開始させる(ステップ50
7)。
(更新)できるようにしてある。図7は、この場合の処
理を示すフローチャートで、非固定機3において、ID
の交換を延長するキーが操作されたとき(ステップ50
1)、非固定機3において、使用するタイムアウト時間
(即ち延長するタイムアウト時間)を入力させる(ステ
ップ502)。そして、非固定機3から固定機2に対し
て、リンク要求を行う(ステップ503)。そして、非
固定機3と固定機2とが通信できる状態で説明されて、
リンクが確立すると(ステップ504)、非固定機3か
らID延長要求メッセージ及びタイムアウト時間のデー
タを送出する(ステップ505)。このデータを固定機
2側で受信すると、固定機2から確認メッセージを送出
する(ステップ506)。非固定機3側で、この確認メ
ッセージを判別すると、延長(更新)されたタイムアウ
ト時間までのタイマ動作を開始させる(ステップ50
7)。
【0044】非固定機3でこのタイマ動作が開始される
と、非固定機3から、完了メッセージを送出する(ステ
ップ508)。固定機2側では、この完了メッセージを
受信したか否か判断し(ステップ509)、受信したと
き、固定機2側でも延長(更新)されたタイムアウト時
間までのタイマ動作を開始させ(ステップ510)、非
固定機3との間のリンクを切断させる処理を行って、延
長処理(更新処理)を終了する(ステップ511)。な
お、ステップ509で完了メッセージを受信できない場
合には、ステップ506の確認メッセージの送出から再
度行う。
と、非固定機3から、完了メッセージを送出する(ステ
ップ508)。固定機2側では、この完了メッセージを
受信したか否か判断し(ステップ509)、受信したと
き、固定機2側でも延長(更新)されたタイムアウト時
間までのタイマ動作を開始させ(ステップ510)、非
固定機3との間のリンクを切断させる処理を行って、延
長処理(更新処理)を終了する(ステップ511)。な
お、ステップ509で完了メッセージを受信できない場
合には、ステップ506の確認メッセージの送出から再
度行う。
【0045】なお、図7のフローチャートに示すタイム
アウトの延長処理(更新処理)は、固定機2と非固定機
3とを、直接無線通信できる状態に接続して行うように
したが、公衆電話回線を介して固定機2と非固定機3と
を接続して、延長処理を行うようにしても良い。即ち、
IDが交換された非固定機3は、タイムアウト前であれ
ば、PHS端末として使用できるので、PHS端末とし
て発信させて、公衆電話回線により、親機1を経由して
固定機2を呼び出して、データの伝送を行って、タイム
アウトの延長処理を行うようにしても良い。この場合、
各データをDTMF信号により伝送するようにすること
で、比較的簡単な制御でタイムアウトの延長処理が実行
できるようになる。
アウトの延長処理(更新処理)は、固定機2と非固定機
3とを、直接無線通信できる状態に接続して行うように
したが、公衆電話回線を介して固定機2と非固定機3と
を接続して、延長処理を行うようにしても良い。即ち、
IDが交換された非固定機3は、タイムアウト前であれ
ば、PHS端末として使用できるので、PHS端末とし
て発信させて、公衆電話回線により、親機1を経由して
固定機2を呼び出して、データの伝送を行って、タイム
アウトの延長処理を行うようにしても良い。この場合、
各データをDTMF信号により伝送するようにすること
で、比較的簡単な制御でタイムアウトの延長処理が実行
できるようになる。
【0046】以上説明したように、本例のコードレス電
話装置によると、主子機2(固定機2)がPHS端末と
して登録してある場合には、主子機2と副子機3(非固
定機3)との間で識別コードの交換処理を行うことで、
その交換された識別コードが有効である間は、副子機3
をPHS端末として使用することができ、無線電話機と
しての使い勝手が向上する。即ち、例えば主子機2とし
て固定して使用するのに適した構成のコードレス電話用
子機とし、副子機3として携帯して使用するのに適した
構成のコードレス電話用子機とすることで、外出時にだ
け、副子機3がPHS端末として使用され、在宅時にP
HSのシステムで着信したときには(PHSの公衆基地
局からの電波が主子機2に届く場合に限るが)、主子機
2で着信を受けることができ、2台の電話機を適宜選択
して使用できるようになる。
話装置によると、主子機2(固定機2)がPHS端末と
して登録してある場合には、主子機2と副子機3(非固
定機3)との間で識別コードの交換処理を行うことで、
その交換された識別コードが有効である間は、副子機3
をPHS端末として使用することができ、無線電話機と
しての使い勝手が向上する。即ち、例えば主子機2とし
て固定して使用するのに適した構成のコードレス電話用
子機とし、副子機3として携帯して使用するのに適した
構成のコードレス電話用子機とすることで、外出時にだ
け、副子機3がPHS端末として使用され、在宅時にP
HSのシステムで着信したときには(PHSの公衆基地
局からの電波が主子機2に届く場合に限るが)、主子機
2で着信を受けることができ、2台の電話機を適宜選択
して使用できるようになる。
【0047】そして本例においては、識別コードを2台
で交換するので、交換してからタイムアウトするまでの
間は、主子機2(固定機2)はPHS端末として登録さ
れてない端末となり、PHSの通信事業者側から見て同
じ識別番号の端末が複数台存在することはなく、通信事
業者側で問題が生じることはないと共に、通信事業者側
には1台しか登録されてないので、電話回線の維持に要
するコストである基本料金は1台分で良く、複数台分の
基本料金を払う必要がない。
で交換するので、交換してからタイムアウトするまでの
間は、主子機2(固定機2)はPHS端末として登録さ
れてない端末となり、PHSの通信事業者側から見て同
じ識別番号の端末が複数台存在することはなく、通信事
業者側で問題が生じることはないと共に、通信事業者側
には1台しか登録されてないので、電話回線の維持に要
するコストである基本料金は1台分で良く、複数台分の
基本料金を払う必要がない。
【0048】そして、副子機3に識別コードを交換した
状態で、万一この副子機3を紛失したときでも、この子
機3をPHS端末として悪用されるのを、最低限に抑え
ることができる。即ち、タイムアウト時間が経過した後
は、更新処理が行われない限りは、子機3はPHS端末
として使用できないので、悪用を効果的に防止すること
ができる。
状態で、万一この副子機3を紛失したときでも、この子
機3をPHS端末として悪用されるのを、最低限に抑え
ることができる。即ち、タイムアウト時間が経過した後
は、更新処理が行われない限りは、子機3はPHS端末
として使用できないので、悪用を効果的に防止すること
ができる。
【0049】また本例の場合には、交換処理で副子機3
の第2メモリ22に記憶された識別コードは、この副子
機3の電池の残量がなくなることによって、自動的に消
失するので、端末が放置された場合には、識別コードの
データがなくなり、記憶された識別コードを使用した悪
用を効果的に防止することができる。
の第2メモリ22に記憶された識別コードは、この副子
機3の電池の残量がなくなることによって、自動的に消
失するので、端末が放置された場合には、識別コードの
データがなくなり、記憶された識別コードを使用した悪
用を効果的に防止することができる。
【0050】さらに、電池の残量がある場合でも、端末
内の中央制御装置20に人為的に手を加えるような処理
(例えば人為的にタイムアウト時間を延長させる処理)
が行われたときには、中央制御装置20のクロックに基
づいて作成されるメモリのリフレッシュパルスが停止し
て、第2メモリ22の記憶データが消失するので、この
点からも記憶された識別コードを使用した悪用を効果的
に防止することができる。
内の中央制御装置20に人為的に手を加えるような処理
(例えば人為的にタイムアウト時間を延長させる処理)
が行われたときには、中央制御装置20のクロックに基
づいて作成されるメモリのリフレッシュパルスが停止し
て、第2メモリ22の記憶データが消失するので、この
点からも記憶された識別コードを使用した悪用を効果的
に防止することができる。
【0051】なお、上述実施例においては、一般加入電
話回線に接続される親機と組み合わせて使用されるコー
ドレス電話用の2台の子機の間で、識別コードを交換す
るようにしたが、子機2,3に相当する2台の端末だけ
を用意して、識別コードの交換で、いずれか一方の端末
だけがPHS端末として使用できるPHSのシステム専
用の端末として構成しても良い。
話回線に接続される親機と組み合わせて使用されるコー
ドレス電話用の2台の子機の間で、識別コードを交換す
るようにしたが、子機2,3に相当する2台の端末だけ
を用意して、識別コードの交換で、いずれか一方の端末
だけがPHS端末として使用できるPHSのシステム専
用の端末として構成しても良い。
【0052】また、上述実施例では、2台の端末の間
で、識別コードを交換するようにして、固定機側でも別
の識別コードを持つようにしたが、固定機側では、自機
に設定された識別コードを、単に使用禁止とする処理を
行うようにしても良い。
で、識別コードを交換するようにして、固定機側でも別
の識別コードを持つようにしたが、固定機側では、自機
に設定された識別コードを、単に使用禁止とする処理を
行うようにしても良い。
【0053】また、タイムアウト時間は、上述実施例で
は識別コードの交換時に設定した時間としたが、1回の
識別コードの交換で有効な時間は、予め決められた一定
時間としても良い。また、タイムアウト時間を指示する
場合には、何時間でタイムアウトになるのかを指示して
有効な期間の指示を行う他に、何月何日の何時何分でタ
イムアウトになると直接時間を指示するようにしても良
い。
は識別コードの交換時に設定した時間としたが、1回の
識別コードの交換で有効な時間は、予め決められた一定
時間としても良い。また、タイムアウト時間を指示する
場合には、何時間でタイムアウトになるのかを指示して
有効な期間の指示を行う他に、何月何日の何時何分でタ
イムアウトになると直接時間を指示するようにしても良
い。
【0054】また、上述実施例では、PHSと称される
無線通信ネットワークに接続される端末に適用したが、
他の各種無線通信ネットワークに接続される端末に適用
しても良いことは勿論である。
無線通信ネットワークに接続される端末に適用したが、
他の各種無線通信ネットワークに接続される端末に適用
しても良いことは勿論である。
【0055】
【発明の効果】本発明によると、第1の端末に付与され
た特定の識別コードを、第2の端末に付与して、所定の
通信ネットワークに接続させることができ、使用態様に
応じて用意された端末の中から任意の端末を使用するこ
とが可能になり、通信端末の使い勝手が向上する。この
場合、第2の端末に特定の識別コードを設定したときに
は、第1の端末の使用が制限されるようにしたので、特
定の識別コードを使用できる端末が、同時に複数台存在
することはなく、通信ネットワークを管理する側から
は、各識別コード毎に1台の端末しか存在しないと見な
され、通信ネットワークと接続させる上での問題点は生
じない。
た特定の識別コードを、第2の端末に付与して、所定の
通信ネットワークに接続させることができ、使用態様に
応じて用意された端末の中から任意の端末を使用するこ
とが可能になり、通信端末の使い勝手が向上する。この
場合、第2の端末に特定の識別コードを設定したときに
は、第1の端末の使用が制限されるようにしたので、特
定の識別コードを使用できる端末が、同時に複数台存在
することはなく、通信ネットワークを管理する側から
は、各識別コード毎に1台の端末しか存在しないと見な
され、通信ネットワークと接続させる上での問題点は生
じない。
【0056】また、上述した場合に、第2の端末に設定
された特定の識別コードは、設定された所定の期間だけ
使用できるようにし、所定の期間が経過した後は、第1
の端末で特定の識別コードを使用できるようにしたこと
で、第2の端末の使用に関する制限が行われて、第2の
端末の紛失時などの悪用を防止することができる。
された特定の識別コードは、設定された所定の期間だけ
使用できるようにし、所定の期間が経過した後は、第1
の端末で特定の識別コードを使用できるようにしたこと
で、第2の端末の使用に関する制限が行われて、第2の
端末の紛失時などの悪用を防止することができる。
【0057】また、上述した場合に、第2の端末で設定
された識別コードを使用できる期間は、特定の識別コー
ドを第2の端末に設定する際に、第1の端末からの指示
による期間としたことで、第2の端末が使用できる期間
を第1の端末側で自由に設定できる。例えば第2の端末
を外出時に携帯するとき、その外出する時間に対応した
期間を設定することで、第2の端末の紛失時などの悪用
を効果的に防止することができると共に、第1の端末の
使用が制限される時間を、最低限に抑えることができ
る。
された識別コードを使用できる期間は、特定の識別コー
ドを第2の端末に設定する際に、第1の端末からの指示
による期間としたことで、第2の端末が使用できる期間
を第1の端末側で自由に設定できる。例えば第2の端末
を外出時に携帯するとき、その外出する時間に対応した
期間を設定することで、第2の端末の紛失時などの悪用
を効果的に防止することができると共に、第1の端末の
使用が制限される時間を、最低限に抑えることができ
る。
【0058】また、上述した場合に、第1の端末から伝
送されるデータで、第2の端末が使用できる期間を延長
又は更新できるようにしたことで、簡単に第2の端末が
継続的に使用できるようになる。
送されるデータで、第2の端末が使用できる期間を延長
又は更新できるようにしたことで、簡単に第2の端末が
継続的に使用できるようになる。
【0059】また、第2の端末に特定の識別コードが設
定されている状態で、この第2の端末に所定の操作が行
われたとき、この設定された識別コードを消去するよう
にしたことで、第2の端末に設定された識別コードを使
用した悪用を、効果的に防止することができる。
定されている状態で、この第2の端末に所定の操作が行
われたとき、この設定された識別コードを消去するよう
にしたことで、第2の端末に設定された識別コードを使
用した悪用を、効果的に防止することができる。
【0060】さらに、第2の端末に特定の識別コードが
設定されている状態で、この第2の端末の電源が絶たれ
たとき、この設定された識別コードを消去するようにし
たことで、第2の端末を放置しておいた場合には、自動
的に設定された識別コードのデータが消去され、その識
別コードを使用した悪用を、効果的に防止することがで
きる。
設定されている状態で、この第2の端末の電源が絶たれ
たとき、この設定された識別コードを消去するようにし
たことで、第2の端末を放置しておいた場合には、自動
的に設定された識別コードのデータが消去され、その識
別コードを使用した悪用を、効果的に防止することがで
きる。
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示す構成図
である。
である。
【図2】一実施例の端末の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】一実施例の固定機/非固定機の定義処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図4】一実施例のID交換処理を示すフローチャート
である。
である。
【図5】一実施例の電波発信時のID選択処理を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図6】一実施例のタイムアウト処理を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図7】一実施例のタイムアウト延長処理を示すフロー
チャートである。
チャートである。
1 親機、2 主子機、3 副子機、4 公衆基地局、
5 公衆用電話回線、6 加入電話回線、14 プロト
コル処理部、20 中央制御装置(CPU)、21 第
1メモリ、22 第2メモリ、23 電池、24 パワ
ーレギュレータ、25 接続スイッチ
5 公衆用電話回線、6 加入電話回線、14 プロト
コル処理部、20 中央制御装置(CPU)、21 第
1メモリ、22 第2メモリ、23 電池、24 パワ
ーレギュレータ、25 接続スイッチ
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
Claims (12)
- 【請求項1】 端末毎に付与された識別コードを使用し
て所定の通信ネットワークに接続される通信方法であっ
て、 第1の端末に付与された特定の識別コードを、所定の操
作で予め定められた第2の端末に設定できるようにし、 この第2の端末に上記特定の識別コードを設定したと
き、上記第1の端末で上記特定の識別コードを使用でき
ないようにした通信方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の通信方法において、 上記第2の端末に設定された上記特定の識別コードは、
設定された所定の時間だけ使用できるようにし、 上記所定の時間が経過した後は、上記第1の端末で上記
特定の識別コードを使用できるようにした通信方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の通信方法において、 上記所定の期間は、上記特定の識別コードを上記第2の
端末に設定する際に、上記第1の端末からの指示による
時間とした通信方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の通信方法において、 上記第1の端末から伝送されるデータで、上記所定の時
間を延長又は更新できるようにした通信方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の通信方法において、 上記第2の端末に上記特定の識別コードが設定されてい
る状態で、この第2の端末に所定の操作が行われたと
き、この設定された識別コードを消去するようにした通
信方法。 - 【請求項6】 請求項1記載の通信方法において、 上記第2の端末に上記特定の識別コードが設定されてい
る状態で、この第2の端末の電源が絶たれたとき、この
設定された識別コードを消去するようにした通信方法。 - 【請求項7】 予め付与された識別コードを使用して所
定の通信ネットワークに接続される第1の端末と、 該第1の端末に付与された識別コードが、この第1の端
末からの指令で記憶される識別コード記憶部を備え、こ
の識別コード記憶部に記憶された識別コードを使用して
上記所定の通信ネットワークに接続される第2の端末と
で構成され、 上記第1の端末からの指令で、上記第2の端末の識別コ
ード記憶部に上記識別コードを記憶させたとき、上記第
1の端末では、この端末に付与された識別コードを使用
した上記所定の通信ネットワークへの接続を禁止する制
御を行うようにした通信装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の通信装置において、 上記第2の端末の上記識別コード記憶部に記憶された識
別コードは、設定された所定の時間が経過した後に消去
すると共に、上記第1の端末での上記識別コードを使用
した上記所定の通信ネットワークへの接続の禁止を解除
する制御を行うようにした通信装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の通信装置において、 上記第2の端末の上記識別コード記憶部に識別コードを
記憶する際に、上記第1の端末からの指示で、上記所定
の時間の設定を行うようにした通信装置。 - 【請求項10】 請求項8記載の通信装置において、 上記第1の端末から上記第2の端末に対して、上記所定
の時間の延長又は更新を指示するデータを伝送できるよ
うにした通信装置。 - 【請求項11】 請求項7記載の通信装置において、 上記第2の端末の上記識別コード記憶部に識別コードが
記憶されているときに、この第2の端末で所定の操作が
行われたことを判別したとき、この設定された識別コー
ドを消去するようにした通信装置。 - 【請求項12】 請求項7記載の通信装置において、 上記端末の電源が絶たれたとき、上記識別コード記憶部
に記憶された識別コードを消去するようにした通信装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8202659A JPH1051855A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 通信方法及び通信装置 |
US08/897,633 US5978668A (en) | 1996-07-31 | 1997-07-21 | Radio communication apparatus |
MYPI97003473A MY116945A (en) | 1996-07-31 | 1997-07-30 | Radio communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8202659A JPH1051855A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 通信方法及び通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1051855A true JPH1051855A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16461023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8202659A Pending JPH1051855A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 通信方法及び通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5978668A (ja) |
JP (1) | JPH1051855A (ja) |
MY (1) | MY116945A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002288425A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機利用における送信データ保護方法及びその送信データ保護システム |
JP2006074103A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯通信端末および端末間通信方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4026397B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-12-26 | 日本電気株式会社 | 移動通信端末遠隔制御システム、移動通信端末、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム |
US7103367B2 (en) * | 2003-03-12 | 2006-09-05 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | Network-based services for misplaced cellular mobile stations |
CN101018375B (zh) * | 2007-01-29 | 2011-11-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 对终端数据实现远程控制的方法 |
WO2010061435A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 富士通株式会社 | 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末 |
US20120238206A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Research In Motion Limited | Communications device providing near field communication (nfc) secure element disabling features related methods |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4852156A (en) * | 1986-10-13 | 1989-07-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Private telephone system using a personal code number to access the telephone nearest to the code number holder |
GB2198910B (en) * | 1986-12-17 | 1990-09-05 | Stanley Electric Co Ltd | Telephone exchange system |
US5673308A (en) * | 1994-10-12 | 1997-09-30 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal phone number system |
US5745850A (en) * | 1994-10-24 | 1998-04-28 | Lucent Technologies, Inc. | Apparatus and method for mobile (e.g. cellular or wireless) telephone call handover and impersonation |
SE503848C2 (sv) * | 1995-02-06 | 1996-09-16 | Telia Ab | Förfarande och arrangemang för överkoppling mellan trådlöst telekommunikationssystem och cellulärt mobilt telekommunikationssystem |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP8202659A patent/JPH1051855A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-21 US US08/897,633 patent/US5978668A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-30 MY MYPI97003473A patent/MY116945A/en unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002288425A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機利用における送信データ保護方法及びその送信データ保護システム |
JP2006074103A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯通信端末および端末間通信方法 |
JP4671270B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-04-13 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 携帯通信端末および端末間通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY116945A (en) | 2004-04-30 |
US5978668A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2868577B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JPH0671230B2 (ja) | 回路を共用する2つの無線電話を具備する無線電話装置 | |
JPH10336326A (ja) | 通信装置および通信システム | |
US20060194609A1 (en) | Wireless communication apparatus and communicating method thereof | |
JP2004007190A (ja) | 無線通信端末 | |
KR100223037B1 (ko) | 무선통신시스템 및 무선통신단말 | |
JPH1051855A (ja) | 通信方法及び通信装置 | |
JP3238680B2 (ja) | コードレス通信システム、中継器一体型phs端末及び通信モード切替方法 | |
JPH10173744A (ja) | 電話システム | |
JP2004193641A (ja) | 自動車電話装置 | |
JP2001197557A (ja) | 無線通信システム | |
JP2002078014A (ja) | 移動通信網加入者情報記憶装置およびこの記憶装置を具備する移動通信端末 | |
JP3307320B2 (ja) | 個別選択呼出受信機用携帯型データ記憶装置 | |
JPH10243078A (ja) | コードレス通信システム | |
JP2003092785A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3048765B2 (ja) | デジタルコードレス電話機 | |
JPH07264294A (ja) | 電話機および親子電話機 | |
KR100360545B1 (ko) | 휴대형 유선전화기와 이를 이용한 전화서비스 방법 | |
JP3692710B2 (ja) | 無線電話システムの識別コード登録方式 | |
KR100996084B1 (ko) | 전류 소비를 최소화하기 위한 블루투스모듈을 구비한휴대용 단말기와 블루투스 액세스 포인트 간의 통신 연결방법 | |
JP3716465B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信端末 | |
JPH0916732A (ja) | Icカード、該icカードが接続される電子機器、および該icカードを用いる無線通信端末 | |
JP3395531B2 (ja) | 無線通信システム及び無線基地局 | |
JP4178628B2 (ja) | コードレス電話用子機及びコードレス電話システム | |
KR0179596B1 (ko) | 단위시간당 위치 보고 기능을 갖춘 이동 단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |