JPH1050331A - 固体電解質型燃料電池とその製造方法 - Google Patents
固体電解質型燃料電池とその製造方法Info
- Publication number
- JPH1050331A JPH1050331A JP8207223A JP20722396A JPH1050331A JP H1050331 A JPH1050331 A JP H1050331A JP 8207223 A JP8207223 A JP 8207223A JP 20722396 A JP20722396 A JP 20722396A JP H1050331 A JPH1050331 A JP H1050331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- battery cell
- cylindrical
- cylindrical battery
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 円筒型固体電解質型燃料電池において、円筒
形電池セルとその両側端部に備えたセラミックスブロッ
クとの間隙部を埋めるシール部における熱応力の発生を
抑制するとともに、シール部の化学的安定性を高め、気
密性の維持を図る。 【解決手段】 円筒形空気極支持管の両端開口部にセラ
ミックスブロックを嵌込んだ後、円筒形空気極支持管、
前記セラミックスブロック、およびこれらの間隙部の外
表面上に固体電解質を形成することにより、円筒形電池
セルとセラミックスブロックとの間隙部を固体電解質材
料でシールする。
形電池セルとその両側端部に備えたセラミックスブロッ
クとの間隙部を埋めるシール部における熱応力の発生を
抑制するとともに、シール部の化学的安定性を高め、気
密性の維持を図る。 【解決手段】 円筒形空気極支持管の両端開口部にセラ
ミックスブロックを嵌込んだ後、円筒形空気極支持管、
前記セラミックスブロック、およびこれらの間隙部の外
表面上に固体電解質を形成することにより、円筒形電池
セルとセラミックスブロックとの間隙部を固体電解質材
料でシールする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池に関し、特に円筒型構造を有する電池セルにおい
て、円筒形電池セルとその両端開口部に嵌め込むセラミ
ックスブロックとの間隙を埋めるシール部に特徴を有す
る固体電解質型燃料電池とその製造方法に関する。
電池に関し、特に円筒型構造を有する電池セルにおい
て、円筒形電池セルとその両端開口部に嵌め込むセラミ
ックスブロックとの間隙を埋めるシール部に特徴を有す
る固体電解質型燃料電池とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の基本構造は、電解質とその両
側を挟む2つの電極より構成される。この2つの電極の
一方を燃料極、他方を空気極と呼ぶ。燃料極には外部よ
り水素ガス等の燃料ガスが供給され、空気極には外部よ
り空気等の酸化ガスが供給される。燃料電池は、これら
のガスの電気化学的反応により、電気エネルギーを生成
する。
側を挟む2つの電極より構成される。この2つの電極の
一方を燃料極、他方を空気極と呼ぶ。燃料極には外部よ
り水素ガス等の燃料ガスが供給され、空気極には外部よ
り空気等の酸化ガスが供給される。燃料電池は、これら
のガスの電気化学的反応により、電気エネルギーを生成
する。
【0003】燃料電池は、用いる電解質の材料の種類に
よりいくつかの種別に分類される。固体電解質型燃料電
池(SOFC)は、電解質としてイオン導電性を有する
酸化物固体を用いたものである。この酸化物固体、即ち
固体電解質が良好なイオン導電性を示すには、高温条件
が必要で有るため、通常、SOFCは800℃〜120
0℃の温度条件で動作される。
よりいくつかの種別に分類される。固体電解質型燃料電
池(SOFC)は、電解質としてイオン導電性を有する
酸化物固体を用いたものである。この酸化物固体、即ち
固体電解質が良好なイオン導電性を示すには、高温条件
が必要で有るため、通常、SOFCは800℃〜120
0℃の温度条件で動作される。
【0004】また、SOFCはその形状により、平板型
SOFCと円筒型SOFCに分けられる。図6(A)
は、円筒型SOFCを構成する電池セルの一例を示す概
略断面図である。図に示すように、一般に円筒形電池セ
ル105は、円筒形空気極101を支持管とし、その外
表面に固体電解質102、さらにその外表面上に燃料極
104が形成されている。また、複数の電池セルを電気
的に接続するため、円筒形の空気極101の一定領域に
はインターコネクタ103が配置されている。
SOFCと円筒型SOFCに分けられる。図6(A)
は、円筒型SOFCを構成する電池セルの一例を示す概
略断面図である。図に示すように、一般に円筒形電池セ
ル105は、円筒形空気極101を支持管とし、その外
表面に固体電解質102、さらにその外表面上に燃料極
104が形成されている。また、複数の電池セルを電気
的に接続するため、円筒形の空気極101の一定領域に
はインターコネクタ103が配置されている。
【0005】円筒形空気極101の内側には、空気もし
くは酸化ガスが矢印の方向に供給され、燃料極を擁する
円筒形電池セルの外側には水素ガス等の燃料ガスが矢印
の方向に供給される。
くは酸化ガスが矢印の方向に供給され、燃料極を擁する
円筒形電池セルの外側には水素ガス等の燃料ガスが矢印
の方向に供給される。
【0006】空気極101では、供給される酸素から酸
素イオンが生成される。この酸素イオンは、固体電解質
102を通り燃料極104に到達する。燃料極104で
は、この酸素イオンと燃料極104に供給される水素ガ
スとが反応し、電子を生成する。同時に副生成物として
水も生成される。
素イオンが生成される。この酸素イオンは、固体電解質
102を通り燃料極104に到達する。燃料極104で
は、この酸素イオンと燃料極104に供給される水素ガ
スとが反応し、電子を生成する。同時に副生成物として
水も生成される。
【0007】固体電解質102は、高い酸素イオン導電
性を有し、800℃〜1200℃の電池の動作温度にお
ける酸化および還元雰囲気で、化学的に安定なことが必
要とされる。併せて、電子導電性を有さず、ガスを通さ
ないように気密性にすぐれた材料であることも望まれ
る。一般に、このような要件を充たす材料として、安定
化ジルコニア(YSZ)が選択される。
性を有し、800℃〜1200℃の電池の動作温度にお
ける酸化および還元雰囲気で、化学的に安定なことが必
要とされる。併せて、電子導電性を有さず、ガスを通さ
ないように気密性にすぐれた材料であることも望まれ
る。一般に、このような要件を充たす材料として、安定
化ジルコニア(YSZ)が選択される。
【0008】燃料極104及び空気極101は、ガスが
内部まで侵入できるように多孔質体である。いずれもイ
オン導電性は有さず、高い電子導電性を示すことが必要
である。また、隣接する固体電解質102と熱膨張率が
近似していることが望まれる。
内部まで侵入できるように多孔質体である。いずれもイ
オン導電性は有さず、高い電子導電性を示すことが必要
である。また、隣接する固体電解質102と熱膨張率が
近似していることが望まれる。
【0009】燃料極104は、水素ガスに曝されるの
で、高温還元雰囲気で化学的に安定であることが必要で
あり、空気極101は、空気に曝される為、高温酸化雰
囲気で化学的に安定であることが必要である。
で、高温還元雰囲気で化学的に安定であることが必要で
あり、空気極101は、空気に曝される為、高温酸化雰
囲気で化学的に安定であることが必要である。
【0010】一般には、燃料極104としては、ニッケ
ル(Ni)とYSZのサーメット等、空気極101とし
ては、ランタンコバルトネート(LaCoO3)やラン
タンマンガネート(LaMnO3)を母体としたペロブ
スカイト型酸化物が選択されることが多い。
ル(Ni)とYSZのサーメット等、空気極101とし
ては、ランタンコバルトネート(LaCoO3)やラン
タンマンガネート(LaMnO3)を母体としたペロブ
スカイト型酸化物が選択されることが多い。
【0011】インターコネクタ103は、複数の円筒形
電池セルを電気的に接続する際の接続領域となる。よっ
て、電子導電性が高いことが必要である。また、外表面
を水素ガス等に曝されるので、高温の酸化および還元雰
囲気で化学的に安定であることが必要とされる。空気と
水素ガスが互いに内外でリークして接触することがない
ように気密性も必要である。又、円筒形電池セルと熱膨
張率が近似していることが望ましい。これらの条件を充
たすものとして、ランタンクロマイト系酸化物(LaC
rO3)等がインターコネクタ材料として使用されるこ
とが多い。
電池セルを電気的に接続する際の接続領域となる。よっ
て、電子導電性が高いことが必要である。また、外表面
を水素ガス等に曝されるので、高温の酸化および還元雰
囲気で化学的に安定であることが必要とされる。空気と
水素ガスが互いに内外でリークして接触することがない
ように気密性も必要である。又、円筒形電池セルと熱膨
張率が近似していることが望ましい。これらの条件を充
たすものとして、ランタンクロマイト系酸化物(LaC
rO3)等がインターコネクタ材料として使用されるこ
とが多い。
【0012】図6(B)に示すように、円筒形電池セル
105は、両側の開口部をYSZやアルミナ(Al
2O3)等のセラミックスブロック106で封じ、外気と
燃料ガスの混合を避ける為、外筒108内に設置され
る。
105は、両側の開口部をYSZやアルミナ(Al
2O3)等のセラミックスブロック106で封じ、外気と
燃料ガスの混合を避ける為、外筒108内に設置され
る。
【0013】一方のセラミックスブロック106には、
ガス導入管113が備えられており、ここから空気が円
筒電池セル内に入れられる。この導入管の先端の開口部
は、外筒108の外部に取り出される。ガス導入管11
3は同時に排出口も兼ねる。
ガス導入管113が備えられており、ここから空気が円
筒電池セル内に入れられる。この導入管の先端の開口部
は、外筒108の外部に取り出される。ガス導入管11
3は同時に排出口も兼ねる。
【0014】外筒108には燃料ガスの供給口109と
排出口110が備えられる。供給口110より燃料ガス
が外筒108内に供給され、排出口109より余剰燃料
ガスが排出される。
排出口110が備えられる。供給口110より燃料ガス
が外筒108内に供給され、排出口109より余剰燃料
ガスが排出される。
【0015】円筒形電池セルとその両側端部に備えられ
たセラミックスブロック106には、通常間隙ができ
る。このままでは外筒内の円筒形電池セルの内外でガス
のリークが生じ、安全上および効率上問題が多いので、
ガラスシール材107により間隙をシールしている。
たセラミックスブロック106には、通常間隙ができ
る。このままでは外筒内の円筒形電池セルの内外でガス
のリークが生じ、安全上および効率上問題が多いので、
ガラスシール材107により間隙をシールしている。
【0016】間隙部をシールする方法としては、まず円
筒形電池セル105を作製し、その左右両端部に円環状
の溝を有するセラミックスブロック106を、その溝に
円筒形電池セル105の端部が入るように嵌め込む。こ
の後、円筒形電池セルの端部を溶融したガラス溜に浸せ
きし、セラミックスブロック106の溝内をガラスで埋
め、シールを行う。一般に、このガラスとしては、ほう
珪酸ガラスを用ることが多い。
筒形電池セル105を作製し、その左右両端部に円環状
の溝を有するセラミックスブロック106を、その溝に
円筒形電池セル105の端部が入るように嵌め込む。こ
の後、円筒形電池セルの端部を溶融したガラス溜に浸せ
きし、セラミックスブロック106の溝内をガラスで埋
め、シールを行う。一般に、このガラスとしては、ほう
珪酸ガラスを用ることが多い。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、円筒
形電池セル105の内側と外側とでガス漏れが生じる
と、燃料の利用効率が低下するので、これを防ぐ為、円
筒形電池セル105とセラミックスブロック106との
間隙部をシールする必要がある。
形電池セル105の内側と外側とでガス漏れが生じる
と、燃料の利用効率が低下するので、これを防ぐ為、円
筒形電池セル105とセラミックスブロック106との
間隙部をシールする必要がある。
【0018】しかしながら、従来シール材として用いら
れるほう珪酸ガラスの融点は約830℃程度であり、S
OFCの動作温度において溶融状態にある。円筒形電池
セルの内側に供給される空気と外側に供給される水素と
のガス圧差が小さい場合には問題は少ないが、ガス圧の
差が大きくなると、溶融状態のシール部からガスがリー
クする危険がある。
れるほう珪酸ガラスの融点は約830℃程度であり、S
OFCの動作温度において溶融状態にある。円筒形電池
セルの内側に供給される空気と外側に供給される水素と
のガス圧差が小さい場合には問題は少ないが、ガス圧の
差が大きくなると、溶融状態のシール部からガスがリー
クする危険がある。
【0019】一方、ほう珪酸ガラスを用いたシール材
は、SOFCの動作時において溶融状態にあるが、動作
終了後は円筒形電池セル温度の下降に従い固化する。即
ち、電池のヒートサイクルにおいて、シール材は溶融状
態と固化状態を行き来する。
は、SOFCの動作時において溶融状態にあるが、動作
終了後は円筒形電池セル温度の下降に従い固化する。即
ち、電池のヒートサイクルにおいて、シール材は溶融状
態と固化状態を行き来する。
【0020】シール材が溶融状態にある場合は、シール
部がむしろ熱応力の緩衝材となる場合も多い。しかし、
円筒形電池セルの温度が下がり、シール材が固化する
と、シール材と被シール材との熱膨張率の差が問題とな
る。例えば円筒形電池セルおよびセラミックスブロック
の熱膨張率が、約8〜12×10-6/℃であるのに対
し、固化状態のほう珪酸ガラスの熱膨張率は3〜4×1
0-6/℃と小さい。この為、円筒形電池セル105とシ
ール材の熱膨張率の差に起因する熱応力の発生がセルの
破壊を招くことがある。
部がむしろ熱応力の緩衝材となる場合も多い。しかし、
円筒形電池セルの温度が下がり、シール材が固化する
と、シール材と被シール材との熱膨張率の差が問題とな
る。例えば円筒形電池セルおよびセラミックスブロック
の熱膨張率が、約8〜12×10-6/℃であるのに対
し、固化状態のほう珪酸ガラスの熱膨張率は3〜4×1
0-6/℃と小さい。この為、円筒形電池セル105とシ
ール材の熱膨張率の差に起因する熱応力の発生がセルの
破壊を招くことがある。
【0021】また、動作温度において、SiO2を主成
分とするほう珪酸ガラスからは、Si、SiO等のガス
が揮発する。これらの揮発成分は、ニッケルとYSZの
サーメットである燃料極104と化合物を形成して、電
池特性の劣化を招くことがある。
分とするほう珪酸ガラスからは、Si、SiO等のガス
が揮発する。これらの揮発成分は、ニッケルとYSZの
サーメットである燃料極104と化合物を形成して、電
池特性の劣化を招くことがある。
【0022】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、円筒形電池セルとその両端開口部に嵌め込んだ
セラミックスブロックとの間隙を埋めるシール部の特性
を改善できる固体電解質型燃料電池とその製造方法を提
供することを目的とする。
であり、円筒形電池セルとその両端開口部に嵌め込んだ
セラミックスブロックとの間隙を埋めるシール部の特性
を改善できる固体電解質型燃料電池とその製造方法を提
供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の固体電解質型燃
料電池の特徴は、内側より、空気極、固体電解質、燃料
極がこの順で同心円状に配置される円筒形電池セルと、
前記円筒形電池セルの両側開口部に嵌込まれるセラミッ
クスブロックと、前記固体電解質と同じ材質からなり、
前記円筒形電池セルと前記セラミックスブロックとの間
隙部を埋めるシール材とを有することである。
料電池の特徴は、内側より、空気極、固体電解質、燃料
極がこの順で同心円状に配置される円筒形電池セルと、
前記円筒形電池セルの両側開口部に嵌込まれるセラミッ
クスブロックと、前記固体電解質と同じ材質からなり、
前記円筒形電池セルと前記セラミックスブロックとの間
隙部を埋めるシール材とを有することである。
【0024】上記特徴により、シール材の材質が固体電
解質と同じなので、電池動作時においても、シール部は
化学的に安定であり、かつ固体状態を維持しうる。ま
た、熱膨張係数が電池セルの構成材料とほぼ等しいの
で、電池動作時にシール部に発生する熱応力を軽減でき
る。
解質と同じなので、電池動作時においても、シール部は
化学的に安定であり、かつ固体状態を維持しうる。ま
た、熱膨張係数が電池セルの構成材料とほぼ等しいの
で、電池動作時にシール部に発生する熱応力を軽減でき
る。
【0025】なお、前記固体電解質と前記シール材の材
質が、安定化ジルコニアであってもよい。この材料は、
固体電解質としての良好な特性を兼ね備えている。
質が、安定化ジルコニアであってもよい。この材料は、
固体電解質としての良好な特性を兼ね備えている。
【0026】本発明の固体電解質型燃料電池の製造方法
の特徴は、円筒形空気極支持管を作製する工程と、前記
円筒形空気極支持管の両端開口部にセラミックスブロッ
クを嵌込む工程と、前記円筒形空気極支持管、前記セラ
ミックスブロック、およびこれらの嵌合部の外表面上に
固体電解質を形成する工程と、前記固体電解質上に燃料
極を形成する工程とを有することである。
の特徴は、円筒形空気極支持管を作製する工程と、前記
円筒形空気極支持管の両端開口部にセラミックスブロッ
クを嵌込む工程と、前記円筒形空気極支持管、前記セラ
ミックスブロック、およびこれらの嵌合部の外表面上に
固体電解質を形成する工程と、前記固体電解質上に燃料
極を形成する工程とを有することである。
【0027】上記製造方法の特徴により、固体電解質を
形成する際、同時に同じ固体電解質材料で円筒形電池セ
ルとセラミックスブロックとの間隙部をシールすること
ができる。
形成する際、同時に同じ固体電解質材料で円筒形電池セ
ルとセラミックスブロックとの間隙部をシールすること
ができる。
【0028】なお、固体電解質の材質が安定化ジルコニ
アであってもよい。良好な特性の固体電解質が得られる
とともに、電池動作温度で固体状態を維持し、化学的に
安定でかつ、熱膨張係数が円筒形電池セルの構成材料と
ほぼ等しいシール部を形成できる。
アであってもよい。良好な特性の固体電解質が得られる
とともに、電池動作温度で固体状態を維持し、化学的に
安定でかつ、熱膨張係数が円筒形電池セルの構成材料と
ほぼ等しいシール部を形成できる。
【0029】また、前記固体電解質を形成する工程が、
減圧プラズマ溶射法を用いて前記固体電解質を形成する
ものであってもよい。固体電解質を高速に形成すること
ができる。
減圧プラズマ溶射法を用いて前記固体電解質を形成する
ものであってもよい。固体電解質を高速に形成すること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態における固体
電解質型燃料電池の製造工程について、図面を参照して
説明する。
電解質型燃料電池の製造工程について、図面を参照して
説明する。
【0031】図1(A)〜図1(D)は、円筒形電池セ
ルの各製造工程における装置の断面図を示したものであ
る。各図の左側にはセル長軸方向の切断面、右側にはセ
ル短軸方向の切断面をそれぞれ示している。なお、右側
の切断面は、左側の図中に示す一点鎖線A1−A2にお
ける切断面に相当する。
ルの各製造工程における装置の断面図を示したものであ
る。各図の左側にはセル長軸方向の切断面、右側にはセ
ル短軸方向の切断面をそれぞれ示している。なお、右側
の切断面は、左側の図中に示す一点鎖線A1−A2にお
ける切断面に相当する。
【0032】図1(A)に示す円筒形の空気極11を以
下の手順で作製する。この空気極11は、円筒形電池セ
ルの支持管を兼ねる。
下の手順で作製する。この空気極11は、円筒形電池セ
ルの支持管を兼ねる。
【0033】平均粒径3〜10μmのペロブスカイト型
の結晶構造を有するランタンストロンチウムマンガネー
ト(LaSrMnO3)粉末に、水を20wt%、メチ
ルセルロース等のバインダーを10wt%となるように
混合する。全体を良く混練して粘土状し、これを押し出
し成型法を用いて円筒状に加工する。
の結晶構造を有するランタンストロンチウムマンガネー
ト(LaSrMnO3)粉末に、水を20wt%、メチ
ルセルロース等のバインダーを10wt%となるように
混合する。全体を良く混練して粘土状し、これを押し出
し成型法を用いて円筒状に加工する。
【0034】次に、押し出し成型法で得た円筒管を大気
雰囲気中で、約100℃/hrの速度で昇温する。途
中、一定温度で水分とバインダーを蒸発させた後、さら
に昇温し、1300℃〜1500℃に達したら、この温
度で約5時間焼成する。この条件の下、LaSrMnO
3の多孔質焼結体からなる空気極支持管11が形成され
る。焼結後の空気極11のサイズは、厚み約1〜3m
m、外径約20mm、長さ約1500mmとする。
雰囲気中で、約100℃/hrの速度で昇温する。途
中、一定温度で水分とバインダーを蒸発させた後、さら
に昇温し、1300℃〜1500℃に達したら、この温
度で約5時間焼成する。この条件の下、LaSrMnO
3の多孔質焼結体からなる空気極支持管11が形成され
る。焼結後の空気極11のサイズは、厚み約1〜3m
m、外径約20mm、長さ約1500mmとする。
【0035】次に、図1(B)に示すように、セラミッ
クスブロック12aと12bを作製し、空気極支持管1
1の左右両端の開口部に嵌込む。セラミックスブロック
12a、12bは、次のような方法で作製する。
クスブロック12aと12bを作製し、空気極支持管1
1の左右両端の開口部に嵌込む。セラミックスブロック
12a、12bは、次のような方法で作製する。
【0036】平均粒径15〜50μmのYSZ粉末に、
水を20wt%、メチルセルロース等のバインダーを1
0wt%となるように混合し、全体を良く混練して粘土
状にする。この粘土状の原料を押し出し成型法を用いて
空気極支持管11の円筒形状に適合した形状のブロック
に成型する。或いは、プレス成型またはスリップキャス
ト法を用いてもよい。
水を20wt%、メチルセルロース等のバインダーを1
0wt%となるように混合し、全体を良く混練して粘土
状にする。この粘土状の原料を押し出し成型法を用いて
空気極支持管11の円筒形状に適合した形状のブロック
に成型する。或いは、プレス成型またはスリップキャス
ト法を用いてもよい。
【0037】図1(B)に示すように、一方のセラミッ
クスブロック12bには、空気極支持管の円筒内に空気
を導入する為、ガス導入管13を備える。もう一方のセ
ラミックスブロック12aは、ガス導入管を備えず、密
封栓の形状とする。このように、一方のセラミックスブ
ロックのみにガス導入管を備える場合は、この導入管
は、ガス排出管を兼ねることになる。なお、セラミック
スブロック12aにもガス導入管13と同様な形状のガ
ス排出管を備えてもよい。
クスブロック12bには、空気極支持管の円筒内に空気
を導入する為、ガス導入管13を備える。もう一方のセ
ラミックスブロック12aは、ガス導入管を備えず、密
封栓の形状とする。このように、一方のセラミックスブ
ロックのみにガス導入管を備える場合は、この導入管
は、ガス排出管を兼ねることになる。なお、セラミック
スブロック12aにもガス導入管13と同様な形状のガ
ス排出管を備えてもよい。
【0038】押し出し成型法若しくはプレス加工、また
はスリップキャスト法で得たブロックを大気雰囲気中
で、約100℃/hrの速度で昇温する。途中、一定温
度で水分とバインダーを蒸発させ、さらに昇温し約16
00℃の温度に達したら、この温度で約5時間焼成し、
YSZ粉末を焼結させる。
はスリップキャスト法で得たブロックを大気雰囲気中
で、約100℃/hrの速度で昇温する。途中、一定温
度で水分とバインダーを蒸発させ、さらに昇温し約16
00℃の温度に達したら、この温度で約5時間焼成し、
YSZ粉末を焼結させる。
【0039】この後、焼結が終了したセラミックスブロ
ック12aと12bを空気極支持管11の両端開口部に
嵌め込む。セラミックスブロック12a、12bと空気
極支持管11の間に隙を作らないことが好ましいが、図
1(B)左図に示すように、通常はある程度の間隙S
1、S2ができる。
ック12aと12bを空気極支持管11の両端開口部に
嵌め込む。セラミックスブロック12a、12bと空気
極支持管11の間に隙を作らないことが好ましいが、図
1(B)左図に示すように、通常はある程度の間隙S
1、S2ができる。
【0040】次に、図1(C)左図に示すように、空気
極支持管11の外表面に固体電解質14を形成する。本
実施の形態の特徴は、この時同時に空気極支持管11と
セラミックスブロック12a、12bとの間隙S1、S
2を固体電解質14で埋めること即ちシールすることで
ある。
極支持管11の外表面に固体電解質14を形成する。本
実施の形態の特徴は、この時同時に空気極支持管11と
セラミックスブロック12a、12bとの間隙S1、S
2を固体電解質14で埋めること即ちシールすることで
ある。
【0041】固体電解質14の形成には、種々の方法を
用いることができるが、ここでは図3を参照して、減圧
プラズマ溶射法を用いて固体電解質14を形成する方法
について説明する。
用いることができるが、ここでは図3を参照して、減圧
プラズマ溶射法を用いて固体電解質14を形成する方法
について説明する。
【0042】図3は、減圧プラズマ溶射装置の概略構成
図である。チャンバ37内は排気口38より真空ポンプ
を用いて排気され、約100Torrの減圧状態に維持
される。チャンバ37内には、陰極である棒状のタング
ステン電極31とその外周囲に陽極となる銅製のノズル
状の電極32が備えられる。両電極間のノズル内には、
作動ガスとしてアルゴン(Ar)と水素(H2)の混合
ガスが供給される。
図である。チャンバ37内は排気口38より真空ポンプ
を用いて排気され、約100Torrの減圧状態に維持
される。チャンバ37内には、陰極である棒状のタング
ステン電極31とその外周囲に陽極となる銅製のノズル
状の電極32が備えられる。両電極間のノズル内には、
作動ガスとしてアルゴン(Ar)と水素(H2)の混合
ガスが供給される。
【0043】電極31と電極32の間に電圧をかけ放電
を行うと、この電極間を流れる作動ガスが電離し、電極
32のノズル開口部から高温のプラズマ炎35となって
噴出する。このプラズマ炎35の側部には、溶射用粉末
を供給するノズル34が備えられており、このノズル3
4からYSZの粉末がプラズマ炎35中に供給される。
YSZ粉末は高温のプラズマ炎35で溶融され、プラズ
マ炎の噴出方向と同一方向に噴射される。尚、ここで用
いるYSZは、ジルコニア(ZrO2)母材に8〜10
mol%のイットリア(Y2O3)を固溶させたものとす
る。
を行うと、この電極間を流れる作動ガスが電離し、電極
32のノズル開口部から高温のプラズマ炎35となって
噴出する。このプラズマ炎35の側部には、溶射用粉末
を供給するノズル34が備えられており、このノズル3
4からYSZの粉末がプラズマ炎35中に供給される。
YSZ粉末は高温のプラズマ炎35で溶融され、プラズ
マ炎の噴出方向と同一方向に噴射される。尚、ここで用
いるYSZは、ジルコニア(ZrO2)母材に8〜10
mol%のイットリア(Y2O3)を固溶させたものとす
る。
【0044】YSZの噴出方向に、セラミックスブロッ
クを嵌込んだ円筒形空気極支持管36を設置する。な
お、円筒形空気極支持管36上には、後の工程でインタ
ーコネクタを形成する領域を薄い銅板の帯状のマスク3
9で覆っておく。インターコネクタは、空気極支持管1
1の両端部より内側に形成される。
クを嵌込んだ円筒形空気極支持管36を設置する。な
お、円筒形空気極支持管36上には、後の工程でインタ
ーコネクタを形成する領域を薄い銅板の帯状のマスク3
9で覆っておく。インターコネクタは、空気極支持管1
1の両端部より内側に形成される。
【0045】図中の矢印に示すように円筒の中心軸を回
転軸とし回転させ、マスク39で被覆された部分を除く
空気極支持管36の外表面上にYSZを溶射する。
転軸とし回転させ、マスク39で被覆された部分を除く
空気極支持管36の外表面上にYSZを溶射する。
【0046】図1(C)に示すように、マスク39で被
覆されていない領域の空気極支持管11とその両端部の
セラミックスブロック12a、12bを含む外表面上に
約100μm〜200μmのYSZの溶射皮膜、即ち固
体電解質14が形成される。
覆されていない領域の空気極支持管11とその両端部の
セラミックスブロック12a、12bを含む外表面上に
約100μm〜200μmのYSZの溶射皮膜、即ち固
体電解質14が形成される。
【0047】図2は、図1(C)におけるセラミックス
ブロック12aと空気極支持管11の間隙部S2の拡大
断面図である。YSZの溶射皮膜は、少なくとも外表面
近傍の間隙S2を埋める。間隙S1、S2はYSZの溶
射皮膜によりシールされることになる。
ブロック12aと空気極支持管11の間隙部S2の拡大
断面図である。YSZの溶射皮膜は、少なくとも外表面
近傍の間隙S2を埋める。間隙S1、S2はYSZの溶
射皮膜によりシールされることになる。
【0048】次に、固体電解質14の表面上に、大気圧
プラズマ溶射法を用いて、膜厚約50〜150μmの多
孔質のNiとYSZのサーメットからなる燃料極15を
形成する。大気圧プラズマ溶射法は、上述の減圧プラズ
マ溶射法とほぼ同様な構成の装置を用いる。但し、溶射
雰囲気が大気圧で有るため、形成されるプラズマ炎の大
きさはやや小さくなり、溶射粉末の溶融状態が不十分に
なりやすく、減圧プラズマ溶射法を用いた場合に較べ多
孔質の膜を形成できる。
プラズマ溶射法を用いて、膜厚約50〜150μmの多
孔質のNiとYSZのサーメットからなる燃料極15を
形成する。大気圧プラズマ溶射法は、上述の減圧プラズ
マ溶射法とほぼ同様な構成の装置を用いる。但し、溶射
雰囲気が大気圧で有るため、形成されるプラズマ炎の大
きさはやや小さくなり、溶射粉末の溶融状態が不十分に
なりやすく、減圧プラズマ溶射法を用いた場合に較べ多
孔質の膜を形成できる。
【0049】図1(D)に示すように、銅板のマスクを
用いることで、燃料極15を円筒形電池セルの両側端
部、及びインターコネクタ形成領域を除く外表面上のみ
に形成する。
用いることで、燃料極15を円筒形電池セルの両側端
部、及びインターコネクタ形成領域を除く外表面上のみ
に形成する。
【0050】この後上述と同様な大気圧プラズマ溶射法
を用いて、外表面に露出している空気極支持管11の露
出領域に、膜厚約100〜500μmのインターコネク
タ16を形成する。インターコネクタの材料としては、
ランタンカルシアクロマイト(LaCaCrO3)を用
いる。
を用いて、外表面に露出している空気極支持管11の露
出領域に、膜厚約100〜500μmのインターコネク
タ16を形成する。インターコネクタの材料としては、
ランタンカルシアクロマイト(LaCaCrO3)を用
いる。
【0051】図1(D)に示すように、インターコネク
タ16は、円筒形電池セルの長軸方向に長い帯状の電極
であり、空気極支持管11の表面に直に形成される。イ
ンターコネクタが形成されていない空気極支持管11の
外表面全域は、固体電解質14により被覆されており、
露出領域が残らないようにする。図4に、上述の方法で
形成された円筒形電池セル40の斜視図を示す。
タ16は、円筒形電池セルの長軸方向に長い帯状の電極
であり、空気極支持管11の表面に直に形成される。イ
ンターコネクタが形成されていない空気極支持管11の
外表面全域は、固体電解質14により被覆されており、
露出領域が残らないようにする。図4に、上述の方法で
形成された円筒形電池セル40の斜視図を示す。
【0052】上記円筒形電池セルは、さらに図5に示す
ように、ガス供給口52とガス排気口53を有する外筒
51中に備える。外筒51の材質はアルミナ、マグネシ
アまたはこれらの複合材でよい。なお、同図に示すよう
に、ガス導入管13を備えるセラミックスブロック12
bを有する円筒形電池セル40の一方の端部は外筒51
から外部に取り出されており、外筒51と円筒形電池セ
ル40との境界部は、セラミックス性の接着材54で埋
められる。
ように、ガス供給口52とガス排気口53を有する外筒
51中に備える。外筒51の材質はアルミナ、マグネシ
アまたはこれらの複合材でよい。なお、同図に示すよう
に、ガス導入管13を備えるセラミックスブロック12
bを有する円筒形電池セル40の一方の端部は外筒51
から外部に取り出されており、外筒51と円筒形電池セ
ル40との境界部は、セラミックス性の接着材54で埋
められる。
【0053】なお、図5には単一の電池セルを図示して
いるが、通常はより高い電力を得る為、インターコネク
タを介して複数の円筒形電池セルが電気的に接続され、
同一の外筒51内に収められる。
いるが、通常はより高い電力を得る為、インターコネク
タを介して複数の円筒形電池セルが電気的に接続され、
同一の外筒51内に収められる。
【0054】上述したように、本実施の形態では空気極
支持管とその両側の開口部に嵌込むセラミックスブロッ
クの間隙部を固体電解質と同じ材料であるYSZでシー
ルしている。固体電解質とシール材が同一材料なので、
空気極支持管上に固体電解質を形成する際、同時に間隙
部をシールすることができる。独立したシール工程を必
要としないので、作製工程を簡略化することができる。
支持管とその両側の開口部に嵌込むセラミックスブロッ
クの間隙部を固体電解質と同じ材料であるYSZでシー
ルしている。固体電解質とシール材が同一材料なので、
空気極支持管上に固体電解質を形成する際、同時に間隙
部をシールすることができる。独立したシール工程を必
要としないので、作製工程を簡略化することができる。
【0055】一般に電池セルを構成する材料は、固体電
解質の熱膨張係数に近似する。よって、シール材として
固体電解質と同一の材料を用いることにより、空気極支
持管の間隙部即ちシール部に発生する熱応力を抑制でき
る。また、電池動作の繰り返しに伴うヒートサイクルに
対しても、熱応力によるシール部の破損は生じにくくな
る。
解質の熱膨張係数に近似する。よって、シール材として
固体電解質と同一の材料を用いることにより、空気極支
持管の間隙部即ちシール部に発生する熱応力を抑制でき
る。また、電池動作の繰り返しに伴うヒートサイクルに
対しても、熱応力によるシール部の破損は生じにくくな
る。
【0056】また、800℃〜1200℃の電池セルの
動作温度において、従来のほう珪酸ガラスからなるシー
ル材は溶融状態であったため、シール部からのガスのリ
ークが発生する恐れがあったが、上述の実施の形態の場
合はシール材であるYSZは、電池動作時において固体
状態を維持するので、円筒形セルの内外でガス圧差が存
在する場合であっても良好なシール性を確保できる。
動作温度において、従来のほう珪酸ガラスからなるシー
ル材は溶融状態であったため、シール部からのガスのリ
ークが発生する恐れがあったが、上述の実施の形態の場
合はシール材であるYSZは、電池動作時において固体
状態を維持するので、円筒形セルの内外でガス圧差が存
在する場合であっても良好なシール性を確保できる。
【0057】さらに、ほう珪酸ガラスによるシール材を
用いた場合は、電池動作中にガラスから揮発されるSi
やSiO成分と燃料極とが反応し、電池性能を低下させ
る問題があったが、YSZをシール材として用いる場合
は、このような揮発成分の発生がほとんどない。
用いた場合は、電池動作中にガラスから揮発されるSi
やSiO成分と燃料極とが反応し、電池性能を低下させ
る問題があったが、YSZをシール材として用いる場合
は、このような揮発成分の発生がほとんどない。
【0058】実施の形態のように、セラミックスブロッ
クの材質をYSZとした場合は、セラミックスブロック
とシール部も同じ材質で形成されるため、さらにシール
部での熱応力の発生を抑制できる。
クの材質をYSZとした場合は、セラミックスブロック
とシール部も同じ材質で形成されるため、さらにシール
部での熱応力の発生を抑制できる。
【0059】上述の実施の形態では、固体電解質の形成
方法として減圧プラズマ溶射法を用いているが、この方
法以外にもスラリーコーティング法や電気化学蒸着法
(EVD法)、電気泳動法を用いることができる。
方法として減圧プラズマ溶射法を用いているが、この方
法以外にもスラリーコーティング法や電気化学蒸着法
(EVD法)、電気泳動法を用いることができる。
【0060】EVD法を用いれば、緻密なYSZを得る
ことができるが、減圧プラズマ溶射法を用いる場合、E
VD法等を用いた場合に較べ、高速で膜形成を行うこと
ができる。上述の実施の形態では、YSZからなるセラ
ミックスブロックを利用しているが、YSZ以外にもア
ルミナ(Al2O3)やスピネル(MgAl2O4)等、膨
張係数が固体電解質に近似し、燃料電池の動作温度であ
る800℃〜1200℃における酸化還元雰囲気におい
て化学的に安定なセラミックス材料を用いてもよい。
ことができるが、減圧プラズマ溶射法を用いる場合、E
VD法等を用いた場合に較べ、高速で膜形成を行うこと
ができる。上述の実施の形態では、YSZからなるセラ
ミックスブロックを利用しているが、YSZ以外にもア
ルミナ(Al2O3)やスピネル(MgAl2O4)等、膨
張係数が固体電解質に近似し、燃料電池の動作温度であ
る800℃〜1200℃における酸化還元雰囲気におい
て化学的に安定なセラミックス材料を用いてもよい。
【0061】また、上述した実施の形態では、一方のセ
ラミックスブロックのみがガス供給管を備え、他方のセ
ラミックスブロックは、空気極支持管の開口部を密封す
るものであるが、どちらのセミックスブロックにも供給
管もしくは排気管を備えるようにしてもよい。また、そ
の形状は特に限定されない。
ラミックスブロックのみがガス供給管を備え、他方のセ
ラミックスブロックは、空気極支持管の開口部を密封す
るものであるが、どちらのセミックスブロックにも供給
管もしくは排気管を備えるようにしてもよい。また、そ
の形状は特に限定されない。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の固体電
解質型燃料電池によれば、動作温度においても、シール
材が溶融することなく固体状態を維持できる為、燃料ガ
ス等の圧力に影響されることなく、シール部の気密性の
維持が容易となる。
解質型燃料電池によれば、動作温度においても、シール
材が溶融することなく固体状態を維持できる為、燃料ガ
ス等の圧力に影響されることなく、シール部の気密性の
維持が容易となる。
【0063】動作状態において、シール部が化学的に安
定であるため、電池セル構成材の特性劣化を誘発するこ
とが少ない。
定であるため、電池セル構成材の特性劣化を誘発するこ
とが少ない。
【0064】又、熱膨張率が電池セルの構成材料と近似
するシール材を選択することにより、シール部での熱応
力の発生を抑制でき、電池のヒートサイクルに対する電
池の耐久性を上げることができる。
するシール材を選択することにより、シール部での熱応
力の発生を抑制でき、電池のヒートサイクルに対する電
池の耐久性を上げることができる。
【0065】本発明の固体電解質型燃料電池の製造方法
によれば、空気極支持管上に固体電解質を形成する際、
同時に空気極支持管とその両側端部に備えるセラミック
スブロックとの間隙部を固体電解質でシールすることが
できる為、より簡易な工程で円筒型SOFCを作製する
ことができる。
によれば、空気極支持管上に固体電解質を形成する際、
同時に空気極支持管とその両側端部に備えるセラミック
スブロックとの間隙部を固体電解質でシールすることが
できる為、より簡易な工程で円筒型SOFCを作製する
ことができる。
【図1】本発明の実施の形態によるSOFCの製造方法
を説明するための各工程における円筒形電池セルの断面
図である。
を説明するための各工程における円筒形電池セルの断面
図である。
【図2】本発明の実施の形態によるSOFCのシール部
を示す円筒形電池セルの断面の一部である。
を示す円筒形電池セルの断面の一部である。
【図3】本発明の実施の形態で用いる減圧プラズマ溶射
装置の構成図である。
装置の構成図である。
【図4】本発明の実施の形態による円筒形電池セルの斜
視図である。
視図である。
【図5】本発明の実施の形態による円筒型SOFCの構
造を示す装置の断面図である。
造を示す装置の断面図である。
【図6】従来の円筒型SOFCの構造を示す装置の断面
図である。
図である。
11・・・空気極支持管 12a、12b・・・セラミックスブロック 13・・・ガス導入管 14・・・固体電解質 15・・・燃料極 16・・・インターコネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 雅克 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 兼田 波子 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内
Claims (5)
- 【請求項1】 内側より、空気極、固体電解質、燃料極
がこの順で同心円状に配置される円筒形電池セルと、 前記円筒形電池セルの両側開口部に嵌込まれるセラミッ
クスブロックと、 前記固体電解質と同じ材質からなり、前記円筒形電池セ
ルと前記セラミックスブロックとの間隙部を埋めるシー
ル材とを有する固体電解質型燃料電池。 - 【請求項2】 前記固体電解質と前記シール材の材質
が、安定化ジルコニアである請求項1に記載の固体電解
質型燃料電池。 - 【請求項3】 円筒形空気極支持管を作製する工程と、 前記円筒形空気極支持管の両端開口部にセラミックスブ
ロックを嵌込む工程と、 前記円筒形空気極支持管、前記セラミックスブロック、
およびこれらの嵌合部の外表面上に、固体電解質を形成
する工程と、 前記固体電解質上に、燃料極を形成する工程とを有する
固体電解質型燃料電池の製造方法。 - 【請求項4】 前記固体電解質の材質が、安定化ジルコ
ニアである請求項3に記載の固体電解質型燃料電池の製
造方法。 - 【請求項5】 前記固体電解質を形成する工程が、減圧
プラズマ溶射法を用いて前記固体電解質を形成すること
を特徴とする請求項4に記載の固体電解質型燃料電池の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8207223A JPH1050331A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8207223A JPH1050331A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1050331A true JPH1050331A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16536289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8207223A Pending JPH1050331A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1050331A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006190603A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | 断熱管付きチューブ型燃料電池用膜電極複合体 |
KR100681007B1 (ko) | 2006-04-04 | 2007-02-09 | 한국에너지기술연구원 | 관형 연료극 지지체식 고체산화물 연료전지용 밀봉재와밀봉 방법 |
KR101125098B1 (ko) | 2009-04-22 | 2012-03-21 | 최영종 | 미세금속을 이용하여 밀봉된 고체산화물 연료전지 결합체 및 그 밀봉방법 |
JP2012243437A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池 |
KR101219262B1 (ko) * | 2010-05-19 | 2013-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 셀 및 제조방법 |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP8207223A patent/JPH1050331A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006190603A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | 断熱管付きチューブ型燃料電池用膜電極複合体 |
JP4720185B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 断熱管付きチューブ型燃料電池用膜電極複合体 |
KR100681007B1 (ko) | 2006-04-04 | 2007-02-09 | 한국에너지기술연구원 | 관형 연료극 지지체식 고체산화물 연료전지용 밀봉재와밀봉 방법 |
KR101125098B1 (ko) | 2009-04-22 | 2012-03-21 | 최영종 | 미세금속을 이용하여 밀봉된 고체산화물 연료전지 결합체 및 그 밀봉방법 |
KR101219262B1 (ko) * | 2010-05-19 | 2013-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 셀 및 제조방법 |
US8993195B2 (en) | 2010-05-19 | 2015-03-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell and method of manufacturing the same |
JP2012243437A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101083701B1 (ko) | 가역 고형 산화물 연료전지 스택 및 이의 제조방법 | |
EP0756347B1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5197890B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック装置ならびに燃料電池モジュール、燃料電池装置 | |
JP2001243966A (ja) | 固体酸化物燃料電池 | |
KR100281493B1 (ko) | 전극 구조체상에 조밀한 고온의 전기 전도성 상호접속부를 부착하는 방법 및 자기지지형 통기성 전기전도성 전극 | |
JPH11154525A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 | |
EP1930975A1 (en) | Electrochemical device and electrochemical apparatus | |
US20100325878A1 (en) | Bi Containing Solid Oxide Fuel Cell System With Improved Performance and Reduced Manufacturing Costs | |
JPH06231784A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH1050331A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 | |
JP2002151100A (ja) | 電気化学装置 | |
JPH1012252A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 | |
JPH0794196A (ja) | 固体電解質型燃料電池のスタック | |
JP3966950B2 (ja) | 電気化学セル用支持体、電気化学セルおよびその製造方法 | |
JP2001196084A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH0696791A (ja) | 固体電解質燃料電池およびその製造方法 | |
JPH09266000A (ja) | 固体電解質型燃料電池及びその製造方法 | |
JP2848551B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法 | |
JP4011771B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH11126617A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 | |
JP2000182635A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH10116624A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 | |
DK1665431T3 (en) | Interconnector for a high temperature fuel cell unit | |
JP2000182627A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH09245812A (ja) | 平板固体電解質型燃料電池 |