JPH10509196A - 樹脂含量の低い一方向繊維テープ - Google Patents
樹脂含量の低い一方向繊維テープInfo
- Publication number
- JPH10509196A JPH10509196A JP8516825A JP51682595A JPH10509196A JP H10509196 A JPH10509196 A JP H10509196A JP 8516825 A JP8516825 A JP 8516825A JP 51682595 A JP51682595 A JP 51682595A JP H10509196 A JPH10509196 A JP H10509196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- fiber
- film
- fibers
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/08—Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
- B29C70/088—Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B11/00—Making preforms
- B29B11/14—Making preforms characterised by structure or composition
- B29B11/16—Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/105—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/542—Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1414—Ceramic, glass, glasslike, vitreous
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/249945—Carbon or carbonaceous fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/249946—Glass fiber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
樹脂トランスファー成形法に用いるための乾燥繊維プレフォームに一方向繊維を混入させることにおいて用いられる樹脂含量の低い一方向繊維テープ(1)を開示する。多数の一方向繊維(2)が1対の薄い可撓性樹脂フィルム(3,4)の間に配置され、この樹脂フィルムは繊維内にそれほど浸透することなく繊維を一体に保持する。このフィルムはまた、剥離層(5)との接触を保持するに十分な接着性を有するが、この接着性は手によって一方向テープを剥がすことを妨げるほどのものではない。好ましくは、このフィルムの総樹脂含量は、樹脂と繊維の重量の合計に対し1〜20重量%、好ましくは3〜18重量%である。そのようなレベルにおいて、このテープはプレフォーム組立機内で取り扱うことができ、一方向繊維のずれもしくは剥がれを起こすことなく表面にドレープすることができる。さらに、この低い樹脂含量は、繊維の間の隙間に射出樹脂をその後浸透させ、一方向繊維を最終製品に一体化することを可能にする。
Description
【発明の詳細な説明】
樹脂含量の低い一方向繊維テープ
技術分野
本発明は、樹脂トランスファー成形法に用いるための成形された乾燥繊維プレ
フォームの集成体に関し、より詳細には、成形されたプレフォームの集成体に用
いるための取り扱い可能なかつなじみ性(drapable)のある樹脂含量の低い一方向
繊維テープに関する。
背景
複合製品の加工において、多数の配向された乾燥繊維層を型に入れ、製品の形
状に適合させることが一般的に行われている。この乾燥繊維層の集成体は「プレ
フォーム」として知られており、このプレフォームはその後金型に入れられる。
次いで樹脂を金型に入れ、繊維の間に浸透させ、複合製品を形成する。この複合
製品の製造方法は「樹脂トランスファー成形(RTM)」として知られている。
そのような方法において、一方向繊維の層を混入させることは困難である。そ
れは、プレフォーム集成の間に乾燥一方向繊維をレジスターに保持する手段がな
いからである。また、分離する傾向にあるため、繊維をプレフォーム内に配置す
ることも困難である。たとえ乾燥一方向繊維の層をプレフォーム内に配置するこ
とができたとしても、樹脂射出の間、この繊維は分離しかつ位置がずれ、その結
果、複合製品の強度を低下させてしまい、また複合製品ごとの一致性を維持する
ことが困難となるであろう。
この問題を解決するため、約35重量%の樹脂含量を有する、事前に含浸された
一方向繊維テープが用いられた。繊維を互いに保持す
ることはできたが、このテープには樹脂が浸透することができず、テープと隣接
するプライの間に境界層が形成された。これは剥離し、破壊する可能性のある部
位を与えるため許容されない。従って、プレフォームの形状に適合するようなな
じみ性があり、繊維分離を防ぐに十分な結合性を与え、さらに樹脂射出の間に樹
脂が完全に浸透することのできる一方向繊維テープについての研究が続けられて
いる。
発明の概要
本発明のこれらの目的は、層内に配列された多数の一方向繊維、及び繊維をレ
ジスター内に保持するに十分な量であるが樹脂浸透をかなり妨げる量以下の量存
在する樹脂より形成された1対の薄い可撓性フィルムを含む一方向繊維テープに
より達成される。このフィルムは多数の繊維の上と下に配置され、繊維を挟み込
む。このフィルムは繊維の間の隙間には実質的に浸透せず、繊維の表面接触を維
持する。
好ましくは、多数の一方向繊維は1対の樹脂フィルムの間に配置され、樹脂と
繊維の総重量に対し約1〜20重量%、好ましくは3〜15重量%の総樹脂含量を有
するテープを与える。そのようなレベルにおいて、テープは成形された表面上に
なじむことができ、繊維がずれることなくプレフォームの形状に一致することが
できる。またそのようなレベルにおいて、このフィルムは樹脂浸透を妨害せず、
溶融し、混合し、一方向繊維を複合製品に完全に一体化させる。約20%以上では
浸透が抑制され、1%以下では繊維を互いに結合させるような結合が不十分であ
る。ここで「フィルム」とは、可撓性相溶性樹脂材料の連続かつ均一な層を意味
する。
図面の簡単な説明
図1は、本発明のテープの断面図である。
図2は、本発明のテープを形成する方法の略図である。
図3は、プレフォーム内の本発明のテープの混入を示す図である。
図4は、一方向繊維テープと繊維プライの組合せを示す、図3におけるライン
4−4における図である。
発明の詳細な説明
図1を参照し、本発明により製造された一方向繊維テープ1は、繊維を平行に
もしくは一方向に保持する上部フィルム3と下部フィルム4を有する実質的に平
行に配置された多数の繊維2を含む。下部フィルム上には剥離層5が設けられて
いる。このフィルムはテープを特定の輪郭に成形可能にするが、フィルムにダメ
ージを与えずもしくは繊維の分離を起こすことなく手によって剥離層から剥離可
能であるような、剥離層への十分な接着性を有していなければならない。
この薄い、可撓性フィルムは、一方向繊維の配向を変えることなくテープの切
断、プレフォームへのテープの設置、及び剥離層の除去を可能にするに十分な結
合性を有していなければならないが、用いられる樹脂の量は、射出の間の繊維の
間への樹脂の浸透を促進するために最少にすべきである。
各フィルムは選択された射出樹脂と相溶性である樹脂より形成する。例えば、
エポキシ樹脂を用いてほぼ室温において薄い可撓性フィルムを与え、早期硬化を
起こすことなく穏やかな温度増加において軟化する限り、エポキシ樹脂を用いて
よい。もちろん、フィルムを形成する他の樹脂も用いてよい。他の好適な樹脂は
、ポリアミド
、詳細にはビスマレイミド樹脂、ポリシアネートエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等を含む。
好適な樹脂と硬化剤混合物の例は、Dow Chemical Company製のTactix 123エポ
キシ樹脂、3M製のPR 500等のエポキシ樹脂の混合物を含む。好ましくは、PR 5
00を用いる場合、3M製のPT 500エポキシ樹脂のような他の樹脂と混合してもよ
い。PT 500樹脂はフィルムの接着性の調節を容易にし、必要により変化させても
よい。例えば、PR 500/PT 500 の80/20 混合物が用いられた。フィルムの形成に
使用可能な他の樹脂は、1,1’-MDA ビスマレイミド(BMI)樹脂(これはCytec Ch
emical Co.製の5250-4 RTM BMI樹脂として当該分野において知られている)であ
る。
エポキシ樹脂又はBMI 樹脂を用いた多くの成分が製造され、従ってこれらはこ
の系において相溶性であるため、有効なフィルム形成樹脂が存在する。しかしな
がら、当業者によって、他の樹脂も特定の樹脂系に用いることができることが知
られており、本発明は本明細書に記載するものに限定されない。
テープの樹脂含量は、繊維と樹脂の総重量に対し1〜20重量%でなければなら
ない。「樹脂含量」とは、繊維と樹脂の総重量で割った樹脂の重量を意味する。
20%以上の樹脂含量では、樹脂浸透が抑制され、1%以下では繊維はその配向を
維持することができない。好ましくは、3〜18%の樹脂含量が用いられ、7〜14
%の樹脂含量が最も好ましい。例えば、228g/m2の繊維面積重量に対し約10〜14g
/m2の厚さを各々が有する1対のフィルムを用いてよい。
一方向繊維への樹脂フィルムの浸透が限られているようにフィルムを繊維と組
み合わせることが重要である。従って、上面及び下面以外では樹脂は繊維とまぜ
合わない。このことは、その後射出された樹脂が繊維の間の隙間に浸透する能力
を高め、同時に複雑な形状
に合致するようテープの可撓性を高める。
図2を参照し、本発明のテープの製造を説明する。剥離層10はシートの形態で
貼付された樹脂フィルム11を有している。剥離層としては種々の材料が使用可能
である。例えば、3M社製のMYLAR(商標)基材を用いてよい。このフィルム11
は当該分野において公知の種々の方法を用いて形成してよい。例えば、高温にお
いて剥離紙上に流延し、ニップロールの間で拡げ、その後冷却することによって
樹脂フィルムを製造することができる。
もちろん、このフィルムはテープ製造工程において一体工程として形成しても
よく、又は別個に形成し、ロールに貯蔵し、必要に応じて用いてもよい。
剥離層10及び樹脂フィルム11はコンベア12に供給され、そこで多数の連続繊維
13がフィルムの上に乗せられる。第一のフィルムと同様にして形成されかつ一体
剥離層15を有する第二のフィルム集成体14を繊維上に貼付し、フィルムと繊維を
、これらがローラー16の下を通過する際に接触させる。このローラーは加熱され
、フィルムの軟化を開始させる。次いで、この集成されたフィルムと繊維を、フ
ィルムを軟化させるが溶融させない温度において操作される加熱場17に通す。フ
ィルムの組成によって、約140〜250°Fの温度を用いてよい。樹脂が溶融すると
、フィルムはその厚さのため、一体性及び均一性を失い、繊維の分離が起こるで
あろう。この軟化は、フィルムが表面繊維のそれほど浸透することなく、表面繊
維が一部フィルムに埋封されることを可能にする。約140°F以下において、繊
維はフィルムに粘着せず、分離が起こることが見出された。この段階において、
さらに圧縮することが好ましいであろう。
次いで、この挟まれた集成体を冷却場17に通し、ほぼ室温以下に冷却し、フィ
ルムを固化させ、表面繊維をフィルムに結合させ、テ
ープ19を形成する。そしてこのテープを貯蔵のためにスプール20に巻付け、好ま
しくは温度が室温以下に保持された場所で保存する。他のスプール21を用いて集
成体ロール14から剥離層15を集め、再使用又は廃棄する。このテープを用いるた
め、スプール20から一部を取り出し、プレフォームの表面上の部位を切り取る。
もちろん、これはこのテープを製造する1つの方法であり、他の方法も用いる
ことができることが理解されるであろう。例えば、カーテンコート法を用いて溶
剤を剥離層に流延し、剥離層上にフィルムを形成してもよい。
図3を参照し、プレフォーム形成用成形型22は成形された表面23を有し、この
表面上に布帛層24が乗せられる。層24の表面上に一方向繊維テープ25が乗せられ
、成形された表面に一致される。そして剥離層が剥がされる。これにより、布帛
層の表面上に繊維とフィルムのみが残される。もちろん、プレフォームを一方向
テープより製造してもよく、布帛層の使用は製造される製品によってきまる。
図4を参照し、この断面図は、分離が起こらないように1対のフィルム27と28
の間に均一に配置された、布帛層24上に配置された多数の一方向繊維26を示して
いる。
本発明により製造されるテープは、樹脂含量が低いにもかかわらず、プレフォ
ームに混入させる前にドレープすることができるもしくは取り扱うことのできる
十分な安定性を有している。
一方向繊維テープを、約228g/m2の繊維面積重量を有するグラファイト繊維及
び80% PR500/20% PT500エポキシ樹脂からなる上部フィルム及び下部フィルム
を用い、約8〜12%樹脂含量において製造した。このテープは幅12インチであり
、樹脂射出後に8.3 ミルのプライ厚さに対し55%の積層繊維体積を与えた。この
テープは優れた粘着性を有し、取扱及び積層用に優れている。プレフォームに混
入させた後、一方向繊維は成形及び硬化の間に構造体に完全に一体化した。樹脂
射出の間に繊維のずれはみられず、また成形された製品に境界層が形成されなか
った。
一方向繊維テープを、約228g/m2の繊維面積重量を有するグラファイト繊維及
び5250-4 RTMビスマレイミド樹脂からなる上部フィルム及び下部フィルムを用い
、約8〜12%樹脂含量において製造した。このテープは幅12インチであった。こ
のテープは優れた粘着性を有し、プレフォームにテープを乗せる作業者により容
易に取り扱うことができた。樹脂射出の間にずれは見られず、一方向繊維は構造
体に完全に一体化した。
このテープは、ガラス、アラミド、グラファイト、炭化珪素等、及びこれらの
あらゆる組合せ等の繊維によって製造することができる。また、適正な樹脂含量
比が維持できる限り、この繊維の大きさ及び密度も変化してよい。本発明のテー
プを用いることにより、繊維の分離及び変形を起こすことなく一方向繊維を混入
させるプレフォームを容易に製造することができる。
本発明の好ましい態様を示したが、本発明の範囲からはずれることなく種々の
変形及び改良も可能であることは当業者に理解されるであろう。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.多数の一方向繊維、この繊維の両側に配置された1対の薄い可撓性フィル ムを含み、このフィルムがレジスター内でこの繊維を保持するに十分な量である が樹脂浸透を抑制する量以下の量で存在する樹脂より形成されている、一方向繊 維テープ。 2.薄い可撓性フィルムが軟化し、一方向繊維をフィルムに一部埋封すること ができるものである、請求項1記載の繊維テープ。 3.1対のフィルムの1つに近接して配置された剥離層をさらに含む、請求項 1記載の繊維テープ。 4.薄い可撓性フィルムが剥離層への接着を維持するに十分な接着性を有する 、請求項3記載の繊維フィルム。 5.薄い可撓性フィルムが約1〜20重量%の樹脂含量を有する、請求項1記載 の繊維テープ。 6.薄い可撓性フィルムが約3〜18重量%の樹脂含量を有する、請求項1記載 の繊維テープ。 7.薄い可撓性フィルムが約7〜14重量%の樹脂含量を有する、請求項1記載 の繊維テープ。 8.繊維がガラス、アラミド、グラファイト、炭化珪素及びこれらの組合せか らなる群より選ばれた材料より製造されたものである、請求項1記載の繊維テー プ。 9.樹脂材料がエポキシ、ポリアミド、ポリシアネートエステル、ビニルエス テル、ベンゾシクロブテン樹脂、及びこれらの組合せからなる群より選ばれたも のである、請求項1記載の繊維テープ。 10.樹脂材料が少なくとも1種のビスマレイミド樹脂を含む、請求項1記載の 繊維テープ。 11.樹脂材料が少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む、請求項1 記載の繊維テープ。 12.剥離層がMYLAR(商標)より形成されたものである、請求項3記載の繊維 テープ。 13.乾燥繊維プレフォームに一方向繊維を混入させる方法であって、 多数の一方向繊維、この繊維の両側に配置された1対の薄い可撓性フィルムを 含み、このフィルムがレジスター内でこの繊維を保持するに十分な量であるが樹 脂浸透を抑制する量以下の量で存在する樹脂より形成されている、一方向繊維テ ープを準備すること、 この一方向繊維テープをプレフォームの一部上に配置すること、 及び このテープをプレフォームの形状に一致させること を含む方法。 14.一方向繊維テープの製造方法であって、 多数の連続一方向繊維を準備すること、 薄い可撓性であり、かつ樹脂より形成された第一のフィルムを準備すること、 薄い可撓性であり、かつ樹脂より形成された第二のフィルムを準備すること、 第一のフィルムと第二のフィルムの間に上記繊維を配置すること、ここでフィ ルム内の樹脂の総量は、レジスター内にこの繊維を保持するに十分な量であるが 樹脂浸透を抑制する量以下の量である、 フィルムと繊維を加熱してフィルムを軟化させ、フィルムと接触している繊維 を一部フィルム内に埋封させること、及び フィルムと繊維を冷却してフィルムを固化し、一方向繊維テープを形成するこ と、 を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/343,767 US5496602A (en) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | Low resin content unidirectional fiber tape |
US08/343,767 | 1994-11-22 | ||
PCT/US1995/012834 WO1996015900A1 (en) | 1994-11-22 | 1995-10-13 | Low resin content unidirectional fiber tape |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10509196A true JPH10509196A (ja) | 1998-09-08 |
Family
ID=23347571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8516825A Pending JPH10509196A (ja) | 1994-11-22 | 1995-10-13 | 樹脂含量の低い一方向繊維テープ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5496602A (ja) |
EP (1) | EP0793573B1 (ja) |
JP (1) | JPH10509196A (ja) |
AT (1) | ATE217252T1 (ja) |
BR (1) | BR9510072A (ja) |
DE (1) | DE69526669T2 (ja) |
WO (1) | WO1996015900A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106626662A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-05-10 | 广东新秀新材料股份有限公司 | 夹层结构复合材料及其制备方法 |
JP2017094710A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-06-01 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 付加製造のための複合原料ストリップ、及びそれを形成する方法 |
WO2020031771A1 (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6114000A (en) * | 1995-04-25 | 2000-09-05 | Yamaha Corporation | Material for FRTP molded objects and FRTP tubular molded object |
GB2348163A (en) * | 1999-03-24 | 2000-09-27 | Secr Defence | A fibre-reinforced composite |
DE10132342B4 (de) * | 2001-07-04 | 2007-01-18 | Airbus Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoff-Strukturen |
US20050238892A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-10-27 | The Boeing Company | Backing film and method for ply materials |
DE102004025376B4 (de) * | 2004-05-24 | 2011-01-13 | Airbus Operations Gmbh | Fensterrahmen für Flugzeuge |
DE102004025378B4 (de) * | 2004-05-24 | 2011-01-13 | Airbus Operations Gmbh | Fensterrahmen für Flugzeuge |
DE102004060001A1 (de) * | 2004-08-21 | 2006-03-09 | Saertex Wagener Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung eines Textils aus Synthesefasern |
DE202005003045U1 (de) * | 2005-02-23 | 2006-07-06 | Eisele, Michael, Dipl.-Ing. | Verarbeitungshilfsmittel für das Harzinjektionsverfahren |
CA2499849C (en) * | 2005-03-09 | 2010-02-02 | Zcl Composites Inc. | Composite laminated sheet material for containment sumps |
CA2675480C (en) * | 2007-01-26 | 2014-10-21 | Toray Industries, Inc. | Preform for molding fiber-reinforced resin beam, process for producing the same, apparatus for producing the same, and process for producing fiber-reinforced resin beam |
US8153244B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-04-10 | 3M Innovative Properties Company | Reinforcement patches with unidirectionally-aligned fibers |
IT1393462B1 (it) * | 2009-03-23 | 2012-04-20 | Angelo Peruzza Di Paolo Peruzza & C S A S Ora A Peruzza S R L | Pellicola per la produzione di manufatti in materiale composito, metodo di produzione di detta pellicola, e metodo per la produzione di manufatti in materiale composito impiegante tale pellicola |
MX362993B (es) | 2012-02-06 | 2019-03-01 | Momentive Specialty Chem Inc | Formulaciones de resina epoxi para textiles, esteras y otros refuerzos fibrosos para aplicaciones de materiales compuestos. |
EP2623561A1 (en) | 2012-02-06 | 2013-08-07 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Epoxy resin formulations for textiles, mats and other fibrous reinforcements for composite applications |
US9205635B2 (en) | 2012-09-06 | 2015-12-08 | Xamax Industries, Inc. | Composite sheet material and method for forming the same |
KR101574833B1 (ko) * | 2012-10-04 | 2015-12-07 | (주)엘지하우시스 | 복합재료의 함침성 향상을 위한 기능성 필름 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법 |
EP3268520B1 (en) | 2015-03-10 | 2019-09-11 | Fibre Reinforced Thermoplastics B.V. | Spreader element for manufacturing unidirectional fiber-reinforced tapes |
US10774188B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-09-15 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Material and formed article |
WO2018046980A1 (en) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Fibre Reinforced Thermoplastics B.V. | Fiber-reinforced composites, laminates including the same, and systems and methods for making such laminates |
WO2023108614A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Sabic Global Technologies B.V. | Article comprising a layer with dispersed glass fibers and a layer with continuous glass fibers |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1317270A (en) * | 1969-12-18 | 1973-05-16 | Cons Paper Bahamas Ltd | Tape reinforced laminated product |
US3707433A (en) * | 1970-05-18 | 1972-12-26 | King Seeley Thermos Co | Insulating material |
US3779851A (en) * | 1971-12-22 | 1973-12-18 | Gen Dynamics Corp | Method of fabricating thin graphite reinforced composites of uniform thickness |
GB1522039A (en) * | 1975-11-27 | 1978-08-23 | Ciba Geigy Ag | Method of producing reinforced plastics material |
GB1549672A (en) * | 1976-11-06 | 1979-08-08 | Ciba Geigy Ag | Reinforced plastics materials |
JPS5829651A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | 三菱レイヨン株式会社 | プリプレグ |
US4390575A (en) * | 1981-12-02 | 1983-06-28 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Multichanneled diffusion device |
US4409274A (en) * | 1982-02-24 | 1983-10-11 | Westvaco Corporation | Composite material |
US4664961A (en) * | 1984-03-16 | 1987-05-12 | Knytex, Inc. | Structural fiber pre-forms and method of making |
US4571355A (en) * | 1984-11-28 | 1986-02-18 | The Boeing Company | Fiber reinforced resin composites formed of basic ply blankets |
US4608426A (en) * | 1985-01-29 | 1986-08-26 | American Cyanamid Company | Bis-maleimide resin composition |
US4894281A (en) * | 1987-05-29 | 1990-01-16 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Fiber-reinforced polymer molded body |
US4957801A (en) * | 1989-05-17 | 1990-09-18 | American Cyanamid Company | Advance composites with thermoplastic particles at the interface between layers |
US4992228A (en) * | 1989-09-28 | 1991-02-12 | The Dow Chemical Company | Method for preparing preforms for molding processes |
US5137781A (en) * | 1991-03-22 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Protected brittle fiber yarns |
US5204033A (en) * | 1991-10-21 | 1993-04-20 | Brunswick Corporation | Method of fabricating a preform in a resin transfer molding process |
US5427725A (en) * | 1993-05-07 | 1995-06-27 | The Dow Chemical Company | Process for resin transfer molding and preform used in the process |
-
1994
- 1994-11-22 US US08/343,767 patent/US5496602A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-13 BR BR9510072A patent/BR9510072A/pt unknown
- 1995-10-13 EP EP95937359A patent/EP0793573B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-13 JP JP8516825A patent/JPH10509196A/ja active Pending
- 1995-10-13 DE DE69526669T patent/DE69526669T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-13 AT AT95937359T patent/ATE217252T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-10-13 WO PCT/US1995/012834 patent/WO1996015900A1/en active IP Right Grant
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017094710A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-06-01 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 付加製造のための複合原料ストリップ、及びそれを形成する方法 |
CN106626662A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-05-10 | 广东新秀新材料股份有限公司 | 夹层结构复合材料及其制备方法 |
WO2020031771A1 (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69526669T2 (de) | 2003-02-20 |
DE69526669D1 (de) | 2002-06-13 |
WO1996015900A1 (en) | 1996-05-30 |
EP0793573A1 (en) | 1997-09-10 |
US5496602A (en) | 1996-03-05 |
ATE217252T1 (de) | 2002-05-15 |
BR9510072A (pt) | 1997-12-30 |
EP0793573B1 (en) | 2002-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10509196A (ja) | 樹脂含量の低い一方向繊維テープ | |
JP4509226B2 (ja) | 樹脂を部分的に含浸させた繊維材料 | |
CA2350048C (en) | Moulding materials | |
US10322530B2 (en) | Reinforced thermoplastic-resin multilayer sheet material | |
JP5572947B2 (ja) | 成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法 | |
CN101181827B (zh) | 纤维增强复合材料的制造方法 | |
EP0963286B1 (en) | Improvements in or relating to moulding methods | |
JPS6047111B2 (ja) | 複合材の製造方法 | |
CN110545975B (zh) | 自粘性预浸料及其制造方法 | |
CN109942854A (zh) | 一种含碳纳米管的弱浸渍预浸料及其制备方法 | |
US6447705B1 (en) | Tackifier application for resin transfer molding | |
JP4989822B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
WO2004037505A1 (ja) | プリプレグ及びその製造方法 | |
JPH01320146A (ja) | 成形物中間体及び成形物 | |
JP2004059872A (ja) | セミ含浸プリプレグ用フィルム、セミ含浸プリプレグ及び成形品の製造方法 | |
JP4330364B2 (ja) | 樹脂トランスファー成形法 | |
JP2004035604A (ja) | セミ含浸プリプレグ | |
JP2881117B2 (ja) | 中空状繊維強化熱可塑性樹脂製品の製造方法 | |
JPH06170847A (ja) | プリプレグの製造法 | |
JPH03155908A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH03149230A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP2004268440A (ja) | プリプレグ並びにその製造方法および繊維強化複合材料の製造方法。 | |
JPH0651303B2 (ja) | 繊維強化樹脂発泡薄板の製造方法 | |
WO1999047620A1 (en) | Prepreg for joining honeycomb structures | |
JP4134805B2 (ja) | スクリムクロス貼り合わせ一方向プリプレグの製造方法 |