JPH1050556A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents
電気二重層コンデンサInfo
- Publication number
- JPH1050556A JPH1050556A JP8206095A JP20609596A JPH1050556A JP H1050556 A JPH1050556 A JP H1050556A JP 8206095 A JP8206095 A JP 8206095A JP 20609596 A JP20609596 A JP 20609596A JP H1050556 A JPH1050556 A JP H1050556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- electrodes
- bundle
- double layer
- electric double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大容量の電気二重層コンデンサの集電極とコ
ンデンサ端子との間において充分に低い内部抵抗を実現
する。 【解決手段】 電気二重層を生じる正負の分極性電極と
該分極性電極から電荷を引き出す金属の箔あるいは網か
らなる集電極とセパレータからなり集電極を外部端子部
に接続する電気二重層コンデンサ5で、集電極6の束を
該集電極と同一材料の金属板4で両側から挟んで溶接3
を行い金属板4により集電極6の束とコンデンサ外部端
子部あるいは内部のサブ端子部を接続する。溶接は、集
電極の束を挟んだ金属板を両側から圧接して行い、集電
極の束は、先端を切断して端面を揃えてから溶接を行
う。
ンデンサ端子との間において充分に低い内部抵抗を実現
する。 【解決手段】 電気二重層を生じる正負の分極性電極と
該分極性電極から電荷を引き出す金属の箔あるいは網か
らなる集電極とセパレータからなり集電極を外部端子部
に接続する電気二重層コンデンサ5で、集電極6の束を
該集電極と同一材料の金属板4で両側から挟んで溶接3
を行い金属板4により集電極6の束とコンデンサ外部端
子部あるいは内部のサブ端子部を接続する。溶接は、集
電極の束を挟んだ金属板を両側から圧接して行い、集電
極の束は、先端を切断して端面を揃えてから溶接を行
う。
Description
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、電気二重層を生じ
る正負の分極性電極と該分極性電極から電荷を引き出す
金属の箔あるいは網からなる集電極とセパレータからな
り前記集電極を外部端子部に接続する電気二重層コンデ
ンサに関し、特に、一般の電池に匹敵する高いエネルギ
ー密度と、電池以上の高い出力密度を兼ね備えた新しい
電気二重層コンデンサの端子構造に関する。
る正負の分極性電極と該分極性電極から電荷を引き出す
金属の箔あるいは網からなる集電極とセパレータからな
り前記集電極を外部端子部に接続する電気二重層コンデ
ンサに関し、特に、一般の電池に匹敵する高いエネルギ
ー密度と、電池以上の高い出力密度を兼ね備えた新しい
電気二重層コンデンサの端子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気二重層コンデンサは、同程度
の耐電圧のアルミ電解コンデンサと比較すると、静電容
量密度では数桁大きな容量が得られる。しかし、蓄積で
きるエネルギー量から見ると、電気二重層コンデンサ
は、二次電池の代表である鉛電池に比較して、1993
年の時点で貯蔵可能な重量当たり電力量がおおよそ1/
20程度であった。また、電気二重層コンデンサは、物
理的な蓄電原理により、本質的に短時間にエネルギーを
効率良く充放電できる性質を備えており、二次電池に比
べて非常に有利な点である。
の耐電圧のアルミ電解コンデンサと比較すると、静電容
量密度では数桁大きな容量が得られる。しかし、蓄積で
きるエネルギー量から見ると、電気二重層コンデンサ
は、二次電池の代表である鉛電池に比較して、1993
年の時点で貯蔵可能な重量当たり電力量がおおよそ1/
20程度であった。また、電気二重層コンデンサは、物
理的な蓄電原理により、本質的に短時間にエネルギーを
効率良く充放電できる性質を備えており、二次電池に比
べて非常に有利な点である。
【0003】この電気二重層コンデンサが二次電池に比
べて有利な点に着目して、例えば電気自動車等のように
急速な充放電が必要な用途においては、コンデンサをバ
ッテリーと並列に接続して使用するいわゆるバッテリー
・アシスト技術や、そこに使う電力用と称した内部抵抗
の低い電気二重層コンデンサの研究が各方面で行われて
いる。
べて有利な点に着目して、例えば電気自動車等のように
急速な充放電が必要な用途においては、コンデンサをバ
ッテリーと並列に接続して使用するいわゆるバッテリー
・アシスト技術や、そこに使う電力用と称した内部抵抗
の低い電気二重層コンデンサの研究が各方面で行われて
いる。
【0004】これらの研究とは別に、本願の発明者等の
研究(例えば岡村廸夫:電力用蓄電装置の基礎的研究、
電気学会、論文誌 Vol.115B No.5、p504-510、1995) に
よって従来より遙にエネルギー密度の高い電気二重層コ
ンデンサが製造できるようになり、さらにこの電気二重
層コンデンサと電子回路とを組み合わせることによって
鉛電池を越える性能の電力貯蔵装置が製作できるように
なった。
研究(例えば岡村廸夫:電力用蓄電装置の基礎的研究、
電気学会、論文誌 Vol.115B No.5、p504-510、1995) に
よって従来より遙にエネルギー密度の高い電気二重層コ
ンデンサが製造できるようになり、さらにこの電気二重
層コンデンサと電子回路とを組み合わせることによって
鉛電池を越える性能の電力貯蔵装置が製作できるように
なった。
【0005】図7は従来の電気二重層コンデンサの構造
の一例を示す図、図8は電気二重層コンデンサの基本的
な構成の一例を模式的に示す図である。図7Aに示す構
造の電気二重層コンデンサ11は、その製法から巻回型
(英語ではロールパン型)等と呼ばれ、正負のコンデン
サ電極12からの引出し線13もアルミ電解コンデンサ
に見られるように端子14までリードで接続する構造の
ものが小規模に生産されている。図7Bに示す構造の電
気二重層コンデンサ21は、サンドウイッチのように積
み重ねた形であることから積層型と呼ばれることがあ
る。この電気二重層コンデンサ21の電極22から端子
24への引出し線23は、図7Aと同じ方法でもよい
が、図では後述するように引出し用電極の端部の形状を
工夫してそのまま端子部まで導いた例を示している。
の一例を示す図、図8は電気二重層コンデンサの基本的
な構成の一例を模式的に示す図である。図7Aに示す構
造の電気二重層コンデンサ11は、その製法から巻回型
(英語ではロールパン型)等と呼ばれ、正負のコンデン
サ電極12からの引出し線13もアルミ電解コンデンサ
に見られるように端子14までリードで接続する構造の
ものが小規模に生産されている。図7Bに示す構造の電
気二重層コンデンサ21は、サンドウイッチのように積
み重ねた形であることから積層型と呼ばれることがあ
る。この電気二重層コンデンサ21の電極22から端子
24への引出し線23は、図7Aと同じ方法でもよい
が、図では後述するように引出し用電極の端部の形状を
工夫してそのまま端子部まで導いた例を示している。
【0006】電気二重層コンデンサの基本的な構成は、
例えば図8に示すように分極性電極31と集電極32と
セパレータ33からなる。分極性電極31は、活性炭を
用いたものであり、この活性炭を用いた分極性電極31
の微細で大きな表面に電気二重層が生じる。集電極32
は、正極および負極の外部端子35と分極性電極31と
を接続する薄いアルミ箔あるいは網からなるものであ
る。セパレータ33は、電解液の中のイオンだけを通過
させて正負の分極性電極31が接触しないように分離す
るものである。
例えば図8に示すように分極性電極31と集電極32と
セパレータ33からなる。分極性電極31は、活性炭を
用いたものであり、この活性炭を用いた分極性電極31
の微細で大きな表面に電気二重層が生じる。集電極32
は、正極および負極の外部端子35と分極性電極31と
を接続する薄いアルミ箔あるいは網からなるものであ
る。セパレータ33は、電解液の中のイオンだけを通過
させて正負の分極性電極31が接触しないように分離す
るものである。
【0007】電気二重層コンデンサは、このような電極
セット全体に電解液を含浸させてコンデンサとするもの
であり、電解液には、水性のものと非水性すなわち有機
電解液を用いる方法とがあるが、本願においては、エネ
ルギ密度において水性電解液より2〜3倍有利な有機電
解液を用いたものを対象とする。
セット全体に電解液を含浸させてコンデンサとするもの
であり、電解液には、水性のものと非水性すなわち有機
電解液を用いる方法とがあるが、本願においては、エネ
ルギ密度において水性電解液より2〜3倍有利な有機電
解液を用いたものを対象とする。
【0008】電気二重層コンデンサにおいて、集電極か
ら外部端子まで電荷を取り出す方法にはいろいろと考案
されているが、図7Bに示した構造の電気二重層コンデ
ンサ21は、図8に示したアルミ性の集電極32の形状
を工夫し、電極の端部を延長してそのまま外部端子35
まで導いて接続する例を示している。集電極がアルミの
場合の接続方法は、超音波溶接のほか、圧接(圧着)に
よる固相接合、バーリングと組み合せたカシメなど、従
来からあるアルミ電解コンデンサの引き出しタブの高信
頼接続技術が利用できる。バーリングとは、図9に示す
ように端子41と薄板42との接続面積確保のために行
われる突き出し加工である。
ら外部端子まで電荷を取り出す方法にはいろいろと考案
されているが、図7Bに示した構造の電気二重層コンデ
ンサ21は、図8に示したアルミ性の集電極32の形状
を工夫し、電極の端部を延長してそのまま外部端子35
まで導いて接続する例を示している。集電極がアルミの
場合の接続方法は、超音波溶接のほか、圧接(圧着)に
よる固相接合、バーリングと組み合せたカシメなど、従
来からあるアルミ電解コンデンサの引き出しタブの高信
頼接続技術が利用できる。バーリングとは、図9に示す
ように端子41と薄板42との接続面積確保のために行
われる突き出し加工である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】高エネルギー密度を持
った電気二重層コンデンサを得るには、ケース内にでき
るだけ多くの電極を充填する必要があることから、巻回
型より充填率の高い積層型が望ましい。図10はコンデ
ンサ外部端子に接続するために引き出された集電極の接
続処理の概念を示す図であり、大型コンデンサでは、積
層数は数10〜数100組となり集電極(負極集電極5
1、正極集電極52)の枚数もほぼ同数となる。その結
果、これだけの枚数のアルミ箔からなる総ての集電極5
1、52を外部端子53に確実に接続することが不可欠
になる。
った電気二重層コンデンサを得るには、ケース内にでき
るだけ多くの電極を充填する必要があることから、巻回
型より充填率の高い積層型が望ましい。図10はコンデ
ンサ外部端子に接続するために引き出された集電極の接
続処理の概念を示す図であり、大型コンデンサでは、積
層数は数10〜数100組となり集電極(負極集電極5
1、正極集電極52)の枚数もほぼ同数となる。その結
果、これだけの枚数のアルミ箔からなる総ての集電極5
1、52を外部端子53に確実に接続することが不可欠
になる。
【0010】しかし、従来のアルミ電解コンデンサの電
極用タブ(引き出し用リード)は通常1〜10枚であ
り、数10μm〜数100μmの薄いアルミ箔を数10
枚〜数100枚束ねて全ての集電極を端子部に接続する
ようなものはなかった。そのため、このような多数枚の
アルミ箔を束ねて全ての集電極を確実に端子部に接続す
る信頼性の高い接続技術が望まれ、この部分が高エネル
ギ密度を持った電気二重層コンデンサを製作する上で課
題となっている。
極用タブ(引き出し用リード)は通常1〜10枚であ
り、数10μm〜数100μmの薄いアルミ箔を数10
枚〜数100枚束ねて全ての集電極を端子部に接続する
ようなものはなかった。そのため、このような多数枚の
アルミ箔を束ねて全ての集電極を確実に端子部に接続す
る信頼性の高い接続技術が望まれ、この部分が高エネル
ギ密度を持った電気二重層コンデンサを製作する上で課
題となっている。
【0011】一方、電気自動車用二次電池の代わりに、
電子回路と電気二重層コンデンサとを組み合わせた電力
貯蔵システムの研究(例えば岡村廸夫、山岸政章:新し
い物理電池ECSを応用したハイブリッド式電気自動車
の基礎的な研究、信学技報 Vol.96, No.32, p25-32, 19
96) から、コンデンサの引き出し線の抵抗成分をコンデ
ンサ自体の内部抵抗に比べて同等以下、好ましくは1/
5以下に抑えることができれば、実用となる特性を備え
たハイブリッド自動車が実現できることが判った。
電子回路と電気二重層コンデンサとを組み合わせた電力
貯蔵システムの研究(例えば岡村廸夫、山岸政章:新し
い物理電池ECSを応用したハイブリッド式電気自動車
の基礎的な研究、信学技報 Vol.96, No.32, p25-32, 19
96) から、コンデンサの引き出し線の抵抗成分をコンデ
ンサ自体の内部抵抗に比べて同等以下、好ましくは1/
5以下に抑えることができれば、実用となる特性を備え
たハイブリッド自動車が実現できることが判った。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するものであって、大容量の電気二重層コンデンサ
の集電極とコンデンサ端子との間において充分に低い内
部抵抗を実現するものである。
解決するものであって、大容量の電気二重層コンデンサ
の集電極とコンデンサ端子との間において充分に低い内
部抵抗を実現するものである。
【0013】そのために本発明は、電気二重層を生じる
正負の分極性電極と該分極性電極から電荷を引き出す金
属の箔あるいは網からなる集電極とセパレータからなり
前記集電極を外部端子部に接続する電気二重層コンデン
サにおいて、前記集電極の束を該集電極と同一材料の金
属板で両側から挟んで溶接を行い前記金属板により前記
集電極の束とコンデンサ外部端子部あるいは内部のサブ
端子部を接続することを特徴とするものである。
正負の分極性電極と該分極性電極から電荷を引き出す金
属の箔あるいは網からなる集電極とセパレータからなり
前記集電極を外部端子部に接続する電気二重層コンデン
サにおいて、前記集電極の束を該集電極と同一材料の金
属板で両側から挟んで溶接を行い前記金属板により前記
集電極の束とコンデンサ外部端子部あるいは内部のサブ
端子部を接続することを特徴とするものである。
【0014】また、前記溶接は、前記集電極の束を挟ん
だ前記金属板を両側から圧接して行い、前記集電極の束
は、先端を切断して端面を揃えてから溶接を行うことを
特徴とするものである。
だ前記金属板を両側から圧接して行い、前記集電極の束
は、先端を切断して端面を揃えてから溶接を行うことを
特徴とするものである。
【0015】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面を参照
しつつ説明する。図1は本発明に係る電気二重層コンデ
ンサの実施の形態を示す図であり、1は銅板治具、2は
挟み込む力、3は溶接部、4はアルミ厚板、5はコンデ
ンサ本体、6はアルミ箔リード、7は溶接部を示す。
しつつ説明する。図1は本発明に係る電気二重層コンデ
ンサの実施の形態を示す図であり、1は銅板治具、2は
挟み込む力、3は溶接部、4はアルミ厚板、5はコンデ
ンサ本体、6はアルミ箔リード、7は溶接部を示す。
【0016】図1において、コンデンサ本体5は、集電
極、分極性電極、セパレータからなり、アルミ箔リード
6は、アルミ箔状の集電極のリードであり、アルミ厚板
4は、アルミ箔リード6の束をコンデンサ端子(あるい
は端子につながるサブ端子)として挟むものである。銅
板治具1は、アルミ箔リード6とアルミ厚板4とを挟み
込み拘束する段付の治具であり、挟み込む力2は少なく
ともアルミ箔リード6とアルミ厚板4との間に間隙が生
じない程度とする。そして、アルミ箔リード6の束とア
ルミ厚板4を銅板治具1から少し出した状態として、こ
の出た部分を溶接部3とし、図1Bに示す接合断面図の
ように溶接部7を形成する。このとき、アルミ箔リード
6の束は、先端を切断して端面を揃えてから溶接を行う
ようにするとよい。溶接としては、TIG溶接(Tungst
en Inert Gas溶接:アルゴンやヘリウムなど不活性ガス
雰囲気中でタングステン電極を用いるアーク溶接)やレ
ーザー溶接、さらにはプラズマ溶接、電子ビーム溶接そ
の他上方から熱源を与える溶接が採用される。
極、分極性電極、セパレータからなり、アルミ箔リード
6は、アルミ箔状の集電極のリードであり、アルミ厚板
4は、アルミ箔リード6の束をコンデンサ端子(あるい
は端子につながるサブ端子)として挟むものである。銅
板治具1は、アルミ箔リード6とアルミ厚板4とを挟み
込み拘束する段付の治具であり、挟み込む力2は少なく
ともアルミ箔リード6とアルミ厚板4との間に間隙が生
じない程度とする。そして、アルミ箔リード6の束とア
ルミ厚板4を銅板治具1から少し出した状態として、こ
の出た部分を溶接部3とし、図1Bに示す接合断面図の
ように溶接部7を形成する。このとき、アルミ箔リード
6の束は、先端を切断して端面を揃えてから溶接を行う
ようにするとよい。溶接としては、TIG溶接(Tungst
en Inert Gas溶接:アルゴンやヘリウムなど不活性ガス
雰囲気中でタングステン電極を用いるアーク溶接)やレ
ーザー溶接、さらにはプラズマ溶接、電子ビーム溶接そ
の他上方から熱源を与える溶接が採用される。
【0017】このようにアルミ箔リード6の束とそれを
挟むアルミ厚板4の先端を溶接面にし、その溶接面を段
付の銅板治具1から少し出して挟み込むので、アルミ箔
リード6の束をその先端部でアルミ厚板4と共に溶接す
る場合、アルミ箔リード6の束とアルミ厚板4の銅板治
具1で挟まれた部分は、熱伝導により治具側へ熱が逃
げ、溶融温度に達することはない。従って、アルミ箔リ
ード6として熱容量の小さな箔を使用しても、溶接途中
で溶融損傷を受けるのを防ぐことができ、アルミ箔リー
ド6とアルミ厚板4とを完全に接続することが可能とな
る。また、アルミ厚板4の板厚は、加圧時に耐え得る機
械的強度を持ち、溶接時の溶融プールが吹き飛ばされな
いよう保持できる厚さ以上あれば良い。具体的に、溶接
の必要条件からアルミ厚板4の板厚は0.5〜1mmあ
れば溶融部の制御が可能となる。
挟むアルミ厚板4の先端を溶接面にし、その溶接面を段
付の銅板治具1から少し出して挟み込むので、アルミ箔
リード6の束をその先端部でアルミ厚板4と共に溶接す
る場合、アルミ箔リード6の束とアルミ厚板4の銅板治
具1で挟まれた部分は、熱伝導により治具側へ熱が逃
げ、溶融温度に達することはない。従って、アルミ箔リ
ード6として熱容量の小さな箔を使用しても、溶接途中
で溶融損傷を受けるのを防ぐことができ、アルミ箔リー
ド6とアルミ厚板4とを完全に接続することが可能とな
る。また、アルミ厚板4の板厚は、加圧時に耐え得る機
械的強度を持ち、溶接時の溶融プールが吹き飛ばされな
いよう保持できる厚さ以上あれば良い。具体的に、溶接
の必要条件からアルミ厚板4の板厚は0.5〜1mmあ
れば溶融部の制御が可能となる。
【0018】数10〜数100枚のアルミ箔製の集電極
を束ねて、電気的接続を長期間にわたり安定に保つ信頼
性高い接続方法としては、出力の大きな超音波溶接機器
を用いる方法がある。しかし、この方法によれば、接続
ポイントの大きさやコンデンサ端子まで引き出されたア
ルミ箔のリード部分の抵抗値は、これまでの研究(前出
の研究論文)によれば無視できない値である。
を束ねて、電気的接続を長期間にわたり安定に保つ信頼
性高い接続方法としては、出力の大きな超音波溶接機器
を用いる方法がある。しかし、この方法によれば、接続
ポイントの大きさやコンデンサ端子まで引き出されたア
ルミ箔のリード部分の抵抗値は、これまでの研究(前出
の研究論文)によれば無視できない値である。
【0019】この条件を満足させるには、分極性電極か
らの電荷を取り出す集電極のリード部分の抵抗値を如何
に小さくするかが重要なポイントであることが判った。
これには次の3つの要素 リード自体の電気抵抗を小さくする リード接続部の接続抵抗を低減する 接続部分をコンパクトにまとめる があり、要するに、集電極とコンデンサ端子との間の電
気抵抗を小さくすることである。上記本発明によれば、
アルミ箔リード6の束をその先端部でアルミ厚板4と共
に溶接するので、大容量の電気二重層コンデンサにおい
て、上記のようにその内部抵抗が充分に低くできない原
因となっている「集電極とコンデンサ端子間の電気抵
抗」を最小にして、しかもコンパクトに接続する方法を
提供とすることができる。
らの電荷を取り出す集電極のリード部分の抵抗値を如何
に小さくするかが重要なポイントであることが判った。
これには次の3つの要素 リード自体の電気抵抗を小さくする リード接続部の接続抵抗を低減する 接続部分をコンパクトにまとめる があり、要するに、集電極とコンデンサ端子との間の電
気抵抗を小さくすることである。上記本発明によれば、
アルミ箔リード6の束をその先端部でアルミ厚板4と共
に溶接するので、大容量の電気二重層コンデンサにおい
て、上記のようにその内部抵抗が充分に低くできない原
因となっている「集電極とコンデンサ端子間の電気抵
抗」を最小にして、しかもコンパクトに接続する方法を
提供とすることができる。
【0020】図2はアルミ厚板4をそのまま最短距離で
コンデンサ端子にした本発明の他の実施の形態を示す図
であり、アルミ厚板4において溶接部7の外側に延ばし
て立ち上がるようにしたコンデンサ端子4′を設けてい
る。また、図3はアルミ箔リード6の長さをできるだけ
短くするために幾つかに分割した本発明の他の実施の形
態を示す図であり、アルミ箔リード6を分割し、それぞ
れのアルミ箔リード6の束をアルミ厚板4で挟んで溶接
すると共に、アルミ厚板4を隣接する溶接部で連結する
ようにしている。
コンデンサ端子にした本発明の他の実施の形態を示す図
であり、アルミ厚板4において溶接部7の外側に延ばし
て立ち上がるようにしたコンデンサ端子4′を設けてい
る。また、図3はアルミ箔リード6の長さをできるだけ
短くするために幾つかに分割した本発明の他の実施の形
態を示す図であり、アルミ箔リード6を分割し、それぞ
れのアルミ箔リード6の束をアルミ厚板4で挟んで溶接
すると共に、アルミ厚板4を隣接する溶接部で連結する
ようにしている。
【0021】図4はアルミ厚板4で挟まれたアルミ箔リ
ード6の束を圧接(圧着)するようにした本発明の他の
実施の形態を示す図であり、アルミ厚板4で挟まれたア
ルミ箔リード6の束を凸部を持つ加圧治具8で圧接(圧
着)することにより接合面の電気抵抗を更に少なくなる
ように工夫したものである。この場合、接合面が増すこ
とにより機械的な強度の向上にも貢献する効果がある。
ード6の束を圧接(圧着)するようにした本発明の他の
実施の形態を示す図であり、アルミ厚板4で挟まれたア
ルミ箔リード6の束を凸部を持つ加圧治具8で圧接(圧
着)することにより接合面の電気抵抗を更に少なくなる
ように工夫したものである。この場合、接合面が増すこ
とにより機械的な強度の向上にも貢献する効果がある。
【0022】図5はアルミ厚板4で挟まれたアルミ箔リ
ード6の束全体を加圧治具8で圧接(圧着)する本発明
の他の実施の形態を示す図であり、次に銅板治具1で挟
み込みTIG溶接やレーザー溶接をする方法で、溶接の
安定性と接合抵抗値を最小にする工夫をした発明であ
る。
ード6の束全体を加圧治具8で圧接(圧着)する本発明
の他の実施の形態を示す図であり、次に銅板治具1で挟
み込みTIG溶接やレーザー溶接をする方法で、溶接の
安定性と接合抵抗値を最小にする工夫をした発明であ
る。
【0023】前に述べた図1の方法では銅板治具1から
飛び出した部分の箔は密着していない。この状態で加熱
されると、アルミ箔は熱容量が小さいため外側の厚板が
溶融するまでに溶け出して、アークで吹き飛ばされ易い
欠点があるが、図5に示すように予め接合部を圧接8す
る工程を取り入れることにより接合部は一体となり、溶
接熱源による溶け込み形態は一枚の板と同様になるとい
う効果がある。
飛び出した部分の箔は密着していない。この状態で加熱
されると、アルミ箔は熱容量が小さいため外側の厚板が
溶融するまでに溶け出して、アークで吹き飛ばされ易い
欠点があるが、図5に示すように予め接合部を圧接8す
る工程を取り入れることにより接合部は一体となり、溶
接熱源による溶け込み形態は一枚の板と同様になるとい
う効果がある。
【0024】図6は本発明を巻回型コンデンサに応用し
た場合の実施の形態を示す図である。巻回型コンデンサ
の場合は積層型のように集電極の位置を揃えて取り出す
ことがなかなか困難であるが、フィルムコンデンサの一
部にその例が見られる「箔はみ出し型」の構造を取るこ
とにより、同一極性の集電極を揃えることができ、そこ
に本発明を応用して箔はみ出し部を同一材料の金属板で
挟みさらには圧接して溶接することにより図示のような
低抵抗の端子構造9が実現できる。
た場合の実施の形態を示す図である。巻回型コンデンサ
の場合は積層型のように集電極の位置を揃えて取り出す
ことがなかなか困難であるが、フィルムコンデンサの一
部にその例が見られる「箔はみ出し型」の構造を取るこ
とにより、同一極性の集電極を揃えることができ、そこ
に本発明を応用して箔はみ出し部を同一材料の金属板で
挟みさらには圧接して溶接することにより図示のような
低抵抗の端子構造9が実現できる。
【0025】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、集電極6としてアルミ箔を例に説明
したが、ステンレスなどの溶接可能な金属であってもよ
いし、同様にアルミ厚板4はステンレスの板でもよい。
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、集電極6としてアルミ箔を例に説明
したが、ステンレスなどの溶接可能な金属であってもよ
いし、同様にアルミ厚板4はステンレスの板でもよい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、集電極の束を該集電極と同一材料の金属板で
両側から挟んで溶接を行い金属板により集電極の束とコ
ンデンサ外部端子部あるいは内部のサブ端子部を接続す
るので、「集電極とコンデンサ端子間の電気抵抗」を最
小にして、しかもコンパクトに接続することができる。
したがって、大容量の電気二重層コンデンサにおいて、
その内部抵抗が充分に低くできなかった原因を除去する
ことができる。
によれば、集電極の束を該集電極と同一材料の金属板で
両側から挟んで溶接を行い金属板により集電極の束とコ
ンデンサ外部端子部あるいは内部のサブ端子部を接続す
るので、「集電極とコンデンサ端子間の電気抵抗」を最
小にして、しかもコンパクトに接続することができる。
したがって、大容量の電気二重層コンデンサにおいて、
その内部抵抗が充分に低くできなかった原因を除去する
ことができる。
【図1】 本発明に係る電気二重層コンデンサ端子の実
施の形態を示す図である。
施の形態を示す図である。
【図2】 アルミ厚板をそのまま最短距離でコンデンサ
端子にした本発明の他の実施の形態を示す図である。
端子にした本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図3】 アルミ箔リードを分割した本発明の他の実施
の形態を示す図である。
の形態を示す図である。
【図4】 アルミ厚板で挟まれたアルミ箔リードの束を
圧接(圧着)するようにした本発明の他の実施の形態を
示す図である。
圧接(圧着)するようにした本発明の他の実施の形態を
示す図である。
【図5】 アルミ厚板で挟まれたアルミ箔リードの束全
体を加圧治具で圧接(圧着)する本発明の他の実施の形
態を示す図である。
体を加圧治具で圧接(圧着)する本発明の他の実施の形
態を示す図である。
【図6】 本発明を巻回型コンデンサに応用した場合の
実施の形態を示す図である。
実施の形態を示す図である。
【図7】 従来の電気二重層コンデンサの構造の一例を
示す図である。
示す図である。
【図8】 電気二重層コンデンサの基本的な構成の一例
を模式的に示す図である。
を模式的に示す図である。
【図9】 バーリングを説明するための図である。
【図10】 コンデンサ外部端子に接続するために引き
出された集電極の接続処理の概念を示す図である。
出された集電極の接続処理の概念を示す図である。
1…銅板治具、2…挟み込む力、3…溶接部、4…アル
ミ厚板、5…コンデンサ本体、6…アルミ箔リード、7
…溶接部
ミ厚板、5…コンデンサ本体、6…アルミ箔リード、7
…溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岸 政章 神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目1番地1 号 株式会社パワーシステム内 (72)発明者 今島 義夫 神奈川県厚木市戸室5丁目31番3号 東芝 プラント建設株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 電気二重層を生じる正負の分極性電極と
該分極性電極から電荷を引き出す金属の箔あるいは網か
らなる集電極とセパレータからなり前記集電極を外部端
子部に接続する電気二重層コンデンサにおいて、前記集
電極の束を該集電極と同一材料の金属板で両側から挟ん
で溶接を行い前記金属板により前記集電極の束とコンデ
ンサ外部端子部あるいは内部のサブ端子部を接続するこ
とを特徴とする電気二重層コンデンサ。 - 【請求項2】 前記溶接は、前記集電極の束を挟んだ前
記金属板を両側から圧接して行うことを特徴とする請求
項1記載の電気二重層コンデンサ。 - 【請求項3】 前記集電極の束は、先端を切断して端面
を揃えてから溶接を行うことを特徴とする請求項1記載
の電気二重層コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8206095A JPH1050556A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 電気二重層コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8206095A JPH1050556A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 電気二重層コンデンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1050556A true JPH1050556A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16517729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8206095A Withdrawn JPH1050556A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 電気二重層コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1050556A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010131652A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Chiba Inst Of Technology | 金属箔の接続方法及びコンデンサ |
JP2010135651A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Chiba Inst Of Technology | 金属箔の接続構造及びその接続方法及びコンデンサ |
US7745041B2 (en) | 2004-06-14 | 2010-06-29 | Panasonic Corporation | Electrochemical element |
US7763377B2 (en) | 2004-06-14 | 2010-07-27 | Panasonic Corporation | Electrochemical element having an ellipsoidal assembly configured for high power input |
JP5197001B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2013-05-15 | 日本電気株式会社 | 電気デバイス集合体の製造方法 |
WO2013160932A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | オー・エム・シー株式会社 | 電子部品の集電部の接合方法とその装置 |
JP2015167184A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学デバイス用外装および電気二重層キャパシタ |
WO2017110246A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電極組立体及び蓄電装置の製造方法 |
JP2017117535A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電極組立体の製造方法及び電極組立体 |
US10050299B2 (en) | 2012-08-09 | 2018-08-14 | Gs Yuasa International Ltd | Manufacturing method of electric storage apparatus, auxiliary plate for ultrasonic welding, and electric storage apparatus |
WO2018122851A3 (en) * | 2016-12-29 | 2018-10-11 | POCell Tech Ltd. | Processes and systems for supercapacitor stack fabrication |
US10734655B2 (en) | 2012-05-10 | 2020-08-04 | Gs Yuasa International Ltd. | Electric storage device |
-
1996
- 1996-08-05 JP JP8206095A patent/JPH1050556A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7745041B2 (en) | 2004-06-14 | 2010-06-29 | Panasonic Corporation | Electrochemical element |
US7763377B2 (en) | 2004-06-14 | 2010-07-27 | Panasonic Corporation | Electrochemical element having an ellipsoidal assembly configured for high power input |
JP5197001B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2013-05-15 | 日本電気株式会社 | 電気デバイス集合体の製造方法 |
JP2010135651A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Chiba Inst Of Technology | 金属箔の接続構造及びその接続方法及びコンデンサ |
JP2010131652A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Chiba Inst Of Technology | 金属箔の接続方法及びコンデンサ |
WO2013160932A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | オー・エム・シー株式会社 | 電子部品の集電部の接合方法とその装置 |
JP5797330B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2015-10-21 | オー・エム・シー株式会社 | 電子部品の集電部の接合方法とその装置 |
US10734655B2 (en) | 2012-05-10 | 2020-08-04 | Gs Yuasa International Ltd. | Electric storage device |
US10050299B2 (en) | 2012-08-09 | 2018-08-14 | Gs Yuasa International Ltd | Manufacturing method of electric storage apparatus, auxiliary plate for ultrasonic welding, and electric storage apparatus |
JP2015167184A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学デバイス用外装および電気二重層キャパシタ |
JP2017117535A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電極組立体の製造方法及び電極組立体 |
WO2017110246A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電極組立体及び蓄電装置の製造方法 |
WO2018122851A3 (en) * | 2016-12-29 | 2018-10-11 | POCell Tech Ltd. | Processes and systems for supercapacitor stack fabrication |
US10896786B2 (en) | 2016-12-29 | 2021-01-19 | POCell Tech Ltd. | Processes and systems for supercapacitor stack fabrication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7541112B2 (en) | Electrochemical bundle and method for making same | |
KR101161965B1 (ko) | 이차전지용 집전단자판, 이차전지 및 이차전지의 제조방법 | |
JP6274034B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2000150306A (ja) | 電池またはキャパシタの集電方式 | |
JPH1050556A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP2020514985A (ja) | バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法 | |
CN111801812A (zh) | 电池及制造电池的方法 | |
US6335110B1 (en) | Secondary battery | |
JP4835025B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
JP6103204B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
JP3733403B2 (ja) | 電極捲回型電池 | |
JP2001028274A (ja) | 電気エネルギー蓄積素子 | |
JP2001160389A (ja) | リード折り曲げ装置 | |
KR102309416B1 (ko) | 박판을 이용한 리드 단선을 개선하는 파우치형 이차전지 및 그 제조방법 | |
JP7469091B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH1055936A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP5158435B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
US9812698B2 (en) | Method for manufacturing a connecting contact for an electrode of an electrochemical store, method for manufacturing an electrochemical store, and electrochemical store | |
JP3652550B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2014022153A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2021153032A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR102257175B1 (ko) | 배터리 셀 및 배터리 셀을 제조하기 위한 방법 | |
JP6364972B2 (ja) | 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法 | |
JP7479104B1 (ja) | 電極シート及び2次電池 | |
US20240088529A1 (en) | Bonding method, bonding structure, and battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031007 |