JPH104044A - パターン検出方法ならびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた光学装置 - Google Patents
パターン検出方法ならびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた光学装置Info
- Publication number
- JPH104044A JPH104044A JP8152723A JP15272396A JPH104044A JP H104044 A JPH104044 A JP H104044A JP 8152723 A JP8152723 A JP 8152723A JP 15272396 A JP15272396 A JP 15272396A JP H104044 A JPH104044 A JP H104044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment mark
- pattern
- detection
- correlation coefficient
- scanning point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
出する。 【解決手段】 アライメントマーク17を特定し得るた
とえば7箇所の領域A0〜A6 を規定し、アライメント
マーク17を含む検出画像を得て、領域A0 〜A6 の位
置関係を保持しつつ検出画像を走査して領域A0 に対す
る他の各領域A1〜A6 の画像信号の相関係数を走査ポ
イント毎に求め、相関係数の総和が最大となる走査ポイ
ントをアライメントマーク17の位置とする。
Description
らびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた
光学装置に関し、特に、フォトマスクの回路パターンを
半導体ウェハに転写するに先立ってそれぞれに形成され
たアライメントマークに基づいて両者の位置合わせを行
う際におけるアライメントマークの検出に適用して有効
な技術に関する。
著しい今日、ステッパなどの露光装置を用いて複数種の
レチクル(フォトマスク)に形成された回路パターンを
半導体ウェハに転写するフォトリソグラフィ工程におい
てもアライメントずれ量の許容範囲が一層厳しくなって
きている。そして、転写された回路パターン相互間のず
れを防止してアライメント精度を向上させることが露光
における重要なテーマの一つとなっている。
ライメント技術としては、たとえば、株式会社工業調査
会発行、「最新LSIプロセス技術」(1983年 7月25日
発行)、P251〜P254、P575に記載されているように、レ
チクルにアライメントマークを形成しておき、半導体ウ
ェハ上に形成された前工程の1層の回路パターンに対応
するアライメントマークを光学的手法により位置計測
し、これに対して次工程の回路パターンが形成されたレ
チクルの最適位置を決めるものが知られている。
形成する投影露光装置は、前記した刊行物のP262〜P264
に記載されているように、レチクルのパターンを投影す
る投影レンズ、被処理物である半導体ウェハが搭載され
るXYステージ、アライメントマークを検出してレチク
ルと半導体ウェハとのアライメントを行う検出光学系等
から構成されている。
ハは先ず方位検出部でそのオリフラを基準にして方位合
わせが行われる。次に検出対象物であるアライメントマ
ークが検出され、該マークを介してレチクルと半導体ウ
ェハとのアライメントが行われる。そして、位置合わせ
後、露光が実行される。
精検出用とに分けて形成し、粗検出で大まかな位置合わ
せを行い、精検出で最終的に位置を確定するようにすれ
ば、粗検出でアライメントマークを高速走査することが
でき好ましい。そして、アライメントマークは半導体の
回路パターンと接近して配置されるため、マーク検出に
おいてはアライメントマークと半導体の回路パターンと
を識別することが必要である。
出版会発行「画像解析ハンドブック」(1991年初版発
行)に記載のように、正規化テンプレートマッチング法
が知られている。この方法は、アライメントマークを含
む検出画像を走査し、テンプレート画像にマッチングし
た位置としてアライメントマークを求めるものである。
これを具体的に説明すれば、次のようなものである。
像におけるテンプレート画像に対応した広さの走査エリ
アをGとする。そして、画像の明暗をたとえば0〜25
5の256階調でとらえ、たとえば512×512の画
素で構成されるFおよびGの各画素に相当階調の数字を
ふる。これによりFとGとが数値で規定される。検出画
像のどこかにテンプレート画像と同じアライメントマー
クが存在するのであるから、アライメントマークとテン
プレート画像とが一致したときのFとGとのマッチング
度つまり相関係数は最大となる。したがって、その最大
となった走査ポイントをアライメントマークの位置とす
る、というものである。
記演算式(1)を変形して、
度に位置合わせするためには、この半導体ウェハに形成
されたアライメントマークをコントラストよく検出して
安定した信号を得ることが必要となる。
地の領域に転写され、エッチングにより段差がつけられ
ている。そして、この上に多層膜がデポされ、さらにレ
ジストが塗布されている。
ていると、レジストやデポ膜での光の多重反射が生じ
る。すると、検出しようとしているアライメントマーク
の明暗がテンプレート画像のそれと異なってしまった
り、ときには、反転してしまうことがある。このような
状態になると、検出した画像信号が変化してしまい、ア
ライメントマークとテンプレート画像とが一致してもF
とGとのマッチング度が最大とならなくなる。すなわ
ち、予め登録あるいは記憶しておいたテンプレート画像
と検出した画像信号の相関係数を求めてマッチングを図
る正規化テンプレートマッチング法では、光の干渉によ
り検出信号が変化した場合に高信頼度な位置合わせがで
きなくなるという問題がある。
れば、演算エリアはテンプレート画像全体、およびこの
テンプレート画像に対応した走査エリアであるので、演
算量が多くなってマーク検出に時間がかかることにな
る。演算量の多いΣFG、ΣG、ΣG2 等を専用ツール
により高速計算し、その他をソフトウェアを組んで計算
することも考えられるが、圧倒的な時間の短縮化は期待
できない。
ークなどのパターンを、光の干渉等の影響を受けること
なく高信頼度で検出することのできる技術を提供するこ
とにある。
などのパターンを、高速で検出することのできる技術を
提供することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
は、所定のパターンを特定し得る複数の領域を規定し、
パターンを含む検出画像を得て、複数の領域の位置関係
を保持しつつ検出画像を走査して何れか1の領域に対す
る他の各領域の画像信号の相関係数を走査ポイント毎に
求め、相関係数の総和が最大となる走査ポイントをパタ
ーンの位置とすることを特徴とするものである。また、
周期性を有するパターンの周期を求め、このパターンを
含む検出画像を得て、検出画像を走査してパターンの周
期間隔における画像信号の相関係数を走査ポイント毎に
求め、相関係数が最大となる走査ポイントをパターンの
位置とすることを特徴とするものである。
検出方法は、フォトマスクの回路パターンをプレート状
ワークに転写するに先立ってアライメントマークに基づ
いて両者の位置合わせを行う際におけるもので、アライ
メントマークを特定し得る複数の領域を規定し、アライ
メントマークを含む検出画像を得て、複数の領域の位置
関係を保持しつつ検出画像を走査して何れか1の領域に
対する他の各領域の画像信号の相関係数を走査ポイント
毎に求め、相関係数の総和が最大となる走査ポイントを
アライメントマークの位置とすることを特徴とするもの
である。また、周期性を有するアライメントマークの周
期を求め、このアライメントマークを含む検出画像を得
て、検出画像を走査してアライメントマークの周期間隔
における画像信号の相関係数を走査ポイント毎に求め、
相関係数が最大となる走査ポイントをアライメントマー
クの位置とすることを特徴とするものである。
て、アライメントマークは、このアライメントマークと
ともに形成された回路パターンに含まれない形状とされ
ていることが望ましい。また、相関係数は正規化されて
いない値で用いることが可能である。プレート状ワーク
は集積回路を形成する半導体ウェハまたは液晶ディスプ
レイのガラスプレートとすることができる。
用いてアライメントマークの粗検出を行い、次に、対称
性パターンマッチング法を用いてアライメントマークの
精検出を行うようにしてもよい。
たアライメントマーク検出方法が用いられているもので
ある。
パターンのコントラストが変化しても、その変化条件は
同じなので、それぞれの領域相互間では常に同じコント
ラストになる。したがって、各領域の画像信号は相互に
同様に変化することになるので相関係数はその影響を受
けることがなく、パターンを高信頼度で検出することが
可能になる。
ことでパターンの位置を検出することが可能になるの
で、パターン全体の広さで検出画像を走査する場合と比
較して走査中における演算量を大幅に低減することがで
き、パターンを高速で検出することが可能になる。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号が付されており、その繰り返しの説明は省略さ
れている。
形態であるアライメントマークの検出技術が適用された
露光装置を示す概略図である。
ート状ワーク)1の主平面に所定の回路パターンを形成
するものであり、レチクル(フォトマスク)2に形成さ
れた回路パターンを半導体ウェハ1に転写する投影光学
系10、半導体ウェハ1の外周に設けられたオリフラを
合わせて結晶方位を整列させる方位検出光学系11、半
導体ウェハ1に形成されたアライメントマーク(パター
ン)の検出を行うマーク検出光学系12とから構成され
ている。
照明を実現するコンデンサレンズ4と、このコンデンサ
レンズ4で瞳内に結像されたレチクル2の回路パターン
を半導体ウェハ1の上に投影する投影レンズ5とで構成
されており、これらは露光光源からXYステージ3に支
持された半導体ウェハ1に至る光路上に順次配列されて
いる。
ジ6に搭載された半導体ウェハ1をその中心回りに回転
させるモータ7と、半導体ウェハ1の外周を照射する方
位検出用照明8およびこの方位検出用照明8からの照射
光を受光する方位検出部9とで構成されている。そし
て、回転している半導体ウェハ1に形成されたオリフラ
が所定位置に位置した場合の照射光を方位検出部9が受
光することによって、半導体ウェハ1の方位が合わされ
るようになっている。
出するマーク検出光学系12は、検出用照明13の照射
光を屈折して半導体ウェハ1へ導くとともに反射光を直
進させるハーフミラー14、照射光を半導体ウェハ1へ
投影する投影レンズ15を有しており、さらに、半導体
ウェハ1からの反射光が入射する撮像カメラ16が設け
られている。これによって半導体ウェハ1に形成された
アライメントマークを含む画像が検出画像として撮像カ
メラ16に得られる。
イメントマーク17を図2に、図1に示すマーク検出光
学系12により得られた検出画像を図3にそれぞれ示
す。
トマーク17が取り込まれており、マーク検出は図3の
検出画像のどの位置に図2に示すアライメントマーク1
7が位置しているかを検出するものである。なお、アラ
イメントマーク17はたとえばスクライブエリアに形成
されており、図示する場合にはその上下に半導体チップ
の一部となる回路パターン18が現れている。
ントマーク17を図4に示す。
字からなるアライメントマーク17に重なるようにし
て、所定の距離関係を有するたとえば7箇所の領域A0
〜A6が規定されている。これらの領域A0 〜A6 は検
出対称のアライメントマーク17の形状に対応して設定
されて予め露光装置のメモリに格納されているもので、
アライメントマーク17に対してのみ全てが重なり合
い、回路パターンなどアライメントマーク以外の箇所で
は一部しか重なり合わない位置関係が成立するように設
定されている。したがって、検出画像を走査して全領域
A0 〜A6 のコントラストが相互に同一となる走査ポイ
ントになれば、そこがアライメントマーク17の位置と
なる。
得るように領域を規定するには、アライメントマーク1
7の形状がこのアライメントマーク17とともに形成さ
れた回路パターンつまり周辺パターンに含まれないよう
な形状になっていることが望ましい。これを具体的に説
明すると、たとえば図5(a)に示すアライメントマー
ク17に規定された領域A2 ,A4 ,A6 、領域A0 、
領域A1 ,A3 ,A5相互間の間隔Lと図5(b)に示
す回路パターン18のピッチPとの間に、L≠nP(n
は自然数)の関係が成立するような設計としたり、アラ
イメントマーク17を非対称とすることが考えられる。
このようにすれば、図5(b)に示すように、回路パタ
ーン18では一部の領域A1 ,A3 ,A5 をパターン上
に合わせると、必ず他の領域A0 ,A2 ,A4 ,A6 が
パターン上から外れることになるので、アライメントマ
ーク17以外の箇所において全領域A0 〜A6 のコント
ラストが同一となる事態は発生し得なくなるからであ
る。また、図6に示すたとえば円形マークや楕円、長円
といった環状マークに代表されるような、回路パターン
に取り入れられていないアライメントマーク17を採用
することが考えられる。このようなアライメントマーク
17であれば、その特異な形状に沿って領域A0 〜A7
が設定されるために、これらが全て同時に回路パターン
と重なり合うことはなくなるからである。なお、領域数
は7箇所(図4、図5)あるいは8箇所(図6)に限定
されるものではなく、アライメントマーク17を特定し
得る数だけ設定されていればよい。また、設定箇所もこ
れらに限定されるものではない。
(a)に、その画像信号の信号波形を図7(b)に示
す。
の領域A0 〜A2 について抽出されており、図7(a)
に示すように、これらの領域A0 〜A2 はアライメント
マーク17(図4)を構成する段差の低くなった部分に
対応している。そして、図7(b)に示すように、画像
信号はこの箇所において変化している。そこで、領域A
0 に対応する箇所の画像信号をG0 、ここにおけるx軸
(横方向)の座標値をi、y軸(縦方向)の座標値をj
とすると、G0 =G(i,j)で表されるので、領域A
1 ,A2 にそれぞれ対応する画像信号G1 ,G2 は、信
号間距離をLとすると、G1 =G(i+L,j),G2
=G(i−L,j)で表すことができる。そして、この
ようにして、他の領域A3 〜A6 に対応する画像信号G
3 〜G6もG0 との関係で規定する。
トラストをたとえば0〜255の256階調(“0”が
最も暗く、数字が大きくなるにしたがって明るくなり、
“255”が最も明るいものとする)でとらえ、相当階
調の数字を各画素に割り当てる。そして、規定された領
域A0 〜A6 の位置関係を保持しつつ検出画像を走査し
て領域A0 に対する領域A1 〜A6 の画像信号の相関係
数つまりマッチング度を求めて行く。
G1 とのマッチング度(M0-1 )は、
対するG2 〜G6 のマッチング度(M0-2 )〜
(M0-6 )を演算式で表す。なお、(3)式にて例示さ
れるマッチング度の式は、演算しやすいように変形する
ことができる。
とA1 とがパターン上に位置し、他の領域A2 〜A6 は
パターンから外れたものであったとする(前述のよう
に、領域A0 〜A6 はアライメントマーク17に対して
のみ全てが重なり合うようになっているので、それ以外
の箇所ではこのように一部しか重なり合わない)。この
とき、領域A0 とA1 とは同一のコントラストになるの
でそのマッチング度(M0-1 )は最大値になる。一方、
領域A0 と領域A2 〜A6 とは相互に異なるコントラス
トになるので、マッチング度(M0-2 )〜(M0-6 )は
最大値とはならない。したがって、マッチング度の総和
(M=M0-1 +M0-2 +・・・+M0-6 )は必然的に最
大値とはならない。
一コントラストの場合には、検出信号G0 〜G6 のマッ
チング度の総和(M)が最大値を採ることはない。な
お、領域A0 に対する領域A1 〜A6 が相互に異なるコ
ントラストの場合には、何れのマッチング度(M0-1 )
〜(M0-6 )も最大値とならないので、やはりマッチン
グ度の総和(M)が最大値を採ることはない。
6 の全てがアライメントマーク17と重なり合った走査
ポイントに到達したとき、全領域A0 〜A6 が同一コン
トラストになるのであるから、各マッチング度
(M0-1 )〜(M0-6 )は何れも最大の値をとる。よっ
て、マッチング度の総和(M)は最大となる。したがっ
て、検出画像を走査して領域A0 に対する領域A1 〜A
6 のマッチング度を走査ポイント毎に求めて行き、その
マッチング度の総和(M)が最大となる走査ポイントが
得られれば、そこがアライメントマーク17の位置と特
定される。
によれば、検出画像に対し、規定された領域A0 〜A6
について走査を行うことによりアライメントマーク17
の位置を検出することが可能になる。これにより、アラ
イメントマーク17全体の広さで検出画像を走査する場
合と比較して走査中における演算量を圧倒的に低減する
ことができ、極めて短時間のうちに(本発明者の行った
ところによれば、従来の正規化テンプレートマッチング
法で要した時間の 1/5以下という短時間で)アライメン
トマーク17を高速検出することができる。なお、演算
処理に専用画像処理回路や専用LSIを用いると高速化
が可能であるが、汎用のコンピュータを用いてもよい。
例が説明されているが、同様にしてy軸(縦)方向のマ
ッチング度を求め、最終的にx軸およびy軸方向のマッ
チング度の総和(M)が最大値を採る走査ポイントがア
ライメントマーク17の位置になる。
化しているが、正規化しない、つまりσG0 ,σG1 で
割らない通常の相関係数をマッチング度とすることも可
能である。これは、画像信号G0 に対する画像信号G2
〜G6 のマッチング度(M0- 2 )〜(M0-6 )を求める
演算式、および実施の形態2に示す(4)式においても
同様である。
ことのメリットは次の点にある。つまり、パターンの存
在しない場所を走査した場合には、領域A0 〜A6 のコ
ントラストは同一となってマッチング度の総和(M)は
最大になってしまう。すなわち、アライメントマーク1
7の存在しない箇所を存在する箇所と誤検出してしま
う。しかし、正規化しなければパターンのない箇所では
各マッチング度(M0-1)〜(M0-6 )は何れも“0”
に近づくので、総和(M)が最大値を採ることがなくな
り、誤検出を防止することが可能になるからである。な
お、本発明者によれば、このように正規化しないマッチ
ング度を用いることによりアライメントマーク17の誤
認識率を従来の 1/5以下にすることができた。
ーク17の位置検出について説明する。前述のように、
アライメントマーク17は段差により形成され、その上
には多層膜、レジストが位置しているので、照射光がこ
れら透明性を有する膜で多重反射する。アライメントマ
ーク17が多重反射した場合の検出画像を図8に示す。
図示するように、検出画像中のアライメントマーク17
のコントラストは本来の正規のアライメントマーク17
(図2)のコントラストとは反転した関係になってい
る。アライメントマーク17のコントラストがこのよう
になれば、得られる画像信号は本来の信号波形から大き
く変化してしまう。
ク17のコントラストが変化しても、その変化条件自体
は同じなので、規定された領域A0 〜A6 相互間では常
に同じコントラストを有することになる。したがって、
本実施の形態で得られる各領域A0 〜A6 の画像信号G
0 〜G6 は相互に同様に変化することになるのでマッチ
ング度(M)つまり相関係数は光の干渉等の影響を受け
ることがない。これにより、確実にアライメントマーク
17を検出することが可能になる。
の形態により形成されたアライメントマークを示す説明
図、図10(a)は図9のX −X 線に沿う断面図、図1
0(b)はその画像信号の信号波形を示すグラフであ
る。
メントマーク(パターン)17は一定の周期Pのもとに
繰り返し形成された周期性を有するものが横3列にわた
って形成されたものである。したがって、アライメント
マーク17aの断面図である図10(a)に表されてい
るように、パターンを形成する半導体ウェハの段差は周
期Pに沿って構成されている。そして、図10(b)に
示すように、画像信号の波形も周期Pの周期性波形とな
っている。
メントマーク17aについて画像信号(G)のx軸(横
方向)の座標値をi、y軸(縦方向)の座標値をjとす
ると、x軸方向について周期性を有しているから、G
(i)=G(i+P)、の関係式が成立する。そして、
検出画像を走査して周期Pの間隔での画像信号の相関係
数つまりマッチング度を走査ポイント毎に求めて行け
ば、最大となる箇所がアライメントマーク17aの箇所
となる。
ッチング度(Mj )は、
する位置でマッチング度(Mj )は最大となる。また、
周期性パターンが無い位置でマッチング度(Mj )は最
小となる。
それぞれ示す各アライメントマーク17b,17a,1
7cについてマッチング度(M)を求めた結果を図11
に示す。
が存在する位置においてマッチング度(M)は大、無い
位置において小となって極めてS/N比の良好な信号に
変換される。さらに、各アライメントマーク17の間隔
の違い(アライメントマーク17bと17aとの間隔よ
り、アライメントマーク17aと17cとの間隔の方が
広くなっている)が波形に反映されているので、閾値法
等を用いることにより容易に何れのアライメントマーク
17a〜17cかを特定することができる。なお、周期
性を有するアライメントマーク17が一列のみで形成さ
れている場合には、このように何れの列のものかを求め
る必要がないのは勿論であるが、周期性を有する複数列
のアライメントマーク17a,17b・・・の周期が相
互に異なっている場合にも、周期による特定が可能にな
るので前記したマーク列の特定作業は不要になる。
期性を有している本実施の形態の場合には、検出画像を
走査してその周期間隔における画像信号のマッチング度
が最大となる箇所を検出すれば、そこがアライメントマ
ーク17の位置と特定することができる。
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。
るアライメントマーク17を設け、先ず高速で粗検出を
行い、次に精検出で最終的な検出を行うことが考えられ
るが、その際、たとえば実施の形態1に示す形状のアラ
イメントマーク17で粗検出を、実施の形態2に示す形
状のアライメントマーク17で精検出を、何れも本検出
技術を適用して行うことができる。
出を行い、対称性パターンマッチング法を用いて精検出
を行ってもよい。ここで、対称性パターンマッチング法
とは、仮想中心位置xの左右の折り返し幅wにおいて、
仮想中心位置xから等距離jにある左右の信号値の差の
二乗値を積算したものであり、回路パターンの中心位置
で信号が左右対称となり、
とるものである。
とが望ましい。このようにすれば、アライメントマーク
17が領域内に入ってマッチング度が大きくなる状態が
広い範囲に亙って得られるために高速走査が可能になる
からである。但し、これにより検出分解能は低くなる
が、その後、前記した対称性パターンマッチング法によ
り精検出が行われるので問題はない。
に形成されたアライメントマーク17を検出する場合が
説明されているが、レチクルに形成されたアライメント
マークもこれによって検出することができる。
てなされた発明をその背景となった利用分野である露光
装置に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではなく、たとえば液晶表示パネルの製造のよ
うに微細な回路パターンを形成する光学装置におけるア
ライメントマークの検出に適用することができる。した
がって、この場合のプレート状ワークは液晶ディスプレ
イのガラスプレートになる。さらに、半導体の製造にお
いて半導体チップをリードフレームに搭載する際に用い
られるダイボンダや両者を電気的に接続するワイヤボン
ダ、あるいは、各種検査装置やID(Identity)認識装
置、文字読み取り装置など、光学系と画像信号処理機能
を有する種々の装置におけるパターンの検出技術に適用
することができる。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
ば、規定された領域について走査を行うことでパターン
の位置を検出することが可能になるので、パターン全体
の広さで検出画像を走査する場合と比較して走査中にお
ける演算量を大幅に低減することができる。これによ
り、パターンを高速で検出することが可能になる。
ントラストが変化しても、その変化条件は同じなので、
それぞれの領域相互間では常に同じコントラストにな
る。したがって、各領域の画像信号は相互に同様に変化
することになるので相関係数はその影響を受けることが
ない。これにより、パターンを高信頼度で検出すること
が可能になる。
製造に用いられる露光装置に適用すれば、良好な品質を
有する半導体装置を製造することができる。
含まれない形状になっていれば、パターンを特定するた
めの領域設定が容易になる。
パターン検出を行えば、パターンの存在しない場所での
相関係数が最大とはならず、パターンの誤検出を未然に
防止することが可能になる。
クの検出技術が適用された露光装置を示す概略図であ
る。
を示す平面図である。
出画像を示す平面図である。
マークを示す平面図である。
とそのアライメントマークに対応した領域を示す説明
図、(b)は領域と配線パターンとの関係を示す説明図
である。
す説明図である。
(b)はその画像信号の信号波形を示すグラフである。
取り込まれた検出画像を示す平面図である。
クを示す平面図である。
(b)はその画像信号の信号波形を示すグラフである。
ング度を示すグラフである。
ン) 18 回路パターン A0 〜A8 領域
Claims (9)
- 【請求項1】 所定のパターンを特定し得る複数の領域
を規定し、 前記パターンを含む検出画像を得て、 複数の前記領域の位置関係を保持しつつ前記検出画像を
走査して何れか1の前記領域に対する他の前記各領域の
画像信号の相関係数を走査ポイント毎に求め、前記相関
係数の総和が最大となる走査ポイントを前記パターンの
位置とすることを特徴とするパターン検出方法。 - 【請求項2】 周期性を有するパターンの周期を求め、 前記パターンを含む検出画像を得て、 前記検出画像を走査して前記パターンの周期間隔におけ
る画像信号の相関係数を走査ポイント毎に求め、 前記相関係数が最大となる走査ポイントを前記パターン
の位置とすることを特徴とするパターン検出方法。 - 【請求項3】 フォトマスクの回路パターンをプレート
状ワークに転写するに先立ってアライメントマークに基
づいて両者の位置合わせを行う際におけるアライメント
マーク検出方法であって、 前記アライメントマークを特定し得る複数の領域を規定
し、 前記アライメントマークを含む検出画像を得て、 複数の前記領域の位置関係を保持しつつ前記検出画像を
走査して何れか1の前記領域に対する他の前記各領域の
画像信号の相関係数を走査ポイント毎に求め、 前記相関係数の総和が最大となる走査ポイントを前記ア
ライメントマークの位置とすることを特徴とするアライ
メントマーク検出方法。 - 【請求項4】 フォトマスクの回路パターンをプレート
状ワークに転写するに先立ってアライメントマークに基
づいて両者の位置合わせを行う際におけるアライメント
マーク検出方法であって、 周期性を有するアライメントマークの周期を求め、 前記アライメントマークを含む検出画像を得て、 前記検出画像を走査して前記アライメントマークの周期
間隔における画像信号の相関係数を走査ポイント毎に求
め、 前記相関係数が最大となる走査ポイントを前記アライメ
ントマークの位置とすることを特徴とするアライメント
マーク検出方法。 - 【請求項5】 請求項3または4記載のアライメントマ
ーク検出方法において、前記アライメントマークは、こ
のアライメントマークとともに形成された回路パターン
に含まれない形状とされていることを特徴とするアライ
メントマーク検出方法。 - 【請求項6】 請求項3、4または5記載のアライメン
トマーク検出方法において、前記相関係数は正規化され
ていない値であることを特徴とするアライメントマーク
検出方法。 - 【請求項7】 請求項3、4、5または6記載のアライ
メントマーク検出方法において、前記プレート状ワーク
は集積回路を形成する半導体ウェハまたは液晶ディスプ
レイのガラスプレートであることを特徴とするアライメ
ントマーク検出方法。 - 【請求項8】 請求項3、4、5、6または7記載のア
ライメントマーク検出方法を用いて前記アライメントマ
ークの粗検出を行い、次に、対称性パターンマッチング
法を用いて前記アライメントマークの精検出を行うこと
を特徴とするアライメントマーク検出方法。 - 【請求項9】 請求項3、4、5、6、7または8記載
のアライメントマーク検出方法が用いられていることを
特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8152723A JPH104044A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | パターン検出方法ならびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8152723A JPH104044A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | パターン検出方法ならびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH104044A true JPH104044A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15546751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8152723A Pending JPH104044A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | パターン検出方法ならびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH104044A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019389A1 (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-04 | Nikon Corporation | マ−ク位置検出装置、マ−ク位置検出方法、重ね合わせ測定装置、および、重ね合わせ測定方法 |
US6801313B1 (en) | 1999-07-28 | 2004-10-05 | Nec Electronics Corporation | Overlay mark, method of measuring overlay accuracy, method of making alignment and semiconductor device therewith |
US7466414B2 (en) | 2002-03-15 | 2008-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Position detection apparatus and method |
US7590280B2 (en) | 1999-03-09 | 2009-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Position detection apparatus and exposure apparatus |
JP2011155300A (ja) * | 2002-03-15 | 2011-08-11 | Canon Inc | 位置検出装置及び方法、露光装置、デバイス製造方法 |
-
1996
- 1996-06-13 JP JP8152723A patent/JPH104044A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7590280B2 (en) | 1999-03-09 | 2009-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Position detection apparatus and exposure apparatus |
US6801313B1 (en) | 1999-07-28 | 2004-10-05 | Nec Electronics Corporation | Overlay mark, method of measuring overlay accuracy, method of making alignment and semiconductor device therewith |
US7466414B2 (en) | 2002-03-15 | 2008-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Position detection apparatus and method |
JP2011155300A (ja) * | 2002-03-15 | 2011-08-11 | Canon Inc | 位置検出装置及び方法、露光装置、デバイス製造方法 |
WO2004019389A1 (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-04 | Nikon Corporation | マ−ク位置検出装置、マ−ク位置検出方法、重ね合わせ測定装置、および、重ね合わせ測定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4165871B2 (ja) | 位置検出方法、位置検出装置及び露光装置 | |
US6897956B2 (en) | Apparatus and method for measuring alignment accuracy, as well as method and system for manufacturing semiconductor device | |
US10347519B2 (en) | Systems and methods for wafer alignment | |
JP2987112B2 (ja) | 半導体素子のオーバレイ検査方法 | |
US20030053058A1 (en) | Alignment mark, alignment apparatus and method, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JPH05190419A (ja) | 半導体露光方法およびその装置 | |
JPH07260701A (ja) | 検査範囲認識方法 | |
JP5346759B2 (ja) | 基板位置決め方法 | |
US7197176B2 (en) | Mark position detecting apparatus and mark position detecting method | |
JP5284410B2 (ja) | 位置検出装置及び方法、露光装置、デバイス製造方法 | |
JPH08167571A (ja) | 位置検出装置及び位置合せ装置 | |
JPH104044A (ja) | パターン検出方法ならびにアライメントマーク検出方法およびそれを用いた光学装置 | |
JP2005030776A (ja) | 重ね合わせ測定装置および方法 | |
CN111426701B (zh) | 一种晶圆缺陷检测方法及其装置 | |
EP1091255A2 (en) | Method of aligning mask and workpiece in exposure device | |
JPH03108735A (ja) | 比較検査方法および装置 | |
JP2565585B2 (ja) | スクライブライン交差領域の位置検出方法 | |
JP3365166B2 (ja) | 合わせずれ測定装置および合わせずれ測定方法 | |
JP3490797B2 (ja) | パターンの位置測定方法およびそれを用いた光学装置 | |
JP4300802B2 (ja) | マーク位置検出装置、マーク位置検出方法、重ね合わせ測定装置、および、重ね合わせ測定方法 | |
JPH0547901A (ja) | ウエハのアライメント方法 | |
JP2920961B2 (ja) | パターンの測長方法 | |
JPS6232612A (ja) | アライメントマ−ク | |
JP4599893B2 (ja) | 位置ずれ検出方法 | |
JP2597754B2 (ja) | 基板の回転補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070130 |