JPH1037726A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置Info
- Publication number
- JPH1037726A JPH1037726A JP8194209A JP19420996A JPH1037726A JP H1037726 A JPH1037726 A JP H1037726A JP 8194209 A JP8194209 A JP 8194209A JP 19420996 A JP19420996 A JP 19420996A JP H1037726 A JPH1037726 A JP H1037726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- yoke
- closing
- armature
- inner yoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
アと、機関弁の開弁および閉弁方向に向けての電磁力を
アーマチュアにそれぞれ及ぼす開弁側および閉弁側電磁
石と、機関弁を開弁および閉弁方向にそれぞれ付勢する
弾発力を発揮するとともに前記両電磁石の消勢時にはア
ーマチュアを所定の中立位置に保持する一対の弾発手段
とを備える内燃機関の動弁装置において、インナーヨー
クおよびアウターヨークを比較的容易に製作可能とす
る。 【解決手段】両電磁石13,14のインナーヨーク3
1,41およびアウターヨーク32,42が、機関弁V
のステム8の軸方向に沿う相対摺動を可能として相互に
嵌合される。
Description
置に関し、特に、機関弁のステムに連動、連結されるア
ーマチュアと、機関弁の開弁および閉弁方向に向けての
電磁力をアーマチュアにそれぞれ及ぼす開弁側および閉
弁側電磁石と、機関弁を開弁および閉弁方向にそれぞれ
付勢する弾発力を発揮するとともに前記両電磁石の消勢
時にはアーマチュアを所定の中立位置に保持する一対の
弾発手段とを備える内燃機関の動弁装置に関する。
T国際公開公報WO95/00959等により既に知ら
れている。
ものでは、開弁側および閉弁側電磁石のインナーヨーク
およびアウターヨークが、一端側を閉塞した二重円筒状
にして一体に形成されており、インナーヨークおよびア
ウターヨークの製作が比較的難しい。
のであり、インナーヨークおよびアウターヨークを比較
的容易に製作し得るようにした内燃機関の動弁装置を提
供することを目的とする。
に、請求項1記載の発明によれば、両電磁石のインナー
ヨークおよびアウターヨークが、機関弁のステムの軸方
向に沿う相対摺動を可能として相互に嵌合され、インナ
ーヨークおよびアウターヨークを一体成形したものに比
べて、インナーヨークおよびアウターヨークの製作が容
易となる。
チュアの上面に対向して配置される閉弁側電磁石におい
て、インナーヨークおよびアウターヨークの一方が固定
側として固定の支持手段に固定され、インナーヨークお
よびアウターヨークの他方が、機関弁の閉弁作動時に該
機関弁の着座前にアーマチュアに接触して押上げられる
ことを可能とした可動側として、前記固定側のヨークに
支承され、機関弁の着座前に、インナーヨークおよびア
ウターヨークのうち可動側のものとアーマチュアとを一
体移動させることによって閉弁側電磁石の電磁力により
機関弁閉弁側に運動する運動部の慣性重量を増大し、そ
れにより機関弁の着座前の閉弁作動速度を緩やかにして
着座衝撃を緩和することが可能となる。
石のインナーヨークおよびアウターヨークが、機関弁の
閉弁作動時にアーマチュアが前記両ヨークのうち可動側
に接触した後にそれらのヨークの接触面積を増大すべく
構成される。これにより、アーマチュアが可動側のヨー
クに接触した後に両ヨーク間に生じる磁束を増大せしめ
て閉弁側電磁石の電磁力を増大させ、前記運動部の慣性
重量の増大によって着座前の閉弁作動速度が増大するこ
とを回避しつつ、機関弁の着座状態での保持電流低減を
可能とすることができる。
石のインナーヨークおよびアウターヨークのうち固定側
に常時接触するとともに、機関弁の閉弁着座に応じて両
ヨークのうち可動側に接触する補助磁気回路部材が設け
られることにより、機関弁の着座状態でインナーヨーク
およびアウターヨーク間の磁束を増大して、着座状態で
の保持電流低減が可能となる。
座後の所定時間経過後に、閉弁側電磁石への通電量が低
減されることにより、機関弁が確実に着座した後の安定
状態で保持電流を低減して電力消費量を減少することが
できる。
側電磁石のインナーヨークおよびアウターヨークのうち
可動側の上端が、流体を充満させた流体室に臨んで配置
され、該流体室が絞りを介して開放されることにより、
ダンパ機能を動弁装置に持たせ、機関弁の閉弁着座時に
より優れた緩衝効果を得ることができる。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
すものであり、図1は機関弁の中立状態での動弁装置の
縦断面図、図2は機関弁の閉弁着座状態での動弁装置の
縦断面図、図3は電磁石およびアーマチュア間のエアー
ギャップに応じた吸引力特性を示す図、図4は機関弁の
弁リフトに応じた吸引力特性を示す図、図5は機関弁の
弁リフトに応じた運動部質量の変化を示す図、図6は機
関弁の弁リフトに応じた弁速度変化を示す図である。
である機関弁Vは、シリンダヘッド5に設けられた弁座
部材6に着座して弁口6aを閉鎖し得る弁体部7と、該
弁体部7に一体に連設されるステム8とから成り、ステ
ム8はガイド筒9内に摺動自在に嵌合される。このガイ
ド筒9は、半径外方に張出すフランジ部9aを上端に備
えるものであり、フランジ部9aをシリンダヘッド5の
上面に係合せしめるまでシリンダヘッド5に圧入される
ことによりシリンダヘッド5に固定される。
装置10が配設されており、該動弁装置10が、機関弁
Vにおけるステム8の上端に連結される。
に結合されるケーシング11と、該ケーシング11内に
移動可能に収納されて機関弁Vのステム8に連動、連結
されるアーマチュア12と、該アーマチュア12を吸引
して機関弁Vを開弁作動せしめる電磁力を発揮すべくア
ーマチュア12の下面に対向する位置でケーシング11
内に配置される開弁側電磁石13と、前記アーマチュア
12を吸引して機関弁Vを閉弁作動せしめる電磁力を発
揮すべくアーマチュア12の上面に対向する位置でケー
シング11内に配置される閉弁側電磁石14と、機関弁
Vを開弁方向に付勢する弾発力を発揮する開弁側弾発手
段としての開弁側コイルばね15と、機関弁Vを閉弁方
向に付勢する弾発力を発揮するとともに開弁側および閉
弁側電磁石13,14の消勢時には開弁側コイルばね1
5と共働してアーマチュア12を所定の中立位置に保持
する閉弁側弾発手段としての閉弁側コイルばね16とを
備える。
有底円筒状の上部ケース半体17と、下端に閉塞端を有
する有底円筒状の下部ケース半体18とが、それらの開
口端を相互に対向させるようにして結合されて成るもの
であり、図示しない結合手段によりケーシング11の下
部すなわち下部ケース半体18がシリンダヘッド5の上
面に締結される。
の内面側に臨む横断面円形の凹部19と、該凹部19の
中心部に開口する貫通孔20とが同軸に設けられてお
り、貫通孔20に、ガイド筒9の上端のフランジ部9a
が嵌合される。また機関弁Vにおけるステム8の上部
は、ガイド筒9を貫通してケーシング11内に突入せし
められるものであり、ステム8の上端部には、二つ割り
コッタ21によりリテーナ22が固定される。また前記
凹部19には、ガイド筒9の上端のフランジ部9aを覆
うようにしてキャップ状の受け部材23が嵌合されてお
り、該受け部材23を軸方向移動自在に貫通したステム
8を囲繞する閉弁側コイルばね16がリテーナ22およ
び受け部材23間に設けられ、この閉弁側コイルばね1
6のばね力によりステム8すなわち機関弁Vが閉弁方向
に弾発付勢される。
のであり、該アーマチュア12の中心部を貫通するとと
もにアーマチュア12の下面側に係合する有底円筒状の
キャップ24にステム8の上端が螺合もしくは摺動自在
に嵌合され、アーマチュア12の上面側に係合するリン
グ25が、圧入等によりキャップ24に嵌装、固定され
る。これにより、アーマチュア12の中心部が、ステム
8の上端を螺合もしくは摺動自在に嵌合させたキャップ
24、ならびに該キャップ24に固定されたリング25
で挟持される。
の内面側に臨む横断面円形の凹部26と、該凹部26の
中心部に開口するねじ孔27とが同軸に設けられてお
り、内端をケーシング11内に突入させる円筒状の調整
部材28がねじ孔27に螺合され、上部ケース半体17
の上端からの調整部材28の突出部には、上部ケース半
体17の上端に係合する止めナット29が螺合される。
したがって止めット29の進退位置を調整することによ
り、調整部材28を、その進退位置を調整可能としてケ
ーシング11に強固に固定することができる。
リング25との間に設けられ、この開弁側コイルばね1
5のばね力により、アーマチュア12は、下方すなわち
機関弁Vの開弁方向に弾発付勢される。しかも調整部材
28の進退位置を調整して開弁側コイルばね15のばね
力を調整することができ、さらには開弁側コイルばね1
5のばね力変化に応じて閉弁側コイルばね16のばね力
を調整することができる。
下面に対向するようにしてケーシング11内の下部に固
定的に配設されるものであり、合成樹脂から成るボビン
33にコイル34が巻装されて成るリング状のコイル組
立体35が、インナーヨーク31およびアウターヨーク
32間に配置されて成る。
弁側コイルばね16を同軸に囲繞する円筒状に形成され
る。またアウターヨーク32は、インナーヨーク31を
同軸に囲繞する円筒状に形成されるものであり、アウタ
ーヨーク32の下端部には、半径方向内方に張出した内
向き鍔部32aが一体に設けられており、インナーヨー
ク31は該内向き鍔部32aの内周に摺動自在に嵌合さ
れる。しかもインナーヨーク31の下端には、半径方向
外方に張出した係合部31aが設けられており、該係合
部31aが、アウターヨーク32における内向き鍔部3
2aの下面に係合される。
およびアウターヨーク32間に挿入されるものであり、
コイル34に連なる一対の端子(図示せず)がアウター
ヨーク32の内向き鍔部32a側でリード線(図示せ
ず)に接続される。したがってコイル組立体35はアウ
ターヨーク32側に実質的に固定されることになる。
れた凹部19には、該凹部19に嵌合された受け部材2
3を下部ケース半体18との間に挟み込むようにして押
え筒36が嵌合されており、この押え筒36の上端に
は、凹部19の周囲で下部ケース半体18の下部閉塞端
に係合するフランジ部36aが一体に設けられる。而し
て開弁側電磁石13におけるインナーヨーク31の下端
は、該押え筒36のフランジ部36aに当接、支持され
る。
上面に対向するようにしてケーシング11内の上部に配
設されるものであり、合成樹脂から成るボビン38にコ
イル39が巻装されて成るリング状のコイル組立体40
が、インナーヨーク41およびアウターヨーク42間に
配置されて成る。
15を同軸に囲繞する円筒状に形成される。またアウタ
ーヨーク42は、インナーヨーク41を同軸に囲繞する
円筒状に形成されるものであり、アウターヨーク42の
上端部には、半径方向内方に張出した内向き鍔部42a
が一体に設けられており、インナーヨーク41は該内向
き鍔部42aの内周に摺動自在に嵌合される。しかもイ
ンナーヨーク31の上端には、半径方向外方に張出した
係合部41aが設けられており、該係合部41aがアウ
ターヨーク42における内向き鍔部42aの上面に係合
可能である。
およびアウターヨーク42間に挿入されるものであり、
コイル39に連なる一対の端子(図示せず)がアウター
ヨーク42の内向き鍔部42a側でリード線(図示せ
ず)に接続される。したがってコイル組立体39はアウ
ターヨーク42側に実質的に固定されることになる。
半体17の上部閉塞端に当接、支持されており、該アウ
ターヨーク42の下端部と、開弁側電磁石13における
アウターヨーク32の上端部との間には、アーマチュア
12を同軸に囲繞するスリーブ43が介在せしめられ
る。したがって開弁側電磁石13と、閉弁側電磁石14
におけるアウターヨーク42とは、上部および下部ケー
ス半体17,18を相互に結合してケーシング11を構
成したときに、閉弁側電磁石14のアウターヨーク4
2、スリーブ43、開弁側電磁石13のアウターヨーク
32、インナーヨーク31の係合部31a、ならびに押
え筒36が、上部および下部ケース半体17,18間に
挟持されることにより、固定の支持手段としてのケーシ
ング11内に固定された状態となる。
41aは、上部ケース半体17の上部閉塞端における凹
部26に収納されており、アウターヨーク42の上端の
内向き鍔部42aから離反して上方に移動することが可
能である。
ンナーヨーク41の長さは、図1で示すように係合部4
1aをアウターヨーク42の内向き鍔部42aに係合さ
せた状態で該インナーヨーク41の下端がアウターヨー
ク42の下端よりも距離L1だけ下方に突出した位置に
在るように設定されており、このときのインナーヨーク
41の下端は、機関弁Vの閉弁作動時に該機関弁Vが弁
座部材6に着座する前にアーマチュア12がインナーヨ
ーク12の下端に接触するように設定されている。
ると、動弁装置10における開弁側および閉弁側電磁石
13,14において、インナーヨーク31,41および
アウターヨーク32,42は、機関弁Vのステム8の軸
方向に沿う相対摺動を可能として相互に嵌合されてい
る。このため、インナーヨークおよびアウターヨーク
が、一端側を閉塞した二重円筒状にして一体に形成され
ていた従来のものと比べて、比較的単純な形状であるイ
ンナーヨーク31,41およびアウターヨーク32,4
2を個別に形成して相互に嵌合すればよいので、インナ
ーヨーク31,41およびアウターヨーク32,42の
製作が比較的容易となる。
ヨーク41は、固定の支持手段であるケーシング11に
固定されたアウターヨーク42に上下の相対摺動を可能
として支承されるものであり、機関弁Vの閉弁作動時に
機関弁Vが弁座部材6に着座する前にインナーヨーク4
1の下端にアーマチュア12が接触するようにインナー
ヨーク41の長さが設定されている。したがって、機関
弁Vが図2で示すように閉弁着座したときには、インナ
ーヨーク41はアーマチュア12により押し上げられ、
前記距離L1 以下である距離L2 (L2 ≦L1 )だけイ
ンナーヨーク41の上端の係合部41aがアウターヨー
ク42の内向き鍔部42aよりも上方に位置するように
摺動することになる。
関弁Vの着座前にアーマチュア12に接触してインナー
ヨーク41が押上げられることにより、閉弁着座直前の
機関弁Vの閉弁速度を緩和して着座時の衝撃緩和を図る
ことができる。すなわち、機関弁Vの閉弁作動時にアー
マチュア12および閉弁側電磁石14間のエアーギャッ
プが小さくなると、図3で示すように閉弁側電磁石14
による吸引力が大きくなり、したがって機関弁Vが全閉
位置に近づくにつれて図4で示すように閉弁側電磁石1
4の吸引力が大きくなるのであるが、図5で示すよう
に、機関弁Vが全閉位置に近づいたクランク角θ0 でア
ーマチュア12がインナーヨーク41に接触した後に
は、インナーヨーク41およびアーマチュア12が一体
的に運動することになり、運動部の質量が飛躍的に増大
する。したがって、クランク角θ0 以後の機関弁Vの閉
弁作動速度は、図6の実線で示すように、低減されるこ
とになり、機関弁Vの弁体部7が弁座部材6に緩やかに
着座し、着座時の衝撃を緩和することが可能となる。
クがともに固定されている従来のものでは、図6の破線
で示すように、機関弁Vの閉弁着座直前で閉弁速度が増
大し、衝撃的な着座により衝撃音や始動の発生が避けら
れず、耐久性の低下にもつながっていた。
緩和するために、油圧や空気圧を用いたダンパを用いた
り、閉弁側電磁石14への通電タイミングを制御するよ
うにしたものも提案されているが、上記ダンパを用いた
ものでは、そのダンパの反力分だけ閉弁電磁石14で発
揮すべき電磁力を大きく設定する必要があり、消費電力
の増大を招くことになる。また油圧や空気圧は周囲の温
度や使用環境温度で左右され易く、安定的な衝撃緩和制
御が困難である。さらに通電タイミングの制御を行なう
ものは、閉弁側電磁石およびアーマチュア間のエアギャ
ップに応じて吸引力が変化するのに対して、アーマチュ
アすなわち機関弁の位置と無関係に通電タイミングのみ
を制御するので安定的な弁挙動が得られない。
ングを制御したりするものに対し、本発明では、閉弁側
電磁石14への通電電流を一定に制御していても、機関
弁Vの閉弁着座前にアーマチュア12とインナーヨーク
41とを一体的に移動せしめるようにして閉弁作動速度
を緩やかにすることができ、消費電力の低減を図るとと
もに安定的な閉弁挙動を得ることができる。
すものであり、図7は閉弁側電磁石の一部構成を示すも
のであって(a)はインナーヨーク押上げ前の縦断面
図、(b)はインナーヨーク押し上げ後の縦断面図であ
り、図8は制御装置の構成を示す簡略化したブロック図
である。
1の上端部外周には、該インナーヨーク41の上端の係
合部41aに隣接して環状凹部44が設けられており、
インナーヨーク41の軸方向に沿う環状凹部44の幅W
1 は、アウターヨーク42の上端における内向き鍔部4
2aの厚みW2 よりも小さく設定される。
ヨーク42の対向接触幅W3 は、インナーヨーク41が
アーマチュア12(図1および図2参照)で押上げられ
る前には、図7(a)で示すように(W2 −W1 )であ
って比較的小さいのに対し、インナーヨーク41が押上
げられると、前記対向接触幅W3 は、図7(b)で示す
ようにインナーヨーク41の上昇に応じて次第に大きく
なる。すなわち、閉弁作動時にインナーヨーク41が押
上げられ始めると、インナーヨーク41およびアウター
ヨーク42の接触面積すなわち磁束が増大することにな
る。
弁側電磁石14の通電制御は、クランク角検出手段45
からの信号に応じて制御手段46により制御されるもの
であるが、該制御手段46は、クランク角検出手段45
からの信号が機関弁着座時に対応したクランク角となっ
てから所定時間経過後に、閉弁側電磁石への通電量を低
減させるように構成される。
ーヨーク41がアーマチュア12で押し上げられ始める
と、インナーヨーク41およびアウターヨーク42間の
磁束が増大し、閉弁側電磁石の電磁力が増大することに
なる。しかるに、インナーヨーク41のアーマチュア1
2と一体的な作動により慣性重量が増大するものであ
り、前記電磁力の増大による着座前の閉弁作動速度増大
を抑えつつ、機関弁の着座状態で磁束の増大によって吸
引力を増大することができ、閉弁側電磁石の閉弁保持電
流を低減することが可能となる。
弁側電磁石への通電量が制御手段46によって低減され
ることにより、確実に着座した後の安定状態で保持電流
を低減して電力消費量を減少することができる。
ないし第3変形例を示すものであり、図9の第1変形例
では、インナーヨーク41の上端部外周に、アウターヨ
ーク42の上端における内向き鍔42aの内周に間隔を
あけて対向し得る小径部47が係合部41aに隣接して
設けられるとともに、下方に向かうにつれて大径となる
ようにして前記小径部41aに連なるテーパ部48とが
設けられる。
41の上端の係合部41aに隣接した環状凹部44がイ
ンナーヨーク41の上端部外周に設けられるとともに、
アウターヨーク42の上端における内向き鍔部42aの
上部にインナーヨーク41の外面に間隔をあけて対向し
得る大径部49が設けられる。
41の上端部外周に小径部47およびテーパ部48が設
けられるとともに、アウターヨーク42の上端における
内向き鍔部42aの上部に上方に向かうにつれて大径と
なるテーパ部50が設けられる。
においても、閉弁時にインナーヨーク41がアーマチュ
ア12で押し上げられ始めると、インナーヨーク41お
よびアウターヨーク42間の磁束を増大せしめて閉弁側
電磁石の電磁力を増大させるようにして、第2実施例と
同様の効果を奏することができる。
を示すものであり、図12はインナーヨーク押上げ前の
状態での閉弁側電磁石付近の縦断面図、図13はインナ
ーヨーク押上げ後の閉弁側電磁石付近の縦断面図、図1
4は機関弁の弁リフトに応じた吸引力特性を示す図であ
る。
の内面側に臨む横断面円形の凹部26′が設けられ、調
整部材28を貫通せしめる孔51を中央部に有する皿状
の補助磁気回路部材52が該凹部26′に嵌合される。
この補助磁気回路部材52は、アウターヨーク42に常
時接触するとともに、閉弁着座時には、図13で示すよ
うに上方に移動したインナーヨーク41の上端すなわち
係合部41aに接触するように形成される。またインナ
ーヨーク41の上端部の外周には、閉弁時にインナーヨ
ーク41が押し上げられのに応じて、インナーヨーク4
1およびアウターヨーク42の接触面積を増大せしめる
べく、上方に向かうにつれて大径となるテーパ部53が
係合部41aに隣接して設けられる。
助磁気回路部材52によってインナーヨーク41および
アウターヨーク42間の磁束をさらに増大し、閉弁側電
磁石の吸引力を図14の実線で示すように飛躍的に増大
することができる。したがって、図14の破線で示す従
来のものに比べて、閉弁保持電流をより一層低減するこ
とが可能となる。
あり、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
面側に臨む凹部26の内周面を規定するようにして調整
部材28を同軸に囲繞する円筒体54が圧入されてお
り、閉弁側電磁石14におけるインナーヨーク41の上
端すなわち係合部41aは、その内周を円筒体54の外
面に摺接させるようにして凹部26に摺動自在に嵌合さ
れる。これにより、上部ケース半体17および円筒体5
4と、前記係合部41aとで環状の流体室55が形成さ
れる。また上部ケース半体17には、流体室55に油圧
源あるいは空気圧源を接続せしめるための逆止弁を内蔵
した接続ジョイント56が接続されており、流体室55
には、油や空気等の流体が充満される。しかも係合部4
1aの内周および円筒体54の外面間、ならびに凹部2
6の内側面および係合部41aの外周間には、流体室5
5をケーシング11内に開放せしめる絞り57,58と
して機能する微小間隙が形成されている。
17に円筒体54を圧入するだけの簡単な構成で、イン
ナーヨーク41の上端を流体室55に臨ませることがで
き、インナーヨーク41の上昇に応じて流体室55の流
体が絞り57,58で絞られて外部に逃がされることに
より、ダンパ機能を発揮することができ、閉弁着座時に
より優れた緩衝効果を得ることができる。
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
ーヨークを固定側とし、アウターヨークを可動側とする
ことも可能である。
れば、開弁側および閉弁側電磁石のインナーヨークおよ
びアウターヨークを相対摺動可能として相互に嵌合する
ことにより、両ヨークを一体成形したものに比べて、イ
ンナーヨークおよびアウターヨークの製作を容易とする
ことができる。
電磁石におけるインナーヨークおよびアウターヨークの
一方を固定側とするとともに、他方を、機関弁の閉弁作
動時に該機関弁の着座前にアーマチュアに接触して押上
げられることを可能とした可動側とすることにより、機
関弁の着座前に、可動側のヨークとアーマチュアとを一
体移動させることによって閉弁側電磁石の電磁力により
機関弁閉弁側に運動する運動部の慣性重量を増大せし
め、機関弁の着座前の閉弁作動速度を緩やかにして着座
衝撃を緩和することができる。
石の両ヨークが、閉弁作動時にアーマチュアが可動側の
ヨークに接触した後にそれらのヨークの接触面積を増大
するように構成されるので、アーマチュアが可動側のヨ
ークに接触した後に両ヨーク間に生じる磁束を増大せし
めて閉弁側電磁石の電磁力を増大させ、前記運動部の慣
性重量の増大によって着座前の閉弁作動速度が増大する
ことを回避しつつ、機関弁の着座状態での保持電流低減
を可能とすることができる。
石における固定側のヨークに常時接触する補助磁気回路
部材に、機関弁の閉弁着座に応じて可動側のヨークを接
触させるようにして、機関弁の着座状態での両ヨーク間
の磁束を増大し、着座状態での保持電流を低減すること
ができる。
座後の所定時間経過後に、閉弁側電磁石への通電量を低
減するようにして、機関弁が確実に着座した後の安定状
態で保持電流を低減して電力消費量を減少することがで
きる。
側電磁石における可動側のヨークの上端が臨む流体室が
絞りを介して開放されることにより、ダンパ機能を動弁
装置に持たせ、機関弁の閉弁着座時により優れた緩衝効
果を得ることができる。
装置の縦断面図である。
である。
に応じた吸引力特性を示す図である。
である。
示す図である。
である。
のであって(a)はインナーヨーク押上げ前の縦断面
図、(b)はインナーヨーク押し上げ後の縦断面図であ
る。
ある。
断面図である。
た断面図である。
た断面図である。
での閉弁側電磁石付近の縦断面図である。
の縦断面図である。
図である。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 機関弁(V)のステム(8)に連動、連
結されるアーマチュア(12)と、コイル(34,3
9)がインナーヨーク(31,41)およびアウターヨ
ーク(32,42)間に配置されて構成されるとともに
機関弁(V)の開弁および閉弁方向に向けての電磁力を
前記アーマチュア(12)にそれぞれ及ぼす開弁側およ
び閉弁側電磁石(13,14)と、前記機関弁(V)を
開弁および閉弁方向にそれぞれ付勢する弾発力を発揮す
るとともに前記両電磁石(13,14)の消勢時には前
記アーマチュア(12)を所定の中立位置に保持する一
対の弾発手段(15,16)とを備える内燃機関の動弁
装置において、両電磁石(13,14)のインナーヨー
ク(31,41)およびアウターヨーク(32,42)
が、機関弁(V)のステム(8)の軸方向に沿う相対摺
動を可能として相互に嵌合されることを特徴とする内燃
機関の動弁装置。 - 【請求項2】 アーマチュア(12)の上面に対向して
配置される閉弁側電磁石(14)において、インナーヨ
ーク(41)およびアウターヨーク(42)の一方が固
定側として固定の支持手段(11)に固定され、インナ
ーヨーク(41)およびアウターヨーク(42)の他方
が、機関弁(V)の閉弁作動時に該機関弁(V)の着座
前にアーマチュア(12)に接触して押上げられること
を可能とした可動側として、前記固定側のヨークに支承
されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁
装置。 - 【請求項3】 前記閉弁側電磁石(14)のインナーヨ
ーク(41)およびアウターヨーク(42)が、機関弁
(V)の閉弁作動時にアーマチュア(12)が前記両ヨ
ーク(41,42)のうち可動側に接触した後にそれら
のヨーク(41,42)の接触面積を増大すべく構成さ
れることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の動弁装
置。 - 【請求項4】 前記閉弁側電磁石(14)のインナーヨ
ーク(41)およびアウターヨーク(42)のうち固定
側に常時接触するとともに、機関弁(V)の閉弁着座に
応じて両ヨーク(41,42)のうち可動側に接触する
補助磁気回路部材(52)を備えることを特徴とする請
求項2または3記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項5】 機関弁(V)の着座後の所定時間経過後
に、閉弁側電磁石(14)への通電量を低減させるよう
にして両電磁石(13,14)の通電制御を行なう制御
手段(46)を備えることを特徴とする請求項3または
4記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項6】 前記閉弁側電磁石(14)のインナーヨ
ーク(41)およびアウターヨーク(42)のうち可動
側の上端が、流体を充満させた流体室(55)に臨んで
配置され、該流体室(55)が絞り(57,58)を介
して開放されることを特徴とする請求項2、3、4また
は5記載の内燃機関の動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19420996A JP3605474B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 内燃機関の動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19420996A JP3605474B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 内燃機関の動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1037726A true JPH1037726A (ja) | 1998-02-10 |
JP3605474B2 JP3605474B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=16320774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19420996A Expired - Fee Related JP3605474B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3605474B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5983847A (en) * | 1998-07-15 | 1999-11-16 | Fuji Oozx Inc. | Electric valve drive device in an internal combustion engine |
US5988123A (en) * | 1998-07-15 | 1999-11-23 | Fuji Oozx, Inc. | Method of controlling an electric valve drive device and a control system therefor |
EP1124040A1 (de) * | 2000-02-11 | 2001-08-16 | TRW Deutschland GmbH, Motorkomponenten | Elektromagnetischer Ventiltrieb für ein Gaswechselventil |
KR100980869B1 (ko) | 2007-12-14 | 2010-09-10 | 현대자동차주식회사 | 가변 밸브 타이밍 장치 |
JP2020004847A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 日本電産トーソク株式会社 | ソレノイド装置 |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP19420996A patent/JP3605474B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5983847A (en) * | 1998-07-15 | 1999-11-16 | Fuji Oozx Inc. | Electric valve drive device in an internal combustion engine |
US5988123A (en) * | 1998-07-15 | 1999-11-23 | Fuji Oozx, Inc. | Method of controlling an electric valve drive device and a control system therefor |
EP0972913A1 (en) | 1998-07-15 | 2000-01-19 | Fuji Oozx Inc. | Method of controlling an electric valve drive device and a control system therefor |
EP1124040A1 (de) * | 2000-02-11 | 2001-08-16 | TRW Deutschland GmbH, Motorkomponenten | Elektromagnetischer Ventiltrieb für ein Gaswechselventil |
KR100980869B1 (ko) | 2007-12-14 | 2010-09-10 | 현대자동차주식회사 | 가변 밸브 타이밍 장치 |
JP2020004847A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 日本電産トーソク株式会社 | ソレノイド装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3605474B2 (ja) | 2004-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5730091A (en) | Soft landing electromechanically actuated engine valve | |
JPH0266380A (ja) | 燃料噴射装置用の電磁式の噴射弁 | |
US5765513A (en) | Electromechanically actuated valve | |
US5645019A (en) | Electromechanically actuated valve with soft landing and consistent seating force | |
JPH03156167A (ja) | 高圧燃料噴射装置 | |
JP3605474B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
EP2000661B1 (en) | Fuel injection valve | |
JP3605476B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2003028022A (ja) | 燃料噴射弁 | |
US20050056712A1 (en) | Fuel injection valve | |
US6817592B2 (en) | Electromagnetic valve actuator with soft-seating | |
JPS6018700Y2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3669644B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4196151B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
US5979376A (en) | Valve operating system in internal combustion engine | |
JP2000073721A (ja) | 内燃機関の電磁動弁装置 | |
JPH1130114A (ja) | 電磁式弁駆動装置 | |
JPH0960514A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH10141028A (ja) | 内燃機関の電磁駆動弁機構 | |
JP3669645B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2003318024A (ja) | ソレノイド及びソレノイドバルブ | |
GB2383086A (en) | Electromagnetic valve actuator with soft-seating | |
JP2515418Y2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JPH0450567A (ja) | 比例流量制御バルブ | |
JP3628183B2 (ja) | 電磁式弁駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |