JPH10341474A - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システムInfo
- Publication number
- JPH10341474A JPH10341474A JP9150654A JP15065497A JPH10341474A JP H10341474 A JPH10341474 A JP H10341474A JP 9150654 A JP9150654 A JP 9150654A JP 15065497 A JP15065497 A JP 15065497A JP H10341474 A JPH10341474 A JP H10341474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- wireless
- cir
- communication channel
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 290
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 40
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101000735456 Homo sapiens Protein mono-ADP-ribosyltransferase PARP3 Proteins 0.000 description 1
- 102100025452 Zinc transporter ZIP1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、高トラヒック時には周波数の
利用度を高め、低トラヒック時には回線品質を向上でき
る無線通話チャネル割当を実現することにある。 【解決手段】基地局が、各無線通話チャネルのCIR
(希望波対干渉波電力比)の値から周辺トラヒック量を
推定し、高トラヒック時には、品質優先のモードで高C
IRの空き無線通話チャネルを選択し、低トラフィク時
には、無線通話チャネル周波数の利用度優先モードで低
CIRの空き無線通話チャネルを選択して、無線端末に
無線通話チャネルを割り当てる。
利用度を高め、低トラヒック時には回線品質を向上でき
る無線通話チャネル割当を実現することにある。 【解決手段】基地局が、各無線通話チャネルのCIR
(希望波対干渉波電力比)の値から周辺トラヒック量を
推定し、高トラヒック時には、品質優先のモードで高C
IRの空き無線通話チャネルを選択し、低トラフィク時
には、無線通話チャネル周波数の利用度優先モードで低
CIRの空き無線通話チャネルを選択して、無線端末に
無線通話チャネルを割り当てる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システムお
よび無線通話チャネル割当て方法に関する。
よび無線通話チャネル割当て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通話チャネルの有効利用を高めるこ
とを目的とした無線通話チャネル割当て方法として19
89年、電子情報通信学会春季全国大会 B860に開
示された技術がある。これは基地局が各無線通話チャネ
ルでの受信信号レベルと無線端末からの受信信号レベル
とから、当該無線通話チャネルの希望波対干渉波電力比
(CIR:Carrier to interference power ratio)を
算出し、CIRがシステムで通話品質を保証するために
予め規定している所定の閾値以上となっている無線通話
チャネルを空き無線通話チャネルと判断し、その中で最
もマージンの小さい無線通話チャネルを選択する。一般
に無線チャネルが使用中であっても、その使用が基地局
から遠く隔てられた他の基地局でのものであれば、通話
品質の良い無線通話チャネルとなる。逆に、近隣に存在
する他の基地局が使用していれば通話品質は劣化してし
まう。しかし、後者の無線通話チャネルを優先的に選択
すれば、比較的短い間隔で同一周波数を重複して利用で
きるため、システム全体として無線通話チャネル周波数
の利用率が向上するという利点がある。
とを目的とした無線通話チャネル割当て方法として19
89年、電子情報通信学会春季全国大会 B860に開
示された技術がある。これは基地局が各無線通話チャネ
ルでの受信信号レベルと無線端末からの受信信号レベル
とから、当該無線通話チャネルの希望波対干渉波電力比
(CIR:Carrier to interference power ratio)を
算出し、CIRがシステムで通話品質を保証するために
予め規定している所定の閾値以上となっている無線通話
チャネルを空き無線通話チャネルと判断し、その中で最
もマージンの小さい無線通話チャネルを選択する。一般
に無線チャネルが使用中であっても、その使用が基地局
から遠く隔てられた他の基地局でのものであれば、通話
品質の良い無線通話チャネルとなる。逆に、近隣に存在
する他の基地局が使用していれば通話品質は劣化してし
まう。しかし、後者の無線通話チャネルを優先的に選択
すれば、比較的短い間隔で同一周波数を重複して利用で
きるため、システム全体として無線通話チャネル周波数
の利用率が向上するという利点がある。
【0003】また、さらに回線品質を考慮した無線通話
チャネル割当方法が特開平8−23567に開示されて
いる。この方法では、複数の無線通話チャネル割当てモ
ードを有し、基地局周辺におけるトラヒック量に応じて
処理モードを選択し、選択された処理モードに従って無
線端末に無線通話チャネルを選択するものである。
チャネル割当方法が特開平8−23567に開示されて
いる。この方法では、複数の無線通話チャネル割当てモ
ードを有し、基地局周辺におけるトラヒック量に応じて
処理モードを選択し、選択された処理モードに従って無
線端末に無線通話チャネルを選択するものである。
【0004】
【発明が解決しよとする課題】従来の技術では、トラヒ
ックが少ない場合でも、CIRの低い無線通話チャネル
から順に選択して無線通話チャネルに割り当てるように
なっているため、無線通話チャネルに他基地局電波の干
渉があり、良好な回線品質が得られないという第1の課
題がある。
ックが少ない場合でも、CIRの低い無線通話チャネル
から順に選択して無線通話チャネルに割り当てるように
なっているため、無線通話チャネルに他基地局電波の干
渉があり、良好な回線品質が得られないという第1の課
題がある。
【0005】また従来技術では、各無線通話チャネルに
関する受信信号レベルと通信対象の無線端末からの受信
信号レベルとの差からCIRを導出し、基地局側から見
た無線通話チャネル使用状況と合わせてモード切替の判
断基準としている。しかし、この方法では、無線端末か
らの新規の無線通話チャネル割当て要求から無線通話チ
ャネル割当てまでに必要な処理量が多く、総無線通話チ
ャネル数が多いとき長い処理遅延時間が発生するという
第2の課題がある。
関する受信信号レベルと通信対象の無線端末からの受信
信号レベルとの差からCIRを導出し、基地局側から見
た無線通話チャネル使用状況と合わせてモード切替の判
断基準としている。しかし、この方法では、無線端末か
らの新規の無線通話チャネル割当て要求から無線通話チ
ャネル割当てまでに必要な処理量が多く、総無線通話チ
ャネル数が多いとき長い処理遅延時間が発生するという
第2の課題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は係る課題を解決す
べく、トラヒックと無線通話チャネルの回線品質を監視
し、無線回線品質に応じた無線通話チャネル割当てとト
ラヒックに応じた処理モード切替に関して、比較的短い
処理時間で実現する方法と装置を提供することにある。
べく、トラヒックと無線通話チャネルの回線品質を監視
し、無線回線品質に応じた無線通話チャネル割当てとト
ラヒックに応じた処理モード切替に関して、比較的短い
処理時間で実現する方法と装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本願発明は係る
課題を解決すべく、無線通信システムに割当てられた無
線通話チャネルについて該無線基地局への干渉レベルを
検出する干渉レベル検出手段と、前記干渉レベルに基づ
いてCIR基準値を算出するCIR基準値算出手段と、
前記CIR基準値と予め設定されるCIRしきい値とに
基づいて前記無線チャネルが前記無線基地局で使用可能
か否かを判定する第1の判定手段と、前記判定手段によ
り使用可能と判定された無線通信チャネル数と前記無線
通信チャネルの総数とに基づいて空きチャネル比基準値
を算出する空きチャネル比基準値算出手段と、前記空き
チャネル比基準値に基づいて無線通話チャネル割当てモ
ードを選択するモード選択手段と、前記無線端末から無
線通話チャネルの割当て要求を受けた際に前記無線端末
が送信する信号の受信信号レベルを算出する受信信号レ
ベル算出手段と、前記受信信号レベルと前記干渉レベル
とに基づいて前記無線端末に関するCIRを算出するC
IR算出手段と、前記CIRと予め設定されるCIR閾
値とに基づいて前記無線チャネルが前記無線端末で使用
可能であるか否かを判定する使用可否判断手段と、選択
された前記無線通話チャネル割当てモードに従って前記
無線端末に対して空き状態の無線通話チャネルの中から
該無線端末に割当てるべき無線通話チャネルを決定する
する無線チャネル割当手段とから構成される。
課題を解決すべく、無線通信システムに割当てられた無
線通話チャネルについて該無線基地局への干渉レベルを
検出する干渉レベル検出手段と、前記干渉レベルに基づ
いてCIR基準値を算出するCIR基準値算出手段と、
前記CIR基準値と予め設定されるCIRしきい値とに
基づいて前記無線チャネルが前記無線基地局で使用可能
か否かを判定する第1の判定手段と、前記判定手段によ
り使用可能と判定された無線通信チャネル数と前記無線
通信チャネルの総数とに基づいて空きチャネル比基準値
を算出する空きチャネル比基準値算出手段と、前記空き
チャネル比基準値に基づいて無線通話チャネル割当てモ
ードを選択するモード選択手段と、前記無線端末から無
線通話チャネルの割当て要求を受けた際に前記無線端末
が送信する信号の受信信号レベルを算出する受信信号レ
ベル算出手段と、前記受信信号レベルと前記干渉レベル
とに基づいて前記無線端末に関するCIRを算出するC
IR算出手段と、前記CIRと予め設定されるCIR閾
値とに基づいて前記無線チャネルが前記無線端末で使用
可能であるか否かを判定する使用可否判断手段と、選択
された前記無線通話チャネル割当てモードに従って前記
無線端末に対して空き状態の無線通話チャネルの中から
該無線端末に割当てるべき無線通話チャネルを決定する
する無線チャネル割当手段とから構成される。
【0008】また、本願発明は、前記モード選択手段
は、前記空きチャネル比基準値が予め設定される空きチ
ャネル比比較基準値を上回る場合に第1の無線通話チャ
ネル割当てモードを選択し、前記空きチャネル比基準値
が予め設定される空きチャネル比比較基準値以下の場合
に第2の無線通話チャネル割当てモードを選択する。
は、前記空きチャネル比基準値が予め設定される空きチ
ャネル比比較基準値を上回る場合に第1の無線通話チャ
ネル割当てモードを選択し、前記空きチャネル比基準値
が予め設定される空きチャネル比比較基準値以下の場合
に第2の無線通話チャネル割当てモードを選択する。
【0009】また、本願発明は、前記無線基地局は、前
記空きチャネル比基準値に基づいて前記第1ならびに第
2の無線通話チャネル割当てモード毎に定義される複数
の優先度関数のうちの何れかを選択する優先度関数選択
手段と、前記選択された優先度関数と前記無線端末の前
記空き無線通話チャネル各々のCIRとに基づいて前記
空き無線通話チャネルの各々の優先度を算出する優先度
算出手段とを備え、前記無線チャネル割り当て手段は、
前記優先度が最大となる空き無線通話チャネルを無線端
末に対して割当てる。
記空きチャネル比基準値に基づいて前記第1ならびに第
2の無線通話チャネル割当てモード毎に定義される複数
の優先度関数のうちの何れかを選択する優先度関数選択
手段と、前記選択された優先度関数と前記無線端末の前
記空き無線通話チャネル各々のCIRとに基づいて前記
空き無線通話チャネルの各々の優先度を算出する優先度
算出手段とを備え、前記無線チャネル割り当て手段は、
前記優先度が最大となる空き無線通話チャネルを無線端
末に対して割当てる。
【0010】また、本願発明は、前記優先度関数は、前
記CIRがCIR比較基準値の時に優先度が最大とな
り、前記CIRが前記CIR比較基準値から隔たるにつ
れて優先度が低下する特性を有する。
記CIRがCIR比較基準値の時に優先度が最大とな
り、前記CIRが前記CIR比較基準値から隔たるにつ
れて優先度が低下する特性を有する。
【0011】また、本願発明は、前記第1の優先度関数
に用いる第1のCIR比較基準値を第2の優先度関数に
用いる第2のCIR比較基準値未満とする。
に用いる第1のCIR比較基準値を第2の優先度関数に
用いる第2のCIR比較基準値未満とする。
【0012】また、本願発明は、前記無線基地局は、優
先度が最大となる無線通話チャネルを無線端末に対して
無線通話チャネル候補として通知する無線通話チャネル
候補通知手段を備え、前記無線端末は、前記無線通話チ
ャネル通知手段により通知される無線通話チャネルが該
無線端末で使用可能か否かを判定する判定手段と、前記
判定手段の判定結果を前記無線基地局に対し返信するを
返信手段とを備える。
先度が最大となる無線通話チャネルを無線端末に対して
無線通話チャネル候補として通知する無線通話チャネル
候補通知手段を備え、前記無線端末は、前記無線通話チ
ャネル通知手段により通知される無線通話チャネルが該
無線端末で使用可能か否かを判定する判定手段と、前記
判定手段の判定結果を前記無線基地局に対し返信するを
返信手段とを備える。
【0013】また、本願発明は、前記無線端末の判定手
段は、前記無線基地局から割当てられた無線通話チャネ
ル候補の干渉レベルを算出する干渉レベル算出手段と、
前記無線基地局が送信する信号の受信信号レベルを算出
する受信信号算出手段と、前記受信信号レベルと前記干
渉レベルとの差分からCIRを算出するCIR算出手段
とを備え、前記CIRがCIR閾値を越える場合に使用
可能と判断する。
段は、前記無線基地局から割当てられた無線通話チャネ
ル候補の干渉レベルを算出する干渉レベル算出手段と、
前記無線基地局が送信する信号の受信信号レベルを算出
する受信信号算出手段と、前記受信信号レベルと前記干
渉レベルとの差分からCIRを算出するCIR算出手段
とを備え、前記CIRがCIR閾値を越える場合に使用
可能と判断する。
【0014】また、本願発明は、前記無線端末が前記無
線通話チャネル候補は使用不可である旨の返信をした場
合に、前記無線基地局は、次に優先度が高い無線通話チ
ャネルを無線通話チャネル候補として前記第2の無線装
置に対して再度通知する。
線通話チャネル候補は使用不可である旨の返信をした場
合に、前記無線基地局は、次に優先度が高い無線通話チ
ャネルを無線通話チャネル候補として前記第2の無線装
置に対して再度通知する。
【0015】また、本願発明の目的を達成するために、
無線通話チャネルに関する情報を分析する手段と分析結
果から得た各種情報を記憶する手段を基本要素として設
ける。無線通話チャネルに関する情報を分析する手段で
は、基地局に与えられた割当て可能な各無線通話チャネ
ルの使用状況ならびに受信信号レベルの分析、予め設定
した基準レベルを用いた各無線通話チャネルの通信品質
と割当て可否の分析、無線通話チャネルのトラヒック量
の把握、予め設定した無線通話チャネルの通信品質条件
とトラヒック条件を用いた処理モードの判定と設定を行
う。さらに、無線通話チャネルの割当て対象の無線端末
に関わる上記無線通話チャネルに関する各種情報を求
め、設定した処理モードにて当該無線端末への各無線通
話チャネル割当ての優先度の算出を行い、割当てるべき
無線通話チャネル候補を決定する。各種情報を記憶する
手段に、各無線通話チャネルの使用状況と受信信号レベ
ルと通信品質と割当て可否に関する情報、把握したトラ
ヒック量に関する情報、判定した処理モードに関する情
報を記憶する。さらに、無線通話チャネル割当てを要求
している当該無線端末に関わる各無線通話チャネルの通
信品質、割当て可否、算出した各無線通話チャネル割当
ての優先度に関する情報を記憶する。
無線通話チャネルに関する情報を分析する手段と分析結
果から得た各種情報を記憶する手段を基本要素として設
ける。無線通話チャネルに関する情報を分析する手段で
は、基地局に与えられた割当て可能な各無線通話チャネ
ルの使用状況ならびに受信信号レベルの分析、予め設定
した基準レベルを用いた各無線通話チャネルの通信品質
と割当て可否の分析、無線通話チャネルのトラヒック量
の把握、予め設定した無線通話チャネルの通信品質条件
とトラヒック条件を用いた処理モードの判定と設定を行
う。さらに、無線通話チャネルの割当て対象の無線端末
に関わる上記無線通話チャネルに関する各種情報を求
め、設定した処理モードにて当該無線端末への各無線通
話チャネル割当ての優先度の算出を行い、割当てるべき
無線通話チャネル候補を決定する。各種情報を記憶する
手段に、各無線通話チャネルの使用状況と受信信号レベ
ルと通信品質と割当て可否に関する情報、把握したトラ
ヒック量に関する情報、判定した処理モードに関する情
報を記憶する。さらに、無線通話チャネル割当てを要求
している当該無線端末に関わる各無線通話チャネルの通
信品質、割当て可否、算出した各無線通話チャネル割当
ての優先度に関する情報を記憶する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に関係する無線通
信システムの構成の一例を示す。無線通信システムは、
回線102(102A〜103N)を介して交換局10
1と接続された複数の基地局103(103A〜103
N)からなる。各基地局103は、無線通信システム全
体で共有される無線チャネル群の中から選択された空き
無線チャネルを利用して、それぞれの管轄領域内に位置
した無線端末104(104A〜104N)と通信す
る。
信システムの構成の一例を示す。無線通信システムは、
回線102(102A〜103N)を介して交換局10
1と接続された複数の基地局103(103A〜103
N)からなる。各基地局103は、無線通信システム全
体で共有される無線チャネル群の中から選択された空き
無線チャネルを利用して、それぞれの管轄領域内に位置
した無線端末104(104A〜104N)と通信す
る。
【0017】図2に、基地局の装置構成の一例の機能ブ
ロック図を示す。基地局は、回線インタフェース211
から回線212を介して交換局に接続され、交換局に接
続された他の電話端末等と通信する。基地局が、無線チ
ャネルを使用して無線端末と通話する場合、CPU20
4は、無線システムで共有している無線チャネル群の各
無線チャネルを順次に選択するための指令を周波数シン
セサイザ205に与える。周波数シンセサイザ205
は、上記CPUからの指令に従って、各無線チャネルに
対応する周波数の信号を受信RF部206に供給する。
アンテナ201から受信された信号は分波器202を介
して受信RF部206へ入力され、周波数シンセサイザ
205の出力周波数に基づいて適当な周波数にダウンコ
ンバ−トされた後、受信信号レベル検出器208に入力
され、該当無線チャネルの受信信号レベルが検出され
る。上記受信信号レベル検出器208で検出された各無
線チャネルの受信信号レベル情報は、CPU204で読
み取られ、メモリ203に記憶して管理される。CPU
204は、このようにしてメモリ203に記憶された各
無線チャネルの受信信号レベル情報に基づいて、無線端
末との通信に適した無線通話チャネルの候補を選択し、
無線制御チャネルを通じて無線端末に通知する。無線端
末より確認応答があった場合、CPU204は、上記選
択された無線通話チャネルの選択を周波数シンセサイザ
205に指示する。周波数シンセサイザ205は、指示
された無線通話チャネルに対応する周波数の信号を送信
RF部207および受信RF部206に供給する。無線
端末との通話期間中に、回線212を介して交換局から
送られて来た通話信号は、回線インタフェ−ス212を
介して変調器210に入力される。上記変調器210
は、通話信号を無線区間に適した変調方式(例えば周波
数変調)によって変調し、変調された信号を送信RF部
207に供給する。上記変調信号は、送信RF部207
において、CPUが選択した送信通話チャネルの周波数
へのアップコンバ−トと電力増幅を受けた後、分波器2
02を通してアンテナ201から無線回線へ出力され
る。一方、アンテナ201で受信された無線端末からの
信号は、分波器202を通して受信RF部206に入力
され、適当な周波数へとダウンコンバ−トされた後、復
調器209に供給される。復調器209によって復調さ
れた通話信号は、回線インタフェ−ス211を介して回
線212へ出力され、交換局に送信される。
ロック図を示す。基地局は、回線インタフェース211
から回線212を介して交換局に接続され、交換局に接
続された他の電話端末等と通信する。基地局が、無線チ
ャネルを使用して無線端末と通話する場合、CPU20
4は、無線システムで共有している無線チャネル群の各
無線チャネルを順次に選択するための指令を周波数シン
セサイザ205に与える。周波数シンセサイザ205
は、上記CPUからの指令に従って、各無線チャネルに
対応する周波数の信号を受信RF部206に供給する。
アンテナ201から受信された信号は分波器202を介
して受信RF部206へ入力され、周波数シンセサイザ
205の出力周波数に基づいて適当な周波数にダウンコ
ンバ−トされた後、受信信号レベル検出器208に入力
され、該当無線チャネルの受信信号レベルが検出され
る。上記受信信号レベル検出器208で検出された各無
線チャネルの受信信号レベル情報は、CPU204で読
み取られ、メモリ203に記憶して管理される。CPU
204は、このようにしてメモリ203に記憶された各
無線チャネルの受信信号レベル情報に基づいて、無線端
末との通信に適した無線通話チャネルの候補を選択し、
無線制御チャネルを通じて無線端末に通知する。無線端
末より確認応答があった場合、CPU204は、上記選
択された無線通話チャネルの選択を周波数シンセサイザ
205に指示する。周波数シンセサイザ205は、指示
された無線通話チャネルに対応する周波数の信号を送信
RF部207および受信RF部206に供給する。無線
端末との通話期間中に、回線212を介して交換局から
送られて来た通話信号は、回線インタフェ−ス212を
介して変調器210に入力される。上記変調器210
は、通話信号を無線区間に適した変調方式(例えば周波
数変調)によって変調し、変調された信号を送信RF部
207に供給する。上記変調信号は、送信RF部207
において、CPUが選択した送信通話チャネルの周波数
へのアップコンバ−トと電力増幅を受けた後、分波器2
02を通してアンテナ201から無線回線へ出力され
る。一方、アンテナ201で受信された無線端末からの
信号は、分波器202を通して受信RF部206に入力
され、適当な周波数へとダウンコンバ−トされた後、復
調器209に供給される。復調器209によって復調さ
れた通話信号は、回線インタフェ−ス211を介して回
線212へ出力され、交換局に送信される。
【0018】図3に、本発明の無線通信システムに適用
される無線端末の装置構成の一例の機能ブロック図を示
す。無線通話チャネルを使用した通信の開始に先だっ
て、無線端末は、基地局から無線制御チャネルを介して
無線通話チャネル候補が通知される。CPU304が、
上記基地局から通知されたチャネルの選択を周波数シン
セサイザ305に指示すると、周波数シンセサイザ30
5は、指示された無線通話チャネルに対応する周波数の
信号を受信RF部306に送る。これによって、アンテ
ナ301で受信され、分波器302を介して受信RF部
306に入力された基地局からの受信信号は、適当な周
波数へとダウンコンバ−トされた後、受信信号レベル検
出器308に入力され、該当無線通話チャネルの受信信
号レベルが検出される。CPU304は、受信信号レベ
ル情報を読み取り、もし通話可能なレベルであれば、そ
の旨を制御チャネルを介して基地局へ通知する。受信信
号レベルが不十分であれば、その旨を応答する。通話期
間中は、マイク312から入力された通話信号が、変調
器310によって無線区間に適した変調方式で変調さ
れ、変調信号が、送信RF部307で送信無線通話チャ
ネルの周波数にアップコンバ−ト処理および増幅処理さ
れた後、分波器302、アンテナ301を経由して無線
回線へ出力される。また、アンテナ301で受信された
信号は、分波器302を通して受信RF部306へ入力
され、適当な周波数へダウンコンバ−トされた後、復調
器309に入力される。復調された通話信号はスピ−カ
311から音声として出力される。
される無線端末の装置構成の一例の機能ブロック図を示
す。無線通話チャネルを使用した通信の開始に先だっ
て、無線端末は、基地局から無線制御チャネルを介して
無線通話チャネル候補が通知される。CPU304が、
上記基地局から通知されたチャネルの選択を周波数シン
セサイザ305に指示すると、周波数シンセサイザ30
5は、指示された無線通話チャネルに対応する周波数の
信号を受信RF部306に送る。これによって、アンテ
ナ301で受信され、分波器302を介して受信RF部
306に入力された基地局からの受信信号は、適当な周
波数へとダウンコンバ−トされた後、受信信号レベル検
出器308に入力され、該当無線通話チャネルの受信信
号レベルが検出される。CPU304は、受信信号レベ
ル情報を読み取り、もし通話可能なレベルであれば、そ
の旨を制御チャネルを介して基地局へ通知する。受信信
号レベルが不十分であれば、その旨を応答する。通話期
間中は、マイク312から入力された通話信号が、変調
器310によって無線区間に適した変調方式で変調さ
れ、変調信号が、送信RF部307で送信無線通話チャ
ネルの周波数にアップコンバ−ト処理および増幅処理さ
れた後、分波器302、アンテナ301を経由して無線
回線へ出力される。また、アンテナ301で受信された
信号は、分波器302を通して受信RF部306へ入力
され、適当な周波数へダウンコンバ−トされた後、復調
器309に入力される。復調された通話信号はスピ−カ
311から音声として出力される。
【0019】図4に、本発明による無線通話チャネルの
割当て方法を実施するために使用される基地局内のデ−
タベ−スの一例を示す。このデ−タベ−スは、図2にお
けるメモリ202内に形成される。ここでは、データベ
ースの説明を簡単にするために、基地局に与えられたが
割当て可能な無線通話チャネルの総数Nを6とした。無
線通話チャネルは基本的にはシステムに与えられたキャ
リア周波数に対応している。時間軸上で分割してチャネ
ルを定義するTDMA方式では、無線通話チャネルをキ
ャリア周波数とタイムスロットの組み合わせでより詳し
く表現することも可能である。
割当て方法を実施するために使用される基地局内のデ−
タベ−スの一例を示す。このデ−タベ−スは、図2にお
けるメモリ202内に形成される。ここでは、データベ
ースの説明を簡単にするために、基地局に与えられたが
割当て可能な無線通話チャネルの総数Nを6とした。無
線通話チャネルは基本的にはシステムに与えられたキャ
リア周波数に対応している。時間軸上で分割してチャネ
ルを定義するTDMA方式では、無線通話チャネルをキ
ャリア周波数とタイムスロットの組み合わせでより詳し
く表現することも可能である。
【0020】データベースは、各無線通話チャネル(チ
ャネル1〜チャネル6)対応のレコードからなり、各レ
コードは、当該基地局の現時点の使用状態を示すフラ
グ、干渉波レベル、CIR、空き状態フラグ、および優
先度を示す複数のフィールドで構成する。
ャネル1〜チャネル6)対応のレコードからなり、各レ
コードは、当該基地局の現時点の使用状態を示すフラ
グ、干渉波レベル、CIR、空き状態フラグ、および優
先度を示す複数のフィールドで構成する。
【0021】当該基地局の現時点の使用状態フラグを示
すフィールドには、例えば使用中であれば1を、未使用
であれば0を記憶する。
すフィールドには、例えば使用中であれば1を、未使用
であれば0を記憶する。
【0022】干渉波レベルPIを示すフィールドには、
当該基地局が未使用である各無線通話チャネルを順次サ
ーチし、検出された受信信号レベル(例えばdBμ換
算)を記憶する。
当該基地局が未使用である各無線通話チャネルを順次サ
ーチし、検出された受信信号レベル(例えばdBμ換
算)を記憶する。
【0023】CIR算出にあたり、無線端末からの受信
信号レベル基準値PCS (例えばdBμ換算)を予め
想定して設定する(ここでは70dBμ)。
信号レベル基準値PCS (例えばdBμ換算)を予め
想定して設定する(ここでは70dBμ)。
【0024】CIRを示すフィールドには、数1に示す
ように、予め設定した受信信号レベル基準値PCSと各
無線通話チャネルの信号受信干渉波レベルPIの差分を
求めてCIR基準値CIRSとして記憶する。
ように、予め設定した受信信号レベル基準値PCSと各
無線通話チャネルの信号受信干渉波レベルPIの差分を
求めてCIR基準値CIRSとして記憶する。
【0025】 CIRSi=PCS−PIi i=1〜N ・・・・・(数1) (但し、当該基地局で使用中の無線通話チャネルを除
く) なお、数1が記憶されているため、最低限の記憶すべき
情報は、PIとCIRSのいずれかであり、一方のみを
記憶することで記憶領域の削減を図ることができる。但
しこの場合には、記憶していない情報は必要に応じて算
出しなければならなくなる。
く) なお、数1が記憶されているため、最低限の記憶すべき
情報は、PIとCIRSのいずれかであり、一方のみを
記憶することで記憶領域の削減を図ることができる。但
しこの場合には、記憶していない情報は必要に応じて算
出しなければならなくなる。
【0026】空き状態基準フラグFCSを示すフィール
ドには、例えば数2に示すように、予め設定したCIR
閾値CIR0(例えば所要CIR)とCIR基準値CI
RSの大小関係を判定して、1あるいは0を記憶する。
ドには、例えば数2に示すように、予め設定したCIR
閾値CIR0(例えば所要CIR)とCIR基準値CI
RSの大小関係を判定して、1あるいは0を記憶する。
【0027】 FCSi=1 CIRSi≧CIR0 i=1〜N FCSi=0 CIRSi<CIR0 ・・・・・(数2) (当該基地局で使用中の無線通話チャネルについてはFC
Si=0とする) CIR基準値CIRSがCIR閾値CIR0(例えば所
要CIR)以上であれば、その無線通話チャネルが使用
可能すなわち空き状態にあると判定し、空き状態基準フ
ラグFCSに使用可能状態を示すフラグ(数2を用いれ
ば1)を記憶する。逆にCIRSが規定値以下であれ
ば、使用中あるいは使用不可と判定し、塞り状態を示す
フラグ(数2を用いれば0)を記憶する。なお、当該基
地局で既に使用中の無線通話チャネル2は自動的に使用
不可のフラグ(数2を用いれば0)とする。図4に示し
たFCSはCIR閾値CIR0=20dBとした場合の
例である。
Si=0とする) CIR基準値CIRSがCIR閾値CIR0(例えば所
要CIR)以上であれば、その無線通話チャネルが使用
可能すなわち空き状態にあると判定し、空き状態基準フ
ラグFCSに使用可能状態を示すフラグ(数2を用いれ
ば1)を記憶する。逆にCIRSが規定値以下であれ
ば、使用中あるいは使用不可と判定し、塞り状態を示す
フラグ(数2を用いれば0)を記憶する。なお、当該基
地局で既に使用中の無線通話チャネル2は自動的に使用
不可のフラグ(数2を用いれば0)とする。図4に示し
たFCSはCIR閾値CIR0=20dBとした場合の
例である。
【0028】上記データベースには、上述したチャネル
レコードの他に、この無線システムで基地局が選択可能
な総無線通話チャネル数N(この例では6)と、上記空
き状態フラグの状態から判別できる空き無線通話チャネ
ル数ENSとの比を空きチャネル比基準値TRSとして
記憶する。
レコードの他に、この無線システムで基地局が選択可能
な総無線通話チャネル数N(この例では6)と、上記空
き状態フラグの状態から判別できる空き無線通話チャネ
ル数ENSとの比を空きチャネル比基準値TRSとして
記憶する。
【0029】TRS=ENS/N ・・・・・(数3) 上記空きチャネル比基準値TRSは、以下に述べるよう
に、各基地局の近傍領域における無線通話チャネルの干
渉の程度を表している。空きチャネル比基準値TRSは
トラヒック量(周辺トラヒック量)と密接な関係があ
り、空きチャネル比基準値TRSの値が大きいほど周辺
トラヒック量が低く、空きチャネル比基準値TRSの値
が小さければ小さいほど周辺トラヒック量が高いことを
意味する。ここで、使用状況欄に表されるTR値は当該
基地局が使用していない無線通話チャネルの比率を表
し、自局内のトラヒックに対応する。空きチャネル比基
準値TRSは、後述する優先度を判定する際に使用す
る。
に、各基地局の近傍領域における無線通話チャネルの干
渉の程度を表している。空きチャネル比基準値TRSは
トラヒック量(周辺トラヒック量)と密接な関係があ
り、空きチャネル比基準値TRSの値が大きいほど周辺
トラヒック量が低く、空きチャネル比基準値TRSの値
が小さければ小さいほど周辺トラヒック量が高いことを
意味する。ここで、使用状況欄に表されるTR値は当該
基地局が使用していない無線通話チャネルの比率を表
し、自局内のトラヒックに対応する。空きチャネル比基
準値TRSは、後述する優先度を判定する際に使用す
る。
【0030】ここで、システム内での新規の呼の発生や
終了、無線端末の移動などの理由により、無線回線状態
は時間的安定しておらず、刻々と変化している。そこ
で、定期的あるいは不定期的に適時、無線通話チャネル
のサーチを行い、データベースの更新が必要である。
終了、無線端末の移動などの理由により、無線回線状態
は時間的安定しておらず、刻々と変化している。そこ
で、定期的あるいは不定期的に適時、無線通話チャネル
のサーチを行い、データベースの更新が必要である。
【0031】無線端末と基地局間の空間的距離や無線伝
搬特性が各々異なるため、無線端末毎に受信信号レベル
PC、無線通話チャネル毎のCIRや空き状態フラグF
Cが異なる。そこで、無線通話チャネルの割当て対象と
なる無線端末に関する受信信号レベルPCが必要であ
る。例えば、無線端末から無線通話チャネル割当て要求
を受ける際の受信信号レベルを基地局で測定することで
得られる。当該無線端末からの受信信号レベルPCか
ら、以下の手順で各無線通話チャネル毎のCIRiと空
き状態フラグFCを求める。無線通話チャネル毎のCI
Rは、既に求めて記憶している干渉波レベルPIと数1
のPCSをPCに置き換えることで求めることができ
る。別の方法として、受信信号レベル基準値PCSに関
するCIR基準値CIRSと当該無線端末の受信信号レ
ベルから数4によって求めることもできる。
搬特性が各々異なるため、無線端末毎に受信信号レベル
PC、無線通話チャネル毎のCIRや空き状態フラグF
Cが異なる。そこで、無線通話チャネルの割当て対象と
なる無線端末に関する受信信号レベルPCが必要であ
る。例えば、無線端末から無線通話チャネル割当て要求
を受ける際の受信信号レベルを基地局で測定することで
得られる。当該無線端末からの受信信号レベルPCか
ら、以下の手順で各無線通話チャネル毎のCIRiと空
き状態フラグFCを求める。無線通話チャネル毎のCI
Rは、既に求めて記憶している干渉波レベルPIと数1
のPCSをPCに置き換えることで求めることができ
る。別の方法として、受信信号レベル基準値PCSに関
するCIR基準値CIRSと当該無線端末の受信信号レ
ベルから数4によって求めることもできる。
【0032】 CIRi=CIRSi+(PC−PCS) i=1〜N ・・・・・(数4) (但し、当該基地局で使用中の無線通話チャネルを除
く) 当該無線端末を対象とする各無線通話チャネルの空き状
態フラグFCは、数1の変形あるいは数4から求めた各
無線通話チャネルのCIRとCIR閾値CIR0から、
数2のCIRSをCIRに置き換えることで求められ
る。また、空きチャネル比TRも同様に、数3を用いて
当該無線端末に関する空きチャネル数ENから求められ
る。図4に受信信号レベルが40dBμの場合の空きチ
ャネルに関する結果を示す。
く) 当該無線端末を対象とする各無線通話チャネルの空き状
態フラグFCは、数1の変形あるいは数4から求めた各
無線通話チャネルのCIRとCIR閾値CIR0から、
数2のCIRSをCIRに置き換えることで求められ
る。また、空きチャネル比TRも同様に、数3を用いて
当該無線端末に関する空きチャネル数ENから求められ
る。図4に受信信号レベルが40dBμの場合の空きチ
ャネルに関する結果を示す。
【0033】個々の無線端末に関する以上の処理におい
て、受信信号レベル基準値PCSについて必要な情報を
別途求めておけば、無線端末からの無線通話チャネル割
当て要求の度にすべての無線通話チャネルをサーチして
必要な情報を求める必要はなく、処理時間の短縮が可能
となる。なお、優先度のフィールドについては後述す
る。
て、受信信号レベル基準値PCSについて必要な情報を
別途求めておけば、無線端末からの無線通話チャネル割
当て要求の度にすべての無線通話チャネルをサーチして
必要な情報を求める必要はなく、処理時間の短縮が可能
となる。なお、優先度のフィールドについては後述す
る。
【0034】図5に、1つの基地局に着目した時、その
基地局の通話テリトリ−を示す基地局セル501と周辺
の他の基地局の通話テリトリーを示す基地局セルとのト
ラヒック量の関係を示す。図5において、(A)は、着
目している基地局セル501と周辺セルのトラヒックが
共に低い状態を示している。このような状態は、例えば
深夜等の時間帯に見られ、空きチャネル比TRの値は大
きくなる。このような低トラヒック状態では、通話品質
を重視した割当てモード(割当て規則)で無線通話チャ
ネルの割当てを行う。この割当てモード(品質優先モー
ド)では、複数の空き無線通話チャネルのうち、CIR
が高いものから順に割り当てる。この場合、周辺セルを
含めたシステム全体としての無線通話チャネル周波数の
利用効率は低下するが、基地局セル501の周辺でも無
線通話チャネル利用率が低いため実用上の問題は発生し
ない。
基地局の通話テリトリ−を示す基地局セル501と周辺
の他の基地局の通話テリトリーを示す基地局セルとのト
ラヒック量の関係を示す。図5において、(A)は、着
目している基地局セル501と周辺セルのトラヒックが
共に低い状態を示している。このような状態は、例えば
深夜等の時間帯に見られ、空きチャネル比TRの値は大
きくなる。このような低トラヒック状態では、通話品質
を重視した割当てモード(割当て規則)で無線通話チャ
ネルの割当てを行う。この割当てモード(品質優先モー
ド)では、複数の空き無線通話チャネルのうち、CIR
が高いものから順に割り当てる。この場合、周辺セルを
含めたシステム全体としての無線通話チャネル周波数の
利用効率は低下するが、基地局セル501の周辺でも無
線通話チャネル利用率が低いため実用上の問題は発生し
ない。
【0035】(B)は、基地局セル501のみが高トラ
ヒックで、周辺セルではトラヒックが低い場合を示す。
この状態では、基地局セル501内で使用中の無線通話
チャネルを除いて、他の無線通話チャネルの干渉波レベ
ルは概して低い。従って、1台の基地局で同時に使用す
る無線通話チャネル数(送受信機数)が各基地局で選択
可能な総無線通話チャネル数に比較して小さい場合、空
きチャネル比TRは大きな値となる。但し、当該基地局
で使用中の無線通話チャネルが(A)の場合よりも多く
なるため、空きチャネル比TRは(A)と比較して若干
小さくなる。この状態も低トラヒック状態と同等と判断
し、(A)の場合と同様に通話品質を重視した割当てモ
ードで無線通話チャネルの割当てを行う。
ヒックで、周辺セルではトラヒックが低い場合を示す。
この状態では、基地局セル501内で使用中の無線通話
チャネルを除いて、他の無線通話チャネルの干渉波レベ
ルは概して低い。従って、1台の基地局で同時に使用す
る無線通話チャネル数(送受信機数)が各基地局で選択
可能な総無線通話チャネル数に比較して小さい場合、空
きチャネル比TRは大きな値となる。但し、当該基地局
で使用中の無線通話チャネルが(A)の場合よりも多く
なるため、空きチャネル比TRは(A)と比較して若干
小さくなる。この状態も低トラヒック状態と同等と判断
し、(A)の場合と同様に通話品質を重視した割当てモ
ードで無線通話チャネルの割当てを行う。
【0036】(C)は、基地局セル501の周辺トラヒ
ックが高い場合を示す。この状態では、基地局の周辺に
おいて、他の基地局がそれぞれの通話に決定的なダメ−
ジを与える無線通話チャネルを避けて無線通話チャネル
を獲得する。従って、空き無線通話チャネル比TRは小
さな値となる。周辺トラヒックがこのように高い状態に
ある時、無線通話チャネル周波数の利用率を重視した割
当てモード(利用率優先モード)で無線通話チャネルの
割当てを行う。このモードでは、空き無線通話チャネル
のうち、最低限の通話品質を保証できる低CIRの無線
通話チャネルを選択し、これを無線通話チャネルに割り
当てる。この状況においては、他の基地局も、周辺トラ
ヒックが高いことから、低CIR無線通話チャネルの選
択モードとなるため、結果的に同一の無線通話チャネル
を比較的短距離隔てた多数の基地局が使用し、周波数の
利用効率が向上する。
ックが高い場合を示す。この状態では、基地局の周辺に
おいて、他の基地局がそれぞれの通話に決定的なダメ−
ジを与える無線通話チャネルを避けて無線通話チャネル
を獲得する。従って、空き無線通話チャネル比TRは小
さな値となる。周辺トラヒックがこのように高い状態に
ある時、無線通話チャネル周波数の利用率を重視した割
当てモード(利用率優先モード)で無線通話チャネルの
割当てを行う。このモードでは、空き無線通話チャネル
のうち、最低限の通話品質を保証できる低CIRの無線
通話チャネルを選択し、これを無線通話チャネルに割り
当てる。この状況においては、他の基地局も、周辺トラ
ヒックが高いことから、低CIR無線通話チャネルの選
択モードとなるため、結果的に同一の無線通話チャネル
を比較的短距離隔てた多数の基地局が使用し、周波数の
利用効率が向上する。
【0037】次に、本発明の無線通話チャネル割当てを
優先度関数によって行う方式について説明する。優先度
関数は、空き状態にある各無線通話チャネルが無線通話
チャネル候補となるための優先度を決定する。
優先度関数によって行う方式について説明する。優先度
関数は、空き状態にある各無線通話チャネルが無線通話
チャネル候補となるための優先度を決定する。
【0038】図6に、優先度関数の一例を示す。優先度
関数601は、横軸がCIR、縦軸が無線通話チャネル
割当ての優先度PRIを示す。
関数601は、横軸がCIR、縦軸が無線通話チャネル
割当ての優先度PRIを示す。
【0039】優先度PRIの値は、無線通話チャネルの
CIRが、最低限度の通話品質を保証するためにシステ
ムが規定しているCIR閾値CIR0(=所要CIR)
に満たない場合は、最低値(=0)とする。予め設定す
るか、あるいは後述する優先度関数にて定義するCIR
比較基準値CIRTのとき最大値として基準優先度PR
I0とする。
CIRが、最低限度の通話品質を保証するためにシステ
ムが規定しているCIR閾値CIR0(=所要CIR)
に満たない場合は、最低値(=0)とする。予め設定す
るか、あるいは後述する優先度関数にて定義するCIR
比較基準値CIRTのとき最大値として基準優先度PR
I0とする。
【0040】図6に示した優先度関数を数5に示す。
【0041】 PRIi=0 CIRi<CIR0あるいはFCi=0 i=1〜N PRI0−|CIRT−CIRi| CIRSi≧CIR0あるいはFCi=1 ・・・・・(数5) 但し、計算の結果PRSIi<0になった場合は、PRIi=0
にする。
にする。
【0042】数5において、PRIiとCIRiは、そ
れぞれ第i番目の無線通話チャネルの優先度とCIRを
示す。ここで、空き状態フラグFCの数値1/0は数2
と関連し、FC=1はCIR≧CIR0を示し、FC=
0はCIR<CIR0あるいは当該基地局で使用中の無
線通話チャネルを示している。従って、使用中の無線通
話チャネルに対してPRIi=0にすれば、各無線通話
チャネルのCTRと空きチャネルフラグFCのいずれを
用いても結果は同じになる。基準優先度PRI0は予め
設定した値である。優先度が0(PRIi=0)の無線
通話チャネルは、その基地局で既に使用中か、または最
低限度の通話品質を保証できない無線通話チャネルを意
味し、無線通話チャネルの割当て対象外とする。ここ
で、受信信号レベルPCが受信信号レベル基準値PCS
であってCIR基準値CIRSならびに空き状態基準フ
ラグFCSの場合の優先度FCを特に優先度基準値FC
Sとする。
れぞれ第i番目の無線通話チャネルの優先度とCIRを
示す。ここで、空き状態フラグFCの数値1/0は数2
と関連し、FC=1はCIR≧CIR0を示し、FC=
0はCIR<CIR0あるいは当該基地局で使用中の無
線通話チャネルを示している。従って、使用中の無線通
話チャネルに対してPRIi=0にすれば、各無線通話
チャネルのCTRと空きチャネルフラグFCのいずれを
用いても結果は同じになる。基準優先度PRI0は予め
設定した値である。優先度が0(PRIi=0)の無線
通話チャネルは、その基地局で既に使用中か、または最
低限度の通話品質を保証できない無線通話チャネルを意
味し、無線通話チャネルの割当て対象外とする。ここ
で、受信信号レベルPCが受信信号レベル基準値PCS
であってCIR基準値CIRSならびに空き状態基準フ
ラグFCSの場合の優先度FCを特に優先度基準値FC
Sとする。
【0043】図7に、図6に示した優先度関数を与えた
時の、基地局におけるデ−タベ−スの一例を示す。数2
の優先度関数にてPRI0=100、CIR0=20d
B、CIRT=40dBとした。無線端末からの受信信
号レベルPCが受信信号レベル基準値PCS、すなわち
PC=PCS=70dBμの場合、空き無線通話チャネ
ルはチャネル1、4、5、6の4つである。このうち、
CIR基準値CIRSがCIR比較基準値CIRTに最
も近く、優先度基準値PRISが最大である無線通話チ
ャネル6が無線通話チャネル割当ての第1候補となる。
一方、無線端末と基地局間の無線回線上の理由で受信信
号レベルが基準値と異なるため、別の無線通話チャネル
が無線通話チャネル割当ての第1候補となることもあ
る。例えば、無線端末と基地局間の距離が離れていて、
当該無線端末からの受信信号レベルPCが基準値PCS
よりも低い40dBμの場合、空き無線通話チャネルは
チャネル1と4となり、この中で優先度PRIが大きい
無線通話チャネル4が無線通話チャネル割当ての第1候
補となる。
時の、基地局におけるデ−タベ−スの一例を示す。数2
の優先度関数にてPRI0=100、CIR0=20d
B、CIRT=40dBとした。無線端末からの受信信
号レベルPCが受信信号レベル基準値PCS、すなわち
PC=PCS=70dBμの場合、空き無線通話チャネ
ルはチャネル1、4、5、6の4つである。このうち、
CIR基準値CIRSがCIR比較基準値CIRTに最
も近く、優先度基準値PRISが最大である無線通話チ
ャネル6が無線通話チャネル割当ての第1候補となる。
一方、無線端末と基地局間の無線回線上の理由で受信信
号レベルが基準値と異なるため、別の無線通話チャネル
が無線通話チャネル割当ての第1候補となることもあ
る。例えば、無線端末と基地局間の距離が離れていて、
当該無線端末からの受信信号レベルPCが基準値PCS
よりも低い40dBμの場合、空き無線通話チャネルは
チャネル1と4となり、この中で優先度PRIが大きい
無線通話チャネル4が無線通話チャネル割当ての第1候
補となる。
【0044】図8に、周辺トラヒック量が高い場合に有
効な優先度関数801を示す。この場合、CIR比較基
準値CIRTを小さい値とする。数2の優先度関数にて
PRI0=100、CIR0=20dBとし、CIRT
のみをCIR閾値CIR0(所要CIR)よりも小さ
い、例えばCIRT=0dBとする。この結果、CIR
の値がCIR閾値CIR0以上の無線通話チャネルにつ
いては、CIRの値が高くなるほど優先度PRIが低く
なる。従って、空き無線通話チャネルのうち、CIRの
低い無線通話チャネルから順に無線通話チャネル割当て
候補となる。この場合の基地局におけるデ−タベ−スの
一例を図9に示す。無線端末からの受信信号レベルPC
が受信信号レベル基準値PCS、すなわちPC=PCS
=70dBμの場合、空き無線通話チャネル1、4、
5、6である。このうち、CIR基準値CIRSがCI
R比較基準値CIRTに最も近く、優先度基準値PRI
Sが最大である無線通話チャネル5が無線通話チャネル
割当ての第1候補となる。図6と図7で示した例とは異
なり、CIR閾値CIR0に最も近い無線通話チャネル
が無線通話チャネル割当て候補となる。また、受信信号
レベルPCが基準値PCSよりも低い40dBμの場合
は、無線通話チャネル1が無線通話チャネル割当ての第
1候補となる。すべての無線端末に対してCIR閾値C
IR0に最も近い無線通話チャネルを割当てる方向に動
作するため、無線通話チャネルの繰り返し利用距離の低
減ができる。すなわち、無線通話チャネルの繰り返し利
用率が高い、利用率優先処理モードで無線通話チャネル
割当てを行うことができる。
効な優先度関数801を示す。この場合、CIR比較基
準値CIRTを小さい値とする。数2の優先度関数にて
PRI0=100、CIR0=20dBとし、CIRT
のみをCIR閾値CIR0(所要CIR)よりも小さ
い、例えばCIRT=0dBとする。この結果、CIR
の値がCIR閾値CIR0以上の無線通話チャネルにつ
いては、CIRの値が高くなるほど優先度PRIが低く
なる。従って、空き無線通話チャネルのうち、CIRの
低い無線通話チャネルから順に無線通話チャネル割当て
候補となる。この場合の基地局におけるデ−タベ−スの
一例を図9に示す。無線端末からの受信信号レベルPC
が受信信号レベル基準値PCS、すなわちPC=PCS
=70dBμの場合、空き無線通話チャネル1、4、
5、6である。このうち、CIR基準値CIRSがCI
R比較基準値CIRTに最も近く、優先度基準値PRI
Sが最大である無線通話チャネル5が無線通話チャネル
割当ての第1候補となる。図6と図7で示した例とは異
なり、CIR閾値CIR0に最も近い無線通話チャネル
が無線通話チャネル割当て候補となる。また、受信信号
レベルPCが基準値PCSよりも低い40dBμの場合
は、無線通話チャネル1が無線通話チャネル割当ての第
1候補となる。すべての無線端末に対してCIR閾値C
IR0に最も近い無線通話チャネルを割当てる方向に動
作するため、無線通話チャネルの繰り返し利用距離の低
減ができる。すなわち、無線通話チャネルの繰り返し利
用率が高い、利用率優先処理モードで無線通話チャネル
割当てを行うことができる。
【0045】図10に、複数のセルに亘る無線通話チャ
ネルの干渉関係の模式図を示す。基地局BS1が自局の
セル範囲内にある無線端末PS1に対して新規に無線通
話チャネルを割り当てようとしているとする。基地局B
S2は無線通話チャネル3を使用して無線端末PS2
と、基地局BS3は無線通話チャネル5を使用して無線
端末PS3と無線通話チャネル6を使用して無線端末P
S4と、それぞれ通信中であるとする。図10の模式図
の場合、基地局BS1は、基地局BS2とBS3、無線
端末PS2とPS3とPS4から干渉を受けていること
が分かる。基地局が無線通話チャネルをサーチすること
で、当該基地局に対する干渉を評価することができる。
例えば、図9で述べた干渉波レベルと対応づけて考え
る。無線端末PS1からの受信信号レベルPCが70d
Bμであるとする。無線通話チャネル3はCIRがCI
R閾値CIR0を下回っており、使用不可である。一
方、無線通話チャネル5と6はCIRがCIR閾値CI
R0を越えており使用可能である。図9から優先度PR
Iが大きい無線通話チャネル5が無線通話チャネル候補
となる。この結果、無線通話チャネル5が、例えば図1
1に模式的に示すように、短距離間隔(この例では1セ
ルおきの間隔)で多数の基地局に重複して利用され得る
状態となり、周波数の利用率が向上し、無線端末の収容
台数を増加できる。
ネルの干渉関係の模式図を示す。基地局BS1が自局の
セル範囲内にある無線端末PS1に対して新規に無線通
話チャネルを割り当てようとしているとする。基地局B
S2は無線通話チャネル3を使用して無線端末PS2
と、基地局BS3は無線通話チャネル5を使用して無線
端末PS3と無線通話チャネル6を使用して無線端末P
S4と、それぞれ通信中であるとする。図10の模式図
の場合、基地局BS1は、基地局BS2とBS3、無線
端末PS2とPS3とPS4から干渉を受けていること
が分かる。基地局が無線通話チャネルをサーチすること
で、当該基地局に対する干渉を評価することができる。
例えば、図9で述べた干渉波レベルと対応づけて考え
る。無線端末PS1からの受信信号レベルPCが70d
Bμであるとする。無線通話チャネル3はCIRがCI
R閾値CIR0を下回っており、使用不可である。一
方、無線通話チャネル5と6はCIRがCIR閾値CI
R0を越えており使用可能である。図9から優先度PR
Iが大きい無線通話チャネル5が無線通話チャネル候補
となる。この結果、無線通話チャネル5が、例えば図1
1に模式的に示すように、短距離間隔(この例では1セ
ルおきの間隔)で多数の基地局に重複して利用され得る
状態となり、周波数の利用率が向上し、無線端末の収容
台数を増加できる。
【0046】図12に、周辺トラヒック量が低い場合に
有効な優先度関数1201を示す。この場合、CIR比
較基準値CIRTを大きい値、例えばシステムで起こり
うる最大値としてCIRT=80dBとする。CIRの
値がCIR閾値CIR0以上の無線通話チャネルについ
ては、CIRの値が高くなるほど優先度が高くなる。従
って、空き無線通話チャネルのうち、CIRの高い無線
通話チャネルから順に無線通話チャネル割当て候補とな
る。この場合の基地局におけるデ−タベ−スの一例を図
13に示す。例えば、無線端末からの受信信号レベルが
基準値PCSに等しい70dBμの場合、空き無線通話
チャネル1、4、5、6の中から、優先度基準値PRI
Sが最大の無線通話チャネル4が無線通話チャネル割当
ての第1候補となる。図6と図7ならびに図8と図9で
示した例とは異なり、CIRが最も高い無線通話チャネ
ルが無線通話チャネル割当て候補となる。なお、受信信
号レベルPCが基準値よりも低い40dBμの場合は、
図6と図7ならびに図8と図9で示した例とは異なり、
無線通話チャネル4が無線通話チャネル割当ての第1候
補となる。すべての無線端末に対してCIRが最も高い
無線通話チャネルを割当てる方向に動作するため、割当
てられた無線通話チャネルの通信品質が向上する。すな
わち、全体的に通信品質の高い無線通話チャネルを割当
てることができ、品質優先処理モードで無線通話チャネ
ル割当てを行うことができる。
有効な優先度関数1201を示す。この場合、CIR比
較基準値CIRTを大きい値、例えばシステムで起こり
うる最大値としてCIRT=80dBとする。CIRの
値がCIR閾値CIR0以上の無線通話チャネルについ
ては、CIRの値が高くなるほど優先度が高くなる。従
って、空き無線通話チャネルのうち、CIRの高い無線
通話チャネルから順に無線通話チャネル割当て候補とな
る。この場合の基地局におけるデ−タベ−スの一例を図
13に示す。例えば、無線端末からの受信信号レベルが
基準値PCSに等しい70dBμの場合、空き無線通話
チャネル1、4、5、6の中から、優先度基準値PRI
Sが最大の無線通話チャネル4が無線通話チャネル割当
ての第1候補となる。図6と図7ならびに図8と図9で
示した例とは異なり、CIRが最も高い無線通話チャネ
ルが無線通話チャネル割当て候補となる。なお、受信信
号レベルPCが基準値よりも低い40dBμの場合は、
図6と図7ならびに図8と図9で示した例とは異なり、
無線通話チャネル4が無線通話チャネル割当ての第1候
補となる。すべての無線端末に対してCIRが最も高い
無線通話チャネルを割当てる方向に動作するため、割当
てられた無線通話チャネルの通信品質が向上する。すな
わち、全体的に通信品質の高い無線通話チャネルを割当
てることができ、品質優先処理モードで無線通話チャネ
ル割当てを行うことができる。
【0047】以上の説明において、数2の優先度関数に
一例を用いたが、本発明においては優先度関数を一義に
定めるものではない。CIR比較基準値CIRT、基準
優先度PRI0、CIR閾値CIR0を定数とし、CI
Rを変数とする各種の多項式で表現できることは明らか
である。次に、CIR比較基準値CIRTを変数とする
本発明の第2の実施例を説明する。
一例を用いたが、本発明においては優先度関数を一義に
定めるものではない。CIR比較基準値CIRT、基準
優先度PRI0、CIR閾値CIR0を定数とし、CI
Rを変数とする各種の多項式で表現できることは明らか
である。次に、CIR比較基準値CIRTを変数とする
本発明の第2の実施例を説明する。
【0048】本発明によれば、設定したCIR比較基準
値CIRTに近いCIRの無線通話チャネルの優先度を
高くして無線通話チャネル割当て候補とする。従って、
他の要因、すなわちトラヒックをパラメータとしてCI
R比較基準値CIRTを決定することで、複数の処理モ
ードの設定が可能となる。次に、トラヒックに応じて優
先度関数を切り替える手順を示す。 複数のCIR比較
基準値CIRTを、前述の周辺トラヒック量を等価的に
表す空きチャネル比基準値TRSに応じて切替える。空
きチャネル比基準値TRSを変数としたCIR比較基準
値CIRT[TR]の一例を数6に示す。
値CIRTに近いCIRの無線通話チャネルの優先度を
高くして無線通話チャネル割当て候補とする。従って、
他の要因、すなわちトラヒックをパラメータとしてCI
R比較基準値CIRTを決定することで、複数の処理モ
ードの設定が可能となる。次に、トラヒックに応じて優
先度関数を切り替える手順を示す。 複数のCIR比較
基準値CIRTを、前述の周辺トラヒック量を等価的に
表す空きチャネル比基準値TRSに応じて切替える。空
きチャネル比基準値TRSを変数としたCIR比較基準
値CIRT[TR]の一例を数6に示す。
【0049】 CIRTS[TR]=CIRT1 TRS≧TRS0 CIRT2 TRS<TRS0 ・・・・・(数6) ここで、TRS0は空きチャネル比の比較基準値を表
す。数6では2つのCIR比較基準値CIRT1とCI
RT2を空きチャネル比基準値TRSに応じて切り替え
る構成を示している。空きチャネル比基準値TRS≧空
きチャネル比比較基準値TRS0の場合は、周辺トラヒ
ック量が低いと判定できる。従って、品質優先処理モー
ドにする必要があり、実現するにはCIR比較基準値C
IRT1を比較的大きな値にすればよい。空きチャネル
比基準値TRSTRS<空きチャネル比比較基準値TR
S0の場合は、周辺トラヒック量が高いものと判定でき
る。従って、利用率優先処理モードにする必要があり、
実現するにはCIR比較基準値CIRT1を比較的小さ
な値にすればよい。よって、数6を用いる場合には、少
なくともCIRT1>CIRT2にする必要があること
が分かる。
す。数6では2つのCIR比較基準値CIRT1とCI
RT2を空きチャネル比基準値TRSに応じて切り替え
る構成を示している。空きチャネル比基準値TRS≧空
きチャネル比比較基準値TRS0の場合は、周辺トラヒ
ック量が低いと判定できる。従って、品質優先処理モー
ドにする必要があり、実現するにはCIR比較基準値C
IRT1を比較的大きな値にすればよい。空きチャネル
比基準値TRSTRS<空きチャネル比比較基準値TR
S0の場合は、周辺トラヒック量が高いものと判定でき
る。従って、利用率優先処理モードにする必要があり、
実現するにはCIR比較基準値CIRT1を比較的小さ
な値にすればよい。よって、数6を用いる場合には、少
なくともCIRT1>CIRT2にする必要があること
が分かる。
【0050】一実施例を図14を用いて説明する。CI
R比較基準値CIRT1=80、CIRT2=0とする
と、それぞれ図8と図12に示した処理モードに対応す
る。図14には、2つのトラヒック状態を一例として示
した。トラヒック状態1における各無線通話チャネルの
干渉状況は、図4から図13と同一であり、比較的トラ
ヒックが低い状態を想定し、空きチャネル比基準値TR
S=0.67である。一方、トラヒック状態2は比較的
トラヒックが高い状態を想定し、空きチャネル比基準値
TRS=0.33である。数6に従って、各トラヒック
状態でのCIR比較基準値CIRT求める。ここで、空
きチャネル比比較基準値TRS0=0.5とする。トラ
ヒック状態1では、TRS>TRS0となるため、CI
R比較基準値CIRT=CIRT1=80となる。従っ
て、図12に示したCIR閾値CIR0以上でCIR比
較基準値CIRT以下の無線通話チャネルについてCI
Rの値が高くなるほど優先度が高くなる品質優先処理モ
ードとなる。従って、空き無線通話チャネルのうち、C
IRの高い無線通話チャネルから順に無線通話チャネル
割当て候補となる。結果的に図13に示したデータベー
スと同一となる。一方、トラヒック状態2では、TRS
<TRS0となるためCIR比較基準値CIRT=CI
RT2=0となる。この場合は、図8に示したCIRの
値がCIR閾値CIR0以上の無線通話チャネルについ
て、CIRの値が高くなるほど優先度PRIが低くな
る。すなわちCIR閾値CIR0に近い程優先度が高く
なり、周波数の繰り返し利用を実行する利用率優先処理
モードとなる。従って、空き無線通話チャネルのうち、
CIRの低い無線通話チャネルから順に無線通話チャネ
ル割当て候補となる。
R比較基準値CIRT1=80、CIRT2=0とする
と、それぞれ図8と図12に示した処理モードに対応す
る。図14には、2つのトラヒック状態を一例として示
した。トラヒック状態1における各無線通話チャネルの
干渉状況は、図4から図13と同一であり、比較的トラ
ヒックが低い状態を想定し、空きチャネル比基準値TR
S=0.67である。一方、トラヒック状態2は比較的
トラヒックが高い状態を想定し、空きチャネル比基準値
TRS=0.33である。数6に従って、各トラヒック
状態でのCIR比較基準値CIRT求める。ここで、空
きチャネル比比較基準値TRS0=0.5とする。トラ
ヒック状態1では、TRS>TRS0となるため、CI
R比較基準値CIRT=CIRT1=80となる。従っ
て、図12に示したCIR閾値CIR0以上でCIR比
較基準値CIRT以下の無線通話チャネルについてCI
Rの値が高くなるほど優先度が高くなる品質優先処理モ
ードとなる。従って、空き無線通話チャネルのうち、C
IRの高い無線通話チャネルから順に無線通話チャネル
割当て候補となる。結果的に図13に示したデータベー
スと同一となる。一方、トラヒック状態2では、TRS
<TRS0となるためCIR比較基準値CIRT=CI
RT2=0となる。この場合は、図8に示したCIRの
値がCIR閾値CIR0以上の無線通話チャネルについ
て、CIRの値が高くなるほど優先度PRIが低くな
る。すなわちCIR閾値CIR0に近い程優先度が高く
なり、周波数の繰り返し利用を実行する利用率優先処理
モードとなる。従って、空き無線通話チャネルのうち、
CIRの低い無線通話チャネルから順に無線通話チャネ
ル割当て候補となる。
【0051】上述した本発明の無線通話チャネル割当て
の手順を以下に示す。予め、データベース作成に必要な
初期設定を行う必要がある。図15に、本発明にて用い
るデータベース作成に必要な初期設定のフローチャート
を示す。
の手順を以下に示す。予め、データベース作成に必要な
初期設定を行う必要がある。図15に、本発明にて用い
るデータベース作成に必要な初期設定のフローチャート
を示す。
【0052】[1]優先度関数を設定する(150
2)。数5に従えば、優先度PRIを算出する関係式、
ならびに関数のパラメータであるCIR閾値CIR0と
基準優先度PRI0を設定する(1503、150
4)。
2)。数5に従えば、優先度PRIを算出する関係式、
ならびに関数のパラメータであるCIR閾値CIR0と
基準優先度PRI0を設定する(1503、150
4)。
【0053】[2]優先度関数をトラヒックに応じて切
り替えるために必要な関係式を設定する。例えば数6に
従えば、CIR比較基準値判定式CIRT[TR]、な
らびに関数のパラメータである空きチャネル比比較基準
値TR0とCIR基準値群CIRT1とCIRT2を設
定する(1505〜1507)。
り替えるために必要な関係式を設定する。例えば数6に
従えば、CIR比較基準値判定式CIRT[TR]、な
らびに関数のパラメータである空きチャネル比比較基準
値TR0とCIR基準値群CIRT1とCIRT2を設
定する(1505〜1507)。
【0054】[3]数1に示したCIR基準値CIRS
の算出に必要なパラメータである受信信号レベル基準値
PCSを設定する(1508)。
の算出に必要なパラメータである受信信号レベル基準値
PCSを設定する(1508)。
【0055】次に、初期設定した各無線通話チャネルを
サーチして、干渉波レベルPIを測定してCIR基準値
CIRSを対象とした基準値データベースを構築する。
図16に基準値データベース作成手順のフローチャート
を示す。最初に、トラヒックに応じた制御を行わず優先
度関数を一定にした場合について、図7に示した例を参
照して述べる。
サーチして、干渉波レベルPIを測定してCIR基準値
CIRSを対象とした基準値データベースを構築する。
図16に基準値データベース作成手順のフローチャート
を示す。最初に、トラヒックに応じた制御を行わず優先
度関数を一定にした場合について、図7に示した例を参
照して述べる。
【0056】[1]無線通話チャネルCi(i=1,
N)を選択する(1602)。図7に示した例ではN=
6。
N)を選択する(1602)。図7に示した例ではN=
6。
【0057】[2]無線チャネルを選択し(160
2)、選択された無線通話チャネルCiを自局で使用中
であるかを判定し(1603)、使用中であればその旨
を表す使用状況フラグ=1をメモリに記憶し(160
5)、自局で未使用であれば、その旨を表す使用状況フ
ラグ=0をメモリに記憶する(1604)。
2)、選択された無線通話チャネルCiを自局で使用中
であるかを判定し(1603)、使用中であればその旨
を表す使用状況フラグ=1をメモリに記憶し(160
5)、自局で未使用であれば、その旨を表す使用状況フ
ラグ=0をメモリに記憶する(1604)。
【0058】[3]無線通話チャネルCiが自局で未使
用、すなわち使用状況フラグ=0の時、当該無線通話チ
ャネルの受信信号レベルを測定して干渉波レベルPli
としてメモリに記憶する(1606)。
用、すなわち使用状況フラグ=0の時、当該無線通話チ
ャネルの受信信号レベルを測定して干渉波レベルPli
としてメモリに記憶する(1606)。
【0059】[4]すべての無線通話チャネルに関し
て、[1]〜[4]の操作を繰り返す(1607)。図
7に示した例ではチャネル2(C2)が自局で使用中で
あり、この使用状況フラグのみが1となる。また、チャ
ネル2(C2)を除く無線通話チャネルCiに関して受
信信号レベルを測定して干渉波レベルPliを記憶す
る。
て、[1]〜[4]の操作を繰り返す(1607)。図
7に示した例ではチャネル2(C2)が自局で使用中で
あり、この使用状況フラグのみが1となる。また、チャ
ネル2(C2)を除く無線通話チャネルCiに関して受
信信号レベルを測定して干渉波レベルPliを記憶す
る。
【0060】[5]すべての無線通話チャネルに関し
て、受信信号レベルPlと受信信号レベル基準値PCS
から、数1を用いて無線通話チャネルCiのCIR基準
値CIRSを算出して記憶する。(1608)図7に示
した例では受信信号レベル基準値PCS=70dBμと
し、自局で使用中のチャネル2を除く無線通話チャネル
Cに関してCIR基準値CIRSの算出結果を示す。
て、受信信号レベルPlと受信信号レベル基準値PCS
から、数1を用いて無線通話チャネルCiのCIR基準
値CIRSを算出して記憶する。(1608)図7に示
した例では受信信号レベル基準値PCS=70dBμと
し、自局で使用中のチャネル2を除く無線通話チャネル
Cに関してCIR基準値CIRSの算出結果を示す。
【0061】[6]すべての無線通話チャネルに関し
て、CIR基準値CIRSとCIR閾値CIR0とを比
較して空き状態基準フラグFCSを判定して記憶する
(1609)。数2を用いると、CIR基準値CIRS
が、CIR閾値CIR0以上の時はFCS=1となり使
用不可状態を意味し、CIR閾値CIR0未満の時はF
CS=0となり使用可能状態を意味する。なお、自局で
使用中の無線通話チャネルCについては、自動的に新規
の使用不可状態を意味するFCS=1とする。図7に示
した例ではCIR閾値CIR0=20dBとし、無線通
話チャネルCに関して空き状態基準フラグFCSの判定
結果を示す。なお、チャネル2は自局で使用中であるた
め、自動的に空き状態基準フラグFCS=1となる。
て、CIR基準値CIRSとCIR閾値CIR0とを比
較して空き状態基準フラグFCSを判定して記憶する
(1609)。数2を用いると、CIR基準値CIRS
が、CIR閾値CIR0以上の時はFCS=1となり使
用不可状態を意味し、CIR閾値CIR0未満の時はF
CS=0となり使用可能状態を意味する。なお、自局で
使用中の無線通話チャネルCについては、自動的に新規
の使用不可状態を意味するFCS=1とする。図7に示
した例ではCIR閾値CIR0=20dBとし、無線通
話チャネルCに関して空き状態基準フラグFCSの判定
結果を示す。なお、チャネル2は自局で使用中であるた
め、自動的に空き状態基準フラグFCS=1となる。
【0062】[7]空き状態基準フラグFCS=0であ
る無線通話チャネル数ENSを求め、数3を用いて空き
チャネル比基準値TRSを計算して記憶する(161
0)。図7に示した例では6チャネル(N=6)中の4
チャネルが使用可能(ENS=6)であるため、空きチ
ャネル比基準値TRS=0.67となる。
る無線通話チャネル数ENSを求め、数3を用いて空き
チャネル比基準値TRSを計算して記憶する(161
0)。図7に示した例では6チャネル(N=6)中の4
チャネルが使用可能(ENS=6)であるため、空きチ
ャネル比基準値TRS=0.67となる。
【0063】[8]すべての無線通話チャネルに関し
て、CIR比較基準値CIRTと基準優先度PRI0を
用いて、CIR基準値CIRSから優先度基準値PRI
Sを計算して記憶する(1611)。図7に示した例で
はCIRT=40dB、PRI0=100の場合を示し
ている。
て、CIR比較基準値CIRTと基準優先度PRI0を
用いて、CIR基準値CIRSから優先度基準値PRI
Sを計算して記憶する(1611)。図7に示した例で
はCIRT=40dB、PRI0=100の場合を示し
ている。
【0064】以上により、基準値データベース作成が完
了する。この作成されたデータベースは、無線端末に無
線通話チャネルを割当てる際に使用される。
了する。この作成されたデータベースは、無線端末に無
線通話チャネルを割当てる際に使用される。
【0065】図17に無線通話チャネル割当て手順のフ
ローチャートを示す。同じく、図7に示した例を参照し
て述べる。
ローチャートを示す。同じく、図7に示した例を参照し
て述べる。
【0066】[1]無線端末から受信信号レベルPCを
測定する(1703)。一般に、無線基地局は無線端末
からの接続要求信号あるいは無線通話チャネル割当て要
求信号を受信することで、無線通話チャネル割当て手順
が起動される。無線基地局は当該無線端末からの要求信
号を受信する際、当該信号の受信信号レベルPCを評価
する。
測定する(1703)。一般に、無線基地局は無線端末
からの接続要求信号あるいは無線通話チャネル割当て要
求信号を受信することで、無線通話チャネル割当て手順
が起動される。無線基地局は当該無線端末からの要求信
号を受信する際、当該信号の受信信号レベルPCを評価
する。
【0067】[2]当該無線端末に対応する各無線通話
チャネルに関するデータを求める。受信信号レベルPC
に関して、数1のPCSをPCに置き換えるか数4を用
いて、当該無線端末に対応する各無線通話チャネルのC
IRを求める(1704)。次にCIR閾値CIR0を
用いて空き状態フラグFCを求める(1705)。次に
数5を用いて優先度PRIを求め、データベースに記憶
する。なお、図17に示したフローチャートには、当該
無線端末に対応する空きチャネル比TRの計算(170
6)を含んでいる。先に述べたように、空きチャネル比
TRによって当該無線端末に関するトラヒック状態を把
握できる。以下のフローチャートでは使用しないため、
空きチャネル比TRの計算については省略可能である。
図7に示した例では、図6に示した処理モードに対応す
る優先度関数を使用し、全無線通話チャネル数N=6で
あって、受信信号レベルPC=40dBμの場合を示し
ている。
チャネルに関するデータを求める。受信信号レベルPC
に関して、数1のPCSをPCに置き換えるか数4を用
いて、当該無線端末に対応する各無線通話チャネルのC
IRを求める(1704)。次にCIR閾値CIR0を
用いて空き状態フラグFCを求める(1705)。次に
数5を用いて優先度PRIを求め、データベースに記憶
する。なお、図17に示したフローチャートには、当該
無線端末に対応する空きチャネル比TRの計算(170
6)を含んでいる。先に述べたように、空きチャネル比
TRによって当該無線端末に関するトラヒック状態を把
握できる。以下のフローチャートでは使用しないため、
空きチャネル比TRの計算については省略可能である。
図7に示した例では、図6に示した処理モードに対応す
る優先度関数を使用し、全無線通話チャネル数N=6で
あって、受信信号レベルPC=40dBμの場合を示し
ている。
【0068】[3]優先度(FC)を計算しメモリに記
憶し(1707)、続いて優先度が最も高い無線通話チ
ャネルを当該無線端末に割当てる(1708)。図7に
示したデータベースでは、優先度PRIが最大(=8
0)であるチャネル1が割当られることになる。
憶し(1707)、続いて優先度が最も高い無線通話チ
ャネルを当該無線端末に割当てる(1708)。図7に
示したデータベースでは、優先度PRIが最大(=8
0)であるチャネル1が割当られることになる。
【0069】[4]当該無線端末周辺での無線通話チャ
ネルの状態は、空間的に離れた無線基地局周辺での状態
と異なる。そこで通常は、当該無線端末側で割当てられ
た無線通話チャネルの使用可否を再確認し(170
9)、使用可能な場合に無線通話チャネルが確定する
(1710)。一方、干渉状態等が異なり、当該無線端
末側で使用不可と判定された場合には、例えば、当該無
線端末から無線基地局に対して無線通話チャネルの再割
当て要求を行う(1711)。再割当て要求を受けた無
線基地局は次に優先度の高い無線通話チャネルを割当て
る(1712)。最終的に、本動作を繰り返すことによ
り、無線基地局ならびに当該無線端末の双方から評価し
て使用可能な無線チャネルが優先度の高い順に割当てら
れる。なお、すべての割当て可能な無線チャネルが当該
無線端末側から見て使用不可の場合には、当該無線端末
との通信不可と判断して、いわゆる呼損として処理する
(1713)。図7に示した例ではチャネル1が使用不
可の場合、チャネル4を割当てる。チャネル4も使用不
可の場合に呼損となる。
ネルの状態は、空間的に離れた無線基地局周辺での状態
と異なる。そこで通常は、当該無線端末側で割当てられ
た無線通話チャネルの使用可否を再確認し(170
9)、使用可能な場合に無線通話チャネルが確定する
(1710)。一方、干渉状態等が異なり、当該無線端
末側で使用不可と判定された場合には、例えば、当該無
線端末から無線基地局に対して無線通話チャネルの再割
当て要求を行う(1711)。再割当て要求を受けた無
線基地局は次に優先度の高い無線通話チャネルを割当て
る(1712)。最終的に、本動作を繰り返すことによ
り、無線基地局ならびに当該無線端末の双方から評価し
て使用可能な無線チャネルが優先度の高い順に割当てら
れる。なお、すべての割当て可能な無線チャネルが当該
無線端末側から見て使用不可の場合には、当該無線端末
との通信不可と判断して、いわゆる呼損として処理する
(1713)。図7に示した例ではチャネル1が使用不
可の場合、チャネル4を割当てる。チャネル4も使用不
可の場合に呼損となる。
【0070】図18に、上述した周辺トラヒックに応じ
て割当てモードを切り替える本発明の無線通話チャネル
割当てに使用する基準値データベース作成手順のフロ−
チャートを示す。以下、図14に示した例を参照して述
べる。
て割当てモードを切り替える本発明の無線通話チャネル
割当てに使用する基準値データベース作成手順のフロ−
チャートを示す。以下、図14に示した例を参照して述
べる。
【0071】[1]各無線通話チャネルCi(i=1,
N)に関する使用状況フラグの決定、ならびに干渉波レ
ベルPlの測定、CIR基準値CIRSの算出、空き状
態基準フラグFCSの判定、空きチャネル比基準値TR
Sの計算までの一連の手順は、先に図16を用いて説明
した基準値データベースの構築手順と同一であるので詳
細な説明を省略する。
N)に関する使用状況フラグの決定、ならびに干渉波レ
ベルPlの測定、CIR基準値CIRSの算出、空き状
態基準フラグFCSの判定、空きチャネル比基準値TR
Sの計算までの一連の手順は、先に図16を用いて説明
した基準値データベースの構築手順と同一であるので詳
細な説明を省略する。
【0072】[2]求めた空きチャネル比基準値TRS
と空きチャネル比比較基準値TRS0から、数6を用い
てCIR比較基準値CIRTを決定する(1802)。
図14に示した例では、前述のように、TRS0=0.
5、CIRT1=80dB、CIRT2=0dBとし
た。トラヒック状態1ではCIR比較基準値CIRTに
CIRT1が選択され、トラヒック状態2ではCIR比
較基準値CIRTにCIRT2が選択される。
と空きチャネル比比較基準値TRS0から、数6を用い
てCIR比較基準値CIRTを決定する(1802)。
図14に示した例では、前述のように、TRS0=0.
5、CIRT1=80dB、CIRT2=0dBとし
た。トラヒック状態1ではCIR比較基準値CIRTに
CIRT1が選択され、トラヒック状態2ではCIR比
較基準値CIRTにCIRT2が選択される。
【0073】[3]すべての無線通話チャネルに関し
て、CIR比較基準値CIRTと基準優先度PRI0を
用いて、CIR基準値CIRSから優先度基準値PRI
Sを計算して記憶する(1803)。図14に示した例
では、CIRT=80あるいは0dB、PRI0=10
0の場合を示している。
て、CIR比較基準値CIRTと基準優先度PRI0を
用いて、CIR基準値CIRSから優先度基準値PRI
Sを計算して記憶する(1803)。図14に示した例
では、CIRT=80あるいは0dB、PRI0=10
0の場合を示している。
【0074】以上により、基準値データベース作成が完
了する(1804)。図16で示した例とは異なり、C
IR比較基準値CIRTは、空きチャネル比基準値TR
Sと空きチャネル比較基準値TRS0との比較結果に応
じて決定される。従って、周辺トラヒック状態に応じて
空きチャネル比基準値TRSが変動するため、CIR比
較基準値CIRTも周辺トラヒック状態に応じて切り替
えることができる。結果的に周辺トラヒックに応じた優
先度関数の切替が可能となる。なお、データベース更新
頻度に応じて周辺トラヒックの時間的変動に対する追従
性が決まることになる。
了する(1804)。図16で示した例とは異なり、C
IR比較基準値CIRTは、空きチャネル比基準値TR
Sと空きチャネル比較基準値TRS0との比較結果に応
じて決定される。従って、周辺トラヒック状態に応じて
空きチャネル比基準値TRSが変動するため、CIR比
較基準値CIRTも周辺トラヒック状態に応じて切り替
えることができる。結果的に周辺トラヒックに応じた優
先度関数の切替が可能となる。なお、データベース更新
頻度に応じて周辺トラヒックの時間的変動に対する追従
性が決まることになる。
【0075】次に、本発明における受信信号レベル測定
に関する構成方法に関する実施例を示す。図19に受信
信号レベル検出器の一実施例の機能ブロック図を示す。
図19は図2に示した基地局ならびに図3に示した無線
端末の一部を表している。前述を繰り返すと、ここでは
図示を省略したアンテナから受信された信号は図示を省
略した分波器を介して受信RF部1901へ入力され、
図示を省略した周波数シンセサイザの出力周波数に基づ
いて適当な周波数にダウンコンバ−トされた後、復調器
1902に供給される。受信RF部1901の出力信号
を受信信号レベル検出器1903に入力することで、該
当無線通話チャネルの受信信号レベルが検出される。上
記受信信号レベル検出器1903で検出された各無線通
話チャネルの受信信号レベル情報は、CPU1904で
読み取られ、メモリ1905に記憶して管理される。受
信信号レベル検出器1903は、増幅器1906、検波
器1907、平均化回路1908、対数増幅器1909
ならびにA/D変換器1910で構成される。受信RF
部1901からのアナログ信号を増幅器1906で増幅
する。システム構成上、十分な受信信号レベルが常時得
られる場合には、増幅器1906を省略してもよい。検
波器1907で増幅したアナログ信号の信号レベルを求
める。例えば、全波整流器を用いて検波器1907を構
成できる。受信信号レベルは時間とともに変化している
ため、平均化回路1908にて一定時間の平均値を求め
る。例えば、アナログ積分器を用いて平均化回路190
8を構成でき、時定数の設定によって、所望の平均化後
の信号レベルの精度ならびに処理速度を達成できる。対
数増幅器1909にて受信信号レベルをデシベル値に変
換する。A/D変換器1909にてディジタル信号に変
換した後、出力として取り出す。A/D変換器のビット
長に対して受信信号レベル検出のダイナミックレンジを
広くするために、対数増幅器1909の効果が大きい。
受信信号レベルのダイナミックレンジ狭い場合、A/D
変換器のビット長が十分ある場合あるいはリニア表示が
必要な場合には、対数増幅器1909を諸略してもよ
い。
に関する構成方法に関する実施例を示す。図19に受信
信号レベル検出器の一実施例の機能ブロック図を示す。
図19は図2に示した基地局ならびに図3に示した無線
端末の一部を表している。前述を繰り返すと、ここでは
図示を省略したアンテナから受信された信号は図示を省
略した分波器を介して受信RF部1901へ入力され、
図示を省略した周波数シンセサイザの出力周波数に基づ
いて適当な周波数にダウンコンバ−トされた後、復調器
1902に供給される。受信RF部1901の出力信号
を受信信号レベル検出器1903に入力することで、該
当無線通話チャネルの受信信号レベルが検出される。上
記受信信号レベル検出器1903で検出された各無線通
話チャネルの受信信号レベル情報は、CPU1904で
読み取られ、メモリ1905に記憶して管理される。受
信信号レベル検出器1903は、増幅器1906、検波
器1907、平均化回路1908、対数増幅器1909
ならびにA/D変換器1910で構成される。受信RF
部1901からのアナログ信号を増幅器1906で増幅
する。システム構成上、十分な受信信号レベルが常時得
られる場合には、増幅器1906を省略してもよい。検
波器1907で増幅したアナログ信号の信号レベルを求
める。例えば、全波整流器を用いて検波器1907を構
成できる。受信信号レベルは時間とともに変化している
ため、平均化回路1908にて一定時間の平均値を求め
る。例えば、アナログ積分器を用いて平均化回路190
8を構成でき、時定数の設定によって、所望の平均化後
の信号レベルの精度ならびに処理速度を達成できる。対
数増幅器1909にて受信信号レベルをデシベル値に変
換する。A/D変換器1909にてディジタル信号に変
換した後、出力として取り出す。A/D変換器のビット
長に対して受信信号レベル検出のダイナミックレンジを
広くするために、対数増幅器1909の効果が大きい。
受信信号レベルのダイナミックレンジ狭い場合、A/D
変換器のビット長が十分ある場合あるいはリニア表示が
必要な場合には、対数増幅器1909を諸略してもよ
い。
【0076】本発明における受信信号レベル測定に関す
る構成方法に関する第2の実施例を以下に示す。図20
に受信信号レベル検出器の第2の実施例の機能ブロック
図を示す。図示を省略した受信RF部の出力信号を増幅
器2002で増幅する。検波器2003で増幅したアナ
ログ信号の信号レベルを求める。A/D変換器2004
にてディジタル信号に変換する。平均化処理部2005
にて一定時間の平均値を求める。対数計算部2006に
てデシベル値に変換した後、出力する。図19に示した
受信信号レベル検出器との違いは、A/D変換器の挿入
位置である。平均化処理の前にA/D変換器を挿入する
ことで、後段の処理をディジタル信号処理で実行でき
る。図19での説明と同様に、目的に応じて増幅器20
02、対数計算部2006を省略してもよい。また、A
/D変換器2006を増幅器2002の前、すなわち入
力端に挿入してもよい。これらは、所要の処理能力、回
路規模、消費電力等の要因を考慮して種々の組み合わせ
が可能である。
る構成方法に関する第2の実施例を以下に示す。図20
に受信信号レベル検出器の第2の実施例の機能ブロック
図を示す。図示を省略した受信RF部の出力信号を増幅
器2002で増幅する。検波器2003で増幅したアナ
ログ信号の信号レベルを求める。A/D変換器2004
にてディジタル信号に変換する。平均化処理部2005
にて一定時間の平均値を求める。対数計算部2006に
てデシベル値に変換した後、出力する。図19に示した
受信信号レベル検出器との違いは、A/D変換器の挿入
位置である。平均化処理の前にA/D変換器を挿入する
ことで、後段の処理をディジタル信号処理で実行でき
る。図19での説明と同様に、目的に応じて増幅器20
02、対数計算部2006を省略してもよい。また、A
/D変換器2006を増幅器2002の前、すなわち入
力端に挿入してもよい。これらは、所要の処理能力、回
路規模、消費電力等の要因を考慮して種々の組み合わせ
が可能である。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、各基地局が自律的に周
辺トラヒック量を判定し、周辺トラヒックの状態に応じ
た無線通話チャネル割当てモードで無線通話チャネルを
決定するようにしているため、高負荷時でも呼損が少な
く、低負荷時には通話品質の高い無線通話チャネルを確
保できる。
辺トラヒック量を判定し、周辺トラヒックの状態に応じ
た無線通話チャネル割当てモードで無線通話チャネルを
決定するようにしているため、高負荷時でも呼損が少な
く、低負荷時には通話品質の高い無線通話チャネルを確
保できる。
【図1】本発明に関する無線通信システムの一例を示す
構成図である。
構成図である。
【図2】本発明に関する基地局の一例を示す機能ブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】本発明に関する無線端末の一例を示す機能ブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】本発明を実施するために各基地局が備えるデ−
タベ−スの一例を示す図である。
タベ−スの一例を示す図である。
【図5】各基地局の周辺トラヒックの状況をを示す模式
図である。
図である。
【図6】本発明において無線通話チャネル割当てに適用
する優先度関数の一例を示す図である。
する優先度関数の一例を示す図である。
【図7】図6に示した優先度関数を用いた場合のデータ
ベースの一例を示す図である。
ベースの一例を示す図である。
【図8】本発明において高トラヒック時に適用する優先
度関数の一例を示す図である。
度関数の一例を示す図である。
【図9】高トラヒック時に適用する優先度関数を用いた
場合のデータベースの一例を示す図である。
場合のデータベースの一例を示す図である。
【図10】複数のセルに亘る無線通話チャネルの干渉関
係の模式図である。
係の模式図である。
【図11】無線通話チャネル割当てとセルとの関係を示
す図である。
す図である。
【図12】本発明における低トラヒック時に適用する優
先度関数の一例を示す図である。
先度関数の一例を示す図である。
【図13】低トラヒック時に適用する優先度関数を用い
た場合のデータベースの一例を示す図である。
た場合のデータベースの一例を示す図である。
【図14】本発明のトラヒック状態に応じて優先度関数
を切替えた場合のデータベースの一例を示す図である。
を切替えた場合のデータベースの一例を示す図である。
【図15】本発明のデータベース作成に必要な初期設定
のフローチャートを示す図である。
のフローチャートを示す図である。
【図16】本発明の基準値データベース作成手順のフロ
ーチャートを示す図である。
ーチャートを示す図である。
【図17】本発明の無線通話チャネル割当て手順のフロ
ーチャートを示す図である。
ーチャートを示す図である。
【図18】トラヒック状態に応じて割当てモードを切り
替える本発明の無線通話チャネル割当てに使用する基準
値データベース作成手順のフローチャートを示す図であ
る。
替える本発明の無線通話チャネル割当てに使用する基準
値データベース作成手順のフローチャートを示す図であ
る。
【図19】本発明における受信信号レベル検出器の一実
施例の機能ブロック図である。
施例の機能ブロック図である。
【図20】本発明における受信信号レベル検出器の第2
の実施例の機能ブロック図である。
の実施例の機能ブロック図である。
101…交換局、 102…回線、 103…基地局、
104…無線端末、201、301…アンテナ、 2
02、302…分波器、203、303…メモリ、 2
04、304…CPU、205、305…周波数シンセ
サイザ、 206、306…受信RF部、207、30
7…送信RF部、 208、308…受信信号レベル検
出器、209、309…復調器、 210、310…変
調器、211…回線インタフェース、 212…回線、
311…スピーカ、 312…マイク、501…基地局
セル、601、801、1201…優先度関数、190
1…受信RF部、1902…復調器、1903…受信信
号レベル検出器、1904…CPU、1905…メモ
リ、1906…増幅器、1907…検波器、1908平
均化回路、1909…対数増幅器、1910…A/D変
換器、2001…、2002…増幅器、2003…検波
器、2004…A/D変換器、2005…平均化処理
部、2006…対数計算部
104…無線端末、201、301…アンテナ、 2
02、302…分波器、203、303…メモリ、 2
04、304…CPU、205、305…周波数シンセ
サイザ、 206、306…受信RF部、207、30
7…送信RF部、 208、308…受信信号レベル検
出器、209、309…復調器、 210、310…変
調器、211…回線インタフェース、 212…回線、
311…スピーカ、 312…マイク、501…基地局
セル、601、801、1201…優先度関数、190
1…受信RF部、1902…復調器、1903…受信信
号レベル検出器、1904…CPU、1905…メモ
リ、1906…増幅器、1907…検波器、1908平
均化回路、1909…対数増幅器、1910…A/D変
換器、2001…、2002…増幅器、2003…検波
器、2004…A/D変換器、2005…平均化処理
部、2006…対数計算部
Claims (8)
- 【請求項1】無線基地局と無線端末とからなる無線通信
システムにおいて、 前記無線通信システムに割当てられた無線通話チャネル
について該無線基地局への干渉レベルを検出する干渉レ
ベル検出手段と、 前記干渉レベルに基づいてCIR基準値を算出するCI
R基準値算出手段と、 前記CIR基準値と予め設定されるCIRしきい値とに
基づいて前記無線チャネルが前記無線基地局で使用可能
か否かを判定する第1の判定手段と、 前記判定手段により使用可能と判定された無線通信チャ
ネル数と前記無線通信チャネルの総数とに基づいて空き
チャネル比基準値を算出する空きチャネル比基準値算出
手段と、 前記空きチャネル比基準値に基づいて無線通話チャネル
割当てモードを選択するモード選択手段と、 前記無線端末から無線通話チャネルの割当て要求を受け
た際に前記無線端末が送信する信号の受信信号レベルを
算出する受信信号レベル算出手段と、 前記受信信号レベルと前記干渉レベルとに基づいて前記
無線端末に関するCIRを算出するCIR算出手段と、 前記CIRと予め設定されるCIR閾値とに基づいて前
記無線チャネルが前記無線端末で使用可能であるか否か
を判定する使用可否判断手段と、 選択された前記無線通話チャネル割当てモードに従って
前記無線端末に対して空き状態の無線通話チャネルの中
から該無線端末に割当てるべき無線通話チャネルを決定
するする無線チャネル割当手段と、 から構成されることを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項2】請求項1記載の無線通信システムにおい
て、 前記モード選択手段は、 前記空きチャネル比基準値が予め設定される空きチャネ
ル比比較基準値を上回る場合に第1の無線通話チャネル
割当てモードを選択し、前記空きチャネル比基準値が予
め設定される空きチャネル比比較基準値以下の場合に第
2の無線通話チャネル割当てモードを選択することを特
徴とする無線通信システム。 - 【請求項3】請求項2記載の無線通信システムにおい
て、 前記無線基地局は、 前記空きチャネル比基準値に基づいて前記第1ならびに
第2の無線通話チャネル割当てモード毎に定義される複
数の優先度関数のうちの何れかを選択する優先度関数選
択手段と、 前記選択された優先度関数と前記無線端末の前記空き無
線通話チャネル各々のCIRとに基づいて前記空き無線
通話チャネルの各々の優先度を算出する優先度算出手段
と、を備え、 前記無線チャネル割り当て手段は、 前記優先度が最大となる空き無線通話チャネルを無線端
末に対して割当てることを特徴とする無線通信システ
ム。 - 【請求項4】請求項3記載の無線通信システムにおい
て、 前記優先度関数は、前記CIRがCIR比較基準値の時
に優先度が最大となり、前記CIRが前記CIR比較基
準値から隔たるにつれて優先度が低下する特性を有する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項5】請求項4記載の無線通信システムにおい
て、 前記第1の優先度関数に用いる第1のCIR比較基準値
を第2の優先度関数に用いる第2のCIR比較基準値未
満とすることを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項6】請求項1記載の無線通信システムにおい
て、 前記無線基地局は、優先度が最大となる無線通話チャネ
ルを無線端末に対して無線通話チャネル候補として通知
する無線通話チャネル候補通知手段を備え、 前記無線端末は、 前記無線通話チャネル通知手段により通知される無線通
話チャネルが該無線端末で使用可能か否かを判定する判
定手段と、 前記判定手段の判定結果を前記無線基地局に対し返信す
るを返信手段と、を備えることを特徴とする無線通信シ
ステム。 - 【請求項7】請求項6記載の無線通信システムにおい
て、 前記無線端末の判定手段は、 前記無線基地局から割当てられた無線通話チャネル候補
の干渉レベルを算出する干渉レベル算出手段と、 前記無線基地局が送信する信号の受信信号レベルを算出
する受信信号算出手段と、 前記受信信号レベルと前記干渉レベルとの差分からCI
Rを算出するCIR算出手段と、を備え、 前記CIRがCIR閾値を越える場合に使用可能と判断
することを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項8】請求項6記載の無線通信システムにおい
て、 前記無線端末が前記無線通話チャネル候補は使用不可で
ある旨の返信をした場合に、前記無線基地局は、次に優
先度が高い無線通話チャネルを無線通話チャネル候補と
して前記第2の無線装置に対して再度通知することを特
徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9150654A JPH10341474A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9150654A JPH10341474A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10341474A true JPH10341474A (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=15501579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9150654A Pending JPH10341474A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10341474A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002047413A1 (fr) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Station de base et procede d'affectation de canaux de communication radio |
US7116983B2 (en) | 1999-11-04 | 2006-10-03 | Ntt Docomo, Inc. | Method, base station and mobile station for timeslot selection and timeslot assignment |
US7336956B2 (en) | 2000-12-28 | 2008-02-26 | Nokia Corporation | Method and system for dynamic channel assignment |
JP2010503340A (ja) * | 2006-09-08 | 2010-01-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおけるリソース不整合からの回復 |
-
1997
- 1997-06-09 JP JP9150654A patent/JPH10341474A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116983B2 (en) | 1999-11-04 | 2006-10-03 | Ntt Docomo, Inc. | Method, base station and mobile station for timeslot selection and timeslot assignment |
US7620021B1 (en) | 1999-11-04 | 2009-11-17 | Ntt Docomo, Inc. | Method, base station and mobile station for timeslot selection and timeslot assignment |
WO2002047413A1 (fr) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Station de base et procede d'affectation de canaux de communication radio |
US7336956B2 (en) | 2000-12-28 | 2008-02-26 | Nokia Corporation | Method and system for dynamic channel assignment |
JP2010503340A (ja) * | 2006-09-08 | 2010-01-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおけるリソース不整合からの回復 |
US9420603B2 (en) | 2006-09-08 | 2016-08-16 | Qualcomm Incorporated | Recovery from resource mismatch in a wireless communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9351258B2 (en) | Power management and distributed scheduling for uplink transmissions in wireless systems | |
JPH0823567A (ja) | 無線通信システムおよび通話チャネル割当方法 | |
KR100987999B1 (ko) | 접속의 추가 또는 삭제에 의해 발생되는 간섭 변화량의추정 | |
US20210282141A1 (en) | Methods and apparatus for allocating and/or using partial and bulk spectrum in a network | |
EP0955781A2 (en) | A method and system for determining handoff priority based on relative change of measured signal intensity | |
KR20050110716A (ko) | 고속 동적 채널 할당 무선 자원 관리 프로시저를 구현하는방법 | |
RU2593761C2 (ru) | Способ и система управления спектром | |
US8396500B2 (en) | Connection destination base station determination device | |
KR100291727B1 (ko) | 통신채널할당시스템 | |
US6775547B2 (en) | Transmission quality measurement in a communication network | |
CN112737939A (zh) | 基于物联网协作通信的网络自愈方法及网络架构 | |
JPWO2017164039A1 (ja) | 通信端末、通信方法、および通信用プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JPH10341474A (ja) | 無線通信システム | |
KR101659336B1 (ko) | 무선 통신 네트워크에서 통신관리 방법 및 시스템 | |
JP2985610B2 (ja) | チャネル割当て方式およびこれを備えた無線通信システム | |
JP2004186923A (ja) | 制御装置、基地局、通信システム及び通信方法 | |
CN113453145B (zh) | 一种预测空口状态的方法和无线覆盖设备 | |
JP3376099B2 (ja) | 移動無線通信システム | |
JP2012142672A (ja) | 無線通信システム、管理サーバ装置、無線通信リソース割当処理方法およびプログラム | |
US7130637B2 (en) | Method for implementing fast dynamic channel allocation background interference reduction procedure in radio resource management | |
JP2002218526A (ja) | 無線チャネル割当て方法、無線基地局装置および移動局装置 | |
EP4250585A1 (en) | Wireless communications device, wireless communications system, radio beam allocation method, and recording medium | |
JPH04351126A (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 |