JPH10336493A - 電子的撮像装置 - Google Patents
電子的撮像装置Info
- Publication number
- JPH10336493A JPH10336493A JP9142524A JP14252497A JPH10336493A JP H10336493 A JPH10336493 A JP H10336493A JP 9142524 A JP9142524 A JP 9142524A JP 14252497 A JP14252497 A JP 14252497A JP H10336493 A JPH10336493 A JP H10336493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- liquid crystal
- display member
- electronic imaging
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】組立生産性が良く、安価な電子的撮像装置を提
供する。 【解決手段】カラー液晶表示部13をカラー液晶表示部
保持部材63の枠部内に嵌入して保持する。この際、変
位規制爪部63bと位置規制面63gでカラー液晶表示
部13の前後方向の位置を規制し、枠部の内壁面で上下
左右方向の位置を規制する。さらに、該カラー液晶表示
部保持部材63を位置決め突片63eと枠部固定フラン
ジ63dでカメラ本体に固定することで、結果的にカラ
ー液晶表示部13をカメラ本体に固定する。
供する。 【解決手段】カラー液晶表示部13をカラー液晶表示部
保持部材63の枠部内に嵌入して保持する。この際、変
位規制爪部63bと位置規制面63gでカラー液晶表示
部13の前後方向の位置を規制し、枠部の内壁面で上下
左右方向の位置を規制する。さらに、該カラー液晶表示
部保持部材63を位置決め突片63eと枠部固定フラン
ジ63dでカメラ本体に固定することで、結果的にカラ
ー液晶表示部13をカメラ本体に固定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的撮像装置、
詳しくは、撮像素子で取り込んだ画像を電子記録する電
子的撮像装置に関する。
詳しくは、撮像素子で取り込んだ画像を電子記録する電
子的撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像素子で取り込んだ画像を電子
記録する電子的撮像装置であって、上記画像を表示する
画像表示部を備えた電子的撮像装置は種々のものが知ら
れている。以下、この画像表示部の電子的撮像装置本体
への取付手段について説明する。
記録する電子的撮像装置であって、上記画像を表示する
画像表示部を備えた電子的撮像装置は種々のものが知ら
れている。以下、この画像表示部の電子的撮像装置本体
への取付手段について説明する。
【0003】上述したような画像表示部を内蔵した電子
的撮像装置は、撮影時のモニタとして撮影画像の表示
や、記録媒体に記録された画像の表示を容易に実施でき
るので、非常に使い勝手のよいものとなっている。
的撮像装置は、撮影時のモニタとして撮影画像の表示
や、記録媒体に記録された画像の表示を容易に実施でき
るので、非常に使い勝手のよいものとなっている。
【0004】図13は、従来のカラーLCDに代表され
る液晶表示部113bおよび該液晶表示部113bの保
持部材113の外観を示した斜視図である。
る液晶表示部113bおよび該液晶表示部113bの保
持部材113の外観を示した斜視図である。
【0005】図に示すように、上記保持部材113の両
側面には数個(図13では4個)の取付用フランジ11
3aが設けられている。このフランジ113aを利用し
てカメラ本体内部のシャーシやフレームにネジ止めする
機構をなしている。
側面には数個(図13では4個)の取付用フランジ11
3aが設けられている。このフランジ113aを利用し
てカメラ本体内部のシャーシやフレームにネジ止めする
機構をなしている。
【0006】また、カラーLCDのような撮影画像表示
部は、ユニット自体のコストも高く、かつ消費電力が大
きい。そこで、他の部分はほぼ同一で、撮影画像表示部
の搭載・非搭載の2機種を製品化して、消費者のニーズ
に対応することが多い。すなわち、図14、図15に示
すように、背面側の後カバー114に撮影画像表示部1
13を搭載した機種(図14参照)と、登載しない機種
(図15参照)を用意することが多い。この場合、非登
載機種に対しては上記後カバー114と異なる後カバー
114Aを用意する必要がある。なお、図中、符号11
5は前カバーである。
部は、ユニット自体のコストも高く、かつ消費電力が大
きい。そこで、他の部分はほぼ同一で、撮影画像表示部
の搭載・非搭載の2機種を製品化して、消費者のニーズ
に対応することが多い。すなわち、図14、図15に示
すように、背面側の後カバー114に撮影画像表示部1
13を搭載した機種(図14参照)と、登載しない機種
(図15参照)を用意することが多い。この場合、非登
載機種に対しては上記後カバー114と異なる後カバー
114Aを用意する必要がある。なお、図中、符号11
5は前カバーである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
13に示すような、液晶表示部113bの保持部材11
3を備える電子的撮像装置では、取付用フランジ113
aが、電子的撮像装置自体の小型化を妨げている1つの
要因であるとともに、取付ネジを要することから組立性
(生産性)を著しく損なっていた。
13に示すような、液晶表示部113bの保持部材11
3を備える電子的撮像装置では、取付用フランジ113
aが、電子的撮像装置自体の小型化を妨げている1つの
要因であるとともに、取付ネジを要することから組立性
(生産性)を著しく損なっていた。
【0008】一方、撮影画像表示部の搭載・非搭載の機
種を用意する電子的撮像装置においては、通常、筐体の
撮影画像表示部用の開口部は大きく変更されるので、後
カバーの変更は、金型の入れ子では対応ができず別金型
にならざるを得ない。一般に後カバーのような大物筐体
用の金型は大変高価であるので、別金型になることで多
大なコストがかかり生産性が損なわれていた。
種を用意する電子的撮像装置においては、通常、筐体の
撮影画像表示部用の開口部は大きく変更されるので、後
カバーの変更は、金型の入れ子では対応ができず別金型
にならざるを得ない。一般に後カバーのような大物筐体
用の金型は大変高価であるので、別金型になることで多
大なコストがかかり生産性が損なわれていた。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、生産性が良く、安価な電子的撮像装置を提供
することを目的とする。
のであり、生産性が良く、安価な電子的撮像装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の電子的撮像装置は、一面に画像を表
示する画像表示部を設けた画像表示部材を備える電子的
撮像装置であって、絶縁材料で形成され、上記画像表示
部を露出した状態で上記画像表示部材を嵌入せしめる開
口部を形成し、該画像表示部材が嵌入された際に同画像
表示部材の側面を該側面に当接する内壁面で保持する枠
部と、この枠部の内壁面より上記開口部内方に向けて張
り出し、上記画像表示部材の上記枠部内への嵌入の際に
該画像表示部材の更なる挿入を規制する位置規制部と、
弾性を有する絶縁材料で形成され、上記枠部の側壁より
上記開口部内方に向けて張り出し先端に向けてテーパー
形状を呈する爪部を有し、上記画像表示部材の上記枠部
内への挿入を許容すると共に該画像表示部材の該枠部内
への嵌入完了の後は同画像表示部材の抜脱方向への変位
を規制する変位規制部と、上記枠部に配設され、当該電
子的撮像装置本体に対して該枠部を保持せしめる枠部保
持部と、を備える画像表示部材保持部材を具備する。
めに本発明の第1の電子的撮像装置は、一面に画像を表
示する画像表示部を設けた画像表示部材を備える電子的
撮像装置であって、絶縁材料で形成され、上記画像表示
部を露出した状態で上記画像表示部材を嵌入せしめる開
口部を形成し、該画像表示部材が嵌入された際に同画像
表示部材の側面を該側面に当接する内壁面で保持する枠
部と、この枠部の内壁面より上記開口部内方に向けて張
り出し、上記画像表示部材の上記枠部内への嵌入の際に
該画像表示部材の更なる挿入を規制する位置規制部と、
弾性を有する絶縁材料で形成され、上記枠部の側壁より
上記開口部内方に向けて張り出し先端に向けてテーパー
形状を呈する爪部を有し、上記画像表示部材の上記枠部
内への挿入を許容すると共に該画像表示部材の該枠部内
への嵌入完了の後は同画像表示部材の抜脱方向への変位
を規制する変位規制部と、上記枠部に配設され、当該電
子的撮像装置本体に対して該枠部を保持せしめる枠部保
持部と、を備える画像表示部材保持部材を具備する。
【0011】上記の目的を達成するために本発明の第2
の電子的撮像装置は、上記第1の電子的撮像装置におい
て、上記画像表示部材保持部材は、弾性を有する絶縁材
料で形成され上記枠部より一側外方に向けて一体的に延
設された平板を備え、該平板面にはフレキシブルプリン
ト基板の変位乃至変形を規制するための規制部が形成さ
れることを特徴とする。
の電子的撮像装置は、上記第1の電子的撮像装置におい
て、上記画像表示部材保持部材は、弾性を有する絶縁材
料で形成され上記枠部より一側外方に向けて一体的に延
設された平板を備え、該平板面にはフレキシブルプリン
ト基板の変位乃至変形を規制するための規制部が形成さ
れることを特徴とする。
【0012】上記の目的を達成するために本発明の第3
の電子的撮像装置は、上記第2の電子的撮像装置におい
て、上記フレキシブルプリント基板は、所定の操作部を
有していることを特徴とする。
の電子的撮像装置は、上記第2の電子的撮像装置におい
て、上記フレキシブルプリント基板は、所定の操作部を
有していることを特徴とする。
【0013】上記の目的を達成するために本発明の第4
の電子的撮像装置は、上記第2の電子的撮像装置におい
て、上記フレキシブルプリント基板は、上記画像表示部
用の操作スイッチの要素が配設されていることを特徴と
する。
の電子的撮像装置は、上記第2の電子的撮像装置におい
て、上記フレキシブルプリント基板は、上記画像表示部
用の操作スイッチの要素が配設されていることを特徴と
する。
【0014】上記の目的を達成するために本発明の第5
の電子的撮像装置は、一面に画像を表示する画像表示部
を設けた画像表示部材を配設可能な電子的撮像装置であ
って、上記画像表示部材を配設可能な開口部を有し、該
開口部を覆う複数種の補助カバーを選択的に装着可能な
電子的撮像装置本体を具備する。
の電子的撮像装置は、一面に画像を表示する画像表示部
を設けた画像表示部材を配設可能な電子的撮像装置であ
って、上記画像表示部材を配設可能な開口部を有し、該
開口部を覆う複数種の補助カバーを選択的に装着可能な
電子的撮像装置本体を具備する。
【0015】上記の目的を達成するために本発明の第6
の電子的撮像装置は、上記第5の電子的撮像装置におい
て、上記複数種の補助カバーのうち一のものは、上記電
子的撮像装置本体の開口部に対応した第2の開口部を形
成したものであり、他の一のものは該第2の開口部乃至
その他の開口部を有したものであることを特徴とする。
の電子的撮像装置は、上記第5の電子的撮像装置におい
て、上記複数種の補助カバーのうち一のものは、上記電
子的撮像装置本体の開口部に対応した第2の開口部を形
成したものであり、他の一のものは該第2の開口部乃至
その他の開口部を有したものであることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図8は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1はバリア閉状態におけるデ
ジタルカメラの外観を示す正面図、図2はバリア開状態
におけるデジタルカメラの外観を示す正面図、図3はデ
ジタルカメラの外観を示す左側面図、図4はデジタルカ
メラの外観を示す右側面図、図5はデジタルカメラの外
観を示す平面図、図6はデジタルカメラの外観を示す底
面図、図7はデジタルカメラの外観を示す背面図、図8
はデジタルカメラの主として電気な構成を示すブロック
図である。
施の形態を説明する。図1から図8は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1はバリア閉状態におけるデ
ジタルカメラの外観を示す正面図、図2はバリア開状態
におけるデジタルカメラの外観を示す正面図、図3はデ
ジタルカメラの外観を示す左側面図、図4はデジタルカ
メラの外観を示す右側面図、図5はデジタルカメラの外
観を示す平面図、図6はデジタルカメラの外観を示す底
面図、図7はデジタルカメラの外観を示す背面図、図8
はデジタルカメラの主として電気な構成を示すブロック
図である。
【0017】本実施形態は、本発明の電子的撮像装置を
デジタルカメラに適用したものであり、まず、その外装
周りの構造について図1から図7を参照して説明する。
なお、以下の説明に用いるスイッチ,LED等の各電気
制御系要素は、適宜、図8を参照して説明する。
デジタルカメラに適用したものであり、まず、その外装
周りの構造について図1から図7を参照して説明する。
なお、以下の説明に用いるスイッチ,LED等の各電気
制御系要素は、適宜、図8を参照して説明する。
【0018】このデジタルカメラのカメラ本体1は、図
5に示すように、大きく分けて前カバー20と後カバー
21の2つの外装部材により構成されている。そして、
図1,図2に示すように上記カメラ本体1の前カバー2
0の前面には、右寄りの位置に撮影レンズ22と光学フ
ァインダ窓16bが配設されている。また、上記撮影レ
ンズ22および光学ファインダ窓16bの保護用であっ
て、左右開閉位置にスライド可能なレンズバリア2が設
けられている。さらに、レンズバリア2に覆われない範
囲の右斜め下の隅にはセルフタイマ表示窓3が配設され
ている。
5に示すように、大きく分けて前カバー20と後カバー
21の2つの外装部材により構成されている。そして、
図1,図2に示すように上記カメラ本体1の前カバー2
0の前面には、右寄りの位置に撮影レンズ22と光学フ
ァインダ窓16bが配設されている。また、上記撮影レ
ンズ22および光学ファインダ窓16bの保護用であっ
て、左右開閉位置にスライド可能なレンズバリア2が設
けられている。さらに、レンズバリア2に覆われない範
囲の右斜め下の隅にはセルフタイマ表示窓3が配設され
ている。
【0019】上記レンズバリア2は、撮影時、または、
非撮影時に開/閉方向にスライドさせることによって、
撮影レンズ22と光学ファインダ窓16bを露出、また
は、覆う状態とすることができるものである。このレン
ズバリア2の開閉動作に連動してオン/オフ操作される
レンズバリアスイッチ35が本体側内部に配設されてい
る。このレンズバリアスイッチ35のオン/オフに伴っ
て、本カメラシステムの電源のオン/オフが行われる。
なお、レンズバリア2がバリア開位置にあるときは、ク
リック力が作用しており、バリア開状態が保持される。
非撮影時に開/閉方向にスライドさせることによって、
撮影レンズ22と光学ファインダ窓16bを露出、また
は、覆う状態とすることができるものである。このレン
ズバリア2の開閉動作に連動してオン/オフ操作される
レンズバリアスイッチ35が本体側内部に配設されてい
る。このレンズバリアスイッチ35のオン/オフに伴っ
て、本カメラシステムの電源のオン/オフが行われる。
なお、レンズバリア2がバリア開位置にあるときは、ク
リック力が作用しており、バリア開状態が保持される。
【0020】また、上記レンズバリア2にはストロボ窓
19が設けられ、その内部にはストロボ発光部が収容さ
れており、レンズバリア2と一体的にスライドして移動
する。このようにレンズバリア2とともにストロボ発光
部が移動することにより、撮影時における撮影レンズ2
2とストロボ発光部との適切な離間距離を確保すること
ができる。
19が設けられ、その内部にはストロボ発光部が収容さ
れており、レンズバリア2と一体的にスライドして移動
する。このようにレンズバリア2とともにストロボ発光
部が移動することにより、撮影時における撮影レンズ2
2とストロボ発光部との適切な離間距離を確保すること
ができる。
【0021】上記セルフタイマ表示窓3は、半透明の素
材により略楕円体形状に形成された部材であり、図5に
示すようにカメラ本体1から突出した状態で配設されて
いる。このセルフタイマ表示窓3の内方には、カメラ本
体1内のプリント基板(図示せず)に実装されたLED
45が位置している。上記LED45の発光は、システ
ムコントローラ30によって制御されており、セルフタ
イマモード動作時に発光するようになっているが、上述
のようにセルフタイマ表示窓3が突出した略楕円体形状
をなしていて窓全体が光るために、その点灯状態を正面
以外の斜め方向からも観察することができるようになっ
ている。
材により略楕円体形状に形成された部材であり、図5に
示すようにカメラ本体1から突出した状態で配設されて
いる。このセルフタイマ表示窓3の内方には、カメラ本
体1内のプリント基板(図示せず)に実装されたLED
45が位置している。上記LED45の発光は、システ
ムコントローラ30によって制御されており、セルフタ
イマモード動作時に発光するようになっているが、上述
のようにセルフタイマ表示窓3が突出した略楕円体形状
をなしていて窓全体が光るために、その点灯状態を正面
以外の斜め方向からも観察することができるようになっ
ている。
【0022】カメラ本体1の左面側には、図3に示すよ
うに記録媒体であるメモリカード41の装着部開口を覆
うための開閉可能なメモリカード用蓋4が配設されてい
る。このメモリカード用蓋4は、上下一対のヒンジ部4
bを介して、該カメラ本体1に固定されたヒンジ軸17
により回動可能に支持されている。
うに記録媒体であるメモリカード41の装着部開口を覆
うための開閉可能なメモリカード用蓋4が配設されてい
る。このメモリカード用蓋4は、上下一対のヒンジ部4
bを介して、該カメラ本体1に固定されたヒンジ軸17
により回動可能に支持されている。
【0023】また、上記メモリカード用蓋4の開閉に連
動してオン/オフするメモリカード蓋スイッチ36が、
カメラ本体1の内部に設けられている。したがって、メ
モリカード41を装着したときに、もし、上記メモリカ
ード用蓋4が完全に閉じられていない状態でこのデジタ
ルカメラの操作を行った場合には、上記メモリカード蓋
スイッチ36の出力を検出してブザー55により警告音
が発せられ、メモリカード41をより確実に保護するこ
とができる。
動してオン/オフするメモリカード蓋スイッチ36が、
カメラ本体1の内部に設けられている。したがって、メ
モリカード41を装着したときに、もし、上記メモリカ
ード用蓋4が完全に閉じられていない状態でこのデジタ
ルカメラの操作を行った場合には、上記メモリカード蓋
スイッチ36の出力を検出してブザー55により警告音
が発せられ、メモリカード41をより確実に保護するこ
とができる。
【0024】なお、上述した上下一対のヒンジ部4bの
中間位置には、カメラ本体1の外装部材が凹部形状に形
成された部位が設けられていて、ヒンジ部4bを挿通す
るヒンジ軸17が露出しており、このヒンジ軸17を携
帯用ハンドストラップを掛けるための軸として利用する
ことができるように構成されている。
中間位置には、カメラ本体1の外装部材が凹部形状に形
成された部位が設けられていて、ヒンジ部4bを挿通す
るヒンジ軸17が露出しており、このヒンジ軸17を携
帯用ハンドストラップを掛けるための軸として利用する
ことができるように構成されている。
【0025】カメラ本体1の右面側には、図4に示すよ
うに開閉可能な外部端子用蓋8が底面に近い位置に配設
されている。この外部端子用蓋8の内部には、後述する
ビデオ出力およびデジタル出力が接続される外部端子で
ある外部機器用ジャック56と、外部電源が接続される
外部端子である外部電源ジャック54とが配設されてい
て、外部端子用蓋8を閉じることにより、非使用時にお
ける上記各外部端子への塵埃の侵入を防止するようにな
っている。なお、外部端子用蓋8を開放する場合は、カ
メラ本体1の底面側に設けられている指掛け凹部12
(図6参照)に指先を挿入し、上記外部端子用蓋8に指
をかけて開放することができる。
うに開閉可能な外部端子用蓋8が底面に近い位置に配設
されている。この外部端子用蓋8の内部には、後述する
ビデオ出力およびデジタル出力が接続される外部端子で
ある外部機器用ジャック56と、外部電源が接続される
外部端子である外部電源ジャック54とが配設されてい
て、外部端子用蓋8を閉じることにより、非使用時にお
ける上記各外部端子への塵埃の侵入を防止するようにな
っている。なお、外部端子用蓋8を開放する場合は、カ
メラ本体1の底面側に設けられている指掛け凹部12
(図6参照)に指先を挿入し、上記外部端子用蓋8に指
をかけて開放することができる。
【0026】カメラ本体1の上面側には、図5に示すよ
うにこのデジタルカメラに係る各動作モードの状態を表
示するモードLCD5が略中央部に配設されるととも
に、動作モード設定用のモード設定スイッチ6用の操作
釦6aが右側に3つ、左側に2つ並べて配設されてい
る。さらに、上面左側にはレリーズスイッチ7用の操作
釦7aが配設されている。上記レリーズスイッチ7は、
被写体を撮影して記録する旨を指示入力するスイッチで
あり、これを操作することにより撮像中の画像情報をメ
モリカード41等に記録することができる。
うにこのデジタルカメラに係る各動作モードの状態を表
示するモードLCD5が略中央部に配設されるととも
に、動作モード設定用のモード設定スイッチ6用の操作
釦6aが右側に3つ、左側に2つ並べて配設されてい
る。さらに、上面左側にはレリーズスイッチ7用の操作
釦7aが配設されている。上記レリーズスイッチ7は、
被写体を撮影して記録する旨を指示入力するスイッチで
あり、これを操作することにより撮像中の画像情報をメ
モリカード41等に記録することができる。
【0027】カメラ本体1の底面側には、図6に示すよ
うに前記指掛け凹部12の他に、後カバー21左方にカ
メラ電源用の電池51を交換するための開閉可能な電池
用蓋10が設けられていて、また、中央やや左寄りに三
脚取付用ねじ穴18が配設されている。
うに前記指掛け凹部12の他に、後カバー21左方にカ
メラ電源用の電池51を交換するための開閉可能な電池
用蓋10が設けられていて、また、中央やや左寄りに三
脚取付用ねじ穴18が配設されている。
【0028】上記電池用蓋10にはそのほぼ中央部に略
卵型をなす凹部が形成されており、この凹部内に回動可
能な操作ノブ11が設けられている。この操作ノブ11
を回動操作することによって、電池用蓋10の内部のロ
ック機構が解除されて電池用蓋10がカメラ本体中央寄
りのヒンジ部を中心に回動して開き、電池交換を行うこ
とができる。なお、上記操作ノブ11は、略卵型をなす
凹部の深さ内に収まるような厚みに形成されており、カ
メラ本体1の底面から突出することはない。
卵型をなす凹部が形成されており、この凹部内に回動可
能な操作ノブ11が設けられている。この操作ノブ11
を回動操作することによって、電池用蓋10の内部のロ
ック機構が解除されて電池用蓋10がカメラ本体中央寄
りのヒンジ部を中心に回動して開き、電池交換を行うこ
とができる。なお、上記操作ノブ11は、略卵型をなす
凹部の深さ内に収まるような厚みに形成されており、カ
メラ本体1の底面から突出することはない。
【0029】カメラ本体1の背面側には、図7に示すよ
うに、中央部分に、画像表示用のカラー液晶表示部13
が配設されている。このカラー液晶表示部13は、その
周囲を補助カバー14で囲われた状態で取り付けられて
いる。そして、上記カラー液晶表示部13の左側の部分
には、LCD操作用スイッチ15の構成要素の一部をな
す操作釦15aが3つ並んで配設されている。さらに、
背面上方部には被写体確認用の光学ファインダ接眼窓1
6も配設されている。
うに、中央部分に、画像表示用のカラー液晶表示部13
が配設されている。このカラー液晶表示部13は、その
周囲を補助カバー14で囲われた状態で取り付けられて
いる。そして、上記カラー液晶表示部13の左側の部分
には、LCD操作用スイッチ15の構成要素の一部をな
す操作釦15aが3つ並んで配設されている。さらに、
背面上方部には被写体確認用の光学ファインダ接眼窓1
6も配設されている。
【0030】次に、本実施形態のデジタルカメラの主と
して電気的な制御系に係る構成について、図8を参照し
て説明する。
して電気的な制御系に係る構成について、図8を参照し
て説明する。
【0031】このデジタルカメラにおいては、図8に示
すように、電気制御系全体がシステムコントローラ30
により制御されるようになっている。この電気制御系を
大別すると、撮像部と、ストロボ発光部と、表示・警告
部と、操作スイッチ部と、電源部とにより構成されてい
る。
すように、電気制御系全体がシステムコントローラ30
により制御されるようになっている。この電気制御系を
大別すると、撮像部と、ストロボ発光部と、表示・警告
部と、操作スイッチ部と、電源部とにより構成されてい
る。
【0032】上記撮像部において撮影を行う場合には、
まず、撮影レンズ22を通過した被写体光がイメージャ
32に被写体像として結像される。このとき、このイメ
ージャ32への露光時間や通過光量は、撮影レンズ22
内に設けられた機械式シャッタ37により制御されるよ
うになっている。また、撮影レンズ22のピント調節
は、システムコントローラ30の指令に基づいてフォー
カス制御部38により行われる。
まず、撮影レンズ22を通過した被写体光がイメージャ
32に被写体像として結像される。このとき、このイメ
ージャ32への露光時間や通過光量は、撮影レンズ22
内に設けられた機械式シャッタ37により制御されるよ
うになっている。また、撮影レンズ22のピント調節
は、システムコントローラ30の指令に基づいてフォー
カス制御部38により行われる。
【0033】上記被写体像は、イメージャ32によって
光学信号から電気信号に変換され、映像処理回路33、
デジタル処理回路34を経由して、内蔵メモリ39に一
旦記憶された後に、必要に応じてカードコネクタ40に
接続されたメモリカード41に画像情報として記録され
る。
光学信号から電気信号に変換され、映像処理回路33、
デジタル処理回路34を経由して、内蔵メモリ39に一
旦記憶された後に、必要に応じてカードコネクタ40に
接続されたメモリカード41に画像情報として記録され
る。
【0034】なお、撮影中の画像、または、内蔵メモリ
39もしくはメモリカード41に記録済みの画像は、カ
ラー液晶表示部13に表示させることができる。また、
外部への画像出力としては、ビデオエンコーダ42によ
り変換されたビデオ出力と、デジタルインターフェース
(I/F)43により変換されたデジタル出力との2通
りの出力信号を選択することができる。これらの出力は
外部機器用ジャック56を介して取り出される。
39もしくはメモリカード41に記録済みの画像は、カ
ラー液晶表示部13に表示させることができる。また、
外部への画像出力としては、ビデオエンコーダ42によ
り変換されたビデオ出力と、デジタルインターフェース
(I/F)43により変換されたデジタル出力との2通
りの出力信号を選択することができる。これらの出力は
外部機器用ジャック56を介して取り出される。
【0035】上記ストロボ発光部は、発光を制御するス
トロボ回路31と、充電用のコンデンサ44と、トリガ
トランス25と、反射傘24と、キセノン管23とを有
して構成されている。但し、上記トリガトランス25と
反射傘24とキセノン管23とは、前記レンズバリア2
内に配設されており、リード線27aを用いてカメラ本
体1内のプリント基板と電気的に接続されている。な
お、トリガトランス25とキセノン管23は、レンズバ
リア2内においてリード線27bを介して電気的に接続
されている。
トロボ回路31と、充電用のコンデンサ44と、トリガ
トランス25と、反射傘24と、キセノン管23とを有
して構成されている。但し、上記トリガトランス25と
反射傘24とキセノン管23とは、前記レンズバリア2
内に配設されており、リード線27aを用いてカメラ本
体1内のプリント基板と電気的に接続されている。な
お、トリガトランス25とキセノン管23は、レンズバ
リア2内においてリード線27bを介して電気的に接続
されている。
【0036】上記表示・警告部は、ドライバ46を介し
てシステムコントローラ30により駆動されるようにな
っていて、セルフタイマ表示用のLED45と、動作モ
ード設定状態を表示するためのモードLCD5と、警告
用のブザー55とを有して構成されている。
てシステムコントローラ30により駆動されるようにな
っていて、セルフタイマ表示用のLED45と、動作モ
ード設定状態を表示するためのモードLCD5と、警告
用のブザー55とを有して構成されている。
【0037】上記操作スイッチ部は、動作モード設定用
のモード設定スイッチ6と、カラー液晶表示部13に表
示させる画像を選択するためのLCD用操作スイッチ1
5と、撮像中の画像の取り込みを指示するレリーズスイ
ッチ7と、メモリカード用蓋4の開閉状態を検出するメ
モリカード蓋スイッチ36と、レンズバリア2の開閉状
態を検出するレンズバリアスイッチ35とを有して構成
されている。なお、上記モード設定スイッチ6とLCD
操作用スイッチ15とレリーズスイッチ7の出力は、ス
イッチ入力回路である入力部47を介してシステムコン
トローラ30に取り込まれるようになっている。
のモード設定スイッチ6と、カラー液晶表示部13に表
示させる画像を選択するためのLCD用操作スイッチ1
5と、撮像中の画像の取り込みを指示するレリーズスイ
ッチ7と、メモリカード用蓋4の開閉状態を検出するメ
モリカード蓋スイッチ36と、レンズバリア2の開閉状
態を検出するレンズバリアスイッチ35とを有して構成
されている。なお、上記モード設定スイッチ6とLCD
操作用スイッチ15とレリーズスイッチ7の出力は、ス
イッチ入力回路である入力部47を介してシステムコン
トローラ30に取り込まれるようになっている。
【0038】上記電源部は、カメラの駆動電源用として
の電池51と、電源回路52と、外部電源を接続可能な
外部電源ジャック54と、補助電力供給用のスーパキャ
パシタ53とを有して構成されている。
の電池51と、電源回路52と、外部電源を接続可能な
外部電源ジャック54と、補助電力供給用のスーパキャ
パシタ53とを有して構成されている。
【0039】次に、本実施形態のデジタルカメラにおけ
る上記カラー液晶表示部13の保持機構について説明す
る。
る上記カラー液晶表示部13の保持機構について説明す
る。
【0040】図9は、本実施形態のデジタルカメラにお
けるカラー液晶表示部および該カラー液晶表示部の保持
部材を分解してカメラ本体の斜め後方側から見た要部分
解斜視図である。
けるカラー液晶表示部および該カラー液晶表示部の保持
部材を分解してカメラ本体の斜め後方側から見た要部分
解斜視図である。
【0041】本実施形態のカメラにおいては、上記カラ
ー液晶表示部13を一旦、保持部材(カラー液晶表示部
保持部材)63で保持し、さらに該カラー液晶表示部保
持部材63をカメラ本体に固定することで、カラー液晶
表示部13をカメラ本体に固定したことを特徴としてい
る。以下、この保持機構の構成を詳しく説明する。
ー液晶表示部13を一旦、保持部材(カラー液晶表示部
保持部材)63で保持し、さらに該カラー液晶表示部保
持部材63をカメラ本体に固定することで、カラー液晶
表示部13をカメラ本体に固定したことを特徴としてい
る。以下、この保持機構の構成を詳しく説明する。
【0042】上記カラー液晶表示部13は、その一面中
央部に画像を表示するカラー液晶13bを配設してい
る。また、該カラー液晶表示部13両側面の一面側縁は
切り欠かれ段差13cが形成されている。
央部に画像を表示するカラー液晶13bを配設してい
る。また、該カラー液晶表示部13両側面の一面側縁は
切り欠かれ段差13cが形成されている。
【0043】上記カラー液晶表示部保持部材63は、カ
ラー液晶13bを露出した状態でカラー液晶表示部13
を嵌入せしめる開口部63aを形成する4辺の枠からな
る枠部と、該枠部の一側壁より1カ所、他側壁より2カ
所延出形成された変位規制爪部63bと、該枠部の一側
面よりさらに外方に向けて延設された平板部63cと、
該枠部上面に垂設された2つの位置決め突片63eと、
該枠部底面に配設された枠部固定用フランジ63dと、
で構成されている。
ラー液晶13bを露出した状態でカラー液晶表示部13
を嵌入せしめる開口部63aを形成する4辺の枠からな
る枠部と、該枠部の一側壁より1カ所、他側壁より2カ
所延出形成された変位規制爪部63bと、該枠部の一側
面よりさらに外方に向けて延設された平板部63cと、
該枠部上面に垂設された2つの位置決め突片63eと、
該枠部底面に配設された枠部固定用フランジ63dと、
で構成されている。
【0044】なお、カラー液晶表示部保持部材63は、
たとえば樹脂等の絶縁材料で形成されている。
たとえば樹脂等の絶縁材料で形成されている。
【0045】上記枠部の上下左右辺の内壁面は、カラー
液晶表示部13が開口部63aより図中、矢印の方向に
嵌入した際に該カラー液晶表示部13の対応する外壁面
と当接する形状を呈している。また、該枠部の両側壁後
方寄りの一部63fは開口部63a内に向けて張り出し
ており、これによりカラー液晶表示部13を枠部内に嵌
入する際に該カラー液晶表示部13の段差13cと当接
する位置規制面63gが形成される。
液晶表示部13が開口部63aより図中、矢印の方向に
嵌入した際に該カラー液晶表示部13の対応する外壁面
と当接する形状を呈している。また、該枠部の両側壁後
方寄りの一部63fは開口部63a内に向けて張り出し
ており、これによりカラー液晶表示部13を枠部内に嵌
入する際に該カラー液晶表示部13の段差13cと当接
する位置規制面63gが形成される。
【0046】この位置規制面63gにより、カラー液晶
表示部13が嵌入した際に更なる挿入が規制されるとと
もに、後述する変位規制爪部63bとともにカラー液晶
表示部13の前後方向の位置を規制する。
表示部13が嵌入した際に更なる挿入が規制されるとと
もに、後述する変位規制爪部63bとともにカラー液晶
表示部13の前後方向の位置を規制する。
【0047】上記変位規制爪部63bは、いわゆるスナ
ップフィットと称され、弾性を有する絶縁材料で形成さ
れる。すなわち、変位規制爪部63bは、上記枠部の両
側壁より開口部63aの内方に向けて張り出し先端に向
けてテーパー形状を呈する爪を有しており、一方、その
基端部にあたる側壁には切り込みが形成されており、弾
性材料であることと相まって先端爪は側方に向けての変
位を可能としている。これにより、カラー液晶表示部1
3の嵌入の際には、該変位規制爪部63bの先端爪は外
側方に変位して上記枠部内への挿入を許容する。
ップフィットと称され、弾性を有する絶縁材料で形成さ
れる。すなわち、変位規制爪部63bは、上記枠部の両
側壁より開口部63aの内方に向けて張り出し先端に向
けてテーパー形状を呈する爪を有しており、一方、その
基端部にあたる側壁には切り込みが形成されており、弾
性材料であることと相まって先端爪は側方に向けての変
位を可能としている。これにより、カラー液晶表示部1
3の嵌入の際には、該変位規制爪部63bの先端爪は外
側方に変位して上記枠部内への挿入を許容する。
【0048】一方、嵌入完了の後は先端爪がカラー液晶
表示部13の前面に当接し、抜脱方向への変位を規制す
る。
表示部13の前面に当接し、抜脱方向への変位を規制す
る。
【0049】以上説明したように、上記カラー液晶表示
部13が上記枠部内に嵌入された際、上記変位規制爪部
63bと位置規制面63gとで前後方向の位置が規制さ
れ、枠部の内壁面で上下左右方向の位置が規制される。
部13が上記枠部内に嵌入された際、上記変位規制爪部
63bと位置規制面63gとで前後方向の位置が規制さ
れ、枠部の内壁面で上下左右方向の位置が規制される。
【0050】以上説明したようにカラー液晶表示部13
を保持するカラー液晶表示部保持部材63は、一方で当
該デジタルカメラ本体の後面側所定位置に固定して配設
されるようになっている。すなわち、該デジタルカメラ
本体の上記位置決め突片63eに対向する位置には係合
穴が形成されるとともに、中央部に孔が形成された枠部
固定フランジ63dに対向する位置にねじ穴が螺刻され
ている。すなわち、カラー液晶表示部13を保持したカ
ラー液晶表示部保持部材63は、上記位置決め突片63
eを上記係合穴に挿入して位置決めされ、さらに、枠部
固定フランジ63dでねじ固定されカメラ本体に固定さ
れる。これにより、カラー液晶表示部13はカメラ本体
に固定されることになる。
を保持するカラー液晶表示部保持部材63は、一方で当
該デジタルカメラ本体の後面側所定位置に固定して配設
されるようになっている。すなわち、該デジタルカメラ
本体の上記位置決め突片63eに対向する位置には係合
穴が形成されるとともに、中央部に孔が形成された枠部
固定フランジ63dに対向する位置にねじ穴が螺刻され
ている。すなわち、カラー液晶表示部13を保持したカ
ラー液晶表示部保持部材63は、上記位置決め突片63
eを上記係合穴に挿入して位置決めされ、さらに、枠部
固定フランジ63dでねじ固定されカメラ本体に固定さ
れる。これにより、カラー液晶表示部13はカメラ本体
に固定されることになる。
【0051】また、カラー液晶表示部保持部材63の一
側方には、枠部の一側面よりさらに外方に向けて延設さ
れた平板部63cが形成されている。この平板部63c
の後方面上には、図10に示す如くフレキシブルプリン
ト基板64が載設可能となっている。このフレキシブル
プリント基板64には、上記LCD操作用スイッチ15
の構成要素の一部をなす接片64a群が、上記3つのL
CD操作用スイッチ15に対応してそれぞれ配設されて
いる。
側方には、枠部の一側面よりさらに外方に向けて延設さ
れた平板部63cが形成されている。この平板部63c
の後方面上には、図10に示す如くフレキシブルプリン
ト基板64が載設可能となっている。このフレキシブル
プリント基板64には、上記LCD操作用スイッチ15
の構成要素の一部をなす接片64a群が、上記3つのL
CD操作用スイッチ15に対応してそれぞれ配設されて
いる。
【0052】これら3つのLCD操作用スイッチ15
は、それぞれ図示しない導電ゴム接点を内設する操作釦
15aと、上記平板部63cに支持された1対の接片6
4aとから構成されている。これら1対の接片64a
は、上述したようにフレキシブルプリント基板64上に
配設されるが、上記操作釦15aの導電ゴム接点に対向
した位置に配設される。すなわち、上記操作釦15aと
は別体で構成される。
は、それぞれ図示しない導電ゴム接点を内設する操作釦
15aと、上記平板部63cに支持された1対の接片6
4aとから構成されている。これら1対の接片64a
は、上述したようにフレキシブルプリント基板64上に
配設されるが、上記操作釦15aの導電ゴム接点に対向
した位置に配設される。すなわち、上記操作釦15aと
は別体で構成される。
【0053】このように構成されるLCD操作用スイッ
チ15は、操作者が上記操作釦15aを押圧することで
導電ゴム接点が対応する1対の接片64a間を導通せし
めるようになっている。
チ15は、操作者が上記操作釦15aを押圧することで
導電ゴム接点が対応する1対の接片64a間を導通せし
めるようになっている。
【0054】本実施形態においては、このようなLCD
操作用スイッチ15の構成要素の一部をなす接片64a
群を備えるフレキシブルプリント基板64を上記平板部
63cに載設して支持している。これにより、フレキシ
ブルプリント基板64は平板部63cによりその変位、
変形が適度に規制される。上記平板部63cは弾性を有
するが、上記操作釦15aに生じる押圧力を吸収するに
は十分な設計が施されている。
操作用スイッチ15の構成要素の一部をなす接片64a
群を備えるフレキシブルプリント基板64を上記平板部
63cに載設して支持している。これにより、フレキシ
ブルプリント基板64は平板部63cによりその変位、
変形が適度に規制される。上記平板部63cは弾性を有
するが、上記操作釦15aに生じる押圧力を吸収するに
は十分な設計が施されている。
【0055】このように接片64aは平板部63cに安
定して支持されることになり、該平板部63cが上記押
圧力の受け部となることで、安定したスイッチ動作が実
現される。
定して支持されることになり、該平板部63cが上記押
圧力の受け部となることで、安定したスイッチ動作が実
現される。
【0056】なお、上記フレキシブルプリント基板64
には、上記LCD操作用スイッチ15に拠らないパター
ンが配設されてもよく、この場合も、該フレキシブルプ
リント基板64が平板部63cによって保持される利点
を共有できる。
には、上記LCD操作用スイッチ15に拠らないパター
ンが配設されてもよく、この場合も、該フレキシブルプ
リント基板64が平板部63cによって保持される利点
を共有できる。
【0057】なお、上記平板部63cの形状、フレキシ
ブルプリント基板64の形状は、デジタルカメラ本体に
対する操作釦15aの配設位置や、配設されるパターン
等により適当に設計される。
ブルプリント基板64の形状は、デジタルカメラ本体に
対する操作釦15aの配設位置や、配設されるパターン
等により適当に設計される。
【0058】一方、上述したように、本実施形態のデジ
タルカメラ本体の後面側にはカラー液晶表示部13を保
持したカラー液晶表示部保持部材63を配設するが、上
記後カバー21においてカラー液晶表示部13に対向す
る位置には該カラー液晶表示部13を露出する開口部が
形成されている。この後カバー21に形成された開口部
には、図11に示す如く補助カバー14が該開口部を覆
うように配設される。
タルカメラ本体の後面側にはカラー液晶表示部13を保
持したカラー液晶表示部保持部材63を配設するが、上
記後カバー21においてカラー液晶表示部13に対向す
る位置には該カラー液晶表示部13を露出する開口部が
形成されている。この後カバー21に形成された開口部
には、図11に示す如く補助カバー14が該開口部を覆
うように配設される。
【0059】この補助カバー14は、その中央部にカラ
ー液晶表示部13のカラー液晶13bに対応した矩形の
開口部が形成されており、後カバー21の内側より組み
付け固定され外装の一部を形成する。なお、該補助カバ
ー14の表面には必要な文字等の印刷が可能となってい
る。
ー液晶表示部13のカラー液晶13bに対応した矩形の
開口部が形成されており、後カバー21の内側より組み
付け固定され外装の一部を形成する。なお、該補助カバ
ー14の表面には必要な文字等の印刷が可能となってい
る。
【0060】補助カバー14の後カバー21への固定
は、補助カバー14の周囲に設けられた複数の孔に後カ
バー21内面の対応箇所に予め形成されたピンを挿入
し、熱カシメを施して行う。なお、補助カバー14の組
み付けは後カバー21の外側より行っても良いことはも
ちろんである。
は、補助カバー14の周囲に設けられた複数の孔に後カ
バー21内面の対応箇所に予め形成されたピンを挿入
し、熱カシメを施して行う。なお、補助カバー14の組
み付けは後カバー21の外側より行っても良いことはも
ちろんである。
【0061】このように、本実施形態のデジタルカメラ
は、まずカラー液晶表示部13をカラー液晶表示部保持
部材63に保持し、さらに、該カラー液晶表示部保持部
材63をカメラ本体に固定することで、結果的にカラー
液晶表示部13をカメラ本体に固定した。また、該カラ
ー液晶表示部13を露出するように形成された後カバー
21の開口部には、カラー液晶13bに対応した開口部
を有する補助カバー14を配設した。
は、まずカラー液晶表示部13をカラー液晶表示部保持
部材63に保持し、さらに、該カラー液晶表示部保持部
材63をカメラ本体に固定することで、結果的にカラー
液晶表示部13をカメラ本体に固定した。また、該カラ
ー液晶表示部13を露出するように形成された後カバー
21の開口部には、カラー液晶13bに対応した開口部
を有する補助カバー14を配設した。
【0062】なお、本実施形態のデジタルカメラでは、
カラー液晶13bに対応して異なる大きさ、形状の開口
部を有する複数種類の補助カバー14を選択的に装着可
能とする。
カラー液晶13bに対応して異なる大きさ、形状の開口
部を有する複数種類の補助カバー14を選択的に装着可
能とする。
【0063】また、カラー液晶表示部13自体を登載し
ない機種に対応して、開口部が形成されない補助カバー
14A(図12参照)を装着することも可能とした。こ
の補助カバー14Aは、上記補助カバー14に比して開
口部が形成されないこと以外は、外形状は同一となって
いる。したがって、カラー液晶表示部非搭載機種の場
合、上記補助カバー14Aを装着することで後カバー2
1のカラー液晶表示部用開口部を簡単に塞ぐことができ
る。
ない機種に対応して、開口部が形成されない補助カバー
14A(図12参照)を装着することも可能とした。こ
の補助カバー14Aは、上記補助カバー14に比して開
口部が形成されないこと以外は、外形状は同一となって
いる。したがって、カラー液晶表示部非搭載機種の場
合、上記補助カバー14Aを装着することで後カバー2
1のカラー液晶表示部用開口部を簡単に塞ぐことができ
る。
【0064】なお、カラー液晶表示部非搭載機種の場
合、LCD操作用スイッチ15の操作釦15a用の孔を
塞いだ後カバーを用意する必要があるが、この変更は金
型の入れ子の変更のみで実現でき、結果として、カラー
液晶表示部登載機種と非搭載機種とで上記後カバー21
を共通の金型で設計、製造することができ、コスト低減
に寄与する。
合、LCD操作用スイッチ15の操作釦15a用の孔を
塞いだ後カバーを用意する必要があるが、この変更は金
型の入れ子の変更のみで実現でき、結果として、カラー
液晶表示部登載機種と非搭載機種とで上記後カバー21
を共通の金型で設計、製造することができ、コスト低減
に寄与する。
【0065】以上説明した本実施形態のデジタルカメラ
におけるカラー液晶表示部13の保持機構によると、従
来のカラー液晶表示部に具備されていた取付用フランジ
を廃止することができるので、装置の小型化とともに組
立工数を削減でき、コストの低減を実現できる。
におけるカラー液晶表示部13の保持機構によると、従
来のカラー液晶表示部に具備されていた取付用フランジ
を廃止することができるので、装置の小型化とともに組
立工数を削減でき、コストの低減を実現できる。
【0066】また、フレキシブルプリント基板上に配設
したスイッチ機構の支持部材をカラー液晶表示部13の
保持部材であるカラー液晶表示部保持部材63で兼用し
たことで、部品点数が削減でき、さらに組立作業性が向
上する。
したスイッチ機構の支持部材をカラー液晶表示部13の
保持部材であるカラー液晶表示部保持部材63で兼用し
たことで、部品点数が削減でき、さらに組立作業性が向
上する。
【0067】さらに、カラー液晶表示部登載機種と非搭
載機種とで、大型筐体である後カバー21の金型を共通
化することができ、小型部材の補助カバー用の金型が追
加になることを差し引いてもコストを大幅に低減するこ
とができるとともに生産性を向上させることができる。
載機種とで、大型筐体である後カバー21の金型を共通
化することができ、小型部材の補助カバー用の金型が追
加になることを差し引いてもコストを大幅に低減するこ
とができるとともに生産性を向上させることができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、生
産性が良く、安価な電子的撮像装置を提供できる。
産性が良く、安価な電子的撮像装置を提供できる。
【図1】本発明の一実施形態であるデジタルカメラにお
いて、バリア閉状態における当該デジタルカメラの外観
を示す正面図である。
いて、バリア閉状態における当該デジタルカメラの外観
を示す正面図である。
【図2】上記実施形態のデジタルカメラにおいて、バリ
ア開状態における当該デジタルカメラの外観を示す正面
図である。
ア開状態における当該デジタルカメラの外観を示す正面
図である。
【図3】上記実施形態のデジタルカメラの外観を示す左
側面図である。
側面図である。
【図4】上記実施形態のデジタルカメラの外観を示す右
側面図である。
側面図である。
【図5】上記実施形態のデジタルカメラの外観を示す平
面図である。
面図である。
【図6】上記実施形態のデジタルカメラの外観を示す底
面図である。
面図である。
【図7】上記実施形態のデジタルカメラの外観を示す背
面図である。
面図である。
【図8】上記実施形態のデジタルカメラにおける電気な
構成を示す電気回路ブロック図である。
構成を示す電気回路ブロック図である。
【図9】上記実施形態のデジタルカメラにおけるカラー
液晶表示部および該カラー液晶表示部の保持部材を分解
してカメラ本体の斜め後方側から見た要部分解斜視図で
ある。
液晶表示部および該カラー液晶表示部の保持部材を分解
してカメラ本体の斜め後方側から見た要部分解斜視図で
ある。
【図10】上記実施形態のデジタルカメラにおけるカラ
ー液晶表示部保持部材の平板部に載設されるフレキシブ
ルプリント基板を示した正面図である。
ー液晶表示部保持部材の平板部に載設されるフレキシブ
ルプリント基板を示した正面図である。
【図11】上記実施形態のデジタルカメラにおける補助
カバーの一例を示した正面図である。
カバーの一例を示した正面図である。
【図12】上記実施形態のデジタルカメラにおける補助
カバーの他の例を示した正面図である。
カバーの他の例を示した正面図である。
【図13】従来のカラーLCDに代表される液晶表示部
の保持部材の外観を示した斜視図である。
の保持部材の外観を示した斜視図である。
【図14】従来の電子的撮像装置であって、後カバーに
撮影画像表示部を搭載した機種を概念的に示した斜視図
である。
撮影画像表示部を搭載した機種を概念的に示した斜視図
である。
【図15】従来の電子的撮像装置であって、後カバーに
撮影画像表示部を搭載しない機種を概念的に示した斜視
図である。
撮影画像表示部を搭載しない機種を概念的に示した斜視
図である。
13…カラー液晶表示部 13b…カラー液晶 13c…段差 14…補助カバー 15…LCD操作用スイッチ 15a…操作釦 63…カラー液晶表示部保持部材 63a…開口部 63b…変位規制爪部 63c…平板部 63d…枠部固定フランジ 63e…位置決め突片 63g…位置規制面 64…フレキシブルプリント基板 64a…接片
Claims (6)
- 【請求項1】 一面に画像を表示する画像表示部を設け
た画像表示部材を備える電子的撮像装置であって、 絶縁材料で形成され、上記画像表示部を露出した状態で
上記画像表示部材を嵌入せしめる開口部を形成し、該画
像表示部材が嵌入された際に同画像表示部材の側面を該
側面に当接する内壁面で保持する枠部と、 この枠部の内壁面より上記開口部内方に向けて張り出
し、上記画像表示部材の上記枠部内への嵌入の際に該画
像表示部材の更なる挿入を規制する位置規制部と、 弾性を有する絶縁材料で形成され、上記枠部の側壁より
上記開口部内方に向けて張り出し先端に向けてテーパー
形状を呈する爪部を有し、上記画像表示部材の上記枠部
内への挿入を許容すると共に該画像表示部材の該枠部内
への嵌入完了の後は同画像表示部材の抜脱方向への変位
を規制する変位規制部と、 上記枠部に配設され、当該電子的撮像装置本体に対して
該枠部を保持せしめる枠部保持部と、 を備える画像表示部材保持部材、 を具備したことを特徴とする電子的撮像装置。 - 【請求項2】 上記画像表示部材保持部材は、弾性を有
する絶縁材料で形成され上記枠部より一側外方に向けて
一体的に延設された平板を備え、 該平板面にはフレキシブルプリント基板の変位乃至変形
を規制するための規制部が形成されることを特徴とする
請求項1に記載の電子的撮像装置。 - 【請求項3】 上記フレキシブルプリント基板は、所定
の操作部を有していることを特徴とする請求項2に記載
の電子的撮像装置。 - 【請求項4】 上記フレキシブルプリント基板は、上記
画像表示部用の操作スイッチの要素が配設されているこ
とを特徴とする請求項2に記載の電子的撮像装置。 - 【請求項5】 一面に画像を表示する画像表示部を設け
た画像表示部材を配設可能な電子的撮像装置であって、 上記画像表示部材を配設可能な開口部を有し、該開口部
を覆う複数種の補助カバーを選択的に装着可能な電子的
撮像装置本体、 を具備したことを特徴とする電子的撮像装置。 - 【請求項6】 上記複数種の補助カバーのうち一のもの
は、上記電子的撮像装置本体の開口部に対応した第2の
開口部を形成したものであり、他の一のものは該第2の
開口部乃至その他の開口部を有したものであることを特
徴とする請求項5に記載の電子的撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9142524A JPH10336493A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 電子的撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9142524A JPH10336493A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 電子的撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10336493A true JPH10336493A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15317370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9142524A Withdrawn JPH10336493A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 電子的撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10336493A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181045A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | カメラモジュール |
US7889276B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-02-15 | Hoya Corporation | Mounting device |
JP2011160101A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Canon Inc | 電子機器 |
-
1997
- 1997-05-30 JP JP9142524A patent/JPH10336493A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181045A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | カメラモジュール |
US7889276B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-02-15 | Hoya Corporation | Mounting device |
JP2011160101A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Canon Inc | 電子機器 |
US8654276B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6292272B1 (en) | Image sensor | |
JP4035495B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4114195B2 (ja) | コネクタジャックの取付構造、電子カメラ及びコネクタジャックの取付方法 | |
JPH1188750A (ja) | 電子カメラ | |
JP4035488B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004208228A (ja) | デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット | |
JP4307484B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3951299B2 (ja) | レンズアダプタ | |
JPH11331667A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP3919321B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH10336493A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP4262277B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH10336504A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2004069830A (ja) | カメラ | |
JPH1117987A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP3482391B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH118787A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JPH118786A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JPH118791A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP4266750B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2756286B2 (ja) | カメラ | |
JP3370841B2 (ja) | カメラ | |
JPH10333231A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2007133014A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11258671A (ja) | 撮像装置及び電子機器の筐体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |