JPH10321750A - 半導体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH10321750A JPH10321750A JP9126762A JP12676297A JPH10321750A JP H10321750 A JPH10321750 A JP H10321750A JP 9126762 A JP9126762 A JP 9126762A JP 12676297 A JP12676297 A JP 12676297A JP H10321750 A JPH10321750 A JP H10321750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- semiconductor chip
- electrode
- solder
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27011—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
- H01L2224/27013—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0094—Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
体装置の突起端子の体積が小さくなっても、外部の配線
基板との接続したことによって発生する接続部への応力
を緩和して接続信頼性を損なわない。 【解決手段】 配線基板17のハンダボール搭載側に
は、BTレジンガラス布やエポキシ樹脂ガラス布等の基
材6上に弾性率が0.5〜5kgf/mm2の緩和層7
を形成し、その上に配線やハンダボール11を搭載する
パッド電極10を形成している。さらに、配線基板17
のパッド電極10には、SnとPbとの比率が6:4の
組成のハンダハンダボール11を形成している半導体装
置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法。
Description
線基板に搭載し半導体チップと配線基板とを電気的な接
続を行い、その接続部を覆うように樹脂で封止し、配線
基板上に外部の配線基板と接続を行うためのハンダ突起
端子を設けた半導体装置の構造と、半導体チップを搭載
する配線基板の製造方法に関する。
い、半導体装置の外部端子の数は増大する傾向にあり、
側面に外部端子を設けいているQFPのような半導体装
置は外部端子の端子ピッチを狭くしたとしても、外形サ
イズが大きくなってしまう傾向にある。これにたいし
て、BGAあるいはCSPのような電極端子をアレイ上
に配置できる半導体装置は、外部端子の増加ができ、且
つQFPよりも外形サイズを小さくする事が可能であ
る。このような半導体装置の例としては配線基板を使用
した半導体装置として、たとえば特開平6−34997
3号公報や、配線基板を使用しない半導体装置として特
開平2−49460号公報があげられる。
形成した半導体装置の構造について図23を用いて説明
する。図23は、前述の特開平6−349973号公報
に開示された半導体装置を示す断面図である。
極122が形成されている。配線基板126には半導体
チップ120の突起電極122の配置に対応するように
形成された電極123が形成され、他面には外部の配線
基板との接続するようにパッド電極124が形成されて
いる。半導体チップ120と配線基板126とは、半導
体チップ120に形成した突起電極122で電気的接続
を行い、半導体チップ120を覆うように樹脂121で
封止されている。配線基板126の他面のパッド電極上
には合金系の突起端子125が形成されている。
に形成した半導体装置の構造について、図24を用いて
説明する。図24は前述の特開平2−49460号公報
に開示された半導体装置を示す断面図である。
31が形成されていて、この電極は外部の配線基板との
接続するための突起端子135の一部として機能してい
る。電極131の一部表面の露出させるように、半導体
チップ130の表面にパッシベーション膜が形成されて
いる。電極131の一部表面上に外部の配線基板との接
続するための突起端子135が形成されている。この突
起端子135の一部を露出させ、かつ半導体チップ全体
を覆うように樹脂132で封止されている。
チップの出力端子が増加すると、アレイ状に形成してい
る突起端子の間隔を狭めなければならなくなり、これに
よって突起端子の体積が小さくなってしまう。これによ
って配線基板あるいは半導体装置に直接突起端子に形成
した前述のような半導体装置では、外部の配線基板と接
続したとき、外部の配線基板と半導体装置との間隔が狭
くなり、さらに温度サイクル試験等の環境試験に投入す
ることによって発生する接続部への応力が増大し、半導
体装置の熱疲労寿命が低下してしまう。接続不良になっ
た半導体装置は突起端子の根本で破断を起こしている。
を配線基板にフェイスダウンで搭載する半導体装置の構
造においては、半導体チップと配線基板に電気的な接続
を半導体チップに形成した合金系の突起電極で行うの
で、前述のように半導体チップの出力端子が増加する
と、突起電極の間隔も狭めなければならなくなり、よっ
て突起電極の体積が小さくなってしまう。これによって
半導体チップを配線基板に搭載したとき、半導体チップ
と配線基板との間隔が狭くなり、半導体装置を単体で温
度サイクル試験等の環境試験に投入することによって発
生する接続した突起電極への応力が増大し、半導体チッ
プの接続した突起電極の熱疲労寿命が低下してしまう。
述の課題を解決して、半導体チップの出力端子の増加に
伴い突起端子の体積が小さくなっても、外部の配線基板
との接続したことによって発生する接続部への応力を緩
和して接続信頼性を損なわない半導体装置および半導体
チップを搭載する配線基板の製造方法を提供することに
ある。
を配線基板にフェイスダウンで搭載する半導体装置の構
造において、前述の目的に加えて半導体チップの出力端
子の増加に伴い突起電極の体積が小さくなっても、配線
基板との接続したことによって発生する突起電極への応
力を緩和して接続信頼性を損なわない半導体装置および
半導体チップを搭載する配線基板の製造方法を提供する
ことにある。
ために、本発明の半導体装置の構造および半導体チップ
を搭載する配線基板の製造方法は、下記記載の手段を採
用する。
成面に形成した外部引き出し用の電極をもつ半導体チッ
プと、半導体チップを搭載する側には半導体チップの電
極と電気的接続を行うための電極や配線を配し、外部の
配線基板と電気的な接続を行う側に基材の上に基材より
も弾性係数が大きい材料を使った緩和層を形成し、その
上に配線や外部の配線基板と電気的接続を行うパッド電
極を形成した配線基板と、外部の配線基板と電気的接続
を行うパッド電極上にはハンダで形成した突起端子と、
少なくとも半導体チップと電気的接続した接続部を封止
樹脂で覆われている半導体チップを配線基板にフェイス
アップで搭載した構造を特徴としたものである。
した外部引き出し用の電極に突起電極をもつ半導体チッ
プと、外部の配線基板と電気的な接続を行う側のみある
いは半導体チップを搭載する側と外部の配線基板と電気
的な接続を行う側の両方に基材の上に基材よりも弾性係
数が大きい材料を使った緩和層を形成する。半導体チッ
プを搭載する側には半導体チップの突起電極と電気的接
続を行うための電極と配線を配し、外部の配線基板と電
気的な接続を行う側には外部の配線基板と電気的接続を
行うパッド電極や配線を形成した配線基板と、外部の配
線基板と電気的接続を行うパッド電極上にはハンダで形
成した突起端子と、半導体チップと配線基板との間隙に
封止樹脂を注入した半導体チップを配線基板にフェイス
ダウンで搭載した構造を特徴とする。さらに、半導体チ
ップを搭載する側の電極にはハンダ層を形成してあると
する。
の製造方法は、基材の片面あるいは両面に基材よりも弾
性係数が大きい材料を使った緩和層を形成する工程と、
基材に緩和層を形成した基板にこれらを貫通するスルー
ホールを形成する工程と、スルーホールを含め配線を形
成する工程、半導体チップの電極と電気的接続を行うた
めの電極と外部の配線基板と電気的な接続を行うための
パッド電極を形成する工程、半導体チップの電極と電気
的接続を行うための電極のみハンダ層を形成する工程を
有することを特徴とする。
体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方
法における最適な実施形態の説明を行う。まずはじめに
本発明の半導体装置の構造を説明する。
明:図1〜図5〕本発明における第1の実施形態の半導
体装置の構造の実施形態について、図1〜図5を用いて
説明する。図1は本発明の半導体装置の構造における半
導体装置の断面図であり、図2は半導体チップ1の電極
16側から見た平面図であり、図3は半導体チップ1の
断面図であり、図4は配線基板17の半導体チップ1搭
載側から見た平面図であり、図5は配線基板17の断面
図である。
する。シリコン基板14上に電子回路を形成し、その回
路の外部端子としてAlまたはAuなどで電極16が形
成されている。電極16の材料あるいは表面処理につい
ては配線基板17とをワイヤー8で結線する際のワイヤ
ー8の材料やボンダビリティーを考慮して選択する。半
導体チップ1の電極16以外の部分は窒化シリコン膜等
の無機膜か前述の無機膜にさらにその上にポリイミド等
の有機膜による保護膜15で覆われ、外部とは電気的に
絶縁されている。
て説明する。配線基板17の半導体チップ1の裏面を搭
載するエリア18にはダイアタッチパターン12が形成
されていて、半導体チップ1を搭載した際の電源グラン
ドおよび半導体チップ1から発生する熱を放熱する役割
を兼ねている。ダイアタッチパターン12内には複数の
サーマルビアホール21を形成している。サーマルビア
ホール21は半導体チップ1より発生した熱を配線基板
17のハンダボール面に逃がす役割とダイアタッチパタ
ーン12と配線基板17のパッド電極10とを電気的に
接続することを兼ねている。またサーマルビアホール2
1や他のスルーホール13内にはエポキシ樹脂9が埋め
られており、配線基板17のハンダボール11搭載側か
ら半導体チップ1搭載側への水分の侵入を抑えることが
できる。
をワイヤー8で結線するための電極で、Cu上にAu/
Niメッキを施している。ワイヤー8のボンダビリティ
ーを考慮し、Ni層の厚さが3μm〜15μm、Au層
の厚さが0.3μm〜1μmで形成している。
側は、前述のダイアタッチパターン12、電極19以外
部分はソルダーレジスト4で覆われている。
レジンガラス布やエポキシ樹脂ガラス布等の基材6上に
弾性率が0.5〜5kgf/mm2 の緩和層7を形成
し、その上に配線やハンダボール11を搭載するパッド
電極10を形成している。
する際にハンダボール11がパッド電極10に対してハ
ンダが充分に濡れ、かつ充分な密着強度を確保するため
に、Cu上にAu/Niメッキを施している。それぞれ
金属層の厚さは、Ni層の厚さが3μm〜5μm、Au
層の厚さを0.02μm〜0.05μmで形成してい
る。
る側は前述のパッド電極10以外部分はソルダーレジス
ト5で覆われている。
1、配線基板17を含め図1を用いて説明する。半導体
チップ1は配線基板17上のダイアタッチパターン12
上に接着剤3を用いて固定している。接着剤3はエポキ
シ樹脂にAgのフィラーを含有しているので、半導体チ
ップ1をダイアタッチパターン12上に搭載した際の電
源グランドへの電気的接続および半導体チップ1から発
生する熱をダイアタッチパターン12へ放熱することが
できる。
17上の電極19との電気的接続はAuのワイヤー8で
行われている。Auのワイヤー径は0.03mm〜0.
05mm程度のワイヤーを使用している。電極19とパ
ッド電極10とはスルーホールを介して電気的に接続し
ている。
板17の電極19は、遮蔽と保護のために封止樹脂2で
封止している。封止樹脂2には熱硬化性のエポキシ系樹
脂を使用している。
は、ハンダボール11を形成している。このハンダボー
ル11には、SnとPbとの比率が6:4の組成のハン
ダを用いている。このハンダボール11を介してこの半
導体装置と外部の配線基板との電気的接続を行ってい
る。
明:図6〜図10〕つぎに、以上の説明とべつの第2の
実施形態の実施形態における本発明の半導体装置の構成
の説明を行う。本発明の第2の実施形態の実施形態にお
ける本発明の半導体装置の構成については、図6から図
10を用いて構造を説明する。図6は本発明の実施形態
における半導体装置の断面図であり、図7は半導体チッ
プ30の突起電極33側から見た平面図であり、図8は
半導体チップ30の断面図であり、図9は配線基板39
の半導体チップ30搭載側から見た平面図であり、図1
0は配線基板39の断面図である。
説明する。シリコン基板45上に電子回路を形成し、そ
の回路の外部端子としてAlなどで電極46が形成され
ている。電極46の上に配線基板39の電極47との電
気的接続を行うためにCuあるいはAuの突起電極33
を形成している。
起電極33形成するためにバリアメタル層43を蒸着法
やスパッタリング法を用いて形成したのちに、その上に
CuあるいはAuの突起電極33をメッキによって形成
する。バリアメタル層43は電極46と突起電極33の
それぞれの金属の相互拡散を防止するために形成してい
る。
は、窒化シリコン膜等の無機膜か前述の無機膜にさらに
その上にポリイミド等の有機膜による保護膜44で覆わ
れ、外部とは電気的に絶縁されている。
用いて説明する。配線基板39の半導体チップ30搭載
側およびハンダボール41搭載側の両側には、BTレジ
ンガラス布やエポキシ樹脂ガラス布などの基材37上に
弾性率が0.5〜5kgf/mm2 の緩和層35を形成
し、その上に配線、電極47およびハンダボール41を
搭載するパッド電極52を形成している。突起電極33
に使用する金属の弾性率はCuが130×105 kgf
/mm2で、Auが78×104 kgf/mm2 とハン
ダが32×104 kgf/mm2に比べて堅い材料であ
ることから、半導体チップ30と配線基板の線膨張係数
の違いにより発生する応力が突起電極33の根本に集中
するのでこれを緩和するために、配線基板39の半導体
チップ30搭載側にも緩和層35を形成している。
0に形成している突起電極33の配置に対応するように
形成している。スルーホール内40にはエポキシ樹脂4
2が埋められており、配線基板39のハンダボール41
搭載側から半導体チップ30搭載側への水分の侵入を抑
えることができる。
3とを電気的に接続をするために、電極47のCu上に
ハンダ層48を施している。このハンダ層48には、S
nとPbとの比率が6:4の組成のハンダを用いてい
る。このハンダ層48を溶融して、半導体チップ30の
突起電極33と接続を行っている。ハンダ層の厚さは2
00μm〜500μm程度で形成している。
る側は、前述の電極47以外部分はソルダーレジスト3
4で覆われている。
はハンダボール41を搭載する際にハンダボール41が
パッド電極52に対してハンダが充分に濡れ、かつ充分
な密着強度を確保するために、Cu上にAu/Niメッ
キを施している。各金属層の厚さはNi層の厚さが3〜
5μm、Au層の厚さは0.02μm〜0.05μmで
形成している。
る側は、前述のパッド電極52以外部分はソルダーレジ
スト34で覆われている。
30、配線基板39を含め図6を用いて説明する。半導
体チップ1上の各突起電極33と配線基板39上の電極
47との電気的接続は電極47上に形成したハンダ層4
8を溶融し、突起電極33と電極47との接続する。電
極47とパッド電極52とはスルーホールを介して電気
的に接続している。
だには、接続部の信頼性向上および半導体チップ30お
よび配線基板39に形成されている回路の保護のために
封止樹脂32で封止している。封止樹脂32には熱硬化
性のエポキシ系樹脂を使用している。
は、ハンダボール41を形成している。このハンダボー
ル41には、SnとPbとの比率が6:4の組成のハン
ダを用いている。このハンダボール41を介してこの半
導体装置と外部の配線基板との電気的接続を行ってい
る。
明:図11〜図15〕つぎに、さらにべつの第3の実施
形態の実施形態における本発明における半導体装置の構
成の説明を行う。本発明の第3の実施形態の実施形態に
ついては、図11〜図15を用いて構造を説明する。図
11は本発明の実施形態における半導体装置の断面図で
あり、図12は半導体チップ70の突起電極71側から
見た平面図であり、図13は半導体チップ70の断面図
であり、図14は配線基板80の半導体チップ70搭載
側から見た平面図であり、図15は配線基板80の断面
図である。
説明する。シリコン基板84上に電子回路を形成し、そ
の回路の外部端子としてAlなどで電極86が形成され
ている。電極86の上に配線基板80の電極87との電
気的接続を行うためにSnとPbとの比率が6:4の組
成のハンダで突起電極71を形成している。
1を形成するためにバリアメタル層85を蒸着法やスパ
ッタリング法を用いて形成したのちに、その上にハンダ
の突起電極71をメッキによって形成する。バリアメタ
ル層85は電極86と突起電極71のそれぞれの金属の
相互拡散を防止するために形成している。
窒化シリコン膜等の無機膜か前述の無機膜にさらにその
上にポリイミド等の有機膜による保護膜73で覆われ、
外部とは電気的に絶縁されている。
用いて説明する。配線基板80のハンダボール82搭載
側にはBTレジンガラス布やエポキシ樹脂ガラス布等の
基材76上に弾性率が0.5〜5kgf/mm2 の緩和
層77を形成し、その上に配線やハンダボール82を搭
載するパッド電極81を形成している。
0に形成している突起電極71の配置に対応するように
形成している。スルーホール79内にはエポキシ樹脂8
3が埋められており、配線基板80のハンダボール82
搭載側から半導体チップ70搭載側への水分の侵入を抑
えることができる。
成した突起電極71が充分に濡れ、しかも充分な密着強
度を確保するために、Cu上にAu/Niメッキを施し
ている。それぞれの金属層の厚さは、Ni層の厚さが3
μm〜5μm、Au層の厚さは0.02μm〜0.05
μmで形成している。
る側は、前述の電極87以外部分はソルダーレジスト7
4で覆われている。
はハンダボール82を搭載する際にハンダボール82が
パッド電極81に対してハンダが充分に濡れ、かつ充分
な密着強度を確保するために、Cu上にAu/Niメッ
キを施している。それぞれの金属層の厚さは、Ni層の
厚さが3μm〜5μm、Au層の厚さは0.02μm〜
0.05μmで形成している。
る側は前述のパッド電極81以外部分はソルダーレジス
ト74で覆われている。
70、配線基板80を含め図11を用いて説明する。半
導体チップ70上の各突起電極71と配線基板80上の
電極87との電気的接続は突起電極71のハンダを溶融
し、突起電極71と電極87との接続する。電極87と
パッド電極87とはスルーホールを介して電気的に接続
している。
だには、接続部の信頼性向上および半導体チップ70お
よび配線基板80に形成されている回路の保護のために
封止樹脂72で封止している。封止樹脂72には熱硬化
性のエポキシ系樹脂を使用している。
は、ハンダボール82を形成している。このハンダボー
ル82には、SnとPbとの比率が6:4の組成のハン
ダを用いている。このハンダボール82を介してこの半
導体装置と外部の配線基板との電気的接続を行ってい
る。
つぎに、さきに説明した本発明の第の実施形態に用いた
配線基板の製造方法について説明する。図16〜図20
は本発明の配線基板の製造工程を示す断面図であり、以
下図16〜20の図面を用いて説明する。
0である。この基材100は厚さが0.2〜0.6mm
程度のBTレジンガラス布やエポキシ樹脂ガラス布等を
使用する。基材100の両面は、その基材100上に形
成する緩和層101を密着をよくするために、粗化処
理、触媒活性化処理を行う。
った基材100上にフィルム状の厚さ30μm〜50μ
mの緩和層101および緩和層101との密着をよくす
るために表面処理を施した厚さ18μmのCu箔102
を配し、両側より加圧および温度をかけて積層成形す
る。これによって基材100の両面に緩和層101を形
成した図17に示す両面板ができる。
ル加工あるいはレーザー加工のよって形成する。スルー
ホール103内にCuメッキを施すために触媒活性化処
理を行い、Cuメッキを行う。これによって図18に示
すようなスルーホール103が形成できる。
03内にエポキシ樹脂104充填する。このエポキシ樹
脂104の充填方法は、スクリーン印刷法を用いて、基
板の上面に液状のエポキシ樹脂104を供給し、スキー
ジによるスルーホール103内への塗り込み行う。塗り
込み後エポキシ樹脂104を熱硬化し、硬化後基板表面
を研磨する。この方法でスルーホール103内にエポキ
シ樹脂104を完全に充填できる。
感光性樹脂を塗布し、所定の露光マスクを介し露光、現
像を行い、配線に必要な部分のみエッチングレジスト膜
を形成する。その後Cuのエッチングを行い不要なCu
層を除去し、さらにエッチングレジストを除去する。こ
れによって図20に示すような配線が形成できる。
成するために、両面にソルダーレジスト107となる感
光性樹脂を塗布し、所定のマスクを介し露光、現像を行
い、電極106、パッド電極107のみが露出するよう
にソルダーレジスト108を形成する。その後、ハンダ
の濡れ性と密着強度を確保するためにソルダーレジスト
108をマスクにして、電極106、パッド電極107
上にAu/Niメッキを行う。各金属層の厚さはNi層
の厚さが3μm〜5μm、Au層の厚さは0.02μm
〜0.05μmで形成している。これによって図21に
示すような電極、パッド電極が形成できる。
起電極とを電気的に接続をするために、電極106上に
ハンダ層109を施している。このハンダ層109はス
クリーン印刷法を用いて形成する。電極106部分のみ
開口している所定のメタルマスクを使い、そのマスク上
にソルダーペースト供給し、スキージングすることでマ
スクの開口部のみソルダーペーストがマスクを通過し、
電極106部分にソルダーペースト供給できる。その
後、ハンダの融点よりも高い温度に基板を通過させるこ
とによりハンダ層109が形成できる。ハンダ層109
には、SnとPbとの比率が6:4の組成のハンダを用
い、ハンダ層109の厚さは20μm〜50μm程度で
形成している。これで図22に示すように、第2の実施
形態に用いた配線基板が完成する。他の実施形態の配線
基板についても前述に示した製造方法の工程あるいは材
料を一部を削除することで作製できる。
ップを配線基板上に搭載し、ハンダボールを介して外部
の配線基板と電気的に接続を行う半導体装置で、配線基
板内に半導体チップおよび外部の配線基板との接続によ
り発生する応力を緩和する緩和層を形成している。この
ことによって、半導体装置単体の信頼性および外部の配
線基板の接続した際の接続信頼性を向上することができ
る。今後半導体チップの出力端子の増加に伴い、半導体
装置の突起端子の体積の小さくなって半導体装置の接続
信頼性を損なうことはない。
製造装置を使用することが可能なので、生産上有利であ
る。
示す断面図である。
を示す平面図である。
を示す断面図である。
す平面図である。
す断面図である。
示す断面図である。
を示す平面図である。
を示す断面図である。
す平面図である。
示す断面図である。
を示す断面図である。
プを示す平面図である。
プを示す断面図である。
示す平面図である。
示す断面図である。
法における基材を示す断面図である。
法における緩和層を形成した状態を示す断面図である。
法におけるスルーホールを形成した状態を示す断面図で
ある。
法におけるスルーホール内にエポキシ樹脂を充填した状
態を示す断面図である。
法における配線を形成した状態を示す断面図である。
法における電極、パッド電極を形成した状態を示す断面
図である。
法におけるハンダ層を形成した状態を示す断面図であ
る。
ある。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 回路形成面に形成した外部引き出し用の
電極をもつ半導体チップと、半導体チップを搭載する側
には半導体チップの電極と電気的接続を行うための電極
や配線を配し、外部の配線基板と電気的な接続を行う側
に基材の上に基材よりも弾性率が低い材料を使った緩和
層を形成し、その上に配線や外部の配線基板と電気的接
続を行うパッド電極を形成した配線基板と、外部の配線
基板と電気的接続を行うパッド電極上にはハンダで形成
した突起端子と、少なくとも半導体チップと電気的接続
した接続部を封止樹脂で覆われていることを特徴とする
半導体チップを配線基板にフェイスアップで搭載する半
導体装置。 - 【請求項2】 回路形成面に形成した外部引き出し用の
電極に突起電極をもつ半導体チップと、外部の配線基板
と電気的な接続を行う側のみあるいは半導体チップを搭
載する側と外部の配線基板と電気的な接続を行う側の両
方に基材の上に基材よりも弾性係数が大きい材料を使っ
た緩和層を形成しその上に半導体チップを搭載する側に
は半導体チップの突起電極と電気的接続を行うための電
極と配線をを配し、外部の配線基板と電気的な接続を行
う側には外部の配線基板と電気的接続を行うパッド電極
や配線を形成した配線基板と、外部の配線基板と電気的
接続を行うパッド電極上にはハンダで形成した突起端子
と、半導体チップと配線基板との間隙に封止樹脂を注入
したことを特徴とする半導体チップを配線基板にフェイ
スダウンで搭載する半導体装置。 - 【請求項3】 配線基板の半導体チップを搭載する側の
電極には、ハンダ層を形成してあることを特徴とする請
求項2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 基材の片面または両面に基材よりも弾性
係数が大きい材料を使った緩和層を形成する工程と、基
材に緩和層を形成した基板にこれらを貫通するスルーホ
ールを形成する工程と、スルーホールを含め配線を形成
する工程と、半導体チップの電極と電気的接続を行うた
めの電極と外部の配線基板と電気的な接続を行うための
パッド電極を形成する工程と、半導体チップの電極と電
気的接続を行うための電極のみハンダ層を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体チップを搭載する配
線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12676297A JP3795628B2 (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12676297A JP3795628B2 (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10321750A true JPH10321750A (ja) | 1998-12-04 |
JP3795628B2 JP3795628B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=14943304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12676297A Expired - Fee Related JP3795628B2 (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | 半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3795628B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6423581B1 (en) * | 1999-06-18 | 2002-07-23 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating an encapsulant lock feature in integrated circuit packaging |
JP2007019275A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Rohm Co Ltd | 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法 |
US7256495B2 (en) | 2003-02-24 | 2007-08-14 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Package substrate manufactured using electrolytic leadless plating process, and method for manufacturing the same |
GB2444775A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-18 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Chip mounting |
JP2015090891A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 株式会社ザイキューブ | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204921A (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 凸版印刷株式会社 | ガラス回路基板およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-05-16 JP JP12676297A patent/JP3795628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6423581B1 (en) * | 1999-06-18 | 2002-07-23 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating an encapsulant lock feature in integrated circuit packaging |
US7256495B2 (en) | 2003-02-24 | 2007-08-14 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Package substrate manufactured using electrolytic leadless plating process, and method for manufacturing the same |
JP2007019275A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Rohm Co Ltd | 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法 |
GB2444775A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-18 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Chip mounting |
GB2444775B (en) * | 2006-12-13 | 2011-06-08 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Chip mounting |
US9177885B2 (en) | 2006-12-13 | 2015-11-03 | Cambridge Silicon Radio Limited | Chip mounting |
US9659894B2 (en) | 2006-12-13 | 2017-05-23 | Qualcomm Technologies International, Ltd. | Chip mounting |
JP2015090891A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 株式会社ザイキューブ | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3795628B2 (ja) | 2006-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2751912B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2595909B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3152180B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3546131B2 (ja) | 半導体チップパッケージ | |
JP2003522401A (ja) | 積層型集積回路パッケージ | |
JP3450236B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002184904A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2000022027A (ja) | 半導体装置、その製造方法およびパッケージ用基板 | |
JPH1167968A (ja) | ボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージ並びにそれらの製造方法 | |
JP4416874B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP3939847B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001250876A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4416876B2 (ja) | 半導体チップ及び半導体チップの製造方法 | |
JP3795628B2 (ja) | 半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 | |
JP3116926B2 (ja) | パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法 | |
JP3281591B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0864635A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002064162A (ja) | 半導体チップ | |
JP4045708B2 (ja) | 半導体装置、電子回路装置および製造方法 | |
JP4172238B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP3417292B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3684517B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3563170B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08316360A (ja) | Ic実装構造 | |
JP3003510B2 (ja) | 配線基板の電極部形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060413 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |