JPH103148A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法Info
- Publication number
- JPH103148A JPH103148A JP8157033A JP15703396A JPH103148A JP H103148 A JPH103148 A JP H103148A JP 8157033 A JP8157033 A JP 8157033A JP 15703396 A JP15703396 A JP 15703396A JP H103148 A JPH103148 A JP H103148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- group
- solution
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/42—Developers or their precursors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/09—Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/34—Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03517—Chloride content
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C2001/0845—Iron compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/09—Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
- G03C2001/091—Gold
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/49—Pressure means or conditions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 迅速処理性、高照度短時間露光適性に優れ、
感光材料を長期保存した後にも写真性能の変動が抑制さ
れたハロゲン化銀カラー感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に3種のカプラーをそれぞれ含
有するハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、乳剤層の少なくとも一
層に、塩化銀含有率が95モル%以上であり、かつ粒子
表面領域に鉄イオンを集中して含有させたハロゲン化銀
粒子を含有し、かつ式(I)の水溶性化合物を含有す
る。
感光材料を長期保存した後にも写真性能の変動が抑制さ
れたハロゲン化銀カラー感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に3種のカプラーをそれぞれ含
有するハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、乳剤層の少なくとも一
層に、塩化銀含有率が95モル%以上であり、かつ粒子
表面領域に鉄イオンを集中して含有させたハロゲン化銀
粒子を含有し、かつ式(I)の水溶性化合物を含有す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀感光材
料およびカラー画像形成方法に関し、詳しくは迅速処理
適性、短時間露光適性を有し、かつ未露光の感光材料を
長期保存することにおける増感および圧力増感の悪化が
少ないハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた
カラー画像形成方法に関する。
料およびカラー画像形成方法に関し、詳しくは迅速処理
適性、短時間露光適性を有し、かつ未露光の感光材料を
長期保存することにおける増感および圧力増感の悪化が
少ないハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた
カラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日広く普及しているカラー写真は、感
光材料自身および現像処理技術の進歩によってますます
迅速に、且つあらゆる場所で簡易に入手出来るまでに進
歩を遂げている。ハロゲン化銀写真感光材料の中でもカ
ラープリントを例にとると、カラーラボと呼ばれる大量
生産用の高速プリンタや大型処理機器等を設置した生産
拠点による集中方式や、店頭に設置されたミニラボと呼
ばれる小型のプリンタプロセッサを用いた分散処理方法
等の発達により、多様な目的に応じた大量の生産が行わ
れており、多くのプリントをより迅速に、より簡便に生
産することが望まれている。迅速処理については、米国
特許4,840,878号に塩化銀含有率の高いハロゲ
ン化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料を実質的に亜硫
酸イオンおよびベンジルアルコールを含有しない発色現
像液で処理する技術が開示されている。また、短時間露
光については、特開平3−132647号に迅速処理性
に優れた高塩化銀粒子の表面近傍に鉄イオンを集中的に
含有させることで短時間高照度露光に適したハロゲン化
銀感光材料を得る技術が開示されている。この技術を用
いることで、現像処理時間の短縮のみならず、露光時間
の短縮ができる。こうしたプリントの生産時間短縮の追
求とともに、得られるプリント品質の安定化も生産効率
を高める上で常に要求され続けている。そのためにはま
ずプリント生産に用いられるハロゲン化銀感光材料の性
能の安定性が重要である。即ち、プリント用感光材料の
性能が安定であれば前述の高速プリンタのプリント条件
を一定にして生産出来るため、効率が高まる。ミニラボ
においては熟練したオペレータの確保が困難である場合
が多く、プリント用感光材料の安定性がプリント品質お
よび得率に直結している。
光材料自身および現像処理技術の進歩によってますます
迅速に、且つあらゆる場所で簡易に入手出来るまでに進
歩を遂げている。ハロゲン化銀写真感光材料の中でもカ
ラープリントを例にとると、カラーラボと呼ばれる大量
生産用の高速プリンタや大型処理機器等を設置した生産
拠点による集中方式や、店頭に設置されたミニラボと呼
ばれる小型のプリンタプロセッサを用いた分散処理方法
等の発達により、多様な目的に応じた大量の生産が行わ
れており、多くのプリントをより迅速に、より簡便に生
産することが望まれている。迅速処理については、米国
特許4,840,878号に塩化銀含有率の高いハロゲ
ン化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料を実質的に亜硫
酸イオンおよびベンジルアルコールを含有しない発色現
像液で処理する技術が開示されている。また、短時間露
光については、特開平3−132647号に迅速処理性
に優れた高塩化銀粒子の表面近傍に鉄イオンを集中的に
含有させることで短時間高照度露光に適したハロゲン化
銀感光材料を得る技術が開示されている。この技術を用
いることで、現像処理時間の短縮のみならず、露光時間
の短縮ができる。こうしたプリントの生産時間短縮の追
求とともに、得られるプリント品質の安定化も生産効率
を高める上で常に要求され続けている。そのためにはま
ずプリント生産に用いられるハロゲン化銀感光材料の性
能の安定性が重要である。即ち、プリント用感光材料の
性能が安定であれば前述の高速プリンタのプリント条件
を一定にして生産出来るため、効率が高まる。ミニラボ
においては熟練したオペレータの確保が困難である場合
が多く、プリント用感光材料の安定性がプリント品質お
よび得率に直結している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は短時間露光
に適したハロゲン化銀感光材料を得る目的で、前記の特
開平3−132647号に開示された方法を検討した。
その結果、高感度で硬調、かつ感光材料に圧力が加わっ
たときの減感が生じにくいと言うこの明細書に記載され
た通りの効果があった。しかしながら、この感光材料を
未露光のまま長期保存することにより増感すること、更
には未露光のまま長期保存した感光材料に圧力が加わっ
た場合に減感ではなく増感を生じることが分かった。以
上述べてきたことから明らかなように、本発明の目的
は、迅速処理性に優れ、短時間露光適性があり、感光材
料を未露光のまま長期保存することにおける増感および
圧力増感の悪化が少ないハロゲン化銀感光材料を提供す
ることにある。
に適したハロゲン化銀感光材料を得る目的で、前記の特
開平3−132647号に開示された方法を検討した。
その結果、高感度で硬調、かつ感光材料に圧力が加わっ
たときの減感が生じにくいと言うこの明細書に記載され
た通りの効果があった。しかしながら、この感光材料を
未露光のまま長期保存することにより増感すること、更
には未露光のまま長期保存した感光材料に圧力が加わっ
た場合に減感ではなく増感を生じることが分かった。以
上述べてきたことから明らかなように、本発明の目的
は、迅速処理性に優れ、短時間露光適性があり、感光材
料を未露光のまま長期保存することにおける増感および
圧力増感の悪化が少ないハロゲン化銀感光材料を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
ハロゲン化銀感光材料によって達成された。 (1) 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シ
アンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層において、
そのハロゲン化銀粒子は塩化銀含有率が95モル%以上
であり、しかもハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10
-3モルの鉄イオンを含有し、且つそのハロゲン化銀粒子
体積の50%以下の粒子表面領域に含有される鉄イオン
濃度がそれ以外の領域に含有される鉄イオン濃度の10
倍以上であり、更にこのハロゲン化銀乳剤層に一般式
(I)で表される水溶性化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
ハロゲン化銀感光材料によって達成された。 (1) 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シ
アンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層において、
そのハロゲン化銀粒子は塩化銀含有率が95モル%以上
であり、しかもハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10
-3モルの鉄イオンを含有し、且つそのハロゲン化銀粒子
体積の50%以下の粒子表面領域に含有される鉄イオン
濃度がそれ以外の領域に含有される鉄イオン濃度の10
倍以上であり、更にこのハロゲン化銀乳剤層に一般式
(I)で表される水溶性化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化2】 式中X1、X2はそれぞれ水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン酸基(そ
の塩を含む)、−NR13R14、−NHSO2R1 5を表
し、X1、X2のいずれか一方が必ず水酸基である。R11
およびR12は水素原子または任意の置換基を表す。Mは
水素原子または一価のアルカリ金属を表す。R13とR14
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基または複
素環基を表し、またR13とR14は互いに連結して複素環
を形成してもよい。R15はアルキル基、アリール基、ア
ミノ基または複素環基を表す。
子、スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン酸基(そ
の塩を含む)、−NR13R14、−NHSO2R1 5を表
し、X1、X2のいずれか一方が必ず水酸基である。R11
およびR12は水素原子または任意の置換基を表す。Mは
水素原子または一価のアルカリ金属を表す。R13とR14
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基または複
素環基を表し、またR13とR14は互いに連結して複素環
を形成してもよい。R15はアルキル基、アリール基、ア
ミノ基または複素環基を表す。
【0006】(2) 少なくとも一つのハロゲン化銀乳
剤が金増感されていることを特徴とする前項(1)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) 前項(1)または(2)記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を走査露光し、その後発色現像する画
像形成方法において、下記との工程を含むことを特
徴とするカラー画像形成方法。 感光材料を走査露光する時に副走査方向に搬送する工
程。 感光材料を発色現像する前にとは逆方向に搬送する
工程(「発色現像する前」とは露光前であってもよ
い)。
剤が金増感されていることを特徴とする前項(1)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) 前項(1)または(2)記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を走査露光し、その後発色現像する画
像形成方法において、下記との工程を含むことを特
徴とするカラー画像形成方法。 感光材料を走査露光する時に副走査方向に搬送する工
程。 感光材料を発色現像する前にとは逆方向に搬送する
工程(「発色現像する前」とは露光前であってもよ
い)。
【0007】
【発明の実施の形態】一般式(I)を更に詳細に説明す
る。式(I)中、X1、X2のいずれか一方が必ず水酸基
であるが、好ましくはX1が水酸基である。X1が水酸基
の場合、X2は好ましくは水素原子、−NR13R14また
は−NHSO2R15であり、X2が水酸基の場合X1は好
ましくは水素原子、スルホン酸基(その塩を含む)また
はカルボン酸基(その塩を含む)である。R 11およびR
12は好ましくは水素原子、スルホン酸基(その塩を含
む)、カルボン酸基(その塩を含む)、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または、アミ
ノ基を表わし、これらは更に任意の置換基で置換されて
いてもよい。更に好ましくはR11はスルホン酸基(その
塩を含む)である。任意の置換基としては例えばアルキ
ル基(炭素数1〜20のものが好ましく、例えばメチ
ル、エチル、オクチル、ヘキサデシル、t−ブチル)、
アリール基(炭素数6〜20のものが好ましく、例えば
フェニル、p−トリル)、アミノ基(炭素数0〜20の
ものが好ましく、例えばアミノ、ジエチルアミノ、ジフ
ェニルアミノ、ヘキサデシルアミノ)、アミド基(炭素
数1〜20のものが好ましく、例えばアセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ、オクタデカノイルアミノ、ベンゼン
スルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜20のも
のが好ましく、例えばメトキシ、エトキシ、ヘキサデシ
ロキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜20のものが好
ましく、例えばメチルチオ、ブチルチオ、オクタデシル
チオ)、アシル基(炭素数1〜20のものが好ましく、
例えばアセチル、ヘキサデカノイル、ベンゾイル、ベン
ゼンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜20の
ものが好ましく、例えばカルバモイル、N−ヘキシルカ
ルバモイル、N,N−ジフェニルカルバモイル)、アル
コキシカルボニル基(炭素数2〜20のものが好まし
く、例えばメトキシカルボニル、オクチロキシカルボニ
ルなど)、水酸基、ハロゲン原子(F、Cl、Brな
ど)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基
などが挙げられる。これらの置換基は更に別の置換基
(例えばR11として挙げたもの)により置換されていて
も良い。R13、R14は水素原子、アルキル基(炭素数1
〜10のものが好ましく、例えばエチル、ヒドロキシエ
チル、オクチル)、アリール基(炭素数6〜10のもの
が好ましく、例えばフェニル、ナフチル)または複素環
基(炭素数2〜10のものが好ましく、例えば2−フラ
ニル、4−ピリジル)を表わし、これらは更に置換基
(例えばR11として挙げたもの)で置換されていても良
い。R13とR14は共同して複素環(好ましくは5〜7員
環)を形成していても良い。R15はアルキル基(炭素数
1〜20のものが好ましく、例えばエチル、オクチル、
ヘキサデシル)、アリール基(炭素数6〜20のものが
好ましく、例えばフェニル、p−トリル、4−ドデシロ
キシフェニル)、アミノ基(炭素数0〜20のものが好
ましく、例えばN,N−ジエチルアミノ、N,N−ジフ
ェニルアミノ)または複素環基(炭素数2〜20のもの
が好ましく、例えば3−ピリジル、モルホリノ)を表わ
し、これらは更に置換されていてもよい。本発明におい
て、一般式(I)の化合物が水溶性であるとは水100
mlに対し、25℃において溶解できる化合物が0.1g
以上であることを示す。好ましくは1g以上、更に好ま
しくは5g以上である。
る。式(I)中、X1、X2のいずれか一方が必ず水酸基
であるが、好ましくはX1が水酸基である。X1が水酸基
の場合、X2は好ましくは水素原子、−NR13R14また
は−NHSO2R15であり、X2が水酸基の場合X1は好
ましくは水素原子、スルホン酸基(その塩を含む)また
はカルボン酸基(その塩を含む)である。R 11およびR
12は好ましくは水素原子、スルホン酸基(その塩を含
む)、カルボン酸基(その塩を含む)、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または、アミ
ノ基を表わし、これらは更に任意の置換基で置換されて
いてもよい。更に好ましくはR11はスルホン酸基(その
塩を含む)である。任意の置換基としては例えばアルキ
ル基(炭素数1〜20のものが好ましく、例えばメチ
ル、エチル、オクチル、ヘキサデシル、t−ブチル)、
アリール基(炭素数6〜20のものが好ましく、例えば
フェニル、p−トリル)、アミノ基(炭素数0〜20の
ものが好ましく、例えばアミノ、ジエチルアミノ、ジフ
ェニルアミノ、ヘキサデシルアミノ)、アミド基(炭素
数1〜20のものが好ましく、例えばアセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ、オクタデカノイルアミノ、ベンゼン
スルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜20のも
のが好ましく、例えばメトキシ、エトキシ、ヘキサデシ
ロキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜20のものが好
ましく、例えばメチルチオ、ブチルチオ、オクタデシル
チオ)、アシル基(炭素数1〜20のものが好ましく、
例えばアセチル、ヘキサデカノイル、ベンゾイル、ベン
ゼンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜20の
ものが好ましく、例えばカルバモイル、N−ヘキシルカ
ルバモイル、N,N−ジフェニルカルバモイル)、アル
コキシカルボニル基(炭素数2〜20のものが好まし
く、例えばメトキシカルボニル、オクチロキシカルボニ
ルなど)、水酸基、ハロゲン原子(F、Cl、Brな
ど)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基
などが挙げられる。これらの置換基は更に別の置換基
(例えばR11として挙げたもの)により置換されていて
も良い。R13、R14は水素原子、アルキル基(炭素数1
〜10のものが好ましく、例えばエチル、ヒドロキシエ
チル、オクチル)、アリール基(炭素数6〜10のもの
が好ましく、例えばフェニル、ナフチル)または複素環
基(炭素数2〜10のものが好ましく、例えば2−フラ
ニル、4−ピリジル)を表わし、これらは更に置換基
(例えばR11として挙げたもの)で置換されていても良
い。R13とR14は共同して複素環(好ましくは5〜7員
環)を形成していても良い。R15はアルキル基(炭素数
1〜20のものが好ましく、例えばエチル、オクチル、
ヘキサデシル)、アリール基(炭素数6〜20のものが
好ましく、例えばフェニル、p−トリル、4−ドデシロ
キシフェニル)、アミノ基(炭素数0〜20のものが好
ましく、例えばN,N−ジエチルアミノ、N,N−ジフ
ェニルアミノ)または複素環基(炭素数2〜20のもの
が好ましく、例えば3−ピリジル、モルホリノ)を表わ
し、これらは更に置換されていてもよい。本発明におい
て、一般式(I)の化合物が水溶性であるとは水100
mlに対し、25℃において溶解できる化合物が0.1g
以上であることを示す。好ましくは1g以上、更に好ま
しくは5g以上である。
【0008】以下に、本発明に用いられる式(I)で表
わされる化合物の具体例を列挙するが、本発明がこれら
に限定されるものではない。
わされる化合物の具体例を列挙するが、本発明がこれら
に限定されるものではない。
【0009】
【化3】
【0010】上記の化合物は公知の合成法によって合成
できる。例えば化合物(I)−5の合成法はCAS〔1
49−45−1〕に記載されており、具体的にはカテコ
ールを発煙硫酸との反応によりスルホン化し、反応終了
後に苛性ソーダにより中和することで得られる。また、
この化合物はAldrich(アルドリッチ)により市販もされ
ている(商品番号17,225−3)。
できる。例えば化合物(I)−5の合成法はCAS〔1
49−45−1〕に記載されており、具体的にはカテコ
ールを発煙硫酸との反応によりスルホン化し、反応終了
後に苛性ソーダにより中和することで得られる。また、
この化合物はAldrich(アルドリッチ)により市販もされ
ている(商品番号17,225−3)。
【0011】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、感光性層および/または非感光性層中に、種々の知
られた方法で含有せしめることができる。化合物を直接
に感光性層あるいは非感光性層に分散させる方法、ある
いは適当な溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、メチルセルソルブ、特開
昭48−9715号や米国特許第3,756,830号
に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジ
ン等、あるいはこれらの混合溶媒)等の中に溶解し溶液
の形で添加する方法などがある。この化合物は、感光性
層と非感光性層のいずれに添加しても塗布時に写真構成
層全体にほぼ均一に拡散する。この化合物の使用量は、
特に制限はないが1×10-5g/m2〜1g/m2の範囲の
使用が好ましく、特に好ましくは1×10-4g/m2〜1
×10-1g/m2の範囲である。
は、感光性層および/または非感光性層中に、種々の知
られた方法で含有せしめることができる。化合物を直接
に感光性層あるいは非感光性層に分散させる方法、ある
いは適当な溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、メチルセルソルブ、特開
昭48−9715号や米国特許第3,756,830号
に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジ
ン等、あるいはこれらの混合溶媒)等の中に溶解し溶液
の形で添加する方法などがある。この化合物は、感光性
層と非感光性層のいずれに添加しても塗布時に写真構成
層全体にほぼ均一に拡散する。この化合物の使用量は、
特に制限はないが1×10-5g/m2〜1g/m2の範囲の
使用が好ましく、特に好ましくは1×10-4g/m2〜1
×10-1g/m2の範囲である。
【0012】本発明では、ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層に塩化銀含有率が95モル%以上の塩臭化銀乳
剤粒子、塩化銀乳剤粒子又は塩沃臭化銀乳剤粒子を含有
する。この一層のみならず全ての感光性ハロゲン化銀乳
剤層のハロゲン化銀乳剤粒子において、95モル%以上
が塩化銀である塩化銀又は塩臭化銀を使用することが好
ましい。更に98モル%以上が塩化銀である塩化銀又は
塩臭化銀を使用することがより好ましい。特に、本発明
においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀若しくは塩化銀よりなるものを好ま
しく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含ま
ないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成は
粒子間で異なっていても等しくてもよいが、粒子間で等
しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性
質を均質にすることが容易である。本発明で使用する高
塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を層状若しくは非層
状にハロゲン化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学構座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。
とも一層に塩化銀含有率が95モル%以上の塩臭化銀乳
剤粒子、塩化銀乳剤粒子又は塩沃臭化銀乳剤粒子を含有
する。この一層のみならず全ての感光性ハロゲン化銀乳
剤層のハロゲン化銀乳剤粒子において、95モル%以上
が塩化銀である塩化銀又は塩臭化銀を使用することが好
ましい。更に98モル%以上が塩化銀である塩化銀又は
塩臭化銀を使用することがより好ましい。特に、本発明
においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀若しくは塩化銀よりなるものを好ま
しく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含ま
ないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成は
粒子間で異なっていても等しくてもよいが、粒子間で等
しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性
質を均質にすることが容易である。本発明で使用する高
塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を層状若しくは非層
状にハロゲン化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学構座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。
【0013】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めること
も有効である。このような場合にはその塩化銀含有率が
98〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤
も好ましく用いられる。本発明に用いるハロゲン化銀乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子
の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、そ
の数平均をとったもの)は、0.1〜2μmが好まし
い。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サ
イズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)2
0%以下、好ましくは15%以下、さらに好ましくは1
0%以下の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広
いラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層
にブレンドして使用することや、重層塗布することも好
ましく行われる。
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めること
も有効である。このような場合にはその塩化銀含有率が
98〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤
も好ましく用いられる。本発明に用いるハロゲン化銀乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子
の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、そ
の数平均をとったもの)は、0.1〜2μmが好まし
い。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サ
イズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)2
0%以下、好ましくは15%以下、さらに好ましくは1
0%以下の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広
いラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層
にブレンドして使用することや、重層塗布することも好
ましく行われる。
【0014】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状等のよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていてもよい。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのがよ
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状等のよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていてもよい。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのがよ
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0015】本発明においてハロゲン化銀乳剤粒子中に
鉄イオンを含有させるためには、乳剤粒子の形成工程に
おいて水溶性の鉄化合物を共存せしめるのが容易であ
る。これらの鉄化合物は2価または3価の鉄イオン含有
化合物であり、本発明で用いられる範囲内で水溶性を有
することが好ましい。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子内部に組み込まれやすい鉄錯塩である。これらの化合
物の具体例を以下にあげるが、本発明の効果はこれらに
限定されない。ヒ酸第一鉄、臭化第一鉄、炭酸第一鉄、
塩化第一鉄、クエン酸第一鉄、フッ化第一鉄、ギ酸第一
鉄、グルコン酸第一鉄、水酸化第一鉄、沃化第一鉄、乳
酸第一鉄、シュウ酸第一鉄、リン酸第一鉄、コハク酸第
一鉄、硫酸第一鉄、チオシアン酸第一鉄、硝酸第一鉄、
硝酸第一鉄アンモニウム、塩基性酢酸第二鉄、アルブミ
ン酸第二鉄、酢酸第二鉄アンモニウム、臭化第二鉄、塩
化第二鉄、クロム酸第二鉄、クエン酸第二鉄、フッ化第
二鉄、ギ酸第二鉄、グリセロ・リン酸第二鉄、水酸化第
二鉄、酸性リン酸第二鉄、硝酸第二鉄、リン酸第二鉄、
ピロリン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、チオ
シアン酸第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウ
ム、硫酸第二鉄グアニジニウム、クエン酸第二鉄アンモ
ニウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、ペンタシア
ノアンミン鉄(II)カリウム、エチレンジニトリロ四酢
酸鉄(III)ナトリウム、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウ
ム、塩化トリス(ビピリジル)鉄(III)、ペンタシアノ
ニトロシル鉄(III)カリウム。これらの化合物の中で
も、特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄
(III)酸塩、チオシアン酸第一鉄塩あるいはチオシアン
酸第二鉄塩が顕著な効果を現す。上記の鉄化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成時に、分散媒(ゼラチンあるいは
保護コロイド性を有するポリマー)溶液中、ハロゲン化
物水溶液中、銀塩水溶液中あるいはその他の水溶液中に
存在せしめることで粒子中に含有せしめることができ
る。本発明においてはこれら鉄化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当り10-7〜10-3モルである。より好ま
しくは、10-6〜5×10-4モルの範囲である。本発明
においては用いる鉄化合物はハロゲン化銀粒子の粒子体
積の50%以下の表面層中に集中させて含有させる必要
がある。粒子体積の50%以下の表面領域とは、粒子1
個の体積の50%以下の体積に相当する表面部分を指
す。この表面領域の体積は、好ましくは40%以下であ
り、さらに好ましくは20%以下である。表面領域をで
きるだけ小さい体積に(薄く)することで本発明の効果
をより顕著に発揮させることができる。本発明の効果を
十分に発揮させるためには、鉄イオンを含有させる層を
粒子体積の50%以下の表面領域に限定させることが好
ましいが、粒子のコア部に一部含有させてもよい。ただ
し、このとき粒子表面層に含有させる鉄イオン濃度を粒
子コア部の鉄イオン濃度の10倍以上とする必要があ
る。
鉄イオンを含有させるためには、乳剤粒子の形成工程に
おいて水溶性の鉄化合物を共存せしめるのが容易であ
る。これらの鉄化合物は2価または3価の鉄イオン含有
化合物であり、本発明で用いられる範囲内で水溶性を有
することが好ましい。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子内部に組み込まれやすい鉄錯塩である。これらの化合
物の具体例を以下にあげるが、本発明の効果はこれらに
限定されない。ヒ酸第一鉄、臭化第一鉄、炭酸第一鉄、
塩化第一鉄、クエン酸第一鉄、フッ化第一鉄、ギ酸第一
鉄、グルコン酸第一鉄、水酸化第一鉄、沃化第一鉄、乳
酸第一鉄、シュウ酸第一鉄、リン酸第一鉄、コハク酸第
一鉄、硫酸第一鉄、チオシアン酸第一鉄、硝酸第一鉄、
硝酸第一鉄アンモニウム、塩基性酢酸第二鉄、アルブミ
ン酸第二鉄、酢酸第二鉄アンモニウム、臭化第二鉄、塩
化第二鉄、クロム酸第二鉄、クエン酸第二鉄、フッ化第
二鉄、ギ酸第二鉄、グリセロ・リン酸第二鉄、水酸化第
二鉄、酸性リン酸第二鉄、硝酸第二鉄、リン酸第二鉄、
ピロリン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、チオ
シアン酸第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウ
ム、硫酸第二鉄グアニジニウム、クエン酸第二鉄アンモ
ニウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、ペンタシア
ノアンミン鉄(II)カリウム、エチレンジニトリロ四酢
酸鉄(III)ナトリウム、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウ
ム、塩化トリス(ビピリジル)鉄(III)、ペンタシアノ
ニトロシル鉄(III)カリウム。これらの化合物の中で
も、特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄
(III)酸塩、チオシアン酸第一鉄塩あるいはチオシアン
酸第二鉄塩が顕著な効果を現す。上記の鉄化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成時に、分散媒(ゼラチンあるいは
保護コロイド性を有するポリマー)溶液中、ハロゲン化
物水溶液中、銀塩水溶液中あるいはその他の水溶液中に
存在せしめることで粒子中に含有せしめることができ
る。本発明においてはこれら鉄化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当り10-7〜10-3モルである。より好ま
しくは、10-6〜5×10-4モルの範囲である。本発明
においては用いる鉄化合物はハロゲン化銀粒子の粒子体
積の50%以下の表面層中に集中させて含有させる必要
がある。粒子体積の50%以下の表面領域とは、粒子1
個の体積の50%以下の体積に相当する表面部分を指
す。この表面領域の体積は、好ましくは40%以下であ
り、さらに好ましくは20%以下である。表面領域をで
きるだけ小さい体積に(薄く)することで本発明の効果
をより顕著に発揮させることができる。本発明の効果を
十分に発揮させるためには、鉄イオンを含有させる層を
粒子体積の50%以下の表面領域に限定させることが好
ましいが、粒子のコア部に一部含有させてもよい。ただ
し、このとき粒子表面層に含有させる鉄イオン濃度を粒
子コア部の鉄イオン濃度の10倍以上とする必要があ
る。
【0016】本発明においては鉄イオン以外の金属イオ
ンまたはその錯イオンを併用してハロゲン化銀粒子中に
含有させることができる。これらの金属としては、例え
ばコバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、イリジウムあるいは白金等の同期律表の第VIII族
金属イオンから挙げられる。また、これ以外にも銅、
金、亜鉛、カドミウムあるいは鉛などの金属イオンを併
用して含有させてもよい。これらの金属イオンは目的に
応じて鉄イオンと同じ乳剤粒子領域に含有させてもよい
し、鉄イオンが含有されない乳剤粒子領域に含有させて
もよい。本発明においては鉄イオンとイリジウムイオン
を併用することが好ましい。乳剤粒子に臭化銀局在相を
有する場合には、臭化銀局在相にイリジウムイオンの一
部あるいは全部を含有させることがより好ましい。これ
らの金属イオンの添加量は目的に応じて広範囲にわたる
からハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2モルが
好ましい。
ンまたはその錯イオンを併用してハロゲン化銀粒子中に
含有させることができる。これらの金属としては、例え
ばコバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、イリジウムあるいは白金等の同期律表の第VIII族
金属イオンから挙げられる。また、これ以外にも銅、
金、亜鉛、カドミウムあるいは鉛などの金属イオンを併
用して含有させてもよい。これらの金属イオンは目的に
応じて鉄イオンと同じ乳剤粒子領域に含有させてもよい
し、鉄イオンが含有されない乳剤粒子領域に含有させて
もよい。本発明においては鉄イオンとイリジウムイオン
を併用することが好ましい。乳剤粒子に臭化銀局在相を
有する場合には、臭化銀局在相にイリジウムイオンの一
部あるいは全部を含有させることがより好ましい。これ
らの金属イオンの添加量は目的に応じて広範囲にわたる
からハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2モルが
好ましい。
【0017】これらの金属は、金属イオンまたはその錯
イオンとして、ハロゲン化銀粒子の形成時に、分散媒
(ゼラチンあるいは保護コロイド性を有するポリマー)
溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、その他
の水溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せし
めたハロゲン化銀微粒子の形で添加し、この微粒子を溶
解させる等の手段によってハロゲン化銀粒子中および臭
化銀局在相中に含有せしめることができる。
イオンとして、ハロゲン化銀粒子の形成時に、分散媒
(ゼラチンあるいは保護コロイド性を有するポリマー)
溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、その他
の水溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せし
めたハロゲン化銀微粒子の形で添加し、この微粒子を溶
解させる等の手段によってハロゲン化銀粒子中および臭
化銀局在相中に含有せしめることができる。
【0018】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
には、その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用でき
る。例えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射
型支持体を用いることができる。透過型支持体として
は、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテ
レフタレートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフ
タレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール
(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸と
EGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設
けたものが好ましく用いられる。反射型支持体としては
特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネー
トされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少
なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射
支持体が好ましい。
には、その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用でき
る。例えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射
型支持体を用いることができる。透過型支持体として
は、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテ
レフタレートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフ
タレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール
(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸と
EGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設
けたものが好ましく用いられる。反射型支持体としては
特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネー
トされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少
なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射
支持体が好ましい。
【0019】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白材とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白材である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。また反射型支持体として
は、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したも
のでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または
第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよ
い。
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白材とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白材である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。また反射型支持体として
は、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したも
のでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または
第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよ
い。
【0020】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止剤、化
学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シア
ン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその乳化分散
法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感
材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記載の
ものが本発明に好ましく適用できる。
ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止剤、化
学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シア
ン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその乳化分散
法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感
材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記載の
ものが本発明に好ましく適用できる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】本発明に用いうるシアン、マゼンタおよび
イエローカプラーとしては、その他、特開昭62−21
5272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6
行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄14行目
〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁
右下欄11行目やEP0355,660A2号の第4頁
15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、4
5頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50
行目に記載のカプラーも有用である。本発明に用いうる
防菌・防黴剤としては特開昭63−271247号に記
載のものが有用である。
イエローカプラーとしては、その他、特開昭62−21
5272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6
行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄14行目
〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁
右下欄11行目やEP0355,660A2号の第4頁
15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、4
5頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50
行目に記載のカプラーも有用である。本発明に用いうる
防菌・防黴剤としては特開昭63−271247号に記
載のものが有用である。
【0024】本発明に係わる感光材料は、通常のネガプ
リンターを用いたプリントシステムに使用される以外
に、陰極線(CRT)を用いた走査露光方式にも適して
いる。陰極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比
べて、簡便でかつコンパクトであり、低コストになる。
また、光軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる
陰極線管には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示
す各種発光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発
光体、青色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が
混合されて用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、
緑、青に限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域
に発光する蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体
を混合して白色に発光する陰極線管がしばしば用いられ
る。感光材料が異なる分光感度分布を有する複数の感光
性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域の発光を
示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度に露光、
即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して管面から
発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次入力して
各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカットする
フィルムを通して露光する方法(面順次露光)を採って
も良く、一般には、面順次露光の方が、高解像度の陰極
線管を用いることができるため、高画質化のためには好
ましい。
リンターを用いたプリントシステムに使用される以外
に、陰極線(CRT)を用いた走査露光方式にも適して
いる。陰極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比
べて、簡便でかつコンパクトであり、低コストになる。
また、光軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる
陰極線管には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示
す各種発光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発
光体、青色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が
混合されて用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、
緑、青に限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域
に発光する蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体
を混合して白色に発光する陰極線管がしばしば用いられ
る。感光材料が異なる分光感度分布を有する複数の感光
性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域の発光を
示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度に露光、
即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して管面から
発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次入力して
各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカットする
フィルムを通して露光する方法(面順次露光)を採って
も良く、一般には、面順次露光の方が、高解像度の陰極
線管を用いることができるため、高画質化のためには好
ましい。
【0025】本発明に係わる感光材料は、ガスレーザ
ー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザー
あるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源
(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
方式に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた
第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが好ましい。このような走査露光光源を使
用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大波長は使
用する走査露光用光源の波長により任意に設定すること
ができる。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レー
ザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わ
せて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半
分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、
感光材料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波
長領域に持たせることが可能である。このような走査露
光における露光時間は、画素密度を400dpiとした
場合の画素サイズを露光する時間として定義すると、好
ましい露光時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは
10-6秒以下である。
ー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザー
あるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源
(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
方式に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた
第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが好ましい。このような走査露光光源を使
用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大波長は使
用する走査露光用光源の波長により任意に設定すること
ができる。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レー
ザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わ
せて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半
分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、
感光材料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波
長領域に持たせることが可能である。このような走査露
光における露光時間は、画素密度を400dpiとした
場合の画素サイズを露光する時間として定義すると、好
ましい露光時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは
10-6秒以下である。
【0026】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明に係わる感光材料を処理するには、
特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目〜3
4頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5
頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理
素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この現像
液に使用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許
に記載の化合物が好ましく用いられる。
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明に係わる感光材料を処理するには、
特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目〜3
4頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5
頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理
素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この現像
液に使用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許
に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0027】本発明で用いられる感光材料を露光後、現
像する方式としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含
む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し
現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベーター液
で現像する方法などの湿式方式のほか、処理液を用いな
い熱現像方式などを用いることができる。感光材料の湿
式現像方式としては、従来のアルカリ剤の現像主薬を含
む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し
現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベーター液
で現像するアクチベーター方法などがある。特に、アク
チベーター方法は、現像主薬を処理液に含まないため、
処理液の管理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の
負荷が少なく環境保全上の点からも好ましい方法であ
る。アクチベーター方法において、感光材料中に内蔵さ
れる現像主薬またはその前駆体としては、例えば、特願
平7−63572号、同7−334190号、同7−3
34192号、同7−334197号、同7−3443
96号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
像する方式としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含
む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し
現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベーター液
で現像する方法などの湿式方式のほか、処理液を用いな
い熱現像方式などを用いることができる。感光材料の湿
式現像方式としては、従来のアルカリ剤の現像主薬を含
む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し
現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベーター液
で現像するアクチベーター方法などがある。特に、アク
チベーター方法は、現像主薬を処理液に含まないため、
処理液の管理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の
負荷が少なく環境保全上の点からも好ましい方法であ
る。アクチベーター方法において、感光材料中に内蔵さ
れる現像主薬またはその前駆体としては、例えば、特願
平7−63572号、同7−334190号、同7−3
34192号、同7−334197号、同7−3443
96号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0028】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、同7−334202号に記載された過
酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法
が好ましく用いられる。アクチベーター方法において、
アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低
銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処
理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易な方法
を行うことができる。また、感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することができる。本発明で用
いられるアクチベーター液、脱銀液(漂白/定着液)、
水洗および安定化液の処理素材や処理方法は公知のもの
を用いることができる。好ましくは、リサーチ・ディス
クロージャーItem 36544(1994年9月)第536
頁〜第541頁、特願平7−63572号に記載された
ものを用いることができる。
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、同7−334202号に記載された過
酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法
が好ましく用いられる。アクチベーター方法において、
アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低
銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処
理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易な方法
を行うことができる。また、感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することができる。本発明で用
いられるアクチベーター液、脱銀液(漂白/定着液)、
水洗および安定化液の処理素材や処理方法は公知のもの
を用いることができる。好ましくは、リサーチ・ディス
クロージャーItem 36544(1994年9月)第536
頁〜第541頁、特願平7−63572号に記載された
ものを用いることができる。
【0029】また、本発明の画像形成方法に於いて、画
像情報の読み取りから露光および処理を行う装置として
は、特開平8−16238号の第5頁〜12頁や図1〜
2に記載されたデジタル写真プリンタが好ましく用いら
れる。特に画像記録部において、走査露光のピッチを一
定にするためには走査露光開始前に感材の搬送をスター
トして、感材搬送速度をあらかじめ一定にしておく必要
がある。走査露光開始前に搬送される距離はローラを駆
動するモータの性能により変化するが、本発明において
好ましくは10mm〜100mmである。この場合、走査露
光が中断する度に、感光材料の送り部分が生じ感光材料
のロスを生ずる。このロスを生じさせないために、走査
露光が停止した場合に、一定の長さだけ感材を逆方向に
搬送する工程を設けることが好ましい。逆方向に搬送さ
れる距離は、本発明においては好ましくは10mm〜10
0mmである。
像情報の読み取りから露光および処理を行う装置として
は、特開平8−16238号の第5頁〜12頁や図1〜
2に記載されたデジタル写真プリンタが好ましく用いら
れる。特に画像記録部において、走査露光のピッチを一
定にするためには走査露光開始前に感材の搬送をスター
トして、感材搬送速度をあらかじめ一定にしておく必要
がある。走査露光開始前に搬送される距離はローラを駆
動するモータの性能により変化するが、本発明において
好ましくは10mm〜100mmである。この場合、走査露
光が中断する度に、感光材料の送り部分が生じ感光材料
のロスを生ずる。このロスを生じさせないために、走査
露光が停止した場合に、一定の長さだけ感材を逆方向に
搬送する工程を設けることが好ましい。逆方向に搬送さ
れる距離は、本発明においては好ましくは10mm〜10
0mmである。
【0030】実施例1 乳剤の調製 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム6.0
gを加え、N,N−ジメチルイミダゾリジン−2−チオ
ン(1%水溶液)を2.9ml添加し溶液Iを調製した。
この溶液I中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液(溶液I
I)と臭化カリウム0.02モルおよび塩化ナトリウム
0.18モルを含む水溶液(溶液III)とを激しく攪拌
しながら50℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を
0.8モル含む水溶液(溶液IV)と臭化カリウム0.0
8モルおよび塩化ナトリウム0.72モルを含む水溶液
(溶液V)とを激しく攪拌しながら50℃で添加、混合
した。また、上記溶液IIIおよび溶液V中にフェロシア
ン化カリウムおよびヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウムを共存させ、各々ハロゲン化銀1モル当たり6.
0×10-5モル、5.0×10-8モルずつ乳剤粒子中に
均一に含有せしめた。50℃で20分間保った後、降温
し、脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン
160gを加え、pH、pAgを調節した後、トリエチ
ルチオ尿素を添加して最適に硫黄増感を施し、緑感光性
増感色素D、E、Fを各々ハロゲン化銀1モル当たり
3.5×10-4モル、5.0×10-5モル、1.0×1
0-4モル加え分光増感を施した。得られた緑感光性塩臭
化銀乳剤をM−1とした。
gを加え、N,N−ジメチルイミダゾリジン−2−チオ
ン(1%水溶液)を2.9ml添加し溶液Iを調製した。
この溶液I中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液(溶液I
I)と臭化カリウム0.02モルおよび塩化ナトリウム
0.18モルを含む水溶液(溶液III)とを激しく攪拌
しながら50℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を
0.8モル含む水溶液(溶液IV)と臭化カリウム0.0
8モルおよび塩化ナトリウム0.72モルを含む水溶液
(溶液V)とを激しく攪拌しながら50℃で添加、混合
した。また、上記溶液IIIおよび溶液V中にフェロシア
ン化カリウムおよびヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウムを共存させ、各々ハロゲン化銀1モル当たり6.
0×10-5モル、5.0×10-8モルずつ乳剤粒子中に
均一に含有せしめた。50℃で20分間保った後、降温
し、脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン
160gを加え、pH、pAgを調節した後、トリエチ
ルチオ尿素を添加して最適に硫黄増感を施し、緑感光性
増感色素D、E、Fを各々ハロゲン化銀1モル当たり
3.5×10-4モル、5.0×10-5モル、1.0×1
0-4モル加え分光増感を施した。得られた緑感光性塩臭
化銀乳剤をM−1とした。
【0031】
【化4】
【0032】上記乳剤調製において、溶液IVを様々な割
合で二つに分割し、溶液IV−1、溶液IV−2とし、溶液
Vを溶液IVと同じ比率で分割し溶液V−1および溶液V
−2とした。溶液IVと溶液Vを添加する代わりに溶液IV
−1と溶液V−1を添加し、引き続き溶液IV−IIと溶液
V−IIを添加した。溶液III、溶液V−1および溶液V
−2に共存させたフェロシアン化カリウムおよびヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウムの量を様々に変え
た。これ以外は塩臭化銀乳剤M−1と同様に調製し、塩
臭化銀乳剤M−2〜M−7を調製した。塩臭化銀乳剤M
−7に対して、溶液III、溶液V−1および溶液V−2
中の臭化カリウムを等モルの塩化ナトリウムに置き換え
ること以外は同様にして、純塩化銀乳剤M−8を調製し
た。M−8と同様にして得た純塩化銀乳剤の乳剤粒子表
面に臭化銀局在相を形成させて塩臭化銀乳剤M−9を調
製した。乳剤M−9に対して、溶液III、溶液V−1お
よび溶液V−2に共存させたヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウムの量を様々に変え、かつ臭化銀局在相
にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを含有させ
ること以外は同様にして塩臭化銀乳剤M−10およびM
−11を調製した。これら、緑感光性乳剤のハロゲン組
成、サイズ、金属イオン含有量および含有位置等を表3
に示す。緑感光性乳剤M−1〜M−11に対して、粒子
形成時の温度を変えることで粒子サイズを変え、溶液II
I、溶液V−1、溶液V−2および/あるいは臭化銀局
在相中の金属イオンの量を変え、更に緑感光性増感色素
の代わりに青感光性増感色素A、B、Cをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり2.4×10-4モル、1.2×1
0-4モル、1.8×10-4モル加えることにより分光増
感して青感光性乳剤Y−1〜Y−8を、緑感光性増感色
素の代わりに赤感光性増感色素Gをハロゲン化銀1モル
当たり5.0×10-5モル加えることにより分光増感し
て赤感光性乳剤C−1〜C−8を調製した。
合で二つに分割し、溶液IV−1、溶液IV−2とし、溶液
Vを溶液IVと同じ比率で分割し溶液V−1および溶液V
−2とした。溶液IVと溶液Vを添加する代わりに溶液IV
−1と溶液V−1を添加し、引き続き溶液IV−IIと溶液
V−IIを添加した。溶液III、溶液V−1および溶液V
−2に共存させたフェロシアン化カリウムおよびヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウムの量を様々に変え
た。これ以外は塩臭化銀乳剤M−1と同様に調製し、塩
臭化銀乳剤M−2〜M−7を調製した。塩臭化銀乳剤M
−7に対して、溶液III、溶液V−1および溶液V−2
中の臭化カリウムを等モルの塩化ナトリウムに置き換え
ること以外は同様にして、純塩化銀乳剤M−8を調製し
た。M−8と同様にして得た純塩化銀乳剤の乳剤粒子表
面に臭化銀局在相を形成させて塩臭化銀乳剤M−9を調
製した。乳剤M−9に対して、溶液III、溶液V−1お
よび溶液V−2に共存させたヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウムの量を様々に変え、かつ臭化銀局在相
にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを含有させ
ること以外は同様にして塩臭化銀乳剤M−10およびM
−11を調製した。これら、緑感光性乳剤のハロゲン組
成、サイズ、金属イオン含有量および含有位置等を表3
に示す。緑感光性乳剤M−1〜M−11に対して、粒子
形成時の温度を変えることで粒子サイズを変え、溶液II
I、溶液V−1、溶液V−2および/あるいは臭化銀局
在相中の金属イオンの量を変え、更に緑感光性増感色素
の代わりに青感光性増感色素A、B、Cをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり2.4×10-4モル、1.2×1
0-4モル、1.8×10-4モル加えることにより分光増
感して青感光性乳剤Y−1〜Y−8を、緑感光性増感色
素の代わりに赤感光性増感色素Gをハロゲン化銀1モル
当たり5.0×10-5モル加えることにより分光増感し
て赤感光性乳剤C−1〜C−8を調製した。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】 これらの青感光性乳剤および赤感光性乳剤についてもハ
ロゲン組成、サイズ、金属イオン含有量および含有位置
等を表3に示す。
ロゲン組成、サイズ、金属イオン含有量および含有位置
等を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】試料101〜126の調製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩を含むゼラチン下塗り層を設け、更に種々の
写真構成層を塗布した。写真構成層を塗設する側のポリ
エチレンラミネート層にはK−1およびK−2をそれぞ
れ3mg/m2、12mg/m2ずつ含有させた。
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩を含むゼラチン下塗り層を設け、更に種々の
写真構成層を塗布した。写真構成層を塗設する側のポリ
エチレンラミネート層にはK−1およびK−2をそれぞ
れ3mg/m2、12mg/m2ずつ含有させた。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】下記に示す写真構成層を塗布して多層ハロ
ゲン化銀カラー感光材料(101)を調製した。 第3層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)100.0g、色像安定剤
(Cpd−2)18.8g、色像安定剤(Cpd−5)
62.5g、色像安定剤(Cpd−6)6.3g、色像
安定剤(Cpd−7)50.0g、色像安定剤(Cpd
−8)6.3g、紫外線吸収剤(UV−2)100.0
gを溶媒(Solv−3)75.0g、溶媒(Solv
−4)243.8g、溶媒(Solv−6)162.5
gおよび酢酸エチル50gに溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム7.0gを含む20%
ゼラチン水溶液600mlに乳化分散させて乳化分散物M
を調製した。前記の乳化分散物Mと塩臭化銀乳剤M−1
とを混合溶解し、下記に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。
ゲン化銀カラー感光材料(101)を調製した。 第3層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)100.0g、色像安定剤
(Cpd−2)18.8g、色像安定剤(Cpd−5)
62.5g、色像安定剤(Cpd−6)6.3g、色像
安定剤(Cpd−7)50.0g、色像安定剤(Cpd
−8)6.3g、紫外線吸収剤(UV−2)100.0
gを溶媒(Solv−3)75.0g、溶媒(Solv
−4)243.8g、溶媒(Solv−6)162.5
gおよび酢酸エチル50gに溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム7.0gを含む20%
ゼラチン水溶液600mlに乳化分散させて乳化分散物M
を調製した。前記の乳化分散物Mと塩臭化銀乳剤M−1
とを混合溶解し、下記に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。
【0042】第一層、第二層、第四層から第七層の塗布
液も第三層塗布液と同様の方法で調整した。各層のゼラ
チン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCp
d−12とCpd−13をそれぞれ全量が25.0mg/
m2、50.0mg/m2となるように添加した。また第五層
には下記の化合物を3.5mg/m2添加した。
液も第三層塗布液と同様の方法で調整した。各層のゼラ
チン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCp
d−12とCpd−13をそれぞれ全量が25.0mg/
m2、50.0mg/m2となるように添加した。また第五層
には下記の化合物を3.5mg/m2添加した。
【0043】
【化9】
【0044】また青感光性乳剤層、赤感光性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り
8.5×10-4モル、3.0×10-3モル、2.5×1
0-4モル添加した。また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り
1×10-4モル、2×10-4モル添加した。またイラジ
エーション防止水溶性染料として、下記に示す染料を第
六層に添加した。
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り
8.5×10-4モル、3.0×10-3モル、2.5×1
0-4モル添加した。また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り
1×10-4モル、2×10-4モル添加した。またイラジ
エーション防止水溶性染料として、下記に示す染料を第
六層に添加した。
【0045】
【化10】
【0046】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を示す。 支持体 第一層側のポリエチレン樹脂層中に酸化チタン(18wt
%)と青味染料(群青)、K−1(3mg/m2)およびK
−2(12mg/m2)を含む。 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤Y−1 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を示す。 支持体 第一層側のポリエチレン樹脂層中に酸化チタン(18wt
%)と青味染料(群青)、K−1(3mg/m2)およびK
−2(12mg/m2)を含む。 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤Y−1 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0047】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤M−1 0.14 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0048】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−5) 0.06 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.10 色像安定剤(Cpd−15) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.15 溶媒(Solv−10) 0.15
【0049】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−11) 0.01
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】試料101に対して、乳剤を変える、およ
び/または乳化分散物M中に比較化合物(I)を加え
る、および/または比較化合物(II)、または前記した
本発明の化合物(I)−1、(I)−3、(I)−5、
(I)−7、(I)−9あるいは(I)−10を第六層
に加えること以外は同様にして試料102〜126を作
製した。
び/または乳化分散物M中に比較化合物(I)を加え
る、および/または比較化合物(II)、または前記した
本発明の化合物(I)−1、(I)−3、(I)−5、
(I)−7、(I)−9あるいは(I)−10を第六層
に加えること以外は同様にして試料102〜126を作
製した。
【0057】
【化17】
【0058】試料101〜126に用いた乳剤の種類お
よび各種化合物の添加量を表4に示す。
よび各種化合物の添加量を表4に示す。
【0059】
【表6】
【0060】試料101〜126について、塗布後常温
常湿下で一週間保存後に、以下の露光、処理を行った。
各試料にそれぞれ青色フィルター、緑色フィルターある
いは赤色フィルターを介して感光計(富士フイルム
(株)製FWH型、光源の色温度3200K)により、
露光量250CMS、露光時間1秒でセンシトメトリー
用の階調露光を与えた後、下記の処理を行い、処理済み
の試料の発色濃度測定をすることで青、緑および赤感光
性乳剤層に対応するセンシトメトリーを得た。高照度短
時間露光には、特開平8−16238号の図1の走査露
光装置を用いた。走査露光装置の露光部分について以下
に詳しく説明する。光源として半導体レーザーを用い6
88nmの光源(R光)を得た。半導体レーザーにSHG
を組み合わせることで532nm(G光)、473nm(B
光)の光源を得た。各波長のレーザー光を外部変調器を
用いて光量を変調し、回転多面体に反射させることによ
り、走査方向に対して垂直に移動する塗布サンプル上に
順次走査露光した。この走査露光は、400dpiで行
い、1画素当りの平均露光時間は8×10-8秒であっ
た。半導体レーザーは、温度による光量変化を抑えるた
めに、ペルチェ素子を用いて温度を一定に保った。B、
GあるいはR光の光量を変調して走査露光し、下記の処
理を行い、処理済みの試料の発色濃度測定をすることで
青、緑および赤感光性乳剤層の高照度短時間露光に対応
するセンシトメトリーを得た。また、面露光用プリンタ
ー(富士フイルム(株)製 富士カラーロールプリンタ
ー8C6910)および前記走査露光装置を用いて各試
料のB,G,Rの発色濃度がそれぞれ0.5となるよう
に調節し、均一にグレー露光した。グレー露光はキャビ
ネサイズで行い、キャビネサイズへの露光を連続して行
った。走査露光時の試料の搬送速度は80mm/秒とし
た。露光後、下記の処理を行い圧力性の目視評価用のサ
ンプルを得た。
常湿下で一週間保存後に、以下の露光、処理を行った。
各試料にそれぞれ青色フィルター、緑色フィルターある
いは赤色フィルターを介して感光計(富士フイルム
(株)製FWH型、光源の色温度3200K)により、
露光量250CMS、露光時間1秒でセンシトメトリー
用の階調露光を与えた後、下記の処理を行い、処理済み
の試料の発色濃度測定をすることで青、緑および赤感光
性乳剤層に対応するセンシトメトリーを得た。高照度短
時間露光には、特開平8−16238号の図1の走査露
光装置を用いた。走査露光装置の露光部分について以下
に詳しく説明する。光源として半導体レーザーを用い6
88nmの光源(R光)を得た。半導体レーザーにSHG
を組み合わせることで532nm(G光)、473nm(B
光)の光源を得た。各波長のレーザー光を外部変調器を
用いて光量を変調し、回転多面体に反射させることによ
り、走査方向に対して垂直に移動する塗布サンプル上に
順次走査露光した。この走査露光は、400dpiで行
い、1画素当りの平均露光時間は8×10-8秒であっ
た。半導体レーザーは、温度による光量変化を抑えるた
めに、ペルチェ素子を用いて温度を一定に保った。B、
GあるいはR光の光量を変調して走査露光し、下記の処
理を行い、処理済みの試料の発色濃度測定をすることで
青、緑および赤感光性乳剤層の高照度短時間露光に対応
するセンシトメトリーを得た。また、面露光用プリンタ
ー(富士フイルム(株)製 富士カラーロールプリンタ
ー8C6910)および前記走査露光装置を用いて各試
料のB,G,Rの発色濃度がそれぞれ0.5となるよう
に調節し、均一にグレー露光した。グレー露光はキャビ
ネサイズで行い、キャビネサイズへの露光を連続して行
った。走査露光時の試料の搬送速度は80mm/秒とし
た。露光後、下記の処理を行い圧力性の目視評価用のサ
ンプルを得た。
【0061】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 120ml 500ml 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス(1) 30〜35℃ 20秒 リンス(2) 30〜35℃ 20秒 リンス(3) 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2当り (リンスは(3)→(1)への3タンク向流方式とした)
【0062】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 2.5g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 9.0g 12.0g 塩化カリウム 5.0g − 臭化カリウム 0.02g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 9.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.0 11.0
【0063】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 30g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 100ml pH(25℃)(酢酸及びアンモニウム水にて) 5.8 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
m以下)
【0064】青、緑および赤感光性乳剤層に対応するセ
ンシトメトリー曲線より、被り濃度よりも0.5高い濃
度を与える露光量を読みとり、この露光量の逆数を計算
により求めた。試料101に対して得られた値を100
とした場合の相対値を感度S(通常の面露光)および感
度S′(高照度走査露光)とした。また、センシトメト
リー曲線によって被り濃度よりも0.5高い濃度を与え
る露光量を読みとり、この露光量の10倍の露光量での
発色濃度を求めた。通常の面露光における発色濃度
(D)と高照度走査露光での発色濃度(D′)を求め、
この比(D′/D)を高照度適性の指標の一つとした。
即ち、この値が1ならば高照度露光において通常の露光
と同様に硬調であることを示し、この値が1から0に近
づくにつれて通常の露光に比べて高照度露光において軟
調化することを示す。グレー露光後、処理した各試料1
0枚づつ(キャビネサイズ)を目視にて観察し、感材搬
送用ローラーに起因する圧力増感スジを以下のように評
価した。 A:圧力増感スジは見られず。 B:わずかに圧力増感スジの見られるものが10枚中1
または2枚。 C:わずかに圧力増感スジの見られるものが10枚中3
〜10枚。 D:はっきりと圧力増感スジの見られるものが10枚中
1または2枚。 E:はっきりと圧力増感スジの見られるものが10枚中
3〜5枚。 F:はっきりと圧力増感スジの見られるものが10枚中
6〜10枚。 また、長期保存後の写真性を調べるために、未露光の試
料を35℃40%RHの条件下で1ヶ月間経時した(強
制劣化試験に相当)後、前述と同様にして評価した。長
期保存後の感度変化を評価するために、長期保存前の感
度に対する長期保存後の感度差ΔS(通常の面露光)お
よびΔS′(高照度走査露光)を用いた。この値が0の
場合、長期保存前後で感度変化がないことを示し、0よ
り大きくなるほど長期保存後の感度上昇が大きいことを
示す。表5に各試料の写真特性の評価結果をまとめた。
ンシトメトリー曲線より、被り濃度よりも0.5高い濃
度を与える露光量を読みとり、この露光量の逆数を計算
により求めた。試料101に対して得られた値を100
とした場合の相対値を感度S(通常の面露光)および感
度S′(高照度走査露光)とした。また、センシトメト
リー曲線によって被り濃度よりも0.5高い濃度を与え
る露光量を読みとり、この露光量の10倍の露光量での
発色濃度を求めた。通常の面露光における発色濃度
(D)と高照度走査露光での発色濃度(D′)を求め、
この比(D′/D)を高照度適性の指標の一つとした。
即ち、この値が1ならば高照度露光において通常の露光
と同様に硬調であることを示し、この値が1から0に近
づくにつれて通常の露光に比べて高照度露光において軟
調化することを示す。グレー露光後、処理した各試料1
0枚づつ(キャビネサイズ)を目視にて観察し、感材搬
送用ローラーに起因する圧力増感スジを以下のように評
価した。 A:圧力増感スジは見られず。 B:わずかに圧力増感スジの見られるものが10枚中1
または2枚。 C:わずかに圧力増感スジの見られるものが10枚中3
〜10枚。 D:はっきりと圧力増感スジの見られるものが10枚中
1または2枚。 E:はっきりと圧力増感スジの見られるものが10枚中
3〜5枚。 F:はっきりと圧力増感スジの見られるものが10枚中
6〜10枚。 また、長期保存後の写真性を調べるために、未露光の試
料を35℃40%RHの条件下で1ヶ月間経時した(強
制劣化試験に相当)後、前述と同様にして評価した。長
期保存後の感度変化を評価するために、長期保存前の感
度に対する長期保存後の感度差ΔS(通常の面露光)お
よびΔS′(高照度走査露光)を用いた。この値が0の
場合、長期保存前後で感度変化がないことを示し、0よ
り大きくなるほど長期保存後の感度上昇が大きいことを
示す。表5に各試料の写真特性の評価結果をまとめた。
【0065】
【表7】
【0066】表5より以下のことが分かった。試料10
1〜104、108、110、112、117により乳
剤粒子中のイリジウムイオンが粒子中均一あるいは粒子
表面領域に集中的に含有されているかにより、性能に大
差はなかったが、一方鉄イオンをより粒子表面領域に集
中して含有させることにより、圧力減感が少なく、かつ
高感度となるが、長期保存による感度上昇および長期保
存後に圧力増感が顕著になる欠点を同時に有しているこ
とがわかった。試料105〜126の比較により、比較
化合物を感材に含有させても上記欠点を改良することが
できないのに対し、本発明の化合物を感材中に含有させ
ることによってのみ、上記欠点を改良できることが明ら
かである。
1〜104、108、110、112、117により乳
剤粒子中のイリジウムイオンが粒子中均一あるいは粒子
表面領域に集中的に含有されているかにより、性能に大
差はなかったが、一方鉄イオンをより粒子表面領域に集
中して含有させることにより、圧力減感が少なく、かつ
高感度となるが、長期保存による感度上昇および長期保
存後に圧力増感が顕著になる欠点を同時に有しているこ
とがわかった。試料105〜126の比較により、比較
化合物を感材に含有させても上記欠点を改良することが
できないのに対し、本発明の化合物を感材中に含有させ
ることによってのみ、上記欠点を改良できることが明ら
かである。
【0067】実施例2 実施例1の試料を用いて、実施例1と同様にグレー露光
を施した。ただし、キャビネット1枚分の露光終了毎に
試料の搬送を停止し、その後、逆方向へ30mm逆搬送す
る工程を設けた。上記グレー露光後、実施例1と同じ発
色現像処理を行ない、同様にして圧力増感スジを評価し
た。また、実施例1と同じ長期間保存した試料について
も同様の露光、発色現像処理および評価を行なった。
を施した。ただし、キャビネット1枚分の露光終了毎に
試料の搬送を停止し、その後、逆方向へ30mm逆搬送す
る工程を設けた。上記グレー露光後、実施例1と同じ発
色現像処理を行ない、同様にして圧力増感スジを評価し
た。また、実施例1と同じ長期間保存した試料について
も同様の露光、発色現像処理および評価を行なった。
【0068】
【表8】
【0069】表5、表6の試料試料101〜104、1
08、110、112、117の比較から、走査露光に
おける感光材料ロスをなくすための逆搬送工程を設けた
ことで長期保存後の圧力増感が更に悪化することが明ら
かである。表6の試料105〜126間の比較により、
本発明の化合物を用いることによってのみ逆搬送工程を
設けた場合にも、長期保存後の圧力増感の悪化が改良さ
れることが分かる。
08、110、112、117の比較から、走査露光に
おける感光材料ロスをなくすための逆搬送工程を設けた
ことで長期保存後の圧力増感が更に悪化することが明ら
かである。表6の試料105〜126間の比較により、
本発明の化合物を用いることによってのみ逆搬送工程を
設けた場合にも、長期保存後の圧力増感の悪化が改良さ
れることが分かる。
【0070】実施例3 実施例1で調製した乳剤M−1〜M−11、Y−1〜Y
−8、C−1〜C−8に対して、硫黄増感剤(トリエチ
ルチオ尿素)の代わりに硫黄増感剤(トリエチルチオ尿
素)と金増感剤(テトラクロロ金(IV)酸)を用いて最
適に化学増感を行うこと以外は同様にして、各々乳剤M
−12〜M−22、Y−9〜Y−16、C−9〜C−1
6を調製した。試料101〜126に用いた乳剤M−1
〜M−11、Y−1〜Y−8、C−1〜C−8を各々乳
剤M−12〜M−22、Y−9〜Y−16、C−9〜C
−16に代える以外は同様にして試料301〜326を
作製し、実施例1および2と同じ評価を行なった結果、
本発明による顕著な効果が認められた。
−8、C−1〜C−8に対して、硫黄増感剤(トリエチ
ルチオ尿素)の代わりに硫黄増感剤(トリエチルチオ尿
素)と金増感剤(テトラクロロ金(IV)酸)を用いて最
適に化学増感を行うこと以外は同様にして、各々乳剤M
−12〜M−22、Y−9〜Y−16、C−9〜C−1
6を調製した。試料101〜126に用いた乳剤M−1
〜M−11、Y−1〜Y−8、C−1〜C−8を各々乳
剤M−12〜M−22、Y−9〜Y−16、C−9〜C
−16に代える以外は同様にして試料301〜326を
作製し、実施例1および2と同じ評価を行なった結果、
本発明による顕著な効果が認められた。
【0071】
【発明の効果】以上に記載したように、本発明のカラー
感光材料は、迅速処理性に優れ、短時間露光適性を有
し、かつ、感光材料を未露光のまま長期間保存すること
による増感および圧力増感の劣化が少ないという効果を
有している。
感光材料は、迅速処理性に優れ、短時間露光適性を有
し、かつ、感光材料を未露光のまま長期間保存すること
による増感および圧力増感の劣化が少ないという効果を
有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 520 G03C 7/00 520 7/407 7/407
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ
少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層にお
いて、そのハロゲン化銀粒子は塩化銀含有率が95モル
%以上で、しかもハロゲン化銀1モル当たり10-7〜1
0-3モルの鉄イオンを含有し、且つそのハロゲン化銀粒
子体積の50%以下の粒子表面領域に含有される鉄イオ
ン濃度がそれ以外の領域に含有される鉄イオン濃度の1
0倍以上であり、更にこのハロゲン化銀乳剤層に一般式
(I)で表される水溶性化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中X1、X2はそれぞれ水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン酸基(そ
の塩を含む)、−NR13R14、−NHSO2R1 5を表
し、X1、X2のいずれか一方が必ず水酸基である。R11
およびR12は水素原子または任意の置換基を表す。Mは
水素原子または一価のアルカリ金属を表す。R13とR14
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基または複
素環基を表し、またR13とR14は互いに連結して複素環
を形成してもよい。R15はアルキル基、アリール基、ア
ミノ基または複素環基を表す。 - 【請求項2】 少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤が金
増感されていることを特徴とする請求項1に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を走査露光し、その後発色現像する画
像形成方法において、下記との工程を含むことを特
徴とするカラー画像形成方法。 感光材料を走査露光する時に副走査方向に搬送する工
程。 感光材料を発色現像する前にとは逆方向に搬送する
工程。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8157033A JPH103148A (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 |
US08/873,364 US5869228A (en) | 1996-06-18 | 1997-06-12 | Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming color image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8157033A JPH103148A (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH103148A true JPH103148A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15640729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8157033A Pending JPH103148A (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5869228A (ja) |
JP (1) | JPH103148A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6235455B1 (en) * | 1999-04-26 | 2001-05-22 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light sensitive material and image forming method by use thereof |
CN1202442C (zh) | 1999-12-28 | 2005-05-18 | 富士胶片株式会社 | 卤化银彩色照相感光材料 |
EP1604245A1 (en) * | 2003-03-14 | 2005-12-14 | Fuji Photo Film B.V. | Silver halide color photographic light-sensitive material |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4439520A (en) * | 1981-11-12 | 1984-03-27 | Eastman Kodak Company | Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements |
JPH0621949B2 (ja) * | 1986-01-23 | 1994-03-23 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−画像形成法 |
JP2554285B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1996-11-13 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5229263A (en) * | 1990-05-15 | 1993-07-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material and process for the development thereof |
JP2670885B2 (ja) * | 1990-05-15 | 1997-10-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 |
JP2964012B2 (ja) * | 1990-09-13 | 1999-10-18 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5208139A (en) * | 1990-12-11 | 1993-05-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic materials |
US5573903A (en) * | 1991-04-11 | 1996-11-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor |
JPH0675343A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 |
US5391471A (en) * | 1992-07-08 | 1995-02-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
US5631126A (en) * | 1994-12-23 | 1997-05-20 | Eastman Kodak Company | Epitaxially sensitized tabular grain emulsions containing speed/fog sulfodihydroxy aryl enhancing addenda |
-
1996
- 1996-06-18 JP JP8157033A patent/JPH103148A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-12 US US08/873,364 patent/US5869228A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5869228A (en) | 1999-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6043020A (en) | Silver halide color photographic material | |
EP0539978B1 (en) | Silver halide photographic material and method of forming color images using the same | |
JP4079540B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
EP0488601B1 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH103148A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 | |
JP2000250178A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
US5478702A (en) | Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative | |
JPH11119379A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 | |
JP3467352B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
US6017690A (en) | Silver halide photographic material and method of forming images using the same | |
JPH0675343A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2884280B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0519423A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2816610B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05127325A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
US5312723A (en) | Silver halide photographic photosensitive materials | |
JPH0862762A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH05127324A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2847557B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11102045A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JPH04181940A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法 | |
JP2896474B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP4185310B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法 | |
JPH11282108A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH05216185A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041013 |