JPH10301109A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH10301109A JPH10301109A JP9112541A JP11254197A JPH10301109A JP H10301109 A JPH10301109 A JP H10301109A JP 9112541 A JP9112541 A JP 9112541A JP 11254197 A JP11254197 A JP 11254197A JP H10301109 A JPH10301109 A JP H10301109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- crystal display
- guide plate
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 204
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133616—Front illuminating devices
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】外光を利用する表示と光源からの光を利用する
表示とを行なう液晶表示装置として、両方の表示を明る
くし、しかも光源からの光を利用する表示を、正面輝度
が高く視差の小さい表示とすることができるものを提供
する。 【解決手段】反射板20を備えた液晶表示素子10の前
面に、前面から入射する外光と、端面から入射する光源
30からの光を液晶表示素子10に入射させ、液晶表示
素子10からの出射光を前面に出射する導光板30を配
置し、外光を利用するときも光源からの光を利用すると
きも反射型表示を行なうようにして、前記反射板19を
高反射率反射のものを用いることができるようにし、さ
らに導光板20に、その端面からの入射光を垂直方向に
近い方向に向けて液晶表示素子10に入射させる屈折手
段21を備えさせて、光源30からの光を利用する表示
を、正面輝度が高く視差も無い表示にした。
表示とを行なう液晶表示装置として、両方の表示を明る
くし、しかも光源からの光を利用する表示を、正面輝度
が高く視差の小さい表示とすることができるものを提供
する。 【解決手段】反射板20を備えた液晶表示素子10の前
面に、前面から入射する外光と、端面から入射する光源
30からの光を液晶表示素子10に入射させ、液晶表示
素子10からの出射光を前面に出射する導光板30を配
置し、外光を利用するときも光源からの光を利用すると
きも反射型表示を行なうようにして、前記反射板19を
高反射率反射のものを用いることができるようにし、さ
らに導光板20に、その端面からの入射光を垂直方向に
近い方向に向けて液晶表示素子10に入射させる屈折手
段21を備えさせて、光源30からの光を利用する表示
を、正面輝度が高く視差も無い表示にした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外光を利用する
表示と、光源からの光を利用する表示との両方を行なう
液晶表示装置に関するものである。
表示と、光源からの光を利用する表示との両方を行なう
液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置として、自然光や室内照明
光等の外光を利用する表示と、表示装置が備えている光
源からの光を利用する表示との両方を行なう、いわゆる
2ウエイ表示型のものがある。
光等の外光を利用する表示と、表示装置が備えている光
源からの光を利用する表示との両方を行なう、いわゆる
2ウエイ表示型のものがある。
【0003】この2ウエイ表示型液晶表示装置として
は、従来、背面側に半透過反射板を備えた液晶表示素子
の背後にバックライトを配置したものがあり、前記バッ
クライトには、LE素子からなる光源や、透明板からな
る導光板の端面に対向させて蛍光ランプ等の光源を配置
した光源が利用されている。
は、従来、背面側に半透過反射板を備えた液晶表示素子
の背後にバックライトを配置したものがあり、前記バッ
クライトには、LE素子からなる光源や、透明板からな
る導光板の端面に対向させて蛍光ランプ等の光源を配置
した光源が利用されている。
【0004】この液晶表示装置は、充分な明るさの外光
が得られるときは外光を利用する反射型表示を行ない、
充分な明るさの外光が得られないときはバックライトを
点灯させて透過型表示を行なうものであり、外光を利用
する反射型表示では、液晶表示素子の前面から入射した
外光のうちの半透過反射板で反射された光が再び液晶表
示素子を透過してその前面に出射する。また、バックラ
イトの光を利用する透過型表示では、バックライトから
の光のうちの半透過反射板を透過した光が液晶表示素子
への入射光となり、その光が液晶表示素子を透過してそ
の前面に出射する。
が得られるときは外光を利用する反射型表示を行ない、
充分な明るさの外光が得られないときはバックライトを
点灯させて透過型表示を行なうものであり、外光を利用
する反射型表示では、液晶表示素子の前面から入射した
外光のうちの半透過反射板で反射された光が再び液晶表
示素子を透過してその前面に出射する。また、バックラ
イトの光を利用する透過型表示では、バックライトから
の光のうちの半透過反射板を透過した光が液晶表示素子
への入射光となり、その光が液晶表示素子を透過してそ
の前面に出射する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の2
ウエイ表示型液晶表示装置は、外光を利用する表示にお
いても、またバックライトからの光を利用する表示にお
いても、光の利用効率が悪く、したがって、外光を利用
するときもバックライトからの光を利用するときも表示
が暗いという問題をもっている。
ウエイ表示型液晶表示装置は、外光を利用する表示にお
いても、またバックライトからの光を利用する表示にお
いても、光の利用効率が悪く、したがって、外光を利用
するときもバックライトからの光を利用するときも表示
が暗いという問題をもっている。
【0006】これは、半透過反射板が、入射光をその特
性に応じた反射/透過率で反射および透過させるもので
あるため、外光を利用する反射型表示では、入射した外
光のうちの半透過反射板の透過率に応じた量の光が半透
過反射板の背面側に透過してロス光となり、またバック
ライトの光を利用する透過型表示では、バックライトか
らの光のうちの半透過反射板の反射率に応じた量の光が
半透過反射板で反射されてロス光となってしまうためで
ある。
性に応じた反射/透過率で反射および透過させるもので
あるため、外光を利用する反射型表示では、入射した外
光のうちの半透過反射板の透過率に応じた量の光が半透
過反射板の背面側に透過してロス光となり、またバック
ライトの光を利用する透過型表示では、バックライトか
らの光のうちの半透過反射板の反射率に応じた量の光が
半透過反射板で反射されてロス光となってしまうためで
ある。
【0007】この発明は、外光も光源からの光も高い効
率で利用して、外光を利用する表示と光源からの光を利
用する表示との両方を明るくすることができる2ウエイ
表示型の液晶表示装置を提供することを目的としたもの
である。
率で利用して、外光を利用する表示と光源からの光を利
用する表示との両方を明るくすることができる2ウエイ
表示型の液晶表示装置を提供することを目的としたもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶表示装置
は、背面側に反射手段を備えた液晶表示素子と、前記液
晶表示素子の前面に配置された導光板と、この導光板の
端面に対向させて配置された光源とからなり、前記導光
板は、その前面から入射する外光および前記端面から入
射する前記光源からの光を背面に出射して前記液晶表示
素子に入射させるとともに、前記背面に入射する前記液
晶表示素子からの出射光を前面に出射するものであっ
て、前記端面から入射した光を前記液晶表示素子の前面
に垂直な方向に近い方向に向けて前記背面から出射させ
る屈折手段を備えていることをことを特徴とするもので
ある。
は、背面側に反射手段を備えた液晶表示素子と、前記液
晶表示素子の前面に配置された導光板と、この導光板の
端面に対向させて配置された光源とからなり、前記導光
板は、その前面から入射する外光および前記端面から入
射する前記光源からの光を背面に出射して前記液晶表示
素子に入射させるとともに、前記背面に入射する前記液
晶表示素子からの出射光を前面に出射するものであっ
て、前記端面から入射した光を前記液晶表示素子の前面
に垂直な方向に近い方向に向けて前記背面から出射させ
る屈折手段を備えていることをことを特徴とするもので
ある。
【0009】この液晶表示装置は、外光を利用する表示
と、光源からの光を利用する表示との両方を行なう2ウ
エイ表示型のものであり、前記光源からの光を利用する
ときは、光源からの光が前記導光板にその端面から取り
込まれて導光板内を導かれ、その背面に出射して液晶表
示素子に入射するとともに前記反射手段で反射されて液
晶表示素子の前面に出射し、前記導光板にその背面から
入射して、この導光板を透過して前面に出射する。
と、光源からの光を利用する表示との両方を行なう2ウ
エイ表示型のものであり、前記光源からの光を利用する
ときは、光源からの光が前記導光板にその端面から取り
込まれて導光板内を導かれ、その背面に出射して液晶表
示素子に入射するとともに前記反射手段で反射されて液
晶表示素子の前面に出射し、前記導光板にその背面から
入射して、この導光板を透過して前面に出射する。
【0010】また、外光を利用するときは、液晶表示素
子の前面に配置した導光板にその前面から入射した外光
がこの導光板を透過してその背面に出射し、その光が前
記液晶表示素子に入射するとともにその背面側の反射手
段で反射されて液晶表示素子の前面に出射し、前記導光
板にその背面から入射して、この導光板を透過して前面
に出射する。
子の前面に配置した導光板にその前面から入射した外光
がこの導光板を透過してその背面に出射し、その光が前
記液晶表示素子に入射するとともにその背面側の反射手
段で反射されて液晶表示素子の前面に出射し、前記導光
板にその背面から入射して、この導光板を透過して前面
に出射する。
【0011】すなわち、この液晶表示装置は、外光を利
用するときも光源からの光を利用するときも反射型表示
を行なうものであり、したがって、前記反射手段は、入
射光を高い反射率で反射させるものでよい。
用するときも光源からの光を利用するときも反射型表示
を行なうものであり、したがって、前記反射手段は、入
射光を高い反射率で反射させるものでよい。
【0012】このため、この液晶表示装置によれば、外
光も光源からの光も高い効率で利用することができるか
ら、外光を利用して表示するときも、前記光源からの光
を利用して表示するときも、充分に明るい表示を得るこ
とができる。
光も光源からの光も高い効率で利用することができるか
ら、外光を利用して表示するときも、前記光源からの光
を利用して表示するときも、充分に明るい表示を得るこ
とができる。
【0013】しかも、この液晶表示装置は、液晶表示素
子の前面に導光板を配置し、その端面に対向させて光源
を配置したものであるが、前記導光板が上記のような屈
折手段を備えているため、前記光源からの光を液晶表示
素子に対してその前面に垂直な方向に近い方向から入射
させることができ、そのために、反射手段で反射されて
液晶表示素子を出射し前記導光板を透過して前面に出射
する光が垂直方向に近い方向に出射するから、前記光源
からの光を利用する表示を、正面輝度が高く、また視差
もほとんど無い良好な表示とすることができる。
子の前面に導光板を配置し、その端面に対向させて光源
を配置したものであるが、前記導光板が上記のような屈
折手段を備えているため、前記光源からの光を液晶表示
素子に対してその前面に垂直な方向に近い方向から入射
させることができ、そのために、反射手段で反射されて
液晶表示素子を出射し前記導光板を透過して前面に出射
する光が垂直方向に近い方向に出射するから、前記光源
からの光を利用する表示を、正面輝度が高く、また視差
もほとんど無い良好な表示とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の液晶表示装置は、背面
側に反射手段を備えた液晶表示素子の前面に、前面から
入射する外光および端面から入射する光源からの光を背
面に出射して前記液晶表示素子に入射させるとともに背
面から入射する前記液晶表示素子からの出射光を前面に
出射する導光板を配置し、外光を利用するときも光源か
らの光を利用するときも反射型表示を行なうようにする
ことにより、前記反射手段に入射光を高い反射率で反射
させるものを用いることができるようにして、外光も光
源からの光も高い効率で利用して外光を利用する表示と
光源からの光を利用する表示との両方を明るくし、さら
に、前記導光板に、その端面から入射した光を前記液晶
表示素子の前面に垂直な方向に近い方向に向けて前記背
面から出射させる屈折手段を備えさせることにより、こ
の導光板の端面に対向させて配置した光源からの光を利
用する表示を、正面輝度が高く、また視差もほとんど無
い良好な表示とするようにしたものである。この発明の
液晶表示装置において、前記導光板は、その背面に前記
屈折手段を設けたものでも、前面に前記屈折手段を設け
たものであってもよい。
側に反射手段を備えた液晶表示素子の前面に、前面から
入射する外光および端面から入射する光源からの光を背
面に出射して前記液晶表示素子に入射させるとともに背
面から入射する前記液晶表示素子からの出射光を前面に
出射する導光板を配置し、外光を利用するときも光源か
らの光を利用するときも反射型表示を行なうようにする
ことにより、前記反射手段に入射光を高い反射率で反射
させるものを用いることができるようにして、外光も光
源からの光も高い効率で利用して外光を利用する表示と
光源からの光を利用する表示との両方を明るくし、さら
に、前記導光板に、その端面から入射した光を前記液晶
表示素子の前面に垂直な方向に近い方向に向けて前記背
面から出射させる屈折手段を備えさせることにより、こ
の導光板の端面に対向させて配置した光源からの光を利
用する表示を、正面輝度が高く、また視差もほとんど無
い良好な表示とするようにしたものである。この発明の
液晶表示装置において、前記導光板は、その背面に前記
屈折手段を設けたものでも、前面に前記屈折手段を設け
たものであってもよい。
【0015】
【実施例】図1はこの発明の第1の実施例による液晶表
示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この液晶表示装置は、
背面側に反射手段を備えた液晶表示素子10の前面に、
この液晶表示素子10の少なくとも表示領域全体に対向
する面積を有する導光板20を配置し、この導光板20
の一端面に対向させて光源30を配置したものである。
示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この液晶表示装置は、
背面側に反射手段を備えた液晶表示素子10の前面に、
この液晶表示素子10の少なくとも表示領域全体に対向
する面積を有する導光板20を配置し、この導光板20
の一端面に対向させて光源30を配置したものである。
【0016】前記液晶表示素子10は、例えばアクティ
ブマトリックス方式のTN(ツィステッドネマティッ
ク)型液晶表示素子であり、その一対の透明基板(ガラ
ス基板)11a,11bのうち、背面側の基板11bの
内面には、マトリックス状に配列する複数の透明な画素
電極12が設けられ、その上に配向膜13bが形成され
ている。
ブマトリックス方式のTN(ツィステッドネマティッ
ク)型液晶表示素子であり、その一対の透明基板(ガラ
ス基板)11a,11bのうち、背面側の基板11bの
内面には、マトリックス状に配列する複数の透明な画素
電極12が設けられ、その上に配向膜13bが形成され
ている。
【0017】なお、図では省略しているが、この背面側
基板11bの内面には、各画素電極12にそれぞれ対応
させてTFT(薄膜トランジスタ)からなる能動素子が
設けられるとともに、各画素電極行のTFTにゲート信
号を供給するためのゲートラインと、各画素電極列のT
FTにデータ信号を供給するためのデータラインとが配
線されており、前記各画素電極12は、その電極に対応
するTFTに接続されている。
基板11bの内面には、各画素電極12にそれぞれ対応
させてTFT(薄膜トランジスタ)からなる能動素子が
設けられるとともに、各画素電極行のTFTにゲート信
号を供給するためのゲートラインと、各画素電極列のT
FTにデータ信号を供給するためのデータラインとが配
線されており、前記各画素電極12は、その電極に対応
するTFTに接続されている。
【0018】一方、前面側の基板11aの内面には、前
記各画素電極12にそれぞれ対応させて赤、緑、青のカ
ラーフィルタ14R,14G,14Bが交互に並べて設
けられるとともに、これらのカラーフィルタ14R,1
4G,14Bの上に前記画素電極13の全てに対向する
一枚膜状の透明な対向電極15が設けられており、その
上に配向膜13aが形成されている。なお、図では省略
しているが、前記カラーフィルタ14R,14G,14
Bは透明な保護膜(絶縁膜)で覆われており、対向電極
15は前記保護膜の上に形成されている。
記各画素電極12にそれぞれ対応させて赤、緑、青のカ
ラーフィルタ14R,14G,14Bが交互に並べて設
けられるとともに、これらのカラーフィルタ14R,1
4G,14Bの上に前記画素電極13の全てに対向する
一枚膜状の透明な対向電極15が設けられており、その
上に配向膜13aが形成されている。なお、図では省略
しているが、前記カラーフィルタ14R,14G,14
Bは透明な保護膜(絶縁膜)で覆われており、対向電極
15は前記保護膜の上に形成されている。
【0019】そして、前記一対の基板11a,11b
は、枠状のシール材16を介して接合されており、その
両基板11a,11b間の前記シール材16で囲まれた
領域に液晶層17が設けられている。
は、枠状のシール材16を介して接合されており、その
両基板11a,11b間の前記シール材16で囲まれた
領域に液晶層17が設けられている。
【0020】この液晶層18の液晶の分子は、両基板1
1a,11bの近傍における配向方向を前記配向膜13
a,13bでそれぞれ規制され、両基板11a,11b
間において所定のツイスト角(例えばほぼ90°)でツ
イスト配向している。
1a,11bの近傍における配向方向を前記配向膜13
a,13bでそれぞれ規制され、両基板11a,11b
間において所定のツイスト角(例えばほぼ90°)でツ
イスト配向している。
【0021】さらに、両基板11a,11bの外面には
それぞれ偏光板18a,18bが貼付けられており、そ
のうちの背面側の偏光板18bの背後に、光の反射手段
として、鏡面反射板19が配置されている。
それぞれ偏光板18a,18bが貼付けられており、そ
のうちの背面側の偏光板18bの背後に、光の反射手段
として、鏡面反射板19が配置されている。
【0022】一方、上記液晶表示素子10の前面に配置
した導光板20は、その前面から入射する外光および端
面から入射する光源30からの光を背面に出射して液晶
表示素子10に入射させるとともに、前記背面に入射す
る前記液晶表示素子10からの出射光を前面に出射する
ものであり、この実施例で用いた導光板20は、導光板
本体20aの背面に、前記端面から入射した光を前記液
晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向けて
前記背面から出射させる屈折手段としてプリズムシート
21を積層した構成のものである。
した導光板20は、その前面から入射する外光および端
面から入射する光源30からの光を背面に出射して液晶
表示素子10に入射させるとともに、前記背面に入射す
る前記液晶表示素子10からの出射光を前面に出射する
ものであり、この実施例で用いた導光板20は、導光板
本体20aの背面に、前記端面から入射した光を前記液
晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向けて
前記背面から出射させる屈折手段としてプリズムシート
21を積層した構成のものである。
【0023】前記導光板本体20aは、その前面を一端
から他端に向かって背面に近くなるように傾斜させた楔
状の透明板であり、その両端面のうちの高さが大きい方
の端面が、光源30からの光の取り込み面(以下、光源
光取り込み端面という)となっている。なお、図では導
光板本体20aの前面の傾斜を誇張して示したが、その
傾斜角(背面に対する角度)は、1°〜10°の範囲、
望ましくは2°〜5°の範囲、さらに望ましくは3°〜
4°の範囲に設定されている。
から他端に向かって背面に近くなるように傾斜させた楔
状の透明板であり、その両端面のうちの高さが大きい方
の端面が、光源30からの光の取り込み面(以下、光源
光取り込み端面という)となっている。なお、図では導
光板本体20aの前面の傾斜を誇張して示したが、その
傾斜角(背面に対する角度)は、1°〜10°の範囲、
望ましくは2°〜5°の範囲、さらに望ましくは3°〜
4°の範囲に設定されている。
【0024】また、前記プリズムシート21は、透明板
の一方の面に、その幅方向に沿う複数の横長なプリズム
部21aをその幅方向に連続させて互いに平行に形成し
たものであり、これらのプリズム部21aはそれぞれ、
一側面が垂直で他側面が傾斜した直角三角形状の断面形
状を有している。
の一方の面に、その幅方向に沿う複数の横長なプリズム
部21aをその幅方向に連続させて互いに平行に形成し
たものであり、これらのプリズム部21aはそれぞれ、
一側面が垂直で他側面が傾斜した直角三角形状の断面形
状を有している。
【0025】このプリズムシート21は、プリズム形成
面とは反対側の平坦面を導光板本体20aの背面に向き
合わせ、各プリズム部21aの長さ方向を前記導光板本
体20aの光源光取り込み端面と平行にするとともに、
各プリズム部21aの垂直な側面を前記導光板本体20
aの光源光取り込み端面の方向に向けて、図示しない透
明な粘着剤(両面粘着シートでもよい)により導光板本
体20aの背面に貼り付けられている。
面とは反対側の平坦面を導光板本体20aの背面に向き
合わせ、各プリズム部21aの長さ方向を前記導光板本
体20aの光源光取り込み端面と平行にするとともに、
各プリズム部21aの垂直な側面を前記導光板本体20
aの光源光取り込み端面の方向に向けて、図示しない透
明な粘着剤(両面粘着シートでもよい)により導光板本
体20aの背面に貼り付けられている。
【0026】なお、前記導光板本体20aとプリズムシ
ート21は、アクリル系樹脂等の透明材料で形成する
が、それぞれの光の屈折率は同じであるのが望ましく、
また前記粘着剤には、導光板本体20aおよびプリズム
シート21とほぼ同じ屈折率のものを用いるのが好まし
い。このように導光板本体20aおよびプリズムシート
21と前記粘着剤の屈折率をほぼ同じにすれば、導光板
本体20aとプリズムシート21の一方から他方への光
透過経路を、両者の界面での光の屈折がほとんどなく、
また導光板本体20aとプリズムシート21との界面で
の反射及び散乱のほとんどない直線的な経路にすること
ができる。
ート21は、アクリル系樹脂等の透明材料で形成する
が、それぞれの光の屈折率は同じであるのが望ましく、
また前記粘着剤には、導光板本体20aおよびプリズム
シート21とほぼ同じ屈折率のものを用いるのが好まし
い。このように導光板本体20aおよびプリズムシート
21と前記粘着剤の屈折率をほぼ同じにすれば、導光板
本体20aとプリズムシート21の一方から他方への光
透過経路を、両者の界面での光の屈折がほとんどなく、
また導光板本体20aとプリズムシート21との界面で
の反射及び散乱のほとんどない直線的な経路にすること
ができる。
【0027】そして、上記導光板20は、その導光板本
体20aの光源光取り込み端面および前記プリズムシー
ト21の各プリズム部21aの垂直な側面とを外光の主
な取り込み側に向けて液晶表示素子10の前面に配置さ
れ、前記各プリズム部21aの頂部を液晶表示素子10
の前面に当接または近接させた状態で図示しない支持手
段に支持されている。
体20aの光源光取り込み端面および前記プリズムシー
ト21の各プリズム部21aの垂直な側面とを外光の主
な取り込み側に向けて液晶表示素子10の前面に配置さ
れ、前記各プリズム部21aの頂部を液晶表示素子10
の前面に当接または近接させた状態で図示しない支持手
段に支持されている。
【0028】すなわち、2ウエイ表示型の液晶表示装置
は、外光を利用するときは通常の反射型液晶表示装置と
同様に、画面の斜め上方、つまり液晶表示素子の前面に
垂直な方向に対して画面の上縁側に傾いた方向から主に
外光を取り込むように装置の向きを選んで使用される。
は、外光を利用するときは通常の反射型液晶表示装置と
同様に、画面の斜め上方、つまり液晶表示素子の前面に
垂直な方向に対して画面の上縁側に傾いた方向から主に
外光を取り込むように装置の向きを選んで使用される。
【0029】そこで、この実施例では、上記導光板20
を、導光板本体20aの光源光取り込み端面および前記
プリズムシート21の各プリズム部21aの垂直な側面
とを外光の主な取り込み側である画面の上縁側に向けて
配置している。
を、導光板本体20aの光源光取り込み端面および前記
プリズムシート21の各プリズム部21aの垂直な側面
とを外光の主な取り込み側である画面の上縁側に向けて
配置している。
【0030】なお、前記プリズムシート21の各プリズ
ム部21aの配列ピッチは、液晶表示素子10の画面の
上下方向における画素領域の配列ピッチと等しいか、あ
るいはそれより小さく設定されている。図1に示した例
では、プリズムシート21の各プリズム部21aの配列
ピッチを、液晶表示素子10の画素領域の配列ピッチの
ほぼ1/1.5としている。
ム部21aの配列ピッチは、液晶表示素子10の画面の
上下方向における画素領域の配列ピッチと等しいか、あ
るいはそれより小さく設定されている。図1に示した例
では、プリズムシート21の各プリズム部21aの配列
ピッチを、液晶表示素子10の画素領域の配列ピッチの
ほぼ1/1.5としている。
【0031】また、上記光源30は、前記導光板20の
端面全長にわたる長さの直管状蛍光ランプ31と、この
蛍光ランプ31からその周囲に放射される光を前記導光
板20の端面に向けて反射するリフレクタ32とからな
っている。なお、前記リフレクタ32は、一側に光の出
射口を有する楕円筒状をなしている。そして、この光源
30は、上記導光板20の側方に、前記リフレクタ32
の出射口を導光板本体20aの光源光取り込み端面に対
向させて配置されている。
端面全長にわたる長さの直管状蛍光ランプ31と、この
蛍光ランプ31からその周囲に放射される光を前記導光
板20の端面に向けて反射するリフレクタ32とからな
っている。なお、前記リフレクタ32は、一側に光の出
射口を有する楕円筒状をなしている。そして、この光源
30は、上記導光板20の側方に、前記リフレクタ32
の出射口を導光板本体20aの光源光取り込み端面に対
向させて配置されている。
【0032】この液晶表示装置は、外光を利用する表示
と、光源30からの光を利用する表示との両方を行なう
2ウエイ表示型のものであり、前記光源30は、充分な
明るさの外光が得られないときに使用される。
と、光源30からの光を利用する表示との両方を行なう
2ウエイ表示型のものであり、前記光源30は、充分な
明るさの外光が得られないときに使用される。
【0033】まず、光源30からの光を利用する表示に
ついて説明すると、この光源30からの光は、図1に矢
線L1で示すように導光板20にその端面から取り込ま
れて導光板20内を導かれ、その背面に出射して液晶表
示素子10に入射する。
ついて説明すると、この光源30からの光は、図1に矢
線L1で示すように導光板20にその端面から取り込ま
れて導光板20内を導かれ、その背面に出射して液晶表
示素子10に入射する。
【0034】この場合、光源30からの光は、導光板本
体20aにその光源光取り込み端面から入射するが、こ
の導光板本体20aの前面は光源光の取り込み端側から
反対側に向かって背面に近くなるように傾斜しているた
め、光源光取り込み端面から導光板本体20aに入射し
た光のうち、導光板20の前面に向かう光は、導光板本
体20aの前面と外気(空気)との界面で全反射され、
導光板20の背面方向に導かれる。
体20aにその光源光取り込み端面から入射するが、こ
の導光板本体20aの前面は光源光の取り込み端側から
反対側に向かって背面に近くなるように傾斜しているた
め、光源光取り込み端面から導光板本体20aに入射し
た光のうち、導光板20の前面に向かう光は、導光板本
体20aの前面と外気(空気)との界面で全反射され、
導光板20の背面方向に導かれる。
【0035】また、前記光源光取り込み端面から入射し
た光のうちの導光板20の背面に向かう光と、前記導光
板本体20aの前面(外気との界面)で反射された光
は、前記プリズムシート21の各プリズム部21aに入
射する。
た光のうちの導光板20の背面に向かう光と、前記導光
板本体20aの前面(外気との界面)で反射された光
は、前記プリズムシート21の各プリズム部21aに入
射する。
【0036】そして、前記プリズム部21aは、上述し
たように一側面が垂直で他側面が傾斜した直角三角形状
の断面形状を有しており、その垂直な側面が導光板本体
20aの光源光取り込み端面の方向に向いているため、
各プリズム部21aに入射する光は、これらのプリズム
部21aの傾斜面に対して、その面に向き合う方向(垂
直な側面の方向)から入射し、その光のうち、前記プリ
ズム部21aの傾斜面、つまり液晶表示素子10との間
の空気層と前記傾斜面との界面に対して全反射角臨界角
よりも大きい(垂直に近い)角度で入射した光が、この
界面を透過し、垂直方向に対する角度が小さくなった方
向の光となって導光板20の背面に出射して液晶表示素
子10に入射する。
たように一側面が垂直で他側面が傾斜した直角三角形状
の断面形状を有しており、その垂直な側面が導光板本体
20aの光源光取り込み端面の方向に向いているため、
各プリズム部21aに入射する光は、これらのプリズム
部21aの傾斜面に対して、その面に向き合う方向(垂
直な側面の方向)から入射し、その光のうち、前記プリ
ズム部21aの傾斜面、つまり液晶表示素子10との間
の空気層と前記傾斜面との界面に対して全反射角臨界角
よりも大きい(垂直に近い)角度で入射した光が、この
界面を透過し、垂直方向に対する角度が小さくなった方
向の光となって導光板20の背面に出射して液晶表示素
子10に入射する。
【0037】なお、前記プリズム部21aの傾斜面に対
して全反射角臨界角よりも小さい角度で入射した光は、
この傾斜面で全反射されるが、その光は、導光板本体2
0aの前面で反射されて他のプリズム部21aに入射
し、そのプリズム部21aの傾斜面に対して全反射角臨
界角よりも大きい角度で入射した光が前記界面を透過し
て出射するため、導光板20に取り込んだ光源30から
の光のほとんどをロスすることなく導光板20の背面に
出射して液晶表示素子10に入射させることができる。
して全反射角臨界角よりも小さい角度で入射した光は、
この傾斜面で全反射されるが、その光は、導光板本体2
0aの前面で反射されて他のプリズム部21aに入射
し、そのプリズム部21aの傾斜面に対して全反射角臨
界角よりも大きい角度で入射した光が前記界面を透過し
て出射するため、導光板20に取り込んだ光源30から
の光のほとんどをロスすることなく導光板20の背面に
出射して液晶表示素子10に入射させることができる。
【0038】液晶表示素子10に入射した光は、その表
側偏光板18aを透過して直線偏光となり、その光が液
晶層17と裏側偏光板18bとを順に透過して反射板1
9に入射する。なお、液晶表示素子10に入射した光の
うち、画素領域に入射した光は、カラーフィルタ14
R,14G,14bBを透過して着色光になる。
側偏光板18aを透過して直線偏光となり、その光が液
晶層17と裏側偏光板18bとを順に透過して反射板1
9に入射する。なお、液晶表示素子10に入射した光の
うち、画素領域に入射した光は、カラーフィルタ14
R,14G,14bBを透過して着色光になる。
【0039】前記反射板19に入射した光は、この反射
板19により反射され、前記裏側偏光板18bと液晶層
17と表側偏光板18aとを順に透過して液晶表示素子
10の前面に出射する。このときも、前記反射板19で
反射された光のうち、液晶表示素子10の画素領域を透
過して出射する光は、カラーフィルタ14R,14G,
14bBを透過してその色に着色する。
板19により反射され、前記裏側偏光板18bと液晶層
17と表側偏光板18aとを順に透過して液晶表示素子
10の前面に出射する。このときも、前記反射板19で
反射された光のうち、液晶表示素子10の画素領域を透
過して出射する光は、カラーフィルタ14R,14G,
14bBを透過してその色に着色する。
【0040】この液晶表示素子10からの出射光は、液
晶表示素子10への入射光が上記のような垂直方向に対
する角度が小さくなった方向の光であり、その光が前記
反射板(鏡面反射板)19により入射角に応じた反射角
で反射されるため、垂直方向に対する角度が小さい方向
の光である。
晶表示素子10への入射光が上記のような垂直方向に対
する角度が小さくなった方向の光であり、その光が前記
反射板(鏡面反射板)19により入射角に応じた反射角
で反射されるため、垂直方向に対する角度が小さい方向
の光である。
【0041】そして、液晶表示素子10の前面に出射し
た光は、導光板20にその背面から入射し、この導光板
20を厚さ方向に透過して前面に出射するが、その場
合、前記液晶表示素子10からの出射光は、まずプリズ
ムシート21の各プリズム部21aにその傾斜面から入
射してさらに垂直方向に近くなる方向に屈折され、さら
に導光板本体20aの前面と外気との界面でより垂直方
向に近くなる方向に屈折されるため、導光板20の前面
に出射する光は、ほぼ垂直方向に向かって出射する。
た光は、導光板20にその背面から入射し、この導光板
20を厚さ方向に透過して前面に出射するが、その場
合、前記液晶表示素子10からの出射光は、まずプリズ
ムシート21の各プリズム部21aにその傾斜面から入
射してさらに垂直方向に近くなる方向に屈折され、さら
に導光板本体20aの前面と外気との界面でより垂直方
向に近くなる方向に屈折されるため、導光板20の前面
に出射する光は、ほぼ垂直方向に向かって出射する。
【0042】次に、外光を利用する表示について説明す
ると、このときは、液晶表示素子10の前面に配置した
導光板20にその前面から入射した外光が、図1に矢線
L2で示すように導光板20をその厚さ方向に透過して
その背面に出射し、液晶表示素子10に入射する。
ると、このときは、液晶表示素子10の前面に配置した
導光板20にその前面から入射した外光が、図1に矢線
L2で示すように導光板20をその厚さ方向に透過して
その背面に出射し、液晶表示素子10に入射する。
【0043】この場合、外光は、上述したように画面の
斜め上方(液晶表示素子10の前面に垂直な方向に対し
て画面の上縁側に傾いた方向)から主に取り込まれる
が、この外光の取り込み方向は上述した光源光の取り込
み端側であり、導光板本体20aの前面は、外光の取り
込み側(光源光の取り込み端側と同じ側)から反対側に
向かって背面に近くなるように傾斜しているため、導光
板20にその前面から入射する外光は、導光板本体20
aの前面と外気との界面で垂直方向に近くなる方向に屈
折され、さらにプリズムシート21の各プリズム部21
aで屈折されて、前記垂直方向に対する角度が小さくな
った方向の光となって導光板20の背面に出射し、液晶
表示素子10に入射する。
斜め上方(液晶表示素子10の前面に垂直な方向に対し
て画面の上縁側に傾いた方向)から主に取り込まれる
が、この外光の取り込み方向は上述した光源光の取り込
み端側であり、導光板本体20aの前面は、外光の取り
込み側(光源光の取り込み端側と同じ側)から反対側に
向かって背面に近くなるように傾斜しているため、導光
板20にその前面から入射する外光は、導光板本体20
aの前面と外気との界面で垂直方向に近くなる方向に屈
折され、さらにプリズムシート21の各プリズム部21
aで屈折されて、前記垂直方向に対する角度が小さくな
った方向の光となって導光板20の背面に出射し、液晶
表示素子10に入射する。
【0044】この液晶表示素子10に入射した光は、上
述した光源30からの光の透過経路と同様に反射板19
で反射され、液晶表示素子10の前面に出射する。この
ときも、液晶表示素子10の画素領域を透過する光は、
カラーフィルタ14R,14G,14bBを透過してそ
の色に着色光する。
述した光源30からの光の透過経路と同様に反射板19
で反射され、液晶表示素子10の前面に出射する。この
ときも、液晶表示素子10の画素領域を透過する光は、
カラーフィルタ14R,14G,14bBを透過してそ
の色に着色光する。
【0045】そして、液晶表示素子10の前面に出射し
た光は、導光板20にその背面から入射して、まずプリ
ズムシート21の各プリズム部21aによりさらに垂直
方向に近くなる方向に屈折され、さらに導光板本体20
aの前面と外気との界面でより垂直方向に近くなる方向
に屈折して前面に出射する。
た光は、導光板20にその背面から入射して、まずプリ
ズムシート21の各プリズム部21aによりさらに垂直
方向に近くなる方向に屈折され、さらに導光板本体20
aの前面と外気との界面でより垂直方向に近くなる方向
に屈折して前面に出射する。
【0046】なお、この実施例では、前記導光板本体2
0aの前面の傾斜角と、前記プリズムシート21の各プ
リズム部21aを、光源30からの取り込み光を対象に
して、液晶表示素子10への入射光および導光板前面か
らの出射光の方向が垂直方向に近くなるように設計して
おり、したがって、外光を利用するときの液晶表示素子
10への入射方向および導光板前面からの出射方向は、
光源30からの光を利用するときよりは垂直方向に対す
る傾きがある程度大きい方向であるが、外光を直接液晶
表示素子10に入射させる場合に比べれば、格段に垂直
方向に近い。
0aの前面の傾斜角と、前記プリズムシート21の各プ
リズム部21aを、光源30からの取り込み光を対象に
して、液晶表示素子10への入射光および導光板前面か
らの出射光の方向が垂直方向に近くなるように設計して
おり、したがって、外光を利用するときの液晶表示素子
10への入射方向および導光板前面からの出射方向は、
光源30からの光を利用するときよりは垂直方向に対す
る傾きがある程度大きい方向であるが、外光を直接液晶
表示素子10に入射させる場合に比べれば、格段に垂直
方向に近い。
【0047】すなわち、上記液晶表示装置は、外光を利
用するときも光源30からの光を利用するときも反射型
表示を行なうものであり、したがって、前記反射板19
は、入射光を高い反射率で反射させるものでよい。
用するときも光源30からの光を利用するときも反射型
表示を行なうものであり、したがって、前記反射板19
は、入射光を高い反射率で反射させるものでよい。
【0048】したがって、この液晶表示装置によれば、
外光も光源30からの光も高い効率で利用することがで
きるから、外光を利用して表示するときも、光源30か
らの光を利用して表示するときも、充分に明るい表示を
得ることができる。
外光も光源30からの光も高い効率で利用することがで
きるから、外光を利用して表示するときも、光源30か
らの光を利用して表示するときも、充分に明るい表示を
得ることができる。
【0049】また、この液晶表示装置は、液晶表示素子
10の前面に導光板20を配置し、その端面に対向させ
て光源30を配置したものであるが、前記導光板20が
上記プリズムシート21からなる屈折手段を備えている
ため、光源30からの光を液晶表示素子10に対してそ
の前面に垂直な方向に近い方向から入射させることがで
き、そのために、液晶表示素子10の背面の反射板19
で反射されて液晶表示素子10を出射し前記導光板20
を透過して前面に出射する光が垂直方向に近い方向に出
射するから、前記光源30からの光を利用する表示を、
正面輝度(液晶表示素子10の前面にほぼ垂直な方向に
出射する光の輝度)が高く、また視差(液晶表示素子1
0の画素領域を透過して入射した光の反射光で表示され
る画素と、反射光のうちの前記画素領域を透過して出射
する光によって表示される画素とがずれて見える現象)
もほとんど無い良好な表示とすることができる。
10の前面に導光板20を配置し、その端面に対向させ
て光源30を配置したものであるが、前記導光板20が
上記プリズムシート21からなる屈折手段を備えている
ため、光源30からの光を液晶表示素子10に対してそ
の前面に垂直な方向に近い方向から入射させることがで
き、そのために、液晶表示素子10の背面の反射板19
で反射されて液晶表示素子10を出射し前記導光板20
を透過して前面に出射する光が垂直方向に近い方向に出
射するから、前記光源30からの光を利用する表示を、
正面輝度(液晶表示素子10の前面にほぼ垂直な方向に
出射する光の輝度)が高く、また視差(液晶表示素子1
0の画素領域を透過して入射した光の反射光で表示され
る画素と、反射光のうちの前記画素領域を透過して出射
する光によって表示される画素とがずれて見える現象)
もほとんど無い良好な表示とすることができる。
【0050】すなわち、例えば上記液晶表示装置におい
て、上記導光板20を導光板本体20aだけで構成した
場合は、光源30から導光板本体20aに取り込まれて
その背面から液晶表示素子10に入射する光の向きが、
垂直方向に対して大きく傾いた方向であり、その光が反
射板19により入射角に対応した反射角で反射されるた
め、液晶表示素子10を出射し前記導光板本体20aを
透過して前面に出射する光の出射方向も、垂直方向に対
して大きく傾いた方向であり、したがって充分な正面輝
度が得られない。
て、上記導光板20を導光板本体20aだけで構成した
場合は、光源30から導光板本体20aに取り込まれて
その背面から液晶表示素子10に入射する光の向きが、
垂直方向に対して大きく傾いた方向であり、その光が反
射板19により入射角に対応した反射角で反射されるた
め、液晶表示素子10を出射し前記導光板本体20aを
透過して前面に出射する光の出射方向も、垂直方向に対
して大きく傾いた方向であり、したがって充分な正面輝
度が得られない。
【0051】しかも、この場合は、液晶表示素子10へ
の光の入射方向が垂直方向に対して一方の側に傾いた方
向であり、その反射光の出射方向が反対側に傾いた方向
であるため、光の入射方向とその反射光の出射方向との
ずれが大きく、したがって、液晶表示素子10の画素領
域を透過して入射した光の反射光で表示される画素と、
反射光のうちの前記画素領域を透過して出射する光によ
って表示される画素とがずれて見える視差が大きい。
の光の入射方向が垂直方向に対して一方の側に傾いた方
向であり、その反射光の出射方向が反対側に傾いた方向
であるため、光の入射方向とその反射光の出射方向との
ずれが大きく、したがって、液晶表示素子10の画素領
域を透過して入射した光の反射光で表示される画素と、
反射光のうちの前記画素領域を透過して出射する光によ
って表示される画素とがずれて見える視差が大きい。
【0052】しかし、上記実施例のように、導光板20
を導光板本体20aと上記プリズムシート21とで構成
し、光源30からの光を液晶表示素子10に対して垂直
方向に近い方向から入射させるようにすれば、反射板1
9により反射されて液晶表示素子10を出射し導光板2
0を透過して前面に出射する光の出射方向を垂直方向に
近くして、充分な正面輝度を得ることができるし、また
液晶表示素子10への光の入射方向とその反射光の出射
方向とのずれも極く小さくして、視差もほとんど無くす
ことができる。
を導光板本体20aと上記プリズムシート21とで構成
し、光源30からの光を液晶表示素子10に対して垂直
方向に近い方向から入射させるようにすれば、反射板1
9により反射されて液晶表示素子10を出射し導光板2
0を透過して前面に出射する光の出射方向を垂直方向に
近くして、充分な正面輝度を得ることができるし、また
液晶表示素子10への光の入射方向とその反射光の出射
方向とのずれも極く小さくして、視差もほとんど無くす
ことができる。
【0053】しかも、上記実施例では、前記導光板20
をその光源光の取り込み端側を外光の取り込み側に向け
て配置しているため、外光を利用する表示においても、
導光板20にその前面から入射する外光を、液晶表示素
子10に対して垂直方向に近い方向から入射させること
ができ、したがって反射板19により反射された光の出
射方向を垂直方向に近くして充分な正面輝度を得ること
ができるし、また液晶表示素子10への光の入射方向と
その反射光の出射方向とのずれも小さくして、視差もほ
とんど無くすことができる。
をその光源光の取り込み端側を外光の取り込み側に向け
て配置しているため、外光を利用する表示においても、
導光板20にその前面から入射する外光を、液晶表示素
子10に対して垂直方向に近い方向から入射させること
ができ、したがって反射板19により反射された光の出
射方向を垂直方向に近くして充分な正面輝度を得ること
ができるし、また液晶表示素子10への光の入射方向と
その反射光の出射方向とのずれも小さくして、視差もほ
とんど無くすことができる。
【0054】また、上記液晶表示装置は、その出射光が
液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向か
って出射するため、導光板20の前面での外光の反射に
よる表示コントラストの低下はほとんどない。
液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向か
って出射するため、導光板20の前面での外光の反射に
よる表示コントラストの低下はほとんどない。
【0055】すなわち、外光は主に画面の斜め上方から
入射するため、導光板20の前面で反射した外光のほと
んどは、図1に破線で示したように導光板前面に対する
入射角に応じた反射角で斜め方向に向かうが、液晶表示
装置からの出射光は、外光を利用する表示においても、
また光源30からの光を利用する表示においても、上述
したように液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い
方向に出射する。
入射するため、導光板20の前面で反射した外光のほと
んどは、図1に破線で示したように導光板前面に対する
入射角に応じた反射角で斜め方向に向かうが、液晶表示
装置からの出射光は、外光を利用する表示においても、
また光源30からの光を利用する表示においても、上述
したように液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い
方向に出射する。
【0056】そして、液晶表示装置の表示画像は、画面
に対してその正面方向から観察されるが、上記液晶表示
装置によれば、正面方向から観察される光のほとんどが
液晶表示装置からの出射光であり、導光板20の前面で
反射された斜め方向に向かう反射光はほとんど見えない
ため、液晶表示装置を出射する光に導光板前面からの反
射光が重畳してコントラストが悪くなることはない。
に対してその正面方向から観察されるが、上記液晶表示
装置によれば、正面方向から観察される光のほとんどが
液晶表示装置からの出射光であり、導光板20の前面で
反射された斜め方向に向かう反射光はほとんど見えない
ため、液晶表示装置を出射する光に導光板前面からの反
射光が重畳してコントラストが悪くなることはない。
【0057】さらに、上記液晶表示装置は、外光を利用
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであるため、従来の2ウエイ表示型液晶
表示装置に比べて、液晶表示素子10の設計の自由度が
高くなり、容易に設計することができる。
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであるため、従来の2ウエイ表示型液晶
表示装置に比べて、液晶表示素子10の設計の自由度が
高くなり、容易に設計することができる。
【0058】すなわち、従来の2ウエイ表示型液晶表示
装置は、外光を利用する表示が反射型表示であり、バッ
クライトの光を利用する表示が透過型表示であって、外
光を利用する反射型表示の場合は、前面側からの入射光
が液晶表示素子を透過して反射され、その光が再び前記
液晶表示素子を透過して前面側に出射するのに対し、バ
ックライトの光を利用する透過型表示では、背面側から
の入射光が液晶表示素子を透過して前面側に出射するた
め、反射型表示と透過型表示との光の透過経路の違いに
より生じる表示色の相違等を補償するように液晶表示素
子を設計する必要がある。
装置は、外光を利用する表示が反射型表示であり、バッ
クライトの光を利用する表示が透過型表示であって、外
光を利用する反射型表示の場合は、前面側からの入射光
が液晶表示素子を透過して反射され、その光が再び前記
液晶表示素子を透過して前面側に出射するのに対し、バ
ックライトの光を利用する透過型表示では、背面側から
の入射光が液晶表示素子を透過して前面側に出射するた
め、反射型表示と透過型表示との光の透過経路の違いに
より生じる表示色の相違等を補償するように液晶表示素
子を設計する必要がある。
【0059】この点、上記実施例の液晶表示装置は、外
光を利用する表示も光源30からの光を利用する表示も
反射型表示であり、いずれの表示でも光の透過経路はほ
とんど同じであるから、液晶表示素子10の設計は容易
である。
光を利用する表示も光源30からの光を利用する表示も
反射型表示であり、いずれの表示でも光の透過経路はほ
とんど同じであるから、液晶表示素子10の設計は容易
である。
【0060】図2はこの発明の第2の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面に配置する導光板20
を、導光板本体20aの背面に、その光源光取り込み端
面から入射した光を液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向けて出射させる屈折手段としてレンズ
シート22を積層した構成としたものである。なお、前
記導光板本体20aは、上記第1の実施例で用いたもの
と同じものである。
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面に配置する導光板20
を、導光板本体20aの背面に、その光源光取り込み端
面から入射した光を液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向けて出射させる屈折手段としてレンズ
シート22を積層した構成としたものである。なお、前
記導光板本体20aは、上記第1の実施例で用いたもの
と同じものである。
【0061】前記レンズシート22は、透明板の一方の
面に、その幅方向に沿う複数の横長な集光レンズ部22
aをその幅方向に連続させて互いに平行に形成したもの
であり、これらの集光レンズ部22aは、シリンドリカ
ルレンズからなっており、そのレンズ光軸は、レンズシ
ート22面に対して垂直な方向にある。
面に、その幅方向に沿う複数の横長な集光レンズ部22
aをその幅方向に連続させて互いに平行に形成したもの
であり、これらの集光レンズ部22aは、シリンドリカ
ルレンズからなっており、そのレンズ光軸は、レンズシ
ート22面に対して垂直な方向にある。
【0062】なお、前記レンズシート22の各集光レン
ズ部22aの配列ピッチは、液晶表示素子10の画面の
上下方向における画素領域の配列ピッチと等しいか、あ
るいはそれより小さく(図2では、液晶表示素子10の
画素領域の配列ピッチのほぼ1/1.5)設定されてい
る。
ズ部22aの配列ピッチは、液晶表示素子10の画面の
上下方向における画素領域の配列ピッチと等しいか、あ
るいはそれより小さく(図2では、液晶表示素子10の
画素領域の配列ピッチのほぼ1/1.5)設定されてい
る。
【0063】このレンズシート22は、レンズ形成面と
は反対側の平坦面を導光板本体20aの背面に向き合わ
せ、各集光レンズ部22aの長さ方向を前記導光板本体
20aの光源光取り込み端面と平行にして、図示しない
透明な粘着剤(両面粘着シートでもよい)により導光板
本体20aの背面に貼り付けられている。
は反対側の平坦面を導光板本体20aの背面に向き合わ
せ、各集光レンズ部22aの長さ方向を前記導光板本体
20aの光源光取り込み端面と平行にして、図示しない
透明な粘着剤(両面粘着シートでもよい)により導光板
本体20aの背面に貼り付けられている。
【0064】なお、この導光板20においても、導光板
本体20aとレンズシート22の光の屈折率を同じに
し、前記粘着剤に導光板本体20aおよびレンズシート
22とほぼ同じ屈折率のものを用いて、導光板本体20
aとレンズシート22の一方から他方への光透過経路を
光の屈折がほとんどなく、また導光板本体20aとレン
ズシート22との界面での反射及び散乱のほとんどない
直線的な経路にすることが望ましい。
本体20aとレンズシート22の光の屈折率を同じに
し、前記粘着剤に導光板本体20aおよびレンズシート
22とほぼ同じ屈折率のものを用いて、導光板本体20
aとレンズシート22の一方から他方への光透過経路を
光の屈折がほとんどなく、また導光板本体20aとレン
ズシート22との界面での反射及び散乱のほとんどない
直線的な経路にすることが望ましい。
【0065】そして、上記導光板20は、その導光板本
体20aの光源光取り込み端面を外光の主な取り込み側
(画面の上縁側)に向けて液晶表示素子10の前面に配
置され、前記レンズシート22の各集光レンズ部22a
の頂部を液晶表示素子10の前面に当接または近接させ
た状態で図示しない支持手段に支持されている。
体20aの光源光取り込み端面を外光の主な取り込み側
(画面の上縁側)に向けて液晶表示素子10の前面に配
置され、前記レンズシート22の各集光レンズ部22a
の頂部を液晶表示素子10の前面に当接または近接させ
た状態で図示しない支持手段に支持されている。
【0066】なお、この実施例の液晶表示装置は、導光
板20の構成が異なるだけで、他の構成は図1に示した
第1の実施例の液晶表示装置と同じであるから、重複す
る説明は図に同符号を付して省略する。
板20の構成が異なるだけで、他の構成は図1に示した
第1の実施例の液晶表示装置と同じであるから、重複す
る説明は図に同符号を付して省略する。
【0067】この実施例の液晶表示装置も、外光を利用
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、液晶表示素子10
の背面側に設ける反射板19を入射光を高い反射率で反
射させるものとして、外光も光源30からの光も高い効
率で利用することができるから、外光を利用して表示す
るときも、光源30からの光を利用して表示するとき
も、充分に明るい表示を得ることができる。
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、液晶表示素子10
の背面側に設ける反射板19を入射光を高い反射率で反
射させるものとして、外光も光源30からの光も高い効
率で利用することができるから、外光を利用して表示す
るときも、光源30からの光を利用して表示するとき
も、充分に明るい表示を得ることができる。
【0068】そして、この液晶表示装置では、前記導光
板20が、上記レンズシート22からなる屈折手段を備
えているため、光源30から導光板20に取り込んだ光
を、図2に矢線L1で示すように前記レンズシート22
の各集光レンズ部22aで集光方向に屈折させて、液晶
表示素子10に対しその前面に垂直な方向に近い方向か
ら入射させ、液晶表示素子10の背面の反射板19で反
射されて液晶表示素子10を出射し前記導光板20を透
過して前面に出射する光を垂直方向に近い方向に出射さ
せることができる。
板20が、上記レンズシート22からなる屈折手段を備
えているため、光源30から導光板20に取り込んだ光
を、図2に矢線L1で示すように前記レンズシート22
の各集光レンズ部22aで集光方向に屈折させて、液晶
表示素子10に対しその前面に垂直な方向に近い方向か
ら入射させ、液晶表示素子10の背面の反射板19で反
射されて液晶表示素子10を出射し前記導光板20を透
過して前面に出射する光を垂直方向に近い方向に出射さ
せることができる。
【0069】また、前記導光板20をその光源光の取り
込み端側を外光の取り込み側に向けて配置しているた
め、外光を利用する表示においても、導光板20にその
前面から入射する外光を、図2に矢線L2で示すように
液晶表示素子10に対してその前面に垂直な方向に近い
方向から入射させることができ、したがって、反射板1
9により反射された光の出射方向を垂直方向に近くする
ことができる。
込み端側を外光の取り込み側に向けて配置しているた
め、外光を利用する表示においても、導光板20にその
前面から入射する外光を、図2に矢線L2で示すように
液晶表示素子10に対してその前面に垂直な方向に近い
方向から入射させることができ、したがって、反射板1
9により反射された光の出射方向を垂直方向に近くする
ことができる。
【0070】したがって、光源30からの光を利用する
表示も、また外光を利用する表示も、正面輝度が高く、
また視差もほとんど無い良好な表示とすることができる
し、また、出射光が液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向かって出射するのに対し、導光板20
の前面で反射された光は図2に破線で示すように斜め方
向に向かうため、導光板20の前面での外光の反射によ
る表示コントラストの低下もほとんどない。
表示も、また外光を利用する表示も、正面輝度が高く、
また視差もほとんど無い良好な表示とすることができる
し、また、出射光が液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向かって出射するのに対し、導光板20
の前面で反射された光は図2に破線で示すように斜め方
向に向かうため、導光板20の前面での外光の反射によ
る表示コントラストの低下もほとんどない。
【0071】なお、上記第1および第2の実施例で用い
た導光板20は、導光板本体20aの背面に光の屈折手
段であるプリズムシート21またはレンズシート22を
貼り合わせたものであるが、導光板20は前記屈折手段
を一体に形成したものでもよい。
た導光板20は、導光板本体20aの背面に光の屈折手
段であるプリズムシート21またはレンズシート22を
貼り合わせたものであるが、導光板20は前記屈折手段
を一体に形成したものでもよい。
【0072】図3はこの発明の第3の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面に配置する導光板20
を、その背面に、光源光取り込み端面から入射した光を
液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向け
て出射させる屈折手段を一体に形成した構成としたもの
である。
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面に配置する導光板20
を、その背面に、光源光取り込み端面から入射した光を
液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向け
て出射させる屈折手段を一体に形成した構成としたもの
である。
【0073】すなわち、この実施例では、導光板20と
して、前面が光源光の取り込み端側から反対側に向かっ
て背面に近くなるように傾斜する楔状の透明板の背面
に、上記第1の実施例で用いた導光板20のプリズムシ
ート21のプリズム部21aと同様な形状の複数の横長
プリズム部21bをその幅方向に連続させて互いに平行
に形成したものを用いている。
して、前面が光源光の取り込み端側から反対側に向かっ
て背面に近くなるように傾斜する楔状の透明板の背面
に、上記第1の実施例で用いた導光板20のプリズムシ
ート21のプリズム部21aと同様な形状の複数の横長
プリズム部21bをその幅方向に連続させて互いに平行
に形成したものを用いている。
【0074】そして、この実施例では、前記導光板20
を、それよりも光の屈折率が小さい透明樹脂からなる低
屈折率接着剤23により液晶表示素子10の前面に接着
している。この接着剤23はできるだけ屈折率の低いも
のが望ましく、接着剤23の屈折率が低いほど、導光板
20の背面の各プリズム部21bと前記接着剤23との
界面での光の屈折を大きくすることができる。
を、それよりも光の屈折率が小さい透明樹脂からなる低
屈折率接着剤23により液晶表示素子10の前面に接着
している。この接着剤23はできるだけ屈折率の低いも
のが望ましく、接着剤23の屈折率が低いほど、導光板
20の背面の各プリズム部21bと前記接着剤23との
界面での光の屈折を大きくすることができる。
【0075】なお、この実施例の液晶表示装置は、導光
板20をその背面に光の屈折手段として複数のプリズム
部21bを一体に配列形成し、この導光板20を低屈折
率接着祭23によって液晶表示素子10の前面に貼付け
たものであるが、他の構成は図1に示した第1の実施例
の液晶表示装置と同じであるから、重複する説明は図に
同符号を付して省略する。
板20をその背面に光の屈折手段として複数のプリズム
部21bを一体に配列形成し、この導光板20を低屈折
率接着祭23によって液晶表示素子10の前面に貼付け
たものであるが、他の構成は図1に示した第1の実施例
の液晶表示装置と同じであるから、重複する説明は図に
同符号を付して省略する。
【0076】この実施例の液晶表示装置も、外光を利用
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、液晶表示素子10
の背面側に設ける反射板19を入射光を高い反射率で反
射させるものとして、外光も光源30からの光も高い効
率で利用することができるから、外光を利用して表示す
るときも、光源30からの光を利用して表示するとき
も、充分に明るい表示を得ることができる。
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、液晶表示素子10
の背面側に設ける反射板19を入射光を高い反射率で反
射させるものとして、外光も光源30からの光も高い効
率で利用することができるから、外光を利用して表示す
るときも、光源30からの光を利用して表示するとき
も、充分に明るい表示を得ることができる。
【0077】そして、この液晶表示装置では、前記導光
板20が、その背面に形成した複数のプリズム部21b
からなる屈折手段を備えているため、光源30から導光
板20に取り込んだ光を、図3に矢線L1で示すように
前記各プリズム部21bで屈折させて、液晶表示素子1
0に対しその前面に垂直な方向に近い方向から入射さ
せ、液晶表示素子10の背面の反射板19で反射されて
液晶表示素子10を出射し前記導光板20を透過して前
面に出射する光が垂直方向に近い方向に出射させること
ができるとともに、外光を利用する表示においても、導
光板20にその前面から入射する外光を、図3に矢線L
2で示すように液晶表示素子10に対してその前面に垂
直な方向に近い方向から入射させ、反射板19により反
射された光の出射方向を垂直方向に近くすることができ
る。
板20が、その背面に形成した複数のプリズム部21b
からなる屈折手段を備えているため、光源30から導光
板20に取り込んだ光を、図3に矢線L1で示すように
前記各プリズム部21bで屈折させて、液晶表示素子1
0に対しその前面に垂直な方向に近い方向から入射さ
せ、液晶表示素子10の背面の反射板19で反射されて
液晶表示素子10を出射し前記導光板20を透過して前
面に出射する光が垂直方向に近い方向に出射させること
ができるとともに、外光を利用する表示においても、導
光板20にその前面から入射する外光を、図3に矢線L
2で示すように液晶表示素子10に対してその前面に垂
直な方向に近い方向から入射させ、反射板19により反
射された光の出射方向を垂直方向に近くすることができ
る。
【0078】したがって、光源30からの光を利用する
表示も、また外光を利用する表示も、正面輝度が高く、
また視差もほとんど無い良好な表示とすることができる
し、また、出射光が液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向かって出射するのに対し、導光板20
の前面で反射された光は図3に破線で示すように斜め方
向に向かうため、導光板20の前面での外光の反射によ
る表示コントラストの低下もほとんどない。
表示も、また外光を利用する表示も、正面輝度が高く、
また視差もほとんど無い良好な表示とすることができる
し、また、出射光が液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向かって出射するのに対し、導光板20
の前面で反射された光は図3に破線で示すように斜め方
向に向かうため、導光板20の前面での外光の反射によ
る表示コントラストの低下もほとんどない。
【0079】図4はこの発明の第4の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面に配置する導光板20
を、その前面に、光源光取り込み端面から入射した光を
液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向け
て出射させる屈折手段を一体に形成した構成としたもの
である。
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面に配置する導光板20
を、その前面に、光源光取り込み端面から入射した光を
液晶表示素子10の前面に垂直な方向に近い方向に向け
て出射させる屈折手段を一体に形成した構成としたもの
である。
【0080】すなわち、この実施例では、導光板20と
して、前面が光源光の取り込み端側から反対側に向かっ
て背面に近くなるように傾斜する楔状の透明板の前面
に、上記第1の実施例で用いた導光板20のプリズムシ
ート21のプリズム部21aと相似形で向きが逆の複数
の横長プリズム部21cをその幅方向に連続させて互い
に平行に形成したものを用いている。
して、前面が光源光の取り込み端側から反対側に向かっ
て背面に近くなるように傾斜する楔状の透明板の前面
に、上記第1の実施例で用いた導光板20のプリズムシ
ート21のプリズム部21aと相似形で向きが逆の複数
の横長プリズム部21cをその幅方向に連続させて互い
に平行に形成したものを用いている。
【0081】そして、この実施例では、前記導光板20
を、その背面(平坦面)を図示しない透明な粘着剤(両
面粘着シートでもよい)により液晶表示素子10の前面
に貼り付けて、液晶表示素子10の前面に配置してい
る。
を、その背面(平坦面)を図示しない透明な粘着剤(両
面粘着シートでもよい)により液晶表示素子10の前面
に貼り付けて、液晶表示素子10の前面に配置してい
る。
【0082】なお、前記粘着剤としては、導光板20と
ほぼ同じ屈折率のものを用いるのが好ましく、導光板2
0と前記粘着剤との屈折率をほぼ同じにすれば、導光板
20と液晶表示素子10の一方から他方への光透過経路
を光の屈折がほとんどなく、また導光板20と液晶表示
素子10との界面での反射及び散乱のほとんどない直線
的な経路にすることができる。
ほぼ同じ屈折率のものを用いるのが好ましく、導光板2
0と前記粘着剤との屈折率をほぼ同じにすれば、導光板
20と液晶表示素子10の一方から他方への光透過経路
を光の屈折がほとんどなく、また導光板20と液晶表示
素子10との界面での反射及び散乱のほとんどない直線
的な経路にすることができる。
【0083】また、この実施例では、前記導光板20の
前面、つまり前記プリズム部21cを配列形成した凹凸
面を、導光板20よりも光の屈折率が小さい低屈折率樹
脂(透明樹脂)24で平坦化し、導光板20の前面を汚
れ難くしている。この平坦化用樹脂24は、できるだけ
屈折率の低いものが望ましく、その屈折率が低いほど、
導光板20の前面の各プリズム部21cと前記平坦化用
樹脂24との界面での光の屈折を大きくすることができ
る。
前面、つまり前記プリズム部21cを配列形成した凹凸
面を、導光板20よりも光の屈折率が小さい低屈折率樹
脂(透明樹脂)24で平坦化し、導光板20の前面を汚
れ難くしている。この平坦化用樹脂24は、できるだけ
屈折率の低いものが望ましく、その屈折率が低いほど、
導光板20の前面の各プリズム部21cと前記平坦化用
樹脂24との界面での光の屈折を大きくすることができ
る。
【0084】なお、この実施例の液晶表示装置は、導光
板20を、その前面に光の屈折手段として複数のプリズ
ム部21cを一体に配列形成した構成としているが、他
の構成は図1に示した第1の実施例の液晶表示装置と同
じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略
する。
板20を、その前面に光の屈折手段として複数のプリズ
ム部21cを一体に配列形成した構成としているが、他
の構成は図1に示した第1の実施例の液晶表示装置と同
じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略
する。
【0085】この実施例の液晶表示装置も、外光を利用
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、液晶表示素子10
の背面側に設ける反射板19を入射光を高い反射率で反
射させるものとして、外光も光源30からの光も高い効
率で利用することができるから、外光を利用して表示す
るときも、光源30からの光を利用して表示するとき
も、充分に明るい表示を得ることができる。
するときも光源30からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、液晶表示素子10
の背面側に設ける反射板19を入射光を高い反射率で反
射させるものとして、外光も光源30からの光も高い効
率で利用することができるから、外光を利用して表示す
るときも、光源30からの光を利用して表示するとき
も、充分に明るい表示を得ることができる。
【0086】そして、この液晶表示装置では、前記導光
板20が、その前面に形成した複数のプリズム部21c
からなる屈折手段を備えているため、光源30から導光
板20に取り込んだ光を、図4に矢線L1で示すように
前記各プリズム部21bで屈折させて、液晶表示素子1
0に対しその前面に垂直な方向に近い方向から入射さ
せ、液晶表示素子10の背面の反射板19で反射されて
液晶表示素子10を出射し前記導光板20を透過して前
面に出射する光が垂直方向に近い方向に出射させること
ができるとともに、外光を利用する表示においても、導
光板20にその前面から入射する外光を、図4に矢線L
2で示すように液晶表示素子10に対してその前面に垂
直な方向に近い方向から入射させ、反射板19により反
射された光の出射方向を垂直方向に近くすることができ
る。
板20が、その前面に形成した複数のプリズム部21c
からなる屈折手段を備えているため、光源30から導光
板20に取り込んだ光を、図4に矢線L1で示すように
前記各プリズム部21bで屈折させて、液晶表示素子1
0に対しその前面に垂直な方向に近い方向から入射さ
せ、液晶表示素子10の背面の反射板19で反射されて
液晶表示素子10を出射し前記導光板20を透過して前
面に出射する光が垂直方向に近い方向に出射させること
ができるとともに、外光を利用する表示においても、導
光板20にその前面から入射する外光を、図4に矢線L
2で示すように液晶表示素子10に対してその前面に垂
直な方向に近い方向から入射させ、反射板19により反
射された光の出射方向を垂直方向に近くすることができ
る。
【0087】したがって、光源30からの光を利用する
表示も、また外光を利用する表示も、正面輝度が高く、
また視差もほとんど無い良好な表示とすることができる
し、また、出射光が液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向かって出射するのに対し、導光板20
の前面で反射された光は図4に破線で示すように斜め方
向に向かうため、導光板20の前面での外光の反射によ
る表示コントラストの低下もほとんどない。
表示も、また外光を利用する表示も、正面輝度が高く、
また視差もほとんど無い良好な表示とすることができる
し、また、出射光が液晶表示素子10の前面に垂直な方
向に近い方向に向かって出射するのに対し、導光板20
の前面で反射された光は図4に破線で示すように斜め方
向に向かうため、導光板20の前面での外光の反射によ
る表示コントラストの低下もほとんどない。
【0088】なお、上記第1〜第4の各実施例の液晶表
示装置では、導光板の側方に配置する光源30として、
直管状の蛍光ランプ31を用いるものを使用している
が、光源は、例えば複数のLED(発光ダイオード)を
整列させたLEDアレイ等を用いるものでもよい。
示装置では、導光板の側方に配置する光源30として、
直管状の蛍光ランプ31を用いるものを使用している
が、光源は、例えば複数のLED(発光ダイオード)を
整列させたLEDアレイ等を用いるものでもよい。
【0089】また、上記各実施例で用いた液晶表示素子
10は、その前面と背面に偏光板18a,18bを備え
たものであるが、液晶表示素子10は、その前面側だけ
に偏光板を備えたものでもよく、その場合は、表示素子
10の背面側基板11bの内面に、光の反射手段を設け
てもよい。
10は、その前面と背面に偏光板18a,18bを備え
たものであるが、液晶表示素子10は、その前面側だけ
に偏光板を備えたものでもよく、その場合は、表示素子
10の背面側基板11bの内面に、光の反射手段を設け
てもよい。
【0090】また、上記各実施例で用いた液晶表示素子
10は、アクティブマトリックス方式のものであるが、
この液晶表示素子10は単純マトリックス方式のもので
あってもよい。
10は、アクティブマトリックス方式のものであるが、
この液晶表示素子10は単純マトリックス方式のもので
あってもよい。
【0091】さらに、上記液晶表示素子10は、TN型
のものに限らず、液晶分子を180°〜270°のツイ
スト角でツイスト配向させたSTN(スーパーツィステ
ッドネマティック)型のものでもよく、また、相転移効
果型であって液晶に黒色系の二色性染料を添加して白黒
とカラーフィルタにより着色された色とを表示する方式
のものや、液晶の複屈折効果を利用してカラーフィルタ
を用いずに着色した表示を得る複屈折効果型のものなど
でもよい。
のものに限らず、液晶分子を180°〜270°のツイ
スト角でツイスト配向させたSTN(スーパーツィステ
ッドネマティック)型のものでもよく、また、相転移効
果型であって液晶に黒色系の二色性染料を添加して白黒
とカラーフィルタにより着色された色とを表示する方式
のものや、液晶の複屈折効果を利用してカラーフィルタ
を用いずに着色した表示を得る複屈折効果型のものなど
でもよい。
【0092】
【発明の効果】この発明の液晶表示装置によれば、背面
側に反射手段を備えた液晶表示素子の前面に、前面から
入射する外光および端面から入射する光源からの光を背
面に出射して前記液晶表示素子に入射させるとともに背
面から入射する前記液晶表示素子からの出射光を前面に
出射する導光板を配置し、外光を利用するときも光源か
らの光を利用するときも反射型表示を行なうようにして
いるため、前記反射手段に入射光を高い反射率で反射さ
せるものを用いることができ、したがって、外光も光源
からの光も高い効率で利用して外光を利用する表示と光
源からの光を利用する表示との両方を明るくすることが
できる。
側に反射手段を備えた液晶表示素子の前面に、前面から
入射する外光および端面から入射する光源からの光を背
面に出射して前記液晶表示素子に入射させるとともに背
面から入射する前記液晶表示素子からの出射光を前面に
出射する導光板を配置し、外光を利用するときも光源か
らの光を利用するときも反射型表示を行なうようにして
いるため、前記反射手段に入射光を高い反射率で反射さ
せるものを用いることができ、したがって、外光も光源
からの光も高い効率で利用して外光を利用する表示と光
源からの光を利用する表示との両方を明るくすることが
できる。
【0093】しかも、この液晶表示装置は、液晶表示素
子の前面に導光板を配置し、その端面に対向させて光源
を配置したものであるが、前記導光板が、その端面から
入射した光を前記液晶表示素子の前面に垂直な方向に近
い方向に向けて前記背面から出射させる屈折手段を備え
ているため、前記光源からの光を液晶表示素子に対して
その前面に垂直な方向に近い方向から入射させることが
でき、そのために、反射手段で反射されて液晶表示素子
を出射し前記導光板を透過して前面に出射する光が垂直
方向に近い方向に出射するから、前記光源からの光を利
用する表示を、正面輝度が高く、また視差もほとんど無
い良好な表示とすることができる。
子の前面に導光板を配置し、その端面に対向させて光源
を配置したものであるが、前記導光板が、その端面から
入射した光を前記液晶表示素子の前面に垂直な方向に近
い方向に向けて前記背面から出射させる屈折手段を備え
ているため、前記光源からの光を液晶表示素子に対して
その前面に垂直な方向に近い方向から入射させることが
でき、そのために、反射手段で反射されて液晶表示素子
を出射し前記導光板を透過して前面に出射する光が垂直
方向に近い方向に出射するから、前記光源からの光を利
用する表示を、正面輝度が高く、また視差もほとんど無
い良好な表示とすることができる。
【図1】この発明の第1の実施例による液晶表示装置の
断面図。
断面図。
【図2】この発明の第2の実施例による液晶表示装置の
断面図。
断面図。
【図3】この発明の第3の実施例による液晶表示装置の
断面図。
断面図。
【図4】この発明の第4の実施例による液晶表示装置の
断面図。
断面図。
10…液晶表示素子 19…反射板 20…導光板 20a…導光板本体 21…プリズムシート(屈折手段) 21a…プリズム部 22…レンズシート(屈折手段) 22a…集光レンズ部 21b,21c…プリズム部(屈折手段) 23…低屈折率接着剤 24…平坦化用低屈折率樹脂 30…光源
Claims (3)
- 【請求項1】背面側に反射手段を備えた液晶表示素子
と、前記液晶表示素子の前面に配置された導光板と、こ
の導光板の端面に対向させて配置された光源とからな
り、 前記導光板は、その前面から入射する外光および前記端
面から入射する前記光源からの光を背面に出射して前記
液晶表示素子に入射させるとともに、前記背面に入射す
る前記液晶表示素子からの出射光を前面に出射するもの
であって、前記端面から入射した光を前記液晶表示素子
の前面に垂直な方向に近い方向に向けて前記背面から出
射させる屈折手段を備えていることを特徴とする液晶表
示装置。 - 【請求項2】前記屈折手段は前記導光板の背面に設けら
れていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項3】前記屈折手段は前記導光板の前面に設けら
れていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9112541A JPH10301109A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9112541A JPH10301109A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10301109A true JPH10301109A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14589238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9112541A Pending JPH10301109A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10301109A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309079B1 (en) | 1998-06-08 | 2001-10-30 | Nec Infrontia Corporation | Display system having a non-luminescent display device and a light source and method of illumination to display area |
JP2001318379A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
US6879354B1 (en) | 1997-03-28 | 2005-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Front-illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device |
JP2006301326A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Toppan Printing Co Ltd | 導光板および液晶表示装置 |
US7151580B2 (en) | 2000-11-14 | 2006-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective display device and prism array sheet |
JP2008262224A (ja) * | 2008-07-11 | 2008-10-30 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
JP2010049278A (ja) * | 2009-11-24 | 2010-03-04 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2012094540A (ja) * | 1999-02-23 | 2012-05-17 | Rambus Internatl Ltd | 発光パネルアセンブリ |
TWI427365B (zh) * | 2007-02-28 | 2014-02-21 | Nitto Denko Corp | Backlight system and optical sheet with adhesive |
WO2019107278A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 照明兼用窓 |
WO2020121488A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 照明構造 |
WO2024016271A1 (zh) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置和虚拟现实设备 |
-
1997
- 1997-04-30 JP JP9112541A patent/JPH10301109A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7714956B2 (en) | 1997-03-28 | 2010-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Front illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device |
US6879354B1 (en) | 1997-03-28 | 2005-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Front-illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device |
US6309079B1 (en) | 1998-06-08 | 2001-10-30 | Nec Infrontia Corporation | Display system having a non-luminescent display device and a light source and method of illumination to display area |
JP2012094540A (ja) * | 1999-02-23 | 2012-05-17 | Rambus Internatl Ltd | 発光パネルアセンブリ |
JP2001318379A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
US7151580B2 (en) | 2000-11-14 | 2006-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective display device and prism array sheet |
JP2006301326A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Toppan Printing Co Ltd | 導光板および液晶表示装置 |
TWI427365B (zh) * | 2007-02-28 | 2014-02-21 | Nitto Denko Corp | Backlight system and optical sheet with adhesive |
TWI502250B (zh) * | 2007-02-28 | 2015-10-01 | Nitto Denko Corp | Backlight system and optical sheet with adhesive |
JP2008262224A (ja) * | 2008-07-11 | 2008-10-30 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
JP2010049278A (ja) * | 2009-11-24 | 2010-03-04 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
WO2019107278A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 照明兼用窓 |
WO2020121488A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 照明構造 |
WO2024016271A1 (zh) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置和虚拟现实设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3849249B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20110273643A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US20020003711A1 (en) | Displaying apparatus | |
EP1970621A1 (en) | Planar lighting device and liquid crystal display device | |
JP2004054034A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US7355661B2 (en) | Liquid crystal display module | |
JP2003279988A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3518237B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3381133B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10301109A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10161123A (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
JP2651088B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
KR101224638B1 (ko) | 반사층을 구비한 프리즘 시트, 이를 구비한 백라이트 유닛및 액정표시장치 | |
JPH10213799A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11133419A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002098960A (ja) | 表示装置 | |
JPH11174214A (ja) | 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置 | |
JPH11109344A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3284757B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001133776A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR100404426B1 (ko) | 액정 표시 장치의 백 라이트 | |
JP2002139729A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3817877B2 (ja) | 照明パネルおよびそれを用いた表示装置 | |
JP2000035763A (ja) | 表示装置 | |
CN100529883C (zh) | 棱镜片和在液晶显示器中采用的背光单元 |