JPH10304572A - 太陽光発電システム - Google Patents
太陽光発電システムInfo
- Publication number
- JPH10304572A JPH10304572A JP9104234A JP10423497A JPH10304572A JP H10304572 A JPH10304572 A JP H10304572A JP 9104234 A JP9104234 A JP 9104234A JP 10423497 A JP10423497 A JP 10423497A JP H10304572 A JPH10304572 A JP H10304572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- voltage
- power supply
- commercial power
- distribution system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】太陽光発電システムにおいて、電源電圧の位相
同期を制御する手段としてPLL制御方式を利用し、配電
系統電圧とインバータの出力電圧の位相誤差成分を常に
監視して、配電系統が停電した場合に、インバータの連
系点に接続された負荷条件に関係なく、高精度に検知し
て確実に配電系統と解列を行い逆潮流を防止する。 【解決手段】通常、位相検出手段101は、連系点に接
続されているPT56より電圧フィードバック信号を取
り込んで、配電系統58の電圧vとインバータ52の出
力電圧v′が同相になるように制御する。位相検出手段
101の誤差は配電系統58の電圧vとインバータ52
の出力電圧v′の位相差となり、それを補正するために
補正値Δωを増加減少して両者の電圧およびインバータ
の出力電流iの位相同期を取る。
同期を制御する手段としてPLL制御方式を利用し、配電
系統電圧とインバータの出力電圧の位相誤差成分を常に
監視して、配電系統が停電した場合に、インバータの連
系点に接続された負荷条件に関係なく、高精度に検知し
て確実に配電系統と解列を行い逆潮流を防止する。 【解決手段】通常、位相検出手段101は、連系点に接
続されているPT56より電圧フィードバック信号を取
り込んで、配電系統58の電圧vとインバータ52の出
力電圧v′が同相になるように制御する。位相検出手段
101の誤差は配電系統58の電圧vとインバータ52
の出力電圧v′の位相差となり、それを補正するために
補正値Δωを増加減少して両者の電圧およびインバータ
の出力電流iの位相同期を取る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽光発電システム
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5および図6は、平成6年の電気学会
論文誌B.114 巻4号で提案された太陽光発電システ
ムの一例を示すもので、図5はシステムの構成を示す構
成図、図6は二つのバンドパスフィルタ〔以下BPFと
いう〕541および542の周波数対利得特性および周
波数対位相特性を示す特性図である。図5の51は太陽
電池、52はインバータ、53は絶縁トランス、54は
二つのアナログバンドパスフィルタ、55はインバータ
の制御部、56は連系点の交流電圧を監視する計測用の
変圧器〔以下PTという〕、57は連系点に接続された
負荷装置、58は商用電源であるところの配電系統であ
る。系統開閉器59は、配電系統58が停電したとき
に、インバータ52から配電系統58に電流が流れ込ま
ないようにするための逆潮流防止用のスイッチである。
論文誌B.114 巻4号で提案された太陽光発電システ
ムの一例を示すもので、図5はシステムの構成を示す構
成図、図6は二つのバンドパスフィルタ〔以下BPFと
いう〕541および542の周波数対利得特性および周
波数対位相特性を示す特性図である。図5の51は太陽
電池、52はインバータ、53は絶縁トランス、54は
二つのアナログバンドパスフィルタ、55はインバータ
の制御部、56は連系点の交流電圧を監視する計測用の
変圧器〔以下PTという〕、57は連系点に接続された
負荷装置、58は商用電源であるところの配電系統であ
る。系統開閉器59は、配電系統58が停電したとき
に、インバータ52から配電系統58に電流が流れ込ま
ないようにするための逆潮流防止用のスイッチである。
【0003】太陽光発電システムは、以下のように動作
する。太陽電池51で発電した直流電力は、インバータ
52で交流電力に変換され絶縁トランス53と系統開閉
器59を介して配電系統58に連系される。一方、BPF5
41および542の中心周波数は図6に示すように、例え
ば48Hzと52Hzのそれぞれ2箇所に設定して、そ
の間の50Hzで周波数対利得の微分値がゼロとなり、
また周波数対位相の大きさがゼロとなるように設計す
る。ここで、配電系統の電圧〔例えば周波数50Hz〕
vはPT56を介してBPF54に加わるため、BPF
54の出力信号i*は、図6の特性から位相特性がゼロ
の周波数点である50Hzで制御系は安定する。i*
は、制御部55に入力される指令値であり、制御部55
はi*の指令を基にパルス幅変調制御〔以下PWM制御
という〕を行いインバータ52の出力iをi*と同位相
にする。このとき、vとi*は同位相となるのでiもv
に対して同位相になる。従って、通常動作時はインバー
タの出力電圧v′は配電系統vと同一の周波数,位相お
よび電圧となり、インバータの出力電流iは配電系統電
圧vに対して力率が1になるように制御される。
する。太陽電池51で発電した直流電力は、インバータ
52で交流電力に変換され絶縁トランス53と系統開閉
器59を介して配電系統58に連系される。一方、BPF5
41および542の中心周波数は図6に示すように、例え
ば48Hzと52Hzのそれぞれ2箇所に設定して、そ
の間の50Hzで周波数対利得の微分値がゼロとなり、
また周波数対位相の大きさがゼロとなるように設計す
る。ここで、配電系統の電圧〔例えば周波数50Hz〕
vはPT56を介してBPF54に加わるため、BPF
54の出力信号i*は、図6の特性から位相特性がゼロ
の周波数点である50Hzで制御系は安定する。i*
は、制御部55に入力される指令値であり、制御部55
はi*の指令を基にパルス幅変調制御〔以下PWM制御
という〕を行いインバータ52の出力iをi*と同位相
にする。このとき、vとi*は同位相となるのでiもv
に対して同位相になる。従って、通常動作時はインバー
タの出力電圧v′は配電系統vと同一の周波数,位相お
よび電圧となり、インバータの出力電流iは配電系統電
圧vに対して力率が1になるように制御される。
【0004】ところで、配電系統58が工事や事故など
で停電した場合、インバータ52の出力電圧v′がその
まま負荷装置57に加わることになり、インバータ出力
電流iは、連系点に接続されている負荷によって決定さ
れる電圧を基に制御される。このとき、もし負荷装置5
7がモータなどの誘導性の負荷であった場合、インバー
タの出力電圧v′は電流iに対して進み位相となる。こ
のため、BPFの出力電流i*はインバータの出力電流
iに対して進み位相となるので、図6の周波数対位相特
性により、i*は周波数を増加する方向にiを制御す
る。i*の周波数指令値が上昇していくと、制御系はゲ
インが大きくiとi*が同相となる、位相がゼロのフィ
ードバック周波数52Hzで安定する。また負荷装置5
7が容量性の場合、制御部55は逆にiの周波数を減少
するように制御して48Hz付近に移動する。従って、
制御部55は、インバータの出力周波数を監視すること
によって配電系統58の停電を検知することができ、こ
れによって系統開閉器59をオフしてインバータ52と
配電系統58を解列する。
で停電した場合、インバータ52の出力電圧v′がその
まま負荷装置57に加わることになり、インバータ出力
電流iは、連系点に接続されている負荷によって決定さ
れる電圧を基に制御される。このとき、もし負荷装置5
7がモータなどの誘導性の負荷であった場合、インバー
タの出力電圧v′は電流iに対して進み位相となる。こ
のため、BPFの出力電流i*はインバータの出力電流
iに対して進み位相となるので、図6の周波数対位相特
性により、i*は周波数を増加する方向にiを制御す
る。i*の周波数指令値が上昇していくと、制御系はゲ
インが大きくiとi*が同相となる、位相がゼロのフィ
ードバック周波数52Hzで安定する。また負荷装置5
7が容量性の場合、制御部55は逆にiの周波数を減少
するように制御して48Hz付近に移動する。従って、
制御部55は、インバータの出力周波数を監視すること
によって配電系統58の停電を検知することができ、こ
れによって系統開閉器59をオフしてインバータ52と
配電系統58を解列する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の太陽光発電シス
テムは以上のように構成されており、従来例では±2Hz
の精度で停電を検知することが可能である。太陽光発電
システムの系統異常時の逆潮流防止は、電力系統の保安
や保全および復旧作業を行う作業者の感電防止などの安
全を図る上で重要な機能であるので、非常に高い精度で
の検出が要求される。図5の構成において高精度で周波
数シフトによる検出を行うためには、BPFのQ〔フィル
タの先鋭度〕を上げることが要求される。そのために
は、リアクタンス,コンデンサおよび抵抗などの素子自
体の定数のバラツキの少ない精密級の素子を使用した
り、温度特性の優れた素子を使用するなどしてフィルタ
の中心周波数を設計値に極力近づける対策が必要であ
る。このような素子を使用することによってコスト高に
なってしまう懸念がある。また、実装設計においても浮
遊容量や配線のリアクタンスの影響を少なくするため
に、高密度実装を行い耐ノイズ性を高めることが必要
で、そのためのシールド材やノイズ対策部品にかかる費
用も無視できない。さらに、軽負荷および無負荷の場合
や同一の配線系統に容量性負荷や誘導性負荷が多数接続
される場合などは、インバータの出力電流の位相ずれが
小さくなり、周波数シフトが起きない場合がある。
テムは以上のように構成されており、従来例では±2Hz
の精度で停電を検知することが可能である。太陽光発電
システムの系統異常時の逆潮流防止は、電力系統の保安
や保全および復旧作業を行う作業者の感電防止などの安
全を図る上で重要な機能であるので、非常に高い精度で
の検出が要求される。図5の構成において高精度で周波
数シフトによる検出を行うためには、BPFのQ〔フィル
タの先鋭度〕を上げることが要求される。そのために
は、リアクタンス,コンデンサおよび抵抗などの素子自
体の定数のバラツキの少ない精密級の素子を使用した
り、温度特性の優れた素子を使用するなどしてフィルタ
の中心周波数を設計値に極力近づける対策が必要であ
る。このような素子を使用することによってコスト高に
なってしまう懸念がある。また、実装設計においても浮
遊容量や配線のリアクタンスの影響を少なくするため
に、高密度実装を行い耐ノイズ性を高めることが必要
で、そのためのシールド材やノイズ対策部品にかかる費
用も無視できない。さらに、軽負荷および無負荷の場合
や同一の配線系統に容量性負荷や誘導性負荷が多数接続
される場合などは、インバータの出力電流の位相ずれが
小さくなり、周波数シフトが起きない場合がある。
【0006】本発明の目的は、停電検知の一つである周
波数シフト方式において、素子のバラツキなどのハード
ウエアの影響による周波数検出誤差を無くし、負荷条件
に依存せずに、確実にしかも高精度に停電を検出して速
やかに配電系統と解列し、逆潮流を防止することにあ
る。
波数シフト方式において、素子のバラツキなどのハード
ウエアの影響による周波数検出誤差を無くし、負荷条件
に依存せずに、確実にしかも高精度に停電を検出して速
やかに配電系統と解列し、逆潮流を防止することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的は、周知のP
LL〔Phase Locked Loop 〕制御系の一部の信号を利用
することによって達成できる。PLL制御は、アナログ
回路やマイコンの制御処理によって実現できるが、説明
は特に図7の(a)および(b)のマイコンによる制御
ブロック図を基に行う。図7(a)は、配電系統が三相
交流の場合の例で、U相とW相の相電圧を二軸の直交座
標に変換するα−β変換部71,α−β変換した直交座
標を静止座標に変換するd−q変換部72,比例・積分
〔以下PIという〕制御を行うPI補償系73、および
位相指令θd*′によりsin 波とcos 波を発生するsin
/cos 発生部74で構成される。ω0*は、1回毎の加
算されるデータである。例えば、インバータの出力周波
数を50Hzとして運転し、1周期間の加算回数を10
0回とした場合、ω0*は3.6゜ となる。Δωは無効
電圧成分Vdの誤差に対する補正値であり、ω0*との
和の積算値75により0゜〜360゜に変化する位相指
令値θd*を作成する。また、有効分と無効分は位相が
90゜ずれているので無効電圧成分を算出するために、
θd*に90゜遅らせた76位相指令値θd*′からsi
n /cos 発生部74よりsinθ とcosθ を発生させ、α
−β変換71したα軸とβ軸の値と前記のsinθとcosθ
でd−q変換72を行い無効電圧成分Vdを算出する。
LL〔Phase Locked Loop 〕制御系の一部の信号を利用
することによって達成できる。PLL制御は、アナログ
回路やマイコンの制御処理によって実現できるが、説明
は特に図7の(a)および(b)のマイコンによる制御
ブロック図を基に行う。図7(a)は、配電系統が三相
交流の場合の例で、U相とW相の相電圧を二軸の直交座
標に変換するα−β変換部71,α−β変換した直交座
標を静止座標に変換するd−q変換部72,比例・積分
〔以下PIという〕制御を行うPI補償系73、および
位相指令θd*′によりsin 波とcos 波を発生するsin
/cos 発生部74で構成される。ω0*は、1回毎の加
算されるデータである。例えば、インバータの出力周波
数を50Hzとして運転し、1周期間の加算回数を10
0回とした場合、ω0*は3.6゜ となる。Δωは無効
電圧成分Vdの誤差に対する補正値であり、ω0*との
和の積算値75により0゜〜360゜に変化する位相指
令値θd*を作成する。また、有効分と無効分は位相が
90゜ずれているので無効電圧成分を算出するために、
θd*に90゜遅らせた76位相指令値θd*′からsi
n /cos 発生部74よりsinθ とcosθ を発生させ、α
−β変換71したα軸とβ軸の値と前記のsinθとcosθ
でd−q変換72を行い無効電圧成分Vdを算出する。
【0008】制御は、Vdをゼロにするように行う。通
常動作時は、U相とW相の相電圧は位相差240゜と電
圧が一定で安定している。PI補償系73の補正値Δω
は、d−q変換72されたVdの誤差分から算出され
る。このΔωにより位相指令値θd*′は微少増減し、
d−q変換72を行うsinθ とcosθ が調整されVdの
誤差はゼロに補正される。従って、Δωの偏差もゼロ近
辺で推移する。
常動作時は、U相とW相の相電圧は位相差240゜と電
圧が一定で安定している。PI補償系73の補正値Δω
は、d−q変換72されたVdの誤差分から算出され
る。このΔωにより位相指令値θd*′は微少増減し、
d−q変換72を行うsinθ とcosθ が調整されVdの
誤差はゼロに補正される。従って、Δωの偏差もゼロ近
辺で推移する。
【0009】次に配電系統が停電すると、インバータは
勝手に自分自身で出力電圧を発生するようになる。そし
て、インバータは自分で発生した出力電圧をα−β変換
71してd−q変換72して無効電圧成分Vdを得る。
前述したようにPLL制御は、Vdをゼロにするように
PI補償系73の補償値Δωを調整する。しかし、Vd
を完全にゼロにすることは、回路〔オペアンプやA/D
変換器など〕のオフセット分やマイコンの演算精度に限
界があることから不可能である。このVdが誤差分を持
つことによって、PI補償系73の積分ゲインが誤差を
蓄積して制御は発散する。つまり、インバータ自身が発
生する出力電圧の無効成分Vdをインバータ自身がゼロ
にしようと制御するので、Vdが完全にゼロにならない
限り制御は収束せずに発散してしまう。制御が発散する
ことにより、補償値Δωが増加減少して周波数シフトが
起こる。例えば、Vdの誤差分がプラスであれば周波数
は減少し、逆にマイナスであれば周波数は増加する方向
にシフトする。
勝手に自分自身で出力電圧を発生するようになる。そし
て、インバータは自分で発生した出力電圧をα−β変換
71してd−q変換72して無効電圧成分Vdを得る。
前述したようにPLL制御は、Vdをゼロにするように
PI補償系73の補償値Δωを調整する。しかし、Vd
を完全にゼロにすることは、回路〔オペアンプやA/D
変換器など〕のオフセット分やマイコンの演算精度に限
界があることから不可能である。このVdが誤差分を持
つことによって、PI補償系73の積分ゲインが誤差を
蓄積して制御は発散する。つまり、インバータ自身が発
生する出力電圧の無効成分Vdをインバータ自身がゼロ
にしようと制御するので、Vdが完全にゼロにならない
限り制御は収束せずに発散してしまう。制御が発散する
ことにより、補償値Δωが増加減少して周波数シフトが
起こる。例えば、Vdの誤差分がプラスであれば周波数
は減少し、逆にマイナスであれば周波数は増加する方向
にシフトする。
【0010】図7(b)は、配電系統が三相交流あるい
は単相交流の場合で各部分の符号は(a)と対応してお
り、(a)との相違点は連系点のゼロクロス電圧点で信
号を発生させる信号発生回路77と位相指令値θd*を
ホールドするサンプル/ホールド回路78を追加したの
と、α−β変換部71,d−q変換部72およびsin/c
os 発生部74を取り除いた点であり、その他の符号は
(a)と同等であるので特に詳細説明は省略する。単相
交流をPLL制御する場合、電源電圧のゼロクロス点で
信号を発生させ77その信号で位相指令値θd*をサン
プル/ホールド回路78にホールドする。制御は、ゼロ
クロス点で位相指令値θd*を0゜にするようにΔωを
補正する。もし、配電系統が停電すると、ゼロクロス信
号発生回路77から信号が出ないので、位相指令値θd
*がサンプル/ホールド回路78に更新されずサンプル
/ホールド回路78にホールドされた値が誤差となり、
PI補償系73の積分ゲインにより誤差が蓄積してΔω
が増加減少して制御が発散し、周波数シフトが起こる。
配電系統が三相交流である場合は、線間電圧や相電圧を
連系点の交流電圧として、連系点ゼロクロス信号発生回
路77に入力しても同様の動作を行うことが出来る。
は単相交流の場合で各部分の符号は(a)と対応してお
り、(a)との相違点は連系点のゼロクロス電圧点で信
号を発生させる信号発生回路77と位相指令値θd*を
ホールドするサンプル/ホールド回路78を追加したの
と、α−β変換部71,d−q変換部72およびsin/c
os 発生部74を取り除いた点であり、その他の符号は
(a)と同等であるので特に詳細説明は省略する。単相
交流をPLL制御する場合、電源電圧のゼロクロス点で
信号を発生させ77その信号で位相指令値θd*をサン
プル/ホールド回路78にホールドする。制御は、ゼロ
クロス点で位相指令値θd*を0゜にするようにΔωを
補正する。もし、配電系統が停電すると、ゼロクロス信
号発生回路77から信号が出ないので、位相指令値θd
*がサンプル/ホールド回路78に更新されずサンプル
/ホールド回路78にホールドされた値が誤差となり、
PI補償系73の積分ゲインにより誤差が蓄積してΔω
が増加減少して制御が発散し、周波数シフトが起こる。
配電系統が三相交流である場合は、線間電圧や相電圧を
連系点の交流電圧として、連系点ゼロクロス信号発生回
路77に入力しても同様の動作を行うことが出来る。
【0011】以上のことから配電系統の停電検知は、配
電系統が特に三相交流の場合は無効電圧成分Vdの補正
値Δωを、また三相交流あるいは単相交流の場合はゼロ
クロス電圧点の位相指令値の補正値Δωを常に監視する
ことによって行う。つまり、補正値Δωが所定値以上に
なったならば、周波数シフトが起こったと判断し、イン
バータを停止して配電系統と解列するようにすれば逆潮
流を防止できる。また、サンプリング毎に補正値の偏差
を取り、その偏差が所定値以上になったことによって異
常と判断し、逆潮流を防止することができる。さらに、
サンプリング毎の補正量の偏差の絶対値を取り、その値
が所定値以上になったことによって異常と判断し、逆潮
流を防止することも可能である。以上のような方法をマ
イコンなどで行うようにすれば、ハードウエアが不要に
なるので素子のバラツキや温度による影響で周波数検出
点がずれたりせず、素子による信号の遅れもないので正
確な配電系統の停電判定が可能となる。また、一連の処
理をマイコン内で行うのでハードウエアでの判定に比べ
て耐ノイズ性が向上する。さらに、ハードウエアが不要
になることから温度特性や精度の高い素子を使用する必
要がないのでコストが低減される。一方、配電系統の停
電が起こると無効電圧成分Vdの誤差やゼロクロス電圧
点の位相指令θd*の誤差が補正できずに、PI補償系
73の積分ゲインにより誤差分が積算されて、周波数シ
フトが起こるので、連系点に接続された負荷条件に左右
されずに確実に配電系統の停電検知を行うことが出来
る。
電系統が特に三相交流の場合は無効電圧成分Vdの補正
値Δωを、また三相交流あるいは単相交流の場合はゼロ
クロス電圧点の位相指令値の補正値Δωを常に監視する
ことによって行う。つまり、補正値Δωが所定値以上に
なったならば、周波数シフトが起こったと判断し、イン
バータを停止して配電系統と解列するようにすれば逆潮
流を防止できる。また、サンプリング毎に補正値の偏差
を取り、その偏差が所定値以上になったことによって異
常と判断し、逆潮流を防止することができる。さらに、
サンプリング毎の補正量の偏差の絶対値を取り、その値
が所定値以上になったことによって異常と判断し、逆潮
流を防止することも可能である。以上のような方法をマ
イコンなどで行うようにすれば、ハードウエアが不要に
なるので素子のバラツキや温度による影響で周波数検出
点がずれたりせず、素子による信号の遅れもないので正
確な配電系統の停電判定が可能となる。また、一連の処
理をマイコン内で行うのでハードウエアでの判定に比べ
て耐ノイズ性が向上する。さらに、ハードウエアが不要
になることから温度特性や精度の高い素子を使用する必
要がないのでコストが低減される。一方、配電系統の停
電が起こると無効電圧成分Vdの誤差やゼロクロス電圧
点の位相指令θd*の誤差が補正できずに、PI補償系
73の積分ゲインにより誤差分が積算されて、周波数シ
フトが起こるので、連系点に接続された負荷条件に左右
されずに確実に配電系統の停電検知を行うことが出来
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の一実
施例であり、図1はブロック図、図2は概略フローチャ
ートを示す。
施例であり、図1はブロック図、図2は概略フローチャ
ートを示す。
【0013】図1の102の部分は図5の符号と対応し
ており、機能および動作の詳細についての説明は省略す
る。また、制御部55は位相制御手段101に含まれ、
配電系統58の停電検出は、位相制御手段101の信号
によって行うため、BPF54 は不要となる。絶縁トランス
53は、説明上、特に重要ではないので割愛した。図1
の位相検出手段101の部分はPLL制御を利用してお
り、配電系統が三相交流の場合は図7(a)を三相ある
いは単相交流の場合はbの制御ブロック図が挿入され
る。本図の図1の100が、本発明の部分である。10
0の部分の16は1サンプリング前のデータと現サンプ
リングデータの差をとって偏差Δω′を算出している部
分であり、11〜14はコンパレータである。Δωは符
号付きのデータなので、ΔωとΔω′の上限と下限のレ
ベルをそれぞれ監視しなければならない。そこで、ref
1は偏差Δω′の上限リミッタ、ref2は偏差Δω′の
下限リミッタ、ref3は偏差Δωの上限リミッタ、ref4
は偏差Δωの下限リミッタである。
ており、機能および動作の詳細についての説明は省略す
る。また、制御部55は位相制御手段101に含まれ、
配電系統58の停電検出は、位相制御手段101の信号
によって行うため、BPF54 は不要となる。絶縁トランス
53は、説明上、特に重要ではないので割愛した。図1
の位相検出手段101の部分はPLL制御を利用してお
り、配電系統が三相交流の場合は図7(a)を三相ある
いは単相交流の場合はbの制御ブロック図が挿入され
る。本図の図1の100が、本発明の部分である。10
0の部分の16は1サンプリング前のデータと現サンプ
リングデータの差をとって偏差Δω′を算出している部
分であり、11〜14はコンパレータである。Δωは符
号付きのデータなので、ΔωとΔω′の上限と下限のレ
ベルをそれぞれ監視しなければならない。そこで、ref
1は偏差Δω′の上限リミッタ、ref2は偏差Δω′の
下限リミッタ、ref3は偏差Δωの上限リミッタ、ref4
は偏差Δωの下限リミッタである。
【0014】配電系統が停電した場合、前述の解決する
ための手段の項で述べたPLL制御系101の発散によ
り、周波数シフトが起こる。その際、Δωの値はプラス
あるいはマイナス側へシフトしていき、コンパレータ1
1および13はΔωとΔω′が基準電圧〔ref1とref
3〕よりも大きくなった時に、また、コンパレータ12
および14はΔωとΔω′が基準電圧〔ref2とref4〕
よりも小さくなった時に信号を出力して、15のORゲ
ートに信号を伝達する。ORゲート15は4本の入力の
うちのいずれか1つに信号が入ってくるとトリップ信号
17を出力して無記述のマイコンに異常を知らせる。マ
イコンは、トリップ信号17によりインバータを停止し
て配電系統を解列する。このとき、Δωは変化の遅い周
波数変動の検出をΔω′は急峻な周波数変動の検出をす
るために設けたもので、ΔωとΔω′の2つのOR条件
をとることによって確実な保護を実現する。このような
機能は、デジタル回路でも動作させることができる。デ
ジタル回路は、アナログ回路と比較して耐ノイズ性があ
り、信号伝達速度も速いので、非常に高速に保護動作を
行うことが可能である。図2は図1の動作をフローチャ
ートで表したものである。まず最初にΔωを監視21〜
23し、続いてΔω′を監視24〜26していずれの場
合もリミッタ値の判定条件22〜25に合致するときに
インバータを停止28する。それ以外の場合は、現サン
プリングΔωのデータを保持27して通常動作に戻る2
9。例えば、配電系統の電圧波形の品質が悪いとΔωの
変動幅が大きくなり、過不足周波数トリップが起こり易
くなる。このような場合、図2のようなソフト化をする
と上限および下限リミッタの値を簡単に変更することが
できるので、現地装置据えつけ作業時のトラブル対策に
役立つだけでなく、マイコンに機能を盛り込んで保護動
作をさせることによって、回路が不要となるので小型化
が図れる。
ための手段の項で述べたPLL制御系101の発散によ
り、周波数シフトが起こる。その際、Δωの値はプラス
あるいはマイナス側へシフトしていき、コンパレータ1
1および13はΔωとΔω′が基準電圧〔ref1とref
3〕よりも大きくなった時に、また、コンパレータ12
および14はΔωとΔω′が基準電圧〔ref2とref4〕
よりも小さくなった時に信号を出力して、15のORゲ
ートに信号を伝達する。ORゲート15は4本の入力の
うちのいずれか1つに信号が入ってくるとトリップ信号
17を出力して無記述のマイコンに異常を知らせる。マ
イコンは、トリップ信号17によりインバータを停止し
て配電系統を解列する。このとき、Δωは変化の遅い周
波数変動の検出をΔω′は急峻な周波数変動の検出をす
るために設けたもので、ΔωとΔω′の2つのOR条件
をとることによって確実な保護を実現する。このような
機能は、デジタル回路でも動作させることができる。デ
ジタル回路は、アナログ回路と比較して耐ノイズ性があ
り、信号伝達速度も速いので、非常に高速に保護動作を
行うことが可能である。図2は図1の動作をフローチャ
ートで表したものである。まず最初にΔωを監視21〜
23し、続いてΔω′を監視24〜26していずれの場
合もリミッタ値の判定条件22〜25に合致するときに
インバータを停止28する。それ以外の場合は、現サン
プリングΔωのデータを保持27して通常動作に戻る2
9。例えば、配電系統の電圧波形の品質が悪いとΔωの
変動幅が大きくなり、過不足周波数トリップが起こり易
くなる。このような場合、図2のようなソフト化をする
と上限および下限リミッタの値を簡単に変更することが
できるので、現地装置据えつけ作業時のトラブル対策に
役立つだけでなく、マイコンに機能を盛り込んで保護動
作をさせることによって、回路が不要となるので小型化
が図れる。
【0015】図3はΔωが符号付きデータであるので、
ΔωとΔω′を絶対値変換して監視するようにしたもの
で、図1の100の部分を取り出して第2の実施例に変
更したブロック図である。図1の回路に新たに追加した
機能は、33および34の絶対値変換部で、判定条件は
プラス側の上限リミッタを監視するだけでよい。従って
コンパレータは、31と32の2個で図1と同等の機能
を得ることができる。図4は図3の動作をフローチャー
トにしたものである。図4のフローチャートの処理は、
基本的には図2のフローチャートの処理と同等で、図4
のフローチャートに追加した機能は、ΔωとΔω′を絶
対値に変換する部分42および46と、リミッタの判定
条件の部分43および44である。また、Δω[n]を
絶対値に変換42するにあたり、後半の処理でΔω′を
算出26するためにΔω[n]を保存する必要があるこ
とから、Δω[n]をレジスタに一時退避41および復
帰45している。リミッタの判定条件はプラス側の43
と44の2箇所で判定すればよい。このように、Δωと
Δω′を絶対値に変換して監視しても周波数シフトによ
る停電検知を行える。また、プラス側だけの判定条件を
監視するだけでよいので処理が簡素化される。
ΔωとΔω′を絶対値変換して監視するようにしたもの
で、図1の100の部分を取り出して第2の実施例に変
更したブロック図である。図1の回路に新たに追加した
機能は、33および34の絶対値変換部で、判定条件は
プラス側の上限リミッタを監視するだけでよい。従って
コンパレータは、31と32の2個で図1と同等の機能
を得ることができる。図4は図3の動作をフローチャー
トにしたものである。図4のフローチャートの処理は、
基本的には図2のフローチャートの処理と同等で、図4
のフローチャートに追加した機能は、ΔωとΔω′を絶
対値に変換する部分42および46と、リミッタの判定
条件の部分43および44である。また、Δω[n]を
絶対値に変換42するにあたり、後半の処理でΔω′を
算出26するためにΔω[n]を保存する必要があるこ
とから、Δω[n]をレジスタに一時退避41および復
帰45している。リミッタの判定条件はプラス側の43
と44の2箇所で判定すればよい。このように、Δωと
Δω′を絶対値に変換して監視しても周波数シフトによ
る停電検知を行える。また、プラス側だけの判定条件を
監視するだけでよいので処理が簡素化される。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、電源電圧の位相同期を
制御する手段として周知のPLL制御を利用し、配電系
統が特に三相交流の場合は無効電圧誤差成分の補正値
を、また三相交流や単相交流の場合はゼロクロス電圧点
の位相指令値の誤差成分の補正値を常に監視することに
よって、配電系統の停電検知を行うことができる。その
ため、ハードウエアが不要となりコストが低減され、ハ
ードウエアによる検知方式と比較して耐ノイズ性が図ら
れる。さらにハードウエアでの信号遅れや検出点のずれ
がなくなることから正確な停電検知が可能となる。ま
た、電源電圧との位相同期制御が正常に行われなくなる
と、誤差分が積算されることによって周波数シフトが起
こるので、連系点に接続される負荷条件に依存せずに停
電検知を行える。
制御する手段として周知のPLL制御を利用し、配電系
統が特に三相交流の場合は無効電圧誤差成分の補正値
を、また三相交流や単相交流の場合はゼロクロス電圧点
の位相指令値の誤差成分の補正値を常に監視することに
よって、配電系統の停電検知を行うことができる。その
ため、ハードウエアが不要となりコストが低減され、ハ
ードウエアによる検知方式と比較して耐ノイズ性が図ら
れる。さらにハードウエアでの信号遅れや検出点のずれ
がなくなることから正確な停電検知が可能となる。ま
た、電源電圧との位相同期制御が正常に行われなくなる
と、誤差分が積算されることによって周波数シフトが起
こるので、連系点に接続される負荷条件に依存せずに停
電検知を行える。
【図1】本発明の第1の実施例の形態を表すブロック
図。
図。
【図2】図1のフローチャート。
【図3】本発明の第2の実施例の形態を表すブロック
図。
図。
【図4】図2のフローチャート。
【図5】周波数シフト方式の従来例のブロック図。
【図6】図5の周波数シフト検出フィルタの特性図。
【図7】電源電圧位相同期制御で周知のPLL制御系ブ
ロック図。
ロック図。
11〜14…コンパレータ、15…ORゲート部、16
…偏差算出部、17…トリップ信号、31,32…コン
パレータ、33,34…絶対値変換部、51…太陽電
池、52…インバータ、53…絶縁トランス、54…バ
ンドパスフィルタ、55…制御部、56…計測用検圧
器、57…負荷装置、58…配電系統、59…系統開閉
器、71…α−β変換部、72…d−q変換部、73…
比例・積分補償系、74…sin /cos 生成部、75…積
算部。
…偏差算出部、17…トリップ信号、31,32…コン
パレータ、33,34…絶対値変換部、51…太陽電
池、52…インバータ、53…絶縁トランス、54…バ
ンドパスフィルタ、55…制御部、56…計測用検圧
器、57…負荷装置、58…配電系統、59…系統開閉
器、71…α−β変換部、72…d−q変換部、73…
比例・積分補償系、74…sin /cos 生成部、75…積
算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木沼 正治 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 日立京葉エンジニアリング株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】太陽電池と前記太陽電池で発電した直流電
力を所定の交流電力に変換する電力変換装置を持ち、前
記電力変換装置を商用電源に連系して電力の授受を行う
太陽光発電システムにおいて、連系点の電圧v′をフィ
ードバック信号とし、配電系統の電圧vとインバータの
出力電圧v′の同期を取り、両者の位相差を誤差とし
て、その誤差を補正する補正値Δωを算出する位相制御
手段を持ち、補正値Δωがある範囲を超えたことによっ
て商用電源異常と認識し、商用電源との連系を遮断する
ことを特徴とする太陽光発電システム。 - 【請求項2】請求項1において、三相商用電源のいずれ
かの二相の電圧を二軸の直交静止座標に変換して無効成
分を算出し、無効成分を誤差分としそれを補正する位相
制御手段を持ち、補正値がある範囲を越えたことによっ
て商用電源異常と認識し、商用電源との連系を遮断する
太陽光発電システム。 - 【請求項3】請求項1において、連系点の電圧からゼロ
クロス点で信号を作り、その信号により位相指令値を保
持し、保持された位相指令値の値から位相差を補正する
位相制御手段を持ち、補正値がある範囲を越えたことに
よって商用電源異常と認識し、商用電源との連系を遮断
する太陽光発電システム。 - 【請求項4】請求項1において、位相制御手段の補正値
をある一定のサンプリング周期で取り込み、そのサンプ
リング毎の偏差を算出し、偏差がある範囲を超えたこと
によって商用電源異常と認識し、商用電源との連系を遮
断する太陽光発電システム。 - 【請求項5】請求項1において、位相制御手段の補正値
のサンプリング毎の偏差を絶対値に変換して、その値が
ある範囲を超えたことによって商用電源異常と認識し、
商用電源との連系を遮断する太陽光発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9104234A JPH10304572A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 太陽光発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9104234A JPH10304572A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 太陽光発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10304572A true JPH10304572A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14375280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9104234A Pending JPH10304572A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 太陽光発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10304572A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005278240A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Kawamura Electric Inc | 系統連系インバータ |
JP2008177991A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 位相差検出回路、pll回路、位相差検出方法及び位相差検出プログラム |
CN100420141C (zh) * | 2003-10-24 | 2008-09-17 | 力博特公司 | 逆变器系统及其锁相方法 |
JP2010161901A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Daihen Corp | インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム |
JP2010161902A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Daihen Corp | インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム |
WO2013157091A1 (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 三菱電機株式会社 | 系統連系インバータ装置 |
EP2544354A3 (en) * | 2011-07-08 | 2015-07-29 | Infineon Technologies AG | Power converter circuit with AC output |
JP2016082655A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 住友電気工業株式会社 | 位相同期ループ、電力変換装置、及び、位相同期方法 |
JP2018023239A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP9104234A patent/JPH10304572A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100420141C (zh) * | 2003-10-24 | 2008-09-17 | 力博特公司 | 逆变器系统及其锁相方法 |
JP2005278240A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Kawamura Electric Inc | 系統連系インバータ |
JP2008177991A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 位相差検出回路、pll回路、位相差検出方法及び位相差検出プログラム |
JP2010161901A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Daihen Corp | インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム |
JP2010161902A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Daihen Corp | インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム |
EP2544354A3 (en) * | 2011-07-08 | 2015-07-29 | Infineon Technologies AG | Power converter circuit with AC output |
WO2013157091A1 (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 三菱電機株式会社 | 系統連系インバータ装置 |
JPWO2013157091A1 (ja) * | 2012-04-18 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 系統連系インバータ装置 |
JP2016082655A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 住友電気工業株式会社 | 位相同期ループ、電力変換装置、及び、位相同期方法 |
JP2018023239A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7893650B2 (en) | Method and system for multiphase current sensing | |
US8693229B2 (en) | Power regeneration apparatus and power conversion apparatus | |
JP3657818B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4945499B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置 | |
US8203813B2 (en) | Distributed power supply system | |
JPH10304572A (ja) | 太陽光発電システム | |
JP2010115094A (ja) | インバータの単独運転検出装置および単独運転検出方法 | |
JP4086178B2 (ja) | 電動機制御装置の欠相検知方法 | |
JP5076730B2 (ja) | 位相検出装置 | |
JPH0956170A (ja) | 系統連系用インバータの制御装置 | |
CN112630497A (zh) | 一种pwm整流器的自检方法、装置及系统 | |
JPH089649A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2781602B2 (ja) | 電力変換器の制御装置及びそのシステム | |
JPH06245388A (ja) | 系統連系インバータの逆充電保護装置 | |
JP2003116223A (ja) | 高周波リンク方式インバータ装置のオフセット調整方法 | |
JP2723286B2 (ja) | 地絡検出装置 | |
JP7024697B2 (ja) | 位相同期回路 | |
JP7255475B2 (ja) | 電力変換装置の制御システム | |
JPH0947040A (ja) | トランスレスインバータの直流流出補正回路 | |
US20230170782A1 (en) | Power conversion device and control device | |
JPH08262085A (ja) | 3相不平衡検出装置及び電力変換装置 | |
JP3724793B2 (ja) | 系統連系インバータの単独運転検出装置及びその制御方法 | |
KR0132447Y1 (ko) | 펄스폭 변조 컨버터 제어장치 | |
KR20210047622A (ko) | 계통 위상 검출 방법 및 계통 연계형 컨버터 | |
JPH0446527A (ja) | 高調波抑制装置の電流制御方法 |