[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10259561A - ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布

Info

Publication number
JPH10259561A
JPH10259561A JP9078887A JP7888797A JPH10259561A JP H10259561 A JPH10259561 A JP H10259561A JP 9078887 A JP9078887 A JP 9078887A JP 7888797 A JP7888797 A JP 7888797A JP H10259561 A JPH10259561 A JP H10259561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
nonwoven fabric
pas
melt viscosity
polyarylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078887A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomitsu Nishihata
直光 西畑
Kiyomi Ouchi
清美 大内
Masato Tada
正人 多田
Hiroyuki Sato
浩幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP9078887A priority Critical patent/JPH10259561A/ja
Publication of JPH10259561A publication Critical patent/JPH10259561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアリーレンスルフィドからなるメルトブ
ロー不織布であって、優れた耐熱性、難燃性、耐薬品性
などに加えて、結晶化度を高めた状態でも優れた靭性を
有し、引張強度の高いメルトブロー不織布を提供するこ
と。 【解決手段】 310℃、剪断速度100/秒で測定し
た溶融粘度が100〜2,000Pa・sの範囲内であ
って、かつ、330℃で5分間保持した後に剪断速度1
00/秒で測定した溶融粘度(η5)に対する330℃
で30分間保持した後に剪断速度100/秒で測定した
溶融粘度(η30)の比(η30/η5)が0.70〜1.
00の範囲内にあるポリアリーレンスルフィドをメルト
ブローしてなることを特徴とする平均繊度10.0μm
以下のポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリーレンス
ルフィドをメルトブロー法により細化繊維化してなるポ
リアリーレンスルフィドメルトブロー不織布に関し、さ
らに詳しくは、耐熱性、難燃性、耐薬品性などに優れる
と共に、引張強度及び靭性に優れたポリアリーレンスル
フィドメルトブロー不織布に関する。本発明の不織布
は、工業用のフィルター、断熱材、隔膜、電線被覆材、
電気絶縁材、防災材、カバー材などの広範な分野で好適
に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド(以下、PP
Sと略記)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以
下、PASと略記)は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電
気絶縁性などに優れたエンジニアリングプラスチックで
あり、広範な分野で使用されている。PASは、このよ
うな優れた諸特性を有しているため、高度の耐熱性、耐
薬品性、難燃性などが要求される高性能フィルターへの
用途展開が期待されている。一般に、高分子材料からな
るフィルターには、不織布や多孔質体が使用されてい
る。不織布からなる高性能フィルターを得るには、使用
する高分子材料自体の諸特性が優れていることに加え
て、捕集効率及び圧力損失の観点から、繊維の繊度が細
いことが好ましい。このため、極細繊維からなる不織布
を製造することができるメルトブロー法によりPAS不
織布を製造することができるならば、高性能フィルター
などの新たな分野での用途展開を図ることができる。
【0003】従来より、PASをフィルターなどの用途
に適用するために、メルトブロー法により極細繊維から
なる不織布とする方法について、幾つかの提案がなされ
ている。例えば、(1)特開昭63−315655号公
報には、平均繊度が0.5デニール以下の繊維からな
り、繊維の一部が少なくとも融着もしくは絡合している
不織布で、目付変動率が7%以下であるPPSメルトブ
ロー不織布が開示されている。該公報には、重量平均分
子量2万〜7万のPPSを用いて、引張り強度が1kg
/5cm以上のPPSメルトブロー不織布を得たことが
記載されている。より具体的に、該公報の実施例1に
は、重量平均分子量5万のPPSを、紡糸温度320
℃、エアー温度360℃でメルトブローすることによ
り、目付30g/m2、平均繊維径3μm、強度5kg
/5cmのPPSメルトブロー不織布を得たことが記載
されている。また、(2)特開平1−229855号公
報には、平均繊維径が0.1〜8.0μmのPAS繊維
からなり、目付量が5〜500g/m2のPAS不織布
が開示されている。より具体的に、該公報の実施例1に
は、溶融流れ量274g/10分のPPSを330℃の
ダイからメルトブローすることにより、平均繊維径1.
5μm、引張り強力320g/cmのPPS不織布を得
たことが記載されている。しかしながら、これら従来技
術により得られたPASメルトブロー不織布は、耐薬品
性や寸法安定性を向上させるために、PASの結晶化度
を高めると、伸度に代表される靭性が低下し、かつ、充
分な引張強度を得ることができないという欠点があっ
た。より具体的に、従来のPASメルトブロー不織布に
は、以下のような問題があった。
【0004】一般に、メルトブロー法では、熱可塑性樹
脂を溶融し、細孔から吐出させ、これを音速域の加熱気
体で吹き飛ばして細化繊維化し、移動しつつある多孔ド
ラムやスクリーン上に捕集して不織布を製造している。
音速域の加熱気体の作用で高度に細化するには、使用す
る熱可塑性樹脂の溶融粘度の低いことが必須とされてい
る。したがって、PASを用いて、メルトブロー法によ
り繊度のバラツキの少ない極細繊維からなる不織布を作
るには、溶融粘度が小さいPASを用いる必要があっ
た。一方、PASメルトブロー不織布において、PAS
の優れた特徴である耐薬品性及び寸法安定性を十分に発
現させるには、PASの結晶化度を上げることが望まし
い。しかしながら、溶融粘度が小さいPASを用いて得
られたメルトブロー不織布は、メルトブロー条件や熱処
理条件を調整して結晶化度を上げると、靭性が極端に低
下し、実用上使用することができないものとなる。これ
に対して、溶融粘度が高いPASを使用すると、メルト
ブローによって極細繊維ができないばかりか、繊度のバ
ラツキも大きくなる。メルトブローに際し、PASの見
かけの溶融粘度を下げるためにダイ温度を上げると、樹
脂の熱劣化によるゲル状物質によりダイが目詰まりを起
こし、長時間連続して運転できないという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PA
Sからなるメルトブロー不織布であって、PASが本来
有している優れた耐熱性、難燃性、耐薬品性などに加え
て、結晶化度を高めた状態でも優れた靭性を有し、引張
強度の高いPASメルトブロー不織布を提供することに
ある。本発明者らは、前記従来技術の問題点を克服する
ために鋭意検討した結果、特定の溶融粘度を有し、か
つ、高温において優れた溶融安定性を示すPASを選択
し、これを比較的高い紡糸温度(ダイ通過時の樹脂温
度)でメルトブローすることにより、繊度が10.0μ
m以下の極細繊維からなり、高い引張強度を有し、しか
もショット(ポリマー玉)の発生のないPASメルトブ
ロー不織布が安定して得られることを見いだした。本発
明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、310
℃、剪断速度100/秒で測定した溶融粘度が100〜
2,000Pa・sの範囲内であって、かつ、330℃
で5分間保持した後に剪断速度100/秒で測定した溶
融粘度(η5)に対する330℃で30分間保持した後
に剪断速度100/秒で測定した溶融粘度(η30)の比
(η30/η5)が0.70〜1.00の範囲内にあるポ
リアリーレンスルフィドをメルトブローしてなることを
特徴とする平均繊度10.0μm以下のポリアリーレン
スルフィドメルトブロー不織布が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】ポリアリーレンスルフィド(PAS) 本発明で使用するPASとは、式[−Ar−S−](た
だし、Arは、アリーレン基である。)で表されるアリ
ーレンスルフィドの繰り返し単位を主たる構成要素とす
る芳香族ポリマーである。繰り返し単位[−Ar−S
−]を1モル(基本モル)と定義すると、本発明で使用
するPASは、この繰り返し単位を、通常50モル%以
上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モ
ル%以上の割合で含有するポリマーである。
【0008】アリーレン基としては、例えば、p−フェ
ニレン基、m−フェニレン基、置換フェニレン基(置換
基は、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、またはフ
ェニル基である。)、p,p′−ジフェニレンスルホン
基、p,p′−ビフェニレン基、p,p′−ジフェニレ
ンカルボニル基、ナフチレン基などを挙げることができ
る。PASとしては、主として同一のアリーレン基を有
するポリマーを好ましく用いることができるが、加工性
や耐熱性の観点から、2種以上のアリーレン基を含んだ
コポリマーを用いることもできる。
【0009】これらのPASの中でも、p−フェニレン
スルフィドの繰り返し単位を主構成要素とするPPS
が、加工性に優れ、しかも工業的に入手が容易であるこ
とから特に好ましい。コポリマーの好ましい具体例とし
ては、p−フェニレンスルフィドの繰り返し単位とm−
フェニレンスルフィドの繰り返し単位を有するランダム
またはブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの繰
り返し単位とアリーレンケトンスルフィドの繰り返し単
位を有するランダムまたはブロックコポリマー、フェニ
レンスルフィドとアリーレンスルホンスルフィドの繰り
返し単位を有するランダムまたはブロックコポリマーな
どが挙げられる。これらのPASは、結晶性ポリマーで
あることが好ましい。また、PASは、溶融特性、靭性
及び強度の観点から、直鎖状ポリマーであることが好ま
しい。
【0010】本発明で使用するPASは、極性容器溶媒
中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物を重合
反応させる公知の方法(例えば、特公昭63−3377
5号公報)により得ることができる。アルカリ金属硫化
物としては、例えば、硫化ナトリウム、硫化カリウム、
硫化リチウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム、及びこ
れらの混合物などが挙げられる。アルカリ金属硫化物
は、常法により反応器中でin situで生成させて
もよい。アルカリ金属硫化物は、水和物、水性混合物、
または無水物の形で用いることができる。アルカリ金属
硫化物に微量存在するアルカリ金属水硫化物やアルカリ
金属チオ硫酸塩と反応させるために、少量のアルカリ金
属水酸化物を添加して、これらの不純物を除去するか、
あるいは硫化物へ転化させてもよい。これらの中でも硫
化ナトリウムが、最も安価であるため、工業的には好ま
しい。
【0011】ジハロ芳香族化合物としては、例えば、p
−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジク
ロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン等のジハロベンゼ
ン;2,5−ジクロロトルエン、1−メトキシ−2,5
−ジクロロベンゼン等の置換ジハロベンゼン;1,4−
ジクロロナフタレン等のジハロナフタレン;4,4′−
ジクロロビフェニル、3,3′−ジクロロビフェニル等
のジハロビフェニル;3,5−ジクロロ安息香酸等のジ
ハロ安息香酸、4,4′−ジクロロベンゾフェノン等の
ジハロベンゾフェノン;4,4′−ジクロロジフェニル
スルホン、3,−ジクロロジフェニルエーテル等のジハ
ロフェニルエーテル;などを挙げることができる。これ
らは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用することができる。これらの中でも、経済性や物
性等の観点から、ジハロベンゼンが好ましく、p−ジク
ロロベンゼンなどのp−ジハロベンゼンがより好まし
い。特に、ジハロ芳香族化合物として、p−ジハロベン
ゼンを、好ましくは70重量%以上、より好ましくは8
0重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上の割合
で含有するものが好ましい。
【0012】PASに多少の分岐構造または架橋構造を
導入するために、1分子当たり3個以上のハロゲン置換
基を有するポリハロ芳香族化合物を少量併用することが
できる。このようなポリハロ芳香族化合物としては、例
えば、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,3−
トリブロモベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼ
ン、1,2,4−トリブロモベンゼン、1,3,5−ト
リクロロベンゼン、1,3,5−トリブロモベンゼン、
1,3−ジクロロ−5−ブロモベンゼン等のトリハロベ
ンゼン、トリハロベンゼンのアルキル置換体、これらの
混合物が挙げられる。これらの中でも、経済性、反応
性、物性等の観点から、1,2,4−トリクロロベンゼ
ン、1,3,5−トリクロロベンゼン、及び1,2,3
−トリクロロベンゼンが好ましい。
【0013】PASの製造方法としては、水を含有する
極性有機溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族
化合物とを、所望によりポリハロ芳香族化合物の存在下
に、重縮合反応させる方法が好ましい。水としては、例
えば、アルカリ金属硫化物の水和物、添加水、反応水、
アルカリ金属硫化物水溶液の水などが挙げられる。有機
アミド溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド化合
物;N−メチル−ε−カプロラクタム、N−メチル−2
−ピロリドン(以下、NMPと略記)、N−シクロヘキ
シル−2−ピロリドン等のN−アルキルピロリドン化合
物またはN−シクロアルキルピロリドン化合物;1,3
−ジアルキル−2−イミダゾリジノン等のN,N−ジア
ルキルイミダゾリジノン化合物;テトラメチル尿素等の
テトラアルキル尿素化合物;ヘキサメチルリン酸トリア
ミド等のヘキサアルキルリン酸トリアミド化合物;等が
挙げられる。これらの有機アミド溶媒は、それぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの有機アミド溶媒の中でも、経済性や安定性
の観点からNMPが特に望ましい。
【0014】仕込みジハロ芳香族化合物のモル数aと仕
込みアルカリ金属硫化物のモル数bとの比a/bは、通
常0.95〜1.10、好ましくは0.98〜1.0
8、より好ましくは1.00〜1.06の範囲になるよ
うに調整する。1分子当たり3個以上のハロゲン置換基
を有するポリハロ芳香族化合物は、仕込みアルカリ金属
硫化物1モルに対して、通常、0.0002〜0.01
モル、好ましくは0.0004〜0.009モル、より
好ましくは、0.0005〜0.007モルの範囲内と
なるように調整して、重合反応系に添加する。重合反応
系へのポリハロ芳香族化合物の添加は、重合初期であっ
ても後期であってもよいが、初期の場合の方が少量の添
加でもより効果的である。
【0015】重合方法については、従来公知の方法を採
用することができ、特に限定されないが、具体例とし
て、例えば、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり
0.5〜2.4モルの水が存在する状態で、150〜2
35℃の温度で反応を行って、次いで、仕込みアルカリ
金属硫化物1モル当たり2.5〜7.0モルの水を反応
系内に存在させて、245℃〜280℃の温度に昇温し
て反応を継続する方法を挙げることができる。極性溶媒
の使用量は、アルカリ金属硫化物1モル当たり、通常、
0.2〜2.0kg、好ましくは0.3kg〜1.0k
gである。
【0016】本発明で使用するPASは、直鎖状ポリマ
ーであることが好ましいが、ジハロ芳香族化合物と共
に、1分子当たり3個以上のハロゲン置換基を有するポ
リハロ芳香族化合物を少量併用して、多少の分岐構造ま
たは架橋構造を導入したPASも使用することができ
る。しかしながら、低分子量のPASを空気の存在下に
酸化架橋(キュアリング)して得られる架橋型ポリマー
は、溶融紡糸の際にゲル状物が発生し、加工性が劣悪で
あることに加えて、強度及び靭性が低く実用性に乏しい
不織布しか与えることができない。
【0017】本発明で使用するPASは、310℃、剪
断速度100/秒で測定した溶融粘度が100〜2,0
00Pa・s、好ましくは100〜1,500Pa・s
の範囲内にあるポリマーである。PASの溶融粘度が低
すぎると、極細繊維からなるPASメルトブロー不織布
を得ることができるものの、結晶化度を高めると、靭性
が極端に低下し、引張強度も低下する。すなわち、溶融
粘度が100Pa・s未満のPASを用いて得られたP
ASメルトブロー不織布は、結晶化度を10%以上にす
ると、靭性が極度に低下して実用性を失ってしまう。一
方、PASの溶融粘度が高すぎると、メルトブロー法に
より極細繊維からなる不織布を得ることができない。
【0018】本発明で使用するPASは、310℃、剪
断速度100/秒で測定した溶融粘度が100〜2,0
00Pa・sの範囲内であることに加えて、330℃で
5分間保持した後に剪断速度100/秒で測定した溶融
粘度(η5)に対する330℃で30分間保持した後に
剪断速度100/秒で測定した溶融粘度(η30)の比
(η30/η5)が0.70〜1.00の範囲内にあるこ
とが必要である。後者の場合の溶融粘度の測定温度は、
いずれも保持温度の330℃である。
【0019】後記するように、本発明のPASメルトブ
ロー不織布を得るには、PASを樹脂温度330℃以上
でダイからメルトブローすることが必要である。PAS
の溶融粘度(310℃、剪断速度100/秒で測定)が
100〜2,000Pa・sの範囲内であっても、前記
の溶融粘度の比(η30/η5)が0.70未満のもので
は、樹脂温度330℃以上でダイを通過させると、分子
鎖の切断反応が激しくなりショットが多発するととも
に、得られたPASメルトブロー不織布の結晶化度が1
0%を越えた領域では、不織布自体の靭性が不足し、実
用上使用することができないものとなる。一方、前記の
溶融粘度の比(η30/η5)が1.00超過のPAS
は、樹脂温度330℃以上でダイを通過させると、ゲル
化によりダイのノズルの目詰まりを起こし、長時間の運
転が困難となる。
【0020】任意成分 本発明では、上記物性を有するPASを単独で使用する
ことができるが、メルトブロー加工性や不織布物性など
を損なわない範囲内において、所望により、PASに他
の熱可塑性樹脂や充填剤などの各種添加剤を加えること
ができる。他の熱可塑性樹脂としては、メルトブロー条
件下での高温において安定な熱可塑性樹脂であれば特に
限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル、ポ
リアセタール、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアルキル(メ
タ)アクリレート、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチ
レン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、
ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、プロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体、
フッ化ビニリデン/クロロトリフルオロエチレン共重合
体、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を
挙げることができる。他の熱可塑性樹脂は、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。
【0021】充填剤としては、例えば、マイカ、シリ
カ、タルク、アルミナ、カオリン、硫酸カルシウム、炭
酸カルシウム、酸化チタン、カーボンブラック、グラフ
ァイト、フェライト、クレー、ガラス粉、酸化亜鉛、炭
酸カルシウム、炭酸ニッケル、酸化チタン、酸化鉄、石
英粉末、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム等の粒状また
は粉末状の充填剤を挙げることができる。これらの充填
剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用することができる。充填剤は、必要に応じて表面
処理剤荷より表面処理することができる。表面処理剤と
しては、例えば、エポキシ系化合物、イソシアネート系
化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物などの官
能性化合物が挙げられる。これらの化合物は、予め表面
処理を施して用いるか、材料調製の際に同時に添加して
もよい。
【0022】その他の添加剤としては、例えば、エチレ
ングリシジルメタクリレートのごとき樹脂改良剤、ペン
タエリスリトールテトラステアレートのごとき滑剤、熱
硬化性樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤のごとき安定
剤、ボロンナイトライトのごとき核剤、難燃剤、染料や
顔料等の着色剤、N−アルキルピロリドン、カプロラク
タム類、N−アルキルカプロラクタム類のごとき有機ア
ミド化合物等が例示される。
【0023】メルトブロー不織布 メルトブロー法では、原料の熱可塑性樹脂は、押出機で
溶融押し出しされてダイ部へ供給され、一方、樹脂を吹
き飛ばす気体(ガス;通常はエア)は、コンプレッサー
で加圧後加熱されてダイ部へ、それぞれ供給される。ダ
イ部には、断面が二等辺三角形のノズルの頂点に樹脂を
吐出する細孔が一列に配列されており、その配列を挟む
ように配置された2個のリップによって加熱気体(一次
ガス)を噴出する一対のエアスリットが形成されてい
る。細孔から吐出された樹脂は、一次ガスの噴出力によ
って急激に細化し、その間に、断熱膨張して降温した一
次ガスと周囲から吹き込む二次ガスによって冷却され
る。このようにして形成された繊維は、移動しつつある
多孔ドラムやスクリーン(ネットコンベヤ)などによっ
て連続的に捕集されてウェブ化する。捕集されたウェブ
は、そのままで、あるいは、全面的またはスポット的熱
融着、接着剤による接着、超音波による部分融着などの
処理を受けて、巻き取られ、メルトブロー不織布とな
る。
【0024】上記PASを用いてメルトブロー不織布を
製造するには、PASを押出機を用いてPASの融点以
上の温度、好ましくは(融点+5℃)〜370℃、より
好ましくは(融点+10℃)〜350℃の範囲で溶融さ
せた後、一列に並んで配置された多数の紡糸ノズルを備
えたメルトブローダイに送り込み、この紡糸ノズルの細
孔からPASを押し出す。PASをメルトブローダイか
ら押し出しすると同時に、紡糸ノズルの両側に設けられ
たスリットより加熱した高圧ガスを噴射させて接触させ
る。この高速・高温ガスの作用によりPASは牽引さ
れ、細化し、極細繊維を形成する。極細繊維は、スクリ
ーン上で捕集されウェブを形成する。
【0025】メルトブローダイから押し出される際のP
ASの樹脂温度は、330℃以上、好ましくは330〜
400℃、より好ましくは330〜370℃とする。ブ
ローガス条件は、ガス温度が300〜400℃で、流速
は、その温度における音速の0.6倍〜1.5倍とす
る。メルトブロー繊維を捕集する際の繊維温度は、シー
トの形状を保つだけの絡合または融着が可能な温度であ
れば特に制限はないが、通常、80〜250℃の範囲内
であることが好ましい。PASの吐出量は、PASの溶
融粘度、ノズル温度、ガス流速、ガス温度、得られる不
織布の繊度等の組み合わせで決まり、通常、0.02〜
5g/min/ノズルの範囲内から最適な吐出量を選択
することができる。捕集されたウェブは、そのままで、
あるいは、熱エンボス処理等を行った後、巻き取られ
る。
【0026】本発明の場合、特定の溶融粘度を有し、か
つ、高温において優れた溶融安定性を示すPASを選択
して使用し、メルトブローダイを通過する際のPASの
樹脂温度(紡糸温度)を330℃以上とすることによ
り、平均繊度が10.0μm以下、好ましくは0.1
〜10.0μm、より好ましくは1.0〜8.0μmの
極細繊維化が可能で、結晶化度を高めても靭性がそれ
ほど損なわれず、引張強度が通常0.9kg/cm以
上、好ましくは1.0kg/cm以上、より好ましくは
1.1kg/cm以上の高強度で、しかもショット
(ポリマー玉)発生のないPASメルトブロー不織布を
得ることができる。前記の選択されたPASを用いて
も、メルトブローダイから押し出される際の樹脂温度が
330℃未満であると、十分に細化できず、平均繊度が
10.0μm以下の極細繊維を得ることができない。
【0027】本発明のPASメルトブロー不織布の目付
量は、特に制限されないが、フィルターとして用いる場
合は、捕集効率や圧力損失などのフィルター性能と強力
とのバランスで通常5〜1000g/m3、好ましくは
30〜500g/m3、より好ましくは50〜300g
/m3の範囲内で最適な目付量を選択できる。特に本発
明のPASメルトブロー不織布は、機械的な性質に優れ
るので、目付量が小さくても十分な強力を有している。
本発明のPASメルトブロー不織布は、十分な強力と靭
性を有しているので、そのままの状態でフィルター等の
用途に用いることができるが、さらに、プレスをして密
度を高くして使用することもできる。さらに、必要に応
じて、エンボス加工やコロナ放電法などによりエレクト
レット化し、フィルター性能を高めることも可能であ
る。
【0028】本発明のPASメルトブロー不織布は、極
細繊維から形成されているため、比較的ポーラスなシー
トを作成することができ、例えば、エアフィルター、液
体フィルター、油水分離フィルターなどの各種高性能フ
ィルター、バッテリーセパレーター、断熱材、防災材、
建材、土木材、テープ材、カバー材、電気絶縁材、電線
被覆材、隔膜、ガスケット、吸音材、包装材、壁材など
の広範な用途に適用することができる。
【0029】
【実施例】以下に、合成例、実施例、及び比較例を挙げ
て、本発明の好ましい形態についてより具体的に説明す
る。物性の測定方法は、以下に示すとおりである。 (1)引張強度 150℃で5時間熱処理した不織布を、幅2cmの短冊
状に切り出し、測定温度23℃、標点間距離50mm、
クロスヘッド速度5mm/minで引張試験を行い引張
強度を求めた。 (2)平均繊度 ランダムに切り出した不織布を走査型電子顕微鏡で観察
し、100本の繊維径の測定値を求め、その平均値を計
算して平均繊度を求めた。 (3)ショット発生の有無 ランダムに切り出した不織布を走査型電子顕微鏡で観察
し、繊維直径の約10〜500倍程度の直径を有する玉
状のポリマーまたはコブ状のポリマーの生成の有無を判
定した。
【0030】[合成例1]重合缶にN−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)720kgと、46.21重量%の
硫化ナトリウム(Na2 S)を含む硫化ナトリウム5水
塩420kgとを仕込み、窒素ガスで置換後、撹拌しな
がら徐々に200℃まで昇温して水160kgを留出さ
せた。この時、62モルの硫化水素が揮散した。上記脱
水工程後、重合缶にp−ジクロロベンゼン(pDCB)
364kgと、NMP250kgとを加え、撹拌しなが
ら220℃で4.5時間反応させ、その後、撹拌を続け
ながら水59kgを圧入し、255℃に昇温して5時間
反応させた。反応終了後、室温付近まで冷却してから、
内容物を100メッシュのスクリーンに通して粒状ポリ
マーを篩分し、アセトン洗を2回、さらに水洗を3回行
い、洗浄ポリマーを得た。この洗浄ポリマーを3%塩化
アンモニウム水溶液で洗浄した後、水洗を行った。脱水
後、回収した粒状ポリマーを105℃で3時間乾燥し
た。このようにして得られたポリマーの収率は89%、
310℃、剪断速度100/秒における溶融粘度は32
0Pa・s、330℃で30分間保持後の剪断速度10
0/秒における溶融粘度(η30)は、330℃で5分間
保持後に測定した溶融粘度(η5)の0.75倍であっ
た。このPPSをポリマーAという。
【0031】[合成例2]ポリマーAの合成例1と同様
に仕込み、脱水を行ったところ、水158kgと62モ
ルの硫化水素が留出した。次に、pDCBを371kg
と、NMP189kgとを加え、撹拌しながら220℃
で4.5時間反応させた後、撹拌を続けならが圧入する
水量を49kgにした以外は、合成例1と同様に反応及
び生成ポリマーの処理を行った。得られたポリマーの収
率は92%、310℃、剪断速度100/秒における溶
融粘度は84Pa・s、330℃で30分間保持後の剪
断速度100/秒における溶融粘度(η30)は、330
℃で5分間保持後に測定した溶融粘度(η5)の0.8
0倍であった。このPPSをポリマーBという。
【0032】[合成例3]重合缶にNMP800kgと
46.40重量%のNa2S5水塩390kgとを仕込
み、合成例1と同様に脱水処理を行ったところ、水14
7kgと57モルの硫化水素が留出した。次に、重合缶
に、pDCB339kg、NMP218kg、及び水
9.2kgを加え、撹拌しながら220℃で4.5時間
反応させ、その後、撹拌を続けながら水70kgを圧入
し、255℃に昇温して3時間反応した後、245℃で
8時間反応を継続した。反応終了後、合成例1と同様に
処理して粒状ポリマーを回収した。回収した粒状ポリマ
ーの収率は90%、310℃、剪断速度100/秒にお
ける溶融粘度は520Pa・s、330℃で30分間保
持後の剪断速度100/秒における溶融粘度(η30
は、330℃で5分間保持後に測定した溶融粘度
(η5)の0.70倍であった。このPPSをポリマー
Cという。
【0033】[合成例4]重合缶にNMP800kgと
46.40重量%のNa2 S5水塩390kgとを仕込
み、合成例1と同様に脱水処理を行ったところ、水14
7kgと57.2モルの硫化水素が留出した。次に、重
合缶に、pDCB337.5kg、NMP219kg、
及び水9.2kgを加え、撹拌しながら220℃で4.
5時間反応させ、その後、撹拌を続けながら水80.8
kgを圧入し、255℃に昇温して2時間反応した後、
245℃で11時間反応を継続した。反応終了後、室温
付近まで冷却してから、内容物を100メッシュのスク
リーンに通して粒状ポリマーを篩分し、アセトン洗を4
回、さらに水洗を4回行った後、脱水し、乾燥したポリ
マーを得た。このようにして得られたポリマーの収率は
86%、310℃、剪断速度100/秒における溶融粘
度は1200Pa・s、330℃で30分間保持後の剪
断速度100/秒における溶融粘度(η30)は、330
℃で5分間保持後に測定した溶融粘度(η5)の0.8
5倍であった。このPPSをポリマーDという。
【0034】[実施例1]合成例1で得られたポリマー
Aを45mmφ二軸混練押出機(池貝鉄鋼社製PCM−
45)へ供給し、シリンダー温度260℃〜330℃に
て混練を行い、ペレット状物を得た。得られたペレット
状物を150℃で6時間乾燥した後、ノズル径0.3m
m、ノズル数300個のメルトブローダイを装着した4
0mmφの単軸押出機に供給し、メルトブローダイ通過
の際の樹脂温度(紡糸温度)340℃、吐出量0.10
g/min/ノズル、ガス温度350℃、エア量3Nm
3/minの条件でメルトブローして不織布を作製し
た。この結果、平均繊度4.8μm、目付量100g/
2、引張強度1.3kg/cmで、ショット発生のな
いPPSメルトブロー不織布が得られた。
【0035】[実施例2〜4、比較例1〜6]合成例1
〜4で得られたポリマーA〜Dを使用し、表1に示すメ
ルトブロー条件に変えたこと以外は、実施例1と同様に
してメルトブロー不織布を作製した。結果を表1に示
す。
【0036】
【表1】
【0037】(脚注) (1)「加工不可」とは、ショットが多発して、連続紡
糸ができなかったことを示す。 (2)「低強度」とは、極細繊維の不織布が得られたも
のの、引張強度が0.9kg/cmに到達しなかった場
合を示す。 (3)「細化せず」とは、平均粒度が10.0μm以下
の極細繊維が得られなかった場合を示す。
【0038】表1の結果から明らかなように、本発明
(実施例1〜4)によれば、平均繊度が10.0μm以
下の極細繊維からなり、引張強度が高く、ショット発生
のないPPSメルトブロー不織布の得られることがわか
る。これに対して、溶融粘度が低いPPSを用いた場合
(比較例1〜4)には、満足のできる不織布を得ること
ができないことがわかる。また、溶融粘度及び溶融安定
性が本発明の範囲内にあるPPSを用いても、ダイ通過
の際の樹脂温度が低い場合(比較例5〜6)は、平均繊
度が10.0μm以下の極細繊維を形成することができ
ない。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、PASからなるメルト
ブロー不織布であって、PASが本来有している優れた
耐熱性、難燃性、耐薬品性などに加えて、結晶化度を高
めた状態でも優れた靭性を有し、引張強度の高いPAS
メルトブロー不織布が提供される。本発明のPASメル
トブロー不織布は、高性能フィルターをはじめとする広
範な用途に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 浩幸 福島県いわき市錦町落合16 呉羽化学工業 株式会社錦総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 310℃、剪断速度100/秒で測定し
    た溶融粘度が100〜2,000Pa・sの範囲内であ
    って、かつ、330℃で5分間保持した後に剪断速度1
    00/秒で測定した溶融粘度(η5)に対する330℃
    で30分間保持した後に剪断速度100/秒で測定した
    溶融粘度(η30)の比(η30/η5)が0.70〜1.
    00の範囲内にあるポリアリーレンスルフィドをメルト
    ブローしてなることを特徴とする平均繊度10.0μm
    以下のポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布。
  2. 【請求項2】 引張強度が0.9kg/cm以上である
    請求項1記載のポリアリーレンスルフィドメルトブロー
    不織布。
  3. 【請求項3】 ポリアリーレンスルフィドを樹脂温度3
    30℃以上でダイからメルトブローしてなる請求項1ま
    たは2記載のポリアリーレンスルフィドメルトブロー不
    織布。
JP9078887A 1997-03-13 1997-03-13 ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布 Pending JPH10259561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078887A JPH10259561A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078887A JPH10259561A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259561A true JPH10259561A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13674329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078887A Pending JPH10259561A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259561A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228152A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Kasei Fibers Corp 耐熱性繊維不織布
JP2015067919A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド繊維及びその製造方法
CN111918995A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 三井化学株式会社 非织造布和过滤器
JP2021509449A (ja) * 2017-12-28 2021-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 難燃性ポリマーを含むセラミックコーティングされた繊維、及び不織布構造の製造方法
CN115323506A (zh) * 2022-06-30 2022-11-11 武汉纺织大学 管道式强啮合挤压机和制备pps纤维及无纺布的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228152A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Kasei Fibers Corp 耐熱性繊維不織布
JP2015067919A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド繊維及びその製造方法
JP2021509449A (ja) * 2017-12-28 2021-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 難燃性ポリマーを含むセラミックコーティングされた繊維、及び不織布構造の製造方法
CN111918995A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 三井化学株式会社 非织造布和过滤器
CN115323506A (zh) * 2022-06-30 2022-11-11 武汉纺织大学 管道式强啮合挤压机和制备pps纤维及无纺布的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189895B1 (en) Phenylene sulfide resin compositions
JP5832422B2 (ja) 分岐状ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
JPH07121985B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法
CA1289707C (en) Poly(arylene thioether-ketone) fibers and production process thereof
JP2016536377A (ja) ポリアリーレンスルフィドを形成するためのスクラビングプロセス
US7847055B2 (en) Polyphenylene sulfide resin, process for producing the same, and fiber comprising the same
JP3951078B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド製メルトブロー不織布及びその製造方法
US4678831A (en) Block copolymers and resin compositions
JPWO2003029328A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH10259561A (ja) ポリアリーレンスルフィドメルトブロー不織布
US6762229B2 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH08176302A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP2003113242A (ja) ポリアリーレンスルフィドの回収方法
JP2551458B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテルケトン系繊維およびその製造方法
WO2006068159A1 (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法、並びにその高分子改質剤としての使用
KR910004765B1 (ko) 폴리아릴렌 티오에테르 조성물
US6262224B1 (en) Rapid oxidation of polyarylene sulfide fiber material
JP2964570B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂ライニング金属管の製造方法
JP3950933B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2924202B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3966968B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2023519941A (ja) ポリアリールエーテルケトンポリマー
US5171831A (en) Producing high molecular weight poly(arylene sulfide) polymers by adding second polar solvent prior to termination of polymerization
CA2027409C (en) Easily crystallizable polyphenylene sulfide copolymer and preparation thereof
WO2015057561A1 (en) Method of improving the melt properties of poly(arylene sulfide) polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906