JPH10226027A - 防音材 - Google Patents
防音材Info
- Publication number
- JPH10226027A JPH10226027A JP9338903A JP33890397A JPH10226027A JP H10226027 A JPH10226027 A JP H10226027A JP 9338903 A JP9338903 A JP 9338903A JP 33890397 A JP33890397 A JP 33890397A JP H10226027 A JPH10226027 A JP H10226027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- sound insulating
- weight
- sound
- amorphous poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、従来の製造方法に比べて工程が簡
略化され、各工程ごとに発生するロスを低減させること
ができ、また、溶媒や塩素化合物を含まない点から環境
に対して安全性が高いなどの利点を有する新規な防音材
を提供するものである。 【解決手段】 本発明は、各種の吸音性材料の表面に、
好ましくは50重量%以上のプロピレンと50重量%以
下のα−オレフィンからなり、かつ数平均分子量が1,
000〜100,000である非晶性ポリα−オレフィ
ン10〜50重量%と無機充填材50〜90重量%から
なる遮音性組成物を押出塗布工法により積層したことを
特徴とする防音材に関する。
略化され、各工程ごとに発生するロスを低減させること
ができ、また、溶媒や塩素化合物を含まない点から環境
に対して安全性が高いなどの利点を有する新規な防音材
を提供するものである。 【解決手段】 本発明は、各種の吸音性材料の表面に、
好ましくは50重量%以上のプロピレンと50重量%以
下のα−オレフィンからなり、かつ数平均分子量が1,
000〜100,000である非晶性ポリα−オレフィ
ン10〜50重量%と無機充填材50〜90重量%から
なる遮音性組成物を押出塗布工法により積層したことを
特徴とする防音材に関する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の吸音性材料
表面に非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材からなる
遮音性組成物を積層した防音材に関し、特に、この遮音
性組成物を押出塗布工法により積層することを特徴とす
る防音材に関する。
表面に非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材からなる
遮音性組成物を積層した防音材に関し、特に、この遮音
性組成物を押出塗布工法により積層することを特徴とす
る防音材に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車、建材の分野では、周辺から発生
する不快な騒音を低減、防止することが重要な課題とな
っている。このような騒音を抑制するために種々の材料
が使用されているが、これらを大別すると、音を反射さ
せて空気振動を反対面に伝搬させない効果を有する遮音
材と、音のエネルギーを空気粘性により熱エネルギーに
変換して消滅させる機能を有する吸音材とがある。遮音
性は質量則に支配されることから、高比重の無機系充填
材を高度に添加した軟質塩化ビニル樹脂、合成ゴム、オ
レフィン系樹脂などが使用されている。これらのうち、
特に非晶性ポリα−オレフィンは、結晶成分がほとんど
存在せず柔軟性に富み、機械的性質の温度依存性が小さ
いという特徴を示すとともに、制振性の尺度である損失
弾性率(E”)が大きいことから、遮音材の用途で従来
の軟質塩化ビニル樹脂からの代替化が進展している材料
である。なお、特開昭51−132248号公報には、
オレフィン系非晶性重合体としてアタクチックポリプロ
ピレン、アタクチックポリエチレン等およびこれらの共
重合体が使用されている。アタクチックポリプロピレン
を初めとするこれらの重合体は、汎用ポリプロピレン等
の製造過程で副生されるものであるため、溶融粘度や機
械的性質等のバラツキが大きい。したがって、これらの
重合体と無機充填材を配合して得られる遮音材は、加工
性、機械的性質あるいは遮音特性がロット間で大きく異
なり実質的に遮音材として実用に耐えられない。
する不快な騒音を低減、防止することが重要な課題とな
っている。このような騒音を抑制するために種々の材料
が使用されているが、これらを大別すると、音を反射さ
せて空気振動を反対面に伝搬させない効果を有する遮音
材と、音のエネルギーを空気粘性により熱エネルギーに
変換して消滅させる機能を有する吸音材とがある。遮音
性は質量則に支配されることから、高比重の無機系充填
材を高度に添加した軟質塩化ビニル樹脂、合成ゴム、オ
レフィン系樹脂などが使用されている。これらのうち、
特に非晶性ポリα−オレフィンは、結晶成分がほとんど
存在せず柔軟性に富み、機械的性質の温度依存性が小さ
いという特徴を示すとともに、制振性の尺度である損失
弾性率(E”)が大きいことから、遮音材の用途で従来
の軟質塩化ビニル樹脂からの代替化が進展している材料
である。なお、特開昭51−132248号公報には、
オレフィン系非晶性重合体としてアタクチックポリプロ
ピレン、アタクチックポリエチレン等およびこれらの共
重合体が使用されている。アタクチックポリプロピレン
を初めとするこれらの重合体は、汎用ポリプロピレン等
の製造過程で副生されるものであるため、溶融粘度や機
械的性質等のバラツキが大きい。したがって、これらの
重合体と無機充填材を配合して得られる遮音材は、加工
性、機械的性質あるいは遮音特性がロット間で大きく異
なり実質的に遮音材として実用に耐えられない。
【0003】しかしながら、遮音材あるいは吸音材単独
での防音効果には限界があり、例えば、自動車客室用部
品には、遮音材と吸音材を積層して防音性を向上させた
複合材料が実用化されている。このとき、吸音材として
は、フェルト、カーペット、発泡体シートなどが使用さ
れる。こうして、予めカレンダーロール、Tダイ押出な
どの成形法により得られた遮音材シートと吸音材を加熱
下で接着、積層させることにより、防音材を得ることが
できる。また、自動車客室用部品では、この防音材に所
定の凹凸を付ける絞り加工を施すことが一般的である。
での防音効果には限界があり、例えば、自動車客室用部
品には、遮音材と吸音材を積層して防音性を向上させた
複合材料が実用化されている。このとき、吸音材として
は、フェルト、カーペット、発泡体シートなどが使用さ
れる。こうして、予めカレンダーロール、Tダイ押出な
どの成形法により得られた遮音材シートと吸音材を加熱
下で接着、積層させることにより、防音材を得ることが
できる。また、自動車客室用部品では、この防音材に所
定の凹凸を付ける絞り加工を施すことが一般的である。
【0004】このような従来の手段によると、予め、
遮音材シートを成形する工程、所定の形状の吸音材に
積層するために遮音材シートをトリミングする工程、
遮音材と吸音材を接着剤により接着する工程が必須であ
る(例えば、特願平4−59238号明細書など参
照)。また、遮音材や吸音材に溶剤や塩素化合物を含む
ものが使用されている(例えば、特願平4−59237
号明細書など参照)。したがって、防音材を得る工程の
簡略化および各工程ごとに発生するロスの低減は、防音
材のコストダウンに直結する重要な課題であり、また、
環境問題を無視することはできない。
遮音材シートを成形する工程、所定の形状の吸音材に
積層するために遮音材シートをトリミングする工程、
遮音材と吸音材を接着剤により接着する工程が必須であ
る(例えば、特願平4−59238号明細書など参
照)。また、遮音材や吸音材に溶剤や塩素化合物を含む
ものが使用されている(例えば、特願平4−59237
号明細書など参照)。したがって、防音材を得る工程の
簡略化および各工程ごとに発生するロスの低減は、防音
材のコストダウンに直結する重要な課題であり、また、
環境問題を無視することはできない。
【0005】一方、特公平4−33613号公報には、
熱可塑性樹脂材に無機フィラーを混合した素材を加熱し
て溶融状態とし、加熱溶融状態のまま、素材の融点より
低い温度に保持された成形面に厚膜状に吹付け塗布し、
成形面上で冷却固化させることにより所望の厚さを有す
る表皮部を得ることを特徴とする、表皮部の裏面にパッ
ド部が積層されてなる自動車のダッシュパネルインシュ
レータにおける表皮部の製造方法が開示されている。
熱可塑性樹脂材に無機フィラーを混合した素材を加熱し
て溶融状態とし、加熱溶融状態のまま、素材の融点より
低い温度に保持された成形面に厚膜状に吹付け塗布し、
成形面上で冷却固化させることにより所望の厚さを有す
る表皮部を得ることを特徴とする、表皮部の裏面にパッ
ド部が積層されてなる自動車のダッシュパネルインシュ
レータにおける表皮部の製造方法が開示されている。
【0006】しかしながら、この方法では、熱可塑性樹
脂材と無機フィラーからなる遮音材組成物を成形面上へ
スプレーガンにより吹付け塗布するものであるが、該遮
音材組成物の溶融粘度が過大な場合、成形面上への均
一、かつピンホールレスの塗布が困難であり、また、ノ
ズルの目詰まりなどのトラブルが頻繁に発生するなどの
問題があった。
脂材と無機フィラーからなる遮音材組成物を成形面上へ
スプレーガンにより吹付け塗布するものであるが、該遮
音材組成物の溶融粘度が過大な場合、成形面上への均
一、かつピンホールレスの塗布が困難であり、また、ノ
ズルの目詰まりなどのトラブルが頻繁に発生するなどの
問題があった。
【0007】本発明は、各種の吸音性材料の片側あるい
は両側の表面に非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材
からなる遮音性組成物を押出塗布工法により積層した新
規な防音材を提供することを目的とする。
は両側の表面に非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材
からなる遮音性組成物を押出塗布工法により積層した新
規な防音材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
従来技術における前記の欠点を克服すべく、防音材の製
造方法について鋭意検討を重ねた結果、各種の吸音性材
料の表面に非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材から
なる遮音性組成物を押出塗布工法により積層することに
よって、防音材を容易に製造し得ること、また、その際
に、好ましくは、数平均分子量が1,000〜100,
000であり、かつ50重量%以上のプロピレンと50
重量%以下の1種または2種以上のα−オレフィンとが
含まれる非晶性ポリα−オレフィンが10〜50重量%
と、無機充填材が90〜10重量%とからなる遮音性組
成物を用いることによって、上記目的が達成され得るこ
とを見出し、本発明を完成させた。
従来技術における前記の欠点を克服すべく、防音材の製
造方法について鋭意検討を重ねた結果、各種の吸音性材
料の表面に非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材から
なる遮音性組成物を押出塗布工法により積層することに
よって、防音材を容易に製造し得ること、また、その際
に、好ましくは、数平均分子量が1,000〜100,
000であり、かつ50重量%以上のプロピレンと50
重量%以下の1種または2種以上のα−オレフィンとが
含まれる非晶性ポリα−オレフィンが10〜50重量%
と、無機充填材が90〜10重量%とからなる遮音性組
成物を用いることによって、上記目的が達成され得るこ
とを見出し、本発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明の第1の態様では、各種
の吸音性材料の表面に、非晶性ポリα−オレフィンと無
機充填材からなる遮音性組成物を積層したことを特徴と
する防音材が提供される。
の吸音性材料の表面に、非晶性ポリα−オレフィンと無
機充填材からなる遮音性組成物を積層したことを特徴と
する防音材が提供される。
【0010】また、本発明の第2の態様では、各種の吸
音性材料に、非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材か
らなる遮音性組成物を押出塗布工法により積層したこと
を特徴とする上記第1の発明の態様に係る防音材が提供
される。そして、本発明の第3の態様では、遮音性組成
物が、非晶性ポリα−オレフィン10〜50重量%と無
機充填材50〜90重量%からなる(ただし、非晶性ポ
リα−オレフィンと無機充填材とは合計100重量%で
ある)上記第1または第2の発明の態様に係る防音材
が、本発明の第4の態様では、非晶性ポリα−オレフィ
ンが、数平均分子量が1,000〜100,000の範
囲であり、かつ50重量%以上のプロピレンと、コモノ
マーとして、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1およ
びオクテン−1からなる群より選ばれた1種あるいは2
種以上のα−オレフィンを50重量%以下含む(ただ
し、プロピレンとα−オレフィンとは合計100重量%
である)ことを特徴とする上記第1〜第3の発明の態様
のいずれか1つに係る防音材が、本発明の第5の態様で
は、非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材からなる押
出塗布工法用遮音性組成物が、それぞれ、提供される。
音性材料に、非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材か
らなる遮音性組成物を押出塗布工法により積層したこと
を特徴とする上記第1の発明の態様に係る防音材が提供
される。そして、本発明の第3の態様では、遮音性組成
物が、非晶性ポリα−オレフィン10〜50重量%と無
機充填材50〜90重量%からなる(ただし、非晶性ポ
リα−オレフィンと無機充填材とは合計100重量%で
ある)上記第1または第2の発明の態様に係る防音材
が、本発明の第4の態様では、非晶性ポリα−オレフィ
ンが、数平均分子量が1,000〜100,000の範
囲であり、かつ50重量%以上のプロピレンと、コモノ
マーとして、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1およ
びオクテン−1からなる群より選ばれた1種あるいは2
種以上のα−オレフィンを50重量%以下含む(ただ
し、プロピレンとα−オレフィンとは合計100重量%
である)ことを特徴とする上記第1〜第3の発明の態様
のいずれか1つに係る防音材が、本発明の第5の態様で
は、非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材からなる押
出塗布工法用遮音性組成物が、それぞれ、提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明でいう、非晶性ポリα−オ
レフィンとは、数平均分子量が1,000〜100,0
00の範囲であり、かつ50重量%以上、好ましくは6
0〜99重量%のプロピレンと、コノモノマーとして、
エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1およびオクテン−
1からなる群より選ばれた1種あるいは2種以上のα−
オレフィンの50重量%以下、好ましくは1〜40重量
%とを共重合させたもの(ただし、プロピレンとα−オ
レフィンとは合計100重量%である)である。また、
この非晶性ポリα−オレフィンは、結晶化度がDSC法
で測定した時10%以下と、通常のオレフィン系樹脂に
比較して結晶性の非常に低いポリマーであり、しかも、
190℃での溶融粘度が200〜80,000センチポ
イズ、好ましくは400〜30,000センチポイズの
範囲である。
レフィンとは、数平均分子量が1,000〜100,0
00の範囲であり、かつ50重量%以上、好ましくは6
0〜99重量%のプロピレンと、コノモノマーとして、
エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1およびオクテン−
1からなる群より選ばれた1種あるいは2種以上のα−
オレフィンの50重量%以下、好ましくは1〜40重量
%とを共重合させたもの(ただし、プロピレンとα−オ
レフィンとは合計100重量%である)である。また、
この非晶性ポリα−オレフィンは、結晶化度がDSC法
で測定した時10%以下と、通常のオレフィン系樹脂に
比較して結晶性の非常に低いポリマーであり、しかも、
190℃での溶融粘度が200〜80,000センチポ
イズ、好ましくは400〜30,000センチポイズの
範囲である。
【0012】前記非晶性ポリα−オレフィンの数平均分
子量が1,000未満であると、高分子としての凝集力
が低すぎて、遮音材として必要な強度が不足し、10
0,000を越えると、前記非晶性ポリα−オレフィン
と後述する無機充填材とからなる遮音性組成物の溶融粘
度が高すぎて、各種吸音性材料、すなわち、各種吸音材
の表面への均一な押出塗工が困難となる。また、前記非
晶性ポリα−オレフィンの190℃における溶融粘度が
200センチポイズより低くなると、各種吸音材表面へ
の押出塗布工法での塗布成形の際に塗布量のコントロー
ルや塗布の均一性が困難になるとともに、遮音性組成物
に吸音材を積層する際に、遮音性組成物が吸音材の表面
まで浸透して防音材としての外観を損なう恐れがある。
また、前記非晶性ポリα−オレフィンの190℃におけ
る溶融粘度が80,000センチポイズより高いと、各
種吸音材表面への塗工が困難であり、かつ遮音性組成物
の吸音材への積層に際して遮音性組成物の吸音材への浸
透が不十分になる。
子量が1,000未満であると、高分子としての凝集力
が低すぎて、遮音材として必要な強度が不足し、10
0,000を越えると、前記非晶性ポリα−オレフィン
と後述する無機充填材とからなる遮音性組成物の溶融粘
度が高すぎて、各種吸音性材料、すなわち、各種吸音材
の表面への均一な押出塗工が困難となる。また、前記非
晶性ポリα−オレフィンの190℃における溶融粘度が
200センチポイズより低くなると、各種吸音材表面へ
の押出塗布工法での塗布成形の際に塗布量のコントロー
ルや塗布の均一性が困難になるとともに、遮音性組成物
に吸音材を積層する際に、遮音性組成物が吸音材の表面
まで浸透して防音材としての外観を損なう恐れがある。
また、前記非晶性ポリα−オレフィンの190℃におけ
る溶融粘度が80,000センチポイズより高いと、各
種吸音材表面への塗工が困難であり、かつ遮音性組成物
の吸音材への積層に際して遮音性組成物の吸音材への浸
透が不十分になる。
【0013】遮音性組成物への前記非晶性ポリα−オレ
フィンの配合比は、10〜50重量%、好ましくは15
〜40重量%である。このとき、前記非晶性ポリα−オ
レフィンの配合量が10重量%より少ないと、配合物、
すなわち、遮音性組成物の溶融粘度が過大となり、各種
吸音材表面への均一な押出塗工が困難になるとともに、
遮音材としての強度や柔軟性も低下する。 また、50
重量%より多いと、遮音性組成物の機械的性質には何ら
悪影響はないが、遮音性組成物の比重が低下し、質量則
に支配される遮音性が劣る。
フィンの配合比は、10〜50重量%、好ましくは15
〜40重量%である。このとき、前記非晶性ポリα−オ
レフィンの配合量が10重量%より少ないと、配合物、
すなわち、遮音性組成物の溶融粘度が過大となり、各種
吸音材表面への均一な押出塗工が困難になるとともに、
遮音材としての強度や柔軟性も低下する。 また、50
重量%より多いと、遮音性組成物の機械的性質には何ら
悪影響はないが、遮音性組成物の比重が低下し、質量則
に支配される遮音性が劣る。
【0014】一方、無機充填材としては、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、タルク、シリカ、製鉄スラグなどの
公知のものを使用することができ、とりわけ高比重のも
のが好ましい。遮音性組成物への前記無機充填材の配合
比は、50〜90重量%、好ましくは60〜85重量%
である。このとき、前記無機充填材の配合量が50重量
%より少ないと、遮音性組成物の機械的性質には何ら悪
影響はないが、遮音性組成物の比重が低下し、質量則に
支配される遮音性が劣る。また、前記無機充填材の配合
量が90重量%より多いと、配合物の溶融粘度が過大と
なり、押出塗布工法での均一な塗布成形が困難になると
ともに、遮音材としての強度や柔軟性も低下する。
ム、硫酸バリウム、タルク、シリカ、製鉄スラグなどの
公知のものを使用することができ、とりわけ高比重のも
のが好ましい。遮音性組成物への前記無機充填材の配合
比は、50〜90重量%、好ましくは60〜85重量%
である。このとき、前記無機充填材の配合量が50重量
%より少ないと、遮音性組成物の機械的性質には何ら悪
影響はないが、遮音性組成物の比重が低下し、質量則に
支配される遮音性が劣る。また、前記無機充填材の配合
量が90重量%より多いと、配合物の溶融粘度が過大と
なり、押出塗布工法での均一な塗布成形が困難になると
ともに、遮音材としての強度や柔軟性も低下する。
【0015】前記非晶性ポリα−オレフィンと前記無機
充填材とを上述の配合比で配合することにより得られた
配合物の190℃での溶融粘度は5,000〜50,0
00センチポイズの範囲にある。溶融粘度が5,000
センチポイズより小さいと、押出塗布工法での塗布成形
の際に塗布量のコントロールや塗布の均一性維持が困難
になり、50,000センチポイズより大きいと、押出
塗布工法での塗布成形が困難となる。
充填材とを上述の配合比で配合することにより得られた
配合物の190℃での溶融粘度は5,000〜50,0
00センチポイズの範囲にある。溶融粘度が5,000
センチポイズより小さいと、押出塗布工法での塗布成形
の際に塗布量のコントロールや塗布の均一性維持が困難
になり、50,000センチポイズより大きいと、押出
塗布工法での塗布成形が困難となる。
【0016】本発明でいう吸音材は、再生繊維あるいは
ポリエステル繊維製フェルト、ナイロン繊維あるいはポ
リプロピレン繊維製などのカーペット、ウレタン樹脂あ
るいはポリプロピレン樹脂製の発泡体などからなるシー
ト状あるいは平板状のものをいい、長尺シートのまま、
あるいは、所定の長さにカットしたシート、あるいはま
た予め所定の形状に打ち抜き加工を施したものが適用で
きる。
ポリエステル繊維製フェルト、ナイロン繊維あるいはポ
リプロピレン繊維製などのカーペット、ウレタン樹脂あ
るいはポリプロピレン樹脂製の発泡体などからなるシー
ト状あるいは平板状のものをいい、長尺シートのまま、
あるいは、所定の長さにカットしたシート、あるいはま
た予め所定の形状に打ち抜き加工を施したものが適用で
きる。
【0017】本発明では、遮音材配合物、すなわち、遮
音性組成物中に汎用のオレフィン系樹脂を添加してもよ
い。ここでいうオレフィン系樹脂とは、メルトインデッ
クス(MI)が0.1〜100の範囲のものであり、例
えば、低密度ポリエチレン(LDPE)および線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)などのポリエチレン、ホ
モ、ブロックあるいはランダムタイプのポリプロピレ
ン、50〜90重量%のエチレンと、50〜10重量%
のプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1あるいはオク
テン−1などとのランダム共重合体(EPR、EOR)
などを挙げることができる。これらのオレフィン系樹脂
を添加することにより、遮音材としての強度、低温特性
等を向上させることができる。オレフィン系樹脂の配合
比は、10重量%以下である。10重量%より多いと、
配合物の溶融粘度が過大となり、押出塗布工法での塗布
成形が困難になる。
音性組成物中に汎用のオレフィン系樹脂を添加してもよ
い。ここでいうオレフィン系樹脂とは、メルトインデッ
クス(MI)が0.1〜100の範囲のものであり、例
えば、低密度ポリエチレン(LDPE)および線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)などのポリエチレン、ホ
モ、ブロックあるいはランダムタイプのポリプロピレ
ン、50〜90重量%のエチレンと、50〜10重量%
のプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1あるいはオク
テン−1などとのランダム共重合体(EPR、EOR)
などを挙げることができる。これらのオレフィン系樹脂
を添加することにより、遮音材としての強度、低温特性
等を向上させることができる。オレフィン系樹脂の配合
比は、10重量%以下である。10重量%より多いと、
配合物の溶融粘度が過大となり、押出塗布工法での塗布
成形が困難になる。
【0018】また、本発明では、遮音材配合物中に、C
5 あるいはC9 系石油樹脂、テルペン系石油樹脂などの
粘着付与剤、パラフィン系あるいはポリエチレン系のワ
ックス類、パラフィン系あるいはナフテン系オイルなど
の添加剤を添加してもよい。これらの添加剤を添加する
ことにより、遮音材配合物の溶融粘度を低下させ、押出
塗布工法での塗布成形条件を緩和、拡大できる。これら
の添加剤の配合比は20重量%以下である。20重量%
より多いと、遮音材としての強度、柔軟性等が低下す
る。
5 あるいはC9 系石油樹脂、テルペン系石油樹脂などの
粘着付与剤、パラフィン系あるいはポリエチレン系のワ
ックス類、パラフィン系あるいはナフテン系オイルなど
の添加剤を添加してもよい。これらの添加剤を添加する
ことにより、遮音材配合物の溶融粘度を低下させ、押出
塗布工法での塗布成形条件を緩和、拡大できる。これら
の添加剤の配合比は20重量%以下である。20重量%
より多いと、遮音材としての強度、柔軟性等が低下す
る。
【0019】さらに、本発明では、遮音材配合物中に粘
着防止剤や着色剤などを適宜添加してもよい。上記粘着
防止剤は、遮音材シート表面のブロッキング性を低減す
るものであり、シリコーンオイル、ステアリン酸および
その誘導体などが使用できる。上記着色剤としては、任
意の着色顔料および染料を直接あるいはマスターバッチ
として使用できる。一般の遮音材は黒色であり、カーボ
ンブラックをマスターバッチの形態で用いる。
着防止剤や着色剤などを適宜添加してもよい。上記粘着
防止剤は、遮音材シート表面のブロッキング性を低減す
るものであり、シリコーンオイル、ステアリン酸および
その誘導体などが使用できる。上記着色剤としては、任
意の着色顔料および染料を直接あるいはマスターバッチ
として使用できる。一般の遮音材は黒色であり、カーボ
ンブラックをマスターバッチの形態で用いる。
【0020】ここで、本発明にいう押出塗布工法とは、
100%固形分の組成物からなる加熱溶融させたシート
あるいは多数条のビードを被塗物に塗布した後、冷却固
化させる工法であり、溶剤や水分の蒸発除去や乾燥工程
が不用である。塗布機構としては、ダイコータなどの被
塗物に接触しながら押出塗布する方式とともに、Tダイ
あるいはマルチノズルヘッドなどにより被塗物に非接触
でシート状あるいは多数条のビード状に押出塗布する方
式があるが、いずれも公知の機構である。また、被塗物
に非接触で塗布する機構として、カーテンあるいはスパ
イラル状のスプレイ方式があるが、良好なスプレイ条件
を確保するためには、望ましい遮音性組成物の溶融粘度
範囲が狭く、過大な溶融粘度の遮音性組成物では均一で
ピンホールレスの塗布が困難であり、またスプレイ塗布
機の構造が複雑であり、ノズルの目詰まりなどのトラブ
ルが頻繁に発生することなどから、好ましくない。
100%固形分の組成物からなる加熱溶融させたシート
あるいは多数条のビードを被塗物に塗布した後、冷却固
化させる工法であり、溶剤や水分の蒸発除去や乾燥工程
が不用である。塗布機構としては、ダイコータなどの被
塗物に接触しながら押出塗布する方式とともに、Tダイ
あるいはマルチノズルヘッドなどにより被塗物に非接触
でシート状あるいは多数条のビード状に押出塗布する方
式があるが、いずれも公知の機構である。また、被塗物
に非接触で塗布する機構として、カーテンあるいはスパ
イラル状のスプレイ方式があるが、良好なスプレイ条件
を確保するためには、望ましい遮音性組成物の溶融粘度
範囲が狭く、過大な溶融粘度の遮音性組成物では均一で
ピンホールレスの塗布が困難であり、またスプレイ塗布
機の構造が複雑であり、ノズルの目詰まりなどのトラブ
ルが頻繁に発生することなどから、好ましくない。
【0021】次に、本発明の防音材の製造方法について
説明する。前記の樹脂類と無機充填材、および必要に応
じてオレフィン系樹脂や前記の添加剤を前述したような
配合比で混合し、加熱溶融した溶融配合物を、前記の押
出塗布工法のいずれかにより、所定の形状の前記各種吸
音材に均一に塗布した後、冷却、固化させることによっ
て、本発明の防音材が得られるのである。ここで、被塗
物である吸音材がシート状あるいは平板状であるとき
は、前述のいずれの塗布機構でも成形可能であるが、所
定の凹凸が付与されたものであるときは、Tダイあるい
はマルチノズルなどにより非接触で押出塗布する機構の
方が遮音材の層厚の変動が少ない点で好ましい。また、
得られた防音材をさらに加熱下で絞り成形し、所定の凹
凸を付与することもできる。
説明する。前記の樹脂類と無機充填材、および必要に応
じてオレフィン系樹脂や前記の添加剤を前述したような
配合比で混合し、加熱溶融した溶融配合物を、前記の押
出塗布工法のいずれかにより、所定の形状の前記各種吸
音材に均一に塗布した後、冷却、固化させることによっ
て、本発明の防音材が得られるのである。ここで、被塗
物である吸音材がシート状あるいは平板状であるとき
は、前述のいずれの塗布機構でも成形可能であるが、所
定の凹凸が付与されたものであるときは、Tダイあるい
はマルチノズルなどにより非接触で押出塗布する機構の
方が遮音材の層厚の変動が少ない点で好ましい。また、
得られた防音材をさらに加熱下で絞り成形し、所定の凹
凸を付与することもできる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、これら実施例および比較例は本発明
を何ら限定するものではない。なお、以下の実施例およ
び比較例において得られた遮音材配合物の物性は、下記
方法に従って測定した。 (1)溶融粘度 二重円筒タイプのブルックフィールド型粘度計により、
190℃の粘度を測定した。
体的に説明するが、これら実施例および比較例は本発明
を何ら限定するものではない。なお、以下の実施例およ
び比較例において得られた遮音材配合物の物性は、下記
方法に従って測定した。 (1)溶融粘度 二重円筒タイプのブルックフィールド型粘度計により、
190℃の粘度を測定した。
【0023】(2)押出塗布性 遮音材配合物の吸音材表面への押出塗布状況を目視によ
り観察した。
り観察した。
【0024】(3)引張強度 JIS K7113「プラスチックの引張試験方法」に
基づき、室温での引張強度を測定した。
基づき、室温での引張強度を測定した。
【0025】(4)比重 JIS K7112「プラスチックの密度と比重の測定
方法」に基づき、室温で比重を測定した。
方法」に基づき、室温で比重を測定した。
【0026】(5)表面硬度 JIS K6301「加硫ゴム物理試験方法」に基づ
き、室温で表面硬度を測定した。
き、室温で表面硬度を測定した。
【0027】実施例1〜3および比較例1〜3 非晶性ポリα−オレフィン(宇部レキセン社製、商品
名:UT2280、以下、「APAO」と略記)、オレ
フィン系樹脂(宇部興産社製低密度ポリエチレン、商品
名:J5019、以下、「PE」と略記)、C5 系石油
樹脂(三井石油化学工業社製、商品名:「ハイレッツ」
T300、以下、「TF」と略記)および無機充填材と
して炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:B
F−300、以下、「炭カル」と略記)を、それぞれ、
表1に示す所定の比率で配合し、ニーダーにて200℃
で15分間攪拌混合したものを200℃に設定したマル
チノズル押出塗布機(化繊ノズル社製)により厚さ10
mmのポリエチレンテレフタレート不織布(以下、「P
ET不織布」という)の上に2mm厚さで非接触での押
出塗布を行った。遮音材配合物の組成、溶融粘度(19
0℃)、押出塗布性、引張強度、比重および表面硬度な
どの物性評価結果は、表1に示す通りであった。
名:UT2280、以下、「APAO」と略記)、オレ
フィン系樹脂(宇部興産社製低密度ポリエチレン、商品
名:J5019、以下、「PE」と略記)、C5 系石油
樹脂(三井石油化学工業社製、商品名:「ハイレッツ」
T300、以下、「TF」と略記)および無機充填材と
して炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:B
F−300、以下、「炭カル」と略記)を、それぞれ、
表1に示す所定の比率で配合し、ニーダーにて200℃
で15分間攪拌混合したものを200℃に設定したマル
チノズル押出塗布機(化繊ノズル社製)により厚さ10
mmのポリエチレンテレフタレート不織布(以下、「P
ET不織布」という)の上に2mm厚さで非接触での押
出塗布を行った。遮音材配合物の組成、溶融粘度(19
0℃)、押出塗布性、引張強度、比重および表面硬度な
どの物性評価結果は、表1に示す通りであった。
【0028】
【表1】
【0029】比較例4 APAO、PE、TFおよび炭カルを、それぞれ、実施
例1と同じ配合比率で配合し、ニーダーにて200℃で
15分間攪拌混合したものを200℃に設定したホット
メルトスプレイガン(サンツール社製SK−1)により
厚さ10mmのPET不織布の上に2mm厚さでスプレ
イ塗布したが、形成した被膜は表面の肌荒れが著しく、
また部分的に直径0.5〜1mmのピンホールが発生し
た。したがって、遮音材配合物の物性評価試験を行わな
かった。
例1と同じ配合比率で配合し、ニーダーにて200℃で
15分間攪拌混合したものを200℃に設定したホット
メルトスプレイガン(サンツール社製SK−1)により
厚さ10mmのPET不織布の上に2mm厚さでスプレ
イ塗布したが、形成した被膜は表面の肌荒れが著しく、
また部分的に直径0.5〜1mmのピンホールが発生し
た。したがって、遮音材配合物の物性評価試験を行わな
かった。
【0030】実施例4 実施例1で作製した防音材を用い、「残響箱−無響箱方
式」の遮音箱により、残響箱を音源とし、PET不織布
を音源側として音圧レベル差を測定し、周波数分析器で
1/3オクターブ周波数を求めることによって、防音材
の遮音性能を評価した。このようにして、実施例1で作
製した防音材の250〜2000Hzの平均音圧レベル
を遮音量(dB)として評価し、遮音材として、実施例
1のAPAO、PE、TFおよび炭カルからなる2mm
厚さの遮音材配合物に代えて2mm厚さの軟質ポリ塩化
ビニル樹脂(PVC)シートを用い、PET不織布に積
層して得られた防音材のそれと比較したところ、PVC
製防音材が8.5dBであるのに対して、実施例1で作
製した防音材は9.0dBと同等もしくはやや上回る効
果が確認できた。
式」の遮音箱により、残響箱を音源とし、PET不織布
を音源側として音圧レベル差を測定し、周波数分析器で
1/3オクターブ周波数を求めることによって、防音材
の遮音性能を評価した。このようにして、実施例1で作
製した防音材の250〜2000Hzの平均音圧レベル
を遮音量(dB)として評価し、遮音材として、実施例
1のAPAO、PE、TFおよび炭カルからなる2mm
厚さの遮音材配合物に代えて2mm厚さの軟質ポリ塩化
ビニル樹脂(PVC)シートを用い、PET不織布に積
層して得られた防音材のそれと比較したところ、PVC
製防音材が8.5dBであるのに対して、実施例1で作
製した防音材は9.0dBと同等もしくはやや上回る効
果が確認できた。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、各種の吸音性材料の片
側あるいは両側の表面に非晶性ポリα−オレフィンと無
機充填材からなる遮音性組成物を押出塗布工法により均
一に積層した新規な防音材を提供することができ、この
ような防音材を得ることは、従来の技術における工程の
簡略化および各工程ごとに発生するロスの低減に直結す
るものである。また、このような防音材は、溶剤を含ま
ない点、塩素を含まない点等より環境問題に対して安全
性が高いものとなっている。
側あるいは両側の表面に非晶性ポリα−オレフィンと無
機充填材からなる遮音性組成物を押出塗布工法により均
一に積層した新規な防音材を提供することができ、この
ような防音材を得ることは、従来の技術における工程の
簡略化および各工程ごとに発生するロスの低減に直結す
るものである。また、このような防音材は、溶剤を含ま
ない点、塩素を含まない点等より環境問題に対して安全
性が高いものとなっている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/20 B32B 27/20 Z C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 23/02 C08L 23/02 23/14 23/14 C09D 5/00 C09D 5/00 N 123/02 123/02 E04B 1/86 E04B 1/86 N G10K 11/162 G10K 11/16 A (72)発明者 岡田 良隆 大阪府堺市築港新町3−1 宇部興産株式 会社 (72)発明者 坂口 隆哉 大阪府堺市築港新町3−1 宇部興産株式 会社
Claims (5)
- 【請求項1】 各種の吸音性材料の表面に、非晶性ポリ
α−オレフィンと無機充填材からなる遮音性組成物を積
層したことを特徴とする防音材。 - 【請求項2】 各種の吸音性材料に、非晶性ポリα−オ
レフィンと無機充填材からなる遮音性組成物を押出塗布
工法により積層したことを特徴とする請求項1に記載の
防音材。 - 【請求項3】 遮音性組成物が、非晶性ポリα−オレフ
ィン10〜50重量%と無機充填材50〜90重量%か
らなる(ただし、非晶性ポリα−オレフィンと無機充填
材とは合計100重量%である)請求項1または2に記
載の防音材。 - 【請求項4】 非晶性ポリα−オレフィンが、数平均分
子量が1,000〜100,000の範囲であり、かつ
50重量%以上のプロピレンと、コモノマーとして、エ
チレン、ブテン−1、ヘキセン−1およびオクテン−1
からなる群より選ばれた1種あるいは2種以上のα−オ
レフィンを50重量%以下含む(ただし、プロピレンと
α−オレフィンとは合計100重量%である)ことを特
徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防音材。 - 【請求項5】 非晶性ポリα−オレフィンと無機充填材
からなる押出塗布工法用遮音性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9338903A JPH10226027A (ja) | 1996-12-10 | 1997-12-09 | 防音材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32984996 | 1996-12-10 | ||
JP8-329849 | 1996-12-10 | ||
JP9338903A JPH10226027A (ja) | 1996-12-10 | 1997-12-09 | 防音材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10226027A true JPH10226027A (ja) | 1998-08-25 |
Family
ID=26573350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9338903A Pending JPH10226027A (ja) | 1996-12-10 | 1997-12-09 | 防音材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10226027A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016507361A (ja) * | 2012-12-19 | 2016-03-10 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA | 部品の消音および/または遮音のための方法 |
WO2018003676A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体 |
JP2020536766A (ja) * | 2017-09-19 | 2020-12-17 | オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG | 自動車用トリム部品のための低粘度ノイズ減衰材料 |
-
1997
- 1997-12-09 JP JP9338903A patent/JPH10226027A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016507361A (ja) * | 2012-12-19 | 2016-03-10 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA | 部品の消音および/または遮音のための方法 |
US10118327B2 (en) | 2012-12-19 | 2018-11-06 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Method for the sound damping and/or sound insulation of components |
WO2018003676A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体 |
JP2020536766A (ja) * | 2017-09-19 | 2020-12-17 | オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG | 自動車用トリム部品のための低粘度ノイズ減衰材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4438228A (en) | Filled and plasticized blends of linear low density polyethylene | |
TWI585194B (zh) | 用於薄膜及纖維之以聚烯烴為主的配方 | |
US6787593B2 (en) | Sound-deadening composites of metallocene copolymers for use in vehicle applications | |
JPS6225130A (ja) | 耐候性の無可塑剤、非架橋および深絞り成形性シ−トおよびその製造法 | |
JP2879112B2 (ja) | エラストマーのポリオレフィンゴム、ポリエチレンおよび/またはエチレンコポリマーおよび添加物からなる成形材料ならびに該成形材料から製造された弾性防湿シート | |
US20040266927A1 (en) | Filled blends of tubular reactor produced ethylene/alkyl acrylate copolymers modified with organic acids | |
US7696277B2 (en) | LLDPE and ethylene vinyl acetate copolymer thermoplastic blend | |
JPH10226027A (ja) | 防音材 | |
US20050038160A1 (en) | Ethylene copolymers with hollow fillers | |
US20050038158A1 (en) | Highly filled ethylene/vinyl ester copolymers | |
JP3730152B2 (ja) | 非架橋発泡用樹脂組成物及び非架橋発泡体 | |
WO1999014266A1 (fr) | Materiau de resine pour le moulage de mousse, feuille de mousse obtenue et son procede de fabrication | |
JPH10276888A (ja) | 自動車フロアカーペット用裏打ち材およびこれを用いた自動車フロアカーペットマット | |
JP3821586B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物を用いた床材およびその製造方法 | |
JP2943865B1 (ja) | 発泡性樹脂組成物及び発泡シート | |
EP3986964B1 (en) | Thermoplastic polymer compositions with improved flexibility | |
US20060094807A1 (en) | Injectable moldable thermoplastic compositions | |
JPH0160055B2 (ja) | ||
JPH11189687A (ja) | 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート | |
JPH11236463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体 | |
JPH07330986A (ja) | 難燃性ポリオレフィンフイルム及びその積層体 | |
KR20160082806A (ko) | 올레핀 블록 공중합체를 포함하는 발포체의 제조방법 및 이를 이용한 자동차 플로어 카페트의 제조방법 | |
JPH11293019A (ja) | 防音材 | |
JPH10314005A (ja) | 車両用成形カーペット裏打材 | |
JPH10217821A (ja) | 自動車フロアマット用裏打ち材組成物 |