JPH1021159A - Node device and network system - Google Patents
Node device and network systemInfo
- Publication number
- JPH1021159A JPH1021159A JP8171394A JP17139496A JPH1021159A JP H1021159 A JPH1021159 A JP H1021159A JP 8171394 A JP8171394 A JP 8171394A JP 17139496 A JP17139496 A JP 17139496A JP H1021159 A JPH1021159 A JP H1021159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- node device
- drive number
- data
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワークを
構築するためのノードを構成するノード装置、および複
数のネットワークを接続して、各ネットワークを構築す
る複数のノード装置間でデータ交換を行うネットワーク
システムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a node device constituting a node for constructing a network, and a network system for connecting a plurality of networks and exchanging data between the plurality of node devices constituting each network. It is about.
【0002】[0002]
【従来の技術】図12はネットワークシステムの一般的
な構成を示す構成図である。図12に示したネットワー
クシステムは、ネットワーク200とネットワーク30
0とによって構築され、ネットワーク200と300間
に中継局100を設置している。中継局100は、ネッ
トワーク200とは回線204で接続され、ネットワー
ク300とは回線303で接続されている。2. Description of the Related Art FIG. 12 is a configuration diagram showing a general configuration of a network system. The network system shown in FIG.
0, and the relay station 100 is installed between the networks 200 and 300. The relay station 100 is connected to the network 200 via a line 204, and is connected to the network 300 via a line 303.
【0003】一方のネットワーク200はノード20
1,202,203によって構築され、各ノード201
〜203を回線204上に接続させている。他方のネッ
トワーク300はノードノード301,302によって
構築され、各ノード301,302を回線303上に接
続させている。各中継局100、ノード201〜20
3,301,302はプログラマブルロジックコントロ
ーラ(以下にPLCと称する)を構成しており、その内
部にデータを格納するメモリを有している。One network 200 is connected to a node 20
1, 202, and 203, and each node 201
To 203 are connected on a line 204. The other network 300 is constructed by node nodes 301 and 302, and connects the nodes 301 and 302 on a line 303. Each relay station 100, nodes 201 to 20
Reference numerals 3, 301 and 302 constitute a programmable logic controller (hereinafter, referred to as a PLC), and have a memory for storing data therein.
【0004】ネットワーク200には、そのネットワー
クアドレスとして、「A」が設定されている。このネッ
トワーク200において、ノード201,202,20
3には、それぞれノードアドレスとして、「A1」,
「A2」,「A3」が設定されている。ネットワーク3
00には、そのネットワークアドレスとして、「B」が
設定されている。このネットワーク300において、ノ
ード301,302には、それぞれノードアドレスとし
て、「B1」,「B2」が設定されている。[0004] In network 200, "A" is set as the network address. In this network 200, nodes 201, 202, 20
3, "A1",
“A2” and “A3” are set. Network 3
In “00”, “B” is set as the network address. In the network 300, “B1” and “B2” are set as node addresses in the nodes 301 and 302, respectively.
【0005】上記ネットワークシステムは、ネットワー
クアドレスとノードアドレスとからなる実アドレスを用
いて、自ノードのメモリと他ノードのメモリ間でデータ
交換を実施する。[0005] The above network system exchanges data between the memory of its own node and the memory of another node using a real address consisting of a network address and a node address.
【0006】ここで、上記ネットワークシステムにおけ
るネットワークアドレスとノードアドレスとの関係につ
いて説明する。図13は図12のネットワークシステム
のデータ交換に使用される実アドレスを説明する図であ
る。Here, the relationship between a network address and a node address in the above network system will be described. FIG. 13 is a diagram for explaining real addresses used for data exchange in the network system of FIG.
【0007】ノード201,202,203,301,
302には、それぞれ異なる実アドレス[A,A1]、
[A,A2]、[A,A3]が設定され、これら異なる
実アドレスによってアクセスの際の他ノードとの識別化
を図っている。The nodes 201, 202, 203, 301,
302, different real addresses [A, A1],
[A, A2] and [A, A3] are set, and these different real addresses are used to identify the access point from other nodes.
【0008】例えば、自ノードがノード201であり、
他ノードがノード301であった場合には、ノード20
1(自ノード)の通信メッセージに実アドレス[A,A
1]を含め、ノード301(他ノード)の通信メッセー
ジに実アドレス[B,B1]を含めた状態でデータ交換
が行われる。For example, the own node is the node 201,
If the other node is the node 301, the node 20
1 (own node) in the real address [A, A
1], the data exchange is performed in a state where the communication address of the node 301 (other node) includes the real address [B, B1].
【0009】つぎに、従来のノードについて詳述する。
図14は上記ノード201〜203,301,302を
構成するPLCの代表的な内部構成を示すブロック図で
あり、この図14には、その代表的な内部構成としてノ
ード201の例を挙げている。Next, a conventional node will be described in detail.
FIG. 14 is a block diagram showing a typical internal configuration of the PLC configuring the nodes 201 to 203, 301, and 302. FIG. 14 shows an example of the node 201 as the typical internal configuration. .
【0010】ノード201は、PLCとしての処理手続
を実行するPLC部400と通信制御を行う通信制御装
置(以下にNETと称する)部500とを備えてPLC
を構成している。PLC部400はNET部500を介
して回線204に接続され、PLC部400とNET部
500とはバス600で接続されている。The node 201 includes a PLC unit 400 for executing a processing procedure as a PLC and a communication control device (hereinafter referred to as NET) unit 500 for performing communication control.
Is composed. The PLC section 400 is connected to the line 204 via the NET section 500, and the PLC section 400 and the NET section 500 are connected by a bus 600.
【0011】PLC部400は、CPU401、オペレ
ーティングシステム(以下にOSと称する)部402、
OS用メモリ部403、ユーザプログラム格納部40
4、およびユーザデータ格納部405より構成されてい
る。The PLC section 400 includes a CPU 401, an operating system (hereinafter referred to as OS) section 402,
OS memory unit 403, user program storage unit 40
4 and a user data storage unit 405.
【0012】CPU401はマイクロプロセッサ等で構
成され、OS部402の制御内容に従ってPLCとして
の処理手続きを実行する。このCPU401はバス40
6を介してOS部402、OS用メモリ部403、ユー
ザプログラム格納部404、ユーザデータ格納部405
に結合され、これら各ユニットに対してそのバス406
を介してアクセスすることで、PLCとしての処理手続
きを実行する。バス406はPLC部400の内部バス
であり、そのPLC部400とNET部500間のデー
タ交換を行うためのバス600に接続されている。The CPU 401 is constituted by a microprocessor or the like, and executes a processing procedure as a PLC according to the control contents of the OS unit 402. This CPU 401 is connected to the bus 40
6, an OS unit 402, an OS memory unit 403, a user program storage unit 404, a user data storage unit 405
Are connected to the bus 406 for each of these units.
, The processing procedure as a PLC is executed. The bus 406 is an internal bus of the PLC unit 400 and is connected to the bus 600 for exchanging data between the PLC unit 400 and the NET unit 500.
【0013】OS部402はPLC部400がPLCと
して動作するための処理手続きをCPU401によって
読み出し可能に格納しており、OS用メモリ部403は
CPU401の実行中におけるワークエリアとして使用
される。ユーザプログラム格納部404はユーザによっ
て設定されたユーザプログラムをCPU401によって
読み出し可能に格納している。ユーザプログラムは後述
する図16、図18、図20にそれぞれ示した制御プロ
グラム等のユーザプログラムをOS部402の処理手続
きに従ってCPU401の制御下で実行される。ユーザ
データ格納部405はCPU401の処理手続きに関係
するイニシャルデータ、実行途中のデータ、処理結果等
の各種データを格納する。The OS section 402 stores a processing procedure for the PLC section 400 to operate as a PLC in a readable manner by the CPU 401, and the OS memory section 403 is used as a work area during execution of the CPU 401. The user program storage unit 404 stores a user program set by the user so that the CPU 401 can read the user program. The user program is executed under the control of the CPU 401 in accordance with the processing procedure of the OS unit 402, such as a control program shown in FIGS. 16, 18, and 20, which will be described later. The user data storage unit 405 stores various data such as initial data related to the processing procedure of the CPU 401, data during execution, and processing results.
【0014】NET部500は、CPU501、OS部
502、バスI/F503、ネットワークアドレス設定
部504、ノードアドレス設定部505、および通信I
/F506より構成されている。このNET部500は
バス600にバスI/F503で接続され、このバスI
/F503を介してPLC部400とのデータ通信を実
行する。また、このNET部500は回線204に通信
I/F506で接続され、この通信I/F506を介し
て自ノードと他ノード間のデータ交換等の通信制御を実
行する。図12の例では、他ノードとして、同ネットワ
ーク200内のノード202,203や他ネットワーク
300内のノード301,302が該当する。The NET section 500 includes a CPU 501, an OS section 502, a bus I / F 503, a network address setting section 504, a node address setting section 505, and a communication interface.
/ F506. The NET unit 500 is connected to a bus 600 via a bus I / F 503.
Data communication with the PLC unit 400 is executed via the / F 503. The NET unit 500 is connected to the line 204 via a communication I / F 506, and executes communication control such as data exchange between the own node and another node via the communication I / F 506. In the example of FIG. 12, the nodes 202 and 203 in the same network 200 and the nodes 301 and 302 in the other network 300 correspond to the other nodes.
【0015】CPU501はマイクロプロセッサ等で構
成され、OS部502の制御内容に従って通信手続きを
実行する。このCPU501はバス507を介してOS
部502、ネットワークアドレス設定部504、ノード
アドレス設定505に結合され、これら各ユニットに対
してそのバス507を介してアクセスすることで、通信
手続きを実行する。バス507はNET部500の内部
バスであり、バスI/F503と通信I/F506とに
接続されている。The CPU 501 is constituted by a microprocessor or the like, and executes a communication procedure according to the control contents of the OS unit 502. This CPU 501 is connected to an OS via a bus 507.
A unit 502, a network address setting unit 504, and a node address setting 505 are connected to each other, and access these units via the bus 507 to execute a communication procedure. A bus 507 is an internal bus of the NET unit 500, and is connected to the bus I / F 503 and the communication I / F 506.
【0016】OS部502はNET部500がNETと
して動作するためのプログラムをCPU501によって
読み出し可能に格納している。ネットワークアドレス設
定部504はネットワークアドレスを設定して記憶する
ものであり、ノードアドレス設定部505はノードアド
レスを設定して記憶するものである。The OS section 502 stores a program for the NET section 500 to operate as a NET so that the program can be read by the CPU 501. The network address setting unit 504 sets and stores a network address, and the node address setting unit 505 sets and stores a node address.
【0017】ここで、上述したユーザデータ格納部40
5について詳述する。図15はユーザデータ格納部40
5の内部構成を示すブロック図である。Here, the above-mentioned user data storage unit 40
5 will be described in detail. FIG. 15 shows a user data storage unit 40.
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the fifth embodiment.
【0018】ユーザデータ格納部405は、図15に示
したように、デバイスX405A、デバイスY405B
を有しており、これらデバイスX405A,デバイスY
405Bは自ノード201におけるユーザデータを格納
するために使用される。なお、以下の説明で、デバイス
X405A,デバイスY405Bは自ノード201内の
ユーザデータ格納部405に属していることから他ノー
ドに対してローカルデバイスと称する。これに対し、自
ノードのネットワークや他ネットワークのノード内すな
わち他ノード内のユーザデータ格納部に属するデバイス
X,Yはリモートデバイスと称する。As shown in FIG. 15, the user data storage unit 405 stores a device X 405A and a device Y 405B.
The device X405A and the device Y
405B is used to store user data in the own node 201. In the following description, the device X 405A and the device Y 405B belong to the user data storage unit 405 in the own node 201 and are called local devices with respect to other nodes. On the other hand, devices X and Y belonging to a user data storage unit in a network of the own node or a node of another network, that is, another node are referred to as remote devices.
【0019】つぎに、動作について説明する。まず、2
つのローカルデバイス間のデータ転送について説明す
る。図16は2つのローカルデバイス間の転送命令を組
み込んだユーザプログラムの一例を示す図であり、図1
7は図16に示したユーザプログラムの処理イメージを
説明する図である。Next, the operation will be described. First, 2
Data transfer between two local devices will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command between two local devices.
FIG. 7 is a view for explaining a processing image of the user program shown in FIG.
【0020】図16に示したユーザプログラムでは、自
ノード内の転送に使用する転送命令として「MOV」が
使用され、その後に命令内容をセットする3つのフィー
ルドが設けられている。第1のフィールドには転送元デ
バイスXの0番地を示す「X0」、第2のフィールドに
は転送先デバイスYの0番地を示す「Y0」、第3のフ
ィールドには転送すべき5点(5番地分)を示す「5」
がそれぞれセットされている。In the user program shown in FIG. 16, "MOV" is used as a transfer command used for transfer within the own node, and thereafter, three fields for setting the contents of the command are provided. The first field has “X0” indicating the address 0 of the source device X, the second field has “Y0” indicating the address 0 of the destination device Y, and the third field has five points to be transferred ( "5" indicating 5 addresses)
Are set respectively.
【0021】このユーザプログラムによれば、実行指示
が成立した場合に、ユーザデータ格納部405におい
て、ローカルデバイス間のデータ転送が実行される。す
なわち、図17に示したように、ローカルデバイスであ
るデバイスX405Aの0番地から5点分のユーザデー
タが読み出され、その5点分のユーザデータはローカル
デバイスであるデバイスY405Bの0番地〜4番地に
転送される。According to this user program, when an execution instruction is established, data transfer between local devices is executed in the user data storage unit 405. That is, as shown in FIG. 17, five points of user data are read from the address 0 of the device X405A which is a local device, and the user data of the five points are read from addresses 0 to 4 of the device Y405B which is a local device. It is transferred to the address.
【0022】続いて、ローカルデバイスからリモートデ
バイスへのデータ転送について説明する。図18はロー
カルデバイスからリモートデバイスへの転送命令を組み
込んだユーザプログラムの一例を示す図であり、図19
は図18に示したユーザプログラムの処理イメージを説
明する図である。図19において、ノード202は、ノ
ード201と同様に、ユーザデータ格納部2405を具
備しており、そのユーザデータ収納部2405にデバイ
スX2405AとデバイスY2405Bとを設けてい
る。Next, data transfer from the local device to the remote device will be described. FIG. 18 is a diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command from a local device to a remote device.
FIG. 19 is a diagram for explaining a processing image of the user program shown in FIG. 18. In FIG. 19, the node 202 includes a user data storage unit 2405 similarly to the node 201, and the user data storage unit 2405 is provided with a device X 2405A and a device Y 2405B.
【0023】図18に示したユーザプログラムでは、他
ノードへの転送に使用する転送命令として「SEND」
が使用され、その後に命令内容をセットする5つのフィ
ールドが設けられている。第1のフィールドには転送先
が自ネットワークであることを示す「0」、第2のフィ
ールドには転送先のノードアドレスを示す「A2」、第
3のフィールドには転送元デバイスXの0番地を示す
「X0」、第4のフィールドには転送先デバイスYの0
番地を示す「Y0」、第5のフィールドには転送すべき
5点(5番地分)を示す「5」がそれぞれセットされて
いる。In the user program shown in FIG. 18, "SEND" is used as a transfer instruction used for transfer to another node.
Is used, followed by five fields for setting the instruction content. The first field is “0” indicating that the transfer destination is the own network, the second field is “A2” indicating the node address of the transfer destination, and the third field is address 0 of the transfer source device X. "X0" indicating the destination device Y in the fourth field.
“Y0” indicating an address is set in the fifth field, and “5” indicating five points (for five addresses) to be transferred is set in the fifth field.
【0024】このユーザプログラムによれば、実行指示
が成立した場合に、ユーザデータ格納部405におい
て、ローカルデバイスからリモートデバイスへのデータ
転送が実行される。すなわち、図19に示したように、
ローカルデバイスであるデバイスX405Aの0番地か
ら5点分のユーザデータが読み出され、その5点分のユ
ーザデータはバス204を介してリモートデバイスであ
るデバイスY2405Bの0番地〜4番地に転送され
る。According to this user program, when an execution instruction is established, data transfer from the local device to the remote device is executed in the user data storage unit 405. That is, as shown in FIG.
Five points of user data are read from the address 0 of the device X405A, which is a local device, and the user data of the five points are transferred via the bus 204 to addresses 0 to 4 of the device Y2405B, which is a remote device. .
【0025】続いて、リモートデバイスからローカルデ
バイスへのデータ転送について説明する。図20はリモ
ートデバイスからローカルデバイスへの転送命令を組み
込んだユーザプログラムの一例を示す図であり、図21
は図20に示したユーザプログラムの処理イメージを説
明する図である。図21において、ノード301は、ノ
ード201と同様に、ユーザデータ格納部3405を具
備しており、そのユーザデータ収納部3405にデバイ
スX3405AとデバイスY3405Bとを設けてい
る。Next, data transfer from the remote device to the local device will be described. FIG. 20 is a diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command from a remote device to a local device.
FIG. 21 is a diagram illustrating a processing image of the user program shown in FIG. 20. In FIG. 21, the node 301 includes a user data storage unit 3405 similarly to the node 201, and a device X 3405A and a device Y 3405B are provided in the user data storage unit 3405.
【0026】図20に示したユーザプログラムでは、他
ノードからの転送すなわち受信に使用する転送命令とし
て「RECV」が使用され、その後に命令内容をセット
する5つのフィールドが設けられている。第1のフィー
ルドには転送元が他ネットワークでありそのネットワー
クアドレスを示す「B」、第2のフィールドには転送元
のノードアドレスを示す「B1」、第3のフィールドに
は転送元デバイスXの0番地を示す「X0」、第4のフ
ィールドには転送先デバイスYの0番地を示す「Y
0」、第5のフィールドには転送すべき5点(5番地
分)を示す「5」がそれぞれセットされている。In the user program shown in FIG. 20, "RECV" is used as a transfer command used for transfer from another node, that is, reception, and thereafter, five fields for setting the contents of the command are provided. In the first field, “B” indicates the network address of the source of the other network, “B1” indicates the node address of the source in the second field, and “B1” indicates the node address of the source in the third field. "X0" indicating the address 0, and "Y" indicating the address 0 of the transfer destination device Y in the fourth field.
"0" is set in the fifth field, and "5" indicating five points (for five addresses) to be transferred is set.
【0027】このユーザプログラムによれば、実行指示
が成立した場合に、ユーザデータ格納部3405におい
て、リモートデバイスからローカルデバイスへのデータ
転送が実行される。すなわち、図21に示したように、
リモートデバイスであるデバイスX3405Aの0番地
から5点分のユーザデータが読み出され、その5点分の
ユーザデータは回線303、中継局100、回線204
を介してローカルデバイスであるデバイスY405Bの
0番地〜4番地に転送される。According to this user program, when the execution instruction is established, data transfer from the remote device to the local device is executed in the user data storage unit 3405. That is, as shown in FIG.
Five points of user data are read from the address 0 of the device X3405A, which is a remote device, and the user data of the five points is stored in the line 303, the relay station 100, and the line 204.
Is transferred to addresses 0 to 4 of the device Y405B, which is a local device, via the.
【0028】このように、ユーザプログラム格納部40
4には、ユーザによって、転送内容に応じた「MO
V」、「SEND」、「RECV」等の命令を用いたユ
ーザプログラムが格納される。CPU401とOS部4
02とは、バス406を介してユーザプログラム格納部
404から命令を受け付けると、その命令が転送命令の
「SEND」であれば、NET部500に対して他ノー
ドとの送信依頼を行うことになり、転送命令の「REC
V」であれば、NET部500に対して他ノードとの受
信依頼を行うことになる。As described above, the user program storage unit 40
4 shows “MO” according to the transfer contents by the user.
A user program using instructions such as "V", "SEND", and "RECV" is stored. CPU 401 and OS unit 4
02 means that, when an instruction is received from the user program storage unit 404 via the bus 406, if the instruction is “SEND” as a transfer instruction, the NET unit 500 requests transmission to another node. , The transfer instruction "REC
If "V", the NET unit 500 is requested to receive data from another node.
【0029】すなわち、CPU401とOS部402と
は、その通信依頼(送信依頼、受信依頼)のために通信
用の伝文をOS用メモリ部403に作成し、これをバス
600を介してNET部500に送信する。That is, the CPU 401 and the OS unit 402 create a communication message in the OS memory unit 403 for the communication request (transmission request, reception request), and send this message via the bus 600 to the NET unit. Send to 500.
【0030】つぎに、上述した通信依頼について詳述す
る。図22は従来のシーケンスプログラムに従う通信依
頼手順を説明するフローチャートである。この図22の
フローチャートに従う動作は、OS部402の処理手続
に従ってCPU401の制御下で実行されるものであ
る。Next, the above-mentioned communication request will be described in detail. FIG. 22 is a flowchart illustrating a communication request procedure according to a conventional sequence program. The operation according to the flowchart in FIG. 22 is executed under the control of the CPU 401 in accordance with the processing procedure of the OS unit 402.
【0031】まず、ステップS110においてユーザプ
ログラム格納部405に格納されているユーザプログラ
ムからの命令受け付けがあるか否か判別される。そし
て、命令の受け付けがないという判別結果が得られた場
合には、処理はステップS102に移行して、PLCと
しての他の処理手続きを実行する。その後、処理はステ
ップS101に戻って、再度命令の受け付け待ちとな
る。First, in step S110, it is determined whether or not an instruction has been received from the user program stored in the user program storage unit 405. Then, when a determination result indicating that no instruction has been received is obtained, the process proceeds to step S102, and another processing procedure as a PLC is executed. Thereafter, the process returns to step S101, and waits for an instruction to be received again.
【0032】また、ステップS101において、命令の
受け付けがあるという判別結果が得られた場合には、処
理はステップS103に移行して、その受け付けられた
命令が転送命令の「MOV」か否かを判別する。この判
別で転送命令「MOV」が確認されると、処理はステッ
プS104に移行して、ローカルデバイス転送処理を実
行する。その後、処理はステップS101に戻って、再
度命令の受け付け待ちとなる。If it is determined in step S101 that an instruction has been received, the process proceeds to step S103 to determine whether the received instruction is "MOV" of the transfer instruction. Determine. When the transfer command “MOV” is confirmed in this determination, the process proceeds to step S104, and the local device transfer process is performed. Thereafter, the process returns to step S101, and waits for an instruction to be received again.
【0033】また、ステップS103の判別で転送命令
「MOV」が確認できなかった場合には、続くステップ
S105において今度は転送命令「SEND」か否かを
判別する。この判別で転送命令「SEND」が確認され
ると、処理はステップS106に移行して、リモートデ
バイス転送処理を行うために送信対象であるノード宛の
送信伝文を作成する。この送信伝文はOS用メモリ部4
03に格納される。その後、処理はステップS109に
移行する。If the transfer command "MOV" cannot be confirmed in the determination in step S103, it is determined in next step S105 whether or not the transfer command is "SEND". If the transfer command "SEND" is confirmed in this determination, the process proceeds to step S106, and a transmission message addressed to the transmission target node is created in order to perform the remote device transfer process. This transmission message is stored in the OS memory unit 4.
03 is stored. Thereafter, the processing shifts to step S109.
【0034】この場合、ステップS109では、OS用
メモリ部403から送信対象であるノード宛の送信伝文
を読み出し、その送信伝文をバス600を介してNET
部600に送信する処理が実行される。これにより、リ
モートデバイス転送処理を行うためのPLC部400か
らNET部500に対する送信依頼が完了する。NET
部500は、このPLC部400から受け取った送信依
頼に従って送信対象である他ノードのリモートデバイス
にアクセスすることができる。In this case, in step S109, a transmission message addressed to the node to be transmitted is read from the OS memory unit 403, and the transmission message is transmitted to the NET via the bus 600.
Processing to be transmitted to the unit 600 is executed. Thus, the transmission request from the PLC unit 400 to the NET unit 500 for performing the remote device transfer processing is completed. NET
The unit 500 can access a remote device of another node to be transmitted according to the transmission request received from the PLC unit 400.
【0035】また、ステップS105の判別で転送命令
「SEND」が確認できなかった場合には、続くステッ
プS107において今度は転送命令「RECV」か否か
を判別する。この判別で転送命令「RECV」が確認さ
れると、処理はステップS108に移行して、リモート
デバイス転送処理を行うために受信対象であるノード宛
の受信伝文を作成する。この受信伝文はOS用メモリ部
403に格納される。その後、処理はステップS109
に移行する。If the transfer command "SEND" cannot be confirmed in the determination in step S105, it is determined in next step S107 whether or not the transfer command is "RECV". If the transfer command “RECV” is confirmed in this determination, the process proceeds to step S108, and a reception message addressed to the receiving node is created in order to perform the remote device transfer process. This received message is stored in the OS memory unit 403. After that, the process proceeds to step S109
Move to
【0036】この場合、ステップS109では、OS用
メモリ部403から受信対象であるノード宛の受信伝文
を読み出し、その受信伝文をバス600を介してNET
部600に送信する処理が実行される。これにより、リ
モートデバイス転送処理を行うためのPLC部400か
らNET部500に対する受信依頼が完了する。NET
部500は、このPLC部400から受け取った受信依
頼に従って受信対象である他ノードのリモートデバイス
にアクセスすることができる。In this case, in step S109, a received message addressed to the node to be received is read from the OS memory unit 403, and the received message is
Processing to be transmitted to the unit 600 is executed. Thus, the reception request from the PLC unit 400 to the NET unit 500 for performing the remote device transfer processing is completed. NET
The unit 500 can access a remote device of another node to be received according to the reception request received from the PLC unit 400.
【0037】このように、ステップS109において、
NET部500に対する送信依頼もしくは受信依頼が完
了すると、処理はステップS101に戻って、再度命令
の受け付け待ちとなる。Thus, in step S109,
When the transmission request or the reception request to the NET unit 500 is completed, the process returns to step S101, and waits for an instruction again.
【0038】また、ステップS107の判別で転送命令
「RECV」が確認できなかった場合には、受け付けら
れた命令は転送命令の「MOV」、「SEND」、「R
ECV」のいずれにも該当にないので、処理はステップ
S110に移行して、エラー処理を実行する。その後、
処理はステップS101に戻って、再度命令の受け付け
待ちとなる。If the transfer command "RECV" cannot be confirmed in the determination in step S107, the accepted commands are the transfer commands "MOV", "SEND", "R".
Since it does not correspond to any of the “ECV”, the process shifts to step S110 to execute an error process. afterwards,
The process returns to step S101, and waits again for an instruction.
【0039】なお、近似技術として、例えば、特開平6
−348667号公報があり、この公報には、ネットワ
ークアドレスやノードアドレス等を用いて、通信を行う
ノード間の経路情報を自動的に作成するための技術が開
示されている。As an approximation technique, see, for example,
Japanese Patent Application Laid-Open No. 348667/1991 discloses a technique for automatically creating route information between nodes performing communication using a network address, a node address, and the like.
【0040】[0040]
【発明が解決しようとする課題】従来のネットワークシ
ステムは以上のように構成されているので、NET部5
00がPLC部400から受け取った通信依頼に従って
通信対象である他ノードのリモートデバイスにアクセス
する場合、自ネットワークの他ノードや他ネットワーク
の他ノードの存在、およびネットワークアドレスとノー
ドアドレスとからなる実アドレスを常に意識してシーケ
ンスプログラムを組む必要があった。Since the conventional network system is configured as described above, the NET unit 5
00 accesses the remote device of another node to be communicated according to the communication request received from the PLC unit 400, the presence of another node of the own network or another node of the other network, and the real address including the network address and the node address. It was necessary to build a sequence program always aware of this.
【0041】本発明は、ネットワークシステムにおいて
他ノードの存在や実アドレスを意識せずに簡単にシーケ
ンスプログラムを組むことが可能なノード装置を得るこ
とを第1の目的とする。It is a first object of the present invention to provide a node device capable of easily building a sequence program without being aware of the existence and real addresses of other nodes in a network system.
【0042】本発明は、他ノードの存在や実アドレスを
意識せずに簡単にシーケンスプログラムを組むことでデ
ータ交換を容易に行うことが可能なネットワークシステ
ムを得ることを第2の目的とする。A second object of the present invention is to provide a network system which can easily exchange data by simply setting up a sequence program without being aware of the existence or real addresses of other nodes.
【0043】[0043]
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
第1の目的を達成するため、この発明に係るノード装置
は、予め各実アドレスにドライブ番号を対応させてお
き、各ドライブ番号を用いて複数のノード装置の内から
データ交換の対象ノード装置を指定して、その指定され
たドライブ番号を対応する実アドレスに変換する。Means for Solving the Problems The above-mentioned problems are solved,
In order to achieve the first object, a node device according to the present invention associates a drive number with each real address in advance, and uses each drive number to select a target node device for data exchange from a plurality of node devices. Specify and convert the specified drive number to the corresponding real address.
【0044】従って、ドライブ番号の指定で実アドレス
を取得するようにしたので、ユーザ側で他ノードの存在
や実アドレスを意識せずに簡単にシーケンスプログラム
を組むことが可能になる。Accordingly, since the real address is obtained by specifying the drive number, the sequence program can be easily constructed without the user being aware of the existence of other nodes and the real address.
【0045】つぎの発明に係るノード装置は、予め各実
アドレスにドライブ番号を対応させておき、各ドライブ
番号を用いて複数のノード装置の内からデータ交換元の
ノード装置とデータ交換先のノード装置とを指定して、
その指定されたデータ交換元のドライブ番号とデータ交
換先のドライブ番号との対応関係に従って、自ノード装
置から他ノード装置のいずれかひとつへのデータ送信
か、それとも他ノード装置のいずれかひとつから自ノー
ド装置へのデータ受信かを判別し、その判別されたデー
タ送信もしくはデータ受信に従ってデータ交換を行う際
に、指定された各ドライブ番号に対応する実アドレスに
変換する。In the node device according to the next invention, a drive number is made to correspond to each real address in advance, and a data exchange source node device and a data exchange destination node device are selected from a plurality of node devices using each drive number. Specify the device and
According to the correspondence between the designated drive number of the data exchange source and the drive number of the data exchange destination, data transmission from the own node device to one of the other node devices or self data transmission from one of the other node devices. It is determined whether data is received to the node device, and when data is exchanged in accordance with the determined data transmission or data reception, the data is converted into a real address corresponding to each designated drive number.
【0046】従って、ドライブ番号でデータ交換元のノ
ード装置とデータ交換先のノード装置とを指定するだけ
でデータ交換元、データ交換先の各実アドレスを取得す
るようにしたので、データ交換元のノード装置とデータ
交換先のノード装置との指定が簡略化され、これによっ
て、ユーザ側で他ノードの存在や実アドレスを意識せず
に簡単にシーケンスプログラムを組むことが可能にな
る。Therefore, the actual addresses of the data exchange source and the data exchange destination are obtained simply by designating the node device of the data exchange source and the node device of the data exchange destination by the drive number. The designation of the node device and the node device to which data is exchanged is simplified, so that the user can easily compose a sequence program without being aware of the existence or real address of another node.
【0047】また、第2の目的を達成するため、この発
明に係るネットワークシステムは、予め各実アドレスに
ドライブ番号を対応させておき、各ドライブ番号を用い
て複数のノード装置の内からデータ交換の対象ノード装
置を指定して、その指定されたドライブ番号を対応する
実アドレスに変換するノード装置を用いてデータ交換を
行う。Further, in order to achieve the second object, the network system according to the present invention associates a drive number with each real address in advance and exchanges data from a plurality of node devices using each drive number. And performs data exchange using a node device that converts the specified drive number into a corresponding real address.
【0048】従って、ノード装置間でデータ交換を行う
場合に、ドライブ番号の指定で実アドレスを取得するよ
うにしたので、各ノード装置においてユーザ側で他ノー
ドの存在や実アドレスを意識せずに簡単にシーケンスプ
ログラムを組むことでデータ交換を容易に行うことが可
能になる。Therefore, when data is exchanged between the node devices, the real address is obtained by designating the drive number, so that in each node device, the user side does not need to be aware of the existence or real address of another node. Data can be easily exchanged by simply setting up a sequence program.
【0049】つぎの発明に係るネットワークシステム
は、予め各実アドレスにドライブ番号を対応させてお
き、各ドライブ番号を用いて複数のノード装置の内から
データ交換元のノード装置とデータ交換先のノード装置
とを指定して、その指定されたデータ交換元のドライブ
番号とデータ交換先のドライブ番号との対応関係に従っ
て、自ノード装置から他ノード装置のいずれかひとつへ
のデータ送信か、それとも他ノード装置のいずれかひと
つから自ノード装置へのデータ受信かを判別し、その判
別されたデータ送信もしくはデータ受信に従ってデータ
交換を行う際に、指定された各ドライブ番号に対応する
実アドレスに変換するノード装置を用いてデータ交換を
行う。In the network system according to the next invention, a drive number is associated with each real address in advance, and a data exchange source node device and a data exchange destination node device are selected from a plurality of node devices using each drive number. Device, and according to the correspondence between the specified drive number of the data exchange source and the drive number of the data exchange destination, data transmission from the own node device to any one of the other node devices, or data transmission from the other node device A node that determines whether data is received from one of the devices to its own node device and, when performing data exchange according to the determined data transmission or data reception, converts the data to a real address corresponding to each specified drive number. Data exchange is performed using the device.
【0050】従って、ノード装置間でデータ交換を行う
場合に、ドライブ番号でデータ交換元のノード装置とデ
ータ交換先のノード装置とを指定するだけでデータ交換
元、データ交換先の各実アドレスを取得するようにした
ので、各ノード装置においてデータ交換元のノード装置
とデータ交換先のノード装置との指定が簡略化され、こ
れによって、ユーザ側で他ノードの存在や実アドレスを
意識せずに簡単にシーケンスプログラムを組むことでデ
ータ交換を容易に行うことが可能になる。Therefore, when data is exchanged between the node devices, the actual addresses of the data exchange source and the data exchange destination can be changed simply by specifying the node device of the data exchange source and the node device of the data exchange destination by the drive number. Since the information is acquired, the designation of the data exchange source node device and the data exchange destination node device in each node device is simplified, so that the user does not need to be aware of the existence or real address of another node. Data can be easily exchanged by simply setting up a sequence program.
【0051】[0051]
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明に係る好適な一実施の形態を詳細に説明する。図1は
本発明に係るネットワークシステムの構成を示す構成図
である。図1に示したネットワークシステムは、ネット
ワーク1とネットワーク2とによって構築され、ネット
ワーク1と2間に前述した従来例と同様に中継局100
(不図示)を設置している。中継局100は、ネットワ
ーク1とは回線204で接続され、ネットワーク2とは
回線303で接続されている。Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a network system according to the present invention. The network system shown in FIG. 1 is constructed by a network 1 and a network 2, and a relay station 100 is provided between the networks 1 and 2 in the same manner as in the conventional example described above.
(Not shown). The relay station 100 is connected to the network 1 by a line 204, and is connected to the network 2 by a line 303.
【0052】一方のネットワーク1はノード10,2
0,30によって構築され、各ノード10,20,30
を回線204上に接続させている。他方のネットワーク
2はノードノード40,50によって構築され、各ノー
ド40,50を回線303上に接続させている。各ノー
ド10,20,30,40,50はネットワーク機能を
有するPLCを構成している。One network 1 is composed of nodes 10 and 2
0, 30 and each node 10, 20, 30
Are connected on the line 204. The other network 2 is constructed by node nodes 40 and 50, and connects each node 40 and 50 on a line 303. Each node 10, 20, 30, 40, 50 constitutes a PLC having a network function.
【0053】ネットワーク1,2には、それぞれネット
ワーク200,300と同様にネットワークアドレス
「A」,「B」が設定されている。また、ノード10,
20,30,40,50には、それぞれノードアドレス
「A1」,「A2」,「A3」,「B1」,「B2」が
設定されている。Network addresses “A” and “B” are set in networks 1 and 2 similarly to networks 200 and 300, respectively. Node 10,
Node addresses “A1”, “A2”, “A3”, “B1”, and “B2” are set in 20, 30, 40, and 50, respectively.
【0054】各ノード10〜50は、前述した従来例と
同様に、PLC部10A,20A,30A,40A,5
0AとNET部10B,20B,30B,40B,50
Bとを有している。The nodes 10 to 50 are connected to the PLC units 10A, 20A, 30A, 40A, 5
0A and NET section 10B, 20B, 30B, 40B, 50
B.
【0055】PLC部10A〜50Aは、それぞれ、ユ
ーザプログラム(シーケンシャルプログラム)を格納す
るユーザプログラム格納部14,24,34,44,5
4と、ユーザデータを格納するユーザデータ格納部1
5,25,35,45,55とを具備している。The PLC sections 10A to 50A store user program storage sections 14, 24, 34, 44, and 5 for storing user programs (sequential programs), respectively.
4 and a user data storage unit 1 for storing user data
5, 25, 35, 45, and 55.
【0056】PLC部10A〜50Aの従来例との具体
的な相違については後述するが、ユーザプログラムとユ
ーザデータとの関係は、例えば図1に示したように、ド
ライブの概念でマウントされる点に相違がある。また、
NET部10B〜50Bについては従来例で説明したN
ET部500と同様の構成を有しているので説明を省略
する。Although the specific differences between the PLC units 10A to 50A and the conventional example will be described later, the relationship between the user program and the user data is, for example, as shown in FIG. There are differences. Also,
The NET units 10B to 50B have the N
Since the configuration is the same as that of the ET section 500, the description is omitted.
【0057】つぎに、ノードについて詳述する。図2は
本発明に係るネットワークシステムを構築するPLCの
代表的な内部構成を示すブロック図であり、この図1に
は、その代表的な内部構成としてノード10の例を挙げ
ている。Next, the nodes will be described in detail. FIG. 2 is a block diagram showing a typical internal configuration of a PLC for constructing a network system according to the present invention. FIG. 1 shows an example of a node 10 as the typical internal configuration.
【0058】ノード10は、PLCとしての処理手続を
実行するPLC部10Aと通信制御を行うNET部10
Bとを備えてPLCを構成している。PLC部10Aは
NET部10Bを介して回線204に接続され、PLC
部10AとNET部10Bとはバス19で接続されてい
る。The node 10 is connected to a PLC unit 10A that executes a processing procedure as a PLC and a NET unit 10 that performs communication control.
And B to form a PLC. The PLC unit 10A is connected to the line 204 via the NET unit 10B,
The unit 10A and the NET unit 10B are connected by a bus 19.
【0059】PLC部10Aは、CPU11、OS部1
2、OS用メモリ部13、ユーザプログラム格納部1
4、ユーザデータ格納部15、およびマウントパラメー
タ格納部16より構成されている。The PLC section 10A includes a CPU 11, an OS section 1
2, OS memory unit 13, user program storage unit 1
4, a user data storage unit 15, and a mount parameter storage unit 16.
【0060】CPU11はマイクロプロセッサ等で構成
され、OS部12の制御内容に従ってPLCとしての処
理手続きを実行する。このCPU11はバス17を介し
てOS部12、OS用メモリ部13、ユーザプログラム
格納部14、ユーザデータ格納部15、マウントパラメ
ータ格納部16に結合され、これら各ユニットに対して
そのバス17を介してアクセスすることで、PLCとし
ての処理手続きを実行する。バス17はPLC部10A
の内部バスであり、そのPLC部10AとNET部10
B間のデータ通信を行うためのバス19に接続されてい
る。The CPU 11 is constituted by a microprocessor or the like, and executes a processing procedure as a PLC according to the control contents of the OS unit 12. The CPU 11 is connected to an OS unit 12, an OS memory unit 13, a user program storage unit 14, a user data storage unit 15, and a mount parameter storage unit 16 via a bus 17, and these units are connected to the respective units via the bus 17. In this case, the processing procedure as a PLC is executed. Bus 17 is PLC section 10A
Of the PLC unit 10A and the NET unit 10
It is connected to a bus 19 for performing data communication between B.
【0061】OS部12はPLC部10BがPLCとし
て動作するための処理手続きをCPU11によって読み
出し可能に格納しており、OS用メモリ部13はCPU
11の実行中におけるワークエリアとして使用される。
ユーザプログラム格納部14はユーザによって設定され
たユーザプログラムをCPU11によって読み出し可能
に格納している。ユーザプログラムは後述する図8、図
9、図10にそれぞれ示した制御プログラム等のユーザ
プログラムをOS部12の処理手続きに従ってCPU1
1の制御下で実行される。The OS section 12 stores a processing procedure for the PLC section 10B to operate as a PLC so that it can be read by the CPU 11, and the OS memory section 13 stores the processing procedure.
11 is used as a work area during execution.
The user program storage unit 14 stores a user program set by the user so that the user program can be read by the CPU 11. The user program is executed by a user program such as a control program shown in FIGS.
It is executed under the control of 1.
【0062】ユーザデータ格納部15はCPU11の処
理手続きに関係するイニシャルデータ、実行途中のデー
タ、処理結果等の各種データを格納する。マウントパラ
メータ格納部16は、マウントすべきネットワークアド
レス(以下にマウントネットワークアドレスと称する)
とノードアドレス(マウントノードアドレス)との組合
せにドライブNo.(番号)を対応させたマウントパラ
メータを格納するものである。The user data storage section 15 stores various data such as initial data, data being executed, and processing results related to the processing procedure of the CPU 11. The mount parameter storage unit 16 stores a network address to be mounted (hereinafter, referred to as a mount network address).
The drive No. is assigned to the combination of the ID and the node address (mount node address). It stores the mount parameter corresponding to the (number).
【0063】NET部10Bは、従来例で説明したNE
T部500と同様の構成を有しており、CPU502、
OS部502、バスI/F503、ネットワークアドレ
ス設定部504、ノードアドレス設定部505、および
通信I/F506と同様のユニットより構成されてい
る。このNET部10Bは、NET部500と同様に、
バス19を介してPLC部10Aとのデータ通信を実行
すると共に、回線204を介して自ノードと他ノード間
のデータ交換等の通信制御を行う。The NET unit 10B is provided with the NE described in the conventional example.
It has the same configuration as the T unit 500, and has a CPU 502,
It comprises the same units as the OS unit 502, the bus I / F 503, the network address setting unit 504, the node address setting unit 505, and the communication I / F 506. This NET unit 10B, like the NET unit 500,
In addition to executing data communication with the PLC unit 10A via the bus 19, communication control such as data exchange between the own node and another node is performed via the line 204.
【0064】つぎに、マウントパラメータ格納部16に
ついて詳述する。図3はマウントパラメータ格納部16
のメモリ構成を示す図である。マウントパラメータ格納
部16は、図3に示したように、各ドライブNo.0…
に対応させてネットワーク環境であるマウントネットワ
ークアドレスとマウントノードアドレスとの異なる組合
せ、すなわち実アドレスをドライブとしてマウントでき
るように記憶している。このマウントパラメータ格納部
16を参照することで、ドライブNo.を実アドレスに
変換することができる。Next, the mount parameter storage section 16 will be described in detail. FIG. 3 shows the mount parameter storage unit 16.
3 is a diagram showing a memory configuration of FIG. The mount parameter storage unit 16 stores each drive No. as shown in FIG. 0 ...
In this case, a different combination of a mount network address and a mount node address, which is a network environment, that is, a real address is stored so as to be mounted as a drive. By referring to the mount parameter storage unit 16, the drive No. Can be converted to a real address.
【0065】このマウントパラメータ格納部16には、
他ノードのユーザデータ格納部をアクセスするために、
あたかも自ノード10のユーザデータ格納部15のよう
にドライブNo.でアクセスできるように実アドレスの
形式でマウントパラメータが設定されている。このた
め、他ノードのユーザデータ格納部のドライブは、自ノ
ード10において仮想ドライブとして機能する。The mount parameter storage 16 stores
To access the user data storage of another node,
The drive No. is as if the user data storage unit 15 of the node 10 itself. The mount parameters are set in the form of real addresses so that they can be accessed with. Therefore, the drive of the user data storage unit of the other node functions as a virtual drive in the own node 10.
【0066】例えば、ドライブNo.0(0:)の欄に
は、自ノード10のユーザデータ格納部15をドライブ
No.0としてマウントするため、マウントネットワー
クアドレスとマウントノードアドレスとの組合せ[0
(マウントネットワークアドレスにおける特殊コードの
一例)又はA(自ネットワーク1を表す),FF(マウ
ントノードアドレスにおける特殊コードの一例)又はA
1(自ノード10を表す)]が対応付けて設定されてい
る。For example, the drive No. 0 (0 :), the user data storage unit 15 of the own node 10 is stored in the drive number. 0, a combination of the mount network address and the mount node address [0
(Example of special code in mount network address) or A (representing own network 1), FF (Example of special code in mount node address) or A
1 (representing the own node 10)].
【0067】ドライブNo.1(1:)の欄には、自ネ
ットワーク1内の他ノード20のユーザデータ格納部を
ドライブNo.1としてマウントするため、マウントネ
ットワークアドレスとマウントノードアドレスとの組合
せ[0又はA,A2(他ノード20を表す)]が対応付
けて設定されている。ドライブNo.2(2:)の欄に
は、自ネットワーク1内の他ノード30のユーザデータ
格納部をドライブNo.2としてマウントするため、マ
ウントネットワークアドレスとマウントノードアドレス
との組合せ[0又はA,A3(他ノード30を表す)]
が対応付けて設定されている。Drive No. In the column of 1 (1 :), the user data storage of the other node 20 in the own network 1 is stored in the drive No. For mounting as 1, a combination [0 or A, A2 (representing another node 20)] of the mount network address and the mount node address is set in association with each other. Drive No. In the column of 2 (2 :), the user data storage of the other node 30 in the own network 1 is stored in the drive No. 2, the combination of the mount network address and the mount node address [0 or A, A3 (representing other node 30)]
Are set in association with each other.
【0068】ドライブNo.3(3:)の欄には、他ネ
ットワーク2内の他ノード40のユーザデータ格納部を
ドライブNo.3としてマウントするため、マウントネ
ットワークアドレスとマウントノードアドレスとの組合
せ[B(他ネットワーク2を表す),B1(他ノード4
0を表す)]が対応付けて設定されている。ドライブN
o.4(4:)の欄には、他ネットワーク2内の他ノー
ド50のユーザデータ格納部をドライブNo.4として
マウントするため、マウントネットワークアドレスとマ
ウントノードアドレスとの組合せ[B,B2(他ノード
50を表す)]が対応付けて設定されている。Drive No. 3 (3 :), the user data storage of the other node 40 in the other network 2 is stored in the drive No. 3 column. 3, the combination of the mount network address and the mount node address [B (representing other network 2), B1 (other node 4
0)]]. Drive N
o. 4 (4 :), the user data storage of the other node 50 in the other network 2 is stored in the drive No. 4 column. 4, the combination [B, B2 (representing the other node 50)] of the mount network address and the mount node address is set in association with each other.
【0069】以上のドライブNo.1〜No.4のドラ
イブは仮想ドライブに相当する。なお、マウントパラメ
ータ格納部16に格納されているマウントパラメータ
は、ユーザが予め作成して準備しておくデータであり、
そのドライブ数はネットワーク数、ノード数等の条件に
応じて6つ以上でも4つ以下でもよい。The above drive No. 1 to No. Drive 4 corresponds to a virtual drive. The mount parameters stored in the mount parameter storage unit 16 are data created and prepared by the user in advance,
The number of drives may be six or more or four or less depending on conditions such as the number of networks and the number of nodes.
【0070】つぎに、仮想ドライブについて詳述する。
図4および図5は自ネットワークの他ノードに対する仮
想ドライブの概念を説明する図、図6および図7は他ネ
ットワークの他ノードに対する仮想ドライブの概念を説
明する図である。Next, the virtual drive will be described in detail.
4 and 5 are diagrams for explaining the concept of a virtual drive for another node of the own network, and FIGS. 6 and 7 are diagrams for explaining the concept of a virtual drive for another node of the other network.
【0071】自ノード10(A1)のユーザデータ格納
部15は、図1に示した如く、ドライブNo.0
(0:)としてマウントされており、このドライブN
o.0の指定によって実アドレスへの変換が行われ、ユ
ーザデータ格納部15にアクセスすることができる。自
ネットワーク1内の他ノード20(A2)のユーザデー
タ格納部25は、図4に示した如く、ドライブNo.1
(1:)としてマウントされており、このドライブN
o.1を指定するだけで実アドレスへの変換が行われ、
自ノード10内のアクセスと何ら変わり無く他ノード2
0のユーザデータ格納部25にアクセスすることができ
る。自ネットワーク1内の他ノード30(A3)のユー
ザデータ格納部35は、図5に示した如く、ドライブN
o.2(2:)としてマウントされており、このドライ
ブNo.2を指定するだけで実アドレスへの変換が行わ
れ、自ノード10内のアクセスと何ら変わり無く他ノー
ド30のユーザデータ格納部35にアクセスすることが
できる。The user data storage unit 15 of the own node 10 (A1) stores the drive No. as shown in FIG. 0
(0 :) and this drive N
o. Conversion to a real address is performed by designating 0, and the user data storage unit 15 can be accessed. The user data storage unit 25 of the other node 20 (A2) in the own network 1 stores the drive No. as shown in FIG. 1
(1 :) and this drive N
o. The conversion to the real address is performed just by specifying 1,
Other node 2 without any difference from access in own node 10
0 user data storage unit 25 can be accessed. As shown in FIG. 5, the user data storage unit 35 of the other node 30 (A3) in the own network 1
o. 2 (2 :). The conversion to the real address is performed only by designating 2, and the user data storage unit 35 of the other node 30 can be accessed without any difference from the access in the own node 10.
【0072】また、他ネットワーク2内の他ノード40
(B1)のユーザデータ格納部45は、図6に示した如
く、ドライブNo.3(3:)としてマウントされてお
り、このドライブNo.3を指定するだけで実アドレス
への変換が行われ、自ノード10内のアクセスと何ら変
わり無く他ノード40のユーザデータ格納部45にアク
セスすることができる。他ネットワーク2内の他ノード
50(B2)のユーザデータ格納部55は、図7に示し
た如く、ドライブNo.4(4:)としてマウントされ
ており、このドライブNo.4を指定するだけで実アド
レスへの変換が行われ、自ノード10内のアクセスと何
ら変わり無く他ノード50のユーザデータ格納部55に
アクセスすることができる。The other node 40 in the other network 2
As shown in FIG. 6, the user data storage unit 45 of (B1) stores the drive No. 3 (3 :), and this drive No. 3 is mounted. The conversion to the real address is performed only by specifying “3”, and the user data storage unit 45 of the other node 40 can be accessed without any difference from the access in the own node 10. The user data storage unit 55 of the other node 50 (B2) in the other network 2 stores the drive No. as shown in FIG. 4 (4 :). The conversion to the real address is performed only by specifying “4”, and the user data storage unit 55 of the other node 50 can be accessed without any difference from the access in the own node 10.
【0073】このように、自ネットワーク1内でも他ネ
ットワーク2内でも、自ノード10内のユーザデータ格
納部15に対するアクセスと何ら変わり無くアクセスす
ることができる。As described above, the access to the user data storage unit 15 in the own node 10 can be performed in the own network 1 or in the other network 2 without any difference.
【0074】つぎに、動作について説明する。まず、2
つのローカルデバイス間のデータ転送について説明す
る。図8は2つのローカルデバイス間の転送命令を組み
込んだユーザプログラムの一例を示す図である。Next, the operation will be described. First, 2
Data transfer between two local devices will be described. FIG. 8 is a diagram showing an example of a user program in which a transfer command between two local devices is incorporated.
【0075】本実施の形態によるユーザプログラムで
は、図8に示したように、自ノード10内の転送に使用
する転送命令として「MOV」が使用され、その後に命
令内容をセットする3つのフィールドが設けられてい
る。第1のフィールドには、転送元のドライブNo.を
示す「0」と転送元デバイスXの0番地を示す「X
0」、第2のフィールドには、転送先のドライブNo.
を示す「0」と転送先デバイスYの0番地を示す「Y
0」、第3のフィールドには、転送すべき5点(5番地
分)を示す「5」がそれぞれセットされている。In the user program according to the present embodiment, as shown in FIG. 8, "MOV" is used as a transfer command used for transfer in the own node 10, and thereafter, three fields for setting the contents of the command are provided. Is provided. The first field contains the drive number of the transfer source. And “X” indicating the address 0 of the transfer source device X.
0 "in the second field.
And "Y" indicating the address 0 of the transfer destination device Y.
"0" and "5" indicating five points (for five addresses) to be transferred are set in the third field, respectively.
【0076】このユーザプログラムによれば、実行指示
が成立した場合に、ユーザデータ格納部15内におい
て、ローカルデバイス間のデータ転送が実行される。す
なわち、ドライブNo.0としてマウントされた自ネッ
トワーク1の自ノード10内において、デバイスX(ロ
ーカルデバイス)の0番地から5点分のユーザデータが
読み出され、その5点分のユーザデータはデバイスY
(ローカルデバイス)の0番地〜4番地に転送される
(図1参照)。According to this user program, data transfer between local devices is executed in the user data storage unit 15 when an execution instruction is established. That is, the drive No. In the own node 10 of the own network 1 mounted as "0", five points of user data are read from the address 0 of the device X (local device).
(Local device) are transferred to addresses 0 to 4 (see FIG. 1).
【0077】続いて、ローカルデバイスからリモートデ
バイスへのデータ転送について説明する。図9はローカ
ルデバイスからリモートデバイスへの転送命令を組み込
んだユーザプログラムの一例を示す図である。Next, data transfer from the local device to the remote device will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a user program in which a transfer command from a local device to a remote device is incorporated.
【0078】本実施の形態によるユーザプログラムで
は、図9に示したように、他ノードへの転送に使用する
転送命令として従来の「SEND」に代わって「MO
V」が使用され、その後に上述した自ノードへの転送と
同様に命令内容をセットする3つのフィールドが設けら
れている。第1のフィールドには、転送元のドライブN
o.を示す「0」と転送元デバイスXの0番地を示す
「X0」、第2のフィールドには、転送先のドライブN
o.を示す「0」と転送先デバイスYの0番地を示す
「Y0」、第3のフィールドには、転送すべき5点(5
番地分)を示す「5」がそれぞれセットされている。In the user program according to the present embodiment, as shown in FIG. 9, the transfer command used for transfer to another node is replaced by "MO" instead of the conventional "SEND".
"V" is used, and thereafter, three fields for setting the contents of the instruction are provided in the same manner as in the transfer to the own node described above. The first field contains the source drive N
o. "0" indicating the address of the source device X, "X0" indicating the address of the source device X, and the second field
o. And “Y0” indicating the address 0 of the transfer destination device Y. In the third field, five points (5
"5" is set.
【0079】このユーザプログラムによれば、実行指示
が成立した場合に、ユーザデータ格納部15において、
ローカルデバイスからリモートデバイスへのデータ転送
が実行される。すなわち、ドライブNo.0としてマウ
ントされた自ネットワーク1の自ノード10のデバイス
X(ローカルデバイス)の0番地から5点分のユーザデ
ータが読み出され、その5点分のユーザデータはバス2
04を介してドライブNo.1としてマウントされた自
ネットワーク1の他ノード20(リモートデバイス)の
デバイスYの0番地〜4番地に転送される(図4参
照)。According to this user program, when the execution instruction is established, the user data storage unit 15
Data transfer from the local device to the remote device is performed. That is, the drive No. The user data of five points is read from the address 0 of the device X (local device) of the own node 10 of the own network 1 mounted as 0, and the user data of the five points is read from the bus 2.
04 via the drive No. It is transferred to addresses 0 to 4 of the device Y of the other node 20 (remote device) of the own network 1 mounted as 1 (see FIG. 4).
【0080】続いて、リモートデバイスからローカルデ
バイスへのデータ転送について説明する。図10はリモ
ートデバイスからローカルデバイスへの転送命令を組み
込んだユーザプログラムの一例を示す図である。Next, data transfer from a remote device to a local device will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a user program in which a transfer command from a remote device to a local device is incorporated.
【0081】本実施の形態におるユーザプログラムで
は、図10に示したように、他ノードからの転送すなわ
ち受信に使用する転送命令として従来の「RECV」に
代わって「MOV」が使用され、その後に上述した自ノ
ードへの転送と同様に命令内容をセットする3つのフィ
ールドが設けられている。第1のフィールドには、転送
元のドライブNo.を示す「4」と転送元デバイスXの
0番地を示す「X0」、第2のフィールドには、転送先
のドライブNo.を示す「0」と転送先デバイスYの0
番地を示す「Y0」、第3のフィールドには、転送すべ
き5点(5番地分)を示す「5」がそれぞれセットされ
ている。In the user program according to the present embodiment, as shown in FIG. 10, "MOV" is used instead of the conventional "RECV" as a transfer command used for transfer from another node, that is, reception. Are provided with three fields for setting the contents of the command in the same manner as in the transfer to the own node described above. The first field contains the drive number of the transfer source. "4" indicating the transfer destination device X, "X0" indicating the address 0 of the transfer source device X, and the drive number of the transfer destination in the second field. "0" indicating the transfer destination device Y
“Y0” indicating an address and “5” indicating five points (for five addresses) to be transferred are set in the third field, respectively.
【0082】このユーザプログラムによれば、実行指示
が成立した場合に、転送元であるノード50(B2)の
ユーザデータ格納部55のリモートデバイスから自ノー
ド10(A1)のユーザデータ格納部15のローカルデ
バイスへのデータ転送が実行される。すなわち、他ネッ
トワーク2の他ノード50のデバイスX(リモートデバ
イス)の0番地から5点分のユーザデータが読み出さ
れ、その5点分のユーザデータは回線303、中継局1
00(不図示)、回線204を介して自ネットワーク1
の自ノード10のデバイスY(ローカルデバイス)の0
番地〜4番地に転送される(図7参照)。According to this user program, when the execution instruction is established, the remote device in the user data storage unit 55 of the node 50 (B2) which is the transfer source transfers the data in the user data storage unit 15 of the own node 10 (A1). Data transfer to the local device is performed. That is, five points of user data are read from the address 0 of the device X (remote device) of the other node 50 of the other network 2, and the user data of the five points is transferred to the line 303 and the relay station 1.
00 (not shown), own network 1 via line 204
0 of device Y (local device) of own node 10
The address is transferred to addresses 4 to 4 (see FIG. 7).
【0083】このように、従来は転送命令に異なる表記
「MOV」、「SEND」、「RECV」を用いたユー
ザプログラムが使用されていたが、本実施の形態では、
「MOV」、「SEND」、「RECV」の命令表記が
すべて「MOV」に統一され、その後のフィールドは3
つで済むことになる。すなわち、CPU11およびOS
部12では、命令が他ノードとの送受信にかかる転送命
令であっても、仮想ドライブの指定により自ノード10
内の転送命令と同様の「MOV」の表記でも命令受け付
けを行うことができる。As described above, conventionally, user programs using different notations “MOV”, “SEND”, and “RECV” for transfer instructions have been used, but in the present embodiment,
The instruction notation of “MOV”, “SEND”, and “RECV” is all unified to “MOV”, and the subsequent fields are 3
Only one. That is, the CPU 11 and the OS
Even if the command is a transfer command related to transmission / reception to / from another node, the unit 12
The instruction can be accepted even in the notation “MOV” similar to the transfer instruction in the above.
【0084】したがって、従来の転送命令「SEND」
に対応する転送命令「MOV」であれば、NET部10
Bに対して他ノードとの送信依頼を行うことになり、ま
た、従来の転送命令「RECV」に対応する転送命令
「MOV」であれば、NET部10Bに対して他ノード
との受信依頼を行うことになる。Therefore, the conventional transfer instruction "SEND"
If the transfer instruction is “MOV”, the NET unit 10
B, a transmission request with another node is made. If the transfer instruction is “MOV” corresponding to the conventional transfer instruction “RECV”, the NET unit 10B makes a reception request with another node. Will do.
【0085】このようにして、CPU11とOS部12
とは、その通信依頼(送信依頼、受信依頼)のために通
信用の伝文をOS用メモリ部13に作成し、これをバス
19を介してNET部10Bに送信する。As described above, the CPU 11 and the OS unit 12
Means that a message for communication is created in the OS memory unit 13 for the communication request (transmission request, reception request) and transmitted to the NET unit 10B via the bus 19.
【0086】つぎに、上述した通信依頼について詳述す
る。図11は本実施の形態によるシーケンスプログラム
に従う通信依頼手順を説明するフローチャートである。
この図11のフローチャートに従う動作は、OS部12
の処理手続に従ってCPU11の制御下で実行されるも
のであり、転送命令「MOV」だけを命令として受け付
けることにする。Next, the above-mentioned communication request will be described in detail. FIG. 11 is a flowchart illustrating a communication request procedure according to the sequence program according to the present embodiment.
The operation according to the flowchart of FIG.
Is executed under the control of the CPU 11 according to the processing procedure described above, and only the transfer command “MOV” is accepted as a command.
【0087】まず、ステップS1においてユーザプログ
ラム格納部15に格納されているユーザプログラムから
の命令受け付けがあるか否か判別される。そして、命令
の受け付けがないという判別結果が得られた場合には、
処理はステップS2に移行して、PLCとしての他の処
理手続きを実行する。その後、処理はステップS1に戻
って、再度命令の受け付け待ちとなる。First, in step S1, it is determined whether or not an instruction has been received from a user program stored in the user program storage unit 15. Then, when a determination result that no instruction is received is obtained,
The process shifts to step S2 to execute another processing procedure as a PLC. Thereafter, the process returns to step S1, and waits for reception of an instruction again.
【0088】また、ステップS1において、命令の受け
付けがあるという判別結果が得られた場合には、処理は
ステップS3に移行して、その受け付けられた転送命令
「MOV」の後に続く第1、第2フィールドから転送元
ドライブNo.と転送先ドライブNo.とを解析する。
この解析では転送元と転送先とがどちらもドライブN
o.0(0:)か、それ以外かの判別が行われる。もし
どちらもドライブNo.0であるという判別結果が得ら
れると、処理はステップS4に移行して、その命令が図
8に示した実行指示であれば、例えば従来の図17に示
したようなローカルデバイス転送処理を実行する。その
後、処理はステップS1に戻って、再度命令の受け付け
待ちとなる。If it is determined in step S1 that a command has been received, the process proceeds to step S3, in which the first and second steps following the received transfer command "MOV" are performed. 2 field indicates the source drive No. And the transfer destination drive No. And analyze.
In this analysis, the source and destination are both drive N
o. It is determined whether it is 0 (0 :) or not. If both are drive No. When a determination result of 0 is obtained, the process proceeds to step S4, and if the instruction is an execution instruction shown in FIG. 8, for example, a local device transfer process as shown in FIG. I do. Thereafter, the process returns to step S1, and waits for reception of an instruction again.
【0089】また、ステップS3の判別でドライブN
o.0(転送元)とドライブNo.0(転送先)間の転
送指示が確認できなかった場合には、処理は続くステッ
プS5に移行して、転送元と転送先の各ドライブNo.
がマウントパラメータ格納部16に登録されているマウ
ントパラメータか否かを判別する。その判別で登録され
ていないことが確認された場合には、処理はステップS
6に移行して、エラー処理を実行する。その後、処理は
ステップS1に戻って、再度命令の受け付け待ちとな
る。Further, in the determination of step S3, drive N
o. 0 (transfer source) and drive No. If the transfer instruction between transfer destinations 0 and 0 (transfer destination) cannot be confirmed, the process proceeds to the subsequent step S5, where each drive No. of the transfer source and transfer destination is set.
Is a mount parameter registered in the mount parameter storage unit 16. If it is confirmed that the user is not registered, the process proceeds to step S
Then, the process goes to 6 to execute error processing. Thereafter, the process returns to step S1, and waits for reception of an instruction again.
【0090】上記ステップS5の判別で登録が確認され
た場合には、処理はステップS7に移行する。このステ
ップS7では、転送元ドライブNo.0から転送先ドラ
イブNo.0以外(No.1、No.2、No.3、又
はNo.4)への転送指示か否かの判別が行われる。そ
の判別で転送元ドライブNo.0から転送先ドライブN
o.0以外への転送指示であることが確認された場合に
は、処理はステップS8に移行する。If the registration is confirmed in the determination in step S5, the process proceeds to step S7. In this step S7, the transfer source drive No. 0 to the transfer destination drive No. It is determined whether or not the transfer instruction is other than 0 (No. 1, No. 2, No. 3, or No. 4). Based on the determination, the transfer source drive No. 0 to destination drive N
o. If it is confirmed that the transfer instruction is other than 0, the process proceeds to step S8.
【0091】このステップS8では、リモートデバイス
転送処理を行うために送信対象であるノード宛の送信伝
文を作成する。例えば、転送元ドライブNo.0に対し
て転送先がドライブNo.1であれば、図9に示した如
くユーザプログラムが作成されることになり、この場合
には、例えば図19に示したような転送が行われる。In step S8, a transmission message addressed to the transmission target node is created to perform the remote device transfer processing. For example, the transfer source drive No. 0, the transfer destination is the drive No. If 1, the user program is created as shown in FIG. 9, and in this case, for example, the transfer as shown in FIG. 19 is performed.
【0092】そのために、自ネットワーク1の自ノード
10のデバイスX(ローカルデバイス)の0番地から5
点分のユーザデータを読み出して、その5点分のユーザ
データをバス204を介して自ネットワーク1の他ノー
ド20(リモートデバイス)のデバイスYの0番地〜4
番地に転送するための送信伝文が作成される。この送信
伝文はOS用メモリ部13に格納される。その後、処理
はステップS10に移行する。For this purpose, from the address 0 of the device X (local device) of the own node 10 of the own network 1 to 5
The user data corresponding to the points is read out, and the user data corresponding to the five points is transferred to the other nodes 20 (remote devices) of the own network 1 via the bus 204.
A transmission message to be transferred to the address is created. This transmission message is stored in the OS memory unit 13. Thereafter, the process proceeds to step S10.
【0093】この場合、つぎのステップS10では、O
S用メモリ部13から送信対象であるノード宛の送信伝
文を読み出し、その送信伝文をバス19を介してNET
部10Bに送信する処理が実行される。これにより、リ
モートデバイス転送処理を行うためのPLC部10Aか
らNET部10Bに対する送信依頼が完了する。NET
部10Bは、このPLC部10Aから受け取った送信依
頼に従って送信対象である他ノードのリモートデバイス
にアクセスすることができる。In this case, in the next step S10, O
A transmission message addressed to the transmission target node is read out from the S memory unit 13 and the transmission message is transmitted to the NET via the bus 19.
Processing for transmitting to the unit 10B is executed. Thus, the transmission request from the PLC unit 10A to the NET unit 10B for performing the remote device transfer processing is completed. NET
The unit 10B can access a remote device of another node to be transmitted according to the transmission request received from the PLC unit 10A.
【0094】また、上記ステップS7の判別で転送元ド
ライブNo.0以外から転送先ドライブNo.0への転
送指示であることが確認された場合には、処理はステッ
プS9に移行する。Also, in the determination of step S7, the source drive No. 0 to the destination drive No. If it is confirmed that the instruction is a transfer instruction to 0, the process proceeds to step S9.
【0095】このステップS9では、リモートデバイス
転送処理を行うために受信対象であるノード宛の受信伝
文を作成する。転送元ドライブNo.4に対して転送先
がドライブNo.0であれば、図10に示した如くユー
ザプログラムが作成されることになり、この場合には、
例えば従来の図21に示したような転送が行われる。In step S9, a reception message addressed to the node to be received is created in order to perform the remote device transfer processing. Transfer source drive No. 4, the transfer destination is the drive No. If it is 0, a user program is created as shown in FIG. 10, and in this case,
For example, transfer as shown in FIG. 21 of the related art is performed.
【0096】そのために、他ネットワーク2の他ノード
50のデバイスX(リモートデバイス)の0番地から5
点分のユーザデータを読み出して、その5点分のユーザ
データを回線303、中継局100(不図示)、回線2
04を介して自ネットワーク1の自ノード10のデバイ
スY(ローカルデバイス)の0番地〜4番地に転送する
ための受信伝文が作成される。この受信伝文はOS用メ
モリ部13に格納される。その後、処理はステップS1
0に移行する。For this purpose, 5 from the address 0 of the device X (remote device) of the other node 50 of the other network 2
The user data for the points is read, and the user data for the five points is transferred to the line 303, the relay station 100 (not shown), the line 2
For example, a reception message to be transferred to addresses 0 to 4 of the device Y (local device) of the own node 10 of the own network 1 via the network 04 is created. This received message is stored in the OS memory unit 13. Thereafter, the process proceeds to step S1
Move to 0.
【0097】この場合、つぎのステップS10では、O
S用メモリ部13から受信対象であるノード宛の受信伝
文を読み出し、その受信伝文をバス19を介してNET
部10Bに送信する処理が実行される。これにより、リ
モートデバイス転送処理を行うためのPLC部10Aか
らNET部10Bに対する受信依頼が完了する。NET
部10Bは、このPLC部10Aから受け取った受信依
頼に従って受信対象である他ノードのリモートデバイス
にアクセスすることができる。In this case, in the next step S10, O
A reception message addressed to the node to be received is read out from the memory unit 13 for S, and the reception message is
Processing for transmitting to the unit 10B is executed. Thus, the reception request from the PLC unit 10A to the NET unit 10B for performing the remote device transfer processing is completed. NET
The unit 10B can access a remote device of another node to be received according to the reception request received from the PLC unit 10A.
【0098】このように、ステップS10において、N
ET部10Bに対する送信依頼もしくは受信依頼が完了
すると、処理はステップS1に戻って、再度命令の受け
付け待ちとなる。As described above, in step S10, N
When the transmission request or the reception request to the ET unit 10B is completed, the process returns to step S1, and waits for reception of an instruction again.
【0099】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、自ノード10と他ノード20,30,40,50の
いずれかひとつとの間でデータ交換を行う場合に、マウ
ントパラメータ格納部16のマウントパラメータによる
ドライブNo.の指定で転送元のノードと転送先のノー
ドとをユーザプログラムに記述するだけで転送元、転送
先の各実アドレスを取得することができる。この場合に
は、転送命令を「MOV」に統一するようにしたので、
ネットワークシステムにおいて転送元のノードと転送先
のノードとの指定が簡略化される。As described above, according to the present embodiment, when data is exchanged between the own node 10 and any one of the other nodes 20, 30, 40, and 50, the mount parameter storage unit 16 Drive No. according to the mount parameter. By specifying the transfer source node and the transfer destination node in the user program, the real addresses of the transfer source and the transfer destination can be obtained. In this case, the transfer command was unified to "MOV".
In a network system, designation of a transfer source node and a transfer destination node is simplified.
【0100】その結果、ユーザ側で他ノードの存在や実
アドレスを意識せずに簡単にユーザプログラム(シーケ
ンスプログラム)を組むことができ、データ交換の容易
化を実現することができる。As a result, a user program (sequence program) can be easily constructed on the user side without being aware of the existence or real address of another node, thereby facilitating data exchange.
【0101】[0101]
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るノ
ード装置によれば、ドライブ番号の指定で実アドレスを
取得するようにしたので、ユーザ側で他ノードの存在や
実アドレスを意識せずに簡単にシーケンスプログラムを
組むことが可能なノード装置を得られるという効果を奏
する。As described above, according to the node device of the present invention, the real address is obtained by designating the drive number, so that the user is not conscious of the existence of the other node or the real address. This makes it possible to obtain a node device capable of easily setting a sequence program.
【0102】つぎの発明に係るノード装置によれば、ド
ライブ番号でデータ交換元のノード装置とデータ交換先
のノード装置とを指定するだけでデータ交換元、データ
交換先の各実アドレスを取得するようにしたので、デー
タ交換元のノード装置とデータ交換先のノード装置との
指定が簡略化され、これによって、ユーザ側で他ノード
の存在や実アドレスを意識せずに簡単にシーケンスプロ
グラムを組むことが可能なノード装置を得られるという
効果を奏する。According to the node device of the next invention, the real addresses of the data exchange source and the data exchange destination are obtained simply by specifying the node device of the data exchange source and the node device of the data exchange destination by the drive number. Thus, the designation of the node device of the data exchange source and the node device of the data exchange destination is simplified, whereby the sequence program can be easily assembled on the user side without being aware of the existence of other nodes and the real addresses. There is an effect that a node device capable of performing the operation can be obtained.
【0103】つぎの発明に係るネットワークシステムに
よれば、ノード装置間でデータ交換を行う場合に、ドラ
イブ番号の指定で実アドレスを取得するようにしたの
で、各ノード装置においてユーザ側で他ノードの存在や
実アドレスを意識せずに簡単にシーケンスプログラムを
組むことでデータ交換を容易に行うことが可能なネット
ワークシステムを得られるという効果を奏する。According to the network system of the next invention, when data is exchanged between the node devices, the real address is obtained by designating the drive number. An effect is obtained that a network system capable of easily performing data exchange can be obtained by easily forming a sequence program without being aware of the existence and the real address.
【0104】つぎの発明に刈るネットワークシステムに
よれば、ノード装置間でデータ交換を行う場合に、ドラ
イブ番号でデータ交換元のノード装置とデータ交換先の
ノード装置とを指定するだけでデータ交換元、データ交
換先の各実アドレスを取得するようにしたので、各ノー
ド装置においてデータ交換元のノード装置とデータ交換
先のノード装置との指定が簡略化され、これによって、
ユーザ側で他ノードの存在や実アドレスを意識せずに簡
単にシーケンスプログラムを組むことでデータ交換を容
易に行うことが可能なネットワークシステムを得られる
という効果を奏する。According to the network system of the present invention, when data is exchanged between the node devices, the data exchange source node device and the data exchange destination node device are simply designated by the drive numbers. Since each real address of the data exchange destination is obtained, designation of the data exchange source node device and the data exchange destination node device in each node device is simplified.
By simply assembling a sequence program without the user being aware of the existence and real addresses of other nodes, a network system capable of easily exchanging data can be obtained.
【図1】 本発明に係るネットワークシステムの構成を
示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network system according to the present invention.
【図2】 本発明に係るネットワークシステムを構築す
るPLCの代表的な内部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a typical internal configuration of a PLC for constructing a network system according to the present invention.
【図3】 本実施の形態によるマウントパラメータ格納
部のメモリ構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory configuration of a mount parameter storage unit according to the embodiment.
【図4】 本実施の形態による自ネットワークの他ノー
ドに対する仮想ドライブの概念を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a concept of a virtual drive for another node of the own network according to the present embodiment.
【図5】 本実施の形態による自ネットワークの他ノー
ドに対する仮想ドライブの概念を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a concept of a virtual drive for another node of the own network according to the present embodiment.
【図6】 本実施の形態による他ネットワークの他ノー
ドに対する仮想ドライブの概念を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the concept of a virtual drive for another node in another network according to the present embodiment.
【図7】 本実施の形態による他ネットワークの他ノー
ドに対する仮想ドライブの概念を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing the concept of a virtual drive for another node in another network according to the present embodiment.
【図8】 本実施の形態による2つのローカルデバイス
間の転送命令を組み込んだユーザプログラムの一例を示
す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a user program incorporating a transfer instruction between two local devices according to the present embodiment.
【図9】 本実施の形態によるローカルデバイスからリ
モートデバイスへの転送命令を組み込んだユーザプログ
ラムの一例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command from a local device to a remote device according to the present embodiment.
【図10】 本実施の形態によるリモートデバイスから
ローカルデバイスへの転送命令を組み込んだユーザプロ
グラムの一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command from a remote device to a local device according to the present embodiment.
【図11】 本実施の形態によるシーケンスプログラム
に従う通信依頼手順を説明するフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a communication request procedure according to a sequence program according to the present embodiment.
【図12】 ネットワークシステムの一般的な構成を示
すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a general configuration of a network system.
【図13】 図12に示したネットワークシステムのデ
ータ交換に使用される実アドレスを示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing real addresses used for data exchange of the network system shown in FIG.
【図14】 従来例によるPLCの代表的な内部構成を
示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a typical internal configuration of a PLC according to a conventional example.
【図15】 従来例によるユーザデータ格納部の内部構
成を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing an internal configuration of a user data storage unit according to a conventional example.
【図16】 従来例による2つのローカルデバイス間の
転送命令を組み込んだユーザプログラムの一例を示す説
明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command between two local devices according to a conventional example.
【図17】 図16に示したユーザプログラムの処理イ
メージを示す説明図である。17 is an explanatory diagram showing a processing image of the user program shown in FIG.
【図18】 従来例によるローカルデバイスからリモー
トデバイスへの転送命令を組み込んだユーザプログラム
の一例を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command from a local device to a remote device according to a conventional example.
【図19】 図18に示したユーザプログラムの処理イ
メージを示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a processing image of the user program shown in FIG. 18;
【図20】 従来例によるリモートデバイスからローカ
ルデバイスへの転送命令を組み込んだユーザプログラム
の一例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a user program incorporating a transfer command from a remote device to a local device according to a conventional example.
【図21】 図20に示したユーザプログラムの処理イ
メージを示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing a processing image of the user program shown in FIG. 20;
【図22】 従来におけるシーケンスプログラムに従う
通信依頼手順を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing a communication request procedure according to a conventional sequence program.
10,20,30,40,50 ノード、 10A,2
0A,30A,40A,50A PLC部、 11 C
PU、 12 OS部、 13 OS用メモリ部、1
4,24,34,44,54 ユーザプログラム格納
部、 15 ユーザデータ格納部、16 マウントパラ
メータ格納部10, 20, 30, 40, 50 nodes, 10A, 2
0A, 30A, 40A, 50A PLC part, 11C
PU, 12 OS section, 13 OS memory section, 1
4, 24, 34, 44, 54 user program storage, 15 user data storage, 16 mount parameter storage
Claims (4)
ネットワークを構築する複数のノード装置間で、各ノー
ド装置を特定する実アドレスに従ってデータ交換を行う
ネットワークシステムに適用されるノード装置におい
て、 予め前記各実アドレスにドライブ番号を対応させて記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている各ドライブ番号を用いて
前記複数のノード装置の内からデータ交換の対象ノード
装置を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定されたドライブ番号を前記記憶
手段に記憶されている実アドレスの内の前記指定された
ドライブ番号に対応する実アドレスに変換する変換手段
と、 を備えることを特徴とするノード装置。1. A node device applied to a network system for connecting a plurality of networks and exchanging data according to a real address specifying each node device among a plurality of node devices constructing each of the networks. Storage means for storing a drive number corresponding to each of the real addresses; and designating means for designating a target node device for data exchange from among the plurality of node devices using each drive number stored in the storage means. And conversion means for converting the drive number specified by the specification means into a real address corresponding to the specified drive number among the real addresses stored in the storage means. Node device.
ネットワークを構築する自ノード装置と複数の他ノード
装置との間で、前記自ノード装置および前記各他ノード
装置をそれぞれ特定する実アドレスに従ってデータ交換
を行うネットワークシステムに適用されるノード装置に
おいて、 予め前記各実アドレスにドライブ番号を対応させて記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている各ドライブ番号を用いて
前記複数のノード装置の内からデータ交換元のノード装
置とデータ交換先のノード装置とを指定する指定手段
と、 前記指定手段により指定されたデータ交換元のドライブ
番号とデータ交換先のドライブ番号との対応関係に従っ
て、自ノード装置から前記他ノード装置のいずれかひと
つへのデータ送信か、それとも前記他ノード装置のいず
れかひとつから自ノード装置へのデータ受信かを判別す
る判別手段と、 前記判別手段により判別されたデータ送信もしくはデー
タ受信に従ってデータ交換を行う際に、前記記憶手段に
記憶されている実アドレスの内の前記指定手段により指
定された各ドライブ番号に対応する実アドレスに変換す
る変換手段と、 を備えることを特徴とするノード装置。2. A method for connecting a plurality of networks to each other and constructing each of the networks between a self-node device and a plurality of other node devices according to a real address for specifying the self-node device and each of the other node devices. In a node device applied to a network system for performing data exchange, storage means for storing a drive number corresponding to each of the real addresses in advance, and the plurality of nodes using each drive number stored in the storage means Designation means for designating a data exchange source node device and a data exchange destination node device from among the devices; and a correspondence between the data exchange source drive number and the data exchange destination drive number designated by the designation means. Data transmission from the own node device to any one of the other node devices, or Determining means for determining whether data is received from any one of the apparatuses to the own node apparatus; and performing data exchange according to the data transmission or data reception determined by the determining means. Conversion means for converting the address into a real address corresponding to each drive number designated by the designation means.
ネットワークを構築する複数のノード装置間で、各ノー
ド装置を特定する実アドレスに従ってデータ交換を行う
ネットワークシステムにおいて、 前記各ノード装置は、 予め前記各実アドレスにドライブ番号を対応させて記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている各ドライブ番号を用いて
前記複数のノード装置の内からデータ交換の対象ノード
装置を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定されたドライブ番号を前記記憶
手段に記憶されている実アドレスの内の前記指定された
ドライブ番号に対応する実アドレスに変換する変換手段
と、 を有することを特徴とするネットワークシステム。3. A network system for connecting a plurality of networks and exchanging data between a plurality of node devices constructing each of the networks in accordance with a real address for specifying each node device, wherein each of the node devices comprises: Storage means for storing a drive number corresponding to each of the real addresses; and designating means for designating a target node device for data exchange from among the plurality of node devices using each drive number stored in the storage means. And conversion means for converting the drive number specified by the specification means into a real address corresponding to the specified drive number among the real addresses stored in the storage means. Network system.
ネットワークを構築する自ノード装置と複数の他ノード
装置との間で、前記自ノード装置および前記各他ノード
装置をそれぞれ特定する実アドレスに従ってデータ交換
を行うネットワークシステムにおいて、 前記ノード装置は、 予め前記各実アドレスにドライブ番号を対応させて記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている各ドライブ番号を用いて
前記複数のノード装置の内からデータ交換元のノード装
置とデータ交換先のノード装置とを指定する指定手段
と、 前記指定手段により指定されたデータ交換元のドライブ
番号とデータ交換先のドライブ番号との対応関係に従っ
て、自ノード装置から前記他ノード装置のいずれかひと
つへのデータ送信か、それとも前記他ノード装置のいず
れかひとつから自ノード装置へのデータ受信かを判別す
る判別手段と、 前記判別手段により判別されたデータ送信もしくはデー
タ受信に従ってデータ交換を行う際に、前記記憶手段に
記憶されている実アドレスの内の前記指定手段により指
定された各ドライブ番号に対応する実アドレスに変換す
る変換手段と、 を有することを特徴とするネットワークシステム。4. A connection between a plurality of networks, and between the own node device and each of the plurality of other node devices constructing each of the networks, according to a real address for specifying each of the own node device and each of the other node devices. In a network system for exchanging data, the node device includes a storage unit configured to store a drive number corresponding to each of the real addresses in advance, and the plurality of node devices using each drive number stored in the storage unit. A designation unit that designates a data exchange source node device and a data exchange destination node device from among the following, according to the correspondence between the data exchange source drive number and the data exchange destination drive number designated by the designation unit, Whether data transmission from the own node device to any one of the other node devices or the other node device Determining means for receiving data from any one of the nodes to the own node device; and performing data exchange according to the data transmission or data reception determined by the determining means, the real address stored in the storage means. A conversion means for converting the data into a real address corresponding to each drive number designated by the designation means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8171394A JPH1021159A (en) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | Node device and network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8171394A JPH1021159A (en) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | Node device and network system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1021159A true JPH1021159A (en) | 1998-01-23 |
Family
ID=15922352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8171394A Pending JPH1021159A (en) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | Node device and network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1021159A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000000903A1 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Multiple cpu unit |
JP2000259583A (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | Computer system |
US7082462B1 (en) | 1999-03-12 | 2006-07-25 | Hitachi, Ltd. | Method and system of managing an access to a private logical unit of a storage system |
JP2008181572A (en) * | 2005-03-01 | 2008-08-07 | Omron Corp | Plc system |
-
1996
- 1996-07-01 JP JP8171394A patent/JPH1021159A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000000903A1 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Multiple cpu unit |
JP2000259583A (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | Computer system |
US7082462B1 (en) | 1999-03-12 | 2006-07-25 | Hitachi, Ltd. | Method and system of managing an access to a private logical unit of a storage system |
US7206832B2 (en) | 1999-03-12 | 2007-04-17 | Hitachi, Ltd. | Method and system of managing an access to a storage system in a computer system |
US7370104B2 (en) | 1999-03-12 | 2008-05-06 | Hitachi, Ltd. | Computer system managing an access to a storage system |
JP2008181572A (en) * | 2005-03-01 | 2008-08-07 | Omron Corp | Plc system |
JP4697484B2 (en) * | 2005-03-01 | 2011-06-08 | オムロン株式会社 | PLC system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4926375A (en) | Multiple nodes broadcast communication method with receiver identification by bit position in transferred massage | |
US7936779B2 (en) | System of intelligent devices, a method for providing such a system and a computer data signal | |
JPH06214901A (en) | Information processor capable of controlling information resource by control system | |
JPS60239144A (en) | Method of exchanging message | |
JPH0563749A (en) | Multi-protocol communication controller | |
JPH10187641A (en) | Method for supporting address interaction between 1st entity and 2nd entity, converter for address interaction, and computer system | |
US20070147387A1 (en) | Interface link layer device for long delay connections | |
US20060168245A1 (en) | Software component for a distributed control system, and method for designing a control system | |
CA2435068C (en) | Gateway apparatus and gateway setup tool | |
JP2000244567A (en) | Router network managing method | |
JP5174401B2 (en) | Network system | |
JPH1021159A (en) | Node device and network system | |
JPH0248841A (en) | Transmission right control system in bus type lan | |
WO2024183449A1 (en) | Building protocol data processing method, apparatus, and system | |
CN109450768A (en) | The method of container interconnection and the system interconnected for container | |
JP2004306200A (en) | Robot control system | |
JP2771437B2 (en) | Network configuration setting information input method | |
US7680911B1 (en) | Method for managing objects in a communication network and implementing device | |
KR100288158B1 (en) | Fieldbus communication system and fieldbus communication control method over standard LAN | |
JP3762322B2 (en) | Object-use gateway device | |
JPH0795202A (en) | System for sharing definition information between system | |
US12050543B2 (en) | Automatic naming and configuration of a replacement electronic device | |
KR20030043398A (en) | Interfacing system in element management system and managing method using the system | |
JPH07297878A (en) | Distributed production device | |
JP3571612B2 (en) | Data monitoring method and control network system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050610 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050701 |