[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10207247A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10207247A
JPH10207247A JP866797A JP866797A JPH10207247A JP H10207247 A JPH10207247 A JP H10207247A JP 866797 A JP866797 A JP 866797A JP 866797 A JP866797 A JP 866797A JP H10207247 A JPH10207247 A JP H10207247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner image
roller
fixing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP866797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP866797A priority Critical patent/JPH10207247A/ja
Publication of JPH10207247A publication Critical patent/JPH10207247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未定着の両面トナー画像が乱されることなく
転写材上に定着される画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 トナー像形成手段により形成されたトナ
ー像を担持する第1の像担持手段と、第1の像担持手段
に担持されたトナー像が転写され、転写された該トナー
像を表面に担持するベルト状の第2の像担持手段と、第
1の像担持手段に担持されているトナー像を転写材の表
面に転写する転写手段と、第2の像担持手段に担持され
ているトナー像を転写材の裏面に転写すると共に、転写
材の両面に転写されたトナー像を定着する定着手段とを
有し、定着手段が圧着解除可能な定着用ローラ対よりな
り、第2の像担持手段が定着用ローラ対の一方の定着用
ローラに張架されていることを特徴とする画像形成装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体の周辺に
帯電手段、画像書込手段及び現像手段を配置して像担持
体に形成したトナー像を転写材上に転写、定着する複写
機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置
に関し、更に詳しくは、第1及び第2の像担持手段を有
し、第1の像担持手段上に形成したトナー像を一旦第2
の像担持手段に転写し、再び第1の像担持手段に形成し
たトナー像及び第2の像担持手段上に転写されているト
ナー像を転写材の両面に転写、定着して両面画像を得る
両面画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面コピーにおいては、像担持体
上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給紙装置に収納し、再び像担持
体上に形成した画像とタイミングを合わせて両面反転給
紙装置より転写材を給送し、転写材の他方の面に画像を
転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面コピー装置は、上記の如く、両面
反転給紙装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材
の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、ジ
ャム等を引き起こす原因となっていた。これに対し、特
公昭49−37538号公報、特公昭54−28740
号公報、特開平1−44457号公報、特開平4−21
4576号公報等により転写材の両面にトナー像を形成
後、1回で定着を行うものが提案され、特に、特開平1
−44457号公報や特開平4−214576号公報等
には像担持体、帯電手段、画像書込手段、現像手段等よ
りなる像形成手段を複数組トナー像受像体上に並列に配
置し、カラー画像の両面コピーを形成する方法が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平1−44457号公報や特開平4−214576
号公報等により提案される両面カラー画像形成は、転写
材の搬送性は向上するが、トナー像受像体上に1色ずつ
カラートナー像を重ねて行くので、色ズレやトナーの散
りやこすれ等の画像劣化が起き易い。
【0005】これに対し本願発明者らは、特願平8−7
0322号、特願平8−70323号等にて提案するよ
うに、第1の像担持手段(感光体ドラム)に形成したト
ナー像を一旦第2の像担持手段(トナー像受像体)に転
写し、再度感光体ドラム上にトナー像を形成し、トナー
像受像体上を搬送される転写材の両面に、トナー像受像
体上のトナー像を裏面画像として、また再度感光体ドラ
ム上に形成したトナー像を表面画像としてそれぞれ転写
材に転写した後、トナー像受像体から転写材を分離し、
定着手段により転写材の両面のトナー像を定着して両面
画像を形成する画像形成装置を検討しているが、転写材
をトナー像受像体から分離し定着手段へ搬送する際に、
トナー像受像体や定着手段によって転写材上の未定着の
トナー像が擦られ、画像が乱れるという問題が生じた。
またトナー像受像体による転写材の搬送速度と定着手段
による定着手段の搬送速度の微妙な速度差によって転写
材が定着手段に引っ張られたり、或いは弛んだりして、
転写材上のトナー像が部分的に乱れるという問題を生じ
た。
【0006】本発明は上記の問題点を改良し、未定着の
両面トナー画像が乱されることなく転写材上に定着され
る画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、トナー像形
成手段により形成されたトナー像を担持する第1の像担
持手段と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー像
が転写され、転写された該トナー像を担持するベルト状
の第2の像担持手段と、前記第1の像担持手段に担持さ
れているトナー像を転写材の表面に転写する転写手段
と、前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を
前記転写材の裏面に転写すると共に、前記転写材の両面
に転写されたトナー像を定着する定着手段とを有し、前
記定着手段が圧着解除可能な定着用ローラ対よりなり、
前記第2の像担持手段が前記定着用ローラ対の一方の定
着用ローラに張架されていることを特徴とする画像形成
装置によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本願の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。また、以下の実施形態の説明にお
いて、カラートナー像の転写材への転写の際に、転写域
において第1の像担持手段に対向する側の転写材の面
(転写材の表面という)に転写する画像を表面画像、転
写材の他方の側の面(転写材の裏面という)に転写する
画像を裏面画像という。
【0009】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形
態の画像形成プロセス、各機構について、図1〜図5を
用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画像形成装
置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図
であり、図2は、図1の第1の像担持手段の側断面図で
あり、図3は、本発明にかかわる画像形成装置の両面の
トナー像形成状態を示す図であり、図4は、本発明にか
かわる画像形成装置の両面のトナー像の定着手段の動作
を示す図であり、図5は、定着用ローラのクラウンまた
は逆クラウン形状を示す図である。
【0010】図1において、10は第1の像担持手段で
ある感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露
光ユニット、13は各色毎の現像手段である現像器、1
4aは第2の像担持手段であるトナー像受像体、14b
及び14cは転写手段であるアースローラ及び転写ロー
ラ、17は定着手段である定着装置である。
【0011】第1の像担持手段である感光体ドラム10
は、例えば、光学ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材
によって形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電
層、a−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光
層を形成したものであり、導電層を接地した状態で図1
の矢印で示す時計方向に回転される。
【0012】感光体ドラム10は、図2に示すように、
それを係合固定する両面端のフランジ部材10a及び1
0bが装置本体に架設固定されるドラム軸110に対し
両面端のフランジ部材10a及び10bに嵌込まれたベ
アリングB1,B2により軸受けされて回転自在に支持
され、フランジ部材10bの一体とする歯車Gが装置本
体側の不図示の駆動歯車と噛合して駆動されることによ
り所定の方向に定速で回転される。
【0013】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11、各色毎の画像書込手段である露光ユニット12
及び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1
組として、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)および黒色(K)の各色の画像形成プロセス用と
して4組設けられる。
【0014】本実施形態においては、図1の矢印にて示
す感光体ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、
Kの順に配置される。
【0015】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
【0016】各色毎の画像書込手段である露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した
各色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム
10の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラ
ム10の内部に配置される。それぞれの露光ユニット1
2は、感光体ドラム10の軸と平行に主走査方向に配列
された像露光光発光素子としてのLED(発光ダイオー
ド)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子12a
と、結像素子としての光集束性光伝送体(商品名、セル
フォックレンズ)12bとが、不図示のホルダに取付け
られた露光用ユニットとして構成され、保持部材20に
取付けられる。保持部材20には各色毎の露光ユニット
12の他に一様露光器12c及び転写同時露光器12d
が取付けられ、一体となって感光体ドラム10の基体内
部に収容される。各色毎の露光ユニット12は、別体の
画像読み取り装置によって読み取られメモリに記憶され
た各色の画像データに従って感光体ドラム10の感光層
を裏面から像露光し、感光体ドラム10上に静電潜像を
形成する。露光素子12aとしては、その他FL(蛍光
体発光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL
(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べ
たものを用いることも可能である。なお、像露光光発光
素子の発光波長は、通常Y,M,Cのトナーに対して透
過性の高い780〜900nmの範囲のものが用いられ
るが、本実施形態においては裏面から像露光を行う方式
であるためカラートナーに対して透過性を十分に有しな
いこれより短い400〜780nmの波長でもよい。
【0017】各色毎の現像手段である現像器13は、感
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリー
ブ131と、現像ケーシング138を有し、内部にイエ
ロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒色
(K)の一成分或いは二成分現像剤を収容している。そ
れぞれの現像器13は不図示の突き当てコロにより感光
体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜500μm
をあけて非接触に保たれており、現像スリーブ131に
対して直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアスを印
加することにより、非接触の反転現像を行い、感光体ド
ラム10上にトナー像を形成する。
【0018】第2の像担持手段であるトナー像受像体1
4aは例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチ
レンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニ
リデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチ
ックに導電材料を分散した、厚さ0.1〜1.0mm、
表面及び体積抵抗率106〜1012Ω・cmの半導電性
基体のフィルムの外側にトナーフィルミング防止層とし
て厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った、2
層構成のシームレスベルトである。ベルトの基体として
は、この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導
電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴ
ムベルトを使用することもできる。トナー像受像体14
aは、駆動ローラであり後述する定着用ローラとしての
熱ローラ17aと、後述する転写手段である転写ローラ
14c及びアースローラ14bと、従動ローラ14e
と、テンションローラ14dとに張架され、図1の矢印
で示す反時計方向に回転される。
【0019】転写手段である転写ローラ14c及びアー
スローラ14bは、トナー像受像体14aを挟んで感光
体ドラム10に対向して設けられ、トナー像受像体14
aと感光体ドラム10との間に転写域(ニップ部)14
1を形成する。転写ローラ14cにはトナーと反対極性
(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧を印加
し、アースローラ14bを接地して転写域(ニップ部)
141に転写電界を形成することにより、感光体ドラム
10上のトナー像がトナー像受像体14aまたは転写材
上に転写される。
【0020】定着手段である定着装置17は、一方の定
着用ローラとしての熱ローラ17aと、熱ローラ17a
と対として設けられトナー像受像体14aを挟んで熱ロ
ーラ17aに圧着解除可能である他方の定着用ローラと
しての圧着ローラ17bとによる定着用ローラ対で構成
される。熱ローラ17aは表面に抵抗層を有する表面発
熱ローラであり、また圧着ローラ17bは内部にヒータ
が設けられたローラである。また、トナー像受像体14
aに圧着解除可能なトナー像受像体14aのクリーニン
グ用のクリーニングローラ14iがトナー像受像体14
aを挟んで熱ローラ17aに対向して設けられる。
【0021】次に画像形成プロセスを説明する。
【0022】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、同時に感光体ドラム10の
左方に配置されたイエロー(Y)のスコロトロン帯電器
11の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が
開始される。
【0023】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12によって第1の色信号すなわ
ちYの画像データに対応する電気信号による画像書込が
開始され感光体ドラム10の回転によってその表面の感
光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成す
る。
【0024】前記の潜像はYの現像器13により非接触
の状態で反転現像され感光体ドラム10の回転に応じイ
エロー(Y)のトナー像が形成される。
【0025】次いで感光体ドラム10は、Yの現像器1
3の上方に配置されたマゼンタ(M)のスコロトロン帯
電器11の帯電作用によりYのトナー像の上に電位が付
与され、Mの露光ユニット12によって第2の色信号す
なわちMの画像データに対応する電気信号による画像書
込が行われ、Mの現像器13による非接触の反転現像に
よって前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ
(M)のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0026】同様のプロセスにより、感光体ドラム10
の右方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電器
11、Cの露光ユニット12およびCの現像器13によ
ってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナ
ー像が重ね合わせて形成され、更にその上にCの現像器
13の下方に配置された黒色(K)のスコロトロン帯電
器11、Kの露光ユニット12およびKの現像器13に
よって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が
順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の一回転
以内にその周面上にイエロー(Y),マゼンタ(M),
シアン(C)および黒色(K)の4色の重ね合わせカラ
ートナー像が形成される(トナー像形成手段)。
【0027】これらY,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2,第3および第4の色信号に対応する画
像の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0028】上記の画像形成プロセスによって第1の像
担持手段である感光体ドラム10上に形成された裏面画
像となる重ね合わせカラートナー像は転写域(ニップ
部)141において、転写手段である転写ローラ14c
とアースローラ14bとによって形成される転写電界に
よって、感光体ドラム10に近接あるいは接触して設け
られた第2の像担持手段であるトナー像受像体14a上
に一括して転写される。この際、良好な転写がなされる
ように、感光体ドラム10の内部に設けた転写同時露光
器12dによる一様露光が行われる。
【0029】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、感光体ドラム10のクリーニング手段としての
クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当
接したゴム材から成るクリーニングブレード19aによ
ってクリーニングされ、更に、先の画像形成における感
光体の履歴をなくすために、例えば発光ダイオードを用
いた帯電前の一様露光器12cによる露光によって感光
体周面の除電がなされ、引続き表面画像となる重ね合わ
せカラートナー像が上記のカラー画像形成プロセスと同
様にして形成される。この際、感光体ドラム10上に形
成される表面画像は、前記感光体ドラム10上に形成し
た裏面画像に対して鏡像となるように画像データが変更
される。
【0030】図3は、トナー像受像体14a上に裏面画
像を転写し引続き感光体ドラム10上に表面画像を形成
したときのトナー像形成状態を示しており、定着装置1
7の圧着ローラ17b及びトナー像受像体14aのクリ
ーニングローラ14iは圧着を解除された状態である。
【0031】感光体ドラム10上への表面画像形成にと
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送
り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ1
5bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によっ
て、感光体ドラム10上に担持された表面画像のカラー
トナー像と、トナー像受像体14aに担持されている裏
面画像のカラートナー像との同期がとられて転写域14
1へ給送される。
【0032】この際、接地された従動ローラ14eと対
向して設けられ、支軸152を回転支点としてトナー像
受像体14aに当接及び当接解除可能であり、記録紙P
に当接状態とされトナーと同極性の直流電圧が印加され
た転写材帯電手段である先端がブラシ状の紙帯電器15
0により、記録紙Pがトナーと同極性に紙帯電され、ト
ナー像受像体14aに吸着されて転写域141へ給送さ
れる。トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、トナ
ー像受像体14a上のトナー像や感光体ドラム10上の
トナー像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを
防止している。記録紙Pの通過と同時に紙帯電器150
はトナー像受像体14aより離間され、当接が解除の状
態となる。
【0033】紙帯電器150は記録紙Pの後端の通過の
直前或いは通過と同時にトナー像受像体14aより当接
解除され記録紙Pと離間される。また、紙帯電器150
への電圧の印加は記録紙Pの送られているときのみであ
り、記録紙Pとの離間と同時に紙帯電器150へ印加さ
れている電圧が切断される。
【0034】また、転写材帯電手段として、トナー像受
像体14aに当接及び当接の解除可能でトナーと同極性
の直流電圧が印加される導通ローラや半導電性のフィル
ム部材またはブレード部材を用いることも可能である。
【0035】転写域141ではトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加された転写
ローラ14cと接地されたアースローラ14bによって
感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの上
面側(表面側)に転写される。このとき、トナー像受像
体14a上の裏面画像は記録紙Pに転写されないでトナ
ー像受像体14a上に存在する。またこの際、良好な転
写がなされるように、転写域141と対向して感光体ド
ラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを
用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われる
ようにしてもよい。
【0036】感光体ドラム10上の表面画像のトナー像
の後端が記録紙Pに転写されると、その直後に、図4に
示すように定着装置17の圧着ローラ17bがトナー像
受像体14aを挟んで熱ローラ17aに圧着され、ま
た、トナー像受像体14aのクリーニングローラ14i
がトナー像受像体14aに圧着される。
【0037】本実施形態では、図4に示すように、転写
ローラ14cから定着装置17迄の間隔の長さL2は、
トナー像受像体14aにより搬送される記録紙Pの搬送
方向の最大の長さL1よりも大きく設定される(L2>
L1)。従って、記録紙Pに転写された表面画像のトナ
ー像の後端は転写ローラ14cから離れており、先端は
定着装置17に達していない。これにより、圧着ローラ
17bやクリーニングローラ14iの圧着時のショック
によるトナー像受像体14aの回転むらの影響が感光体
ドラム10上の表面画像のトナー像の記録紙Pへの転写
時に与えられることなく、転写材の全幅に亙り両面トナ
ー画像の転写、定着が良好に行われる。
【0038】表面画像のカラートナー像が転写された記
録紙Pは、熱ローラ17aと圧着ローラ17bとの定着
用ローラ対で構成される定着装置17へと搬送され、定
着装置17において熱ローラ17aと、圧着ローラ17
bとで形成される定着ニップ部で熱と圧力とを加えられ
ることによりトナー像受像体14a上の裏面画像のトナ
ー像が記録紙Pの裏面に転写、定着されると共に、記録
紙P上の表面画像のトナー画像が定着され、両面画像記
録がなされた記録紙Pは、排紙ローラ18へと至る搬送
路を経て排紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出
される。また、圧着ローラ17bは記録紙Pの定着終了
と同時に圧着が解除される。
【0039】ここで定着用ローラのクラウン形状につい
て図5を用いて説明する。図5(A)は、裏面画像のト
ナー像を定着する定着用ローラとしての熱ローラ17a
をクラウン形状とした場合を示す図であり、図5(B)
は、表面画像のトナー像を定着する定着用ローラとして
の圧着ローラ17bを逆クラウン形状とした場合を示す
図である。
【0040】図5(A)に示すように、定着装置17の
圧着ローラ17bはストレート形状とし、熱ローラ17
aを中央より太鼓状のクラウン形状とすることにより、
熱ローラ17aと圧着ローラ17bとの圧接部で形成さ
れる定着ニップ部での記録紙Pの中央部と端部とに速度
差が生じ、定着時のしわの発生を防止することが出来
る。このときの熱ローラ17aの中央より太鼓状の左右
へのクラウン量としては1.5μm/cm以上、3.5
μm/cm以下が好ましい。1.5μm/cm未満では
記録紙Pの両側にしわが発生し易く、3.5μm/cm
を越えると記録紙Pの中央部にしわが発生し易くなる。
【0041】また、図5(B)に示すように、定着装置
17の熱ローラ17aをストレート形状とし、圧着ロー
ラ17bを中央より鼓状の逆クラウン形状とすることに
よっても定着時の記録紙Pのしわの発生を防止すること
ができる。このときの圧着ローラ17bの中央より鼓状
の左右への逆クラウン量も1.5μm/cm以上、3.
5μm/cm以下が好ましい。1.5μm/cm未満で
は記録紙Pの両側にしわが発生し易く、3.5μm/c
mを越えると記録紙Pの中央部にしわが発生し易くな
る。
【0042】熱ローラ17aと圧着ローラ17bとが圧
着解除の状態(トナー像受像体14a上に裏面画像が転
写されている状態)では、トナー像受像体14a表面に
裏面トナー像が融着するのを防ぐため熱ローラ17a
(表面発熱ローラ)は加熱せず、裏面画像の後端が通過
した直後に熱ローラ17aを加熱し記録紙Pの定着の準
備をする。圧着ローラ17bはトナー像受像体14a上
の裏面トナー像とは非接触であるため、常時加熱してお
いてもよい。
【0043】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、熱ローラ17aと対向してトナー像受
像体14aに圧着されたクリーニングローラ14iによ
りクリーニングされる。裏面画像の転写残トナーをクリ
ーニングした後、クリーニングローラ14iが解除され
る。また、転写後の感光体ドラム10の周面上に残った
トナーは裏面画像形成時と同様に感光体ドラムAC除電
器16により除電を受けた後、クリーニング装置19に
いたり、感光体ドラム10に当接したゴム材から成るク
リーニングブレード19aによってクリーニング装置1
9内に掻き落とされ、スクリュウ19bによって図示せ
ぬ排トナー容器に回収される。クリーニング装置19に
より残留トナーを除去された感光体ドラム10は帯電前
の一様露光器12cによって感光体ドラム10周面の除
電がなされた後、Yのスコロトロン帯電器11によって
一様帯電を受け、次の画像形成サイクルにはいる。
【0044】上記の方法を用いることにより、未定着の
両面トナー画像が乱されることなく転写材上に定着さ
れ、良好な両面カラー画像形成がなされる。
【0045】上記の画像形成装置において、第1の像担
持手段或いは第2の像担持手段による片面のみの画像形
成がなされることは勿論であり、第1の像担持手段によ
る片面のみの画像形成の際は、定着用ローラ対は圧着さ
れたままでよい。また、連続画像形成中での片面画像形
成より両面画像形成への切替えの際は、定着用ローラ対
の圧着解除による第2の像担持手段の搬送むらが第1の
像担持手段への次のトナー像形成に悪影響を与えぬよう
に、片面画像の定着が終了してから、定着用ローラ対の
圧着解除が行われる。
【0046】
【発明の効果】請求項1によれば、未定着の両面トナー
画像が乱されることなく定着手段によって転写材上に定
着される。
【0047】請求項2によれば、転写材の全幅に亙り両
面トナー画像の転写、定着が良好に行われる。
【0048】請求項3によれば、転写材の定着時のしわ
の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】図1の第1の像担持手段の側断面図である。
【図3】本発明にかかわる画像形成装置の両面のトナー
像形成状態を示す図である。
【図4】本発明にかかわる画像形成装置の両面のトナー
像の定着手段の動作を示す図である。
【図5】定着用ローラのクラウンまたは逆クラウン形状
を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14a トナー像受像体 14b アースローラ 14c 転写ローラ 17 定着装置 17a 熱ローラ 17b 圧着ローラ P 記録紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像形成手段により形成されたトナ
    ー像を担持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が転写さ
    れ、転写された該トナー像を担持するベルト状の第2の
    像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
    材の表面に転写する転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を前記
    転写材の裏面に転写すると共に、前記転写材の両面に転
    写されたトナー像を定着する定着手段とを有し、 前記定着手段が圧着解除可能な定着用ローラ対よりな
    り、前記第2の像担持手段が前記定着用ローラ対の一方
    の定着用ローラに張架されていることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写手段より前記定着ローラ対迄の
    間隔が前記転写材の第2の像担持手段の搬送方向の長さ
    より大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記定着用ローラ対の一方がクラウンま
    たは逆クラウン形状であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の画像形成装置。
JP866797A 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置 Pending JPH10207247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP866797A JPH10207247A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP866797A JPH10207247A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207247A true JPH10207247A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11699296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP866797A Pending JPH10207247A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191406A2 (en) * 2000-09-26 2002-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method
EP1503256A1 (en) * 2000-10-27 2005-02-02 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for printing an appropriate image even on a special recording medium
JP2008102259A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191406A2 (en) * 2000-09-26 2002-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method
EP1191406A3 (en) * 2000-09-26 2003-01-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method
US6741825B2 (en) 2000-09-26 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method
EP1503256A1 (en) * 2000-10-27 2005-02-02 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for printing an appropriate image even on a special recording medium
JP2008102259A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004021188A (ja) 画像形成装置
US6205301B1 (en) Two-sided image forming apparatus
JPH10239918A (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JP2006301662A (ja) 画像形成装置
JP3837832B2 (ja) 画像形成装置
JP3697906B2 (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP3687334B2 (ja) 画像形成装置
JP3716558B2 (ja) 画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3750297B2 (ja) 画像形成装置
JP2000039779A (ja) 画像形成装置
JP2001051519A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JP2001134112A (ja) 画像形成装置
JP2000066527A (ja) 両面画像形成装置
JPH1078718A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000098683A (ja) 多色画像形成装置
JPH10228138A (ja) 画像形成装置