[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10163203A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10163203A
JPH10163203A JP32403196A JP32403196A JPH10163203A JP H10163203 A JPH10163203 A JP H10163203A JP 32403196 A JP32403196 A JP 32403196A JP 32403196 A JP32403196 A JP 32403196A JP H10163203 A JPH10163203 A JP H10163203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
opening
resist
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32403196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522470B2 (ja
Inventor
Atsumi Yamaguchi
敦美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32403196A priority Critical patent/JP3522470B2/ja
Priority to US08/883,000 priority patent/US5981149A/en
Publication of JPH10163203A publication Critical patent/JPH10163203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522470B2 publication Critical patent/JP3522470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70458Mix-and-match, i.e. multiple exposures of the same area using a similar type of exposure apparatus, e.g. multiple exposures using a UV apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体装置の製造方法において、例え
ばコンタクトホールと、そのコンタクトホール内に埋設
して形成するコンタクトに電気的に接続する配線とを別
々のレティクルを用いて写真製版工程を行い、製造した
場合、マスク製造誤差によって、パターンズレを生じて
しまうという問題があった。 【解決手段】 図1に示すように、コンタクトホールパ
ターン2と遮光部で構成される配線パターン3a、3b
とを同一レティクル1上に形成し、コンタクトホールと
配線を形成する場合に、写真製版時の露光量を調整する
ことによって、コンタクトホールパターン2と配線パタ
ーン3a、3bを転写する場合と、配線パターン3a、
3bのみを転写する場合とを使い分け、同一レティクル
を複数回の写真製版工程に用いることでマスク製造誤差
によるパターンズレを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法に関し、詳しくは半導体集積回路素子の製造に利用
されるレジストパターン形成方法、特に配線パターンと
コンタクトホールパターンを同一のフォトマスク(レテ
ィクル)に描画し、このフォトマスクを複数回用いて露
光を行うことにより、より高度な重ね合わせ精度を達成
するのに有効なレジストパターン形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体集積回路(半導体装置)の
製造を行う場合、半導体基板等の下地層に対してエッチ
ングやイオン注入等により選択的な加工が施されてい
る。この際、下地層の非加工部分を選択的に保護する目
的で、紫外線、X線、電子線等の活性光線に感光する組
成物、いわゆる感光性レジスト被膜(以後レジストと称
する。)のパターンを下地層上に形成することが行われ
ている。
【0003】最も一般的に用いられているレジストパタ
ーンの形成方法は、光源を水銀ランプのg線(波長=4
36nm)、i線(波長=365nm)あるいはKrF
エキシマレーザー光(波長=248nm)とした縮小投
影露光装置(ステッパー)を用いた紫外線照射による方
法である。
【0004】このステッパーにはフォトマスクを装着し
て露光を行うのであるが、このフォトマスクは、ガラス
基板上にクロム(Cr)等の遮蔽膜で回路パターンを形
成したレティクルと呼ばれるものであり、露光の際には
フォトマスクと既に形成されている基板上の回路パター
ンとの相互の位置関係が正しく決まるように精密な位置
合わせ(重ね合わせ)が行われなくてはならない。
【0005】フォトマスクに描かれたパターンは半導体
基板上に塗布されたレジスト膜に対してレンズを介して
縮小され転写される。その後、レジスト膜に対して現像
処理を行うことによってレジストパターンの形成が可能
となる。レジストにはポジ型とネガ型のものがあり、ポ
ジ型は光照射部分が現像液に溶解するが光未照射部分が
溶解しないレジストであり、ネガ型は光照射部分が現像
液に溶解せず、光未照射部分が溶解するというレジスト
である。
【0006】半導体集積回路装置を製造するにために
は、このレジスパターン形成工程が通常20〜30回程
必要とされている。
【0007】最近では、半導体集積回路の高集積化・高
性能化が急激に進んでおり、これに伴って回路パターン
の微細化がさらに要求されている。DRAM(dynamic
random access memory)を例にとると、量産が行われて
いる16MビットDRAMでは0.4μmレベルのレジ
ストパターンが描かれ、その写真製版工程においては、
紫外線のうち、i線が最も多く利用されている。また、
試作から量産への移行段階にある64MビットDRAM
では0.35〜0.30μm、研究開発・試作段階にあ
る256MビットDRAMや1GビットDRAMでは
0.25μm以下のパターンが必要となり、KrFエキ
シマレーザー光の利用が有力であると考えられている。
また、パターンの微細化とともに寸法精度、重ね合わせ
精度の向上が要求されている。
【0008】例えば、256MビットDRAMレベルの
デバイスでは設計寸法に対し、およそ±0.03μmの
寸法制御と、各工程間に対しておよそ0.06μmの重
ね合わせ精度が必要であり、今後ますますこの要求が厳
しくなると予想されている。重ね合わせ精度劣化の要因
としては露光レンズの倍率誤差、レティクルとウェハ上
に既に形成されたチップとの間の回転誤差、重ね合わせ
計測時の誤差等があるが、露光装置のレンズやウェハス
テージの性能、重ね合わせ計測装置の性能の改善等によ
りそれぞれの精度が向上しつつある。
【0009】そして、重ね合わせ誤差の要求精度が厳し
くなるにつれてレティクル製造誤差のしめる割合が無視
できなくなってきている。しかも、集積度が向上するに
つれて描画面積、図形のデータ数が増大することにより
レティクル製造時の電子ビーム(EB)によるパターン
描画に要する時間も大幅に増加することや、レジスト塗
布、現像、エッチングの面内均一性の影響によりレティ
クル製造時の誤差を抑えることは難しくなる方向にあ
る。
【0010】次に、従来の技術による、1工程につき1
枚のレティクルを用いたパターン形成方法について説明
する。まず、図58(a)に示すのは、コンタクトホー
ルのパターンを露光する際に用いる第一のレティクル
(フォトマスク)101であり、この第一のレティクル
101内にはコンタクトホールパターン102が電子線
によって描画され、形成されている。
【0011】また、図58(b)に示すのは、コンタク
トに電気的に接続する配線及びその他の配線のパターン
を露光する際に用いる第二のレティクル103であり、
この第二のレティクル103には遮光部によって配線パ
ターン104a、104bが形成されている。これらの
配線パターンのうち、配線パターン104aは一部、配
線幅が大きくなっている部分があるが、この部分はコン
タクトとの接続部分であり、裕度を持たせるためあらか
じめ大きく設定されているものである。
【0012】次に、半導体装置の製造方法の一例を示
す。ここでは、図59に示すように、半導体基板105
の表面の活性領域106上に、積層された絶縁膜107
を開口して、その内部に埋設するように形成されたコン
タクト108とそのコンタクト108に接する上層の配
線109aと、その他、絶縁膜107上に形成された配
線109bとを形成する場合について説明する。
【0013】まず、図60に示すように、部分的に活性
領域106が形成された半導体基板105上にシリコン
酸化膜107を5000Å程度の厚さに積層する。次
に、市販のポジ型レジスト膜を5000Å程度の厚さと
なるように塗布し、図58(a)に示したコンタクトホ
ールパターン102が形成された第一のレティクル10
1を介してKrFエキシマレーザー(波長は248n
m)111を光源とするステッパーを用いて露光を行
う。この露光に必要となる露光エネルギーは60mj/
cm2である。
【0014】続いて、図61に示すように、110℃で
90秒間の露光後ベーク(PEB)を行った後、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の2.3
8重量%水溶液を用いて60秒間の現像を行うことによ
って開口部110aを有するレジストパターン110b
を得る。
【0015】次に、図62に示すように、レジストパタ
ーン110bをエッチングマスクとしてシリコン酸化膜
107に対して異方性エッチングを行い、コンタクトホ
ール108aを開口する。この段階において不純物イオ
ン注入等を行い、あらかじめ半導体基板1表面に形成さ
れている活性領域106の低抵抗化を図ることも可能で
ある。
【0016】その後、図63に示すように、レジストパ
ターン110bを酸素プラズマアッシンッグ等の方法に
より除去する。また、上記のイオン注入工程はこの段階
で行っても問題ない。
【0017】次に、図64に示すように、タングステン
シリサイド(WSi2)のような金属配線材料109を
スパッタリング若しくはCVD法によって、1000Å
程度の厚さに積層する。このとき、コンタクトホール1
08a内は、この金属配線材料によって埋設され、コン
タクト108が形成される。
【0018】その後、図65に示すように、全面にポジ
型レジスト膜112を塗布し、図58(b)に示した、
配線パターン104a、104bが描画された第二のレ
ティクル103を介してKrFエキシマレーザーステッ
パーを用いて露光を行う。このときに必要な露光エネル
ギーは35mj/cm2である。
【0019】次に、図66に示すように、PEB、現像
を行うことによって配線の形状のレジストパターン11
2aを形成する。露光された部分のレジストは現像処理
によって除去され、開口部112bとなる。
【0020】その後、図67に示すように、レジストパ
ターン112aをエッチングマスクとして金属配線材料
109に対して異方性エッチングを行い、金属配線材料
109を所定の配線109a、109bにそれぞれ成形
する。次に、レジストパターン112aを除去すること
で図59に示すような半導体装置を形成することが可能
となる。
【0021】このようにパターン形成を行った場合にお
いては、コンタクトホールパターン102が形成された
第一のレティクル101と、配線パターン104が形成
された第二のレティクル103の2枚のレティクルを用
いた製造方法であるため、レティクルの製造誤差による
影響、すなわち電子線によってパターンが描画されるレ
ティクルは、その描画の際、EB描画装置のステージ精
度、スキャンするビームの位置精度、装置内の温度、装
置のカラム内のデポ物の付着状態、レティクルのブラン
クス(ガラス基板)のソリ等の影響により、レティクル
上のパターンの位置精度が悪くなる等の影響を受けてし
まう。
【0022】そのため、例えば256MDRAMレベル
のデバイスにこの方法を用いた場合には、レティクル間
の製造誤差による重ね合わせの誤差はウェハ上で10〜
20nm程度となることが分かっている。
【0023】図68に、写真製版時に重ね合わせ誤差が
生じた場合のコンタクト108と配線109aとの位置
関係を示す。図において記号X1で示す部分が本来開口
パターンが配置されるべき領域を示しており、記号X2
で示す部分が重ね合わせ誤差が生じた場合の開口パター
ンが占める位置である。X1とX2とのズレが記号Y1
示す部分である。図68に示すように、重ね合わせ誤差
が生じた状態で配線のパターニングを行うと、結果的に
図69に示すようなパターンズレY2を持つ配線が形成
されてしまう。
【0024】また、この例では、断面に沿った方向にズ
レY2が形成された状態となっているが、例えば奥行き
方向にズレが生じる場合など、様々な場合が考えられ、
このズレが生じたため、上層のパターンとの整合性が劣
化し、コンタクト不良や配線のショート等が起こる原因
となる。
【0025】また、別の従来の技術として、特開昭63
−313866号公報に、異なる寸法のパターンが描か
れた同一のレティクル(フォトマスク)を用いて異なる
形状のレジストパターンを形成する方法が開示されてい
る。
【0026】この方法によれば、一つのレジストパター
ンの形成方法は、通常のレジストパターンの形成方法と
同様であり、レジスト膜に対し一枚のレティクルを介し
て露光を行い、現像処理することによってレジストパタ
ーンを得るという方法であり、もう一つの異なる形状の
レジストパターンの形成方法は、同一のレティクルを用
いて上記の通常のレジストパターンを形成後、所定の温
度での熱処理を施すことによってレジストを変形(熱ダ
レ)させ、レジストパターン間の間隔が狭い部分につい
ては周囲のレジストを流れ込ませて開口部を塞いだ状態
とし、レジストパターン間の間隔が大きい部分について
はそのままの開口状態を保たせ、大パターン(開口面積
が大きなパターン)のみを形成するという方法であり、
通常のレジストパターン形成後、熱処理を行うか、行わ
ないかによってレジストパターンの形状を異ならせると
いう方法を示している。
【0027】しかし、レジストパターンに熱ダレを起こ
させてレジストパターンの形状に変化をつける場合、最
終的に得られるレジストパターンの寸法は、レジスト膜
の膜厚、温度等の変動によって微妙にばらつき、精度の
高い加工が困難になるという問題が生じると考えられ
る。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上、説明したよう
に、従来のレジストパターン形成方法では、今後、より
高度な重ね合わせ精度が必要とされるデバイスにおいて
上下に位置するパターン間に生じる重ね合わせのズレに
対してしめるフォトマスク(レティクル)製造誤差に起
因する割合が大きくなる。そこで、レティクルの製造誤
差を小さくする努力を行うとともに、レジストパターン
形成時にレティクルの製造誤差により受ける影響を抑え
るようなパターン形成方法が必要である。
【0029】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置の製造方法は、少なくとも第一の開口パターンと第二
の開口パターンが形成されたフォトマスクを介して被エ
ッチング基板上に塗布されたレジスト膜に対して露光光
を照射し、上記レジスト膜を露光する工程、上記レジス
ト膜に対して現像処理を行い、レジストパターンを得る
工程、上記レジストパターンをエッチングマスクとして
上記被エッチング基板に対してエッチングを行い、所定
のパターンを得る工程、上記レジストパターンを除去す
る工程を含み、上記露光光が第一の露光強度である場
合、得られる上記所定のパターンは上記第一の開口パタ
ーンに対応するパターンと上記第二の開口パターンに対
応するパターンであり、上記露光光が第二の露光強度で
ある場合、得られる上記所定のパターンは上記第二の開
口パターンに対応するパターンのみとするものである。
【0030】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、少なくとも第一の開口パターンと上記第一の開口
パターンよりも大きな面積を占める第二の開口パターン
が形成されたフォトマスクを介し、第一の露光強度の露
光光を照射し、層間絶縁膜を介して半導体基板上に塗布
された第一のポジ型レジスト膜に対して露光を行う工
程、上記第一のポジ型レジスト膜に対して現像処理を行
い、上記第一の開口パターンに対応する第一の開口部と
上記第二の開口パターンに対応する第二の開口部が形成
された第一のレジストパターンを得、上記第一のレジス
トパターンをエッチングマスクとして上記層間絶縁膜に
対して第一の異方性エッチングを行い、少なくとも上記
第一の開口パターンに対応する第一の開口部と上記第二
の開口パターンに対応する第二の開口部の底面を掘り下
げ、上記半導体基板を一部表出させる工程、上記第一の
ポジ型レジスト膜を除去する工程、上記層間絶縁膜上に
所定の膜厚の導電物質を積層するとともに少なくとも上
記第一の開口部内に上記導電物質を埋設し、コンタクト
を形成する工程、上記導電物質上に積層した第二のポジ
型レジスト膜に対して上記フォトマスクを介して第二の
露光強度の露光光を照射し、露光を行う工程、上記第二
のポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い上記第二の
開口パターンに対応する第二の開口部が形成された第二
のレジストパターンを得、上記第二のレジストパターン
をエッチングマスクとして異方性エッチングを行い、上
記層間絶縁膜内に形成された上記第二の開口部上及びそ
の内部に位置する上記導電物質を除去する工程、上記第
二のレジストパターンを除去する工程を含み、最終的に
得られる上記層間絶縁膜上の上記導電物質は、配線を構
成するものである。
【0031】さらに、この発明による半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に層間絶縁膜、所定の開口部を有
するストッパ膜、第一のポジ型レジスト膜を順次積層す
る工程、上記第一のポジ型レジスト膜に対し、少なくと
も第一の開口パターンと上記第一の開口パターンよりも
大きな面積を占める第二の開口パターンが形成されたフ
ォトマスクを介し、第一の露光強度の露光光を照射し、
上記第一のポジ型レジスト膜に対して露光を行う工程、
上記第一のポジ型レジスト膜に対し、現像処理を行い、
上記第一の開口パターンに対応し、上記所定の開口部上
に位置する第一の開口部と、上記第二の開口パターンに
対応し、上記ストッパ膜上に位置する第二の開口部が形
成された第一のレジストパターンを形成する工程、上記
第一のレジストパターンと上記ストッパ膜をエッチング
マスクとし、上記層間絶縁膜に対して異方性エッチング
を行うことで、上記第一の開口部の底面を掘り下げ、上
記半導体基板を一部露出させる工程、上記第一のレジス
トパターン及び上記ストッパ膜を除去し、上記層間絶縁
膜の表面を露出させる工程、上記層間絶縁膜上に導電物
質を所定の膜厚となるように積層するとともに、上記第
一の開口部内に上記導電物質を埋設することでコンタク
トを形成する工程、上記導電物質上に第二のポジ型レジ
スト膜を塗布し、上記フォトマスクを介して第二の露光
強度の露光光を照射し、上記第二のポジ型レジスト膜に
対して露光を行う工程、上記第二のポジ型レジスト膜に
対し、現像処理を行い、上記第二の開口パターンに対応
する第二の開口部が形成された第二のレジストパターン
を得、上記第二のレジストパターンをエッチングマスク
として上記導電物質に対して異方性エッチングを行う工
程、上記第二のレジストパターンを除去する工程を含
み、最終的に得られる上記層間絶縁膜上の上記導電物質
は、配線を構成するものである。
【0032】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に第一の絶縁膜、第一の導電膜、ネ
ガ型レジスト膜を順次積層する工程、上記ネガ型レジス
ト膜に対して少なくとも第一の開口パターンと上記第一
の開口パターンよりも大きな面積を占める第二の開口パ
ターンが形成されたフォトマスクを介して第二の露光強
度の露光光を照射し、露光を行う工程、上記ネガ型レジ
スト膜に対して現像処理を行い、上記第二の開口パター
ンに対応する部分のみが残された第一のレジストパター
ンを得る工程、上記第一のレジストパターンをエッチン
グマスクとして上記第一の導電膜に対して異方性エッチ
ングを行い、下層配線を形成する工程、上記第一のレジ
ストパターンを除去する工程、上記第一の絶縁膜上に第
二の絶縁膜を所定の膜厚となるように積層し、上記下層
配線を上記第二の絶縁膜内に埋設する工程、上記第二の
絶縁膜上に所定の開口部を有するストッパ膜、第一のポ
ジ型レジスト膜を順次積層する工程、上記第一のポジ型
レジスト膜に対し、上記フォトマスクを介して第一の露
光強度の露光光を照射し、露光を行う工程、上記第一の
ポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い、上記所定の
開口部上に位置し、上記第一の開口パターンに対応する
第一の開口部と、上記第二の開口パターンに対応する第
二の開口部が形成された第二のレジストパターンを形成
する工程、上記第二のレジストパターンを形成する工
程、上記第二のレジストパターンをエッチングマスクと
し、上記半導体基板及び上記ストッパ膜をエッチングス
トッパとして異方性エッチングを行い、上記第一の開口
部を掘り下げて上記半導体基板を表出させてコンタクト
ホールを形成する工程、上記第二のレジストパターン及
び上記ストッパ膜を除去する工程、上記第二の絶縁膜上
に第二の導電膜を任意の膜厚に積層すると同時に上記コ
ンタクトホール内に上記第二の導電膜を埋設し、コンタ
クトを形成する工程、上記第二の導電膜上に第二のポジ
型レジスト膜を塗布し、上記フォトマスクを介して上記
第二のポジ型レジスト膜に対して上記第二の露光強度の
露光光を照射して、露光を行う工程、上記第二のポジ型
レジスト膜に対して現像処理を行い、上記第二の開口パ
ターンに対応する上記第二の開口部が形成された第三の
レジストパターンを得る工程、上記第三のレジストパタ
ーンをエッチングマスクとして上記第二の導電膜に対し
て異方性エッチングを行う工程、上記第三のレジストパ
ターンを除去する工程を含み、最終的に得られる第二の
導電膜は、配線を構成するものである。
【0033】さらに、この発明による半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に第一の絶縁膜、第一の導電膜、
第二の絶縁膜、第一のポジ型レジスト膜を順次積層する
工程、少なくとも第一の開口パターンと上記第一の開口
パターンよりも大きな面積を占める第二の開口パターン
が形成されたフォトマスクを介して第一の露光強度の露
光光を照射し、第一のポジ型レジスト膜を露光する工
程、上記ポジ型レジスト膜に対し現像処理を行い、上記
第一の開口パターンに対応する第一の開口部と上記第二
の開口パターンに対応する第二の開口部が形成された第
一のレジストパターンを形成する工程、上記第一のレジ
ストパターンをエッチングマスクとして上記第二の絶縁
膜に対して異方性エッチングを行い、上記第二の絶縁膜
を上記第一のレジストパターンの形状にパターニング
し、上記第一、第二の開口部を掘り下げる工程、上記第
一のレジストパターンを除去する工程、上記第二の絶縁
膜をエッチングマスクとして上記第一の導電膜、上記第
一の絶縁膜に対して順次異方性エッチングを行い、上記
第一、第二の開口部を掘り下げ、上記半導体基板の一部
を露出させる工程、上記第二の絶縁膜上に所定の膜厚の
第二の導電膜を積層し、同時に少なくとも上記第一の開
口部内に上記第二の導電膜を埋設させることでコンタク
トを形成する工程、上記第二の絶縁膜上に積層された第
二の導電膜をエッチング除去し、第二のポジ型レジスト
膜を積層する工程、上記第二のポジ型レジスト膜に対し
て上記フォトマスクを介して第二の露光強度の露光光を
照射し露光を行う工程、上記第二のポジ型レジスト膜に
対して現像処理を行い第二の開口パターンに対応する第
二の開口部が形成された第二のレジストパターンを得る
工程、上記第二のレジストパターンをエッチングマスク
とし、上記半導体基板をエッチングストッパとして異方
性エッチングを行う工程、上記第二のレジストパターン
を除去する工程を含み、最終的に得られる上記第一の導
電膜は配線を構成するものである。
【0034】また、この発明による半導体装置の製造方
法においては、所定の基板上に第一の絶縁膜、第一の導
電膜、第二の絶縁膜、第一のポジ型レジスト膜を順次積
層する工程、少なくとも第一の開口パターンと上記第一
の開口パターンよりも大きな面積を占める第二の開口パ
ターンが形成されたフォトマスクを介して第一の露光強
度の露光光を照射し、第一のポジ型レジスト膜を露光す
る工程、上記ポジ型レジスト膜に対し現像処理を行い、
上記第一の開口パターンに対応する第一の開口部と上記
第二の開口パターンに対応する第二の開口部が形成され
た第一のレジストパターンを形成する工程、上記第一の
レジストパターンをエッチングマスクとして上記第二の
絶縁膜に対して異方性エッチングを行い、上記第二の絶
縁膜を上記第一のレジストパターンの形状にパターニン
グし、上記第一、第二の開口部を掘り下げる工程、上記
第一のレジストパターンを除去する工程、上記第二の絶
縁膜をエッチングマスクとして上記第一の導電膜に対し
て異方性エッチングを行い、上記第一、第二の開口部を
掘り下げ、上記第一の導電膜をパターニングする工程、
上記第二の絶縁膜上に所定の膜厚の第二の導電膜を積層
し、同時に少なくとも上記第一の開口部内に上記第二の
導電膜を埋設してスルーホールを形成する工程、上記第
二の絶縁膜上に積層された上記第二の導電膜を除去し、
第二のポジ型レジスト膜を塗布する工程、上記第二のポ
ジ型レジスト膜に対して上記フォトマスクを介して第二
の露光強度の露光光を照射し露光を行う工程、上記第二
のポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い、上記第二
の開口パターンに対応する第二の開口部が形成された第
二のレジストパターンを得る工程、上記第二のレジスト
パターンをエッチングマスクとし、上記第一の絶縁膜を
エッチングストッパとして異方性エッチングを行う工
程、上記第二のレジストパターンを除去する工程を含
み、最終的に得られる上記第一の導電膜は配線を構成す
るものである。
【0035】さらに、この半導体装置の製造方法におい
ては、被エッチング基板上のエッチング領域上に開口部
を持つストッパ膜を形成する工程、上記被エッチング基
板上にレジスト膜を塗布する工程、少なくとも寸法の異
なる第一の開口パターンと第二の開口パターンが形成さ
れたフォトマスクを介して上記レジスト膜に対して露光
光を照射し、露光する工程、上記レジスト膜に対して現
像処理を行い、レジストパターンを得る工程、上記レジ
ストパターンをエッチングマスクとして上記被エッチン
グ基板に対してエッチングを行い、上記エッチング領域
に所定のパターンを形成する工程、上記レジストパター
ン及び上記ストッパ膜を除去する工程を含み、上記露光
光が第一の露光強度である場合、得られる上記所定のパ
ターンは上記第一の開口パターンに対応するパターンと
上記第二の開口パターンに対応するパターンのうちの上
記エッチング領域内に対応する第一のパターンであり、
上記露光光が第二の露光強度である場合、得られる上記
所定のパターンは上記第二の開口パターンに対応するパ
ターンのうちの上記エッチング領域内に位置する第二の
パターンのみとするものである。
【0036】また、この半導体装置の製造方法において
は、上記のような方法に加え、第一の開口パターンはコ
ンタクトホールパターン若しくはスルーホールパターン
を形成するためのマスクパターンであり、第二の開口パ
ターンは配線パターン若しくは互いに隣接する配線パタ
ーン間隙に相当するパターンを形成するためのマスクパ
ターンであるものとする。
【0037】さらに、この半導体装置の製造方法におい
ては、上記のストッパ膜を用いる半導体装置の製造方法
に加え、上記第一の開口パターンは半導体装置内のメモ
リセル形成領域内に形成される第一のホールパターン
と、上記メモリセル形成領域外に形成される第二のホー
ルパターンを含み、上記第一のホールパターンに対応す
るパターンの形成を行う場合は、上記メモリセル形成領
域外に位置する領域にストッパ膜を形成して上記メモリ
セル形成領域外の領域にエッチングが及ばないように
し、上記第二のホールパターンに対応するパターンの形
成を行う場合は、上記メモリセル形成領域内の領域にス
トッパ膜を形成して上記メモリセル形成領域内に位置す
る領域にエッチングが及ばないようにするものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1に、この発明の実施の形態1による
半導体装置の製造の写真製版の段階において用いる一枚
のレティクル(フォトマスク)1の平面図を示す。図1
のレティクル1には開口部によって形成されるコンタク
トホールパターン2と遮光部によって形成される配線パ
ターン3a、3bが描画されている。配線パターン3
a、3bのうち、コンタクトホールパターン2と接する
配線パターン3aは、その接続裕度を向上させるため、
接続部(コンタクトカバー部)において配線幅を他の部
分よりも大きくしている。その寸法はコンタクトホール
パターン2の寸法が0.24μm角、配線パターン3a
の幅は接続部においては0.48μm、他の部分の配線
幅及び配線2bの配線幅は0.24μm程度の大きさと
なっており、配線パターン3a、3b間には開口部3c
が形成され、この開口部3cが占める面積はコンタクト
ホールパターン2のそれよりも大きくなっている。
【0039】上記のようなレティクル1を用いて図2に
示すような断面構造の半導体装置の製造を行う。図2以
下の断面は、図1のレティクル1のY−Y断面に相当す
る断面を示している。図2において、4は半導体基板、
5は半導体基板1の表面に不純物の拡散若しくは注入に
よって形成された活性領域、6はシリコン酸化膜からな
る絶縁膜であり、7はこの絶縁膜6の一部を選択的に開
口して、その内部に導電物質を埋設して形成されたコン
タクト、8aはコンタクト7に電気的に接した状態の配
線、8bは絶縁膜6の表面に配置形成された配線を示
し、配線8a、8b上には絶縁物質9が積層され、この
絶縁物質9は、その一部が、半導体基板4に接する状態
に形成され、配線8a、8b間を電気的に分離してい
る。
【0040】図2に示す半導体装置の製造方法を以下に
示す。まず、図3に示すように、コンタクト7の下部と
なる領域の、不純物注入若しくは拡散によって活性領域
5が形成された半導体基板4上に、シリコン酸化膜から
なる絶縁膜6を5000Å程度の厚さに積層し、さらに
絶縁膜6上にポジ型レジスト膜10aを6000Å程度
の厚さに塗布する。次に図1に示したコンタクトホール
パターン2と配線パターン3a、3bが全て描画された
レティクル1を介してKrFエキシマレーザー11aを
用いて露光を行う。このときの露光エネルギーは60m
j/cm2である。なお、ここでは活性領域5は絶縁膜
6の形成より前の段階で形成する例を示したが、活性領
域5は他の工程において形成しても問題ない。
【0041】次に、図4に示すように、110℃の温度
下において90秒間のベーク(PEB)を行い、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の2.3
8重量%水溶液を用いて60秒間の現像処理を行い、ポ
ジ型レジスト膜10aの感光部分のみを除去して他を残
し、レジストパターン10bを形成する。
【0042】その後、図5に示すように、レジストパタ
ーン10bをエッチングマスクとして絶縁膜6に対して
異方性エッチングを行い、レジストパターン10bの形
状通りに絶縁膜6の加工を行い、コンタクトホール12
aと開口部12bをそれぞれ形成する。このエッチング
終了後、図6に示すように、レジストパターン10bを
酸素プラズマアッシンッグ等の方法によって除去する。
【0043】次に、図7に示すように、例えばタングス
テンシリサイド(WSi2)のような金属配線材料8を
スパッタリング法あるいはCVD法(化学蒸着法)によ
って1000Å程度の厚さに積層する。このときにコン
タクトホール12a内に金属配線材料8が埋設されてコ
ンタクト7が形成され、また開口部12b内にも金属配
線材料8が埋設された状態となる。
【0044】その後、図8に示すように、金属配線材料
8の表面にポジ型レジスト膜13aを6000Å程度の
厚さとなるように塗布し、図3(a)の露光の段階で用
いたレティクル1を再び利用して、KrFエキシマレー
ザー11bを用いて露光エネルギー35mj/cm2
強度で露光を行う。次に、図9に示すように、PEB処
理、及び現像処理を行い、レジストパターン13bを形
成する。現像によってレジストが除去された部分を開口
部13cとする。
【0045】ここで、コンタクトホールの形状のレジス
トパターンを得るには一回目の露光(図3)の場合と同
様に、その露光エネルギーを60mj/cm2程度とす
ることが必要であり、35mj/cm2程度の露光エネ
ルギーではコンタクトホールパターン2の部分に相当す
るレジストは開口せず、図9に示すように、コンタクト
7の上部のポジ型レジスト膜13aは除去されずに残っ
た状態となる。
【0046】レティクル1の平面図である図2から分か
るように、コンタクトホールパターン2は0.24μm
四方の開口パターンであり、遮光部によって形成される
配線パターン3a、3bの間隙に位置する開口部3cと
比べて面積比が小さく、露光エネルギーが小さい場合に
は感光されにくくなるためであり、これを応用し、例え
ば露光エネルギーを60mj/cm2とする場合と35
mj/cm2とする場合とに使い分けることでコンタク
トホールパターン2の形状を残すか、残さないかを決め
ることが可能となる。
【0047】次に、図10に示すように、レジストパタ
ーン13bをエッチングマスクとして金属配線材料8に
対して異方性エッチングを行い、再び開口部12bを形
成し、一部半導体基板4の表面が露出した状態となるよ
うにする。このエッチングによって絶縁膜6上に積層さ
れた金属配線材料8は配線8a、8bの形状に成形され
る。
【0048】その後、図11に示すように、酸素プラズ
マアッシンッグ等によってレジストパターン13bを除
去する。次に、CVD法若しくはスパッタリング法によ
ってシリコン酸化膜からなる絶縁物質9を5000Å程
度の厚さに積層することで開口部12bの内部を埋設
し、さらに配線8a、8bの表面をこの絶縁物質9で覆
った状態とすることで図2に示したような半導体装置を
得ることが可能となる。実際の半導体装置の形成を行う
場合においてはさらに上層に配線を形成する工程等、様
々な処理を行う必要があるが、ここではその説明は省略
する。
【0049】この実施の形態1に示すように、半導体装
置の形成を行った場合、レティクルを1枚しか用いるこ
となく、配線パターン3a、3b、コンタクトホールパ
ターン2の形成を行うので、複数のレティクルを用いた
場合と比較してレティクル製造誤差による重ね合わせの
誤差をなくし、パターンズレを抑制することが可能とな
る。また、この実施の形態1の場合では、半導体装置の
製造に用いるレティクルの枚数を従来よりも少なくする
ことが可能であり、より製造コストを低減できるという
効果もある。
【0050】また、同一のレティクルを用いて異なる露
光強度で露光し、2通りのパターンを得る際、その露光
強度はレティクル内に形成される複数のパターンの寸法
によってその最適露光強度が変化すること、また形成す
るパターンは配線、コンタクトホールのパターンに限ら
ず、他のパターンにも応用できることは言うまでもな
い。
【0051】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。この実施の形態2において得る
半導体装置の断面構造は図12に示すとおりであり、表
面に選択的に形成された活性領域5を有する半導体基板
4上に、この活性領域5に接するようにコンタクト7が
形成され、このコンタクト7を埋設する絶縁膜6上にコ
ンタクト7に接して配線8aが、また絶縁膜6上の別の
領域に配線8bが形成されている。
【0052】この実施の形態2において製造する半導体
装置と実施の形態1において製造した半導体装置では、
その構造が異なっている。実施の形態1においては、配
線8a、8b間に形成された開口部12bを、配線8
a、8b上に絶縁物質9を積層すると同時に埋設してい
たが、この実施の形態2においては、図12に示すよう
に配線8a、8bの下部に位置する絶縁膜6は半導体基
板4の表面上のほぼ全面に形成され、別の絶縁物質によ
ってこの配線8a、8bの間隙部分が埋設されているも
のではない。
【0053】次に、この図12に示された構造の半導体
装置の製造方法について説明する。まず、図13に示す
ように、半導体基板4上にシリコン酸化膜からなる絶縁
膜6を5000Åの厚さとなるように積層し、さらにこ
の表面上にシリコン窒化膜14aを500〜1000Å
の厚さに積層し、さらにこの表面上に6000Å程度の
膜厚のレジスト膜10aを積層する。レティクル1に形
成したコンタクトホールパターン2に相当する位置に、
より寸法の大きなコンタクトホールパターン2aを形成
した第二のレティクル15を介して、レジスト膜10a
に対して露光光16を照射し、露光を行う。
【0054】その後、図14に示すように、現像処理を
行って、レジスト膜10aのうち、感光した部分を除去
して、開口部10cを形成し、他の部分をレジストパタ
ーン10bとして残す。次に、図15に示すように、レ
ジストパターン10bをエッチングマスクとしてシリコ
ン窒化膜14aに対して異方性エッチングを行い、開口
部10cを掘り下げパターニングを行い、窒化膜パター
ン14bを形成する。
【0055】その後、図16に示すように、ポジ型レジ
スト膜17aを全面に塗布し、図1に示したレティクル
1を介して露光エネルギー60mj/cm2のKrFエ
キシマレーザー11aを照射し、ポジ型レジスト膜17
aに対して露光を行う。次に、図17に示すように、現
像処理を行い、ポジ型レジスト膜17aのうち、感光し
た部分を選択的に除去し、レジストパターン17bを形
成する。このときの露光エネルギーはレティクル1上の
コンタクトホールパターン2の形状も露光できる程度の
大きさであるため、現像処理後はレティクル1に形成さ
れた配線パターン3a、3b間の開口部3c及びコンタ
クトホールパターン2の形状の開口部が形成された状態
となる。コンタクトホールパターン2に対応する開口部
17cが形成される位置は窒化膜パターン14bの開口
部10cに相当しているため、開口部17cの底面には
絶縁膜6が露出した状態となっている。
【0056】次に、図18に示すように、レジストパタ
ーン17bをエッチングマスクとして異方性エッチング
を行い、絶縁膜6を選択的にエッチングし、開口部17
cをさらに掘り下げコンタクトホール18を形成する。
窒化膜パターン14bがエッチングストッパ膜として働
くため、レジストパターン17bの他の開口部の底面は
エッチングされない。
【0057】その後、図19に示すように、レジストパ
ターン17bを除去し、さらに窒化膜パターン14bを
除去する。このレジストパターン17b、窒化膜パター
ン14bを除去する前、若しくは除去した後の段階にお
いて、不純物注入等を行うことによってコンタクトホー
ル18の底面に位置する半導体基板4の表面に活性領域
5を形成する。この活性領域5はあらかじめ絶縁膜6の
形成前に形成していても良い。
【0058】次に、図20に示すように、金属配線材料
8をスパッタリング若しくはCVD法によって1000
Å程度の厚さとなるように積層する。このとき、コンタ
クトホール18内には金属配線材料8が埋設され、これ
によってコンタクト7が形成される。
【0059】その後、図21に示すように、金属配線材
料8の上層にポジ型レジスト膜19aを塗布し、レティ
クル1を介して35mj/cm2の露光エネルギーのK
rFエキシマレーザー11bを用いて露光を行う。
【0060】次に、現像処理を行うことで図22に示す
ように、レジストパターン19bを得る。このとき、露
光エネルギーを低く抑えているため、コンタクトホール
パターン2のような、面積の小さいパターンについては
光量不足のため露光がなされず、レティクル1上の配線
3a、3b間の開口部3cに対応する部分のみの開口部
19cが形成された状態となる。
【0061】その後、図23に示すように、レジストパ
ターン19bをエッチングマスクとして金属配線材料8
に対して異方性エッチングを行い、開口部19cを堀り
下げ、金属配線材料8を配線8a、8bにパターニング
する。次に、レジストパターン19bを除去することで
図12に示すような半導体装置が得られる。図12に示
すような半導体装置の構造に加え、さらに上層に第二の
配線、第三の配線等が形成されると考えられるが、ここ
では説明を省略する。
【0062】このように、実施の形態1とはまた別の方
法によって、半導体装置の形成を行った場合、実質的に
高い精度の位置合わせを必要とする場合の露光用のレテ
ィクルを1枚しか用いずに複数の種類のパターンの形成
を行うため、一種類のパターンに対して一枚のレティク
ルを用いた場合と比較してレティクル製造誤差による重
ね合わせの誤差をなくすことが可能となる。
【0063】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3について説明する。この実施の形態3によって得る
半導体装置の構造は、図24に示す通りであり、表面に
活性領域5が形成された半導体基板4上にシリコン酸化
膜20を介して配線(下層配線)21が形成され、活性
領域5上に形成されるコンタクト7及び配線21を埋設
する層間絶縁膜22の表面には、コンタクト7と電気的
に接続された配線(上層配線)8a、その他の配線(上
層配線)8b等が形成された状態となっている。また、
この発明において、露光に用いるレティクルは図25に
示すものであり、この図25において23はレティクル
(平面図)を示しており、24は開口部により形成され
たコンタクトホールパターン、25aは開口部により形
成された配線パターン(下層配線パターン)、25bは
遮光部(上層配線パターン)をそれぞれ示している。
【0064】次に、図24に示した半導体装置の製造方
法について、工程順に説明する。まず、図26に示すよ
うに、半導体基板4上にシリコン酸化膜20を100Å
程度の膜厚に積層し、さらに上層にポリシリコン膜21
aを1000Å程度の膜厚となるように積層する。
【0065】その後、図27に示すように、さらに上層
にネガ型レジスト膜26aを塗布し、図25に示したレ
ティクル23を介して35mj/cm2の露光エネルギ
ーのKrFエキシマレーザー11bを照射することで露
光を行う。このときの露光エネルギーは、レティクル2
3に描画された全てのパターンを露光できる強度よりも
小さい。従って、コンタクトホールパターン24の形状
は、光の回折現象によりネガ型レジスト膜26a中に取
り込まれるエネルギーが小さく、解像しない。よって、
現像処理後は、図28に示すように、レティクル23中
における配線パターン25aに対応するレジストパター
ン26bが形成された状態となる。
【0066】次に、図29に示すようにレジストパター
ン26bをエッチングマスクとして、ポリシリコン膜2
1aに対して異方性エッチングを行い、配線21を形成
する。その後、レジストパターン26bは酸素プラズマ
アッシンッグ等の方法によって除去する。
【0067】その後、図30に示すようにシリコン酸化
膜を5000Å程度の厚さに積層し、層間絶縁膜22を
形成する。さらに図31に示すように層間絶縁膜22の
表面にシリコン窒化膜27aを500〜1000Å程度
の厚さに形成する。
【0068】次に、図32に示すように、シリコン窒化
膜27a上に市販のポジ型レジスト膜28aを6000
Å程度の厚さとなるように塗布し、レティクル23に形
成したコンタクトホールパターン24に相当する位置
に、より寸法の大きなコンタクトホールパターン24a
を形成した第二のレティクル15aを介して、写真製版
を行い、図33に示すような開口部28cを構成するレ
ジストパターン28bを形成する。
【0069】その後、図34に示すように、レジストパ
ターン28bをエッチングマスクとしてシリコン窒化膜
27aに対して異方性エッチングを行い、開口部28c
をさらに掘り下げ、窒化膜パターン27bを形成し、レ
ジストパターン28bは除去する。
【0070】次に、図35に示すように表面にポジ型レ
ジスト膜29aを塗布し、図27の工程での露光に用い
たのと同一のレティクル23を介して露光エネルギー6
0mj/cm2のKrFエキシマレーザー11aを用い
て露光を行う。このときの露光エネルギーは60mj/
cm2と大きいためレティクル23に描かれた全てのパ
ターンをポジ型レジスト膜29aに転写することが可能
である。
【0071】その後、図36に示すように、現像処理を
行うことで露光された部分のレジストを除去して開口部
29cとし、レジストパターン29bを形成する。さら
に、図37に示すようにレジストパターン29bをエッ
チングマスクとして層間絶縁膜22に対して異方性エッ
チングを行い、シリコン酸化膜20の表面まで掘り下げ
た開口部30を形成する。このとき、下部に窒化膜パタ
ーン27bが下部に形成されている開口部29cについ
ては、窒化膜パターン27bがエッチングストッパ膜と
なり、さらに掘り下げられることはない。その後、不純
物注入を行うなどして開口部30下部に活性領域5を形
成する。この活性領域5については、他の工程において
形成しても問題ない。
【0072】次に、図38に示すように、レジストパタ
ーン29b、窒化膜パターン27bを順次除去し、層間
絶縁膜22の表面を露出させる。さらに図39に示すよ
うに、開口部30の底面に位置するシリコン酸化膜20
をエッチング除去し、半導体基板4(活性領域5)の表
面を露出させ、コンタクトホール30aを形成する。
【0073】その後、図40に示すように金属配線材料
8をスパッタリング法若しくはCVD法によって100
0Å程度の厚さとなるように積層し、コンタクトホール
30a内にもこの金属配線材料8を埋設させることでコ
ンタクト7を形成する。次に、実施の形態2の図21〜
図23の工程の処理と同様の処理を、レティクル23を
用いて行うことで、図24に示した断面構造を持つ半導
体装置の形成が可能となる。
【0074】このように形成した半導体装置において
も、実質的に高い精度の位置合わせを必要とする場合の
露光用のレティクル23を1枚しか用いることなく配線
(下層配線)21のパターニング、コンタクト7の形
成、全面積層された金属配線材料8の選択的パターニン
グによる配線8a、8bの形成等が可能となり、一枚に
一種類のパターンが形成されたレティクルを用いた場合
と比較してレティクル製造誤差による重ね合わせの誤差
をなくすことが可能となる。また、半導体装置の製造に
用いるレティクルの枚数を従来よりも少なくすることが
可能であり、より製造コストを低減できるという特徴が
ある。
【0075】実施の形態4.次に、この発明の実施の形
態4について説明する。この実施の形態4によって得る
半導体装置の構造は、図41に示す通りであり、半導体
基板4の表面には活性領域5が形成され、この活性領域
5上にコンタクト7が形成され、このコンタクト7の上
部に接する状態の配線31aが形成され、その配線31
aと同じ高さに、半導体基板4上に積層された絶縁膜6
を介して配線31bが形成されている。さらに配線31
a、31b上には層間絶縁膜32が形成され、配線31
a、31b上に積層されるとともに配線31a、31b
間を埋設する層間絶縁膜33が構成された状態となって
おり、コンタクト7は配線31aよりも上部に突き出し
た形状となっている。
【0076】次に、図41に示した半導体装置の製造方
法について説明する。まず、図42に示すように、半導
体基板4上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜6を5
000Å程度の厚さに積層し、さらにタングステンシリ
サイド膜31を1000Å程度の厚さとなるように積層
する。さらに上層に層間絶縁膜32となるシリコン酸化
膜を1000Å程度の厚さに積層し、この表面にポジ型
レジスト膜34aを6000Å程度の厚さとなるように
塗布し、図1に示したレティクル1を介して60mj/
cm2の露光エネルギーのKrFエキシマレーザー11
aを用いて照射し、ポジ型レジスト膜34aを選択的に
感光させる。
【0077】その後、図43に示すように、ポジ型レジ
スト膜34aに対して現像処理を行い、感光した部分の
みを除去して開口部34c、34dを形成し、これによ
ってレティクル1に描画されたレジストパターン34b
を得る。次に、図44に示すように、レジストパターン
34bをエッチングマスクとして層間絶縁膜32に対し
て異方性エッチングを行い、レティクル1のコンタクト
ホールパターン2及び開口部3cに相当する部分の開口
部34c、34dの底面をさらに掘り下げた形状とす
る。
【0078】その後、図45に示すように、レジストパ
ターン34bをエッチングマスクとしてタングステンシ
リサイド膜31、層間絶縁膜6に対して順次異方性エッ
チングを行う。これによってタングステンシリサイド膜
31は配線31a、31bにパターニングされ、開口部
34c、34dの底面には半導体基板1が露出する。ま
た、この段階で開口部34cはコンタクトホールとな
る。その後、レジストパターン34bを酸素プラズマア
ッシンッグ等によって除去する。
【0079】次に、開口部34c以外の領域を覆うレジ
ストパターンを形成する等し、不純物イオン注入を行う
ことによって半導体基板4の表面に活性領域5を形成
し、その後、レジストパターンを除去する。この活性領
域5の形成は、別の工程において行っても問題ない。さ
らに図46に示すように、タングステンシリサイド膜3
5aのような導電物質を2000Å程度の厚さとなるよ
うにスパッタリング法若しくはCVD法によって積層
し、開口部34c、34dはこの導電物質によって埋設
される。
【0080】次に、図47に示すように、タングステン
シリサイド膜35aに対し、全面エッチバックを行い、
層間絶縁膜32より上層に位置する部分を除去し、開口
部34c、34d内に埋設された部分の導電物質のみを
残す。ここで開口部34c内にはタングステンシリサイ
ド膜35bが埋設され、開口部34c内にはタングステ
ンシリサイド膜35cが埋設された状態となる。
【0081】その後、図48に示すように、ポジ型レジ
スト膜36aを塗布し、図42に示す工程において用い
たレティクル1と同一のレティクル1を介し、露光エネ
ルギーが35mj/cm2のKrFエキシマレーザー1
1bを照射し、ポジ型レジスト膜36aに対し、露光を
行う。この露光では、レティクル1に形成されたコンタ
クトホールパターン2は露光光強度不足のため解像せ
ず、開口部3cに相当する部分のみが解像される。
【0082】次に、図49に示すように、現像処理を行
い、ポジ型レジスト膜36aのうちの感光した部分のみ
を除去し、タングステンシリサイド膜35c上に開口部
36cを形成し、レジストパターン36bを得る。次
に、図50に示すように、レジストパターン36bをエ
ッチングマスクとして異方性エッチングを行い、図46
の段階で積層したタングステンシリサイド膜35aのう
ち、コンタクト7とならない部分を除去し、開口部36
cをより掘り下げて半導体基板4の表面を露出させる。
その後レジストパターン36bは除去する。
【0083】その後、シリコン酸化膜をスパッタリング
法若しくはCVD法等によって4000Å程度の厚さと
なるように積層し、このとき開口部36c内にこの絶縁
膜を埋設することで、図41に示すような断面構造の半
導体装置を形成することが可能である。
【0084】このように同一のレティクル1を用いて露
光エネルギーを変化させることで何通りかの異なるレジ
ストパターンの形成が可能である。また、実質的に配
線、コンタクトホールのパターニングに大きく影響を与
えるのはレティクル1のみであり、同一のレティクルを
用いて露光を行うために、マスク製造誤差による重ね合
わせ誤差の発生を抑制することが可能である。さらに、
半導体装置の製造に必要となるレティクルの枚数をより
少なくすることが可能であり、より製造コストを低減で
きるという特徴がある。
【0085】実施の形態5.次にこの発明の実施の形態
5について説明する。図51はこの実施の形態5によっ
て得る半導体装置の断面図であり、半導体基板4上に絶
縁膜6を介して互いに離間して配線31a、31bが形
成されており、配線31aの上部の突起した部分はスル
ーホール部37である。また配線31a、31bの上面
にはスルーホール部37を埋設する高さまで絶縁膜32
が積層された状態となっている。このような構造の半導
体装置では、さらに製造が進んだ段階においては、スル
ーホール部37に電気的に接続する上層配線が形成され
るが、ここではその説明については省略する。
【0086】次に、図51に示す断面構造の半導体装置
の製造方法について説明する。まず、実施の形態4の図
42〜図44に示した場合と同様に、処理を行い、半導
体基板4上に絶縁膜6、タングステンシリサイド膜3
1、層間絶縁膜32を順次積層し、さらにレティクル1
の遮光部分に相当するレジストパターン34bをエッチ
ングマスクとして層間絶縁膜32に対して異方性エッチ
ングを行い、レジストパターン34bと同じ形状にパタ
ーニングする。
【0087】次に、図52に示すように、レジストパタ
ーン34bを除去し、パターニングされた層間絶縁膜3
2をエッチングマスクとしてタングステンシリコン膜3
1に対して異方性エッチングを行い、開口部34c、3
4dをより深く掘り下げ、配線31a、31bをパター
ニングする。
【0088】その後、図53に示すように、タングステ
ンシリサイド膜37aをスパッタリング法若しくはCV
D法によって2000Å程度の厚さとなるように積層す
る。続いて、図54に示すように、全面エッチバックを
行いタングステンシリサイド膜37aの上部をエッチン
グ除去し、層間絶縁膜32を表出させ、タングステンシ
リサイド膜37aのうち、開口部34c、34dが形成
されていた部分にタングステンシリサイド膜37b、3
7cが埋設された状態とする。
【0089】次に、図55に示すように、ポジ型レジス
ト膜38aを塗布形成し、先の工程において用いたもの
と同一のレティクル1を介して露光エネルギー35mj
/cm2のKrFエキシマレーザー11bを用いて露光
を行う。この露光強度では比較的パターン面積の小さい
コンタクトホールパターン2についてはその部分に対応
するレジストを感光させるには不十分であり、レティク
ル1中の開口部3cに対応する部分のレジストの感光が
なされるだけである。
【0090】その後、図56に示すように、現像処理を
行い、感光した部分のポジ型レジスト膜38aを除去し
て開口部38cを形成し、レジストパターン38bを得
る。次に、図57に示すように、レジストパターン38
bをエッチングマスクとして、タングステンシリサイド
膜37cに対して異方性エッチングを行い、これを除去
し、開口部38cをさらに掘り下げる。これによって配
線31a、31bは互いに離間された状態となる。図5
1においては配線31aはタングステンシリサイド膜3
7bを含み、タングステンシリサイド膜37b上部をス
ルーホール部37として表している。その後、レジスト
パターン38bを除去することで図51に示すような構
造の半導体装置の形成が可能となる。
【0091】上記のような半導体装置の製造方法では配
線31a、31b、スルーホール部37のパターニング
を一枚のレティクル1を用いて行うことが可能であり、
一種類のパターンにつき一枚のレティクルを使用する必
要が無いため、マスクの製造誤差による重ね合わせ精度
を向上させることが可能であり、さらにレティクルの枚
数を従来よりも少なくできるために製造コストの低減が
可能になるという効果がある。
【0092】実施の形態6.既に説明した実施の形態1
〜5においてはコンタクトホール(若しくはスルーホー
ル部ともなる)パターンと配線パターンの2種類のパタ
ーンが一枚のレティクルに描画されたものについて、又
は上層下層配線とコンタクトホールパターンが一枚のレ
ティクルに描画されたものについて説明したが、それ以
外のパターンが形成されたレティクルを半導体装置の製
造に用いることが可能である。
【0093】複数のパターンが一枚のレティクルに形成
される例として、配線パターン、メモリセル内に形成す
るホールパターン、メモリセル外に形成するホールパタ
ーンの3種類のパターンの組み合わせがあり、さらに具
体的にはDRAMのメモリセルを構成するキャパシタの
ストレージノードと、ストレージノードコンタクトをそ
の内部に埋設するコンタクトホールと、メモリセル外に
形成するアルミ配線コンタクトをその内部に埋設するコ
ンタクトホールが挙げられる。
【0094】例えば、メモリセル内のホールパターンの
みを形成する場合には、実施の形態2の図13〜図15
に示した要領で窒化膜パターン14bに相当するストッ
パ膜をメモリセル外の領域に形成し、メモリセル内のみ
がエッチング(パターニング)対象領域となるようにす
る。その後、レジスト膜の塗布を行い、3種類のパター
ンが形成されたレティクルを用いて写真製版を行うこと
で、レティクルに形成された全てのパターンに対応する
形状のレジストパターンを形成する。その後、形成され
たレジストパターンを用いてエッチングを行う際、スト
ッパ膜を形成した領域ではエッチングを防止できるた
め、エッチング対象領域上のみに形成されたレジストパ
ターンをエッチングマスクとしてパターニングを行うこ
とが可能となる。
【0095】レジストパターンを形成した段階におい
て、レティクルのメモリセル領域に対応する領域内に配
線パターンが形成されていた場合、このマスクパターン
に対応するパターンも同時にパターニングされる。しか
し、既に説明した実施の形態1において説明した方法に
従って不要にパターニングされた部分(ここでは配線パ
ターンを指す)を選択的に除去するか、又は不要な開口
部であれば絶縁物質で埋設する等して、必要とするメモ
リセル内のホールパターンのみを得ることが可能とな
る。
【0096】上記のような要領で、多くのマスクパター
ンを同一レティクル内に形成した場合、このレティクル
を複数回用いることが可能となるため重ね合わせ精度が
向上する。反面、不必要なレジストパターンが形成され
る場合もあるが、製造段階に応じて被エッチング膜上の
パターニングを必要としない領域上には選択的にストッ
パ膜を形成するなどして不必要なエッチングを防止する
方法を採ることでこの問題を解決することが可能とな
る。
【0097】このように、ストッパ膜を選択的に配置
し、パターニング領域と非パターニング領域とに分ける
方法を採ることで、多くの種類のパターンを一枚のレテ
ィクル内に形成して用いる場合においても、形成しよう
とするパターンのみの加工が可能となる。よって、一枚
のレティクルを複数回の写真製版工程に用いることがで
き、レティクル製造誤差による重ね合わせのズレを抑制
することが可能となるという効果がある。
【0098】
【発明の効果】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、複数の異なるパターンが形成されている一枚のレテ
ィクルを複数回用いて半導体装置の製造を行うため、レ
ティクル(フォトマスク)製造誤差による重ね合わせ精
度の向上が可能となるという効果がある。
【0099】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、複数の異なるパターンが形成されている一枚の
レティクルを複数回用いて半導体装置の製造を行うた
め、レティクル製造誤差による重ね合わせ精度の向上が
可能となるという効果があり、半導体装置の製造に用い
るレティクルの枚数を少なくできるため、製造コストの
低減が可能になるという効果がある。
【0100】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
によれば、複数の異なるパターンが形成されている一枚
のレティクルを複数回用いて半導体装置の製造を行うた
め、レティクル製造誤差による重ね合わせ精度の向上が
可能となるという効果がある。
【0101】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、複数の異なるパターンが形成されている一枚の
レティクルを複数回用いて半導体装置の製造を行うた
め、レティクル製造誤差による重ね合わせ精度の向上が
可能となるという効果があり、さらに、写真製版に用い
るレジストの種類を選ぶことにより、例えばレティクル
の遮光部と開口部をいずれも配線パターンとして活用す
ることが可能となる。
【0102】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
によれば、複数の異なるパターンが形成されている一枚
のレティクルを複数回用いて半導体装置の製造を行うた
め、レティクル製造誤差による重ね合わせ精度の向上が
可能となるという効果がある。
【0103】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、複数の異なるパターンが形成されている一枚の
レティクルを複数回用いて半導体装置の製造を行うた
め、レティクル製造誤差による重ね合わせ精度の向上が
可能となるという効果がある。
【0104】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
によれば、製造段階において、パターニングを必要とし
ない領域に対しては、その領域上にストッパ膜を選択的
に形成しておくことでエッチングを防止し、パターニン
グを必要とする領域のみに加工を行うことで、より多く
の種類のパターンが形成されたレティクルを用いた半導
体装置の製造が可能となる。これによって同一のレティ
クルを用いた工程が増えるため、重ね合わせ精度の向上
が可能になるという効果がある。
【0105】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、第一の開口パターンとしてホールパターンを、
第二の開口パターンとして配線パターンを同一レティク
ル内に形成し、このレティクルを用いて半導体装置の製
造を行うことで、例えばホールパターン形成後、この内
部に導電物質を埋設させてコンタクトを形成し、このコ
ンタクトの上面に電気的に接する状態の配線を、配線パ
ターンを反映させることで形成する際、コンタクトと配
線パターンのレティクル製造誤差による重ね合わせズレ
に起因するパターンズレの発生を抑制し、精度の高い半
導体装置を得ることが可能となる。
【0106】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
によれば、選択的にストッパ膜を形成することで、加工
領域を決め、所望の領域に対してのパターニングを行う
方法をとっているため、より多くの種類のパターンが形
成された一枚のレティクルを複数回用いて写真製版を行
うことが可能であり、このため、レティクル製造誤差に
よる重ね合わせ精度の向上が可能となるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体装置の製造に用いるレティ
クルの平面図である。
【図2】 この発明による実施の形態1の半導体装置の
断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図7】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図8】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図9】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
工程図である。
【図10】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製
造工程図である。
【図11】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製
造工程図である。
【図12】 この発明による実施の形態2の半導体装置
の断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図14】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図15】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図16】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図17】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図18】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図19】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図20】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図21】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図22】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図23】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製
造工程図である。
【図24】 この発明による実施の形態3の半導体装置
の断面図である。
【図25】 この発明の半導体装置の製造に用いるレテ
ィクルの平面図である。
【図26】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図27】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図28】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図29】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図30】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図31】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図32】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図33】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図34】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図35】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図36】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図37】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図38】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図39】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図40】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造工程図である。
【図41】 この発明による実施の形態4の半導体装置
の断面図である。
【図42】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図43】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図44】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図45】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図46】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図47】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図48】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図49】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図50】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造工程図である。
【図51】 この発明による実施の形態5の半導体装置
の断面図である。
【図52】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造工程図である。
【図53】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造工程図である。
【図54】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造工程図である。
【図55】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造工程図である。
【図56】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造工程図である。
【図57】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造工程図である。
【図58】 従来の技術の半導体装置の製造に用いるレ
ティクルを示す図である。
【図59】 従来の技術による半導体装置の断面図であ
る。
【図60】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図61】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図62】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図63】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図64】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図65】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図66】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図67】 従来の技術による半導体装置の製造工程図
である。
【図68】 従来の技術による半導体装置の断面図。
【図69】 従来の技術による半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1、23.レティクル 2、24、24a.コンタクトホールパターン 3a、3b、25a.配線パターン 3c、10c、28c.開口部 4.半導体基板 5.活性領域 6.絶縁膜 7.コンタクト 8.金属配線材料 8a、8b、21、31a、31b.配線 9.絶縁物質 10a、17a、19a.ポジ型レジスト膜 10b、13b、17b、19b、26b、28b、2
9b、34b、36b、38b.レジストパターン 11a、11b.KrFエキシマレーザー 12a、18、30a.コンタクトホール 12b、13c、19c、29c、30、34c、34
d、36c、38c.開口部 13a、26a、28a、29a、34a、36a、3
8a.ポジ型レジスト膜14a、27a.シリコン窒化
膜 14b、27b.窒化膜パターン 15、15a.第二のレティクル 16.露光光 20.シリコン酸化膜 21.ポリシリコン膜 22、32、33.層間絶縁膜 25b.遮光部 31、35a、35b、35c、37a、37b、37
c.タングステンシリサイド膜 37.スルーホール部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第一の開口パターンと第二の
    開口パターンが形成されたフォトマスクを介して被エッ
    チング基板上に塗布されたレジスト膜に対して露光光を
    照射し、上記レジスト膜を露光する工程、上記レジスト
    膜に対して現像処理を行い、レジストパターンを得る工
    程、上記レジストパターンをエッチングマスクとして上
    記被エッチング基板に対してエッチングを行い、所定の
    パターンを得る工程、上記レジストパターンを除去する
    工程を含み、上記露光光が第一の露光強度である場合、
    得られる上記所定のパターンは上記第一の開口パターン
    に対応するパターンと上記第二の開口パターンに対応す
    るパターンであり、上記露光光が第二の露光強度である
    場合、得られる上記所定のパターンは上記第二の開口パ
    ターンに対応するパターンのみであることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも第一の開口パターンと上記第
    一の開口パターンよりも大きな面積を占める第二の開口
    パターンが形成されたフォトマスクを介し、第一の露光
    強度の露光光を照射し、層間絶縁膜を介して半導体基板
    上に塗布された第一のポジ型レジスト膜に対して露光を
    行う工程、上記第一のポジ型レジスト膜に対して現像処
    理を行い、上記第一の開口パターンに対応する第一の開
    口部と上記第二の開口パターンに対応する第二の開口部
    が形成された第一のレジストパターンを得、上記第一の
    レジストパターンをエッチングマスクとして上記層間絶
    縁膜に対して第一の異方性エッチングを行い、少なくと
    も上記第一の開口パターンに対応する第一の開口部と上
    記第二の開口パターンに対応する第二の開口部の底面を
    掘り下げ、上記半導体基板を一部表出させる工程、上記
    第一のポジ型レジスト膜を除去する工程、上記層間絶縁
    膜上に所定の膜厚の導電物質を積層するとともに少なく
    とも上記第一の開口部内に上記導電物質を埋設し、コン
    タクトを形成する工程、上記導電物質上に積層した第二
    のポジ型レジスト膜に対して上記フォトマスクを介して
    第二の露光強度の露光光を照射し、露光を行う工程、上
    記第二のポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い上記
    第二の開口パターンに対応する第二の開口部が形成され
    た第二のレジストパターンを得、上記第二のレジストパ
    ターンをエッチングマスクとして異方性エッチングを行
    い、上記層間絶縁膜内に形成された上記第二の開口部上
    及びその内部に位置する上記導電物質を除去する工程、
    上記第二のレジストパターンを除去する工程を含み、最
    終的に得られる上記層間絶縁膜上の上記導電物質は、配
    線を構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に層間絶縁膜、所定の開口
    部を有するストッパ膜、第一のポジ型レジスト膜を順次
    積層する工程、上記第一のポジ型レジスト膜に対し、少
    なくとも第一の開口パターンと上記第一の開口パターン
    よりも大きな面積を占める第二の開口パターンが形成さ
    れたフォトマスクを介し、第一の露光強度の露光光を照
    射し、上記第一のポジ型レジスト膜に対して露光を行う
    工程、上記第一のポジ型レジスト膜に対し、現像処理を
    行い、上記第一の開口パターンに対応し、上記所定の開
    口部上に位置する第一の開口部と、上記第二の開口パタ
    ーンに対応し、上記ストッパ膜上に位置する第二の開口
    部が形成された第一のレジストパターンを形成する工
    程、上記第一のレジストパターンと上記ストッパ膜をエ
    ッチングマスクとし、上記層間絶縁膜に対して異方性エ
    ッチングを行うことで、上記第一の開口部の底面を掘り
    下げ、上記半導体基板を一部露出させる工程、上記第一
    のレジストパターン及び上記ストッパ膜を除去し、上記
    層間絶縁膜の表面を露出させる工程、上記層間絶縁膜上
    に導電物質を所定の膜厚となるように積層するととも
    に、上記第一の開口部内に上記導電物質を埋設すること
    でコンタクトを形成する工程、上記導電物質上に第二の
    ポジ型レジスト膜を塗布し、上記フォトマスクを介して
    第二の露光強度の露光光を照射し、上記第二のポジ型レ
    ジスト膜に対して露光を行う工程、上記第二のポジ型レ
    ジスト膜に対し、現像処理を行い、上記第二の開口パタ
    ーンに対応する第二の開口部が形成された第二のレジス
    トパターンを得、上記第二のレジストパターンをエッチ
    ングマスクとして上記導電物質に対して異方性エッチン
    グを行う工程、上記第二のレジストパターンを除去する
    工程を含み、最終的に得られる上記層間絶縁膜上の上記
    導電物質は、配線を構成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第一の絶縁膜、第一の導
    電膜、ネガ型レジスト膜を順次積層する工程、上記ネガ
    型レジスト膜に対して少なくとも第一の開口パターンと
    上記第一の開口パターンよりも大きな面積を占める第二
    の開口パターンが形成されたフォトマスクを介して第二
    の露光強度の露光光を照射し、露光を行う工程、上記ネ
    ガ型レジスト膜に対して現像処理を行い、上記第二の開
    口パターンに対応する部分のみが残された第一のレジス
    トパターンを得る工程、上記第一のレジストパターンを
    エッチングマスクとして上記第一の導電膜に対して異方
    性エッチングを行い、下層配線を形成する工程、上記第
    一のレジストパターンを除去する工程、上記第一の絶縁
    膜上に第二の絶縁膜を所定の膜厚となるように積層し、
    上記下層配線を上記第二の絶縁膜内に埋設する工程、上
    記第二の絶縁膜上に所定の開口部を有するストッパ膜、
    第一のポジ型レジスト膜を順次積層する工程、上記第一
    のポジ型レジスト膜に対し、上記フォトマスクを介して
    第一の露光強度の露光光を照射し、露光を行う工程、上
    記第一のポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い、上
    記所定の開口部上に位置し、上記第一の開口パターンに
    対応する第一の開口部と、上記第二の開口パターンに対
    応する第二の開口部が形成された第二のレジストパター
    ンを形成する工程、上記第二のレジストパターンを形成
    する工程、上記第二のレジストパターンをエッチングマ
    スクとし、上記半導体基板及び上記ストッパ膜をエッチ
    ングストッパとして異方性エッチングを行い、上記第一
    の開口部を掘り下げて上記半導体基板を表出させてコン
    タクトホールを形成する工程、上記第二のレジストパタ
    ーン及び上記ストッパ膜を除去する工程、上記第二の絶
    縁膜上に第二の導電膜を任意の膜厚に積層すると同時に
    上記コンタクトホール内に上記第二の導電膜を埋設し、
    コンタクトを形成する工程、上記第二の導電膜上に第二
    のポジ型レジスト膜を塗布し、上記フォトマスクを介し
    て上記第二のポジ型レジスト膜に対して上記第二の露光
    強度の露光光を照射して、露光を行う工程、上記第二の
    ポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い、上記第二の
    開口パターンに対応する上記第二の開口部が形成された
    第三のレジストパターンを得る工程、上記第三のレジス
    トパターンをエッチングマスクとして上記第二の導電膜
    に対して異方性エッチングを行う工程、上記第三のレジ
    ストパターンを除去する工程を含み、最終的に得られる
    第二の導電膜は、配線を構成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第一の絶縁膜、第一の導
    電膜、第二の絶縁膜、第一のポジ型レジスト膜を順次積
    層する工程、少なくとも第一の開口パターンと上記第一
    の開口パターンよりも大きな面積を占める第二の開口パ
    ターンが形成されたフォトマスクを介して第一の露光強
    度の露光光を照射し、第一のポジ型レジスト膜を露光す
    る工程、上記ポジ型レジスト膜に対し現像処理を行い、
    上記第一の開口パターンに対応する第一の開口部と上記
    第二の開口パターンに対応する第二の開口部が形成され
    た第一のレジストパターンを形成する工程、上記第一の
    レジストパターンをエッチングマスクとして上記第二の
    絶縁膜に対して異方性エッチングを行い、上記第二の絶
    縁膜を上記第一のレジストパターンの形状にパターニン
    グし、上記第一、第二の開口部を掘り下げる工程、上記
    第一のレジストパターンを除去する工程、上記第二の絶
    縁膜をエッチングマスクとして上記第一の導電膜、上記
    第一の絶縁膜に対して順次異方性エッチングを行い、上
    記第一、第二の開口部を掘り下げ、上記半導体基板の一
    部を露出させる工程、上記第二の絶縁膜上に所定の膜厚
    の第二の導電膜を積層し、同時に少なくとも上記第一の
    開口部内に上記第二の導電膜を埋設させることでコンタ
    クトを形成する工程、上記第二の絶縁膜上に積層された
    第二の導電膜をエッチング除去し、第二のポジ型レジス
    ト膜を積層する工程、上記第二のポジ型レジスト膜に対
    して上記フォトマスクを介して第二の露光強度の露光光
    を照射し露光を行う工程、上記第二のポジ型レジスト膜
    に対して現像処理を行い上記第二の開口パターンに対応
    する第二の開口部が形成された第二のレジストパターン
    を得る工程、上記第二のレジストパターンをエッチング
    マスクとし、上記半導体基板をエッチングストッパとし
    て異方性エッチングを行う工程、上記第二のレジストパ
    ターンを除去する工程を含み、最終的に得られる上記第
    一の導電膜は配線を構成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 所定の基板上に第一の絶縁膜、第一の導
    電膜、第二の絶縁膜、第一のポジ型レジスト膜を順次積
    層する工程、少なくとも第一の開口パターンと上記第一
    の開口パターンよりも大きな面積を占める第二の開口パ
    ターンが形成されたフォトマスクを介して第一の露光強
    度の露光光を照射し、第一のポジ型レジスト膜を露光す
    る工程、上記ポジ型レジスト膜に対し現像処理を行い、
    上記第一の開口パターンに対応する第一の開口部と上記
    第二の開口パターンに対応する第二の開口部が形成され
    た第一のレジストパターンを形成する工程、上記第一の
    レジストパターンをエッチングマスクとして上記第二の
    絶縁膜に対して異方性エッチングを行い、上記第二の絶
    縁膜を上記第一のレジストパターンの形状にパターニン
    グし、上記第一、第二の開口部を掘り下げる工程、上記
    第一のレジストパターンを除去する工程、上記第二の絶
    縁膜をエッチングマスクとして上記第一の導電膜に対し
    て異方性エッチングを行い、上記第一、第二の開口部を
    掘り下げ、上記第一の導電膜をパターニングする工程、
    上記第二の絶縁膜上に所定の膜厚の第二の導電膜を積層
    し、同時に少なくとも上記第一の開口部内に上記第二の
    導電膜を埋設してスルーホールを形成する工程、上記第
    二の絶縁膜上に積層された上記第二の導電膜を除去し、
    第二のポジ型レジスト膜を塗布する工程、上記第二のポ
    ジ型レジスト膜に対して上記フォトマスクを介して第二
    の露光強度の露光光を照射し露光を行う工程、上記第二
    のポジ型レジスト膜に対して現像処理を行い、上記第二
    の開口パターンに対応する第二の開口部が形成された第
    二のレジストパターンを得る工程、上記第二のレジスト
    パターンをエッチングマスクとし、上記第一の絶縁膜を
    エッチングストッパとして異方性エッチングを行う工
    程、上記第二のレジストパターンを除去する工程を含
    み、最終的に得られる上記第一の導電膜は配線を構成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 被エッチング基板上のエッチング領域上
    に開口部を持つストッパ膜を形成する工程、上記被エッ
    チング基板上にレジスト膜を塗布する工程、少なくとも
    寸法の異なる第一の開口パターンと第二の開口パターン
    が形成されたフォトマスクを介して上記レジスト膜に対
    して露光光を照射し、露光する工程、上記レジスト膜に
    対して現像処理を行い、レジストパターンを得る工程、
    上記レジストパターンをエッチングマスクとして上記被
    エッチング基板に対してエッチングを行い、上記エッチ
    ング領域に所定のパターンを形成する工程、上記レジス
    トパターン及び上記ストッパ膜を除去する工程を含み、
    上記露光光が第一の露光強度である場合、得られる上記
    所定のパターンは上記第一の開口パターンに対応するパ
    ターンと上記第二の開口パターンに対応するパターンの
    うちの上記エッチング領域内に対応する第一のパターン
    であり、上記露光光が第二の露光強度である場合、得ら
    れる上記所定のパターンは上記第二の開口パターンに対
    応するパターンのうちの上記エッチング領域内に位置す
    る第二のパターンのみであることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第一の開口パターンはコンタクトホール
    パターン若しくはスルーホールパターンを形成するため
    のマスクパターンであり、第二の開口パターンは配線パ
    ターン若しくは互いに隣接する配線パターン間隙に相当
    するパターンを形成するためのマスクパターンであるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第一の開口パターンは半導体装置内
    のメモリセル形成領域内に形成される第一のホールパタ
    ーンと、上記メモリセル形成領域外に形成される第二の
    ホールパターンを含み、上記第一のホールパターンに対
    応するパターンの形成を行う場合は、上記メモリセル形
    成領域外に位置する領域にストッパ膜を形成して上記メ
    モリセル形成領域外の領域にエッチングが及ばないよう
    にし、上記第二のホールパターンに対応するパターンの
    形成を行う場合は、上記メモリセル形成領域内の領域に
    ストッパ膜を形成して上記メモリセル形成領域内に位置
    する領域にエッチングが及ばないようにすることを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP32403196A 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3522470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403196A JP3522470B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法
US08/883,000 US5981149A (en) 1996-12-04 1997-06-26 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403196A JP3522470B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163203A true JPH10163203A (ja) 1998-06-19
JP3522470B2 JP3522470B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18161389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32403196A Expired - Fee Related JP3522470B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5981149A (ja)
JP (1) JP3522470B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480811B1 (ko) * 2001-02-28 2005-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 노광 마스크 및 그를 이용한 노광 방법
US8058966B2 (en) 2003-06-23 2011-11-15 Hiroyuki Koyama PTC thermistor and method for protecting circuit
JP2011243705A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985766A (en) * 1997-02-27 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a contact opening
US6303272B1 (en) * 1998-11-13 2001-10-16 International Business Machines Corporation Process for self-alignment of sub-critical contacts to wiring
US6358793B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Method for localized masking for semiconductor structure development
JP2000315647A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp レジストパターン形成方法
US6372647B1 (en) * 1999-12-14 2002-04-16 International Business Machines Corporation Via masked line first dual damascene
US6774043B2 (en) 2000-04-12 2004-08-10 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device
KR100687852B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2002169271A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nikon Corp レチクル洗浄方法および洗浄装置
JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
US7375033B2 (en) * 2003-11-14 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Multi-layer interconnect with isolation layer
KR100738055B1 (ko) * 2005-05-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 전자소자의 적층 형성 방법 및 이를 이용한 fed의제조방법
CN103309165A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US20150332996A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 United Microelectronics Corp. Interposer and method of fabricating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313866A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
IT1271298B (it) * 1994-12-20 1997-05-27 Alcatel Italia Processo fotolitografico per contatto per la realizzazione di linee metalliche su un substrato
US5753417A (en) * 1996-06-10 1998-05-19 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Multiple exposure masking system for forming multi-level resist profiles
US5728618A (en) * 1997-06-04 1998-03-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to fabricate large capacitance capacitor in a semiconductor circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480811B1 (ko) * 2001-02-28 2005-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 노광 마스크 및 그를 이용한 노광 방법
US8058966B2 (en) 2003-06-23 2011-11-15 Hiroyuki Koyama PTC thermistor and method for protecting circuit
JP2011243705A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toshiba Corp 半導体装置
US8791446B2 (en) 2010-05-17 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5981149A (en) 1999-11-09
JP3522470B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206597B1 (ko) 반도체 장치의 미세패턴 제조방법
JP3522470B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8580685B2 (en) Integrated circuit having interleaved gridded features, mask set, and method for printing
US7776750B2 (en) Semiconductor device and method for forming a pattern in the same with double exposure technology
KR101531761B1 (ko) 단일 노출을 사용하여 복수의 층 패턴을 정의하는 방법
US20020068243A1 (en) Method of forming opening in wafer layer
US20080268381A1 (en) Pattern forming method performing multiple exposure so that total amount of exposure exceeds threshold
US6072242A (en) Contact structure of semiconductor memory device for reducing contact related defect and contact resistance and method for forming the same
US6395617B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI403864B (zh) 製造接觸孔之系統及方法
US6821690B2 (en) Photomask and method for forming micro patterns of semiconductor device using the same
JP2001351849A (ja) 半導体装置の製造方法、並びに写真製版用マスクおよびその製造方法
JP2001235850A (ja) フォトマスクパターンの設計方法、レジストパターンの形成方法および半導体装置の製造方法
US6680163B2 (en) Method of forming opening in wafer layer
JP2001291651A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
CN109935515B (zh) 形成图形的方法
JPH04177758A (ja) 半導体装置の製造方法
US6136479A (en) Method of forming photomask and pattern and method of forming a semiconductor device
US6767672B2 (en) Method for forming a phase-shifting mask for semiconductor device manufacture
JPH08139011A (ja) 半導体の感光膜形成方法
US5990540A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070069387A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2001250756A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4342202B2 (ja) アライメントマークの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US6316358B1 (en) Method for fabricating an integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees