[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10166825A - エアサスペンション機構 - Google Patents

エアサスペンション機構

Info

Publication number
JPH10166825A
JPH10166825A JP8353542A JP35354296A JPH10166825A JP H10166825 A JPH10166825 A JP H10166825A JP 8353542 A JP8353542 A JP 8353542A JP 35354296 A JP35354296 A JP 35354296A JP H10166825 A JPH10166825 A JP H10166825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
vehicle body
stabilizer
axle housing
rear axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8353542A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chishima
和夫 千島
Fuminori Kojima
史典 児島
Kazuo Arai
一雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP8353542A priority Critical patent/JPH10166825A/ja
Publication of JPH10166825A publication Critical patent/JPH10166825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • B60G2202/1524Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/12Constructional features of arms with two attachment points on the sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアサスペンション機構を少ない部品点数で
構成し、しかも、その構成部品を軽量化するものであ
る。 【解決手段】 車体フレーム1とスタビライザ30との
間に固着し、かつリヤアクスルハウジング4の後方に配
置されたエアスプリング2と、1本のパイプ材などの中
空部材をコの字形に折り曲げ、車体の長手方向と平行に
配置されたリジットビーム部30A、30Bおよび車幅
方向に配置したトーションビーム部30Cから構成し、
この2本のリジットビーム部30A、30Bのそれぞれ
の一端をブラケット32を介して車体フレーム1に固着
したスタビライザ30と、このスタビライザ30の2本
のリジットビーム部30A、30Bにその回動を拘束す
るようにそれぞれ装着した防振ブッシュ35とを備えた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構成部品の点数を
少なくすると共に軽量化することができるエアサスペン
ション機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラックは、空車時と積載時との重量差
が大きいため、その重量差による荷台の高さの変化を調
整するために用いられる。図4は従来のエアサスペンシ
ョン機構をトラックに取り付けた場合を示す概略側面図
であり、図5は図4の平面図である。図において、1は
車体フレームであり、この車体フレーム1は荷台やエア
サスペンション機構などを支持する。2はエアスプリン
グであり、このエアスプリング2は外部からの空気の供
給、排出を制御することにより空車から積車までの荷重
の変化に対して車両姿勢を一定に保つことができる。3
はデフであり、このデフ3はプロペラシャフト(図示せ
ず)によって伝達された回転駆動力を左右の車軸に等し
く分配する機能と車両の旋回などによる左右の駆動輪の
回転数差を吸収して円滑に旋回させる機能を有する。
【0003】4はリヤアクスルハウジング、5はリヤア
クスルハウジング固定用部材であり、このリヤアクスル
ハウジング固定用部材5は上部固定部材5A、下部固定
部材5B、U字形ボルト5Cおよびナット5Dとから構
成され、リヤアクスルハウジング4を下記のサポートビ
ームに固定する。6はトルクロッドであり、このトルク
ロッド6はリヤアクスルハウジング4の前後方向(車の
前後方向)の動きを規制する。7はサポートビームであ
り、このサポートビーム7はエアスプリング2の下部が
固定される。8は補強板であり、この補強板8はサポー
トビーム7の側面(デフ側)に取り付けられ、サポート
ビーム7を補強する。9はトルクロッド取付けブラケッ
トであり、このトルクロッド取付けブラケット9はサポ
ートビーム7に溶接されており、このトルクロッド取付
けブラケット9にトルクロッド6の一端がボルト10と
ナット11により固定される。12はブラケットであ
り、このブラケット12はフレーム固定部12Aおよび
トルクロッド固定部12Bから構成され、このフレーム
固定部12Aの一端はボルト13により車体フレーム1
に固定され、トルクロッド固定部12Bにはトルクロッ
ド6の他端がボルト14およびナット15により固定さ
れる。16はスタビライザであり、このスタビライザ1
6は車体のローリングを防止する。
【0004】17はスタビライザ取付け部材であり、こ
のスタビライザ取付け部材17はベース部17A、ブッ
シュ部17B、アーム部17C、および先端固定部17
Dから構成され、このベース部17Aの一端はボルト1
8によって車体フレーム1に取り付けられ、他端はアー
ム部17Cの一端にボルト19およびナット(図示せ
ず)によって結合され、ブッシュ部17Bはスタビライ
ザ16を支持し、アーム部17Cはベース部17Aとブ
ッシュ部17Bとをジョイントし、先端固定部17Dに
はスタビライザ16の先端部がボルト20およびナット
21(図5参照)により固定される。22はレベリング
バルブ取付けブラケットあり、このレベリングバルブ取
付けブラケット22は車高を調整するレベリングバルブ
(図示せず)を取り付けるものである。23(図5参
照)はクロスビームであり、このクロスビーム23は車
体フレーム1の補強板である。24はVロッドであり、
このVロッド24はその一端がデフ3に取り付けられ、
他端がクロスビーム23に取り付けられており、デフ3
の前後方向(車の前後方向)の動きを規制する。25は
Vロッド取付けブラケットであり、このVロッド取付け
ブラケット25はVロッド24をデフ3に固定する。
【0005】次に、上記構成のエアサスペンション機構
の取付け操作を簡単に説明する。まず、それぞれのエア
スプリング2の上面を車体フレーム1にボルトにより固
定する。そして、このエアスプリング2の下面から突出
した突出部をサポートビーム7の端部に設けた穴の挿通
して、その突出部に設けられたボルト溝にナット26を
螺合して固定する。そして、リヤアクスルハウジング固
定用部材5の上部固定部材5Aおよび下部固定部材5B
により、リヤアクスルハウジング4を上下方向から挾持
したのち、U字形ボルト5Cをこの上部固定部材5A、
下部固定部材5Bおよびサポートビーム7を通して、ナ
ット5Dで締め付けることにより、リヤアクスルハウジ
ング4をサポートビーム7に固定することができる。そ
して、このサポートビーム7に溶接により固着されたト
ルクロッド取付けブラケット9に、トルクロッド6の一
端をボルト10およびナット11により固定する。
【0006】一方、ブラケット12のフレーム固定部1
2Aはボルト13により車体フレーム1に固定する。そ
して、このブラケット12のトルクロッド固定部12B
に、トルクロッド6の他端をボルト14およびナット1
5により固定する。そして、左右のスタビライザ取付け
部材17のブッシュ部17Bにスタビライザ16を通し
て支持したのち、このブッシュ部17Bをアーム部17
Cの他端に図示せぬボルトおよびナットにより固定す
る。そして、一端がボルト18により車体フレーム1に
固定されたスタビライザ取付け部材17のベース部17
Aの他端とアーム部17Cの他端とをボルト19および
図示せぬナットにより固定する。そして、スタビライザ
16の各一端をスタビライザ取付け部材17の先端固定
部17Dにボルト20およびナット21により固定する
ことにより、スタビライザ16の各一端をこの先端固定
部17Dを介してサポートビーム7に固定することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エアサスペンション機構は、構成部品の点数が多いう
え、各構成部品を軽量化することができないという問題
点があった。したがって、本発明の目的は、構成部品の
点数を少なくして、しかも、その構成部品を軽量化する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のエアサスペンシ
ョン機構は、上部側を車体フレームに固着し、かつリヤ
アクスルハウジングの後方に配置され、あるいは、上部
側を車体フレームに固着し、かつ車体の長手方向で、リ
ヤアクスルハウジングの前方および後方に配置されたエ
アスプリングと、1本のパイプ材などの中空部材をコの
字形に折り曲げ、車体の長手方向と平行に配置されたリ
ジットビーム部および車幅方向に配置したトーションビ
ーム部から構成し、この2本のリジットビーム部のそれ
ぞれの一端を直接まはたブラケットを介して車体フレー
ムに固着したスタビライザと、このスタビライザの2本
のリジットビーム部にその回動を拘束するようにそれぞ
れ装着した防振ブッシュとを備え、上記エアスプリング
の下部側を上記スタビライザに固着し、上記リヤアクス
ルハウジングをU字ボルトにより防振ブッシュに固着し
たものである。
【0009】また、本発明のエアサスペンション機構
は、上部側を車体フレームに固着し、かつリヤアクスル
ハウジングの後方に配置され、あるいは上部側を車体フ
レームに固着し、かつ車体の長手方向で、リヤアクスル
ハウジングの前方および後方に配置されたエアスプリン
グと、1本のパイプ材などの中空部材をコの字形に折り
曲げ、車体の長手方向と平行に配置されたリジットビー
ム部および車幅方向に配置したトーションビーム部から
構成し、この2本のリジットビーム部のそれぞれの一端
を直接またはブラケットを介して車体フレームに固着し
たスタビライザと、このスタビライザの2本のリジット
ビーム部にその回動を拘束するようにそれぞれ装着した
防振ブッシュとを備え、上記エアスプリングの下部側を
上記リヤアクスルハウジングに固着し、このリヤアクス
ルハウジングをU字ボルトにより防振ブッシュに固着し
たものである。
【0010】また、本発明のエアサスペンション機構の
スタビライザは、少なくともトーションビーム部をパイ
プ材などの中空部材で構成し、このトーションビーム部
と上記リジットビーム部とを結合手段でコの字形に形成
したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るエアサスペン
ション機構の一実施例を示す斜視図である。図におい
て、30はスタビライザであり、このスタビライザ30
は1本のパイプ材などの中空部材をコの字形に折り曲
げ、車体フレーム1の長手方向と平行に配置されたリジ
ットビーム部30A、30Bおよび車幅方向に配置した
トーションビーム部30Cから構成し、この2本のリジ
ットビーム部30A、30Bのそれぞれの他端はそれぞ
れ固定部31A、31Bを介してブラケット32にボル
ト33およびナット34により固着される。また、リジ
ットビーム部30A、30Bにはそれぞれ回り止め突起
30D(図2(A)、図2(B)参照)が設けられてい
る。35は防振ブッシュであり、この防振ブッシュ35
はその断面図を図2(A)、図2(B)に示すように、
半円形部分を有する鍔付き上部金具35Aおよび鍔付き
下部金具35B、円筒形の弾性体36から構成される。
なお、この鍔付き上部金具35Aには回り止め穴が設け
られており、この回り止め穴には、リジットビーム部3
0A、30Bに設けられた回り止め突起30Dがそれぞ
れ嵌合される。
【0012】次に、上記構成のエアサスペンション機構
の組み立て工程について説明する。まず、エアスプリン
グ2の上部側を車体フレーム1に固定する。そして、ブ
ラケット32の一端を車体フレーム1に固定する。そし
て、コの字形に折り曲げたスタビライザ30のそれぞれ
の一端に固定部31A、31Bを取り付けたのち、この
固定部31A、31Bをそれぞれブラケット32の他端
にボルト32およびナット34により固定する。そし
て、エアスプリング2の下部側をスタビライザ30に固
定する。そして、スタビライザ30のリジットビーム部
30A、30Bに防振ブッシュ35を取り付けると共
に、リヤアクスルハウジング固定用部材5の上部固定部
材5Aおよび下部固定部材5Bにより、リヤアクスルハ
ウジング4を上下方向から挾持したのち、U字形ボルト
5Cをこの上部固定部材5A、下部固定部材5B、防振
ブッシュ35の鍔付き上部金具35Aおよび鍔付き下部
金具35Bの鍔部に設けた貫通穴(図示せず)に通し
て、ナット5Dで締め付けることにより、リヤアクスル
ハウジング4は防振ブッシュ35を介してスタビライザ
30に固定することができる。このように、上記構成の
エアサスペンション機構は、構成部品の点数が少なくな
り、しかも、その構成部品を軽量化することができる。
【0013】なお、コの字形に折り曲げたスタビライザ
30のそれぞれの一端に固定部31A、31Bを取り付
けたのち、この固定部31A、31Bをそれぞれブラケ
ット32の他端にボルト32およびナット34により固
定する場合を示したが、スタビライザ30のそれぞれの
一端を車体フレーム1に直接取り付けてもよいことはも
ちろんである。また、1本のパイプ材などの中空部材を
コの字形に折り曲げ、車体フレーム1の長手方向と平行
に配置されたリジットビーム部30A、30Bおよび車
幅方向に配置したトーションビーム部30Cからスタビ
ライザ30を構成したが、トーションビーム部30Cを
パイプ材などの中空部材で構成し、このトーションビー
ム部30Cと上記リジットビーム部30A、30Bとを
結合手段でコの字形に形成してもよく、また、トーショ
ンビーム部30Cおよび上記リジットビーム部30A、
30Bをそれぞれパイプ材などの中空部材で製作し、こ
のトーションビーム部30Cとリジットビーム部30
A、30Bとを結合手段でコの字形に形成してもよいこ
とはもちろんである。また、上記構成のエアサスペンシ
ョン機構を車体フレーム1の長手方向に2個設けてもよ
いことはもちろんである。
【0014】図3は本発明に係るエアサスペンション機
構の他の実施例を示す概略側面図であり、エアスプリン
グ2をリヤアクスルハウジング4の上部に取り付けた場
合を示す。この実施例の場合にも、図1の実施例と同様
に構成部品の点数が少なくなり、しかも、その構成部品
を軽量化することができる。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
係るエアサスペンション機構によれば、構成部品の点数
を少なくすることができ、しかも、その構成部品を軽量
化することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアサスペンション機構の一実施
例を示す斜視図である。
【図2】図1の防振ブッシュを示す縦方向断面図および
横方向断面図である。
【図3】本発明に係るエアサスペンション機構の他の実
施例を示す断面図である。
【図4】従来のエアサスペンション機構を示す側面図で
ある。
【図5】図4の平面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 2 エアスプリング 4 リヤアクスルハウジング 5 リヤアクスルハウジング固定用部材 30 スタビライザ 30A、30B リジットビーム部 30C トーションビーム部 32 ブラケット 35 防振ブッシュ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部側を車体フレームに固着し、かつリ
    ヤアクスルハウジングの後方に配置され、あるいは、上
    部側を車体フレームに固着し、かつ車体の長手方向で、
    リヤアクスルハウジングの前方および後方に配置された
    エアスプリングと、 1本のパイプ材などの中空部材をコの字形に折り曲げ、
    車体の長手方向と平行に配置されたリジットビーム部お
    よび車幅方向に配置したトーションビーム部から構成
    し、この2本のリジットビーム部のそれぞれの一端を直
    接またはブラケットを介して車体フレームに固着したス
    タビライザと、 このスタビライザの2本のリジットビーム部にその回動
    を拘束するようにそれぞれ装着した防振ブッシュとを備
    え、 上記エアスプリングの下部側を上記スタビライザに固着
    し、上記リヤアクスルハウジングをU字ボルトにより防
    振ブッシュに固着したことを特徴とするエアサスペンシ
    ョン機構。
  2. 【請求項2】 上部側を車体フレームに固着し、かつリ
    ヤアクスルハウジングの後方に配置され、あるいは上部
    側を車体フレームに固着し、かつ車体の長手方向で、リ
    ヤアクスルハウジングの前方および後方に配置されたエ
    アスプリングと、 1本のパイプ材などの中空部材をコの字形に折り曲げ、
    車体の長手方向と平行に配置されたリジットビーム部お
    よび車幅方向に配置したトーションビーム部から構成
    し、この2本のリジットビーム部のそれぞれの一端を直
    接またはブラケットを介して車体フレームに固着したス
    タビライザと、 このスタビライザの2本のリジットビーム部にその回動
    を拘束するようにそれぞれ装着した防振ブッシュとを備
    え、 上記エアスプリングの下部側を上記リヤアクスルハウジ
    ングに固着し、このリヤアクスルハウジングをU字ボル
    トにより防振ブッシュに固着したことを特徴とするエア
    サスペンション機構。
  3. 【請求項3】 上記スタビライザは、少なくともトーシ
    ョンビーム部をパイプ材などの中空部材で構成し、この
    トーションビーム部と上記リジットビーム部とを結合手
    段でコの字形に形成したことを特徴とする請求項1ある
    いは請求項2記載のエアサスペンション機構。
JP8353542A 1996-12-16 1996-12-16 エアサスペンション機構 Pending JPH10166825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353542A JPH10166825A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 エアサスペンション機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353542A JPH10166825A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 エアサスペンション機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166825A true JPH10166825A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18431547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353542A Pending JPH10166825A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 エアサスペンション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166825A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845842B2 (en) * 2001-11-30 2005-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration-proofing structure for hollow pipe for vehicle
US6857647B2 (en) * 2002-10-29 2005-02-22 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle suspension system
KR100636843B1 (ko) 2006-04-11 2006-10-23 카써스 주식회사 차량용 에어서스펜션장치
KR100784630B1 (ko) 2007-01-03 2007-12-12 아주대학교산학협력단 화물차량의 공기 현가장치
JP2009067354A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Mitsubishi Motors Corp 車両のスタビライザバー支持構造
WO2011128771A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Jamna Auto Industries Ltd. Air suspension system
CN102950984A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 东风汽车有限公司 一种智能平衡悬架系统
CN103342089A (zh) * 2013-06-19 2013-10-09 山东蓬翔汽车有限公司 一种矿用自卸车的后悬挂系统
CN115257270A (zh) * 2022-08-23 2022-11-01 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 一种新型重卡空气悬架

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845842B2 (en) * 2001-11-30 2005-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration-proofing structure for hollow pipe for vehicle
US6857647B2 (en) * 2002-10-29 2005-02-22 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle suspension system
KR100636843B1 (ko) 2006-04-11 2006-10-23 카써스 주식회사 차량용 에어서스펜션장치
KR100784630B1 (ko) 2007-01-03 2007-12-12 아주대학교산학협력단 화물차량의 공기 현가장치
JP2009067354A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Mitsubishi Motors Corp 車両のスタビライザバー支持構造
WO2011128771A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Jamna Auto Industries Ltd. Air suspension system
CN102950984A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 东风汽车有限公司 一种智能平衡悬架系统
CN102950984B (zh) * 2012-11-06 2015-06-10 东风商用车有限公司 一种智能平衡悬架系统
CN103342089A (zh) * 2013-06-19 2013-10-09 山东蓬翔汽车有限公司 一种矿用自卸车的后悬挂系统
CN115257270A (zh) * 2022-08-23 2022-11-01 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 一种新型重卡空气悬架
CN115257270B (zh) * 2022-08-23 2023-10-27 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 一种重卡空气悬架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733021B1 (en) Vehicle subframe mounting
KR101124061B1 (ko) 프레임 일체형 후방 현가 장치
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH10166825A (ja) エアサスペンション機構
EP1410975B1 (en) Steering device for the support device for a rear wheel hub in motor-vehicles
MXPA04006583A (es) Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior.
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
KR100316893B1 (ko) 차량용 토션 빔 타입 현가장치의 토션 빔 마운팅 구조
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
JPH0999720A (ja) エアスプリング車体支持機構
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
KR100313801B1 (ko) 차량용 후륜 현가장치
JP3915080B2 (ja) 分割形スタビライザ
JP2001287525A (ja) トーションバー・エア・ライド・サスペンション
JPH1159153A (ja) 車体支持機構
JP3915078B2 (ja) スタビライザー
JP3969366B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
KR19990007181U (ko) 자동차 서스펜션의 크로스 맴버 보강용 브라켓
JP2002046443A (ja) 車両用リアサスペンション構造
JP2002046442A (ja) 車両用リアサスペンション構造
JP4998300B2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919