[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10159544A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JPH10159544A
JPH10159544A JP8331518A JP33151896A JPH10159544A JP H10159544 A JPH10159544 A JP H10159544A JP 8331518 A JP8331518 A JP 8331518A JP 33151896 A JP33151896 A JP 33151896A JP H10159544 A JPH10159544 A JP H10159544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
switching valve
exhaust gas
exhaust
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8331518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739876B2 (ja
Inventor
Masaichi Tanaka
政一 田中
Kinji Houdaira
欣二 宝平
Hiroyuki Usami
宏行 宇佐美
Tatsuo Sakai
辰雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP33151896A priority Critical patent/JP3739876B2/ja
Publication of JPH10159544A publication Critical patent/JPH10159544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739876B2 publication Critical patent/JP3739876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/06By-pass systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開閉手段の故障検知に優れた排気浄化装置の
提供。 【解決手段】 第1発明は,触媒装置21の上流への還
流流路35を有し,故障診断装置10は,吸着装置22
の下流の温度検知手段11を有し,定常運転状態にある
場合に一時的に動作状態を切り換え,切り換えの前後に
おける温度の差値に基づいて切換弁の良否を判定する。
第2発明はエンジン吸気側への還流流路35を有し,故
障診断装置15は,還流流路の温度検知手段を有し,還
流流路を一時的に開閉し,切り換え前後の温度検出値に
基づいて還流流路の開閉手段の良否を判定し,また切換
弁上流の温度検知手段を設け,吸着装置の排気流路が閉
じた状態で還流流路を開閉し開閉前後における切換弁上
流の温度検出値に基づいて切換弁の良否を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はエンジンの排気浄化装置に関する
ものであり,特に故障診断機能に優れた排気浄化装置に
関する。
【0002】
【従来技術】自動車の排気ガスを浄化する一つの方法と
して貴金属(白金,ロジウム等)などを触媒として担持
した触媒装置を用いる排気ガス浄化方法がある。この方
法でのHC(炭化水素)の浄化には,一般に触媒活性化
温度350℃以上を必要とする。しかしながら,エンジ
ンの始動直後においては,上記触媒が触媒活性温度に達
していないため,HC浄化がほとんど行われないと言う
問題がある。
【0003】そこで上記の問題を解決するため,エンジ
ンの排気系に触媒装置を配備すると共に,その上流側ま
たは下流側にエンジン冷間時に排出されたHC(以下コ
ールドHCと呼ぶ)を吸着するための吸着剤を収めたH
Cトラッパーを配備した排気浄化装置が提案されている
(特開平4−17710号公報,特開平4−31161
8号公報,)。特開平4−17710号公報,特開平4
−311618号公報にかかる排気浄化装置は,吸着剤
を含むHCトラッパーを触媒装置の下流側に,メイン排
気流路と並列のパイパス流路に配置すると共に,HCト
ラッパーを含むバイパス流路とメイン排気流路のいずれ
かに流路を切り換える切換弁を設けている。
【0004】そして,エンジン始動直後から所定時間の
間,上記切換弁を操作し,排気ガスをバイパス流路へ流
し,その間コールドHCはHCトラッパーに吸着され
る。一方,吸着剤からコールドHCが脱離する高温時に
は,上記切換弁はメイン排気流路に排気ガスを流すよう
に操作され,この時,HCトラッパー下流側とエンジン
吸気管とをつなぐHCの還流配管にエンジンの吸気管の
負圧が加わり,脱離したHCは上記吸気管へ吸い込まれ
て再びエンジン内で燃焼するように構成されている。
【0005】また,本願の発明者等は,特開平8−93
458号公報において,上記HC還流流路の還流先を触
媒装置の上流側とすると共に,上記切換弁等の故障の有
無を検知する故障診断装置を設けた排気浄化装置を既に
提案している。即ち,上記公報に示された第1の方法で
は,上記吸着装置の温度を測定し,排気ガスをバイパス
流路へ流す上記第1の動作状態においては上記温度の上
昇速度が設定値以下である場合に切換弁の故障(メイン
排気通路への排気漏れ過大)と判定し,メイン排気流路
に排気ガスを流す上記第2動作状態においては上記吸着
装置の温度の上昇速度が所定の上限値以上又は下限値以
下である場合に切換弁の故障(前者はパイパス流路への
切換弁の排気漏れ過大,後者は還流流路の開閉弁の閉
塞)と判定する。
【0006】また,上記公報記載の第2の方法では,上
記吸着装置の温度に代えて吸着装置を通る排気ガスの流
量により,同様に切換弁や開閉弁の故障を把握する。更
に,上記公報記載の第3の方法では,特定の排出ガスの
排出濃度を測定し,排出濃度の異常から装置の故障を判
定する。そして,上記公報記載の第4の方法では,第2
動作状態において還流流路から還流された排気ガスの総
量を積算し,この還流総量の異常から装置故障を判定す
る。また,上記公報記載の第5の方法では,吸着装置の
下流の排気温度と還流流路の排気温度との相関度から,
還流流路の開閉弁の故障を検出する。
【0007】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記特開平8
−93458号公報において提案した故障診断方法で
は,上記切換弁の少量の排気ガスの漏洩の検知は極めて
困難である。即ち,切換弁の歪みや異物の噛み込み等に
よって生ずる比較的少量の排気ガスの漏れに対しては,
吸着装置の昇温速度や排気流量に大きな変化が生ぜず,
切換弁の漏洩によるものか他の要因によるものかの区別
が出来なくなる。
【0008】例えば,吸着装置の昇温速度は,負荷変動
による排気流量の変動によって変化し(同公報の図5,
図6参照),また外気温度の変化や触媒装置の劣化等に
よって変化する。即ち,夏期と冬期との外気温度の影響
を比較すると,冬期には外気温度が低いため排気ガスは
周囲から熱を奪われ,また吸着装置自体も周囲から冷却
されるので,吸着装置の昇温が遅くなる。また,触媒装
置が劣化すると触媒の反応量が減少して排気ガスの昇温
の大きさが減少すると共に昇温が遅れ,同様に排気ガス
の昇温速度が減少し,吸着装置の昇温速度も相対的に遅
くなる。
【0009】同様に,吸着装置を通る排気ガスの流量の
変化に基づく第2の方法も,切換弁の少量の漏れを検知
することは困難である。本願発明の第1の課題は,この
ような,切換弁の不完全故障による排気の漏れを検知で
きる精度の高い排気浄化装置を提供しようとするもので
ある。
【0010】また,本願発明の第2の課題は,出来るだ
け安価な構成要素を用いて切換弁等の故障の検知を可能
とすることである。例えば,前記特開平8−93458
号公報の故障検知装置の第1の方法に用いる温度センサ
ーは,温度の昇温速度(動特性)を把握するためのもの
であるから,応答性に優れた高価な温度センサーでなけ
ればならない。同公報の上記第5の方法に用いる温度セ
ンサーも同様に温度の動的特性を把握する為のものであ
るから高価な温度センサーを用いる必要がある。
【0011】また,流量のセンサー(前記第2,第4の
方法)やガスの濃度センサー(前記第3の方法)は,一
般に温度センサーよりも高価である。加えて,同公報の
第4の方法における判定のアルゴリズムは,かなり複雑
であり,エンジンの特性に対応した判定基準が必要にな
る。また,同公報の上記第5の方法における相関度の判
断は,アルゴリズムが一段と複雑になる。本発明は,か
かる従来の問題点に鑑みてなされたものであり,開閉手
段に対する故障の検知感度が高く且つ安価な故障診断機
能を有する排気浄化装置を提供しようとするものであ
る。
【0012】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,吸着装置の下流
側から触媒装置の上流側に至る還流流路を形成した排気
浄化装置に関するものであり,制御手段は,排気の低温
時においては,上記還流流路を閉路すると共にバイパス
流路を開路する第1の動作状態に切換弁及び方向性流路
開閉手段を操作し,また排気の高温時においては,上記
還流流路を開路すると共にバイパス流路を閉路する第2
の動作状態に上記切換弁及び方向性流路開閉手段を操作
し,更に上記第2の動作状態から所定の時間経過後は上
記第2動作状態から還流流路を閉路した第3の動作状態
に上記切換弁及び方向性流路開閉手段を操作する。
【0013】そして,特に注目すべきことは,故障診断
装置が上記吸着装置の下流の排気温度を検知する温度検
知手段を有しており,故障診断装置は,上記第3動作状
態に切り換えられ且つエンジンの定常運転状態にある場
合において,上記第3動作状態から第1動作状態に一時
的に動作状態を切り換え,切り換えの前後における吸着
装置下流の排気温度の差値に基づいて上記切換弁の良否
を判定することである。
【0014】切換弁が正常であって閉弁状態における漏
れが少なく且つエンジンの定常運転状態にある場合に
は,第3動作状態では吸着装置に排気ガスは流れず,一
方第1動作状態では排気ガスが大量に流れることから,
上記2つの動作状態の間の吸着装置の温度差ΔT1には
大きな差異が生ずる。しかしながら,切換弁にある程度
の排気ガスの漏れがある場合には,漏れの大小に対応し
て2つの動作状態の間の吸着装置の温度差ΔT1が減少
する。従って,上記温度差ΔT1の大小を算出すること
により,切換弁の故障(漏れ)を判断することができ
る。切換弁が完全に動作しない場合にも同様である。
【0015】そして,定常運転状態では,正常時におけ
る上記温度差ΔT1は,外気温度その他の運転状態によ
る変動は比較的小さいから,切換弁に対する故障検知感
度は,良好である。また,判定のアルゴリズムも比較的
単純で複雑ではない。また,上記故障診断装置に用いる
温度検知手段は,上記温度差ΔT1が変動しなければよ
く,動特性その他の特性に対する要求レベルは低いから
安価である。そして,故障診断装置が第1,第3動作状
態に切り換える上記エンジンの定常運転状態には,請求
項2記載のように,エンジンのアイドリング時等があ
る。アイドリング状態は極めて安定した運転状態であ
り,上記温度差ΔT1は非常に安定しているから,上記
故障判定を行うのに好適である。
【0016】請求項3の発明は,吸着装置の下流側から
エンジンの吸気側に至る還流流路を形成した排気浄化装
置に関するものであり,特に注目すべきことは,故障診
断装置は上記還流流路の排気温度を検知する還流温度検
知手段を有しており,故障診断装置は,エンジンの定常
運転中において,閉状態にある還流流路の開閉手段を一
時的に開状態を切り換え,切り換え後における上記還流
温度検知手段の検出値に基づいて上記開閉手段の良否を
判定することである。
【0017】エンジンの走行運転中におけるエンジンの
吸気側の圧力は,吸着装置の下流側よりも常に低くなる
から,開閉手段が正常に動作する場合には,還流流路中
を排気ガスが常時流れるようになる。従って,上記開閉
手段を操作した場合における還流温度検知手段の温度検
出値の差値ΔT2が大きくなる。一方,開閉手段が故障
して,還流流路に排気ガスが流れない場合または還流流
路に排気ガスが常時流れる場合には,上記差値ΔT2が
大幅に低下する。従って,上記温度差ΔT2の大小を算
出することにより,還流流路の開閉手段の故障(漏れま
たは閉塞)を判断することができる。その他の点につい
ては,請求項1の発明と同様である。
【0018】なお,故障診断装置が上記開閉手段を切り
換えるタイミングは,請求項4に記載のように,前記の
第2動作状態であることが好ましい。第2動作状態では
還流流路は開閉手段が開かれており,しかも一定時間の
後には開閉手段は閉じられるから,この開閉タイミング
と上記故障診断の為の開閉手段の開閉とを同期させるこ
とにより,開閉手段の作動回数を減少させることが可能
となるからである。
【0019】次に請求項5の発明は,吸着装置の下流側
からエンジンの吸気側に至る還流流路を形成した排気浄
化装置に関するものであり,特に注目すべきことは,故
障診断装置は,上記バイパス流路における還流流路の分
岐部と切換弁との中間に温度検知手段を有しており,エ
ンジンの走行運転中かつ上記第2動作状態もしくは第3
動作状態において,閉または開状態にある還流流路の開
閉手段を一時的に開または閉状態に切り換え,切り換え
前後における上記切換弁上流の温度検知手段の検出値に
基づいて上記切換弁の良否を判定することである。
【0020】切換弁の動作が良好で閉弁時の漏れがない
場合には,還流流路を開閉しても,上記切換弁上流の温
度検知手段の検出値に大きな差は生じない。しかしなが
ら,切換弁に漏れがある場合には,切換弁上流の温度検
知手段の検出値に大きな差が生ずることになる。即ち,
還流流路を閉じている場合には,切換弁の漏れ部(間
隙)を通して吸着装置の下流からメイン排気流路に向か
って排気ガスの流れが形成され(図9の破線の矢印参
照),還流流路を開いた場合には,切換弁の漏れ部(間
隙)を通してメイン排気流路から還流流路に向かって排
気ガスが逆流することになる(図9の実線の矢印参
照)。
【0021】即ち,還流流路を開いた場合にはエンジン
の吸気側の負圧によりメイン排気流路の排気ガスは,上
記漏れ部(間隙)から吸着装置の下流側を経て還流流路
に流入する。その結果,還流流路の開閉前後の検出値の
差ΔT3は,切換弁の漏れの有無により大きく変化する
ことになる。それ故,上記差値ΔT3の大小から切換弁
の漏れを検出することができる。その他の点について
は,請求項3の発明と同様である。
【0022】なお,上記切換弁上流の温度検知手段は,
請求項7記載のように,切換弁の開閉部近傍に配置する
ことが好ましい。できるだけ切換弁の近傍に,上記温度
検知手段を配置することにより,還流流路の開閉前後の
上記差値ΔT3の変化が顕著となり,切換弁の漏れを精
度よく検出することができるからである。また,請求項
6記載のように,請求項5の発明の故障診断手段は,請
求項3,4の発明の故障診断手段と併用することができ
る。
【0023】即ち,請求項6の発明に係る故障診断装置
は,還流流路の排気温度を検知する還流温度検知手段を
有し,エンジンの定常運転状態において閉状態にある還
流流路の開閉手段を一時的に開状態を切り換え,切り換
え後における上記還流温度検知手段の検出値に基づいて
開閉手段の良否を判定すると共に,更にバイパス流路に
おける還流流路の分岐部と切換弁との中間に温度検知手
段を有しており,エンジンが定常運転状態にあり且つ上
記第2動作状態もしくは第3動作状態にある場合におい
て,閉または開状態にある還流流路の開閉手段を一時的
に開または閉状態に切り換え,切り換え前後における上
記切換弁上流の温度検知手段の検出値に基づいて切換弁
の良否を判定する。
【0024】上記記述の前半に述べる請求項3,4の発
明の故障診断手法により,前記のように還流流路の開閉
手段の故障を検知し,上記記述の後半に述べる請求項5
の発明の故障診断手法により,前記のように切換弁の漏
れ故障を検知することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本例は,図1に示すように,エンジン51の排気通路3
1に設けられた排気浄化装置1であって,排気浄化装置
1は,排気通路31の上流側に位置し排気ガスを浄化す
る触媒装置21と,触媒装置21の下流のメイン排気流
路32に並列に流路を形成したバイパス流路33に配置
した吸着装置22と,吸着装置22の下流側においてメ
イン排気流路32とバイパス流路33とを選択的に切り
換える切換弁23と,バイパス流路33の吸着装置22
の下流側から分岐し触媒装置21の上流側に至る還流流
路35を形成すると共に触媒装置21に向かう流れだけ
を許容する流路の開閉手段25を設けた還流手段と,切
換弁23及び方向性を有する流路開閉手段25を操作す
る制御手段41と,装置1の不具合を自己診断する故障
診断装置10とを有している。
【0026】制御手段41は,排気の低温時において
は,還流流路35を閉路すると共にバイパス流路33を
開路する第1の動作状態に切換弁23及び方向性流路開
閉手段25を操作し,一方,排気の高温時においては,
還流流路35を開路すると共にバイパス流路33を閉路
する第2の動作状態に切換弁23及び方向性流路開閉手
段25を操作し,更に上記第2の動作状態から所定の時
間経過後は上記第2動作状態から還流流路35を閉路し
た第3の動作状態に切換弁23及び方向性流路開閉手段
25を操作する。
【0027】そして,故障診断装置10は,吸着装置2
2の下流の排気温度を検知する温度検知手段(温度セン
サー)11を有しており,上記第3動作状態に切り換え
られ且つエンジンの定常運転状態にある場合において,
上記第3動作状態から第1動作状態に一時的に動作状態
を切り換え,切り換えの前後における吸着装置22下流
の排気温度の差値ΔTに基づいて切換弁23の良否を判
定する。
【0028】以下それぞれについて,説明を補足する。
図1に示すように,エンジン51の排気通路31には,
排気マニホルド52の直後の位置に触媒装置21を配置
してある。また,排気通路31における触媒装置21の
下流には,大径部を設けてあり,この中に吸着装置22
を収納したバイパス流路33とメイン流路32が形成さ
れている。吸着装置22はステンレス鋼またはコージェ
ライト等のセラミックからなり,大径部の径に合致する
半円筒形状を有し,図2に示すように,平行な多数の通
孔221を有し,吸着剤担持層220にはゼオライト系
吸着剤が担持されている。
【0029】なお,吸着装置22は,上記大径部の形状
に合わせて楕円形状や方形形状とすることができる。そ
して,図1に示すように,吸着装置22の吸着剤担持層
220の後端直後には,切換弁23を配設してある。ま
た,触媒装置21と吸着装置22との距離は,触媒装置
21が排気ガスに加熱されて活性化温度に達するタイミ
ングと,吸着装置22に担持された吸着剤が加熱されて
吸着機能を失うタイミングとがほぼ一致するような距離
に設定されている。
【0030】吸着装置22は,メイン流路32との間が
隔壁223によって分離・保持されている。隔壁223
には,図2に示すように,穴224が設けられている。
また,図2に示すように,吸着装置22の上流側には整
流板225が配備されており,吸着装置22に流れる排
気ガスの流速分布を均一にし,吸着効率を高めている。
隔壁223と整流板225とは,図2のように一体構造
でもよいし,分離されていてもよい。
【0031】そして,バイパス流路33の後端に近い位
置から還流流路35が分岐し,還流流路35は管内の排
気の流れを一方向に制御する方向弁251と開閉弁25
2とを一体化した方向性の流路開閉手段25を備えてお
り,排気マニホールド52に連通する。切換弁23には
アクチュエータ231を設けてあり,アクチュエータ2
31はシャフト232により切換弁23のブレード23
0に連結せしめてある。図1において,符号239は,
ブレード230が当接するストッパーである。
【0032】アクチュエータ231は,これを作動させ
る負圧を供給するための吸気管361,362を経て,
エンジン51上流部のサージタンク53に連通されてい
る。そして,吸気管361と362の間には第1電磁弁
27が配設されている。方向性流路開閉手段25は,還
流流路35から触媒装置21の上流側に向かう排気の流
通のみを許容する。そして,開閉弁252は,負圧で作
動するダイヤフラム等により作動する。そして,開閉弁
252は,これに負圧を供給する吸気管371により,
前記吸気管362に連通しており,吸気管371には第
2電磁弁253が介設されている。なお,初期状態(無
入力状態)では,切換弁23は,開(メイン流路32
開)状態にあり,還流流路35は閉じられている。
【0033】制御手段41は,ハードウエアとしてのマ
イクロコンピュータ40と図3に示すフローチャートに
沿った制御プログラムとからなり,エンジン51やエン
ジン水温温度センサー45からの信号を受け,運転状態
に応じて第1,第2電磁弁27,253を開閉制御し,
これにより切換弁23及び開閉弁252を制御する。ま
た,故障診断装置10は,ハードウエアとしてのマイク
ロコンピュータ40と,図3のフローチャートに示す故
障診断プログラムとからなる。
【0034】次に,本装置1の制御の流れを,図1のシ
ステム構成図,図3に示すフローチャート及び図4に示
すタイミングチャートを用いて説明する。なお,図4
は,米国の排気ガス規制において用いられている代表的
な走行パターンである75TFPで車を走行した場合に
おけるタイミングチャートである。同図の符号831
は,車速の変化を示し,符号835は切換弁23に漏れ
がなく正常な場合の吸着装置22下流の排気ガス温度,
符号836は切換弁23に漏れがある場合の吸着装置2
2下流の排気ガス温度を示す。
【0035】始めに,ステップ601において,エンジ
ンスタートの信号(IG ON=イグニッション・オ
ン)を受けて,タイマーの時間tをリセットする(t=
0)。次いで,ステップ602において,制御手段41
は,エンジン水温センサー45からの信号をうけ,水温
Twが所定値Two以下であるか否かをチェックし,こ
れによって触媒装置21が作動状態にあるか否かを判定
する。
【0036】例えば,冷間始動の場合には,触媒装置2
1は低温であり,水温Twが所定値Two以下であるか
ら,ステップ602の結果は是となり,ステップ603
に進む(なお,暖機始動等により,ステップ602の結
果が否の場合には,直ちに第3動作状態とすることがで
きるから,後述するステップ610にダイレクトに進
む)。ステップ603で,制御手段41は,第1電磁弁
27を開弁させ,吸気管361,362を連通させる。
その結果,サージタンク53の負圧がアクチュエータ2
31に働き,ダイヤフラムを変形させ,図1の破線で示
すようにブレード230を時計方向に回転させ,メイン
流路32を閉路してバイパス流路33を開路し,前記第
1動作状態となる。
【0037】その結果,低温の排気ガスは,触媒装置2
1では浄化されないままバイパス流路33を流れ,排気
ガス中のコールドHCは吸着装置22に吸着され,図示
しないマフラーから大気中に放出される。即ち,排気ガ
ス流は,吸着装置22のゼオライトを担持してない吸着
剤無担持層229(図2)からゼオライトを担持した吸
着剤担持層220に流れ,コールドHCは吸着剤に吸着
される。そして,コールドHCが除去された排気ガスは
排出流路34を経て大気中に放出される。この時,整流
板225が排気ガスの流れを整流しているため,排気ガ
スは均一な流速分布となって,吸着装置22内を流れて
いる。
【0038】上記のように吸着装置22がコールドHC
を吸着している間,吸着装置22は排気ガスによって熱
せられる。この間,制御手段41のタイマーの時間tは
刻々と進行する。そして,ステップ604において,タ
イマーの時間tが所定値ta以上となると,ステップ6
05に進む。上記所定値taは,吸着装置22の吸着剤
が吸着可能温度を越えると共に触媒装置21が作動可能
となる目安の時間長である。
【0039】ステップ605では,制御手段41からの
制御信号により第1電磁弁27を閉弁し,これによって
アクチュエータ231への負圧の供給が絶たれ,アクチ
ュエータ231のスプリングの付勢力により,シャフト
232を駆動し,図1の実線で示すようにブレード23
0を反時計方向に回転させ,メイン流路32を開路する
と共にバイパス流路33を閉路し,前記第2動作状態と
なる。このときは,触媒装置21は既に活性化温度に達
しており,排気ガス中のHCは触媒装置21で浄化さ
れ,HCをほとんど含まない排気ガスが,メイン流路3
2から排出流路34を経て大気中に放出される。
【0040】この後,ステップ606に進み,吸着装置
22の吸着ガスの脱離が完了するまて,次のような処理
が継続される。即ち,第1電磁弁27が閉弁した直後
に,制御手段41からの制御指令により第2電磁弁25
3が開弁する。その結果,サージタンク53から開閉弁
252に負圧が印加され,開閉弁252は開弁する。一
方,吸着装置22の側面では,既に高温となった排気ガ
スがメイン流路32を流通している。この温度の排気ガ
スは図2に示す隔壁223の穴224を介し,吸着装置
22の吸着剤担持層220と接している。そのため,排
気ガスの熱は吸着剤担持層220に良好に伝えられ吸着
剤が昇温してHCの脱離を促進する。
【0041】このとき,上記のように第2電磁弁253
は開弁されているから排気マニホールド52内に発生す
る排気脈動は還流流路35を介して方向弁251を断続
的に開弁させる。これにより吸着装置22の吸着剤担持
層220の吸着剤から脱離したHCは還流流路35を経
て排気マニホールド52に流入する。そしてエンジン5
1からの排気ガス中のHCとともに触媒装置21で浄化
される。
【0042】ステップ607において,触媒装置21で
排気ガスを浄化すると共に吸着装置22の脱離を促進す
る上記第2動作状態となり所定の時間tbだけ経過した
か否かをチェックし,是の場合は吸着装置22の脱離が
終了しているから,ステップ608に進む。上記所定の
時間tbは吸着ガスの脱離が完了する目安となる時間で
ある。ステップ608では,制御手段41からの制御信
号により,第2電磁弁253を閉弁し,開閉弁252を
閉じて,還流流路35を閉路する。
【0043】その後,ステップ610に進み,故障診断
装置10はタイマーをモニターし,吸着装置21の温度
が定常状態となる目安の時間tcが経過すると,ステッ
プ611に進む。ステップ611では,エンジン51の
運転状態が定常状態にあるか否かを,本例ではアイドリ
ング運転状態であるか否かにより判定する。そして,ス
テップ611の結果が是てあるならば,ステップ612
において,温度センサー11により排気ガス温度を測定
し,この時の温度Tbを記憶する。
【0044】次に,ステップ613において,故障診断
装置10は,タイマーをリセット(t=0)すると共
に,第1電磁弁27を開路しアクチュエータ231を作
動させ切換弁23を切り換えて,メイン流路32を閉じ
てバイパス流路33を開路する(第1動作状態)。その
後,ステップ614において,タイマーの時間tが所定
値tdを越えたか否かを判定する。上記所定値tdは,
切り換えた状態が過渡状態を過ぎて安定状態となる目安
の時間である。そして,ステップ615に進み,以前と
してアイドル運転状態であるか否かを判定し,ステップ
611と同じアイドリング状態であることを条件にステ
ップ616に進む。
【0045】ステップ616では,故障診断装置10
は,再度排気温度センサー11により,排気ガスの温度
を測定しこの温度をTaとする。その後,ステップ61
7において,再び第1電磁弁27を閉弁しアクチュエー
タ231を作動させて,メイン流路32を開いてバイパ
ス流路33を閉路し元の第3動作状態とする。そして,
次のステップ618において,上記TaとTbとの差Δ
T1(=Ta−Tb)が所定値ΔT1o以下であるか否
かを判定する。
【0046】上記ΔT1oは,切換弁23に漏れの無い
場合に上記TaとTbとの間に生ずるべき温度差に基づ
いて決められた値であり,この値ΔT1oよりも小さい
場合には,切換弁23に漏れがあると考えられる値であ
る(図4)。即ち,上記ΔT1oは,切換弁23に漏れ
の無い場合に生ずるべき温度差に,外気温度の変化や触
媒装置21の触媒の劣化等を勘案して決定する。
【0047】即ち,切換弁23が正常である場合または
漏れが非常に少ない場合であって,閉弁状態における漏
れがなく且つエンジン51が定常運転状態にある場合に
は,第3動作状態では吸着装置22の内部を排気ガスは
流通せず,一方第1動作状態では排気ガスが大量に吸着
装置22を流れることから,上記2つの動作状態の間の
吸着装置の温度には大きな差異が生じ,ΔT1oよりも
大きくなる(図5の棒グラフ811〜813)。なお,
図5の(a),(b)は新品の排気浄化装置1における
実測値であり,(c)は5万マイルを走行した排気浄化
装置1の実測データである。そして,(a),(c)は
外気温度25℃の場合の実測データ,(b)は外気温度
−30℃の場合の実測データである。
【0048】しかしながら,切換弁23の閉弁時に排気
ガスに一定以上の漏れがある場合には,漏れの大小に対
応して第3動作状態でも吸着装置22に排気ガスが流れ
ることになり,2つの動作状態の間の吸着装置の温度差
ΔT1が減少し,ΔT1oよりも小さくなる(図5の棒
グラフ821〜823)。従って,上記温度差ΔT1が
適切に選定した値ΔT1o以下であるか否かにより切換
弁の故障(漏れ)を判断することができる。それ故,ス
テップ618の結果が是の場合には,ステップ620に
おいて故障の表示をし,否の場合には同様にルーチンを
繰り返し運転を継続する。
【0049】上記のように,本例の故障診断装置10に
よれば,切換弁23の漏れによる軽故障の不具合を検知
することができる。また,故障診断装置10に用いる温
度センサー11は,上記温度差ΔT1が変化しなければ
よく,応答スピード等の動特性に対する要求レベルは低
いから安価に入手することができる。
【0050】実施形態例2 本例は,実施形態例1において,図6に示すように吸着
装置22の下流側からエンジン51の吸気側のサージタ
ンク53に至る還流流路35を形成すると共に故障診断
装置15を変更したもう一つの実施形態例である。そし
て,図6に示すように,還流流路35には開閉弁24が
配置されているが方向弁は設けていない。即ち,還流流
路35の接続先であるサージタンク53は常時負圧状態
にあるから,実施形態例1で設けた方向弁251に不要
である。
【0051】そして,故障診断装置15は,還流流路3
5の排気温度を検知する還流温度検知手段(温度センサ
ー)16を備え,エンジン51の定常運転状態において
閉状態にある還流流路35の開閉弁24を一時的に開状
態を切り換え,切り換え後における温度センサー16の
検出値に基づいて開閉手段の良否を判定する。また,故
障診断装置15は,更に,バイパス流路33における還
流流路35の分岐部と切換弁23との中間の切換弁23
の近傍に温度検知手段(温度センサー)11を配置して
おり,エンジン51が定常運転状態にあり且つ前記第3
動作状態もしくは第2動作状態にある場合において,閉
または開状態にある還流流路35の開閉弁24を一時的
に開または閉状態に切り換え,切り換え前後における温
度センサー11の検出値に基づいて切換弁23の良否を
判定する。
【0052】以下それぞれについて説明を補足する。本
例では,吸着装置22で脱離したHCは,還流流路35
を通ってサージタンク53に流入し,還流HCはエンジ
ン51で燃焼するか又は触媒装置21で浄化される。な
お,還流された排気ガスは,エンジン51の燃焼を悪化
させることもあるため,EGR(Exhaust Ga
s Rcirculation System)制御の
場合と同様に,本例では,開閉弁24を開弁してHCを
還流させるタイミングは,エンジン51の暖機後の中回
転で中負荷の場合に限定する。
【0053】次に本装置1の制御の流れを図6のシステ
ム構成図,図7のフローチャート及び図8のタイミング
チャートを用いて,実施形態例1との相違点を中心に説
明する。なお,図8の(a)は還流流路35の開閉状態
を示し,(b)は切換弁23の上流直前の温度(温度セ
ンサー11の検出値)であり,符号845は切換弁23
が正常な場合の温度変化カーブを,符号符号846は切
換弁23に漏れがある場合の温度変化カーブを示す。
【0054】ステップ601〜ステップ605まで(第
1動作状態完了まで)は,実施形態例1と同様なので説
明を省略する。HCの吸着装置22への吸着が完了し,
ステップ605において切換弁23を切り換えてバスパ
ス流路33を閉じた後,始めにステップ631,632
において,エンジン51の運転状態をチェックする。
【0055】即ち,ステップ631において,エンジン
51の回転数が中位の回転数であるか否かをチェック
し,ステップ632において,エンジン51の回転数が
中位の負荷水準であるか否かをチェックする。そして,
ステップ631,632の結果が共に是ならば,ステッ
プ634に進み,少なくともステップ631,632の
一方の結果が否ならばステップ633に進み,還流流路
35を閉じて前記のように排気ガスを還流させない。ス
テップ631,632の結果が共に是である場合,即ち
エンジン51が中回転,中負荷である場合には,ステッ
プ634において第2電磁弁253を開いて開閉弁24
に負圧を供給して開閉弁24を開き,排気ガスをエンジ
ン51の吸気側のサージタンク53に還流する。なお,
この時,故障診断装置15は第2のタイマーを作動さ
せ,開閉弁24(第2電磁弁253)の作動(開)時間
t’を積算する。
【0056】そして,ステップ635において,エンジ
ン作動後の時間t(第1タイマー)が所定値tc以上と
なっているか否か,即ち,排気ガスの温度が高温となっ
ているかどうかをチェックし,否ならば条件を満たす迄
ステップ631〜634のルーチンを継続する。その結
果,次のステップ636に進んだ段階では,吸着装置2
2から排出される排気ガスは既に高温状態になってい
る。そして,ステップ636で温度センサー31により
還流排気ガスの温度T2を測定する。
【0057】そして,ステップ637において,上記温
度T2が所定値T2o以上となっているか否かをチェッ
クし,否ならばステップ650に進み装置故障であるこ
とを表示する。吸着装置22から排出される排気ガスが
既に高温状態になっているにも関わらず,還流排気ガス
の温度T2が所定値T2o以下であることは,開閉弁2
4が十分に開弁していないこと(第2電磁弁253又は
弁24の故障等)を示しているからである。
【0058】ステップ637の結果が是ならば,ステッ
プ638に進み,還流流路35の開路時間(第2タイマ
ー)の積算値t’が前記所定値tbを越えたか否かをチ
ェックする。その結果が否ならば,ステップ631に戻
りステップ638の結果が是となるまで,ステップ63
1からのルーチンを継続する。上記所定値tbは,吸着
装置22から吸着HCの脱離を完了する時間である。ス
テップ638の結果が是ならば,ステップ639に進み
前記の操作手順により還流流路35を閉じて第3動作状
態に入る。
【0059】ステップ640からのルーチンは切換弁2
3の漏れ故障を検出するルーチンである。始めにステッ
プ640において,還流流路35の閉路状態における切
換弁23上流の温度T3cを温度センサー11を用いて
測定する。この時,切換弁23に漏れがある場合には,
図9の破線矢印で示すように排気ガスが流れるために,
上記温度T3cはメイン流路32を流れる排気ガスの温
度より低い温度となる。そして,次のステップ641〜
643において,前記ステップ631〜633と同様に
エンジン51が中回転,中負荷であるという条件(タイ
ミング)を満足させ,ステップ644に進む。
【0060】そして,ステップ644において,前記の
操作手順により還流流路35を開路し,ステップ645
において再び切換弁23上流の温度T3dを温度センサ
ー11を用いて測定する。このとき切換弁23に漏れが
ある場合には,還流流路35が開路してサージタンク5
3の負圧に連通しているから,この負圧により図10の
実線矢印で示すように排気ガスが漏れて流れるために,
上記温度T3dはメイン流路32を流れる排気ガスの温
度に近くなり高い温度となる。一方,切換弁23に漏れ
がない場合には,上記温度T3dは還流流路35の閉路
状態における切換弁23上流の温度T3cに近い値であ
る。
【0061】従って,温度T3dと温度T3cとの差Δ
T3(=T3d−T3c)は,切換弁23の漏れがある
に大きな値となり,切換弁23の漏れが少ない場合には
所定値T3o以下となる。そして,ステップ646にお
いて,上記温度差ΔT3(=T3d−T3c)が所定値
T3o以下であるか否かをチェックする。結果が是であ
れば,切換弁23のもれは零もしくは微小であり,ステ
ップ647において,還流流路35を復元して故障表示
をすることなく,一連のルーチンを終了する。
【0062】一方,ステップ646の結果が否ならば,
ステップ650において故障表示をした後,還流流路3
5を復元し一連のルーチンを終了する。その他について
は実施形態例1と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の排気浄化装置のシステム構成
図。
【図2】実施形態例1の吸着装置の分解斜視図。
【図3】実施形態例1の排気浄化装置の制御及び故障診
断の流れを示すフローチャート。
【図4】実施形態例1で示した故障診断ルーチンにおけ
る車速と吸着装置温度の時間推移と図3のフローチャー
トのステップの発動タイミングの位置を示す図。
【図5】実施形態例1で示した故障診断ルーチンにおい
て外気温度と吸着装置の使用時間とを変えて実測した,
切換弁の切り換え前後における吸着装置の温度差ΔT1
の例を示した図((a)及び(b)は新品の排気浄化装
置の場合を(c)は5万マイル走行後の排気浄化装置に
対するもの)。
【図6】実施形態例2の排気浄化装置のシステム構成
図。
【図7】実施形態例2の排気浄化装置の制御及び故障診
断の流れを示すフローチャート。
【図8】実施形態例2で示した故障診断ルーチンにおけ
る車速と切換弁の直前上流の温度と還流開路の開閉状態
の時間推移と図7のフローチャートのステップの発動タ
イミングの位置を示す図。
【図9】図6の切換弁のブレードと温度センサー近傍の
拡大図。
【符号の説明】
10,15...故障診断装置, 11...温度センサー, 21...触媒装置, 22...吸着装置, 23...切換弁, 32...メイン流路, 33...バイパス流路, 35...還流流路,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02B 77/08 ZAB F02B 77/08 ZABM F02D 41/22 ZAB F02D 41/22 ZAB 301 301M G01M 15/00 ZAB G01M 15/00 ZABZ (72)発明者 宇佐美 宏行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 酒井 辰雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に設けられた排気浄
    化装置であって,該排気浄化装置は,排気通路の上流側
    に位置し排気ガスを浄化する触媒装置と,上記触媒装置
    の下流のメイン排気流路に並列に流路を形成したバイパ
    ス流路に配置した吸着装置と,上記吸着装置の下流側に
    おいてメイン排気流路とバイパス流路とを選択的に切り
    換える切換弁と,上記バイパス流路の吸着装置の下流側
    から分岐し上記触媒装置の上流側に至る還流流路を形成
    すると共に触媒装置に向かう流れだけを許容する流路の
    開閉手段を設けた還流手段と,上記切換弁及び方向性を
    有する流路開閉手段を操作する制御手段と,装置の不具
    合を自己診断する故障診断装置とを有しており,上記制
    御手段は,排気の低温時においては,上記還流流路を閉
    路すると共にバイパス流路を開路する第1の動作状態に
    上記切換弁及び方向性流路開閉手段を操作し,一方,排
    気の高温時においては,上記還流流路を開路すると共に
    バイパス流路を閉路する第2の動作状態に上記切換弁及
    び方向性流路開閉手段を操作し,更に上記第2の動作状
    態から所定の時間経過後は上記第2動作状態から還流流
    路を閉路した第3の動作状態に上記切換弁及び方向性流
    路開閉手段を操作し,上記故障診断装置は,上記吸着装
    置の下流の排気温度を検知する温度検知手段を有してお
    り,上記第3動作状態に切り換えられ且つエンジンの定
    常運転状態にある場合において,上記第3動作状態から
    第1動作状態に一時的に動作状態を切り換え,切り換え
    の前後における吸着装置下流の排気温度の差値に基づい
    て上記切換弁の良否を判定することを特徴とする排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において,前記故障診断装置が
    動作状態を切り換えるエンジンの定常運転状態は,エン
    ジンのアイドリング時であることを特徴とする排気浄化
    装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの排気通路に設けられた排気浄
    化装置であって,該排気浄化装置は,排気通路の上流側
    に位置し排気ガスを浄化する触媒装置と,上記触媒装置
    の下流のメイン排気流路に並列に流路を形成したバイパ
    ス流路に配置した吸着装置と,上記吸着装置の下流側に
    おいてメイン排気流路とバイパス流路とを選択的に切り
    換える切換弁と,上記バイパス流路の吸着装置の下流側
    から分岐しエンジンの吸気側に至る還流流路を形成する
    と共に流路の開閉手段を設けた還流手段と,上記切換弁
    及び流路開閉手段を操作する制御手段と,装置の不具合
    を自己診断する故障診断装置とを有しており,上記制御
    手段は,排気の低温時においては,上記還流流路を閉路
    すると共にバイパス流路を開路する第1の動作状態に上
    記切換弁及び流路開閉手段を操作し,一方,排気の高温
    時においては,上記還流流路を開路すると共にバイパス
    流路を閉路する第2の動作状態に上記切換弁及び流路開
    閉手段を操作し,更に上記第2の動作状態から所定の時
    間経過後は上記第2動作状態から還流流路を閉路した第
    3の動作状態に上記切換弁及び流路開閉手段を操作し,
    上記故障診断装置は,上記還流流路の排気温度を検知す
    る還流温度検知手段を有しており,エンジンの定常運転
    状態において,閉状態にある還流流路の開閉手段を一時
    的に開状態を切り換え,切り換え後における上記還流温
    度検知手段の検出値に基づいて上記開閉手段の良否を判
    定することを特徴とする排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において,前記故障診断装置が
    前記開閉手段を切り換えるタイミングは,前記第2動作
    状態であることを特徴とする排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 エンジンの排気通路に設けられた排気浄
    化装置であって,該排気浄化装置は,排気通路の上流側
    に位置し排気ガスを浄化する触媒装置と,上記触媒装置
    の下流のメイン排気流路に並列に流路を形成したバイパ
    ス流路に配置した吸着装置と,上記吸着装置の下流側に
    おいてメイン排気流路とバイパス流路とを選択的に切り
    換える切換弁と,上記バイパス流路の吸着装置の下流側
    から分岐しエンジンの吸気側に至る還流流路を形成する
    と共に流路の開閉手段を設けた還流手段と,上記切換弁
    及び流路開閉手段を操作する制御手段と,装置の不具合
    を自己診断する故障診断装置とを有しており,上記制御
    手段は,排気の低温時においては,上記還流流路を閉路
    すると共にバイパス流路を開路する第1の動作状態に上
    記切換弁及び流路開閉手段を操作し,一方,排気の高温
    時においては,上記還流流路を開路すると共にバイパス
    流路を閉路する第2の動作状態に上記切換弁及び流路開
    閉手段を操作し,更に上記第2の動作状態から所定の時
    間経過後は上記第2動作状態から還流流路を閉路した第
    3の動作状態に上記切換弁及び流路開閉手段を操作し,
    上記故障診断装置は,上記バイパス流路における還流流
    路の分岐部と切換弁との中間に温度検知手段を有してお
    り,エンジンが定常運転状態にあり且つ上記第2動作状
    態もしくは第3動作状態にある場合において,閉または
    開状態にある還流流路の開閉手段を一時的に開または閉
    状態に切り換え,切り換え前後における上記切換弁上流
    の温度検知手段の検出値に基づいて上記切換弁の良否を
    判定することを特徴とする排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または請求項4において,前記
    故障診断装置は,前記バイパス流路における還流流路の
    分岐部と切換弁との中間に温度検知手段を有しており,
    エンジンの走行運転中において,閉状態にある還流流路
    の開閉手段を一時的に開状態を切り換え,切り換え後に
    おける上記切換弁上流の温度検知手段の検出値に基づい
    て上記切換弁の良否を判定することを特徴とする排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6において,前記
    切換弁上流の温度検知手段は,前記切換弁の開閉部近傍
    に配置されていることを特徴とする排気浄化装置。
JP33151896A 1996-11-26 1996-11-26 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3739876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33151896A JP3739876B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33151896A JP3739876B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159544A true JPH10159544A (ja) 1998-06-16
JP3739876B2 JP3739876B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18244551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33151896A Expired - Fee Related JP3739876B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739876B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182445B1 (en) 1999-02-08 2001-02-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust switch-over valve malfunction detection system of internal combustion engine
US6729122B2 (en) 2001-09-07 2004-05-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engines
US6878347B2 (en) 2000-01-19 2005-04-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2008045428A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2008121509A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2008128004A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2008215223A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097343A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法
JP2009127596A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
EP2085602B1 (en) * 2006-02-22 2018-04-11 Cummins Inc. Engine intake air temperature management system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182445B1 (en) 1999-02-08 2001-02-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust switch-over valve malfunction detection system of internal combustion engine
US6878347B2 (en) 2000-01-19 2005-04-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
US6729122B2 (en) 2001-09-07 2004-05-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engines
EP2085602B1 (en) * 2006-02-22 2018-04-11 Cummins Inc. Engine intake air temperature management system
JP2008045428A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2008121509A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2008128004A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2008215223A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097343A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法
JP2009127596A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739876B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07238826A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5765369A (en) Exhaust gas purifying apparatus
JPH10317948A (ja) エンジン排気ガス浄化装置
JP2518696B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムの診断装置
US6883307B2 (en) Diagnosis apparatus for internal combustion engine
US5647206A (en) Exhaust emission purification apparatus
JP3739876B2 (ja) 排気浄化装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3010927B2 (ja) 内燃機関の吸着材自己診断装置
JP3648792B2 (ja) 排気浄化装置
JP2867776B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4748083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3379267B2 (ja) 排気浄化装置
JP3277698B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3588662B2 (ja) 触媒の自己診断装置
JP3409647B2 (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP2800579B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0666131A (ja) 内燃機関の吸着剤自己診断装置
JP2894141B2 (ja) 内燃機関の炭化水素吸着・脱離装置における吸着量推定装置
JPH11159321A (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2002138890A (ja) 湿度センサの故障判定装置
JPH1193646A (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断器
JP2008157098A (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2830649B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees