JPH10158031A - プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物及びそれを用いた隔壁の製造方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物及びそれを用いた隔壁の製造方法Info
- Publication number
- JPH10158031A JPH10158031A JP31644996A JP31644996A JPH10158031A JP H10158031 A JPH10158031 A JP H10158031A JP 31644996 A JP31644996 A JP 31644996A JP 31644996 A JP31644996 A JP 31644996A JP H10158031 A JPH10158031 A JP H10158031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- partition
- composition
- glass
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims abstract description 181
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 18
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 16
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008439 repair process Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 8
- -1 aromatic ring compound Chemical class 0.000 description 7
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 3
- WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N (S)-(-)-alpha-terpineol Chemical compound CC1=CC[C@@H](C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N alpha-Terpineol Natural products CC(=C)C1(O)CCC(C)=CC1 OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940088601 alpha-terpineol Drugs 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMWMAGBJNVVFY-UHFFFAOYSA-N CC(C)(COC(=O)CN)COC(=O)CN Chemical compound CC(C)(COC(=O)CN)COC(=O)CN AYMWMAGBJNVVFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- BOIMYFSVSNOKFY-UHFFFAOYSA-N ethyl-dimethoxy-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-6-ylmethoxy)silane Chemical compound C1CCCC2OC21CO[Si](OC)(OC)CC BOIMYFSVSNOKFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】PDPの放電表示セルを構成する隔壁の剥離や
割れ、変形等の形状欠陥を防止でき、欠損部の補修及び
隔壁端面の黒色層形成が容易で製造歩留りの向上が実現
できて生産性が高まり、大型画面化が容易で高精細度化
が実現できるPDPの隔壁用組成物とそれを用いた隔壁
の製造方法を得る。 【解決手段】一定量のエポキシ環を有する有機化合物を
含有した有機性添加物とガラスもしくはセラミック粉
体、あるいはそれらと着色剤との混合物から成るPDP
の隔壁用組成物と、この隔壁用組成物を用いてPDPの
放電表示セルを構成する隔壁またはその一部を成形、補
填するか、あるいは隔壁端面に被着させた後、大気中で
硬化させ、絶縁基板と共に一体的に焼成する。
割れ、変形等の形状欠陥を防止でき、欠損部の補修及び
隔壁端面の黒色層形成が容易で製造歩留りの向上が実現
できて生産性が高まり、大型画面化が容易で高精細度化
が実現できるPDPの隔壁用組成物とそれを用いた隔壁
の製造方法を得る。 【解決手段】一定量のエポキシ環を有する有機化合物を
含有した有機性添加物とガラスもしくはセラミック粉
体、あるいはそれらと着色剤との混合物から成るPDP
の隔壁用組成物と、この隔壁用組成物を用いてPDPの
放電表示セルを構成する隔壁またはその一部を成形、補
填するか、あるいは隔壁端面に被着させた後、大気中で
硬化させ、絶縁基板と共に一体的に焼成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高精度かつ安価な
薄型の大型画面用カラー表示装置等に用いられるプラズ
マディスプレイパネル(以下、PDPと略記する)の放
電表示セルを構成する隔壁の成形用または隔壁欠損部の
補填用、あるいは隔壁の表示側端面に被着する光吸収性
の着色層形成用の組成物及びそれを用いた隔壁の製造方
法に関するものである。
薄型の大型画面用カラー表示装置等に用いられるプラズ
マディスプレイパネル(以下、PDPと略記する)の放
電表示セルを構成する隔壁の成形用または隔壁欠損部の
補填用、あるいは隔壁の表示側端面に被着する光吸収性
の着色層形成用の組成物及びそれを用いた隔壁の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大型画面、高画質、軽量薄型の画
像表示装置としてプラズマ発光を利用した画像装置が注
目されている。
像表示装置としてプラズマ発光を利用した画像装置が注
目されている。
【0003】かかる薄型の大型画面用のカラー表示装置
等に用いられるPDPは、微小な放電表示セルと呼ばれ
る2枚の平坦な絶縁基板と隔壁に囲まれた空間に、対向
する電極群を設け、前記空間に希ガス等の放電可能なガ
スを封入した気密構造を成しており、前記対向する電極
間に電圧を選択的に印加し、放電によりプラズマを発生
させ、該プラズマから放出される紫外光により放電表示
セル内壁に形成された蛍光体を発光させて画面の発光素
子として利用するものである。
等に用いられるPDPは、微小な放電表示セルと呼ばれ
る2枚の平坦な絶縁基板と隔壁に囲まれた空間に、対向
する電極群を設け、前記空間に希ガス等の放電可能なガ
スを封入した気密構造を成しており、前記対向する電極
間に電圧を選択的に印加し、放電によりプラズマを発生
させ、該プラズマから放出される紫外光により放電表示
セル内壁に形成された蛍光体を発光させて画面の発光素
子として利用するものである。
【0004】従って、前記隔壁は±10μm以下の高さ
精度が要求されるとともに、放電により発生したプラズ
マの漏洩による放電表示セルの表示色の混合を防ぐた
め、絶縁基板との接触部に位置する隔壁には気密性を保
つ上で、欠落や変形等の形状欠陥があってはならないも
のである。
精度が要求されるとともに、放電により発生したプラズ
マの漏洩による放電表示セルの表示色の混合を防ぐた
め、絶縁基板との接触部に位置する隔壁には気密性を保
つ上で、欠落や変形等の形状欠陥があってはならないも
のである。
【0005】従来より前記PDPの放電表示セルを構成
する隔壁の成形方法としては、隔壁材料のペーストを用
いて厚膜印刷法により放電表示セルの所定形状をパター
ンとして絶縁基板上に印刷、乾燥を繰り返しながら約1
00〜200μm程度の高さを必要とする放電表示セル
の隔壁を成形する印刷積層法や、絶縁基板上に設けた感
光性樹脂層をパターンマスクを介して光や紫外線等を用
いて露光後、現像して開口部を形成し、該開口部に絶縁
ペーストを埋め込んで隔壁を成形するフォトリソグラフ
ィ法、更には隔壁形状の凹部構造を持つ成形型に隔壁材
料を注入して成形する方法や、隔壁の凹部をサンドブラ
ストで形成するサンドブラスト法等が用いられている
(特開平2−213020号公報、特開平2−1655
39号公報参照)。
する隔壁の成形方法としては、隔壁材料のペーストを用
いて厚膜印刷法により放電表示セルの所定形状をパター
ンとして絶縁基板上に印刷、乾燥を繰り返しながら約1
00〜200μm程度の高さを必要とする放電表示セル
の隔壁を成形する印刷積層法や、絶縁基板上に設けた感
光性樹脂層をパターンマスクを介して光や紫外線等を用
いて露光後、現像して開口部を形成し、該開口部に絶縁
ペーストを埋め込んで隔壁を成形するフォトリソグラフ
ィ法、更には隔壁形状の凹部構造を持つ成形型に隔壁材
料を注入して成形する方法や、隔壁の凹部をサンドブラ
ストで形成するサンドブラスト法等が用いられている
(特開平2−213020号公報、特開平2−1655
39号公報参照)。
【0006】一方、PDPの表示品質を向上させるため
には、隔壁を含む放電表示セルを白色の光反射性の材料
で成形し、該放電表示セル内でプラズマにより発生した
可視光を効果的に表示側に導き、輝度を高めるととも
に、隔壁の表示側の端面には黒色系の光吸収層を設け
て、隣接する放電表示セルからの光漏れによる表示色の
混合を防いで高いコントラストを得ることが提案されて
いる。
には、隔壁を含む放電表示セルを白色の光反射性の材料
で成形し、該放電表示セル内でプラズマにより発生した
可視光を効果的に表示側に導き、輝度を高めるととも
に、隔壁の表示側の端面には黒色系の光吸収層を設け
て、隣接する放電表示セルからの光漏れによる表示色の
混合を防いで高いコントラストを得ることが提案されて
いる。
【0007】係る高輝度で高コントラストのPDPを得
るための二層構造の隔壁を作製する方法として、厚膜印
刷法で隔壁の背面側を光反射性の白色材料で、隔壁の表
示側を光吸収性の黒色系材料で二層構造の隔壁を作製す
ること等が提案されている(特公平7−44003号公
報、特開平1−220339号公報参照)。
るための二層構造の隔壁を作製する方法として、厚膜印
刷法で隔壁の背面側を光反射性の白色材料で、隔壁の表
示側を光吸収性の黒色系材料で二層構造の隔壁を作製す
ること等が提案されている(特公平7−44003号公
報、特開平1−220339号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記大
型画面用カラー表示装置等に用いられるPDPは、大面
積にかかわらず高画質(高精細画面)を目標とするた
め、その放電表示セルは微細なものとなり、該放電表示
セルを構成する隔壁には高度の形状精度が要求される
が、前記各製法で隔壁を成形した場合、絶縁基板との濡
れ性等から印刷性の低下や隔壁の微小な欠落等の成形時
の欠陥、具体的には製造工程での隔壁の絶縁基板からの
剥離や、隔壁の変形による寸法変化、及び隔壁自体の割
れといった欠陥を生じることがあり、特に隔壁の端部の
平坦性と厚さの均一性が得難いという共通の問題があ
り、それはそのまま生産歩留りの低下となるだけでな
く、放電表示セルの寸法精度が低下し易く、高精細度化
が困難であるという課題を有していた。
型画面用カラー表示装置等に用いられるPDPは、大面
積にかかわらず高画質(高精細画面)を目標とするた
め、その放電表示セルは微細なものとなり、該放電表示
セルを構成する隔壁には高度の形状精度が要求される
が、前記各製法で隔壁を成形した場合、絶縁基板との濡
れ性等から印刷性の低下や隔壁の微小な欠落等の成形時
の欠陥、具体的には製造工程での隔壁の絶縁基板からの
剥離や、隔壁の変形による寸法変化、及び隔壁自体の割
れといった欠陥を生じることがあり、特に隔壁の端部の
平坦性と厚さの均一性が得難いという共通の問題があ
り、それはそのまま生産歩留りの低下となるだけでな
く、放電表示セルの寸法精度が低下し易く、高精細度化
が困難であるという課題を有していた。
【0009】また、前記厚膜印刷法で二層構造の隔壁を
作製する場合、2種類のペーストを交換する工程が必要
となる上、それに付随して印刷製版の洗浄や位置合わせ
工程等、工程数が増加して製造コストの増加と生産歩留
りの低下を招き易く、他にサンドブラスト法やフォトリ
ソグラフィ法を採用した場合、前記二層の密着性や乾燥
条件を最適化しておかなければ該二層の剥離や、表示色
の混合を招き、その作製は極めて困難でり、いずれの方
法でも、高精細度化した放電表示セルを多数設けた40
〜60インチにも及ぶ大型画面用カラー表示装置等に用
いられるPDPを安価に製造することが困難であるとい
う課題があった。
作製する場合、2種類のペーストを交換する工程が必要
となる上、それに付随して印刷製版の洗浄や位置合わせ
工程等、工程数が増加して製造コストの増加と生産歩留
りの低下を招き易く、他にサンドブラスト法やフォトリ
ソグラフィ法を採用した場合、前記二層の密着性や乾燥
条件を最適化しておかなければ該二層の剥離や、表示色
の混合を招き、その作製は極めて困難でり、いずれの方
法でも、高精細度化した放電表示セルを多数設けた40
〜60インチにも及ぶ大型画面用カラー表示装置等に用
いられるPDPを安価に製造することが困難であるとい
う課題があった。
【0010】
【発明の目的】本発明は前記課題に鑑み成されたもの
で、その目的はPDPの放電表示セルを構成する隔壁の
欠落や偏平化等の変形の形状欠陥を防止して表面の平滑
な高精度な隔壁が所定の高さで得られるとともに、一方
ではそのような形状欠陥を有する隔壁を修復することが
可能であり、その上、隔壁の表示側の端面に光吸収性の
着色層を容易に形成できる組成物と、該組成物を用いて
前記形状欠陥の発生を抑制でき、製造歩留りを向上させ
て生産性を高め、更に、簡単な手法で光反射性の白色を
呈する隔壁の表示側の端面に光吸収性の黒色層を形成す
ることができ、40インチ以上の大型画面化が容易でか
つ高精細度化が実現できるPDP用隔壁の製造方法を提
供することにある。
で、その目的はPDPの放電表示セルを構成する隔壁の
欠落や偏平化等の変形の形状欠陥を防止して表面の平滑
な高精度な隔壁が所定の高さで得られるとともに、一方
ではそのような形状欠陥を有する隔壁を修復することが
可能であり、その上、隔壁の表示側の端面に光吸収性の
着色層を容易に形成できる組成物と、該組成物を用いて
前記形状欠陥の発生を抑制でき、製造歩留りを向上させ
て生産性を高め、更に、簡単な手法で光反射性の白色を
呈する隔壁の表示側の端面に光吸収性の黒色層を形成す
ることができ、40インチ以上の大型画面化が容易でか
つ高精細度化が実現できるPDP用隔壁の製造方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題に
鑑み鋭意検討した結果、ガラスもしくはセラミック粉体
に混合する有機性添加物としてエポキシ環を有する有機
化合物を含有させることにより、該混合物は大気中、加
熱または光照射すること等によって短時間で硬化させる
ことが可能となり、しかも酸素による硬化阻害を受け難
いことから、隔壁自体の成形工程における形状欠陥が大
幅に改善できる上、前記形状欠陥部の補修も可能とな
り、その結果、製造歩留りを改善できることが明らかと
なった。
鑑み鋭意検討した結果、ガラスもしくはセラミック粉体
に混合する有機性添加物としてエポキシ環を有する有機
化合物を含有させることにより、該混合物は大気中、加
熱または光照射すること等によって短時間で硬化させる
ことが可能となり、しかも酸素による硬化阻害を受け難
いことから、隔壁自体の成形工程における形状欠陥が大
幅に改善できる上、前記形状欠陥部の補修も可能とな
り、その結果、製造歩留りを改善できることが明らかと
なった。
【0012】更に、前記エポキシ環を有する有機化合物
を含有する有機性添加物をバインダーとする場合の特徴
である大気中で極めて急速に硬化させることができるこ
とを利用して、前記エポキシ環を有する有機化合物で光
吸収性の着色剤を含有させてペースト化することで隔壁
の表示面側の端面に黒色層を容易に形成できることを見
いだした。
を含有する有機性添加物をバインダーとする場合の特徴
である大気中で極めて急速に硬化させることができるこ
とを利用して、前記エポキシ環を有する有機化合物で光
吸収性の着色剤を含有させてペースト化することで隔壁
の表示面側の端面に黒色層を容易に形成できることを見
いだした。
【0013】即ち、本発明のPDPの放電表示セルを構
成する隔壁またはその一部を成形するための組成物とし
ては、15〜50重量%のエポキシ環を有する有機化合
物を含有した有機性添加物から成るバインダーとガラス
もしくはセラミック粉体との混合物から成るものであ
る。
成する隔壁またはその一部を成形するための組成物とし
ては、15〜50重量%のエポキシ環を有する有機化合
物を含有した有機性添加物から成るバインダーとガラス
もしくはセラミック粉体との混合物から成るものであ
る。
【0014】また、短時間で容易に硬化させることがで
きることから、本発明のPDPの放電表示セルを構成す
る隔壁の欠損部を補填するための組成物として、1〜4
0重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含有した有
機性添加物から成るバインダーとガラスもしくはセラミ
ック粉体との混合物としたものである。
きることから、本発明のPDPの放電表示セルを構成す
る隔壁の欠損部を補填するための組成物として、1〜4
0重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含有した有
機性添加物から成るバインダーとガラスもしくはセラミ
ック粉体との混合物としたものである。
【0015】更に、本発明のPDPの放電表示セルを構
成する隔壁の表示側の端面に、光吸収性の着色層を形成
するための組成物は、1〜45重量%のエポキシ環を有
する有機化合物を含有した有機性添加物から成るバイン
ダーとガラスもしくはセラミック粉体と着色添加剤との
混合物から成るものである。
成する隔壁の表示側の端面に、光吸収性の着色層を形成
するための組成物は、1〜45重量%のエポキシ環を有
する有機化合物を含有した有機性添加物から成るバイン
ダーとガラスもしくはセラミック粉体と着色添加剤との
混合物から成るものである。
【0016】次に、本発明の隔壁の製造方法は、前記成
形用の組成物を用いて前述のような従来周知の厚膜印刷
法やサンドブラスト法、フォトリソグラフィ法のいずれ
かにより放電表示セルを構成する隔壁全体を成形する
か、あるいは前記隔壁の欠損部を補填するための組成物
を用いて、刷毛塗り法やマイクロシリンジ等による注入
法、ロール印刷法、スプレー法、ディッピング法等によ
り隔壁の欠落部や高さ不足部等を補填した後、該成形体
または補填部を大気中で硬化させ、次いで絶縁基板とと
もに一体的に焼成して成ることを特徴とするものであ
る。
形用の組成物を用いて前述のような従来周知の厚膜印刷
法やサンドブラスト法、フォトリソグラフィ法のいずれ
かにより放電表示セルを構成する隔壁全体を成形する
か、あるいは前記隔壁の欠損部を補填するための組成物
を用いて、刷毛塗り法やマイクロシリンジ等による注入
法、ロール印刷法、スプレー法、ディッピング法等によ
り隔壁の欠落部や高さ不足部等を補填した後、該成形体
または補填部を大気中で硬化させ、次いで絶縁基板とと
もに一体的に焼成して成ることを特徴とするものであ
る。
【0017】更に、本発明の別のPDP用隔壁の製造方
法は、前記PDPの隔壁組成物を光吸収性材料を含む黒
色系のペーストとし、該ペーストを用いてPDPの放電
表示セルを構成する隔壁の表示面側の端面に、前記ロー
ル印刷法や従来周知の厚膜印刷法等により被着し、該被
着物を大気中で硬化させた後、絶縁基板及び隔壁ととも
に一体的に焼成して成ることを特徴とするものである。
法は、前記PDPの隔壁組成物を光吸収性材料を含む黒
色系のペーストとし、該ペーストを用いてPDPの放電
表示セルを構成する隔壁の表示面側の端面に、前記ロー
ル印刷法や従来周知の厚膜印刷法等により被着し、該被
着物を大気中で硬化させた後、絶縁基板及び隔壁ととも
に一体的に焼成して成ることを特徴とするものである。
【0018】
【作用】本発明のPDPの隔壁用組成物及びそれを用い
た隔壁の製造方法によれば、隔壁成形用の組成物として
15〜50重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含
有した有機性添加物とガラスもしくはセラミック粉体と
の混合物を用いることから、酸素による硬化阻害を受け
ず大気中でも速やかに熱硬化、あるいは紫外線硬化する
という特徴を示し、更にシラノール基(Si−OH)と
の反応を利用するとガラスから成る絶縁基板に強固に接
着した隔壁成形体が得られる他、成形体の密度が向上
し、焼成収縮率が小さくなり、それに伴って焼成変形も
小さくなり、製造歩留りが向上して生産性が向上するこ
とになる。
た隔壁の製造方法によれば、隔壁成形用の組成物として
15〜50重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含
有した有機性添加物とガラスもしくはセラミック粉体と
の混合物を用いることから、酸素による硬化阻害を受け
ず大気中でも速やかに熱硬化、あるいは紫外線硬化する
という特徴を示し、更にシラノール基(Si−OH)と
の反応を利用するとガラスから成る絶縁基板に強固に接
着した隔壁成形体が得られる他、成形体の密度が向上
し、焼成収縮率が小さくなり、それに伴って焼成変形も
小さくなり、製造歩留りが向上して生産性が向上するこ
とになる。
【0019】更に、前記組成物を隔壁成形型に充填して
隔壁を得る場合には、表面状態が良好で成形型の寸法精
度が反応硬化させるこで忠実に転写されることから、1
回の成形工程で大型化が容易に実現できる上、絶縁基板
に隔壁を接着する場合、各製造工程での位置ズレや変形
等が生じない。
隔壁を得る場合には、表面状態が良好で成形型の寸法精
度が反応硬化させるこで忠実に転写されることから、1
回の成形工程で大型化が容易に実現できる上、絶縁基板
に隔壁を接着する場合、各製造工程での位置ズレや変形
等が生じない。
【0020】また、隔壁の欠損部を補填するための組成
物として、1〜40重量%のエポキシ環を有する有機化
合物を含有した有機性添加物から成るバインダーを、あ
るいは隔壁の表示側の端面に光吸収性の着色層を形成す
るための組成物として、1〜45重量%のエポキシ環を
有する有機化合物を含有した有機性添加物から成るバイ
ンダーを、それぞれガラスもしくはセラミック粉体、あ
るいはガラスもしくはセラミック粉体と着色添加剤に添
加した混合物を用いることから、一度成形した隔壁の形
状欠陥部を修復したり、隔壁の表示面側の端面に黒色系
の着色層を形成したりする場合にも、極めて容易に隔壁
成形後に前記注入法やロール印刷法等で補填したり、あ
るいはロールコーターやグラビア印刷機を用いてベタ面
印刷等により効率良く被着させて黒色系の着色層を容易
に形成することができ、いずれも大気中で速やかに硬化
するものである。
物として、1〜40重量%のエポキシ環を有する有機化
合物を含有した有機性添加物から成るバインダーを、あ
るいは隔壁の表示側の端面に光吸収性の着色層を形成す
るための組成物として、1〜45重量%のエポキシ環を
有する有機化合物を含有した有機性添加物から成るバイ
ンダーを、それぞれガラスもしくはセラミック粉体、あ
るいはガラスもしくはセラミック粉体と着色添加剤に添
加した混合物を用いることから、一度成形した隔壁の形
状欠陥部を修復したり、隔壁の表示面側の端面に黒色系
の着色層を形成したりする場合にも、極めて容易に隔壁
成形後に前記注入法やロール印刷法等で補填したり、あ
るいはロールコーターやグラビア印刷機を用いてベタ面
印刷等により効率良く被着させて黒色系の着色層を容易
に形成することができ、いずれも大気中で速やかに硬化
するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のPDPの隔壁用組成物に
おけるガラスもしくはセラミック粉体としては、特に限
定されるものではなく、ソーダライムガラスや低ソーダ
ガラス、鉛アルカリケイ酸ガラス、ホウケイ酸塩ガラ
ス、あるいは硫黄(S)やセレン(Se)、ミョウバン
等を含有させた各種ガラス等の公知のガラス粉末や、ア
ルミナ(Al2 O3 )、ジルコニア(ZrO2 )等の酸
化物系または窒化珪素(Si3 N4 )、窒化アルミニウ
ム(AlN)、炭化珪素(SiC)等の非酸化物系の各
種セラミック材料が挙げられる。
おけるガラスもしくはセラミック粉体としては、特に限
定されるものではなく、ソーダライムガラスや低ソーダ
ガラス、鉛アルカリケイ酸ガラス、ホウケイ酸塩ガラ
ス、あるいは硫黄(S)やセレン(Se)、ミョウバン
等を含有させた各種ガラス等の公知のガラス粉末や、ア
ルミナ(Al2 O3 )、ジルコニア(ZrO2 )等の酸
化物系または窒化珪素(Si3 N4 )、窒化アルミニウ
ム(AlN)、炭化珪素(SiC)等の非酸化物系の各
種セラミック材料が挙げられる。
【0022】また、前記ガラスまたはセラミック粉体に
は、各種焼結助剤を所望量添加させることができる。
は、各種焼結助剤を所望量添加させることができる。
【0023】前記焼結助剤としては、例えば、Al2 O
3 にはシリカ(SiO2 )、カルシア(CaO)、マグ
ネシア(MgO)、イットリア(Y2 O3 )等を、Zr
O2にはY2 O3 やセリウム(Ce)、ジスプロシウム
(Dy)、イッテルビウム(Yb)等の希土類元素の酸
化物を、またSi3 N4 にはY2 O3 とAl2 O3 等
を、AlNには周期律表第3a族元素酸化物(RE2 O
3 )等を、SiCにはホウ素(B)とカーボン(C)等
が挙げられる。
3 にはシリカ(SiO2 )、カルシア(CaO)、マグ
ネシア(MgO)、イットリア(Y2 O3 )等を、Zr
O2にはY2 O3 やセリウム(Ce)、ジスプロシウム
(Dy)、イッテルビウム(Yb)等の希土類元素の酸
化物を、またSi3 N4 にはY2 O3 とAl2 O3 等
を、AlNには周期律表第3a族元素酸化物(RE2 O
3 )等を、SiCにはホウ素(B)とカーボン(C)等
が挙げられる。
【0024】尚、前記ガラスまたはセラミック粉体の粒
径は、数十μmからサブミクロンのものが好適に用いら
れるが、隔壁成形体の密度を増す目的からは2μm以下
の微粉が望ましい。
径は、数十μmからサブミクロンのものが好適に用いら
れるが、隔壁成形体の密度を増す目的からは2μm以下
の微粉が望ましい。
【0025】なお、その上、隔壁を積層して成形した
り、成形体のダレや低融点物質の溶融による隔壁の曲が
りや反り等の変形を抑制するためには、あるいは低温焼
成を可能とする低融点ガラスの耐プラズマ性や光反射
性、遮光性、成形体の強度向上等のためには、前記ガラ
スに例えばアルミナ(Al2 O3 )、ジルコニア(Zr
O2 )等の酸化物系セラミックスや、窒化珪素(Si3
N4 )等の非酸化物系セラミックスをはじめ、希土類元
素の酸化物や周期律表第3a族元素の酸化物等を添加す
ることも可能である。
り、成形体のダレや低融点物質の溶融による隔壁の曲が
りや反り等の変形を抑制するためには、あるいは低温焼
成を可能とする低融点ガラスの耐プラズマ性や光反射
性、遮光性、成形体の強度向上等のためには、前記ガラ
スに例えばアルミナ(Al2 O3 )、ジルコニア(Zr
O2 )等の酸化物系セラミックスや、窒化珪素(Si3
N4 )等の非酸化物系セラミックスをはじめ、希土類元
素の酸化物や周期律表第3a族元素の酸化物等を添加す
ることも可能である。
【0026】また、特に溶融点を低下させるためには、
酸化鉛等を含有させることが望ましい。
酸化鉛等を含有させることが望ましい。
【0027】更に、前記諸特性の向上を目指してセラミ
ックス等を添加する場合には、分散剤や粘度調整剤等を
適宜、その種類と含有量を選択して使用することが望ま
しく、前記分散剤としては隔壁組成物中の無機成分の分
散性を向上させることができるものであれば特に限定す
るものではないが、ノニオン系やアニオン系、カチオン
系、ベタイン系等の各種界面活性剤が使用できる。
ックス等を添加する場合には、分散剤や粘度調整剤等を
適宜、その種類と含有量を選択して使用することが望ま
しく、前記分散剤としては隔壁組成物中の無機成分の分
散性を向上させることができるものであれば特に限定す
るものではないが、ノニオン系やアニオン系、カチオン
系、ベタイン系等の各種界面活性剤が使用できる。
【0028】次に、本発明の前記組成物に含有されるエ
ポキシ環を有する有機化合物は、ビスフェノールA等の
エポキシ基を有する芳香環化合物や、ネオペンチルグリ
コールジグリシルエーテル等の炭化水素鎖にエポキシ基
を結合させた化合物等のエポキシ樹脂や、β−(3、4
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等
のシラン系化合物が挙げられる。
ポキシ環を有する有機化合物は、ビスフェノールA等の
エポキシ基を有する芳香環化合物や、ネオペンチルグリ
コールジグリシルエーテル等の炭化水素鎖にエポキシ基
を結合させた化合物等のエポキシ樹脂や、β−(3、4
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等
のシラン系化合物が挙げられる。
【0029】また、前記エポキシ環を有する有機化合物
の熱分解性を向上させる点からは、分子中に酸素原子を
含有した化合物や芳香環の存在量の少ない化合物を使用
することが望ましく、該化合物は適宜、設計、合成が可
能であり、更に、隔壁組成物の粘度を調整するために添
加される各種添加物や分散剤、重合開始剤等も同様であ
る。
の熱分解性を向上させる点からは、分子中に酸素原子を
含有した化合物や芳香環の存在量の少ない化合物を使用
することが望ましく、該化合物は適宜、設計、合成が可
能であり、更に、隔壁組成物の粘度を調整するために添
加される各種添加物や分散剤、重合開始剤等も同様であ
る。
【0030】また、前記エポキシ環を有する有機化合物
は一種または複数種の併用も可能であり、その含有量
は、隔壁またはその一部を成形するための組成物の場
合、15重量%未満では該組成物の主成分であるガラス
等の粉体成分の保形性が不十分となり、隔壁成形体のダ
レや前述のような変形を生じてしまう。
は一種または複数種の併用も可能であり、その含有量
は、隔壁またはその一部を成形するための組成物の場
合、15重量%未満では該組成物の主成分であるガラス
等の粉体成分の保形性が不十分となり、隔壁成形体のダ
レや前述のような変形を生じてしまう。
【0031】一方、前記含有量が50重量%を越える
と、熱分解性の点から焼成後の隔壁内部にカーボン分が
残留し、PDPの発光時に不純ガス発生等の要因とな
り、表示輝度の低下や発光効率の低下、更にはPDPの
表示寿命の短期化等の表示品質の低下を招くことにな
る。
と、熱分解性の点から焼成後の隔壁内部にカーボン分が
残留し、PDPの発光時に不純ガス発生等の要因とな
り、表示輝度の低下や発光効率の低下、更にはPDPの
表示寿命の短期化等の表示品質の低下を招くことにな
る。
【0032】従って、前記隔壁またはその一部を成形す
るための組成物としての前記有機化合物の含有量は、1
5〜50重量%に限定され、成形工程での取扱いの容易
さや、脱バインダー時のクラック発生の点からは、20
〜40重量%が最も好適である。
るための組成物としての前記有機化合物の含有量は、1
5〜50重量%に限定され、成形工程での取扱いの容易
さや、脱バインダー時のクラック発生の点からは、20
〜40重量%が最も好適である。
【0033】また、隔壁の欠損部を補填するための組成
物では、エポキシ環を有する有機化合物の含有量が1重
量%未満の場合、充分な保形性が得られず、脱バインダ
ー時に前記粉体成分が崩落してしまい、隔壁の補修が不
可能となり、その結果、放電により発生したプラズマが
欠損部から漏洩し、放電表示セルの正確な表示が行えな
くなる。
物では、エポキシ環を有する有機化合物の含有量が1重
量%未満の場合、充分な保形性が得られず、脱バインダ
ー時に前記粉体成分が崩落してしまい、隔壁の補修が不
可能となり、その結果、放電により発生したプラズマが
欠損部から漏洩し、放電表示セルの正確な表示が行えな
くなる。
【0034】一方、前記含有量が40重量%を越える
と、組成物の流動性が高すぎて補填部分から流出してし
まい、隔壁の補修ができなくなる。
と、組成物の流動性が高すぎて補填部分から流出してし
まい、隔壁の補修ができなくなる。
【0035】従って、隔壁の欠損部を補填するための組
成物としては、含有する前記有機化合物は1〜40重量
%に特定され、作業のし易い粘度特性や、欠損部との密
着力という点からは15〜35重量%が最も好適であ
る。
成物としては、含有する前記有機化合物は1〜40重量
%に特定され、作業のし易い粘度特性や、欠損部との密
着力という点からは15〜35重量%が最も好適であ
る。
【0036】次に、隔壁の表示側の端面に光吸収性の着
色層を形成するための組成物におけるエポキシ環を有す
る有機化合物の含有量が1重量%未満の場合には、保形
性が不十分で隔壁端面に着色層を形成できず、逆に、前
記含有量が45重量%を越えると、組成物の流動性が高
すぎて印刷後、該組成物が隔壁端面から隔壁側面へ垂れ
たしまい、その結果、白色の隔壁が有する高輝度化の機
能が実現できず、更には放電表示セル毎の輝度変化によ
る色ムラ等の原因となる。
色層を形成するための組成物におけるエポキシ環を有す
る有機化合物の含有量が1重量%未満の場合には、保形
性が不十分で隔壁端面に着色層を形成できず、逆に、前
記含有量が45重量%を越えると、組成物の流動性が高
すぎて印刷後、該組成物が隔壁端面から隔壁側面へ垂れ
たしまい、その結果、白色の隔壁が有する高輝度化の機
能が実現できず、更には放電表示セル毎の輝度変化によ
る色ムラ等の原因となる。
【0037】従って、隔壁の表示側の端面に黒色系の光
吸収性の着色層を形成するための組成物に含有される有
機化合物の含有量は1〜45重量%に特定され、最終的
な高コントラスト化のためには15〜35重量%が最も
望ましい。
吸収性の着色層を形成するための組成物に含有される有
機化合物の含有量は1〜45重量%に特定され、最終的
な高コントラスト化のためには15〜35重量%が最も
望ましい。
【0038】また、本発明の隔壁用組成物としては、と
りわけ600℃以下の温度で焼成可能な鉛系等の低融点
ガラスが好適であり、表示効果を得るために白色の着色
添加剤としてはAl、Ti、Zr等の酸化物が、また黒
色系の着色添加剤としてはFe、Ni、Cr、Ru等の
酸化物が挙げられるが、隔壁の焼成温度である500〜
650℃の温度で安定なものであればいずれでも良い。
りわけ600℃以下の温度で焼成可能な鉛系等の低融点
ガラスが好適であり、表示効果を得るために白色の着色
添加剤としてはAl、Ti、Zr等の酸化物が、また黒
色系の着色添加剤としてはFe、Ni、Cr、Ru等の
酸化物が挙げられるが、隔壁の焼成温度である500〜
650℃の温度で安定なものであればいずれでも良い。
【0039】尚、前記黒色系の光吸収層は、隣接する放
電表示セル間で表示色の混合がないように可視光領域で
不透明でなければならず、具体的には700nm付近の
赤色光、546nm付近の緑色光、436nm付近の青
色光のRGB3原色に対して不透明であれば良く、前記
酸化物に限定されるものではない。
電表示セル間で表示色の混合がないように可視光領域で
不透明でなければならず、具体的には700nm付近の
赤色光、546nm付近の緑色光、436nm付近の青
色光のRGB3原色に対して不透明であれば良く、前記
酸化物に限定されるものではない。
【0040】また、前記着色添加剤の添加量は、焼成後
に低融点ガラス中に密に分散し、光漏れの生じない程度
であれば良く、厚さの薄い着色層を形成する場合には添
加量を増量し、ある程度の厚さを有する着色層を形成す
る場合には、その添加量を減量してその分、隔壁の強度
維持のためにフィラー成分を増量する等、適宜変更して
公知の各種混合攪拌法でペースト状に調整すれば良い。
に低融点ガラス中に密に分散し、光漏れの生じない程度
であれば良く、厚さの薄い着色層を形成する場合には添
加量を増量し、ある程度の厚さを有する着色層を形成す
る場合には、その添加量を減量してその分、隔壁の強度
維持のためにフィラー成分を増量する等、適宜変更して
公知の各種混合攪拌法でペースト状に調整すれば良い。
【0041】また、重合開始剤や分散剤等も公知のもの
が好適に用いられ、特に限定するものではない。
が好適に用いられ、特に限定するものではない。
【0042】次に、隔壁またはその一部を成形するに
は、例えば、隔壁成形型の凹部に隔壁用組成物を充填し
て隔壁を形成する場合には、直前に重合開始剤を混合し
た隔壁用組成物を前記成形型の凹部に充填してから、該
充填物表面にPDPの背面板に該当するガラスやセラミ
ック平板から成る絶縁基板を押し付けて接着し、加圧状
態で加熱炉に収容して前記充填物を反応硬化させ、硬化
終了後、離型するか、あるいは隔壁成形型中に充填した
後、該充填物を硬化させて離型し、その後、絶縁基板と
接着して、絶縁基板に接着した隔壁成形体を作製し、脱
バインダーして焼成一体化することができる。
は、例えば、隔壁成形型の凹部に隔壁用組成物を充填し
て隔壁を形成する場合には、直前に重合開始剤を混合し
た隔壁用組成物を前記成形型の凹部に充填してから、該
充填物表面にPDPの背面板に該当するガラスやセラミ
ック平板から成る絶縁基板を押し付けて接着し、加圧状
態で加熱炉に収容して前記充填物を反応硬化させ、硬化
終了後、離型するか、あるいは隔壁成形型中に充填した
後、該充填物を硬化させて離型し、その後、絶縁基板と
接着して、絶縁基板に接着した隔壁成形体を作製し、脱
バインダーして焼成一体化することができる。
【0043】また、前記反応硬化させた隔壁成形体を、
先ず脱バインダーした後、該脱バインダー体を前記同様
に絶縁基板に接着しても良い。
先ず脱バインダーした後、該脱バインダー体を前記同様
に絶縁基板に接着しても良い。
【0044】一方、前記隔壁用組成物を用いて厚膜印刷
法や周知の各種シート成形法で隔壁を成形する場合に
は、従来の厚膜印刷法や周知の各種シート成形法よりも
はるかに寸法形状の優れた良好な結果が得られる。
法や周知の各種シート成形法で隔壁を成形する場合に
は、従来の厚膜印刷法や周知の各種シート成形法よりも
はるかに寸法形状の優れた良好な結果が得られる。
【0045】次に、隔壁の欠損部を補填するには、直前
に重合開始剤を混合した隔壁用組成物をディスペンサー
等により前記欠損部へ注入すれば良く、隔壁の高さのバ
ラツキ等、広範囲に渡る欠損部については、平板上に前
記組成物を塗布し、それに隔壁の上端を押し付けて平坦
性を得ることも可能である。
に重合開始剤を混合した隔壁用組成物をディスペンサー
等により前記欠損部へ注入すれば良く、隔壁の高さのバ
ラツキ等、広範囲に渡る欠損部については、平板上に前
記組成物を塗布し、それに隔壁の上端を押し付けて平坦
性を得ることも可能である。
【0046】あるいは、隔壁の表示側の端面への黒色系
の光吸収層形成には、直前に重合開始剤を混合した隔壁
用組成物を前記成形型の凹部に充填すれば良く、隔壁の
欠損部を補填する場合には、ローラーを用いて隔壁成形
体または焼結体の上端に前記組成物を転写する方法が、
量産性に優れており、必要に応じて重ね塗りも可能であ
る。
の光吸収層形成には、直前に重合開始剤を混合した隔壁
用組成物を前記成形型の凹部に充填すれば良く、隔壁の
欠損部を補填する場合には、ローラーを用いて隔壁成形
体または焼結体の上端に前記組成物を転写する方法が、
量産性に優れており、必要に応じて重ね塗りも可能であ
る。
【0047】また、焼成は使用する隔壁用組成物中の無
機材料が緻密化し、かつ絶縁基板と密着すれば良く、焼
成温度としては隔壁用組成物の軟化点以上で絶縁基体の
軟化点以下の温度が良く、具体的には500〜650℃
の温度範囲が好ましい。
機材料が緻密化し、かつ絶縁基板と密着すれば良く、焼
成温度としては隔壁用組成物の軟化点以上で絶縁基体の
軟化点以下の温度が良く、具体的には500〜650℃
の温度範囲が好ましい。
【0048】
【実施例】次に、本発明のPDPの隔壁用組成物及びそ
れを用いた隔壁の製造方法を以下のようにして評価し
た。
れを用いた隔壁の製造方法を以下のようにして評価し
た。
【0049】(実施例1)先ず、厚さが2mmで縦・横
がそれぞれ500mm、600mmのソーダライムガラ
スから成る絶縁基板に、所定の隔壁成形用印刷製版を位
置決めした後、鉛系低融点ガラス粉とフィラーとしてア
ルミナ粉末との混合物に、エポキシ環有機化合物を表1
に示す割合で含有させ、リン酸エステル系化合物を分散
剤とした有機性添加物と粘度調整剤を0.1重量%添加
し、更に酸化チタン(TiO2 )粉末を5重量%添加し
て成る隔壁成形用の白色ペーストに、0.1重量%のア
ミン類化合物や酸無水物等の重合開始剤を作業直前に添
加して調製した印刷用ペーストにより、厚膜印刷法で絶
縁基板に隔壁パターンを印刷した後、120℃の温度で
10分間加熱乾燥して前記隔壁パターンを硬化させて隔
壁の第1層目を成形した。
がそれぞれ500mm、600mmのソーダライムガラ
スから成る絶縁基板に、所定の隔壁成形用印刷製版を位
置決めした後、鉛系低融点ガラス粉とフィラーとしてア
ルミナ粉末との混合物に、エポキシ環有機化合物を表1
に示す割合で含有させ、リン酸エステル系化合物を分散
剤とした有機性添加物と粘度調整剤を0.1重量%添加
し、更に酸化チタン(TiO2 )粉末を5重量%添加し
て成る隔壁成形用の白色ペーストに、0.1重量%のア
ミン類化合物や酸無水物等の重合開始剤を作業直前に添
加して調製した印刷用ペーストにより、厚膜印刷法で絶
縁基板に隔壁パターンを印刷した後、120℃の温度で
10分間加熱乾燥して前記隔壁パターンを硬化させて隔
壁の第1層目を成形した。
【0050】引き続き、前述のような印刷、乾燥の工程
を15回繰り返して所望の隔壁高さを有する隔壁成形体
を作製した後、500〜650℃の焼成温度で1時間焼
成して、幅90μm、長さ500mm、高さ100μm
の隔壁を2000本有する絶縁基板と一体化した評価用
のPDP用隔壁を得た。
を15回繰り返して所望の隔壁高さを有する隔壁成形体
を作製した後、500〜650℃の焼成温度で1時間焼
成して、幅90μm、長さ500mm、高さ100μm
の隔壁を2000本有する絶縁基板と一体化した評価用
のPDP用隔壁を得た。
【0051】尚、エチルセルロースと、リン酸エステル
系化合物から成る分散剤と、α−テレピネオールを溶媒
とする有機性添加物をバインダーとし、前記同様の着色
剤を添加して成る白色ペーストを用いて隔壁パターンを
前記同様に印刷した後、100℃の温度で1時間乾燥し
て固化させて隔壁の第1層目を成形し、印刷、乾燥工程
を12回繰り返して作製したものを比較例とした。
系化合物から成る分散剤と、α−テレピネオールを溶媒
とする有機性添加物をバインダーとし、前記同様の着色
剤を添加して成る白色ペーストを用いて隔壁パターンを
前記同様に印刷した後、100℃の温度で1時間乾燥し
て固化させて隔壁の第1層目を成形し、印刷、乾燥工程
を12回繰り返して作製したものを比較例とした。
【0052】かくして得られた評価用のPDP用隔壁を
顕微鏡を用いて観察し、隔壁のひび割れや、剥離、変形
等の形状欠陥の有無を目視検査した。
顕微鏡を用いて観察し、隔壁のひび割れや、剥離、変形
等の形状欠陥の有無を目視検査した。
【0053】また、前記ペーストのレベリング性と保形
性の良否を評価するために、それぞれペーストをベタ面
印刷と隔壁端部へ塗布することにより目視検査により判
定した。
性の良否を評価するために、それぞれペーストをベタ面
印刷と隔壁端部へ塗布することにより目視検査により判
定した。
【0054】
【表1】
【0055】表から明らかなように、エポキシ環を有す
る有機化合物を使用していない比較例の試料番号8で
は、成形体の段階で既に2000本の隔壁について1本
当たり数百個もの隔壁の割れや高さ不足等の形状欠陥が
認められる他、本発明の請求範囲外である前記有機化合
物の含有量が15重量%未満の試料番号1では、レベリ
ング性も保形性も悪く、隔壁成形体に崩落や著しい変形
が認められ、前記含有量が50重量%を越える試料番号
7では、熱分解性の点から焼結後の隔壁中にカーボン分
が残留するとともに、形状欠陥が認められた。
る有機化合物を使用していない比較例の試料番号8で
は、成形体の段階で既に2000本の隔壁について1本
当たり数百個もの隔壁の割れや高さ不足等の形状欠陥が
認められる他、本発明の請求範囲外である前記有機化合
物の含有量が15重量%未満の試料番号1では、レベリ
ング性も保形性も悪く、隔壁成形体に崩落や著しい変形
が認められ、前記含有量が50重量%を越える試料番号
7では、熱分解性の点から焼結後の隔壁中にカーボン分
が残留するとともに、形状欠陥が認められた。
【0056】それに対して、本発明ではいずれも形状欠
陥は顕微鏡観察では検知できないレベルであり、良好な
結果が得られているが、成形時の取扱いの容易さや、焼
成後の形状欠陥発生防止の点からは20〜40重量%が
好適である。
陥は顕微鏡観察では検知できないレベルであり、良好な
結果が得られているが、成形時の取扱いの容易さや、焼
成後の形状欠陥発生防止の点からは20〜40重量%が
好適である。
【0057】(実施例2)実施例1で作製した評価用の
隔壁の内、該隔壁上端部に割れ等の欠損を有する本発明
外の試料番号7のPDP用隔壁焼成体を用いて、鉛系低
融点ガラスとアルミナの混合粉末に、エポキシ環有機化
合物を表2に示す割合で含有させ、他に実施例1と同様
の有機性添加物とTiO2 粉末を5重量%添加して調製
した白色ペースト70重量%に、実施例1と同様の重合
開始剤を含有する隔壁補修用ペーストを隔壁の欠損部分
にマイクロシリンジで注入し、大気中、120℃の温度
で前記補修用ペーストを硬化させた後、500〜650
℃の温度で焼成した。
隔壁の内、該隔壁上端部に割れ等の欠損を有する本発明
外の試料番号7のPDP用隔壁焼成体を用いて、鉛系低
融点ガラスとアルミナの混合粉末に、エポキシ環有機化
合物を表2に示す割合で含有させ、他に実施例1と同様
の有機性添加物とTiO2 粉末を5重量%添加して調製
した白色ペースト70重量%に、実施例1と同様の重合
開始剤を含有する隔壁補修用ペーストを隔壁の欠損部分
にマイクロシリンジで注入し、大気中、120℃の温度
で前記補修用ペーストを硬化させた後、500〜650
℃の温度で焼成した。
【0058】また、実施例1の比較例と同様にエチルセ
ルロースと、リン酸エステル系化合物から成る分散剤
と、α−テレピネオールを溶媒とする有機性添加物をバ
インダーとし、前記同様の着色剤を添加して成る白色ペ
ーストを用いて隔壁の欠損部分に補填操作を行ったもの
を比較例とした。
ルロースと、リン酸エステル系化合物から成る分散剤
と、α−テレピネオールを溶媒とする有機性添加物をバ
インダーとし、前記同様の着色剤を添加して成る白色ペ
ーストを用いて隔壁の欠損部分に補填操作を行ったもの
を比較例とした。
【0059】かくして得られた隔壁焼成体を顕微鏡を用
いて観察し、隔壁のひび割れや、剥離、変形等の形状欠
陥の有無を目視検査した。
いて観察し、隔壁のひび割れや、剥離、変形等の形状欠
陥の有無を目視検査した。
【0060】
【表2】
【0061】表から明らかなように、エポキシ環を有す
る有機化合物を使用していない比較例の試料番号9及
び、前記有機化合物の含有量が1重量%未満の本発明外
の試料番号1では、隔壁の欠損部を補填し、硬化させた
成形段階で既にひび割れ等の形状欠陥が認められ、同じ
く本発明外である前記含有量が40重量%を越える試料
番号8では、焼成体に形状欠陥が認められ、隔壁の欠損
部補填には不適当であった。
る有機化合物を使用していない比較例の試料番号9及
び、前記有機化合物の含有量が1重量%未満の本発明外
の試料番号1では、隔壁の欠損部を補填し、硬化させた
成形段階で既にひび割れ等の形状欠陥が認められ、同じ
く本発明外である前記含有量が40重量%を越える試料
番号8では、焼成体に形状欠陥が認められ、隔壁の欠損
部補填には不適当であった。
【0062】それに対して、本発明ではいずれも欠損部
は形状欠陥無く補填されていた。
は形状欠陥無く補填されていた。
【0063】(実施例3)実施例1の試料番号5と同一
組成物を用い、同様にして厚膜印刷法で隔壁成形体を作
製し、その際、隔壁の印刷積層の最終段階で印刷製版上
にメンディングテープを用いて目止めし、高さの異なる
隔壁を有する隔壁成形体を成形した。
組成物を用い、同様にして厚膜印刷法で隔壁成形体を作
製し、その際、隔壁の印刷積層の最終段階で印刷製版上
にメンディングテープを用いて目止めし、高さの異なる
隔壁を有する隔壁成形体を成形した。
【0064】次に、実施例2の試料番号5と同一組成の
隔壁補修用ペーストを用いてガラス基板上にベタ面で印
刷し、該印刷面に前記高さの異なる隔壁成形体の表示側
の端面を押し付けて前記隔壁補修用ペーストを隔壁の高
さ不足部に補填した後、離型剤で表面処理した平坦なガ
ラス板で前記端面側を押さえ、大気中、120℃の温度
で硬化処理した。
隔壁補修用ペーストを用いてガラス基板上にベタ面で印
刷し、該印刷面に前記高さの異なる隔壁成形体の表示側
の端面を押し付けて前記隔壁補修用ペーストを隔壁の高
さ不足部に補填した後、離型剤で表面処理した平坦なガ
ラス板で前記端面側を押さえ、大気中、120℃の温度
で硬化処理した。
【0065】その後、前記ガラス板を取り除き、500
〜650℃の温度で焼成して評価用の隔壁焼結体を作製
した。
〜650℃の温度で焼成して評価用の隔壁焼結体を作製
した。
【0066】尚、実施例2の比較例に用いた白色ペース
トを用いて、前記同様にして処理したものを比較例とし
た。
トを用いて、前記同様にして処理したものを比較例とし
た。
【0067】かくして得られた隔壁焼結体の隔壁高さを
レーザー測長機で計測し、長さ500mmの隔壁の中央
部と両端部で±10μmを越える高さのバラツキが認め
られたものを不良、±10μm以内のバラツキを有する
ものを、とりわけそのバラツキが小さいものを優と評価
した。
レーザー測長機で計測し、長さ500mmの隔壁の中央
部と両端部で±10μmを越える高さのバラツキが認め
られたものを不良、±10μm以内のバラツキを有する
ものを、とりわけそのバラツキが小さいものを優と評価
した。
【0068】
【表3】
【0069】その結果、当初、補填処理をしていない隔
壁では長さ500mmの隔壁の中央部と両端部で±15
μm以上の高さのバラツキが認められ、また、比較例の
試料番号9と、本発明の請求範囲外の試料番号1及び8
ではいずれも隔壁の高さのバラツキが±10μmを越え
て不良と判定されたのに対して、本発明の前記補填処理
をした隔壁では高さのバラツキは±10μm以内となっ
ていることが確認できた。
壁では長さ500mmの隔壁の中央部と両端部で±15
μm以上の高さのバラツキが認められ、また、比較例の
試料番号9と、本発明の請求範囲外の試料番号1及び8
ではいずれも隔壁の高さのバラツキが±10μmを越え
て不良と判定されたのに対して、本発明の前記補填処理
をした隔壁では高さのバラツキは±10μm以内となっ
ていることが確認できた。
【0070】(実施例4)実施例1の試料番号5と同一
組成物を用い、同様にして厚膜印刷法で隔壁成形体を作
製した後、表4に示す割合で鉛系低融点ガラスとフィラ
ーとしてアルミナから成る混合物に、エポキシ環有機化
合物を含有させ、燐酸エステル系化合物を分散剤とした
有機性添加物と粘度調整剤を添加し、更に黒色系の着色
添加剤として酸化ニッケル(NiO)粉末を5重量%添
加して調製した黒色系ペーストに、0.1重量%のアミ
ン類化合物や酸無水物等の重合開始剤を作業直前に添加
した印刷用ペーストを用いて、前記隔壁成形体の表示側
の端面にロールコーターで塗布した後、大気中、120
℃の温度で硬化処理し、次いで500〜650℃の温度
で焼成した。
組成物を用い、同様にして厚膜印刷法で隔壁成形体を作
製した後、表4に示す割合で鉛系低融点ガラスとフィラ
ーとしてアルミナから成る混合物に、エポキシ環有機化
合物を含有させ、燐酸エステル系化合物を分散剤とした
有機性添加物と粘度調整剤を添加し、更に黒色系の着色
添加剤として酸化ニッケル(NiO)粉末を5重量%添
加して調製した黒色系ペーストに、0.1重量%のアミ
ン類化合物や酸無水物等の重合開始剤を作業直前に添加
した印刷用ペーストを用いて、前記隔壁成形体の表示側
の端面にロールコーターで塗布した後、大気中、120
℃の温度で硬化処理し、次いで500〜650℃の温度
で焼成した。
【0071】尚、実施例1の比較例のバインダーと同一
物を用い、前記黒色系の着色添加剤を添加して成る黒色
系ペーストで前記同様にして処理したものを比較例とし
た。
物を用い、前記黒色系の着色添加剤を添加して成る黒色
系ペーストで前記同様にして処理したものを比較例とし
た。
【0072】かくして得られた隔壁焼結体の隔壁端部を
顕微鏡を用いて崩落や垂れ等の欠陥の有無を目視検査し
た。一方、黒色層の評価は、隔壁形成面の反対側より光
を当てて隔壁端面に透ける光の有無を観察し、光漏れの
有無を評価した。
顕微鏡を用いて崩落や垂れ等の欠陥の有無を目視検査し
た。一方、黒色層の評価は、隔壁形成面の反対側より光
を当てて隔壁端面に透ける光の有無を観察し、光漏れの
有無を評価した。
【0073】
【表4】
【0074】以上の結果、エポキシ環有機化合物の添加
量が1重量%未満の試料番号1では、脱バインダー時に
黒色層が隔壁端部より崩落しており、45重量%を越え
る試料番号9では、黒色系ペーストの流動性が増して塗
布時に隔壁端部より垂れを生じて白色層にかかり、エポ
キシ環有機化合物を用いない比較例の試料番号10で
は、隔壁端部に崩落やダレ等の欠陥がいずれも認めら
れ、最終的に光漏れがあった。
量が1重量%未満の試料番号1では、脱バインダー時に
黒色層が隔壁端部より崩落しており、45重量%を越え
る試料番号9では、黒色系ペーストの流動性が増して塗
布時に隔壁端部より垂れを生じて白色層にかかり、エポ
キシ環有機化合物を用いない比較例の試料番号10で
は、隔壁端部に崩落やダレ等の欠陥がいずれも認めら
れ、最終的に光漏れがあった。
【0075】それに対して、本発明ではいずれも前記欠
陥は全く認められず、その結果、隔壁端部の光漏れも全
くないことが確認できた。
陥は全く認められず、その結果、隔壁端部の光漏れも全
くないことが確認できた。
【0076】尚、本発明は前記詳述した実施例に何等限
定されるものではない。
定されるものではない。
【0077】
【発明の効果】叙上の如く、本発明のPDPの隔壁用組
成物及びそれを用いたPDP用隔壁の製造方法は、それ
ぞれ一定範囲のエポキシ環を有する有機化合物を含有し
た有機性添加物と、ガラスもしくはセラミック粉体、あ
るいはそれらと着色剤との混合物を隔壁用組成物とする
ものであり、該混合物を従来周知の各種成形方法により
放電表示セルを構成する隔壁全体を成形するか、あるい
は隔壁の高さ不足部や割れ、変形等の形状欠陥部を補填
した後、隔壁成形体または補填部を大気中で硬化させ、
次いで絶縁基板と一体的に焼成する他、隔壁の表示側の
端面に大気中で硬化させた光吸収性の黒色系の着色層を
被着形成することから、隔壁組成物の濡れ性が改善さ
れ、絶縁基板と隔壁との密着強度を高めることができる
とともに、隔壁の欠落や変形等の形状欠陥を防止するこ
とができて製造歩留りが向上して生産性が上がり、その
上、高精度な寸法形状の隔壁が得られる他、隔壁の形状
欠陥の補修も極めて容易であり、同時に簡便な方法で強
固に密着した黒色系の着色層を設けることが可能とな
り、隣接する放電表示セルとの発色を明確に区別してコ
ントラストを向上させることができ、発光効率が大幅に
向上した大型画面化が容易でかつ高精細度化が実現でき
るPDP用隔壁が得られる。
成物及びそれを用いたPDP用隔壁の製造方法は、それ
ぞれ一定範囲のエポキシ環を有する有機化合物を含有し
た有機性添加物と、ガラスもしくはセラミック粉体、あ
るいはそれらと着色剤との混合物を隔壁用組成物とする
ものであり、該混合物を従来周知の各種成形方法により
放電表示セルを構成する隔壁全体を成形するか、あるい
は隔壁の高さ不足部や割れ、変形等の形状欠陥部を補填
した後、隔壁成形体または補填部を大気中で硬化させ、
次いで絶縁基板と一体的に焼成する他、隔壁の表示側の
端面に大気中で硬化させた光吸収性の黒色系の着色層を
被着形成することから、隔壁組成物の濡れ性が改善さ
れ、絶縁基板と隔壁との密着強度を高めることができる
とともに、隔壁の欠落や変形等の形状欠陥を防止するこ
とができて製造歩留りが向上して生産性が上がり、その
上、高精度な寸法形状の隔壁が得られる他、隔壁の形状
欠陥の補修も極めて容易であり、同時に簡便な方法で強
固に密着した黒色系の着色層を設けることが可能とな
り、隣接する放電表示セルとの発色を明確に区別してコ
ントラストを向上させることができ、発光効率が大幅に
向上した大型画面化が容易でかつ高精細度化が実現でき
るPDP用隔壁が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 遠矢 正明 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内
Claims (6)
- 【請求項1】プラズマディスプレイパネルの放電表示セ
ルを構成する隔壁またはその一部を成形するためのガラ
スもしくはセラミック粉体と有機性添加物から成るバイ
ンダーとの混合物であって、前記有機性添加物が15〜
50重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含有する
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの隔壁用
組成物。 - 【請求項2】プラズマディスプレイパネルの放電表示セ
ルを構成する隔壁の欠損部を補填するためのガラスもし
くはセラミック粉体と有機性添加物から成るバインダー
との混合物であって、前記有機性添加物が1〜40重量
%のエポキシ環を有する有機化合物を含有することを特
徴とするプラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物。 - 【請求項3】プラズマディスプレイパネルの放電表示セ
ルを構成する隔壁の表示側の端面に、光吸収性の着色層
を形成するためのガラスもしくはセラミック粉体と着色
添加剤、及び有機性添加物から成るバインダーとの混合
物であって、前記有機性添加物が1〜45重量%のエポ
キシ環を有する有機化合物を含有することを特徴とする
プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物。 - 【請求項4】ガラスもしくはセラミック粉体と15〜5
0重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含有する有
機性添加物から成るバインダーとの混合物でプラズマデ
ィスプレイパネルの放電表示セルを構成する隔壁または
その一部を成形し、該成形体を大気中で硬化させた後、
絶縁基板とともに一体的に焼成して成ることを特徴とす
る隔壁の製造方法。 - 【請求項5】ガラスもしくはセラミック粉体と1〜40
重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含有する有機
性添加物から成るバインダーとの混合物でプラズマディ
スプレイパネルの放電表示セルを構成する隔壁の欠損部
を補填し、該補填部を大気中で硬化させた後、絶縁基体
及び隔壁とともに一体的に焼成して成ることを特徴とす
る隔壁の製造方法。 - 【請求項6】プラズマディスプレイパネルの放電表示セ
ルを構成する隔壁の表示側の端面に、光吸収性の着色添
加剤を含有したガラスもしくはセラミック粉体と1〜4
5重量%のエポキシ環を有する有機化合物を含有した有
機性添加物から成るバインダーとの混合物を被着し、該
被着物を大気中で硬化させた後、絶縁基板及び隔壁とと
もに一体的に焼成して成ることを特徴とする隔壁の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31644996A JPH10158031A (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物及びそれを用いた隔壁の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31644996A JPH10158031A (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物及びそれを用いた隔壁の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10158031A true JPH10158031A (ja) | 1998-06-16 |
Family
ID=18077218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31644996A Pending JPH10158031A (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物及びそれを用いた隔壁の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10158031A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861455B2 (en) | 2000-02-22 | 2005-03-01 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Composition for bulkhead of thin display panel |
-
1996
- 1996-11-27 JP JP31644996A patent/JPH10158031A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861455B2 (en) | 2000-02-22 | 2005-03-01 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Composition for bulkhead of thin display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6023130A (en) | Plasma display substrate and a production method thereof | |
US5714840A (en) | Plasma display panel | |
JP3340011B2 (ja) | プラズマ表示装置用基板の製造方法 | |
US6149482A (en) | Method for manufacturing flat plate with precise bulkhead, flat plate with precise bulkhead, method for manufacturing plasma display unit substrate and plasma display unit substrate | |
US6537645B1 (en) | Photosensitive pastes and substrates for plasma display panel using the same | |
US7766713B2 (en) | Method of manufacturing barrier rib for plasma display panel | |
JPH10158031A (ja) | プラズマディスプレイパネルの隔壁用組成物及びそれを用いた隔壁の製造方法 | |
JP3472413B2 (ja) | プラズマ表示装置用基板とこれを用いたプラズマ表示装置 | |
JP3472426B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用基板とこれを用いたプラズマディスプレイパネル | |
JPH10125219A (ja) | プラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法 | |
JP3384400B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの隔壁形成用ガラスペースト組成物、プラズマディスプレイパネルの背面基板及びその製造方法、プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP3524322B2 (ja) | 精密隔壁を有する板状体の製造方法、精密隔壁を有する板状体、プラズマ表示装置用基板の製造方法およびプラズマ表示装置用基板 | |
JP3667969B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH1116490A (ja) | プラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用基板 | |
JP3497694B2 (ja) | プラズマ表示装置用基板 | |
JPH10208628A (ja) | プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法 | |
KR100350652B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 형광체 형성 방법 | |
JP3493277B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法およびこれにより得られるプラズマディスプレイパネル用基板並びにプラズマディスプレイパネル | |
KR100292467B1 (ko) | 고휘도플라즈마디스플레이패널용격벽제조방법 | |
JP2001194651A (ja) | プラズマアドレス液晶ディスプレイ用基板 | |
JP2001185038A (ja) | プラズマ表示装置用基板 | |
JP2007161556A (ja) | ペースト組成物、無機膜およびこれを用いたプラズマディスプレイパネル用隔壁部材 | |
JPH10302616A (ja) | プラズマ表示装置用基板 | |
EP1166181A1 (en) | Photosensitive pastes and substrates for plasma display panel using the same | |
JP2006294579A (ja) | 突起体の製造方法 |