[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10142320A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH10142320A
JPH10142320A JP8300196A JP30019696A JPH10142320A JP H10142320 A JPH10142320 A JP H10142320A JP 8300196 A JP8300196 A JP 8300196A JP 30019696 A JP30019696 A JP 30019696A JP H10142320 A JPH10142320 A JP H10142320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
transmission wave
distance
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8300196A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takagi
誠 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8300196A priority Critical patent/JPH10142320A/ja
Publication of JPH10142320A publication Critical patent/JPH10142320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はレーダ装置に関し、検出領域を狭め
ることなく遠距離側で優れた検出能力を発揮する特性と
近距離側で優れた検出能力を発揮する特性の双方を実現
することを目的とする。 【解決手段】 繰り返し周期Tm毎に変調周波数Fを変
化させる送信波を発振源14で生成する。送信波の一部
を周波数シフト回路26に供給する。周波数シフト回路
26は変調発振器30がシフト信号を発しているか否か
に応じて周波数F+F0 で変動する基準信号、または、
周波数Fの送信波を出力する。ミキサ34は送信波と反
射波の周波数差であるビート周波数fb、または、基準
信号と反射波の周波数差に相当する変換周波数fb+F
0 を生成する。信号処理部10は、fbまたはfb+F
0 に基づいてターゲットの検出処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダ装置に係
り、特に、車両の前方に存在するターゲットを検出する
レーダ装置として好適なレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、特開平4−1424
86号に開示される如く、FM−CW方式のレーダ装置
が知られている。上記従来のレーダ装置は、周波数変調
される送信波を送信する送信アンテナを備えている。送
信波の変調周波数fは、所定値f0 を中心値として、か
つ、シフト幅をΔFとして、所定の繰り返し周期Tm毎
に増減される。
【0003】また、上記のレーダ装置は、送信波の反射
波を受信する受信アンテナと、送信波の周波数と受信波
の周波数との差、すなわち、ビート周波数fbを検出す
る信号処理装置とを備えている。ビート周波数fbに
は、送信波を反射したターゲットとレーダ装置との相対
距離R、および、両者の相対速度Vに関する情報が含ま
れている。上述した信号処理装置は、ビート周波数fb
に基づいてターゲットとの相対距離Rおよび相対速度V
を演算する。
【0004】信号処理装置によって処理できるビート周
波数fbの範囲は、所定範囲内に限定される。ここで
は、その範囲をfMIN ≦fb≦fMAX を満たす範囲とす
る。上述の如く、ビート周波数fbには、レーダ装置と
ターゲットとの相対距離Rおよび相対速度Vが反映され
ている。上記従来の装置によって検出できるターゲット
は、その相対距離Rおよび相対速度Vが、上述したf
MIN ≦fb≦fMAX の条件を満たすビート周波数fbを
発生させるものに限定される。このように、上記従来の
レーダ装置は、送信波が照射される領域内に存在するタ
ーゲットのうち、相対速度Vと相対距離Rとの関係が、
信号処理装置で処理できる周波数の範囲に対応して定ま
る所定の関係を満たすものみを検出することができる。
【0005】上記従来のレーダ装置は、送信波の変調周
波数が増減される周期、すなわち、繰り返し周期T0
2段階に変更する機能を備えている。上記従来の装置に
おいて繰り返し周期T0 が変更されると、上記fMIN
fb≦fMAX の条件を満たす相対速度Vと相対距離Rと
の関係が変化する。このため、繰り返し周期T0 が長い
場合は、相対距離Rが長い領域において、相対速度Vに
関して広い検出可能範囲を得ることができる。また、繰
り返し周期T0 が短い場合は、相対距離が短い領域にお
いて、相対速度Vに関して広い検出可能範囲を得ること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のレ
ーダ装置は、繰り返し周期T0 が変更された場合に、相
対距離Rに関する検出可能範囲と、相対速度Vに関する
検出可能範囲とを、共に極端に変化させる特性を有して
いる。このため、上記従来のレーダ装置によれば、繰り
返し周期T0 が短い時間に設定された場合に、相対距離
Rの短い領域で相対速度Vに関する検出可能範囲を大き
く確保することはできるが、その反面、相対距離Rに関
する検出可能範囲が極端に短縮されるという不都合が生
ずる。このように、従来のレーダ装置によっては、相対
距離Rに関する検出可能範囲を大きく確保したまま、近
距離に存在するターゲットの検出能力を高めることがで
きなかった。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、相対距離Rに関する検出可能範囲および相対速
度Vに関する検出可能範囲の双方を大きく確保したま
ま、近距離のターゲットに関して優れた検出能力を発揮
するレーダ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、所定の繰り返し周期毎に変調周波数を
1サイクル増減させる送信波を所定方向に向けて送信す
る送信波送信手段と、前記送信波の反射波を受信する反
射波受信手段と、前記送信波の周波数と前記反射波の周
波数とに基づいてターゲットとの相対距離を測定するレ
ーダ装置において、ターゲットとの相対距離が、前記送
信波の周波数と前記反射波の周波数との偏差であるビー
ト周波数に対して所定のシフト周波数だけシフトした変
換周波数に基づいて演算されるレーダ装置により達成さ
れる。
【0009】本発明において、ターゲットの相対距離R
は、ビート周波数fbに対してシフト周波数F0 だけシ
フトした変換周波数fb+F0 に基づいて演算される。
信号処理の可能な最小の周波数および最大の周波数をそ
れぞれfMIN 、fMAX とすると、相対距離Rは、変換周
波数fb+F0 が次式の関係を満たす場合に演算するこ
とができる。
【0010】 fMIN ≦fb+F0 ≦fMAX ・・・(1) 上記(1)式は、次式の如く書き換えることができる。 fMIN −F0 ≦fb≦fMAX −F0 ・・・(2) ビート周波数fbには、ターゲットの相対距離Rおよび
相対速度Vが反映されている。従って、ビート周波数f
bは、ターゲットの相対距離Rおよび相対速度Vの何れ
かが変化することで変化する。相対速度Vが所定の値V
0 に固定されると、上記(2)式は、相対距離Rに関す
る検出可能範囲を定める条件式となる。その条件式で定
められる相対距離Rに関する検出可能範囲には、シフト
周波数F 0 の値に関わらず、常に一定の幅が確保され
る。そして、その検出可能範囲は、相対距離Rがビート
周波数fbに基づいて演算される場合に比して、シフト
周波数F0 分だけ減少側に、すなわち、近距離側にシフ
トする。
【0011】相対距離Rに関する検出可能範囲が、所定
の相対速度V0 に対して常に一定の幅を有していれば、
ターゲットの検出領域は、相対速度Rがビート信号に基
づいて演算される場合と同様の広さに維持される。ま
た、相対距離Rに関する検出可能範囲が近距離側にシフ
トされれば、近距離に存在するターゲットに関して優れ
た検出能力を発揮することができる。従って、本発明に
おいては、ターゲットの検出領域が狭められることな
く、近距離ターゲットに対する検出能力が向上される。
【0012】上記の目的は、また、請求項2に記載する
如く、請求項1記載のレーダ装置において、前記変換周
波数が、前記送信波の周波数に対して前記シフト周波数
だけシフトした基準周波数と、前記反射波の周波数との
偏差として求められるレーダ装置によっても達成され
る。
【0013】本発明において、変換周波数fb+F
0 は、基準周波数と反射波の周波数との偏差として求め
られる。基準周波数は、送信波の周波数に対してシフト
周波数F 0 だけシフトした周波数である。また、送信波
の周波数と反射波の周波数との偏差はビート周波数fb
である。従って、基準周波数と反射波の周波数との偏差
は、ビート周波数fbに対してシフト周波数F0 だけシ
フトした周波数fb+F0となる。
【0014】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
上記請求項2記載のレーダ装置において、前記基準周波
数が、前記送信波の周波数に前記シフト周波数を加算す
ることにより生成されるレーダ装置によっても達成され
る。
【0015】本発明において、基準周波数は、送信波の
周波数にシフト周波数F0 を加算することで生成され
る。上記の構成によれば、送信波の周波数を利用して、
精度良く基準周波数を生成することが可能となる。上記
の目的は、請求項4に記載する如く、上記請求項1記載
のレーダ装置において、前記シフト周波数が、0を含む
所定範囲内で変更可能であるレーダ装置によっても達成
される。
【0016】本発明において、シフト周波数F0 が変更
されると、ターゲットの検出領域が同じ広さに維持され
たまま、レーダ装置から、最も優れた検出能力が発揮さ
れる位置までの距離が変更される。また、上記の目的
は、請求項5に記載する如く、所定の繰り返し周期毎に
変調周波数を1サイクル増減させる送信波を所定方向に
向けて送信する送信波送信手段と、前記送信波の反射波
を受信する反射波受信手段と、前記送信波送信手段に供
給される信号の一部を分離して取り込んだ信号と、所定
のシフト周波数で変動する信号とを合成して、前記送信
波の周波数に対して前記シフト周波数分だけ高い周波数
で変動する基準信号を生成する基準信号生成手段と、前
記反射波の周波数と、前記基準信号の周波数との偏差に
基づいて、ターゲットとの相対距離を演算する相対距離
演算手段と、を備えるレーダ装置によっても達成され
る。
【0017】本発明において、送信波送信手段から送信
された送信波は、ターゲットで反射した後、反射波受信
手段に受信される。また、送信波送信手段に供給される
信号、すなわち、送信波と同じ変調周波数を有する信号
の一部は、ターゲットに向けて送信されることなく基準
信号の基礎とされる。基準信号は、送信波の周波数に対
してシフト周波数F0 だけシフトした周波数を有してい
る。ターゲットの相対距離Rは、基準信号の周波数と、
反射波の周波数との偏差、すなわち、ビート信号fbに
対してシフト周波数F0 だけシフトした周波数fb+F
0 に基づいて演算される。この場合、請求項1記載の発
明と同様に、レーダ装置から近距離の位置に、適当な広
さを有するターゲットの検出領域が確保される。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
レーダ装置のブロック構成図を示す。本実施例のレーダ
装置は、FM−CW方式のレーダ装置であり、車両に搭
載されて、車両前方に存在するターゲット(先行車両
等)を検出するために用いられる。
【0019】本実施例のレーダ装置は、信号処理部10
を備えている。信号処理部には、マイクロストリップ線
路12を介して発振源14が接続されている。マイクロ
ストリップ線路12は、周波数の高い信号を精度良く伝
送し得る導電線である。信号処理部10は、発振源14
に対して変調指令信号を供給する。発振源14は、信号
処理部10から供給される変調指令信号に応じた変調周
波数Fで変動する送信波を生成する。
【0020】発振源14には、マイクロストリップ線路
16を介して方向性結合器18が接続されている。ま
た、方向性結合器18には、マイクロストリップ線路2
0,22を介して、送信アンテナ24および周波数シフ
ト回路26が接続されている。方向性結合器18は、発
振源14から供給される送信波を所定の比率でマイクロ
ストリップ線路20およびマイクロストリップ線路22
に分配するデバイスである。送信アンテナ24に供給さ
れた送信波は、その後、車両の前方へ向けて送信され
る。
【0021】周波数シフト回路26には、マイクロスト
リップ線路28を介して変調発振器30が接続されてい
る。変調発振器30は、外部から指令信号が供給された
場合に、周波数シフト回路26に向けてシフト信号を供
給することができる。シフト信号は、所定のシフト周波
数F0 で変動する信号である。変調発振器30は、指令
信号が供給されていない場合には、周波数シフト回路2
6に向けて何ら信号を供給しない。
【0022】周波数シフト回路26は、変調発振器30
からシフト信号の供給を受けていない場合は、方向性結
合器18から供給される送信波を、その周波数を変化さ
せることなく通過させる。一方、周波数シフト回路26
は、変調発振器30からシフト信号の供給を受けている
場合は、方向性結合器18から供給される送信波と、そ
のシフト信号とを合成して、送信波の変調周波数Fとシ
フト周波数F0 との和に等しい基準周波数F+F0 で変
動する基準信号を生成する。
【0023】本実施例において、周波数シフト回路26
は、非線形素子を用いたミキサにより構成されている。
尚、周波数シフト回路26の構成はこれに限定されるも
のではなく、変調周波数Fを基準周波数F+F0 に変換
できるものであればよい。周波数シフト回路26には、
マイクロストリップ線路32を介してミキサ34が接続
されている。ミキサ34には、また、マイクロストリッ
プ線路36,38を介して、それぞれ受信アンテナ40
およびアンプ42が接続されている。受信アンテナ40
は、送信アンテナ24から送信された送信波の反射波を
受信するためのアンテナである。受信アンテナ40に受
信された反射波は、ミキサ34に供給される。
【0024】ミキサ34は、周波数シフト回路26から
供給される送信波または基準信号と、受信アンテナ40
から供給される反射波とを合成して、それらの信号の周
波数偏差に等しい周波数で変動する信号を生成する。具
体的には、周波数シフト回路26から送信波が供給され
ている場合、ミキサ34は、反射波の周波数F′と送信
波の変調周波数Fとの偏差|F−F′|を変動周波数と
するビート信号を生成する。一方、周波数シフト回路2
6から基準信号が供給されている場合、ミキサ34は、
反射波の周波数F′と基準周波数F+F0 との偏差|F
−F′+F0 |を変動周波数とする変換信号を生成す
る。ミキサ34で生成されたビート信号および変換信号
は、アンプ42に供給される。
【0025】FM−CW方式のレーダ装置においては、
従来より、送信波の変調周波数Fと反射波の周波数F′
との偏差|F−F′|として求まるビート周波数fbに
基づいてターゲットの検出を行う手法が一般に用いられ
ている。本実施例において、ミキサ34で生成される変
換信号の周波数|F−F′+F0 |は、ビート周波数f
b=|F−F′|を用いると、fb+F0 と書き換える
ことができる。以下、この周波数fb+F0 を変換周波
数と称す。
【0026】アンプ42には、マイクロストリップ線路
44を介して信号処理部10が接続されている。アンプ
42は、ミキサ34から供給されるビート信号または変
換信号を増幅して信号処理部10に供給する。信号処理
部10は、アンプ42から供給される信号の周波数、す
なわち、ビート周波数fbまたは変換周波数fb+F 0
に基づいて、送信波を反射したターゲットと車両との相
対距離Rおよび相対速度Vを演算する。
【0027】次に、図2を参照して、本実施例のレーダ
装置がターゲットを検出する原理について説明する。図
2中に実線で示す波形は、送信波の変調周波数Fの変化
を示す。また、図2中に破線で示す波形は、反射波の周
波数F′の変化を示す。図2に示す如く、発振源14か
ら発せられる送信波の変調周波数Fは、所定値f0 を中
心値として、シフト幅ΔFの範囲で増減を繰り返す。送
信波の変調周波数Fは、所定期間継続して一定の変化率
で上昇し、次いで、所定期間継続して一定の変化率で下
降する。以下、変調周波数Fが上昇する区間を上昇区間
と、変調周波数Fが下降する区間を下降区間と、また、
変調周波数Fが1サイクル増減される周期を繰り返し周
期Tmと称す。
【0028】送信アンテナ24から送信された送信波が
ターゲットに照射されると、ターゲットによって反射波
が生成される。ターゲットで生成された反射波は、車両
とターゲットとの相対距離Rに対応する時間遅れと、車
両とターゲットとの相対速度Vに対応するドップラシフ
トとを伴って受信アンテナ40に受信される。
【0029】反射波に生ずる時間遅れΔtは、相対距離
Rおよび送信波の伝搬速度c0 を用いてΔt=2R/c
0 と表すことができる。また、送信波の周波数変化率d
F/dtは、繰り返し周期Tmおよびシフト幅ΔFを用
いて、dF/dt=ΔF/(Tm/2)=2ΔF/Tm
と表すことができる。従って、反射波が受信された時点
で、送信波と反射波との間には、反射波の時間遅れに起
因して、Δt・dF/dt={4ΔF/(c0 ・T
m)}・Rで表される周波数差が発生する。
【0030】更に、車両とターゲットとが接近する方向
を相対速度Vの正方向とすれば、反射波に生ずるドップ
ラシフト周波数は、(2F/c)・Vと表すことができ
る。上述した時間遅れに起因する周波数差は、変調周波
数Fの下降区間においては、反射波の周波数F′が変調
周波数Fに比して高くなるように発生する。従って、下
降区間におけるビート周波数fbdn は次式の如く表すこ
とができる。
【0031】 fbdn ={4ΔF/(c0 ・Tm)}・R+(2F/c)・V ・・・(3) また、上述した時間遅れに起因する周波数差は、変調周
波数Fの上昇区間においては、反射波の周波数F′が変
調周波数Fに比して低くなるように発生する。従って、
上昇区間におけるビート周波数fbup は次式の如く表す
ことができる。
【0032】 fbup ={4ΔF/(c0 ・Tm)}・R−(2F/c)・V ・・・(4) 上記(3)式および(4)式において、(2F/c)お
よび{4ΔF/(c0・Tm)}をそれぞれαまたはβ
とすると、これらの式は、次式のように書き換えること
ができる。
【0033】 fbdn =α・V+β・R ・・・(5) fbup =−α・V +β・R ・・・(6) 相対距離Rおよび相対速度Vは、上記(5)式および
(6)式より、次式の如く求めることができる。
【0034】 R=(fbdn +fbup )/2β ・・・(7) V=(fbdn −fbup )/2α ・・・(8) このように、本実施例のシステムにおいては、送信波の
周波数Fと反射波の周波数F′との偏差であるビート周
波数fbを、上昇区間および下降区間の双方において検
出することで、送信波を反射するターゲットと車両との
相対速度Vおよび相対距離Rを求めることができる。
【0035】本実施例のシステムにおいて、信号処理部
10で処理できる周波数は、fMIN以上、かつ、fMAX
以下の周波数に限定される。従って、信号処理部10が
ビート周波数fd(fbup およびfbdn )に基づいて相
対距離Rおよび相対速度Vを求めるためには、fbup お
よびfbdn が、それぞれ以下に示す条件式を満たしてい
ることが必要となる。
【0036】 fMIN ≦fbdn ≦fMAX ・・・(9) fMIN ≦fbup ≦fMAX ・・・(10) 上記(9)式の条件式は、上記(5)式の関係を代入す
ることで、以下の2つの条件式に書き換えることができ
る。
【0037】 fMIN ≦α・V+β・R ・・・(11) fMAX ≧α・V+β・R ・・・(12) 更に、これら2つの条件式(11)、(12)は、以下
のように整理することができる。
【0038】 V≧−(α/β)・R+fMIN /β ・・・(13) V≦−(α/β)・R+fMAX /β ・・・(14) 同様に、上記(10)式の条件式は、上記(6)式の関
係を用いて、以下の2つの条件式に整理することができ
る。
【0039】 V≦(α/β)・R−fMIN /β ・・・(15) V≧(α/β)・R−fMAX /β ・・・(16) 図3は、相対距離Rと相対速度Vの2次元座標を示す。
図3中にハッチングを付して示す領域は、上記(13)
〜(16)の条件によって限定される領域の一例であ
る。上記(13)〜(16)の条件を全て満たす領域
は、信号処理部10がビート周波数fbに基づいてター
ゲットを検出することのできる領域である。以下、この
領域を遠距離側検出領域と称す。
【0040】遠距離側検出領域は、図3に示す如く、相
対距離Rと相対速度Vの2次元座標上で菱形形状となる
ように限定される。検出領域の菱形形状は、α、βの基
礎とされる変調周波数F、シフト幅ΔF、繰り返し周期
Tm等の設定値に応じて変化する。
【0041】図3に示す遠距離側検出領域において、相
対距離Rに関する検出可能範囲は所定値R1 以上、か
つ、所定値R3 以下の範囲に限定されている。また、相
対速度Vに関する検出可能範囲は、相対距離Rが所定値
1 またはR3 である場合に最も小さく、相対距離Rが
所定値R2 に近づくに連れて大きくなる。このような設
定によれば、レーダ装置のターゲット検出能力は、車両
から距離R2 だけ離間した地点の近傍で最も優れたもの
となる。
【0042】レーダ装置の検出結果を車両制御に反映さ
せるうえでは、車両との相対距離Rが短いターゲットを
精度良く検出したい場合がある。相対距離Rの短いター
ゲットを精度良く検出するためには、相対距離Rの短い
領域において、相対速度Vに関する検出可能範囲を広く
確保することが必要である。
【0043】上述の如く、図3に示す検出領域の形状
は、変調周波数F等を変更することで変化させることが
できる。具体的には、例えば、送信波の変調周波数F
を、上記図3に示す遠距離側検出領域を得るための値の
2倍に設定すれば、上記(13)〜(16)式中のαを
2倍とし、ターゲットの検出領域を隔成する4本の直線
の傾きを遠距離側検出領域を隔成する直線の2倍とする
ことができる。以下、図3に示す遠距離側検出領域を実
現するための設定条件を基本設定条件と、また、変調周
波数Fを、基本設定条件の2倍の値とする条件を試行設
定条件と称す。
【0044】図4は、基本設定条件により実現される検
出領域(図4中に破線で示す領域)と、試行設定条件に
より実現される検出領域(図4中にハッチングを付して
表す領域)とを対比して表す図を示す。図4に示す如
く、試行設定条件によれば、相対距離Rに関する検出可
能範囲を、基本設定条件下で実現される検出可能範囲に
比して近距離側に移動させることができる。また、試行
設定条件によれば、相対速度Vに関して最も広い検出可
能範囲を実現し得る相対距離Rを、基本設定条件下で得
られる位置に比して近距離側に移動させることができ
る。従って、試行設定条件によれば、基本設定条件時に
比して、車両から近距離の位置におけるターゲットの検
出能力を高めることができる。
【0045】このように、信号処理部10がビート周波
数fbに基づいてターゲットを検出する場合には、変調
周波数Fを増大させることにより、近距離領域における
レーダ装置の検出能力を高めることができる。従って、
本実施例のレーダ装置によれば、ターゲットの検出処理
をビート周波数fbに基づいて行うと共に、送信波の変
調周波数Fを適宜変化させることで遠距離領域および近
距離領域の双方で、優れた検出能力を得ることができ
る。
【0046】しかし、図4に示す如く、試行設定条件下
で実現される検出領域においては、基本設定条件によっ
て実現される遠距離側検出領域に比して、相対距離Rに
関する検出可能範囲が極端に減少されている。このた
め、本実施例のレーダ装置において試行設定条件が設定
されると、近距離領域におけるレーダ装置の検出能力を
高めることができる反面、中遠距離領域におけるレーダ
装置の検出能力が極端に低下するという不都合が生ず
る。この点、上記の手法は、車両からレーダ装置の検出
領域までの距離を変更する手法として必ずしも最適な手
法ではない。
【0047】本実施例のシステムは、このような不都合
を伴うことなく、近距離領域において優れた検出能力を
実現できる点に特徴を有している。以下、その特徴部分
について説明する。本実施例のレーダ装置において、変
調発振器30に対して指令信号が供給されていない場合
は、変調発振器30はシフト信号を発生しない。この場
合、信号処理部10には、ビート周波数fbを変動周波
数とするビート信号が供給される。従って、かかる状況
下では、上記図3中にハッチングを付して表す遠距離側
検出範囲が実現される。
【0048】本実施例のレーダ装置において、変調発振
器30に対して指令信号が供給されている場合は、変調
発振器30からシフト信号が発せられる。この場合、信
号処理部10には、変換周波数fb+F0 を変動周波数
とする変換信号が供給される。この場合、信号処理部1
0は、変換周波数fb+F0 に基づいてターゲットの相
対距離Rおよび相対速度Vを演算する。以下、かかる処
理が実行される条件を近距離設定条件と称す。
【0049】近距離設定条件下で信号処理部10に供給
される変換信号の周波数は、具体的には、下降区間でf
bdn +F0 、上昇区間でfbup +F0 と表すことができ
る。信号処理部10に変換信号が供給される場合、信号
処理部10は、これらの変換後周波数fbdn +F0 およ
びfbup +F0 が下記の条件を満たす場合に相対距離R
および相対速度Vを演算することができる。
【0050】 fMIN ≦fbdn +F0 ≦fMAX ・・・(17) fMIN ≦fbup +F0 ≦fMAX ・・・(18) 上記(17)式および(18)式は、上記(5)式およ
び(6)式の関係を用いて、以下の4つの条件式に書き
換えることができる。
【0051】 V≧−(α/β)・R+(fMIN −F0 )/β ・・・(19) V≦−(α/β)・R+(fMAX −F0 )/β ・・・(20) V≦(α/β)・R−(fMIN −F0 )/β ・・・(21) V≧(α/β)・R−(fMAX −F0 )/β ・・・(22) 図5は、基本設定条件により実現される遠距離側検出領
域(図5中に符合(13)〜(16)を付して表す破線
で示される領域)と、近距離設定条件により実現される
検出領域(図5中にハッチングを付して表す領域)とを
対比して表す図を示す。以下、近距離設定条件により実
現される検出領域を近距離側検出領域と称す。
【0052】近距離側検出領域を隔成する4本の直線、
すなわち、上記(19)〜(22)の条件を満たす領域
の境界を成す直線(19)〜(22)は、遠距離側検出
領域を隔成する4本の直線、すなわち、上記(13)〜
(16)の条件を満たす領域の境界を成す直線(19)
〜(22)と同じ傾きを有している。また、近距離検出
領域を隔成する4本の直線(19)〜(22)のV軸切
片は、それぞれ遠距離側検出領域を隔成する4本の直線
(13)〜(16)のV軸切片に比して、シフト周波数
0 に対応する大きさF0 /βだけR軸側に変更されて
いる。
【0053】このため、図5に示す如く、近距離側検出
領域は、遠距離側検出領域と同じ菱形形状を維持したま
ま、すなわち、相対距離Rに関する検出可能範囲、およ
び、相対速度Vに関する検出可能範囲の双方を、遠距離
側検出領域におけるそれらと同じ値に維持したまま、相
対距離Rの小さな領域に変位されている。このように、
本実施例のレーダ装置によれば、近距離設定条件を設定
することにより、検出領域の広さを狭めることなく、近
距離領域におけるレーダ装置の検出能力を高めることが
できる。従って、本実施例のレーダ装置によれば、遠距
離設定条件と近距離設定条件とを切り換えることによ
り、すなわち、変調発振器30に対して必要に応じて適
宜指令信号を供給し、または、遮断することにより、近
距離領域と遠距離領域の双方に、適当な広さを有し、か
つ、優れた検出能力を有する検出領域を発生させること
ができる。
【0054】ところで、図5に示す近距離検出領域は、
シフト周波数F0 を、fMIN とほぼ同じ値に設定するこ
とで実現される領域である。本実施例のレーダ装置によ
れば、シフト周波数F0 を更に大きな値に設定すること
で、近距離側検出領域を、更に車両に接近させることが
できる。
【0055】図5中に一点鎖線で示す直線と、V軸とで
隔成される領域は、シフト周波数F 0 をfMIN に比して
十分大きな値に設定することで実現される近距離側検出
領域の一例を示す。近距離側検出領域をこのような範囲
に設定すれば、車両からの相対距離Rが極僅かであり、
かつ、大きな相対速度Vを有するターゲットを、精度良
く検出することが可能となる。
【0056】これに対して、ターゲットを、常にビート
周波数fbに基づいて検出すると共に、ターゲットの検
出領域を隔成する4本の直線の傾きを急激にすること
で、検出領域を車両に接近させる手法によっては、車両
からの相対距離Rが極僅かであり、かつ、大きな相対速
度Vを有するターゲットを精度良く検出することはでき
ない。本実施例のレーダ装置は、この点においても、上
記の手法を用いるレーダ装置に対して優れている。
【0057】上記の実施例においては、変調発振器30
が、同一のシフト周波数F0 で変動するシフト信号を選
択的に発生する構成とされているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、変調発振器30が、0を含む所
定範囲内でシフト周波数F0をリニアに変更する構成と
してもよい。この場合、ターゲットの検出領域と車両と
の距離を、リニアに変更することが可能となる。
【0058】また、上記の実施例においては、基準周波
数F+F0 を変動周波数とする基準信号を、送信波とシ
フト信号とを合成することで生成しているが、本発明は
これに限定されるものではなく、送信波とは別の系統で
独立に基準信号を生成することとしてもよい。
【0059】更に、上記の実施例においては、送信波の
周波数Fに対してシフト周波数F0だけシフトした基準
周波数F+F0 を生成し、その基準周波数F+F0 と反
射波の周波数F′との偏差を求めることで変換周波数f
b+F0 を得ることとしているが、変換周波数fb+F
0 を生成する手法はこれに限定されるものではない。す
なわち、変換周波数fb+F0 は、反射波の周波数F′
をシフト周波数F0 だけ低下させた周波数F′−F
0 と、送信波の変調周波数Fとの偏差として求めてもよ
い。
【0060】尚、上記の実施例においては、信号処理部
10、発振源14、方向性結合器18、および、送信ア
ンテナ24により、前記請求項5記載の「送信波送信手
段」が、受信アンテナ40により前記請求項5記載の
「反射波受信手段」が、周波数シフト回路26および変
調発振器30が前記請求項5記載の「基準信号生成手
段」が、ミキサ34および信号処理部10が前記請求項
5記載の「相対距離演算手段」が、それぞれ実現されて
いる。
【0061】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、相対速度Vに関する検出可能範囲、および、相対距
離Rに関する検出可能範囲の双方を狭めることなく、近
距離に存在するターゲットの検出能力を高めることがで
きる。
【0062】請求項2記載の発明によれば、基準周波数
と反射波の周波数とを用いて、正確にビート周波数fb
に対してシフト周波数F0 だけシフトした変換後周波数
fb+F0 を生成することができる。請求項3記載の発
明によれば、送信波の周波数を利用して、簡便な手法に
より正確に基準周波数を得ることができる。
【0063】請求項4記載の発明によれば、ターゲット
の検出領域を狭めることなく、高い検出能力を発揮する
位置を、遠距離側および近距離側の何れにも設定するこ
とができる。このため、本発明に係るレーダ装置によれ
ば、広い領域に渡って優れた検出能力を確保することが
できる。
【0064】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項1記載の発明と同様に、レーダ装置に近接した位置
に、適当な広さを有するターゲットの検出領域を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるレーダ装置のブロック
構成図である。
【図2】本実施例のレーダ装置から送信される送信波の
変調周波数の変化と本実施例のレーダ装置によって受信
される反射波の周波数の変化とを表す図である。
【図3】本実施例のレーダ装置において基本設定条件下
で実現される遠距離側検出領域を表す図である。
【図4】本実施例のレーダ装置において試行設定条件を
設定した場合に実現される検出領域を表す図である。
【図5】本実施例のレーダ装置において近距離側設定条
件下で実現される近距離側検出領域を表す図である。
【符号の説明】
10 信号処理部 14 発振源 18 方向性結合器 24 送信アンテナ 26 周波数シフト回路 30 変調発振器 34 ミキサ 36 受信アンテナ 42 アンプ F 送信波の変調周波数 F′ 反射波の周波数 F0 シフト周波数 F+F0 基準周波数 fb ビート周波数 fbdn 下降区間におけるビート周波数 fbup 上昇区間におけるビート周波数 fb+F0 変換周波数

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の繰り返し周期毎に変調周波数を1
    サイクル増減させる送信波を所定方向に向けて送信する
    と共に、前記送信波の反射波を受信し、前記送信波の周
    波数と前記反射波の周波数とに基づいてターゲットとの
    相対距離を測定するレーダ装置において、 ターゲットとの相対距離が、前記送信波の周波数と前記
    反射波の周波数との偏差であるビート周波数に対して所
    定のシフト周波数だけシフトした変換周波数に基づいて
    演算されることを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレーダ装置において、 前記変換周波数が、前記送信波の周波数に対して前記シ
    フト周波数だけシフトした基準周波数と、前記反射波の
    周波数との偏差として求められることを特徴とするレー
    ダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のレーダ装置において、 前記基準周波数が、前記送信波の周波数に前記シフト周
    波数を加算することにより生成されることを特徴とする
    レーダ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のレーダ装置において、 前記シフト周波数が、0を含む所定範囲内で変更可能で
    あることを特徴とするレーダ装置。
  5. 【請求項5】 所定の繰り返し周期毎に変調周波数を1
    サイクル増減させる送信波を所定方向に向けて送信する
    送信波送信手段と、 前記送信波の反射波を受信する反射波受信手段と、 前記送信波送信手段に供給される信号の一部を分離して
    取り込んだ信号と、所定のシフト周波数で変動する信号
    とを合成して、前記送信波の周波数に対して前記シフト
    周波数分だけ高い周波数で変動する基準信号を生成する
    基準信号生成手段と、 前記反射波の周波数と、前記基準信号の周波数との偏差
    に基づいて、ターゲットとの相対距離を演算する相対距
    離演算手段と、 を備えることを特徴とするレーダ装置。
JP8300196A 1996-11-12 1996-11-12 レーダ装置 Pending JPH10142320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300196A JPH10142320A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300196A JPH10142320A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142320A true JPH10142320A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17881898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300196A Pending JPH10142320A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142320A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152852A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Kyocera Corporation 直流阻止回路、ハイブリッド回路装置、送信器、受信器、送受信器およびレーダ装置
JP2014062804A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法
JP2014153182A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及び目標検出方法
CN107328429A (zh) * 2017-08-09 2017-11-07 武汉隽龙科技股份有限公司 光频域反射技术中可提高近距离传感稳定性的装置及方法
JP2020085867A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 距離速度測定装置および距離速度測定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152852A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Kyocera Corporation 直流阻止回路、ハイブリッド回路装置、送信器、受信器、送受信器およびレーダ装置
US8179304B2 (en) 2007-06-14 2012-05-15 Kyocera Corporation Direct-current blocking circuit, hybrid circuit device, transmitter, receiver, transmitter-receiver, and radar device
JP5171819B2 (ja) * 2007-06-14 2013-03-27 京セラ株式会社 直流阻止回路、ハイブリッド回路装置、送信器、受信器、送受信器およびレーダ装置
JP2014062804A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法
JP2014153182A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及び目標検出方法
CN107328429A (zh) * 2017-08-09 2017-11-07 武汉隽龙科技股份有限公司 光频域反射技术中可提高近距离传感稳定性的装置及方法
CN107328429B (zh) * 2017-08-09 2023-05-09 武汉昊衡科技有限公司 光频域反射技术中可提高近距离传感稳定性的装置及方法
JP2020085867A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 距離速度測定装置および距離速度測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221309B2 (en) FM-CW radar system
JP3988571B2 (ja) レーダ装置
US7148840B2 (en) Radar apparatus, radar apparatus controlling method
JP4678945B2 (ja) スキャン式レーダの静止物検知方法
EP1385021B1 (en) Radio-wave radar system and adaptive cruise control system
JP4698036B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
US7123183B2 (en) FM-CW radar apparatus
JP4032881B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2000258524A (ja) レーダ装置
US7714772B2 (en) Transmit-receive FM-CW radar apparatus
JP3613952B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
US20070040731A1 (en) Signal processing method for fm-cw radar
JP2003167047A (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JPH1138121A (ja) 車載用レーダ装置
US6972711B2 (en) Transmit-receive FM-CW radar apparatus
JP2604075B2 (ja) Fmレーダー
JPH10142320A (ja) レーダ装置
JP3482870B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH06109833A (ja) チャープパルス圧縮追尾レーダ装置
JP3709826B2 (ja) レーダ
JPH11271427A (ja) レーダ装置
JP3485382B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2020134147A (ja) レーダ装置及び物標距離検出方法
JPH05256939A (ja) 障害物検出方法および装置
JPH07218624A (ja) Fm−cwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250